EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 29 | 2008年12月25日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月25日 20:31 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月25日 19:50 |
![]() |
15 | 9 | 2008年12月25日 14:09 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月24日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月24日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画素数の低いEOS-1D Mark IIIと画素数の多い5D2とでモデルのみに的を絞って撮影した場合、解像感の違いは感じる事が出来るのでしょうか?(風景なら確実に感じる事は出来るのでしょうけど)
私の場合、撮影対象が風景ではなく人物(人物は静止していますけど)や航空祭などの動体ものなので、解像感について違いを感じる事が出来なければ動体撮影に強いEOS-1D Mark IIIもありかと最近考え始めてもいるのですが、如何でしょうか?
0点

こんにちは。
私も1D3と5D2の両方を使っています。
鉄道とスポーツは1D3でその他は5D2を使うようにしています。
動体撮影でのAFのヒット率は格段の差があります、1D3の圧勝でしょう。
4つ切りワイド以上のサイズにプリントするなら5D2の圧勝です。このサイズになると1D3の
データ量でトリミングをするのは厳しいものがあります。
逆にそれ以下のサイズですと、被写体にもよりますが殆ど気になりません。
高感度性能については、1D3のISO3200はそれなりに納得して使っていましたが5D2の
3200と比較するとやはり新しい機種の性能の進化を感じます。
フルサイズ APS-H APS-Cを色々使いましたが、APS-Hも捨てたものではないと思います。
キスデジXと1D3で同じ被写体を撮影してシャドウ部分を写真ソフトのトーンカーブで持ち上げてみましたが、1D3では何とか階調が出くるシーンでもキスでは潰れたままの状態もありました。同じ画素数でもCMOSサイズの差?だと思いました。
重いのを我慢すれば1D3も捨てたものではないと思います。
書込番号:8836342
0点

ティーゼルさん、いえいえ、高い買い物ですから、色々調べて納得されて買われるのがいいですね。
>解像感の面でフルサイズ同士でも1000万画素と2000万画素の違いはあるのでしょうか?(その辺も気になるのですか・・・
写真の最終形は何なのかによって答えは変わると思います。
撮ってそのまま大きな画面に写してみれば差は当然ありますよ。
わかりやすいのは遠くの松の木の葉っぱですよね。1000万画素なら綿のようにもやもやしているのが、2000万画素なら一本が見分けられるという感じの差です。
しかし、それをサイズダウンして画面でみたり印刷するとその差は埋まっていきます。
その程度はそれぞれでしょうし、同じ程度でも感じ方は人それぞれなので一言ではいえないと思います。
一般的にはA4印刷程度なら「わかる人はわかる、わからない人がいても不思議ではない」
A2以上なら「大体の人はわかる」といった感じでしょうか。
それと2000万画素というか高画素のメリットはトリミング拡大が効くという点ですね。
少し離れた飛行機や飛行機であっても1000万画素よりはトリミング耐性は格段に上です。
ただ、フルサイズですので1.6倍機からのハンディーがあるので、なんともいえないところがあります。
書込番号:8836363
0点

>5D2はあまりに解像しすぎてシワまで見えてい
ます。
私は之を求めているんです!(モデルに嫌われても有るものは全て写しこみたいし、見ていけないものを見ているようで心臓がドキドキするのです))
>4つ切りワイド以上のサイズにプリントするなら5D2の圧勝です。このサイズになると1D3の
データ量でトリミングをするのは厳しいものがあります。
逆にそれ以下のサイズですと、被写体にもよりますが殆ど気になりません。
私は印刷してもA3までですが、このくらいだと気にならないのでしょうか?(被写体はモデルの全身やバスとアップ等)
>高感度性能については、1D3のISO3200はそれなりに納得して使っていましたが5D2の
3200と比較するとやはり新しい機種の性能の進化を感じます。
これについてはD3を選択すれば何とかなりますね!
>写真の最終形は何なのかによって答えは変わると思います。
倍等での鑑賞やA3までの印刷ですかね。
中々か答えが出ないので皆さんのアドバイスを参考に、もう少し考えてみますね。
追記
長い間で見た場合(その間使用しているかタンスの肥やしになっているかは別にして)5D2や1DVやD3の中ですと将来価値が高い機種はどれになりますでしょうか?(売却する事も前提として)
書込番号:8836429
0点

>>5D2はあまりに解像しすぎてシワまで見えています。
>私は之を求めているんです!(モデルに嫌われても有るものは全て写しこみたいし、見ていけないものを見ているようで心臓がドキドキするのです))
むかーし銀塩の頃の話ですが、ニコンでは女性を撮るなといわれたものです。
顕微鏡写真のように毛穴ひとつひとつまで写るから。それに比してライカやツァイスはしっとりとした肌に写ると・・これは褒め言葉だったのかどうか知りませんが、そういわれてました。
>長い間で見た場合(その間使用しているかタンスの肥やしになっているかは別にして)5D2や1DVやD3の中ですと将来価値が高い機種はどれになりますでしょうか?(売却する事も前提として)
デジものである以上、残念ながらどれも同じように価値は急降下するでしょう。
それでは、また!
書込番号:8836486
0点

ティーゼルさん
> 撮る割合としては航空祭よりもモデル撮影の方が多いので、解像感を優先させたいのです
風景撮影や高精細山岳写真ならば、2000万画素超が有用であろう。
しかし、ポートレートならば、およそ1000万画素もあれば十分である。
ポートレート目的だけならば、5Dでもおよそ十分だろう。
しかし、ティーゼルさんの両方の目的を比較的安く実現するには、
既存の40D+5Dかも知れない。
Nikon D700 or D3も悪くはないが、航空祭での望遠が物足りなくなる。
> 因みにD3と1DVと比較した場合、どちらが動体撮影性能が上でしょうか?
レンズ次第だろう。
望遠での動体撮影ならば、D300もかなり優れている。
しかし、D300は既に手放し、40Dに買い換えたのだよね?
ところで、D300から40Dに買い換えたティーゼルさんが、さらに買い足しを検討して、
Nikon D700板で問われたティーゼルさんの問いに、僕はかつて以下の通りこう答えた。
思考がずいぶんとブレていないかい?
あるいは、未だにお金の使い道で悩んでいる?
すなわち、何かを買いたくてしょうがない?
======================
ティーゼルさん
> 何を撮る為と言われると特別之とっいた物は無いですが、
> お金を使えるのが今回の予算で最後なので
これじゃあ、話にならん。
買い換える価値も無し。
今さら、つまらん理由で、またメーカをコロコロ変えるのか?
また、振り出しに戻るのか?
そういう理由でメーカを変えていれば、いつまで経っても、きりがないぞ。
> もし撮るなら人物ですかね。
ボケを活かしたポートレートを撮りたいのならば、フルサイズ機に軍配が上がる。
特に室内ポートレートならば、なおさらだ。
スポーツやその他多目的に使いたいのであれば、D700が優位だが、
ポートレートだけでよいのならば、旧5Dでも十分すぎる。
ポートレート向きの単焦点なら、Canonに多いぞ!
どちらのメーカでも良いが、長期展望の一貫性を持ってシステム展開を計画し、
実行した方が、経済的も合理的であり、優れたシステムが揃うぞ!
> 何を撮る為と言われると特別之とっいた物は無いですが、
これが最大の問題だ。
撮っていて、「楽しい!」と感じていない人の意見のようだ。
隣の垣根ばかりが気になっているような気がするぞ。
> お金を使えるのが今回の予算で最後なので
これが思考ロジックをおかしくしている。
一眼レフカメラは、システムの将来性を買うのである。
少しずつ投資して、己の技量の成長に見合った、システムを増強してゆけば、
楽しいし、腕も上がる。
腕が上がれば、さらに投資が必要になる。
一度に大量投資するのではなく、継続的に、計画的に、少しずつ小出しに投資するのが、
最も合理的である。
そのためには、継続手的に、計画的に予算を立てるのが、筋である。
> お金を使えるのが今回の予算で最後なので
これは、まったくの初心者が知らないで使う言葉。
システムを2度も買い揃えた人が使う言葉じゃない。
「もっとビジョンを持ちなさい!」と言いたい。
勘違いしないで欲しいのは、2システムを所有することと、
その有用性を否定しているのではない。
2システムを持ち、それを維持するには、1システム以上に、
より綿密なビジョンと計画が、より重要なファクターとなる。
乗り換える場合も同様だ。
普通は、2システムを持てば、そのくらいのことは、分かるはずだ。
しかし、それすらできていないスレ主さんに、無駄な散財をしないで済むように、
よく考えるように、よく調べるように、僕は提言している。
======================
書込番号:8836620
6点

解像感とはなんだろう、というのを考えると
ピクセル等倍にしたときの雰囲気ではなく、同じ大きさで表示したときに隣接したふたつの要素を別のものとして分離できるか、
という能力かと思います。
A3とかA2など、小さなサイズで印刷したときに、1000万画素と2000万画素で解像感に違いがでるケースは少ないと思います。
わざわざルーペなどで拡大して観察した場合に解像感の違いを見出せるかもしれません。しかし実際はプリントはやや離れて
鑑賞する場合が多いと思われます。
全身を撮影した写真を等身大に引き伸ばす、というような大きなプリントの場合は、1000万画素ではやや不満に思う人も出る
かもしれないです。2400万画素あれば72dpiで2.1m×1.4mのプリントができます。
72dpiでは困る、写真なのだから300dpiで、ということになれば4億1千万画素のデータが必要になります。
約4億画素のカメラを使えばモデル等身大の写真を至近距離ですべてが解像している写真になるでしょう。
解像感を意識して画素数を選択する場合、仕上がりの予定の寸法が最も大切になります。
A2とかA3など、小さなサイズでのプリントではあまり問題にならないことだと私は思います。
人物のポートレートはジャンルとしてはあまり解像度を問われにくい世界のような気がします。
書込番号:8836706
0点

みんな勘違いしていると思うけど、
解像度が高いシステムの方が描写は柔らかいですよ。
髪の毛はより細く繊細になるし、微妙なテクスチャーも肌理が細かくなるから。
昔のニコンの解像感が硬かったのは、描写に隈取りのようなエッジが効いていただけの話です。解像線そのものはむしろ太く髪の毛が針金のようになるものがライカより多かったと言えます。
ライカは解像度が高く描写の線が細かったけど、当時のフィルムの粒子が粗かったので理解されなかった。ライカは甘い描写と考える人が多かったでしょう。
同じヌードを撮影しても、ライカ判とローライでは全く違った描写になるのはご存じのとおり。解像度はもちろんローライが上。でも描写は柔らかい。
結論として、女性ポートレートの撮影には解像度は高ければ高いほど良くて、5D2は安くて最適なカメラです。そうでなければ、プロがフェーズワンで撮影などしないです。
動体撮影とポートレートの両立なら、EOS1Dsmk3で済んでしまうと思うけど、何故選択肢にないのか不思議。実売は60万円くらいなので、いまやちっとも高くないと思うけどね。
書込番号:8836828
5点

2114Fさん
>解像度が高いシステムの方が描写は柔らかいですよ。
なるほどね、、、その切り口がありました。
それは感じる部分ありますね。奥が深い・・・。
書込番号:8836874
0点

各社レンズに対する考え方が違うのかも知れませんね。
人物ですとコントラストを落としても紗を掛けて撮るなんてことをしますが、その場合解像度が良い訳ではなくて細い芯を残して柔らかくする。
そんな所でしょう。
書込番号:8836877
0点

ティーゼルさん
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51215561.html
こちらのブログ内にリンクしているアルバムに5D2のポートレイト作例を上げています。
1D3と5D2、おまけに40Dも持っていますが、PCでの等倍鑑賞では、当然の
ことながら解像感は、5D2の圧勝です。ただし、これを生かし切る家庭用のプリンター
はA3ノビでも厳しいと感じていますし、その差がはっきりと分かる撮り方をし、レンズ
を選び、なおかつできればRAWでの処理が望ましいです。
1D3の画質は、どう頑張っても、低感度では旧5Dに及ばなかったですし、ニコンD3
、D700も低感度では旧5Dとほとんど遜色ないと感じています。
解像感でいえば、1200万画素と2000万画素オーバーは比べてどうのこうのという
差ではなく、圧倒的に違います。
書込番号:8836923
0点

>人物ですとコントラストを落としても紗を掛けて撮るなんてことをしますが、その場合解像度が良い訳ではなくて細い芯を残して柔らかくする。
そのとおりだと思います。
ツァイスなどは、解像度は飛びぬけて高くない(もちろん標準以上ありますが)が、T*コーティングによるコントラストアップで解像感を高めていました。
デジタルなら同様に、シャープネスあげなくてもコントラストを少しあげるだけで、解像感は変化しますよね。
書込番号:8836943
1点

線は太いが解像度は意外に低いEF35mmF1.4L
線は細いが解像度は高いEF50mmF1.4
レンズによってもずいぶん違いますね。
5Dでは前者の方が映えますが5DUにすると両者の特徴が見えてきます。
書込番号:8836949
0点

画角について
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010004/SortID=8801455/
や、その他を読むと、40Dのままで、EF-S17-55mm F2.8 IS USMを追加しておくのが一番よさそう。
2段絞ったF5.6あたりで使用してください。
次点が旧機種だけど5Dを追加購入して、F4Lの標準ズームでやはり2段絞ったF8あたりで使用するか、予算(27万円だったかな?)が尽きていなければ来年1月発売のSIGMA 24-70mm IF F2.8 EX DG HSMをF5.6からF8で使用するか。
今のシステムでもぜんぜん問題点が出ていないと思うのです。
さかんに「どちらが優れているか(撮影結果)」を気にされていますが、あまり関係ありません。
必要なレンズを必要な条件で使用してあげることです。
書込番号:8837014
0点

>女性ポートレートの撮影には解像度は高ければ高いほど良くて、5D2は安くて最適なカメラです。
そうですね、ただ5D2、DIGIC 4は粒立よくメリハリ感のある画像なんで、風景の緻密な描写は
良いんですけど、ポートレートで肌合いの階調感、自然なエッジ喪失感を出そうとすると、
RAW現像時点で軟調に振って、レタッチでの追い込みが必要かもしれません。
鑑賞の仕方、プリントサイズにより、1D3でも全然OKなんですけど、
ふんわりしたキメ細かい解像感に拘るならば、ちょいキツいかもしれませんね。
余裕があれば1Ds3、でなければ5D2でしょうね。
飛行機鳥用に40D残しておくのも良いかと思います。
書込番号:8837188
1点

スレ主さんは、今どういったシステムなんでしょうか?
CANON・ニコンのシステムは現在持ってないでよろしいのでしょうか?
ボディばかりの性能比較が先行してしまう現在のデジ一の状況ですが、ボディを
生かすも殺すもレンズだと思います。
CANON・ニコンを比較して自分のスタイルに合いそうなレンズはどちらにあるのか?
自分の予算で手に入るレベルなのか?
をしっかり検討した方が良いと思います。
買っても違うマウントに目移りしてしまうと思いますよ。
5D2も解像感が高いカメラですが、それを活かすのも高いパフォーマンスを持った
レンズを使うことで発揮できます。
5D2も1D3も使ってますが、どちらも非常に優れたカメラです。
5D2はじっくり撮影するカメラなので、動体ではちょっと厳しいかもしれません。
1D3は連写・AF精度・画質の良さも持ったバランスの良いカメラなので、隙のない作りだと思います。A3ノビで印刷してますが、粗もでませんし。
ニコンのD3もフルサイズ・AF・連写もできると現状で非常にバランスの撮れたカメラです。満足感も高いと思います。
しかし、レンズを見ると両極端で(非常に高い/そこそこ)となっていて、CANONは、F4通しのラインナップもあり単焦点も評価の高いのがそろってます。
こんな理由で私はCANONを使ってます。
書込番号:8837421
0点

色々アドバイスありがとうございます。
>解像感でいえば、1200万画素と2000万画素オーバーは比べてどうのこうのという
差ではなく、圧倒的に違います。
これはA3ノビの印刷でも圧倒的に違いが解るのでしょうか?(何方かはA2とかA3など、小さなサイズでのプリントではあまり問題にならないことだと私は思います。)という意見もあったのですが、実際はどうなんでしょうかね?
>余裕があれば1Ds3、でなければ5D2でしょうね。
1Ds3は流石に無理ですね!
以前、明記した予算27万円よりは訳があり増えたので(60万位)D3や1DVまでならレンズも同時に買うとして何とかなりそうですが。
>飛行機鳥用に40D残しておくのも良いかと思います。
飛行機撮り用にという訳ではないですが、勿論残しておくつもりです。
>スレ主さんは、今どういったシステムなんでしょうか?
40D+EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと550EXだけです。
書込番号:8837520
0点

1000万画素対2000万画素ではなく、一世代前機と最新鋭機という風に考えられたらいかがでしょう。
出てくる絵ということに置いては、5D2は解像感だけでなく、ダイナミックレンジだとかノイズだとかその他の面でも1D3やD3、D700に同等あるいは勝ってます。
現在の最新鋭機というと5D2、D3Xかα9000ですので、その中で検討されたらいかがですか?
40Dをお持ちでポートレイト用のレンズも飛行機用のレンズもお持ちでないのなら、私のお奨めは5D2とEF24-105、EF100-400、あとEF35F2かEF50F1.4でいかがですか?
書込番号:8837603
0点

>現在の最新鋭機というと5D2、D3Xかα9000ですので、その中で検討されたらいかがですか?
上記の中からですとa900はノイズがD700や5D2に比べると多いのでパス、D3Xは予算的に無理となると、やはり5D2ですかね!
>40Dをお持ちでポートレイト用のレンズも飛行機用のレンズもお持ちでないのなら、私のお奨めは5D2とEF24-105、EF100-400、あとEF35F2かEF50F1.4でいかがですか?
それも良いですね!
とりあえず色々悩み過ぎて頭が疲れてきているので一旦冷静になり整理してみます。
書込番号:8837743
0点

解像感重視といった場合、観賞サイズもパラメータとして考えても
いいと思います。例えばA3までしかプリントしないのと、全倍なども
考慮するのとでは違ってきますし。必要な解像度&動き物への対応の
バランスで、1Dmk3 もありえなくはないでしょう。
書込番号:8838283
0点

