EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2009年1月1日 11:12 |
![]() |
8 | 11 | 2008年12月31日 18:30 |
![]() |
24 | 26 | 2008年12月31日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月31日 11:50 |
![]() |
0 | 15 | 2008年12月30日 22:04 |
![]() |
2 | 21 | 2008年12月30日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D Mark II をお使いの皆様に教えて頂きたく投稿しました。
小さな子供の撮影がメインで、大きなプリントをする事は
ほとんどないのですが、その場合フルサイズ機までは必要ないでしょうか?
当然、フルサイズ機の画質が良い事や、高感度に強い事は理解しているつもりです。
カメラ店の方にも、4つ切り位からなら差が出ますと言われたのですが、
なにぶん、道具として所有意欲を満たしてくれる5D Mark IIにも興味がありありです。
(新しいもの好きなので、あまりモデルチェンジしない事も好ポイントです。)
ただオートフォーカス性能や、ピントの精度、ある程度カメラまかせでの露出性能等が、
下の機種である50Dやkissなどどあまり差が無いのでしたら、
APS−C機を購入し、その分他にお金をかけようとも思います。
わかりにくい文面で申し訳ございませんが、ご意見をお聞かせ下さい。
0点

ご予算はどのくらいを見込んでおられますか?
快適にいろいろなシチュエーションを楽しみたいなら
300mmくらいまでの望遠レンズや、ストロボ、マクロレンズ、三脚
RAW現像ソフト、パソコンなど、もろもろアクセサリーがあったほうが
幸せだと思います
ボディ性能も重要ですが、ワンランク2ランク下げても、周辺機器が
充実していると、よりより写真は撮りやすくなります
その辺までお考えになって、どの機種が最適かお考えのほうがいいと思います
書込番号:8867341
1点

>下の機種である50Dやkissなどどあまり差が無いのでしたら、
>APS−C機を購入し、その分他にお金をかけようとも思います。
逆だと思いますが・・・
子供の写真でしたら、良い画質で残してあげた方が良いと思います。
APS-C買っても、5DUが気になってしまいます。
5DUを購入すればAPS-Cは全く気にならなくなると思います。
書込番号:8867349
1点

こんばんは。
フルサイズ機の最大の利点は銀塩カメラを使って来た人にあると思います。
画角の感覚が違和感なく使えるからです。
デジタルから始めた人にはあまり意味が無いかもしれません。
総合画質が良いという部分はあると思います。
>5DUを購入すればAPS-Cは全く気にならなくなると思います。
これはその通りだと思います。
5DUを購入した今、APS-Cは全く気にならなくなっています。σ(^^;)
書込番号:8867404
2点

デジタルはAPS-Cを使っているので 5D2は使っていませんがコメントさせてもらいます 今年は他社から フルサイズが出てきたんで モデルチェンジのサイクルは 早くなるのではと予想します レンズもいいのをそろえると高くつくので 今手持ちがあればいいのですが ないならレンズも重要なので考えた方がいいですよ
書込番号:8867418
0点

>道具として所有意欲を満たしてくれる5D Mark IIにも興味がありありです。
予算があるのなら思い切ってフルサイズに。割り切ったつもりでAPS−C機にしても何時までも引きずります。(私の場合でした)
書込番号:8867496
1点

めぐ太郎さん
フルサイズの良さというのは、写真歴によると思います。
135フィルムから始まったのならば文句なしにMark IIがお勧めですが、
APS-C機から始めになられたのならばあまり強くは勧めないです。
レンズ資産とファインダーの見え味というのは染み付いているので変えにくいというのがその理由です。
書込番号:8867615
0点

> 当然、フルサイズ機の画質が良い事や、高感度に強い事は理解しているつもりです。
前半は違います。
フルサイズの方がAPS-Cサイズより総合的な画質は悪いです。
なぜなら、フルサイズではレンズ周辺の画質の悪い部分が写ってしまうからです。
特に広角の開放付近、例えば28ミリ等の単焦点レンズの開放では一目で分かるくらい画質が悪いです。
多くのレンズで画質が良いのはAPS-Cサイズの範囲か、広めに見てもAPS-H(×1.3倍)までの範囲であることは、MTF曲線でも分かります。
MTFでは画質の全ては分からないという反論が来るので、以下のブログでは画像をアップしています。
特に画素数が同じなら、フルサイズよりAPS-Cサイズの方が画質が良いことは以下で実証済みです。
画素数が同じでフルサイズとAPS-Cサイズの機種があるのはニコンだけなので作例はニコンですが、理屈はキヤノンも一緒です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3ec202efbca729c984ce514d7db07767
ただし、画質にはいろいろな要素があって、私の言う画質は主に解像感です。
ノイズを問題にするなら、画素数が同じなら画素ピッチを広く取れるフルサイズが有利です。
でも、画素数を大きくすると、画素ピッチはAPS-Cとあまり差がなくなるので、ノイズは同じになってしまいます。
特に等倍鑑賞(笑)するマニアの人にとって見れば、APS-Cはフルサイズとと同じレンズの中央をトリミングしてるだけなので、結局中央部は両者は変わらないです。
周辺は、レンズ性能のためにフルサイズが悪いのは明らかなのです。
書込番号:8867632
0点

