EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年12月28日 21:38 |
![]() |
3 | 31 | 2008年12月28日 19:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月28日 18:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月28日 18:04 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月28日 15:04 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年12月28日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmkIIの購入を検討中なのですが、KDXと比べてフォーカスの精度はどうなんでしょう?どなたか両方お持ちの方は感想を教えて頂けないでしょうか。
最近知人のKDXを使う機会があったのですが、近距離のフォーカスは良いものの少し離れた所(10m〜)にフォーカスしようとすると、かなりの確率で後ろにフォーカスが行きます。室内だと特に顔が黒めの人だとフォーカスが後ろに行ってしまうようでした。
0点

マイコミジャーナルのAFテスト結果です。
暗いところの合焦速度は劣りますが明るいところではKissX2の方が良いみたいですね。
KissX2
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/26/kissx2/images/054l.jpg
5DMark2
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/019l.jpg
50D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/10/17/eos50d/images/063l.jpg
α900
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/27/a900/images/040l.jpg
D700
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/08/12/d700/images/063l.jpg
書込番号:8849922
3点

cJaneさん、おはようございます。
フォーカスの精度についての答えになっていないかも知れませんが、
KDXと5D2を比較してみると、ファインダーでのピントの掴み易さという点では5D2の圧勝だと思います。
知人さんのKDXでの撮影で上手くいかなかった様子ですが、考えられる状況として
暗めの室内で黒い顔の人ですとコントラストがAFに充分でなかった。
背景の壁などの方がコントラストが高かった。
よって、背景の方にフォーカスが合ってしまった。
でしょうか?
まわりの明るさの状況や使用しているレンズ、AFポイントを9点にするか中央1点にするか、
AF補助光を使用するか、まれにレンズのピントがずれている個体か、など
いろんな要因があると思います。
ちなみに私のKDXでは、中央1点のAFフレームは、□の中央よりも少し下の方にAFポイントがずれている傾向にありますので、その癖を理解して撮影しています。
また、KDXでAFが微妙に合わないレンズが1本有りましたが、5D2のマイクロアジャスト機能を使って調整したら、良好になった気がしております。
書込番号:8849970
1点

毛糸屋さんと同じになっちゃうんですが、KissDXやE-420のファインダー(うちのかみさんが使っている二機種なので)では、どこにピンがあっているのか目視で確認するのは不可能に近いというか、超難易度が高いです。
ファインダー像での微調整も含めてどっちがピンをあわせやすいカメラか?と聞かれれば圧倒的に5D2だと思います。
あと、静止物を撮るときのAF精度なんてのは今はどの機種でもほとんど同じですね。ただ動体を撮る時には5D2にはアシストAFもありますのでAIサーボ時の食いつきはKissよりも良いんじゃないかなーと思いますね。
書込番号:8850011
1点

5DIIの方が確実に精度は上でしょうね
5DとXでのスレですが
>ピント精度
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7279395&act=input
書込番号:8850154
1点

マニュアルフォーカスだとEOS 5D Mark II のほうがkissに比べて圧倒的にフォーカスを合わせやすいでしょう。
それはファインダーを覗けば解ります。
オートフォーカスについては2つの要素があります。
オートフォーカスのスピードと正確さです。
また暗い状況でもオートフォーカスが効くかと言う問題もあります。
オートフォーカスについてはいろいろ言われていますが、オートフォーカスが速くはないけれどそのフォーカスが正確なカメラとオートフォーカスは速いけれどそのフォーカスの正確性では劣るカメラとどちらが実用的かという問題もあります。
キャノン板なので言いづらいのですが、オートフォーカスの速さと正確性だけで言うならD700などのニコンの機種が一歩リードしている感じがします。
書込番号:8850190
1点


cJaneさん こんにちわ
Kissシリーズは初代Kiss D・Kiss Dn・Kiss X2と使って来ましたが
そんなズレは無かった様な気が(^^ゞ
オートで撮影しないでAFフレームをピントを合わせたい位置に動かして
使えば何も問題は無いかと思います。
ピントの掴みやすさは5D MarkUの方が良いです(*^^)v
◆エヴォンUさん こんにちわ
画像の可愛い動物は猫ですか???
書込番号:8850437
1点

