EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月19日 23:12 |
![]() |
7 | 12 | 2009年1月19日 23:08 |
![]() |
5 | 14 | 2009年1月19日 21:29 |
![]() ![]() |
24 | 34 | 2009年1月19日 19:32 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月19日 00:10 |
![]() |
22 | 38 | 2009年1月18日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dの板でお世話になりました。
沢山のアドバイスをいただき、レイコールのアダプターを手に入れることが出来ました。
さて問題は、本体です。
価格.Comにて調べたところ
5D¥179.000 5DmU¥234.000
その差5万弱、後々後悔しないために教えてください。
MUでも5Dと同じように使用できるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

追伸ですが、持っているレンズです。
D1.4/35、T2.8/45、P1.4/50、P1.4/85、S2.8/135、
TT3.5/200、TT4/300、MP2.8/60
VS3.3-4.0/28-85、VS4/80-200
MuterT、U、ΣMIRROR-TELEPHOTO8/600
これらのレンズをCONTAX RXとRXUで使用してきました。
素晴らしい描写のレンズです。
よきアドバイスをお願いします。
書込番号:8959686
0点

北の三流人さん、こんばんは。
すばらしいレンズをお持ちのようでうらやましいです。
私が使っているのは主にMP100/2.8です。
ミラーボックスの大きさは変わっていないので5Dで使えれば使えるはずという内容のスレを見た覚えがあるのですが、ちょっと検索してもヒットしませんでした。
個々のレンズで使えるかどうかは近代インターナショナルや宮本製作所などアダプターを作ったり販売しているところのホームページが参考になると思います。
書込番号:8959950
0点

ヤシコンのレンズはフルサイズのファインダがあると鬼に金棒なので
EOS 5Dシリーズに装着したいというお気持ちは大変良く分ります。
私が持っているのは28/F2.8 50/F1.4 85/F1.4 180/F2.8です。
EOS 5Dへの適合性は、レンズの仕様により当たりはずれがあるようです。
つまり、同じ50mmでも後部のデッパリがミラーボックス内に傷を付ける
ものとそうでないものがあるらしいです。特に28/F2.8については、シャッター
を切っただけでミラーが割れたという報告もあり、注意が必要みたいです。
気になるようでしたら、そのデッパリを削るサービスを行ってくれる業者
があるので検索してみてください。180/F2.8は見るからに駄目そうなので
私もいずれチャレンジしてみようと思っています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
私も決死の覚悟で無加工の50mmと85mmだけ5D MarkIIで撮ってみました。
結果は問題なし。ミラーボックス内に傷はありませんでした。
20Dで使っていた頃と比べると、やはり設計通りの画角で使うのは気持ちいい
ですね。
ちなみにマウントアダプタはエルフォトと近代インターナショナルですが、
どちらもマウントのガタはありません。機動性を考慮すると、マウントアダプタ
は1レンズにつき1つないと厳しいなーと思いますが、結構高価なので躊躇します
よね〜
書込番号:8960266
0点

KDN&5D&広角がすきさん、こんばんは
早速の回答有難うございます。
宮本製作所のホームページ見て、レイコールアダプターを買いましたが
5Dについては書いて有りましたが、MUについては書いてなかったような気がします。
ミラーボックスの大きさは変わって無くともミラーとの間隔とかはどうなのでしょうか?
私は、出来ればレンズ側を傷つけないで、使いたいと思っています。
やっぱり、それぞれ固体によって、差が有るのでしょうか?
書込番号:8960311
0点

猪銭湯さん、こんばんは
MUにて、1.4/50、と1.4/85、無傷にて使用とのこと
おめでとうございます。
私も使用頻度の高い距離です。
まずはボデーを買ってと、思いますが、新しいレンズを買う予定が有りません。
持っているZeissを使うためになので、どうしても慎重になってしまいます。
まだまだ、ご意見が聞ければさいわいです。
書込番号:8960485
0点

そんなに詳しい訳ではないですが。
>ミラーとの間隔とかはどうなのでしょうか?
これを変えるとEFレンズでも問題が出そうな気がしますので、変えていないと思います。
レンズは個体差が結構あるようです。
私の使っているMP100F2.8は大丈夫でしたが、個体によってミラーボックスに干渉することがあるようです。
書込番号:8960510
0点

北の三流人 さん 今晩は。
私のD35は、無限遠近くにするとミラーBOXと干渉してしまいます。
ただ、干渉しない方もいらっしゃるようですので、個体差があると思います。
書込番号:8960632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。フルサイズ一眼を購入検討中のものです。
5DUの特徴として動画機能がありますが、動画を静止画としてキャプチャした場合について
ご教授いただければと思い書き込みました。(当方、動画編集などの経験は全くありません)
・そもそも静止画像(写真)としてきれいに保存できるのか。
(動画編集ソフトで出来ることはWEBで調べられましたが)
・ノイズは多いのか(撮像部に長時間通電した状態だと思われるので)
・シャッター速度にするとどの程度の画像となるのか。
よろしくお願いします。
0点

beetomさん
>・そもそも静止画像(写真)としてきれいに保存できるのか。
(動画編集ソフトで出来ることはWEBで調べられましたが)
動画はMotion JPEGなので、そこから切り出される静止画はJPEGになります。
1・全てのフレームを取り出す
2・間隔を指定して取り出す
3・枚数を指定して取り出す
4・指定画像を取り出す
の、4つから選べます。4しかやったことは無いですが。
>・ノイズは多いのか(撮像部に長時間通電した状態だと思われるので)
動画と同じです。(動画の中から切り出すので)
撮影環境とレンズによりシャッター速度と絞り、感度が設定されるのでその度に違うでしょう。
>・シャッター速度にするとどの程度の画像となるのか。
動画と同じです。(動画の中から切り出すので)
使用するレンズと撮影環境によりかなり変わります。
基本的には静止画撮影時よりは絞り込まれるみたいです。
自分もまだいろいろテスト中なので・・・。
書込番号:8957987
2点

詳細は判りませんがとりあえず1920x1080の画素ですので200万画素ちょっとになりますね。あまり期待はせずに記録用くらいに留めておいたほうが良さそうですが。
ちなみに録画中であっても静止画が撮影できます。この機能は撮影中の動画にもそれ程の影響を与えずに使えますので、ここはと思ったらシャッター切るのが良いでしょう。これですと記録は静止画の設定になります。2〜3度使いましたが問題なく良いですよ。 (^_^)/~
書込番号:8958009
1点

