EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

LVモード撮影にすると、

2009/01/05 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

AFが利かない!?( ̄□ ̄;)!!
何か設定方法が間違っているのでしょうか!ご教示頂ければ幸いです。(__)

書込番号:8888774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/05 12:57(1年以上前)

LVではミラーアップされていますので通常のAFは効きません。
手前のAFボタンを押すコントラストAFのみになります(遅いが正確)

説明書をちゃんと読めばこういうスレは立てないと思いますけど。

書込番号:8888798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/05 12:57(1年以上前)

追伸、撮影は静止画のみです。

書込番号:8888800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/05 13:00(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>手前のAFボタンを押すコントラストAFのみになります(遅いが正確)

そうでしたか!
ご教示ありがとうございました。!(^^)!

書込番号:8888818

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/05 16:08(1年以上前)

正しくは、クイックモードとライブモードの二種類のAFが搭載されていて、

・クイックモードではミラーがアップダウンしてライブビューが中断されて通常と同じ方式の早くて正確なAFが行われ

・ライブモードではコントラストAF方式が使われる

ということで良いのではないでしょうか。ポイントはちょい押しではなくしばらく押し続けないといけないということ。
最初私はそれに気づきませんでした。

書込番号:8889435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/05 16:35(1年以上前)

>クイックモードではミラーがアップダウンしてライブビューが中断されて通常と同じ方式の早くて正確なAFが行われ

早いのは早いですが、正確とは限りません。
純正レンズでは大体オーケーと思いますが、例えばシグマ12-24などはクイックモードだと明らかに前ピンになります。
ライブビューの大きな利点として実際の撮像素子によるモニタ(コントラストAF)を行い、正確にピントを合わせられる点が挙げられます。(出力結果が明確)
静物など、あまり時間に囚われず三脚を使うようなシーンではライブビューでコントラストAF(または10倍拡大機能によるMF)により確実なピント合わせが出来ます。

書込番号:8889517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/05 16:38(1年以上前)


hanchanjpさん
 
詳しい操作方法を教えて頂きまして、誠にありがとうございます。
大変勉強になりました。\(^o^)/

ところで、AFの速さは別として、ファインダーを覗きながらの撮影とLVモード撮影では、どちらがジャスピンになる確立が高いのでしょうか。。。
まあ、僕は風景やブツドリが多いので、多少AFが遅くても構わないのです。
それと、電池の減り具合はLVモード撮影の方が断然早いんでしょうね。。。

よろしかったら、ご教示頂ければ嬉しく思います。(__)

書込番号:8889525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/05 16:44(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

僕が↑でhanchanjpさんに質問したことは、ソニータムロンコニカミノルタさんのコメントの中にあるようです。
今度、実機で勉強してみます。
ご教示、ありがとうございます。\(^o^)/

書込番号:8889553

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/05 16:54(1年以上前)

コントラストAFのメリットがわかって勉強になりました。
確かにできあがりの結果を精査しながらのAFだから正確ということですね。

カメラ本体内の露出計がヒストグラムに比べると妙に旧式なのと似てきたのかもしれないと思いました。
今日から早速コントラストAFを活用したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:8889588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/05 17:44(1年以上前)

40Dでたまにやりますが、クイックでざっくり合わせてからMFで追い込むのが確実だと思います。

書込番号:8889763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

少し慣れた所でのカメラ設定は?

2009/01/04 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件
機種不明
機種不明

EF135mmF2L USM

同左

主に風景・スナップを撮って楽しんでいます。撮像はブログに貼ったり年賀状にする程度です。
ストロボは使用しません。フルサイズ・デジ一は初めてでコンデジ(初代GR-D)との併用です。

現在の主にしている5D2設定は次のようなものです。
星野撮影時の設定はかなり異なりますので今回は省きます。

撮影モード…Av 
記録画質…JPEGファイン ※これは今後RAWのみに移行するつもりです。DPPから必要に応じてJPEGにします。
ISO感度…オート
AFフレーム…中央のみ
ピクチャースタイル…スタンダード
ホワイトバランス…オート
測光モード…スポット測光
AFモード…ONE SHOT
ドライブモード…1枚撮影

レンズ周辺光量補正…しない

C.FnI:露出…初期設定のまま

C.FnII:画像
長時間露光のノイズ低減…しない
高感度撮影時のノイズ低減…しない
高輝度側・階調優先…する
オートライティングオプティマイザ…標準

C.FnIII:AF・ドライブ…初期設定のまま

C.FnIV:操作・その他
シャッター/AF-ONボタン…AEロック/測光・AF開始
フォーカシングスクリーン…Eg-D 取替え時にキズ付きましたがそのまま(涙)
その他初期設定

基本的な撮影手順は
大よそ構図決め(AF-ONボタン押す)

構図内のハイライト部をスポット測光(シャッターボタン半押のまま・AEロック)

ピントの合わせたい場所にAFフレームの中央を設定(AF-ONボタン押しっ放し・合焦)

最終構図決め

全押し

ちょっと面倒な手順かもしれませんが慣れれば露出決定・合焦・構図決定の組み合わせが柔軟になりこのスタイルで現在は修行しています。

こんな設定、使い方が便利だというモノがあれば是非ご教授いただければ今後の撮影スタイルの参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:8885102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/04 21:43(1年以上前)

こんばんはー。

僕はカスタム設定はけっこういじくりまくっています。全体の三分の二ぐらいは初期設定とは違う設定にしているかも知れません。

ISO感度のステップは「1段」にしちゃっています。で、気がついたのですが、これを「1段」にしていてもオートISO感度時のISO感度のステップは露出ステップに連動します。僕は手動でISO設定する場合は、100、200、400、800、1600など1段ずつ大半は設定しますので結局このほうが便利でした。

5D2は常用感度が大幅に広がった分、ISO設定時にやたらと段階が多いと面倒で・・・笑。

他にもいろいろと細かく設定変更しています。

書込番号:8886203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2009/01/04 23:45(1年以上前)

小鳥遊歩 さん

>ISO感度のステップは「1段」にしちゃっています。
うわっ、これはこれは、ありがたい情報ですね。同感です。今日も18時頃撮っていて、目を凝らしてディスプレイを見ながら、う〜ん面倒^^;と思っていたところでした。さっそく私も設定しました^^

書込番号:8886990

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/05 00:47(1年以上前)

撮影モード…M
記録画質…RAWをCF jpegMをSDに振り分け
ISO感度…主に100
AFフレーム…中央のみ
ピクチャースタイル…忠実
ホワイトバランス…オートかデイライトか5200K
測光モード…評価(実際はヒストグラムで確認)

シャッターと絞りを固定でISOで露出をコントロールするシーンがたまにあるので、ISOが1/3ステップなのは慣れてしまいました。
WFT-E4を使ってCFにRAW,SDメモリーにjpegを振り分けで記録しています。
http://hanchan.exblog.jp/7753339/

SDメモリーに記録のjpegをスタジオでは
ワイヤレスで飛ばしてPCでリアルタイムで表示させています。ノイズリダクションなどは通常の撮影では百害合って一利なし、
みたいに思えてしょうがないので切ってあります。オートライティングオプティマイザーは面白いので入れてあります。
周辺光量の補正は入れてしまうとレンズの味が失われてしまうのでわかりにくくなるので、撮影時には切って、現像時に
その程度をコントロールしています。AFのカスタマイズはMF主体なのであまり詳しくやってないです。スクリーンはMFのためSを
選択しています。

すぐに使いこなせるようになった記憶がある5Dと違って、5Dmark2は使いこなしの幅があり、まだまだよくつかめていない
気がします。

書込番号:8887375

ナイスクチコミ!0


スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

2009/01/05 09:47(1年以上前)

小鳥遊歩さん、hanchanjpさん こんにちは。

ISOを露出設定に上手く使われていますね。参考になります。
私は星野撮影時にISO3200か6400にするくらいしか使い分けをしていませんでした。


hanchanjpさん

さすがプロですね。
RAWだけで撮っているとPCに繋いでいてもリアルタイムでの画像チェック(ピクセル等倍)出来ないので不便ですよね。
星野撮影にはPCに繋いで構図チェックとピント合わせをしますが、この時はJPEGで行っています。

ありがとうございました。

書込番号:8888233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 1104kageさん
クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿させていただきます。

私はcanon40Dを使用しているのですが、フィルム時代ミノルタを愛用しておりました。

そのときのストロボPROGRAM5600HSがあるのですが、全然使用していないので、canonで
変換して使えないかと思いまして、色々と探してはいるのですが。

nikonとcanonなどはできても
ミノルタとcanonの組み合わせは見つからないもので、、、、。

何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8886324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/01/04 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MINOLTAのフラッシュシューアダプター FS-1200
を買ったらなんとかなるかもしれませんが、
保証はできません。

α7000、9000(初代銀塩AF一眼、普通のシュー形状)などで、ある程度は使えるようですから。

α9000は持っていますが、FS-1200は持っていませんので確認できません。
悪しからず。

ただ、その頃他社(サードパーティ)製が使えたか、は記憶にありません。
接点数などがたぶん他社と異なっているような?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_5600hs_d_02.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html

FS-1200は在庫があればSONYが扱っています↓。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html

α9000のシューの写真を参考添付しておきます。

書込番号:8886898

ナイスクチコミ!0


スレ主 1104kageさん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/05 00:16(1年以上前)

早速の返信コメントありがとうございました、
大変ためになりましたので、いろいろ確認してみたいと思います。

わざわざ写真つきでありがとうございます。

書込番号:8887208

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/05 02:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ストロボの発光量を Low で 1.5m

Hi で 2.0m

Hi で 2.5m

とりあえず、Kiss DX にミノルタの PROGRAM 2800AF (αyamanekoさんのリンクを参照)を装着して、
カメラを Tvモード(ストロボの発光SS)、ストロボのインジケータが示す距離範囲内では露出も合って
ちゃんと写るようです。アダプターも必要なく、そのまま装着できました。

40D と 5600HS の組み合わせでも上手く使えるかは何とも言えませんが、多分同じような感じでは
ないでしょうか?

添付写真は実際に Kiss DX + PROGRAM 2800AF で撮ったもので、縮小しただけです。

ご参考になれば。

書込番号:8887678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

カールツァイス・レンズのアダプター

2008/12/31 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
カールツァイス・レンズを5DMK2に装着されている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思い、投稿いたします。

Distagon T* F1.4 35mm と Planar T* 85mm F1.4 を所有していますが、マウントアダプターを介して5DMK2に装着すると、後者は問題なく装着できるのですが、前者はガタが乗じてしまいます。
中古店(マップカメラ)で複数の個体で、複数の会社の製作したアダプターを用いて、いろいろな組み合わせを試しました。念のため、コンタックスの一眼レフカメラにも装着してみました。
結果としては、5DMK2−マウトアダプター−Distagon T* F1.4 35mmの場合に、やはりガタが生じることが確認できました。
「多少のガタはしかたがないものです」
と店員さんはおっしゃるし、マウントアダプター・メーカーはDistagon T* F1.4 35mmは「接触のおそれがあり装着が難しいレンズだ」と連絡がありました。
皆さんはどのように装着されていますか? もしガタが生じないマウントアダプターがあれば教えていただければと存じます。

試したマウントアダプター
● 近代セール社製
● ディスカバーフォト製の電子接点ありタイプ

書込番号:8866072

ナイスクチコミ!1


返信する
◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2008/12/31 18:04(1年以上前)

こんにちは。
5Dmark2ではないですが宮本製作所製(近代のOEM元です)のアダプタを使用してます。
私が今まで見てきた情報だとおおかれ少なかれどのアダプタでもガタは出てしまうようです。
85/1.4でもガタはあると思いますがどうでしょう?
うちの場合は100/2のヘリコイドが滑らかなのでガタはあるのに問題なく
感じるといった状態です。

85/1.2はヘリコイドが重いので多少ガタが気になり、28mmF2.8や35mmF2.8はレンズが
軽すぎるためか無限遠付近で操作するとひどいガタが目立ちます
(ファインダー内で画がズレるのがわかります)。
CONTAX一眼レフにつけると全く問題ないレンズです。

我慢できないときは薄いゴムをアダプタとレンズマウントとの間にガタを防ぐ形で
かまして使ったりします。それでも広角レンズはゆるみますが。
たまにホットボンドあたりで固めてしまいたくなります(笑

本題ですが
宮本製作所さんの話では固さはある程度調整できる(付け外しを続けて緩んだ場合でも
2000円程で調整できる)そうなので、メール等で相談されてみてはいかがでしょうか?
レンズ持ち込みで最初にガチガチに調整してもらってアダプタ付けっぱなしとか
可能かもしれません。

書込番号:8866954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 19:04(1年以上前)

こんばんは。
ヤフオクで出品されている電子マウントアダプターを利用してます。
当方のDistagon35mmとPlanar85mmはガタツキはありません。
しかし50mmPlanarだと若干ガタツキがありましたのでエレフォト製で使用してます。
アダプターの精度による固体差もあるようです。

書込番号:8867214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 21:30(1年以上前)

私は5Dに使用しておりますので実際の感想は割愛させていただきますが、
一般論ではマウントが二重になるのですからガタツキの増加は致し方ないでしょうね。
またマウント部にテフロン加工をした日本製の方がキツメに加工できるのでガタ少ないといわれますが、
中国製の粗悪品にも(個体差により)非常にタイトなものもあります。
但し、一旦マウントすると外すのに一苦労で指が怪我をする場合も有りますし、アルミ製ですから直ぐに緩くなります。

どうしてもガタツキが気になる場合は、マウントアダプターを付けっぱなしにすることを前提でネジ止め剤などで固めてしまうのが良いかもしれませんね。(ネジ止め剤なら、不要な場合は剥がせますし)

書込番号:8867790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/31 21:53(1年以上前)

 北斗星司さん、こんばんわ

 ガタが有るとの事ですが、それは円周方向のガタと理解致します。
この円周方向(アダプター取り付け時の、回転方向のガタ)は、アダプターを取り外し時に
押さえる爪の先端に有る隙間に比例します。

宮本製作所さんにレンズごと送れば、爪の先端の隙間を殆ど零にして調整してくれます。
(レンズが無い場合には、彼等は当然ながら安全サイドに、やや大き目のガタを見込んで作製します。)

◎_◎さんの言及されている、円周方向でないガタについては、何も言う知識は有りません。
その場合、相当に光軸に影響するのではないか、という心配はありますが・・・。

書込番号:8867876

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2009/01/01 00:22(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
フリテンの寅さん、こんばんは
宮本製作所の調整の具体的な話ためになりました。

>>◎_◎さんの言及されている、円周方向でないガタについては、何も言う知識は有りません。

ついでなので私の場合で画がズレるのは具体的にどうなっているのか確認しました。
ロックピンが上がった状態でもまだ円周方向に回せるだけのガタが少しのこるのですが、
それとあわせてアダプタがマウント面と平行にカタカタと動きます。
ゴムをはさむとこの隙間が少なくなりガタが軽減されます。
ファインダー像が円周方向のガタ+水平ガタでISレンズのような斜めシフトする
といった形で動きます。ピンはずれません。

重いレンズの場合自重で動きづらく、軽いレンズではピント操作で
レンズがガタガタしやすいようです。
手持ちレンズ8本全て同様にうごきます。

円周方向のガタが残ってるからの問題かとおもってましたが
このスレみるとわたしのアダプタの固体差でガタが多いのかもしれません。
一度調整に出して見て様子みたいと思います。

書込番号:8868534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/01 02:31(1年以上前)

当機種
別機種

これは5D+Distagon T* 35mm/f1.4 AEG

これは5D II+EF 50mm F1.0L USM

明けましておめでとうございます!

>円周方向のガタ

僕の所持している「EOS 電子マウントアダプター」では、5Dおよび5D IIどちらでもその様なガタ付きや前後ガタは微塵も感じられませんでした。個体差なんでしょうか。。。

書込番号:8868943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/01 08:38(1年以上前)

みなさん、明けましておめでとうございます。


 ◎_◎さん

 マウント面と平行にガタがあるのは、光軸が折れないとは言え、なんか嫌ですね。
CONTAXのカメラに付けると全てOKなのですから、100%アダプターが原因の様ですね。

「未だ初心者」さんの言われる様に、付けっ放しにする方向で検討されては?
大体、現場でアダプターを付け替える手間も大変です。
でも、8本もお持ちですと、アダプター代だけでもかなりの出費ですが・・・。


 カメラって楽しいさん

 全くガタが無いそうで、素晴らしいですね。
それは良い固体に当ったとしか言い様が無いです。
それにしても、50mmF1.0 良さそうですね。
正月から、目の保養になりました。 

書込番号:8869312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/01/01 14:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

実は昨夜から発熱してしまい、妻にPCを取り上げられていました。

たくさんのコメントに感謝申し上げます。
ガタは円周方向のものです。
プラナー85ミリF1.4ではなぜかガタはありません。。ディスタゴン35ミリF1.4ではまあ盛大にがたつきます。ファインダーをのぞいているとぐらぐらしているのがわかる程度です。
通常の撮影ならよいのでしょうが、バルブで星を取ろうと思っていましたので、これでは役にたたないのではないか?と思い、登校いたしました。

調子がよくなったら改めて御礼申し上げます・。

書込番号:8870254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/01 17:15(1年以上前)

北斗 星司さん

 円周方向のガタですと、意外と簡単かも知れません。
ストッパー爪の先端の間隙が、やや大き過ぎる為かも知れません。

でも星の撮影なら焦点は無限遠でしょうから、気にしなければ大丈夫です。
頻繁にピントリングを回す場合には、非常に気になりますが・・・。

器用な人なら、御自分で爪を大き目の物に取り換える事も可能でしょうが、
無難なのは宮本製作所さんに頼んで、爪を取り換えて貰うことですね。

私の場合、宮本さんに注文した物がガタが有ったので、レンズごと送って修正して
貰ったのですが、費用は\1,000でした。
返送の送料は向こう持ちだったので、気の毒なくらいでした。

 以上、ご参考まで。
 体調がすぐれない様ですが、お大事に。

書込番号:8870742

ナイスクチコミ!0


colliderさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/03 21:52(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

傷の状態はこんな感じです。

上の傷の原因(たぶん)

下の傷の原因

あけましておめでとうございます。
北斗 星司さん、体調は良くなりましたか?

自分も今日Distagon T*1.4/35MMJと近代インターナショナル製のアダプターを手に入れました。
さっそく、5D2に装着して試しましたが、ピント環が固めなせいもあってか、
マウントのガタがちょっとあります。ただ、撮影には支障無い程度だと感じます。
それと、装着時に(心配はしていたのですが)カニ目のツメが干渉してミラーボックスの周りが
傷つく洗礼は、しっかり受けてしまいました。(写真を付けておきます)(笑
下の傷は、ヒレのようなツメの部分で浅く削られた感じです。上の薄い傷はアダプターロックが引っかかる
レンズ側のツメ(ほんのちょっとだけ出っ張るようです)でついたものと思われます。
最初は、「しまった!」と思いましたが、レンズは加工したくないので今は気にしないで、いっぱい楽しもうと思ってます(汗



書込番号:8880740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/03 22:09(1年以上前)

colliderさん
>カニ目のツメが干渉してミラーボックスの周りが傷つく洗礼は、しっかり受けてしまいました。

僕は5Dのみにツァイスを付ける事にしています。``r(^^;)ポリポリ
それと、ちょっとやばいなぁ〜と思うツァイスレンズは、10Dにお願いしていますぅ。。。
5D IIには、、、う〜ん、暫らく付けません!(・_*)\ペチ

書込番号:8880839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/03 22:32(1年以上前)

フリテンの寅さん
>カメラって楽しいさん
>それにしても、50mmF1.0 良さそうですね。

お褒めを頂まして、どうもありがとうございますぅ。_(_^_)_
ピント幅がカミソリ級で、おまけにデカクて重たいですが、ボケ味最高のレンズだと思います。
5Dや1Ds Mark IIでのAFはドン亀ですが、5D IIでは速くなった感じです。
5D II買って良かったです。何故か分かりませんが。。。
ところで、僕が手にした時の落札価格は50万位でしたが、最近はちょっと背伸びをすると手に届きそうな価格に成って来ましたね!
良い時代になりました。``r(^^;)ポリポリ

書込番号:8880970

ナイスクチコミ!0


colliderさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/03 23:13(1年以上前)

カメラって楽しい。さん

>僕は5Dのみにツァイスを付ける事にしています。``r(^^;)ポリポリ
>それと、ちょっとやばいなぁ〜と思うツァイスレンズは、10Dにお願いしていますぅ。。。
>5D IIには、、、う〜ん、暫らく付けません!(・_*)\ペチ

そうですかぁ。けっこう博打に近い冒険ですものね。
ただ、自分も40Dを望遠専用で使ってますけど、さすがにDistagon1.4/35使うなら、
やっぱりフルサイズがいいということで思い切ってしまいました。
そこで干渉が判っていたとはいえ、5Dと5D2の2台体制もたぶんないですねぇ。
もし可能なら、5Dよりは値段がこなれた頃に5D2をもう1台欲しいくらいです。
そのくらい5D2も気に入ってます。

書込番号:8881229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/01/04 21:50(1年以上前)

皆様

ご心配をおかけいたしました。
まだ本調子ではありませんが明日からは仕事もはじめ予定です。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。
マウントアダプターは、レンズの種類・個体差、アダプター自体の精度・個体差などが絡み、非常にデリケートな問題であることがわかりました。
宮本製作所には明日以降連絡をとってみようと思いますが、電子アダプターは製造されていないようなので、いかがしたものか思案中です。他社のアダプターの調整もしてくださるようなら助かりますが、確認してみようと思います。

書込番号:8886261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

アンチフォグアイピース

2009/01/02 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:132件

あけましておめでとうございます。

発売日に5D2を購入して1月ちょっと経ちまして、レンズをとっかえひっかえして楽しんでおります。
50Lをフルサイズで使う喜びは何物にも代えがたい喜びですね!
40Dの頃より単焦点を使う機会が増えますねえ。
サンヨンや135Lをポチっとしてしまいそうで怖いです・・・

本題ですが、この機種に合うアンチフォグアイピースってないのでしょうか?
5D2用は純正では無い用ですが、他機種や他メーカーの流用など出来るようでしたらお教えいただけませんでしょうか。
当方、熱い男(笑)のため、すぐアイピース部分が曇って困ります。
撮りたいと思った時に息が当たり、乳白色のファインダーってことが多々あります。
構え方を変えればいいんでしょうが、交換で変えればと思いまして。
40Dの時はアンチフォグの付いたマグニファイヤーを使ってました。
5D2はファインダーが広いのでマグニはいらないかと思っております。
良い情報がありましたらお願いします!

書込番号:8874641

ナイスクチコミ!0


返信する
BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/02 18:58(1年以上前)

ロイローラーさん こんばんは。

以前アンチフォグアイピースを使ったことがありますが、湿度の高い場所ではやはりだんだん曇ってきます。

またアンチフォグアイピースは基本的にレンズクロスなどで拭くと表面のコーティングが簡単に剥がれてしまい、正直あまり実用的なものではなかったです。

私も体がOサイズ以上なのでとても汗かきで、ファインダーの曇りには苦労していますが、ファインダーが曇る場合はアンチフォグアイピースをつけるよりも、ライブビューを活用したほうが実用的かと思います。

書込番号:8875214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/02 21:56(1年以上前)

熱い男(笑)にならない方法(体質改善)しかないようです。
キャノン純正のアンチフォグアイピースは、EOS1系.EOS1Ds系.EOS1D系のみのアクセサリーになっています。

書込番号:8875962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/03 04:06(1年以上前)

自分、アンチフォグピース使ってましたがなんか良いイメージないですネ。
たしか・・・アイピースガラスの前面か後面、どちらかに結露防止フィルムが付いている代物と記憶しています。
私事ですが以前は過酷(厳冬期の冬山&海上等)な状況下で撮影する機会が多く、ノーマルアイピースで撮影していました。
当然、ファインダーの曇りに泣かされていましたがアンチフォグなるモノに気が付き即実践したんですよ。で、正直使いモノにならなかったんです。
キヤノンのアイピースはニコンと違い、ファインダーとアイピースのガラス間に気密性が全く無いですよネ。
まーニコンも厳密には完全気密はされてはいないですが、キヤノンはほとんどツーツーで、そこ(ファインダーとアンチフォグピースのガラス)に水分が入り込むと外側の結露だけではなく、アンチフォグピースガラス両面が結露します。
自分思うんですがアイピースの結露って「カメラ温度と体温の温度差」で起こると思っています。
ですからファインダーガラスとアイピースガラスの間でワンクッション温度差を置いてあげれば結露はしなくなると思います。
でも純正のアンチフォグは「ツーツー」ですからワンクッションにはならないんですヨ。
結論として「ファインダーを覗く方法を変えたほうが良いかも」ですネ。

でもロイローラーさんは40Dでマグニっていた、とのコトですが他社製品の流用ですか?

書込番号:8877362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2009/01/03 20:28(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

>BIG_Oさん
コーディングって剥がれ易いものなんですね・・・。
確かに調べたら1シーズンしか使えないとか書いてありますね。
純正でもこれだったらCPすごい悪いですね。

>Pretty Boyさん
体質改善か・・・(遠い目
1D系のが小加工で付けばと思ってたのですが、ちょっと甘い考えだったかもしれませんね。

>パウダージャンキーさん
構造上でも結構問題ありのようですね。
けっこうお値段が良かったのですごく期待していました。
ちょっと考えなおしてみたいと思います。
ちなみに40Dで使用してたマグニは、
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
の物を使用していました。
こちらは本体にぴったりついていたので問題なかったのかもしれません。

皆様ありがとうございました。

書込番号:8880356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/04 00:19(1年以上前)

こんばんは。

 私も興味あったので見させていただいてました。

 1シーズンしかもたないので定価4,500円もするのにばからしいですね。

 
 水中メガネの曇りを防止するのに海藻をすりつけるのをどこかで見た覚えありますが、日常で使える物ありませんか。
 先ほど検索して面白いものみつけましたが代用できないでしょうか。

 あいにくシェービングフォーム使ってないので実験できないのですが。

 http://allabout.co.jp/family/hw4di/closeup/CU20060208A/

書込番号:8881680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2009/01/04 10:07(1年以上前)

おはようございます。

>夢のデアドルフさん

シェービングクリームでもこんな効果があるんですね!
家もシェーバー派なのでクリームが無く、試してみることはできませんが。
あとは眼鏡用の曇り防止スプレーも考えたのですが、あれって毎日スプレーしないと効果無いですし。
いくらマスキングしててもファインダーに直接吹きかけるのは勇気が要ります(笑
ウェットティッシュタイプもあるようですが、隅は拭けそうにないですし。

赤さんをあやしながら撮るとどうしても曇るのでやっぱりマグニかな・・・。
せっかくのファインダーが勿体ない気がしてならんです。

書込番号:8883023

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/04 18:14(1年以上前)

ロイローラーさん こんばんは

ファインダーの曇り止め対策として私が使っている方法は、「扇子で扇ぐ」という原始的な方法です。

カメラバックに扇子を常備し、雲ったファインダーを扇ぐのですが、これが一番手っ取り早い方法でした。

書込番号:8885141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

【本番を前に】ご質問です

2008/12/23 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:236件 THE風景 

皆様
こんばんは。
実は年始にチベット方面の中央アジアに旅行するのですが、本番を前に色々とお教えいただきたい事があり、スレッドを立てさせていただきました。
質問内容がバラバラですが、個別にスレッドを立てるのもどうかと思いましたので、
一つにまとめて記載させていただきます。長い文章で大変恐縮ですが、
どれか一つでも結構ですので、お時間ある方はアドバイスをお願いいたします。
5D2のスレにしてはレベルの低い質問も含まれていますが、自分なりに勉強してイマイチ
理解できなかった事もありましたので、アドバイスいただければ幸いです。
被写体は山を中心とする風景、人物、夜景等です。
使用カメラは5D2 レンズは24-105F4L ISです。

1:PLフィルターに関して
先日、風景を鮮やかに写したいと、PLフィルターを購入しました。
KenkoPRO1 WIDE BAND C-PL(W)ワイドバンドサーキュラーPL・ワイドという商品です。
PLフィルターですが、「青空を始め、風景をより青く、鮮やかに」する為の
商品だと思いますが、基本つけっ放しでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、晴天時の風景の撮影の際にのみに使用し、それ以外(人物、スナップ等)の際は
普通のフィルターに付け替える方が良いのでしょうか?

2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
こちらも雑誌等でいろいろと情報収集しましたが、デジタルで撮影しているモデルケースが
少なく、設定等に関して分からない事があります。
もちろんどの様な星空を撮影したいかによりますが、ISO感度、SS、絞り等はどの位の
数値で設定するのが理想なのでしょうか?
どこかの雑誌で、「余りに長いSSははカメラに負担をかける」、という記事を読んだ事もあります。また、先日練習をしてみたところ、空が真っ暗でAFが効きませんでしたが、夜空の撮影の際はどの様にピントを合わせるのでしょうか?MFですか?先日練習しましたが、
その際は別のものにピントを合わせ、構図を変えて撮影しましたが、被写体までの距離の問題で恐らく間違ったやり方なのではないか?と感じています。

3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
夕景の中などで、人物がシルエットで撮影されている写真を撮影したいのですが、
逆光の中でマイナス補正をすれば撮影できるのでしょうか?
ただ、色んな雑誌をみる中で、「デジタルフォト11月号」のP96の岸本剛さんの写真は、
昼間なのに綺麗にシルエットになっています(もしお持ちの方はご覧ください)。
設定等を見ても、同じ設定にしたところで、この様に人物が綺麗にシルエットになる写真が撮影できるのか分かりません。カメラ側の設定と、その場の状況がどの様な時に、シルエットになるのかを教えてください。

4:方眼のフォーカシングスクリーンに関して
三脚(SLIK814EX)を使用して風景を撮影すると、どうも右下がりになる傾向があり、
先日デジタル水準器を購入しました。方眼のフォーカシングスクリーンの購入も検討
していますが、水平に撮影するにはどちらが精度が高いのでしょうか?
もちろん手持ちではデジタル水準器はその役割を果たしませんが・・・。

5:レンズに関して
現在はキットのみの所有で、何とかこの旅行にまでにもう1本購入を・・・と考えて
いましたが、さすがに資金的に厳しく断念しました。
そこでせっかくなので、24-105以外にレンタルして持っていく事も検討しています。
次に購入を検討している50Lか、風景ならではで雪山を切り取る為などにEF70-200mm F4LIS 、雄大な風景をEF14mm F2.8L USMに、と3本を候補に考えていますが、重さを抜きにすれば
何がベストでしょうか?

6:カメラの取り扱いに関して
恐らく夜間は氷点下5度位の場所なのですが、カメラの取り扱いに関して、
何か注意することはありますでしょうか?結露を注意すべきだという書き込みを拝見
しましたが、すみません。理解出来ませんでした・・・。

7:フラッシュに関して
一応430EXUを所有していますが、この様な旅行で使用する場面てあるのでしょうか?
って「そんな事自分で考えろ」的な質問で恐縮ですが(汗)、「こういう場面であれば
良い写真撮影できるんじゃない?」という様なものがあればお教えください。
ちなみに一人旅です。

以上、長くなり大変恐縮でございます。
お時間ある時にアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8825236

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2008/12/23 09:55(1年以上前)

マキャベリアンさんへ

チベット うらやましいですね。「チベット 写真集」かなにかでググルと、広大な景色と、純色のコントラストの写真が目に飛び込んできます。

いっぱい良い写真撮ってきてくださいね。
とても、人に教えられたものではありませんが、小生の経験から、
自分ならばこうします、というものを書きます。
ちなみに小生は5D→5D2はまだです。今後購入予定ですが。。。

1.PLは風景で、効果を狙うときにつけてます。
スナップなどでつけたままにすると、手振れのもとですが、5D2は高感度性能高いから、
それを克服できるかもしれません。「スナップでも、空は鮮やか」なんていうのは結構新鮮かも。。。

2.夜景などは、日本に居るうちから練習されると良いと思いますよ。
暗い中で、手探りでカメラを扱うことになると思います。
(登山用などの)ヘッドライトや懐中電灯など準備されると良いと思います。
ピントは、ライブビューで確認するのも手ですが、丸1日撮影の後、夜景を撮っていると、電池の減りが気になるものです。予備の電池は必需品です。(充電できるように、変換プラグを忘れずに。)
夜景は基本的にはAFにはせずに、MFで撮りましょう。場合により、月明かりに照らされた前景にピントを合わせることもありですので。
ちなみに1月は11日が満月です。
小生は、ぶれ防止のため、ミラーアップで撮影しています。5D2はC1〜C3に、カスタマイズ機能がありますので、そのうちのひとつを、夜景モードにしておくことを薦めます。
小生のは5Dなので、カスタマイズは1つしかなく、これを風景モードにしており、三脚につけたときの基本設定を、ISO100、ミラーアップ、セルフタイマー、絞り優先F10、としています。これで夜景も撮ってます。長時間露光時のノイズキャンセルは当然ありです。
いちいちミラーアップに設定するのは面倒なので、この「事前登録」は便利です。
ミラーアップ+セルフタイマーはシャッター押した2秒後にシャッター切れますが、シャッターを2回押す必要がなく、ミラーが動いた後のカメラも落ち着居たところですぐ撮れるので良いと思ってます。
精密にやりたいときは、超高感度で、ためし撮りをして、ピントを確認、OKであれば、常用感度に戻して、撮影とするとよいかも。

3.シルエット、逆光の状況で露出はいろいろ試すしかないかも知れません。AEBによる、ブランケット撮影が良いのでは。。。

4.デジタル水準器・・・小生もほしいアイテムです。
しっかり調整すれば、最強の武器でしょう。
手持ちで有利な方眼スクリーンも便利です。小生の5Dはこの3年弱つけっぱなしです。

5.レンズはその人の撮影意図によって変わるので、なんとも言えませんが、雄大な自然を撮りたいのであれば、広角の充実がほしいところです。14mmが適切かは、微妙ですが。
5D2の高画質をフルに引き出したいのであれば、単焦点になると考えます。
小生は17−40Lを持ってますが、購入直後は、画面右側の画像流れがあり、CANONに調整に出したらよくなりました。24-105Lも広角域24mmですが、ここで、何枚か風景写真をF10程度で撮影し、画像の流れが満足できる領域にあれば、望遠のレンタルでよいのでは。
70-200F4Lなどコンパクトでよいと思います。望遠域は、広角のようなレンズの調整は必要ないでしょう。この望遠には、三脚台をつけていると、傾きの調整がしやすく便利です。

6.結露は、夜景撮影のあとなどカメラが冷たいときに、暖かい室内に戻と発生します。氷いっぱいのアイスティーのグラスのように、水滴がつきます。この状態でレンズを交換すると最悪です。ミラーも曇ります。
ホテルに戻り、「電池を取り出したり、CF交換したい」などやりたいことあるのですが。
ホテルに帰る前にビニール袋に入れて密閉。部屋で温まるのを待つのですが、その間に、他のメディアのダウンロードや、充電を始めます。スコッチをなめて、まどろんだあと、ビニール越しにカメラの冷え具合をチェックし、OKであれば、袋をあけます。大き目のジップロックなど重宝します。

7.荷物に余裕があれば、もって行くのも手ですが、小生の経験では、風景にはほとんど使いません。旅先の食べ物をとるときも、フラッシュなしで、その場の雰囲気を写し取るほうが、小生は好きです。

中央アジアは行った事ないですが、撮影行では埃対策(レンズ交換のタイミングやブロアの準備)、メディア枚数(撮影枚数とメディア容量バックアップ体制)、電池(充電サイクルと必要な電池数、充電器、変換プラグ、テーブルタップ)

書込番号:8826661

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2008/12/23 11:06(1年以上前)

マキャベリアンさん こんにちは。
4番の方眼スクリーンに関してですが私は去る土曜日に手に入れ使っています。
しかし方眼線があんまりはっきりは見えません。下記スレッドにてそれを書いたら別の方も同じようなことをおっしゃってます。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8821699/

書込番号:8826950

ナイスクチコミ!0


brahmsさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 11:31(1年以上前)

1:PLに関しては皆さんが書いてるように臨機応変に付けたり外したり
ちょっと注意した方がよいのは、PLを効かせすぎないように適量を守って・・・
PL効かせすぎるとコテコテの写真が出来上がってしまうんですよね

2:明るい星の部分でLiveViewでMFってのが一番確実です
24−105は上を向けて撮るとズームが縮んで変化してしまうので
ズームリングをテープで固定ってのが常道のようです

3:背景が日の当たる明るい場所でそこを測光して、人は影の位置に立ってもらうとシルエットになります
それでも不足なら現像のときに黒の側をグイッと引き締めちゃえば真っ黒になります

4:方眼スクリーンは必須のような気がしますが・・・
人造物が入らない風景だと、厳格な水平より微妙に傾いていた方が自然な事って
けっこう多いような気がしますよ

5:広角、標準、望遠の3本のズームを持っていた方が幸せに成れそうですが
単焦点を5本持って行くともっと幸せになれるような気もします

6:昼夜や室内外の温度差によって大気中の水分が機材に水滴となってくっつく現象で
レンズが曇ったり、C_MOSの部分に水滴が付いてしまったり、最悪故障したり・・・
室内から室外に持ち出す際には、いきなり冷たい外気に触れたりしないように工夫した方が良いです
先日夜景を撮りに行った際に、レンズの曇りまでは気づいたのですが、C−Mosに付着した水滴には気づかずに撮ってしまって、持ち帰った写真に黒い斑点が付いてしまって。。゛(ノ><)ノ ヒィ・・・ってな事がありました

7:持って行った方が良いです・・・3の質問とは反対に、人物がシルエットになって欲しくない時には日中シンクロを使うことになりますが、、このカメラには内蔵ストロボがないので外付けは必須かと思います、ついでに安いディヒューザーを付けておくともっと良いです

書込番号:8827063

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2008/12/23 11:48(1年以上前)

手短に

1:PLフィルターに関して
→好みで判断して良いと思います。

2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
→ピントは、MFモードにしてライブビューで1等星を10倍拡大し、合わせるだけです。構図はそのあと。露出時間は、星を流して写したい場合は、30秒以上であれば、何分でも。流したくなかったら30秒以下。絞りは開放だと周辺減光とコマが目立つので2絞りくらい絞るのが普通。逆にそれが許容できるなら開放でも可。

3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
→撮影時に露出補正するのも良し、RAWで普通に撮影して現像時に補正するのも良し。フォトショップでマスクするのも良し。お好みで。

4:方眼のフォーカシングスクリーンに関して
→デジタル水準機とセンサーのキャリブレーションがとれているならデジタル。安物の国産三脚と雲台だと剛性と精度がないので、締め付ける度に微妙におじぎしてイライラします。水準器に見合った三脚と雲台でないと意味ないかも?僕はそれで頭に来てGで始まる外国製の5型に換えてしまいました。

5:レンズに関して
→お好みで。これは他人がとやかく言えるものではないです。自分がこう写したいという構想がないのに持っていても荷物になるだけです。

6:カメラの取り扱いに関して
→海外では盗難と破損に対する保険に入るのが必須です。最寄りに保険代理店に。結露は心配しなくて良いです。仮に結露しても乾くまで待てば良いでしょう。日本と違って湿度はないからしにくいですよ。

7:フラッシュに関して
→お好みで。

書込番号:8827127

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2008/12/23 12:13(1年以上前)

補足です。
ライブビューには、明るさ優先のモードと、露出と同設定のモードの二つがあります。
実際試して使いやすいモードにすると良いでしょう。星空のiso感度は3200あたりが無難ですが、6400で試してノイズが気にならなければそれでも良いでしょう。
ライブビューの撮影時に長時間太陽にカメラを向けると、虫眼鏡でCMOSの目玉焼きを造るのと同じ状況になるのでやめた方が良い。ということはカメラのマニュアルに書いてあるので、気をつけてくださいね。
充電出来ない環境になった際のバックアップとして、バッテリーグリップと単三電池のホルダーもあると良いと思います。電池は現地調達で。バッテリーグリップなら容量も大きいことでしょう。もっとも旅行日数によりますが。

書込番号:8827218

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/23 15:50(1年以上前)

マキャベリアンさん こんにちは。

年始にチベット方面の中央アジアに旅行とはうらやましいですね。ご質問の回答を考えましたので参考にして下さい。

1:PLフィルターに関して
PLフィルターは、被写体の反射をとり、被写体の本来の色を示す効果があります。
使いどころは、光線の状況(逆行だと効果が薄いしゴーストの原因にもなる)や被写体(個人的には人物撮影には不向きと思います)、シャッター速度への影響(2段程度シャッター速度が落ちます)を吟味して使用を判断すべきでしょう。

PLの付け外しは結構面倒ですが、事前にPLの効果を確認するには「偏光レンズのサングラス(=PLと同じ原理です)」をつけて肉眼で確認して使用を判断すると便利です。

基本的には風景はPLを意識して、人物・スナップはPLなしでよろしいかと思います。


2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
星空の露出は長時間露光で星を流すか、高感度撮影で星を止めるかによって違ってきますね。
長時間露光の場合はバルブ撮影になるので、バッテリーの持ちがどの程度か確認するひつようがあります。また長時間露光の熱ノイズも厄介で、長時間露光のノイズリダクションをONにすると、撮影時間と同じ処理時間がかかり、その間にバッテリーがなくなると撮影データが消えてしまいます。
長時間露光の対応は私も以前質問スレを立てたので参考にご覧ください。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8479322/

ピント合わせは日没前に遠景でピント合わせしてピントリングをテープ止めしておくとよいと思います。あとはライブビューを活用しても良いのではないでしょうか?


3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
 普通に撮影するだけでアンダーになると思います。測光を中央部重点測光にするだけで、結構アンダーな撮影ができると思いますし、スポット測光で明るい背景にAEロックをかけても良いと思います。あとALOはOFFにした方が良いと思います。

いずれにしてもデジカメならその場で確認できるので、一枚撮影してから露出補正をかけても良いと思います。

4:方眼のフォーカシングスクリーンに関して
方眼スクリーンは構図の目安のためには有効ですが、水平に関しては水準器の方が効果があります。特に三脚を使って水平出しをするには水準器は便利です。

ただ何が何でも常に水平を意識する必要はないので、このあたりは構図を考えて使い分けが必要です。

5:レンズに関して
広い風景の場合は、広角は24mmもあれば十分なので24-105F4Lでカバーできます。
むしろ欲しくなるのは望遠系です。70-200F4LISとエクステンダー×1.4あたりを持参した方が良いでしょう。

14mmレンズは使いどころが難しく、フィルターも装着できないので汎用性は非常に低いです。
普通に考えればPLフィルター等が装着できる17−40F4Lか16-35F2.8Uの方が便利だと思いますが、重量やコスト面で厳しければ今回の撮影では省いても良いと思います。

むしろ、食事や室内のスナップ用に35mmF2か35mmF1.4あたりがあると便利だと思います。安くて軽い50mmF1.8も良いかもしれません。


6:カメラの取り扱いに関して
結露は寒い屋外から暖かい室内に持ち込んだ場合に発生します。冷たい飲み物を入れたグラスの周りに水滴がつくのと同じ原理です。

一度発生すると結露がとれるまで結構時間がかかるので、室内に持ち込んでもカメラバックは2〜3時間後に空けるぐらいの感覚でしょうか?

