EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 29 | 2011年11月28日 16:23 |
![]() |
135 | 32 | 2011年11月28日 10:05 |
![]() |
142 | 38 | 2011年11月28日 01:06 |
![]() |
4 | 11 | 2011年11月26日 14:14 |
![]() |
14 | 12 | 2011年11月26日 13:41 |
![]() |
18 | 22 | 2011年11月25日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
少し気になる事がありまして、知識ある皆様方にご意見頂きたく質問させて頂きます。
当方カメラとは別に音響関連の機材等にも仕事柄関わりがあるものなのですが、音響機材は、様々な振動、ノイズが音に大きな影響を与えるため、電源からケーブルまで様々な配慮を行います。
そこで、音響機材に使用する電磁波除去シートやレゾナンスチップという電気ノイズを抑制する効果のある物(音の振動をおさえる効果もあり)があるのですが、それをカメラにも活かせる事は出来ないものかと疑問を抱いております。
一般的に電磁波除去シートは内部機器に影響を及ぼす外部から飛び交う電磁波を除去するもので、そういった電磁波はカメラ内部の電子部品自体にも影響を及ぼしていると考えています。
レゾナンスチップは音の共振動を押さえる他、電流が流れる際の電気振動を吸収するもので、カメラで考えると撮影した画像をカメラ内部で処理する際の電子部品の微振動を押さえ、映像処理能力がUPするのではないかと考えております。
つまり、そいいった処理を施し、悪影響を及ぼす電磁波、振動を抑制する事によってノイズの軽減等、カメラ本来の能力がさらに引き出せるのではないかという疑問を感じています。
(音響資材の場合は明らかに効果が現れます。)
個人的にですが、音響機材もアナログからデジタルへ進化をたどり、アナログにはデジタルに無い良さがあったり、ユーザー、技術者の拘り的な部分や本質的な部分はカメラ機材等と非常に良く似た部分を感じている次第でございます。
本来なら分解して、色々試すという事から始めるべきでしょうが、カメラ内部の構造等の知識が足りないためそういった部分には自分の知識が追いついていない次第でございます。
また、ネット等でもそういった記載は見つからず、試す前にご意見頂きたいと考えています。
何か情報をお持ちの方がおられましたらご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
レゾナンスチップ
http://www.resonance-chip.com/products.html
電磁波除去シート
http://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/suishou.html
0点

こんにちは
お考えの事は、有ると思いますが、影響が有る場合はカメラメーカーの方で、なんらかの対策が施されていると思われます。
しっかりした三脚を使用し、定評のレンズを使う方がお考えの事より画質向上の効果が大きい!で良いと思います。
そして、使用する画像調整ソフトで画質は変わります。
書込番号:13780485
0点

追伸
以下の事が、画質を左右しますが、機器が測定するのと違って人の判断は好みも有り人それぞれで、
良いと思うものが違います。
しかし よって来たるところはあります。
-画質の基本評価項目-
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
-画質劣化現象と要因-
撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
書込番号:13780606
2点

こんにちは。
音響機器はあくまで原音の忠実再生を目指してますが、カメラの場合その「原音」を作る根っこの作業みたいなものですから、似て非なるものだと思います。RAW現像を終え作品として完成したものを忠実に再生する際のモニターやプリンターならそれに近い気がしますが…。
書込番号:13780609
0点

おそらくカメラ内部では、微細ではあっても振動やノイズが発生して
いると思います。
AD converterをなるべく信号源に近寄せたり、信号線を光ファイバーに
変えたりといったことが行われているようです。キヤノンではどうか
知りませんが・・・
このあたりは参考にならないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
書込番号:13780657
1点

robot2さん
ご意見ありがとうございます。
僕のイメージとしては上記にあげさせて頂いた質問として、ご意見頂いた、
画質劣化現象と要因である、信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他) に大きく影響するのでは無いか?と考えております。
書込番号:13780704
0点

vincent 65さん
ご意見ありがとうございます。
捉え方は人それぞれだと思いますが僕の場合は
原音=被写体と考えています。
音響機器という一括りで考えてしまった事もあるかと思いますが、個人的な考えですが、こだわる部分も形が違うだけで非常に似ていると感じています。
書込番号:13780736
0点

http://minase.on.arena.ne.jp/index2.html
水瀬さんがいろいろ分解写真をアップしてくれてます。
すでにシールド済みだと理解してます。
書込番号:13780755
2点

デジタル系さん
ご意見ありがとうございます。
電化製品でいうと、電源ケーブルにしても付属品の物は大半は黒色の二芯のものだと思います。
でも、電源ケーブルにしても上を見れば三芯のモノまであると思います。
基本販売されている製品の能力を更に引き出す例として上記電源ケーブルの話をあげさせて頂きましたが、カメラでもメーカーの対策以外に今回のスレ内容である対策を施す事によって、他に影響を受ける部分を減らしたり、カメラ本来の性能を更に引き出せる方法としての一つの手段では?っといったところです。
書込番号:13780774
0点

仰りたいことは分からないでもないですが、音響機器の電源ケーブル等は外部要因をどのように変化させるかが前提だと思いますがカメラの場合は自己完結しているので少し方向性が違うのではないかと思います。
もしかして
http://audiolabo.juno.bindsite.jp/Products/Cres.html
このようなものを使ってみれば変わる可能性もない訳ではないかも?
ちなみにレゾナンスチップは10年ほど前に試したことがありますが対費用効果は感じませんでした。
それよりも壁コンを変えた方が変化ははっきりと分かりますし、電源ケーブルの素材やプラグの方がチューニングし易いと思います。
が、HiFiオーディオ誌に書かれているのはあくまでも一般リスナー向けであって業務用途には全く適していないと思いました。
脱線していしまいましたが、カメラに何か施すのは厳しいような・・・
それよりも使用するレンズの差の方が大きいのではないかと思います。
書込番号:13780840
0点

素晴らしい着眼点だと思います
写真より長いオーディオ歴ですが 考えたこともありませんでした
カメラが 外来ノイズに影響されるというのはあると思います
しかし 素人では 手を出しずらいので実験は難しいでしょう
カメラボディにブチルゴムというのも かっこわるいでしょうしね〜〜
書込番号:13780850
1点

suspendさん
すみません。例えが少し悪かったかもしれませんが、メーカー商品に使用されているものは、主要部品に関しては色々と対策されていると思うのですが、案外その他の部品は基本最低限のモノ(素材)も使われていて、メーカーがお客様に提供する機材のパフォーマンスはMAXではない、という事を例えたかったんです(汗)
そこでオーディオの世界では機材のカスタムって結構しますがカメラでも同じような事を試せないかな?っといったイメージです。
リンク頂いたクリックレスポンス初めて知りました!
こんな物もあるのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:13781095
0点

電気部品・電子部品には必ずノイズが発生します。
それを抑えるためにあるのが、EMI・EMC対策部品ですね。
まず、電子機器には必ずノイズが発生するので、普通は対策が施されています。
卓上ライト等の単純な機器では、コストカットのために使われていない場合もありますが
カメラという精密機器で使われていないはずがありません。
アイデアは良いかもしれませんが、電子機器を作る上で常識の範疇です。
尚、国レベルでの規定等はありませんが、ノイズをどの程度抑えるかの企業レベルでの自主規制のための「VCCI規定」というものがあります。
書込番号:13781099
2点

まいるすでいびすさん
そうなんです。
外部のノイズの除去、映像を処理する際の電気振動、カメラ内部でのノイズを押さえる事で、例えば高感度撮影時に少し変化があるとかあるのでは無いか?
っという疑問にあたった訳であります。
結構物理的には効果はアリだと思うのですが、前例も全く見当たらないのでカメラを開けるのも不安な状況ですが一度試してみたいと考えております。
書込番号:13781125
0点

usaokunさん
ご意見ありがとうございます。
もちろんEMI・EMC対策部品等のメーカーのノイズ対策を無しとして考えるのではなく、メーカーの対策+αで考えて頂ければ幸いです。
書込番号:13781152
0点

まず、大した効果は無いでしょう。
外部からのノイズなんて微々たるものです。
外部のノイズで電子機器が正常動作しないなんて事、まず聞いたことが無いと思います。
あるとすれば、飛行機と医療関係でしょうか?
ペースメーカーが携帯電話の電波で云々・・・。あれ、実は影響が無いことを総務省が調査して発表しています。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html
内部で十分なノイズ対策を行なっていれば、外部のノイズはほぼ無視出来るでしょうし、外部のノイズが問題になるのならば、当然設計の段階でそれも考慮されます。
また、+αの対策をすることで有益な効果が本当にあるのならすでに実践している方がいらっしゃってもおかしくないでしょう。星屋さんは、天体撮影時の熱ノイズを防ぐために冷却CCDへの特殊改造を施している人もいらっしゃいますから。
http://ryutao.main.jp/report_eos40d.html
書込番号:13781214
0点

usaokunさん
正常動作しなくなるというのは極端ですね。
もちろんレンズや機材、知識も大前提だと思いますし、同じスペックでも更に良い写真(色々人それぞれ考え方は自由ですが)を撮れるなら、少しでも効果があるなら色々と試したいという考えです。
ほぼ意識する程のモノではない世界の中ではありますが、0.1%でも+になるならといった考えでしょうか。
上記url参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13781400
0点

AD変換が一部ありますが、ほとんどのプロセスはデジタル化されているので
あまりお考えのようなアプローチは技術者も考えないようになっているんじゃ
ないでしょうか。コストダウンのほうが優先されますし。
重要なアナログ部分はやはり、「レンズ」と思いますので、そこの質を高める
のが一番効いてくるんじゃないかと思います。
書込番号:13781406
0点

アナログオーディオは、規格外れの機材を使用していますが、電磁波除去シートやレゾナンスチップ類は、使用しません。気持ちの問題で聴感上は、変わらないと思います。
ふと思ったのですが、CDの静電気をとる製品とかありましたよねそれをカメラに使うとCCDなどに埃が付着しにくくなるかな?とふと思いました。
それとメモリーカード/バッテリーなどの接点に接点活性材(カーボン入り)商品名は、忘れましたが・・。処理速度アップするでしょう
これに関しては、携帯電話のバッテリーでも効果は、確認済みですので試してみる価値は、ありますね
応用できるのは、これ位でしょうか
書込番号:13781497
0点

もしかしたら、ニコンの掲示板の方が、こういう問題には適切かも?
いくつかの、生産中止はこのからみでは??
書込番号:13781637
0点

アマチュア無線もちょっとかじっていて、
両方を首から下げる時がありますが
以前のコンデジは無線機に近づけると
結構ノイズが無線に乗りましたが最近の
一眼は大丈夫ですね
それなりに対策されているのではないでしょうか
書込番号:13781704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的なところで勘違いしてる気が・・・。
カメラは容積にとてつもなく無茶してるんで、シールドが最低限のところは、それしか入る隙間がないから、最低限だと思った方が良いよ。
高いカメラになると、防水に似たパッキンまで入ってるので、設計外の物を入れるような隙間のあるカメラは、今はおそらくほとんど無いぞ。
無駄な隙間だと思ってなにか入れると、光路だったりミラーが動く際の空気の逃げだったりして、自滅するかもしれんな。
俺も据え置きオーディオ機器は、ガチガチにした時もあったけど、同じ感じでカメラぐるぐる巻きにして重量10kgとかになったもの一日顔の前に担ぐのはスゲーやだなぁ・・・。
書込番号:13781719
2点

電磁波除去シートでカメラを覆えば解決する問題でもなく、普通に暮らしていれば常に電磁波が入り乱れていて常に多少の電磁波を受けての環境となりますが、普通に撮れますし鉄道・飛行機の電磁波の影響もないように思えます。
「振動」、分かりますがカメラの振動ってどの様な条件の場合でしょうか?
音響機材とカメラは全く別問題と考えております。
書込番号:13782053
0点

DDT F9様
ありがとうございます。
HDR、合成・・・・。
どうも、写真じゃなくて絵になってしまうような気がして
あまり、使いたくないんです・・・。
でも、最終的には恥ずかしながら使うこと多いです。
にほんねこ様
ありがとうございます。
本当に、風景写真ではライブビューは強い味方ですよね!
「構図設定」
もう少し詳しくご教授願おねがいできますか?
まだまだ、ライブビューを使いこなしていないので!
書込番号:13782153
0点

逆から考えたら、今あるシールド類を取り外して
無線機とかの横で試写してみると、各社の対応レベルが
わかるかもしれない。。。
やっぱり分解して、色々試すという事から始めるべきだはず。
書込番号:13783320
0点

金属ボデイの機種は、電磁シールドも期待できるけどプラボディのキスデジは、どうなんでしょう
電磁波を受けて誤動作したよって話は、聞かない
このモデルは、ボディが堅牢なので絵もカチっと決まりますねって話もないので
影響は、ないと思う
書込番号:13783414
0点

>電磁波除去シートやレゾナンスチップ
を使っているかどうか知りませんが、現代の電子機器は何がしかの電磁的な配慮の許に開発・設計されているはずです。
そういえば昔、
・ミノルタDimage
・アウディAT車
は巷を飛び交う電磁波を拾って誤動作するとかしないとか、言われていましたね。
書込番号:13783754
0点

昔、今もオーデイオに凝つてたな。
オーデイオ評論家の●子某のブチル。。。もう笑いですね。
見た目がコブラ擬きでいけません
あんあのはオカルト。
カメラメーカーはちゃんと考えてますよ。(今時の一眼デジカメ等は高密度のでもうスペースが無い位でしょう)
で
現にアフターメーカーが出してるのはRRS等のLブラケツトみたいな外装取り付け部品が今の所関の山てな
ところでしょう。
まー自己責任で星を撮影するのにローパスフイルター取り外し改造等楽しむのが関の山。
(まー色々おやりなさいと言う事で)
書込番号:13783854
0点

沢山の貴重な情報ありがとうございました。
色々と参考にしつつ試して行きたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13823738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはじめましてv(≧∇≦)v イェェ〜イ♪
このカメラの噂を、知人から教えて頂き購入しようか考えてます。
主な被写体は、彼氏と私!プリクラのような感じ。
基本は、自分撮りがメインです。
撮るときの設定はどうするのでしょうか?
設定書に書いてますか?
問題は、小さな私でも片手で自分撮りが出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにiphone4Sが気になって仕方がありません(o^∇^o)ノ
1点

たぶん説明書には書いてないです>自分撮り
三脚につけてセルフタイマーで撮りましょう。
あるいは鏡に向かえばカメラ構えてる自分は撮れますね。
悪いこと言わないからiPhone4sにした方がいいと思うです。
書込番号:13812618
26点

イェェ〜イ♪
これだけでは写真が撮れません。レンズが必要です。
レンズが付いているコンデジが良いと思いますけどね〜。
書込番号:13812644
9点

自分撮りですか…
候補のカメラで無くても良いような…
レンズは購入するのですよね。
私ならバリアングル液晶付きのボディを買って、
三脚に付けてカメラを自分に向け液晶で確認しながら、
無線タイプのリモコンを使ってパシャって撮りますね。
書込番号:13812646
1点

レンズキットが良いですね。
ただ、どのメーカーでも腕前は購入出来ませんよね。
5DUとα900を使って、自分撮りに最高のカメラは、プリクラの最新型かと思います。
書込番号:13812756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分撮りメインには全く向いていないカメラなのでコンデジ買ったほうが良いかと・・・
書込番号:13812768
6点


重いですが自分撮りできます。片手で持ってシャッター切れます。
でも女性にベストではないでしょう。
モニターがこっちむくKissX5か60Dがいいでしょう。
最近のプリクラってすごく性能がいいですよね。
ライト面がすっごく大きくて光が綺麗に回ります。
首の回る外付けフラッシュをつければ撮れる幅も広がりますが、やっぱり重いですね。
書込番号:13812996
0点

真面目に答えちゃおうかな。
このカメラにレンズを付けると結構重いですよ。
しかもストロボが内蔵されてないので、気楽に自分撮りするのは向いてません。
モニターが動かないので自分に向けると何処が写っているのか正確に分かりません。
広角レンズを付けてレンズを正面に向けて少しトリミングすれば撮れるけど、
カメラ、レンズ、外部ストロボ付けて手を伸ばしてレリーズ(シャッターボタン)押すのは女性だとかなりつらいのではないでしょうか。
また超広角レンズを付けると二人の顔が写る率がアップしますが歪むのでお勧めしません。
CANONの一眼レフにどうしてもこだわるなら、
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
が向いています。
比較的軽くて、バリアングルモニターと言って液晶を反転して自分を見ながら撮影できるからです。
予算が有るなら望遠レンズとセットの方が後から買うよりお得です。
プリクラって凄いんです。
完璧なライティング、美肌、瞳を大きく、タレントみたいを目指してます。
欠点を克明に記録する高価なカメラでがっかりしないでね。
書込番号:13812997
3点

>このカメラ
◎EOS 5D Mark II ボディ
レンズも必要ですよ・・・念のため。
書込番号:13813000
2点

23:20 鼻の差でyellow3さんとかぶってしまいました。
無念じゃーーーー!!!
書込番号:13813043
0点

>悪いこと言わないからiPhone4sにした方がいいと思うです。
同じく!
書込番号:13813077
6点

美顔とか必要ならコンデジのルミックスFX77がベストだと思います。
2万円以下で買えるはず。
書込番号:13813137
1点

5D2の口コミで、誰一人5D2を奨めないのってもしかしたら初めて???
書込番号:13813338
23点

5Dmk2は自分撮りには向いてないカメラです。
書込番号:13813367
3点

コンデジで三脚+セルフタイマーorリモコンがいいと思います。
コンデジは少なくとも三脚のねじ穴があいている機種をお店で選んでみて
ください。 5Dmk2 は不向きだと思いますよ。
書込番号:13813443
1点

>このカメラの噂を、知人から教えて頂き購入しようか考えてます。
その知人が、何と言ったのかが 非常に気になりますね。
書込番号:13813447
9点

ま、まぁ5D2のほうがプリクラより安いですけどね。。。コンパクトですし。
http://www.make-east.co.jp/products/?id=1321941031-173206
書込番号:13813477
5点

このカメラ、レンズ付きのセットなら、23万円程度で
買えますが、必要な機材を揃えると、軽乗用車を買う
くらいの予算が必要です。
携帯電話のユーザーが、直ぐに使いこなせるカメラではなく、
技術をマスターするのに、また予算と時間がかかります。
コンパクト・カメラの方が、誰にでも綺麗に撮れてお金も
かかりませんよ。
書込番号:13813901
1点

フルサイズで素人でも扱える「写ルンです」にしておきなさい。
書込番号:13814150
2点

デジイチはまだまだ発展途上です。多分Mk3には電話機能が付くと思うのでそちらを待たれては如何ですか?じつは密かに俺も狙ってます。(嘘
書込番号:13814238
2点

内蔵64Gの音楽プレーヤーも付くかも・・・
ePhone5DMk4Sとかだと。
書込番号:13814295
3点

うさらのオッチャン、モヒカンなの? (・_・ヾ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13812551/ImageID=1059561/
書込番号:13814904
4点

その教えてくれた知人に聞けば,いいじゃないですか?
5Dを教えてくれる人ならそれなりの人でしょう。
書込番号:13815417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続けざまにトビを立て、ホッタラカシとは・・・
書込番号:13816182
3点

おそらく、iPhone4Sを買って、
今頃写真を撮りまくっているのでしょう。
書込番号:13817115
3点

大学生です。
自撮りで5Dmk2とは...
高級だな...(独り言)
5Dmk2とiPhoneを比較ってすごい。
最近のプリクラの機械はすごいですよ!
この間レンズをまじまじ見たらEF-S18-55でした!!
書込番号:13819266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯カメラからの買い替え????
携帯電話の機種交換??のことかな???
ようわからん??
だったら、5DM2には、電話機能は付いて無い。
携帯電話機の機種交換で十分じゃないかな!!
スレ立ててほったらかしで、又新しいスレ立てて・・・
スレ閉めてから新しいスレ立てるのがマナーじゃないかなぁ
書込番号:13819775
2点

あまりに面白そうだったのでやってみました。
自分撮りの写真ほど気持ちの悪いものはないんでupできませんが…
機材
■eos5D MARKU (約850g)
■SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM (約670g)
ストロボなしで約1.5kgを片手で持つのは中々大変ですw
撮影中に左手がプルプルして、思わず落っことしそうになりました。
広角側も24mm超えたら自分撮りは難しいのでは。
書込番号:13822173
2点

>■eos5D MARKU (約850g)
思わず、eOS 5Dと考えてしまった自分はiPhoneに毒され過ぎ???
書込番号:13822784
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キャノン/EOSデジタルX(標準レンズ)とオリンパス/XZ-1でカメラライフを楽しんでいる紙月と申します。
5DmarkUユーザーな皆様にご教授いただきたく質問させて頂きます。
添付しました画像のように、「車やバイクを後ボケたっぷりで撮影」したいと考えております。カメラ好きな友人に聞いたところ「フルサイズじゃないと難しい」との旨。本やネットでも調べてみたのですが・・・コレという画像やエントリーに出会えませんでした。
5DmarkUなら簡単に撮れるものなのでしょうか?(キットレンズで可能ですか?)
もしキットレンズで難しい場合、ISレンズならどれを選べば良いでしょうか。(手振れ防止が欲しいので、ISレンズを考えております。)
アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の様に撮影するといいです。
カメラ〜バイク間 : できるだけ近い距離にする
バイク〜背景間 : 物凄く遠い位置関係にする
書込番号:13816047
1点

もし、斜めに置いたバイク全体にピントが必要で、そのうえバックをボケさせるためには、アオリを使わないと難しいです。
書込番号:13816086
2点

>「フルサイズじゃないと難しい」
そんなこと無いですよ結構車やバイクの写真ってフルサイズだと300mm位で撮影したりしていますが
絞りはF8とかF11まで絞っていますのでAPS-Cならば200mm程度でF8とかで撮影すれば問題無しです
折角ですからデータ付きの写真をアップしておきます
書込番号:13816103
12点

とりあえず50mm F1.8は持ってます?
持ってないなら、買ってみては?
5D2でキットレンズで撮っても、APS-Cカメラで50mm F1.8で
撮るよりボケないかもしれませんよ。
書込番号:13816113
0点

この写真は、バイク〜背景の距離がカメラ〜バイクに対して数倍程度あるものと思います。
一方で、レンズ自体は35mmフルサイズ換算100mm程度の中望遠レンズを使っているように見受けられます。
バイクをカメラから5m程度離して、背景までその約3倍から5倍、15〜25m程度離れたところに位置するようにすると良いでしょう。
見た感じ、これがフルサイズで撮ったものだとするとおそらくF5.6程度のボケに相当すると思いますので、単純にAPS-Cでは70mmF4、フォーサーズで50mmF2.8、ニコンCXフォーマットで35mmF2程度のレンズを使えば同じようなボケは得られます。
書込番号:13816170
3点

こんばんは。紙月さん
車やバイクを後ろボケタップリで撮影するにはズームレンズで撮影するより
単焦点レンズで撮影されたほうが後ろボケたっぷりで撮ることが可能です。
EF50mm F1.4 USM
EF50mm F1.8 II
EF85mm F1.8 USM
が手頃だと思いますよ。
書込番号:13816194
2点

こんばんは。
Dragosteaさん、やまだごろうさんがおっしゃるように、
背景をどれだけ遠ざけることができるかが重要だと思います。
明るいレンズを開放で使用してしまうと、
バイクの前がくっきり見えて、後ろはボケてるということが起こります。
参考にされている画像では、バイクの近くのもの(地面)が映らないよう、
カメラ位置を低めにしていると思います。(地形も選ばれているし…)
道具だけではなく、撮影場所、構図に工夫が必要ではないでしょうか?
書込番号:13816222
1点

皆様、ご返答感謝いたします。
>Dragosteaさん
ご返答ありがとうございます。そのセオリーは存じておりますが、5DmarkUの標準レンズで参考画像OKということなのでしょうか。
>祗園囃子さん
ご返答ありがとうございます。フルサイズとはそんなに深度がシビアなのですか。知りませんでした。タンクにピントが合っていれば・・・程度で考えておりました。
>餃子定食さん
ご返答ありがとうございます。そうなんですね、APS-Cでも可能なんですか?何と・・・。EF-S18-200mmF3.5-5.6ISを買えば、デジタルXでも撮れるんですね。画像まで有難うございます。
>不動明王アカラナータさん
ご返答ありがとうございます。新品で購入してから標準ズームのEF-S18-55mmF3.5-5.6UUSMのみしか持っておりません。F1.8(単焦点?)ですか、勉強になります。
>やまだごろうさん
ご返答ありがとうございます。グラフや詳細なデータまでご提示下さり恐縮です。「APS-Cでは70mmF4」ですか、勉強になります。
書込番号:13816251
0点

うーん現場を知らない机上空論的な意見が出てくる出てくる(笑
背景処理、ピント、パース、構図などを無視した意見が多いですねー
書込番号:13816254
9点

祗園囃子さんに一票!
思いっきりボカシたいなら、フルサイズにTS-90mm F2.8 が理想ですね〜
書込番号:13816255
0点

ご返答感謝いたします。
>万雄さん
ご返答ありがとうございます。やはり単焦点なんですね。型番まで教えていただき恐縮です。
>てる蔵さん
ご返答ありがとうございます。なるほど・・・何も考えずに撮っておりましたが、写真とは奥が深いものなんですね・・・。構図と場所も勉強したいと思います。
書込番号:13816262
0点

スレ主さんのアップされた画像は、離れて望遠レンズの開放で撮られたものじゃないかなと思います。
アップさせて頂いた3枚は何れもAPS-C機に300mmのものですが、背景ボケは如何ですか?
アオリレンズでなくても斜めの被写体全体にちゃんとピントが合って背景はボケますよ(腕が悪くてピントが甘いのはご容赦ください)。
書込番号:13816270
3点

BMW RにカワサキZ2か
渋い…
やはりバイクは機能美
空冷こそその最たる存在だな
昔カワサキの空冷インライン4に乗ってたので反応してしまった(笑)
車やバイクだと基本はデフォルメさせずにすっきり写すので(その作例みたいに)
望遠使ってある程度絞れば普通にAPS−Cでも撮れますよ
最近のKissのWZKの55−250でも撮れます
高倍率ズーム買うよりも画質いいですしめちゃ安いしおすすめですよ
最近U型になってI型の中古が安いので試しに買ってみるとよいかもですね♪
IS付きなのに1万円くらいからあるので
(*´ω`)ノ
書込番号:13816313
1点

>紙月さん
>>EF-S18-200mmF3.5-5.6ISを買えば、デジタルXでも撮れるんですね。
何の問題も無く撮影出来ますよ
200mmでF8程度で撮影すれば構図、ボケ、ピント、背景処理などが楽ですよ
まあ300mmまで使えるズームがあるともっと楽ですが・・・・・・
ちなみに絞りは開けすぎるとちゃんとバイクや車の全てまでピントが合わないので開けすぎ注意ですけれど
添付の写真は多分300mm程度でF8程度で撮影されたものですよ
ちなみに私、某バイク雑誌でメインカメラマンとしても撮影しています
書込番号:13816335
4点

>5DmarkUの標準レンズで参考画像OKということなのでしょうか。
OKですよ。
F4ならこんな感じのボケになります。
奥の人達のボケ具合と被写界深度の具合をご参照ください(APS-CのカメラでF4で撮ったものなのでフルサイズではF5.6相当のボケになります)。
焦点距離は40mmなので、フルサイズではやや標準より少しだけ望遠のもの(60mm相当の画角)です。
ちなみに多分、
・カメラから一番手前の鹿までが約2m
・一番手前の鹿から一番後ろまでが15〜20mあたりと思われます。
望遠でも強烈にぼけますが、それなりのだだっ広いカメラ〜被写体〜背景の距離が必要、ただそれだけです。
最初に見た写真は恐らく駐車場に使う広場くらいだと思いますので、標準50mm以上のレンズならどれもかなりぼけてくれるはずです。
撮影距離と被写界深度との関係の早見表を作っておくといいかもしれませんね(^-^)。
書込番号:13816380
0点

>ちなみに私、某バイク雑誌でメインカメラマンとしても撮影しています
ところでZ-Uの写真、なんでISO640なんですか?
それと、背景なんで田んぼなんですか?
もうちょっとZ-Uに似合う背景無かったんでしょうか?
他の方の書き込みだったら、多分流してたどこですが、
どうもプロの方のようなので、聞いてみました。
書込番号:13816419
10点

Dragosteaさん
>>5DmarkUの標準レンズで参考画像OKということなのでしょうか。
> OKですよ。
私はNGだと思います(^_^;
ボケや被写界深度に関しての理屈は仰る通りなのですが、今回は被写体がオートバイのみですから、屋外で背景をあまり広く(余計なものを)写し込まないためにも、離れたところから望遠レンズを使い背景を絞るのが一般的ですよ。
実際に同じ画を撮ってみてください。スレ主さんのアップされた画は300mm以上(フルサイズ)で撮られたものであることが分かるはずです。
今回アップさせて頂いた画はフルサイズ機の70mmでF2.8ですが、背景はさほどボケてません(遠い“三ツ矢サイダー”が読める)。
APS-C機なら〜250mmズームのテレ側でF5.6〜F8くらいでも大丈夫かな?と思います。
書込番号:13816550
3点

撮影する場所の問題のほうが大きいような?
できるだけ望遠使って、前後にスペースを確保できるかどうか。
書込番号:13816603
4点

毒遊さん
>>>5DmarkUの標準レンズで参考画像OKということなのでしょうか。
>>OKですよ。
>私はNGだと思います(^_^;
>スレ主さんのアップされた画は300mm以上(フルサイズ)で撮られたものであることが分
>かるはずです。
1枚目のレンズについて言えば圧縮効果が見られますので望遠でしょうね。
確かにすべて同じ効果を得るのは望遠端若しくは望遠レンズは必要かもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。
>今回アップさせて頂いた画はフルサイズ機の70mmでF2.8ですが、背景はさほどボケてま
>せん(遠い“三ツ矢サイダー”が読める)。
これはきっとカメラ〜被写体の距離と被写体〜背景の比が小さいからだと思われます(私の写真参照)。
APS-CでF4でボケていますので。
書込番号:13816666
0点

バイク全体撮るのと、
鹿の顔を撮るのを比べても・・・・・・・?
と、思うのはわたしだけ?
書込番号:13816726
7点

機材は、みなさんの言われてるとおり、APS−Cで200mmぐらいで撮れると思います。
F値も5.6〜8ぐらいでOKじゃないかな。
この写真のポイントは、ローポジションじゃないでしょうか?
ローポジションじゃないとしても、背景に地面をあまり入れない。
バイクの奥には、遠くにある背景しか入れない事で、雰囲気が出せると思いますよ。
書込番号:13817107
0点

関係ないですけど、この写真の自転車に乗ってる人達は、馬鹿ですか?
あまりにもセンス、なさ杉(笑)。
書込番号:13817141
2点

>もうちょっとZ-Uに似合う背景無かったんでしょうか?
田舎道に横向きにバイク・・・
良く有る構図パターンだと思うのですが?
バイク=鉄馬と言うイメージから言っても背景がカントリーロード
って有りがちですけど・・
ZUが現役だった70年代のバイクカタログにはこういう構図多かったです。
書込番号:13817248
7点


>不動明王アカラナータさん
>ところでZ-Uの写真、なんでISO640なんですか?
>それと、背景なんで田んぼなんですか?
>もうちょっとZ-Uに似合う背景無かったんでしょうか?
まずiso640ですが後のレタッチまで考えてあえて高感度にしています
D3sなどを使うと金属や物などを撮影する場合基本感度のiso200よりも感度を上げて撮影するほうが良い結果を残します
何年もやっているとフィルムとは考え方を考えなければいけないと思いますよ
さらに背景のことですがこの車両ハナンバーが現時点でありませんし動かすことができませんのでショップから手押しで移動出来る範囲での撮影に限定されてしまいます
またこの1台のためだけに撮影するわけも無くほかのも多数の車両を撮影しなければならずこういう結果ななります
ちなみに今回発言されている内容から思うにあまるにも現実を知らない発言だと思いますよ
現在出版業は予算がありませんその予算と時間の中で撮影しています
もっと良いロケーションで撮影もできますがそのために時間と移動用の車両の手配は出来ませんよ
特にバイク雑誌はギリギリの予算の中で撮影しています
趣味で撮影するならどんな撮影も出来ますが時間と予算の関係上これが限界ですよ
ちなみにアップしている画像ですがトヨタ自動車の広告用の写真です
ちなみにこの日は雨でしかも車が発表前なのでナンバーが無い試作車ですので走らせることは出来ません
また車両を一般に見せる事が出来ないですし撮影時間も限られてしまいます
条件としては最悪ですしかしそれを撮影して成立させなければはいけないのがプロの仕事です
あまりプロをなめてもらっては困りますよ(笑
書込番号:13817615
18点

>餃子定食さん
ご返事有難うございます。「背景処理、ピント、パース、構図など」・・・いやはや・・・私自身、穴があったら入りたい心境に。ある程度の知識を身につけようと思います。
>スポイドーマンさん
ご返事有難うございます。やはり、最強はフルサイズなんですね。 ご教授いただいたレンズを、後でググって拝見しますね。
>毒遊さん
ご返事有難うございます。APS-Cでも見事にボケでますね!画角も私の欲しい感じですね。大蔵省の許しが出れば300mmも視野に入れます。
>あふろべなと〜るさん
ご返事有難うございます。すみません、私はホンダの空冷で画像は拾いものです。KISSのIS望遠キットレンズ、中古で1万台ですか!それなら小遣いで買えそうです。
>餃子定食さん
ご返事有難うございます。プロ、しかもバイク関連されてるんですね。頼もしいです。200mmから300mmで、持ってるKISSデジタルXで出来るところまでやってみようと思います。
>Dragosteaさん
ご返事有難うございます。鹿画像、良いですね。鹿がバイクなら欲する画像です。大蔵省と戦ってフルサイズと考えておりましたが、当面は皆さんにご教授いただいた現行で頑張る所存です。「早見表」、頑張ります。
>不動明王アカラナータさん
ご返事有難うございます。日本的な象徴の背景でマッチングしてると思います。洗練された都会バックとかもステキですけどね。
>毒遊さん
ご返事有難うございます。画像で勉強させて頂きました。なるほど。現行と望遠を追加して頑張ってみたいと思います。
>αyamanekoさん
ご返事有難うございます。はい、望遠を追加して「前後にスペースを確保」を守って狙い通りの画像を取れるようにしたいと思います。
>Dragosteaさん
ご返事有難うございます。皆さんのカメラとの距離に脱帽です。なるほど・・・要勉強、知識強化が私には必要と感じました。
>αyamanekoさん
ご返事有難うございます。いえいえ、あの鹿をバイクの前面からととらえると、ちゃんとイメージできます。皆様のご親切に感謝です。
>そらの飼い主さん
ご返事有難うございます。「ローポジション」ですね、ご教授ありがとうございます。望遠を買い足してイメージした画像をGETします。
>kawase302さん
ご返事有難うございます。いえいえ、バイク乗りってこういうの好きなんですよ。GPライダーだて仮装とかしますし。楽しんだもの勝ちですね。
>vincent 65さん
ご返事有難うございます。そうなんですか、昔のカタログって田舎をバックにしたものがあったのですね。私はレーサーレプリカ後期しか知らないので斬新でした。
>毒遊さん
ご返事有難うございます。とんでもございます。ステキな画像ありがとうございます。
>餃子定食さん
ご返事有難うございます。プロの方の言葉には重みがありますね。尊敬いたします。
書込番号:13817648
1点

皆様、本当に有難うございました。
とりあえず、持っているKISSデジタルXに200mmクラスのISレンズ、次に単焦点を導入してみたいと思います。
また、機材(フルサイズ機)だけでなく、私@撮り手の知識不足も解消するために、明日書店で本を買って改めて勉強したいと思います。
貴重なご意見、画像など拝見し、みなさまに感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:13817651
0点

全ての方がグッドアンサーですので・・・。(3個までしか出来なかった)
有難うございます!!
書込番号:13817660
0点

>>餃子定食さん
お答えいただきありがとうございます。
D3sは高感度でとった方がレタッチ耐性が上がるというのは、
初めてしりました。うちのカメラはD3sではないので、
基準感度の方が金属撮りでも好結果になりますが、
カメラによっても違うんですね〜
Z-Uの背景の件、事情はわかりました。
この写真見た時に、被写体に対する愛情を
私は全然感じなかったんですよ。
でもバイク雑誌の仕事で撮った写真ってことなら、
その辺も納得出来ます。
あまりスレ汚してもいけないので、逃げます。ごめんなさい。
書込番号:13817784
4点

余談・・・非常にどうでもいい話ですが。
自分が参戦してたレースに取材に来た有名バイク雑誌のカメラマンが
撮った写真が、あまりにもカメラマンの独りよがり的な、
撮られた側の気持ちを完全無視の悲惨なものだったので、
未だに根に持ってます(^^;
自分が準優勝したレースがカラーで載ってる雑誌を、
頭に来て買わずに帰ったくらいですから。
プロカメラマンって言ってもピンキリです・・・
書込番号:13817827
10点

>プロカメラマンって言ってもピンキリです・・・
そうですね〜最近はモラルの低下もひどいです。
ネットが手軽になったせいかカメラマンさんが勝手に自分のブログに仕事で撮影した
写真とかアップしちゃって(汗)パブが限定されているモデルさんとかそんなの発覚したら
謝罪だけではすまない話になってしまうので困ったものです。あ、脱線&愚痴失礼いたしました(大汗)
書込番号:13817947
9点

餃子定食さん
『某バイク雑誌でメインカメラマンとしても撮影しています』
投稿歴は長いようですから、ここ(カカクコムの掲示板)が伏字厳禁なのはご存知ですよね。
掲載誌を教えてください! 参考にさせていただきますo(^-^)o
書込番号:13817980
7点

>掲載誌を教えてください! 参考にさせていただきますo(^-^)o
それを書くと匿名性が無くなるので出来ませんよ(笑
書込番号:13818137
1点

伏せ字禁止か(^^; とは言っても個人情報は
書いちゃダメでしょ。
私が書いた、大量にひどい写真撮って掲載した雑誌はBGです。
書込番号:13818335
5点

>ちなみに今回発言されている内容から思うにあまるにも現実を知らない発言だと思いますよ
そりゃそうでしょうね。
業界人や関係者じやないんだから仕方ありません。
ここの掲示板ならまだしもその写真を見てる雑誌の読者なら尚更現実を知らないだろうし。
不動明王アカラナータさんの
>この写真見た時に、被写体に対する愛情を私は全然感じなかったんですよ。
その現実を知らない読者達はどう見てるかって事ですね。
まあ読者はその現実を知るよしもないし・・・
って読者には背景なんて関係ないのかな??
でも限られた予算と人員と時間内で最大限の努力をされている餃子定食さんの姿勢
には感服いたします。
私も超低予算のお仕事を依頼しても文句も言わず一生懸命撮ってくれるカメラマン
さんには大変感謝しています。
その時できる事と言えば昼飯おごってあげる位しかできませんが・・・・
そうゆうプロカメラマンさんが日本の雑誌業界を担っていると言っても過言では無い
と感じています。
スレ主様 横スレ失礼しました。
書込番号:13818351
4点

〆られたあとに、超亀で、横レスで非常に申し訳ございませんが、
素朴な疑問。
スポンサーに頼まれて撮影をしたものを、こんなところにアップして問題ないのでしょうか?
そのような契約になっているのでしょうか?
ド素人からすると、そのようなことは一般的ではないように感じますが。
書込番号:13821640
1点

>スポンサーに頼まれて撮影をしたものを、こんなところにアップして問題ないのでしょうか?
例え仕事で撮影しても特別な契約がない限り著作権はカメラマンになりますよ
またモデルもその名のとうりモデルですから大丈夫です
事務所によっては契約が別の場合もありますが私がアップする画像に関しては大丈夫な物しか載せません
もちろん載せてはいけない物も多数ありますよ
書込番号:13822064
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
テレビ画面の絵を写真に!!!
ビデオを持っていませんので、カメラで残そうかと思います。
無理がありますか?
また、テレビで再生するにはどうすれば良いのかなぁ〜
テレビは、パナソニックのビエラです。
0点

無理があります。
録画機能付のテレビに買い換えられた方が安上がりかも。
ちなみに、このカメラの動画撮影可能時間は1回12分くらいです。
書込番号:13812623
0点

あ、動画じゃなくて写真ですか?
撮れない事はないですけど・・・
書込番号:13812631
0点

こんばんは。
とりあえず、今ある奴でやって見ましょう!
フラッシュが出ないようPモードとかでやれば行けると思いますよ。
駄目だったらそのカメラの板で聞いてみてください。
※まさかそんな用途で5D2を使おう何てお考えで無いですよね??
ブルレコ+ビデオカメラ+コンデジかってもおつりが出ますよ。
書込番号:13812804
0点

ストレートな意見、どの仕様用途もコンデジでいいと思います。
この価格と重量でプリクラ感覚とかテレビ撮影ってもったいないですよ…
PowerShot S100って機種が12月8日に出ますので、それが高感度に強いし広角なのでいいと思います。
書込番号:13812942
0点

1/30秒(だったと思う)より低速で撮らないと横線が入りますよ。
だから撮影時は三脚が必要ですね。
書込番号:13812992
0点

普通に BDレコーダを買うのが、簡単で確実と思いますけど。
カメラで静止画として残したとしても、TVで見るのが面倒だと思います。
まぁ、ビエラであれば、SDのスロットがついているのと、JPEGの再生は
できるので、可能と言えば可能ですが。
書込番号:13813425
0点

絵の写真を撮る方は結構いますから無理ではないと思いますよ♪
水平に気をつけてくださりませ〜。
ん?まさか映像の写真撮りたいとか??
テレビ画面の絵ですよね??
書込番号:13813501
0点

写すだけなら写るけど・・・
画像の密度が、写真とテレビではパンダとネコほど
違うので写真としては通用しないだけ。
書込番号:13813920
1点

ここで聞いてるじてで無理
無謀ですので携帯使えば
書込番号:13814506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真面目につられます。
写真家の操上和美さんの監督した映画、『ゼラチンシルバーLOVE』でTV画面をカメラで撮影するシーンが有りました。
画質が悪くなるだけなのにって感じましたが、
芸術家の発想が新たな作品を生み出す可能性は否定できません。
なるたけ綺麗にとりたいならプラズマやブラウン管より液晶がお勧めです。
どうしてもむらが写る場合撮影距離や撮影倍率を変えると緩和される場合があります。
ピントを少しぼかすというテクニックもあります。
部屋を暗くして照明や窓の光が写りこまないように注意してください。
感度、シャッター速度などをいろいろ変えて綺麗に写る設定を見つけてください。
ビエラで写真を見る場合SDカードにJPEGという形式で写真を入れればそのままTVのスロットに入れて見られる機種が多いはず。
カメラの機種の端子に適合したHDMIケーブルを購入すればTVとカメラを直結で写真が観賞できます。
書込番号:13815102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
現在、EOS 40DでEF 28-70/2.8L USMを使用しています。
EOS 5D MarkUの購入を検討しているのですが、
ボディー単体かレンズキットで迷っています。
ポートレートや旅行での建物や自然を中心に撮影しています。
5D購入で動画撮影にも興味があります。
もしくは、現在持っているEF 28-70/2.8L USMと
広角をカバーする為に中古のEF16-35mm F2.8L IUSMと組み合わせも迷っています。
EF24-105L IS UとEF 28-70/2.8L USMのレンズでの描写での違いや
フルサイズ機で自然や建物を撮影する場合、EF16-35mm F2.8L IUSMレンズを所有する方が
広角での迫力のある絵が撮影しやすいかご指導をお願いします。
0点

>> ボディー単体かレンズキットで迷っています。
ボディー単体が良いと思います。
>> 現在持っているEF 28-70/2.8L USMと
を活かすのが良いと思います。
>> フルサイズ機で自然や建物を撮影する場合、
建物を撮影するなら TS-E レンズをお勧めします。
>> 広角での迫力のある絵が撮影しやすいかご指導をお願いします。
すみません、「広角での迫力のある絵」 というのはどういう絵でしょうか?
魚眼レンズで撮影したような歪んだ絵でしょうか?
もう少し具体的に書かれると、より御希望に近いコメントが得られると思います。
書込番号:13811215
2点

こんにちは
レンズキットをお薦めします。
24−105は結構便利なレンズなので、ボディー単体だけを買うと またこのレンズをほしくなってくると思いますし。
レンズキットは損はないと思います。
16−35も所有していますが かなり良いレンズですよ。あくまでも広角メインのレンズです。でも旅行とか便利さは1本の24−105存在感が素晴らしいと思います。
書込番号:13811398
3点

私は、現在EF24−105F4とEF24−70F2.8を併用しており、かつてEF28−70F2.8もメインで使っていました。その経験から言えば、24−105のF4も28−70などのF2.8シリーズのどちらも十分いいレンズなのでどっちを選択しても後悔はしないと思います。多分どちらにするかの判断材料は、手振れ防止と105まで望遠が使える利便性を重視するならレンズキットでしょうし、F2.8の明るさ・ボケ及び描写力の高さなど写りを重視するならボディ単体+28−70になるのではないかと私なら考えます。私の場合は、普段は重くても24−70を使い、海外旅行など軽さや利便性が必要な場合のみ24−105を使っています。したがって、もし私なら、レンズキットを買って。24−105と28−70を併用してみて、その結果24−105だけで十分であり28−70は必要ないと思ったら、次のステップとして28−70を売って代わりのレンズを買います。代わりのレンズについては、建築写真に相当こだわるならば24ミリF1.4などもいいでしょうが、それほどでもないならば、標準ズームの24ミリや28ミリで十分ではないでしょうか。超広角系のレンズを買うよりも35、50.85辺りのL単レンズか70−200F4Lを買われた方が楽しさの領域が広がって満足感が大きく増すように思いますがーー。
書込番号:13811486
2点

同じような焦点距離を揃えるより ボディー単体+中古のEF16-35mm F2.8Lの方が 撮影の幅広げると思いますよ‥
書込番号:13811507
1点

EF24-70 f2.8L と EF24-105 f4L の両方使っていますが、
我々アマチュアが趣味として撮影するには、画質の差は
気にする必要は無し。
EF24-105 f4は、風景などスポット測光で露出を測り絞り込む場合は、
測光部分を大きく捉えられるので、使い勝手が良いと感じています。
またレンズが軽いのでスナップでの出番も多いですね。
もっともEF24-70 の重量感は、シャッターを切る気分が良いけれど。
寺社など日本建築の撮影には、建物の水平線が歪まないように、
EF70-200 f2.8L を使い、広角の出番は教会など西洋建築でパースを
利かせるとき、及び風景。
広角の使用頻度は少ないので整理し、現在はEF17-40 f4Lですが、周辺部の
描写はEF16-35 f2.8L が優勢なのは言うまでも無い。
書込番号:13811527
1点

とても参考になるご意見ありがとうございました。
旅行での使用頻度が高い為、手ぶれや重量を考慮してレンズキットに購入を検討します。
EF 28-70/2.8L USMは古いモデルのレンズなので、
もっと手厳しい意見がでると思ったのですが、
併用していきたいと思いました。
軍資金が増えたら、EF16-35mm F2.8L IUSM、
24ミリF1.4、EF70-200 f2.8Lなどのレンズも検討していきたいです。
書込番号:13811643
0点

こんばんは。Bee-Renさん
僕も購入されるならばレンズキットが良いと思います。
5D Mark II を単体で購入されて後からEF24-105L IS が欲しくなり
レンズだけ購入されるとなるとかなりの出費だと思いますので最初から
レンズキットを購入されたほうが良いと思います。
書込番号:13811722
2点

こんばんは。
質問の答えではありませんが、ちょっと違う視点から。m(_ _)m
レンズキットを買って24-105はオークションへ。
少しはボディや16-35 F2.8購入の助けやになると思いますよ。
書込番号:13812093
1点

>EOS 40DでEF 28-70/2.8L USMを使用しています。
EF24-105L IS U と EF 28-70/2.8L USMでは、ちょっと画質が違うと思う
EF 28-70/2.8LはISがなかったし、撮影が難しかった記憶があります。
(おじいちゃんの使わせてもらったから)
男性の方なら腕力あるから大丈夫かな ?
APS-Cでの使用の場合 レンズ中心の美味しい部分だけだから
いいんですけど、フルサイズくんだとデジタルに十分に対応してないから
周辺画像部分が少し歪むと思いますよ〜
あたしは レンズキット購入の方を推薦します
書込番号:13812142
1点

ボクはキットレンズである24-105mmF4Lをお奨めしますね。
ほんとこれ1本で大抵のものは撮れるし、画質も申し分なし。
28-70mm F2.8Lも悪いレンズではないですが、
いささか古い気がします。
24-105mm F4Lを軸に16-35とか17-40mmとかの組み合わせも良いですね。
ボクなら24-105mmを軸で50mm/1.4とか20mm/2.8とか並単を揃えますね。
書込番号:13813960
0点

私もキットレンズが良いと思います。それにフルサイズ対応のシグマのレンズを組み合わせれば低コストでレンズラインナップが揃いますよ。
追加のレンズはあえてキャノン純正にこだわる必要はないです。
最近発売になったシグマ製のレンズは純正レンズを上回る性能を有しています。
書込番号:13814478
1点

みなさん、レンズキットを押しますね。
そんなにコストパフォーマンスのいいレンズなんですね。
楽しみです。
書込番号:13815010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
風が強い海岸で写真を撮っていましたが
急にフェンダーの左に黒い点が出来きて空に向けて覗いてみると
ゴミのようでした
フェンダーのラバーをはずして自分で取り除くことはできないですか?
それと海辺でゴミを調べる為にレンズを外したりしたのですが
わずかの時間
塩分がカメラの中に入った可能性を心配して
帰宅してから接点なども綺麗に拭きとることをしましたが
なんらかの影響があるでしょうか?
心配で心配で
行くのじゃなかった(−−〆)
よろしくお願いします
0点

>急にフェンダーの左に黒い点が
ファインダーの中にごみが見えるのでしょうか?
ピントグラスの上にごみが乗っているのであれば、ピントグラスをはずせば取れそうですね。
ファインダー内部であれば、メーカーサポートに依頼する必要があると考えます。
いずれにしても、ご自分で何とかしようと思うよりは購入店かメーカーサポートに依頼するほうが
確実だと考えます。
書込番号:13802889
2点

こんにちは。
>フェンダーの左に黒い点が出来きて
ファインダー内部のごみは自分では掃除などしないほうがいいです。
気になるのでしたらSCに清掃してもらいましょう。
ただ、写りに影響のないものですのであまり神経質にならないほうがいいかも。
どのみちまた入ると思いますよ。
>それと海辺でゴミを調べる為にレンズを外したりしたのですが
わずかの時間
しぶきなどが直接かかる場所でのレンズ交換でなければ、そんなに心配することは
ないのではないでしょうか。特に一回だけとかなら。
書込番号:13802904
6点

こんばんは
ファインダーのゴミは、気にしていたらきりが無いは有りますが…
サービスセンターに、お持ちに成るのが最良です。
書込番号:13802907
3点

スクリーンに着いたゴミやミラーに着いたゴミが見えてる可能性が大きいのですが、ファインダー内部に入り込んだゴミの可能性も有ります。
スクリーンやミラーに着いたゴミで有ればブロアー等で吹き飛ばす事は出来ますが、ファインダー内部に入り込んだゴミの場合はSCで清掃して貰う事に為りますね。
クリーンルームで使わない限り、使ってればファインダーを覗いた時にゴミが見える様に為っちまいます。
書込番号:13802918
1点

こんばんは。namikataさん
目に見えるゴミは画像に写り込まないのであまり気にしなくても
良いと思いますよ。
どうしても気になるのでしたらS.Cで掃除してもらうほうが良い
でしょうね。
書込番号:13803102
1点

こんばんは
5D系はファインダーにゴミが入り易い気がしますのであまり気にしない方が良いかと(^^ゞ
ある程度、見えるゴミの数が増えたらサービスセンターに出すのが良いかと思います。
案外とスクリーンにゴミが乗っかているだけかも知れないしセンサーにゴミが着いていれば
ある程度、絞って撮影した時に画像に黒い影みたいの出て来るので解ります。
画像に出て来ないゴミでしたら気にする程ではないです(*^^)v
書込番号:13803170
1点

一眼レフである以上、ファインダーにゴミが入ることは避けられません。私も購入後、1ヶ月もしないうちにファインダーの隅に目立つゴミが入っていますが、そのまま使っています。
はっきり見えるゴミはファインダーの上です。ぼやけて見えるゴミはファインダーの下です。その時はブロアーを軽く吹けばゴミは取れます。
ファインダーの上に入ったゴミはスクリーンを購入して、付属の器具を使ってカメラのスクリーンを外してブロアーを吹けば取れるはずです。
EOS1Vのときはこの方法で何回かゴミを取ってきましたが、5DUはファインダーにゴミが入りやすいようです。
書込番号:13803407
1点

よほど大きなゴミ意外は、無視したほうがいいと思います。
書込番号:13803516
2点

フォーカシングスクリーン取り外してフェンダー掃除したくなるくらい気になりますね。
近所のカメラ屋の5D2、スジみたいなゴミが沢山付いている展示品も見たことありますから、我慢できなくなったらシーズンオフの時にクリーニングを…。
書込番号:13803911
0点

まぁ、ファインダーなんて使っているうちにゴミが入るものです。
あまり気にしないことが一番。
いくらSCで掃除してもらっても又入りますから・・・
もちろん私のは大ゴミだらけです^^;セーターの毛までもが入ってるし。
最初は気になったけど今は気にしないようにしてます。
撮れる写真は変わらないし・・・
書込番号:13803934
0点

ファインダーにゴミが入るのは一眼レフなら仕方ないでしょうね。
写りに影響がないものはあまり神経質にならない方が良いです。
また海岸でレンズ交換をしても、波をかぶった訳でないなら、それほど塩分を気にする必要はないと思います。
書込番号:13803991
0点

こんばんは
とりあえず 一度SCに出して綺麗にしてもらった方が良いと思います。
ついでにSCの担当者に今回の問題点と今後の注意点を聞く。
次から自分も処理できるか、注意できるか 自己判断できるから。
経験として 勉強になるから。
書込番号:13804153
0点

こんばんは。
ファインダーをのぞき込んで画像のように見えるゴミなら、十中八九マウント側、つまり
スクリーン面かプリズム下部についたゴミです。5D2は所有してないので不明ですが、
スクリーンが外せるなら外して軽くブロアかけてみると良いです。
それで取れないなら粘着性のゴミの場合もあるので、SCにお願いした方がいいでしょう。
慣れていないとアルコール使ってスクリーン曇らせたり、キズ付けるのがオチです。
接眼部にゴミが入っている場合は、離れると見えますが接眼すると見えなくなります(レンズを
金網にくっつけると金網は見えなくなるのと同じ)これはボディあけて接眼部バラさないと取れません。
でもまあ、接眼すれば見えないので実害はないですけど^^;
古いカメラだとここに虫が入っていることがありますが(笑)今のカメラならそうそう入らないと
思いますよ。
書込番号:13804268
0点

namikataさん こんばんは。
ファインダーのゴミは写りに影響しないものは、気にしないのが一番だと思います。
ゴミが入ったからと風の強いところでレンズを外すのも良い行為とは言えないと思いますが、やってしまった事は手遅れですが、そんなに簡単に壊れるものでは無いので気にしな事が良いと思います。
ゴミは自分で処理すると、取り返し付かなくなると困るので、SCにお願いした方が良いと思います。
書込番号:13804630
1点

風の強い日の海岸は、塩分だけでなく細かい砂が飛ぶので、
レンズ交換は禁物。
短い時間とはいえ、カメラとレンズが潮風に曝された訳です
から、何らかの支障があるかも知れませんね。
ファインダーのゴミについては、経験が無いので分かりませんが、
オミナリオさんのレスは、自身の知見に基づいたコメントで
参考になりました。
書込番号:13804796
0点

私の場合7Dですがファインダーにゴミが入ったので
購入店(キタムラ)に相談したら清掃してくれました
その時に「傷が入りやすいのでファインダーの外からは拭かないで下さい」
と言われましたが、ファインダーってそんなに傷つきやすいのでしょうか?
書込番号:13805304
0点

>> ファインダーってそんなに傷つきやすいのでしょうか?
FDレンズ時代のカメラですが、シリコンクロスなどで丁寧に拭いているつもりでしたが、引っ掻き傷のような疵が付いてました。友人のカメラも似たようなものでした。
最近は汚さない(視度調整レンズかませているので)、拭かない、なのでわかりませんが、昔のカメラのファインダー部は疵付きやすかったと感じました。
書込番号:13805721
0点

フェンダーとな
車の話?
冗談はこれくらいにしてファインダーのゴミは気にしないこと
掃除してもスカスカのおまけキットレンズを使えばすぐにゴミが入ります
書込番号:13805782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8Tさんが言われておられる通りだと思います。
また接眼部内部に入り込んだゴミの可能性もありますが、そこに入り込むことはかなり稀です。
ミラーやスクリーンならみなさんがおっしゃるように簡単に清掃できますよ。
他には陰りの原因が接眼部の外側の場合もあります。
この場合は接眼部の外側になんらかの原因で付着した水分類が、乾燥して残った痕跡や微細な砂粒子が陰りになって、ゴミや傷のように見えます。
その場合はアルコールなどでほんの少し湿らせた綿棒の先で清掃が可能です。
普通はカメラ内部が原因の可能性が高いですが、まれに接眼部外側もありますので、海などで風が強い場合はそこの付着痕跡も考えてみてください。
書込番号:13806854
0点

>> ファインダーってそんなに傷つきやすいのでしょうか?
ファインダー、というかフォーカシングスクリーン(ピントグラス)はミラーから
反射した像を結像させるために、透明な樹脂の片面にすりガラス状の加工が施されて
います。そのためそのマット面は、とても汚れやキズが付きやすいです。
下手するとブロアのハケや綿棒でなでただけでキズつきます(経験済み^^;)。
私の場合、レストアでスクリーン清掃する時は外して超音波洗浄器にかけます。
これでダメならぬるま湯の中で中性洗剤で指の腹で洗います。
色々試しましたが、これが一番キズ付ける可能性が低く汚れが落とせます。
濃いアルコールや溶剤系は材質を白濁させてしまうので厳禁。
でもフジのレンズクリーニング液は大丈夫でしたね、そういえば。
蛇足ですが、ミラーもめちゃくちゃキズ付きやすいです。
表面反射鏡のため、表面はガラス面ではなく蒸着面になっていますので非常に柔らかく
下手に拭くとサーッとなでキズが入ります。恐いですよ〜〜(笑)
書込番号:13807419
0点

みなさんありがとうございます
左スミなのであまり気にならなず
今日も撮っていてゴミを忘れていたほどです
またよろしくお願いします
書込番号:13807641
0点

>スースエさん
>オミナリオさん
回答有難うございます。
以後は注意深く扱う様にします
書込番号:13813189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





