EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 56 | 2012年3月4日 00:58 |
![]() |
39 | 19 | 2012年3月3日 18:11 |
![]() |
28 | 9 | 2012年3月2日 22:07 |
![]() |
45 | 20 | 2012年3月2日 16:13 |
![]() |
33 | 16 | 2012年3月2日 12:05 |
![]() |
65 | 23 | 2012年3月2日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フルサイズの素晴らしい描写にいつも感動を覚えています。
ところで、カラー撮影をするときはベイヤー配列はいくつかの画素を使って色を作っており、フルサイズの画素数そのままの出力となっているわけではないとの説明をいくつかのHPで見ました。
では、モノクロ撮影の場合は、本機ではどのようになるのでしょうか?文字通りの画素数の絵となるのでしょうか?
色々調べたのですが、どこにも説明がなくって・・・。
0点

たとえばベイヤーの2400万画素のセンサーですと
本来はRGGBで一つの点のカラー情報となるので
800万画素のカラー情報しかありません
それを4倍に画素補間して2400万画素のカラー情報にしています
モノクロでは画素補間でできた2400万画素のデータの
彩度を0(カラー情報を破棄する)にしただけなので
モノクロでも2400万画素で縦横のドット数は変わらないですよ(笑)
書込番号:14216235
2点

ベイヤー配列の解説でご覧になったと思いますが、各画素そのものは明るさを判別できるだけで、色は判別できません。
そのため、ベイヤー配列やそれに準ずる仕組みのセンサーは、各画素それぞれに色の付いたフィルターを配しており、フィルターの透過光を受光することで初めて色の情報を得ることができます。
これはハードウェアレベルでの仕組みになりますので、どのように撮影してもセンサーから出力される信号そのものが変わる訳ではありません。
モノクロの画像ファイルは、あくまでもカラーとして得られたセンサーの出力信号から彩度情報を省いて、カメラの内部または後処理で生成することになります。そのため、カメラ側で予めモノクロ撮影を選択した場合も、ベイヤー配列に特有の色情報に関する補間処理は必ず行われています。
さっちん&けんちんさん がお考えになるような、ハードウェアレベルでモノクロ撮影ができるカメラというのは、センサーの前に配置してある色の付いたフィルターさえ無ければ、実現できるかとは思います。(特定の用途向けで既に使用されているかもしれません。)
話が少しそれますが、カラー画像からモノクロ画像を生成することには利点もありまして、PhotoshopのチャンネルミキサーのようにR,G,B特定の色成分のみ明るさやコントラストを変えてやることで、モノクロ画像にしたときの印象を大きく変えることができます。
例えばモノクロのフィルム撮影では、赤色のフィルターをレンズの前に配する事で、青色の光の成分をカットして空を見た目より黒く撮影して、重厚感のある作画にするという事がしばし行われています。カラー画像をモノクロ画像に変換するのであれば、このような効果を後処理によって得ることができますので便利と言えば便利です。
書込番号:14216334
4点

カラーと同じ原理で撮影したあとに、後処理でモノクロに変換している
だけなので、画素数はカラーをいっしょですよ。
書込番号:14217594
1点

さっちん&けんちんさん
モノクロ撮影は カラーよりも気を使い「印影の勝負」ライトだけでも
カラーの3倍は使用しますよ。コマーシャルで(日本の)使われないのは
「モノクロでなんで高価になるの」 知らないクライアント/代理店です。
アカデミー作品賞の苦心談も入手すると良いです。モノクロは後でカラーから
モノクロに変換すのではなく、最初からモノクロで撮ってください。
モノクロが立派に撮れるようになれば、誰もが尊敬しますよ。
ハイコントラストや粒状性を狙うより、しっかりマイルドなモノクロが感動を
受けます。
書込番号:14219310
3点

あふろべなと〜るさん
予期しないエラーさん
mt_papaさん
firebossさん
ご教示、ありがとうございます!
先日見に行った写真展ですばらしく美しいモノクロ写真があり、5Dの高画素数はモノクロに向いているのかな、と感じました。
ベイヤー配列のモノクロ変換につき、丁寧な説明をありがとうございました。
>ハイコントラストや粒状性を狙うより、しっかりマイルドなモノクロ
そうなんです!写真展のモノクロも、「しっかりマイルドなモノクロ」でした。
どうすれば、そういう写真がデジタルで撮れるのでしょうか?
5Dで一旦カラーで撮って、あとからモノクロにするのではなく、最初からモノクロで撮る方がよいのでしょうか?
あれ?まだちゃんと理解していないかも知れませんね(^_^;)
書込番号:14219469
0点

ベイヤー配列では不確定性原理が働くので、座標を確定すれば色が確定できず、色を確定すれば座標が確定できません。
これはモノクロにしても同じです。
なので、RAWで撮るならカラー設定もモノクロ設定も同じ、jpegで撮るなら最初からモノクロ設定がよいでしょう。
書込番号:14219529
1点

様々な意見があるようですが、昔からの基本で行われた方が灯りの勉強にも
なります。
>RAWで撮るならカラー設定もモノクロ設定も同じ、
jpegで撮るなら最初からモノクロ設定がよいでしょう。<<
上記の方と感覚的なことの相違はありますが、やはり最初じゃらRAWモノクロ設定。
撮影時はシッカリモノクロで観る。モノクロで作るんだという覚悟が完成度を
高めてくれる筈です。
書込番号:14219655
1点


撮影は普通にカラーで、目はモノクロにして被写体を見る!
これが、ムズイ!
モノクロ化はフォトショのチャンネルミキサーで被写体のどの色を明るくしたり反対に落としたりするかを調整する、ちょうどフィルム時代のシャープカットフィルターのように分光感度を作品の意図する目的に合わせる!
これ、デジタルでのモノクロの王道!
カラーより遥かに奥が深い!
書込番号:14220505
0点

カラーのデジタルデータはファッションのように変化する。
だからモノクロがいい。
書込番号:14220896
1点

>カラーのデジタルデータはファッションのように変化する。
>だからモノクロがいい。
はあ?
意味がわかりません。
よかったら、ご説明願えませんでしょうか?
少なくとも、「撮影の段階で色情報を捨てることは得策でない」ということは、
もう常識ですけど。
書込番号:14221389
1点

皆さん
沢山のご意見、ありがとうございます。
なるほどと思うことしきりです。
>HC110さん
ワークフローのHPありがとうございました。とても勉強になります!
書込番号:14221442
1点