結露が発生した場合の対策として私が使っている方法は、靴用の乾燥材(結構乾燥材の量が多い)をジップロックなど密閉性の高いビニール袋に入れ、そこにレンズ・ボディを入れておくと結構速く結露がとれます。以前水没したアングルファインダーもこの方法で一晩で乾燥させて使えるようになりました。

こうした道具がない場合でも室内の暖かい場所に置いておけば回復時間も比較的短いです。


7:フラッシュに関して
 逆光補正に使ったり、スローシンクロで夕焼けをバックに人物を適正露出で撮影したりと使い方は様々です。私は普段550EXを使っていますが、風景メインの撮影旅行や海外旅行の場合は軽量な220EXを使用しています。

8:その他の装備
 余裕があれば、カーボン三脚があると良いでしょうね。5D2はブレにはシビアですので本当は重量級の三脚が良いのですが、海外となるとベルボンの535あたりならギリギリ200mmぐらいのレンズは載せられるので、で丁寧にミラーアップかライブビュー撮影で対応してはどうでしょうか?
 あと厳寒期の撮影でしょうから予備バッテリーは多めに用意した方が良いでしょう。あと充電器のプラグもお忘れなく。延長タコ足コードがあり、他の電気器具が海外対応であれば、このプラグは1つでOKです。

9.防寒対策
 この時期のチベット地方は相当冷え込むのではないでしょうか?防寒着には目が行っても、防寒靴は結構重要です。ソレルの防寒ブーツなど、マイナス40℃ぐらいまで耐えられるようなブーツも必要に応じて用意して下さい。

以上、撮影を楽しんでください。




書込番号:8828029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2008/12/23 17:21(1年以上前)

皆様

たくさんのアドバイスありがとうございました。
すべて熟読させていただきましたが、本当に参考になりました。
ありがとうございました。全てプリントアウトして持っていきます^^

書込番号:8828390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2008/12/23 17:31(1年以上前)

皆様

たいへん申し訳ございません。もう1点トラブルが発生しましたので
質問させてください。

実は本日、方眼スクリーンを購入し、試しに付けてみました。
が、その際に初めての作業だった為、純正のものに傷をつけてしまい、
更に新たに購入した方眼タイプのものも装着し、実際にファインダーを覗いてみた
ところ、2箇所程小さい傷かゴミの様なものが付着していました(´Д`。)

傷かゴミかは分かりませんが、自分でやるのが不安な為、明日キヤノンのSCに行こうと
思いますが、SCでも購入&取り付けはやってもらえるのでしょうか?
申し訳ございません。アドバイスをお願いいたします。

書込番号:8828423

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/23 17:55(1年以上前)

マキャベリアンさん 

ファインダーのゴミはいずれ付くものですし、画質にも影響がない部分ですからそれほど神経質にならない方が良いです。私なんか結構ついていても気にしないことにしています。

スクリーンについているなら、一度スクリーンを外してブロアーでスクリーンを吹けばとれると思いますが、プリズムについていたものを吹くと下手をすると奥に入って取れなくなってしまいます。

ということでどうしても気になるならスクリーンを外してスクリーンをブロアーで吹くか、SCに持ち込んだ方がいいでしょう。

書込番号:8828533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/23 18:37(1年以上前)

こんばんは。

交換スクリーンですが、SCでの購入はNG、装着はOKです。あとファインダーのゴミは気にしすぎないほうが良いですよ。僕も5D(初代)なんかゴミどころか、虫がファインダーの中に住んでいましたから(笑)。

1、PLにはND的な効果もありますので、通常撮影時は普通のフィルターにしておいたほうがいいとも言えますが、僕の知人にはずっとPLつけっぱなしというのもいるぐらいなんで常用していても悪くはないと思います。
PLの効果には、色以外にも、反射を抑える効果があるので水面やガラスなどの反射を抑えてしまった描写を引き出したいときに効果アリです。

2、ピンはMF(ライブビューを使うのもよしでしょう)でよいと思います。星空の撮影であれば撮像素子の負担にナーバスになる必要はないでしょう。設定ですが、流れるように表現したければかなり長時間露光になりますし、三脚のあるなしや条件によってもベスト設定は異なるので一概には言えないと思います。

3、スポット測光&AEロック(もしくはスポット&Mモード)などで背景に露出を合わせてしまうのが基本です。評価測光&露出補正というのも絶対なしではありませんが、慣れれば基本のやり方のほうが簡単です。

4、まあスクリーンは安いもんなのでやってみてダメなら考えても良いかも知れませんね。三脚にすえてじっくりできるのであればライブビューなどで画面上で水平を出してはどうでしょうか??

5、汎用性が高いのは70-200だと思います。風景メインであれば70-200でよいのでは?機動力重視で街や人々などを撮り歩くのであれば35Lもしくは50Lが重宝すると思います。

6、結露対策は皆様のアドバイスを参考になさってください。予備のバッテリーは2個ぐらいはあったほうが良いでしょう。

7、僕はストロボは常時持ち歩いています。持っていったほうが良いと思います。

チベットですか、いいですね!帰ったらまた写真を見せてください。楽しみにしています。

書込番号:8828774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2008/12/23 19:00(1年以上前)

BIG_Oさん、小鳥遊歩さん

ありがとうございます。ファインダーのゴミは気にしないようにします。
予備バッテリーは品薄で1個しか手に入れるのが難しかった為、2個で何とか凌ぎたいと
思います。

頂いたアドバイスを基にたくさん撮影してきます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:8828888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/23 19:17(1年以上前)

マキャベリアンさん こんにちは

だいたい答えは出たようですが、オマケで。
チベット文化圏(チベット、中国四川省・雲南省、インド・ラダック、ブータン)などに行ったことがあります。

1:PLフィルターに関して
チベットの空は、つややかな青、むしろ青黒いほどで、乾期であるこの時期は、日本と違い通常PLフィルターは不要だと思います。
重くないので、一応持っていった方が良いとは思いますが。
むしろ、ほとんどいつも砂やほこりが舞っているので、保護フィルターだけをつけた法が良いでしょう。

2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
MFにして、レンズに「無限」の位置に目測で合わせて撮影です。

3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
案外露出が難しいシチュエーションです。
マニュアルモードにして、マニュアルでシャッタースピードを変えた写真をたくさん撮って、後で不要な写真を捨てる「下手な鉄砲数うちゃ当たる作戦」はどうでしょう。
Rawで撮って帰国後調整をおすすめします。

5:レンズに関して
砂ほこりでレンズ交換したくない、またはできないこともよくあるので、
24-105F4L IS一本で行くのも悪くないと思います。
さらにプラスするなら、山のアップのためにEF70-200mm F4LIS、チベットの広大な景色を撮りたいならEF16-35F2.8LUもあった方がよいと思いますが、
広角側は24mmまであれば、かなりいけると思います。

6:カメラの取り扱いに関して
皆さんのおっしゃる通りです。

7:フラッシュに関して
高感度に設定すれば、ほとんど使わないような気もしますが・・・。
たまに「あった方が良かった」と思うことがあると思います。
撮影チャンスは「その一瞬だけの出会い」になるでしょう。

ところで、具体的にどこに行かれるのでしょうか?
チベット方面は東アジア、もしくはインドなどと同じ南アジアに分類されることが多いと思うのですが。

書込番号:8828975

ナイスクチコミ!0


私だ!さん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/23 19:24(1年以上前)

当機種

聞きかじりの知識で申し訳ないですが、皆さんが指摘していないことで一つ。
氷点下になると電池の性能が低下し、満充電でもすぐに使えなくなってしまうそうです。
ですので複数の電池を充電してカイロと一緒にポケットの奥にでも入れておき、
冷たくなった電池と暖かい電池を適時交換しながら使うといいそうです。

あと、たまたま星の写真を昨夜撮ったので感想を。
光害の無いところまで行こうと思ったのですがとても冷たい風に吹かれてへたれた私。
ベランダから撮ることに。おかげで下の方に屋根の端っこが映っています。
フォーカスリングを無限遠辺りに合わせ、ライブビューを起動、
10倍で細かい調節をして10秒せるふたいまーで撮影。

固定撮影ならばこんな感じですね。
これ以上の、例えばオリオン星雲をくっきりきっちり撮影するんだい!!
となると赤道儀が必要になってきます。
私もちょっと欲しいのですが、結構高価な上頻繁に使うわけでもないので二の足を踏んでいます。
マキャベリアンさんが興味を持って導入されたなら、レビューをよろしくお願いします。

書込番号:8829012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2008/12/23 19:36(1年以上前)

多摩川うろうろさん

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。ストロボも使用頻度は少ないかも知れませんが、
せっかくなので持参する事にします。

旅行の場所ですが、カトマンズから飛行機でルクラという街に降り、
そこから世界遺産のサガルマータ国立公園を目指します。ナムチェという街です。
チベット方面と言ってもネパールと中国の国境付近で、ヒマラヤ山脈の麓ですね。
当初はチベットからのルートを考えましたが、VISA等面倒らしく、逆からのルートに
切り替えました。ベストシーズンなので楽しみです。

私だ!さん
ありがとうございます。
電池がすぐになくなる話は、以前お聞きした事があります。
ホッカイロ持参します。
赤道儀ですか・・・。そんなものがあるのですね。
今すぐは難しいですが、星の撮影にハマったら購入を検討します^^
ありがとうございました。

書込番号:8829067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/23 22:58(1年以上前)

マキャベリアンさん 

ナムチェですか!
あそこは、いいところですよ。
何回か行ったことがあります。
この時期は寒くて、空気が澄んでいるので、偏光フィルターは不要です。
とても寒いですよ。
バッテリーの充電は難しいかも。
できるだけ多く持っていった方がよいですが、とにかくできるところで充電しておくようにしましょう。

レンズは絶対70-200mmL F4 ISを強くおすすめします。
105mmじゃあちょっと足りないでしょう。
基本的に谷間なので広角はあまり必要ないと思います。

ホカロンは酸素が少なく、気温が低いので、新しいヤツじゃないと発熱しない場合があります。
ホカロンはポケットに入れて温めていないと発熱しないので、要注意です。

高山病に気を付けてください。写真を撮るときに息を止めないよう。
禁酒、禁煙、水分を多く飲んで、常に深呼吸すること、カゼ薬・誘眠剤は飲まないよう、食べ過ぎないことに気を付けてください。信じられないくらいゆっくり歩いてください。

ではよい旅を。ナマステ。

書込番号:8830299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/23 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

ナムチェからのタムセルク

ナムチェの僧院

ナムチェで撮った画像も添付します。

書込番号:8830333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2008/12/24 22:19(1年以上前)

多摩川うろうろさん

ありがとうございます。ナムチェも行かれてるんですね。
コメント参考になりました。ありがとうございました。
高山病は十分気を付けます。

ちなみに悩んだ挙句、レンズは70-200F4Lをレンタルしました。
IS付きではないのですが、三脚を使って撮影を楽しんできます。

ありがとうございました。

書込番号:8834605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2009/01/03 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24-105mm

24-105mm

70-200mmF4L IS

70-200mmF4L IS

皆様

昨年末にこのスレッドで色々とアドバイスいただき有難うございました。
無事に帰国しましたので撮影した写真と共にご報告させていただきます。

今回の旅行で約1400枚程撮影し、初めて本格的に5D2を実践投入しました。
多摩川うろうろさんのおっしゃる通り、景観は本当にに素晴らしい場所だったのですが、
戻ってきてPCで写真をチェックしてみると、素晴らしい被写体を活かしきれていない
作品のオンパレード(汗)。。。
やはり写真は機材がいくら素晴らしくても、相応の知識と、どの様な作品に仕上げるかの
センス、またいかにそんな瞬間に出会えるかが重要だということを痛感しました。
経験もセンスもある方が今回の様な被写体を前にしたら、もっと素晴らしい写真を
撮れていたのに・・・と感じました。
まあ本人が満足すればいいのですが、やはり写真は奥が深くて素晴らしいですね。

ちなみにレンズは皆様のアドバイスを参考にさせていただき、24-105の所有レンズと
70-200F4LISをレンタルで持参出来ました。
氷点下10度位あり、一度撮影中に動かなくなる事がありましたが、電池交換ですぐに
元に戻りました。
あとは壁を感じた事として、
@構図の難しさ(これはセンスと経験ですね)
A青空の元で雪山を撮影した際、下に景色があると山が白飛びし、山にピントを合わせると
逆に下の景色がシルエットになってしまう
という事です。

よく分からなかったので撮影を続けましたが、ただ下手くそなだけで、カメラ自体の
画質は本当に素晴らしく、圧倒されました。
あとは構図やもう少し知識をつけて、被写体を目の前にした時に思い通りの撮影が出来る
様に知識を付ける様努力あるのみですね。

んな訳で皆様ありがとうございました。
一応、下手くそなりにもまだマシな写真をアップします。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:8880959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2009/01/04 12:03(1年以上前)

マキャベリアンさん こんにちは

ナムチェからのヒマラヤの写真の数々、懐かしく拝見いたしました。
「なんてきれいな山なんだ」というマキャベリアンさんの感動がストレートに伝わってきて、
とてもよかったです。

山の写真はちょっと特殊なので、いくつか「山の撮り方」的な本もあるので、参考にされるとよいのではないでしょうか。
がんばってください。

書込番号:8883513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件 THE風景 

2009/01/04 13:31(1年以上前)

多摩川うろうろさん

返信ありがとうございます。
また今回は色々とありがとうございました。
素晴らしい場所でした。高山病も何とか大丈夫でした。

山の写真に関しても、もっと勉強します。
1400枚撮影し、自分なりに数枚なかなかの写真がありましたので取りあえずよかったです。
次回再度勉強し直して行きたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:8883871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング