EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1519件

5D2の板は、「参考になった」がすごい数になるスレッドがありますね。
ほかのカメラの板とは桁が違うみたいです。

複数IDを使う人もいるんでしょうか?
そうだとすると、数はあまり参考にならないような気もします。
ヒートアップしている話題ということにはなるんでしょうけど‥

書込番号:8821500

ナイスクチコミ!6


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/22 08:58(1年以上前)

 同クラスの高解像度機種が存在しないライバルメーカーのユーザーが悔し紛れに、
MarkIIに起こった問題を知って、これ幸いと複数IDで批判的なレスに投票しまくって
いるんでしょうね。w

書込番号:8821549

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/22 09:02(1年以上前)

「参考になった」というより、同じ意見なので「一票」といった感じなのでしょうね?

書込番号:8821564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/12/22 09:19(1年以上前)

2ちゃんねるの流れ組ということが判明しています。

書込番号:8821592

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 09:51(1年以上前)

「参考になった」には実際には「この意見を支持する」というような意味合いも含めて機能しているような気がします。複数IDの件は、ある程度は仕方ないでしょうね。今の認証システムを使っている限りは対策はないでしょう。

コミュニティサイトとして会員の有料化(月315円とか)をすれば複数IDの問題は概ね排除できるようにはなるでしょうがそれでも完璧ではありませんし、それをやると掲示板参加者が激減してしまうというデメリットもあるでしょう。

結局、最大の有効策は見る側のスキルUP、これにつきると思います。
ネット社会では発信側のスキルよりも、見る側読取る側のスキルのほうがはるかに重要だと思います。

書込番号:8821659

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 10:03(1年以上前)

ユーザーレビューをつらつらと見ていたのですが、これもなんか両極端ですね。

極端に評価が高い・低いのもアレだと思いますが、「携帯性はまぁ普通ですかね」とか
コメントしながら、評価に「4」とか「5」をつける感覚はちょっと理解できません。
5段階評価って、"普通" なら「3」だよねー。

うーん。
"普通" が「5」で、不満があれば減点していく、とかいう暗黙の了解か何かがあるのでしょうか。

主観的な評点とは言え、もうちょっとどうにかならないものか、と思っちゃいますね。

書込番号:8821697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/22 10:57(1年以上前)

「参考になりましたか」が本当に参考になったとしてポイントが入るのはせいぜい1桁ですね。
あとは「メーカー擁護派」と「煽り派」および「不満蓄積派」ですかね。
僕自身は、あきらかに煽りの場合は入れませんが、メーカーへの不満に共感した場合は投票することもありますね。
内容とポイントでその辺がいろいろと想像できて面白いですけどね。

「はい」ボタンを押すだけから、画面が変わる方式になってめんどくさくなりましたが、誰かに教えてもらった右クリックで「リンクを新しいウインドウで開く」まで使えなくなったのには閉口します。

書込番号:8821865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 11:57(1年以上前)

書き込みが役に立ったかどうかは、レスの内容で判ることなので、この機能、要らないです。

書込番号:8822081

ナイスクチコミ!2


kichisaさん
クチコミ投稿数:46件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 12:07(1年以上前)

「参考にならない」というボタンも欲しいです。

書込番号:8822103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/12/22 12:07(1年以上前)

ユーザーレビューは製品を持っていない人も評価できます。
黒点があるから殆どオール1とか、明らかに総合点を下げようと目論んでいるかのようなものもありますね。

書込番号:8822107

ナイスクチコミ!8


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2008/12/22 13:00(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

私も同様に感じています。
デザインに1をつけてる人が居ますが、私はデザイン気に入らなければ買いません。画質が良くても買いません。格好が悪いと思っても買うんですかね??? (-_-;)

書込番号:8822311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2008/12/22 14:57(1年以上前)

こんにちは。

>「参考になった」がすごい数になるスレッドがありますね。

私の印象としては、人への中傷時により大きな数字になる感じがしております。
残念ですが・・・

書込番号:8822648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 15:11(1年以上前)

参考?ボタンは、やはり実際には賛意を示すボタンとして使われているのでしょうね。
ただまぁ、このボタンは「悪意」を拾うこともありますが、「声無き声」を拾っている可能性もあるので
無碍に否定することもないかな、と思ってます。かしましく書き込みをされてる方や、声が大きな方の
意見が、多数の見解を代表しているかどうかはあやしいところもありますからね。

あと確かに、デザインが「1」ってのは何か別の意図を感じてしまいますね。
ただ同様に、この5D2のデザインに「5」ってのも「なんだかなぁ...。」って思ってしまいますが。

ちなみに私は、海坊主みたいなアタマがすごく嫌だったけど、1D2 買いました。
でもいまではすっかり慣れちゃいましたね。デザインなんてのは、操作の邪魔にさえならなければ
(=機能的でさえあれば)そのうち気にならなくなるのかも。

書込番号:8822700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 16:50(1年以上前)

真面目な抗議文も解釈が変わってしまうので、
こういったトピもどうかと思います。
個人的には余り荒らし騒ぎを大きくしないほうが、
良いと思います。

こういったトピが出来ちゃうから、
ドドドどっと王国から押し寄せるんですよ。


そうゆう私も、キャノンの初期不良連発の件で、
デジイチ購入は発売後半年たったら‥‥
ってデフレ思考になりました。


50Dを店頭で試して、
なんて扱い易いカメラだろ‥‥
欲しいなぁ‥‥
って思ったら99問題で価格が暴落、、

正直、怖いんです、、
自分が当事者になったら。

そうゆうデジカメ界全体に影響を与えかねない、
状態なんじゃないのでしょうか?


2ちゃんの方も意外と
正義感ある方いますよ、、
頭もキレます。

レス合戦じゃ防衛戦は
不利です。
当たり障りがないように、
して下さい。

でわ。

書込番号:8822964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/12/22 20:30(1年以上前)

結局、ネガティヴなスレほど「参考になった」らしいです。

有効なスレには、あまり投票が入ってないように思います。

他メーカーユーザーとか、アンチキヤノンの方々が入れてるんじゃないでしょうか?

書込番号:8823820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/12/22 20:40(1年以上前)

「参考になりました」の数字はそれぞれのマウントの代理戦争みたいな感じで見ています(笑)。

ところで素朴な疑問ですけど。平日の朝から真昼間、そして晩まで書いている人の職業は何ですかね? スレ違いですみません(^^);;

書込番号:8823861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件

2008/12/22 22:40(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>発信側のスキルよりも、見る側読取る側のスキルのほうがはるかに重要だと思います。

ほんと、そうですねー。
私も見習いたいです。

書込番号:8824610

ナイスクチコミ!1


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/23 10:04(1年以上前)

自分が当事者になったら怖い、と言う方がいるのも判ります。

私は20D、KDN、5Dは発売1ヶ月以内の購入でした。

20Dは当日購入、少ししたらバッテリーグリップが抜け落ちやすい問題、バッテリーグリップの一部不具合、レキサーのCFでの画像消失問題、MDでの画像消失問題と連続しました。

バッテリー問題は改良版への買い換えを行ない、レキサーのCFは全てサンディスクへの交換。MDの問題は解決前に5Dを買ったので下取りに出し自然消滅でした。

KDNと5Dは前者が発売当日、後者が1ヶ月後の入手でしたが問題発生無しでした。

そして今年。3月に購入した40Dの後継機種として50Dを検討した直後にエラー99問題が出て様子見したため、購入はファームウエア1.0.3がでた後の11月になりました。

そして5D2。発売は11月末で直後に黒点問題。しかし、ネットで情報を収集すると、等倍にした時に気づく、全ての本体ではないなど実用に問題なしと感じ、注文を決定。注文直後にキヤノンに直接認識しているのか、対策は検討されているのか、販売中止や改修の計画はあるのかを問い合わせた所、認識している。ファームアップでの軽減、改善を計画し現在その手段を検討中。販売停止や回収予定はない、との回答を得て、17日に入手しました。

機械物、これまで初期不良に当たったことは数知れず、PCは15台中まともだったのは3台と、初期不良に当たる確率は私は元々多いので、半分それを楽しんでます。

まあ、今回の問題は個体差と使用条件が重なった場合のみのようなので、気長にファームアップを待てばよいと思ってますね。

気にしすぎは、買うタイミングを逸しますので。

書込番号:8826695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 最近のデジタル一眼の描写力

2008/12/21 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

KDXを一年程使用しているカメラ初心者です。当初はコンデジからの乗り換えで一眼レフの描写に大満足でしたが、最近友人から借りたフィルム機(NikonFE10)の写りに比べると立体感や奥行きが無く何かノペッとした写りに見えてしまいます。因みにレンズはタムロンA16、EF50F1.8、EF35F2を所有。

やはり、まだデジタルの描写力は銀塩に劣るのでしょうか?エントリークラスのKDXが劣るだけで5DM2や50Dクラスでは銀塩と比べてどうなのでしょうか?

素人な質問ですみませんが宜しくお願いいたします(^-^;

書込番号:8818187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/12/21 17:31(1年以上前)

デジタルorアナログさんこんにちは。

デジタルと銀塩フィルムで描写が変わることはありえますが、デジタルならその後の現像方法で銀塩フィルムに近づけることも追い越すことも出来ます。
上位機種に変更しても、現像方法を極めなければ描写は変わらないと思いますよ。

現像方法はカメラの設定でもできますし、RAWで撮影しておけばあとからRAW現像で行うことも出来ます。
1年ほどやられているのでしたら、そろそろRAW現像をためしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:8818250

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/12/21 17:36(1年以上前)

同じ高感度ならフィルムのほうがのっぺりに感じるんじゃないでしょうか。
あまり比較しても意味がないような。。仮にフィルムがいいと結論づけた
としても、フィルムにはもう戻れませんし、どうしてもということであれば
両方使えばいいだけだと思います。

書込番号:8818282

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 17:38(1年以上前)

解像感では、今のデジ一は十分良くなったと思いますが、色や明暗の諧調表現は、まだまだ発展途上だと思います。

書込番号:8818290

ナイスクチコミ!2


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/12/21 17:42(1年以上前)

比較するものでは無いでしょうね。
デジタルの最高画質と、フィルムの最高画質は
比べるべきものではありません。
作品に応じた絵筆と解釈してます。

ただ可能性としてはデジタルの方が大きいですが、
それをもってしても過去の素晴らしいフィルム作品が陳腐化することは無いでしょう。

書込番号:8818308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/12/21 17:43(1年以上前)

デジタルと銀塩の比較は難しいですねっ(^^)


私は(^^)フィルムが大好きでしたが(^_^;)

5Dを使ってみたら(^_^;)

フィルムに戻れなくなってしまいました(>_<)

大量に買いだめしたフィルムの使用期限が切れそうです
(:_;)

それでも5Dで撮影したくなってしまいます(^_^;)


5D Mark Uなら!間違いなく満足出来ると思います

(^^)

勿論、50Dでも充分満足出来る画質だと思います

(^^)


ただ、フィルムにはフィルムの良さがありますので!

表現したいものに合わせて使い分ければ良いと思います。

m(__)m

書込番号:8818314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/21 18:04(1年以上前)

デジタルorアナログさん こんにちは

フルサイズのデジタル一眼、35mmフィルムカメラで撮影したものを、L版程度のプリントで比べていると仮定しますが、

<立体感や奥行きが無く何かノペッとした写り
というのはデジタルの特徴ですが、Rawで撮影して、ちゃんと現像すると立体感や奥行き感も色も出てきます。
ただ撮影して、デジタルプリントするだけでは、なかなかいいものはできません。

フィルムカメラ(ネガ)の場合は、撮影して、プリント(銀塩)すれば、多少調節があったとしても、それだけでほぼ最高の画質が得られます。

5Dmk2で撮影したものを満足が得られるまで現像し、プリントすれば、銀塩に負けない、大きく伸ばした場合は35mmフィルムを上回る描写ができると思います。KDXでも、それほど変わらないものができると思います。

ちなみに、美しさだけで言うと、ポジで撮った写真をルーペで見るのが一番手軽で美しいと思います。

書込番号:8818410

ナイスクチコミ!1


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 22:03(1年以上前)

撮影対象によるんでしょうね。
monographさんが書かれているように解像感ではデジ一は本当に素晴らしい進化を遂げていると思います。加えて高感度での画質や、ライブビューなど、デジタルでしか成し遂げない機能性も装備されてきました。

ただ、これもmonographさんが書かれていますが、ダイナミックレンジ(ラチチュード)や色再現性など、まだまだフィルムの方が好ましく、改善を期待したい部分も残ってます。

もちろんRAWで撮ってレタッチを加えれば、ある程度改善されるケースもありますが、限界もあります。デジタルで写真の楽しさを知り、趣味として始めましたが、フィルムの魅力を知れば、今の段階では使い分けるという選択肢しかないと思います。

ただ、まぁ、個人的には、デジタルで十分とも感じますが・・・。

そうそう、KissDXはとても魅力的な機種です。
私は30Dをメインに、KissDNを使っていますが、正直なところ、これららの機種と最新の50Dや、NikonD300、K20Dなど人気機種と比べて明らかに画質で劣るとは考えていません。もちろん使い勝手や、高感度特性など一部の性能で見劣りする部分はありますが、これらの高性能が必要な場面というのは、実質的に数パーセントの特殊な状態であることがほとんどだと思います。とくにフィルムと比べた場合、5DM2やD3でも、デジタルである特性的には大きな差はないと考えていいと思いますよ。

書込番号:8819704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 19:26(1年以上前)

デジタルorアナログさん 
皆さんが書かれているように、同じスチールカメラでもデジタルと銀塩では比較し難いです。
KDXはいささか古いので、KissX2か50Dに昇格してもいいかもしれませんね。
5D Mark IIはフルサイズなので使いかって違ってきます、KissX2か50Dに成れてからでもよいと思います。

書込番号:8823587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/23 09:23(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます(^-^)/
やはり銀塩とデジタルを比べるのはナンセンスでしたね(^-^;

先ずはRAW撮り&RAW現像にトライしてみます!

書込番号:8826550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

PhotoshopCS4お薦めのマニュアル本は?

2008/12/21 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

昨日、PhotoshopCS4のアップグレード版を購入してインストールしました。
 今までのCSでは簡単なレタッチ程度しか行ってきていないので、宝の持ち腐れにならぬよう勉強しようと思うので、お薦めのマニュアル本があればご紹介いただきたいと思います。
 画面図解など分かりやすいものはないでしょうか。

 また、この板で話題になっていた黒点修正プラグイン?の具体的な使用手順などもお教えいただきたく書き込みました。
 近々にキャノンから修正のファームウェアが発表されますが、興味があるので・・・(苦笑)

書込番号:8818121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/21 19:04(1年以上前)

こんばんは。

まだソフトが発売間もないので、CS4関連の書籍はほとんど出ていませんね。

ただCS4と言えども、もとはCS3なのですから、
まずはそこら辺の解説書を本屋で立ち読みしてみてから、
ご自身に一番あっていると思われる物を購入してみてはいかがでしょう?

カメラから入った方ですと、カメラマン的な始点でphotoshopを捉えている「早川廣行」さんの書かれた物がすんなりと受け入れられるのかも知れません。

ただ、一通りかじろうとするだけでも、
「基本編」「レタッチ合成編」「色補正編」「自動処理TIPS編」と合計4冊もの本を購入しなければならないし、それぞれが結構内容が濃いので読破するのが意外と疲れるかも知れません・・・。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=photoshop%81@%91%81%90%EC%9CA%8Ds&x=17&y=18


photoshop関連の書籍は沢山出ていますが、
そのほとんどは、デザイナー的な視点から解説した物が多く、
写真のレタッチよりも、photoshopで切り抜いてIllustratorで編集する、というような項目を重要視していると思われます。

ですから、
ご自身の目的に沿ったマニュアル本を自分自身で探すことの方が、結局は早く上達できるような気がいたします。

「photoshopのマニュアル本」も、一年で大抵一冊は買うスケジュール帳も似たような気がするのですが・・・。

答えになってなくてすみません。

書込番号:8818692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 19:14(1年以上前)

発売に合わせて本日からCS3からCS4へ乗り換え中です。操作性があまりに変わったので慣れてません。機能名称が変わってないのでなんとかなっています^ ^;
Photoshopで写真加工を前提にした書籍など読めば良いのではないでしょうか?操作性や機能自体の説明よりも、それらの組み合わせで目的を達成するのが難しいです。よって私は「逆引き辞典」とか「プロとして恥ずかしくない写真補正と加工の大原則」とかを読みました。
5D2になってPCへの負担もかなり大きくなってきましたので、今回からLightroomの併用を検討中です。なかなかイイ感じですが、高額ですね^ ^;

書込番号:8818748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2008/12/21 20:38(1年以上前)

chrysocollaさんがおっしゃるように、CS4は出たばかりなので、対応している書籍は、まだかと。
かといって、今までのバージョンアップ(CS→CS2→CS3)の時の出版状況を見てきた経験上、「早く出たものがいいとは限らない」という感じがします。

…かといって、ソフトがすでにあるのに、本が出るのを気長に待つのもアレですよね(^^;。
CS4は、ばば55さんがおっしゃるように、UIが今までと結構、異なるので、とまどうかもしれませんが、前のバージョンに対応した本の中からとりあえず選んで勉強して、CS4対応でいいのが出たら、また買う、くらいがいいのかもしれません。

既存のバージョンに対応したものですと、chrysocollaさんもお勧めの、「早川廣行」氏がたずさわっている本は、カメラマン視点でツボを抑えているので、私もお勧めです。
(私はCS3用の3冊を持っています。[CS2のは未チェックです(汗])