皆様、早々とアドバイスありがとうございます。
予算、他の購入するもの、写真歴なども書き込みすべきでしたね。
申し訳ございませんでした。
atosパパ様
とりあえずレンズは標準ズーム以外に、35ミリか50ミリのLレンズと、
70−200の4Lを。
あとストロボは購入予定です。
今回は本当にボディで悩んでます。
(パソコンは今年買い換えたばかりですが、RAWは難しそうですね。できるかな?・・・)
レンズ+様
まさしく知りたいのはその部分で、パソコン画面で見たり、
せいぜい六つ切りプリント(カメラ屋まかせ)程度、でも
素人目で映りの違いがわかるのかが知りたいです。
あとはAFのスピード、精度、オート露出の正確さ。
5DUの基本性能が50Dより優れているのかが一番気になります。
(勉強しろと言われそうですが、オートで使う事が多いと思われますので。)
F2→10D様 スキンミラー様
過去、一眼レフは下手くそながら、それなりに使用してきました。
(名機キャノンA−1,ニコンF3等、今思えば懐かしいです。)
最終的にはEOS5が使いやすかったので、今回もキャノンを購入予定です。
現在も身内のαー100をすぐに貸してもらえる立場ですが、
特にAPS−Cに対する画角等の違和感はありません。
STAY STAY DREAM様
モデルチェンジのサイクルが早くなるのも困りますよね。
中級機ならともかく、5DUはボディだけで20万以上するので・・・
明日への伝承様
予算はなんとかなるのですが、ボディの質感等も5DUと50Dは違うのでしょうか?
あくまでオートを主体とした基本性能が大幅に差がないのなら、50Dもありかと・・・
デジ様
詳しい説明ありがとうございます。
少々、誤解している部分もありました。
皆様のご意見を整理すると、両方とも最新モデルなので、
基本性能にはほとんど差はなく、大きなプリントはしないで子供を撮る程度なら、
50Dでも問題ないようですね?
(当然、気にはなるでしょうけど・・・)
書込番号:8868079
0点

画質に関しては高感度画質、ボケ味を除けば十分APS-cセンサーでも綺麗な画質が得られると思います。
見比べて違いを感じるかどうかは人それぞれでしょうね。
ある程度撮り慣れて、撮った写真を何枚も見れば、印象は違うかもしれません。
AFのスピード、精度、オート露出の正確さはそこまで変わらないと思いますが、実際の所どうなんでしょう。
変わったとしても50Dで必要十分だと思いますが。
ボディの質感はほとんど同じと言ってもいいと思います。
レンズ資産がないなら50Dにして、その分レンズやアクセサリー等に予算を振り分けてもいいんじゃないかなとも思いましたが。
おっしゃられている感じだと、個人的にはこのようなレンズラインナップなんかが良さそうな感じです。
・EF35mm F1.4L USM
・EF-s17-55mm F2.8 IS USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・スピードライト430EXUor580EXU
書込番号:8868218
0点

>あとはAFのスピード
ボディでも変わりますが、レンズでも変わります。
5D+EF35mmf1.4Lですが、かなり早いですね。
特に5Dの場合中央の1点は素晴らしいの一言です。
>5DUの基本性能が50Dより優れているのかが一番気になります。
基本性能(連射コマ速)以外は全て上だと思います。
↓フルサイズCMOSセンサーの実力・魅力が解ります
ttp://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
直リンして良いか解りませんので、最初にhを入れてください。
>50Dでも問題ないようですね?
上記のリンク先みたら、おそらく5DUがやっぱり良いと考え直すと、予測します。
書込番号:8868481
1点

新年おめでとうございます。
解像度や高感度の強さなどは、センサーが大きい方が有利なようですが、
APS-Cとフルサイズの一番の違いは、表現力の差です。同じ被写体を、同じ距離から、同じレンズで、同じ設定で撮影した場合(ボディだけAPS-Cとフルサイズの二種類)、写り方が随分と違います(特に絞りを開いて撮影した場合)。
一ヶ月ほど前に他のトピックで載せた物ですが、参考にどうぞ。(ちなみにこの時、私はデジさんに質問をしたのですが、見事に無視されました。都合の悪いことには答えていただけないそうです)
添付写真は、同じ場所から、同じレンズを使って、「APS-Cとフルサイズで撮ったと仮定」した場合の写り方の違いです。フルサイズ機の方は、センサーが大きい分広い範囲が写ります(その分、被写体は小さくなる)。この描写を魅力と感じるのでしたら5Dでしょうね。
書込番号:8868712
3点

新年おめでとうございます
5D2では無く旧5Dと2桁Dを併用しており、被写体として飛行機が一番多いのでAPS-C稼働率の方が高いと言う者です
2桁Dは一応毎機種買換えしていて、5Dと比較は出来ているつもりです万年ど素人の域から脱してませんので^^;
割り引いた意見として捕らえてください。
センサーサイズによる画角に違和感無いと言う事ですので、そこは割愛します
(画角だけであれば、確かにレンズの焦点距離を読み替えれば済む話ですので)
例えばブログ用に縮小した写真や2L程度のプリントで、絞った風景などでは自分でもどっちで撮ったのか
判らなくなることがあります←自分だけかも知れませんが^^;
一番判りやすいのは周辺減光が起きていると、あぁ5Dだ。と(爆)
(2桁Dでもデジタル用レンズを使用すれば起きますけど)
周辺減光は補正も出来ますけど、あくまで補正で、撮れたものでは無いですし
そう言う意味ではデジさんの言われるようにフルサイズはレンズに厳しいとも取れますが
ボケという意味では、逆にレンズに優しいと言う部分もあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044_3.html
このページのカエルの写真のボケこそがフルサイズを使う目的だと個人的には思っています。
明るいレンズを使って目にピントを合わせて他はボカす。みたいな撮り方はフルサイズで無いと厳しいです。
他に質感などもありますけど、ある程度大きな画像で無いと判別しにくいです。
お金が余っていれば5D2も買いたいとは思いますが、じっくり撮る目的に所有していますしAPS-C優先なので
5Dを買い換える予定はありません。
ただ、5D系で不満に感じているもっさり感と、やたら中央に配置されていて使い難いAFポイントが、
せめて2桁D並に散ってくれたら考えるかも知れません。
変わった例で参考にならないかも知れませんが、個人的に上記のような使い方をしています。
書込番号:8869206
0点

