EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2012年9月26日 09:41 |
![]() |
157 | 38 | 2012年9月22日 11:25 |
![]() |
26 | 14 | 2012年9月18日 20:18 |
![]() |
126 | 70 | 2012年9月17日 15:31 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年9月16日 10:06 |
![]() |
64 | 33 | 2012年9月15日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

方向性が違うので、情報を捕捉しますが・・・予算は15-18万円ぐらいでと言うことですね?
EOS7Dに感じている不満は、どこでしょうか? AF性能と連写性能であれば、EOS-1DマークIII
で良いとは思いますが、画質面で向上することはありません。あくまでスポーツや動体撮影に
強化したいという方向性でないと。
7Dと組み合わせるなら、画質重視で5DIIの方が良いと思います。バッテリーの共用も利きます
し、7Dと組み合わせて使われている方も多いんじゃないですか? 画質重視と、AF・連写重視
ではっきりと目的をもって2台を併用できます。
書込番号:14620906
0点

こんばんは
被写体が8割外2割内たまにスタジオなら5D2でしょう
30mmは使えなくなりますけど、フルサイズの方が背景ボケが大きめになりますしポートレートや風景に向いているのはフルサイズです
動きものを撮らないのなら7Dと30mmは処分されてもいいかもしれません
あとはポートレート用に85Lとか135Lとか追加なされればなお良いと思う
書込番号:14620925
0点

>Frank.Flankerさん
30mmってキヤノンにない焦点距離のレンズですから、シグマの30mmf1.4EXですかね?
一応、シグマのDX専用なら、フルサイズEOSにもケラれますがいちおう使えますね。
EF28mmf1.8あたりを足すか、新しいEF24/28F2.8IS USMあたりを後々足しても良いかも知れません。
どちらにしてもEOS-1DIIIでも、APS-Hですから30mmはケラれますね。
書込番号:14620937
0点

1D3と7Dで劇的にAF性能は変わるでしょうか?
それよりも2本のLレンズを活かすべく、
5D2にした方が用途にも合いそうな気がします。
人と風景ならAF的にもさほど困らないのでは?
特にポトレでのボケの表現は5D2でしょう。
50Lを最大限に活かせますよ!
それと7Dは動体撮影で重宝するので、
できれば残した方がいいかもしれませんね〜
書込番号:14621020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
撮影用途を考えると5D2がいいと思いますよ。
7Dとの使い分けもできますし。
書込番号:14621023
0点

5Dmk2に決められる一言を・・・・・・・・・
報道以外のプロで1D3を使っている人はほとんどいませんが
5Dmk2を使っている人はかなり多いですよ(笑
っかここ数年1D3を使っているプロを見ていません・・・・・・
書込番号:14621069
0点

AFの総合的な性能は7Dの方が上のような気もしますし。
COMSの大きさで・・・という事でしたら5D2でしょうね。
5D2のAF性能も中央一点なら、そう劣るものでもないと考えます。
書込番号:14621369
0点

その先へさん 予算は15くらいですね。7に不満はcサイズということのみで。7は残そうと思ってます!
Frank.Frankerさん 7は残しておこうと思ってます!85L・135Lいりますね!
ちびたのおでんさん やっぱりぼけということなら5d2か〜!1系への憧れが…笑
Green。さん ですよね〜。用途と組み合わせ考えると5d2ですよね〜。1系への憧れが…笑
餃子定食さん その一言はききますね〜!やっぱり5d2か〜。
hotmanさん やはり5d2か〜
みなさんありがとうございます!やはり思ってた結果でした!でも1系にも憧れが…笑
実機も触りにいって考えてみます!
書込番号:14621598
1点

こんにちは。
5D2の新品をお勧めします。
1D3は、中古だと当たり外れがあり、しかも修理代がバカ高いので、やめられた方がいいでしょう。
キャラも7Dとかぶりますし。
私も7Dの導入で1D3をドナドナしました。
ただ1度5D3を使うと、5D2はつらいですね。
出てくる画は私程度では違いはわかりませんが、操作性が圧倒的に違います。
撮っていて、楽です。
おかげで1D4ともおさらばしそうです。
7Dは望遠用にとっておきますが。
駄文失礼いたしました。
よい選択を。
書込番号:14621743
0点

こんにちは
人間撮影って動かない人間ですか? もし動く人間なら、画素数とボケ量はフルサイズに劣りますが、
AFが全然違うので1D3は楽ですよ〜 7Dを売却して1D3一本というのもありかも(笑)
多数決なら5D2ですが、個人的には今なら5D3かな。
書込番号:14621780
3点

こんにちは
7D お持ちですから、急いで買う必要は無いと思う事にして、5DMKIII を目標にされるのが最良です。
最新のものを買う。
書込番号:14622250
1点

11OLYMPUS18 さん こんばんは。
色々と楽しくお悩みのご様子ですね(*^^)v
たぶん、2台目の選択のポイントは好みと使い方ですね。
・サブに似た性格のものがもう一台欲しい
・違った性格のもので撮影の幅を広げたい
ま、「何が何でも1D3」という考え方もありますが・・・。
ちなみに私は、1D3を先に使っていて、最近7Dを足した者です。
もし7Dだけを先に持っていて、予め両機種の性格を把握していたとして・・・
1D3は買わない思います。
たぶん5D2を買うでしょう。
1D3と7Dは性格の重なる面が多いですから使い分けに悩む事があります。
冬の雪の中や雨が、という時は1D3はとても頼もしいですが。
という事で、幅広嗜好な私は実際に今は5D3が欲しいです。
ただし1Dへの憧れはとても理解出来ます。
可能なものならば1DXの方が欲しいですから(笑)
まとめると (本当にまとまってるの?)
@すぐに性格の違うものがいる→5D2
A実はハードユースで頑丈命!→1D3
B7Dがあるから待てる
1年貯金プラスして迎え撃ち→5D3
私ならBかな。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:14623374
1点

>9割人1割風景
7D もっていることだし、追加なら 5D2 じゃないでしょうか。
書込番号:14623876
1点

確かに追加なら5D2でも良いと思いますね。
多少の工夫は必要となりますが、頑張れば5D2も結構オールマイティーに使えます。
餃子定食さん
1D3は確かにあまり見かけなくなりましたが、1D系は報道以外でも使っている人間は多いですよ。
1Ds系のネックが1D系にはないので、これも多少の我慢の必要がありますが、カメラ内の画質設定によってはリズム良く連写出来なくなる1Ds系より、バッファの呪縛(画質設定10時の呪縛)に囚われない1D系は使い勝手が良く、リズム良く撮影出来ますので、ファッション系でも多用されています。
つまりポートレートには良いカメラですね。
でも確かに1D3ではちょっと古いかもしれませんが、ある意味で画質的に1D4より良い面もあるので、多少の我慢を厭わなければまだまだ使えるカメラでしょう。
でも7Dをお持ちなら「mt_papaさん」が言われるように、5D2を追加という方が無難だと思いますね。
書込番号:14625467
0点