ROMが基本さん
写真のアップありがとうございます。これなら小サイズのプリントアウトにも耐えられそうですね。
>動画はMotion JPEGなので、そこから切り出される静止画はJPEGになります。
了解です。ちなみに、これは付属ソフトで出来るということでしょうか?
重ねての質問で申しわけありません。
>>・シャッター速度にするとどの程度の画像となるのか。
>動画と同じです。(動画の中から切り出すので)
たとえば滝から水が落ちている映像を写真としてキャプチャした場合、どの程度のシャッタースピードの画像になるのか・・・
そもそも、私は動画の露出決定プロセスが全く分かっていません。スミマセン。動画ファイルにもExifデータが記されていて、絞りと1秒間に何コマ撮っているということが分かるのか?それとも、1秒間に何コマという昔の8ミリのような概念は存在しないのか。悩みます。
melboさん
>詳細は判りませんがとりあえず1920x1080の画素ですので200万画素ちょっと
ああ、そうだったんですか!!てっきり、全ての画素数が残っているのかと勘違いしていました。ありがとうございます。
しかし、残りの画素は何処へ行ってしまうのでしょうかね。撮像センサーをローテーションして休ませながら使うのか、それとも画素情報を束ねて演算するから小さくなるのか・・・
>ちなみに録画中であっても静止画が撮影できます。記録は静止画の設定になります。
重ねての質問で申し訳ありませんが、この場合の静止画の設定とは、写真撮影時の設定モードで出来るということでしょうか?(絞り優先、マニュアルなど)それとも動画用のオート撮影モードでオート撮影されるということでしょうか?
書込番号:8958192
1点

beetomさん
>付属ソフトで出来るということでしょうか?
自分はMacなので付属のImage Browser、Winなら付属のZoom Browserになります。
>私は動画の露出決定プロセスが全く分かっていません
このカメラ独特の物が有りそうなので、自分も今手探りです。
>動画ファイルにもExifデータが記されていて
何か無さそうなんですよ。これも今調査中です。
>1秒間に何コマという昔の8ミリのような概念は存在しないのか
これは決まっています。30FPSのMotion JPEGですので、30駒/秒です。
>>録画中であっても静止画が撮影できます
録画中にシャッターボタンを押すと、静止画撮影が出来ます。
この場合動画は一瞬とぎれるらしいです。(まだ試していません)
この時の静止画は、静止画用の設定解像度だと思います。
動画からの切り出しは、Full HDの16:9画角(1920x1080)です。
キヤノンからはあまり詳しい発表が無いので困りますわ〜。
ちなみに、PDFマニュアルがDL可能ですので、御覧になってみるのもいいかと思います。
ただし、動画についてはあまり書いてありませんが。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
書込番号:8958248
1点

動画はISOオート&プログラムオートの完全オートマチックみたいです。
シャッターの速度をコントロールするためには露出ロックを使って好みのISO感度が得られるように暗いところや明るいところなど
ターゲットにしてロックする方法があるのと、NDフィルターを使う方法、またそれの併用になるかなと思います。
露出ロックは30分まで可能なので最初から最後までロックをかけられます。ロックでISO感度を選択するのは
動画使いこなしのカギになってると思います。
動画が途切れて良いならば静止画+動画モードで静止画は2100万画素のライブビュー撮影、動画はフルハイビジョン、
という撮り分けが可能になってます。
書込番号:8958446
1点

>動画はMotion JPEGなので、そこから切り出される静止画はJPEGになります。
モーションjpegではなくて
H.264でフレーム間圧縮もされてていると思いますが・・・
書込番号:8958588
0点

kakakuconさん
簡単に書きすぎたかな?
MotionJPEGをベースにした、MPEG-4 AVC(H.264)です。
要するに
1秒間に30枚の連続した静止画(JPEG)を動画として扱い、それをフレーム間圧縮したもの。
これでいいですか?
書込番号:8958752
0点

>これでいいですか?
まあそれを言うなら、
どんな動画でも静止して一画面を切り出すことは可能かといえば可能なので
モーションjpegだから可能云々は関係ないですよね。
書込番号:8959222
0点

みなさん色々とスミマセン
>1秒間に30枚の連続した静止画(JPEG)を動画として扱いそれをフレーム間圧縮したもの。
これは、画一的に1/30のシャッタースピードで常に撮っているという意味ではないですよね。1/125で撮っていたり、1/60で撮っていたりした30枚の画像を1秒間として扱うというイメージでよろしいのでしょうか?
CANONのデジタルビデオカメラiVIS HF20のカタログを入手して見たところ、動画でもP、Tv、Avの設定が可能であり、シャッタースピード(動画記録時)は1/30〜1/500となっていましたので憶測で聞いてみました。
そのほか、
2400万画素のカメラで撮った映像をキャプチャすると、なぜ200万画素の写真になるのか、分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:8959465
0点

>モーションjpegだから可能云々は関係ないですよね。
別にそうは言ってないけど。
書込番号:8959743
0点

2100万画素のスチルカメラですが、ハイビジョン動画撮影中は1920×1080ドットの約200万画素を毎秒30コマ撮影する
動作をしています。だからそこから切り出した静止画が1920×1080ドットの約200万画素ということになりますよ。
L版のプリントなら十分な画素数がありますよね。
それとは別に、動画撮影を一時(一秒くらい)中断して静止画としての2100万画素の動作を一瞬させることもできるので
話が少しややこしくなっていると思います。動画+静止画のモードで動画撮影中に人差し指のレリーズボタンを押せば
一瞬動画がとぎれて静止画が撮影されるということになります。
書込番号:8960054
1点

>2100万画素のスチルカメラですが、ハイビジョン動画撮影中は1920×1080ドットの
>約200万画素を毎秒30コマ撮影する動作をしています。。
ありがとうございます。以下のサイトと合わせて読んで納得できました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090113/1022724/?P=3
2100万画素を演算して200万画素×30コマにしているのですね。
>中断して静止画としての2100万画素の動作を一瞬させることもできるので話が少しややこし
>人差し指のレリーズボタンを押せば一瞬動画がとぎれて静止画が撮影されるということに
先ほどヨドバシに行って触ってきましたが、動画のスタートボタンがレリーズボタンではない
理由がこれでわかりました。動画録画中に静止画をレリーズするために、ファンクションボタ
ンみたいなところを押して録画スタートなのですね。納得です。
色々とありがとうございました。
しかし、動画機能付きのデジイチが主流になりつつある現在、私のようなオジサンは勉強する
のが大変で、付いていけるのかどうか不安になりますデス。ハイ。
書込番号:8960600
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日5DUを購入しました。
以下の条件で撮影してみたのですが、かなりザラザラした感じなのですがこのようなものでしょうか?
ファイル名 IMG_0136.CR2
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark II
ファームウェア Firmware Version 1.0.7
撮影日時 2009/01/13 20:11:15
カメラの所有者名
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/125
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 3200
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 105.0mm
画像サイズ 5616x3744
画質(圧縮率) RAW
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード ワンショット AF
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 0:しない
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ 0:標準
周辺光量補正 する
ファイルサイズ 27548KB
ダストデリートデータ なし
ドライブモード 連続撮影
ライブビュー撮影 オフ
0点

こんにちは。5D2導入おめでとうございます。
ISO3200ですし、フォーカス部分よりもボケ部分のほうがノイズ感は目立ちやすいのでまあこんなもんだと思いますよ。特段おかしいと感じる部分はありませんねー。
5D2やD700はすごい世界を実現してしまったのですが、先代5D時代はISO3200というと拡張感度でありそしてスペック上の上限感度でした。僕も5Dを使っていてISO3200を使った機会は二度ほどしかありませんでした。それもかなりのノイズを覚悟で・・・笑。
書込番号:8956992
0点

ISO3200ですから、こんなものではないでしょうか?
こちらでの評価も良かったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
書込番号:8957019
1点

ISO3200以上なら、sRAW1に設定するといいですよ。
書込番号:8957043
1点

ISO3200でこの画質であれば、驚異的だと思います。
40DではISO1600でも厳しかったものですが、5D2になって3200も常用に、多少荒れるのを覚悟で6400も使えるようになりました。
フラッシュの使えない暗所撮影では、とても重宝しています。
書込番号:8957053
0点

おはようございます。
>かなりザラザラした感じなのですがこのようなものでしょうか?
ここにアップされると極端に縮小されるか、かなり縮小しないとアップできませんのでオリジナルサイズを見ないとなんとも分かりません。
それに、何と比較してかも問題だと思います。
アップの状態ではノイズレスのつるつる写真としか私の目にはうつりません。σ(^^;)
書込番号:8957081
1点

さすがフルサイズ、とても綺麗な画像でISO3200でも実用になるとは素晴らしい高感度耐性だと思います。
ISO3200の高感度でこれだけノイズレスに撮影できるなら、私も一台フルサイズの機種を購入したいです。
センサーの小さなデジタル一眼とは次元が違いますね。
実用上はこれだけノイズレスに写れば何ら問題ないのではないでしょうか。
それにプリントはせいぜいサービス版からA4サイズまででしょう。
たまに大きなサイズでプリントすることはあっても、常時ISO3200の高感度で撮影するわけでもなく、その感度を使うのは稀でしょう。
しかも、私から言わせれば圧縮されている価格コムの画像とは言え、それだけ綺麗にノイズレスに撮影できるのならA3まで引き伸ばしてプリントしても問題はないように感じます。
キャノンのフルサイズ機は本当にノイズレスな良いカメラですね。
フルサイズの高感度耐性の良さを実感しました。
書込番号:8957143
0点

これでザラザラなら50DのISO3200は全く使い物になりません。別に問題ないように思います。
それにしても世の中変わりましたね〜。フィルム時代のISO3200(増感)した物と比べると・・・涙ちょろちょろ。
良い時代になったもんです。
書込番号:8957154
1点

>シャープ3
他は0なのに、シャープだけは3。
コンデジみたいな絵が欲しいのかな?
書込番号:8957231
0点

縮小してしまうと縮小のアルゴリズムにより差が出ます。
やはり、画素等倍での切り出しのサンプルを出した方がいいと思います。
書込番号:8957359
0点

皆さんおっしゃっているように十分に実用範囲と思います。
ご参考まで http://tureduregusa.net/note/2009/01/eos-5dmk2-33b3.html
書込番号:8957443
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
等倍で確認するとざらついた感じがしたんですが・・・。
安心しました。
まだまだ、初心者ですが、カメラに負けないように自分の腕・目を磨きたいです。
書込番号:8957531
0点

>himehinaさん
本当はhimehinaさんと同じ設定で撮らなければ意味がないのですが、himehinaさんのおっしゃる”ザラザラ”というのが、どういうものかなぁと思って写真をアップしました。
ボクはISO3200ならいわゆる高感度ノイズも仕方ないなぁと思うのですが、比較的低感度でもザラッとした質感になる部分があるのが気になっていました。
写真はISO400ですが、切り出した部分のザラッというかジャリっとした質感の部分です。
これはボケやグラデーションの部分で見られるので、狭い範囲でトーンジャンプが起こっているのかなぁと思っています。
(ホントはどうなんでしょう?)
まぁ、プリントしたり画面上で鑑賞する際にはたいして影響がないので今はあまり気にしませんが。
書込番号:8958547
1点

これで ISO3200 ですか、
初代5Dユーザとしては、うっとりきます。
比較で初代5Dの3200のサンプルを上げておきます。
書込番号:8958808
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2009/01/19/10015.html
より抜粋
ISOレンジの広さおよびノイズの少なさではD700が圧倒的。ノイズレベルではISO6400までなら充分実用レベルといって差し支えないものである。ベース感度であるISO200と拡張機能のL1.0(ISO100)と比較した場合、L1.0はダイナミックレンジが狭く、特にハイライト部のディテールが飛び気味だ。
EOS 5D Mark IIはノイズレベルでならISO3200までD700とよい勝負。ノイズリダクションが効いているとは思われるが、ディテールも損なわれている様子はない。ISO6400となるとさすがに厳しくノイズの浮きが顕著となる。
ISO3200まででは、ほぼD700と5DM2は変わらないようですね。
書込番号:8959820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
4日前に注文しました5DMarkUが入荷したと連絡が入り早速取りに行きなした。この口コミを
見ていますとすでにバージョンが1.0.7に変わってるとのことで、
念のため個体のバージョンを確認致しました所、1.0.6でしたので此れは出始めの製品ではな
いかと店員に話しました。
新しいバージョン物でないと購入できないと言い今回は引き取るのをやめました。
バージョンアップすれば同じかと思うますが、すでに買ってしまった物なら諦めもしますが
判って居て買うのでは精神衛生上良くありません。
最近5DMarkU(1.0.7)を購入された方は個体番号は何番になって居ますでしょうか宜しく
お願いします。
0点

皆様多くの助言有難う御座います。
まだ1.0.7の個体を購入された方が居ないようですね。
melboさんが言われますようにじっくり待って新ロットを
購入の方向で行こうと思います。
メーカーからはすでに新バージョンで出何しているんでしょうね。
書込番号:8954360
0点

安く手に入れたいというのが最大の目的なら待ったほうがいいでしょうが、単に最新のファームが
最初から入っていないという理由だけで購入を先延ばしにするのはもったいないと思います。
内部が仮に変わるとしても、もしかしたらこれまでのパーツがオーバークォリティで、下のものでも
充分だと判断されて安いグレードのものが使われる可能性だってあるんです。
内部が変わるかどうか、そんな不確かなことに時間を使うより、そうして待っている間にも撮影の対象
はどんどん通り過ぎていってしまいます。これは歴然たる事実です。
私は一番高いときに買いましたが、クリスマスの町並みや初日の出などが撮れてよかったと思っています。
鉄道お好きじゃないかもしれませんし、沿線の近くにお住みじゃないかもしれませんが、ブルトレは
2月か3月で全廃です。そのあとは撮りたくたって撮れなくなってしまうんですよ。
書込番号:8954399
1点

確かにファームのアップだけならば販売店としてはいい迷惑でしょうし,
通常はそのような交換は受け付けていないのかもしれませんが
(本当にファームのアップだけなのか,その他に変更があるのかは
新ロットとの比較がでてきてないので不明ですが),
今回は黒点問題などもあり,販売店としても致し方ないという
思いがあるのかもしれませんね。
精神衛生上よくないという気持ちもわからないでもないですし,
高い買い物ですから,気持ちよく購入したいというのもあるでしょうから,
次回購入の際は価格.comなどでよく確かめてから購入されるといいと思います。
書込番号:8954444
1点

こかぶ20813さん
私も同じ事を考えていました。
通販は安いが、対策後かどうか確認できない所に難点があり、今だ手が出せません。
私はカメラ、レンズは全て通販で購入しています。(ポイントを採用しているお店)
対策前の製品は心情的に食欲がわきません。
取説の仕様には
「製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。」
と記されており、ファームウェアーのV・UPと予告無くハードウェアーの改良が行われていても確認出来ません。
CANONからのアナウンスがほしいですね。
ファームウェアーのV・UPは店頭買いならその場で確認出来ますね。
そしてシリアル番号で確認できればいいのですが。
KDXと40Dがあるので取り敢えずレンズに投資して様子見にしようかと思い始めました。
自分の目でMK2の高詳細画が見たいです。
早く対策品が出るとイイですね。
書込番号:8954503
1点

新ロットはDPPその他がバージョンアップされたソリューションCDが付属しているでしょうから、新しいCDが欲しければ新ロットまで待つ。
書込番号:8954569
1点

ご本人が待たれると仰ってられますのでその方向で良いのでは・・・
ただ、付け加えればこのカメラ楽しいです!!! (^o^)丿
書込番号:8954666
0点

5DMark2のハードの更新が有ったかどうかなんて絶対に公表はしません。キヤノンに限らずメーカーがそんな発表をする事はないですよ。
5DMark2の最新のハードが欲しければ次の後継機が発売になる直前に製造されたものを買うしかないでしょうね。
書込番号:8954732
0点

チューズデイさん
返信有難う御座います。
バージョンアップでパーツの質が善し悪しはメーカー信用するしか有りませんです。
ご心配有難う御座います、撮影にはニコン(D700)標準レンズを持って居ますので取りあえず出来ます。撮影対象風景です5Dの時も殆どこれ一本でOK。ただ今キャノンでレンズが揃って居ますのでいずれ購入はします。
kichisaさん
>通常はそのような交換は受け付けていないのかもしれませんが
店頭で念のためカメラバージョンを確認した事で購入した訳では有りません。
ドットコマナイさん
>シリアル番号で確認できればいいのですが。
開封しないでシリアル番号で確認できると良いです。メーカーは判って居るでしょうが。
書込番号:8954800
0点

>バージョンアップでパーツの質が善し悪しはメーカー信用するしか有りませんです。
…ということはこのはじめに書いていたことは「ファームアップが発表されたらパーツが変わっている」こと信用してるってことですよね?どういう信用ですか?
であれば10Dマッキーさんがおっしゃるように製造終了するまで待つしかないですよ。
書込番号:8954867
0点

ファームウェアのバージョンが1.0.7の個体が出荷された場合、ハードウェアの更新が行われているものか、現行のものか、誰が分かるのでしょうか?
確かに可能性とすれば、あるかもしれませんが、ハードウェアの変更を行うのであれば、半年くらい必要になると思うのですが、如何でしょうか。
私も購入し一月経ちましたが、非常に満足しています。
毎週末、外出時に持ち出してます。
今まで、銀塩時代でもそういうことはなかったし、KDX、4ODをつかってもそういうことはなかったですね。5D2ではファインダーをのぞく事が凄く楽しい。それで自宅では撮った画像を見て、これまた楽しい。
安い買い物ではないので慎重になられている気持ちは分かりますがね。
書込番号:8954900
0点

ファームのアップと同時に,ハードも同等以上に変更されている
ことを期待している,という意味ではないでしょうか?
書込番号:8954944
1点

若しかすると、「バージョンが1.0.7」の個体は出て来ないかもしれないですね。
本当は私も一刻も早く出てきて欲しいと思っているのですが、今の黒点問題解決以上の内容のバージョンが準備されているようなんです。
以下の内容の情報が有ります。
http://digicame-info.com/2009/01/eos-5d-mark-ii-3.html#more
どのような内容の新機能か楽しみですが、いきなり「バージョンが1.0.8」のボディーが出てくる事を期待しています。
書込番号:8954951
0点

よっち〜♪さん
>内部が仮に変わるとしても、もしかしたらこれまでのパーツがオーバークォリティで、下のものでも
充分だと判断されて安いグレードのものが使われる可能性だってあるんです。
このチューズデイさんの書き込みでメーカーを信用するしか有りませんと言う事です。
書込番号:8955028
0点

こかぶ20813さん
箱の外側に
ロット識別番号とBody No.が有ります。
キャッシュバックの時はこれを切り取って応募用紙に貼って出していましたから。
でも情報が無かったら分かりませんね。
皆さんの意見をお聞きして心が揺れています。
あ〜ぁ!
書込番号:8955065
1点

"「バージョンが1.0.7」の個体" −−−こう言う表現があまりメカに詳しくない方を惑わせるのではないでしょうか?
「ファームウェアのバージョン1.0.7がインストールされている5DM2」であって、ボディ構造・内部基盤・配線とファームウェアとは関係ないのですから。ちなみにファームウェアとはドライバーソフトです。(分かりきった事を書くな!と叱られそうですが)
書込番号:8955146
0点

>10Dマッキーさん
まさか・・・・!!
念のためですが、1.0.6のファームウェアがインストールされている個体は、1.0.7のファームウェアにバージョンアップが可能なため、一応黒点問題やバンディングノイズの問題も解消されます。(機械自体の仕様は変更なし!)
と言えば良いのでしょうか。
書込番号:8955230
0点

今のタイミングなら、迷わず1.06を買いますねぇ〜。
12月に、黒点問題やら初期不良などで返品が多かったと想像しています。
それらの製品が返品後どうなるかって言うと、想像なのですが、修理して検査後製品として出荷される様に思います。
今の時期、1.06は初期出荷と同じ新規生産品だと思われますが、1.07だとタイミングとしてVersionUp後の製品なので、新規生産の可能性もありますが、上記の再生産品の可能性も否定できません。
まあ、単に私の思い込みだけですが、、、、。
1.07の購入後レポートが楽しみです。
書込番号:8955632
0点

私は家内が法事で留守になる24日に購入し25日はその5D2を持って撮影に出かける予定です。
ファームウェアのバージョンなどどうでもいいです。
それよりも家内が3日間留守になるこの機会を一日千秋の思いで待っていました。(笑)
そもそも黒点問題そのものが気にならない程度のものですし、sRAW1も使う予定は無いので、24日確実に手に入れる事の方が重要問題です。
銀塩の頃のカメラと違ってデジタルになってからカメラは一生ものではなくなってしまいました。
今所有しているD700はデジイチ6台目、今度買う5DMK2は7台目になります。
早く買って早く楽しんで、気に入った新製品が出たら買い換えるのがいい様です。
一方銀塩のオリンパスOM-1はベルビアなど入れて今も使っています。こちらは一生ものです。
書込番号:8956254
1点

このところキヤノンは立て続けにファームウェア関連の不具合を出しており、
本当に情けない限りだと思います。猛省願いたいですね…。
ところで、この不具合では5D Mark IIより50Dが先輩?ですが、
スレ主さんにとって、現在の50D店頭在庫は買いですか?
50Dのスレッドを読んでいても、ファーム以外が変わったか不明ですし、
50Dの例から類推すると、スレ主さんはあと3ヶ月は買えないかも!?
それでいいんですかねぇ…。
1.0.7の作例に何か不満があるのでしたらともかく、
ただ「なんとなく」で時間を浪費するのはもったいない限りです。
せめてスレ主さんが桜の季節までにお買い上げになることを期待しています。
書込番号:8956977
0点

>それらの製品が返品後どうなるかって言うと、想像なのですが、修理して検査後製品として出荷される様に思います。
これは昨年までに問題になった”食品偽装問題”と同じでは無いですか。
CANONはそんなことをしないと信じています。
ブランドが泣きますよ!!
書込番号:8959132
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年暮れに5d-2を購入し これまでのポジフィルム主体から いよいよディジタル画像を楽しみたいのですが、高画質に適したpc仕様を教えてくれませんか?
当方の希望は:
@desk topでosはwin.で A5d-2のraw画像ベースで B画像プリントはA2判程度の高画質
C年間15,000コマ程度の静止画がメインです。
特にCPUとビデオチップ仕様をどの程度のものを選べば良いか解りません。
ディジタル先輩方のご指導をよろしくお願い致します。
///
0点

パソコンは、Core2 Duo 2.4GHz以上(Core2 Quad推奨)、
メモリは4GB、ハードディスクは1TB以上
液晶モニタは、ナナオ(EIZO) FlexScan HD2452W-BK
http://kakaku.com/item/00852012373/
プリンタは、MAXART K3 PX-6550以上
http://kakaku.com/spec/00601511456/
書込番号:8953536
0点

Core2Duoの3Ghz以上の物か、クアドの高周波数の物を選んでおけば良いのでは?
チップセットは選択しようがありません。Core2、クアド用のチップセットとの組み合わせになります。最新CPUのi7はCoreシリーズとは互換性の無いチップセットを使う事になります。
ビデオカードは基本的にチップセットに内蔵の物で十分。欲しいと思えば、適当に選んでください。別に画像処理の速さも画像表示速度が上がる事ありません。DVD動画とか3Dゲームに必要なだけです。
最新のCPUであれば・・・マザーボードとDDR3メモリーが高いのでお勧め時ではありません。インテルのi7です。財布に余裕クアドではなくこちらだと思います。・・・個人的には最新OSのWin7が登場するまでは我慢した方が良さそうな気はします。
処理的な話ばかりでPC変えても高画質には関係しません。処理時間が許せば今のままでも十分だと思いますよ。
それよりも、モニターに対しての予算はどうしますかね? 高画質とやらはモニター次第だと思いますよ。 ナナオとかNECなのかな? 安くはないですよね?
書込番号:8953621
0点

>@desk topでosはwin.で
今すぐの場合はVISTA64BIT
来年以降でしたらWin7
>A5d-2のraw画像ベースで
Core2以上
MemoryはM/Bの最大値
Adobe投入する場合GF9600程度のGPU
>B画像プリントはA2判程度の高画質
予算によりますが家庭ですとEpsonになりますね
>C年間15,000コマ程度の静止画がメインです。
システムドライブと別に可能最大のHDD
(通常のSATAでしたら1.5TBが今最大です)
バックアップも必要で外に出したいとしたら
速度ありませんと憂鬱ですからE-SATA良いと思います
モニタと調整ツールは予算によってです
現在でしたら24インチで色の広いものがリーズナブルで良いです
予算おありでしたら30インチもよいですが
作業スペース確保ならば安い17などをサブにしたら安くすみます
ほかにディスプレイポートなど将来をみると
入れておいたほうが良い仕様があります
書込番号:8953638
0点

raw 現像するなら、予算の許す範囲で最高スペックがいいと思います。
当方、50D の 1500万画素の raw 現像で経験していますが、PentiumD 2.8G
ではストレスがかなりあります。2100万画素となればもっとでしょうね。
書込番号:8953799
0点

OS WindowsXP 最新版
CPU Athlon64×2 5400BE 2.8Ghz
MB BIOSTAR TA790XE
MEMO 2GB×2
ビデオ RADEON X1950pro 256MB
モニター EIZO L567
以前はAthlon3000+を使用していましたが
5D2を購入してファイルが大きくなり、少し処理が遅いかな?
と感じたので昨年末に組み替えました。
OSとかビデオカードは手持ちを再利用しました。
動画は撮っていませんのでコメントできませんが
今のところ、静止画ならDPP等不自由なく動いております。
書込番号:8953953
0点

メモリは4GB(2GB×2)積んじゃいましょう。
32ビットOSでは3.25GBまでしか認識しませんが
多いに越したことはありません。値段も4千円台前半。
http://kakaku.com/item/05200912059/
書込番号:8953985
0点

こんばんは。
2000万画素以上ですとクワッドコアかE8400,E8500がオススメですし、
ビデオカードはそれ程高価な物でなくてもいいです。
OSはVista SP1でも十分速いですが来年発売予定のWindows7はかなり改良されて
Vista よりかなり速くなりました。
3日前にWindows7(β版)64bit メモリー6GBをサブ機(E6600 2.4GHz)にインストしましたが
Photoshop CS4とLightroom2を使った感じではCPUを20%くらいOCした感じの速さでした。
書込番号:8954316
0点

*訂正
Windoes7 64bit β版→Windows7 64bit β版
書込番号:8954336
0点

fotomax55さん こんばんは。
私のは自作機ですが
CPU:CORE 2 DUO 2.33G
メモリ:DDR2 633 1GB×2
ビデオはオンボードです。
この構成で5D2のRAWをDPPにて現像する際セレクト画面での表示にちょっともたつく程度です。
jpegへの現像は画質8、解像度72で1枚約15秒です。
先日スナップしてきたものをEPPで50枚プリントしたのですが、
データを1枚ずつ転送するのオプションを選択していないとメモリ2GBでは途中でメモリが足りなくなりフリーズしてしまいました。
KissDNで撮ったデータは100枚まとめて転送させても問題なかったのですが5D2のは無理でした。(KissDNのデータはRAWで撮り画質10、解像度350で現像)
なのでメモリは積めるだけ積んでおいた方がいいかもしれません。
書込番号:8954552
0点

fotomax55さん
RAWを使う予定なら、PCのスペック以上に現像ソフトウェアを検討されることを、お勧めします。
年間15000枚だと、DPPでは時間がかかるしちょっと勝手が悪いのでは?と思われます。
現像も楽しみにしている私はこのせいもあって、20DのときにすでにLightroom乗り換えました。
古いデータを現像し直したりするのがこのおかげで気楽に出来ます。
5DMKIIだと、拾ってきたデータでの結果ですが、私の2年以上前購入のCore Duo搭載ノートブックでも、10枚現像にせいぜい50秒程度です。
DPPだと倍以上の時間がかかります。機能や現像結果の好みもありますが写真をたくさん撮る方なら、1枚10秒以上はつらいでしょう。
これだけの差をPCのスペックで埋めるのは高くつきますね〜。現像ソフトは高くても5万円ぐらいでしょう。
ほかにもカメラマン用のソフトが出ていると思います。検討されることをお勧めします。
書込番号:8956157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも色々と教えていただきありがとうございます。
現在ボディは30Dを使っています。フルサイズへの移行も視野に入れつつ40D、50Dはパスしていました。5D Mark2が出ましたのでこちらを本命に考えていますが、5D Mark2を買うべきなのか50Dがいいのか、あるいは据え置いて30Dのままでいいのか判断がつきません。特に5D Mark2か50DかというのはFAQと化しつつありますが、過去の論点も踏まえまして私なりに自分のニーズや疑問をまとめてみましたので、アドバイスいただけませんでしょうか。特に、個々の論点について私の認識違いなどがありましたら教えていただけますとありがたいです。尚、カメラ歴は2年ちょっとでこれまで30D以外のボディは使っていません(素人です)。
以下の状況の場合、5D Mark2か50Dか、あるいは現状据え置きの30Dかではどれがよいと思われますか。長くなってしまいまして大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
・ 被写体は9割がた、2歳になる子供です。風景はほとんど撮りません。よく「風景なら5D Mark2」という意見が見られますが、そういう観点では5D Mark2ではなくてもいいのかなと思っています。
・ 子供を撮る際は、大抵は屋外で撮りますが、たまに屋内でも撮ります(自室、あるいは屋内型のテーマパーク等)。そのため、普段はISO100で撮っていますが、たまに高感度を使った撮影も必要となります。この観点では、5D Mark2の方が50Dよりも上なのかと思っています。一方で30Dと50Dを比べた場合どちらが耐性があるのかはよく分かっていません(高画素化のデメリットもありますでしょうから)。この点はいかがでしょうか。
・ 画素数については現在の800万画素でもさほど不足は感じてません。日頃はLか2L、まれにA4で出しますが、それより大きくプリントアウトすることはなさそうです。逆に画素数が増えてファイルサイズがかさんだとしても、そこはPCのスペック増強をはかるなり、多少我慢するなりといった対応が考えられますので、PCのスペックの制約で5D Mark2あるいは50Dを断念することはありません。
・ EF-Sのレンズは17-85mm F4-5.6と60mmのマクロの2本のみです。マクロはたまに使いますがズームの方はずっと使ってません。従いまして既存のEF-Sのレンズ資産による制約はあまりありません。
・ 「そのままの画角」が使えるのがフルサイズのメリットの一つとされていますが、フィルムの経験がありませんため「そのままの画角」の感覚がなく、自分にとってはこのメリットはありません(影響はニュートラルという意味で)。
・ 動画は特に要りません。
・ 連射スピードに依存した撮影はたまに行います(子供が走っているところ、ジャンプして遊んでいるところなどを撮る際)。そういう意味では5D Mark2よりも50Dが有利かと思います。
・ よく40Dあるいは50Dと5D Mark2の2台体制、あるいは買い替え、買い増しに関連した話の中で、40Dあるいは50Dが「F値が落ちないエクステンダー」といった意見が出ますが、50D対5D Mark2なら別として、30D対5D Mark2であれば、5D Mark2で撮ったもののトリミングでいい気がします(30Dと50Dとでは画素数が全く違いますから)。そういう観点では、仮に5D Mark2を買った場合は30Dとの2台体制にせず、素直に1台体制でいい気がしています。
・ マイクロアジャスト、オートライティングオプティマイザ、その他新しい機能の大半は要りません。しかし、ライブビューは興味があります。この点は、30Dのままではどうにもならないところで、ボディのアップグレードによりメリットが出るかと思います。
・ 最近Planar T* 1.4 50mm ZEを入手しまして、ここ半月ほどこのレンズが付けっぱなしになっています。フォーカスエイドを使って撮っていますが、1) 30Dはマットが交換できないこと、2) 私は日頃明るいレンズ主体ですので、マットさえ交換できればMFがやりやすくなるであろうこと、を踏まえますと、ここもライブビュー同様、50Dであれ5D Mark2であれ、ボディのアップグレードによりメリットが出るかと思います。
・ 最近ようやく量販店店頭で5D Mark2に触ることができまして、ファインダーが見やすいというのはある程度実感できました。難しい理屈は分かりませんが、ファインダーから見える風景が30Dのそれより大きかった気がします。一方、50Dも価格.comのスペックを見る限りは30Dよりはファインダーはいいのかなと思ってます。MFのしやすさと言う観点で5D Mark2 >> 30Dというのはおそらく自明かと思いますが、50Dと30Dとでどれぐらい違うのか、ぴんと来ませんが、どうなのでしょうか。
・ よく出てくるシャッター音の話は、確かに5D Mark2の音は少しどうかと思いましたが、慣れの問題もあると思いますのであまり気にしません。
・ 5D Mark2発表以来こちらの掲示板の記事はほぼ見させていただいています。よく「風景は5D Mark2、動き物なら50D」といったご意見を見ます。そういう意味では動き回る子供は50Dかと思います。一方で、5D Mark2はAFが良いという意見もあります。今後子供の成長に伴い、(たとえば徒競争など)動きものの撮影の機会は増えると思いますので、AIサーボで追随できるようなものが望ましいです。この観点で5D Mark2と50Dのどちらがよいのかよく分かりません。
・ 「あれもこれも、というなら1D系」というご意見もあろうかと思いますが、予算と重量の観点で1D系は考えていません。
・ フルサイズにした場合望遠側は不利ということかと思いますが、現状では望遠のレンズ自体所有しておらず、標準域のズームあるいは単焦点しか使ってません。子供の成長に伴い望遠は必要になるかと思いますが、それは2,3年先の話になるでしょうから、(その頃は60Dあるいは5D Mark3が出てる可能性もあり)、現在は望遠が不利になるという点はあまり重視していません。
長くなりましたが、このようなケースでは5D Mark2、50Dあるいは30D据え置きについて、どれがよいと思われますか。
0点

私も30D据え置きで、レンズに投資。若しくは貯金が良いと思います。まだ、お子さんが小さいですが、幼稚園に行くようになると運動会や学芸会等々、行事やイベントが増えます。その時に必要な、最新のカメラやレンズを購入されるのが良いと思います。物欲を鎮める為に何れ欲しくなる70〜200F2.8IS辺りいかがですか?(^.^)
書込番号:8939907
1点

tm_30Dさん こんばんは。
5D2をお考えならば、高感度撮影の頻度やプリントサイズ、フィルム時代の感覚から焦点距離と画角の関係を重視したいといったことが選択理由になると思います。
色々書かれているようですが、30Dで不満なのはライブビューとファインダースクリーン交換の問題だけなようですね。であれば50Dが要件を満たしていると思いますし、40Dでも宜しいかと思います。使わない機能のために5D2のような高価なカメラを購入するのはもったいないと思います(貧乏性なもので)。
書込番号:8940375
1点