>モノクロ化はフォトショのチャンネルミキサーで被写体のどの色を明るくしたり反対に落としたりするかを調整する、
>ちょうどフィルム時代のシャープカットフィルターのように分光感度を作品の意図する目的に合わせる!
こういう理由で、RAW撮りならカラーで撮っておく。
jpegなら、圧縮してから色を捨てるより、色を捨ててから圧縮した方がいいと思う・・・
書込番号:14221761
0点

どっちでも馴染んだ撮り方すればいいだけっしょ
RAWデータに関しては差は出ないしね
ただ大事なのはいずれにせよモノクロの作品を仕上げるんだというイメージをしっかり持って撮影に挑む事でしょう
(*´ω`)ノ
個人的にはカラーフィルターのない
完全にモノクロ専用の一眼レフが欲しい
無駄に捨てる光が極端に減るからね
(*´ω`)ノ
書込番号:14221817
0点

HC110さんにはマニュアルが必要ですね。
書込番号:14222266
0点

デジタルデータはファッションのように変化する
上記が分からないで答えをする、、、
落ちたもんだぜ。
書込番号:14222287
0点

>デジタルデータはファッションのように変化する
モノクロデータもね・・・
書込番号:14222321
0点

>>デジタルデータはファッションのように変化する
モノクロデータもね・・・<<
DP木村大作、D小津の絵にモノクロを感じますか?
昨今のデジタルビデオTVにDPを感じますか?といっても
おそらくはデータ処理者には伝わらんだろうね。
書込番号:14222425
0点

モノクロ化は色を捨てるのではありません,色彩を利用するのです,だから撮影はカラーで撮らねばなりません!
カラーフィルターのないセンサーで撮られた画像は白黒でありモノクロではありません、モノクロはモノクローム、単色カラーと言う意味です。
いろんな色のあるフルカラーをモノカラーに集約した写真がモノクロです!
モノクロにもセピアに近い温黒調からブルーに近い冷黒調までいろんな色があります、カラー画像のどの色をどのくらいの濃度にするかがモノクロの難しいたる由縁です。
ですから、カラーフィルターのないデジカメがあったとしたらむかしのモノクロフィルムでの撮影のように黄色やオレンジ、赤色と言ったシャープカットフィルターが必要になります。
書込番号:14222472
0点

フルカラーで撮った画像をチャンネルミキサーでモノクロ化してもデータ料は変わりません!
チャンネルもRGB三チャンネルちゃんと存在します、この事からも色を捨てているのではなく置き換えているのです!
この逆の発想でできているのがカラーフィルムでありカラーセンサーです、結局カラーとモノクロは同じです。
RAWかjpgかは関係ありません!
よけいなスレして申し訳ありませんでした。
書込番号:14222523
0点

>モノクロ化は色を捨てるのではありません,色彩を利用するのです,
だから撮影はカラーで撮らねばなりません!<<
こういう方もカメラやるんだから(良い意味で)何かを発見したいな。
アイディアや閃きがおきそうだ。
書込番号:14222618
0点

fireboss さん
デジタルのことちゃんと勉強したほうがいいですよ。
Photoshop、使ったことなければ買ったら?
かわいそうに。
書込番号:14222710
0点

>デジタルのことちゃんと勉強したほうがいいですよ。
十二分に勉強してお仕事頂いていますが、貴方も、また少数のプロも
`カラーで撮って後処理でモノクロ’ これは解説書だけの世界ですよ。
情感を持ち、絵心を求められるなら ぜひともモノクロで撮られてください。
最初は難しく感じられますが慣れるに従い達成感が湧きます。
私もその昔20数年前は貴方と同様に考えていました。無論、モノクロ映画を
デジタルで撮った時も同様です。
フォトを撮る時も同様にしています。
説明書や技術解説書では得られないことにチャレンジしてはいかがでしょうか?
以上
書込番号:14223269
0点

単純に後処理でカラー化すればいいじゃん。ということではないのです。美術、セットの隅々までも入念さが必要です。
山や花を撮るにしても、いかにして主役を立たせるか がポイントであり最も苦労の多いところ。
短いPVで全編モノクロで作ろうとした時、モノクロなのになぜコストがかかるの? これ直ぐさま言われます。
そしてその説明に2時間かかりますので避けてカラーにしますが、モノクロは簡単ではないことは明らかです。
趣味なら真剣にモノクロと膝を突き合わせて取り組みたいですね。
追加以上
書込番号:14223303
1点

>HC110さん
firebossさんは、デジタルに関しては全くの素人のようです。モノクロ写真の撮り方に関しては(デジタルを知らない世代として)正しいことを言われているようなので、その点だけは理解してあげましょう。
まあ、生温い目で見てあげましょうよ・・・
書込番号:14223851
1点

DDT_F9さん
写真も映像もスタートはモノクロリアリズムです。困った時はアナログリセット。
しかし、デジタルでどんなに頑張っても エクセレントなる作品がありません。
なぜだか分かりますか?
私は デジタルで完成度を上げようとは全く思っていません。5DMk2などデジタル
機器を購入したのも、本心ではなく得意様の要望でありキャノンから送られてくる
からです(全てではないですが)。
なぜ、デジタルに移行する前の写真誌が名本が多かったのか?
デジタルになってから、駄作ばかりか。
加えて皆で考えてみてください。
(モノクロ技術)3〜5倍のライトが必要であり、デリケート。その微細なものの方向が
多少でも狂うと映像のニュアンスがまったく変わってしまうのです。
(デジタル技術)知りすぎています。タレントや女優の肌質をCGに置き換えたり、整形を
施したり、ブツではエッジを付け加えたりと、でもそんなの写真でも映像でもないんです。
気が付いてほしいですね。
書込番号:14224309
3点

日本はどうして夢を追わなくなったのだろう。
カラーで撮って後処理。それじゃ名作は永遠に生まれません。
書込番号:14224314
2点

firebossさん
>カラーで撮って後処理。それじゃ名作は永遠に生まれません。
初めはあれ? と思いましたが良く読んで、仰る事がなんとなく分かるような気がしました。
撮る時からモノクロの仕上がりを意識するという事ですね?
キャノンのカメラの場合、ピクチャースタイルをモノクロに設定し、保存形式はRAWに設定すれば、
背面の液晶の表示はモノクロになりますし、かつ後処理でRGB毎のトーンカーブもいじれますから
カメラの設定としてはこれがベストな気がします。
この場合、カラーのデータから後処理と言っても、意識としてはモノクロの暗室作業に近いと思います。
書込番号:14224674
1点