皆様 新年明けましておめでとうございます。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
4cheさん
レンズラインナップ参考になります。
もしこれが5DUだとしたら、35o→50o
標準ズームはキットの4Lですかね。
レンズ+さん
キャノンのホームページ見てきました。
フルサイズCMOSセンサーは良い事ずくめなんですね。
Ikuruさん
同じレンズでの画角の違いは理解しているつもりです。
お子様の写真ありがとうございます。
たこやきソースさん
カエルの写真がとても参考になりました。
ボケが違うとは知っていたものの、ここまで違うとは・・・
広角でこんなに差が出るなら、好きな中望遠ではもっと差が出るのでしょうね。
風景写真を撮る方だけではなく、人物メインでも5DUを買う価値がありますね。
5DUが欲しくなってしまいました。
書込番号:8869672
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
みなさんからの後押しもあって、念願の5D-Mark2を
入手して約3Weekです。ピント調整に出していたので
本格的に稼働したのはおとといくらいからです。
フィルム歴が10年以上だったことから、画角にしっくり
ときて、それが大満足です。デジタル一眼デビューの40D
に比べて、全く性格が異なり、不景気でも、5D-Mark2を
購入してよかったと思っています。85mm F1.2LUも同時に
購入し、とても素晴らしい画質で(娘がモデルなのでUP
出来ませんが・・)、感動しています。
ところで、フォーカシングスクリーンを方眼に交換した
のですが、交換時にミラーにゴミがついたようで、明るい
ところを除くとゴミらしきものが点々とついています。
ブロア?(シュポシュポ)で吹いても、ファインダーを
覗くと点々が見えます。どうにか綺麗にする方法は無い
でしょうか? センサークリーニングにいずれは出す時期
が来ると思うので、そのときにメーカーにミラーのクリー
ニングも・・と考えていたのですが、ミラーのクリーニング
というものもしてくれるのでしょうか?
以上、長文になり、申し訳ありません。コメントよろしく
お願いします。諸事情により、返信遅れるかもしれません。
0点

eat-300Bさん
ファインダーの見え味に関してはまったく同意です。
自分もEg−Dに交換しましたが、マット面にほこりがついてしまいました…。
取り除こうかなと思いましたが、写りに影響はないし無理に取ろうとするともっとつきそうなのでやめました。
書込番号:8859020
0点

ミラーはなるべく触らないほうがいいです。
ブロアもさらに悪化させる事もあるので要注意です。
ミラーを吹いても、ごみが映るとのことですが
ファインダースクリーン上のゴミということもあります。
どちらかを特定する必要がありますが、SCでやってもらったほうが安全・確実です・・
書込番号:8859024
1点

eat-300Bさん、こんばんは。
ミラー清掃もしてくれますよ。SCに持ち込みならば大体一時間程度で終わります。
センサー清掃の時に、何も言わなくても一緒にやって貰えますが、
自分は念の為に、
「センサー清掃とミラーやフォーカススクリーン、出来る限りのファインダー周りの清掃をお願いします。」
とお願いしています。
書込番号:8859046
2点

スクリーンの上側に埃が乗ってしまったのではないでしょうか?
書込番号:8859209
0点

ペンタとスクリーンの間が怪しいんですけど、
スクリーンの内側、
酷い場合はペンタ下側
スクリーンなら、
もう一度外してブロアで吹いたり、
柔らかいハケでホコリを落とすとか。
ペンタ部分についちゃったら、
サービスへGO。
ペンタにブロアはダメ。
変なとこにホコリが入っちゃう事もあるみたい。
スクリーン交換は、
無塵手袋、ポリやプラの薄いのを用意して、
服なんかもホコリが出ないよーな服着て
ホコリが出ないよーな場所で慎重にしなきゃ
入っちゃいます。
ホント細かい塵でも、
目立ちます。
当たり前ですがスクリーンを拭かないコト。
傷をつけちゃったら、
エンドレス ペイン。
デジタルの場合、センサー付近は
ブロアやめたほうがいいと思います。
役にたたないレスですみません、、
では。
書込番号:8859267
0点

eat-300Bさん こんばんわ
5D MarkU&85mm F1.2LUご購入おめでとうございます♪
スクリーンのゴミもミラーもサービスセンターで掃除してくれますが
ファインダーから見えるゴミの場合はちゃんと無くしてくれと言わないとゴミの場所が
移っているだけとか残っている時があります(^^ゞ
保障期間中なら多少、奥に入ってしまったゴミもバラして取って貰えると思います。
スクリーンの取替えと液晶の保護フィルムを貼る時には湿気がありゴミが舞い難いお風呂場が良いらしいです(^^ゞ
書込番号:8859282
1点

eat-300Bさん、はじめまして。
SCに点検に出せば、ファインダー内のゴミ掃除は特に何も言わなくてもしてくれますよ。
ただ、スクリーンやレンズなどに傷がついている場合は「清掃」ではなく「修理」になってしまいますのでご注意下さい。
個人的な意見ですがセンサーもファインダーもブロワーは極力控えた方が良いと思います。
最近の機種はセンサークリーニング機能が付いているのでセンサーを掃除する事は少ないでしょうが、ブロワーを使うと風圧でローパスフィルターの内側にゴミが入ってしまう事があります。センサーの受光面にゴミが付くと大きな影が写るので非常に厄介です。また、スクリーンや接眼レンズの場合はその内側にゴミが入ってしまうとかえって不自由します。少々のゴミは我慢して、サービスで取ってもらう方が良いです。
書込番号:8859353
1点

ミラーではなくファインダー内かスクリーン上のゴミのような気がします。
新しく買われたカメラだとどうしても隅々まで見てしまうので気になるのでしょうが、ファインダー越しに被写体を見ているとゴミは見えなくなるかも。
ゴミなんて使用しているうちに付いてくるものなので気にしないのが一番だと思います。
書込番号:8859407
2点