7Dを所有していながら買い換えについて悩んでいるご様子。
よく言われることですが悩むと言うことは切羽詰まっていないわけですから
こういうときは動かない方が吉です。
本当に必要なら、7Dを使われているほどの方でしたら迷わずに
購入されていることでしょう。
買い換えは控えておいて、近いうちに出るかもしれないと言われる
7DマークUなんかもいいかもしれませんね。
書込番号:14626215
0点

ロナとロペさん やっぱりキャラかぶりますよね!
高山厳さん 5d3高いなー(笑)
robot2 5d3t高いなー2(笑)
あきあかねさん やっぱり5d3ですか?(笑)
mt papaさん 5d2価格魅力です!
gatinhaさん 1d4月羨ましいです!
神社さん 7d2(笑)気になります!
皆さんありがとうございました!結果5d2かお金貯めて5d3もしくは噂の7d2に使用かなと思いました!
書込番号:14626435
1点

ポートレートにはほとんど5D2を使用しています
買った時に一度メーカーにてレンズとボディーの調整をしてもらうとピントもしっかりとしてくるようです
50ミリや他社の85ミリも持っていますが、24-72Lの描写が好きなのでほとんどがこのレンズで撮影をしていますよ(^^)
書込番号:14631862
1点

先日、ここまで迷って8万円で即買いしてしまいました!5d2!皆様ありがとうございました!
書込番号:15122572
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

5DMarkVのように、安心して取り扱えるCFと書き込み速度は、
レキサー1000Xのように出ますが、、
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0051/id=19936/
SDカード、SDHC UHS-1対応は良いのですが、取り扱いに注意が必要なのと、
書き込み速度など、サンディスクではかなわないので、少し残念です。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card?utm_source=Google&utm_medium=Listing&utm_term=_G0155&utm_content=sdxc
書込番号:15081399
2点

感度がEOS 5D MarkVと同じ
常用でISO100〜25600に対応。
拡張設定時は、ISO50、ISO51200、ISO102400なのも良いのでは?
それから
暗いシーンでのオートフォーカス性能が「-3EV」と進化してますね。
フラッグシップ機EOS-1D Xの「-2EV」よりも上なのが素晴らしい。
適材適所で使えばいいカメラだと思う。
書込番号:15081454
3点

軽いのと、単焦点が会うのと、スマホとGPSで遊べるのがマル。
オールドレンズには最強かな。
まあ楽しみです。
書込番号:15081477
3点

キヤノロンさん一票。
私もまだCFに拘りがあるのでSDカード専用機はちょっとです。
書込番号:15081759
5点

微妙です。
やや連写向上
自分見るには
6Dがmustとは思えません。
どなたかコメントください。
書込番号:15081867
2点

5D2が廃盤になると 必然的に6Dが フルサイズ入門機として扱われるわけで、
その頃15万円を切る程度ならば、充分に購入対象にされるのも不思議ではないでしょうね。
まあ、キットレンズが、また24−105mmF4L IS USMなのは芸が無いけど...
少なくとも、大きさや重さで5D2を敬遠していた人には、丁度良いボディになるでしょう。
だから余計に、24−85mmF3.5−4.5 IS USMを標準キットレンズにして欲しかったなぁ。
それと、液晶サイズの件ですが、
ワイド3.0 を 3.0 と比較すると、対角で3.2 とするのが分かり易いのでしょうね。
キヤノンは今後、ワイド3.0が主流になるのでしょう。
書込番号:15082035
3点

12月発売「予定」で198000円、高過ぎ!
その頃のMarkVとかわらないかな????
差額はきっと数万円。MarkVがいい。
アンドロイドには対応していないんでしょ?????
PCからUtilityで遠隔無線操作は評価。
でも、画像転送が連写に付いていくスピードなのかな?
スマホはリサイズして遅れるだろうけど、PCはフルサイズ必須。
中途半端???
書込番号:15082171
1点

60Dと50Dの構図に近いかな。50Dのほうが中級機然としたカメラであるが、登場時期の関係などもあり60Dのほうが魅力的な部分も多いという感じ。5D2と6Dにも似たようなことが言えそうです。
書込番号:15082178
5点

HPから抜粋すると...
スマートフォンからの操作には、専用アプリケーションEOS Remoteが必要です。
EOS Remote はiOSとAndroidに対応していますが、すべての機種での動作を保証するものではありません。
http://cweb.canon.jp/eos/software/app.html
カメラ内にある画像をスマートフォンへ転送・保存ができます。
S2(1920×1280)より大きいJPEG画像やRAW画像はスマートフォンに最適なS2相当のJPEG画像にリサイズして転送します。
動画は転送することができません。サムネイル画像表示のみ対応します。
たしかに、いまどきのスマホ用途だね。
サイズアップできるのはもっと先なのか? それとも次のKissで?
書込番号:15082268
0点

tabochanさん
6Dの売出し価格は17万円台らしいですよ。
また、6Dが出たことによって5D3はそんなに下がらないのでは無いでしょうか?
書込番号:15082363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックと価格見る限り5D2があるのに、6Dの発表の意味がわからん。
6Dに2,3万足せばEF24-105L IS 付きで買えてしまう。
6Dで余計な開発費をかけるのであれば、5D2の継続販売してもっと画素数落としてでも、超高感度、高速連射機を出せばいいのに・・・。
中途半端すぎる。
書込番号:15082463
0点

アンパン通りさん、こんにちは〜。
多分なんですが、6Dが出たことによって5D2のディスコンは近いと思います。
書込番号:15083323
2点

オンラインショップの再調整品の5D2をポチらなくてよかった〜
軽いのが何よりですしSDカードが使えるのも便利です。
これなら電池とSDカードも入れて、さらに単焦点EF28mm/F2.8ISを付けてもたったの1015gです!!!
完全に日常的に持ち歩けるフルサイズデジ一眼です。
本当にポチらなくて助かった。
書込番号:15083452
2点

そうですね。
6Dの魅力はフルサイズでありながら、60Dとほぼ同等の大きさと軽さですね。
山登りなど携帯性は、5D2や5D3よりはいいでしょうね。日中であれば、高感度も必要ないし、
風景であれば、AFが1DX並みでなく、11点でもいいかもしれませね。
山登り&65歳を迎えた団塊の世代(&それ以上の方々)向けの機種なのかもしれません。
そうか、それで敬老の日に、発表したんだ!!(笑)。
書込番号:15083466
7点

キヤノンから驚愕の隠し玉が無い限り、5D2 + 50D で
当分やって行けそうな気がしてきました。
書込番号:15083771
11点

6Dは、実売価格で評価が定まる商品のようですね。
今の5D2との価格差はどうなるんでしょうか。
個人的には、発売時点でボディ単体が14万を切る事と、
その時点のD600よりも1割程度は安い事が、高評価を得るための必須条件と見ました。
ただ、EFマウントなので、割高な価格であっても相当数が売れるのは間違い無いでしょう。
しかし、この1年のカメラメーカー各社の中では、
ニコン一社だけが、本当の意味で先を見据えた戦いをしているように感じますね。
書込番号:15083932
4点

6Dの初値\178,200という価格を見るにつけ、5DMk2の14万円がいかにお買い得かという気がする。
6Dはフルサイズの廉価機種として5DMk2と入れ替えなのだから、15万円でも高すぎるくらい。
またニコンのD600にしてやられたような気がする。
今キヤノンの廉価版フルサイズ機が欲しい人は5DMk2を購入するべき。
確かに6Dは軽くて良いけれど、重さを我慢できる人は5DMk2のほうが良いでしょ。
書込番号:15085636
3点

三脚で撮影する方なら5D2が良いと思います。
でも手持ちで色々撮影される方なら、6D色々な機能があり面白いですね。
例えば「ISOオート低速限界」とか。
この二つのカメラなら、多少高くても自分なら6D買います。
60Dとほぼ同じ大きさ重量の小型軽量は持ち出しが億劫にならず楽、カメラは使ってナンボなんで。
オート制御機能も選択肢が多くて助かります。
ただAF、せめて60Dの様に 全点クロスセンサーにして欲しかったなあ。
書込番号:15085717
3点

私の選択基準
1台持ちなら 高くても5D3
2台持ちなら バッテリー、CF共有で 5D2+7D
バッテリー、SD共有で 6D+60DもしくはKISS かな
5D2を発売当時に購入し1台使いで
新型に拘るなら5D3にするもよし、6Dに落ち着くもよし
書込番号:15103378
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キャノンのEF28−300of/3.5-5.6L IS USMを持っていますが、2倍のズームで小鳥などを撮りたいのですが、何処のメーカーの何を付ければ効率が良いのでしょうか?
カメラは、EOS5DMsrkUです。
3点

2倍ズームというのは望遠側の焦点距離が広角側の2倍と言うことですか(例:100−200o)、それとも望遠側の焦点距離がEF28−300oの2倍に当たる600oということですか?
小鳥を撮るなら後者の意味のように思えますが、600oまでのズームはないのでシグマの50−500oはどうでしょうか。
書込番号:15083260
0点

こんにちは。
2倍のズームというのは、今より2倍くらい望遠で写したいということでしょうか?
それならズームの望遠端が600mmとなりますが、600mmのズームはなかったと思いますので、
とりあえずこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000094983.10505011947.10501010053
キヤノンは400mmまでですが、ズームではこれが最長です。
これ以上を求めると純正白大砲になってくるかと。価格が一気に跳ね上がってきます。
書込番号:15083262
1点

エクステンダーの事かと思ったんですが違いました?
書込番号:15083280
3点

2倍のテレコンバーターが欲しいという事でしょうか?
書込番号:15083282
4点

失礼しました。スレッドのタイトル、良く読んでませんでした。m(_ _)m
「今持っている望遠レンズで2倍で撮りたい」ですね。
書込番号:15083290
1点

ラックちゃんさん こんにちは
>2倍のズーム
2倍のテレコンと言うことでしょうか?
テレコンの事でしたら このレンズで使ったことありませんので コメント控えますが 画質的に考えると 合わないかもしれません。
書込番号:15083293
0点

EF28-300of/3.5-5.6L IS USM で使える(AFが出来る)テレコン(エクステンダー)は無いと思いますが…。
ケンコーなど、社外品なら可能かな?
書込番号:15083318
1点

x2エクステンダーの仕様書です。残念ながら装着可能レンズリストには入っていません。装着可能レンズでも、組み合わせるボディによって一部制限があります。これ以外のレンズは物理的に接続は可能ですが、AFが作動しない可能性がありますし、もし作動しても速度や精度に問題が出ると思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
私はEF500mmF4にx2エクステンダーを噛ませることが時々ありますが、1DmkIVとの組み合わせで何とか実用可能といったレベルです。エクステンダーを噛ませるとF値が暗くなりますので、普及価格帯のズームレンズは暗すぎてAFが効かない可能性が大です。基本的にF4以下の明るい単焦点と組み合わせて使うのがベストです。
書込番号:15083329
2点

調べている間にコメントありましたが、
「デジタルテレプラスPRO300 2X DGX キヤノン用 」が使えるかもしれません。
(AFの動作他、自己責任となります。「EF28-300of/3.5-5.6L IS USM」での使用可否はメーカ(ケンコー)に確認されるのが良いと思います。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/49691607601303.html
書込番号:15083343
3点

社外品ならテレコンバーターも装着可能かもしれませんが…
AFの作動(合焦精度・速度)や画質から考えれば、あまりオススメできません
撮影後、トリミングされた方が手っ取り早くて確実だと思います
書込番号:15083429
1点

説明不足で申し訳ありませんでした、シグマの150−500oも持っていますが、レンズが暗くて夕方では無理だったのでキャノンレンズで2倍(600o)すれば明るく撮れるのでわと思いまして、無理みたいなのでお金を貯める方向に切り替え頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:15084118
1点

goodアンサーwww
ちなみに、合成F値11はF8対応AFセンサーでも拾えねーし、光学ファインダーは暗すぎて素人にはMFも無理。
ついでに純正だろーがケンコーだろーがリアテレコンは広角レンズにはやめとくべき
例:ケンコーテレプラスの注釈
>50mm未満の焦点距離となるレンズには使用しないでください
28mm〜、のレンズなんざつけたら、後玉壊れるかもしれんから、価格.comでのお勧めなぞ見なかったことにしたほーがええで。
もしテレコン使いたいとゆーなら、存在するならフロントテレコンだが、さすがに77mmが有るかはよーしらん。
他のカメラならデジタルテレコン2倍っつーのがご要望に最も近いやね。
キヤノンのカメラじゃ無理そーやけど・・・
純正テレコン並みの価格で中古m4/3機でも買って、MF専用絞り解放専用レンズとして使う手も無きにしもあらず。
・・・お遊びレベルでならw
結局のところ、月並みやがシグマ50-500でも付けたほーが、紆余曲折して散在するよかは、いくらかコストパフォーマンスええかもしれん。
書込番号:15084145
2点

>150−500oも持っていますが
失礼、時間的にレス読み落としたっす
それで無理なら、キヤノンの28-300を素で使っても100-400L買っても、無理そうやね。
唯一可能性があるとすれば、EOS 6D買って、最低照度-3EVにかけてみるか・・・150-500が運が良ければ行き帰るかもしれん(汗
・・・もしくはシグマの120-300F2.8に手を出すか(ぉ
書込番号:15084255
1点

解決済みですし、5D2は持ってませんが…。
シグマ150-500は遠い被写体は解像しないですよね。1年前まで持っていましたが、僕の偏見では5メートル以内でないとダメだったと記憶しています。
テレコン使うのでしたら28-300LでAPS-C機のほうが良い気がします。
書込番号:15085528
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっております。
今回、父の同僚が結婚し、式場カメラマンとは別に、スナップ的な目的でカメラマンを依頼されました。普段は同じ大学のミスコンや他大学のミスコン撮影、ポートレートを主にやっておりますが、まだ大学生ですので結婚式に行ったことはありません。ですので先輩方のアドバイスを聞きたく、書き込みをさせていただきました。
今回は式場カメラマンが居るので、その方の邪魔にならないように撮影をしようかなと考えています。セオリー通りのカットは式場カメラマンが撮ってくれるかなと思い、表情を狙っていければと考えています。
今までに結婚式で写真を撮ったことがある方、なにかアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。
初めてなので分からないことだらけです。
自分の機材は、
EOS5D markU
EOS7D×2台
EOS60D
430EX
430EXU
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 (Model A16)
TAMRON 28-75mm F2.8(Model A09)
EF50mm F1.8
EF135mm F2L
EF70-200mm F2.8L USM
なので、当日はクリップオン付けた状態で5Dと7Dにそれぞれ70-200mmと28-75mmを付けて撮ればいいかなと考えています。
おそらくレンズ交換をする時間があまりないと思いますので、機材は最小限でいいかなと・・・
結婚式を撮ったことのある方は、どのような装備でどのようなカットを狙いましたか?参考までに聞かせていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2点

実は、ブライダルのスナップカメラマンはPを多様します。
AvもTvも使います。
なぜなら、照明やバウンスできる壁との位置関係が、ちょっと移動しただけでも
変わってしまうため、会場によってはMが難しいです。
声を出すこと、動き回る方が重要なので、Mで細かい設定で時間かけるよりは
Pという選択肢もありだと思います。
書込番号:15035871
1点

最近も2件、結婚式をこなしました。^^;
経験から言うと、機材は最小に・・・ですね。あれここれもと思いがちですが、
結局使うのは2パターンくらいですよ。F2.8クラスの中望遠と広角レンズですね。
私はタムロンA09と17−40で臨みました。
参加形態が問題です。
カッチリと「カメラマン」として参加するのか、一参列者でついでに写真を
頼まれてるのか・・ということです。確固たるカメラマンとして依頼されてるなら
比較的自由に行動しまくっても違和感無いですけど、一参列者でカメラマンなら、
機材ジャラジャラとは出来ないですよ。それと、「式」の時の厳粛なムードの時に
思い切って動ける覚悟があるか、一番いいポジションに座れるか、「披露宴」の時に
もテーブルの合間を縫って走り回れるか・・・等、機材よりもそちらが重要だったり
します。まさか、座ったままで遠景から望遠で狙って・・・と思ってないですよね。^^;
要は機動力が一番です。あとは、信頼のおけるF値の低い中望遠ズームと広角レンズ
があれば(あ、フラッシュもね)十分です。
書込番号:15036534
3点

メインカメラマンでしたら
・各シチュエーションでカメラ目線の二人を撮る。
良いポジションを確保して、前に立つ撮影者がいたらやんわり譲ってもらう。
また手を上げて「はーい、目線ください すてきな笑顔ですよ」と言って撮影。
上着を脱いで、メインをアピール。
・もし集合写真や各衣装のツーショットを台紙に入れるようなら、六つ切りの縦横比を考慮。
・会場によっては逆光になる(窓からの日差しが強い)場合があるので前もって練習。
フラッシュと露出の関係など。
・カメラ操作を手になじませておく、
思っているより進行は速い。
・カメラを構える高さと距離でどう写るか事前練習。
けっこう中腰になることが多い。
・高砂にお酌に来た人に集合写真を勧める。
思いついたことを列記してみました。
私はフォトムービーもお渡しするので、
・式場の外観。
・ウェルカムボード
・○○家 ○○家
・テーブルの花
・料理
・参列者の拍手や笑顔
・宴会場内の装飾品
・フラワーシャワー
というようなものを撮影します。
書込番号:15037204
1点

上着脱いだり、膝ぱっとつけたりは、NGだと思います。
2次会でないので
上品に見えること、参列者の中で違和感がない衣装を心がけることは必須のはずです。
書込番号:15037557
1点

NGということはないと思う。(感じ方は個人、地域その他で異なるでしょう。)そやねんさんのアドバイスは実践的なものが多いと思う。
書込番号:15037613
1点

そもそも2台カメラぶら下げてたら、上着脱がなくても、メインに見えますよ(笑)
カメラマンだからって、適当な衣装でいいわけではないので
参列者の装いにあわせた方がいいです。
「礼服でお越しください」という感じで招待状に書かれているなら、真夏でもなんでも上着着用です。
2次会は、参列者も上着を脱ぐことが多いので、カメラマンも上着を脱いでも・・・
いや、脱がないかな。。。
それこそ、友達カメラマンとして軽く見られるかな・・・
まあ、今回は結婚式なので、これは置いておきましょう。
まずは、衣装をキチンとするだけで、振る舞いもスマートになると思います。
その上で、2台カメラを方から下げれば、もうメインカメラマンに見えます。
挙式(チャペル)での、NG事項を係りの方に聞きましょう。
動けるのか、席からだけなのか。
披露宴では、もうとにかく動き回ってシャッターチャンスを探す。
ケーキカットなどのイベントは、いち早くその場所に行って、一番前に陣取るなどなど。
自分もこれから2次会があるので、書けるのはココまで。本当はかなり詳しく書きたいのですが・・・
あとは、ネットで調べて、イメージトレーニングしてください。
最初教わった方が、「結婚式スナップは、報道撮影に近くて、あまり芸術性はないよ〜」とおっしゃってました。
とにかく、撮り逃し(ブレや、ボケのない写真であること)をしないことを優先して欲しいと。
その上で、芸術性は、カメラマンとして追求すれば良いと教わりました。
まずは、ブレない、ボケないを目指して、がんばってみてください〜
楽しい場面に、とにかく内側に入って撮影すると、カメラマンも楽しいですよ〜
書込番号:15037748
1点

遅レスながら、技術面以外から一言だけ。
> >つまり、カメラマンは僕一人だけです。<
↓
◎ 御式・ご披露宴共「的確なポジション取り」で大方の出来は決まります!
その他大勢のカメラマン(ケータイ・コンデジ)達が、これはといった場面では、どっと
繰り出し押し寄せますから、進行の先を読み、とにかく早めに位置取りをして待つ位に。
また許可をもらって、始めから「記録」などの腕章を付けて、依頼されたメインカメラで
あることを周りに認知してもらい、撮影に望まれるのも一策です。
そうすれば、例えばケーキカットの場面などでは、顔等の向きが適当でなければ、堂々と
注文を出し安くなります。
なお、御式場で撮影中、左右に移動される折は、外側を通り「しも」から回るようにし、
あわてて前面を横切らないようにするのが何より肝要です。
また、なるべく隅から広角を使って、且高めのアングルから、御式場やご披露宴会場全体も
撮りると、アップがより生き、またその様子がつかめて記念になると言うものです。
以上、とっくにご存じのことばかりかも知れませんが、どうか、ご健闘を!
書込番号:15037980
1点

>実は、ブライダルのスナップカメラマンはPを多様します。
バウンス云々と書かれていらっしゃいますが、フラッシュを使った撮影の時という事ですよね?
やはりフラッシュでの撮影時の基本はMでしょう。
フラッシュを使う際、EOSのPはシャッター速度が固定になって使いにくいですよ。
露出の調整は、フラッシュの方をE-TTL2に設定して自動で行います。
その上で、カメラの露出計を見ながらカメラ側の調整を行い、定常光とのバランスをとってゆきます。
私の場合という話ですが。
書込番号:15039020
1点

a&sさん
なるほど、Mで調整している間に・・
なんてことがありそうですもんね笑
ケースバイケースで頑張ります!
hinayujpさん
結局は2パターン
確かに、そうなりそうですね・・
カッチリと「カメラマン」として参加します!
席も料理もありませんし、式場の人も全員ぼくがカメラマンだと分かります。
比較的自由に行動しても違和感無いかと思います。現場は慣れているので。
どうやら披露宴のみの参加で、式には参加しないので大丈夫です。
『まさか、座ったままで遠景から望遠で狙って・・』そのような現場にはいったことないです。笑
先週もTBSで撮影でしたが、せいぜい後ろから一脚程度で、座って撮るようなカメコではないので・・
ありがとうございました。
そやねんさん
実践的なアドバイス、大変参考になりました。
六つ切りの縦横比を考慮、これは多くの現場で実践していることでしたので、かなり納得できました。さすがです。
最後の撮影したリストも、大変参考になりました。ベテランは違いますね!!
ありがとうございました。
a&sさん
きちっとオーダーの礼服スーツで膝パットは無しで行こうかと思っています。
そのあたりのマナーは大丈夫です。学生なりに、勉強して望みます。
外資系の企業ですのでどのような雰囲気か分からないのですが・・・
失礼の無いように、大前提で行きます。
挙式は参加不可能なので、披露宴のみです。
ブレないぼけないは、もう何回も他の現場で実践しておりますのでがんばります。
ありがとうございました。
楽をしたい写真人さん
僕の友人のカメラマンも、ポジション取りですべてが決まるといっていました!
イメージトレーニングしながら、頑張りたいと思います。
とにかく早めに位置取りをして待つ、これを頭に叩き込みます。
参考になるアドバイス、すごくうれしいです。がんばります!
ネオパン400さん
PとM、有効活用していきたいと思います。
まだ自分の技術は未熟ですが、経験を生かして頑張りたいと思います。
みなさんに当日のお写真を公開できる日が来ると思いますので、みなさんどうぞお待ちください!
書込番号:15039457
2点

Disney☆さん
雅叙園がどうだったか記憶に自信がないのですが、神前ですと新郎新婦が前から撮影できる位置に誘導され、座らされたような?(八芳園だったかな? 記憶が怪しくてすみません。m(_ _)m)
余談ですが、明治神宮の神殿内は撮影条件が色々ありました。(最近の状況はわからないのですが。)
という事で、神前の式でしたら、事前に式場に相談してみて下さい。
ある程度、親族の撮影に対して配慮している式場って多いです。
東京に居た頃は、結婚式が多かったなぁと懐かしく思います。
最近は葬式が多いです・・・ orz
書込番号:15045350
1点

「スレ主様」
丁寧な、ご返信ありがとうございます。
>みなさんに当日のお写真を公開できる日が来ると思いますので、
>みなさんどうぞお待ちください!<
楽しみにお待ちしています。(^^,
なお、当日の画像だけでなく「こんなところは、イメージ通りうまく行った」とか
逆に「こんな場面では、たいへん難儀をした」などのレポートも添えていただけると
多くの皆さんにも参考になると思いますので、ぜひお願いいたします。
余談ながら、「結婚式に行ったことはありません。」と、仰せですので、今回を体験
なされば、もう、いつでもご自身のご婚礼をイメージできて、備えは万全となり良いですね。
書込番号:15045579
1点

上記にも下記2台持ちの紹介がありましたが、私も同意見です。
EOS5D markUにはEF70-200mm F2.8L USM
EOS7DにはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
プラスストロボとカメラフォルダー(b-grip)がいいかと思います。
瞬間にカメラを交換できるのがありがたい。
カメラアクセサリーのいろいろ ブログ
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:15049119
1点

みなさま、本日、結婚式に行ってまいりました。
http://tdrcanon.exblog.jp/
顔が完全に分かってしまうような写真は避けています。
雰囲気だけでも伝われば・・・
もっともっと良い写真はあるんですが、お見せできないのが残念です!!
大学生の素人なりに、精一杯頑張りました。できるかぎり多くの人の笑顔を撮りました。喜ばれる写真を目指して、自分の持てる力をすべて出し切りました。
現場では、暗くてSSを稼ぐのが大変でした。ストロボを使うにしても、すべてのシーンで使うわけにもいかなかったので・・・
そして、すべてはポジションだと思いました。いくら良い機材を使っても、技術があっても、ポジショニングが甘いと撮れる写真は素人以下。
初めての結婚式で戸惑いも多く、非常に戸惑いました。しかし、多くの方々にアドバイスをいただき、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
新郎新婦、親戚の方に喜んでもらえるよう、後日、フォトアルバムを作成して渡すつもりです。もちろん元データも。
みなさま、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
書込番号:15076279
4点

こんにちは!
結婚式、すごく良い感じに撮れていますね。
これだけ撮れるんなら言うことないかなとさえ思います。
良い思い出を残してあげれてよかったですね!(^^/
書込番号:15076957
2点

