EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2012年1月2日 22:34 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月2日 15:03 |
![]() |
126 | 28 | 2012年1月1日 23:11 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年1月1日 19:51 |
![]() |
29 | 25 | 2011年12月30日 14:28 |
![]() |
12 | 15 | 2011年12月29日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今年も 「何だそんなことか」というような質問をすると思いますがよろしくお願いします
さて今年初質問なんですが
早朝友達と日の出を撮りに行きその場でお互いにデーター確認をしたときに
相手はニコンD700ですが
露出補正量などが出てきますが
私は出て来ません
自宅に帰り説明書の144pを読むと
一枚表示→一枚表示+記録画質→撮影情報表示→ヒストグフの
順番で表示されるようになっており
撮影情報表示では色温度数値 露出補正量が出るようになっていますが
私のカメラではこの二つがどの写真を見ても表示されません
なぜでしょうか?
露出補正量だけはどうしても表示したいのですが
新年早々よろしくお願いします
2点

あけましておめでとうございます。
説明書の145PのINFO.撮影情報の内容で画面の上、左からシャッター速度、絞り数値、そして露出補正量で露出補正をしていたら補正量が表示されるはずです、±0の場合は表示されません。
ホワイトバランスも下から1/3のところにあります、ここもAWBや太陽光などを指定した場合は数値は表示されず、Kで指定したときだけ数値が表示されます。
良いフォトライフを
ぼちぼち愛犬3匹と初ドッグランと初ドッグカフェに出かけます。
書込番号:13965866
2点

namikataさん
明けましておめでとうございます。
私は5DmarkU、D700とも使っています。
namikaraさんは5DmarkUをお使いですよね。
Infoボタンを押せば
一枚表示→一枚表示+記録画質→撮影情報表示→ヒストグフ
と表示は切り替わりますが、露出補正量はどの画面でも表示されます。
ただし、露出補正して撮影していなければ、
当然表示はありません。
露出補正して撮影した写真でも表示されないとすれば、
SCで診てもらったほうがいいかもしれません。
露出補正を表示しないような設定があるとは思えません。
もう一度確認してみてください。
書込番号:13965905
0点

あけましておめでとうございます。namikataさん
露出補正をされていればInfoボタンを押すとシャッター速度・絞り数値・露出補正量と
表示されます。
僕のD700もきちんと表示されます。
書込番号:13966148
0点

みなさんのアドバイス通りに露出を変えて撮り
画像情報表示を閲覧にいきましたが
露出補正量が上段のss F値の次に露出補正値が表示されてやはり不具合かと?
写真をアップしますが
フラッシュが働いて観にくいとおもいますが
みなさんのカメラと比べてみてください
色温度もナシ!
書込番号:13966743
0点

取説145Pをよく読んで下さい。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im4-ja.pdf
>画像情報表示を閲覧にいきましたが
>露出補正量が上段のss F値の次に露出補正値が表示されてやはり不具合かと?
露出補正量は最上段の、シャッター速度/絞り数値/露出補正量となっていますよ。
>色温度もナシ
ホワイトバランスモードで日陰を選んでいるから「日陰モード」のマークが表示されていますよ。
ホワイトバランスで「K」を選んだ際に色温度が表示されるって書いてあります。
書込番号:13966812
1点

何も問題ない表示だと思います。
D700 と違うからって、あわてないことだと思います。
まぁ、当たり前ですけど。。
書込番号:13966952
1点

いつも早トチリばかりしていてすみません
p145を読めばわかるはずなのに(−−〆)
どうも正月早々すみませんでした
しかし一人で悩んでいるよりも
このようにみなさんに相談して早くすっきりした方がストレスにもならず
よかったと思っています
ありがとうございました
書込番号:13967842
0点

ヒストグラム確認するならRGBの方がいいですよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/46120-1.html
書込番号:13968367
0点

全然関係ないことですが、
参考までに、バックライトの有る液晶の撮影をする場合は、
フラッシュを使う必要はありません。
書込番号:13971536
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
映像に全く詳しくないのです。
光源下で撮影すると、横に太い線のような感じなものが出ます。
これは解消できないものでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/haus2hausdjken/
5D2に24mmF1.4の1型使用です。
設定 iso640 ss1/250程度 F1.4 フード有りです。
1点

水銀灯ですかね
フリッカーのような気がします。
1/30以下にしてください。
書込番号:13960856
1点

返信ありがとうございます。
しかし、SS1/30にするとスケートボードなど動きのあるものを撮ると
動くものの残像が残り、ブレのある映像になります。
書込番号:13968446
1点