おはようございます。
ちょっと説明不足でしたが、フォーカシングスクリーンを戻しても
同じ場所に点々が見え、ブロアーでミラーを目がけて吹くとゴミの
位置が変わっていました。このスレを書く前に、これ以上は止めよう
と思い、放っておいています。ゴミの位置が移動することから、ミラー
だと思いました。しかし、精密機器ですし、撮影に集中するとゴミが
あまり見えなかったり、せっかく方眼にしてるのに暗くて方眼の線
をあまり意識せずに撮影したりと、マットを変えたのが初めてなので
戸惑っています。
SCでやってもらえるとのことなので、しばらくそのまま放っておこう
と思います。センサーの掃除しかやってもらえないと思っていました
ので、いろいろとやってもらえそうですので、利用したいと思います。
当方、地方のため、販売店経由でお願いすることになりそうです。
とりあえず、綺麗になりそうですので安心しました。たとえ、費用が
かかっても、精神衛生上よろしく無いので、修理でも良いので、綺麗
にしてほしいと思います。
たくさんのレス参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8859472
0点

eat-300Bさん こんにちは。
私のデジ一眼購入時からのクセで、レンズを取り外す時はマウントを下にします。ファインダースクリーン取り外す時も同様で、閉める時以外下にしてホコリが入らないように心がけています。本当に取れない時に買おうと思っている高価なセンサークリーニングセットは未だに持っていません。
ミラーのホコリはボケて写らないでしょう。ファインダースクリーン交換した時にペンタプリズム内に入ってしまったのではないでしょうか。(↑矢印)
ブロアーですと何度もシュパシュパしないといけないと思いますが、わたしはガスのエアーダスターで角度に気をつけて一瞬で済ませます。ペンタプリズムの下面でしたら他にホコリが入り込む事は一眼分解経験上大丈夫でしょう。ペンタプリズムは図のようにファインダースクリーン面とアイピース側しかガラス面はありません。他のプリズムの表面は銀が付着されて黒の塗装がされています。
わたしの経験上清掃ですが、ミラーとファインダースクリーン面は特に注意して下さい。ファインダースクリーン面は拭いてはいけません。ブロアーで取れないホコリはセロテープで軽く触れるよう取っています。
ミラーはホコリか砂塵かをよく見ないと怖いですね。
私は拭き取る場合は写真にある中外のClean Cloth-Sを切って使ってます。指でとどかない場合は割り箸を平のみのように削った物に巻き付けて使います。もちろん軽く使いますが、万が一を考えてホコリをクリーニングクロスで払ってから使うと良いでしょう。普通のクリーナーペーパーと違って、何も付けずに液晶面の指紋や油などあとを残さず綺麗に拭き取れますよ。
書込番号:8865214
1点

夢のデアドルフさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私、不器用なもので、アドバイスのようなことは
怖くて出来ません。SCできちんと見てもらおうと
思っています。
詳細な説明をして頂いたのに、結局SCまかせにする
という回答で申し訳ありません。
書込番号:8867077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkUとD700の高感度ノイズ耐性について
比較されたサイトや雑誌類を見てみると
私見ではありますが、5Dmk2はD700と同等か
もしくは、それ以上に感じられる画像がほとんどなんですが
中には、明らかに5DmkUの方がノイズが多く出ていてる
画像が載っている雑誌があり、悩んでいますw
結局どっちが高感度に強いと思われますか?
ちなみにどちらの機種も持っていませんが
どちらかを選ぼうと思っています。
2点

どちらも甲乙つけがたいと思います。
画素数が多い分のに同じということは、5D2のほうが優れたNR技術なんでしょうね。
機械的にはD700が優れているところが多いので、迷われるのは無理からぬところかと思いますね。
高感度についていえば、レンズ資産とかで縛りがなければどちらでも良いと思います。
ただ、高感度しか撮らないなら別ですが、普通の撮影時の仕上がり具合や使い勝手も考えたほうがいいですよ。
書込番号:8854472
0点

>私見ではありますが、5Dmk2はD700と同等か
もしくは、それ以上に感じられる画像がほとんどなんですが
中には、明らかに5DmkUの方がノイズが多く出ていてる
画像が載っている雑誌があり、悩んでいますw
主な被写体は何なのでしょうか?
ISO感度は高感度のみ(ISO6400〜ISO12800)でしか設定しないのでしょうか?
ゴールドエクスペリエンスさん、高感度命の方ですか?
一般論から言えば、ノイズレス=高画質.ノイズあり低画質なのでしょう。
*ノイズあり写真=悪い写真といった定義はなりたちません。
高感度命派なら、D700がよいかもしれませんね。
書込番号:8854503
0点

高画質で残したいなら、高感度ではなく三脚を使用されたほうが宜しいかと思います。
私は高感度は"しょうがなく使う"程度しか考えていません
書込番号:8854884
3点

>5DmarkUとD700の高感度ノイズ耐性について
素で出ている画質を考えればやはりD700のほうが上ではないでしょうか。
ただし、この部分のみが重要な性能基準としてしまうとD3XはD3はおろかD700よりも下位の機種となってしまいます。
これからの判断基準はボディー性能が高くナノクリレンズも使いたかったのでD700にした。しかも高感度がめっぽう強いから。
とか、比較的軽量で2000万画素オーバーの機種でそれ程高くないF4のズームが選べるので5DMarkUにした。しかも高感度がめっぽう強いから。
みたいになると思いますが・・・
でも、どちらの機種を選ばれても最初はビックリしますよ!!!夜景が手持ちで簡単にシャキッと写るのですから。 (^_^)/~
書込番号:8854911
1点

5D2とD700では、ノイズの出方が違うので、好みによって評価が違うと思います。
単体の感度別比較が参考になると思います。
・5D2は、ISO100〜1600までは殆ど変化せず、ISO3200でノイズが出てきたことが分かります。
・D700は、ISO200〜3200までは殆ど変化せず、ISO6400でノイズが出てきたことがわかります。
また、実効感度も5D2とD700では違うようです。
細かいところも気になるのであれば、コチラも調べてみてください。
書込番号:8855196
1点

それぞれのピクセルの受ける光量が少ないとショットノイズが増えます。
よって、素の状態ではD700が有利なことは明白です。
ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.
html
から、「イメージセンサの話」に進み、そこの「ショットノイズ」の項を読まれて下さい。
旧5Dなどもとても良いですね。
書込番号:8855336
1点