cJaneさん、こんにちは。
私はKissDNから5DMarkII移行したものですが、
あまり参考にならないかもしれませんが、
KissDNでもそんなにAF精度という意味では不便を感じた事はありません。
(つまり、5DMarkIIに移行したからといって、大差を感じてはいない。)
それより手ブレ、被写体ブレの方が気になって、高感度(=高速シャッター)を求めて
5DMarkIIへ移行となりました。
もちろん、移行した理由はそれだけではありません。
フルサイズという事でファインダーが非常に見易く、
MFがやり易くなったと感じております。
5DMarkIIのファインダーを堪能してしまうと、Kiss系には戻り難いと思います。
(5DMarkII本体を堪能した後、KissDNを持つとその軽量コンパクトさには目を見張りますが)
脱線レスですが、
エヴォンIIさんの写真の動物は「フェネックギツネ」とみました。
違ったら、すんません。
しかし、ISO25600で流石にザラついてますけど、結構綺麗に写りますね。
感度拡張(12800以上)は使った事ないですけど、
何かの機会に使ってみようと思いました。
書込番号:8850518
1点

みなさん回答有り難うございます。5DmkIIは動画メインで静止画の事はあまり考えていませんでしたが買う直前になるとやはり安い買い物ではないし本来写真を撮るカメラなので、どうせなら静止画カメラとしての性能もチェックしておこうと思いここのスレを読み返しながら重箱の隅をつつくような事をしています。そのお陰で、ここ数週間で相当な勉強になりましたが。。。
余生はタイでさん。
5DmkIIはD700よりフォーカスが0.4秒も速いんですね。これなら文句なさそうです。
毛糸屋さん
個体の癖というのも有るようですね。もしかすると知人のKDXはレンズが合ってないのかもしれません。
小鳥遊歩さん
そうです私の周りで聞く限りではやはり「精度なんてのは今はどの機種でもほとんど同じ」って言われます。わたしの知人はKDXで問題ないって言ってますがポートレートばかり撮っているので、やはり中距離フォーカスの調整を疑ってみる必要が有りそうです。小型のAPS−C機で光学ファインダーをたよりにフォーカスは無理そうですね。
Frank.Flankerさん
この件で5Dも含めて過去スレを調べてみました。5DIIに関してはだサンプル数が足りませんが5Dに関しては調整無しでピントが最初から良く合うと言われている場合が多いので、ますますKDXのフォーカス調整に問題があったのではないかと思い始めました。
アスコセンダさん
「オートフォーカスの速さと正確性だけで言うならD700などのニコンの機種が一歩リードしている感じがします」私は今D300とD700を使っているので「有り難うございます!やはりそうですよね。」と言いたい所ですが、数値で見るとキャノン機のほうが全般的に上です。しかし今までにD300とD700を使っていてフォーカスについて考えた事もありませんでした(狙った所にピタリと合って当たり前と思ってました)ので今回KDXを使ってふと不安になった訳です。ここに書き込みを読んでいると5DmkIIはフルサイズのKissだとか書いてる人もいるのでますます気になっていたという次第です。
エヴォンUさん
お〜!目のところにビシッと合ってますね。焦点距離は200mmですが、このように合わせたい所が画面の中央にある時はカメラとしては合わせ易いのでしょうか?例えばホールなどで1階席の真ん中辺りから15mくらい離れた所になるステージで合唱している所を撮ったとします、200mmで数人をアップでとらえるような場合はエヴォンUさんの例で実証されていますが、これを70mm側で4段に並んでいる一番前の列に合わせようとする場合のフォーカスし易さはどうなのでしょうか。実は今回知人のKDXでとったのはこのような状況で前に指揮者後ろに4段のステップがあり合唱団が歌ってるという状況で指揮者には合うのですが後ろの合唱している人に合わせると隙間も無いのに後ろの反響版に合うのです。1段後ろとかではなく完全に後ろの反響版です。その日に撮った写真全てがそうでした。
友人間では私はカメラに詳しい事になっているので知人が何時もうまく行かないから私に撮ってほしいとカメラを渡されて後から見たら「◯◯っていつも大っきいカメラ持ってるから何でも撮れるのかと思ったらやっぱ駄目じゃん!」って言われてショック状態です、かなり凹んでます。
dossさん
彼女のKDX固有の問題であることが徐々に確信に変わって来ました。やはり普通は問題ないというのが正しいようです。これは猫では無いと思います、顔はコウモリみたいですね。
RIN(Mac+Win)さん
「KissDNでもそんなにAF精度という意味では不便を感じた事はありません。」私もこの意見が正しいのではないかと思い始めました。猫というよりは狐ですね。
書込番号:8852140
0点

