EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2009年1月8日 08:36 |
![]() |
13 | 13 | 2009年1月8日 02:18 |
![]() |
21 | 23 | 2009年1月8日 01:56 |
![]() ![]() |
49 | 34 | 2009年1月8日 01:54 |
![]() ![]() |
22 | 46 | 2009年1月8日 00:04 |
![]() |
4 | 14 | 2009年1月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前々から価格や商品の情報として、この価格コムを
よく利用させてもらってます。
この度購入という形での利用を決めました。
その購入にあたり少し気になることがあり質問させて頂こうと考えました。
10万を超える商品となると量販店との差がナカナカなものです。
その分「粗悪品に近いもの」という訳ではないんでしょうか…
そのほか購入にあたり気をつける事?などあるのでしょうか。
このサイト自身も代引を勧めているようですし、購入経験のある方お願いします。
0点

通信販売は代引きで買う。被害に遭わない為に。
書込番号:8899674
0点

信頼のあるサイトから買う事だね。
後は、詳細を良く比較検討して自分がベストを思える所を選ぶ事です。
代引きが確実でしょう? 振り込んでドロンされるのは避けられます。
書込番号:8899689
0点

私は、価格.comのお店での通販は行ったことがありません。神奈川に住んでいるので、価格.comのお店に電話して、在庫を確かめ、取り置きしてもらい、お店に行って購入します。お店でクレジットカードを使えないところもありますが、安いから良いですね。価格.comのお店の評価も参考にしています。2003年にEOS-1Dsを84万円で、価格.comのお店で買ったのが最高額ですが、今のところ、粗悪品をつかまされたことはありませんです。
書込番号:8899695
1点

私が利用したお店は問題なく取引できました。一店舗は代引き 一店舗は電話予約後店にとりに行きました。
数万の差が出る商品も沢山ありますので、ネットを利用して安いお店を探すのも一つ。
少々高くても、コミュニケーションの取れる量販店や専門店を選ぶのも一つ。
どちらも絶対つぶれない保証はありませんが、より良い商品をよりお安く安全にが基本じゃないでしょうか。
価格の値段をだして量販店などに交渉しても同額レベルに下がる話は、少ないようです。
ゴミも灰皿も掃除してもらって窓ガラス拭き、無料でオイル点検してくれるガソリンスタンドで、あそこのセルフスタンドは20円安いからここでもまけてほしい と交渉するようなものです。言うだけの価値はありますが、期待は薄いです。
価格の利用者が店舗の評判を書けるスペースがあります。そこのコメントを参考にしてみたらいかがですか? なるべく多くの人のコメントが載っているお店を選ぶのもコツのようです。
書込番号:8899811
1点

こんばんは。
僕も今まで被害にあったことは無いですが、不安はあります。
初期不良や対応など考えた場合、近くに行きつけの店を持つもの一つの手だと思います。
書込番号:8899964
0点

こんばんは
自論:自分の足運んで、自分の目で見て、直接店員と会話し、直接手にいれる。
これが、一番堅いですよ。
リスクを気にしないような金額なら、ネットでも良いかもしれませんね。
私は、車のホイールを、他県からネットで購入する際、自分でオークションをせず、
間に、車屋を挟んで、信頼取引しましたよ。
書込番号:8899982
0点

こんばんは
迷っているなら止めておいた方がいいと思います。
代引きにしたって、中身を確認する前に支払いしてしまうでしょうから。
CFくらいの安価な物で一度お試しになって、お店の対応条項を見極めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8900073
0点

皆さんの早速の意見ありがとうございます!
極力近い販売側の顔がみえる店、や
店舗の評判など参考にしながら検討したいと思います。
書込番号:8900375
0点

今は5D2と50Dを使っています。
過去にデジ一では、初代のKISS DIGITALと10D、20D、5D、40Dを、フィルム一眼では7、7S、ERAN7、−3、−1V HS、55を使いました。
私は自宅付近にDPE店はありますが、いわゆるカメラ屋が今はもうありません。そこで自転車でも行ける中野のフジヤカメラを多用しています。前述のカメラの中で、初代のKISS DIGITALが池袋のサクラヤ、ERAN7がヤフオク、−1V HSが新宿のマップカメラで購入した以外、全てフジヤです。
保障面、技術情報面、価格の安さ、買い取り金額の高さから、フジヤを利用することがほとんどになってます。レンズも中古、新品とも、8割はフジヤですね。
ここは情報収集と価格の推移を見る場と決めています。
書込番号:8901442
0点

代引きを勧めるのは、運送事故などのことも配慮してのことだとおもいます。
今の情報社会では、あまりひどいことをすると店としてやっていけないと思いますが、
逆に、もうやっていけないという状況になれば、何をされてもフシギはないかも。
粗悪品かどうかしりませんが、
新品カメラを通販で買ったら保証書がはいっていなかったことがあります。
カメラ自体は特に問題もなく、3年経った今でも元気に動いてくれています。
私の場合は、ほとんどの買い物が通販です。
近所にまともな店がないので仕方ないです。
ちなみに支払いは、ほとんどが銀行振り込み、まれに代引きです。
被害といえば、ヤフオクで15万円の詐欺に遭いました。
半年かかりましたが、送料を除いた額の80%、
約10万円をヤフーが補償で還付してくれました。
書込番号:8901562
0点

ほとんど通販で買ってます。1Ds3も5Dも発売日の前日に送られてきましたし。不良があっても誠心誠意対応してくれます。50Lの後ピン問題のときは3回新品を送ってくれた後に結局全額返金してくれました。店舗の責任ではないのに凄いと思います(通販だからこそ逃げの姿勢が無いのでしょうか。。)。それ以来量販店より信頼度高く付き合ってます。このサイトで知った店は6-7店舗ありますが、問題は経験してません。
書込番号:8901592
0点

私はエプソンPX4000、ニコンスキャナー10万円余りの品最近は5D−U用2GBのサンデスクコンパクトフラッシュ2個全て代引き購入です。間違っても先に代金は送りません。
価格コムで出してる登録業者は、そんな悪い事は出来ないと思いますよ。一度落ち度があればここでは今後の商売できないでしょう。品はメーカー保証書つきです、まして粗悪品を販売などないでしょう。
又、代引き支払いの際運送店の運転手さんを待たせて、中身を確認するなど一度もしたことはないし出来ませんね。そこまで信用できなければ、ヤマダか、キタムラなどカメラ店頭で買われたが良いでしょうね。
書込番号:8902184
1点

安いものしか買った経験はないですが、総て代引きでした。
今から考えると、注文した品物がこの箱の中に有ると思わなければ、代金は払えないですよね。(^-^ゞ
かと言って、町の量販店で『価格.comではいくらだったから、もう少し安くならないですか』と聞いても先ず無理です。
『ああ、通販ですね、うちではその値段は無理です。』の一言で片付けられます。かなり知り合いに成ってるお店でも、まずそうなりますな。(近くの競合店の名前を出すと、少しは本気に成りますが。基本的に値切りの客は歓迎されません。かと言ってお店の言い値で買うのは…ね?)
客として、ハタシテどうすれば良いか?
小さなモノは通販で、工事を伴うものは地元で買う?
かな?
書込番号:8902279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkUでは、基本的にRAWで撮っています。
私の撮影対象はおもに花、ネコ、建物です。
構図やライティングなどはまだまだ勉強中ですが、撮った画像を見るたびにあまりに美しいので、びっくり!楽しい毎日を送っています^^
そこで質問ですが、
1.RAW撮りの場合、ピクチャースタイルは、あとでDPPなどで処理できる範囲の広いニュートラルに設定して撮影するのがベストだと聞いたことがありますが、皆様のご意見はいかがでしょうか?
2.ご自分のピクチャースタイルを登録している場合、どのように使い分けていますか?
ご意見を伺えるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

RAWの場合はピクチャースタイルを現像時に変更できるので、どれで撮ってもいいように思います。
>あとでDPPなどで処理できる範囲の広いニュートラルに設定して撮影するのがベストだと聞いたことがあります
多分JPEGで撮ってphotoshopなどでレタッチする時のことを言われてたんじゃないでしょうか?
書込番号:8891738
1点

KSK-Hさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました^^
そうですか。
前にニュートラルで撮ってみたんですが、DPPで開いた画像があまり好みではなくって、結局どう調整しようか、イメージが湧かなくって困ったことがあります。
どのピクチャースタイルで撮っても同じなんですね、結局。
RAW撮りを、上に書いたような理由で「ニュートラルで撮る写真家もいる」と、どこかの講習会で聞いたような気がしましたので。
記憶違いで、jpegのお話だったのかも。
今、ブログ拝見しましたが、5Dお持ちなんですね。
大阪や神戸の画像素敵でした!
書込番号:8892051
0点

yionaさん
「ニュートラルで撮る写真家もいる」というのは、KSK-Hさんの言われるようにJPEG撮りの話しかもしれませんね。JPEGの基本はスタンダードですが、ニュートラルを好まれる方がいてもおかしくないと思います。
私はRAW保存の場合、「忠実設定」で撮影。DPPで開いて明るさ・色の濃さ等を調整し、PhotoShopで仕上げというのがパターンです。
その際に、スタンダードや風景を当ててみたり、それを参考に追い込んで行ったりもします。
程度の違いこそあれ、暗室作業で紙に凝ったり現像液の扱いを変えたり。現像所の機械で補正処理をかけるのと同じ感覚ですね。
書込番号:8892122
3点

最近はほとんどRAW撮影になりましたので、撮影時のピクスタは何でもOKです。
でも現像する時に便利なように、スタンダード、コントラストとシャープネスを一段下げてます。
まれにJpeg撮影しますが、そのときは、
風景の場合、スタンンダード、コントラスト=−1、シャープネス=2(一段下げ)
その他の場合、ニュートラル、コントラスト=−1
の設定で撮るようにしています、忘れなければ (^^)
書込番号:8892152
1点

KSK-Hさんがおっしゃる通りです(^^)
とりあえず(^^)
RAW+JPEGで、ピクチャースタイルはスタンダードで撮影してみては?いかがですか?(^^)
撮影の内容的には(^^)
JPEG、ピクチャースタイルスタンダードでそのままか?多少設定を好みに合わせて微調整したりしながら撮影すれば?良いような気がします
(^_^;)
ポートレートで何百カットも撮影する場合で、A3までしか使わないなら、RAWだとデータ量も大変だし現像とかのあと処理も大変だから、JPEGニュートラル→フォトショップレタッチになります。
ポートレートのレタッチ前提の撮影は、ライティングや露出がしっかりしていればJPEGニュートラルでも充分です。
(^^)
書込番号:8892317
1点

ニュートラルって登録されている中では1番コントラストが低くて控え目な色のピクチャースタイルですからね。
RAW撮りならどれでもいいと思いますが、僕は色々考えると面倒なのでひとまずスタンダードに設定して撮っています。
このページなどは、もうご覧になられたでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
書込番号:8892547
1点

私の場合、時に急がねばならず(友人との集合写真など)、撮影時のファイル形式を変更する手間を考え、JPEGファイン+RAWの設定のままで使います。
ただ、どちらで出力するのかはその時次第なので、ピクチャースタイル自体はその都度状況に合わせて変更しています。
と言うのも、RAW現像に、ほとんどDPPを使わないからです。現像は基本的にLightroom2、またはSilkyPix3.0かproです。
そのため、RAW現像にはまるでピクチャースタイルは関係しません。しかし、JPEGを印刷する時には雰囲気が変化するので、必要に応じて変更することにしています。
ただ、ニュートラルは確か後でレタッチするのを前提としたスタイルだったと記憶しています。その考え方を読んでいるので、私は使わないですね。私が使うのはスタンダード、風景、ポートレートの3種とダウンロードするものでは(全てダウンロード済みですが)クリア、エメラルド、紅葉、トワイライトの4種です(紅葉は秋限定)。
書込番号:8892569
1点

撮影したデータを調整済みのモニターで見たときにもっとも忠実なのは、その名のとおり忠実設定です。
ディスプレイ上でも忠実で、そのままプリントアウトしても忠実に再現される、というカラーマネジメントのワークフローが
実践可能になっています。そのほかのピクチャースタイルでは忠実な色再現にはなりません。
スタンダードはもともとキスデジタルに搭載されていた絵作りのようなメリハリ系、
ニュートラルは昔の1D系で採用されていた淡い色、弱めのコントラストを再現するスタイルとなっています。
私は忠実設定をほぼ常用で使っていますが、忠実ならば良い、というわけでもなく、もうすこしメリハリがあったほうが良いことも
あります。スタンダードのほうが好ましいと感じるケースもあるでしょう。そこは使い分け(現場で使い分けることは無理っぽいの
でPC上で)だと思います。
ニュートラルをオススメ、というのは技法としては古典的で、いまや1D系もデフォルトで淡い色を出す、というセッティングでは
なくなりました。ニュートラルで撮る写真家というのは昔の1D系と同じような絵で撮影して後処理する、というワークフローの
人なのかな、という感想をもちました。
書込番号:8892610
1点

RAWで撮るときは、乱暴にいっちゃえば「何でも」OKです。
ただ、僕は基本で登録されている以外の「スタジオポートレート」とか「スナップポートレート」とか「クリアー」とかを適用したいイメージが事前からあるときは、後処理時にいちいち「参照」でひっぱってきて入力してやるヒト手間が面倒くさくて事前に適用しておいてやります。で、後で気に入らなければ別の現像をします。
書込番号:8892686
1点

はじめまして
ブログに貼ったり、プリントして飾る写真は、RAWで撮影し、
撮影したときの見たまま(感じたまま)に近い色になるように
しています。
ボディを変えると癖を掴むまでにかなり時間を費やしますが、
現在の1Dsでは、ニュートラル、シャープネス(最弱)、色合い
(中間)という設定で固定しています。
これだと、癖を掴んでいるので、何をとっても、元々の被写体
がどうだったのかが思い出せます。
あとは、DPPやピクスタエディターなどで色を調整します。
ただ、jepgで、撮ってだししなくてはならない場合には、
皆さんのようにあらかじめ一発で決まるようにプリセットします。
書込番号:8893158
1点

僕もDPPを使うことを前提にRAWで撮ると考えればPSはスタンダードで固定です。
RAWで撮ることの利点はWB(ホワイトバランス)とPSが後で変更できると言う事です。
僕はRAWのときはWBもオートにしています。
もしJPEGならSilkyPixを使うと仮想RAWに戻してWBとPSの変更が可能です。
書込番号:8893755
1点

yionaさん こんばんは。
RAW撮影の際はDPPで現像すればピクチャースタイルは後から変更できるので、にあまり神経質になる必要はないと思いますが、5D2は液晶の性能が良いので、撮影時に色合いを確認するために、仕上がりイメージを考えてピクチャスタイルを適用しても良いのかもしれません。
私の場合、JPEG撮影の場合は、スナップでも室内屋外で適用するピクチャースタイルは変えています。
また風景撮影(RAW)では、ピクチャースタールは「紅葉」を適用しています。「紅葉」は赤もさることながら、緑の再現やコントラストの付き方もとてもきれいなので、春も夏も秋も冬も風景撮影は「紅葉」で撮影しています。個人的に「紅葉」は「風景」よりもよほど風景撮影に適していると思いますし、少し彩度を上げてやるだけで、ベルビアのような色調になるのでとても気に入っています。
書込番号:8895196
1点

speed-P8さん
忠実設定→フォトショップですか。
ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました^^
cantamさん
ご自分の設定では、コントラストやシャープネスを少し下げていらっしゃるんですね。
なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
ブログのアンティーク・ミシンの写真にすっかり参りました〜^^
ああいう雰囲気の写真を撮りたいんです。
技術だけじゃなく、センスの問題ですね〜
『タカオ』さん
ありがとうございます^^
スタンダードを使われるんですね。
次回試します。
jpegニュートラル→フォトショップでレタッチもありですか。
露出はこの頃だいぶ勘がつかめてきました。
ただし、私の場合、ライティングはしっかりしていないのでどうなのか^^;;;
でも物は試しでやってみますね^^
4cheさん
ピクチャースタイルのページご紹介ありがとうございました。
早速のぞいてみましたが、役に立ちそうです!
ブックマークしました^^
nchan5635さん
RAW現像に、Lightroom2、またはSilkyPix3.0かproを使われているんですね。
ハイアマチュアや専門家の使われているソフトみたいで興味あるのですがまだ使ったことがありません。
先ほど調べましたら、SilkyPixは無料体験版もあるみたいで後でDLしてみようかと思います。
どんなのかちょっと楽しみです♪
どうもありがとうございました^^
hanchanjpさん
本当におっしゃる通り、ニュートラルはねむい画像になりますね。
>ニュートラルをオススメ、というのは技法としては古典的で...
そうなんですか。
忠実設定を常設で使っていらっしゃるんですね。
私も試してみて、イメージに合えば使おうと思います。
いろいろありがとうございました^^
小鳥遊歩さん
ありがとうございます^^
結局ピクチャースタイルは何でもOKということですね。
皆さんからそういうお答えをいただいて初めて納得できました^^
「クリアー」というのがどういうスタイルなのか興味あります。
Gagarin Blueさん
同じキヤノンの1眼でも、やはり機種によって色の癖が違うのですね。
それを伺ってホッとしました。
私の場合、KissDXからの乗り換えだったので、かなり色が違って見えました。
このごろやっと慣れてきましたが、まだちょっと違和感を感じるときがあります。
ありがとうございました^^
ゼ クさん
ありがとうございます^^
スタンダードで、WBオートですか。
私も最近はWBはオートにすることが多いです。
RAW現像では、WBは一番楽に変えられますよね。
ゼ クさんも、SilkyPix使われているのですね。
このソフトは人気がありますね。
BIG_Oさん
「紅葉」は、名の通り、秋にだけ使うのかと思いましたら、風景全般にも使えるんですね〜!
それは良い情報をありがとうございます^^
すっかり時間がたった後でのお返事ですみませんでした。
風をひいてまる1日寝込んでいました。
それにしても、お答えくださった皆様の情報は役に立つものばかりで、ほんとうに感謝です!!
皆さんそれぞれのご経験からの工夫が感じられて、そこがまたとてもためになりました^^
上にコメントを書かなかったですが、ブログをお持ちの方のページはすべて拝見しています。
やはり皆さんすばらしい写真を撮られてますね〜〜〜!さすがです!
ブックマークして今後も参考にさせていただきます^^
書込番号:8901849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年の6月にデジ一デビュウーで、現在EOS40Dを使っています。
EOS5DMarkUが欲しいですけど、レンズも欲しい!
現在のレンズは
〇EF50mmF1.8U
〇EF16−35mmF2.8LUUSM
〇EF70−200mmF4LISUSM
〇EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSM
〇タムロンSPAF90mmマクロ
です。
今!FE300mmF4LISUSMを買うか、EOS5DMarkU買うかで悩んでいます。
やっとここに来てEOS5DMarkUの値段も下がり気味になってきたので、もう少し待って
先にEF300mmF4LISUSMを買って写真の楽しさを味合うか・・・・
皆さんの意見をお聞かせ下さい!
0点

訂正と補足として・・・
>5DMK2であれば全ての手持ちのレンズが新鮮な感覚で・・・
当然ですが、EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSMは使えませんね、失礼しましたm(_ _)m
ちなみに、5DMK2をご購入の際は1.4倍のテレコンなども如何でしょうか?
70-200F4LISなら1.4倍のテレコンでも十分性能を発揮してくれると思いますよ。
私自身は1D系なので2倍テレコンでも楽しんでおりますが(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:8898027
1点

頑張る素人さん
EF300mmF4LISUSMを買うか、EOS5DMarkUを買うかで、約10万円の差があるのですが
EOS5DMarkUを買うことでのレンズの楽しさの増加分を価格にしてみると
〇EF50mmF1.8U プラス1万円
〇EF16−35mmF2.8LUUSM プラス10万円
〇EF70−200mmF4LISUSM プラス10万円
〇EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSM 使えないので マイナス5万円
〇タムロンSPAF90mmマクロ 使いやすい画角になるので プラス1万円
で、通算するとプラス17万円で、EOS5DMarkUを買う方が幸せになれると思います。
実際には、プラス17万円以上の満足度があると思いますよ。
書込番号:8898059
4点

頑張る素人さん、こんにちは。
私もまさに同時期に40Dでデジイチデビューしましたので思わずレスしてしまいました。
それにしても定評あるレンズをたくさんお持ちで羨ましいです。
サンヨンか5Dmk2との事ですが、やはり頑張る素人さんの使用用途によって
優先度が変わるのではないでしょうか。
もし鳥撮りやスポーツ撮り等の用途が多くて望遠が必要なのであれば、
サンヨン、そうでなければ5Dmk2からという順番ですかね。
敢えてサンヨンを出しているあたり、望遠側の使用用途が高いのでしょうかね。
そうだとすると、70-200F4Lをお持ちという事で、
Ex1.4Uでほぼ同焦点で、結構良い画が撮れるという話も良く聞きますので、
もっと焦点距離が長いものがより良いかもしれません。
特に鳥撮りにはまり出すと(私ですが…)どんどん望遠側が欲しくなってくるような気がします。
100-400や400F5.6等など上を見ればきりがないですが…。
(ちなみに私はまだEFS55-250止まりで現在検討中です…苦笑)
いずれにしても、レンズ、フルサイズ、どちらも買われるんだろうな、とは思います(笑)。
書込番号:8898097
0点

>先にEF300mmF4LISUSMを買って写真の楽しさを味合うか・・・・
そうですね!それが良いと思います。
急いで購入しなくても良いですよ!
その内、価格もこなれて来てお買い得価格でゲット出来るかも知れません!
それに、このデジカメを所持することによって、余計なPC環境も考えなければならないし。。。
まあ、取り敢えずは暫く40Dで楽しんで下さい!
書込番号:8898139
0点

申し訳ありません。上のレスですが、
>Ex1.4Uでほぼ同焦点で、結構良い画が撮れるという話も良く聞きますので、
EF1.4xUの間違いでした。ご存知とは思いますが…。m(_ _)m
(Coshiさんと重複になってしまいました)
書込番号:8898152
0点

頑張る素人さん
よいレンズラインナップですね。大抵のものは不満なく撮れるものが揃っているように思います。鳥、飛行機、スポーツなど、300mmの単焦点が必要な被写体があるのであれば、やはりレンズの追加の方がよいと思います。
書込番号:8898207
0点

張る素人さん こんにちは。
レンズ選びかボディ選びかは撮影目的によって変わってくると思います。
EF300F4LISの購入を検討されているようですが、40Dでこのレンズが必要と判断されたなら、フルサイズ機換算で480mmの望遠レンズが必要と言うことなります。
従って望遠レンズを使って撮影したいとお考えであれば、望遠系に強いAPS-C機の40Dに300mmを組み合わせるのが合理的かと思います。
書込番号:8898331
0点

僕なら5D2を選択すると思います。
既に、素晴らしいレンズをお持ちなので、サンヨンで劇的に写真が変わることは無いと思います。
それより、高精細フルサイズのカメラに変える方が、写真が劇的に変わります。
書込番号:8898376
0点

>望遠系に強いAPS-C機の40Dに300mmを組み合わせるのが合理的かと思います。
スレ主さんはそれを前提でスレ建てしたのだと思います。
多分、5D IIは買わないでしょう。。。
書込番号:8898384
1点

>40Dでこのレンズが必要と判断されたなら、フルサイズ機換算で480mmの望遠レンズが必要と言うことなります・・・
フルサイズが出始めの頃はよく言われた話ですが、40Dと5DMK2を比べた場合、画素ピッチもあまり変わりませんし、一概には言えないと思いますけどねぇ〜(^^;;
連写性能や既にトリミング済みのファインダーが見やすいという意味での、APSはフルサイズより望遠有利というのであれば納得ですけどね。
APS換算何ミリ相当だから云々は実際のフルサイズ機を使えばあまり意味がない(実際1.6倍の解像力がある訳ではないので)と個人的には考えています。ではではm(_ _)m
書込番号:8898409
2点

こんにちは。
お持ちのレンズを見ると、最長が200mmですから40Dだと320mmになりますが、それより望遠側に必要性を感じていらっしゃるなら300F4LISを買われるべきだと思います。
5DUにしてしまうと広角側は広がりますが、望遠側は短くなりますよ。
今後お撮りになる被写体や撮影スタイルなどから、どちらかをお考えください。
とりあえず300mmを買っておいて、次回5DUを買い足せば一番良いですね。
という私も、連写と望遠は1Dmk3、広角側や風景は5Dを使っていますが大変満足しています。
5DUも、あと2.3ヶ月して初期の不具合が解消されてから買おうと思っています。そのころに1Dsの後継機が発表されてしまうと迷うところですが・・・。
書込番号:8898430
0点

無理してでも5DUを買われる方をお勧めします。
40Dとははき出される絵の次元が違います。何でも撮ってみたくなります。
70-200mmF4LIS,16-35mmF2.8Lの性能を余すところなく絞り出すと思います。
私は5DUを買ってから40Dで撮ることがほとんど無くなりましたので2台体制を組めない事情もあり、40Dを泣く泣くドナドナしてしまいました。
サンヨンも欲しいですが、鳥さんなどは撮りませんから優先順位はもっと後です。
(そろそろ悪魔Bさまがサンヨンの作例をアップされる頃ですが…、遅いですね)
書込番号:8898804
0点

頑張る素人さん こんにちわ
せっかく良いレンズをお持ちなので5D MarkUに逝った方が良いかと思いますよ〜♪
40DにFE300mmF4LISを付け足すより5D MarkUを買った方が感動が大きいと思います(*^^)v
書込番号:8898903
0点

私も一昨年8月頃に40Dを購入しましたが、レンズにボディが負けていると
感じたこともあり、5DmUを購入しました。
いままでのレンズがすべて違う画角となるし、
画素数2倍のクオリティ、高感度の素晴らしさ、
いろいろと感動は大きかったです!
ということで、ボディ推奨です!
どちらにしても、サンヨンではなく、サンニッパに
直行すると幸せになれます!(きっと…^^;
書込番号:8899087
0点

撮りたいものに依るのでは?
・300mm →望遠
・5D2 →広角
頑張る素人さん自身で考えて、撮りたいものが明確で無い場合は、
どっちも買わない方がよいと思います。
書込番号:8899732
2点

40Dは残しますか?(EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSMのために)
300mmは良いレンズですが、最新のレンズではありません。
一方、5D Mark2は最新のボディです。
撮影目的に合わせてお選びください。
書込番号:8900127
0点

スレ主様
スレッドだけ立てての書き捨てはもう止めましょう!
100-400mmのレスを見て、300mmF4LISがなぜ選択肢なのか理解に苦しみますね。
はるふとさんの仰る通り、撮りたい写真が決まってないなら、無駄使いはやめた方がいいですよ。
書込番号:8900136
1点

沢山のご意見ありがとうございます。
本来なら、カメラとレンズを一緒に買えれば良いのですけど、さすがに一緒に購入するのはきついので、1つずつ購入しようと思っています。
レンズもフルサイズを考えて購入しています。
EF-S17−85mmF4-5.6 ISUSMはレンズセットを購入した物です。
今月いっぱい考えて、どちらかを購入したします。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:8900191
0点

