EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2008年12月26日 09:09 |
![]() |
15 | 30 | 2008年12月26日 08:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月26日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月26日 00:32 |
![]() ![]() |
16 | 23 | 2008年12月25日 23:55 |
![]() ![]() |
29 | 28 | 2008年12月25日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日は購入の祭にご意見頂き、誠に有難うございます。
暇さえあれば、子供たちと出かけております。(不思議と野山に向かう事が増えました。)
今までの、APS−C機では感じなかった、撮る難しさ、手応えを実感しております。
その後APS−C機の撮影がさらに上手になったように思います。
本題ですが、画像再生中に、液晶が消え、固まります。今までAPS−C機では、一度もなかったので…。
これはRAW撮りなので、ファイルが大きくなり、単に操作に液晶が追いつかないだけと考えてよろしいのでしょうか。
携帯電話でもよくあることと同じですかね。
たいした問題ではないのですが、スミマセン。
個体差ならば、SCで見てもらおうと思うのですが…。
1点

再生中にたまに不安定な動作をします。
軽くフリーズしているかのような。50枚に一回もないですしシャッターボタンで復旧するのであんまり深刻には考えていませんが・・・
拡大などの操作中に画面が落ちて再生ボタンが効かなくなるけどシャッターボタンを押してスタンバイ状態(?)にしてから再生ボタンを押すと戻ります。
書込番号:8840419
1点

私もあります。
何枚かダイアルで連続再生していると、突然真っ暗・・・
同様にすぐ復旧するので、そのままにしています。
KissX、30D、40D,5Dでは発生しませんでした。
書込番号:8840467
1点

以前にも話題になっていましたね、8797168のスレッドです。「絞り込みボタン」に触れると
再生画面が消える事は確認出来ていますのでお気を付け下さい。
私も最初頻繁に消えていましたが、再生する時にカメラの持ち方に気をつけていたら頻度は
減ったのでこのボタンに触っていた事も原因だったと思っています。私の場合は何気なく
カメラを下へ向けて親指でMENUボタンを操作すると、薬指の外側が絞り込みボタンの辺りに
きてしまいます。
書込番号:8840491
2点

固まると言うより、落ちますね。再生終了、みたいな?
ちなみに、フラッシュを接続していると、
バババババッと発光します。
公衆の面前でやると大恥かきますので、ご注意あれ。
書込番号:8840520
1点

haruhisaさん
私もまったく同じ方法で対処します。
ソーリですさん
そうなったとき、あまりいじらないほうがいいですかね。
10Dマッキーさん
以前のスレ読み直しました。赤いノイズ…だけと思い深く読みませんでした。すみません。
最初私も10Dマッキーさんとまったく同じ指で、まったく同じ操作になっていたのに気づき、
注意して持つようにしてます。
ぽんた@風の吹くままさん
おっしゃるとおりです。再生終了〜。みたいな。(うけました)
フラッシュ気をつけます。
皆さん、ありがとうございます。実害ないので、このまま使います。
メーカーの対応を願いつつ…。
書込番号:8840602
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あるカメラ専門誌の中にこういう文面が記載されていました。
「4年間はモデルチェンジの必要がないくらい完成度の高いカメラ作りを」
個人的主観を述べさせていただきます。
私も、その雑誌のコメントに対して、「そうだよなぁ〜」と同感しました。
キャノン:EOS 5DmarkU
ソニー :α900
ニコン :D700・D3X(フラッグシップ)
この辺りで、高画素・高感度・高画質、カメラとしての性能競争の一幕が終えた様に
思えます。終えて欲しいと言った方が良いかもしれません。(個人的主観です)
ほとんどの方がフラッグシップを買えるわけではないと思います。(本当は欲しいですよ)
でも、何もかも求めたら、高額なカメラになってしまいます。
メーカーが、技術競争し、マイナーチェンジしながら歩留まりせず需要と供給のバランスを
考えているとは思いますが、モデルチェンジが早い様に思います。(それは技術の発展の証)
自分が、先般、5DmarkUを購入した時点で、これは長く使えるカメラであってほしいと
願ってます。
かつて、5Dを購入した頃、やはり「これは長く使えるなぁ」って思いました。
でも、センサークリーニング等、もう必要不可欠な機能が無かった事は、
その後のミドルクラスの登場で、「やはり無いとなぁ」と感じてました。
今後、あっ!と言うような発想や、考えてもいなかった様な機能も、出てくるかもしれません。そのたびに、買い増し、買い換えするのが、メーカーのセールス戦略に、ある意味
はまってしまっていくのが怖いです。
ロングランで細く長く使えるカメラにしたいものですね。
皆さんはどう考えられますでしょうか。
色々お聞きしたいものです。
2点

デジ一が、家電と同じになってますね。
出来れば2年は変えないでもらいたいのと、出すからには不具合の無いようにしてから出してもらいたい。
この状態だと、一昔前のソニーと同じですね。
書込番号:8837525
0点

ぽんた@風の吹くままさん に同調して
>動画機能付きカメラとしては煮詰めが甘いので、
>早暁の改定は避けられない運命にあるでしょう
ビデオカメラ練習中ですが、このカメラの動画凄いの一言
に尽きます、夜間の動画が、TVより綺麗と思いました
>キヤノンは新たなデジタル一眼レフの世界を提案し、
>自らパンドラの蓋を開けてしまったのではないでしょうか?
ぜひこの動画機能をビデオカメラで完成させて欲しいと思います
1920*1080の世界が飛躍的に進歩します、
現在FLLハイビジョン撮影を宣伝しているカメラはほとんど偽者
と思っています。
書込番号:8837537
1点

きりんさん BABYさん じじかめさん
気になったら、ちょと、つっこんでみる。つっこんでやりたくなったらやる。で、
欲しくなったら買う、買い出して比べだしたら、選び出す。
たのしけりゃ、それで良いんです。
車のタイヤが溝が無くなってきたから、タイヤ交換せにゃならんなーとは、違うでしょうし。
でも、何事も、好きなら凝る。下手の横好きになれ、、て事ですか。
私も、かなりの多趣味を持っていますが、やっぱり嫁さんに叱られてもやってるもんなぁ〜
でもね、カメラはカメラ。家電製品じゃいやぁ〜ん。
書込番号:8837539
0点

大切なのは、協生です。
しかし、不景気だなぁ。世界大恐慌だよ。
私は、実は特定障害者でして、主夫してます。時間をもてあましてしまって、、
でも、雑誌一冊買いに行くのにも大変ですわ。
カメラを手に撮影旅にいけたらどんなに楽しいだろうなぁって窓越しに空眺めています。
皆さん 健康第一・共生・・・これが一番のエコですよ。
書込番号:8837577
0点

ishidan1368さん POMPOKOさん しゅうポンさん
ありがとう。
書込番号:8837583
0点

プロカメラマンの51%が、ここ一年で収入が減ったとか。プロは簡単に買い換えができる状況ではないようです。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/25/news006.html
書込番号:8837588
0点

デジイチの本体はボディーではなくレンズだと思えばいいのです。
レンズは管理さえちゃんとすればいつまでも使えますしモデルチェンジもあまりありません。
そしてそのレンズに映る絵を画像にしてくれる機械がボディです。
いろんなボディを付ける事でいろんな写真が撮れるし、バージョンアップしていくことで古いレンズでもますますいい写真が撮れるようになるのです。
だからボディーはどんどん進化していってほしいでしすね。
ちょっと強引でした・・(笑)
書込番号:8837609
1点

十割さん
読ませていただきました。そうなんですね。
私の嫁さんはね、介護士をやってるんですわ。家内がね、こう言うんですよ。
「失業した人たち、、介護にくればどんだけでも欲しがるのに」って、、、
簡単に短絡的に考えては、解釈してはいけませんが、そういう時代になってきたんですね。
カメラは良いですよね。
そこに移す物を、時に非現実的な物にしますから、、自分だけの空間みたいに、、、
時に、現実を映し出す物でもありますね。
そういう両面を持っていますね。人の心と同じですねぇ。
書込番号:8837617
0点

すずかげさん
ありがとう。
防塵防滴というより、強塵強滴ですね。
液晶画面も、どうせならL判サイズにすれば、、、
ボディーは、大切です。5Dmk2の鋼鉄モデルがあったらいいな。
私も、昔は鋼鉄のような体だった、、、
ありがとう
書込番号:8837633
0点

カメラに限らず工業製品はモデルチェンジを一定期間で続けてもらわないと経済が停滞してしまいます。
そうなれば失業者は増え、給料は半分、1/4となるかもしれません。
昔のように車やカメラは贅沢な高級品になってしまい、お金持ちしか買えなくなります。
一般サラリーマンは1ヶ月の給料が自転車1台分ということになってしまうかもしれません。
大量消費社会が回り続けるにはどんどんモデルチェンジして作り続けてもらう必要がありますね。
自分だけはリストラも減給も関係ないなんてことはないと思います。
今さら質素な生活には戻りたくても戻れません。
大変な世の中になってしまいました。
書込番号:8837687
0点

10日坊主さん
ありがとう。全くそのとおりですね。
うん、うんと今うなずいています。
私事。
5Dをぶらさげて、歩き回ってた頃が懐かしい。
今は事故で歩行が困難になってしまいました。でも5DmarkU買いましたよ。
レンズも、いまだ欲しい物ばかりですよ。カタログみて、よだれ垂らしていますよ。
ありがとう。
書込番号:8837725
0点

モデルチェンジをすれば一定量の売上増が見込まれます。
だから、クルマでも家電でも、そしてエントリーレベルのデジカメも、
頻繁なマイナーチェンジを繰り返します。
5D Mark IIについては、中途半端な改革ではなく、
誰もが予期しなかった大改革を成し遂げました。
これって凄いことです。
私は5D Mark IIが発売されなければ、
初代5Dを25万円くらいで買おうと思っていました。
現実に、この夏に2台目の5Dを買った魔女様もいらっしゃいます。
夏までの常識が、秋に覆される…。
キヤノンが提供したまったく新しい価値観に、私はいま夢中です。
□ishidan1368さん、
「ほんのオマケ」に夢中になるなんて、ホントに想定外でした。
正直言って、使い勝手は最悪ですが面白いです。
カードリーダーとパソコンを新調しようか悩んでいます。
個人的に高画素化は迷惑な話でした。
それは今でも変わっていません。
ただ、動画の圧倒的な迫力の前では、データ容量なんて小さな問題となり、
私の中にあった、常識や価値観は脆くも崩れ去りました。
これを、「嬉しい誤算」と言うのでしょうね。
書込番号:8837784
1点

メタボリックお父ちゃんさん。
個人的には、仰っているコトにまっっっったく同感です。
・・・が、たぶん、パソコンを始めとしたデジタル機器(デジタル界)が進化を続ける限り、デジタルカメラもそれに伴ってまだまだ進化を続けるような気がします。
例えば、すでに現在では携帯電話の液晶がパソコンモニタとは比較にならないくらい高精細になっていますが、もし仮に、更に高密度で21インチくらいのモニタが出てくれば、5D2 の画像程度ならスクロールなしで当倍表示出来るような時代も来るカモ知れません。
他にも、(真偽のほどは分かりませんが)例えば1枚の写真を撮る時にピント位置が瞬時に微動して、合焦ポイントから前後10段階(マクロのような場合は0.5mm刻み〜被写体までの距離が離れるほどに1段の幅が大きくなる)くらいを3次元的に RAW ファイルとして撮影し、現像時に ”ピント位置” や ”被写界深度” まで調整出来る技術なんてのがあるとかないとか。。。
仮にそんな技術が本当に出来るとすれば、極単純に考えて1枚当たりの RAW 容量サイズは21倍になりますし、それが実現されるためにはメディア容量や通信規格など様々なモノも進化する必要があると思います。
パソコンも、今ではメモリ2GBなんて当たり前ですが、Windows3.1 の頃は ”HDの容量” が1GBとかでした。
ですので、15年後にはメモリ1TBとか当たり前の時代になっている可能性もゼロではありませんので、それに向けて、今後も毎年毎年、色んなデジタル機器が進化していくような気がします。
・・・ことデジタルカメラのボディに関しては、実は根本的に世界観規模の ”デジタル沼” の上で発展しているようなモノですので、個人的には、処理能力無限大の量子コンピュータが実用化されるくらいの時代になるまで、まだまだひたすら進化し続けるような気がします。
で、それに伴って、今後もひたすら色んなモノにお金が掛かり続けるような気が。。。(TT)
書込番号:8837900
0点

素人の自分としては、最低でも5年は使うだろうと思っています。
小遣いの内から月4500円*12ヶ月*5年=27万円って計算(笑)
プロの方でしたら、もっと短いサイクルでボディを更新する必要が有るのでしょうから、
その方の為にキヤノンが新製品を1.5〜3年で提供する必要は有ると思います。
では〜。
書込番号:8837914
0点

所詮デジカメは家電製品、長くは使えません。「Mark U」があるから「Mark V」もあるでしょう。もはや「F-1」みたいに10年モデルチェンジしないデジカメなんて出ないでしょう。
といって予約してるんですけどねえ。今だ連絡なし。
書込番号:8837929
0点

10Duさん ありがとう。
そうですね。
私も、今使用しているパソコンではちょっと、、って思ってますし(core 2 Duo 1440×900)
産業界で変革があれば、当然消費者も動きますからね。私も動きます。間違いなく!!
この不景気でも、トヨタが新車を発表するぐらいですから、まんざら悲観もできませんね。
企業の踏ん張りに期待します。
話半分で聞いて下さいよ。
個人的には、液晶画面(デジカメ要必)が3.5インチになるかなって、意外な気持ちでいます。(可能性 低)先に書きましたがL判くらい欲しいなぁ。(ボディーがでかくても好き)
産業界の発展を希望しますし、私たち消費者が潤う事を願ってます。
私の事だから、新しいのが出たら買いますって、、(笑)
書込番号:8837958
0点

メタボリックお父ちゃんさん
遅ればせですがこんばんは。
事故で・・・そうですか、ご愁傷さまです。
さて、私も5Dを使っています、が、画質は良いと思っていました。
ですが、カメラ部のプアーな思いはズ〜と感じていましたが、
5Dの次が発売されたら買うことになると思っていましたが
未だに購入しておりません。
(これは私のいつもの買い方なのですが)
高性能なモノが出ると「もうコレ以上なものはいらない。
次にコレ以上のものが出てもきっと買わないだろう」って
多くの人が思っていますが、
次の新製品が出ると其の思いが何処かに行ってしまいますよね。
新しいものは欲しくなります。メーカーは笑っていますね。
書込番号:8837959
0点

毛糸さん ありがとう。
がんばっとるね。 ローンで将来を売っとるわけやね。
がんばっとるねぇ〜。
ドライビングさん ありがとう。
5Dmar3出たら、間違いなく私買うよ。借金してでも(笑)
書込番号:8837976
0点

小彼岸桜さん ありがとう。
小彼さんみたいな方がおられるから!! 商業が成り立つわけですね。(笑・ジョーダン)
私も、
・・・ムムム・・・これ以上は買わん!!と唇に力を入れて言いながら
思い立ったら吉日〜♪♪♪とかいって、次の日買ってきます。
個人的に、古くて良い物は、将棋盤と4WDの愛車ですわ。(右足は動くので車は乗れます。)
車は、遠心力の固まりと言われます。(ディーラーメカニックいはく)
車のメンテナンスも、力入れてます。
デジタル物は、常に新しい物を求めてしまいますよね。コンデジあるのにも関わらず、まだ
キャノンのG10が欲しいし、レンズも、地デジ対策もしなあかんし、、
小彼さんあり、私あり、、メーカーのセールス戦略にはまってくんですよ。あははははは。
書込番号:8838054
0点

おはようございます。
>終えて欲しいと言った方が良いかもしれません。(個人的主観です)
同感です。
でも1Ds系だけはトップメーカーの意地?と誇りをかけてbP画素数機に
仕上げると思っています。
数は出ないだろうが、シンボル的存在を誇示するために・・
書込番号:8840531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。
(わたくし、デジタル一眼レフカメラを所有するのは初めてです。)
今週末に予約した5D2を取りに行くのですが、ポイントが78,600円付きます。
このポイントを利用してレンズかフラッシュを購入しようかと考えております。
フラッシュにするならキヤノンのスピードライト580EX II 。
レンズにするならば???(+αの出費も覚悟はしています)
主な撮影用途は、(私用では)ポートレイト・風景/(仕事では)商品サンプル撮影が多くなるかと思います。
撮影用途で使用するレンズも大分異なるとは思いますが、皆様の深い知識をお教え下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

多分、「EF24-105mmF4L IS USM」でおっしゃられている用途は十分こなせると思います。
ひとまずレンズキットで撮ってみて、そこから撮影領域を広げたいと思った時に必要な機材を購入すればいいかと思います。
5DMarkUにはフラッシュが付いていないので、まずは580EXUという選択でいいかなと個人的には思います。
一応レンズなら、
・ポートレート→「EF50mmF1.4USM」「EF85mmF1.8USM」
・風景→「EF17-40mmF4L USM」
・商品サンプル→「EF100mmF2.8Macro USM」
あたりが候補といった感じでしょうか。
書込番号:8827378
0点

4cheさん お返事ありがとうございます。
まずは使って見てからの方がよさそうですね!
いろいろと揃えないといけないし。
早く使って見たいです!年末年始が楽しみです!
書込番号:8831859
0点

メタボクサーです。
数時間前に5D2レンズキットを入手してきました!
結局ポイントでは、ストロボ:CANON 580EX Uとプロテクター:Kenko PRO1Digital/77mmとCF:SanDisk Extreme DUCATI EDITION/8GBにして来ました。これだけ交換してもまだポイントが9700ポイントほど余りました。超〜お得感で、嬉し〜です!(嬉)
これから開封してみます!!
書込番号:8839837
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売前の一時期「逆アオリ動画」のスレがあり、
面白そうだなと思っていましたが、
その後、どなたかトライされた方はいますでしょうか?
ちょっと高いところから、人がミニュチュアの人形のごとく動く様子を
見る感覚に非常に興味があります。
そう考えただけで、無性にTS−Eレンズが欲しくなってしまいます。
0点

まだトライしていませんが、レンズベビーなんかで遊んでみても面白いかも知れませんね。
書込番号:8831826
0点

小鳥遊歩さん
レスありがとうございます。
レンズベビーも面白そうですね!
皆さん、あまりミニチュア動画に興味は無いのでしょうか?
ということは、私がミニチュア動画の第一人者になる可能性あり。
超プラス思考でアオリレンズを”ポチッ”っといっちゃいます。
書込番号:8835302
0点

>海の中道さん
どんなものかは知っていても自分でやってみたいですよね。
ボクも撮りたいと思っているんですが、俯瞰で撮れる高い建物が近所にないんです・・・。
書込番号:8836026
0点

Betchieさん
>ボクも撮りたいと思っているんですが、俯瞰で撮れる高い建物が近所にないんです・・・。
問題はそこなんですよね。
街中の高いところからカメラ構えてると、
盗撮とか怪しい人に思われるんじゃないかと、
危惧してます。
でも、まだアオリレンズの使い方すら分からないので、
まずは、山の見晴台のようなところで練習しようかなと思います。
ということで、悩んだ挙句、TS-E45mm を”ポチッ”っと
行ってしまいました。
年内は予定がつまっているため、
年明けにでもトライして、画像をUPしたいと思います。
書込番号:8839785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

太陽黒点と経済はなんらかの関係があるらしい。コンドラチェフのサイクル55年とジュグラーのサイクル11年が知られています。太陽黒点の増減も約11年で、ほぼ一致するといわれています。この不景気も関係あるかも。この写真はすごく景気のいいときですね?
書込番号:8836403
3点

>Pompoko55さん
ファームウェアがアップされていたんですね。
ありがとうございます。
書込番号:8836423
1点

★ミラクル★さん
はじめまして。
ファームウェアはまだ対策前のままだと思いますが。
私が遅れているのかな?
それにしても立派な黒点ですね。
そこで添付の写真、何を撮影されたのか非常に興味があります。
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8836552
0点

★ミラクル★さん
こんにちわ〜。
40年近く前の事ですが、添付写真の黒点の3倍位の超大型黒点が発生した事が有りました。
当時、肉眼でもはっきり見え、我が眼を疑い、直ぐに大型望遠鏡で確認しましたが、それは見事な黒点でした。
大型が五つ寄り添って居て、現在に至る迄それ以上の大型は見た事が有りません。
書込番号:8836623
2点

このスレを読んで、ちょっぴり賢くなった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:8836716
0点

多分、顕微鏡で見た画像ですね。私も未だに発見出来ないので参考になりました。
書込番号:8836757
0点

流行の兆しがあるインフルエンザウィルスの培養写真ですネ?
予防接種しましたか?
購入までまだ時間がかかりそうなので
時間つぶしに見させていただいております。
書込番号:8836882
0点

一瞬太陽の黒点かと思ってしまいました。
少し話はズレますが、今地球が温暖化しているのは周期的に太陽の放射エネルギーが弱まる前ぶれであって、本当はこれから寒冷化すると訴えている科学者も居るそうです。
さて真実はどちらでしょうか。
結果を待って手遅れでしたでは遅いので温暖化対策をやるに越したことは無さそうですが。
書込番号:8836916
0点

>一瞬太陽の黒点かと思ってしまいました。
だからこれでしょ!(笑)
http://www.indi-info.pref.gifu.jp/manabi/pic/archive/chiiki/virtual_museum/database/jpg/4900/0069l.jpg
書込番号:8836968
0点

まじめに5DMk2のP黒点問題ですが、D700の板のスレッド「D700の天体写真用カメラとしての適正」(スレ主:ホレーショさん)に、3枚の天体写真が掲載されています。D700、D40及びS3のものだそうですが、Photoshopで画面サイズにあわせ、さらに1から2段ズームした状態ではいずれも黒点というか飽和状態の明るさの星の周辺に黒い隈取が見られますが、これは5DMk2の黒点とは異質のものでしょうか?お教えください。ただし、5DMk2等の如く右上という規則性はなさそうです。
書込番号:8837060
0点

綺麗に写ってると思います。気にすることはないでしょう。
書込番号:8838124
0点

老人力2さん こんばんは。
>飽和状態の明るさの星の周辺に黒い隈取が見られますが…
おそらくコンポジット後のソフト(私の場合ステライメージ)のアンシャープマスク・フィルターなどを使い、画像の明暗差を大きくしてディテール強調のため黒縁が付いたと思われます。
従って話題の黒点とは異なるものだと思います。
私のサンプル画M42では更にスターシャープ・フィルターで恒星像の芯を残しています。
カメラはもう二世代ほど前のEOS 20Daで赤外線カットフィルター除去を施し、光害フィルターをミラー前に常駐させている夜空専用機で十分撮れます。
ISO800、ミニボーグ60ED、RAWにて3分×4枚+12分×4枚、多段階露光後コンポジット。
「天体写真用カメラとしての適正」と言う意味では幾らフルサイズ・高々感度でも改造APS-Cにはかないません。
人間の視覚では捉えられない波長を無理矢理受光するのですから…
流石に5D2を改造する勇気はありませんが、その内赤道儀に載せて広角系で挑戦するつもりです。
書込番号:8838234
1点

io59さん
おー、なんか興味ちとある展開
以前、秩父辺りのショーでCCD冷却してって言うの行った事有ります(5年前位かな)
オーラ撮るぞ!の方々も、いらっしゃった頃です。
あの時の、捕鯨用双眼(たしか旭光学)で鑑賞したMナントか星雲はすごかった!
2D星バージョンってその頃と記憶してます。
ローバス特殊でライブビューも実装済みだった、記憶間違いかな?
全然、MKIIと関係無くてスミマセン
書込番号:8838384
0点

モノクロフィルムでRGB別撮り合成、カラーフィルムからRGB分解して焼き付けなんて遊びもやりました。天体も風景も動く物や人を撮ってもおもしろかったのをおもいだします。
今はデジタルですから、いとも簡単に出来ることも当時は現像が揚がってみないと解らなくて、それはそれでたのしかった。
カメラと関係のない話でした。
書込番号:8838601
0点

いつ撮った黒点ですか?
現在こんなに多いんでしょうか?
書込番号:8839293
0点

スレ主さん、なかなかシャレが効いていて素敵です。
プロミネンスとかも写っていると最高ですけどね!
書込番号:8839438
0点

本気で信じる人がいるといけないので…
噂の黒点問題ではありませんよ。
噂の黒点は飽和画素の右側にでるものなので。
こんな飽和してない画像にはでません。
原理的に。
書込番号:8839602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんばんわ
よろしくお願いします。
つい先日40Dを残し(よくある組み合わせですね。)30Dをドナドナして
念願の5D2を購入することができたのですが、ローパスにごみが乗っており、
新品でもよくある事ですし、自分でも清掃できるのですが、初めてのフルサイズですし
早速キヤノン新宿QRセンターにローパス清掃にだしたのですが、最初に見つけたごみが
3箇所(上側に1箇所)残ったままでした。(等倍表示F11でもわかります。)
新宿QRもそこまで見ないのでしょうかね。
再度自分でローパスの清掃を行ってみたのですが、
(ニコンのシルボン紙+無水エタノールで清掃後、キヤノンのSCK-E1で仕上げで、
この組み合わせ自分には最高です。今までAPS-CばかりでしたがF22でもバッチリです。
あくまで”表から取れるごみ”だけですが。
さすがにフルサイズは緊張しました。自己責任で。)
元のごみは全く取れず。
こりゃローパス裏(画素欠け?)かなと思い、販売店にすぐに対応して頂き、
初期不良交換して頂いたのですが、交換してもらった個体もやはりごみありで、
清掃したものの、やはり取れないごみありでした。
(今度は下側ばかり2箇所なので目立たないですけど。)
等倍表示でF16だと完全に判明しF11でもわかり、F8でもうっすらわかります。
一応レンズも代えてみましたが同じでした。
正月明けに東日本修理センターに送って見ようとは思っていますが、
今までAPS-C機3台使ってきましたけど新品で2台続けてこんなこと初めてで、
どうなんでしょ?
生産に追われていてローパスとC-MOSの選別あまりしてないのでしょうかね?
ご意見頂ければ幸いです。
(初めて画像投稿するのでexif消してます。これじゃ参考になりませんか?)
4点

BIG_Oさんこんばんわ
>一応SCではテストをして返しているとのことですが、5Dでも毎回ゴミの取り残しはありました。SCでは無水エタノールを使って清掃しているのですが、それでも取れないゴミもあるようです。
SCでも多少のゴミの取り残しがあるということは、そこまで神経質にならなくても良い解釈する事にしています。
そうですよね。あまり神経質にならない方がいいですよね。
今までも40DをSCに清掃だしましたが、ごみの取り残し結構ありまして、
帰ってから自宅で自分でやった方が綺麗になります。
そこまで要求するならプロサービスになっちゃうのでしょうから、しょうがないのでしょう。
東日本修理センターに清掃依頼だすとさすがに綺麗になってきますね。
いつも文句のつけようがないです。
ダストデリート既に試してみたのですが、ローパス清掃での拭き残しのごみは
綺麗に消えたのですが、この拭いても移動しないごみは消えなかったです。
やはりローパスフィルターの裏側でしょうかね。
交換をしてもらった2台目も同じでしたで運が悪かったのでしょう。
書込番号:8831115
1点

私も、乾燥した感じのほかに、滲んだゴミも付いていてやな予感しつつ、
朝一番にSCに預けてゴミ取りしてもらいました。
(5Dからのツールも持っていますが、MKII購入したてですし、
無難な選択をしました)
その日の夕方引き取りに行くと、SCで相当頑張ったらしいですが、
BIG_Oさんと同様のコメント「ローパスとの間〜」の説明受けました。
翌日、私は、しっかりとダストデリートデータ化して使い続けています。
(5Dでは、この機能が無かった、、、)
これで、正月は凌ぎ、その後、SC経由で分解清掃送りの予定です。
あまり、ご自分では頑張らずにセンタに相談するのが一番と思います。
書込番号:8831151
2点

にゃん脳さん こんばんわ
>BIG_Oさんと同様のコメント「ローパスとの間〜」の説明受けました。
とても参考になりました。
F22ですと正にそんな感じです。ありがとうございました。
ダストデリートデータを取得した時、ちょっと暗かったかもしれないので
もう一度明るい所で試して見ようと思います。
年明けにでも東日本修理センターに相談してみたいと思います。
書込番号:8831195
1点

ゴンベエ狸さん
>やはりローパスフィルターの裏側でしょうかね。
私のSCでローパス裏 保証済み(笑)ゴミは、
ダストデリートデータ化で見事にDPPで消せますです。
データ化にコツがありそうですね、、
ぼわーとしたやつは、なかなかデータ化できないようです。
私も5Dではゴミに悩ませれましたが、またか!、感じは否めないです。
とは言え、その反面、MKIIでは、ある日の撮影で付いていいたゴミが、
翌日の撮影で消えてなくなっていたこともありました。
書込番号:8831202
2点

にゃん脳さん
>私のSCでローパス裏 保証済み(笑)ゴミは、
ダストデリートデータ化で見事にDPPで消せますです。
データ化にコツがありそうですね、、
ぼわーとしたやつは、なかなかデータ化できないようです。
良い事ききました。
トライして見ます。
書込番号:8831236
0点

私が5D買った時、最初からCMOSにキズが付いてました。
ヨドバシだったので直ぐに交換してくれましたが、CANONの品質管理って結構甘いですよね。
Lレンズでも片ボケあったり、安心できる店でないと買いにくい印象があります。
ちゃんとしたの引けば文句なしの写りなんですが。
CMOSの裏にゴミなんて、買ったばかりなら交換してもらっても良いと思うんですが。
AFの調整とかファインダー清掃くらいなら無問題ですが、
いきなり10日も掛けてCMOSの分解なんてちょっと、と思います。
書込番号:8831279
5点

慣らし運転中のオイル汚れと同じ(?)で、
当分は覚悟しなきゃしょうがないのかなぁ…、と。
2、3ヶ月経ったらしっかり清掃ですね。
書込番号:8831767
0点

(((゜∀゜)))さん こんにちわ
>CMOSの裏にゴミなんて、買ったばかりなら交換してもらっても良いと思うんですが。
AFの調整とかファインダー清掃くらいなら無問題ですが、
いきなり10日も掛けてCMOSの分解なんてちょっと、と思います。
ご忠告ありがとうございます。私もそう思いますし、販売店は一応名の通った専門店なので
多分再度の交換をしてくれるとは思いますが、交換してもまた同じかもしれないので。
でも新品購入したばかりで(私にはとってはかなりな高額商品です。)分解なんて。(怒)
もしかしたら結構気が付かない方もいるかもしれませんね。
ぽんた@風の吹くままさん こんにちわ
>当分は覚悟しなきゃしょうがないのかなぁ…、と。
他のメーカーのデジ一使ったことが無いのでなんとも言えないのですが、
キヤノン機は使い始めはとにかくよくごみ出ますね。
センサーの大きさも違うのでしょうけど昨年購入の40Dなんかは最近掃除いらずですね。
乾いたごみに対してはセルフクリニーングは結構効いている様な気が致します。
書込番号:8831808
1点

40Dを2台保有しています。ゴミには本当に泣かされました。
わずか1年間で2台の4Dをそれぞれ5回ずつ大阪QRセンターに持参/宅配で送り込みました。
1台はローパスとセンサーの間にゴミが入り込んでいるということでユニットごと交換してもらいました。
現在はF8以上に絞り込まないような写しかたが多く気になりませんが、あれだけ頻繁に付いていたゴミが付かなくなるわけはなく、「フッ素コーティングにより進化した」ゴミ取りに期待して5D2の購入も視野に入れていますが、まったく進化していないようで。
黒点問題よりはこっちのほうがよっぽど問題です。
書込番号:8832192
2点

参考になるかわかりませんが、湿ったゴミの類はアルコールよりも
アセトンの方が落ちます。
汚れの程度により、アルコールとアセトンの混合比率を変えて使います。
軽ければアルコールを多めに、ひどい汚れの場合アセトンのみ 等々
ただアセトンがローパスに影響を及ぼさないかが不明なので、
端材か何かでテストできるといいのですが。。。
書込番号:8833249
0点

アセトン、大丈夫ですか?
私も持っていますので使うのはすぐ使えますが、
ちょっとひるんでまだ使っていません、エタノールを使っています。
有機実験では洗浄剤として使用するアセトンは、
たまに家の汚れ落としに使いますが、LPFには影響ないでしょうか?
なければ使いたいですね。
レンズ磨きは、エタノールとエーテルの混合らしいです。
エーテルはちと怖い(><)
書込番号:8833342
0点

>cantamさん
>アセトン、大丈夫ですか?
正直わかりません。
私はまだローパスに使ったことが無いです。
レンズには何の躊躇いもなく使いますが、
ローパスとレンズではコートの蒸着方法が異なると思うので
影響を及ぼす可能性もあります。
なので「端材でテストできれば」と書いたのですが
無責任でしたね すいません。
機会があればジャンクカメラを買って自分でテストしてみます。
書込番号:8833406
1点

ゴンベイ狸さん今晩は、
>ご忠告ありがとうございます。私もそう思いますし、販売店は一応名の通った専門店なの>
多分再度の交換をしてくれるとは思いますが、交換してもまた同じかもしれないので。
でも新品購入したばかりで(私にはとってはかなりな高額商品です。)分解なんて。(怒)
もしかしたら結構気が付かない方もいるかもしれませんね。
私の場合、11月28日に地方のキタムラで入手。30日に中伊豆へ年賀状用の富士山を撮影にいった写真にゴミが写り込み12月1日にクレームを出したところ、ローパスフイルターの掃除では直らず分解修理とのこと、店長の努力により8日に新品交換、ところがそれもごみ写り、清掃に出すもゴミ取れず。16日に再度、新品交換今度はチェックをした物を出すとのことでしたが三台目もF22で空を撮ると画面中央にゴミが写りこみます。取合えず絞り込まなければ問題ないので、今は使っています。この問題がこの板で出てこなかったので私だけの問題かと思っていましたがやはりあったのですね。いくら高画質を謳っても、ゴミが写っては何にもなりません。このクラスの金額の製品を出すのであればもっと品質管理をしっかりしてほしいです。
年明けに、キタムラと相談する予定です。
書込番号:8834007
0点

ゴンベイ狸さん今晩は!
私のカメラは5Dmk2ではありません.5Dですが,購入直後にゴミが
目立つので新宿QRへ持ち込みました.そしたら,ローパスフィルター
と素子の間にゴミが付着しているということで,入院しないと取れ
ないと言われガッカリしたことを思い出します.(旅行で使用した
後に修理してもらいました.)
ニコン機は3機種使用してきましたが同種の問題はありませんでした.
初めて購入したキヤノンの機種でこの現象に直面し,キヤノンの品質
管理に疑問を持ちました.5Dの画質が素晴らしいだけにゴミは気に
なります.5Dmk2はなおさらだと思います.
書込番号:8834279
0点

私も買ってすぐにセルフクリーニング機構では取れないゴミが付いてしまったので、SCでクリーニングしてもらえばいいや、
なんて軽く考えてましたが、皆さんの話を聞いていると、もしかして入院させるハメになるかもしれないとビビっております(泣
5Dのときはキヤノン純正のクリーニングキットで清掃してましたが、流石に買ってすぐのMarkIIでする気にはなれません。
清掃で綺麗になることを祈りつつ、週末にSCへ行ってきます。。。
書込番号:8834406
0点

>40Dを2台保有しています。ゴミには本当に泣かされました。
>わずか1年間で2台の4Dをそれぞれ5回ずつ大阪QRセンターに持参/宅配で送り込みました。
そうなんですか。うちの20Dはゴミで泣かされましたが
40Dは気になった事がなく、ゴミ取り装置効果あるな〜って感じです。
まぁスレ主さんの作例程度のゴミはあるかも・・ですが
1枚目だけ見たらとても綺麗だと思いますけど。
黒点と同じで等倍で見て言われないと分からない。
みんな完璧じゃないとイヤなんですね〜
書込番号:8834620
0点

ゴンベエ狸さん、こんばんは。
私も40Dに買い増しで5DIIを購入しました。
そして、ゴンベエ狸さん同様、QRセンターの清掃結果にがっかりして、それ以降、自己責任でニコンクリーニングキットで清掃してきました。
30Dにはゴミ取り機能がなかったので、けっこう頻繁に清掃してましたが、40Dではゴミ取り機能のおかげでほとんど手間いらずでした。
レンズ交換するときは必ず電源オンオフするようにしています。
ゴンベエ狸さんの書き込みを拝見して、我が5DIIのゴミチェックをしたところ、気になるゴミがいくつか見つかり、思い切ってニコンクリーニングキットで清掃してみました。
しかし、これがなかなかうまく取れず大変でした。
APS-Cの40Dと違ってセンサーが大きいのでムラなく清掃するのが難しく、初回はゴミを倍増させてしまい焦りました。(苦笑)
約1時間半、緊張と忍耐の作業で、F22で判別できる小さなゴミ2つ(下部)が残りましたが終了しました。
毎回、位置が変わるのでセンサーの裏側のゴミではなさそうです。
フルサイズのセンサーの清掃の難しさを実感した次第です。
QRセンターの作業員は時間の制約もあると思うので苦労されていると思います。>でも、プロですからしっかり清掃してほしい。
ニコンクリーニングキットのヘラ棒がもう少し大きいと清掃しやすいかもしれませんね。
ペンタックスのペッタン式も持っていますが、センサーに圧力をかけるのに抵抗があって使っていません。
以前、30Dを買ったときにセンサーの裏側のゴミで取れず、QRセンターに依頼したら、撮影素子の交換になりました。
ところが、また取れない小さなゴミがついて、結局、実害がないのでそのまま使っていました。
書込番号:8834690
0点

TOCHIKOさん
これは11月に5回目のセンサークリーニング済みのダストです。
確かに絞りを開ければ目立たなくなります。しかしF11でも見えます。F11は常用域でしょう。
正月休みが明けたら、またクリーニングに出します。2台保有しているのはこのためです。
特定の撮影条件で生じるとされる黒点問題よりはるかに深刻です。常に生じ、ダストデリートデータ付加でも消えないのです。
E3に買い換えれば?というのはなしです。
書込番号:8834932
1点

皆さん こんばんわ
いやあこういやってお聞きしますと、皆さん結構泣かされているのですね。
実は私も30Dをメインで使用していた時に一度ごみがローパス裏に回り込み一度
センサーユニットを交換して頂いております。
その時に修理担当の方とお話をさせて頂いたのですが、聞けばローパスフィルタと
C-MOSの間は隙間があるという事で、お恥ずかしい限りですが密封されいるものとばかり
思っておりました。
以来不要なブロアーはご法度にしております。
(シュポッ シュポッではなく、スースーって感じでしょうか。)
それで駄目な場合はキヤノンのSCK-E1でペッタンしまして、それでも駄目な場合は
シルボン紙+アルコールで、再度仕上げにもう一度SCK-E1でペッタンします。
Canon応援団員さん
>ゴミ取りに期待して5D2の購入も視野に入れていますが、まったく進化していないようで。
黒点問題よりはこっちのほうがよっぽど問題です。
>確かに絞りを開ければ目立たなくなります。しかしF11でも見えます。F11は常用域でしょう。
進化していませんよね。銀塩機ではこんな事まず気にしないですもんね。
黒点問題も気にはなっていますが、腰痛持ちには夜の寒さが堪えまして。(汗)
F11画像拝見しました。F22で見えるごみではなく、F11でさえも見えてしまうごみは
困りものですよね。
かぜ〜風来坊さん
cantamさん
アセトンって初めて聞きました。マニキュアの除光液でしょうか?(無知ですみません)
私もSCではエタノールとエーテルの混合で配合が何段階かあるらしいとは聞いたこと
あります。(キヤノンだったかニコンのサービスだったか忘れてしまいましたが。)
leo-no-papasanさん
HKIDさん
御心中お察しします。そうなんですよね。旅行や長期休み前に購入してわくわくしている
のにタマリマセンよね。新品なんだからベストな状態というのはキヤノンには
当てはまらないかもしれませんね。
少なくとも購入して3ヶ月は状態みてAF等も含め調整ださないと
私が神経質なのかもしれませんがベストな状態にならない気がします。
(過去にkissDN購入1週間後、40D購入後2週間でどちらも電源入らず。
不思議なことにerr99はまだ一度も遭遇したことはありません。)
crying-freemanさん
>もしかして入院させるハメになるかもしれないとビビっております(泣
お察しします。綺麗になると良いですね。
TOCHIKOさん
>みんな完璧じゃないとイヤなんですね〜
これやっぱり自己満足の世界で、大多数の方が趣味で使用されているから
しょうがないでしょうね。
F8でも染みがあると気になるものです。(私の場合ですが。)
メーカーはたまらないかもしれませんが。
yamabitoさん
私と同じ機種歴ですね。
30Dはホントよくごみ付きました。5Dを使用されている方は更に大変なのでしょうね。
>APS-Cの40Dと違ってセンサーが大きいのでムラなく清掃するのが難しく、初回はゴミを倍増させてしまい焦りました。(苦笑)
最初にフルサイズを実感しました。40Dと違いやはりムラ消しがホント難しいですね。
ペッタン式は料理用量りを横に置き100gを(キヤノン式の場合)実感してから
ペッタンするようにしていますが、厳密には無理なのでひとさし指をちょんと置く様な
感じでやっています。それでも結構ごみ取れますよ。
自己責任になってしまうのでお勧めはしませんが。
色々問題ある5D2ですが、レンズ売ってもいくらにもなりませんし、
画は好きなんでキヤノン機になってしまいますが、ハッキリ言ってボディ性能は
(レスポンス等)40Dの方がいいですね。
画はさすがに5D2素晴らしいものがありますんで。(正に自己満足の世界)
メーカーの思う壺ですね。
書込番号:8835447
0点

センサーダストを完全に排除するには、ローパスフィルターやセンサーをユニットごとカバーで密閉することではないかと。
光学系の劣化を危惧するのなら、カバーの開口面をセンサー焦点よりちょっとだけ前面に出せばいいような気がする。
そうすれば簡単にクリーニングでき、腫れ物に触るほどの緊張を誰もしなくて済みそうなものなのだが。
書込番号:8838811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





