EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 64 | 2009年1月14日 06:56 |
![]() |
13 | 16 | 2009年1月14日 04:46 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月14日 00:32 |
![]() |
10 | 8 | 2009年1月13日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月13日 17:30 |
![]() |
26 | 27 | 2009年1月13日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん こんにちは!
株ももうかりそうにないので、見切りをつけて全て昨年の夏に処分しました。
売却した資金で何か
何か趣味を見つけようと思い、去年の夏頃からバードウォッチングを始めました。
これが意外にはまり、今は夢中です。
で、綺麗な鳥さんをカメラで撮りたくなってきました。
僕がよく行く都市公園の池はいろんな鳥がやってきます。
カワセミ(この鳥に一番はまっています)さんも、10m〜20mの所までやってきてくれます。
ほぼ土日は、池のベンチに座って、バードウォッチングです。
すっごく大きなレンズをつけたちょっと怖い人相の中年おじさん達も夢中でカワセミ撮ってます。
そのおじさん達に色々聞いて、
デジタルカメラと望遠レンズ(600mmクラス)と三脚と雲台を買おうと決心しました。
デザイン系の仕事をしているので、平日の午前中と土日は自由で、この半年間ずっと通いましたが、
カワセミ見てて飽きませんので、いきなり最高クラス(レンズ)のものを買おうと思います。
予算は問題ありません。
杭にとまるカワセミや横っ飛びするカワセミや水面に飛び込んで狩りをするカワセミなどいろんなカワセミを撮りたいです!
迷っているのはデジタルカメラです。
(レンズは決めたデジタルカメラの600mmF4クラスとテレコンなどを買います)
僕はバードウォッチング始める前は、漠然としたイメージで、スポーツや野鳥などは、
キヤノンというイメージがありました。
が、僕のマイフィールドに来ているおじさん達が4、5人いるのですが、
一人だけ、1Dマーク3+EF600mmF4ISUSMで、
他はD3+600mm(手ぶれ補正付き)か、D300+600mm(同じもの)です。
でそのD3やD300を使っているおじさん達は、以前は、
1Dマーク3+EF600mmF4でニコンに換えたそうです。
理由はあんまり教えてくれません(カワセミ来ると、すぐファインダー覗いて怖い顔になるので)。
僕的には、
キヤノンでの候補は、
1番・・・5Dマーク2(理由:2000万画素あるからトリミングしやすいかな?と画像もネットで見る限り、キヤノンでは一番低感度も高感度も綺麗に見えます。秒4コマはちょっと少ない?)
2番・・・1Dマーク3の次期機種(いつ発売になるのだろう?今度は高感度どうなのだろう?)
3番・・・1Dマーク3(秒10コマはカワセミのホバリングなどチャンスに強そう)
ニコンでの候補は、
1番・・・D700+グリップ(結構、夜明け直後の位時からカワセミ来るので、ISO感度をあげられる。秒8コマも魅力)
2番・・・D3(マイフィールドのおじさん達のカメラがそうだし、写真も凄い綺麗でした。秒9コマも魅力。でも大きい)
3番・・・D300(マイフィールドのおじさん達の半分がそうだし、ISO400位までは十分綺麗でした。秒8コマも魅力)
おじさん達とは関係ないけど、ネットで野鳥関係調べて、凄い上手だと思う方々のサイトも、
http://hong.plala.jp/blog/
http://genq.chicappa.jp/kawasemi/
http://kawasemi.qee.jp/
ニコンの方が多いです。(キヤノンの1Dマーク3も使ってた感じ?)
フィールドのおじさん達の友達も、1Dマーク3からD3やD300に乗り換えた方が多いとおじさん達が言ってました(ほんとかな?何が理由なのでしょうか?)
でも、僕的にはデザインだけなのですが、
白いレンズと黒いカメラの組み合わせがかっこいいと感じてますので、悩んでいます。
5Dマーク2がグリップなどつけたら、秒6コマ〜7コマあれば悩まないのですが。
(5Dマーク2の高感度って2000万画素ある割には凄く綺麗と感じました)
野鳥とか小鳥系を撮られている諸先輩ご意見宜しくお願いします。
(参考にするだけです。最後は自分で決めます)
1点

OM1ユーザーさん こんにちは!
近くまでカワセミ来てくれますね。
D700の使い心地どうですか?
カワセミさん綺麗に撮られておりますね。
書込番号:8917527
0点

Reniceさん こんにちは!
やはりそうですか。
僕はカワセミについては半年間、生態や行動など見てきましたので、
カワセミ自体については詳しいのですが、カメラについては素人です。
なぜ、1Dマーク3とかっこいいEF600mmF4を売ってまで、D3やD300にシステム変更しているのか、それが知りたいのです。
フィールドのおじさん達は、理由までは教えてくれません。
書込番号:8917544
0点