5D2でも、動体の撮影はできます。
AIサーボも、それなりに動作します。
では「動体撮影に向いているか」と問われれば、向いていないかもしれません。
しかし、撮れないことはありません。
上手くいった写真は、動体でもとても良く解像します。
解像度は下げることはできても、後処理で上げることはできません。
その辺のバランスを考慮しつつ、判断されてはいかがでしょうか(´∇`)
私は無節操になんでも撮るので、動体も5D2で頑張ります。
書込番号:8838551
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
これから5D2を購入予定の者です。
フルHD撮影は連続12分となっていますが、例えば6分撮影し一旦停止させ、そこから撮影始めると又、12分は連続撮影が出来るのでしょうか?
又、1時間から2時間の撮影を記録するには、どの位の容量のCFを購入すれば安心でしょうか?
以前カシオのスロー動画を取れる機種を使用していたのですが、あのような機種では一旦録画を開始してしまうとズームは出来ないしフォーカスも最初に合わせた物に固定なようだったのですが、5D2の場合には録画中のズームも可能で、又、フォーカスについてもズーム中やパンフォーカス中にも常に合わせ続けてくれるのでしょうか?
0点

ディーゼルさんおはようございます。(*^。^*)
動画撮影はCFの容量にかかわらず4GBになると自動的に終了するようです。フルHDでは12分です。現在16GBが最大ですので48分間になります。
ディーゼルさんの希望される用途にはDVカメラのほうがよいと思います。
5D MarkUは動画を撮ることに重点を置いているわけではないので。
録画中のズームはズームレンズならできますし、フォーカスはライブAF、あるいはMFにより行います。DVカメラのように常に合わせ続ける機能はありません。
したがって前後に動く対象は撮影がむつかしいです。
ただ、DVカメラのレンズでは得られない切れ味、あるいは背景のボケ味などが静止画と同じように動画で表現できるのが魅力かもしれません。
書込番号:8836102
0点

返答遅くなりスミマセン。
>動画撮影はCFの容量にかかわらず4GBになると自動的に終了するようです。フルHDでは12分です。現在16GBが最大ですので48分間になります。
因みに16GBでお勧めのCFはどのメーカの、どのような物が良いでしょうか?(なるべくエラーととかおきず評判の良い物)
書込番号:8837927
0点

永久保証付きの、これが定番中の定番です。
http://kakaku.com/item/00516010581/
私も2枚使っています。
5DMkII試写開始以来、CFのエラー/不具合は、全くありません。
書込番号:8838378
0点

>永久保証付きの、これが定番中の定番です。
http://kakaku.com/item/00516010581/
もし5D2を購入する事になったら買いたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8838410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D使いですが、シャッターストロークが深く、スポーツやスナップでタイミングがずれます。
1Dmk2との併用なので特に感じてしまうんでしょうが、5Dmk2は改善されていますか?
1点

されていると感じますが、こればっかりは個人の感覚によるのでショールームやお店で
確認されてはどうでしょうか?
書込番号:8833952
0点

asa59さん こんばんわ
1D MarkU&1D MarkUnも使っていますが感覚はまったく違いますよ。
私は5D MarkUを使う時は気持ちもノンビリ♪ジックリ♪撮りますので
あまり気になりませんが(^^ゞ
5Dは持っていませんが何度か触った時があります。
5Dに比べると良くなっていると思いますよ(*^^)v
書込番号:8835506
0点

レリーズタイムラグは5Dと大差ないようです。
5D:75msec
5DU:73msec
書込番号:8835695
0点

> シャッターストロークが深く、
個体差があるようですよ > 5D
ワタシは調整(交換かも)してもらいました。
「思いっきり浅くしろ!」と頼んだら、
ホントに思いっきり浅くなって、慣れるまでに結構かかりました。
深すぎるのはなれませんが、浅すぎるのはなれました。
いまでは快適ですよ。
書込番号:8835710
1点

> cantamさん
>ワタシは調整(交換かも)してもらいました。
>「思いっきり浅くしろ!」と頼んだら、
>ホントに思いっきり浅くなって、慣れるまでに結構かかりました。
これって5D Mark IIのシャッターストロークですか?
わたしも調整してほしくてキヤノンに問い合わせたのですが、
できるのは1D系だけだと言われました。
書込番号:8835817
0点

> photoreceptorさん
上に書いているように 5D です、mark2 は買えません、
調整したのか交換したのかは知りませんよ、
ワタシが頼んだのは「浅くしてくれ」、
その根拠は、「店頭で触ったものはこんなに深くなかったぞ」
というだけで、あとはどうしたか知りません。
出す前より全然違う状態で帰ってきたことは間違いないですが、
あえて突っ込んで確認を取っていません (^^;
書込番号:8835843
1点

> cantamさん
情報ありがとうございます。
わたしももう一度キヤノンに出向いて交渉し、
なんとかシャッターストロークを浅くしてもらおうと思います。
書込番号:8835899
1点

シャッターストロークは旧5Dのときは調整は不可能で、
製造での個体差を利用して浅い個体を選別して対応、とのことでした。
安物の機種なのでそんなものなんだ、と思いました。
シャッターストロークの個体差は仕様なので、浅くして欲しい、という要求が必ず通るかどうかは微妙でした。(旧5D)
5D2はどうなのでしょうね。私は5Dとの混用で違和感なしです。わずかに5D2がレスポンスがよく感じます。
書込番号:8838227
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ。みなさん、いいクリスマスを迎えていますか?。
私は、現在40Dを使用しているのですが、最近、丘に登って(城址。)街の全景や、山の全景を撮りはじめ、なにか不足を感じるのです。人物や、動物撮影では十分に感じたのですが。
それが何か、はっきりしないのですが、30年程前にスキーにやってきた叔父が撮った、大山の全景を見ると、表現力や自然の奥深さが感じられフィルムの価値なのかと思いました。
ただ、今日、5Dの中古を触ってファインダを覗いてみると、何か、あの奥深さが表現できるような気がしました。
そこで、お聞きしたいのですが、5Dは発売から3年を経ても十分な実力を持つと聞きます。
5DMkUに乗り換えた方も多くおられると思いますが、画素数以外に、決定的な違いはあるでしょうか?。他の改善点で、ISO感度や防塵防滴機能以外に、決定的なもの、感覚的なものは何があるでしょう?。大差ないと思われる方も、参考にしたいので教えてください。
0点

僕が使った感想ですが、決定的な違いはライブビューによるピントの追い込みです。
風景写真や静物撮影ではライブビューによるピントの追い込みは強力な武器になりますよ。
AFは9点なので厳密にピントを合わせたい場所に合わすのが大変ですが、ライブビューによるMFはピントを合わせたい場所に合わせられるのでとても便利です。
5Dもとても良いカメラだと思います、でも5Dマーク2を使ったら5D以上に良いカメラだと思い知らされると思いますよ。ライブビューを使うとバッテリーの消耗が速いので5D以上に予備のバッテリーが必要になるのがマイナスポイントです。
書込番号:8835629
2点

書き足しです。
AFよりも、ライブビューを使ってのMFのほうがしっかりピントが合わせられます。
50Dも同じようにライブビューを使って合わせられますが、5Dマーク2の2100万画素のほうが液晶でのピントの山が確認しやすいので現行機種の中では一番使いやすいライブビュー機能だと思います。僕は5Dマーク2を使うまで5Dで十分と思っていましたが、2100万画素+ライブビュー機能で心変わりしました。是非展示機で試してみてください。
書込番号:8835669
0点

すれ主さんの書き込みを拝見しましたが(^^)
それなら
5Dでも5D Mark Uでも
どちらでもOKだと思います
(^^)
気持ちの問題です(^^)
自分が感動出来る景色と出合うことが1番大切だと思いますよっ(^^)
書込番号:8835688
5点

動画とセンサーに尽きるというのが私の感想です。
20M越え+ISO100-6400が常用というセンサーは他社からもしばらくでないと予想されるわけですがそこをどう評価するか、(トリミングする人や暗所での撮影の多い人、A2以上にプリントする人、針葉樹や遠くの木の葉が解像して欲しい人には必要だと思います。トリミングでズーム代わりにもなりますし、映画のような動画も撮れますし、この辺は全て、L単が生きてくる点ですね。)
電気製品としての液晶部の優秀さ、ゴミ取りや動画、LV、LV時顔認識機能、高輝度側階調優先機能や周辺光量補正、クイック設定画面、ISOオート、オートライティングオプティマイザー、クリエイティブ全自動(便利ではあるが腕とソフトと時間があればどうにでもなる)
(5Dの液晶や、ゴミ取りとLVが無いのに閉口する人も大勢いると思います。)
機械としての性能は5Dとあまり変わらないかもしれません。(AFマイクロアジャストメントは必要な人には必要です。)
書込番号:8835861
0点

当たり前すぎるかも知れませんが、やはりデジタルな部分が大きく違う部分かと思います。
例えは余り良く無いですけど三脚立ててじっくり撮るような場合のメカニカルな部分だと差は僅かだと思います。
むしろ2桁D機との違いの方が大きいと思います。
ただ、それでもフィルムの味を出すのは難しいことだと思ってます。
『タカオ』さんの
>自分が感動出来る景色と出合うことが1番大切だと思いますよっ(^^)
この素晴らしいお言葉に尽きると思います。
書込番号:8835985
2点

私的に一番差が大きく感じる部分はセンサークリーニング機能の有無。元々APS-Cに比べセンサーとローパスとの距離が
取れないフルサイズでは、例えセンサークリーニング機構があってもゴミの写り込みを防ぐのは難しいけど、それでも
現時点でF16まで絞っても目立つゴミがない(F11なら全然オッケー)のは、5Dから考えるとものすごい進歩。
でも、5Dの画質は今でも魅力十分。願わくば1280万画素の後継モデルを"安く"出して欲しい。
書込番号:8836135
2点

ワタシも5Dを使用していて、5DMk2を買い足しました。
しょうもないことかもしれませんが、ご参考になればと思い投稿します。
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM を使って撮影した場合なのですが、
5Dでは、フィルムで撮影した絵より、像面湾曲で周囲が流れて汚くなりますので、F8〜11ぐらいまで絞り込むことが、ワタシには必要でした。
結局、12-24mmは、半年ぐらいでお蔵入りさせて、17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM を買わざる得ませんでした。
17-35mmも開放で使えるレンズではないのですが、F8や11に絞ることに比べればマシなので我慢していました。
ところが、5DMk2では、12-24mmがよりフィルムに近い感じになり、5Dに比べ5DMk2では1絞り以上開けられ、5DMk2で復活させることができました。
個人的には、ローパスフィルターや赤外カットフィルターが薄くなるなどの差があるのではないかと思っています。
スペックで判る違いなのですが、やはり、高感度なので、さらに絞り込めるのでありがたいです。画素数は数学的平方根した倍率でしか変わらないので、見た目にはたいした差は感じられません。
書込番号:8836340
2点

5Dと5D2、だいたい同じ絵作り、画質なので、撮り比べると驚くほど、、、同じです。
画素数に違いがありますが、5Dは少ない画素でもしゃっきり見せるようなまとめかたがあり、(まるでニコンのD3)
両者の違いを重視すべき人って巨大な写真パネルを製作するような写真家さんなどであり、とても大きな写真を
わざわざ至近距離から鑑賞したときの解像感にこだわる場合だと私は思います。
5D2は新型なので注目されていますが、もともとの5Dも十分にすばらしいというのは忘れてはならないと思います。
ただeikakuさん がお書きになってますが、ライブビューでピントの追い込みができるということで
本来同じような画質の両者なのに、撮り方、精度で違いとか出てきます。
ダイナミックレンジオプティマイザーもときどき違いを生みます。
撮影カットすべてにゴミがついていた日のがっかり感、その後の後処理の労力を考えると5D2にも良さがあります。
5Dの中古のお買い得感は高いと思います。かといって5D2の新型の価格も十分価格に見合った価値があると思います。
どちらを選んでも画質など満足が高いものが得られると思います。
書込番号:8836628
2点

みなさん、沢山のメール、有難う御座います。
eikakuさん、確かに9点クロスセンサーだと、思わぬところにピントが合ってしまうこともありますね。レンズのAFをMFに、切り替えるもあります。ライブビューが生きますね。こんな時はセンサー51点のNikonD700に目移りします。
タカオさん、どんな「絵」を撮るかは、その人の感性かもしれません。私はまだ稚拙なので今後も宜しくお願いします。
ホワイトマフラーさん、この情報量と、ISO感度は最高です。画素数だけならSONY α900と互角と見ましたが、常用6400、最高25600のISO感度は、NikonD3、D700位で、両方を備えたのは5DMkUだけで、夜間撮影や、森の中などでフラッシュを使わず自然な僅かな光でも、表現できると思います。赤目も気にならず、フラッシュで驚かさず動物を被写体にしやすいでしょう。
たこやきソースさん、もしかしたら最高に感動できる絵が、もうすぐ見られるかもしれません。近くの大山が冠雪を抱き、もうすぐ雪が本格的に降ります。一夜明けたところで全景を撮りたいです。
十割蕎麦さん、40D購入の際に、NikonD80とPentaxK20Dを比較対象にしました。
D80は画素数では互角ですが、ゴミ取り機能無しで、K20Dは画素数はAPS-Cで最高の画素数を持っていたのですが(5月時点。)連写機能が月並みな事と、持ってみると40Dが案外しっくりきた感覚的なものもあります。5Dは40Dに慣れた者にフィットするカメラです。
takumar papaさん、レンズが生きるかは大事ですね。無いと撮れないですから。EF50mmF1.8Uを買って直後、ISO3200に設定してEF-S17-85mmF4-5.6を50mmにして同じ距離、対象物(木。)で夜間撮影してみましたが、明るさの違いは大きく、シャッター速度も上げられるので手振れも出なかったです。レンズ、ISO感度の違いはかなり大きな表現性の差が出ると感じました。
hancyanjpさん、5D中古は10万円台なので、かなりお買い得かもしれません。ただ、画素数、高感度、ライブビュー、顔認識などで差があり、ローパフィルター無しなら40Dも、没の写真が多く出たと思います。この性能で20万円台は1年前は考えられなかったでしょう。
自分なりに今日は、どうしてもフルサイズで年明けに撮りたいなら5D、半年待つなら5DMkUかなと思っています。当たり前かもしれないですが、総合点なら5DMkUですね。
また、意見をお聞きするかもしれません。皆さん、有難う。よいクリスマスを。そして新年を迎えましょう。
書込番号:8837107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今までは、50Dを使用していましたが、こちらの板を読んでいるうちに、自分もフルサイズデビューをしようかと考えています。
本体と一緒に、Lレンズの購入も考えているんですが、迷っています。
・EF50mm F1.2L USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF24-70mm F2.8L USM
の三つを考えています。
今まで、50Dで使用していたのは
EF28mm F1.8 USM 、EF50mm F1.8 II 、EF70-300mm F4-5.6 IS USM です。EF28mm F1.8 USM を好んでよく使用していました。
撮影スタイルとして、8割が子供のスナップ写真で、後は散歩でブラブラしながら目に付いたものを撮影しています。
自分的には、単焦点レンズ(開放のボケ具合がなんとも)が好きなのですが、EF50mm F1.2L USM は少し癖があるみたいなので、使いこなせるか不安・・・。
それに、EF24-70mm F2.8L USM をよくオススメする方がいらっしゃいますが、大きく重たいのが散歩などに適しているのか・・・。
やっぱりEF24-105mm F4L IS USM の標準ズームが無難なのか・・・。
と悩んでいます。
できましたら、良きアドバイスをお願いします。
候補以外にも良いレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