お疲れ様でした。
難しいライティングの中、うまく撮れていると思います。
皆さん、さぞお喜びかと思います。
>> すべてはポジションだと思いました。
経験から得られたとても重要なポイントだと思います。
「自分さえ撮影できれば良い、今ここで一番良い写真を撮ってあげられるのは自分なんだ」と言わんばかりに人の前に割り込んで撮影する人も多いですけど・・・
(私は、邪魔にならないようにほふく前進ってわけにはいかないので、ひざをついて低く前に出させていただくことはあります。m(__)m)
書込番号:15076981
1点

すばらしい。安易に高感度にせず、黒を引き締めて行った、という印象があります。これは喜ばれるでしょうね。
書込番号:15077290
2点

素敵な花嫁様ですね。
また、貴殿のご丁寧なレポートも良いです。
書込番号:15078809
1点

maskedriderキンタロスさん
書き込みありがとうございます!
褒めていただき大変嬉しく思います。
まだまだ未熟ですが、これから精一杯頑張りたいと思います!
スースエさん
何度もご丁寧にアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、喜んでいただけたようです。
ポジションのことも、おっしゃる通りです。
あくまで主役はお二人なのですから・・・
本当にありがとうございました!
書込番号:15078913
1点

Procaさん
procaさんも、たくさん書き込んでくださって本当に嬉しかったです。
褒めていただいてニヤニヤするほど嬉しいです。(笑)
もう感謝の言葉しかありません。
黒を強調したことがあの枚数の写真で伝わるとは・・さすがです。
恐れ入りました。
今後もよろしくお願いします!
ありがとうございました。
楽をしたい写真人さん
本当に素敵な方でした。
写真を撮らせていただいてとっても光栄でした。
レポートを書いたのは、ここでお世話になったみなさんへ、少しでも伝えたかったからです。
ありがとうございます。
書込番号:15078945
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
父が昔使っていたcanonのレンジファインダー機
canon7sに50mm f1.2のレンズが付いています。
どういったマウントアダプターを使うと、このレンズを 5D MarkUで使うことが出来ますか?
宜しくお願いします。
1点

基本無理でしょう
レンジファインダーのカメラのフランジバックは短いので
1眼レフではかなり短いほうのEFマウントでも無限遠がでません
取り付けられたとしても接写専用になてしまいます…
ライカM9にLマウントアダプタつければ本来の画角で使えますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15065577
3点

昭和31年発売の50mmF1.2ですね。あふろべなと〜るさんが説明されているとおりです。
マイクロフォーサーズを買って、ライカLマウント用アダプターで取り付けるのは駄目でしょうか?
書込番号:15065871
1点

最近ふえた新たなネタ技・・・NEX-VG900にアダプタでつけてピーキング機能でマニュアル撮影でうはうはw
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/index.html
ライカM9よかは、なんぼか安い(マテ
書込番号:15066055
1点

あふろべなと〜るさん
だから、いくら探しても見つからなかったんですね。
詳しい説明有難うございます。
勉強になりました
m(__)m
ライカM9買ってみます。(嘘です。。。)
マイアミバイス007さん
コメント有難うございました。
フォーサーズのカメラならライカLマウント用アダプターで
付けられるのですね。
やはりその場合100mmの画角になるのでしょうか?
手頃な中古があれば是非フォーサーズのカメラ買ってみたいと思います。
書込番号:15066062
1点

あははっパパさん こんばんは
50mm f1.2渋いレンズですね
でも レンジファインダー用のレンズなので 一眼レフには付きませんが フジのX-Pro1に純正のMマウントアダプター+LーMマウント変換アダプターで付ける事出来ます
このカメラとの組み合わせ 想像するだけでも 良さそうな感じですね。
書込番号:15066068
1点

あははっパパさん
そのレンズが使えそうなカメラが色々あって、今でも楽しめそうですね。
EOS MにもLマウントアダプターが出れば良いなと思っています。
所で、その組み合わせ、近所のハードオフで10万円超えで売っていましたよ!
大切にお使い下さい。
書込番号:15066987
1点

フジのE−1がでればマウントアダプター経由でそこそこF1.2を活かした使い方ができるとおもいます。X−PROでもいいですが、OVFが付いてることで使い勝手が悪い気がします。
コスト的に安く済ませるなら、NEX5Dですね。
書込番号:15067414
1点

デグニードルさん
コメントありがとうございます。
NEX-VG900にアダプタって組み合わせで使えるんですね。
しかし、フルサイズのビデオカメラレコーダーなんて私にはとても
使えそうにありません(^_^;)
しかもお値段が。。。
もとラボマン 2さん
おはようございます。
今、X-Pro1の板を見てきました。
同じスクリューのf0.95を付けてる方が居られてすごく参考になりました。
私の手にあるのはf1.2ですが、どんな画が撮れるか楽しみです。
(^^)
ネオパン400さん
ありがとうございますm(__)m
EOS MにLマウントアダプターが出れば付くんですか?
フランジバックが短くても大丈夫なんでしょうか?
この辺り全然理解できなくて。(^_^;)
もう少し勉強してきます。
書込番号:15067450
0点

杜甫甫さん
有り難うございます。
フジのE−1、ローパスレスで面白そうですね。
シルバーは特にカッコいいです。
でも、やはり問題は値段なんですよね。
安くて良いの探してみます。
(^O^)ノ
書込番号:15072209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。
姪のピアノ発表会に向けて(それを口実にして)フルサイズに移行しようと思います。
資金面で5DVは無理なので、5DUを買おうと思います。
そこで、ピアノ発表会ではどのような機材でのぞめばいいかを教えていただければと思います。
以下の中から、おすすめをお願いします。
@5DU+EF70-200mmF4L IS(トリミング必要)
A5DU+シグマ50-500mmF4.5-6.3OS
B5DU+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル、トリミング必要)
C7D+EF70-200mmF4L IS(トリミングなしで何とかいけるか?)
D7D+シグマ50-500mmF4.5-6.3OS
E7D+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル)
尚、三脚(7kgまで対応)リモートスイッチ使用。
スピードライトは不使用です。
ホールの舞台の照明は比較的明るいです。被写体の動きもピアノ演奏ですから激しくはありません。
顔の表情を撮りたいので、客席の右後方から撮ります。(指はうつらない。)
参考までに
前回の発表会では、60D+タムロン18-270mmF3.5-6.3(B003)で安物の三脚(1.5kgまで対応)を使って撮ったところ、大きさ的にはトリミングの必要はなかったのですが、甘々のぼやけた感じの写真になってしまいました。
ご経験に基づいたご意見をいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

3で行きます。
その他、可能な限り機材を持ち込みます(ストロボは不要ですが)
状況にあわせ機材を組み替えます。
自分の場合ですが・・・
書込番号:15061518
1点