私も用途によると思います。
はるふとさんのおっしゃるようにスポーツやポートレート等をあまり撮らないのであれば高感度ノイズはあまり気にすることはないでしょう。
又、風景写真に限定するのであれば、レンズ+さんのおっしゃるように三脚を立てて使えばよろしいのではないでしょうか。
実際、カタログやコマーシャル等を見ても、5D 2は風景写真を撮る人のために作ったようですからね。
ただ、おそらくスレ主さんは多種多様な使い方をされるのでしょうから、D700のほうが向いているのではないでしょうか。
書込番号:8855368
0点


>受ける光量が少ないとショットノイズが増えます。
それぞれの開口率が明確ではないですが、5DUは改善されているとはいえ光を受けている部分ではD700有利でしょう。
しかし、殆ど光の無い部分にもノイズがあります。
光が無いのですから光ショットノイズではなく出力の電気回路系のノイズが主要因と考えます。
電気回路のノイズは固定値ではありませんから改善の余地が残されており、時代の経過と共に改善されていると思います。
書込番号:8855553
0点

こんばんは。純粋に高感度だけならD700のほうがいいんじゃないでしょうか。
5D2は色ノイズが多めと思いますし、キヤノンのCMOSは感度を上げると横縞がどうしても出やすいですね(3200ぐらいなら大丈夫です)。6400はやはり常用というというより緊急用という感じに思っています。
12800は正直使う気がないので、ISO感度の拡張「しない」に設定しているぐらいです。
その上で、3200まで常用で使えればもうほとんどの場面で困りませんし、高感度以外の要素でこの両機を比較検討してもいいんではないかと思いますね。
書込番号:8856787
1点

皆さん、ありがとうございます。
返信遅れましてすみません。
やはりD700の方がノイズに強いという
ご意見が多い・・というか全員でしょうか?w
そんな中で両機種持っておられる
海の中道さんにお聞きしたいのですが
>両方持っていますが、なかなか甲乙付けがたいです。
ハッキリいえることは、目視で見えないものまで写ります。
極端な例ですと、シグマの50of1.4を開放で夜空を撮ると、
目に見えなかった星が写っています。
これは両機種に共通していることでしょうか?
また、夜景や夜空を撮影するのに向いているのは
どちらかと思われますか?
高感度撮影時にD700の方が夜空の黒が白っぽく浮くような
気がするのですが、どうでしょうか?
キャノンの方が黒が深いような・・・気のせいですか?
書込番号:8857863
0点

>両方持っていますが、なかなか甲乙付けがたいです。
>ハッキリいえることは、目視で見えないものまで写ります。
確かにこれは5DUの方なのかどうか、気になるっちゃ、気になる。
両方持っている人の話なら説得力がありますよね。
書込番号:8857951
0点

私はまだ個人で買った訳ではありませんが、会社がD700と5D2を入れたので、同じ被写体をISO値を変えながら撮ってみました。自分では5DとE-3を使っています。
ノイズの少なさで言うと5D2よりD700の方が少ない感じですが、D700はISO値を上げて行くと、確実にディティールが無くなって行きます。表現が難しいですが、ノイズか被写体の凹凸や模様かカメラが判断できないものは、一律ノイズとして消してしまう感じです。
5D2はノイズが増えても、ディティールをできるだけ残そうとしているように見えます。この差は良くも悪くも、どちらの画像が好きかの問題だと思います。
ノイズとディティールの相関関係は40DとD300の差にも似ていますが、D700はD300がデフォルト設定でやっていた被写体の輪郭強調はめだたないので、高感度撮影した写真はノイズリダクションがかかるほど眠くなって行く感じです。
長時間露光時のノイズリダクションも双方で違いが見られ、5D2は画面全体のノイズが均等に減る感じ、D700は暗所をメインに消す感じで、明るい部分にかえってノイズが目立ったりもします。
個人的にはノイズを消す必要があるときは、Photoshopなどパソコンで後加工する方が加工の幅があって作業しやすいので、カメラの判断でディティールも消してしまうD700の絵は加工しにくい感じです。なんというか、すでに他の作業者がノイズフィルタを当てた写真をいじる様な感じがします。5D2の方は素材写真、D700の絵は加工済みと言う感じでしょうか。
パソコンであとから写真をいじるのが苦手な方だとD700の絵の方が撮って出しのプリントでも綺麗に見えるかも知れません。カメラをプリンタに直接つないでA4くらいでプリントすると、キヤノンのMP950のプリントでは、D700の方が綺麗なプリントに見えました。オリンパスの昇華型プリンタでは5D2の方が解像感がある写真になりました。ここまで行くと、好みや後加工の得手不得手で選んでしまっても良い様な差だと思います。
個人的には、5Dの後継機として5D2がもう少し安くなったら買い換える予定です。何より今使っている5Dと同じくらいの画素数しかないD700だと、メカ的な魅力だけでは買い換えのモチベーションが下がって、5Dを壊れるまで使ってしまいそうですから。
書込番号:8858900
6点

ゴールドエクスペリエンスさん
ごめんなさい。比較の仕方が不適切でした。
D700は基本的に24−70F2.8のナノクリを使用していたので、
5D2+シグマ50oF1.4と比べるとハンデが大きすぎました。
本来であれば、両方シグマの50oF1.4で比較できれば良かったのですが、
残念ながらFマウント用は持っていません。
ノイズに関しては皆さん言われているようにD700の方が少なく感じます。
明らかな差を感じるのは5D2の方が色ノイズが多いです。
但し、D700はノイズの少なさと引き替えにのっぺりした感じもします。
ソニータムロンコニカミノルタさん
見えないものが見えると書いたのは、5D2のほうです。
上記の通りD700では明るいレンズがコシナのプラナー85oくらいしか、
持ち合わせが無く、しかも、タダでさえピント合わせが難しいプラナーは、
私の腕では暗いところで使うのは難しいです。。
5D2についてはソニータムロンコニカミノルタさんのお持ちになっているのと
同じセットなので、あまり参考にならないかと思いますが、
以前、周囲の照明からほぼ遮光された場所(家の裏)で深夜にテスト撮影した
サンプルを載せます。(庭や車庫が汚いのはご勘弁ください)
目視では露出−2の画像に近いですが、露出0だと深夜とは思えない明るさで、
目視では殆ど見えない芝生とか葉っぱが写っています。
(瓦や車のフェンダーが青く光っているのは青い街灯の反射です)
手持ち撮影で月明かりだけでこれだけ写るのは、正直驚きました。
あと、飛行機専門のカメラマンでチャーリー古庄さんという方も、
夜、5D2で飛行機の撮影をした際に、目で見えないところまで写ると、
某雑誌でコメントしてました。
最後に、高感度でないカメラでも三脚を使って長時間露光すれば、
夜でも低ノイズで撮影できますが、飛行機のように動く物体に関しては、
やはりシャッタースピードを稼ぐ必要があり、
そういった意味で5D2やD700はこれまで撮れなかった写真が取れるようになり、
表現力が広がったと感じています。
書込番号:8859124
3点

ブラインドテストされたらどっちがどっちかわからないと思うよ。
つまり操作性やブランドイメージなど写りに関係のない部分で決めてもいいんじゃないかと。
撮影後の加工時のハンドリングなんかは画素数が少ないD700の方が有利だろうし。
それくらいどっちもよくできてるんじゃないかな。
書込番号:8860120
0点

海の中道さん
貴重なリポートどうもありがとうございました。
発売前の大方の予想以上に5DUの高感度は健闘していますね。
書込番号:8860229
0点

スレ主さんの
>また、夜景や夜空を撮影するのに向いているのは
>どちらかと思われますか?
夜空となれば、赤道儀式天体望遠鏡に取り付けての撮影もあるかもしれませんね。
それなら、マウント直径の大きい方を選ぶという選択肢があります。
夜空は明るいレンズを選ばなければなりません。
キヤノンの「EFマウント(Electro-Focus)」の直径は54mmで20年前に
採用された時点では最大でした。
キヤノンに、F値の小さい明るいレンズが多いのも、このマウント口径の大きい
ことが効いているはずです。
キヤノンのEF50mm F1.4(私も愛用しています)と、よく比較される
シグマの50mm F1.4があります。
両者の機械的寸法を比べてみて下さい。シグマの方が大きく、中に使っているレ
ンズの枚数も多いです。
これはシグマとしては、口径の小さいニコンマウントと共通にするために設計が
難しかったもの、と私は想像しています。
シグマの設計陣としても、EFマウント専用であれば、あれ程に大きくしないで
も済んだのではないでしょうか。
キヤノンにはTS−Eアオリレンズもあります。これもマウント口径が大きい効
果と見ています。他社からは、なかなか出てきませんでしたから。
他社のレンズを使うための、マウントアダプターがあります。これもキヤノンの
EFマウント用が多いのではないでしょうか。
書込番号:8860683
0点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
特に両機種使用された事がある、
海の中道さんとkei114さんのご意見は
とても参考になります。
海の中道さん、写真参考になりましたありがとうございました。
書込番号:8863202
0点

マウント径が大きい方を選ぶ…NIKONにもPCニッコールありますし。
明るいレンズが可能かどうかの限界についてはマウント径とレンズバックで決まりますけどね。
書込番号:8863267
0点

皆さん、こんにちは
最初の質問で
D700と5DmkUのどちらかを選びたいと思っています
と書きましたが、実はその時点ですでに
8対2で、5DmkUを選ぼうと思っていました。
それでも、残りの2割を払拭したく
このような質問をさせて頂きました。
その2割の内訳は、最初の質問にもありますように
>明らかに5DmkUの方がノイズが多く出ていてる
画像が載っている雑誌があり・・と言う点と
皆さんのご意見にもありますように
ブログ、サイト、雑誌等でも
圧倒的にD700の方が上と言う意見が多かったと言う点でした。
しかし今回頂いた回答の中に両機種使用された事のある方がおられて
その方達のご意見と、皆さんのご意見を合わせまして
分かった事がありました。それは
海の中道さんの
>なかなか甲乙付けがたいです。
>ノイズに関しては皆さん言われているようにD700の方が少なく感じます。
明らかな差を感じるのは5D2の方が色ノイズが多いです。
但し、D700はノイズの少なさと引き替えにのっぺりした感じもします。
とkei114さんの
>ノイズの少なさで言うと5D2よりD700の方が少ない感じですが、D700はISO値を上げて行くと、確実にディティールが無くなって行きます
>カメラの判断でディティールも消してしまうD700の絵は加工しにくい感じです。なんというか、すでに他の作業者がノイズフィルタ
を当てた写真をいじる様な感じがします。5D2の方は素材写真、D700の絵は加工済みと言う感じでしょうか。
私は、D700のISOを上げると出てくるノッペリ感、ディティールの無さ
というのを含めて、ノイズ耐性について5DmkUはD700と同等、もしくはそれ以上と
見てしまっていたと言う事でした。
ノイズだけ見ると確かにD700の方が少ないかもしれません、と言うより
私の見方が悪いだけで実際は、皆さんが言われるようにD700なんでしょう。
しかし、同じ様な条件で撮られた写真を並べて見た時に
5DmkUの方が好みだったというだけ、ということが分かりました。
今現在は、9.9対0.1で5dmkUとなっていますが
それも、D700のキャッシュバックキャンペーンの期間が過ぎれば
10対0になると思いますw
皆さん、このような素人の質問にお付き合い下さいまして
ありがとうございました。また質問させて頂く事があると
思いますが、その時はよろしくお願いたします。
そして長文失礼いたしました。
書込番号:8866053
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
MENUにあるバッテリー情報ですが、その中の撮影回数という表示があります。
充電すると使用回数がリセットされ、また0から始まると書いてあります。
グリップを使って、バッテリーを2個装着した場合、どういう動きをしているのでしょう?
私の現在の情報を見ると、両方充電して入れたにもかかわらず
左は182、右は95となっています。合計277枚を撮影すたということになると思いますが、どうして左右バラバラの数字を示すのでしょう?
例えば左139、右138なら何となく納得できるのですが、倍くらい違うと変です。
いったいどういうバッテリー配分をしているのでしょうか?
右と左で違う使われ方をするのなら、バッテリーも左右入れ替えながら平均に使った方が良いでしょうか?
0点