ちょっと遅ればせながら・・・
下の板で返信しようとしてたら消えてしまいまして、ちょうどピント精度の事を書いてましたので参考まで。
KDXではないですが・・・
最近ジーコことEF50mmf1.8を中古で手にしたのですが、40Dで試し撮り中に三脚にのせてピントを確かめていたら、シャッター押すたびに合ったり合わなかったりでした。これはギアに甘さがあるものとあきらめておりましたが、先ほど5DMK2で同じ事試したのですがすべて的中でした。これで安心して50mmf1.8も開放で使えます。
今日、庭掃除をしてましたら上空に旅客機が飛んでいましたので無理な体勢ですが撮ってみました。
上空何千メートルでしょうか・・・寒そう!
カラーノイズだけ調整しましたがアンシャープネスは使っていません。
書込番号:8852739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日5DmK2届きました。バッテリ−グリップ も同時購入しました
やはり画像最高ですね、、黒点問題は、イルミネ−ションほとんど
撮影しませんし、sRAWも使いません。撮影はRAWがほとんどですし
連射速度が昼用な時は40Dを使用すればいいし、
撮影に応じて、使い分けるもりで購入しました。
本題ですが、皆さんはバッテリ−グリップ 使用してますか
私は40Dも使用していますが、40D、5Dmk2とも付けています。
理由は
1.縦撮影の時楽です。(最近は無いと使いにくいです)
2.いざと言う時、(外出時)単3電池が使用出来る。
3.バッテリ−が2本使用出来るので、撮影枚数が増やせる
が主な理由です。多少本体重くなりますが
40D + EF35-350 F3.5-5.8L
5Dmk2 + EF17-40 F4L
0点

Bグリップは、ポートレート時ほとんど縦位置なので使いますが
それ以外はあまり使いません、最大の理由は重いからです
機種は違いますが
縦位置撮影は楽になりますが重いほうが私には負担です
枚数増、バッテリー等はBグリップあることでのメリットは
私としては感じないのです
ただBグリップだけ軽くなってもバランスが悪いですので
重量という問題が大きいですね
書込番号:8843227
0点

私は付けない派です。
バッテリーは残量が表示されるのでちゃんと予備を用意しておいて取替えればいいですし、
心配な場合も充電器を持ってゆけば撮影中に充電できます。
単焦点レンズを主に、フットワークよく撮影したいので、
重くなってしまう事と重心が高くなり安定感を失う事の弊害の方が大きいんですね。
仕事でもプライベートでもタテ位置撮影がほとんどですが、右手を下にする事もあるし片手で撮ることもあり そういう時はかえって邪魔になってしまうのも理由の一つ。
1D系に行かないのも、タテ位置グリップが付いているから なんです。
後、接点異常がおきやすくなってしまうのも・・・・・。
ただ、いざと言う時に単三電池が使えるのは やはりメリットだと思います。
書込番号:8843255
0点

>☆麦わら海賊団☆さん
私も40D&5DUにBグリップを装着していますが
同じような不満をもっています。。。
「あの一体感の無いデザインはどうにかならないのか・・」と。
まぁ、40Dよりは若干ましです。^^; 少し妥協できる感じです。
おそらく、おもなカメラメーカーの中でキヤノンが一番チープな作りなのでは!?
その点、ニコンのBグリップはカッコイイですね☆
キヤノンにもアレだけのクオリティーがあればと、見るたびに思います。
あぁ〜、愚痴になってしまった。(苦笑) 失礼!
書込番号:8843360
1点

fenminさん
自分はeneloop派なのでバッテリーグリップを使用しています。
eneloop 6本でLP−E6 1巻相当程度撮れます。
また縦位置もホールド感がいいのではずせません。
マイナス点は重さですね。レンズ1本分くらい重くなるのが難点といえば難点。
書込番号:8843418
0点

皆さんいろんな意見有り難うございます
確かに言われる通り
重たくなる、その通りです
デザインも今一
しかし、個人的には
縦撮影が多い為、縦撮影時の便利さ
いざと言う時の単3電池の使用と言う理由で使用しています
大きなレンズを付けた時のバランスはいいです
書込番号:8843424
0点

私はバッテリーグリップは使っていません。
理由は以下のとおりです。
1.AF測距点選択はマルチコントローラーで行っているが、バッテリーグリップを装着すると、マルチコントローラーに指が届かず、使えなくなる。
2.横位置から縦位置撮影に換える際にカメラを持ちかえる必要がありタイムロスが発生する。
3.重量・容積が増え携行に不便
といった理由です。縦位置でもマルチコントローラーが使えれば、縦位置固定の際には便利だと思いますが、今のところ装着の予定はありません。
書込番号:8843441
0点

私の場合は、ですが、これまで買ったデジ一、KISS DIGITAL初代、N、10D、20D、5D、40D、50D、5D2の中、バッテリーグリップを着けなかったのは初代のKISS DIGITALだけです。
フィルム一眼も使いましたが(−1V、−3、7S、7、ERAN7、55)、−3と−1Vにはパワードライブブースターとバッテリーグリップの併用、他機種はバッテリーグリップを装着していました。
70−200や過去に持っていた100−400を使用する時、私の場合は着けている方が安定するからです。
確かに重くなるのが欠点ですが、この安定感は私にとって他に代えられないので、必ず購入し装着しています。
もう一つの理由が、撮影枚数の向上ですね。本体のみの場合の2倍の撮影枚数撮れることは、1回の撮影枚数がそう沢山撮る方ではないですが、余裕があることで安心感が生まれます。
旅行時は必ず予備バッテリー2個と充電器は持ち歩く方ですので。
書込番号:8843475
0点

こんばんは。
私もバッテリーグリップは付けない派です。
やはり重くなるのは避けたいですね。縦シャッター無しでも苦になりません、実際に
1D3でも縦位置シヤッターは使っていません。
予備バッテリーについても、残量が60%以下の時だけバックに入れています。
軽い方が行動範囲も広がると思います。
書込番号:8843746
0点

私は、バッテリーグリップを付けています。
理由は、アホみたいですけど、体力強化です。
D700+ナノクリズーム(標準、広角)+バッテリーグリップなんか、
超ヘビー級で、長時間構えていると腕がプルプルしてきて、
それがたまりません。
野球では練習でマスコットバット使ってスウィングスピードを上げてきたので、
カメラも重いのを使っていれば、いつか生きてくると、
自分に言い聞かせて、やせ我慢してます。
未だに効果は表れていませんが、いつかきっと。。。
書込番号:8844033
1点

5Dmk2を購入して、初めてバッテリーグリップ着けてみました。
1D系に対してコンパクトな方が子ども撮りに良い、と思っていたから今までは着けませんでしたが、
思いのほか安定し気に入りました。
常用レンズがEF24-70なので、バランスがとれるからかもしれません。
もちろんお気楽スナップとか家でちょっと撮影なんかの時は外しています。
ソニーとかに比べるとデザインが悪いのが玉に傷ですが、気に入ってます。
ただ、バッテリーグリップとボディのレリーズの感覚が違うのは未だなれませんね。
ボディは触れるだけでAFが効きますが、グリップはちょっと押し込む感覚です。
どちらかというと、所有している40Dに近いと感じました。
書込番号:8844677
0点

なるほど〜デザインには皆さんも結構不満があるのですね^^;
人には色々理由があるもので
アホみたいですが鍛えるために・・・の1文に
噴き出してしまいましたww自分も体育会系なのでその気持ちがよくわかりますよーー
書込番号:8844815
0点

10DにBGを装着しています。
望遠撮影が多いので、バランス的に重宝しています。
店頭で見た時は、40DのBGは装着した時のデザインが悪いと思いました。
ただし、5D Mark2に関しては悪くないと感じました。(プレミアム発表会にて)
書込番号:8845027
0点

私も荷物軽くしたいので、購入考えてませんでしたが、
24‐70とのバランスのコメント読んで、店頭でチェックしてみようと考え始めました。
(AFや露出はマニュアルとして)縦位置で親指 SETボタン レリーズをカスタムで割り当てられれば、有り難いと思ってます。
ファームで何とか成りそうな気がするし、、
本体のグリップが人差し指に乗っかって、個人的には有り難いです。
しかも、タダだし(笑)
書込番号:8846091
0点

私も使っている派です。
理由は使っている方の理由と同じで、縦位置撮影が楽、バッテリーが2個使えて
容量が安心な事と最悪単3電池が使えることです。
体は小柄ですが、重さは全く気になりません。
ただデザインに一言、言いたいです。
グリップ側はボディにフィットしていて良いのですが、左手側がボディとの間が
くびれ過ぎていて、取って付けたようで馴染めません。
7sのバッテリーグリップもそうでしたが、キャノンさんはなぜか左手側の
デザインが良くなく違和感があります。
こう言いながらも、もっと馴染めないものがあるんですね、α900のグリップは
いただけません。買おうとも思わないデザインです。
握った感じは手に馴染んで、使い勝手は良いと思いますが。
そちらのメーカーはα7000(だいぶ古い話ですが)で卒業してるので
なんということはないのですが・・・
MarkVでもう少し何とかならないかと、淡い期待を抱いているところです。
雪の降る地域に住んでいるので、バッテリー2個というのは心強いのです
外に出て、真冬の景色をいっぱい撮ろうと思っています。
書込番号:8846362
0点