私も一年に一回子供のピアノ発表会の写真を撮ります(頼まれて全員分撮影します)
機材は EOS5DマークUと100〜400のズームレンズで 二階のラウンジから撮影します
アップとロングと合奏と一人5〜6枚撮影します
撮影距離もありますが 音には十分注意して撮影しています
書込番号:15061817
1点

最近、ホールなどでのマナーの悪い方が急増中で迷惑しています。
撮影する事自体、論外だと思います。ましてや、新聞記者でも無いのに
やたら目立つ一眼で撮影するなんて、迷惑千番だと思います。
やめてほしいと思います。
書込番号:15062510
3点

zoom upさん
様は、主催者の考え方次第です。
何の目的のものかでも違います。
一概に、論外と言うのはどうかと思います。
>やたら目立つ一眼で撮影するなんて、迷惑千番だと思います。
携帯カメラではどうなの?
一眼とか関係ないのでは?
書込番号:15062596
10点

この手の話になるとマナーうんぬんの問題が必ず出てきますが
スレ主さまなら去年も撮影されているようですし問題ないのでは。
いずれにせよ、撮影(レリーズ)自体は心はいつも旅の空さんが挙げてくださった作例のようにポイントを押さえた数カットにしたほうが良いでしょうね。
特に2枚目の作例は撮ってもらった側もきっと嬉しい写真だと思います♪
機材に関してはまずは5D2を購入し、許容ISO感度を見極めて
去年の撮影データ(EXIF)と比較してから判断するのがベストだと思います。
CDEのように買わないのであれば70-200/2.8のレンタルの一択ではないでしょうか。
書込番号:15062614
1点

3で良いと思います。
5D2は静音撮影ができますけど、モード2は慣れが必要なので、早めに購入して使い込んだ方がよろしいかと思います。
>> 甘々のぼやけた感じの写真になってしまいました。
三脚は完全な剛体ではないので、頑丈な三脚を使用してもカメラは微妙に振動します。頑丈なものの方が固有振動数が高いのと振幅が小さいので有利ではありますが。(以前、三脚に固定したカメラがミラーショックで振動するのを計測してネットにアップしている大学の先生がいらっしゃいました。(笑))
撮影の際にカメラがかすかに振動してしまったか、レンズの性能ではないかと思いますが、全然違ったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:15062666
1点

ピアノの発表会って、自分の子供の時に、親か親族が撮るくらい
じゃないの(・・?
自分の子供の演奏を、カメラがうるさい、って言うくらい真剣に
聞いてくれる人がいるのは嬉しい事かもしれないですね(*^_^*)
ピアノ教室の発表会で、撮影に関するルールが甘いのは、子供
と親の組み合わせしかない前提だからでは。
てか他人の子の写真まで撮る人いるのでしょうか(・・?
専属カメラマン以外で、よその子撮るのは、音とか、カメラの
大きさ以前に、ちょっとキモイかも。。
弾く方からすれば、ざわざわは気になっても、シャッターの
音はあまり気にならないかも。。
フラッシュは気になるかも。
カメラNGでなければ、子供に確認しながらでいいのでは。
書込番号:15063141
6点

心はいつも旅の空さん
も言われたようにネオ一眼、又はコンデジ等が良いと思います。
私は某娘さんのピアノリサイタルの撮影を依頼され5DMUで行いましたが
途中で依頼主から止めてくれと言われたことがあります。
静かなクラックの曲だったですが、、、
音楽会での記念写真を撮る業者でも、例えばベートヴェンの9番
「合唱」を撮るときは、終楽章で全団員が口を開けた瞬間を狙うと聞いています。
チャンスは一回で、しかも普通の一眼ですが防音ケースみたいなものに入れて回りの人に気遣っているとの事です。
ジャズ喫茶のライブで店の人とミュウジシャンに断って撮った時も
店主とミュウジシャンからは苦情が来なかったですけど、店内を回っているボーイからは怪訝な顔をされました。
ネオ一眼、コンデジは設定次第で無音に出来るモノが多いです。
連写こそ一眼に及びませんが、音楽会でそんなに連写は普通には無理です。
高感度とか望遠域は最近の機種は進んでいますよ。
書込番号:15063189
2点

子供のピアノ発表会はすさまじい!(子供ですから自分の番が終わると人の事は気にしない)
ぐずる子や大きな声で話す子、親はそのたびに外に連れて行ったり、黙らせたりしていますが、シャッター音が問題にならない発表会も有ります。
写真を撮るなら2.8レンズは必要です、先月撮ってきましたが、5.6ではシャッタースピードに不満が残りました。(あまりISO感度も上げたくないし)
友達の爺はネオ一眼ですがザラつきが気になります、やはりデジ一で撮りたいですね。
専属カメラマンが居ました、デジ一で撮っていました。
書込番号:15063580
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#15000443
こんな投稿もありました。
書込番号:15063867
1点

コララテ さん こんにちわ
>写真を撮るなら2.8レンズは必要です、先月撮ってきましたが、5.6ではシャッタースピードに不満が残りました。(あまりISO感度も上げたくないし)
友達の爺はネオ一眼ですがザラつきが気になります、やはりデジ一で撮りたいですね
私、デジ一は11台購入しましたが除湿庫の関係などで現在は3台です
風景撮りなどで必要な時は一眼を持って行きますが 場合によってはコンデジで写しております
コララテさんが先月一眼で写したというピアノ発表会の素晴らしい写真を見せて下さいませんか
8年前の400万画素機で写した私の写真との違いを見てみたいですから お願い致します
古いネオ一眼でも私にはザラつきは気になりませんでした
私はこの時の写真は動画のDVDと一緒にA4プリントで先生にお渡ししました
これ以上の大伸ばしにはプリントしませんし飾る壁もありません
書込番号:15063878
1点

やはり最低でもF2.8以上の明るいレンズが必要だと思いますよ。
私の場合は娘の卒業式だったのですが7D+EF70-200mmF2.8L ISを手持ちで撮影しましたがそれなりに写せたと思ってます。私も5DUがほしかったのですが当時は7Dを買うのがやっとでした、今の金額なら買えるかも。
書込番号:15064355
1点

こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございました。
本来でしたら、お一人おひとりにお礼のご返事をするべきところなのですが、こんなにも多くの方からのご意見をちょうだいするとは思っていませんでしたので、申し訳ございませんが、まとめてお礼申し上げます。
まず、5DUについては、キットレンズセットをポチってしまいました。最初に書きましたように姪の発表会は嫁への口実ですので…。
本題のほうですが、
まず、前回の撮影データを見てみました。
絞り優先F6.3でISO3200、でSSは100から200でした。
けっこう明るい舞台だったので、SSは結構出ていたと思います。
ですので、被写体ブレよりもノイズかあるいはレンズ性能かもしれません。
いずれにしても、少しの体の動きでもブレを生じることがわかり参考になりました。私自身は風景、鉄道、飛行機が主な用途で、室内撮りは基本しませんし、人物撮りもスナップ程度しか撮りませんので…。
さて、みなさんのオススメはやはり、EF70-200mmF2.8Lが多かったです。今、所有している@orAのレンズでいけるなら、それにこしたことがないと思いましたが、EF70-200mmF2.8Lをレンタルすることにします。
でも、このレンズを使うとほしくなってしまう新たな心配が…。まあ先立つものがないのですが…。
ただ、5DUで使うとトリミングの必要があるかもしれませんね。かといってエクステンダーを使うと1段、落ちますし…。
その点、7D(所有しています。)だと、距離は稼げるのですが、ISO3200にするとノイズの心配が…。
迷うところです。
レンタルならサンニッパも?
もし気に入ってほしくなってしまったら…。
発表会での撮影のマナーについてもたくさんご意見をいただきました。当発表会は撮影にとくに規制はございませんが、(どちらかというと、シャッター音の気にならないタイプの発表会です。)十分気をつけたいと思います。
前回もライブビューで静音モードにはしていました。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15065971
1点

言い方が誤解を招いてる様なので補足させていただきます。
子供の発表会だろうがクラシックのコンサートであろうが
他の鑑賞者のマナーがどうであろうが、ひとりひとりが
静かに演奏者の演奏を聴くという姿勢が必要だと思います。
カメラが本格的になればなるほど、撮影時の操作音が大きくなる
可能性が大であり、それを無にする実力があり、そうした行為を
許される状況であれば、問題ないのですが、ましてや使い慣れてない
機材を駆使してされるとなればどうなのかなぁと思います。
最近、コンサートや映画館などでも自分の居間でTVを見ているような
観客が多く、ホール関係者もそんな観客に対する処置が困っているらしいのです。
(注意して逆切れされてしまいたくなく、注意しずらいらしいです)
他人の子供の演奏だから、他人は熱心に聞き入っていないだろうとか解釈して
少々のシャッター音や操作時の雑音を発生させる行為は、そもそもマナー違反では
ないかと思います。
多分、自分がたまたま立ち寄った公民館などで子供だろうとプロの演奏だろうと
そんな場に立ち会った場合、自分は聞き入ってしまうだろうし
そんな時、ガサガサと物音をさせ、カシャカシャとシャッター音をさせていると
興ざめしてしまいます。そんな観客もいるということを忘れてほしくないのです。
長文で大変申し訳ありませんでした。
書込番号:15066097
3点

心はいつも旅の空さん、今晩は
ネオ一眼は私も愛用しています、デジ一崇拝ではありません。
ところで見せると言っても、他人の写真なので全部は見せられません。
縮小するとあまり意味が無いのでアゴのあたりを切り出してみました。
FinePix HS20EXRとD700です、HS20のSSは1/1.9とスローなのに良く撮れています。
D700のSSは1/20ですがISO3200まで上げてF/5.6をカバーしています。
画質比較は条件が違うと参考にはならないと思いますが、コンデジではISO3200は厳しいと感じます、やはりデジ一はそれなりのクオリティが確保できるようです。
サービス版のプリントではこだわる必要の無いレベル差でしょ。
今のコンデジは400万画素の時代のデジカメからすれば雲泥の差が有ると思います。
デジ一不要論者も居るように、かなりのレベルである事は確かです。
書込番号:15066349
0点

zoom upさん
これで、終わりにしますが、
主旨が違います。
そりや、静かにできるものであれば静かに聞く。
マナーとして当たり前です。
でも、無料で観賞できるもの、有料でできるもの、
就学前のお子さんの観賞を断るもの
ここで大きな差が出てきます。
無料で、未就学のお子さんもOK。カメラもOKであれば、
カメラの音が五月蝿いからどうこういえません。
前もって、プログラムや案内にカメラの使用禁止を事前に主催者からあれば別ですが、
私が知っている限りピアノの発表会で
有料で観賞のもの、未就学、カメラの禁止をうたっているのを存じません。
発表会では、参加者からホールへの使用料、発表会い向けての練習料を取っています。
その代り、発表会での記録として写真をOKとしているという考えもあります。
もし、観賞者のカメラがだめならカメラマンを雇い記念として渡すことにすることとするでしよう。
静かに聞きたいお気持ちは十分理解できますが…
全て主催者の考え方次第です。
書込番号:15066837
0点

kurolabneko さん
これからも写真生活 お楽しみください
コララテ さん
写真、ありがとうございます
私がカメラのキタムラでプリントするサイズでは分からない程だと思います
書込番号:15066842
0点

B5DU+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル、トリミング必要)
これがベストじゃないでしょうか?
ピアノのでしたら5DUでも追えます。
ISOはいつも上げ気味に撮っています。
トリミングは必要ないんじゃないでしょうか?
最後に先生や他の生徒さんと、
一緒に写真を撮るときもF2.8が必要です。
フラッシュもいらないと思います。
普段運動会、野外撮影が多いのであれば、7Dの方がいいですね。
AFの鈍さや連射速度にイライラしてしまいます。
書込番号:15068067
0点

誤解はしてないと思いますが、
・コンサート、音楽会、リサイタル、コンクール
と
・ピアノの発表会
はまったく別物ですよ^_^;
よその子の演奏中にカシャカシャはマナー違反だとは
思いますが、そもそもピアノの発表会って、親に
子供の写真を撮らせる会でもありますから^_^;
ピアノ教室選びで、ピアノの発表会をやってる教室
かどうか、というのも選択のポイントになります。
決して、よその子の演奏を聴きたいからではないです。
わが子の晴れの舞台を見たいから、写真に撮って
親戚に配りたいから、とか、父兄のためのイベントです。
子供にステージで演奏する緊張感、楽しみ、を
感じて欲しいから、とかいう親はあまりいないでしょう。
親もピアノやってたら、あるのかな。。
私はどっちでもいいけど。
専属の方や、頼まれてる方は、気を使って撮ればよいかと。
ここと同じで、他の父兄とのトラブルになるかもしれない
ので^_^;
そもそもピアノの発表会のマナーうんぬんは、教室の
先生とやればいいのではないでしょうかね。
プログラムに禁止事項が書いてれば、それは守るべきでしょう。
あと自分の子供が嫌がることはやめておきましょう
と言う事で。
書込番号:15069007
5点

kurolabnekoさん、こんばんは。
解決済みになっているところ恐縮です。
2年前にBの組み合わせで孫のピアノ発表会を撮りましたので1枚アップさせていただきますね。
手持ち撮影、ノーストロボ、トリミングはしていないです。
書込番号:15069763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