頑張る素人さん こんばんは
おそらくいつかは両方を手にされることかと思いますが
サンヨンを購入されても楽しいのはサンヨンを使うときだけ!
今5DMKUを購入されればお手持ちのEF-S以外はすべて生まれ変わります!
5DMKUを購入されたほうが撮影に行く楽しみが更に増しますよ!!
書込番号:8901105
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売前に予約して5DmkUを入手しました。
明け方の空をRAW(問題になっているsRAW1ではありません)で撮影をしたところ、
空のブルー系の部分のグラデーションに沿ったようなノイズのようなものが目立ち、大変気に
なりました。
DPPで表示するディスプレイ上では、画面に合わせた表示(17インチディスプレイなので、
ほぼA4サイズと同等)でも明らかに確認でき、プリント結果も同じようなものでした。
プリンターの異常の可能性もあると思い、5DmkUで写した以外の同様のデータ(もちろん
データ上でもトーンジャンプのような縞模様が発生していないもの)を出力しましたが、きれいに
プリントされました。
高輝度階調優先では、ベース感度のISO200から気になるレベルです。長秒ノイズ低減と
オートライティングオプティマイザは切で、高感度ノイズ低減は、切または標準で、標準のとき
の方が激しく出ています。
ちなみにDPP上でトーンカーブなどの操作は一切しておらず、シャープネスや輝度・色ノイズ
低減は全て0(高感度ノイズ低減標準のときは、カメラで設定した値)で、RAWで吐き出し
たままの状態でです。
長秒ノイズ低減・高感度ノイズ低減・高輝度階調優先・オートライティングオプティマイザを
全て切の状態で、ISO100〜6400まで撮影した結果では、画面表示でもプリントでも
ほぼ問題がなく、ISO3200の等倍データでノイジーに感じる程度です。
但し、高輝度階調優先切でも、高感度ノイズ低減やDPP上でのノイズ緩和を行うと、モアレ
のようなトーンジャンプのような縞が出てきます。
今日、キャノンの新宿SCに、RAWデータとプリント結果を持参し、その旨話したところ、
SCの方も確かにトーンジャンプ・モアレは見られるが、固体不良ではなくカメラの階調表現
の限界と仰っていました。(ノイズではないとのことでした)
固体不良でないとすると、皆さんのカメラでも同様のことが起きているということになると
思いますが、明け方や夕方の空の写真を撮っていて、そのようなことが気になったことは
ありませんか?
高輝度階調優先は使わず、ノイズ緩和設定もいじらなければ、一応満足いく結果は得られると
思うのですが、あまりにも撮影条件が制約されるのもいかがなものかと思った次第です。
皆さんは、どのように思われますか?
6点

ソニータムロンコニカミノルタさん、検証ありがとうございます。
データに大きな欠陥がないのであれば、それに越したことはありません。
SCの方も、モニターによってはノイズの状態が酷く見えるようなことも仰っていました。
先ほども書きましたが、自分も変換後のjpegでは、許容レベルのノイズ感のように思っています。
RAWからのダイレクトプリントが、良くないのでしょうか?
書込番号:8900865
1点

ちゃん太markUさん
>SCの方も、モニターによってはノイズの状態が酷く見えるようなことも仰っていました。
そうですか。
やはり今回のデータには問題無いように思います。
モニタのトーンジャンプは、調整のやり方によってもかなり結果が異なってきます。
グラデーションの欠落をなるべく少なくするキャリブレーション方法は結構厳しいので、関連の書籍など参考にされると良いと思います。
書込番号:8900929
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、いろいろとご教授いただきありがとうございます。
データ(カメラ)に問題がないということであれば、今後、安心して撮影に取り組めます。
ほかの皆様も、いろいろとご意見をいただきありがとうございました!
書込番号:8900961
0点

あと、小鳥遊歩さんのレスで、
>僕のやつも時々、DPPで表示するときにひどいトーンジャンプが出ることがありますが、
これが気になっています。
DPPは私は使っていないので分からないのですが、確かカラマネに対応していますよね?
モニタ出力に渡すまでのDPPの表示プロセス内で折り込み誤差のようなものが発生している可能性もあります。
そうなると、純粋にDPPの問題ということになります。
これはSilkypixでも程度は低いですが発生しています。(多分高速表示との兼ね合いなのでしょう)
書込番号:8900982
0点

ちゃん太markUさん なるほど、わかりました。
>まあ、面倒くさがらずに場面ごとにこまめに適切な設定をすればいいのですが、いろいろ考えてシャッターチャンスを逃すのは避けたいので、全て切りの無難な設定で撮影するのが好いのかもしれません。
私も基本は全部「切る」です。
ただ、必要に応じてすぐにセットできるようにマイメニューに下記を登録してます。
高感度撮影時のノイズ
オートライティングオプティマイザ
高輝度側・諧調優先
ISO感度拡張
ライブビュー機能
良く使うセッティングをオンにしてC1〜C3に登録しておくのも良いかもしれませんね。
色々な使い分けが出来るのも、このカメラの良いところかと\(^o^)/
書込番号:8900988
1点

ちゃん太markUさん
サンプル写真見ました。
僕のと全く同じですよ。(笑)
画面の四隅の青空などはこうなってますね。
たぶん、
オンチップノイズリダクションの仕事のし残しじゃあないかと思います。
このまま暗い領域になっていくと、ダークフレームみたいなものになるはずです。
暗いシーンをiso3200あたりで撮影し、増感現像しても見えてきます。
全く暗いシーンだと感知しにくく、ハーフトーンで見えやすくなるようです。
フェーズワン4プロのようなDPPより解像度の高い現像ソフトを使うと、ザラザラしてもっとノイズっぽくなります。
このあたりは個体差があると思います。
イメージセンサーはアナログの素子ですから、ダークフレームにはある幅があるはずで、とびきり良いものからそこそこのものまで。
根本的な原因は、イメージセンサーのノイズフロアーとダイナミックレンジなので改善までの道のりは遠いと思います。
これでも、DxOなどの計測では他社も含めてトップクラスの性能なので去年までの中級機種よりは優れていることになっています。
それでも気になるとしたら、DefineみたいなNRソフトで気になる部分だけに強くノイズリダクションをかけるのが良いとかと思います。そんな値段も高くないので試されることをお勧めします。
書込番号:8901001
2点

皆さんに教えて頂きたいのですが、
RAWで撮影する場合、highlight tone priorityをON
にする意味がありますか?
少し脱線してすみません。
書込番号:8901013
0点

Pompoko55さん、基本は全部「切る」。必要に応じてすぐにセットできるようにマイメニューに登録。
同感です!
2114Fさん、細やかなご指導ありがとうございます!!
みなさんのご意見を伺えて、大変心強くなってきました!
書込番号:8901130
0点

ちゃん太markU さん
すみません画像をお借りしました。添付は上の左のRチャンネルです。
私は旧5Dを使っていましたが、5Dでもこの縦横のすじは出現しました。
また現在のcanonの他機種でも色の濃い空などで出る様です。
この現象はセンサー上でのNR処理(ノイズの平滑化など)ではないかと個人的には思っています。
高感度ローノイズ化の弊害と言えるかもしれません。
ちなみに私は様々な理由からわざわざ古い初代1DsとD60を現在使っています。
もちろん古い機種ですから高感度のノイズは多く14bitでもありませんが、
低感度時の階調性は優れており、風景をよく撮る私にとって現在の機種は
ノイズ面は良くなったが、基本的な低感度時の階調性はちっとも良くなっていないばかりか
逆に悪化しているのではないかと感じます。
↓参考資料 5Dと旧1Ds、夜景のRチャンネル
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/bbs1dss/img/137.jpg
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/bbs1dss/img/138.jpg
書込番号:8901156
3点

>RAWで撮影する場合、highlight tone priorityをON
にする意味がありますか?
ないと思います。
iso感度が200になってしまうぶんむしろダイナミックレンジは狭くなるはずです。
ダイナミックレンジは基準感度時がいちばん高く、感度を上げるにつれて低くなっていくからです。
僕はiso-100で撮影して、ゲインカーブのハイライトをなだらかにして調整しています。
ピクチャースタイルエディッターでゲインカーブは調整できます。
ただ、それだと調整幅が狭いので、更に行うときにはCaptureOne4proのハイライトとシャドウのリカバリースライダーで調整します。このソフトだと最もなだらかに調整できるのと色をブレンドさせるところの始末が良いので気に入っています。LR2やシルキーだとそのあたりが唐突で不自然になります。
しかし、この操作もあまりやりすぎるとこのスレッドの議題のようなムラが目立つ場合もあるのでケースバイケースです。
書込番号:8901216
1点

1Ds-romanさん
> 風景をよく撮る私にとって現在の機種はノイズ面は良くなったが、基本的な低感度時の
> 階調性はちっとも良くなっていないばかりか逆に悪化しているのではないかと感じます。
そうだとすると、風景撮りには悲しいことです。後継機では、高感度特性はほどほどでも、
低感度時の階調性を重視してもらいたい気がします。
書込番号:8901292
2点

印刷で出ている場合は原因を追究したいですが、液晶ディスプレイで見えてしまうバンディングにはデータは連続でも見えてしまう場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8217261/#8219662
書込番号:8901295
0点

データで説明出来るものと「階調性」などという主観でしかない話をごっちゃにしていると、いつまでもまとまりませんよ。
書込番号:8901652
0点

ちゃん太markUさん
返信が遅れてすいません。
5Dと5DmarkUでは現象のおきるのが逆みたいですね。
私の5DおよびSCではjpegで頻繁に起きていました。
(私もSCに持ち込んで相談した結果、これがカメラの仕様だと言われてしまいました)
すいませんが正確な原因は私には解りません。
書込番号:8901671
2点

ちゃん太markU さん
> そうだとすると、風景撮りには悲しいことです。後継機では、高感度特性はほどほどでも、
> 低感度時の階調性を重視してもらいたい気がします
高感度特性と低感度時の階調性はトレードオフだと思います。
高感度ローノイズを謳う機種はそうで無い昔の機種に比べると、
ハイライトは色飽和が早く、シャドーでは彩度低下します。
色を伴う実質的なDレンジが5D2の場合、更に画素ピッチなりに低下しているのだと思います。
今は高感度ローノイズを望む声がまだまだ多く、
低感度時の画質は犠牲になっているのでしょうね。
書込番号:8901696
3点

kuma_san_A1さん
そうですね
まずはこの問題は分離するところからでしょうね
リアルタイムの縮小はどれのソフトも皆簡易表示に過ぎませんので
きちんとモニタサイズにデータをリサイズかけてやらなくてはいけませんよ
リサイズにも正しいソフトを使うように気をつけなければいけませんけれど
そこで似たところで自分が気になったのは
インクジェットは300dpi程度といわれていますが
プリンタさんはホントウは受け取りはいくつでやりたいのか
*モニタでいうDotByDotで渡すには?
そしてオーバーdpiのデータをフォトショップから渡した場合
DPPから渡した場合誰が縮小処理をするのか
DPPがやるならばそこでData的に下手をうちそうな予感もするのですけれど
青空のグラデーションならば
プリンタの違いもすごくありそうでしょうか
シアンとマゼンタの塗布量を減らしていくだけか
ライトシアンやライトマゼンタを加えていくか
グレーインキでやっていくのか
など
書込番号:8901719
0点

基本的に低感度っていうのは一番データの密度が濃いのです。
よって「犠牲」になるものはほとんどないですよ。
オーバーによるクリップさえ注意する必要はありますが。
書込番号:8901736
0点

>プリンタさんはホントウは受け取りはいくつでやりたいのか*モニタでいうotByDotで渡すには?
本当にこれが知りたいです。
しかし、インクジェットはインクそのものにグラデーションがあるわけではなく、基本は新聞の写真のようにドットによるディザリングなので、あまり関係ないような気もして。(一画素と一画素の間に明確な仕切りが無い)
最近のプリンタはエプソンの最新機種など殆どトーンジャンプが気にならなくなってきました。
書込番号:8901743
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですか
反対にディザリングロジックの引数に満タンのデータを渡してあげるとすると
あのカタログにプリンタ書いてある驚くようなdpiまで渡してよくて
まだまだ足りないかもですね
網点とはまた違うので良くわかりませんし
説明してる情報もみあたらなくて
すぐに「300dpiぐらいと思ってね」と書いてあるのですっきりしないですけれど
実用はまあいいかですね
インクジェットの塗布は画素ズラしありの3CCDみたいなものなのでしょうか?
書込番号:8901785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5DmarkUも使用しています。
所有レンズ
EFS10-22
EFS18-200
EF70-300
EF24-105
タムロン28-300
シグマ18-200
所有レンズに「特別」高価なものはありません。(でも皆大切な信頼のおけるレンズです)
このたび、単焦点レンズ50oを、カタログで見ていますが、
予算がありません。(なのに欲しがる)
3種類の50oがありますが、あわててEF50oF1.8Uを買うか
待ってEF50oF1.4 usmを買った方が良いか。もっと待ってF1.2LUSM
を買った方が良いか考えています。
また、待ってSIGMAの単焦点を買うか考えています。
初めての単焦点として、EF50oF1.8Uは、アンダースペックでしょうか。
私は素人です。とりあえず買えるのはこれしかありませんが、使用感はそれぞれ、
どのようなものなのか、また先見性も含めて教えてください。
0点

以前EOS30Dにシグマ30mm F1.4を使っていました。
SIGMA50 F1.4EXも外装が同じ仕様ですが、最初は綺麗ですが、永く使っているとスレがテカテッくるので嫌気が差し30mm F1.4は、ドナドナしました。描写には不満がなかったですが、結構、気にするタイプなので・・・
EF50 F1.4はかれこれ8年近く前に購入しましたが、その点は心配ありません。
書込番号:8884244
1点

ABEE11さんへ
SIGMA 50MM F4が出たことで
EF50o1.4が、マイナーチェンジ(新設計)する可能性はありますでしょうか。
書込番号:8884268
0点

>50Lは写りはダメ
>絞っても周辺があまりよくならない開放からしばらく芯がないつぶしのきかないレンズ
>これしかもってなかったらしかたないけど他に50mm持ってたら風景なんかこれで撮る理由が >ない
これしか持っていませんので下手ですが作例をアップします。
近所を散歩した際に撮った物です。
特別良い景色ではありませんが絞っても大丈夫だと思います。
解放のボケは多くの方が絶賛されています。
ピントは薄くって難しいですがジャスピンの喜びは格別ですよ。
書込番号:8884270
1点

反省マンさん
有り難うございます。
素敵な写真有り難うございます。
私がもし、50L単を購入したら、大変満足すると思います。
しかし値段が・・・・(Lレンズだから仕方がないか)
果報は寝て待てですから、じっとお金を貯めるのも賢いですね。
とほほ・・・みんないいレンズですねぇ。
書込番号:8884299
0点


トライXさん
誠にありがとうございました。!!
眺めながら、これは良い!!
と、ジーンと感じてます。
有り難うございました。
書込番号:8884451
0点

こんばんは。50mmをどれにするかってのは本当によくある悩みなんですが、まずは50のF1.8Uを買うというのも悪くない選択だと思います。
そこから次に、50L行くのか、シグマいくのか、純正F1.4いくのか考えてもいいかも。
回り道っていえば回り道ですが、そうはいっても8000円とかですし、持っていてムダになるレンズでもないと思いますので・・・。描写にこだわるなら50Lかシグマかなとは思いますが、純正F1.4もなかなかいいですし、まあ迷うところでしょうね。
色気でいえば50Lはやっぱいいですけどね。
書込番号:8886162
1点

WANDERVOGEL.さん、こんばんは。
シグマ50mmの板にもコメントしておりますが、私は40DでEF50mmF1.8IIを愛用してきてCPが高く気に入っていました。
しかし、5DMarkII購入を機に、しっかりした標準レンズがほしくてEF50mmF1.4と悩んだ末、シグマ50mmF1.4を購入しました。
小型軽量&AFはEF50mmF1.4でしょうが、画質で選びシグマ50mmF1.4にしました。
私はシグマにして良かったと満足しております。
書込番号:8886259
0点

WANDERVOGEL.さん 今晩は初めまして。
先ほど別の板でプラナー比較で50mmLと50mmf1.8を出しましたが、50mmは結構使いこなし難しいレンズだと私は思います。
特に近距離で背景によってはどのようにボケるかが問題です。遠景やフラットに近い物でしたらたいして変わらないと思いますが、拡大した時だけ描写の違いがでるでしょうね。
私の50mmf1.8は中古で6480円です。物によっては2線ボケ気になりますがツボにはまれば独特な描写もします。
5DMarkUで http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8830162/ImageID=192764/
ここでは左端がEF50mm1.2Lで、右端がEF50mmf1.8で2線ボケうるさくなっています。
(まん中の3本は左からY/Cプラナー85mmf1.4・ハッセルプラナー80mmf2.8・ハッセルマクロプラナー120mmf4です)
40D使用ではピント精度悪かったのですが、5DMarkUでは問題ありません。
上の写真は40D+50mmf1.8です。APSサイズですがFFでの周囲の雰囲気想像して下さい。
シグマとEF50mmf1.4は所有してませんのでひとつの参考にして下さい。
書込番号:8886610
0点

私は5D使用者ですが、
50mm は EF50/1.4 と EF50/2.5 CompactMacro を所有しています。
F1.4 は寄れないのが痛いです、明るさが欲しい時には 1.4 を使いますが、
通常は マイナーなジーコレンズ EF50/2.5 を使用しています。
あまりどなたもお勧めされていないようなので、
一応エントリーしておきます。
書込番号:8886699
0点

返事が遅れて、すみません。
EF50mmF1.4USMの最安値は、三星カメラさんです。\38290です。
夢のデアドルフさんと同様に、私の50mmF1.8Uも、中古品です。値段も、ほぼ同じ6千円台でした。ゴミありのはずでしたが、なにも見えません。写りこみも無い状態です。
どうしても、一本欲しいならば、これもいいと思います。他のレンズと比べ、ともかく、安く、軽いので、行動を妨げることもないと思います。
書込番号:8886865
0点

EF50oF1.8U とてもオススメ出来ます。
普段から、つけっぱなしで気軽に楽しんでます。
最安値の最軽量で、描写も満足出来ます。
単焦点は、まだ持っていないようですので、とりあえず、これを買って
余ったお金で、マクロや超広角などにも手を出してみると楽しいかもしれません。
気軽なスナップですが、
5Dm2でのEF50oF1.8Uレンズのサンプルを
上げておきます。
・
レタッチなしで、DPPにてシャープネスを4にして、RAW現像してます。
書込番号:8887730
0点

EF50mmF1.8 / F1.2L / SIGMA50mmF1.4
どれも使ってみたいレンズです。
私はEF50mmF1.4を使用しています。息子の写真などですみませんがサンプルを載せておきます。
このレンズの良いところは,色の瑞々しさ・透明感・ぼけ味と感じています。
しかし,ピントは薄く難しいレンズです。様々な収差も出ます。
余談ですが,あまり皆さんが使用していないレンズ EF28-135IS です。
http://www.panoramio.com/photo/17471389
今使っている方はいるんでしょうかね・・・。
書込番号:8888532
0点

もう少し待つのならツァイスのZE50mm1.4も候補に入れてはどうでしょうか?
http://www.zeiss.com/photo
国内ではまだ販売されていませんが海外からの輸入は可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8830162/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83c%83%40%83C%83X+%97A%93%FC
書込番号:8888615
0点

一つ付け加えます。
ツァイスのZE50mm1.4はMFですのでピント合わせが難しくないます。
書込番号:8888631
0点

>urapyonさん
余談ですが,あまり皆さんが使用していないレンズ EF28-135IS...
たまに使ってますが、メインではなく、壊れても良い状況用です。笑
やっぱり、デジタル以降では、ベストとは言い難い写りなので。。。
(個人の使用感ですが)
晴天の外か、外部フラッシュ使用なら、結構、綺麗に写るんですけどね。
性能のバランスが良いズームだと、
APS-Cだと、EF-S17-55mmF2.8
フルサイズなら、EF24-105mmF4
がありますしねー。
書込番号:8889447
0点

>明るい部屋さん
やっぱり、デジタル以降では、ベストとは言い難い写りなので。。。
確かに!!私もフィルムの時から使っていましたが,特にワイド側の描写がいまいちな感じでした。デジタルでは,ワイド側の樽型,テレ側の糸巻き型が絞ってもかなりひどく出ますね。
色味も渋く,撮影するシチュエーションを選ぶレンズですね。
>WANDERVOGEL.さん
眺めながら、これは良い!!
と、ジーンと感じてます。
純正50mmF1.4もカメラに装着すると,上品で端正なルックスで,なかなかかっこいいですよ。
http://www.dpreview.com/previews/canoneos5dmarkII/
書込番号:8889764
0点

