EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 17 | 2008年12月27日 23:36 |
![]() ![]() |
2 | 23 | 2008年12月27日 18:05 |
![]() |
7 | 12 | 2008年12月27日 15:05 |
![]() ![]() |
3 | 23 | 2008年12月27日 13:49 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2008年12月27日 10:27 |
![]() |
14 | 12 | 2008年12月27日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてお便り申し上げます。現在、5Dと24-70F2.8L・70-200F4Lis・135F2.0L・50F1.2L・100F2.8Microを所有しており、被写体としては、30%が犬の写真(小型犬から大型犬迄)、30%がマクロでの花の写真(但し半分が花で半分が花に集まる蜂等の虫です。)、30%が風景、残りの10%がスナップです。腕が未熟なので、カメラで少しでも良い写真が撮れないかと追加のカメラ購入を考えております。そこで、題名の2台で迷ってしまっています。風景や花のマクロだったら5Dが良いと思いますし、犬の写真や蜂等を撮る場合、今の5Dではヒット率が悪く、1DMarkVだと思います。しかし、腕が無いので、犬や蜂の写真では殆どの場合、トリミングをしているので、5Dの様な2000万画素が非常に魅力的です。諸先輩方であれば、こんな私にはどちらのカメラが良いと思われますか?宜しくお願いします。
0点

まず、蜂はMFのほうが撮影しやすく、1DMK3をしてもAFでの撮影はお奨めしません。MFで仮にピントをあわせ身体ごと前後してピントあわせするのがベストです。
しかし、ワンコとなると話は別で、マジに動いているワンコを撮るなら圧倒的に1DMK3が優位です。
とはいっても、どれくらいの歩留まりを求めるか?ということに尽きると思います。
普段フィールドスポーツを1DMK3で撮ってるのですが、5D2でもトライしてみました。AIサーボは最初に食いつけば結構ついてくるので撮れないことはないですが、最初の食いが遅いので苦労しました。1Dに比べるほうが無理なんですが(^^ゞ
いくらトリミング耐性が強いとは言ってもピントがあってなければ話になりませんので、そのあたりは考えておく必要があると思います。
その点5Dでの歩留まりと5D2で何処まで改善されるかですよね。
書込番号:8846182
0点

HR500さん、有難うございます。
やっぱりそうですかね。5D購入から2年以上頑張ってはいるんですが。。。
書込番号:8846188
0点

1D3については、画角の1.3倍をどう考えるかにもよりますが、マクロ的に1.3倍という画角は有利にも感じます。
1000万画素もあれば、カメラとしては必要充分と感じます。
書込番号:8846195
0点

新しくカメラを購入しても、そんなに写真は変わらないと思いますが(^_^;)
ヒット率を上げるなら
1D MarkVと(^^)
EF16-35oF2.8Lを購入してトリミングすれば(^^)もっとヒット率は上がると思います
(^_^;)
書込番号:8846213
1点

1DIIIなら全ての被写体に対して問題ないでしょうが
5DIIでは現状と変わらないでしょう。5D使いなら分かると思いますが・・
書込番号:8846240
0点

両方を兼ね備えた1DsVが良いのでは?
書込番号:8846245
2点

pompoko55さん、返事有難うございます。
蜂の撮影はMFのほうが撮影しやすいですか。有難うございます。参考になります。犬に関しては浜辺や草むら、アジリテイ等ほぼ90%が動いているところです。5Dと5DMarkUはAFは殆ど変わらない様なのでやはり歩留まりはあまり変わらないのでしょうね。AFがよくなっていたら価格の面から見ても即買おうと思っていたのですが。。。
F4ズーム沼の魔王さん、返事有難うございます。
「マクロ的に1.3倍という画角は有利にも感じます。」実は私もそれは少し思っていました。5Dの前に20Dを使用しており、100mmマクロが160で使用出来る点とピンずれが見にくくなり虫の撮影では20Dのほうが良かった気がします。鑑賞方法がPRO9000でのA4又はA3への出力ですが、A3の場合でも1000万画素あれば充分でしょうか?
書込番号:8846265
0点

『タカオ』さん、有難うございます。
「新しくカメラを購入しても、そんなに写真は変わらないと思いますが(^_^;)」
確かにそうですよね。
TOCHIKOさん、有難うございます。
風景を撮る時は5DUのほうがより綺麗な写真が撮れると思ったのですが、それと3年の経過で少しはAFも今より良くなっているかなと思ったしだいです。(今の5DのAFも良いと思います)
ソニータムロンコニカミノルタさん、有難うございます。
確かに1DSVが良いのですが、先立つものがありません。。。ローンにしても奥さんの審査が通りません。。。
書込番号:8846317
0点

静のカメラの5Dをお持ちで使い続けるなら
もう1台は動のカメラの1DVで
良いのではないでしょうか?
書込番号:8846449
0点

KITUTUKIさん、返事有難うございます。
5Dは使用し続けるつもりです。1DMKVを購入しようと思います。有難うございました。
書込番号:8846524
0点

こんにちは。
1Dmk3と5Dを使っていますが、動きものは1Dmk3、風景などは5Dと使い分けています。
ただし、どちらか1台だけを持っていく場合は1Dmk3の方が多いですね。重さは我慢ですが・・・。
AFも1Dmk3のほうが間違いなく良いです。
1Dmk3を買い足せば問題は解決だと思いますよ。
書込番号:8846530
0点

ecryuさん、有難うございます。そう言って頂けると有難いです。
画像見せていただきました。5Dで撮影している藤とくま蜂の写真、目にぴったりピントが合っていて自分の技術不足を痛感しました。こんな写真が撮れる様、頑張ります。
書込番号:8846593
0点

連写が必要なければ、1Ds Mark3 ですね。
ファインダーの広さ、これも一度見ると・・・。
連写が必要なら「s」無しで・・・。
書込番号:8846857
1点

写真家にとってカメラ機材は画家の絵筆みたいなもんですよ。
カメラを変えれば、かならなず何かが変わります。それがどの方向に変わるのかは使ってみなければわかりません。でもそれは画風のようなもので、たとえ今気に入らなくても、将来の布石にはなると思います。
5Dで2年とのことですので、少なくとも両機の差異を認識できるほどの経験、技術と感性はお持ちのはずです。カメラを変えたいと考えられるのは、貴殿の感性が次のステップを求められているのです。
絵筆としてはずいぶん高いものですが、どうぞ恐れることなくチャレンジしてください。
お気に召さないようなら、また5Dに戻ればいいだけで、その時には今以上に5Dが信頼できる絵筆となるはずです。
書込番号:8847319
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん、take44comさんと同意見です。
質問内容からしても、1DsMarkVが妥当です。
>24-70F2.8L・70-200F4Lis・135F2.0L・50F1.2L・100F2.8Micro
これだけのレンズを揃えていれば奥様の審査は通ると思えます。
カメラとは別問題ですが、『30%がマクロでの花の写真(但し半分が花で半分が花に集まる蜂等の虫です。)』なら、100F2.8Microより180F3.5Lマクロがいいんじゃないですか?
>腕が無いので、犬や蜂の写真では殆どの場合、トリミングをしているので
腕の問題に関しては何ともいえませんが、トリミングを前提とした撮影方法は改めたほうがよいですよ。
書込番号:8847754
1点

5DM3は動画とセンサーに尽きると思います。暗くて良し、トリミングして良し。操作感は5Dと変わらない印象です。
1DM3はA3プリントまでなら完璧に近いです。撮っていてとても気持ちいです。雨の中でもいいですし、連写も最速,シャッター音もいいです。AFの俊敏性もニコンよりいいとのことです。
5DM2と1DM3両方あれば画素数的にもレスポンス的にもISO感度的にも動画があるという点でも最強です。
動いているもの止めるなら1DM3に勝るものは無いでしょう。
どちらかひとつ残せといわれたら1DM3を残します。
書込番号:8848437
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
VistaでのDPPでの色合わせに苦労しています。
【今までの経過】
5D2購入に伴い、モニターをAdobeRGB対応モニターに新調してcolormunkiを使ってキャリブレーションして、モニター用のiccを作成するところまでやりました。ところが、DPPやphotoshop(ver6.0)とsafariやcolormunki付属のイメージビューアー(Digitalpouch)でアプリ間で色が違います。DPPやphotoshopでは、表示用プロファイルに作成したモニター用プロファイルiccを割り当てています。
【問題点&質問】
1:vistaの色の管理=>詳細設定=>wcsデバイスプロファイルを変更するとDPPやphotoshopでのモニター表示色が変わる。safariだとほとんど変わらないのに、DPPやphotoshopは、モニター用iccだけでなくwcsの影響も受けるのでしょうか?
wcsやDPPのモニター表示設定をどう設定するのがいいのか苦慮しています。
2:javaを使うcolormunki付属のイメージビューアーやsafariだとプリントした写真と比較的色がよく合っている。
vistaだとjavaを使わないと色合わせできないのでしょうか?vistaでのカラマネはあきらめた方がいいのでしょうか?
3:vistaとDPPではAdobeRGBの色域を正確に表示できないのでしょうか?
0点

hanchanjpさんこんばんは(^^) この前はありがとうございました。ホント助かりました。
DPPの設定を3通りに変更したしたときの、DPPとsafariの表示画像を参考までにのせました。
変更したのはDPPのツール=>環境設定=>カラーマネージメント=>カラーマッチング設定 表示用です。
ちなみにOSの「色の管理」のDISPLAY1_D65.iccというのがcolormunkiで作成したモニタープロファイルです。
本来なら2番目の設定が色が合うはずなのに、合わないんです(;_;) 1番目のlinear profileというのはcolormunkiについてきたプロファイル(色域変換しないプロファイル?)です。
さらにいろいろとやってみると、わかりにくいので写真にはできませんでしたが、OSの「色の管理」の詳細設定タブのWindows色システムの既定値というところを変更すると、微妙に色が変わるんです。。うっうっ、目の錯覚なのか、現実なのか、わからない。。。
書込番号:8834860
0点

たしかに可也色が違いますね。
OSの「色の管理」の詳細設定タブのWindows色システムの既定値(デバイスのプロファイル)のところは、作成したICCプロファイルを選択してやれば良いのではないでしょうか。
それよりも、DPPの作業用色空間がAdobeRGBになっているようですが、開いてる画像がsRGBということはないですか?(フォトショップも同様の設定?)
その場合、ブラウザー、ビュワーとDPP、PSで違って見えるかもしれません。
その辺の設定も確認してみては如何でしょうか?
書込番号:8835406
0点

1)色の管理の詳細タブの中の項目はすべてシステムの規定に戻してみてください。
ここはとりあえずいじらなくていいです。
2)デバイスタブでのデバイスへのプロファイルはColor munkiでキャリブレートしたプロファイルを既定にしてください。
3)DPPの表示用はとりあえずOSの設定に従うにしておきましょう。
4)JPEGにはICCプロファイルは正しく付いていますか?AdobeRGBをつけています?
ここでモニタのプロファイルをつけていたりはしませんよね?
Vista上でJPEGにちゃんと正しくICCプロファイルがついていればPS,DPP,Safariで同じ色で見えるはずですよ。
書込番号:8835726
1点

rin_sanさん、ドドイツくんさん おはようございます(^^)/
テストにつかった画像ソースはAdobe RGBのiccを埋め込んだjpeg画像でした。モニタープロファイルではありませんでした(^^);
ぼくもOSの「色の管理」の詳細設定タブのWindows色システムの既定値(デバイスのプロファイル)のところは、作成したICCプロファイルを選択してやれば良いのではないかと思い、そうしたのですが、とりあえず「scRGB仮想デバイスモデルプロファイル」というぼくがよく理解していないプロファイルを割り当てています。これがシステムの既定の設定なのかどうかは、掲載した設定画像の左下にある「システムの既定の変更」ボタンからシステムの既定を変更してしまっているので、もともとがどうだったのかわからないのですが。。
RGBワークフローガイド(http://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf)にはDPPの表示用はモニタープロファイルを割り当てなさいと案内があるんです。この設定は「OSの設定に従う」でいいんでしょうか?
PSはまだいろいろ試していないのですが、、印刷も含めていろいろ試してみます。
書込番号:8835937
0点

DPPにモニタープロファイルを割り当てるのとOSの設定にするのと、通常は同じなので
どちらでもかまわないです。
書込番号:8837615
0点

とりあえずいちばん最初の基本の設定に立ち返りましょう。
(キャリブレーションをする以前の段階に)
1:「デバイス」タブの、ディスプレイに割り当てるICCプロファイルを
「SX2461W custom 6500K G2.2」を既定にします(これはモニタ純正のプロファイルですね)
2:「詳細設定」タブは
デバイスプロファイルを「sRBG」
表示条件プロファイルを「sRGB表示条件のWCSプロファイル」にします。
3:「DPP」は「OSの設定に従う」にしてください。
「モニタのプロファイル」を割り当ててもいいですが、
このときはちゃんと「SX2461W custom 6500K G2.2」を割り当ててください。
以上の設定にしたときに「正しくICCプロファイルのついたJPEG画像」を表示させると
PhotoshopとDPPとSafariで同じ色になっているはずですがどうですか?
あとColormunkiのほかに別のカラーキャリブレーションソフトをつかったことはありませんか?
またAdobeGamma等をつかっていたなど。
Adobe Gamma Loader がスタートアップに登録されていたりしませんか?
であればこれらの削除をお忘れなく。
まずはここまで確認して挙動が正しいことを確認してください。
ついでに
>Windows色システムの既定値(デバイスのプロファイル)のところは、作成したICCプロファイルを選択してやれば良いのではないかと思い
これはちょっと違う理解です。
(運用方法のポリシーにもよりますがICCプロファイルを利用するワークフローではとりあえず今回は変更の必要はないはずです)
WCSの設定UIは日本語訳が変なんでわかりづらいんで、これは英語の元のドキュメントを参考にするといいです。
以下のドキュメントが参考になります。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/display/color/default.mspx
・真ん中あたりにある3つのパワーポイント資料あたりがわかりやすいかも?
書込番号:8837665
1点

ドドイツくんさん
良いアドバイスだと思います。
私の書き込みの中でデバイスに指定するICCプロファイルのことをWCSうんぬん、と書いてしまった部分がありました。
私は最初の投稿画面からするとキャリブレーションがうまく成立していない、という感想をもちました。
AdobeGanmaなどが重複して無いかどうかを確認したほうがいい、というのは同意です。
難しいですね・・・。
書込番号:8837873
0点

あとそのほか考えられる原因は
・Colormunkiとvista、Nvidiaのドライバの相性?
結果キャリブレーションが正しく行われていない。
・ナナオのScreenManager Proが働いてアプリによってモードが変わっている
・DPPでAdobeRGBにて現像後、DigitalPouch等で再度別のプロファイルを付加しなおしてしまっている。
あたりですかね・・うーん
書込番号:8838098
0点

ディスプレイカードとの相性がだいじょうぶなのかどうか、確かめるソフトがあるのだそうです。
>利用中のパソコンでColorMunkiが利用できるかどうかは「LUTs Tester」ユーティリティを使用して調べることができます。
http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/faq_content/019.html
>・ナナオのScreenManager Proが働いてアプリによってモードが変わっている
オートファインコントラストですね。写真用途のPCには不要の迷惑機能ですね。
書込番号:8838205
0点

hanchanjpさん ドドイツくんさん こんばんは(^^)/
早速しらべてみました。ドドイツ師匠のご指摘どおりにスタートアップにAdobeGanmaが入っていました。photoshop ver6.0(古いソフトをいまだに使っていてすみません、、)をアンインストールしたら、DPPとsafariがほぼ一致しました!!!!感謝感激です(TOT)(大うれし泣き)
「LUTs Tester」ユーティリティではビデオカードドライバーは対応しているようでした。今晩、ほかにご教授いただいた内容をひとつひとつ確認してみます。とくにwcsの資料を中心に勉強して、ScreenManager Proの挙動、wcsのデバイスプロファイル、表示条件プロファイルもいじってテストしてみます。また結果をご報告します。ホントありがとうございました。
書込番号:8839153
0点

http://www.iccview.de/content/view/3/7/lang,en/
このWebアプリをつかってキャリブレートして出来上がったプロファイルと
ナナオの純正プロファイルを比較してみてください。
正確にキャリブレートされていればかなり一致してるはずです。
SX2461クラスなら純正のプロファイルはかなりちゃんとしていますよ。
ちなみにXPであれば以下をインストールすればICCプロファイルの確認比較ができます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx
書込番号:8839237
0点

あ、解決したようでなにより。
一応念のためPhotoshop6自体は悪者ではないですよ。
Adobe Gamma Loaderをスタートアップから外すだけで解決したはずです。
たぶん。
書込番号:8839296
0点

ドドイツ師匠、ホントありがとうございます。
今、wcsのパワーポイント資料勉強中です(^^);
気にしなくてもいいレベルに色があってきたのですが、キャリブレーションしたプロファイルを割り当てたり、プリントの色あわせをしたり、icc未対応のソースデータやアプリをためしたりと、これからいろいろ実験してみます。デジタル画像、難しいっ!でも、おもしろい(^^)
いろんな写真でいろんなアプリを使って、自由に光を操れることを夢みてがんばってみます(^^)
書込番号:8839384
0点

めでたい。。。。
以前、ColorMunkiを買ったけど全くだめだった、という方がプリンターの板にいました。
もしかしたらいろいろ落とし穴があったのかもしれないですね。
昨夜自分のことのように深く深く考えていたので、うれしいです。
書込番号:8839628
0点

hanchanjp師匠、ありがとうございます。
今深夜ですが、まだカラマネ勉強&実験中です。勉強した納得できたポイントや実験のサマリをレポートしたいのですが、もう少し時間かかりそうです。すみません。もう少しやってみます。朝までにはなんとか。。(^^)
書込番号:8839684
0点

ドドイツ師匠、hanchanjp師匠おはようございます。
昨夜がんばったのですが、まだ、検証&まとめ&レポートができていません。途中経過ですみません。以下の2点について確認して後日レポートします。
1:メーカーからダウンロードしたモニタープロファイルSX2461W custom 6500K G2.2と作成したプロファイルの違いや挙動について
=>2つはちょっとちがう印象をもっています。
2:仮想デバイスプロファイルと表示条件プロファイル
=>仮想デバイスプロファイルはscRGBデバイスモデルプロファイル、表示条件プロファイルはsRGB表示条件プロファイルでOKと思うのですが、ここを変更したときのちがいなどについて。
だけど、両師匠のおかげで色が合うようになってきました。ホントありがとうございます。
書込番号:8840480
0点

ドドイツ師匠、hanchanjp師匠こんばんは(^^)/
実験&検証結果のご報告です。
使用できる各種アプリと各種ソースのさまざまな組合せの環境で概ね良好な色あわせができました。下記のどの組み合わせでもほぼ一致させることができました(^^)/ みなさんのおかげです。
使用したアプリはDPP, PS(ver6.0), IE, safari, windowsフォトギャラリー、デスクトップ壁紙です。
使用したソースはsRGB(iccプロファイル埋め込みあり)、sRGB(iccプロファイル埋め込みなし)、AdobeRGB(iccプロファイル埋め込みあり)です。
印刷も以前にフォトラボに出したsRGBのサンプルファイルとモニター表示が一致していることを確認できました。手持ちのインクジェットは今後試してみます。
==============以下は気づいたことのまとめですが、個人的なメモ程度に読んでください。あくまで素人の意見ですので、間違っていたらすみません。カラマネに詳しい人に、これらのことが正しいかどうかの確認をまだとっていません。今度、どっかのセミナーに行って聞いてみようと思ってます==========================
■ 設定した内容
使用モニター:ナナオ FlexScan SX2461W
モニターの設定:ガンマfix、色温度の指定なし(カラーゲインR,G,Bそれぞれ100%)、ブライトネス30%前後
使用ビデオカードチップ:GeForce9600GT
ビデオカードドライバー:インストール時のまま変更なし
使用OS:vista 32bit
OSの設定:
色の管理=>「デバイス」タブ:
ディスプレイデバイスをcolormunkiで作成したモニタープロファイルに指定
色の管理=>「詳細設定」タブ:
デバイスプロファイルをscRGB仮想デバイスモデルプロファイルに指定
表示条件プロファイルをsRGB表示条件のWCSプロファイル (D65照明環境用設定)
DPP設定
ツール=>環境設定=>カラーマネージメント=>カラーマッチング設定=>モニタープロファイルにリニアプロファイル(色域変換なし)を指定。
■確認できたことのまとめ
(1) DPPの画像データの流れはこのようになっていると思われる。
ソースデータ=>埋め込みicc=>DPPで処理=>DPP設定のモニターicc =>仮想scRGB空間=>wcs設定のモニターicc=>モニター本体内部の調整=>実際のモニターの表示
(根拠:wcs設定のモニターiccを変更するとDPPの表示が変化する)
(2) ナナオが作成したモニタープロファイル(SX2461W Custom 6500K G2.2.icm)はリニアプロファイルに近いもので、モニター本体の設定を色温度6500度、G2.2にしたときに有効。Colormunkiで作成したモニタープロファイルはモニター本体の設定を色温度指定なし、G1.0(fixed)にしたときに有効。
(3) 今回、色あわせができなかった大きなもうひとつの理由ににDPP設定のモニターiccとwcs設定のモニターiccとモニター本体内部の調整といった、いわばモニターiccプロファイルの二重がけ三重がけの状態があったと思われる。
書込番号:8844114
0点

私が師匠だなんてとんでもないですよ。。。あちこちおさんぽさん の今回のレポートの内容を100%理解できないです。ややこしくて、、、。(汗)
リニアってのは直線なんじゃないですかね。もしかして。カーブさせて補正してない素直な?状態みたいな。
疑問はColorMunkiで作ったプロファイルがガンマ1.0という珍しいガンマ値になっていること。これはどうして?
後私はディスプレイの壁紙はうまくカラマネできてないんです。ポイントをおしえていただけるとありがたいです。_m(..)m_
あと、Safariの動作で、jpegファイルを表示させるときに、ICCプロファイルを埋め込んだファイルとjpeg撮りっぱなし(RGBの種類・タグが入っているだけ)で表示動作が違うというのがあり、不完全だと私は思ってまして、FireFoxのカラマネコマンドONのほうが実験には有効なことがあります。これはインプレスの一眼レフインプレッション
【新製品レビュー】キヤノン「EOS 5D Mark II」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/19/9666.html
を見ていて、Safari(Windows版)で鑑賞中にサムネイルはカラマネOKなのに、拡大はNGだったので気づきました。
書込番号:8844651
0点

hanchanjpさん、こんにちは
hanchanjpさんとドドイツくんさんのお二人の師匠がいなかったら、こちらで満足のいく環境を構築できませんでした。とても感謝しています。結果レポートの補足ですが、すべての組み合わせで、予想どおりの挙動を示すことが確認できたといったほうが正確でした。すみません。
(1)結果の詳細について
AdobeRGB icc埋め込みjpeg+colormunki付属のviewer(DigitalPouch)(これを基準に以下を評価)
AdobeRGB icc埋め込みjpeg+safari=>正確な色(一緒の色)
AdobeRGB icc埋め込みjpeg+IE=>ほぼ正確な色(ほぼ一緒)
sRGB icc埋め込みjpeg+safari=>やや淡い色(sRGBモニターでみていた絵)
sRGB icc埋め込みjpeg+IE=>やや派手めの色(ガンマが強くなったような絵)
(2)設定したプロファイルについて
リニアプロファイルはColorMunkiで作ったプロファイルではなく、ColorMunkiをインストール後に一緒に入ってきたプロファイルです。ColorMunkiで作ったプロファイルはDISPLAY1_D65.iccで、直線のプロファイルではありません。XRite社製のものでなくても直線プロファイルならなんでもいいと思います。
(3)画像データの流れについて
画像データ
↓
画像埋め込みiccによる色空間指定。iccなしの場合はsRGB指定
↓
DPP
↓
DPPモニタープロファイルで色空間を変換しない
(ツール=>環境設定=>カラーマネージメント=>カラーマッチング設定=>モニタープロファイル)
具体的にはここでリニアプロファイル(色域変換なし)を指定
↓
データがアプリからOSに渡される。OS(vista)内の仮想WCSデバイス空間
ここでsRGBデバイス空間を指定すると色域変換がおきてしまうので、sRGBよりも大変に広大なscRGBデバイス空間を指定すると色域変換のない状態で仮想WCSデバイス空間にデータがマップされる。
↓
画像データがOSからビデオカードドライバに渡される。仮想scRGBデバイス空間からAdobe空間へのマップされる。
具体的には色の管理=>「デバイス」タブ=>ディスプレイデバイスをcolormunkiで作成したモニタープロファイル(DISPLAY1_D65.icc)を指定。キャリブレーションの結果をここで反映させる。
↓
ビデオカードドライバからモニター本体へデータが渡される。
↓
モニター本体内でのガンマ変換や色温度の指定などの色変換は一切させない。
具体的にはガンマ固定(Fixed)。色温度指定なし。色温度を指定しないとscreen managerでカラーゲインR,G,Bそれぞれ100%に表示される。
補足1:プリントの色も一致させたいときには、表示条件プロファイルをsRGB表示条件のWCSプロファイル (D65照明環境用設定)に指定。ただし、表示条件プロファイルはモニター表示には反映されず、RGB=>CMYK変換の時に必要になってくるプロファイルで印刷結果には変更が反映される。
補足2:わたしの環境では、キャリブレーション結果を画像データがOSからビデオカードドライバに渡されるときに指定しましたが、アプリからモニターまでの通り道の中で、唯一、一カ所だけどこかに反映させるとカラマネができると思います。他の環境では、OS内では色変換をせず、モニター本体にさせたり、アプリにさせたりできると思います。RGBデータの流れのなかで、iccプロファイルの2重がけができるだけ少なくなるようにすると、すっきりすると思いました。
書込番号:8845357
0点

こちらの環境の壁紙の色の具合です。壁紙表示のアプリはたぶんカラーマネージメントに対応していないのではないかと思うのですが、比較的良好に一致しています。
書込番号:8846900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ボディは5D mark2ではなく30Dで大変恐縮ですが、5D、あるいは5D mark2のユーザの方の中にはこちらのレンズの使い手の方も多そうですので、こちらで質問させていただきました。
ボディとしては5D mark2の購入を検討していますが、前提条件の一つとして今の景気の底打ちを見てから、と思っています。それまでは30Dを使うつもりで、40Dあるいは50Dは考えていません。
被写体は99%、2歳近くになる子供です。普段は35mm 1.4Lを常用レンズにしています。ズームではA09もたまに使っていますが、頻度としては35mm 1.4Lがほとんどで、事実上つけっぱなしになっています。
APS-Cで35mmというのは小さい子供(= 危なっかしいので常に近距離で見守る必要がある子供)を撮るのにはちょうどいい焦点距離ですが、子供の成長に伴って少し距離をとっても大丈夫になってきたことと、近い将来のフルサイズへの移行も考えて、次のレンズ候補の一つとして50mmの単焦点を考えています。
そんな中で、EFマウントのプラナーの50mmが気になっています。EFマウント発売前から5Dユーザの方はマウントアダプタを介してこのレンズをお使いの方が多いかと思いますが、色々と作例を見ていますとそのぼけのきれいさにあこがれています。APS-Cだと少し違ってくるとは思いますが、40Dでの作例も見ました結果、このレンズに関心を持っています。
AFができないことは承知していますが、昨日35mm 1.4Lでフォーカスエイドを使ってMFを試してみた結果、厳しくても何とかなるかなという感触を得ています。
前置きが長くなりましたが2点ほど質問がありまして、アドバイスいただけませんか。
1. EFマウントのレンズも、非常に好評の他マウントのプラナー 50mmと同等の写りと考えても正しいですか。
2. 円高でB&Hでレンズを買われている方のスレッドをあちこちで見かけます。このレンズは660ドルぐらいでお値打ち感がありますが、他のマウントのレンズではもっと安く入手可能かと思います。日本でEFマウントのものが発売された場合、もっと安くなる可能性が高いのでしょうか。それとも、EFマウントのものは他マウントよりも高い理由があるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

1. 正しくありません。素材自体が違います。
同等と評価するかは個人の感覚に委ねられると思いますけど。
書込番号:8818990
1点

私はプラナー50mmはY/CマウントとコシナのM42マウントを使っていますが、
今度発売予定のEFマウントでもレンズ構成は変わらないようです。
但し、Y/Cもコシナもレンズ構成は同じですがレンズ材やコーティングの違いで描写は違います。
EFツァイスの価格の違いは電磁絞り機構の部品が増えますから仕方が無いと思います。
実絞り測光が不満でなければY/Cマウントがお買い得です。
描写も、私はY/Cマウントのレンズが好きですね。
書込番号:8819064
1点

おおっ! y/cツアイスのエキスパート、
未だに初心者さん こんばんは!
ZE結構楽しみにしてるんですけど、
やっぱりy/cツアイスの方が良いですか?
貴殿の書かれた、マッチング一覧、未だ参考にしてます。(笑)
書込番号:8819279
1点

こんばんは
Planarいいですよね〜^^
現在は5Dで使用していますが、マーク2導入(時期未定w)後も使いたいです。
ご質問1に関しては、同じコシナ製造のZF、ZK、ZSマウントとの比較であれば
ほとんど同じなのではないでしょうか。古いY/Cマウントと比較すればちょっと違うかなと。
ご質問2に関しては、EFマウント用に電気的な部品が付いてますので仕方ないでしょうね。
もっとも、動くお子様を被写体とするということであれば、絞り込み測光でしかも
フォーカスエイドが効かないアダプタ使用よりスレ主様に向いているように思います。
わたしはスナップや風景など静物相手ですので、お買い得なY/Cで満喫していますけどw
書込番号:8819575
1点

1 デジタル一眼レフでは、画像の作り込みは各カメラの画像処理に依存する部分が大きく、特に色表現は他マウントと必然的に異なります。なお、ヤシコンとコシナのレンズ構成は同じではありません。コシナ製は例えばコーティングによるフレアコントロールや、多画素化を考慮した解像度の確保など、デジタル一眼レフでの使用に配慮した設計になっています。
2 ZEマウントの値付けをどうするかはコシナ次第ですが、まだホームページ上では公表されていません。ZFマウントとZKマウントとで希望小売価格の差はありません。ZKマウントはZEマウントと同様に電子接点を設けています。
書込番号:8820704
1点

下のリンクにEFマウント用プラナー50mm、ヤシコン(コンタックスNマウント)プラナー50mm、EF50mm F1.2L USMとの比較があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/#8816878
書込番号:8820984
0点

写真はレンズで決まる!さん
私もEOSデジにて、Y/Cメインで使って楽しんでいる者なのですが
元祖フルサイズのNデジへの、お誘いですか?
Nデジタルの板が、未だにこんなにアクティブだったとは
驚きでした。
書込番号:8821020
0点

函南さん
恐縮です・・・
今更全てを買い換えるわけには行きませんから我慢しますが(笑)
特に電磁絞りを採用して実絞り測光が出来るのは楽で、
今からそろえるならEFマウントの方が便利でしょう。
しかし、贔屓目で見ているせいもあるでしょうが、
全般的な解像度や逆光性能以外ではY/Cマウントの方が好みです。
特にSP2.8/60やP2/100のプラナーらしい描写、
P1.2/85やP1.2/55の飛び抜けた性能は捨てがたいですね。
ただ注意点としては、コシナのプラナー1.4/50は撒き餌です。
間違えなくツァイス沼へ一直線ですのでお気を付けを・・・
書込番号:8823079
2点

皆様、色々とご回答いただきありがとうございます。
素材の違い、あるいはボディの違いによって写りに違いが生じうることは理解しました。となりますと、特にAPS-Cでのこのレンズ(ZE)の作例が少ないこともあり、買うとしたら一種の思い切りが必要ですね。キヤノンのEF 50mm F1.4と比べて、価格差もさることながらAF不可といった点もありますので、正直判断が難しいところです。
また、日本で発売される際の価格についてもよく分かりませんね。Google等で色々と検索してみましたところ、このレンズの発表時(9月)の情報では年内にも発売といったトーンでしたが、今のところ日程は未定のようですね。
暫く悩んでみようと思います。
書込番号:8824491
0点

プラナー50mmではないですが、ディスタゴン18mmのヤシコンとニコン用ZFマウントとの比較もあります。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
書込番号:8825284
0点

tm_30Dさん、はじめまして。
ZEISSは良いですよ〜!
5Dの掲示板にEF50mmとPlanar50mmの比較がでているので参考にされてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8317403/
書込番号:8826592
0点

皆様、数日思い悩みましたが、25日深夜、26日になる直前頃、クリスマスという大義名分のもと、購入手続きをとりました。他のB&Hご利用の方のご報告通り、手続き的には大変簡単です。特にお店から追加の情報の要求などもなく、今朝がた発送された旨のメールが届きました。
使うのを楽しみにしています。
書込番号:8846178
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込みします。
5D2の購入を検討中なのですが、既に40Dを持っていて、40Dは売却するかどうかで迷ってます。
そもそも2機種じゃカテゴリーが違うから、役割も若干違うと思うんですけど、2つ持つことで「こんないいことがある!」なんて教えて頂ければ、と思います。
0点

5D2で40Dを,40Dで5D2を撮れるw
予算にゆとりがあるなら当面2台飼ってみてから
判断するといいと思いますよ.
書込番号:8843291
0点

モロヘイヤ22さん今晩は
1.5D2は風景機なのでAF性能や連写が40Dに劣ります。
2.APSーC機の40Dは望遠で有利です。(1.6倍となる)
3.点光源の撮影は精神衛生上40Dがよろしいと思います。(黒点問題がまだ解消されていないため。(印刷ではほとんど解らないので、実害はないと思います))
4.失敗が許されない撮影時にはサブ機として絶対に必要です。
(メイン機がエラー発生時には予備機として必要です。)
以上の理由で、売却しない方が良いと思われます。
書込番号:8843337
0点

モロヘイヤ22さん、今晩は。
私もこの2台併用しています。飛行機を撮る事も多く100−400を使ってますが、これですと40Dの方が都合がいいです。
しかしながらフルサイズの魅力にも勝てず追加購入に至りました。
普段100−400を使わない時には16−35を5D2に着け、40Dには24−105をつけて2台を持ち出すことが増えました。これですと16〜170mmをカバーする事になり楽しく撮影できます。又、5D2に24−105と40Dに70−200/4LISの組合せもとても良いです。
先日海外旅行に行った際には16−35、24−105、70−200と2台のボディーを持っていきましたが組合せ自由で楽しめました。
正確の違う2台ですが大いに楽しめます。とはいえ、撮影の七割以上が5DMarkUになっています。 (^^♪
書込番号:8843350
0点

モロヘイヤ22さん、こんばんは。
私も40Dを所有していました。
5D2に買い替えて40Dは手放してしまったのですが・・・結局50Dも買うことになってしまいました。
やはり競走馬などの動きモノの撮影には2桁機のレスポンスと連射性能は欠かせません。
50mmの単焦点をAPS−C機なら80mmとして使えるなど、1つのレンズを2wayで使用出来るメリットもありますよ。
17-40F4L,シグマ50F1.4,シグマ120-400の3本のレンズを所有していますが、それぞれを2台で使うことで幅広く楽しんでいます。
2台持つ意味は大いにありますよ。
書込番号:8843351
0点

スノーボードしながら友達を撮る時は安い方のカメラを持って滑ります。
書込番号:8843366
0点

故障したときの代替機としても有効ですし、
レンズの焦点距離換算を楽しめますし、(40Dがテレコンバーターと連写として機能)
同じレンズをつけてみて描写の味がちがうことも楽しめます。
また2台同時使用で機動力とシャッターチャンスに強くなります。
維持費以外にあまりデメリットは感じませんが。
ということでCanon沼へ「ドボンッ!」(笑)
書込番号:8843367
0点

私は、KISS DIGITAL初代機で、デジタル一眼レフを始めました。今から5年くらい前になります。
最初は1台でしたが、数ヶ月後にKISS DIGITAL初代機が気に入らなくて購入した10Dの後継に20Dを購入した半年後、故障時の代替え機、旅行時の荷物軽量化のためにKISS DIGITAL Nを購入した以降、2年前まで2台体制でした。
3年前に5D初代機を購入し20Dを売却、2年前に諸事情で5D1台に絞りましたが、今年の3月に40Dを追加購入、11月初頭に50Dを再追加購入、12月17日に5D初代機と40Dを下取りに出して、5D2を買いました。
現状では50Dを売却する意志はありません。
何を撮りたいか、と言う考え方と、万が一の際の対応用に2台有る方が便利です。
まず、5D2は連写速度が秒間3.9枚ですが、40Dは6.5枚ですよね。鉄道写真、航空写真、レース、動物、お子様など、動きを追って撮影する場合、連写速度がある方が有利です。
第2に、風景写真の時、ボケ味とかはフルサイズに40Dはかないませんが、遠景を引いてくる時は逆に有利です。300mmレンズで480mm相当、400mmで640mm相当の写真が撮れますので。
第3に、故障時やファインダー内に入ったゴミは入院となりますが、この時、1台ではその後の撮影予定を計算して清掃や修理に出す、予定を変更すると言った対処方法になりますが、2台有れば使用する機種を変更するだけで、予定までは影響しませんし。
何より、「もう1台有るから大丈夫」という気持ち的な余裕が出てきます。精神的にも良いかと思いますね。
私は余程のことがなければ、2台体制を崩す気はありません。ちなみに2年前に諸事情で1台にする前、フィルム一眼も持ってました。こちらも、−1V HSとERAN7の2台体制(一時55があったので3台)でした。
書込番号:8843384
0点

モロヘイヤ22さん
こんばんわ〜。
私はキヤノンでは無く、ニコンなのですが、銀塩時代からボディーは複数台使用して居ります。
シャッターチャンス、強いですよ〜。
動体撮影や予測不可能な被写体の撮影に望む場合や、レンズ交換する余裕の無い、結婚式の撮影なんかには、絶対有利ですよ。
まあ、重たい事は我慢するしかございませんが、一回、複数台使用する便利さを味わうと、後戻りする気には成れませんよ、絶対に!
便利です!
書込番号:8843417
0点

当たり前すぎて面白くないレスでしょうが、
APS-Cに望遠系、FFには広角〜標準系が最も合理的では?
私はそうしています。
書込番号:8843478
0点

>40Dは売却するかどうかで迷ってます
EOS 5D Mark IIがあれば不要ですね。
EOS 5D Mark IIで撮影し、トリミング(APS-C)にすれば良いだけですので。
ファインダーも覗くと大きさ、視野の広さの違いが明らかです(フルサイズ>>>APS-C)
私なら、APS-C機は売り払い、レンズを購入します。
書込番号:8843546
0点

これまでキヤノンの一眼レフデジタルは、10D、20D、30D、40Dと使ってきて
50Dはパスし5DMark2に来ました。
5DMark2はとてもよいカメラなのですが、使っていてふと、2桁Dを懐かしく思う時があります。
「あ、ここは40Dの方を使いたかったな」なんて具合に。
ただ、実際に40Dを残していたとしたら・・・ほとんど使わないまま「予備という名の飾り」になってしまう気もします。進化の早いデジタルではなおさら。
それなら、上でレンズ+さんが書かれているようにレンズの資金にした方が良い気がしますね。
もしくは、ここはあえて別メーカーを買うというのも手ですよ。
EOSはそのまま残し、別マウントを有すことで予備としてだけでなく、異なる楽しみ方、異なる用途に使ったり レンズを全て預けて総点検やピント調節に出すとか。
2マウント構成には様々な利便性があると思います。
ただ1つ。費用がかかりすぎるという点を除いては・・・。
書込番号:8844411
1点

Sakura sakuさん
> 1.5D2は風景機なのでAF性能や連写が40Dに劣ります。
連写はともかく、AF性能が劣るとは信じられません。
どのような検証によるものでしょうか?
ちなみに私は、いまだ 5D と 20D を使用しております。
書込番号:8844489
0点

本題について書き忘れていました、
イベントなどで、2台を使うのはとてもいいと思います。
例としては、
フルサイズ機:17-40
APS−C機:24-105
フルサイズ機:24-105
APS−C機:70-200
正味17mm〜160mm程度、24mm〜280mm程度を F4L で撮れるというのは安心感があります。
高倍率ズームという事も考えられますが、私は2台で撮影することにしています。
書込番号:8844500
0点

1.気軽なスナップをいちいち21Mで撮っていられない。
2.シャッター音で気分を変えたい。
3.修理や調整のとき必要。
4.動体と静物で使い分け。
書込番号:8844570
0点

費用はさほど変わらないでしょう。5DIIが増えただけですから。40Dなんて今売っても安物の中古レンズが買えるくらいではないでしょうかね?レンズ買う小遣い貯めるのを1ヶ月分のばす程度でしょうね。そのために売るのは?と思いますよ。
私はKissと40Dの2台で、Kissはあまり使いませんが、40Dが入院したときに大変重宝しました。
書込番号:8844906
0点

>ただ、実際に40Dを残していたとしたら・・・ほとんど使わないまま「予備という名の飾り」>になってしまう気もします
私もそう思います。
私は以前5DとD80の2台体制でしたが、APS-Cは全く使用しなくなりました。
重量のさほど気にする程の事はなかったので、5Dばかり持ち出していました。
よって値が多少付く間に処分しました。
売却当時3万程の値がつき、次機種の足しにしました。
書込番号:8844952
0点

皆様、解答ありがとうございます。
2機もつ方向で検討してみますね。
確かに、屋外のレンズ交換とか、その手間、画角の違い、下取り額とか考えるとあって損はないかなって気もします。
後は懐次第…
レンズも欲しいし…
書込番号:8845159
0点

再度の書き込みをさせて戴きます。
> 40Dを持っていても、ほとんど使わない予備という飾りになってしまう。それならレンズに代えた方がよい。
この考え方も合っているかとは思います。これは私なりですが、複数台持って行けない場合はいずれか1台に絞ります。
絞る基準は撮影内容で、私の場合は風景、静物と決めている時は以前は5D初代機、今は5D2を持って行きます。暗めのところで撮るけど、ストロボは持って行く余裕がない、と言う時も、5D2になります。
逆に鉄道写真、航空写真、旅行などで動き物、遠景を引いてくる場合は50Dを持って行きます。広角側は不要なのかと思われるかもしれませんが、10−22と17−55を50D専用として持ってますので、画角の広角側には問題はありません。望遠側の写る35mmフィルム換算の画角が大きくなるだけです。
何が言いたいのか、と言うと、連写速度の相違とセンサーサイズの違いで、5D2と40Dはその性格が大きく異なってると言うことです。
私も当初は、40Dを5D初代機の予備機として使おうと買いました。以前、20Dの予備機にセンサーサイズが同じKISS DIGITAL Nを所有していたので、その感覚でした。
しかし買ってみたら、まるで性格が異なるので、40Dは予備機、と言う使い方にはなりませんでした。被写体によって、本務の本体を変更することとなりました。
実質的に夏は仕事が忙しすぎて、撮影に出る機会が少なかったのですが、でる時は必ず2台持って行きました。
そして5D2を控え、高感度、ALO、AFマイクロアジャスト、周辺光量自動調整などの機能を合わせるため、11月初頭に50Dを買い増し、12月17日に5D2購入に際して初代5Dと40Dは下取りに出しました(11月から5D2購入準備のため、スピードライトも580EXからEX2に更新しています)。
2台有ると、2種の画角のレンズを装着しておき、レンズを交換する代わりに撮影するカメラを買える、と言う使い方もあり得ます。まあ、ボケ味を考えず、画角換算して予定のが核になるレンズを持っているのが条件でしょうけど。
レンズに変更するのも良いですが、写す物が静物や風景、と決まっているなら5D21台にして40Dをレンズに変更するのも良いと思いますし、私もそうしますが、私のように静物から動きの速い物まで、何でも撮りたい、と思うと秒間3.9枚ではベストショットを取り逃がすことも多くなるので、40Dを維持した方が良いかと思いますね。
2台持ち出す時の欠点と言えば、重いことでしょうね。単純に考えて、本務機以外にサブ機の本体重量が加わりますし、私のように50D専用レンズ2本が追加されると更に重くなります。本体は共に、バッテリーグリップ付きですし、標準ズームは弩級重量の24−70F2.8Lですから。
最後に、
> > 1.5D2は風景機なのでAF性能や連写が40Dに劣ります。
> 連写はともかく、AF性能が劣るとは信じられません。どのような検証によるものでしょうか?
この点ですが、検証とか言うことからの噂?ではないと思います。
私もどこだったかネット上で読んだことがあるのですが、要約すると
「40Dや50DのAFポイントは9点だが、全てF5.6のクロスセンサーである。しかも、中央はF2.8のクロスセンサー併用である。しかも画像センサーの全体に広がっている。
これに対して5Dは9点だが中央はF5.6対応のクロスセンサーにF2.8対応のクロスセンサー併用だが、残りのセンサーはF5.6対応の縦センサーか横センサーである。中央の周囲にある6つのアシストセンサーは中央部の拡張を指定した時でなければ意味がない(AIサーボでは動作するようですが)。しかも画像センサーの中央に寄っている。」
と言うことから、40Dや50DのAF精度より5DシリーズのAF精度は悪い、合わせにくい、となったようですね。
私自身併用していますが、精度自体は変わらないと感じています。
書込番号:8845219
0点

重くても大丈夫なら、予備機として持っておくほうがいいと思いますが、
体力が無い私は、コンデジを予備機にしています。
書込番号:8845909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
せめて20万円を切らなきゃ民衆の手にはほど遠いなぁ〜
メーカーとしては、皆さんのお正月の小遣いをあてにしたいでしょうが、この不況下ではね〜(;_;)/~~~
いっそのこと、在庫を吐き出して裕福な正月にすれば良いのに…
1点

おっ、本当ですね〜。 でもボクも20万切らなきゃうずきませんね(笑)
庶民には手が出んですよ(泣)
書込番号:8832816
2点

ヤフオクあたりでももう26万円台のやつには入札が入らなくなってきていますね。23万円ぐらいであれば年明け一気かも知れませんね。
僕はアベレージ1ヶ月1万円の価格下落であれば減価償却(2年償却と見て)と考えていますので、来年の今頃新品が15万円で売られていてもぜんぜん平気です。1ヶ月1万円でこのカメラを使えるならぜんぜんもとは取れてると考えています。で、2年で価値ゼロなら御の字ぐらいの感覚。
でも、やっぱD700、α900の価格を見ていると5D2も祭りが終われば20万円割るぐらいの水準は半年ほどでかなりカタイ線かなと思いますね。今はちょうどどこで買うのか判断しずらい時期ですね。
書込番号:8833073
4点

>せめて20万円を切らなきゃ民衆の手にはほど遠いなぁ〜
民衆の手にとどかないはずなのに、売れているようですね?
書込番号:8833083
0点

カメラ一台に20万出す時点で庶民の感覚からはかけ離れているような・・
書込番号:8833091
3点

しかし、今回の不況はどのくらい続くのか判らないけど、円高も影響してるからしてCanonさんも国内販売にターゲットを向けて『どーんと安くして欲しい』(-゜3゚)ノ
(オープン価格なら操作しようがないかなぁ?)年末に向けてドカドカと3万円位は安くなって、年明け早々に少し持ち直して、2月にドカッと22万円かな?(希望的観測ね)(^o^ゞ
徒然に…
不況は悪いことばかりじゃないんだねぃ。ガソリンも安くなったし…(^-^ゞ
庶民が買わなくてもブルジョアが買いますから、もう少しは売れるでしょうね。
少なくとも『庶民が買える金額ではない』のではないかと思慮します。
機能的には妥当な金額であると思いますよ僕はね。(^3^)/
書込番号:8833108
0点

> 来年の今頃新品が15万円で売られていてもぜんぜん平気です。
減価償却は机上の計算として十分納得できる話なのですが、
やはりないものはどうにもなりません。
5Dが36→22位まで下がりましたから、
キャッシュバック込みで15万程度にならないと、ねぇ。
損得勘定をしないでもないですが、ないものはない年の瀬です。
クリスマスイブの本日、これからお仕事、
いまやお仕事もあるだけましというご時勢、みんな頑張ってね(^^)
書込番号:8833121
0点

すごい原価消化率?
今時、税務署でもあてずっぽな数字は言わないでしょう (^o^ゞ ミタイナ
書込番号:8833215
0点

やー、このカメラだけは例外かと思っていましたが、そうでもないみたいですね。
潤沢に供給されるのは来年春ごろとの憶測もありましたが、実際にはいますでに商品ゴロゴロあるし、40D、50D同様にかなりの急ピッチで値段は下がりそうですね。まあ、黒点問題の影響もあるのでしょうが。。
やはり、デジものの運命ですねー。
とにかく早く20万切りしてほしいです。そのころには中古で16,7万あたりで手に入れよっかなー。
書込番号:8833237
0点

この2〜3日下げが加速度的になってます。
「2008年12月24日 12:04 0日 01:11 \260,000 -2,580 WinkDigital 」
本日12:04にいきなり-2,580円 今後2〜3ヶ月は平均して-1,000円/1day
ぐらいを予想してます。
となれば2月下旬には20万円を切るのでは?
さらに4月頃にはキャッシュバックセールが始まる???
希望的推測です。(爆)
ほとんどの店で在庫ありだから「当たらずとも遠からず」
4月のキャッシュバックまでは我慢して待ち、それでも
キャッシュバックが始まらなければ半年(5月末)までは我慢待ち。
書込番号:8833298
2点

不謹慎しながら、黒点問題が長引きして欲しいかも知れません。
書込番号:8833326
0点

スゲー
説得力あるぅ(-゜3゚)ノ
ツツツ 人の不幸を喜んではなりません! キリストの日ですよ(^^ゞ
書込番号:8833335
0点

お世話になっております。
私は25万円(但し現金決済)ティポイント1%付加で
購入しました。
神奈川県北っていうのかな?
ボディ在庫2台あるそうです。
書込番号:8833439
0点

私はMKIIも下取り出して、次が30万円近くなら買うぞー
でも、レンズは永久資産(^_^)/
書込番号:8833464
0点

私も来年・・・(´ヘ`;) う〜ん・梅が開花前には購入予定です。
ニコンユーザーですがL単憧れます。
書込番号:8833609
0点

不具合修正するのが手間だから5D3がすぐでますよ
書込番号:8834109
0点

昨日1D MarkUnと40Dを引き取りに銀座のサービスセンターに行った時に
黒点はどうなるか聞いてみました〜
ファームアップで直るそうでもう少しでHPの方にアップすると言って
いましたので大丈夫かと(^^ゞ
書込番号:8835527
1点

『世界同時不況』
『100年に一度の不況』
らしい(^_^ゞ
確かにこんな状況でデジイチに26万円も出せる人は『庶民』ではないわなぁ〜
書込番号:8844958
0点

5D2が発表されたときはまだギリギリで大丈夫だったわけで勢いで予約して
「これが最後の贅沢だ」と言い聞かせて清水の舞台から飛んだ人が結構多いのでは?
5D2は不況に片足突っ込みながらも、
不況前に売ることができた最後の製品として光芒を放つのかもしれません。
本当に大変なのは、この次の製品ではないかなと。
書込番号:8845230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんわphotosignともうします。
いつも質問するばかりで申し訳ないと思っておりますが、また質問です。
お正月にキャンプ場で甥っ子の写真を撮りたいと思っております。
当然買ったばかりの5DUでと思いますが、雑誌等で「21Mの高画質故に三脚は必須」との情報が多く見られます。
それなら10M程度のsRAW1ではどうなのでしょうか?
5Dで撮った方がとも思いましたが、せっかくのmarkUですし、高感度は5Dよりも優れていると思い5DU+sRAW1と考えています。
撮影環境は主にタープの中でランタンの明かりのみです。
レンズは、EF24-105F4.0LISUSMとEF16-35F2.8LUUSMです。
「持っているなら自分でテストしてサンプルを上げよ」という我が心の声も聞こえてきますが、似たような環境設定も容易ではなく、ここを優しい皆様のご意見をお聞きしたくご質問させていただきます。
5Dor5DU+sRAW1いかがでしょうか?よろしくお願いします。
なお、PC環境やCFの容量は全く問題ありません。
0点

こちらに5D2のsRAW1でISO6400の作例を上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8748224/
通常のスナップであれば、問題ない画質だと思っています。
>雑誌等で「21Mの高画質故に三脚は必須」との情報が多く見られます。
普通の感覚で撮れば、通常のプリント環境であれば、全く問題ありません。
ただ、EF24-105F4.0LISUSMであれば、手ブレをおこさないシャッタースピードでも
人物では、被写体ブレをおこすと思います。テント内ということでEF16-35F2.8LUUSM
の方を多用される方が良いでしょう。
ただ、保険のためにも50mmの明るいレンズがあれば良いのではないでしょうか?
書込番号:8842363
1点

画素数が多いから三脚が必須ってのもヘンな話ですね。
多分ですけど・・・・画素数が多いほど、PCでの等倍鑑賞時の拡大っぷりが
凄くなるから、等倍鑑賞では手ぶれが目立つって事はあるでしょ。
でも実際の手ぶれの量が低画素機より増える訳じゃないし、
PC画面サイズに合わせて鑑賞すると、
もしくは同じサイズでプリントしちゃうと低画素も高画素も
手ぶれ度は同程度になるんじゃないかと思いますけどねぇ〜
どうなんでしょ。私は、低画素で撮るメリットは、データが小さくて
PCに優しいってことだけだと思いますよ。
書込番号:8842371
4点

>雑誌等で「21Mの高画質故に三脚は必須」との情報が多く見られます。
こういう書き方は本当に私はおかしいと思います。12Mのときは見えなかったぶれが21Mでは見えた、というのは
そもそも12Mのときもブレの撮影をしていた、というだけのことですから。
もともと「高画質のためには三脚やしっかりしたホールディング・適切なシャッター速度が必要」ということ、それだけだと思います。
キャンプ場でランタンの明かりで撮るなら新型で高感度撮影に強い5D2で撮ると良いですよね。私の今日のブログには
ろうそくの明かりだけで撮ったsRAW1 ISO2000のクリスマスイブの写真を載せてみました。十分だと思いました。
書込番号:8842388
2点

photosignさん こんばんは
普通に撮影して問題ないと思います
せっかくの2110万画素なのでRAWで撮ってます
あと、私は普段から三脚を使いません
手持ちでフットワークよく撮影したいスタイルです
でも問題なく撮影できてます
あまり雑誌の記事は鵜呑みにせずに高画質を楽しく撮影してください!!
書込番号:8842424
1点

ぷーさんです。様
早速レスありがとうございます。
作例までご紹介いただきまして恐縮です。
普通のプリントであれば私も悩まずに5DU+RAW思うのですが、スライドショーにしてTVの画面で鑑賞するのでサイズ的には少し大きくなりますが、解像度が低いのでそれほど問答なしですかね。
カメラマンライダー様、hanchanjp様
レスありがとうございます。
スライドショーでの鑑賞なので少しサイズが大きくなると思いましたが、「さすがに等倍では見ないな」と思い、おっしゃるとおり気にすることではないと思いました。
5DU+RAWの方向で考えます。
書込番号:8842429
0点

エヴォンU様
こんばんわ、レスありがとうございます。
せっかく高画素なのに「高画素だから画素を落として撮る」といっているようなものですね。
プレゼントするものなので「失敗は許されない」と言う思いから神経質になりすぎていたようです。
猫ちゃんの作例にレスしたかったのですが、他の方のスレでしたので遠慮しておりました。
猫ちゃんもさることながら、85oで撮ったバラの作例は素晴らしかったです。
また楽しみにしています。
書込番号:8842453
0点

>雑誌等で「21Mの高画質故に三脚は必須」との情報が多く見られます。
おおむねhanchanjpさんの言う通り21Mの高画質を活かすためには三脚は必須と言いたかったのを端折って21Mの高画質故に三脚は必須と言ったか早とちりして読みとったかですね。
この手の勘違いが多くて
高画素機は
レンズを選ぶから低画素機が良いとか
AFがシビア
小絞りぼけが起きやすいとか
都市伝説になってますね。
書込番号:8842501
1点

sRAWは、データのサイズ自体にはメリットがありますので容量の小さなCFやHDDをいかすという意味では感謝していますが、正直、閲覧や現像や等の後処理がRAWと同等もしくは表示等に関してはsRAW1のほうが遅いぐらいで、実際に使ってみて最近はあまり存在意義を感じなくなってしまいました。。
でも、やはり状況に応じて使い分けたいものではありますねー。
書込番号:8842529
1点

photosignさん こんばんは。
キャンプ場ではコンデジ(GR-D)のJPEGでしか撮影しませんが、おそらく5D2なら手持ちで無茶振りしなければ大丈夫だと思います。
EF16-35F2.8L USMで暗いお堂の中SS1/20でもホールディングしてればブレませんでした。
アップした撮像はピント甘くブレていますが雰囲気はでますよ。(アルコールも作用してます)
もし手ブレが心配ならランタンを明るいものにしては如何でしょうか?
私のはコールマン最強のノーススター2000を七分程度の明るさで楽しんでいます。
でも三脚を持って行かれる事をお勧めします。
ローケーションと天気が良ければお正月の深夜・南天にはオリオン座と天の川が綺麗に見えるはずです。
F2.8から少し絞ってISO3200で30秒くらいで撮れれば日周運動の影響も少なく星景写真が出来ますよ。
書込番号:8842533
3点

kazuasa様
こんばんわ、レスありがとうございます。
私の雑誌等を読んだ認識としては、「高画素機になるほど小さなブレも解像してしまう」と思っていました。
すっかり都市伝説にのってしまったのでしょうか...
小鳥遊歩様
レスありがとうございます。
いつも貴重なご意見を参考にさせていただいております。
等倍で見るのはチェックくらいなのに「黒点が...」といっているのと同じと反省しております。
io59様
レスありがとうございます。
キャンプやられるのですね。雰囲気がでていますよ。
私は人混みがいやでもっぱら空いている冬ばかりです。
タープの中で居心地の良い明るさってありませんか?
その明るさのままを写真に残したいので環境を変えるのはちょっと難しいです。
今自分にできる最高の機材を手に入れたのですから、気にせずにバンバン撮って参ります。
書込番号:8843046
0点

photosignさん、
こんばんは
冬のキャンプ、いいですよね。
MK2ではなく5Dですが、縦のものはランタンの明かりのみ。
2枚目はキャンドルのみ、です。EF35F2で絞り4.0/ISO1600。
SSは1/4と1/25、さすがに三脚使いました。
でもタープ内であれば、ISOにもよりますが手持ちで十分だと思います。
書込番号:8843731
1点

DAISO様
こんばんわレスありがとうございます。
まずをもって冬キャンプに共感していただき大変うれしいです。
雪の中猪苗代湖でキャンプをしたときは1ヶ月くらいいたいと思うほどでした。
話それまして申し訳ないです。
作例ありがとうございました。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
35L、50Lほしいですが、買えません...
今年は16-35Lと24-105Lで撮ってきたいと思います。
皆様
的外れなスレッドにおつきあいいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8844105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