私は自然の色彩をモノクロ化するのに撮影時点であろうが後処理であろうがどちらでも良いと考えています,ただ後処理でモノクロにするほうが熟慮の時間が持てたり撮影時点より細かな調整が出来るので作品作りには有利なのは事実です。
大事なのは,モノクロ結果をイメージして撮影する!と言うことではないでしょうか,モノクロ化の後先はどうでもよい,単なるプロセスの違いであると思います。
よく,銀塩とデジタルは別物と言う人がいますが私はそうは思いません,銀塩の進化形がデジタルだと考えます,銀塩では超えられなかった壁を打ち破る可能性を秘めた技術がデジタルだと思っています。
モノクロ化の後処理もデジタルならではの新しいプロセスです、銀塩時代には考えられなかった技術です,その便利な技術を使わない手はありません!
私のHNゾーンシステムはアンセルアダムスらF64グループが確立した究極のモノクロ技術です、ただこのゾーンシステム、銀塩でやろうとすると膨大な労力と時間を必要とします、それをもっと身近にしてくれる技術がデジタルだと思い日々研究してるつもりです。
チョットおおげさ!やったかナ〜
書込番号:14225160
0点

>ネオパン400さん
そうそう、デジタルを知らない人が銀塩時代の正論を言ってるだけです。
写真の撮り方としては間違ってないので、優しく脳内変換してあげましょう。
書込番号:14225183
1点

>カラーフィルターのないデジカメがあったとしたらむかしのモノクロフィルムでの撮影のように黄色やオレンジ、赤色と言ったシャープカットフィルターが必要になります。
これはこれでむしろ望むところだな(笑)
中古フィルタで叩き売りになってるからリサイクルして遊べる♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14225240
1点

そーですね!フィルムや銀塩材料が高額になってしまったので、感色性をてがるに学べる基礎理論教材として写真教育機関に売り込めばいけるかも!
センサーからフィルター取るだけだもんネ!
うちにも、モノクロ用フィルター,数しれず眠っています!
書込番号:14225372
0点

モノクロデジカメがあったら、解像感はフォビオン並みにアップするでしょうね。ローパスフィルターも要らないし。
書込番号:14225419
0点

趣味ならいまだに手間のかかる
LOMOやHOLGAが売れているのですからね
手間を惜しまない、撮影までの過程を楽しむ人もいるわけで(笑)
それにやはり画質はフィルターなんてないほうがいいでしょう
単純にはカラーフィルターって2/3の光を捨ててるんじゃないかなあ?
もちろんシャープカットフィルターでも光を捨てるのには変わりないですけどね
捨てる量はかなり少なくなる♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14225425
1点

自分流派を極めなくては。みな一緒じゃん。その点>デジタルを知らない<など・・・ド素人から
言われる筋合いはないですね、笑
書込番号:14225527
2点

この価格コムって 何割かサクラが居る筈。
私のモノクロ持論を遮ってデジタルカメラに移行させる気なんだね。
でも仕事として割り切った付き合いをしている5DMK2等々も
個人的な写真展には向かないと思う。
モノクロのクロが出ない。 以上
書込番号:14225553
0点

自分流を極めるのはよいことです!とことん極めて下さい!
ただ、自分の殻に閉じこもり回りを見渡さなくならないようにネ!
よけいな事言ってスミマセン。
書込番号:14226415
3点

>ただ、自分の殻に閉じこもり回りを見渡さなくならないようにネ!<<
その通りです!
書込番号:14226522
0点

このハイアマチュアのかたですよね。
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=324404/
時代に取り残されてますよ。
それと、ムービーとスチールをごっちゃにして話す癖は、やめたほうがいいと思います。
書込番号:14226555
0点

HC110さん
今はムービーも写真も原理は同じですよ。モノクロまだ私に挑む気ですか 笑い
私は真摯に尋ねてくればお答え致しますが。
書込番号:14226681
0点

モノクロのjpegと彩度を無くしたカラーjpegの違いもわかってないみたいですしね。
まあ、デジタル素人にはしょうがないのでは?
RAWが何を記録しているかも全く分かってないでしょうけどね・・・
書込番号:14227400
0点

写真、ドシロウトです。無駄に歳だけとっています・
数年前、渋谷区が主催していた「渋谷区の戦前、戦後」みたいなタイトルの写真展を見ていて、(カラーでないのが残念だな〜。当時はどんな色をしていたんだろうか。)なんて事も考えながら、見学していました。
尊敬する岩瀬禎之先生の写真も、白黒が故に時代を感じさせるものはあり、価値は認めますが、当時の景色や人々の生活がカラーで見ることができたらな〜、とも思います。
個人が何かを表現するならば、フォトショで加工したり、白黒で表現したりは素晴らしいことなので自由ですが、記録として残すならあまり弄って欲しくないっていうのは勝手なんですかね。
モデルさんの宣材が画像加工されているのに気づかず御本人にあってビックリしたり、綺麗な湖の写真をみて旅行に行ってみたら全然綺麗でなくてガッカリしたり、しています。
絵画でしか記録が残せなかった時代に生まれ、「写真」と名付けられ記録の役目を果たしきた写真も、今は記録としての役目よりも芸術的な表現の手段となりつつあります。
けども、表現だけなら最初からCGで作るのアリなんでしょうけど、なぜか「写真ベースの加工作品」というのが一番人気。
ピューリッツァー受賞のベトナム戦争の写真(ナパーム弾で焼かれたキムさんが逃げている写真)ロバートキャパのノルマンディー上陸作戦、どちらも加工された作品ですが、戦争記録写真として世界が認めているところ。ジョージルーカスやスピルバーグに同じような写真を作らせたらものすごいのができそうですが、それは写真としては評価されない。
こちらのスレッドで勉強させて頂いておりますが、なんかしっくり来ないです。
だから面白いのか・・・
書込番号:14227574
1点

アンゼルアダムスなど巨匠はそのスタイルが確立されているため、それはそれでいいのです。
ただ真剣になって 我流を通す力。みなが同感しているものに右に習えでは挑戦も感動もないじゃないですか?
真剣にモノクロならモノクロで撮る。これを端的な発想でデジタルRAW100%で完成させようとする人間が
いるから 日本の写真は陳腐化に向かうのです。
そりゃ、RAWで撮ったりして調整することも大切ですが、モノクロは「残された崇高な財産」。別物ですよカラー
とは
わからないだろうな 笑い
書込番号:14227919
0点

>わからないだろうな
便利なメールなんて使うんじゃないよ!
手紙は毛筆でしっかり書かんかい!って精神でしょうか?
モノクロ論、5%ぐらい理解しますが、5D2(デジタル)の板では相手にされません。
地デジ(カラー)よりラジオ(モノクロ)の方が、想像力が涌いてきますもんね。
確かに反論する屈しない底力(強い精神力)に感心はしてます。
書込番号:14227958
0点

デジタル至上主義の方には、巨匠写真家の銀塩モノクロのオリジナルプリントを御覧になることをオススメします。
写真集ではなく、オリジナルプリントを。
それもデジタルプリントでなく、銀塩プリントを。
それで理解できなければ、一生わかり合えないと思いますよ。
書込番号:14227964
1点

>> わからないだろうな 笑い
わからないです。(泣
新薬師寺 十二神将像 の彩色をCGで再現したものを見て、色彩の素晴らしさに感動しました。
彫刻としての形状だけを表現するのなら白黒も有りだとは思います。
書込番号:14227989
1点

私はデジタルがダメとは言っていませんが、必要に応じアナログにするか選択することが大切です。
自分で言うも何ですが雑誌のデジタル印刷もダメです。
銀塩プリントを数多く観る事です。デジタルは否定派ではないですが手抜きになることしばしばありインスタントな
感じがあります。「5DMK2」はフットワークが良く最終段で銀塩35ミリプリントが出来る事です。
また映画用アリカムでもデジタルアレクサでも「さっと」セットアップは無理ですが5DMK2ならセットアップが早い。これはイメージを維持持続させるため、早くシュートに入れるためです。5DMK2はかなり想像以上に優秀です。
ということで5DMk2を買って7Dも買ったのです。フォーマットの違いは作品に顕著に現れます。
モノクロはやはり最初からモノクロにしてセットを変えたり、ライトを加えてと カラーより何度も言いますが後処理も
含め難しいです。
書込番号:14228229
0点

まあフィルムのモノクロ作品に価値があるのはその希少性も大きいかな
手焼だから同じ作品は二つとないわけで
その1枚にかける手間は半端ないですよね
カラーよりモノクロの方がリアルに空気感が出る場合もあるのが
写真のおもしろいところかな♪
書込番号:14228304
1点

いよいよ支離滅裂になってきましたね。
>雑誌のデジタル印刷もだめです。
いまはJMPAカラー、DDCP校正がほぼ100%です。「デジタル印刷はだめです」とクライアントに言ってみることを
お勧めします。
>銀塩35ミリプリントができる
おいおい、なんだかんだ能書きたれといて、最後はお店プリントかよ。情けない。
それに5D2は黒が出ないんじゃないのか?
>ライトを加えて
?一つ覚えか。ムービー屋さんの単純発想ですね。
写真の世界が大きく変わっている現在、自分の古い価値観や経験則にこだわり過ぎる、とたちまち時代に取り残されてしまいます。
それを避ける為には、必死に自己変革と学習を続けるしかないのです。
あなたはその努力をもうしなくていいでしょう。
縁側で遊んでいなさい。
ただ、あなたの周りの人達を間違った方向に導かないように願います。
書込番号:14228380
3点

おやおや、形而上学派と形而下学派の主導権争いみたいになってますね。
面白いのでもっとやってください。
・・・
あ、その前にちょっと一息ついてからはどうでしょう。
- こちらなんか一服するには丁度いいかも。
- ○ 『読む美術館』 形而下と形而上
http://www.riasark.com/yomubi/supplement/supplement2.html
- ・・・
- ※リンクについての注意はないようなので貼りました。
- 頭はこちら http://www.riasark.com/yomubi/contents.html のようです。
書込番号:14228795
1点

フォトグラフを写真と訳しているのは日本だけです!
フォト→光 グラフ→画 光で描く画です.あくまで画です!画を描くのにアナログだろうがデジタルだろうがどうでもよい事です.絵を書くのに筆で書くかエアーブラシで書くかと言うのと同じとおもいます。
記録性については技術革新による副産物です.その副産物だけが重要視され.写真と訳されてしまったのです。
カメラの原型カメラオブスクラは画家の絵を書くための道具でした。
画を描くのに効率の良い便利な方法としてデジタル技術を使うのは自然な事だと思います。
デジタルカメラでアンセルアダムスやウインバロックのような画が作れたらすばらしい!と思いませんか?
銀塩技術は歴史はありますが、その反面限界に達しています。
私は銀塩を知らずしてデジタル無し!デジタル知らずば進歩無し!と思います。
書込番号:14229399
1点

>> 記録性については技術革新による副産物です.
確かにその側面はあります。仰る通りです。
しかしながら、写真の無い時代に絵画が記録のために描かれていた事は無いのでしょうか?
書込番号:14232661
0点

肖像画は見合い写真だったりしてますよね・・・
書込番号:14233249
0点

写真は他の絵画より記録性が異常に高い画です!
中国語訳でフォトグラフは光画となり英語圏ではピクチャーですヨ!
書込番号:14236933
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日やっと5D3発売されましたね!
スペック見て正直欲しいけど高すぎ。
5D2の中古が下がる前に売ってしまえと思っていましたが…
どうやら まだ5D2は生産中止にならないみたいですね!
近所のカメラ屋さん情報ですが…
どうなんでしょうね?
書込番号:14230021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分?生産は以前から中止してると思いますが、キヤノンは生産中止とは言わないと思います。
並売は、在庫処分期間です。
連写が必要なければ!5D MarkUはお買い得だと思います。
新品が欲しいなら!今しか買えないですよねぇ(^^;)
書込番号:14230115
4点

5D3は、若くて、きれいで、夫婦仲がよくって・・・
って、落語かよ!!
書込番号:14230186
2点

安心して新しいレンズが買えそうです。
まあ、初めから今回は暫く様子見のつもり
でしたが、なんかスッキリしました(^^;)
でも5D3は絶対良いカメラのはず。はやく
購入された方の感想を教えて頂きたいです。
書込番号:14230257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。
販売価格35万は高過ぎでしょう!!
本来なら価格を抑えて販売して欲しいところです。
今の5DMarkUの価格になるにはあと3年は待たないとだめですね。
書込番号:14230293
3点

ご隠居 そうじゃないか。湯気が立ってるあったかいご飯、優しくよそって色っぽく差し出す。受け取ろうとする
ブリのあら。触れ合う手と手、あたりを見ると誰もいない。顔を見るといーいカメラだ・・・
書込番号:14230332
1点

遅くとも年末には25万にはなるでしょ
むしろもっと早くなるかもしれない
25万円でも22%値下がりなだけですからね
60Dは2ヶ月で36%おちているので
そのペースなら夏には20万円(笑)
ちょうど適正価格といったところか♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14230358
6点

5D2持ちで1年前から後継機貯金として月に2万円づつ貯めたのですが・・あれ全然足りないじゃん(笑)
正常進化かどうか知りませんが異常高騰価格ですね。
もうちょっと頑張って貯めて3D出るまで待とうかな。でも5D3がこの価格。3Dは50万位になっちゃうの?
CANONはマーケッティング調査やらアンケートでユーザーの意見を取り入れてこのスペックで出したのでしょうね。AFと連写の改善は良いとして画素数はせめて2400〜2800万画素程度は欲しかったなあ個人的には。
サンプル画像見ても何の感動も無いし、困った困った・・・。
書込番号:14230659
2点

予想よりも10万円は高いですね。
3年半分振りの発表でしたが、価格が高すぎてインパクトが薄くなってしまった感じがします。
でもとりあえず予約だけは入れましたが…。やっぱり高いな。
書込番号:14230778
1点

ニコンのD800の後だしじゃんけんのわりには
ぱっとしたスペックではないですね。
マークUを所有していますが、マークVに即買い替えと
いうユーザーもすくないでしょうね。
35万という価格なら1DXを考えるのもいいかも。
書込番号:14230998
5点

キヤノンが後継機で価格が上がるのは珍しい現象ですよね。
現状だと5D3と価格差は倍もありますが、おそらく価格が落ち着く頃まで併売じゃないでしょうか…
夏あたりにキャッシュバックして在庫をさばくとか有り得るかも…
5D2は発売日に27万だったので、5D3も発売日までにその前後でスタートできるのかな?
でも5D2と7Dの両機を持っている人にとっては必然性は少なそうな気がします。
フルサイズを購入を考えていた人は迷ってるでしょうね。。。
価格差ほどの価値はあるのか!?レンズで言えば16-35と17-40の勝負に近いかも…
ん?70-200の非ISとIS付か?
書込番号:14231127
2点

御手洗の爺さん、夢よもう一度は通用しないよ。
堅実なユーザーを甘く見すぎです。
書込番号:14231145
5点

5Dmark2を購入してない理由はAF性能でした。待ちに待ったmark3は素晴らしい性能だと思うのですが、如何せん高価。新製品で高価になるのは覚悟はしていましたが…
mark3の板でmark2でさんざん叩かれた黒点問題がまたあるようで…どうしてキヤノンは同じ過ちを繰り返すのかな…
mark2、フルサイズ入門機として手ごろな価格とみるべきなのかな。じっくり考えます。併売するのは在庫で生産はどうだか?ですよね。価格.comに登録しているお店には在庫そんなに無さそうだし…なんかmark2値上がりしてきそう…
書込番号:14231234
0点

値段的にますます 5D2 の人気が上がりそうですね。
書込番号:14231405
0点

値段もさることながら、サイズがややふくらんでしまったのが残念でした。理由があってのことではあるんでしょうけどね。
35mmフィルムがスタンダードになったのは、画質と(カメラの)携帯性のバランスが一番とれていたからでしょう。デジタルは明らかにバランスがずれていて、センサー・サイズをAPS-Cくらいに抑えないと、35mmフィルム・カメラと同程度の携帯性を実現することができません。ある意味そこが、35mmフィルムを意識して「フルサイズ」と言っているデジタルカメラの矛盾です。
5D2は、D700やα900と比べて軽かった点も、魅力でした。一層の小型化を熱望していたのですが、なんか「機能太り」してしまいましたね。なんか急に、SD1メリルがすごく魅力的に見えてきました・・・
書込番号:14231696
2点

メーカーはまだまだ売れる機種だと判断したのかな?やはりニコンのD800と発売と価格合わせて来ましたね。このご時世、30万はちょっと高いですけど。それも考えてユーザーの物欲を刺激する並売作戦かな?
書込番号:14232198
0点

他社のように新たな機種を開発してラインナップを拡充するのではなく、前機種を格下の機種として併売することによって機種のラインナップを拡充する
X5とX4の関係のようにキヤノンが以前からよく使う手ですね
5D2の生産が終了しているか継続しているかわかりませんが、併売することによって5D2の在庫もうまいぐあいに一掃できるからキヤノンとしては一挙両得なんでしょう
書込番号:14232212
2点

プリウスEXやハリアーとか、御手洗さんの前の経団連会長の会社がやってますね。同じ事。
アップルやってますし。
改めて考えると、激しく納得。かしこいね。
書込番号:14234201
1点

5D2がみなさんの望む「兼価版フルサイズ」の位置付けになったんじゃないでしょうか?
書込番号:14234815
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
噂通り、画素数よりスペックに重点を置いたような感じとなりました
価格が予想より大幅に高かったです
7Dを昨年購入したので、5D3じゃなく
底値の5D2でもいいかなと思い始めました
そして、24-70LUを買い足そうかな
デジは新しい物が良いとは思いますが
写真が大差無いようなら5D2もありかなと…
倍の値段 アドバイスください
書込番号:14229500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに値段はかなり高いですね。
5D2 の需要が増えるかも。
書込番号:14229506
6点

KITUTUKIさん
私もスレ主さんと同じで7Dを使っています。
たしかに5D3が買えるならそれば一番いいのですが。
私も5D3の価格を見てとても手が出ない価格だったので本日ネットで5D2ボディーですが買ってしまいました。
EF135mm F2L USMをフルサイズで使いたくて。
書込番号:14229538
7点

私は7Dと5D2のユーザーですが、24-70oL2先行で5D3はしばらく値落ちを待つことにします。
書込番号:14229789
3点

こんばんは。
>底値の5D2でもいいかなと思い始めました
そして、24-70LUを買い足そうかな
現時点ではお得な5D2と24-70LUの組み合わせがいいと思いますよ。
書込番号:14229801
5点

こんばんは
私なら7Dを処分して5D2を買い、5D3の値落ちを待つかな
5D3の連写がかなり速くなってるので・・
これだと二台体制でも画質の差が少ないですから
書込番号:14229866
2点