>デジタルでは,ワイド側の樽型,テレ側の糸巻き型が絞ってもかなりひどく出ますね。
ことごとく凄い説ですね(笑)
書込番号:8890230
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ことごとく凄い説ですね(笑)
そうですね。歪曲はフィルムでは目立たなくて,デジタルで目立つというものではないですよね。
私は何を言っていたのでしょうか・・・。大変失礼しました。
スレ主さんへ
50mm購入したら,是非サンプルを投稿してください・・・。
書込番号:8896791
0点

>ことごとく凄い説ですね(笑)
補足
歪曲は絞って改善される性質のものではありません。
書込番号:8901315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
つい最近気付いたのですが夜間撮影をRAWで撮影後、JPEG現像してみるとどうしても色調が異なり暗い写真が出来上がってきます。
昼間に撮った写真では全然気にならないのですが、夜間のみ露出補正で+1以上の違いが出ます。
なのでRAWでは露出補正+1だとすれば、JEPG現像で+2に補正しても若干暗いのです。
色味も超あっさりに仕上がり、「色の濃さ」を上げたところで色味が全然違い「色あい」を+4まで上げて何となく近づくものの、RAWとは違う仕上がりです。
みなさんのDPPはこのような現象は出ないのでしょうか?
何度も再インストールしても現象は直りません。
ちなみにPCはCore i7、メモリDDR3 6GB、XPhomeです。
0点

DPPのカラーマッチングの状態、および生成画像の色空間指定、生成JPEGをどのアプリで表示した場合になるかご確認することをお勧めします。
書込番号:8894542
0点

測光モードはどのような設定になっていますか?
輝度の高い点でスポット測光しているようなことはないですか。
書込番号:8894562
0点

失礼しました。
最初のコメントは無視してください。
ISO3200と3枚目に表示されていますが、RAWのレベル的には1600と同じでDPPが3200設定を無視しているとかでしょうか。
当該カメラとDPPユーザーの方から答えが出るような気がします。
書込番号:8894585
0点

kuma_san_A1さんとかぶるかもしれないのですけど、
私がもしかしたら、と思ったのはAdobeRGBに現像したときにも同じことが起こりますか?ってことですね。
たまたまイルミの明るい部分がsRGBの色域外になっている場合は、sRGB変換で落とされてしまうことがあるのではないかと
(見当違いかもしれませんが)そんなことを思いました。
書込番号:8894591
0点

失礼しました。
よく読みなおしたら質問の意味を取り違えていたようでした。
DPPは使っておりませんので分かりかねます。
書込番号:8894610
0点

よく見るとRAWはsRGBプレビューなので私のさきほどの発言はやっぱり見当違いでした。(汗)取り消します。すみません。
書込番号:8894678
0点

>よく見るとRAWはsRGBプレビューなので私のさきほどの発言はやっぱり見当違いでした。(汗)取り消します。すみません
そうです。同じところに気づいてわたしも「無視してください」と書きました。
書込番号:8894766
0点

私も同様にJPGが薄く見えますが
JPGは圧縮されていますので表示方法の違いが
あるのではないでしょうか?
100%表示なら同じ様にみれますので
画面表示の圧縮?か何かが関係しているのではないでしょうか?
現像結果が薄くなっているのとは、違うと思います。
表示だけの問題かと思います。
書込番号:8894876
1点

追伸失礼します。
以前DPPのフィット画面について
問題提議しましたが、ど〜もDPPのフィット画面って
イマイチなんですよね〜。
ちなみに、LR2のお試し版では
スレタイの様な問題はなさそうです。
書込番号:8895144
1点

スレ主さま
私は12月上旬に5D2を入手して、すぐさまルミナリエを撮影し、すぐにDPPで現像したところ、同じ現象が起こり、この掲示板で書き込みしました。
そのときも同じように色空間の話や設定の話が飛び交いましたが、私の環境や設定にはおかしなところもなく、キヤノンに問い合わせるも「そのような報告は入っていない。技術に問い合わせる」という回答のみでその後に変化はありません。
私もDPPで表示するRAWとJPEGの色合いと明るさに違いが生じ、JPEGは暗く見えます。ちなみにその他のビューワーなどでもJPEGは暗く見えます。
この掲示板でもこの現象を確認された方は他にも1名いらっしゃいますが、ほとんどの方は問題がないのか、確認されていないのか、まだ問題としては表面化していないように思います。
ぜひ、スレ主さんにもキヤノンへ問い合わせしていただいて、この問題が他でも起こっていることをメーカへお知らせいただきたいです。
書込番号:8895777
1点

みなさん、レスありがとうございます。
ざく1973さんも同じ経験されていたんですね。
僕も同じ様にルミナリエを現像するときに不思議に思っていましたが、
このときは露出補正で間に合ったので気にしていなかったんです。
でも、今回は露出補正だけではまかないきれず質問となりました。
こちらからも時間ができたときにキヤノンに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8895848
0点

スレ主様
この現象がどの様にして起こるかを見るため、先ず次のような事をしてみてください。最初にアップされたRAWとJPEG の両方をDPPのFITで大きくデイスプレーします。マッチョ1964さんが仰る通り同じ明るさで見えます。次に、両方の画像を同じ割合で小さくしてゆきます。ある所まで行くと、JPEGの方が暗くなりはじめます。暗くなり始めるのはピクセルの大きさが明るい点や線の太さに近ずいたときです。
画像を小さくする > ピクセルを相対的に大きくしてデイスプレーするには、ピクセルごとの明るさを計算し直さなければなりません。この計算法、内挿方法、には種々のやり方があって、例えばピクセル内の明るさを平均すると、ピクセルが明るい点より大きくなれば、あかるさの値はさがります。しかし、もしピクセル内のいちばん明るい値をえらべば、明るさはかわりません。
ファイルの種類やソフトウエアによって、内挿法が違うので、結果は種々違います。
書込番号:8896403
1点

cantalop islandさん、レスありがとうございます。
大変わかりやすく的確なアドバイスで、言われたように等倍で見ると同じ明るさになりました。
50%以下(特にDPPのサムネイル)だと酷すぎます。
この点も何とかしてもらわないと夜間撮影でDPP使いづらいですね。。。
cantalop islandさん、マッチョ1964さん大変参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:8899902
0点

1976号のまこっちゃんさん
解決出来て良かったですね〜。
私は検証しただけですので Cantalop islandさんの
的確なアドバイスがあったからこそだと思います。
>夜間撮影でDPP使いづらいですね。。。
フィット画面で RAW と JPG を比較した場合
現像した JPG を修正するのは危険ですね。
夜景は破状が目立たないので追い込みたい気持ちは判りますが
JPG を極端に修正すると
例の問題が浮き彫りになりますので、、、(例 = ?)
夜景とは限らず、青空もグラデーションが掛かったりする場合も有りますので
注意が必要かと思ってます。
書込番号:8900301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