絶対いらない。動画ボタンがますます遠くなって手首が攣る。
ハイビジョンに縦位置はなーい。
書込番号:8847912
0点

使ってません!使う予定も無いですね。
赤色矮星さん
自分が初めてコンデジの動画機能で撮影する時に、つい縦位置にしてしまい、後から大笑いをしたことを思い出しました。(笑)
書込番号:8847990
0点

バッテリー2個分の重量にグリップ部分の重量というデメリットを受け入れても、電圧降下対策はまったく眼中にない設計が不満です。
2個分の持ち時間がほしければ1個ポケットに入れておけば済む話ですから。
所詮は、「ほかの人と違う感じにしたいの・・・」という程度のおしゃれなアクセサリーだなと感じます。
書込番号:8850503
0点

>所詮は、「ほかの人と違う感じにしたいの・・・」という程度のおしゃれなアクセサリーだなと感じます。
そう思うのは勝手ですが、
望遠レンズ装着して撮影するとありがたみがわかると思います。
広角側で撮影していても縦位置レリーズのありがたみしかわからないのですが・・・。
書込番号:8850726
0点

僕もかつては「白いレンズ」で動きモノを追っている時期がありましたが、今は望遠はほとんど撮らなくなりました。笑
ここ何年かは、バッテリーグリップ買ったことないですね。
書込番号:8850770
0点

>望遠レンズ装着して撮影するとありがたみがわかると思います
私も望遠と言うか(特に白レンズ)使用時はバランズが良いと思います
白レンズ使用時は必ずつけて使用します。
書込番号:8852089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日レンズキットが到着いたしました。で、本体にレンズを完全に装着出来てからも取り付け部分の若干の遊びはあるのでしょうか?それともぴったりまったく動かない物なんでしょうか?自分のは、ほんの少しですが、本体とレンズを回すとすこーしだけ動きます。初歩的な質問ですみません。
0点

個体差があると思います。
私は40Dを使用していますが、全く動かないレンズもあれば、若干動くレンズもあります。
書込番号:8851625
0点

製造の機械精度は許容誤差0というのはまずないので多少なりとも遊びがあり、動くものだと思います。
何千、何万もの人が使うものを隈なくがっちり嵌るようにつくると今度は嵌らない固体が出てきます。何事も「遊び」は大事です。
書込番号:8851738
0点

こんばんは。手持ちのレンズ全部試してみましたが、どれも若干の遊びがありました。
特に気になさならくてよいのではないでしょうか。
書込番号:8851748
0点

皆様返信有難う御座います。何分高い買い物はいつも最初が神経質なタイプで恥ずかしいです。ではいまからストラップつけます
書込番号:8851770
0点

あまりガタガタと遊ぶのはあれですが、力を入れてごりごりやればたいていのレンズは少し動きますね。
あまり気になるようであれば詳しい方やSCで見てもらってもいいでしょうが、多分、問題ないような気がします。
書込番号:8851822
0点

こんばんわ。私はKissX2とレンズ6本所有していますがすべてのレンズもカチッとしていて遊びはありませんでした。確かに遊びはある程度個体差があると思いますが、撮影されてピント等に納得できなければ(その他不具合と思われることがあれば)1度サービスセンターにご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:8851829
0点

こんばんは^^
私のもレンズによってですね〜!
70-200があったような気がします。
24-105や17-40あたりはしっくりカチッとしているような気がしました。
気になるお気持ちよく分かります。
私も、ちょっと神経質になっちゃいましたし^^
書込番号:8851865
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。購入してから2週間ちょっと経って、やっと予備バッテリーが届きました。そこで、「そう言えば、電池登録の機能があったな!」と思い登録をしたのですが・・・・これって、どう言った利用価値があるのでしょう?
画面にはシリアル番号が表示されますが、バッテリーにはシリアル番号は書かれていませんし、(テプラーで自分で貼る?)、最後に電池が抜かれた時の残量(ですよね?)が表示されてもあまり意味がないような・・・・
これはなんのためにある機能なのでしょう?
1.特にない(笑)キヤノンがサードパーティ製を締め出すためにつけた機能。
2.2本や3本ではなく6本とか使う人が管理するためにある機能。使用前に充電する時に、この画面を見ながらどれが充電してないか調べるために使う。
3.実は、使ったバッテリーがログとして記録されていて、修理に持ち込む時に純正品以外が使われていたら保証からはじかれる・・・・
バッテリー情報として1%単位で見られることや、劣化度(もっと細かければさらによかったのですが)が表示されるのは便利になったなと思いつつ、この登録の意味がよく分かりません。(HPには複数バッテリーの効率的な管理と書かれてはいますが・・・・)
別に特に意味がなくてもいいのですが(笑)もし有用な使い方があるなら活用したいと思い質問しました。こんなに便利なんだよ!って言う使用方法があったら教えてください。
1点

旅行などから帰ってきて、充電したと思ったらしてなかったなんてことを防げたりできそうではありますね。私はたまにやります(笑)。
書込番号:8851176
0点

>1.特にない(笑)キヤノンがサードパーティ製を締め出すためにつけた機能。
やはり、これでしょう。
>(笑)もし有用な使い方があるなら活用したいと思い
あることを期待しています。
書込番号:8851190
0点

>テプラーで自分で貼る?
これはマニュアルに貼ってね♪って書いてありますね。
今のところ判れば便利的使い道しか思い浮かびませんが、
使い込んでバッテリーが疲れたときには役に立つかな?
ROWA対策もあると思いますけど。
書込番号:8851328
0点

皆様、回答ありがとうございます。
>よっち〜♪さん
考えられるのはそれぐらいですよね・・・。僕はアナログに、保護カバーで識別する方法でやっています^^;意外と気に入っているんですよね、このやりかた^^;
>FRLさん
本体は安売りしてでも、消耗品で利益を取ると言うやりかたであれば、社外品のバッテリーを使えなくすると言うやり方はわかる気もします。業界が違うので、デジ一眼の世界はどうかは知りませんが^^;
>毛糸屋さん
マニュアルに書いてありましたね^^;さっそく、識別の番号シールを貼るようにします。定価で8,500円もするんだから、「それぐらいつけてよね!」と思ったりもしますが(笑)劣化表示が5段階とか10段階だと役に立ちそうな気もしますが、最後は買換え推奨だから実際には2段階で微妙かなとも思ったりしました。
書込番号:8851814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMK2を買って幸せな者です。m(__)m
マウントアダプターを使って他マウントレンズを使用している方々に質問させて下さい。
仕事がら(動画系なんです)5DMK2の動画機能と後処理に関してのテストをしようと思っています。
(一応依頼もされてますが。)
動画テスト用にお手頃なY/Cマウントのレンズを3本先程ポチッとしました。
・CONTAX Planar T*50mm F1.7
・CONTAX Distagon T*35mm F2.8
・CONTAX Tessar T*45mm F2.8
(本当はTessarは止めようかと思いましたが、憧れなんで・・・)
この3本をY/C-EOSのマウントアダプターにて使用するに当たり、注意点などが有りましたら教えていただけないでしょうか?
また他のマウントについても教えていただければ幸いです。
本やネット上でも色々載ってますが、実体験に基づく意見がお聞きしたいです。
Y/Cにした理由は、動画時に絞りを自分でコントロールしたいのと、手頃な相場で手頃なレンズが有りそうだった、あと憧れも有りますが。
一応アダプターはこれから買いますが、M42のアダプターも購入する予定でいます。(今後に備えて)
マウントアダプターを使う事自体が初体験なので、ご教授いただければと思います。
0点

Tessar45/2.8は殆どのケースでレンズ環とミラーが干渉します。
近接なら何とかなりますが10mを超える遠距離から無限遠に関しては、
ミラーが落ちないほどぶつかります。
これを解消するにはミラーの枠を一部削るか
レンズ側の後環を削る可視化ありません。
なお、後環の加工はここでも良く話題に出る宮本製作所で
有料でやってくれます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
Tessar45/2.0の場合は一本当たりの加工費は税込み14,700円です。
書込番号:8841566
0点