isoworldさん こんにちは!
誠に耳に痛い真摯なアドバイスですね。
すごくズシンと響きました。
書込番号:8917550
0点

こんにちは
>D300よりもD3の方をお勧めする理由は何でしょうか?
一番最初のスレにて、最高のクラス(レンズ)と書かれてましたので、レンズが最高ならボディもフラッグシップで、と言う事でお勧めした次第です。
600mmあればFXのD3で十分活躍してくれると思います。
先に書きました通り、最高の物を手にしたいとお考えでしたら、予算が許す限りキヤノン、ニコン共に最高の物を手にしていいと思います。
特にレンズで最高のものでしたら、キヤノンの856は一押しだと私は思います。
レンズは大事に使用すれば一生物です。ボディは残念ながら消耗品といってもいいです。(個人的には5年は使用するつもりですが)
D3は何と言っても高感度撮影が魅力です。朝早い時間や夕暮れなどの撮影では群を抜いてると思っております。
連写に関してもD300より上を行きます。飛び込みなどの撮影にはこの差は大きいと私は思います。
ただ私もD3を考えましたが焦点距離が1.5倍になるDXのD300を選びレンズはヨンニッパを選択しました。
それと、鳥専門では無い私には色々と対応できると考えました。
また明るさを優先させ、D300に着けると600mmF2.8になるのも理由です。
細かい事を言えば画質はゴーヨン、サンニッパ、ロクヨンが上など聞きますが、個人的にはテレコン(3種)ともにAFが使えそれなりの描写ができるので満足しております。
ただ、重いのがそれなりに大変です。(^^;
もし次に買うとしたらゴーヨンが欲しいです。
書込番号:8917767
0点

CANYONさん こんにちは!
アルバム拝見しました。色んな鳥さん撮られておりますね。
おじさん達に聞いた話やネットでにわか勉強した程度の知識なのですが、
画角については、APS-CやAPS-Hが有利なのは分かったのですが、
高感度に関しては如何でしょうか?
活発に活動するのは朝早い時間が多いです。
それにしても丁寧なアドバイス有り難うございます。
書込番号:8917889
0点

>必ず夜はまた明けるさん
昆虫も鳥も身近に自然を感じさせてくれる野生生物として興味を持っています。
カワセミは特に良いですね、かわいくて綺麗で観察・撮影のやり甲斐があります。
デジスコのメリットは身軽さと手を出しやすい価格でデメリットはAF・IS・USM・絞りが無い4重苦かな。
デジスコに含めていいのか微妙かもですがパナのG1のスレでBORGと組み合わせて
楽しんでる人がいて面白そうなんですよ。
EF600か800を入手したとしてそれを持ち出すまでもないような状況でサブとして
使うのに良いかも知れないです。
書込番号:8917890
0点

本城rikimaruさん こんにちは!
レンタルも考えましたが、毎日必ず現れる訳でもありませんから最低でも3日、ボディとレンズ借りると、
10万以上レンタル代かかります。
予算はありますが、無駄だと思うことにお金は使いたくありません。
それにしても色々、鳥撮られておりますね。凄いですね。
本城rikimaruさんが1Dマーク3使っておられて、この点はいい。この点はもうちょっと。とか、
感想戴けると凄く参考になります。
書込番号:8917916
0点

SDCFさん こんにちは。
デジスコも考えましたが、多分、動いているカワセミの方がメインで撮りたいので。
でも、動いてないカワセミとか撮るなら、デジスコが最強ですね。
書込番号:8917924
0点

FJ2501さん こんにちは。
あどばいす どうもです。
掲載されてる写真クリックしましたが大きく見れませんでした。
あと、機材のアドバイスも有り難うございます。
カワセミ王国は時々見ています。
書込番号:8917951
0点

翡翠万歳さん こんにちは。
ニコン、キヤノンどちらを選んでも大丈夫そうですね。
僕も買いたくてうずうずしてますが、
1Dマーク3の後継機の動向が分かってから決断しようと思っています。
書込番号:8917971
0点

明日への伝承さん
こんにちは。
大砲レンズ持っている人たちは必ず、口を揃えて、
最高のレンズを買え、最高のボディを買え、
それが無駄を減らす方法だよと。とアドバイスくださいます。
書込番号:8917988
0点

リトルニコさん
なるほどです。そういう意味でD3をおすすめになったのですね。
詳しいコメントありがとうございます。
書込番号:8918000
0点

日々の旅さん
擁護してくださってありがとうございます。
僕自身どうして、こんなにまじめに質問して、変な言いがかりをつけられるのかな?って、
アホみたい。って諦めかけた頃から、まじめなアドバイス頂き感謝している次第です。
書込番号:8918014
0点

みなさん ありがとうございます。
いろんな意見ありがとうございます。
ちょっとだけ1Dマーク3の後継機が気になるので、もう少し待ってみます。
どなたか知りませんよね。マーク3の後継機の発売時期。
金曜日の夕方からインフルエンザになり、今は少し楽ですが、寝込んでいますので、
返信が遅くなり済みません。
書込番号:8918024
0点