この機種はまだ持ってませんし、恐らくですが、プレビューやライブビュー、メニュー設定などでモニターを使うと消耗が早くなるのでもう片方がバランスを取るために連続で使われたなんてことが考えられるような気がします。1枚単位で切り替わるならの話ですが。
あとは10%とか20%単位で切り替わるのであれば差が出るでしょう。グリップ外して1度1本づつ残量調べてみたらいかがですか?
書込番号:8865254
0点

私はR/Cヘリを趣味でやっていて、バッテリーグリップではないですが、充電のされ方で不思議に思っている事が有ります。
送信機に使用する充電池をエネループではなくエネロングと云う少し容量の大きいものにして、同じサイトで売っていた充電器を使うと、4本の内、右側2本がいつも早めに充電完了のランプが点きます。
それで左右入れ換えしてセットすると不思議な事に右にセットした2本が充電完了で、終わった筈の左2本に充電中のマークが点きます。エネループをセットしても同じなので充電器が悪いのか、こんな物なのかと解らずにそのまま使っています。右2本の充電完了となった電池を試しに容量チェッカーで測ると右一杯に振れて充電されているには違いないと思うのですが、よく解りません。
書込番号:8865448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
新着情報で50Dは発売になってますが5D Mark IIの発売はアナウンスされてませんよね?
私の見方が悪いのでしょうか?
不具合情報がリンクたどらないと見えないし(リンク表題が不具合情報に見えない)
ファームアップは年越しそうですね、というか明日、明後日にどうにかなるようにも思わないですし
期待して飛びついて買ったらなかなかの仕打ちです
とはいえ出てくる絵には満足している私です
0点




P50_1.4さん
なるほど、5D Mark IIしか見てませんでした
Canonの新着情報の書き方はこのような感じなのですね
よく見たらレンズのページも同じようになってました
失礼いたしました
納得したような腑に落ちないような・・・
ありがとうございました(礼)
書込番号:8862202
0点

>Macのsafariだと見れないんですかね?
推奨以外のブラウザーなのでそうだと思います。
サファリ以外でも同じです。あがかないように。
Macでも良かったのはIEがサポートされていた時代でしょうか?
書込番号:8862226
0点

E30&E34さん
safari推奨されていますね
言われて調べました
http://canon.jp/notice/term-of-use.html
このままがんばってMac使います
書込番号:8862256
0点

夜景が綺麗ですね。
フルサイズで24mmの広角、いいですね。
デジタルのフルサイズは体験していないので、今から期待が膨らみます。
今の状況ではカメラが先かレンズが先か分かりませんが、
14mm か 24mm迷っているところです。
どうもこの頃、沼に足を取られているような気がしてなりません。
書込番号:8862310
0点

ドットコマナイさん
こんばんは
私はニックネームの通り40Dからの買い増し組ですが、同じ24mmでもあまりの広さに驚いて、こんなにリビング広いのかな?と思ってしまいました
今撮れる写真はプライスレスだと思っていますので前向きに検討されてみてはいかがですか?
シグマ12-24mm F4.5-5.6欲しくなりました。とんでもない絵になるんでしょうね。足先注意!!
70ー200F2.8も欲しいし
うーん沼に足先入ってます
書込番号:8862417
0点

ゴーヤ40Dさん今晩は。
私も40Dを使っています。
ゴーヤ40Dさんの夜景を見るとすぐにでもほしい欲望に駆られます。
今はこらえてこらえて・・・。
書込番号:8862486
0点

ゴーヤ40Dさん、こんばんは
私もあまり詳しくないマック使いですが、safariが使い難かったのでずっとFirefoxを使用していますが、不都合無くキヤノンその他のHPの最新ページがみれます。
一度試されてはいかがでしょうか?
http://mozilla.jp/firefox/
ご参考まで
書込番号:8862552
0点

NFLさん こんばんは
ありがとうございます
Safari色々癖がありますがスピードの速さに負けてずるずると使い続けています
Firefox良いのですがさくさく感がなくて・・
Safari使い勝手向上すると良いですよね。崩れたり(泣)
ドットコマナイさん
おいでおいでしてますよMark II
だめだめ、私も色々な沼に気をつけてます
書込番号:8862622
0点

5DM2には関係ありませんが、
ブラウザの快適性というか、スピードでしたら
Chromeが一番かと思います。
今の所、あまり不都合なく使えてます。
書込番号:8862825
0点

DIGI-1さん こんばんは
ChromeですがMac版は開発中のようです
http://www.google.com/chrome/intl/ja/mac.html?hl=ja
なんかカメラに関係なくなってきましたね
不満があればWindows使うしかないのでしょうねorz
書込番号:8862880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、EOS 5D Mark II を購入したペンWと申します。
全作動もOKで写りもバッチリで良い品物に当たったと思っておりましたが、グリップを強く握ると、「クッ、クッ」と音がします。どうやらカードスロットカバーに弱冠のあきがあり、そこに力が掛かると音がすることがわかりました。
皆さんのEOS 5D Mark II はどんな感じですか?
この個体特有のものなら修理か交換を考えていますが、写りには関係ない部分で、クレーマーに思われるのもしゃくなので、悩んでいます。
0点

>「クッ、クッ」と音がします
可動部ですし、右グリップを握り締めれば私の固体でも音はしますよ。横に有る20Dはもっとギュギュって言いますが・・・もっと力を抜いて撮りましょうよ。(笑)
書込番号:8841559
0点

>「クッ、クッ」と音がします
50Dの時に同じ音がしました。
室内撮りの時は気になりますね。
5D2は大丈夫でした。
固体差でしょうか。
書込番号:8841624
0点

まあ、その手のことは気にしないのが吉です。その部分は素材もプラですし、それなりの箇所ですから。
書込番号:8841637
0点

>カードスロットカバーに弱冠のあきがあり
テレカはオーバーとして、紙片が入るくらいの隙間なら迷わず購入店に相談ですかね?
書込番号:8841693
0点

スレ主様、カメラって楽しい。さん
5D2のスロットカバーは、シーリングが間にかんでいる為か、若干隙間が開いているのが仕様のような感じになっています。僕のもそうですし、他のもそうですね。
書込番号:8841703
0点

重いレンズなど着けると特に剛性感が無く気になる部分で、私は蓋を開けたら CF と書いて有る右角とCFを出す為の押しボタンの下側にゴムパッキンを貼って有ります。これでガッチリ握れます。
蓋を倒して閉める時にチョット抵抗が有るくらいにパッキンの厚さを決めました。テキトーですが。
20Dの頃から買ってすぐする恒例の作業になっています(^^)
書込番号:8841706
1点

小鳥遊歩さん
>干隙間が開いているのが仕様のような感じになっています。
5Dと違うんですね!済みませんでした。(;^_^A アセアセ
WATARIDORIさん
>押しボタンの下側にゴムパッキンを貼って有ります。これでガッチリ握れます。
其処の所を画像で見てみたい気がします。(^人^)
書込番号:8841743
0点

>皆さんのEOS 5D Mark II はどんな感じですか?
カメラは、左手で持って、右手は添えるだけなので、気にしていません
書込番号:8841837
0点

こんなんで解りますか。ここが最適かは判りませんが、とりあえずです。
スポンジっぽいゴムです。もっと固めが良いと思いますが、手近に無かったので(^^)
この材質でも今の処OKです。
書込番号:8841866
0点

私のカメラも、ペコつく感じがしますが、場所が違います。右手でグリップを握った時の小指の付け根に当たる部分=電池の挿入口に当たる部分=です。部材の切り方に問題があるのではないかと思われます。特に強度に支障がない限り、気にしないようにしようと思っていますが、それにしても、いろいろと問題がありますね。
書込番号:8841904
0点

WATARIDORIさん
>スポンジっぽいゴムです。
画像アップありがとうございます。
黒色のスポンジが2箇所確認出来ました。
これをすることによってペコつく感じが無くなる訳ですね!
何か接着剤を使用して付けているんでしょうか。。。
書込番号:8841946
0点

僕のもペコペコします。撮影の時じゃなくてちょっとだけ(数メートル?)移動する時に右手だけでカメラを持つのですが、その時に重さに負けてかペコペコします。
撮影に影響ないですけど40Dの時はそう言う事はなかったんで同じ持ち方をすると感じます。
が、どうでもいいと思ってます(笑)
書込番号:8841949
0点

ichigaobossさん
その箇所は流石に大丈夫ですね。私は右手で持ち鳥を追い特に力が入る箇所で気になったのですが、通常の使い方では気になる事でも有りません。
カメラ自体の性能は素晴らしいの一言で無問題ですが、もし気になるようでしたら販売店に相談されたら良いと思います。
カメラって楽しい。さん
こんばんは これは糊付きシートみたいな物で直ぐに貼替えが可能です。ホームセンターへ行ったときに少し固めのものを買って来ようと思いながら忘れています(^^)
作業自体は5分も掛からないので試してみて下さい。
書込番号:8842025
0点

私の場合強く握ると電池室のふたの部分からカチカチと音がします。もっともこの蓋は取り外しが出来ますのでこんなもんでしょう。
比べてみましたが硬性感は40Dよりありますね。40Dの方は歪む感じです。私の一番重いレンズは100−400ですが、これは直進ズームのせいでしょうか以前使っていた70−200/2.8より右手に負担が掛かります。左手だけでは支えきれないからでしょうか。
それとちょっと気が付いたのはそろそろ1000ショットですが、シャッター音にキレが出てきたような・・・その他いたって快調です。 (^^♪
書込番号:8842041
0点

自分は気にならないです。
とゆうか、右手でがっちり掴むほど力を入れて握ってると逆にブレませんか?
書込番号:8842062
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
なんだかありがちな事象のようなので、気にしない事にきめました。(dossさん、小鳥遊歩さん、カメラって楽しい。さん、WATARIDORIさん、 参考になりました。)
ichigaobossさんが言われている電池室付近も確かに押すと音がしますね。
言われているとおり部材の関係のようですね。
書込番号:8842268
0点

ペンWさん こんばんは
見てみました、やってみました。
所有の機種のなかに、ペコペコするのが何台かありますけど。
自分の5DmkIIは意識的やろうと思っても、びくともしません個体差ではないのでしょうか。
書込番号:8842347
0点

CFのカバーと本体の間に隙間があり、握り締めると歪んで音がします。
黒いビニールテープを細く切りヒンジ側に埋めると一発で解決します。
これは、1DSシリーズ以外のモデルに共通します。
CFのカバーの工作精度が高ければ生じない事象だと思いますが・・・・
プラではなくボディーと同じ素材で、工作精度を高くしてくださいキヤノンさん。
書込番号:8842459
1点

冉爺ちゃんさん、こんばんは。
>自分の5DmkIIは意識的やろうと思っても、びくともしません個体差ではないのでしょうか。
うーん、悩ましいレスですね。でも私は気にしない事に決めました。
ちなみに写真の角の辺りをボディー側に押すと「クッ、クッ」と音がします。
書込番号:8842476
0点

カメですみません
今年最後になりますか、そちこち確認していました。
正月の準備ですが〜
下側電池蓋の辺りも微動だにしません、使っているうちになり出すかもです。
気にしないのが一番かもですぅ、自分のK100Dは最初からパコパコいってますけど現役です。
どうぞ来年がよい年でありますように。
V( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)☆
書込番号:8859736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