マウント部の出っ張りを削らないとミラーボックスに傷がつく場合があります。
書込番号:8841616
0点

掲載のコンタックスのレンズは、3本とも持っています。5Dで使っていますが、テッサーは干渉します。Kiss系、40D、50Dでは干渉しませんが、画角は45mm×1.6倍相当になってしまいます。
マウントアダプター。国産の真鍮製の製品から、中国製アルミのものまでレンズにつけっぱなしにしたくてたくさん買いました。
結果は・・・国産真鍮物にかなうものはありません。M42用はボディーにつけっぱなしなのでいいのですが、Y/C用はボディーには残せません。結果、レンズにつけっぱなしにしたくなりますが、国産は高いので・・・・
書込番号:8841727
0点

似たような目的で5D markIIにて
Planer1.4/50+電子接点付きアダプター
Planar1.4/85+電子接点付きアダプター
Distagon1.4/35+エレフォト製アダプター
Distagon2.8/25+電子接点付きアダプター
を使っています。
Distagon1.4/35のみエレフォトなのは、他の手持ちのアダプターでは無限遠が出なかったためです。
それで上記4本は、撮影上、大きな問題はありません。
ただ、ミラーボックスの中に擦り傷ができてます。
以前、M42用の物も使っていたことが有りますが
マウントアダプターが絞り連動ピンを押さえ込まないタイプだったので
手持ちのM42レンズでは開放でしか使えませんでした。
書込番号:8841923
1点

追記
ちなみに、M42用の物は5DIIでは使ってません。
5DII購入以前にレンズとともに売り飛ばしました。
その時は、スチル用として、初代Kissデジと40Dで
ムービー用にLetus35にEFマウントとY/Cマウントで
上記4本とM42を数本使っていました。
ムービー用として
Letus35は、約1段分暗くなる点が使いにくい場合も有ったのですが
5DIIはその点は満足してます。
現場でのセッティングの面でも楽になると期待しています。
ただ、シャッタースピード等の問題でLetus35+ムービー専用カメラの方が
やりやすい場合も多いと思ったので、しばらく両方とも平行して使うことになりそうです。
(私は、まだ5DIIをムービー用途で本格使用してません。お試し中です)
書込番号:8841995
0点

干渉する場合、ミラーを削るよりレンズ押さえを削った方がゴミが入らなくていいと思います。
D18/4MMGですが干渉するので自分で削りました。カニ目でリングを外しグラインダーで薄くしたら
問題なく使える様になりました。
書込番号:8842300
1点

5DIIで、ツアイスを付けての動画撮影!
う、羨ましい。私もやりたいです。。。
ゾナー85/2.8もお勧めです。1.4と比べると、ずっと小さく軽いレンズですが、なかなか良い描写をすると思います。動画撮影に使ったら楽しそう。
書込番号:8844127
0点

Ikuruさん、いつも美しい写真を拝見しております。
数年前の冬にドロットリングホルム宮殿に行きましたが、とても綺麗なところで感動しました。街もすばらしかったです。クリスマスのストックホルム素敵ですね。
さて、先日、P85 F1.4で試し撮りしてみました(音声は入れてません)
http://rugby-kids.sakura.ne.jp/Sample/Movie001.avi
サーバーがいつも混んでいるのでDLしてから見てもらったほうが良いかも知れません。
明日から休みになりますので、Y/Cツァイス群を使って夜景などを撮ってみようと思ってます。
最近はスライドショーにも凝っていたので、動画とどちらにしようか悩んでますが(^^ゞ
書込番号:8844662
0点

ROMが基本さん、その三本とも持ってますが(それ以外にも多数)T45が使えないのは残念ですね。APSCやAPSH機なら問題ないのでそちらで使ってます。
さて、ガードを削らないといけないと言われている「マクロプラナー60mmF2.8」ですが、自分で適当に削ってつけたら、削り足りなくて擦り傷がつきました(笑)
皆さんの参考になればと思い写真アップしておきますね。
書込番号:8844685
0点

おはようございます。
昨夜は忘年会の為返事ができませんでした。
皆様のご教授、大変嬉しく思います。
paroleさん
ありがとうございます。やはりそうなのですね。ネット上の情報でそうなのかな?とは思っていましたが。Tessarは宮本製作所さんに持ち込もうかな?そう思っております。
G55Lさん
ありがとうございます。そのようですね。まあ、本来別のカメラ用に設計されたモノを使うのですから、多少なりとも不都合が有っても仕方ないですよね。
FRLさん
ありがとうございます。同じモノをお持ちのようで。40Dと20Dは持ってますが、今回の購入の第一目的が5DMK2による動画のテストなので。でもゆくゆくはスナップ撮影などにも使用してみたいとも思っております。たしかにY/C用のアダプターは数をそろえるには、ややお高いですね。
sanoxxさん
ありがとうございます。やはりアダプターによって無限遠が出ない事も有るのですね?その辺の確認も必要ですね。
Letus35は初めて聞きました。昨夜ちょこっと調べましたが、なにせヨッパライでしたので・・・。ゆっくり調べてみたいと思います。
leicanonさん
ありがとうございます。ご自分でされるのですか?木工関係の道具なら実家にちょっとくらいは有るのですが、グラインダーはさすがに有りませんので、自分は宮本製作所さんを頼る方向で考えています。確かに自分で出来る範囲(工具ややる気が有れば・・・)ですがね。
Ikuruさん
ありがとうございます。Y/Cを選んだ理由はZEISSで有ること、レンズの銅鏡が太めでMFなどがやりやすそうに思えること、絞りがリングで選択できる事ですかね?まあZEISSで有ることて言うのは、依頼された先への見栄も有ると思いますが・・・。Sonnar85/2.8ですか、心に留めておきます。
Pompoko55さん
ありがとうございます。いやいや、Tessarは加工してもらってでも、使いますよ!まあ、加工前は40Dで使ってみようとは思いますが。ガードを削るのは自分でも出来るかな?と思ってましたが、慎重にやらないといけないですね。参考に成りました。
みなさま、いろいろありがとうございました。
今後も、ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。
お礼と言っては何ですが、昨夕の富士山の写真貼っておきます。
これを撮影してから忘年会へ行きました。(笑)
自宅マンションのベランダより・・・。
書込番号:8845317
0点

ROMが基本さん
M42のアダプターは、プッシュピンを押し込むタイプの物にしないと、絞りの切り替え
レバーが無いタイプのレンズでは、開放でしか撮影できません。(旧のコシナレンズや
フォクトレンダーの物、外国製にもそのようなタイプがあります)
また、ミラーを削るという荒技は、こちらで
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
書込番号:8845420
0点

ぷーさんです。さん
ありがとうございます。一応押し込むタイプを考えています。
ミラーを削る荒技・・・、う〜ん自分にはそんな勇気は無いです!
5DMK2がもう一台有って、どこか有償でもやってくれるところが有れば考えるかもしれませんが・・・。
実は昨日、某有名量販店に立ち寄りマウントアダプターの事を聞きました。そこには前から色々置いてあるのは知っていましたが、在庫の商品構成はあまり良く見ていませんでした。担当店員に「Y/C-EOSのアダプターが欲しい」と言ったら、何だかんだ言いながら「それは無理だし、近代からはそんな商品出てない。」と言われました。どうやらそんな商品の存在すら知らない様子で・・・、すぐ下の棚にはHANSAの商品が有るのに・・・。
結局、ファインダースクリーン(Eg-S)だけ買ってきました・・・。
まあ、量販店の店員はそんなレベルでした。
今日、レンズが届きました。明日、アダプターも到着予定です。
実際のテストなどは正月明けになるとは思いますが、とりあえずそのまま使えるはずの40Dで写真の方のテスト撮影はするつもりです。
報告できることが有ったら、後日必ず報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8847961
0点

今朝アダプターが届いたので、ちょっとだけテストしました。(静止画)
Distagon35mm/2.8とPlanar50mm/1.7は問題なく使用できました。
Tessar45mm/2.8は距離目盛り10m以遠はやはりミラーが干渉しますね。
ミラーボックス内にうっすら線がつきましたが、これは問題ないかな?
原因がどのレンズかは気にしなかったので判りませんが。(笑)
一応各レンズのファーストショットを貼ってみます。
一部フォーカスは甘かったけれど・・・。
書込番号:8851068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dユーザーです。
不具合解消されたら5DマークU買おうと思って質問しました。
少しの不具合あったとしても25万円で充分安いと思いますが
みなさん待ちの状態でしょうし、今の在庫の個体はネットではなかなか売れないでしょうね。
0点

全判などに焼く訳でなければ、まったく支障ないと思いますよ?
>今の在庫の個体はネットではなかなか売れないでしょうね
だとすれば、問題が解決した暁には値上がりの可能性もありますから、
いまのうちに安く入手するという方法も考えられますね。
書込番号:8844709
2点

箱にシリアル番号が書いてあります(正確には貼ってある)ので、だいたいの感じをそこから類推することはできますが、正確に判断することはできないでしょうね。
Lレンズであれば、製造年月を特定することは、今のところ可能です。
書込番号:8845272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