ならばフリッカーの発生しない光源を準備する必要があります。
TV取材などで照明担当がつくのはこのためです。
書込番号:13970197
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
ずっと値段を見ていましたが、これ以上は下がることはなさそうですね。
ボディ単体を買うかレンズキットにするかで悩みすぎてたら、価格が上昇していました。
ううっ、もっと早く決断すれば良かったなあ。
後継機を待つか現行を買うかいまだに決められません。
2点

悩んでるなら好景気を待つというのが正しいかも・・・
ただし、消費税が上がる前に!
書込番号:13960139
0点

こんばんは。MarkV_EOSさん
悩まずに購入されたほうが良いと思いますし欲しいと思った時が
買い時だと思いますよ。
書込番号:13960154
6点

こんにちは
最低価格での購入は株価などと同じで難しいですね。
ある程度の許容範囲内での購入をおすすめします。
それが結果的に好結果をもたらすでしょう。
書込番号:13960187
4点

今すぐにでも5DUで撮りたい、撮り逃したくないものがあるなら、明日にでも。
新型が出ても5DUは暫くは在庫があるでしょうから、待てるならそれからでもいいと思います。但し、その場合は価格は上がるでしょう。
書込番号:13960195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえば今年キヤノンは何かデジイチの新機種を発売しましたっけ?
記憶がないのですが・・・
1DXを発表はしましたけど、とくに「発売」はしてなかったような。
こういう年もあるのですね。
書込番号:13960229
0点


じじかめさん
発売から3年経っていることを考えると私は高いと思いますね。デジタル製品は特にそういう傾向ありますから。
それだけの価値はもちろん認めてますが、レンズキットなら20万くらいにしてほしいです!
書込番号:13960314
3点

チチカカ湖は土砂降りさん
KissX5とKissX50が今年春に出てますよ。
来年は1DXの他、中級機ラッシュになりそうで楽しみですね。
書込番号:13960551
2点

こんばんは。
自分が撮りたい対象に対して投資金額が見合うかどうかの問題だと思います。
あと、その投資金額が自分のサイフの力の及ぶ範囲かどうか・・・と言う事だと思います。
まぁ、確かに最安値を逃したと言うのは、2の脚を踏むには十分な理由だとは思いますが。。。
モデルチェンジの様子と最安値の変動を見ながら決めていくしかないでしょうね。。。
書込番号:13960657
4点

>レンズキットなら20万くらいにしてほしいです!
ならば、ご希望の価格になるまで、お待ちになると後悔しないのではと存じます。
もっとも、今後の価格推移が希望の価格になるかは保証しかねますが。
書込番号:13960658
7点

レンズ\100,000.- ボディ\250,000.- で購入した自分からすれば、今の価格は信じられないぐらいのバーゲンプライスです。
ほしいのならすぐにでも行っちゃってください。
書込番号:13960660
8点

こんばんは。
後継機が出てもしばらくは高値だと思いますが…。
書込番号:13960661
0点

多分、もう下がらないと思います。中古も考えましたが、過去に苦い経験があり、もう二度と中古は買わないと決めたので。(>_<)
最後にキャッシュバックでもやってくれると助かりますね。
書込番号:13960670
0点

hotmanさん
それはそれは、高価なお買い物をされましたね。 でも早く入手した分、5Dを満喫されたのではないですか?
考え方次第ですよね。 ちなみに外部ストロボは 580をお使いですか?
430ですか?
書込番号:13960744
0点


MarkV_EOSさん、
>ちなみに外部ストロボは 580を
580EXです、ただし常時資金不足の自分は、中古で580EX(旧型)を購入しました。
ついでに 5D2 + 24-105 の手持ち夜景を貼っておきます。
書込番号:13960844
5点

それだけの価値はもちろん認めてますが、レンズキットなら20万くらいにしてほしいです!
>>>>
もうご自身で答えを出されてるじゃないですか。
貴兄が20万くらいの価値しか見出せないなら、20万くらいになるまで待つしかないです。
書込番号:13961334
18点

ここまで下がってまだ底値かどうか気にする…。多分まだ買い時じゃないんだと思います。
書込番号:13961380
8点

いくらになるまでどうのこうのとか、ウジウジしているってことは
たぶんあなたには必要のないカメラなんだと思います。
書込番号:13961406
26点

12/11にアマゾンで218890円で予約しました。この辺が底値かも?
各店舗とも在庫有りが増えましたので、もう一度219800円の波が来ると思います。
231000円の店の場合、在庫20台がそのままで推移していると言う事は219800円以下にならないと買わない人が多い!(ここまで待ったのだからもう少し待つ! 50D〜60Dを持っているので別に急いでいない・・・)
書込番号:13961429
2点

> Canon EOS1D MarkV、Nikon D700、FUJIFILM S5Pro、OLYMPUS E3
十分過ぎる、機材をお持ちなんですから、5DmarkUが必要とは思えませんね。
更なる、高画質をお求めならレンズに投資するか、645DかSD-1が宜しいかと思いますよ。
書込番号:13961748
10点

スレ主には、驚異的に画質がいいと言っているF600EXRが身の丈に合ってるんじゃないか?
無理して背伸びしても後悔するだけw
書込番号:13962277
10点

>>RIN(Mac+Win)さん
そうでしたね。X5がありましたか。
中級機が出なかったのは、タイ洪水の影響もあるんでしょうかね。
はやく回復して欲しいものです。
中級機は来年を楽しみにしましょう。
手頃な価格で出てくれることを祈っています。
書込番号:13962308
0点

キヤノンの最新のプリンターを買いました。アイドリングがものすごく長くて、いままでのプリンターに比べてインクの持ちが半分の感じです。
・・・この戦略は5D Uにも使えます。減価償却の終わった5D Uのボディを99800円で100万台
売って、レンズで儲ける!・・・その後、後継機を198000円で売れば、約半数の50万人がレンズの資産があるからと新製品を買う! ・・・148000円のソニーα77なんかもう誰も買わない!
書込番号:13963737
0点

> この戦略は5D Uにも使えます。
> 減価償却の終わった5D Uのボディを
> 99800円で100万台売って、レンズで儲ける!
レンズは丁寧に扱えば、10年は普通に使用出来ますが。
プリンターのインクも、10年使い続けられますか?
デジタル一眼レフカメラの、ボディーを10年使い続けますか?
レンズ交換式カメラを購入した殆どのユーザーは、レンズ二本か三本で済ませてる方が多いと思います。
デジタル化した現代は、レンズよりボディーの方が消耗品ですね。
書込番号:13963798
0点

デジタル製品の寿命は5年程度だとおもってたけど、3年経っても色あせない5D2は、それhそれですごい。
普通、3年で色あせ、5年で交換だったんだけどなぁ・・・
デジタルの進化そのものが止まってきたのかもしれない
書込番号:13963971
1点

>減価償却の終わった5D Uのボディを99800円で100万台
これ是非やってほしい、1年後でも2年後でもいいから。
予備機で購入しますので・・・。
書込番号:13968177
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今回、皆様の口コミを参考に一念発起してレンズキットをポチッてしまいました(*^^)v。とりあえず撮影しているのですが青空を「蒼く」したくてマイナス補正をして撮ったのですが青空に横段のムラが出来てしまいました。普通に撮ったら出ないのですが・・・。こう言うのは普通なのでしょうか??。
0点

トーンジャンプだと思います。
露出を暗く(-1)して写した後編集で明るくしていませんか。
書込番号:13963751
5点

撮影時の設定やレタッチの方法をもう少し詳しくお書きになってみてはどうでしょう?
もしJPGで撮影されているのでしたら、RAWで撮影する方が良いと考えます。
書込番号:13963875
2点

kuma3kazuさん こんばんは
今回の写真2点 初めは24oで撮ってあり 後の一枚は60oで撮っているので 今回はただ単に濃い空の部分がカットされただけで
それも 24oの方が-1補正されているので空の色が強調され この差になったような気がします。
書込番号:13963908
1点

普通にトーンジャンプだと思います。
JPEGはR、G、Bそれぞれに256階調しかないので、RGBの単色に近いいろのグラデーション表現は弱いとおもいますよ。
書込番号:13963932
0点

「普通の青空」の方もトーンジャンプしていますね。
JPEGの仕上げ設定で、圧縮率を高くしていませんか?
書込番号:13963937
2点

JPEG の最高画質に設定しても消えないなら、RAW撮影+TIFF16bit へ出力とか
しないとだめでしょうね。
書込番号:13963938
0点

英系美さん、hotmanさん、もとラボマン2さん、DDT_F9さん さん、delphianさん、mt_papaさん!大晦日にもかかわらず早速のご返答有難うございます。
トーンジャンプはX3や7Dで経験していないので・・・m(__)m。フルサイズデは発生しやすいのでしょうか?。これからは気を付けて撮っていきます。
書込番号:13963969
0点

>>>ポチッる・・・
私たちの年齢だと・・・??? Googleで調べました!
書込番号:13964143
0点

濃い青空も素敵ですが、普通の青空も古都らしくていいですね。
書込番号:13964665
0点

アップ画像のヒストグラムを表示させると、ピクセル分布が激しく乱れており、
二枚ともトーン・ジャンプです。
レタッチの際に、明暗や色調をいじると、画素の一部が削除されて発生するものです。
撮影素子のフォーマット・レンズの焦点距離・露出補正とは全く関係ありませんが
、空に出ると目立つので注意が必要です。アンシャープネスを掛け過ぎても同様な
現象になります。
書込番号:13964739
1点

しろくまの休日さん−ありがとうございます。古都の休日は素晴らしいですよ。他の地域へ行くと古都の見所が如何に多いかを実感します。
kandagawaさん−ありがとうございます。レタッチしてる訳ではなく撮って出しなんです。青空を蒼空にする秘訣が有るのでしょうか?。PLフィルターを使用するのが一番??ですかね。
皆様!良い年で有りますように!写ライフを楽しみましょう(*^^)v。
書込番号:13967403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもここの掲示板を拝見しています。
今回どうしても分からないことがありましたので、はじめて投稿させていただきます。
早速ですが、
今現在使用している機器としまして
この5D2と1D3、レンズは EF24-105/F4IS、EF70-200/F2.8L IS U などを使用しています。
撮影する対象としては、主に風景なのですが、時折スポーツの撮影もしています。
そのスポーツを撮影する際に悩んだのが
“シャッタースピードをかせぎたい時に、 ISO感度を上げるか? ・ 露出を落として、画像処理ソフトで持ち上げるか?”
ということだったのです。
ちなみに、バッファが時折厳しいですがすべてRAWで撮っています。
撮影シーンとしまして、体育館内での球技で 絞り開放、SS 1/500以上
という条件で撮っていました。
いま使用している画像処理ソフトはDPP、Lightroom、SILKYPIX standardです。
みなさまの助言など、是非よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。北昴士さん
基本的にシャッタースピードを稼ぎたい時はISO感度を上げれば良いでしょうね。
体育館内での球技の撮影ならば尚更ISO感度を上げるしかないでしょうね。
書込番号:13877897
2点

こんにちは♪
この辺は、個人の主観によると思います。
いずれにしても・・・どこまで「ノイズ」を我慢するのか??
「我慢」することに変わりは無いですので^_^;
どこまで、我慢するかは、個人の主観ってわけです。
私は、露出アンダーに撮影して、現像時に持ち上げる方法は、ソフトの性能にもよりますけど・・・
-1.0Ev〜-1.5Evだと思います。
-2.0Evだと、帰ってノイズを持ち上げてしまう気がします。
まあ・・・1段シャッタースピードを稼ぐのが限度と思ってます。
また、この方法が有効なのはISO1600〜2000以下だと思います。
3200だとチョイ厳しいかも?(個人によっては、問題無いと言う人も居ると思います)
※元のノイズが多ければ、この方法では救えない。
この方法で間に合わなければ・・・素直にISO感度を上げるしか方法が無いと思います^_^;
書込番号:13877903
3点

RAWでアンダーにとって持ち上げるとノイズが増えます。
素直にISO感度を上げたほうが良いと思います。
5D2はISO 6400くらいまで十分実用的な画質だと思います。
書込番号:13877910
3点

去年まで娘のバレーボールを撮って居ましたが、ISO感度は高めにしていました。
ノイズは暗部に目立つので思い切って+補正になるくらいISO感度は上げたほうがノイズ
は目立たない事もあります。
アンダーで撮って現像時に持ち上げるのは強力にNR掛けないといけないので避けてます。
書込番号:13877943
3点

素直にISO感度をあげるべきです。
デジタルセンサーによるデータとして考えれば、どちらも差が無いと思いがちですが、間の回路設計は絶対にISO感度で最適化されているはずです。
書込番号:13877948
3点

体育館撮りメインなんで、一言。
既に結論が出ていますが、ISO感度上げて対応です。
やむを得ずアンダー0気味で撮影すると、撮影後に加工する場合、なかなか思ったようなコントラストが出ないと思います。
撮影の「裏技」としては、動きが速くない瞬間を切り抜くことですね。
スポーツでは瞬間的な動き=素早い動作を狙いたくなりますが、「我慢のしどころ」もあるので。。。
書込番号:13878027
5点

このあたり不思議ですよね
RAWがセンサーが受けた光の情報そのままならば
設定感度なんて撮影後にいくらでも変えられるはずなのに…
実際は撮影時に適切に感度を設定しないといい絵にならない
NRも含めてRAWというのがリアルに素のデータではないという事の証明なのでしょう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13878069
1点

みなさん早速の返信ありがとうございます☆
いつも見ているクチコミの人たちからの書き込みがあり、更に嬉しいですね
自分の中で有名人に会ったような感覚です^^
みなさんの解答ですと“ISO感度を上げる”ということなんですね。
とくに#4001さんが主観・客観的に書かれていて分かりやすいです^^
denki8さんがおっしゃっている感度を上げ、プラス露出くらいで撮って暗部ノイズを低減するという方法は全く考えもつかない方法でした。
うーーん。
ここのクチコミはやはりいい場所ですね♪
ところで自分はまだやっていませんでしたが、どなたかその証拠というか、
比較した画像はありますでしょうか?
(明神さんの画像は高感度のサンプルですよね^^)
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13878132
0点

こんにちは
先ずは ISO 感度を許容の範囲まで上げて対処します。
それでも シャッタースピードが稼げない場合は、マイナスの露出補正で DPP で対処で良いと思います。
ただ マイナス1段の露出補正で済むなら、その方が良い場合も有ります。
調整前提なら RAW で撮られた方が良いのですが(調整耐性)、連写に支障が出ますでしょうか。
機種が違いますが、マイナス2段の露出補正→画像調整のテスト画像です。
次の機会に テスト撮影をされて、ISO 感度上限と、マイナスの露出補正値の許容の範囲を探っておかれると良いです。
書込番号:13878662
3点

ちょっと趣旨とずれますが、EF135 F2.0L等、明るい単焦点でSSを稼ぐという手もありますよ。最終的にどの大きさでプリントするかによりますが、5D Mk2の画素数であれば、焦点距離の足りない分はトリミングでカーバーすると言う割り切りもありと思います。
書込番号:13879269
1点

ISOも当然許容範囲まであげるけど、
さらにRAW撮りで暗めにしてSSかせぐと現像時に救えるからお奨め。
書込番号:13879779
0点

こんばんは
体育館での撮影はEF70-200/F2.8L IS Uを使ってマイナス1/3ぐらいが限度だと思います。
ISOはその体育館がどれぐらい暗いかが解りませんので何とも・・・
新設の体育館で照明が明るかったりアリーナ等の大きな体育館でしたらf4で
ISO1000〜1600でも大丈夫です。
暗幕を閉めての球技によるかどうかも解りませんのでその辺はどうなんでしょうか???
小学校の古い体育館でしたら撮影は諦めます(^^ゞ
後はオレンジ色っぽく写ると思いますので色温度を調整すれば大丈夫かと♪
暗い体育館でISO1600以上は記録撮影になってしまうと思います。
SILKYPIXをお持ちであればJPEG撮りでも大丈夫だと思うので試してみてはいかがでしょうか?
スポーツ撮影では1D系を使っていた時にも連射するとバッファが間に合わずJPEG撮りしていました。
書込番号:13879920
2点

ちょっと古いサンプルですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7945912/
訂正・お詫び
>やむを得ずアンダー0気味で撮影すると
→やむを得ずアンダー気味で撮影すると
で、どれくらいアンダーにするかですが、-2/3だとキツイと思うので、-1/3までかな?
ちなみにワタシはJPEG撮りです。
デジタル始めた頃、充分なシャッター速度稼ごうと色々試しましたが、どアンダーにするとRAWでも救えませんでした。
書込番号:13879995
1点

探したのですが、中学校の体育館は何処も暗いので殆ど40DではISO3200、7Dでは
ISO6400で撮っていましたのでISO感度の違いによる比較が出来るような写真は有りま
せんでした、申し訳ありません。
ノイズより『その時娘は確かにバレーボールをしていた』という写真が撮りたかった
ので、ISO感度上げて意図しない被写体ブレを防ぐ方を優先しました。
書込番号:13881337
0点

みなさん返信コメントありがとうございます。
いままでの情報で、自分のする行動として
まずISO感度を許容まで上げる
↓
適正露出で撮る・露出を下げてSSをかせぐor露出を上げて暗部ノイズを減らす
→この場合、下げるとコントラストが犠牲になる・上げると全体的にノイズがのる
ということでいいのでしょうか。
マリンスノウさんがおっしゃったRAWで持ち上げた場合、コントラストが犠牲になるというのは、あまり意識していませんでした。
それは+1.5とか+2だとそんな気はしましたが(^^;
+2/3でもコントラストは出にくいんでしょうか?
ちょっと見たかった比較画像というのは
A.ISO感度3200での画像 B.ISO感度1600から1段?持ち上げた画像
(ISO3200という数値は例ですが)
があれば、ノイズの出方・コントラストの違いというのが分かるかなと思いまして♪
もうちょっと氷解した感を得たいです^^
よろしくおねがいします
<ちなみに今年の1月に撮ったサンプルを添付してみます。>
書込番号:13881614
0点

そんな事ぐらい撮影現場で自分で試せば分かる事では?
他人の感覚より己の経験でしょ!?
今シーズンも開催したし、場数踏むだけ!
書込番号:13881624
1点

kenta1d4さん
“そんなこと撮影現場で試せば”ですが、会場へノートパソコンを持ち込んで画像処理ソフトで持ち上げるということをし、比較するということですか?
いままで価格.comの掲示板を見させていただいて、様々な本を読んでいて挙げられなかった違いだと思いますが。
もっとも、当たり前ってことなのかもしれませんが…
ちなみに、いまは北海道にいるので添付画像のようなVリーグの撮影には行けません。
書込番号:13881633
0点

私は、ISOを上げることで対処しています。
体育館なら6400まで上げることもしばしば。
多少解像感の崩れやノイズの問題はあります
が、大口径の大砲を買えない現実を踏まえて
自分なりに納得して使っております(^^;)
書込番号:13881817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>“シャッタースピードをかせぎたい時に、 ISO感度を上げるか?
>・ 露出を落として、画像処理ソフトで持ち上げるか?”
>ということだったのです。
>ちなみに、バッファが時折厳しいですがすべてRAWで撮っています。
RAW記録という事であれば、ISO感度を上げれば良いと思います。室内競技の経験では、香料は、ISO100でEV5(1/4、F2.8)〜7(1/15、F2.8)程度はあるので、シャッター速度を5段あげれば1/500が切れます。そすると、人の動きは1/250あたりで静止するので、1/500あれば問題ないと思います。光量EV7(ISO100)から持ち上げるとして、おおむねISO3200〜6400ぐらい、下の方の光量EV5は、ちょっと辛いですが、それでも1/125、F2.8は切れると思います。
露光は、Mモードで、絞り開放F2.8、シャッター速度も一定で良いと思います。室内競技では、光源が一定しているので、入射測光でも、そのまま使えますが、コートに降りて直接測光できる機会も、そうありませんので、この場合は、グレースポット(標準反射率18%)の部分を、エリア内で探して測光して対応すると良いと思います。ISOの切り替えが、自動じゃ無かったと思いますので、このあたりの測光テクニックは、フィルムの頃と変わらないと思います。
なお、体育館内の光量は、テレビ中継がある場合は、相当ありますので、その場合は、周囲にテレビカメラ(ブロードキャスト)が来てるかどうかで判断して下さい。経験ではEV10(ISO100)程度はあります。換算を勘違いしてるかもしれませんが、また、後でコメントします。
(ポイント:EV値で光量を表すときは、ISO感度を明記します)
書込番号:13951625
1点

出尽くしているとは思いますが、シャッタースピードを稼ぎたい、という願望の見直しも大切かと思います。シャッタースピードを諦めると、高画質が得られるからです。表現次第ですが。
書込番号:13951650
0点

家に帰って計算し直してみました。
室内の照明条件(体育館など)で
EV5(ISO100)の光量の時、1/4秒、F2.8で、メーター値L目盛「10」(フートキャンドル)
このときの光量「10」で高速シャッターが切れる条件は、ISO3200で1/125秒、F2.8(EV10)、同じくISO6400で1/250秒、F2.8(EV11)となります。
以下同様にして
EV6(ISO100)→1/8秒、F2.8、メータ値「20」これで高速シャッターの切れる条件は、ISO1600で1/125秒、F2.8(EV10)、ISO3200で1/250秒、F2.8(EV11)、ISO6400で1/500秒、F2.8(EV12)
EV7(ISO100)→1/15秒、F2.8、メーター値「40」で同様に高速シャッター条件は、ISO800→1/125秒、F2.8(EV10)、ISO1600→1/250秒、F2.8(EV11)、ISO3200→1/500、F2.8(EV12)、ISO6400→1/1000、F2.8(EV13)
となります。自宅に帰って、セコニックの露出計、スタジオデラックス相手に光量(メーター値)を逆読みしてみました。前の回答は、1段ほど数え間違いましたが、ほぼ当たってました。
常識的な照明の範囲では光量「20」ですし学校の教室や企業の事務室では、光量「40」が一般的です。メーター値から考えてみても、F2.8開放でISO1600〜6400あれば、高速シャッター(1/125以上)が切れるはずなので、高感度ISOの活用を、おすすめします。
書込番号:13953602
0点

「20」「40」のメータ値は、いずれもL目盛りです。
L目盛りとは、暗いところの数値で、Highスライド無しでメーターが振れる範囲の数値目盛りの事です。文字盤に白文字もしくは、黒文字で「L」と書かれています。詳しくは、セコニック社の露出計、Lー398Aの説明書を、ご覧下さい。
書込番号:13953606
0点

なるほど、従来型のカメラでは結構厳しい領域とわかります。そこで新型1DXの登場ですね。ちゅうちょ無くISO1万で撮影できそうです。
書込番号:13953617
0点

照明によっては 早いシャッタースピードによるフリッカーの影響に注意が必要と思われます
書込番号:13955010
0点

こんな時間の経ったクチコミにご返信ありがとうございます!
専門的な知識をきちんと持った方からアドバイスを頂けて参考になります。
じつは、この年末年始の時間のあるときに、
自ら 同じ露出下でISO感度をあげたものと、画像編集ソフトで持ち上げたものをアップし
自己解決しようかと思っていました。
いまだにどのように 違いが・どれくらい 出るか視覚的にわかっていなかったので^^;
それが分かれば、風景写真からスポーツ写真まで多種多様に使えると思いまして
書込番号:13958989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
フルサイズ用レンズに転用できないものでしょうか?
例えば、SIGMA10-20mmF3.5レンズに、ケンコーテレプラス1.4倍を付けると、
14-28mmF5レンズとなり、純正17-40mmより広く、それでいて偏光フィルターが
使えたり、と面白いレンズになりそうな気がしますが、
色々と無理がありそうな気もします。
もし、ご存知の方がいらしたらお教え下さい。
0点

EF-Sレンズはフランジから後ろに後玉の枠が飛び出ていますので、テレプラスのレンズ部分に干渉するため、装着自体ができないようです。
メーカーのサイトにも
「EF-Sマウントレンズはフランジバックが異なるため、取付自体が不可能です。」
と表記されています。
メーカー製品ページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601266.html
書込番号:13937912
1点

EF-S10-22mm+TUBE EF12U+EOS5DmUSS0.5秒、ブレ御免。 |
EF-S17-85mm+TUBE EF12U+EOS5DmU、SS1/6 |
EF24-105mm+EOS5DmU、一番左の機材を撮影です。 |
EF-S10-22mmf3.5-4.5 USM+EOS7Dで撮影。 |
帰ってきたレンズオタクさん初めまして、
貴方のアイディアは僕の意欲を刺激しました、
かえるまたさんが書き込まれたように普通の状態では不可能です、
それで、EXTENSION TUBE EF12Uを挟んでみました、
僕は「ケンコーテレプラス1.4倍」を所持していないので
2倍の方で試してみました、
結論から言うとEXTENSION TUBE EF12Uの12mm繰り出しがあるために
遠景はピントが合いません、が、マクロなどの接近撮影には使えると思います。
書込番号:13938175
7点


念のために書き足しますが、
左から1枚目と2枚目は説明に書いてある他に
KENNKO 2× TELEPLUS PRO 300を挟んでいます、
4枚目の写真の状態です、分かりづらくて済みません。
書込番号:13938213
0点

こんにちは。
皆さんご指摘のように、純正のEF-Sレンズは無理ですが・・・
シグマレンズならイメージサークルの大きさが違うだけで、EFレンズとマウントは同じなので、後玉が干渉する可能性があるので、あくまで自己責任ですが、ケンコーテレプラスは装着できる可能性はあると思います。
ついでに言うと、10-20はどうか知りませんが、私の持つシグマ8-16はAPS−C用でもそのままフルサイズに装着できます。そこは確認されてますか?
もちろん、広角端ではケラレルはずですが、途中から、ケラレなくなるのではと思います。少なくとも8-16ではそうなります。
テレプラスをつけたときにどうなるかは分かりませんが、試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:13938283
2点

キヤノン以外は(意外にも)フランジバック寸法が本当に干渉するレンズは出てないのじゃないかな。
まだ実際に試して書き込んだ人はいないですよね?
現実には、テレプラスの側も寸法に余裕ありまくりですから、「出来る」と予想しますけど。
シグマの戦死したレンズのマウント部分がどこかにしまってあるので、テレプラスとの装着までは試してみます。
イメージサークルも、テレプラスが拡大してくれると想像して差し支えないと思います。周辺の画質はそれなりってことで。
(遠い昔の記憶で、それやったことがあるような気もします)
書込番号:13938854
0点

帰ってきたレンズオタクさん
一応実験していますが、EF-Sレンズは、無理です。
×1.4テレコンでは、ケンコーのものは、他社APS-C用の物は装着可能です。
手持ちの物で試してみますが、
トキナーAT-X 124 PRO DX2は、かなりケラれが出て、実用的な広角撮影は
出来ません。
シグマ8-16mmは、14mm相当くらいでケラれは、無くなりますが、外周付近で
画像の乱れが出て、広角が感じられる画角では、使えないと判断しました。
タムロン・シグマの10mmからの広角レンズは、手持ちがありません。
タムロンの物は、イメージサークルが比較的広いと聞いていますから、
使用に耐えるかも??
書込番号:13938879
1点

ボクはSIGMA10-20mm持ってますけど
5D2に装着つけた場合、フィルター外しても全域でケラレますけど…ねぇ?
10mm端では歪んでない全周魚眼風になって(キレイなサークルではないけど)
面白いっちゃ〜面白いですけどw
書込番号:13938913
0点

★ぷーさんです。 さん
試されたんですね。
Σ8-16については、エヴォンさんが、レビューに添付されたアルバムの中で、トリミング前提なら12ミリ相当から、使えると写真を添えてコメントされてました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200745400fc573945c7f415d842ffab118c63f430/548229010024252721
周辺部の流れをどう判断するかは、個人の好みでしょうね。
★さわるら さん
実験ありがとうございます。10-20をそのまま使うのは無理があるようですね。失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13939013
0点

皆さん検討ありがとうございます。
EF-Sレンズがフルサイズのボディに付かないのは周知のことですが、間に入るテレコンバーターには両者の区別がないこと、ケンコーの汎用テレプラスはレンズの制限が少ないので、あるいは?と、思いつきました。
さわるらさんがアップしてくれた画像を71%にトリミング加工してみました。
これで1.4倍テレコンを付けた状態に相当しますが、微妙ですね。
APS-C用レンズは、フルサイズの1.5分の1(あるいはもう少し小さい)にスケールダウンしたレンズなわけですが、これを1.4倍テレコンで拡大するというのは、掛け算として微妙に違っているので、無理かもしれない、とは思っていました。特に超広角では14mmか15mmかは設計上大きく違いますからね。
シグマ8-16mmで検討してくださった方もいますが、新しくレンズを購入する場倍は、シグマ12-24mmを選ぶのが良いと思っております。
APS-C用レンズの10-20〜24mmに相当する15-30〜36mmのフルサイズ用レンズ(フィルター装着可)があると良いのですが、フィルター径が極端に大きくなるのでしょうか。
書込番号:13940328
0点


手元のシグマの残骸が、フランジと後玉ユニットが分離するほどの壊れ方なんで試せませんでした。ごめんね。
書込番号:13945755
0点

お遊びで歪を矯正すると(下のほうを左右に思いっきり広げる)と、見下ろして撮った絵が正面から撮ったように見えてきます。
中央部に比べて周辺が暗いのを補正できれば更によいのですがね。
書込番号:13949230
0点

お遊びで歪を矯正すると(下のほうを左右に思いっきり広げる)と、上から撮った絵が正面から撮ったように見えてきます。 周辺が暗くなるのを補正できれば更によいのですがね。
書込番号:13949242
0点

今日、量販店で確認してきました。
シグマ10-20mmF3.5+ケンコーテレプラス1.4×で、カメラは視野率100%を得る為に、EOS-1Dでお願いしました。
やはり、あとちょっと、という感じで四隅がけられます。
絞ると良くなるかな?と思ったら、悪くなりました。四隅に真っ黒な三角形が現れます。
ちょっとワイド端からアップするか、トリミングをすれば使えそうですが、それなら素直に純正の17-40mmを買うべきだろう、という感じでした。
ただ、メカ的には問題なく付きますし(純正EF-Sレンズは除く)、エラーなども出ませんし、AFも動作しますから、若干のケラレを解った上で使うのもありかもしれません。
書込番号:13955892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