あと、やはり、タイミング的に速いのは、単行本(やムック)より、雑誌かと思います。
すべてのカメラ雑誌を比較したわけではないですが、何冊か見たなかでは、「フォトテクニックデジタル」誌が、ほぼ毎回、具体的なレタッチ特集を組んでいます。そういうのも、参考になるかと。
(今月号は「ポートレートフォトレタッチ」特集(by CS4)です)
写真雑誌を、1年くらい、購入してみると、いいかもです(立ち読みも可((^-^;A?))。

なんか、まとまりがなくて、すみません…
(あちこちの本から、拾い読みをしているのが現状なもので)

書込番号:8819175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/21 21:39(1年以上前)

機種不明

>黒点修正プラグイン

この話題は寡聞にして不知ですが、撮像素子上のゴミなら「スタンプツール」。
多い時は使えませんが・・・・

頓珍漢な答えだったらごめんなさいね〜(笑)。
photoshopは構造はかなり単純です。とりあえずヘルプのチュートリアル。ねっとにも断片的ながら解説サイトが複数あります。
Googleしてみてください。

写真の色調などの補正は天井のツールバー内の「イメージ」が総合窓口として一元化されています。簡易補正はAdobe Bridgeで画像を開いて、Camera rawへ。そのままPhotoshopに移行できます。非常に機能・構造はシンプルで洗練させています。

わたしもCS4への移行と考えていますが・・・・、Elementsの例ではバージョンUPされるごとに機能が整理整頓される部分もあリ、機能の中には古いほうがいろんなことができる部分もありますね。

書込番号:8819539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 22:36(1年以上前)

昨日からCS4使ってます。64bitOSに対応したので、メモリーたっぷり使えて快適です。
黒点修正プラグインは、解凍した.atnファイルをアクションパレットにドラッグ&ドロップしてインストール。
あとは実行するだけ。TIFFでもJPEGでもオッケーです。

書込番号:8819910

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/12/22 22:13(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>

 Photoshopのマニュアル本はいずれも難しそうなものばかりなので参考にさせていただきます。(笑)

十割蕎麦さん、アドバイスどおり行ったらアクションパレットにrft-fix-black-dots-right3.0が追加されました。

黒点の画像を開いて、これを実行すればいいのですね。
アップされている画像をDLして試してみたいと思います。

書込番号:8824401

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/12/22 23:08(1年以上前)

 さっそく以前、ここにアップされていた黒点サンプル画像にアクションを実行してみたところ見事に消えました。

 画像が大きいので以下にアップしましたのでご参考に
等倍以上に拡大しないと分かりません。

http://www.imagegateway.net/a?i=JkIhNbz2r4

 著作権の問題があるかもしれませんが・・・
 十割蕎麦さんとこんなスゴイアクションを作られた方に感謝しています。<(__)>

書込番号:8824817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/22 23:24(1年以上前)

yamabitoさん

まあ、精神衛生上の問題でしょうね〜。比較してもわかりません(笑)。
それはそうとあなたはCS4を使って何をされるんですか?

書込番号:8824926

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2008/12/23 08:30(1年以上前)

秀吉(改名)さん
>まあ、精神衛生上の問題でしょうね〜。比較してもわかりません(笑)。

 同感です。この画像の黒点は400%に拡大すると明確に分かりますが、等倍100%では全くわかりません。
 要するに実写において支障が出るケースは希ではないかと思う次第です。>黒点現象を発見した方は微生物学者でしょうか。(笑)

 私的にはメーカーがファームウェアで改善する旨公表してますし、全然問題内です。
 それより解像力ある素晴らしい画質を生み出せるカメラを手にできたことが嬉しいです。

>それはそうとあなたはCS4を使って何をされるんですか?

 Photoshopは2002年にV7を購入してレタッチに使用してきて、CSまでアップしたのですが、その後、デジタル一眼を使うようになってからは文字入れとか細かいレタッチに使う程度で、現像は主にSilkypixを使ってきたので、使用頻度が少なく費用もばかにならないので、バージョンアップしませんでした。

 ところがPhotoshop Lightroom2が発売されて体験版を使ってみたら大変使いやすく、PhotoshopCS4との連携による画像加工がスムーズにできるということでCS4にアップした次第です。(旧CSだとLightroom2のファイルを有効に活用できないそうです。)

 今、思いつくCS4の使用は風景撮影主体なので複数画像を結合してパノラマを作成すること、画像に文字入れすることくらいですが、サイトのビデオマニュアルを見るとかなり高度なことができるようなので勉強してみたいと思っています。

書込番号:8826391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

オススメの三脚を教えてください

2008/12/20 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件

初めて書かせていただきます。
11月3日に予約を入れ、ようやく本日念願のマーク2を手に入れました。プライベートでは初のデジイチなので、周辺機器も全部揃えなければならず、もはや金欠状態です。なんとか用意万端整い、学研から出た5D MkIIムックも買ってお勉強もして購入の日を迎えようとしましたが、しかし、そこには「5D MkIIを使うなら三脚は必須」と書いてありました。IS付きレンズなら三脚は要らないのでは?と思ってましたが、いつか腕が上がったら夜景や鉄道を撮っていこうとするならば、やはり三脚は必要なのでしょうね。使用するレンズは16-35mmと、知人から譲ってもらう70-200mm2.8LのISなしのものです。
レンズなどの知識はここでみなさんが書き込みされているものを参考にさせていただきましたが、三脚のことはなかったかと記憶しております。5D MkIIを上記のレンズで使うとして、実売2万円前後のものでみなさんお薦めの三脚は何でしょうか? 選択の注意点とともにお教えいただけませんか? またみなさんはどんな三脚を使っていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:8814593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/20 23:11(1年以上前)

こんばんは
お勧めというよりは
今私が欲しい三脚は
ジッツォの3型カーボン
と雲台はハスキー3Dヘッド
のシステムが欲しいです。
多分このシステムだと一生物と言われるんでしょうね。
でも、私が今使っているのはSLIKのプロ500DXUという三脚です。
ヴェルボンとかが人気かと思いますが
今のシリーズになってコストダウンなのか随分と質感が悪くなっちゃいましたね。
昔の方が良かったですね。

書込番号:8814654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 THE風景 

2008/12/20 23:14(1年以上前)

こんばんは。 
スリックのカーボン813or814EXがオススメです。

価格.com最安値なら2万円で購入できます。

書込番号:8814670

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/12/20 23:31(1年以上前)

私はSLIK エイブル400DX-LEを使っています。
カーボン製と比べれば重いです。

身長との関係も有りますから、現物を見られると良いですね。

乗せる機材の重量にも拠りますが、5D2(810g)+70-200mm2.8L(1310g)でしたら、
耐2kg仕様のものよりは、耐5kgとか耐10kgの仕様の方が良いと思います。

書込番号:8814780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/20 23:42(1年以上前)

325のとうちゃん!さん、マキャベリアンさん、毛糸屋さん、さっそくのお答えありがとうございます。
ジッツォ、やはりいいものはいいんでしょうねえ。スリックのプロ500DXはいまIII型になっているようで、私も候補に入れていたんですが、どこも在庫がなく、実売しているのか不明です。重いのもイヤでその点カーボンは軽そうでいいですね。エイブルは重いですか。身長も重要ですね。私は背が低いから三脚も低めでいいということですね。参考になりました。いまのところスリックが圧勝ですね。そこから選びそうです。

書込番号:8814856

ナイスクチコミ!0


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 00:21(1年以上前)

たぶん、私の持っている物は、後継の製品に交代しているでしょうね。

SLIK PRO 703 CF

と言うのを使ってます。耐重量5Kgのカーボンファイバー製です。雲台は純正のまま使用しています。

旅行用の小型の三脚や一脚も持ってますが、それらは中古で、名もない物ばかりです。

この三脚のみ、新品で買いました。6年ほど前の製品です。

書込番号:8815078

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 01:32(1年以上前)

チューズデイさん こんばんは。

5D2のような高画素のカメラはわずかなブレでも相当目立ちます。5Dですらかなりシビアでしたので、三脚は極力大型のものを使用した方が良いでしょう。目安としては中判カメラで300mmクラスを装着してもぶれないものと考えてはどうでしょうか?

私は以前ジッツォの2型カーボン三脚G1228を使っていましたが、縦位置ではミラーアップしてもよほど注意しないと200mmクラスのレンズでもぶれてしまいました。旅行用に購入していたベルボンのカーボン三脚(535、640)もかなり厳しい結果でした。

今ではジッツォの3型カーボン三脚のGT3540LSを使っています。
センターポールがついていないタイプですが、耐荷重量18kgと能力も高く、全伸高が146cm、縮高55cm、最低高10cm、重量わずか1.72kg(雲台なし)と風景撮影にはとても適しています。あとこれより高さが必要な場合は、昔購入して使っていた3型カーボン三脚G1348を使っています(耐荷重量12kg、全伸高167cm、縮高61cm、重量2.16kg(雲台なし))

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3540LS&productDescription=3????%204?%20????????%20???%206X????&curBrandId=BGI&market=MKT1

ベルボンのカーボン三脚だと最低3段三脚のカルマーニュ635(4段の645では厳しい?)、理想的には745、735あたりが必要ではないかと思います。

ただ難点はいずれも高価なことで2万円では予算的に厳しいですが、カーボンが無理なら、重量はかさみますがアルミ製の三脚や、フジヤあたりの中古コーナーで探してみても良いと思います。

いずれにしてもヘビー級の三脚でないと2110万画素をブレなく撮影することは難しいと思います。また撮影時はミラーアップ若しくはライブビュー撮影+リモコンケーブルが基本になります。三脚・雲台・三脚座のネジの締め付けも十分気を使う必要もありますね。

書込番号:8815459

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/21 07:05(1年以上前)


私は、軽量性と堅牢性の両立にもこだわって、UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)合計1830g です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8508350

5DMkII、EF17-40mm F4L USM、EF24-105mm F4L IS USM、EF70-200mm F4L IS USM、EF135mm F2L USM、 Extender EF1.4II、Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 で使っていますが、携行性と堅牢性の両立の観点で、大満足です。気合いを入れた風景撮影などでは、2軸水準器付きの雲台は必須アイテムです。クイックシューも大変便利ですね。

一脚も、同様に軽量性とクイックシュー自由雲台にこだわり、スリック カーボンポッド381PRO(390g)+自由雲台 QHD−62Q です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8592578

書込番号:8815882

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/21 07:17(1年以上前)

>実売2万円前後
を見落としていましたが、5DMkIIをフル活用されるのなら、後々後悔されないためにも、是非とも三脚+雲台は、もう少しグレードを上げてやって下さい。

私は、一つ上でお知らせした三脚と一脚に、思い切って投資して大正解であったと、日々実感しています。体力や気力にもよりますが、軽量性と携行性は重要ですよ。海外へ行かれることなども考えると、お使いのスーツケースに収まるかどうかも、大切ですね。

書込番号:8815902

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/21 07:29(1年以上前)

ご参考までに、下記もご覧下さい。

夜景撮影;
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8731026/
手ぶれ、被写体ぶれ、対策;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
EF70-200 + Extender EF1.4II でシビアなテスト(もちろん三脚固定&ライブビュー&リモートスィッチ);
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8710324/

書込番号:8815924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/21 11:13(1年以上前)

nchan5635さん、BIG_Oさん、dualazmakさん、深夜、早朝にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
そうですね、余裕があるくらいしっかりした耐荷重性のあるものを選んだほうが、あとあと安心ですね。ただ、ドシロウトのくせにジッツォなんて分不相応でしょうし、だいたい買えないです。BIG_Oさんのご推奨のベルボン・カルマーニュ635〜745、dualazmakさんご推奨のスリックUL-104まで候補の対象を広げることにします。資金も強化しなければなりませんが、あとで買い換えることを考えたら先行投資したほうが安くつきますものね。
UL-104で検索したら、雲台とセットで「ウルトラ1シリーズ UL-104カーボン」という製品がみつかりました。これに付いている「自由雲台」というのは使い勝手はどうなんでしょう? 使ってみなければわからないと思いますが、なんだか頼りなさそうに見えます。メーカーHPで見たら搭載機材の最大重量が5kg以内なので論外みたいです。だからdualazmakさんは脚だけなのですね。

書込番号:8816656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/21 11:40(1年以上前)

三脚の選び方ですがメーカーを云々するのではなく使用用途で考えるのが
よいと思います。
まず基本は三脚自身がもつ最大重量が自分の所有する機材が耐えられなくては
なりません。しかもある程度余裕を持つことが大切です。
重量以外で重要なのはレンズの焦点距離が重要です。
たとえば超望遠レンズを使用するとちょっとした振動がブレにつながります。
漠然と目明日ですがジッツオの三脚で考えると200mm相当までは2番台で始まる型番、
300〜400mmは3番台の型番、500mm以上は5番台で始まる型番がよいでしょう。
それから三脚だけに目がとらわれがちですが雲台選びも重要です。
せっかく良い三脚を買っても雲台が良くなければ台無しです。
せっかく購入されるのであれば良い物を選んでください。

書込番号:8816774

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 18:34(1年以上前)

チューズデイさん こんばんは。

自由雲台は私も使っていますが、やはり耐荷重量が大きいタイプが必要です。

ベルボンならQHD-71Q,QHD-72Q等ですね。耐荷重量は6kgですし、クイックシュー付が三脚との着脱も楽でお薦めです。ただ雲台だけで23,100円ほどします。私はこの旧モデルを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#PANHEAD

あとお薦めはケンコーの高精度自由雲台FP-120ZSです。
これはボール部の精度が高く、アングルが決めやすいのが定評です。耐荷重量は10kgとのことです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607089255.html

三脚を使用する目的はブレ防止ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、最初からしっかりしたものを購入する方が結局は安上がりですよ(私の失敗経験から)。

私もカーボン三脚6本、アルミ三脚1本ほど購入してきましたが、やはり5D2で安心して使えるのはジッツォの3型クラスの三脚です。

その中で、耐荷重量・軽量さ・使い勝手を総合するとジッツォのGT3540LSがベストと判断しています。この三脚は11万円もする高価なものですが、三脚は長く使えるのでこれから300mm、400mmクラスのレンズ購入の可能性があるなら、買っておいて後悔はないと思います。

書込番号:8818553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/21 19:03(1年以上前)

みなさん、親身になってアドバイスいただき、本当に感謝いたします。
みなさんが共通しておっしゃるのは、高くてもいいものを買え、ですね。もっともなことだと思います。結局それが安くあがるということも承知しております。となると行き着くところはジッツォですか・・・。BIG_Oさんお薦めのGT3540LS。価格コムで見ましたら、つい最近グッと上がったみたいで、いま13万8600円になってしまってます。何というタイミングの悪さ。ジッツォから選ぶとしたら、Ais85mm1.4さんのおっしゃるように将来レンズはせいぜい300mmくらいでしょうから3番台がいいのでしょうね。
あとお聞きしたいのはパイプのロックの方法で、レバータイプのものは扱いが良さそうな気がするのですが、いかがなものなのでしょう? ジッツォが採用していないということは……?

書込番号:8818685

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/22 00:26(1年以上前)

これは、慣れや好みの問題ですが、私は真剣な三脚撮影では、自由雲台は嫌いで、三軸独立調整型の雲台を好みます。これは、ひとつの軸を決めたら、それを動かさずに他の軸を振れる、ということに尽きます。たとえば、私は滅多にやりませんが、パノラマ撮影で水平首振りをやる場合には、一度固定ネジをゆるめるとあらゆる方向に「自由」に動く自由雲台はまず使えませんね。水準器で水平を出してから他の軸を調整するのにも、三軸独立雲台の方が適しています。一方、厳密固定には拘らない(意味のない)一脚の場合には、逆に自由雲台の方が適していますね。

脚の長さ固定が、ナット式か、レバー式か、ですが、私はキングの古くて重い(でも至極頑丈な)アルミ三段レーバー式三脚も愛用しており、車で撮影に出かけるときには、これも持参します。極端に寒いときなどにレバー操作が堅くなるときがあり、私はUL−104のようなナット式の方がいいように感じています。恐らく、耐久性もナット式の方が良いのではないでしょうか?

ちなみに、自動車利用の場合は、キングの重量アルミ三脚は、もっぱら EF70-200 F4L IS USM 用で、このレンズ専用の三脚座(クイックシュー付き)を付けっぱなしのことが多い状況です。この三脚にも、 ベルボンのQRA-635L BLACK を取り付けてあるので、クイックシューは全て共通に使えますし、水準器も付いています。

書込番号:8820646

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 21:58(1年以上前)

チューズデイさん こんばんは。

カメラ本体やソフト関係はレスが多いようですが、こと撮影技術だと反応が今一なのは、写真好きよりカメラ好きが多いせいでしょうか(どちらの楽しみ方もありとは思いますが)。

パイプのロックの方法で、レバータイプのものナット式のものは正直好みの問題かもしれません。

以前はレバー式だとセッティングが楽な反面、長い時間つかっていると締め付けが甘くなるという評価が多かったですが、定期的にレバーのメンテ(レバーのネジの締め付け)をすれば、さほど気にするほどではないと思います。ただ個人的にはカメラザックに三脚を装着した時にレバーがストラップに絡まるのがイヤですが。

ジッツォの古いモデルはナットが硬くて、冬場は凍結すると緩めるのに一苦労でした。夏場も手袋をしていないと手の皮がむけてくるぐらいでした。

しかし最近のジッツォのナット式は優秀で、軽く締めるだけで強力に固定してくれます。
GT3540LSは一度にナットを3本まとめて握って緩めることができ、あとはスルスルと足をのばして固定という感じで、レバー式とさほど変わらないスピードでセットできるようになりました。

