EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年12月14日 09:51 |
![]() |
1 | 10 | 2011年12月13日 19:08 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2011年12月13日 10:57 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2011年12月13日 08:04 |
![]() |
8 | 9 | 2011年12月13日 07:45 |
![]() |
38 | 16 | 2011年12月13日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
EOS5DUに内蔵ストロボが欲しいと、かって書いた者です。フィルム時代のレンズを8本ほど持っているので、何とか活用したいと思い、ついに友人に頼んで買ってもらい、海外在住の私が受取るのは来年2月になります。5DUの概要の中に次のことが記載されていました。
逆光人物撮影(顔検出)
露出が背景に影響され、顔が暗く写ってしまいやすい逆光時、顔を検出して明るく補正を行います。
この具体的な実写真例ありましたらどなたか見せていただけませんでしょうか。なお、内蔵ストロボがないので、軽い270EXUを買おうと思っているのですが、こども2〜3人程度の5m以内くらいならこれで大丈夫でしょうか。実例ありましたら、ご教示ください。
0点


片田舎のおじいちゃんさん こんばんは。
逆光時の露出についてはある程度補正されるというぐらいで、逆光で顔を明るく撮影するには露出補正やストロボの日中シンクロ撮影が必要です。
EOS5DUと270EXの組み合わせの日中シンクロ撮影は良くやってが、5mぐらいの距離なら十分カバーできます。270EXは明るい単焦点でシャッター速度が1/200を超えるケースでもハイスピードシンクロ撮影で対応できるので、内蔵ストロボよりも使い勝手が良いです。
日中シンクロ時のストロボの調光補正をすると自然な感じで撮影出来るますが、調光補正量については、天候(晴れ〜曇り)状況で変わってるので、背面液晶でヒストグラムやテスト結果を見て補正量を決めていくと良いと思います。経験値では晴天で-2/3〜-1・1/3ぐらい、曇天で-1・1/3〜-2ぐらいで調光補正するケースが多いです。
書込番号:13889441
2点

harurunさん
早速ありがとうございます。この場合はやはりスピードライトを使っていますね。それも580EXと大きい方をですね。スピードライトを使わない逆光の作例はありませんでしょうか。
書込番号:13889469
1点

BIG Oさん
ご教示ありがとうございます。これで270EXU購入の目途が立ちました。拝見写真の「朝霧の渡良瀬遊水地」や「白川ダム」が印象的でした。
書込番号:13889525
0点


>顔検出
kiss x4なんかと同じじゃないですかね、ならば
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-highquality.html
http://ganref.jp/magazines/index/1/15/166
ライブビュー限定なんでは?
使ったことが無いのではっきりとはいえませんが・・・。
書込番号:13890187
0点

ライブビューで顔検出機能はありますが、私はピントと露出はファインダーで
合せ、使いません。
コンデジ式の液晶モニターを使い慣れている人なら、違和感は無いと思います。
東京モーターショーで270EXを使用した写真をアップします。
ISO400で撮影距離は約3メートル、光を反射する被写体なのでマイナス1/3補正
しています。馬場信幸さんのストロボ解説書に詳しいが、被写体が極端に
小さくない限り調光補正は気にする必要は有りません。
計算上は8メートルまでストロボ光が到達します。
使用電池が2本のため、バッテリーの電圧が下がるので予備バッテリーは必要です。
書込番号:13890292
0点

スースエさん
作品結構ありますね。紹介作品中顔認識ではありませんが、天龍寺の紅葉が懐かしくきれいでしたね。私は若い時京都の紅葉には何度も行って、カラーリバーサルで撮って、気に入ったものは全て2倍全紙に展ばしていて、そっくりの写真も見受けしました。
hotmanさん
お久しぶり振りですね。顔認識はKissX2のときからあるようですね。その後の最新機器による進歩はどの程度なのか、しかし結局はストロボも必要ということも分りました。
以上、みなさんありがとうございました。次回は外付けの音楽用自作マイクに質問してみます。
書込番号:13890420
0点

kandagawaさん
ありがとうございます。モーターショーの写真これで270EXをつかっているのですか。使わないとどのような写真なるのかも見たいものですね。こういう場合補正していることも参考になり感心しました。結局は軽い270EXUを買うことにしました。
書込番号:13890490
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
我慢できずに5DUを昨日YAMADA電気千里店でぽちってしまいました。
当然CFも購入することになります。
メーカーはSanDisk、容量は16GBを考えています。
そこで皆様にお聞きしたいtのですが「Extreme Pro」と「Extreme」ではどちらを選べば良いのでしょうか。
性能的にはProの方がよいのは分かっているのですが、撮影に影響する程の性能の差はあるのでしょうか。
実際に使用されている方のご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

RAWで旧製品ExtremeIIIだと14枚でバッファフルになりましたが、Extremeですと20枚位まではいけます。
Extreme Proは今データが目いっぱい入っているのでテストできません。
RAW+JPEGの場合や圧縮具合、ISO感度などで条件が変わってきますが、どういった使い方をしたいのかで変わってくるとおもいます。
本機種は高速連写機ではないので、Extremeでも十分だと思います。
メモリカードはカメラのキタムラがWeb特価でかなり安くする時が時々あります。情報はメールマガジンで送られてきますよ。
書込番号:13882045
0点

一番の違いはデータの転送速度ですから、
どのような使い方(撮り方)をされるのか、
しだいだと思います。
連写などしまくるなら、書き込み速度が速いほうがいいでしょうけど。
(気が短い、超多忙で時間がない、とかでしたら、
PCへの取り込み時の転送時間も短くなりますけど。)
書込番号:13882067
0点

こんばんは。hidezohpapaさん
ご購入おめでとうございます。
僕もExtremeをお奨めしたいですが16GBを1枚購入されるよりも8GBを2枚で計16GBを
分けて購入されたほうがカードエラーなどのトラブル時にも安心だと思いますが。
書込番号:13883973
0点

ご購入おめでとうございます。
今が買い時のフルサイズ機でしょう。
私も1週間前に購入いたしました。
>そこで皆様にお聞きしたいtのですが「Extreme Pro」と「Extreme」ではどちらを選べば良いのでしょうか。
撮影するものにもよりますがPro方が多少速いかな?
私は風景がメインなので安い16G、8Gを購入しています。
書込番号:13883977
0点

7Dのような高速連写機じゃないので、じっくり撮るなら extreme で十分と
思いますよ。
書込番号:13884935
0点

Extreme Pro の 128GB(UDMA7) が欲しいのですが、Extreme Pro の64GB(UDMA6) の2枚で頑張ってます。
8GBのCFでやりくりしていたのですが、5D2のファイルはやたらとデカイので、64GBの購入となりました。
カードリーダーライターが対応していれば、転送速度の速いCFの方がパソコンへの転送が速いので快適ですよ。
余談です。10Dを買った時には1GBのCFが3万円以上だったのですが、今では Extreme Pro 64GB がその位の値段なのでありがたいです。
書込番号:13885796
0点

連投失礼m(_ _)m
5D2は確かUDMA6までの対応だったと思います。UDMA7 のCFを使用しても撮影時には恩恵はないです。(その後のファームのバージョンアップで対応していたらごめんなさい。)
m(_ _)m
たしか動画でも「Extreme」で撮影時の転送速度は充分だったと思いますが、動画もやたらと容量がデカイです。
書込番号:13885816
0点

5D2は高速連写機ではないので、プロでなくても大丈夫ですね。
動画も大丈夫です。
PCへデータを転送する際に多少早くなりますが、普通に使って
いるぶんには特に不自由を感じた事はありません。
私はエクストリームの8Gを二枚にわけて使っていますが、
RAW撮りでも250枚くらい撮れるので殆ど一枚しか使って
いませんね。
書込番号:13885905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Extremeで良いんじゃないですか
CFは高額の物だと写真が綺麗に撮れるとかないので連射スタイルに合わせての購入でよいかと思います
同じメーカーなら画像紛失(故障)の確率は変わらないと思います
あとhidezohpapa さんの撮影枚数はわかりませんが
撮影時のトラブル対応の為大きな容量のCF1枚よりCFを複数枚用意した方が良いかと思います
1枚の容量は1日の撮影予定量付近が良いでしょう
(大体1日分で多い時には足らなくなる、予備を1枚持って行くが大抵使わないくらい)
書込番号:13886105
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
コストパフォーマンスを考えると今回はExtremeにしたいと思います。
容量はYAMADAのポイントと相談して決めたいと思います。(レンズのフィルターも必要です。)
ありがとうございました。
書込番号:13887880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
私も先週末とうとう、「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」を購入しました。
(と言っても、納期は年内か来年になるのかもわからないのですが。)
(フルサイズと十分な画素数、高感度が決め手となってEOS 5Dmk2に決めましたが、PENTAX K-5も魅力的な仕様で最後まで迷いました。でもEF24-105mmF4L標準レンズのオールマイティさも決め手となりました。)
本題に入ります。
このEF24-105mmF4L標準レンズのワイド側をカバーする広角ズームとして、2本の候補を考えましたが、どちらが良いでしょうか?
EF17-40mm F4L(約81,000円)
長所
純正品なので・カメラ、付属ソフトで歪曲収差と周辺減光の補正が容易。
PLフィルター等がEF24-105mmF4Lと共用できる。
携帯性に優れる。
短所
ワイド側が17mmまでしかない。それで満足できるか?ズーム域の半分が標準と被り、無駄がある。
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6(約70,000円)
長所
EF24-105mmF4Lのワイド側を過不足なくカバーする。フルサイズ12mmは無敵の極超広角!
短所
非純正品なので、歪曲収差と周辺減光の補正は別途ソフトウエアが必要。(かなり手間かもしれない)
PLフィルターがつかない。
携帯性はやや劣る。
皆様のご意見、体験談などをお聞かせ頂けると嬉しいです。
0点

僕は17-40を使ってます。
24mm〜カブる事によってそこそこ使い勝手はいいもんですよ。
ピッタリで切るよりレンズ交換の回数は少なくなります。
あとフィルターの装着は大きいかと思います。
C-PLもNDも使えるのは撮影バリエーションが豊富になります。
24-105のフードを削れば共用できるのもメリットだと思います。
これ以上広角はフィッシュアイとかの方が面白いかも…
と言いつつ、シグマ12-24が欲しかった人間ですけどね。
僕が広角を欲しかった時は12-24がまだI型だったので買わなかっただけです(涙)
17-40を買って数日で12-24II型が発表された時はちょっと凹みました。
書込番号:13881531
2点

>ワイド側が17mmまでしかない。
この感覚がワタシにはよく分かりません。
APS−C機なら分かりますが、、、。
銀塩時代の感覚なら、フルサイズだと24mm辺りで充分広角に思うのですが。。。
17-40mmも使っていましたから、このレンズの善さも分かっているつもりです。
で、実際「目の覚める」ような感覚もありました。
しかし、これより広角ってやっぱりよく分かりません。
>EF24-105mmF4Lのワイド側を過不足なくカバーする。フルサイズ12mmは無敵の極超広角!
ここまでくると、さっぱり分かりません?!
魚眼ですか?
脱線ですが、車のバックモニターって超ワイドなんで距離感がよく分かりませんよね。
昨日「まだバックできるかな?」と思っていたら縁石に乗り上げました。(自爆)
いや〜、これくらい分かりません。目視してるのにね〜。(謎)
皆さんは、フルサイズで17ミリよりワイドって感覚つかめてますか?
書込番号:13881584
5点

今時17mmじゃ超広角なんて呼べません。
特にapsーcで10mm使ってたら物足りないです。
1740は中途半端ですが便利な時もありますし、安いので、これと14mmF1.4の組み合わせがいいと思います。
お金があれば純正、なければsamyang.
14-24f2.8が出ればいいんですけど、どっちにしろフルサイズ用の超広角レンズはよれないのばかりです。
書込番号:13881613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは(^o^)…
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=EF+17-40%2f4L+USM
…AA…新品同様品の純正を オススメ致します。
書込番号:13881626
1点

24mmよりも広い広角をお持ちでないのなら、最初は純正の17-40で良いのではないでしょうか
魚眼でないシグマの12-24mmは焦点距離は特別ですけど、17mmもかなりの超広角ですし準標準域の40mmまでカバーしていることによって使いやすいものとなっていると思います
書込番号:13881714
0点

標準をEF24-105mmF4Lにされるのでしたら、広角ズームはある程度ワイド端がかぶるぐらいの方が良いと考えます。
自分は、EF24-105mmF4LとEF17-40mm F4Lの2本を持出したときには、30mmより短い焦点距離域ではEF17-40mm F4Lを
使用します。
これと同じように、今度はEF17-40mm F4Lのワイド端も期待薄です。
可能ならEF24-105mmF4L+EF17-40mm F4L+SIGMA 12-24mm F4.5-5.6が良いのでは?
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6は使用していませんのでコメントできませんが・・・。
書込番号:13881769
0点

24-105よりも広角レンズですか・・・
小生自身 17-35mmを5D用に持ってますが、殆ど使って無いです。腕の無い小生には超広角レンズは使い方が難しくて・・・^^;
まずは、24-105を使用してみて必要かどうか判断されたら如何でしょう?
今までも24mm未満のレンズを使用された経験が有って必要と御考えならばスルーして下さい。
書込番号:13881778
1点

24ミリは十分広角ですから、
まず暫く使ってみて更に広い
レンジが必要と感じた時に購入
を検討してみては如何でしょう。
個人的には、17−40f4か、
思い切って魚眼ですかね。
書込番号:13881801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってきたレンズオタクさん
おはよ〜ございま〜す
私のはニコンで更にAPS-C機なのでキヤノンのレンズの事は良く解りませんが…。
フィルム時代のレンズでは24mmは良く使って居て、殆ど標準的な使い方でした。
更なる広角には15mmも持って居りますが、フルサイズでの15mmは流石に広角の世界を目の当たりに感じる事が出来ます。
現在私のメインはAPS-C機ですが、やはり主流で使って居るのは10〜24mmのズーム。
それも殆ど広角側10mmの限定使用です。
フルサイズではやはり15mmと納得の焦点距離なんですね。
ズームでも広角側しか使わない事が多いので、お勧めは15mmの単焦点。
はたしてキヤノンに有るか無いかは解りませんが…。
書込番号:13881890
0点

EOS 5DMarkUご購入、おめでとうございます。
EF17-40mmF4LUSMは以前使っておりましたなぁ…。
>ワイド側が17mmまでしかない。それで満足できるか?
…普通は、それで満足は一応「広角」の世界では出来ると思うんですがネ?
スレ主殿の場合は、「超広角〜魚眼」が必要なんでしょうかなぁ??
それですと、Canonでもやっと出た純正魚眼ズームのEF8-15mmF4Lフィッシュアイの出番ですなぁ。
全周魚眼まで可能なすごいレンズですから、満足されるかもしれませんな。
イヤそうではなくて、なら、私は純正レンズありきの人間ですので、EF14mmF2.8LUUSMに逝くか、私はコレにしましたが、EF16-35mmF2.8LUUSMにするかでしょうなぁ…。
個人的には、EF17-40mmF4LUSMはLレンズとしては安くて、軽くて、防塵防滴機能付きのF4通しのF値は手頃で中央の写りもマァマァな、良いレンズとは思いますがネ、しかし、周辺の画質が少しひどい印象でしたので、(それでもやはり周辺の流れは有るモノの、コントラストや、シャープネスは上ですな。)EF16-35mmF2.8LUUSMに変更しましたな。
PENTAXのK-5も検討されていた様子ですが、APS-C機には無い素晴らしさの有るフルサイズ機のEOS 5DMarkUですので、レンズ選びは慎重に、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13881938
1点

シグマも悪くないですよ。
画角が広いので、背景が難しい。
画像を探したのですが、
見つけられずブログのリンクですみません。
ニコンですが、、、、画角は同じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41601395.html
EFレンズの広角は、APS-H機しかないのでお力になれません。
書込番号:13882444
0点

私も広角ズーム欲しいです。
現在タムロン17-35(新品19000円)を使ってますが、、、、、全然足りません!
広角は絵作りが楽しい&空の色が派手、なのでレンズのなかでは一番楽しいです。
シグマが欲しいですね。
あと、ズームレンズはズーム域が被るのが良いですよ。純正大三元も小三元もズーム域が被っています。
初心者にお奨め無難は小三元のコンプリート(17-40、24-105、70-200)です。
無難でなくていいなら、シグマとキヤノンを買ってみて、使い道のない方を売るのがもっとも時間的に効率がいいです。広角は使ってみないとわからんですよ。
書込番号:13882825
0点


こんばんは。帰ってきたレンズオタクさん
僕はEOS 5D MarkIIではなくてEOS-1Ds MarkIIですが広角ズームはEF17-40mm F4Lを
使っています。
理由は色のりの良さが気に入っているからです。
書込番号:13883954
0点

私も広角欲しいのですが、資金がないのでひとまずシグマの17-35mm F2.8-4 の中古を
考えていますがどうでしょうか?
書込番号:13884199
0点

蛇足ですが〜、
一応フルサイズで15ミリとか16ミリなんかも使ったことがあるんですけどね、
広角レンズ特有の「倒れ込み」or「倒し込み」ですか。
アレが気になって気になってぇ〜。
「水平」とるのに結構腐心するんですよね。
ただし、人物の接近戦では面白く使えるんですけど。
本体が5D Mark II なら、ワタシは24mm以下はきっと使いません。使えません。
17-40mmも多分ワイド側はあまり使わないかも知れません。
広角マニアならとことんワイドに拘ってみてもいいと思いますが。
ワタシは大口径に拘ってます♪
書込番号:13884742
0点

皆さん、多くの回答ありがとうございます。24時間も経っていないのに驚きました。
EF17-40mmお勧めの方が多く、他に、17mmじゃ足りない・24mmでも十分では?・いっそフィッシュアイにしたら?・両方買って使い分けたら?・別途14mm単焦点を追加したら?等のご意見ですね。参考にさせていただきます。
私の標準・広角歴はキヤノンA-1の時にトキナー35-105mmF3.5→トキナー28-135mmF4-4.6+NewFD20mmF2.8、
ニコンF801の時はAF-Nikkor35-105mmF3.5-4.5→タムロン35-105mmF2.8(どちらも最短撮影距離が長くて不満)→シグマ28-105mmF2.8-4と、トキナー20-35mmF3.5-4.5でした。(シグマ14mmF3.5もありましたが使用頻度は少なかったです)
20mmまであればほとんど事足りるのですが、稀に足りないと超広角はパノラマがきれいに作れないので悔しいですね!記憶に残る1つは禁断の浅間山の山頂に立ち、噴火口を臨んだ時。もう1つは大雪山で、旭岳と後旭岳を、熊ヶ岳から捉えた時です。
話は少し変わりますが、デジタル一眼になってから、広角レンズの範囲がギリギリまで使えるようになったので、今の“20mm”は昔の“20mm”より広いかもしれませんね。
フィルム時代は長辺36mmを生かして撮影しても、33mm位の範囲しかプリントされませんでしたから。
書込番号:13884782
2点

あらま!
銀塩時代に超広角を使いこなされていたんですね!
お見それいたしました。m(_ _)m
書込番号:13884899
1点

僕なら
此れを選びますね。
CARL ZEISS DISTAGON 18mm /3.5 ze
CARL ZEISS DISTAGON 21mm/2.8 ze
えズームじゃ無い??
何をおしゃる
5D mk−2 の方が やはりこれでしょう??
書込番号:13885671
0点

仕事の関係上12mmが必要でしたので以前の広角は17-40+12-24の2本体制でしたが、12-24Uの発売と同時に17-40を処分しました。
両レンズの長所短所はおっしゃってる通りだと思います。
12-24Uの歪曲収差と周辺減光は現在Lightroom3(Photoshop CS5含む)にベータ版の Camera Raw 6.6をインストールするかDxO Optics Pro7で自動補正が可能ですが、DPPをメインに使おうとすると別な出費がかかるのが難点でしょうか。
ただ画質調整機能はやはり無料ソフトとは一線を画くものがありますから、それらのソフトを1本お持ちになるのも悪く無いと思います。
両レンズの画質的な差はほとんど無いです。
12〜16mm迄を使うかどうかの単純な基準で選ばれても良いかと思います。
ただし、経験上超広角レンズの周辺画質は個体差が大きいと感じてますから、例えメーカー基準内であっても違う固体を試して比較交換してもらえるような販売店で購入され事をお勧めしますし、くれぐれも中古(特に新同品は要注意)に手を出されないように。
書込番号:13885827
0点

ボデイ1台で24−105も多用するなら焦点距離がラップする17−40の方が良いと思います
2台体制か超広角使用時は超広角しか使わないのなら12−24でも良いかもしれません
24−105+17−40でその後14単焦点もあり?
僕はAPS−Cですが確かに超広角使用時は1番広角側(10mm)での撮影が多いです
それが11mmだったとしても12mmだったとしても写真表現には大差ないかもしれません
インテリア撮影ではもう少し(あと1mmでも)と思う時はあります
書込番号:13886359
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。現在白黒写真の加工・補正に、キャノンのDPPを使用しています。
しかし、DPPではダッジングとバーニングができないため、他のソフトを探しています。
そこでお聞きしたいのですが、白黒写真の加工・補正において高い評価を受けていて、しかも値段の手ごろなソフトは何でしょうか?
現在は、2万円から20万円の物まで、多くの写真加工用ソフトが販売されているため、どれが自分の用途にあっているか、判断しにくいです。
お勧めのソフトがございましたら、教えてください。
0点

GIMPを試して見たらいかがですか、無料ですよ。
書込番号:13856299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼き込み 覆い焼き のテクニックを使うのですね?
フォトショップに(エレメントにも)機能がありますが、モノクロ専用が良いのでしょうか?
私の場合、モノクロ化は色情報の破棄ではなく彩度を落とすことで行います。
フィルターワーク(黄・橙・赤・緑・黄緑)も、調色(セピア・冷黒・温黒)も行いたいですね。
フォトショップ系にプラグインソフトを使うことをお薦めします。たとえば...
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/silver-efex-pro/
書込番号:13856341
0点

tontoro2011さん こんにちは
覆い焼き・焼き込みであれば やはりフォトショップだと思います。
この機能だけであれば エレメンツにも有る機能ですので覆い焼き・焼き込みだけであればCSでなくても十分です。
RAWであっても DPP現像後フォトショップに飛ばすことが出来連携取りやすい所もお勧めです。
書込番号:13856345
1点

RAWデータなのか、JPEGやTIFFのような汎用画像なのかによっても違ってきますが。
RAWデータならAdobe社のPhotoshopLightroomをお勧めします。
非破壊調整が出来て、作業がしやすいと思います。
(独特の癖がありますが)
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/whatsnew/whatsnew_08.html
リンク先の動画はビールのCMにあるような部分的にカラーにする作業ですが、彩度を変えずに濃度やコントラストだけを調整することも当然ながら可能です。
汎用画像ならAdobe社のPhotoshopエレメンツでしょうか。
モノクロの処理以外にも様々な加工が可能です。
なおAdobe社のPhotoshopCSを薦めないのは、来年から「サブスクリプション」形式というライセンスを導入するからです。
年間契約で常に最新版の全CS製品を利用できるとの事ですが、年間6万という「お布施」は一般使用では高すぎ晋作です。
書込番号:13856385
8点

パソコンにもよりますが、僕はMacを使っていて、Apertureというソフトを使っています。
モノクロについては、オリジナル画像の上にモノクロレイヤーを載せて、例えばワンポイントカラーとかの場合は、対象となる箇所だけモノクロレイヤーを消す作業を実施する事で後ろのオリジナル画像の色が部分的に得られるような処理をします。
その作業ができるだけの理由で僕はDPPを止めてApertureを使うようになりました。
書込番号:13857244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおAdobe社のPhotoshopCSを薦めないのは、来年から「サブスクリプション」形式というライセンスを導入するからです。
年間契約で常に最新版の全CS製品を利用できるとの事ですが、年間6万という「お布施」は一般使用では高すぎ晋作です。
まちがってますよ。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/index.html
書込番号:13858053
8点

HC110さん
アップグレード版が無くなるとは言ってませんよ。
Adobeの掲示板ではありませんし、細かく書くつもりは無かったのですが、他の閲覧者が間違わないように詳しく書きます。
AdobeはCreative Cloudのサブスプリクション導入に伴い、アップグレードポリシーを変更します。
1バージョンまでしかアップグレードできなくなります。
これは実質1年に一度バージョンアップをするとして、現行のままの料金体系では年26,250円(税込)かかることになります。
又、バージョンアップし損ねるとパッケージ版を購入かサブスプリクションへ移行せざるを得ない状態になります。
他にイラストレータや Dreamweaver等のAdobe製品を使っているとなるとアップグレード版によるコストは非常に高いものとなります。
パッケージ版は非常に高価ですし、サブスプリクションは不要なソフトの分のコストまで支払うことになります。
今後のAdobeのアップグレード版のリリース期間や額すら判らない状況でありますし、あえてCS版である必要も無いということです。
書込番号:13858528
4点

皆さん、丁寧なレスを有難うございます。
GIMPとフォトショップ、ならびにライトルームのどれかを試してみます。
CSは高価なので、手が出にくいです。
書込番号:13859431
0点

黒白、こんなんできます。
参考まで。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/retouch/7880.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/retouch/7902.html
余談ですが、PhotoshopCS4とCS5を比べると、わずか1バージョンのアップデートで
「ベツモノ」と言っていいくらい進化しています。
リリースごとに、この傾向は拍車がかかってます。
値段を抜きにすれば、来年3月発売予定のPhotoshopCS6がおすすめかな。
書込番号:13860431
1点

HC110さん
こんにちは。貴重な情報を有難うございます。
ところで、今日ヤフオクで、「Adobe Photoshop CS5 Extended for Windows」を落札してしまいました。15000円で。
CSは高額なので手が届かないだろうと思っていたのですが、こんなに良い値段で落札してしまいました。新品だと10万円以上するソフトです。
この貴重なソフトを使用して、ダッジングとバーニングやってみます。
他の皆さんも、御意見有難うございました。
書込番号:13862829
0点

お好みか分からないですがlightroomだとフリーのカラー&モノクロエフェクト(ユーザーが作った?)が有りますよ。
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?s=5&from=1&o=desc&cat=281&l=-1&event=productHome&exc=25
書込番号:13862929
0点

すれ主さん
それはそれは。
DPPからも卒業ですね。
CameraRawを楽しんでください。
以下サイトが参考になるかと思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/?trackingid=ITROL
書込番号:13863084
0点

中古品については ご注意ください!
きっちり 譲渡手続きされていない場合は 使えないこともあります。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/398/3986.html
前の使用者に ハッキリさせていただく様にしてくださいね。
たとえ 1ライセンスでアクティベートできるとしても 厳密には危ないことです。
http://okwave.jp/qa/q4062001.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045596635
書込番号:13863086
1点


本日CS5を受け取り、インストールしました。アドビー社の本物のソフトで、ライセンス認証もきちんと行きました。
なので大丈夫そうです。たぶん。
パソコン2台までインストールして良いらしいので、ノートパソコンにも入れようかと思ってます。
ヤフオクって、めっけものありますよ。
書込番号:13880187
0点

tontoro2011さん、問題がなくて良かったですね。
とても良いソフトです。
楽しんでくださいね〜。
少し慣れたらこんなんも簡単にできます。
http://az.movie-web.net/season24-cczzdenkyu.html
書込番号:13880686
0点

cczzさん
こんにちは。素敵な作品を見せてくださり有難うございます。動画作りがお上手ですね。
書込番号:13885935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NikonのD700、富士のS5Proを持ってます☆しかし、以前から5DMarkUの口コミを読んでいて、購入欲を掻き立てられてます
(-.-;)来年夏、後継機が出ると囁かれてますが、
5DMarkV?5DMarkX?
3000万画素?4000万画素?など気になってます! でもいま底値のMarkUを選ぶのが良いでしょうか?
撮影被写体は、主に夕景や自然風景、野鳥です!人物はたまに撮る位です☆
ご意見お願いしますm(__)m
0点

まず 5D2 を買うのが良いと思います。
あとは後継機がでるまで、明るい単焦点レンズやズームレンズ、スピードライト等をシッカリ揃えておけば良いと思います。
書込番号:13881934
1点

おはようございます。
何はともあれ5D2をお勧めします。
5D3??が出ても価格は今の5D2の価格まで下がるのに時間が掛かると思われます。
5D2で楽しみ 親しむのが最良と思います。
書込番号:13882053
1点

5D2は価格がこなれてきてお買い得感が出てきていますが、今現在、D700をお持ちな訳ですから、細部の描写で5D2が優るとしても、新たに追加購入するほどのことではないように思います。
私はダイナミックレンジと高感度では、あちこちのデータから、わずかながらD700のほうが良いだろうと思っています。
それよりも、新年早々にD700後継機が発表されそうですから、そのスペックを確認してから考えられてはどうでしょう。
おそらく5D2よりも画素数は多くなりそうなので、風景撮影にはより向いており、ボディーだけを購入すれば今のレンズ資産も生かされるでしょう。
レンズそのものは大三元など、ニコンのほうが魅力的なものが揃っているように思います。
5D2後継機は、まだ先のようですよ。
書込番号:13882064
4点

スレ主さんへ 私も悩んでいます。年末の今が買い時かと・・・
24-105 Lレンズ付きで価格の最低価格が 218000円前後!
少し大きく、少し重いですが、キヤノンの文字、レンズの赤い輪などあこがれのカメラがこんなに安く入手出来るチャンス! 今あるカメラとレンズをオークションに出せば・・・追い金なしで買える!!
ハムレットの心境です。
書込番号:13882066
0点

MarkV EOSさん、こんにちは。
D700ユーザーですが、このたび5DmarkUを追加購入しました。
この他にもAPS−Cやマイクロフォーサーズなども併用しています。
かつてD700を購入する際に5DmarkUと迷ったあげく、D700を購入しました。
D700でも私には十分すぎるものがあり、高感度性能を含む安定感のある高い描写には
たいへん満足しています。
それでもなさけない話ですが、D700とレンズ数本、三脚などを持ち運ぶのが
身体に堪えるようになり、より軽量な組み合わせが組める5DmarkUを考え始めたのが
購入のきっかけです。
もちろん、評価の高い画質と高画素、そして価格の低下も購入を決めた理由です。
比較的軽量なフルサイズシステムを組むために、
レンズキットはやめてボディーのみの購入とし、
標準域は単焦点Carl Zwiss Makro Planar 2/50mmだけでカバーし、
望遠側はニコンにはない優れたF4ズーム70−200F4LIS、
広角側はコンパクトな17−40F4Lという組み合わせで購入しました。
5DmarkUを使用してみて、期待どおりの精細でナチュラルな満足のいく描写ですが、
フルサイズに慣れているせいか、はじめてD700を導入したときほどの感動は
ありませんでした。
私は風景、人物、スナップ、夜景、静物などの撮影が多いですが、
5DmarkUの画質と自分なりに考えた組み合わせて、十分に満足しています。
MarkV EOSさんは野鳥撮影をされるようですが、
飛んでいる鳥の場合ならD700の方がやや有利かなと思います。
野鳥を撮られる方は高価な望遠レンズを使っておられることが多いので、
ボディーの価格低下などはレンズ費用の誤差程度にしかならないかもしれませんが。
私はこれで4マウント体制になり、さらにNEX−7も予約しているので
来年には5マウントになりますが、しばらくはこれらを並行して使ってみて、
自分の使い方や好みに合う2〜3マウントに絞り込もうと思います。
ある1本のレンズが使いたくてマウントを追加する人もいますが、
基本はシステムカメラですので、最終的にはシステムとして
自分の用途に合っているか、好みの写りかどうかで判断することになります。
価格的には実験導入しやすいタイミングですので、
ぜひ購入されて実際に使ってみられるのが一番だと思います。
書込番号:13882926
1点

本日と言っても真夜中ですが・・・
価格の最低価格218000円で予約したら本日は5000円も値上がりしていました。
もう少し下がるかと思っていたのにラッキーでした。
書込番号:13884235
0点

3000,4000万画素が必要なシーンって、ほぼないと思いますよ。
データが重くなって大変なだけ。。
書込番号:13884942
1点

盛り上がりそうなところに水を差してしまったようですね。
道楽に決まりごとなどありません。
フルサイズ双璧のどちらも使ってみたいお気持ちは分かります。
ご自分がしたいと思われたことをされるのが良いと思います。
書込番号:13885886
0点

MarkV_EOSさん
追伸で、キヤノンのDPPやEPP-Pやプリンタの事を書こうと思ったら、すでに1D3をお使いなのですね。
レンズやらスピードライトやら、トンチンカンなお勧めをしてしまい、大変失礼いたしました。
m(_ _)m
書込番号:13885911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆既月食の撮影に挑戦してみたいと思っています。
手持ちの機材は、ボディが5D2と60D、望遠レンズが70-200oLUと100-400oL、
あと1.4XUもありますが、どの組み合わせが最適でしょうか?
F値・SS・ISO感度も教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
1点

機材は60D+100-400+1.4xIIの超望遠体制がいいでしょうね。
満月なら僕はISO400、SS1/250、F11で撮影してます。
この設定のまま撮り続ければ皆既月食になっても写らないと思いますので
それに応じてISO感度か絞りを優先的に露出を操作ですかね。
月は以外に動きが早いのでシャッター速度を遅くしすぎると形が崩れるのでご注意を…
焦点距離が約900mmなのでそれに対応できる三脚とレリーズがあっての話になると思います。
書込番号:13864105
3点

天体撮影の常識として、月と太陽の撮像素子上の大きさは、撮影するレンズの実焦点距離(mm)の約1/100に成ります。
60Dに100−400mmL+1.4Xの組み合わせなら、レンズの焦点距離が560mmで、画面短辺の40%弱位の大きさに写ることになります。
撮影条件ですが、手元の資料だと、
満月 ISO100 F8 1/250〜1/500
食分20% ISO100 F8 1/125〜1/250
食分40% ISO100 F8 1/60〜1/125
食分60% ISO100 F8 1/30〜1/60
食分80% ISO100 F8 1/8〜1/15
皆既始め、終わり ISO1600 F8 1/2〜1/4
皆既中 ISO1600 F8 3s〜1s
となっています。
食分は、満月から直径の欠けた量です。
真ん中まで欠けたら、50%です。
三脚に据え付けての撮影で、パソコンをそばに置けるなら、「EOS Utility」でリモート撮影するのが良いかも。
書込番号:13864176
8点

すみません。文字化けしてしまいました。
満月 ISO100 F8 1/250-1/500
食分20% ISO100 F8 1/125-1/250
食分40% ISO100 F8 1/60-1/125
食分60% ISO100 F8 1/30-1/60
食分80% ISO100 F8 1/8-1/15
皆既始め、終わり ISO1600 F8 1/2-1/4
皆既中 ISO1600 F8 3s-1s
書込番号:13864178
9点

月食でない月なら手持ち撮影も可能ですが、月食、とくに皆既月食中はかなり暗いので三脚は必須でしょう
書込番号:13864338
2点


お月さんの露出は
「ピーカンの時に灰色の石ころを写す」というのを大昔に聞いて激しく納得した
覚えがあります、皆既時にはその時々によって明るさが違ったりもしますが
デジタルのメリットである数打ちゃ当たるでよろしいのではないでしょうか
またレンズの選択は時間的な余裕が十分ありますから全部を試みても問題ないと思います
広角で夜景の一部とするのも良し、どアップするのも良しです、ピントだけはしっかり
合わせましょう。
書込番号:13864456
2点

60Dに望遠をつけて撮影するならば、5DUの方は標準程度のレンズを付けて ・・・
iso1600〜3200, 露光8〜30秒, 絞り開け気味
・・・ で、周辺の星と一緒に撮影してみることをお奨めします。
月が白飛びしない範囲の露光を探して、できればRAW撮りして背景の星を出すというねらい。
私は今回撮影できないので、撮影できる方のご多幸をお祈りしております。
書込番号:13864632
1点

↓月食の一般的な説明
http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
これの中央付近にある 「2000年7月16日の皆既月食中の星空」 のような写真を狙おうというのが、上のレスのねらいです。
望遠レンズの露光はヘタレヲやじさんが書いていますが、
おそらく↓コレと同じと思います。
http://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl04-j.html
かなり前の月食の時の頁らしいですがw
望遠レンズで、三脚で固定撮影なのですよね。
ヘタレヲやじさんが書いているように、ピンはシビアです。
ライブビューや、できればイオスユーティリティーで確認するのが良いです。
カメラの方のぶれを、リモートや2秒タイマーなどで軽減すると言う中で、
月が動きますから、どこまで被写体ぶれ (月の移動) が許されるのか、
(つまり、露光時間の上限を何秒にするかということ)
ISOで荒れの許す範囲と ・ 開放か一段絞るかでシャープ感などのバランスを
考えて、撮影しながら調整 ・・・ ということですね。
書込番号:13864784
1点

皆さま、数多くのアドバイスありがとうございます。
やっぱり普通の満月と違って、いろいろ工夫が必要なんですね。
三脚は頑丈なのがひとつ(SLIK 913 PROU)、か弱いのがひとつ、
レリーズもあります。
60D+100-400+1.4xIIが最適のようですが、操作はマニュアルになりますよね?
ピント合わせに自信がないのでちょっと心配です。
EOS Utilityのリモート撮影もやったことありませんが、結構大変ですか?
周辺の星と一緒に撮影ってのも素晴らしいアイデアですね。
今のところ家の近所(星はほとんど見えません)で撮影する予定なので
ちょっと期待薄ですが、一応サブとしてカメラはスタンバっておきます。
今回味をしめたらいつか遠征で空気のきれいな所に行ってみたいですね。
書込番号:13865828
1点

こんにちは。
私も狙っているので、皆さんのアドバイスは参考になります(^_^)/
書込番号:13866306
1点

EOS Utilityのリモート撮影については、こちらの取説をご覧になられては。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
ピント合せは、EOS Utilityならライブビューでピクセル等倍や、2倍でチェックができるようです。
バッテリーは、気温の影響で持ちが悪くなると思われるので、予備が必要かと。
書込番号:13868579
1点

http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
21時30分ごろから 25時20分ごろまでの4時間にわたって
インターバルで撮影し 比較明合成をすると ひとつの画面で
月食の変化がわかる写真が出来ますね
もちろん はじめから終わりまでの角度を持つレンズがいります
翌日の各新聞社の写真が楽しみです
スカイツリー 奇跡の一本松 その他のニュースになるような
ものとの写真が出るとおもいます
皆さん がんばってください。
書込番号:13868754
1点

ヘタレヲやじ様
掲載頂いた設定、大変参考になりました。
当方は7D+15-85mmと月を撮影するには適さない機材ですが、どうにかおさえる事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:13878539
5点

引き続き沢山のアドバイスどうもありがとうございました。
当日は前半ずっと生憎の曇りで諦めようかと思いましたが、
ピーク頃から後半にかけてどうにか晴れてくれました。
夜間のマニュアル撮影はやったことがなかったのでいろいろ手間取り
満足する写真は撮れませんでしたが、いい勉強になりました。
今回も自分の勉強不足・経験不足と、写真の奥深さを痛感しました。
これから時間をかけて、皆さんに教えていただいた技の習得に努めます。
書込番号:13882889
0点


ハァ・・・急に寒くなったのに仕事が年末進行で体が持たないよう・・・
しかし色々な意味で戦時中でも風流さを忘れない心の余裕は必要か。
デジイチのズームレンズでは分解能が低すぎ天体望遠鏡には及ばない結果。
書込番号:13885586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