必ず夜はまた明けるさん、こんにちは。(^_^;)
今年のインフルエンザは大変そうですので大事を取って下さい。
今、このスレッドを拝見してちょっと考え込みました。
最初、「釣り」スレッドではないかと勘ぐられたようですが、それは、この5DmarkIIというカメラは、カワセミ静止画撮影は、不可能ではないものの、もっとも不向きな分野とも言えるからだという理由もあるかと思います。
鳥の中でも、弾丸のように速く飛ぶ超小型鳥・・・高速動体の一瞬を捉える・・・ちょっと考えればわかりそうなものなので、私も「野鳥撮影に適したカメラ・・・」というスレッドタイトルを見ただけで悪意の釣りだろうと思って、忙しいし、読み飛ばしてました。(^_^;)
私は、EOS−1DmarkIIIもNikon D3も5DmarkIIも所有して使っておりますが、カワセミ撮りに5DmarkIIを持って行くのは、フルハイビジョンの動画で撮るため以外には考えられません。(^^;)
プリントの大きさはL判止まり、最高でもハガキ大でよい、被写体が小さく画面の一部に写っているだけでよい、ということでしたら、5DmarkIIのフルハイビジョン・ムービーで撮って静止画像切り出し(添付ソフトでワンタッチです)は使えるでしょう。
Motion JPEGなので、ビデオカメラの映像の静止画と違って、静止画でもしっかりした写真ですよ。
但し、カワセミ相手では、実用上は手動ピント合わせになりますが。
カワセミが焦点深度内で動いている限り、秒間30コマという超高速でベストな一瞬を捉えてくれます。(^o^)
大きな出力(プリント等)が必要なら、1DmarkIIIを併用します。(^_^)v
これ、いいんじゃないですか?恐い顔でD3とかで狙っているオジサン達が成果を上げられなかったときでも、焦点深度の深さを利用したあなたのハイビジョン・ムービーには最低限のものは捉えられている公算大だと思います。
但し、カワセミ撮影では、周囲が反射率が低い場合が普通ですので露出補正マイナス3分の2くらいにしておくことをお勧めします。(水面反射が画面に入るようならプラス補正ですが)
どうしても静止画をしっかり撮りたい、ということでしたら、翡翠万歳さんがおっしゃっているとおりだと私も思います。
マイフィールドのオジサン達がなぜ1D3からD3へ変えたのか、については、勇気を出してそのオジサン達に聞くのがよいですね。ここでD3にした理由を聞くのは筋違いかな、とも思います。少なくともD3板で質問するとか・・・。(^^;)
私のように何十年も複数メーカーのカメラを併用してきた者には感情的なものはないですが、しかし、キヤノンだけに絞って使っているユーザーはキヤノンが良いと思いたいのは自然な感情だと思いますので、その神経を逆なでしますからね。(^_^;)
ま、それは本当に入門希望者ならば知らないのも無理がありませんので、過ぎたこととして、・・・
ところで、都内にそのオジサンと同じような友人も居ますが、まさか・・・
私は、静止画としては、5D系より、1D系、D3の方がメインのユーザーですが、翡翠万歳さんのような翡翠撮影の経験はありませんし、600mmも所有しておりません(写真関係友人には何人か所有者が居ます)。
いずれにしても、これから始められるのでしたら、左目で外界を見ながら右目でファインダーでフレーミングする練習もしておいた方がよいかもしれません。若いうちから練習しないと難しいようですから。
ちなみに、私の友人の「オジサン」(本郷あたりでくしゃみしていると思いますが)は、ニコンの手振れ補正は、被写体が静止状態から急に動き出しても手振れ補正モードの1と2を切り替える必要もありませんし、手振れ補正効果もD3と同時発売の最新だけあって強力で、三脚の場合にも相性がよい、キヤノンのは蛍石を使っているせいか軸上色収差も無い点は良いがニコンのナノクリスタルの抜けの良いクリアさもまた格別だ・・・とか言ってましたね。
あと、私の意見としては、D3でDXモードを使うと、600万弱の画素ですが、高価なスポーツファインダーに交換したように、写る範囲のさらに周囲まで見えますので(少し暗いですが)、動きの速い被写体を捉えやすいと思いますし、置きピンでいいなら11コマ/秒で有利です。D3は高感度で高速シャッターも使いやすいですからね。
でも、1D3も、中央AFエリアとアシスト測距点とにかかる大きさならば、ピントが背景に取られてしまうケースも少なく優秀だと思います。
最初の私の提案はいかがでしょうか?(^^;) これ、お勧めですけどね。唯一無比ですよ、この動画は。(^o^) バードウォッチングからの移行としては、写真が好きというよりカワセミが好きということでしょうから、「しぐさ」「動作」も「鳴き声」も記録できて一眼レフのいい色(好きなピクチャースタイルを調整しておく)フルハイビジョンで見られるので、移行としては自然だとも思います。
書込番号:8918390
2点

TAK-H2さん
こんにちは。
>私は、EOS−1DmarkIIIもNikon D3も5DmarkIIも所有して使っておりますが、カワセミ撮りに5DmarkIIを持って行くのは、フルハイビジョンの動画で撮るため以外には考えられません。(^^;)
5Dマーク2を候補に入れるあたりが、ちょっと僕がずれているのかも知れませんが、今でも候補にいれています。
というのが、カワセミが最も活動(横っ飛びや水面への飛び込み)してくれるのが、朝早い時間が多いです。
(僕のフィールドだけかも知れませんが)
そうすると、必然的にシャッタースピードが遅くなり、感度をあげざるをえません。
(ここら辺は、おじさん達に教えてもらいました)
おじさん達の会話・・・
Aおじさん「暗いなぁ〜、ISO幾らにしている?」
Bおじさん「今は800だけど、1600にあげる」
なんて具合です。
で、色々勉強したら、高感度が結構重要だと気付きました。
キヤノンの機種では、5Dマーク2が一番高感度がダントツで綺麗でした。
だから候補に入れた次第です。
連写性能も大切ですが、高感度も大切だなぁと思った次第です。
(勿論、連写性能が大切というのも分かってます)
TAK-H2さんは1Dマーク3もD3もお持ちのようですが、
正直、どちらがいいですか?
率直使用感など教えて頂けると有り難いです。
書込番号:8919242
0点

必ず夜はまた明けるさん
こんばんは。インフルエンザ、大変でしたね。どうぞご自愛下さい。
1DMark3の良い点ですか。
1DsMark3,5DMark2,40Dや50Dと大きな違いは連写性能だと思います。
1DMark3に超望遠を付けての秒間10コマの世界は狙った物は逃さないぞっていうスナイパーになったような気分ですね。現在40Dも使っていますがシャッターの性能は圧倒的に1D系が優れていると思います。5Dmark2も素晴らしいカメラだとは思いますが使用感という点では1D系が優れていると思います。ただ金額差を考えるとあたりまえですよね。金額に関係なく同じ2000万画素なら私は1DMark3を選びます。
私が提案した「一度レンタルしてみては」というのは本気度が解らなかったので提案してみました。
必ず夜はまた明けるさんは本気なようなので購入した方が得策ですね。
二台買えるならもう一台は1DMark3もお勧めですよ。
最初はなかなか上手く行かないと思いますが沢山撮影をしていい写真を撮って下さい。
レンズは800mmをお勧めします。
書込番号:8920772
0点

自分の実際の比較でなく、フィールドの仲間からの感想ですが、ミラーショックが少ないのも望遠を使う上でのD3のアドバンテージだそうです。
1Dより圧倒的に少ないそうです。
書込番号:8928655
0点

今晩は。
>1Dマーク3の後継機の動向が分かってから決断しようと思っています。
この5月で2年になりますから気持ちは分かりますよ。それと白レンズに執着がおありの様ですが?
僕はカメラは消耗品でレンズは良いものを買えば一生物だと思っています。
ご存知かも知れませんがキヤノンのロクヨン・・発売から結構経っているのでU型が発売されると思いますよ!(1D4と一緒か、5年先かは分かりませんが 笑)U型になったら僕もロクヨン再購入します。
ボディ+レンズで一番リニューアルが先なのはD3+ナノクリ600ですね。
キヤノンのハチゴローだったら写りは最高・大丈夫ですが暗いところではAF迷いますよ〜〜
ニコンもキヤノンもボケ具合は別にして明らかに500の方が描写はいいです!
(完璧に捉えた画での比較ですが)
高感度耐性はフルサイズ有利。でも最近はイソ1600では高感度とは言わないかも?
いいノイズ除去ソフトも在るし、何時でも撮れる被写体に高感度は使いたくないなあ。
みんな、イソ400以下で撮りたいと思ってる。
それが出来ない=条件が悪いフィールド。。。(距離・太陽・背景)
朝にいい場所・昼にいい場所・夕方にいい場所・終日いい場所。いろいろ有ります。
以上、上手く撮れてからの話です。(5年撮ってますが今だ・・・爆)
切羽詰まって置きピンでの連写のみにはなられませんよう!
初陣のアップ待ってます!
出来に関わらず、上級者の方々からの色んなアドバイスも頂けると思います。
では、長々と要らぬお節介の方 失礼致しました。
書込番号:8930718
0点

翡翠万歳さん こんにちは。
>ボディ+レンズで一番リニューアルが先なのはD3+ナノクリ600ですね。
これって、1Dマーク3+EF600mmの書き間違いでは?
現行の1Dマーク3はキヤノンの選択肢ではいろんな写真見て、私は1番最下位候補です。
書込番号:8932730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラの初心者です。よろしくお願いします。
写真はフィルムがメインに撮っていますが、最近の
デジタルブーム(?)でいろいろ調べましたが
どうしても良く分からないことがあります。
それはデジタル専用設計レンズでないと画質が落ちますか?
Olympus社のデジタル設計レンズ(テレセン性)はまっすぐ
センサーに光りがあるため、高画質(中心から周辺まで)
シャープに写るとどこかで読みました。確かに写真の画質は高いと
感じています。
しかし、一方、キヤノンやニコンは昔からあるレンズでも
この掲示板で見ている写真の見本を見ている限り
決して画質が悪いではないと思っています。
私のデジタル設計レンズに対する拘りは間違っているのでしょうか?
ちなみに撤退ましたContax N Digitalはレンズを大きくしたのも
そのような理由のようです。CONTAX N DIGITALは素晴らしいカメラだ
と思いますが、私の質問は古いフィルム設計レンズでも今のフルサイズの
センサーには100%力が発揮できるのでしょうか?
詳しい方、ご指導願います。
0点

カメラの初心者さんに わかる程画質が落ちるようなことはないと思いますけど、
気にしなくてもいいのでは。
書込番号:8924956
2点

デジタル専用レンズは概ねAPS-C用レンズを指すので言葉に惑わされますね。なので問題ありません。周辺減光が画質低下につながると考えているのであればAPS-C機を買ったほうがいいと思います。
書込番号:8924997
1点

デジタル専用設計でもそうでなくても、
新しくても古くても、結局上質なレンズを買えば
ちゃんと高画質だと思います。
書込番号:8925099
1点

フルサイズが増えてきたので「デジタル専用」とい言葉の使い方が最近難しくなってきました。この言葉はことレンズに関しては「APS-C専用」と同義の場合がありますので5D2で使う場合は要注意だったりします。
APS-C専用レンズとデジタル専用レンズを同義とする場合には、デジタル専用レンズは基本的には5D2では使えないことになります。
デジタル時代以降に開発されたレンズとそれ以前のレンズでどっちで性能がいいか?と問われれば、それはレンズによってケースバイケースとしかいえないような気がします。が、デジタル時代以降のレンズは、画質の設計基準が全体としてフィルム時代よりも上がっている傾向にあるとは言われています。
書込番号:8925137
0点

デジタル専用でも安いレンズはそれなり フィルム用でも名玉と言われているレンズは良い写り
書込番号:8925149
1点

皆さん
書き込みして頂いてありがとうございます。
もう少し質問の意図を説明したいと思います。
昨年40Dと24-70L F2.8を使っていました。
この名玉は単レンズのようにシャープで素晴らしい一言です。
しかし、同じレンズでフィルムを撮っていた写真と
比べたら、画質といい、解像度といいまるで違うものです。
フィルムの方が明らかに上です。それで40Dを手放しました。
今、EOS 5D MARKUが話題で画質も素晴らしくて
また欲しくなりました。でももし同じ気持ちになったら
どうしようかと迷っています。カメラはレンズで決めると
私も思っていますので、レンズの設計について、知りたくなった
わけです。
書込番号:8925228
0点

フィルムと比べるのならば
せめてハーフ版できればAPS(IXEなど)
などと比べてあげないと40Dが不憫です
書込番号:8925276
0点

>しかし、同じレンズでフィルムを撮っていた写真と比べたら、画質といい、解像度といいまるで違うものです。
フィルムサイズ(36x24mm)と、センサーサイズ(22.2x14.8mm)の差の方が大きいと思います。
私はキヤノンではなく、オリンパスですが、テレセントリック性は広角レンズの周辺部で問題になるだけで、望遠レンズや、レンズの中央部だけを使うAPS-Cサイズでは、言われるほどの差はないと思っています。
最近は周辺部の減光もソフト的に補正が可能です。
5D IIと組み合わせた場合、40Dよりは高性能と思います。
量販店などでボディを借り、お手持ちのレンズで試写させてもらえば、よく分かると思います。
書込番号:8925694
2点


日本が大好きなタイ人さん こんばんは。
40Dの画質・解像度がフィルムに劣るというのは意外です。
なぜなら全紙まで伸ばすと、1280万画素の5Dでも、35mmは全く相手にならないくらい解像度は上で645に匹敵する画質と感じていたからです。40Dでも5Dまでとは言わないまでも、35mmポジに解像度で劣るとは思えないのですが、APS-C機とフルサイズ機ではそれほど差が大きいのでしょうか?
逆にデジタルカメラはブレには極めてシビアですから、見た目のシャープさを得るには相当ブレに気をつける必要があります。三脚でもぺナぺナ三脚は全く実用にならず、中版カメラ用の三脚+ミラーアップでちょうど良いぐらいと思った方が良いと思います。
2110万画素の5D2はさらにブレにシビアですが、ライブビュー撮影の静音モードを活用すると
先幕シャッターが電子シャッターになるので、結構ブレ対策には有効です。
書込番号:8927341
2点

こんばんわ。私もデジタル一眼は、始めて半年余りの新米です。
現在は40DのEF-S17-85mmレンズキットを使用。他にEF75-300mm、EF50mmF1.8U、SIGMA100-300mm等使っています。実は一眼レフはフィルムEOSから始めて、SIGMA35-80mmなんて古いものも使います。他はデジタルで使用できますが、35-80mmだけは接触不良とか表示されます。古くてサードパーティーだと使えないことも多いです。
デジタル専用と言うのもメーカーによって違い、キャノンではEF-Sレンズはデジタルの、APS-C規格に適しています。EFレンズは、フィルム、フルサイズデジタルにも使えますが、EF-SはAPS-Cにしか使えません。
他に、SIGMAではDGレンズはデジタル、フィルム両方に適用、DCはAPS-C専用。
TAMRONはDiはデジタル、フィルムに適用、DiUはAPS-C専用です。
デジタル専用と言う言葉は、わかりにくいかもしれません。デジタルにしか使えない場合と、デジタルでフレアなどに対応しやすくしているだけの場合がありますので、カタログだけでなく、店員さんに適応カメラを確認して、自分のカメラで試してください。
古いレンズが、使えてもデジタルでは違和感が出ることもありますが、EFレンズの古いものでも、40Dでよい写真が撮れますし、SIGMA100-300mmでも月面写真を撮れたりします。
書込番号:8927393
0点

ryou-3さん、BIG 0さん、お股せ119さん
貴重なご意見をありがとうございます。
レンズやセンサーの大きさによって、写真の画質が変わるのはやっぱり皆さん(写真家の方々)が
それぞれご意見が分かれますね。
私の経験で
フィルム645>フィルム35mm>apsセンサー=フルサイズですね。
もちろん写真は腕が一番だと分かっていますが、今のデジカメの様々の規格が
あり、混乱な素人の僕です。(^ー^)
もっと勉強します。ご指導をありがとうございます。
書込番号:8928024
1点

日本が大好きなタイ人さんへ
写真、肉眼で感じる色調に近いですね、
スッと、その場に居るみたいな感じがします。
最近のフィルムは超微粒化が進み
画素数換算すると、35ミリネガの
ISO100で3000〜3500万画素だそーです。
フィルムを高性能にしたほうが、楽そーですけど、
デジカメは経済効果的に今まではよかったって
皆さん言ってました。
現在のISO400のフィルムが少し昔の100並の粒子で、
綺麗になったのも、
デジタル同様、高感度化なのかなぁ。
フィルムは、振り回されないから、気楽ですよね、
ただ、フィルムカメラは色んな技術が必要で、やっぱりデジタルが楽。
全てCGで出来ちゃうから。
自分で全部出来るし、便利なのかも。
レンズ、自信があるメーカーは強いと思います。
CGカメラで撮影、CG補修でレンズの欠点を補修、
どんどんレンズの質が落ちて、
良いレンズは超高価。
日本が大好きなタイ人さん
良質コンデジが四万円で買えますよ、
フィルムは続けてみてはいかがですか?
デジタルはコンデジの進化が楽しいですよ。
書込番号:8928175
1点

日本が大好きなタイ人さん
デジタルカメラは、被写体に明暗が極端に強いものがあったりすると、デジタル独自現象などで全体が浅くなったり、コシがなくなります。
これらを少しでも解消させるため、おそらくレンズ内部でフラットにするか何らかの調整が
計られているものと思います。
アップされたワンちゃんのフォトですが、さすがにコンタックス+ツアイツレンズを超える
デジカメはありません。PC上で見るとぼやけて見えるかもしれないですが、
フォトはイラストではなく表現としてのもの。いたずらに解像力が高い画像を見ることが
ありますが、中にはぬくもりに欠けているものもあります。
アップされたフォトは紙焼きで綺麗に描かれているはずです。
銀塩は、いまだプロの間でも使用し、オリジナル(ポジ)だけをスキャニングして
データ化することも行われています。またデジタルカメラが優れてきてもラテチュードなど
が広く、階調も自然なのは、依然フィルムです。
フルサイズは、周辺光量が落ちるなど様々なデメリットがありますが、逆にメリットも大きい
です。
単純に解像力などを求め表現力を省くならハーフサイズ。
高感度域でも綺麗に色にじみが無いような絵にしたいならフルサイズでしょうか、
という私も、ニコンD300.D700を所有していますが、まだまだ銀塩には叶いません。
ファジーな状況でも受け入れられる銀塩はまだまだ現役です。
書込番号:8928235
1点

時間と余裕があれば銀塩に勝るものはなし、時代の潮流に逆行していますが、
アマチュアでやられるならばフィルムトーンを大切にしてほしいです。
デジタルカメラの便利ツールより遥かに勉強になります。また傑作ができたときの
喜びも大きいはずです。
書込番号:8931469
0点

暑い夏は嫌いださん、 蝶々観音さん
お返事をありがとうございます。お二人の言葉、とても励まされています。
自分はプロではないので、フィルム派として写真を楽しんで行こうと思っています。
私の思い出のある写真はすべてフィルムです。苦労して手に入った喜びはいつまでも
続けたいです。
ただデジカメが進んで行くなかでフィルムが高くなったり、現像ができなかったりする
時代がやってきたとき、自分はデジカメしか選択がないので
今は勉強しておきたかったのです。今回の皆さんのレスで50D Mark Uを
購入したいという意欲がなくなりました。
それはカメラの性能うんぬんではなく、もう少しフィルムでやっていこうと思ったからです。
暖かいご指導をありがとうございます。
書込番号:8932646
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

動画に何を求めるかでしょうね。
まず根本として、オートフォーカスは使い物になりません。
被写界深度の浅い映像でピント位置を自分でコントロールしたい。
魚眼や超広角の映像を撮りたい。
夜に撮影したい。
ということであれば頑張って買うだけの価値ある動画です。
想定用途によっては普通にビデオカメラを買い増しして40Dを使い続ける方が幸せになれると思います。
書込番号:8932092
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
RAW撮影について質問ですが、RAWは生データのため
現像ソフトがないと画像の確認ができないはずですが、
RAWのみで撮影した場合にカメラ側で画像の確認はできる
のですか?RAW+JPGの場合はカメラ側の液晶で
確認できることはよく分かります。
0点

一般的に RAWにはプレビュー用の JPEGファイルが埋め込まれています。
RAWのみで撮影した場合、RAW内のプレビュー用画像がカメラの液晶や
PCのソフトで表示されます。
ですので、
■RAWのみで撮影した場合にカメラ側で画像の確認はできるのですか?
は出来ます。
書込番号:8929785
2点

ちょいと訂正
誤:一般的に RAWにはプレビュー用の JPEGファイルが埋め込まれています。
正:一般的に RAWファイルにはプレビュー用の JPEG画像が埋め込まれています。
書込番号:8929793
3点

>RAWのみで撮影した場合にカメラ側で画像の確認はできる
のですか?
撮ったばかりの画像の確認くらい出来ますよ!
質問はそういう意味のことですか?
あのぉ、5D II持っているんだったらRAWのみでやってみて下さいよ!
書込番号:8929806
2点

誰かが「お題」として5DmkIIのRAWファイルを何処かにアップして、それを皆で「私ならこう現像する!」みたいに現像した画像を見せ合うと面白いかも。レタッチ耐性を見るにも良さそうだし。
書込番号:8929837
1点

わざわざサイズの大きいRAWで撮ってるのにカメラのモニターで確認できなければフィルムとかわらないですね。そしてモニターのある意味がないです。上面の小さな液晶だけで事足りてしまいます。
書込番号:8929893
0点

こんばんは。
もう答えはでていますが、問題なく確認できますね。大丈夫です。
余談ですが、5D2の液晶はほんと先代5Dがウソのようによく見えるいい液晶だと思います。
書込番号:8930201
0点