カーボン三脚ではインデューロなんかもお薦めです。

雲台に関してはスリーウェイ、自由雲台それぞれ長所短所があると思います。
自由雲台はアングル決定をスピーディーにでき、また軽量である事がメリットです。

ただ、dualazmakさんが仰るようにパノラマ合成写真やVTR撮影になるとスリーウェイ式が必要になるでしょう。ベルボンならPHD-61Qあたりがよろしいかと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html

書込番号:8824302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/23 00:41(1年以上前)

dualazmakさん、BIG_Oさん、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
おかげさまで自分の中でなんとなく絞られてきた気がします。
今日は仕事の帰り道、ヨドバシ・アキバに行って実機も見てきましたが、やはりみなさんのおっしゃるようにある程度の価格とある程度のパイプの太さがないと簡単にグラつきますね。エレベーションもないと本当に軽いですね。だいたいエレベーションってみなさん使いますか? あればあったで便利なのでしょうか?
ロックも試しました。ナット式は思ったより軽かったですが、頭が悪いせいか、えーとどっちに回すんだっけみたいなことも。レバー式は楽は楽ですが、BIG_Oさんおっしゃるように、いかにもストラップに絡まりそうですね。
雲台はクイックシューが便利そうですね。カメラにキズも付きにくそうですし。ただずっと付けていると普段邪魔になるってことありませんか? 私はカメラ1台しか持っていないので、付け替える頻度はゼロです。
まだコレとは決めていませんが、知識だけはおかげさまでずいぶん付いてきました。ありがとうございました。

書込番号:8825434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーンのお勧めは?

2008/12/22 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:413件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

ヤマダ電機で「うちは他所より早く渡せますよ」と言われて10月末に注文した5D2が何処でも買えるようになった頃やっと手元に来ました。(笑)
キヤノンレンズを持ち合わせていない私はNikonとM42のレンズをマウントアダプタにて使っています。
よってマニュアルフォーカスに頼らなければならないのですが、オプションのフォーカシングスクリーンを使うと
マニュアルフォーカスがやりやすくなるのでしょうか?
キヤノンのサイトでの説明ではどれを使ってもピントが合わせやすくなるみたいにかいてあるのですが・・・
手持ちのレンズのほとんどが単焦点の明るいレンズなのでEg-sというスクリーンを選べばよいのでしょうか?
ご経験のある方のご意見を伺えれば助かります。

書込番号:8821699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 10:11(1年以上前)

こんにちは。「Eg-s」です。僕も19日に早速購入して使っています。単が中心ならこいつでいいと思います。

書込番号:8821725

ナイスクチコミ!1


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 10:42(1年以上前)

中心のAFポイントを使用し、明るさ2.8以上の物であれば、Eg−S(スーパープレシジョンマットスクリーン)が良いですね。

2.8よりも暗い物の時は少し無づらいかもしれません。一般的には水平を出しやすいEg−D(方眼マットスクリーン)がお奨めです。持っている機種全てに着けてます。

書込番号:8821826

ナイスクチコミ!1


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/12/22 11:15(1年以上前)

MFで使うならEg-sでしょうね。
個人的にはもう少し<ザラミ>感があれば良いんですけど。

ライブビューも結構いけますよ。
マウントアダプタ使う時は、これだけでも5D2買って良かった思います。

書込番号:8821935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 12:23(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
早速「EG-S」を注文しました。
届くのが楽しみです。

書込番号:8822158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/12/22 16:21(1年以上前)

フレクトゴン さん こんにちわ

もうご購入になったとのことで遅いレスで申し訳ありませんが
わたしもEg-Sを使ってみてとても使いやすいと感じました。おすすめです (^_^)
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8807030/

たった3日前の書き込みなのに遥か彼方に行っています…
5D2の人気はすごいですね〜
お互い楽しみましょう。

書込番号:8822870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 16:51(1年以上前)

とうとうとうさん、こんにちは。
スーパープレシジョンマットというタイトルだった為か、見逃しておりました。
すでにレビューをされていたのですね。
拝見させていただき大変参考になりました。
届くのが楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:8822966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/12/22 17:15(1年以上前)

フレクトゴン さん
検索には "Eg-S" も入れておかないと引っかからないですよね… (^^ゞ
勉強になりました (^_^) ありがとうございます。

書込番号:8823042

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2008/12/22 21:51(1年以上前)

Eg-SではなくEg-Dなんですけど、土曜日に手に入れ早速入れ替えて使っています。
しかし方眼線があんまりはっきり見えないんですよね。

もっとはっきり見えるものかと思っていたのでちょっとがっかりです。

書込番号:8824249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 22:03(1年以上前)

横レス失礼します。
飛ぶ男さん、5Dのときからそうでした。方眼線が構図によってはほとんど見えないなんてことも個人的には感じていました。

ちなみに、視野率98%がいいのか、5D2になって不思議に水平を出すのが簡単になっています。なぜかは不明。不思議と傾いている写真が少ないというか。。

書込番号:8824338

ナイスクチコミ!0


Camaro68さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/22 23:34(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

飛ぶ男さんと同じく Eg-D 方眼を入れました。
私ももっとはっきり見えるのかと思っていたのですが
本当に薄っすらって感じで あれ?って思いました(^^;;;
これだったらEg-Sの方が良かったかな??とも思いましたが
下手っぴで よく写真が傾いていますし折角購入したので
しばらく使ってみようと思ってます。

傾いた画像が減るといいな・・・(^^;;;




書込番号:8824997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

周辺光量の自動補正

2008/12/22 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

こんにちは。
 40Dユーザーです。5DMUの購入を予定しています。

 周辺光量をレンズに会わせて自動補正する機能は,どの程度有効なのでしょうか。
 40Dを使って,周辺光量が落ち込んでいると感じたことはありません。

 また,レンズの補正用データーを付属のソフトウェアで登録することができるようですが,
 例えば,タムロン製のレンズ(今は持っていないが)でも登録できるのでしょうか。
 そもそも,レンズの補正用データーはどうやって入手するのかな。

 5DMUをお使いの皆さん,教えてください。

書込番号:8823368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2008/12/22 19:03(1年以上前)

40DはAPS-C機なので周辺光量の落ち込みが少ないのでわかりにくいです。
(レンズの中央部を使いますので)
5Dなどのフルサイズはレンズをフルにつかいますので光量落ちが目立ちます。

周辺光量補正に関しては、付属ソフトで追加登録できますが、純正のみとなります。

書込番号:8823474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/22 19:04(1年以上前)

当機種

17mmです

sakura7さん  こんばんは

いつもオンにしているのでオフの写真がありませんが
減光で困ったものはありません!

>レンズの補正用データーを付属のソフトウェアで登録することができるようですが,

それは知りません
サードパーティ製はDPPの
NR/Lensのレンズ収差補正で調整かと思います!

書込番号:8823475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2008/12/22 19:15(1年以上前)

追記ですが。
補正用のデータはEOSUtilityが持っていますので、本体を接続後に
操作することになります。
PSを追加するのと同じ感覚です。

書込番号:8823534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 19:23(1年以上前)

別機種

シグマ50mmの円周魚眼サンプル

サードパーティ製レンズに関しては基本ボディ側でもDPP側でもレンズの収差補正はNGだと理解したほうがベターです。

その上で、なんらかの誤認識でDPPでレンズ収差補正ができてしまうサードパーティ製レンズがありますが、これはあくまで誤認識にすぎませんので、例えばシグマ12−24mmやシグマ50mmで周辺光量補正をかけたりすると画面四隅が円周魚眼のようにくっきり切られたような画になったりします。

繰り返しになりますが、誤認識に基づいて使えた気になっちゃう程度のものなので、サードパーティ製レンズでは使わないのが基本です。PhotoshopやSILKYIPIXなどを使って補正してやるのが良いでしょう。

書込番号:8823571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 19:24(1年以上前)

ちなみに、円周魚眼チックですが、これはこれで綺麗という説があり(?笑)意図的に使う分には面白いと思います。

書込番号:8823576

ナイスクチコミ!0


GLOCK-17さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

周辺光量補正無し

補正あり

周辺光量落ちはいかにもって感じで
個人的に好きなので通常OFFにしてあるのですが
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMで撮った画像を
DPPで試してみたのですが
驚く程、酷い結果に(^_^;
EFレンズで撮影した物は問題無く補正できたのですが
やはり他社レンズはダメなんですかねぇ
下手な作例で申し訳ありません。

書込番号:8823592

ナイスクチコミ!2


GLOCK-17さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 19:29(1年以上前)

入れ違いで小鳥遊歩が説明されてましたね(^_^;
失礼しました

書込番号:8823598

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2008/12/22 19:30(1年以上前)

周辺減光補正は、RAWで撮影さえしていれば、純正DPPに限らず市販のソフトでも補正可能なのであまり心配する必要はないと思います。
また、JPGの画像であっても、フォトショップなどのソフトでも簡単に補正できるのでやりようはいくらでもあります。
ここまでは一般論です。

たとえば天体写真のような被写体であるとか、薄暗いシーンで、画像を明るく調整したような場合は、純正のDPPをもってしても完全には補正できません。中央と周辺で色味が違って来ます。また、中央部分のグラデーションの不自然さが目立ちます。あるいは階調が飛んでしまう場合も多いです。
この場合は、手動で調整として補正効果を弱める必要があります。
このような副作用が起きる原因は、センサーの色ごとの感度が異なるためらしく、おそらくリニアでない部分に関係しているのでしょう。

キャノンではサードパーティ製レンズに対しては全くサポートしないので、周辺減光はマニュアルの見た目で調整するしかありません。
基本的に周辺減光はレンズの味だと考えて無理に補正しないのが良いかと個人的には考えています。

書込番号:8823605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 19:32(1年以上前)

GLOCK-17さん、気になさらずに。こういうことはよくあることでお互い様です。
ところで、「補正あり」の写真ですがここまでいっちゃうのはすごいですねー。やっぱりこれはこれで面白いかも知れません(笑)。

使えるものは何でも使っちゃう精神で、こういうソフトの相性のバグみたいなもんでも使えば面白いですよね。

書込番号:8823609

ナイスクチコミ!0


GLOCK-17さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/22 19:38(1年以上前)

小鳥遊歩さん
ありがとうございます
私もこれはビックリ致しました(笑)
これはこれで別の遊びが出来そうな気がしますね(笑)

PS:ブログいつも見て勉強させて頂いております(^^)

書込番号:8823636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 20:39(1年以上前)

この機能があるから24-105F4ISを使う気になったりする(^^;

書込番号:8823860

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2008/12/22 23:08(1年以上前)

ウムウ 難しい!

>周辺減光はレンズの味だと考えて無理に補正しないほうがよい。

>周辺減光補正は、RAWで撮影さえしていれば、純正DPPに限らず市販のソフトでも補正 可能なのであまり心配する必要はない

>サードパーティ製レンズでは使わないのが基本です。PhotoshopやSILKYIPIXなどを使って補 正してやるのが良いでしょう。

>周辺光量補正に関しては、付属ソフトで追加登録できます。
>純正のみ補正用のデータはEOSUtilityが持っています。

 まとめると,
  ○ 周辺減光は心配しなくてもよいよ。いざとなったら,Photoshop等で補正できる。
  ○ 補正用のデータはEOSUtilityしか,持っていないので,サードパーティ製のレンズは
  カメラに登録できない。
 の2点となるということですね。

 皆さん有り難うございました。
 それにしても,デジカメは難しいですね。

 黒点の問題なんか,きちんと理解して,発言している人は何人いるのでしょうかねえ。
 鬼の首を取ったような書き込みが多いような気がします。

 それでは,Canonのユーザーの皆さん,
 Merry Christmas to you!









書込番号:8824813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング