EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2011年11月21日 20:27 |
![]() |
21 | 10 | 2011年11月20日 23:44 |
![]() |
18 | 24 | 2011年11月20日 22:11 |
![]() |
8 | 8 | 2011年11月20日 19:02 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月20日 17:08 |
![]() |
21 | 23 | 2011年11月19日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
50Dユーザーですが、いつかはフルサイズ機を購入したいと思っています。
いつフルサイズ機を買ってもいいように、レンズもEF-Sレンズの他に、EF24-70mm F2.8L USMを購入しておりました。
5D MarkIIIが出たら購入しようかと思っていたんですが、最近になってMarkIIの値がかなり下がってきているため、迷いが生じています。
そこで質問なのですが、50Dと5D MarkIIの画質の差はどれくらいあるものなのでしょうか?
50Dで不満な点があるとすれば、水族館などでフラッシュをたけない暗い場所で撮影するときにISO感度を1600程度まであげるとノイズが結構目立つこと、屋外ではダイナミックレンジ不足のシーンが度々あることなのですが、これらを解消するには、5D MarkIIIが出るまで待っていた方がよいのか、迷っています。
0点

高感度って部分に関しては、5D2でも誰にでも分かるレベルで改善
するんじゃないかと思いますが、
ダイナミックレンジについては、技術的なブレイクスルーが
無い限り、5D3が出たとしても劇的な向上は望めない予感がします。
それ以外の部分は個人個人の感じ方による差が大きいのでは
ないかと思います。見分けが付かないという人も居ますし、
断然5D2の方がいいという人も居ますよね。
書込番号:13783275
0点

画質だけを求めるなら買ってもいいんじゃないでしょうか。
でも気持ちよさを求めるなら待った方がいいと思います。
5D2は不完全です。僕なら待ちます。
書込番号:13783452
0点

TILTOさん こんばんは
>そこで質問なのですが、50Dと5D MarkIIの画質の差はどれくらいあるものなのでしょうか?
以前私もノイズが気になったりしたのですが
RAW撮りでDPPのノイズ低減処理で補正すればさほど気にならないかなって思い始めました
ただ確かにほっといても綺麗なフルサイズは魅力ですね!
かなり値が下がって魅力的かと思いますが
デジタルものは新しい方が間違いなく性能が上がっていると思いますので
5DVが登場した時に気になりませんでしょうか?
目をつぶれる、我慢出来るのでしたら5DUは買いだと思います!
書込番号:13783569
2点

スレ主さん、こんばんは。
私は50Dではなく、7Dを使用しておりましたがスレ主さんと同じ悩みを持ち、皆様のクチコミをそれこそ穴があくほど読み返し、5DマークUを買い足しました。
因みに7Dの一台体制の時は
@24-105F4L
Aシグマ30F1.4
Bタム10-24
C100マクロF2.8L
D70-200F2.8LU
というレンズ群で楽しんでいました。@からDの番号は私の使用頻度順です。
なお、5DU購入後にEカールツァイスマクロプラナーを購入しました。
基本的には@を付けっ放しで、水族館などではAという使い分けでした。それなりに満足していたわけですが、私もスレ主さん同様、かなりフルサイズへの憧れがあり、5DマークUを購入しました。
どちらのカメラでも水族館や暗所で撮影た経験がありますので、感想を少し書きます。個人的な感想なので参考程度にされて下さい。
まずノイズですが、やはり圧倒的に5DUが少ないです。7DのISO1600が5DUのISO3200と同じくらいに感じます。暗いレンズでも気にせずISOを上げられるのは、素人の私には大きなメリットです。
AFですが、5DUはやや中心にポイントが寄っています。この点は後発の7Dに軍配。AFスピードも7Dの方が早いです。個人的にはAFが早くポイントが多いけど、やや正確さに欠ける7D、やや遅くポイントも少ないけど、正確な5DUといった感じです。
最後に、24-105F4Lが全く別物のレンズに思えます。他のレンズもですが。7Dでも標準ズームとして使いましたが、フルサイズでは万能です。一粒で二度美味しいとはこのことです。スレ主さんもフルサイズを意識したレンズ構成のようですので、楽しめると思います。24-70が羨ましいです!
いろいろ書きましたが、私なりの結論は5DUを買い足しましょう!です。新機種も気になりますが、5DUの今のこの価格は破格です。気になりませんか?(笑)
私は今の価格より数万円高い時に買いましたが、日に日に成長する息子を、早い段階からフルサイズ機で撮影できましたので、満足してます。それこそ水族館にも連れて行きましたし。
良い選択をされて下さい。
長文失礼致しました。
書込番号:13783644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、40Dと10-22、17-55その他を売却見積もりしたら思いのほか査定額が良かったので、1.5万円程度の追い金で 5D2 に買い換えました。
正直、フルサイズ機で撮っていると APS-C には戻れないです。特に高感度のノイズの差は誰が見ても一発でわかります。7D や 60D あたり、かなりがんばっていますが、前述の方がおっしゃるように高感度では一段以上の差を感じます。50D だともっと差があります。
あと、APS-C 機だといちいちレンズの焦点距離を35ミリ換算するのも面倒で。レンズの焦点距離をそのまま使えるのは気持ちいいですね。
オートフォーカスに関しても、たとえば逆光で撮るとき、5D2 だと狙ったところにビシッと合いますけど(ちなみに自分は中央一点しか使いません)、40D だと全然合わなくて苛々してました。
連射が必要な撮影であればAPS-C 機で二桁 D シリーズとか 7D は便利ですけど、やっぱりフルサイズ機は撮っていて気持ちいいです。
5D3 はこれまでの製品発表タイミングからするとそろそろ出ないとおかしいぐらいの時期なのですが、震災やらタイの洪水やらで何かと製造ラインが不安定ですし、1DX や CINEMA EOS との兼ね合いもあるでしょうし、早くても2012年春以降かなと勝手に推測して今秋の購入に至りました。
フルサイズ機なら長く使えます。そうと決めればあとは買うだけです。
書込番号:13783700
0点

私にとって5DUのiSO1600は躊躇なく使える範囲です。
後は手ブレとの戦いになるかと思います(^^ゞ
書込番号:13784047
0点

おはようございます。TILTOさん
画質と高感度耐久を求められるならば5D Mark II を購入しても良い
のではないでしょうか。
5D MarkIIも値段も底値のようですし購入するならば今がチャンスだと思います。
書込番号:13784653
0点

>不動明王アカラナータさん
コメント、ありかとうございます。
これは使ってみないと本当のところ体感できないんでしょうが、高感度使用時の画質がセンサーサイズによるところが大きいのか、DIGIC 5になることで飛躍的に向上するのか、とても気になっています。
PowerShot S95とS100はCCDとCMOSの違いはありますが、同じ1/1.7でノイズが軽減されているということなので。
もう少し価格の変動を見ながら悩むことになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13784671
0点

>yellow3さん
コメントありがとうございます。
そう、気持ちもありますよね!
最新のを手にするというのは、やはりモチベーション上がりますし、たぶん撮影する写真にも影響する気がします。
yellow3さんのサイト、見させていただきました。プロの方ですか?
自分はとてもとてもそのレベルに達してはいないですが、一眼レフを楽しみたいと思っています。
書込番号:13784685
0点

>エヴォンさん
RAWは扱いにくくて、殆ど撮ったことがなかったんですが、DPPのノイズ低減処理の効果は凄いですね。
ビックリしました。
ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
これで納得のいく写真が撮れれば、気長に5D3を待つという選択肢も出てきますし、迷いがスーと消えた感じがします。
ありがとうございます!
書込番号:13784697
0点

>宗太郎べぇ。さん
コメント、ありがとうございます。
70-200F2.8LU、いいですね〜!!
自分もせっかくLレンズを買ったのだから、早くフルサイズデビューしたいと思っております。
同じレンズでAPS-Cとフルサイズで撮り比べとか試してみたいです。
あとは発売のタイミングでしょうか。
自分は子供がいるわけではないので、成長の記録を綺麗な画質で…というのは今のところないですが、春に5D3の発売情報が出なかったら、ちょっと迷ってしまいます。
書込番号:13784731
0点

>H'oponoponoさん
コメントありがとうございます。
50Dを下取りに出すという手も確かにありますよね。
1.5万円程度の追加費用で、というのはかなりいいですね。
タムロンやシグマのレンズも基本フルサイズを意識して購入しているので、APS-C専用のEF-S18-200と10-22とセットで下取りに出せば、今なら5D2の値も下がっていますし、出費を最小限に抑えて買い換えできるかもしれないですね。
山に登って撮影をするときに、レンズの交換が意外と面倒なので、50Dそのままに5Dを買い足してカメラ2個持ちでと考えていましたが…重いですし、5D+レンズ数本がいいのか、考えどころです。
書込番号:13784755
0点

>dossさん
コメントありがとうございます。
水族館などは三脚立てると他のお客さんの迷惑になりますからね〜。
手ぶれは確かに心配です。
Lレンズの標準レンズって手ぶれ防止が付いていないタイプが多いじゃないですか。重くなるからとか理由はあるんでしょうが。
書込番号:13784766
0点

>万雄さんさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
値段がこんなに下がらなければ、迷うことはなかったんです!
一週間で5000円マイナスとかになっていますけれど、どこかでこの値下げ競争も一段落付くでしょうし、今が買い時という気がしてならないのも事実です。
せめて5D3がリリースされる情報だけでもあれば待てるのですが、1DXが3月に発売されると言うことは、同じ時期に5D3は出ないのではないか? とも思いますし、迷っています。
書込番号:13784777
0点

こんにちは。
僕はX4からの追加で迷っていました。
まだ購入していませんが、1月頃に購入予定です。
決めては値段でしょうか^^;
発売当初の30万円近いであろう金額から5万円程度落ちるのにも
半年から1年は掛かるのでは?と考えると
今 5D2を15万円程で購入して
1年ぐらいたっぷり使って、
その頃5D3の購入を検討しても良いかな〜と考えた次第です。
新製品を値段に関係なく早めに手に入れたい って方は「待ち」だと思います。
書込番号:13785501
0点

山に登りながら写真を撮られているということなら、断然フルサイズ機の方が楽しめます。特に、早朝や夕暮れなど階調重視の撮影はフルサイズならではの醍醐味です。
なお、売却に関しては、ボディは最新機種でもない限り査定額は期待できません。定番の純正レンズは堅いですね。今なら年末商戦にむけて品揃えするために、買取キャンペーンをいろいろやってると思います。
ちなみに、僕はマップカメラでした。撮る気の失せた APS-C 機とデジタル専用レンズを処分して、アウトレット品とはいえ 5D2 の新品を安く手に入れることができて何も言うことはありません。
仮に来年、5D3 が発売されたとしても、あと2年はじゅうぶん使えると判断してますので後悔のしようがありません。
書込番号:13788656
0点

>H'oponoponoさん
撮る気の失せた APS-C 機とデジタル専用レンズを処分して…
と、この様なコメントがありますが、流石のCanon機でも撮る気が失せる程レベルの低いカメラだったのでしょうか?
それとも、あなたの腕がついて来なかったのでしょうか?
フルサイズ機より多くの方が、CanonのAPS-C機を使用されておられます。
少し表現が乱暴なのではないでしょうか?
書込番号:13788760
0点

[13783700] ですでに書いてますが…。
もうひとついうなら、APS-C 機は高感度の画質のみならず、純正のデジタル専用レンズについても大きな不満があります。超広角ズームレンズには通し f2.8 がありません。開放値も一番明るいもので f2.8 です。レンズのラインナップやリリース状況をみても、EF-S には「描写力」「表現力」という観点から将来性や発展性が感じられません。
細かいことを言い出すとキリがないですけど、いろんな角度からみて僕は結局、ライフサイクルの長いフルサイズ機がベストだと思います。スポーツや野鳥、飛行機の撮影をするなら別ですが…。
価格もこなれて 5D2 はいい選択肢ですし、(60Dや7Dならまだしも)50D からの機種変更であれば 5D3 を待たずとも十分にその恩恵を感じられると思います。
自分の意見は以上です。
書込番号:13792262
0点

>八雲☆元気さん
来年夏まで5DIIIが出ないという情報が流れたら、急に800円も値上がりしましたね、50DII。
自分は、IIIが出るまで待つことにしました。出たら出たらたぶん半年から一年は値段的に手が出せないですが。
代わりに、他社のコンパクトなデジ一を購入。本格的なものではないけれど、日頃持ち歩けるものも欲しかったので。
皆さん、それぞれですよね。
書込番号:13795181
0点

>H'oponoponoさん
確かに、日の出や夕焼けは若干不満があります。
まあ、腕がないだけかもしれないですが(笑)
ただ、腕が上達するかどうかは別として、だんだん目が肥えてくるんですよね〜。
50DはIIIが出るまで待つことにしました。
どうしても必要に迫られているわけではないので、今のカメラでもっと腕を磨きたいと思います。
書込番号:13795190
0点

>俺は変わり者さん
まあ、まずはAPS-Cで構図や基本的な撮影技術、知識を習得して、頃合いを見てフルサイズへ、というのがベストですね。
自分はまだまだフルサイズのよさを表現しきれないと思うので、もう少しAPS-Cの50Dを使い、いずれはフルサイズと2本持って、山に登りたいと思っています。
フルサイズのほうが向いている写真はフルサイズで、野鳥や岩肌(←意外と渋い写真撮れますw)とかはAPS-Cで、という使い分けがあってもいいかな、と。
山登りの途中でレンズを替えるのってかなり面倒で、埃が入る心配もあるから、できるだけレンズ交換がないようにしたいんですよ。
書込番号:13795210
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、ニコンからマウント変更してEOS-1D Mark IV、7Dを使い始めました。
スポーツ、特に室内スポーツを撮ってます。
1D Mark IVの画には満足しているのですが、D3+328の組み合わせかちょうど良かったため、
×1.3という1D Mark IVを使いづらく感じている状態です。
画角の良さから、どうしても7D+70-200/2.8を使ってしまっている現実があります。
D300sと比較すると7Dは動体撮りにおいて格段に優れていると感じていますが、画は満足でき
る域にはありません。1D Xが届くまでかもしれませんが、それまでに幾つものイベントがあり
ますし、単に画素数が欲しいこともありますし。
最近、連射はできないことは納得の上で価格も手頃になった5D Mark IIはどうかと考えるよう
になりました。
そこで、以下の点お伺いしたいので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
(質問)
連射できないことは目をつむるとして、メディアへの書き込みなどどんどんシャッターは切れ
る機敏さはあるのでしょうか?また動体撮りもそれほど難しくない機種なのでしょうか?
ニコンからのマウント変更を考慮してご回答いただけますと大変ありがたいです。
0点

つまり、
200x1.3=260:×
200x1.6=320:○
ですね。抜け道としてシグマ120-300/2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246020/
も考慮なさってはいかがでしょうか。出費は嵩みますが。
書込番号:13783863
4点

このカメラに対して、余り機敏性を求めるのはムリですな…。
当分、EOS‐1D MarkWを使いつつ、EOS‐1D Xが出てから、サンニッパツーをと共に購入がイイでしょうなぁ…。
書込番号:13783997
0点

こんにちは
メディアへの書き込みはすぐにビジー状態になります(^^ゞ
連続して連射するなら5DUはやめた方が良いかと〜
書込番号:13784038
6点

5DUはシャッターラグも大きいです
書込番号:13784168
8点

skyskyskyさん
>スポーツ、特に室内スポーツを撮ってます。
何故5DUの掲示板への質問か理解不能ですが、来春発売される1D Xの購入を強くお奨めします。
>連射できないことは目をつむるとして、メディアへの書き込みなどどんどんシャッターは切れ
る機敏さはあるのでしょうか?
5DUは所有していませんが(1DsU所有)、レリーズレスポンスは最悪です。
ポートレートでの単発モードでも、感度を上げて(800〜1600)テンポよくポンポン撮影している時は途中でシャッターが切れなくなる事が多々あります。
5DUもおそらく同じでしょう。
1D系はないと聞きました。
書込番号:13784209
1点

朝早くからアドバイスありがとうございます。
>鈍素人さん
200/2L、あるいは200/1.8Lは検討させていただいております。
ただ、7Dは7Dで私の腕ではそれ以上にはならないようで、高感度でのノイズがどれほど解決できる
ものか新たな疑問(質問)発生です。
それとシグマ120-300/2.8については、お使いでしたでしょうか?
新しいのは使ったことないのですが、ひとつ前のニコン用もキャノン用も使いましたが、単焦点と写
りが違い過ぎます。特に動体撮影は厳しい印象です。
>馬鹿なオッサンさん
カメラ側での解決法とすれば待つしかないようですね。
当分はキャノン、ニコンの2マウント体制でやりくりしてみようと思います。
>dossさん gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
今回の質問で最もお伺いしたかった回答です。
大変参考になりました。
どちら様もご回答いただきありがとうございました。
書込番号:13784262
0点

おもしろい!
子供の剣道の写真は今は7Dでしか撮っていないのですが、5D2ってどんなんでしょうね?
明日試してみよ!
またご報告しますね。
書込番号:13786808
0点

>それとシグマ120-300/2.8については、お使いでしたでしょうか?
私のほうこそほしいくらいです。
>当分はキャノン、ニコンの2マウント体制でやりくりしてみようと思います。
つまりまだ完全にはキャノンに移行していない、という事ですね。であれば1DXが世に出るまで待てるのではないでしょうか。
書込番号:13787021
0点

skyskyskyさん こんばんは。
メディアの書き込みについては、高速書き込みタイプのCFカードを使えばそれなりと言うところです。
カタログスペックでのバッファフルまでの連写枚数は、RAWで13枚、SRAWで15枚で90MB/sのCFカードならその後、1枚/秒ぐらい(感覚的ですいません)の書き込みペースと言う感じです。
JPEGならバッファフルまでLファインで78枚、Mファインで330枚というところですから、JPEGならソコソコ連写は可能と言う感じです。
動体撮影に関してはAFセンサーエリアが中央に寄っているので、被写体がセンサーから上手く外れないようにすると構図に制約が出るケースもあります。
あと動体撮影時の最大の課題はレリーズタイムラグの大きさだと思います。
EOS-1D Mark IV、7Dと併用した動体撮影をするなら、この点をどこまで許容できるかによると思います。
書込番号:13787784
0点

今日1日、試してみました。
結論:画質はとても良いが、剣道には向かない。
一瞬の技には高速連写で数打てば当たることもあるのですが、3.9コマではかなりヒット率が低かったです。通常、団体戦5人で1試合行えば7Dでは2、3本はしっかり技の入っているところが撮れるものですが、5D2では1枚撮れればラッキーと言った感じでした。
レリーズタイムラグもちょっと気になりました。ここだと思ったところでシャッターを押すとすでに遅しと言った感じなので少し早めにすると連写速度が足りない!
AFは中央1点AIサーボでまったく問題なし。
連写はせいぜい2秒くらいなので書き込みはまったく問題なし。(サンディスク90MB/s使っています)
動きが予測できるスポーツならまったく問題ないレベルじゃないかと思います。
私の場合は多少画質が悪くてもHIT率を上げるため7Dを使う必要がありそうです。
しかし、最近の体育館は暗い!
7Dでは厳しいです。1DX欲しいな。
書込番号:13792481
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初一眼購入についてアドバイスお願いします。
10年程前10年落ちのF-1と単50mmを譲ってもらい5年程使っていたのですが、
その後写真から離れ、先月KDXとキットレンズを譲ってもらう機会に恵まれました。
ちょっと旅行用にとSigma 30mm 1.4/Fを購入したところ、すぐに5000ショットを超え
すっかり嵌ってしまいました。そこで初めて自分で一眼を購入するに辺り
矢面に立たされたのがこの5D2でした。
KDXでの不満な点は9割がファインダーの見づらさです。正直私の腕ではMFは使えません。
ですが、ほぼランニングコストを考えずシャッターを切れる点、それを生かしてAEBなんて
贅沢な機能、撮影後にすぐに絵を確認できるモニター、そしてなんと言ってもAFに
感激しています。(時代遅れですいません)
その為5D2と5Dでも迷っています。解像感とAF精度がさほど変わらないのであれば
5Dでもいいのではないかなと思っています。ただライブビューでのピント拡大には
目が点になりました。言い方は悪いですが、あれはチートだろうと笑
ただ三脚は使う予定が無いので下記のレンズを付けて手持ちでライブビュー操作での
撮影は可能なのか知りたいところです。
動画には全く興味はありません。
被写体は
ポートレート6割(屋内7:屋外3)・うさぎ2割(屋内)とその他スナップといったところです。
遠景にも興味はありますが、被写体に恵まれているので、ポートレート用のレンズを抑えていきたいと思っています。
候補としては
・5D2 + EF24-70 F/2.8L(IIの噂もあるので暫くA09でお茶を濁すのもありでしょうか)
or EF85 F/1.2L II(憧れです)
or Sigma 85 F/1.4 + Sigma 20 F/1.8(欲張り)
+
Sigma 50 F/1.4(30をとても気に入ったので)
・5D + EF85 F/1.2L II + EF50 F1.2L(憧れが二つ・・・)
を考えています。
5D2は高感度においてサンプルを見てる限り5Dより1段上だと
思っていますが、F/1.2で半段稼げるかなと思ってます。
F/1.4では開放付近を好んで使ってますが、F/1.2も良好に感じます。
頭も最近デジタル化したばかりなので的外れな部分もあると思いますが、
忌憚ないアドバイスお願いします。
0点

1280万画素→2110万画素
で解像度は1.3倍弱程度なのでそれほど思ったほどの差はないけども
高感度は1段以上差がないですかね?
5Dで僕的に綺麗に写つる許容範囲はISO800までです
この意味では最新のマイクロフォーサーズにも負けるのではと思います(笑)
まあJPEGでの話しなのでRAWでならけっこういけると思いますけどね♪
書込番号:13772958
0点

わたしは F−1世代です(笑)
5D2が矢面に立たされる状況を考えてみましたが、スミマセン分りませんでした m(_ _)m
「白羽の矢を立てた」とかなら何となく理解できそうです。
さて 冗談はさておき
押さえるレンズですか?
カメラは 5D2でいくとして
EF24−105/4LIS(キット・解像感あり)
タムロン28−75/2.8(トーン良し)
EF50/1.4(カラーバランス基準)
EF85/1.8(ハイコスパ)
EF135/2L(昔のボケ良し)
EF100/2.8LマクロIS(便利・ボケより解像感)
のうち お好みで2〜3本どうぞ。
すべて使ったことがあります。
尚、シグマ単焦点は(当たり外れがあると聞き)私は使いませんので無評価とさせていただきます。
それから APS−Cで 1.4開放を好まれるのは良いと思いますが、
フルサイズでは ハードルが高くなるので ご用心ください。
書込番号:13773402
5点

Roxasさん、こんにちは。
私は5DmarkUにCarlZeiss Makro Planar T*2/50ZEと70−200F4 L IS、17−40F4Lで風景、人物、スナップなどの撮影をしています。他にD700、K−5、m4/3も使っています。
85F1.2LUの開放のとろけるようなボケはいいですね。
私も現在もっとも欲しいと思う1本です。
先日もヨドバシで試写させてもらいました。
シグマ85F1.4もいいレンズですが、比較するとLに気持ちが傾きます。
Roxasさんはご自身の撮影目的に見合う最適な機材を
すでに十分吟味されているように思いますがので、
5DmarkU+85F1.2LUにされるのが良いと思います。
85f1.2LUを買われたら、あとで後悔することはないでしょうから。
それと、ライブビュー撮影のことですが、私は通常5DUはファインダー撮影ばかりで、
手持ちだとなおさらライブビューは使いません。
風景や夜景などでじっくりピントを追いこんでいくときは、
三脚を使ってライブビューで撮ることはあります。
今日試しに5DUでどれだけ手持ちのライブビュー撮影ができるかと思い、
夕暮れ時の室内をストロボなしで撮ってみました。
レンズは上記のMakro Planarf2/50mmです。
ライブビューモードにして、拡大ボタンを押し、
マニュアルフォーカスでピントを合わせてレリーズを切りました。
コンデジのように腕を前に伸ばした状態で、5DU+Makro Planarの合計約1.4キロの
重量は少し疲れますが、思ったよりはしっかり撮れますね。
最初のショットはF2.8、1/15、再度F2、1/25で2度試し撮りして、
等倍確認しましたが、手振れせずにしっかり撮れてました。
(汚い室内でしたので写真はアップしませんでした。)
それでも、やはり普通はこのスタイルで撮影はしないでしょう。
Roxasさんはどのようなスタイルでライブビュー撮影されるのでしょうか。
液晶フードのようなものを装着して、ファインダーをのぞくのと
同様の撮影方法なら考えられますが。
それなら普通にファインダーで撮影した方が楽だと思います。
KDNなどと違い5DUのファインダーはそこそこ大きいですから。
あらためて購入の件ですが、
5DmarkU+85F1.2LUだけ購入されるのもいいですが、
もし余力があるなら、Sigma50mmF1.4をプラスされたらいかがでしょうか。
85F1.2LUを購入されたら、ぜひ写真をアップしてください。
書込番号:13773503
1点

5DのみでmkIIは持ってないですが…
AFでいうと、ポトレ(ピント薄め)では、センターしか使えません。
(mkIIが出る時に、周辺AFポイントがクロスになるのを期待してたんですが…)
(周辺AFポイントの使えなさは、mkII発表会に行って、確認してます)
AFは、旧とmkIIでは、「色による偏差」の補正、しか、変化はないですね。
(アルゴリズム変更とかはありえますが、ポトレとは関係ありませんね)
MFは、スクリーンをMF用に変えても、フィルムカメラほどの「ピン」は来ないです…
(そのへんは、カメラマンの視力にも寄りますが)
自分は、センターのF2.8AFに任せて、あとは、なるべくコサイン誤差がでないように、
構図を振ってます。
高感度に関しては、確かに、JPEGは、DIGICの進歩で、mkIIに軍配が上がると思います。
ただ、RAW現像、ノイズ処理byパソコン、ですと、無印5Dでも、
ISO=1,600で、「フィルムの高感度の時のざわつき」程度以下に押さえられます。
ライブビューについては、プロカメラマン(ポートレート)でも、使っている、
という人も居ますが、(たぶん)モデルもプロで、動かないのに慣れている前提かと。
素人モデルさんとかですと、「じっとしてて」とか言ってるうちに、表情が死んじゃいますので…
レンズについてですが、
標準ズームは、A09が人気ですね。自分も、10Dのころから使ってましたが、
当時のムックですら、「EFより線が太い」と言われてました。
コストパフォーマンスは抜群ですが、絶対的な評価ですと、線のふとさ、
色乗りでは、EF-Lには、叶わないかと。
(自分は買い換えました)
単焦点は、85L(I)をつかってますが、たしかに、文句ない画質です。
ただ、やはり、「長い」と思うこともあるので、これ一本では、ちょと…
50Lは、いいレンズではありますが、癖玉で、「1m以内で絞ると焦点移動」
というのがでかいです。
ポトレは、レンズを変えないまま、ぐーっと被写体に寄ったりするのことが
多いですが(プロは別として)、50Lは、その手法が使えません。
その点は、注意です。
EFの1.4、1.2L、コシナツァイスの1.4と渡り歩いて、シグマ50mmになりました。
書込番号:13773643
2点

ゴミ取りのない 5D を買うと、きっと後悔すると思います。
書込番号:13773693
0点

>単焦点は、85L(I)をつかってますが、たしかに、文句ない画質です。ただ、やはり、「長い」と思うこともあるので、これ一本では、ちょと…
私も大好きな85f1.2 IIなんですけど、室内とかでは、ちょっと長いかもしれませんね。それと夜など暗いところでは急激にAFが遅くなります。日中は飛んでるカモメぐらいはとれますけどね。
書込番号:13773696
0点

>ゴミ取りのない 5D を買うと、きっと後悔すると思います。
ゴミに関してはまあ、フィルムでばりばりやってた人で
フォトレタッチソフトを使いこなそうって気なら微々たる問題かなああ
フィルムのゴミはほんとに致命的でしたからね…
へたすると1回の撮影がすべて無駄になるくらい…(笑)
それに比べたらレタッチでちゃちゃと消せるデジタルのゴミなんてほんとに微々たる問題
かわいいもんです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13773805
2点

手持ちライブビューMFに慣れると常時チート状態になれますよ。
古いスタイルに拘らないならライブビュー機の5D2がいいと思います。
書込番号:13773817
0点

Roxasさん こんばんは。
私はF1ボディは3台購入しましたが、モントリオールオリンピックマーク付きの1台は今でも現役です。
現在はニコン使用ですがデジタルは新しい方が良いし、現在は破格値となっているのでボディは5DUの方が良いと思います。
レンズはポートレートならばF1.2の憧れが二つ以外無いと思います。
書込番号:13773881
0点

>Harbar_Rockさん
障子の格子が光ってますね!!
書込番号:13774140
1点

予算を除けば、5Dと5D MarkUを比較して、5Dを選択する理由は見当たりません。
Roxasさんのご使用環境で考えても、5Dが5D MarkUより不利な点がいくつもあります。
5Dが5D MarkUより不利な点
1 背景の液晶モニタが小さくて確認しづらく、色再現も現行機に比べて非常に悪い。
2 画像再生のレスポンスが悪い。
3 実使用下(撮影+画像再生)でのバッテリー消耗が大きい。
4 輝度差の大きいシーンで、白飛びまたは黒潰れしやすく、暗部にノイズが入る。
5 A/D変換時の分解能が劣る(12bit)ので微小な階調変化の再現に劣る。(Mark Uは14bit)
6 5Dの画素ピッチ以上の解像力を持つレンズが存在する。
7 Rawでの撮影時にフルサイズしか選択できない。(Mark Uは、約1000万画素、約500万画素も選択可能)
5Dをあえて選択する理由としては、
1 とにかく予算を押さえたい。
2 少々乱暴な画質の方が好みだ。
3 5Dのjpg画像の方が好みだ。
4 5Dの感触や動作音の方が好みだ。
あたりでしょうか。
5D Mark Uを使用した後に、5Dの方が良かったので5Dに戻した、という方は滅多にいないと思います。
5Dの方が良かったのに、と感じる部分は、人それぞれお持ちかもしれませんが。
書込番号:13774559
3点

”ページに送られてきた値が不正です。”
で一度かなり気持ちが落ちたらRoxasです。
皆さん沢山のアドバイス有難うございます。
あふろべなと〜るさん
高感度については5Dについては1600、5D2については3200が常用の境界かなと
感じていました。KDXでもそうなのですがRawを基準で撮っています。
さすらいの「M」さん
F-1世代というともしかしたら父と同じ世代なのかもしれません。
そして何より日本語の誤り、恥ずかしい限りです。
24-105はf/4なのがネックになりうるかなと思っています。
室内ではきつくないでしょうか?
やはりA09いいんですね、LのVerUPの話を聞くと
それまでA09でいいのではと思っています。
135f/2Lいいですね、余裕があれば是非欲しいレンズなのですが。
Sigmaの30が前ピンも無く良い個体だったので50に関しては5Dを購入する場合を
除いて標準レンズにするつもりでした。
確か譲ってもらった50がf1.2だったので銀塩とデジタルで変化が無ければ
大丈夫だと思います。
一期一絵さん
こんばんは。
Zeissをはじめ、魅力的な機材が沢山で羨ましいです。
85f/1.2Lの等倍を何枚か見る機会がありまして、甘くてとろけるようなボケに
私も惚れ惚れしていました。Sigmaの85を見たことがないのが残念ですが、
それも含め、予算の都合上85と50で85にL単を選びました。
ライブビューの実験有難うございます。
実際に結構取れるものなのですね。
ちなみに夕方室内ストロボ無しでSSはどの程度でしたか?
どこかのサイトでライブビューフードを使っているのを見ましたが、
そこまでは考えてませんでした。
それよりも脇を開いたまま、自分は写真を撮れるのかという点に今気づきました・・・・・
そうですね、フルサイズを選んだ大きな理由はファインダーです。
5D2を購入する場合には狭い室内はもてあますと思うのでSigmaの50を購入するつもりです。
Harbar_Rockさん
AFの説明有難うございます。AFについてはちんぷんかんぷんなのですが
そうするとAF性能についてはあまり大差ないと考えて宜しいでしょうか?
やはり銀塩よりは見づらいのですね、週末にでも実機を触りKDXと比べてきます。
私もKDXではセンターで測光、AFして振っています。
5Dや5D2にはKDXには無いスポット測光があるので、それも期待しています。
現在現像にはRawからLightroom3を使っています。
うーんライブビューは難しい気がしてきました。
被写体に恵まれているとは言え、素人が殆どです。
やはりA09はいいんですね、24-70LがVerUPされるまでA09がいいような気がしてきました。
5D2を購入する場合にはSigma50は購入するつもりです。
「1m以内で絞ると焦点移動」これが理解出来なかったのですが
宜しければ教えていただけますか?かなり気になります。
そしてUPして頂いた写真、赤がとても鮮やかでボケも美しいです。
是非等倍で見たかった・・・
やはりテーマはさくらんですか?
mt_papaさん
確かにKDXでゴミ取り機能を見た時凄いなと思いました。
ただ職場から歩いて5分のところにCanonのSSがあるので
5D購入の場合には月1そこで掃除でもいいかなと思っていました。
写真好き(^^)さん
5D2の場合にはSigma50を購入するつもりです。
AFが遅くなるのですね、ファインダー性能が良ければMFも使っていきたいところです。
あふろべなと〜るさん(2回目のレスありがとうございます)
そうです、チートその2がレタッチソフトです。
まさにチートです。
愛茶(まなてぃ)さん
常時チート・・・涎が出てきます。
何か常時チートのコツなんかあれば教えてください。
どうも脇を開いたままの撮影がイメージできません。
写歴40年さん
やはりF-1は名機なのですね。
オリンピックマークは私のには付いていませんでした。
憧れ2つには5D2は予算的に難しいのです・・・
予期しないエラーさん
名前にデジャブを感じました。
1,2
実機を見て確かめたいと思います。
ただKDXの様に付いているだけで感動してしまったもので。
あとipadで確認するのも手かなとも思っています。
3
バッテリーですか、そこはかなり盲点でした。
4
それはきついですね、暗部ノイズを防ぐ手段が想像出来ないです。
飛びや潰れに関してはヒストグラムに留意してても難しいですか?
5,6
すいません、勉強してきます。
7
つまり画像ファイルが大きいということで合ってますか?
そうです、5Dを選択する理由は憧れのレンズを2つ手に入れる為です。
ただ50f/1.2の焦点移動が気にかかっています。
書込番号:13774627
0点

ミラーが飛ぶからよく見極めたほうが良いです
書込番号:13774872
0点

50F1.2の焦点移動について
この掲示板の当該レンズのスレの、発売後すぐあたりは、この問題で大騒ぎでした。
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6163171/
ぜひ、ご覧下さい。
さっくり言えば、開放と絞った状態では、ピントの合う位置(距離)が変化します。
(特に1m以内ですと顕著)
ですので、開放でピントを合わせると(AFでもMFでも)、撮影時は絞り機構が働くので、
後ピンになります。
実絞りMF(?)であれば、問題無いですがね…
書込番号:13775077
0点

まあ、実はメインカメラが5Dなわけですが(笑)
液晶は全くあてにならないけど…
露出があってるように見えて実は怒アンダーって感じなのですが(笑)
構図とピントとヒストグラムのチェックには使えるのでまあ問題なし
バッテリーは1000カット以上撮れるのであまり問題ないと思います
撮れる枚数に関わらず自分は予備バッテリー持ちますし
CFもHDも安くなった今
(注:HDはタイの洪水で高騰してますがwww)
1280万画素のファイルサイズなんてかわいいものですよ
まあ5D2買えば自分なら2110万画素のRAWで撮るけども(笑)
書込番号:13775150
1点

Roxasさん
少し頑張って、
5DII + EF85 F/1.2L II + EF50 F1.2L
という訳にはまいりませんか?
私は (ま、いつか買えばいっか。) なんて思っていたら、EF85の 「II 無し」 が生産終了してしまいました。生産終了当時は鉛入りガラスの 「II 無し」 の中古にプレミアムが付くという状況で、すっかり諦めていたのですが、ある日長期在庫の新品を見つけて購入しました。購入してから思ったのは (なんでもっと早く買わなかったのだろう) でした。
そうなると、次は EF50 F1.0L が欲しくなります。こちらはすでにメーカー修理不能品なので、購入する気はなかったのですが、こちらの板で修理不能を織り込み済みで購入されていらっしゃる方を知り、やはり購入しようと思い、探しました。そうしたら 「ピントが薄く、使いこなせないのであまり使っていない」 という新品のように綺麗な F1.0L に出会い、売って頂きました。 (感謝)
こちらももっと早く買っておけば良かったと、後悔はあります。
5D と 5D2 の両方使っておりますが、今の 5D の中古価格と 5D2 の新品価格だったら 5D2 の新品の方が良いと思います。
憧れのレンズも、早く手に入れれば、それだけ豊かな写真ライフを長く楽しめると思います。
書込番号:13775868
2点

Roxasさん、こんにちは。
5DUで手持ちライブビュー撮影は考えてもみなかったので、
昨日試しにやってみました。
画像を消してしまいましたが、
撮影データはISO3200でF2.8,1/15秒とF2,1/25秒でした。
(マニュアルフォーカスで)
夕暮れ時の室内、フラッシュなしであればこんなもんでしょう。
なんとか手振れせずに撮れていましたが、
5DUでコンデジのような撮り方はやはりきついですね。
でも撮れないことはないとわかりました。
ただ、ピントはシビアですから、よほどでないと成功率は下がると思います。
今朝、もう一度トライしてみました。
条件が昨日とは違うので、参考になるかどうかわかりませんが、
室内の奥の暗いところで撮ってみましたので、画像を添付させてもらいます。
今回のテストは静物なので撮り易いですが、
相手が人物だと条件的には厳しくなるでしょう。
それと、5DUに85F1.2LUを着けると約2キロの重量ですから、
腕を前に出してのライブビュー撮影は、数枚ならいいですが
長時間だときついと思いますよ。
書込番号:13776454
0点

液晶フードをつければ普通に(ファインダーとおなじに)撮影できます
ただしブラックアウトが長いのは不便です
なおF1.2とF1.4は感度や被写界深度の面では
違いがありません(5D2において)
これは光束の外側が像面でケラれるためです
F1.2に設定すると密かに増感されます
書込番号:13777029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それはきついですね、暗部ノイズを防ぐ手段が想像出来ないです。
>飛びや潰れに関してはヒストグラムに留意してても難しいですか?
飛ばないように露出を切り詰めると、暗部が潰れ気味になります。
これを現像時にコントラスト設定やトーンカーブで持ち上げると、Mark Uよりノイジーになりますし、階調と色の再現でも劣ります。ノイズを目立たなくすることは現像や後処理でも可能ですが、それにより元画像の情報が失われていきます。
暗部が潰れない露出とした時には、Mark Uの方がハイライトが残りますし、残っているハイライト部の階調再現も勝ります。
つまりヒストグラムに留意して撮った結果が、Mark Uの方が有利であると言えます。
>つまり画像ファイルが大きいということで合ってますか?
望むならば、小さいファイルサイズのRawも撮れるということになります。
常時フルサイズで撮影するのであれば関係ありません。
しかし、ちょっとした記録なのに多くの枚数を撮らなければならず、しかも水銀灯やハロゲン灯や外光が混じるような光の条件が悪い時には、画素数を押さえてRawで撮りたい場合があるかもしれません。
あまり重要では無い写真のために、HDDの容量をたくさん消費することも押さえられますし、後処理も軽くなります。
書込番号:13777141
0点

>何か常時チートのコツなんかあれば教えてください。
>どうも脇を開いたままの撮影がイメージできません。
まず当然ですけど腕を前に伸ばした状態はだめですね。
液晶ディスプレイをEVFみたいにするアクセサリつけるか
腰に一脚みたいなアクセサリーを使うといいかも。私は
一脚をベルトに刺すか、ミニクランプ三脚を肩とかに載せて
撮ったりしてます。
あるいはウエストレベルで撮れば結構いけますよ。
ひじは開かずに手持ちライブビューMFです。
普段kissにAi35/1.4S使っていますが、慣れたらすぐに
常時チートになりますよ。
ライブビュー撮影はピント位置の把握が高精度ですが
撮影テンポは落ちますね。
あとコミュニケーションが撮りにくいのも難点かな。
書込番号:13777253
0点

こんばんはRoxasです。
皆さんのアドバイスを戴いて
50f1.2Lと5d2を天秤にかけているところです。
色々レンズのデータを集めているとGanrefにおけるSigmaの50と85のシャープネスの値が
EFに比べとても高い(特に周辺部)と思うのですが何故でしょう。
使っているカメラもフルサイズなのでEFと差異は無いと思うのですが。
他のサイトでは周辺部においても似たり寄ったりだったと思います。
Sigma30では周辺部の解像の低さが唯一欠点だと思っていたので。
infomaxさん
5Dも平行で探していた為、レリーズ数6000でシリアル3から始まる固体を
一応見つけてあります。
Harbar_Rockさん
先のレス読ませていただいたのですが、構造についてはど素人なものなので
光の屈折や収束うんたらかんたらで
・構造上f/1.2をつけると被写体との距離が80cm以内かつf2.0-f5.6の場合には
シャッターを切る直前にピントが変わる
・前以てAFは作動するので、対策としては絞りこみボタンを押しながらの
ファインダーMF操作しかない
(出先なので確認出来ないのですが絞込みボタンを押しながらの
AFロックってできないんでしょうか?)
・手持ちだと絞込みボタンを押しつつリングを回すのは困難
こんな感じでいいんでしょうか?
私としては50L単の価値は全て開放にあると思ってる人間なので
あまり影響は無いのかもしれないと思っている自分がいます。
あふろべなと〜るさん
"怒"アンダーありますね。
多分液晶はKDXと5Dもあまり変わらないようなので、時代遅れの私には十分なのですが
週末5D2の液晶も見てくる予定です。
そうですねバッテリーはKDXですら予備買ってしまいました笑
そして最大画素での記録には激しく同意します。
いつか30inchの6000*2000画素程度のモニターが出来た時のためにも・・・
スースエさん
憧れ2つに5D2はちょっときついのです。
それが出来たらなんと良いことか・・・
私もIをちょっと探したのですが、その途中で修理代の話を聞き断念しました。
F1.0・・・F1.4から1段開放なんてどんな世界なのか。
一期一絵さん
たびたびの実験有難うございます。
そして画像まで本当にありがとうございます。
これがチートの威力ですね、このピントを毎回叩き出せるならと思うのですが
2kg手持ちはきついですね。
BABY BLUE SKYさんのレスより
http://www.kinotehnik.com/products/lcdvf/overview
チートツールを見つけてしまいました。
BABY BLUE SKYさん
これがチートツールですね。
ただもうカメラ撮影には見えませんね笑
「なおF1.2とF1.4は感度や被写界深度の面では
違いがありません(5D2において)」
これはちょっとショックな出来事でした。
そうするとSSには影響してこないということでしょうか?
増感されるのであれば影響してくるのでしょうか?
予期しないエラーさん
やはりそこがDigicの進化なのですね。
Digicの進化 or L単f1.2への憧れ
本当に悩ましいところです。
暗部のノイズや暗部を持ち上げたりするとかなりノイズが出てくるのは
KDXでも実感しています。あれが軽減されるのは結構アドバンテージですね。
あえてRawサイズを下げるシチュエーションが存在するのですね。
覚えておきたいと思います。
書込番号:13777521
0点


50デブほしいけど、使いこなせるテクも費用もない・・・・
だからどうした!!
書込番号:13785787
1点

昨日、実機を見てきました。
店員さんにお願いして、85LまでつけさせてもらってRawFileを頂きました。
先ほど四つ切で現像したものも上がってきました。
5dの四つ切と比較して画の解像に関しては殆ど違いを感じることは出来ませんでした。
(被写体が全く違うので色味やシャープネスはあまり比較できませんでしたが)
勿論モニターでの等倍ですと差が明らかに出ますが、96dpiのモニターなので
画面一杯の表示ではあまり気にならないかなと思っています。
ただトリミングして四つ切を考えるのであれば5d2の画素数が必要かなと思い
5d2をポチりそうな予感です。
愛茶(まなてぃ)さん
>あるいはウエストレベルで撮れば結構いけますよ。
>ひじは開かずに手持ちライブビューMFです。
>普段kissにAi35/1.4S使っていますが、慣れたらすぐに
>常時チートになりますよ。
これちょっとやってきました。
店員さんに不思議な目で見られましたがw
そうですね、これだったら割と固定できました。
でも何かアナログの中判を思い出してしまいました。
さくら印さん
"デブ"うらやましい・・・
でも"デブ"*2は価格的にも厳しそうです。(重量的にも)
DDT_F9さん
使いこなせる自信は毛頭ないですが、憧れなので。
買ってしまったもの勝ちだと思いますw
5D2+85L+Sigma50で決定しそうです。
来週末にでもお店に行ってきます。
みなさん色々アドバイス有難うございます。
書込番号:13791988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いわゆる親指AF(常時サーボAF・中央1点)でシャッターボタン半押しにAEロックを割り当てています。
撮影対象や方法によって半押しボタンに割り当てる機能を変えるべきなんでしょうけど、訳が分からなくなりそうなのでこれに統一しています。
また撮影対象は、風景5割・スナップ撮り3割・動体2割といったところでほとんどの場合手持ちです。
風景撮りやスナップの場合、AFでピントを合わす→指を離す(AFロック)→シャッター半押しでAEロック→カメラを振って構図調整→シャッター全押しという手順で撮ってます。
また測光は基本的に中央重点平均測光がメインで逆光時や構図内で輝度差が大きい場合にスポット測光を使います。
また常時サーボAFなのでAEロックは反押ししている時しか効きません(反押し解除するとAEロックも解除される)。
ただ最近気になったのですが、中央重点平均測光だと測光エリア内に輝度差があると露出が明るい方に引っ張られ全体的にアンダーになる傾向があります。
風景やスナップの場合だと中央重点平均測光+AEロックより評価測光+露出補正の方が向いているというか失敗が少ないでしょうか?
また動体撮影の場合、常にAF-ONボタン押しっぱなしですぐにシャッターが切れるように半押し待機しているのですが、そのせいでスポット測光にしたりしているとえらい事になったりします。
こういう場合を考えると普段は評価測光にしておく方が無難でしょうか?
それとも半押し待機などせず一気押しするのがセオリーなのでしょうか?
シャッター半押しAEロックは風景やスナップを撮るときには便利なのですが、動体を撮るときには少し使いにくいですね。
親指AFを使っている方はたくさんいると思いますが、シャッター半押しの設定や測光はどうされているでしょうか?
いい撮り方や設定があれば教えてください。
2点

ローカルAFセンサーは使わないのですか?
書込番号:13778812
0点

僕も親指AFですが、風景を撮る場合、ゆっくりと撮影することが多いので
その都度、ヒストグラムで露出を確認しています。
三脚を使う場合はライブビューでピント位置を合わせてますよ。
露出シュミレーションをセットしておくとリアルタイムに露出が確認できるので便利です。
他の撮影では100%評価測光です。
ファインダー内の白と黒の割合で露出補正を入れてます。
慣れると結構便利ですよ。
動体の場合は親指AF+マニュアル露出が多いです。
撮影時間に余裕がある場合はせっかくのデジタルカメラなので何枚も試し撮りされてもいいと思います。
書込番号:13778966
3点

測距点スポット測光であれば 中央以外で測距しますか?
サーボAFと絡めて 測距点選択しながら スポット測光出来たら如何でしょうか?
7Dの19点でも少なく感じるかも知れません。
兎に角 全体が63分割では少ないかな?
1DXが 252分割で縦横2倍ですか...それに測距点連動スポット測光
この部分が 下位機に降りてこないのが キヤノンらしいですねぇ
書込番号:13779048
1点

僕も親指AFとシャッター半押しでAEロックの組合せで撮っています。
測光は基本的に評価測光で、意図的にハイキーやローキーで撮るときに
スポット測光を使うか、露出補正します。
中央部重点平均測光と部分測光はまず使いません。
と言いますか、どういう風に使ったらいいのか分かってないというのが正直なところです。
個人的には、ほとんどの場合、評価測光で事足りると思っています。
書込番号:13779418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合は撮り直しが可能な場面だと、中央重点で一枚撮っておいて
RGBヒストグラム確認し大きくずれるようならマニュアル露出に切り替えて
撮影しています。
書込番号:13779662
0点

黒の契約者 さんと同じ親指AFで評価測光が多いですが
評価測光でも中央部重点測光でも後がすごく明るかったりするとそこに引っ張られますよね
評価測光だと画面内のすごく明るい部分や暗い部分があるとそこを評価してしまうようなのでこの傾向が多いような気がします
そんな場合は測光方式によるAEではなく部分測光やスポット測光でマニュアル露出にするのが正解でしょう
(バックの明るさは変わっても被写体の明るさはあまり変わらない場合はAEロックを考えなくて良く撮影に集中できます)
AE+露出補正より安心できます
但し昔と違って通常はAEなのでMから戻し忘れの失敗をようします
歳か・・・
書込番号:13784852
0点

他メーカー機ですが、一部の条件での動きもの以外は親指AFは使わないです。
AEロックは指が短くて押さえにくい(笑)のと複数枚抑える事が多いので、押すたび
ON-OFFの切替で使ってます。
風景の場合は時間をかけられるので、はじめの一枚はスポットでイメージの基準に
なるポイントを測ってAEロック(ボタンで)、基準点がイメージ通りの明るさに
なるように露出補正かけて1枚撮って確認し、あとは適宜調整してまた撮ります。
自信がないときは補正値変えて複数枚抑えておきます。また、タイミング待ちの時
お天気が安定してて光量に変化がない時はそれを基準にマニュアル露出にして待つ
ことが多いですね。
RAW撮りはしないので(PC能力低すぎ・・・)、撮影時に露出は合わせるようにしてます。
ピントは、風景でAFはほとんど使いません。MFオンリーかなぁ・・・
速写の時は評価測光まかせと感覚で露出補正ですね。余裕あればAEB。
親指AFやAF-Cは操作が煩雑になるだけなので、決まった条件以外使わないです。
指が短いので、親指動かすとホールドが甘くなるのもありますし。
スポット測光は「測りたい場所と必要な補正値が決まっている」場合じゃないと
うまく使えないと思いますし、面倒くさいですね。
書込番号:13785206
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
参考になる意見がたくさんありました。
まずローカル測距点は使わないのか?との事ですが、5D MarkUの場合は個人的に中央以外のAF点の精度があまりよくない気がします。
クロスセンサーでなくてもラインの方向を考えれば精度は出るのでしょうが…。
なのでほとんどの場合は中央のAF点で合わせてAFロックで撮影しています。
コサイン誤差があるのは承知の上ですが、それでも周辺のAF点で合わせるより精度がいいと思っています。
それにしてもみんながみんな親指AFというわけではないんですね…(当たり前か…)。
確かにスナップなどを撮る際のハンドリングは悪くなりますね。
操作に一手間増えるわけですから当たり前といえば当たり前かもしれませんが…。
また評価測光を使用している方が多いのもびっくりでした。
自分も今一度評価測光や親指AFの使用について考えた方がいいのかもしれませんね。
あとひとつだけ。
皆さんは親指AFの時は半押しはやはり“測光開始”ですか?
“AEロック”にしている人は少ないのでしょうか?
う〜ん…滅多に動体を撮らず、もっぱら風景やスナップを撮っている自分では親指AFの恩恵は少ないのですかね?
書込番号:13791091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2、検討中です。
高輝度側・階調優先機能をONにすると、
ISO200になるものの白飛びを抑えられるのですよね。
風景メインの場合、この機能は常時ONの方がいいのでしょうか?
場面場面で切り替えればいいのかもしれませんが、
切り替え忘れとかあると困るのでどうかなあと思っています。
実際使用されている皆さんはどうされていますか?
常時ONorOFF、都度切替?
1点

高輝度側・階調優先機能って、一段アンダーで撮影して、暗部を増感して持ち上げる、というような処理だと思います。
暗部の潰れが気にならないような景色なら、マイナス1段露補正して撮影しても良いと思います。
RAWなら現像の際に一段位なら画像の劣化は殆どわからない程度だと思います。
という事で、必要な時に ON にすれば良いと思います。
戻し忘れても、致命的になる事は限られていると思います。
(文末が全部 「思います」 になってしまいました。m(_ _)m )
書込番号:13784443
1点

あさけんさん こんばんは。
高輝度階調優先は、暗部にノイズが乗りやすいのと、なんとなく眠い感じの絵になるので普段はOFFにし、画面内の輝度差が大きい場合のみONにして使っています。
私は風景撮影の場合は、ポジフィルム(ベルビア)のような硬調な絵が好みなので、白トビなどの対処はアンダー側に露出補正して、ある程度暗部のつぶれは許容しています。
書込番号:13786757
2点

こんばんは
ニコン機に、アクティブDライティングと言う機能が有りますが、同じように露出をアンダーにして撮り諧調を補正する機能です。
この機能は、RAWの場合純正ソフトで強さの変更と OFF にする事が出来ますが、後掛けは出来ません。
後掛けが 出来ない機能ですので、常時弱にしていますが後から OFF にする事は有ります。
書込番号:13787177
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズ交換時、レンズは右手で持ってますか? 左手ですか?
今まで、右手でボディ、左手でレンズを持って交換してきたのですが、
通常は、逆なんでしょうか?
http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4640.html
この動画では、レンズを2本右手に持って、約1秒ほどで交換してますが、
いくら外人さんでも、5Dでこれをやるのは無理なんじゃないかと思います。
右手でレンズを持つと、左手で5Dの重いボディを持ちにくい形で持たなく
てはなりません。
左手でレンズを持つ時は、リリースボタンは、左手の人差し指で押します。
この場合、右手はグリップの厚いところで、しっかり持てるので安心なん
ですが、一般的には逆なんでしょうか?
やりやすい方法でやれば良いので、決まりはない、ということかなという
気もするのですが・・・。皆さんのやり方を教えていただけると幸いです。
レンズはズームを想定しています。
0点

おはよーございます♪
私も、左手にカメラボディを持って、右手でレンズを交換します♪
あの外人さんの様に、手が大きく無いので、2本一遍にレンズを持つ事は出来ませんが^_^;
左手でカメラを持って、左手の指で着脱ボタンを押す形は、全く同じです。
書込番号:13783829
1点

Nikonユーザーです。
私はその時に応じてどっちでも、ですがどちらかといえばレンズ=右です。
但しロックボタンが構えた状態で
ニコン・キャノン・ソニーα・μ4/3:左
ペンタックス・シグマ・ソニーNEX:右
ですので、何か違いがあるかもしれません。
書込番号:13783831
1点

自分はニコン、キヤノンのカメラに向かって右にリリースボタンのあるカメラでは
必ず左手でカメラ持って左手でリリースボタン押して
右手にレンズ
リリースボタンは左手の親指か人差し指で押しますね
NEXのようにカメラに向かって右にリリースボタンのあるカメラでは
必ず左手の親指でリリースボタンを押すようです
CONTAXでも同じくだった
普段は無意識だけども(笑)
書込番号:13783838
1点

回転させる行為は、無意識でも利き腕の方が、やり易いのかも知れませんね。(憶測です)
書込番号:13783868
1点

いや〜、危険じゃないですか? 付けるレンズを三本指であんな持ち方したら。 もし汗か何かで滑ったら、自分を許せませんよ。 僕は必ず一本ずつ、手のひらにすっぽりはまるようにして握ります。
早急にレンズ交換が必要な場合でも、なるべくしゃがむか、座って地面に近い空間で実行します。 開封状態のカメラバッグ上でやると、外したレンズもしまい易いですし。
書込番号:13783880
1点

左手ボディで、左中指リリースボタン、右手でレンズ回し。Nikon/Panaです。
なお、左親指と人差し指間の根本にストラップが入り挟まれます。
事例写真を撮ろうかと思いましたが、
朝から皆さんの気分を害しそうなので、写真は割愛。(^_^)
書込番号:13783916
1点

私の場合、どちらでも交換できます。
レンズ交換のボタンを左中指で押す方が
カメラの保持も交換もしやすいので
右手にレンズで交換することが多いですね。
右手ですと親指でレンズ交換ボタンを押します。
自分としてはややカメラの保持に多少不安があります。
ちなみにもともと左利きでしたが、
小学校に入学した後、先生に書く、食べるを右利きに矯正され
それ以降、書くは右。投げるは左、食べるは両方でできます。
書込番号:13783917
2点

ボディにはネックストラップをつけられますが、レンズにはつけられませんので、
右手でレンズを着脱します。
書込番号:13783970
1点

この外人さんのやり方、レンズ2本持つのは良いけどそれ迄の準備に時間が掛かりそうなのと、僕には出来そうもないし
危なさそうなんで、僕には無理ですね。
僕(ニコンですが)が交換する時はまず交換するレンズのボデイ側のキャツプを緩めて上側に向けておいて。
ボデイを上に向けてボタンを左手の親指で押してレンズを廻し、レンズを取り外し。
交換するレンズキャツプを先ず外したレンズにかぶせてから。(ボデイは下に向けたまま)
交換するレンズを付けるかな??
(無意識にしてますけど)
それならそんなに塵等入らないと自分なりに考えてます。(自己流ですけど)
皆さん自分流の流儀でされて居るのではないですか??
書込番号:13783979
1点

キヤノンのは、交換がやりにくいですな…。
ワタシも左手でボタンを持ちにくいですが、押して右手でレンズですな…。
ペンタックスはコレが逆だから、どちらもシッカリ保持が出来ますな…。
書込番号:13783980
1点

私も左右どちらでもokです。
その時の体勢と風向きなどで判断します。
どちらかと言えば右手でレンズを把持することが多いです。
ニコンとその他で回転方向を時々間違えそうになります。
因みに、右利きですが握力は左手のほうが強いです。
ボールは左足の方がよくとびます。
大抵のものは三日すれば慣れますので、ニコンの回転方向にも
今では違和感ありません。
でも手が大きくないので、日本人であってもレンズをニ本も一度に
持つなど考えたこともありません。
考えただけで冷や汗が出ます!
書込番号:13784003
1点

2つの動作を1回でやるのは典型的の事故(落下とか指を挟む)を起す原因です。
こんなビデオを見ないほうが良いです。
書込番号:13784027
1点

こんなビデオなんて参考にしなくとも 簡単ですよ。
先ず レンズ付カメラを首から掛ける(身体に密着させること)
右手に 付け替えるレンズを(後キャップだけを外し指標を上にして)持つ
付いているレンズを 左手で逆手に握る
レンズを握った左手の親指で カメラの着脱ボタンを押す
そして 手をひねって レンズを外す
右手に持っているレンズを すばやく付ける!
尚、レンズの前キャップを両方のレンズに被せた状態で 交換作業に入ります。
短いレンズはこれで 野外で立ったままでも OKです(長く重いのは別)。
書込番号:13784086
1点

この外人さんの方法だとレンズ交換時にボデイにダストは入りにくいかもしれませんが
レンズにダストが付きそのダストがレンズ交換後ミラーボックス内に移るんじゃないですかね
僕の場合は両方ありですね(この外人さんとは違う持ち方ですけど)
撮影中のレンズ交換の場合、右手でグリップも握ったままカメラを左に向けレンズを持った左手の人差し指でリリースボタンを押しながらレンズを外します
撮影時ではない時(撮影準備や片付け等)は左手にカメラを載せ右を向かせレンズを持った右手の人差し指でリリースします
まあ人それぞれどうでも良いと思いますけど
書込番号:13784157
1点

ズームレンズはレンズ右手で取付けています。
85F1.2とか50F1.0みたいにレンズの後方に後玉がミッチリつまっているレンズは、ボディを机などに置いて、慎重に取付けています。
結構緊張します。(゚ω゚;A)
書込番号:13784191
1点

右手にレンズです。手持ちでも三脚使用時でも右手にレンズです。
リリースボタンが左手にあるので、押した延長で持ち続けてますし、左手だと回しにくい、
レンズによってはボディよりも重いからです。
動画は軽いレンズだからこそ出来てると思います。
これは人それぞれで、自分にとってもっとも安全なやり方で良いのではないでしょうか?
誤ってレンズ落下で泣いても誰も攻めることは出来ませんので…
書込番号:13784252
1点

5Dボディ左手、レンズ右手でした。
私もレンズを右手に2本持っています。
さらにカメラを持つ左手に、レンズの後ろキャップも持っています。
レンズ交換中に、カメラやレンズを落としたことはあまり記憶にありません。
人それぞれでしょうが、慣れですね。
書込番号:13784388
1点

こんにちは。
>レンズ交換時、レンズは右手で持ってますか? 左手ですか?
そう言えば7〜8年前に北海道旅行に行った際、当時はデジイチが1台(EOS・D60)
だった為、野外で交換したのを最後にレンズ交換を野外で行った記憶がありません(笑)
現在では4台保有中、2台はゴミ取り機構を持たないタイプのため、いまだに野外では
行わないクセがついております。
いままでペンタなど着脱ボタンがグリップ側に付いているタイプを見るたびに「ケイベツ?」の
まなざしで見ていたのですが、言われてみて確かにグリップを持つ左手の親指でボタンを押せる
のはより安定すると思えてきました(笑)
でもやっぱり撮影中はボタンの突起が指に触れるたびに邪魔と感じますが・・
書込番号:13784421
1点

おはようございます。デジタル系さん
僕の場合は右手にボディを持って左手にレンズですかね。
書込番号:13784494
1点

交換待機中のレンズにゴミが入りそうで嫌だな
しかし、最近スレタイだけ見るとエントリー機のスレだか
ハイアマ機のスレだか判らなくなって来た(爆
書込番号:13784876
0点

皆様、楽しいコメントありがとうございます。
今更、こんな質問どうかな、と思ったのですが、かなり面白いコメントいただいて
感謝しています。
今までは、必ず座ってレンズ交換していたのであまり意識していなかったのですが、
最近、立ったままレンズ交換する練習しています。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13785394
0点

なんでキヤノンはグリップ側にリリースボタンがないんでしょうね。
そしたらオリンパスみたいにグリップ握ったままボタン押せるのに。
マウント変えるまでは変える気はないんでしょうか。
仕方ないので、僕はレンズを左手で持った、左の親指の外側でボタン押してます。
せめてもっとボタンの渋さを改善してくれたらと思いますけど。
レンズ交換はスピードが命です。
書込番号:13786512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