フルサイズだと
望遠側が足りなくなるので
7Dは残したいところですね。
書込番号:14230040
1点

悩ましいですね。
野鳥やスポーツなどの動体撮影をするという理由で5DUと7Dの併用にした人は5DU+5DVだと望遠側が稼げなくなる、かといって5DV+7Dでは2台体制のときに画角が変わって戸惑う。
書込番号:14230277
0点

>確かに5D3のスペックも魅力的でしたが価格を見て私にはとても買えない金額だったので、本日5D2ボディー新品をネットで購入しました(まだ届いていませんが
本当にそうですね!
本来なら5DMarkUの発売当初より価格を抑えた商品を出して欲しいところです。
この価格ってもしかしたらタイの洪水被害の開発遅れも加味されていたりして!!(笑)
書込番号:14230319
2点

>mt_papaさん
初代5Dの値段くらいですから高く感じますよね
性能を考えればしょうがないでしょうが
>xperia02cさん
5D2を購入してきました
7Dを持っていなかったらまた別の選択肢もあったのでしょうけどね
>けんちんじるさん
5D2を購入してきました、後は24-70LUを購入するだけですね
>Green。さん
そうですね、24-70LUが発売された事が一番嬉しいのかも
レンズ買う為に貯金します
>vincent 65さん
私は21Mのフルサイズの5Dより連写とAFで7Dを購入しました
5D3の発表と値段と共に5D2+24-70LUに傾きました
7Dを使いこなすのも面白そうなので手元に残します
>ゴリラ太さん
そうですね 5D3を思い留まったのは7Dが有るからかも知れませんね
> けんちんじるさん
私の所有は 5D+40D → 7D → 5D2+7D の経緯ですね
なので、画角の違いは気にならないと思います
>titan2916さん
D800もよぎったのですが 24-70LUの発売で押し留まりました
画素数大幅アップで値段は5D2発売当初の値段って凄いですよね
皆さんアドバイスありがとうございます
5D2+7D+24-70LU+70-200LUになると思います
値段で5D3を諦める事になるとは思っていませんでしたが
こればかりはしょうがないですね
書込番号:14230720
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高画素、高速連写など各社の取り組みは一段落した感じがありますが次の焦点は高画質化にあると思われます。
ローパスレス、モアレ対策など。
キヤノンからはこのような声があまり聞こえてきませんが将来的にどうなっていくと思いますか、皆さん。
3点

NEX-9は、何時になったら出るんでしょうねぇ〜。
書込番号:14228041
9点

ちなみにNEX-7のローパスもすごく薄いらしいです。
マーク3も薄いといいですね。
書込番号:14228051
1点

>高画素、高速連写など各社の取り組みは一段落した感じがありますが
>次の焦点は高画質化にあると思われます。
これには異論があります。とても一段落どころではないでしょう。そもそも高画素化したのは、ひとえに高画質化する為と思います。
一方、ISO高感度化のノイズ低減を受けて、暗い状態でもぴたっと決まるAFが必要でしょう。
高速連写も、動きの速い動物、スポーツ写真では8コマ/秒程度は、最低必要と思います。
結局、カメラのパフォーマンスは、全ての要素を含む総合的なバランスで決めるべきでしょう。ですから様々な方面から研究開発が進んでいると思われます。いつの時代も光学機器の開発者は、”もっと光を”と嘆いていますね。
書込番号:14228120
7点

NEX-9さんは遠回しにアンチキヤノンであることが見え見えですね。
書込番号:14228139
9点

ええっと、ここは個人を攻撃するための場所では無いので・・・
ここは高画質化に対するキヤノンの取り組みを話す場所ですので、もうちょっとコメント考えてね、レトロピンテールちゃん。
って、何語?
書込番号:14228159
4点

本当にどうなるんでしょうね。
SD1や645Dを羨ましく思いつつ、1Ds4ではそこを追いかけるに違いない!と楽しみにしていたのに、1Dとの統合で1Dsシリーズを捨て
ライバルニコンがD800Eという勝負をして来たのに、5D3は完全に勝負を諦めて逃げたようなスペック。
バカ高い割にA3ノビまでのプリンタなんて出したり、期待を裏切られてばかりです。
書込番号:14228245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンに関しては高画素化はこれからではないかな
30〜40MPのフルサイズ中級機が出ると思うけどね
それでもピッチ的にはAPS−C18MPより余裕あるわけで
書込番号:14228249
1点

DPPに回折劣化機能が付くって、どういう事なんだろう? Lightroomにも付けて欲しいな~(^^)
書込番号:14228331
2点

回折劣化機能って初めて聞いたけど良いアイデアですね。
私はRAWでしか撮影しないので現像ソフトの画期的アイディアを望みます。
例えば、ローパスレスのカメラでRAWで撮影しても、ワンクリックでモアレがなくなるとか。
現場では最大限に情報を収集して後で画像を高画質化するという考え方。
ま、すぐにデータ流さなきゃいけない報道系の方は難しいでしょうけど・・・
書込番号:14228354
1点

レンズ補正機能に光学LPF除去もあるみたいですよ
書込番号:14228367
0点

DPPにその機能があるのですか?
すみません、LRとPSしか使ってないもので他のソフトに疎いのです・・・
絶対に絞らなきゃいけないケースが時々あるのでLRでも回折劣化機能っていうのはぜひお願いしたいです。
書込番号:14228390
0点


写真好き(^^)さん
貴重な情報ありがとうございます。
新レンズ補正機能ってやつですね。
これは素晴らしい・・・
もっと上の方に表記すればよいのに。
これって私の使ってるMark II にも適用されるのかな?
書込番号:14228455
0点

補正機能、28-90/4-5.6みたいなレンズが初期設定されているのに、
16-35/2.8Lとか、85/1.2Lの1型が設定されていないのは大いに不満。
書込番号:14228680
0点

新レンズ補正機能のプロファイルを公表してくれないかな?
LRなどで使えるとほんとうに便利なんだけど・・・
あ、熊猫には難しすぎたか?
書込番号:14228704
1点

横レス失礼
ぽんた@風の吹くままさん
以前、コンデジとスピードライトの適用で、キヤノンに聞いた事あります。
生産終了のちょっと古いコンデジの使用可能スピードライトに 430EX があるので、430EXII は当然使えますよね?と聞いたら、「確認できない」 の一点張りでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=12515507/#12585365
コンデジは EXシリーズだったら××はオケ、っていうのが無いんですよ。
その時に、基本的には「現行機種と現行機種 の適用」 しか、メーカとしては確認できないという印象を強く受けました。
なので、生産終了レンズはこれからも初期設定レンズからは消えてゆくのではないでしょうか?(残念でクヤシイですけど。)
それはそれとして、
>> 28-90/4-5.6
が見つからないのですが・・・
書込番号:14229027
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いよいよ明日待望の発表みたいですが,明日に発表されたとして
店頭に新機種のカタログが並ぶのっていつ頃なんでしょうか?ふと
気になったもので,質問してしまいました。
カタログ入手したら,発売日まで穴が空くほど繰り返し見てしまいそうですが・・
明日が,楽しみです!
3点

お店によって違いますけど、発表当日には観音開きの薄っぺらいカタログくらいはあるかもしれません。
書込番号:14225488
1点

カタログはあくまでも数値上のものでアリ、クルマのスペック表と同様。
画素が多いからと 小さいカメラ機器よりだめなことはなく、むしろ良い場合も
多々ある。
カタログは 私の場合センサーサイズとメーカー。あとは撮らないと分からないですね。
何も信用してません。自分の腕だけ。
書込番号:14225570
4点

もうひとつ、カタログ制作をやっている人間でもありますが
写真が好きな人なら、フォーマット、マウントだけで良いと思う。画素やシャッター、アパチューア、等等は
(詳細は・・・)程度に絞ったほうがいい。感覚的なことはショップでと最小にまとめてしまい。カタログを薄く
コストダウンから始めたほうがいい。
どうせカタログは技術者の見栄なんだし、カタログのデータがいいからって良い写真が撮れるとはかぎらない。
クルマと同じ。
書込番号:14225671
2点

こんばんは。
明日はX6の発表と言う噂も有るのでちょっとナーバスになりますが・・(^_^;)
個人的にはカタログ大好きですね〜
実機が店頭に並ぶまでは、私も入手できたら穴が開く程見ると思います。
カタログではカメラの本質は判らないというご意見ももっともですが、
作例を良く見ると大体の傾向は判ります。例えば2008年の50Dや5D2のカタログの
作例を見ると暗部がベタッとしていますが、2009年の7Dのカタログの作例を見ると
暗部のベタッとした感じが少なくなり、代わりに少々ノイジーになってます。
私が購入して実際に撮影した画像に関しても同じ様な感想を持ちました。
カタログはメーカー純正の作例集みたいなもので画作りのエッセンスが詰まっていると
思います。
書込番号:14225850
3点

その昔、買えないとわかっていても、BNR32のカタログをもらいに行きました(^-^)。
買えないとわかっていても、いや、買えてもワタクシはカタログ欲しい派ですね(^-^)。
書込番号:14225851
8点

firebossさん、カタログ制作・・・つまり相手に伝えたいことを端的にまとめるプロの方ですか?
ちなみに私もfirebossさん以外の他の皆さんと同じくカタログは楽しみです。美しい写真もさることながら、大切な情報源のひとつです。
書込番号:14226168
0点

>firebossさん、カタログ制作・・・つまり相手に伝えたいことを端的にまとめるプロの方ですか?
印刷屋さんかなんかでは?
書込番号:14226211
0点

最近、みていて楽しい、ワクワクするカタログが少なくなってきている
のは残念な感じです。
書込番号:14226385
2点

早くカタログが欲しいのなら、おそらく"お披露目会"みたいなのが
開催されると思うので、それに出向いてみてはどうでしょう?
おそらくそれが一番早いかと。
ショールームの方が早いのかな?
もしそうなら御免。
書込番号:14226456
1点

私はフォトグラファーであり、シネマも行っております。全体をまとめるプロデューサーも行っています。
カタログを制作するようになったのは、つい13年ほど前からですが・・・・
昔の方が力作が多かった。
当方カタログ制作も行っておりますが、年々カメラカタログに用いられる写真の出来映えが悪くなってきております。
メーカー担当者が熱くなって「いいものが登場するぞ”!」言う鼓動がないのです。いわゆる「段取り発売」に疲れ果て
ています。
それもそのはず、カタログ用の撮影時期に撮影をしてない、コピーライトは社内募集・・・ これじゃ素人集団です。
また校正までヤッツケ仕事。ディノスのほうがよっぽどマトモだったり。
40Dがキャノンでは優秀でした。黒の締まりはプリント次第ですが昨今のプリント技術は進んではいるものの中に
登場する絵が情けない。ヘタなんですね。従って買う気が失せてしまうのです。また紙質もどんどんと品質を落して
きています。
作る側としては購入モチベーションを上げるため努力していますが、期間が余りにも唐突です。従って最終的に
どれも同様になってしまう。昔のように小型カメラを大判カメラで撮るようなねつ造はなくなりましたが、逆に言えば
当時は(〜2004年)会社全体が熱くなっていた。作っていて楽しかった。
従ってカメラ機種毎の性格がまったく伝わらない。吐息が感じられない編集なのです。これはメーカーも去ることながら
代理店の問題でもあります。さて薄くなってしまったのは内容だけではなく紙もです。希薄になってしまってもコストは
依然と変わらです。(それは作るビジネスとしては嬉しいが)
ですから、「私が提案しているのはA4サイズ1枚で全てが分かる」パンフレット。もしくはROLEXのような小冊子を
つくりなさいととアドバイスをしていますが目先を追う日本ではダメですね、、、、
本気でコスト削減すればカメラの価格は下がります。全てカタログの話ですが、
カメラも同じように見えてなりません。
ですから最近のカメラにフェロモンを感じないのです。恋出来ない。
書込番号:14226518
4点

カタログのコストかけ過ぎるのも
どうかと思うけどね〜
カメラじゃないけど、ブライトリングとかだと
写真集みたいな分厚いカタログを俺みたいな貧乏人にも
ホイホイとくれる。でもこんなの要らないからもっと安くしてくれと思うよね。
書込番号:14226643
1点

カタログは割と発表からすぐに見られるのではないでしょうか。
1Dxの時は発表後、すぐさまスタジオの方にカタログが届きましたので。
タイミング的にはもうできている筈ですね。
(もしかしたら店頭に並ぶタイミングは少し違うのでしょうか...)
書込番号:14226992
0点

キヤノンの場合
デモ機がデジタルハウスに出ても 本カタログは後日のことが多いですね。
5D系は いままで 発表会を大々的に行って、高級カタログをバラ撒いて
所有欲を刺激する方法で来ましたが、今回は如何に?
5D3は、たぶん 米さんとかが ライブするのではないでしょうか?
因みに、ニコンがD4/D800を同時発表した大阪は D800人気で集客したようです。
キヤノンのカタログは 20Dが秀逸かな?(表紙白ベース・3P見開きモノクロ写真)
40Dのカタログは なっちゃんの息子を起用して 2種類用意しましたね。
カメラは1年で終わりましたが、元をとったのでしょうかね?
書込番号:14227484
0点

今日発表されれば、週末にはカメラ屋に恒例の「新製品ニュース」が置かれるのでしょうか?
本格的なカタログは無くても、一枚のチラシだけでお酒が旨くなりそうです(笑)
書込番号:14227641
1点

ニコンユーザーですが…
ニコンは発表と同時にカタログも置かれますがキヤノンは発表から遅れてカタログが置かれますね。
5D2ではこてんぱんにやられたんで5D3のカタログは早く手に入れたいですね。
そして現代の名機のカタログを大切に保管し、数十年後に引っぱりだしてのんびり眺めるのも中々いいもんだと思いますよ♪
書込番号:14228070
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここのみなさんはすでに買う準備でわくわくしている人がほとんどだと思いますが
いよいよ明日ですね。
もうすでに予約済みですか?
D800をも驚かすスペックで登場すると嬉しいです。
それとそろそろ35Lも新しく一緒に発表してほしいです。
5D2の時は24L2が同時に発表されましたね。
皆さんが5D3と共に発表して欲しいレンズは何でしょうか?
写真は
5D2 24L2
5d2 100Lマクロ
1点

まったく買えるようなお金は持ち合わせてませんが・・・
EF300F4.0 IS USMUとかつけて体育館の2階席から子供っちのバドを撮る妄想してます。
書込番号:14224678
4点

desuyoneさん
300 4Lは自分もリニューアルして欲しいです。
ISを4段にして逆光に強くして欲しいです。
自分も出たら買いたいレンズです。
書込番号:14224690
3点

”いよいよ” って思わせぶりなスレッド作るのはやめましょう。
少なくとも外国のサイトからは、5DIIIの情報は消えてますよ。
たぶん、近々にでることはないでしょう。
書込番号:14224714
18点

デジタル系さん
そうですか残念です。
ということはいよいよレンズとかの35Lの発表になるのですか???
書込番号:14224726
1点

レンズの発表があれば嬉しいですが、すでに色々と発表されてますし、暫くは無いのではないでしょうか?
延期ばかりで、どんどんと発売が滞っている印象が強いです。
未だに超望遠レンズは出てませんし。
カメラの発表、明日あるんでしょうか・・・・・・・?
書込番号:14224755
2点

山スナさん
もしかして X6でも発表するのでしょうか?
時期的には遅いくらいですが
書込番号:14224759
1点

X6の発表だったら残念ですね。
私は5DUの後継機はすぐには買えませんが、買える頃に少しでも安くなっていて欲しいので、早めに発売されて欲しいのですが。
もし出るなら、2種類出して欲しいです。
高画素タイプと、高感度とAF重視のを。
前者の方だと買い増し、後者の方だと買い替えになるかな〜と妄想しています。^^;
書込番号:14224922
4点

山スナさん
確かに高画素モデルもトリミングを含めていいなと思いましたが、最近は撮影する時点で構図や水平を出すように撮影してるので
気軽に撮れる2200万画素でも良いかなと思ってます。
結局は等倍で見てしまうので風吹いただけで被写体のブレを防ぐのを考えると1/150はシャッタースピードを稼ぎたいところと感じてるので。高感度も大切ですね。
書込番号:14224957
0点

レンズは当分無理なのでは?
発表だけでいつまでたっても発売できないんだから・・・
書込番号:14224964
3点

24F1.4さん
個人的には35Lの他に
単で400 4 IS をお手頃に出してくれると良いのですが456だと少し暗いので
レンズも出ないのですか???
残念すぎますね。
書込番号:14224979
0点

明日、X6の発表やったりして…。
5D3がスルーされたらズッコケますねぇ〜( ̄。 ̄;)
とにかく明日楽しみにしています!!!
レンズは、100−400がおNEWで発表があれば嬉しいかな!
書込番号:14225030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなぴっちゅさん
100-400も絞りがF4通しなら魅力なのですが♪
書込番号:14225063
1点

>明日、X6の発表やったりして…。
もしかするとG1Xの発売日発表だったりして・・・
書込番号:14225222
1点

もしかしたら、レンズ2個の3Dの発表だったりして・・・
書込番号:14225238
2点

キャノンも頭いいですね。レンズ2個必要ってことは儲けも2倍!
一応5D3と見られる画像もチラホラ出てきてますから、明日ではなくても発表は近いと思いますが…。ビックカメラのWebページにも画像が来てます。
EOS 5D Mark III
http://www.biccamera.com/images/product/L/4960999810089l.jpg
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U
http://www.biccamera.com/images/product/L/4960999810133l.jpg
書込番号:14225340
9点

シゴロのIS付をバーゲンプライスにてお願いします。
書込番号:14226585
2点

(-_-)買える人はいいよね・・・。(>_<)俺なんて、俺なんて、安月給で5D markUどころか・・・(T0T)5Dの中古すら買えないのに・・・。
所詮俺は( ̄o ̄)カスさ〜、所詮俺は( ̄o ̄)カスさ〜、
書込番号:14226668
2点

>>gundaさん
安月給と(私もだが (^^ゞ )御自身の大切な価値は
全く別物で関係ありません
高給取りでも嫌なやつは沢山いるし、失業中でもイイやつは一杯いるではありませんか?
買える人がうらやましいのは分かりますが、自己卑下は止めましょうネ (^^)
書込番号:14226722
2点

hotmanさん
456も欲しかったのですが最短撮影距離を改善して出してほしい☆
400 4 ISで18万と願います。
書込番号:14226884
0点

MIZUYOUKANNさん
手取り20万前後でも、酒とたばこ、ギャンブルを全くやらない自分にはカメラで撮影することが唯一の楽しみです。
書込番号:14226892
4点

これで5D3の画像が全部嘘だったらデジタル系さんの圧勝
書込番号:14227531
0点

新機種がでる度にレンズの同時リニューアルを切望する人達を見てると「レンズ資産」と言う言葉が死語に思えて来る。
書込番号:14227924
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