RAWで撮影した場合は2,110万画素のRAWでも画素の小さなsRAWでも
2,110万画素のJpeg画像が埋め込まれているので、カメラの液晶では
その埋め込みJpegが表示されます。
因みに2,110万画素埋め込みJpegはJpegL(Normal圧縮)より更に圧縮されたデータです。
書込番号:8931866
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてのフルサイズ5DMarkUを購入。画質がよくて楽しんでます。
先日、デジタルフォトフレーム、シグマ50mm/1.4を購入し、画質の
よい写真の再現に家族全員が賛美してます。
ところが、摂った動画をデジフォトフレームには再生できない状況
でおり、悩んでます。
皆さん、カメラで撮った動画をデジフォトフレームでの再生方法を
知っているなら、教えて下さい。
宜しく、ご指導願います。
以上
0点

sumaro様の使用しているデジタルフォトフレームは何でしょうか?
そのデジタルフォトフレームは、どの様な動画形式に対応していますか?
対応している動画ファイルにファイル形式を変更すれば、観賞出来ると思います。
書込番号:8928851
0点

フォトフレームは動画はおまけみたいな感じですので、ファイル変換時にビット
レートを下げてあげないと再生時に変になります。
書込番号:8929143
0点

動画に対応したものなのかな?
対応していれば、それなりの物に変換して使う事でしょうか? 説明書、付属にアプリでもあれば見るなり、トライなりしてください。
書込番号:8929688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
5DからマークUへ買い替えを考えているものですが、ただいま様子見中です。
3月の桜の開花までは、買い替えできたら良いなぁって、思っています。
しかし、不況のお陰で、なかなか決断ができないまま、今日に至っています。
3月中旬位には、20万円台になれば良いなぁって思っていますが・・・
そうすると、5Dを下取りに出して、10万円位追加して買えるのですが、無理でしょうか?
2点

画質重視君さん
私も5D⇒5DUを考えているのですが、
現所有の5Dがヤフオクに出せる程度の商品ならともかく
傷が多くて「ジャンク品」で出さなければいけない状態で
思案中です。
値下がりの見通しとしては下のphotourさんやたこやきソースさんの
おっしゃってる通りで、追金15万前後は同じ程度の金額だと思いますので
カメラの無い期間が出るので不便ですが、たこやきソースのおっしゃってるように
5Dを早く手放し5DUの値下がりを待つのが追金を少なくできるのでは
ないでしょうか?
書込番号:8922541
0点

3月中旬の値段はそこそこ下がると思いますが、そこで買わないと
サクラに間に合いませんよ。(笑)
書込番号:8922564
0点

個人的には3月なら20万円以下もあると思います。
値段に関係なくすぐに欲しい人達はすでに購入されていると思うので、価格が下がってこないとこれから売っていくのは厳しいでしょう。
会社的にも生産を完全には止められないでしょうし…。
書込番号:8922787
1点

5Dの処分をかんがえると早いほうがいいし、5DmkUの値段は先に延ばした方が安くなる
可能性が高いし、選択が難しいところですね?
書込番号:8922839
0点

私は、22万円以下に下がるか、桜の季節がやってくるかのどちらが早いかで、5DMarkUを購入予定です。なかなか、20万円台にはならないと思います。α900が何か下げ止まりみたいで価格が停滞していますので。
書込番号:8922879
0点

3月ですとキャッシュバックキャンペーンがあるかもですね。
個人的に2月は撮影する機会が少ないので、私も3月頃を狙っています。
3月に実質20万円になる可能性に期待したいです。
書込番号:8922920
0点

ものすごい疑問なので、画質重視君さんに質問します。
被写体が桜、初代5Dを持ってる。
それでいったい、どんな不満があるのでしょうか。
それとも実は初代5Dって、桜一つ満足に撮れない
カメラだったとかいうオチでしょうか。
書込番号:8922973
1点

坂の上の空 さんに金一封(1票)です。全く同感です。
EOS 50D ボディでおよそ9万円,EOS 5D Mark II ボディはおよそ24万円
その差はなんと15万円です。2つのボディの違いは,細かい部分をのぞけば,
イメージセンサーだけですね。センサーのサイズの違いで15万円もふっかけるとは,
無茶だよ。
センサーの差が5万円として,9万+5万で,14万円ぐらいが妥当な価格かな。
それでも十分利益はあるでしょうに。
これはCANONだけでなく,NikonやSONYについても言えることです。
デジタル一眼レフカメラ市場では,CANONとNikonの寡占化が進んでいること,
ブランドへの対価などを考えると,14万円まで値下がりすることはないと思うけれど,
消費者としては,価格に対してそれぐらい,シビアであった方がよいと思う。
書込番号:8923009
5点

>値下がりに期待ですが、3月に20万円台は無理でしょうか?
中級機フルサイズとしては丁度良い値段ですね(24万前後)。
今すぐ購入して楽しまれた方が宜しいかと。
流通量の多い(1系と比べ)中級機なので、価格の変動は期待しちゃいますが(私も)
書込番号:8923058
0点

5DIIの売り値が下がれば5Dの買い値も下がりますから結局差額は大して変わらないでしょうね。値段のことなんて誰もわかるわけないので聞いてもただの予想しか答えられませんからそのときを待つしかありません。
書込番号:8923125
0点

私も迷ったあげく、昨日決断し購入ました。
40Dを持ってますが、これをどうするかと、3月まで価格の下がるのを待って購入するか思案してました。
黒点問題なども解決できたようだし、ユーザーの評判もいいし、アップした写真もきれいなものも多いし、かなり購入に傾いてました。
最後の決断のきっかけは、
@40Dと2台の共用の場面はあまりないだろうということ。
A40Dの下取り価格は50Dが出たこともあってどんどん下がってること。
B3月まで5DUの価格が下がっても、40Dの下がりと相殺になるかもしれないこと。
C早く購入すれば多少高くとも、使うことの満足感を得られること。
以上の点を考え、たまたま近くのキタムラに本体と24mm〜105mmのレンズがあったので、40Dとsレンズ2本(60mmマクロ、10〜22mm)と下取りに出し、8メガCF1枚サービスで差し引き26万で買っちゃいました。
今朝、近くの川で白鳥の写真と撮ってきました。
レンズはEF70-200F4L IS USM にEXTEBDER EF1.4×U です。
写りが全く違います。また、感想をアップします。
書込番号:8923148
0点

画質重視君さん,こんにちは
私も、同じく3月頃にmk2の購入を考えてるものです。
現在40D所有してます。
先日、キタムラで初めてmk2の展示品を触ることができました。
(田舎なので、やっと展示品が出ました)
そこの店員の方にお聞きすると、
やはりこの不景気で、売れてないそうです。
なので、各店舗にも在庫があるとのこと。
逆に、人員整理したせいで、いつもなら在庫のある(すぐに補充される)
ようなものが品切れで、入荷未定だそうです。
3月には、桜もありますが、個人的にはライブ撮影も予定されているので、
その頃には、高感度に強いmk2を手に入れたいと思ってます。
旧5Dをお持ちなら、じっくり待つのも有りですよね。
書込番号:8923154
1点

画質重視君さん、こんにちは。
価格に関しては、皆さんのコメント通りだと思います。ワタクシはフィルム時代を知りませんが、知ったヒトに言わせると『デジタルに変わって、高いボディ価格にマヒしてしまった』と。そうなのでしょうか??
値頃感の見極めを含めて、選択肢としては、『買う』か『待つ』しかありませんね。しかし、そう悩んでいる時期も楽しい時間として楽しみましょう!!買ってしまえば、また新たなる『欲』に悶々とするだけです(笑)。
かくいうワタクシは現在、モデルチェンジを知りつつ 5D を手にしましたが、概ね満足しています。『概ね』と申し上げたのは、モデルチェンジしたモノを買い換えたいという欲求があることは否めません(汗)。
物欲に対して『無』でありたいと思う、今日この頃です!!(笑)
ではでは。
書込番号:8923573
2点


皆さん、アドバイス、どうもありがとうございました。
大変、参考になりました^-^
再度、感謝感謝です。
書込番号:8925662
0点

センサーサイズのみの違いと認識している方が多いようですが、それだけでは無いですよ。
センサーサイズが大きくなることで・・・
1、シャッター耐久のUP
2、ペンタプリズムのサイズアップ
も必要になります。
シャッター耐久度は50Dが約10万回に対して、5DMK2は約15万回です。
連写コマ数は3.9コマ/秒と50Dよりは少ないですが、ミラーサイズが大きくなっていますので
耐久度を上げつつミラーサイズを大きくしている事を考えると、50Dと同様のコストとは考えられません。
ミラーと同様にシャッターも同じですね。
また、ペンタプリズムも大型化&視野率アップされています。
ペンタプリズムは高い加工精度が必要になりますでの、これは大きなコストアップが必要になるでしょう。
センサー・ペンタプリズム・ミラー・シャッターも高品質なものを採用していると考えればあながちトンでもない金額では無いと思えます。
また、現在の価格同士で比較するのはフェアでは無いでしょう。50Dは発売当初約13万、5DMK2は約26万で差額は13万円です。
若干、フルサイズというプレミアへの価格の上乗せもあるかもしれませんが、妥当な値段だと思いますよ。
とはいえ、5Dの時とは異なりD700やα900といった競合製品がありますから値段はどんどん下がるでしょう。
書込番号:8929020
1点

>センサーサイズのみの違いと認識している方が多いようですが、それだけでは無いですよ。
>耐久度を上げつつミラーサイズを大きくしている事を考えると、50Dと同様のコストとは考えられません。
>ミラーと同様にシャッターも同じですね。
>ペンタプリズムも大型化&視野率アップされています。
>ペンタプリズムは高い加工精度が必要になりますでの、これは大きなコストアップが必要になるでしょう。
ペンタプリズム・ミラー・シャッターは、部品代として実際にどのくらいの差があるのでしょう?
5D2と50Dの価格差ほどあるとは私には思えません。
もし、パーツ交換等の修理経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
具体的な値段を教えて下さい。
書込番号:8929223
0点

フジヤカメラの買取価格ですが、私は5D2発売前に売却しました。その時の査定価格は96,000円。今はABランクで67,000円。
一方5D2の購入価格は26万円ちょうど。現在の価格.comの最安値で約23.5万円。
結果的には今のところ5D⇒5D2と買い替えるなら早い方がよかったということになります。
しかも下取の場合には10%アップされますから(私も5D売却は他のものの購入の下取といいう形でした)、さらに差は拡がります。
将来の価格や下取価格は前もってはわかりませんし、旧型を先に売ればボディがない期間ができてしまうので、どちらが得かという議論は意味がありませんが、少なくとも買い替えの場合にはいつ買い換えるかは、金額でみているよりも、5D2の方で撮影したいときに買い換えるという考え方の方が吉であるといえるのではないかと思います。
特に動画も撮影したい機会があれば5D2ですよね。
もちろんご自身の金策、ご家族との相談など他の要因についてはその限りではないですが。
書込番号:8929381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