>5D Mark2が出ましたのでこちらを本命に考えています
気に入ったものを選択するのが一番です。
気に入った理由とか、魅力とか、、必要性だなんて・・・
文書にするの面倒くさいですからね。
幸いなことにワタクシは、ただ憧れであったフルサイズを買うまでずいぶんと時間がかかった(5D2の発売をすごーっく待ったくちです)ので、いろいろ考えることも出来ましたし、レンズを優先して買うことも出来ました。あと、、未経験で興味本位であってもちゃんと銀塩回帰も出来ました。
趣味の道具ですので、腕がどうであれ、、なんであれ、、、
買っておけばよかったという後悔よりも、買わなければ良かった。
という後悔をしたいものです。
書込番号:8940396
0点

私もまずはレンズだと思いますが、
ここまで長文をお書きになるということはフルサイズがかなり気になっていらっしゃることと見受けられます。
50Dでも5DM2でも、大口径標準ズームと明るい単焦点レンズは必須ではないでしょうか?お子さんが大きくなられたら望遠レンズも必要です(意外と早いかも知れませんよ、お勧めはEF70200F4 LIS)。CPの高いタムロン2875F2.8とかEF50F1.8もありますから5DM2もありだと思います。
書込番号:8940443
0点

当面30D据え置きで十分でしょう。
そのうち、お子さんの成長に合わせて必要なものも出てくると思うので、
そのとき検討でいいのではないでしょうか?
書込番号:8940449
1点

>ここまで長文をお書きになるということはフルサイズがかなり気になっていらっしゃることと見受けられます。
長文といっても、
これまでの他のスレに出てきたネタの寄せ集めでしょ。
自分で感じた言葉なんか一言も見受けられない。
書込番号:8940766
0点

今お持ちのレンズで十分なら5DMarkUでいいと思います。
撮影領域を広げたいと思っているようでいしたら30Dで、レンズを揃えた方がいいと思います。
ちなみに僕は30D使用ですが、出る画がかなり好みなのであまりカメラを買い替える必要性は感じていません。
書込番号:8941355
0点

50Dに一票!。子供さんを屋内の暗いところでも、これからの運動会などの動きのある写真も撮るならこれがいいかと。30Dだと秒間5枚ですが50Dは、6.3枚かなり差があるし、常用でISO3200までいけるのも強み。ISOを上げれば家の中でもストレス無く連射できそう。
意表をついて40Dもありかな~。秒間6.5枚は50Dよりも速いです。
ただ、拡張でISO3200にやっとですから、花見などもあるなら最高ISO12800までいける50D。
動画も必要なく、EF-Sレンズを生かしたいなら40Dか、50Dがいいと思います。
私も現在、40D使ってます。フルサイズより同じ、望遠レンズでも遠くを撮れるのは強みです。予算を考えると、F2.8など欲しくなると、フルサイズは高いかと。
本当は、景色を、山や海などが好きなので、5Dか5DMkUも欲しいのですが、少し予算の余裕を見ようと思います。その点、APS-Cだとシグマやタムロンも、スタビライザー付が安くあるので便利です。
書込番号:8941517
0点

景気回復に貢献したいという訳ではなければ、文面を読む限り5Dmk2は不要だと思います。
私は最初に買った20Dも未だ所有していますが、A4までだったら不足ありませんし、子供撮影(家の子はちょこまか動く)では連写スピードが重要になります。
新機能だけでも味わいたいのであれば50Dが良いと思いますし、本当にこれだ!という機種が見つかるまで30Dのままと言うのも良いと思います。
書込番号:8941813
1点

皆様、まずは長文を読んでいただき、色々とご意見いただきありがとうございます。
いただいたご意見の中で、
・ むしろレンズに投資した方がいいのではないか
・ 5D Mark2の必要性があるのか
といったご指摘が割と多かったように思えます。これらの点について自分の考えを書きますので、ご助言いただけましたらありがたく思います。
レンズ取得のロードマップは、(近い)将来フルサイズに移行するかどうかにも依存しますので、(近い)将来フルサイズに移行すべきかどうかを先に決めたいと考えてます。『タカオ』さんが広角ズームの取得を考えたらどうかとおっしゃってますが、ここなどはまさに悩みどころでして、フルサイズに行かないのであれば近いうちにEF-S 10-22mmを買いたいと思いますが、移行するのであれば暫く広角は我慢します。広角レンズは持っていないので半分想像ですが、たとえば並木、あるいは高い建造物、あるいは広大な公園などを背景に子供を撮る際、広角ズームがあれば便利かと思ってます。
所有レンズについては、取得順(及び理由)で EF-S 17-85mm (キット) → EF 50mm F1.8 (単焦点のお試しとして) -> EF-S 60mm マクロ(子供の小さい手足を取りたかったことなど) → A09 (明るい標準域ズームとして好評だったため) → EF35 mm F1.4L (Lへの憧れと、単焦点への回帰) → 暫く35mmを付けっぱなし → Planar 50mm ZE (フルサイズ移行も考えて、35mmより焦点距離が長い単焦点として)、といった具合です。
望遠は現在ニーズがないため、暫く購入の予定はありません。子供が小さいため、外出時に距離を置くと危なっかしいためです。しかし、幼稚園に入って行事などが行われるようになる頃にはEF 70-200mmのF4Lを軸に考えています。ここもF4LかF2.8Lか、まさにFAQとなっているところですが、5D Mark2であればより高感度が強そうなのでF4Lでいけるのではないかといった具合で考えておりまして、ここも若干、5D Mark2か50Dかに依存するのかなと考えてます。2.8Lは万能かもしれませんが普段はちょっと重量、サイズの面でネガティブに考えてますため。
5D Mark2あるいは40D、50Dであれボディ切り替えの必要性についてですが、なにぶん子供が被写体のスナップ撮りという目的から、厳密な必要性はありません。むしろ趣味的な話かと思ってますが、AFの精度向上(特にAI SERVO)、高感度耐性の強化による撮影チャンスの増加、ファインダーがよくなることによってPlanarのMFの使い勝手向上、等々を考えてます。
mt_papaさん>
20Dから50Dへの移行によりAI SERVOの効果が高まった旨、大変参考になりました。やはり、小さい子供を撮ろうとしますと、おっしゃるようなブランコ、あるいは(うちは自転車はまだですが)走り回ったりするところを撮るニーズが出てきます。実際に小さいお子さんを撮ってらっしゃる方のご意見は大変参考になります。
このような撮影ではAI SERVOと連射スピードが重要かと思います。後者の連射スピードについては、30Dの高速連射(5コマ)は十分で、低速連射(3コマ)はちょっと不足というのが実感です。そのため、5D Mark2の「約3.9コマ」は微妙なところで、少し不足してるかもしれないがなんとかなるかなと思っています。
小鳥遊歩さん>
いつも色々とコメントを読ませていただいてます。
フルサイズを使ったことがないのであくまで想像ですが、Planarに限らず他のレンズもフルサイズで使って見たいとは思ってます。Planarに限定して考えますと、MFのしやすさという意味ではフルサイズがいいのだろうと思ってます。
ゆ-こ-さん>
おっしゃる通り、これからますますAI SERVOへの依存が高まると考えてます。50Dならお値段も手頃なことに加えて30Dから50Dと2段階(?)分の更新にあたりますので、コスト対効果という意味では高いのかなと思っています。その場合、60Dを待たずとも今50Dにしてもいいのかなと思います。また、仮に50Dを飛ばして60Dにするのであれ、そうと決めればEF-Sレンズを買いやすくなります。
これまでずっと5D後継機を待っておりましたのでEF-Sレンズの購入も控えてましたが、Mark2発売後の色々な方のコメントを拝読しておりますと、悩むようになりました。
ペン好き好きさん>
50Dはどんな状況にも対応できるマルチなカメラ、5Dは画質に特化、というのはその通りですね。一方で、まだ2歳ですので、小学校にあがる頃は、おそらくまた機種を買い換えることになるのかなと思ってます。
結局、二桁Dと5D系両方を常に持っていられるのであれば悩む必要はないのですが、それが無理そうなので悩んでいます。引き続き色々ご指摘いただけますと大変助かります。
書込番号:8942219
0点

>> 結局、二桁Dと5D系両方を常に持っていられるのであれば悩む必要はないのですが、それが無理そうなので悩んでいます。
今、30D を売ったらいくらになるかわかりませんが、そのままお持ちになる訳にはいきませんか?邪魔になるといってもそんなに大きな物ではありませんし。
わたしは今でも 10D も使ってます。(5D は MarkIIではありません。)
・機械物なので故障する事もあるでしょうし
・自分で取れないゴミの清掃やピント調整等でSCに出す事もあるでしょうし
・2台体制ならレンズ交換の手間が省けることもあるでしょうし
・望遠側は 5D より有利ですし
書込番号:8942249
0点

cantamさん
>> 70-200がAPS-C換算で44-200mmとして使えるんですよ。
>44-125 ですね、
ご指摘ありがとうございます。
言葉足らずでした。
言いたかったのは30Dからの乗換えであればトリミングをすれば5D2と同じ画が得られるらしいので、30Dからだと望遠が不利になることはないということです。
書込番号:8942370
0点

> yellow3さん
失礼いたしました、補足いただきありがとうございます。
44-125 は、普段から、そのくらいの 2.8 通しでIS付があればいいのにと思っているのと、
私自身 APS 換算もよくしているので共感をもちましてのレスでした。
> 結局、二桁Dと5D系両方を常に持っていられるのであれば悩む必要はないのですが、それが無理そうなので悩んでいます。
それが私にもよくわからないのですが、
私も 20D と 初代5D でそれなりに十分楽しんでいます。
「レンズよりもボディを先に選定したい」との趣旨は共感するところでありますが、
その解決手段は「自分で使ってみる」ということしかないと思えます。
もちろんこの場でヒントを受けながら検討することは有意義ではありましょうが、
意思決定に十分な情報は得られないと思います、しばらく使ってみるという
ステップを取り入れられることをお勧めします。
使って初めて感じるという事もありますので。
私は9:1で5Dに体重を乗せていますが、当面2台体制を崩す予定はありません。
書込番号:8942507
0点

ざっとですが、拝見しました。
用途を考えると50D等が適切な様だが、正直な気持ちは5D2(フルサイズ)にある。さて、どうしたものか。
私も用途を勘案すると50Dが適していると思いました。
しかし、tm30Dさんの正直な気持ちは5D2にあることが文面から伝わってきました。
私も30Dからデジタル一眼を始めましたが、昨年フルサイズへの移行を果たしました。
大変な無駄(ばかりではないですが)、遠回りをしたと思っています。
tm30Dさんが、これからどれほど写真に興味を持ち続けられるのかどうかもありますが、ずっと趣味にされるなら、自分の正直な気持ちに従って良いのではないでしょうか。
フルサイズを知ってしまっている以上、自分に言い聞かせていても思いを消すことはできないと思います。私もそうでした。
APS-Cからフルサイズへの移行は、ご存知のとおりメーカ変更にも相当する敷居の高さがあります。
いまなら、無駄(ではないかもしれませんが)を最小限に抑えられそうです。
煽る訳ではありませんが、この機会を捉えて、思い切ってフルサイズへ踏み出すことをお奨めします。
5D2でもお子様の写真は撮れます。
それにも増して、これからずっと続けていくであろう趣味に、無駄な出費をすることなく、じっくりと何の躊躇もなくレンズ選びができます。
予算等もあろうかと思いますが、ここは自分の気持ちに素直になって、フルサイズへ踏み出す決断をされても良いと思いました。
書込番号:8943180
1点

35LとZeissがあるのなら5DIIでしょう。
40Dを使用していますが
連写は少しは役に立ちますけれど
はっきりいって
40D程度のAFや連写性能では5Dにたいしても
結果として明確にわかるほどにGoodShotを増やせるほどのパワーは無いです
ましてや5DIIに対しては
画素数、感度、ファインダー、いろいろトレードオフすることなりますから余計に。
50Dはわかりませんけれど
APSの望遠効果といいますが
30Dの8Mとすれば
5DIIはW側を狭くせずに望遠効果です
70-200が70-320mm
動くものは遠ざかったり近づいたりもするのですから
これも動くものへのチャンスアップ性能の一つです
書込番号:8944002
0点

レンズの件、失礼しました。
35LとZeiss50mmがあるのなら5DM2でないとずっと気になってしまうのではないでしょうか?
5DM2買い増しの方が2度楽しめていいと思います。
書込番号:8944374
0点

tm_30Dさん(^^)
そこまで考えていらっしゃるのでしたら(^_^;)
一日でも早く5D MarkUを購入してo(^-^)o
お子さんを沢山撮影してください(^^)
17-40oF4L
16-35oF2.8L
のどちらかをまず購入して
将来
70-200oF4LIS
の購入をお勧め致します。
お子さんの為に(^-^)綺麗な写真を沢山残して上げてくださいねっo(^-^)o
書込番号:8946897
0点

用途を考えれば50Dだと思いますが、5D2が欲しいなら自分の気持ちに素直になって買ってしまったらいいと思います。「欲しい」というのが購買理由であっても悪い事では無いです。
私も50Dと5D2を検討しましたが、実機を両方ヨドバシで触ってみて、私の場合は50Dに決めました。5D2は画質以外の色々な点で50Dに劣っていると感じたからです。画質についても、確かに5D2の方が上ですが50Dでも十分です。
何か目的の用途に50Dの画質ではダメで5D2だとOKという状況は非常にマレだと思います。もっと高画質なら判断を変えたかもしれませんが、冷静になって見ると50Dより少し良い程度ですね。デジタル一眼の最大のメリットは、他のカメラでは撮影しにくいものが撮影できる事だと感じるので、僅かな画質向上と引き換えにするわけにはいきません。
以下、フィルムで撮影した同程度の画素数の写真ですが、5D2との質感の違いは明らかです。ベイヤー配列の限界を感じます。
http://photozou.jp/photo/photo_only/221550/17029891
書込番号:8948391
0点

皆様、色々とご助言いただきありがとうございます。
一瞬50Dに走ろうという気持ちもありましたが、これは我慢して5D Mark2の方向で考えようと思います。
書込番号:8955785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