気軽に撮影を楽しむ、つまり、手持ち撮影で機材が軽いものが良いのなら、24-105mmF4L ISが良いと思います。
私は、今はEOS-1Dsですが、シグマ12-24mmF4.5-5.6とタムロン28-75mmF2.8で、気軽な撮影を楽しんでいます。5DMarkUは、来年の桜の季節迄には購入したいと思っています。タムロン28-75mmF2.8のテレ端とワイド端がもっと欲しいので、24-105mmF4L ISに変えようと思っています。24-70mmF2.8Lを持っていますが、あの重さには気軽さはないと思います。
三脚も持参の撮影するぞいう、気持ちのときに、EF16-35mmF2.8LU、EF24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、180mmF3.5Lマクロ、300mmF2.8L ISを持って撮影に行きます。
書込番号:8834027
0点

こんばんは
標準ズームをお持ちでないようですので
ここは便利な24-105で良いのでないでしょうか
24-70はお散歩には重いですね
私は5DUの標準ズームに新しいシグマの24-70F2.8が出たら今のところ購入予定です
単焦点なら価格と描写のバランスでシグマ50F1.54がお勧めです
開放からシャープで5DUでの標準レンズになってます
書込番号:8834092
0点

気軽にと言うのなら
EF24-105o F4L IS
でしょうねっ(^^)
タムロン28-75o F2.8
も、お勧めです(^^)
EF24-70o F2.8L
は、将来購入してください
(^^)
シグマ50o F1.4
良いと思います(^^)
書込番号:8834124
0点

こんばんは。21Mピクセルもある5D2でブレなく撮ろうとするとISがあった方が良いかと思いますので、
EF 24-105mm F4L IS USMがベターじゃないですかね。
書込番号:8834169
0点

himehinaさん こんばんは。
>撮影スタイルとして、8割が子供のスナップ写真で、後は散歩でブラブラしながら目に付いたものを撮影しています。
単焦点ならEF135mm F2L USMをお勧めします。
それ程重くありませんし、F2での美味しさは格別ですよ。
書込番号:8834210
0点

「EF28mm F1.8 USM」を好んで使用されていたようでしたら「EF50mmF1.4USM」なんかいかがでしょうか?
軽量ですし、スナップにはいいと思いますよ。
個人的には「EF24-105mmF4L IS USM」のキットにこのレンズを組み合わせるというのがいいかななんて思いますが。
書込番号:8834222
0点

まあこれからであればレンズキットで24-105Lを一緒に買っちゃうのがCP高そうですね。
で、それから自分で使ってみてあとは考えればよいのではないでしょうか。
書込番号:8834940
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
SIGMA 50oF1.4のスレで、掲載されていた
EOS 5D+SIGMA50of1.4の写真は、どうやって撮られましたでしょうか。
非常に興味があります。
設定など、教えてください。
0点

こんにちは。
>SIGMA 50oF1.4のスレで、掲載されていた
のであれば、直接該当スレにて質問するほうが良いと思いますよ。
書込番号:8834485
0点

砂漠の旅団さん、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143896-8800-3-1.html
これですよね。
これは自分で撮影したものではなく、dcwatchの画像です(・・・というかリンクです)。
特に"前球(?)"の色合いが絶妙で、MyPCのスクリーン・セイバーになってます。
(・・・という私は、EF50mmF1.4なのですがね)
私にもこんな写真が取れる技量とセンスればいいのですが・・・申し訳ないです(汗)
書込番号:8834514
0点

5Dのシャッター側の斜め前方から、ソフトライトを当てて、100mmぐらいのレンズで絞りF16〜F22ぐらいで撮影していると思われますね。
書込番号:8834743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





