EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

標準

いったいどのカメラが

2008/12/21 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして、はじめて書き込みますが教えてください。α900 D3X 5D2とでましたが1ds3はじめ2000万画素オーバーが出てきました。
あまり全部比較されていないですが、いったいどのカメラが一番画質がいいのでしょうか?
基本感度での話です ほかの書き込みではα900とD3X比較とかはあるのに、5d2 1ds3と比較記事やした人がいない感じですから、知りたいんです。買えないから純粋にしりたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:8815394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/21 01:27(1年以上前)

黒点問題が未解決の EOS 5D2が最下位。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/12/19/9885.html
α900とD3Xを比較すると良いレンズが揃ってる
D3Xに軍配が上がりそうです。

よって、D3X > α900 > 5D2 の順でしょう。

書込番号:8815440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 02:16(1年以上前)

なぜ5D MarkUの板に質問にきたのかな?

この手の質問をすると、他社ユーザーが5D MarkUの高性能に嫉んで5D MarkUのことを悪く書くもんですよ(笑)

書込番号:8815587

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4件

2008/12/21 03:18(1年以上前)

スレ主さんは現に出回っているα900や5D2の作例を見てどう感じられてますか?
D3Xは発売されたばかりでなんとも言えませんが・・・
両者の比較から本人なりの答えが見つかると思います。
それでわからないようであればどれも同等ということでしょうね。

人によって絵の好みの問題もありますから実際なんともいえませんが^^;
α板にα900とD3Xとの比較がでております。
私はD3xの絵はすっきりした印象を受けました。
ただ絵の好みはα900でした。
5D2はその両者の中間といった印象です。

書込番号:8815707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/21 06:53(1年以上前)

お世話になっております。
お手持ちの資産(レンズ)によるのではないのでしょうか?
新規で構築する場合でも、
写真(一眼カメラ)はレンズに依存するので、
使いたい、使いやすい、バリエーション等で決めるのが最善と思われます。
それを考えるとキヤノンかニコンと思われますが・・・
ソニーはファインダー等評価は高いですが、
如何せんレンズが少なく感じるのは私だけでしょうか?
レンズが決まれば、後は費用対効果で高い安い、どのボディにするかは
ご本人次第と思います。

書込番号:8815856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/12/21 07:01(1年以上前)

基本感度=そのカメラで一番画質の良い感度と言う事なら好みの問題かと思います。

書込番号:8815874

ナイスクチコミ!1


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 08:27(1年以上前)

いろいろなところで
こっちのカメラが高画質とかそっちのが高画質とか騒がれますが
何をもってして高画質と感じられますか?

ぼくがこのへんの掲示板でお聞きした中で
一般的に高画質と評価されるのは
解像度
ダイナミックレンジ
S/N
ということのようです。

解像度はレンズにも左右されるでしょうから
カメラボディだけでの比較は無理があるんですね〜
カメラとレンズの組み合わせを限定して比較するとして
カタログスペックが忠実に再現される仮定では
数字で比較できる内容ですね

ですが、実際の人の目で確認すれば
様々な方向で感覚ってフィルターがかかりますし
一概にどれが高画質って決めることはできないんじゃないっすか?

ぼく個人的には
ポスターにするのでもなければ
どれでも同じじゃないかと思いますよw
モニターでの等倍鑑賞するためのカメラじゃないですし、
それじゃ写真を撮る者として寂しいですし、
結局撮った写真ですよ

書込番号:8816043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/21 08:51(1年以上前)

D700ユーザーですが,
5DMkIIのトラブルは,CMOSに動画機能を搭載したために
CMOS自体に生じているのだと思います。
(1DsMkIIIには起きていないためです)
本当の修正には時間がかかると思います。
現状,ぱちぱちとるならばD700,じっくり構えて撮るならばA900と思います。
CANONがよければ,安くなった40Dでしばらく様子をみるのが良いと思います。

書込番号:8816101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 08:52(1年以上前)

確かに購入する前はスレ主さんのように考えるものですね。

私はこのように考えてます。
どのカメラでも自分で試行錯誤を繰り返していけば素晴らしい作品になる。
その試行錯誤の段階にやる気と根気を与えてくれる道具を選び抜きたい。
感性にあったものを選んで下さいね。
ヾ(^▽^)ノ

書込番号:8816110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/12/21 09:23(1年以上前)

えー、D3Xについては、触ったことがないので、ネット上の作例だけですが3機種の
中では、一番解像感が高いと感じますが、これは、使用するレンズでガラっと変わります。

というより、もしD3Xが5D2より下回るということは、イコール1Ds3より下ということになり
数年の開発時間をかけて、高額の商品を開発したのに、他社のフラグシップ機より性能が
劣るということになり、それだけで評価が下がると思いませんか?

ソニーα900と5D2は、並行して使っていますが、画素数の差は、同一レンズを使って
低感度の撮影可能、高解像度が感じられる被写体では、α900の方に感じますが、
そのような条件を揃えるのは、難しく、通常の被写体では「ほとんど差がない」と感じて
います。

当然のことながら、通常の撮影条件は、高感度を使用せざるを得ない場合がでてくるので、
色んな被写体を撮るユーザーにとっては5D2の方にアドバンテージがあります。

書込番号:8816219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:612件

2008/12/21 09:30(1年以上前)

EFレンズしかなければ必然的にキヤノンですけど、ニッコールが10本でもあればD3Xでしょ?
レンズ資産がほとんど無ければαでも良いですが。

>買えないから純粋にしりたいのです。

意味不明。

書込番号:8816244

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/21 09:35(1年以上前)

「画質の良さ」は本人の好みに大いに影響されるので一概には言えませんが、

α900ユーザーの私は旧5Dの地味な絵作りが一番好きでしたが、Mark IIになって
少しニコン風な「くっきり派手系」にシフトしてしまったようで残念ですね。

書込番号:8816259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2008/12/21 10:06(1年以上前)

私の様な鑑賞の仕方は邪道かもしれませんが、
撮ったあとは必ず、PCで等倍確認します。
そのときに目に付くのが、ボケの部分の諧調というかつながりなのですが、
基本ISO感度でも、この点に関してはD700や5D2のような高感度機が
優れています。

以前D700の板でD300とクイズ形式の比較がありましたので、
参考にどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8703417/#8703417

でα900やD3Xのサンプルを見る限りD300と同じ傾向が見えます。

写真の本質からズレていることは重々承知ですが、
元来もつ”デジタル”カメラの弱点を正面から取り組んでいるのが高感度機であり、
デジタルカメラの得意とする部分を伸ばしているのが高画素機だと思います。
5D2はその両方を現時点で最高レベルで融合した機種で、
それぞれに特化した機種の代表格が、D3/D700、α900/D3Xだと、
考えています。

個人的には、一度、(高感度)低ノイズ機に触れてしまうと、
たとえ高解像度でもノイズが目に付いてしまう機種に満足することはできません。

書込番号:8816372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1132件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 11:05(1年以上前)

>たとえ高解像度でもノイズが目に付いてしまう機種に満足することはできません。

そうなんですよねぇ。それなんですよね!
仰っていること、良〜く理解出来ます。

書込番号:8816619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/21 11:07(1年以上前)

本屋でいろんな雑誌を立ち読みして、お楽しみください。

書込番号:8816625

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2008/12/21 11:15(1年以上前)

もう既に販売された機種ですからネット上にわんさか作例はあるでしょう。
他人の意見より自分の目で確認された方が良いですよ。
画質なんて人それぞれ思うところが違うんだから。。

書込番号:8816660

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/21 11:32(1年以上前)

「画質」は全くもって個人の好みですね〜。3機種(α900/D3X/5D2)の中でα900が自分にとって一番の好みです。α900以外は作例により感じたところです。

D3Xではありませんが、D700は発売日から少し経った時に購入し、使ってみると何てキレイなんだーとは思いましたが、α900も使うようになってくるとD700は全然使わなくなりました。
ファインダー視野率100%、重さによるメリットもありましたが、深みを感じる画質が自分好みではまってしまいました。僕は高感度をそれほど使うことはありませんが、α900は言われてるほど高感度は使えない訳じゃありません。目立つようなノイズはソフトの補正などにより気にならなくなるレベルになります。

αに関してはレンズが少ないのは確かですが、少ないながらも写りに定評があるものが多いです。STFのような他社には存在しないオンリーワンのようなレンズもあります。STFは最近入手してはまっています。
僕はキヤノンで一時期Lレンズを中心にシステムを構築していましたが、焦点距離や写りの面を総合しても自分にとってαで足りないレンズはありませんでした。特にマクロレンズは以前から好きな描写でしたし、STFは目から鱗でした。αは自分にとっては現時点で必要充分なレンズのラインナップです。今後はゾナー135mmとEF135mmF2Lとの比較が楽しみですね。
αにはシフトレンズはありませんし、その他単焦点レンズも他社比不足しているものもありますから、人によっては足りないと感じることもあるしょう。

>個人的には、一度、(高感度)低ノイズ機に触れてしまうと、
たとえ高解像度でもノイズが目に付いてしまう機種に満足することはできません。

自分はそう感じませんでした。それよりも深みを感じる画質かどうか、使いたいレンズがそろっているかどうかでしたね。

書込番号:8816740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/21 15:40(1年以上前)

1番高いの買えば問題は解決でしょう。

書込番号:8817786

ナイスクチコミ!0


takeocomさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 15:52(1年以上前)

D3Xはキヤノンで言えば1DsVのクラスです。この中で比較するのはニコンは怒りますよ、比較するねはむしろニコンは次期予想のD700Xクラスだと思います。

書込番号:8817832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

ライブビュー撮影とエラー01

2008/12/20 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

皆さんにお尋ねします。

今話題の黒点問題をものともせず、夜間、イルミネーションを3日連続で撮影しました。

カメラは5DU、レンズはEF16ー35F2.8LUです。
バッテリグリップは使用していません。
三脚を使用しました。

3日とも、ライブビューでAEBにより50回ないし60回撮影(撮影コマ数で150枚ないし180枚)したところで、カメラとレンズの通信不良(エラー01)が出て、撮影ができなくなりました。

これが、マニュアルにあるライブビュー撮影時の温度上昇による撮影不能かと思い、現場で3回とも5分ほどカメラの電源を落として撮影を中止、その後再開を試みましたが、いずれもカメラとレンズの通信不良のエラー表示が消えず、撮影できませんでした。
撮影できない状態とは、AF-ONボタンでAFが効かず、絞り表示も0.0を表示したままとなり、シャッターがおりません。
ライブビューを切って通常撮影状態にしても同じ状態でシャッターがおりません。

この状態は、バッテリー抜き差しによっても解消されませんでした。

撮影現場から15分ほどのところにある自宅に戻って同じ撮影状態にすると、正常に動作します。

1回目と2回目の撮影の後、念のために、カメラ、レンズとも入念に接点を磨いたことは言うまでもありません。

以上のとおり、見事に再現性があること、15分ほど放置してカメラを冷やすと正常に戻ることから考えて、マニュアルにあるライブビュー撮影時の温度上昇による撮影不能と思うのですが、カメラとレンズの通信不良のエラー01が出るのが気になります。

温度上昇によって、カメラとレンズの通信不良状態が引き起こされるので、結果として、ライブビュー撮影時の温度上昇による撮影不能はエラー01が表示されるということなのでしょうか?

詳しい方からお教え願えたら幸いです。
欠陥ではないと安心させてください。

欠陥ではないにしても、ライブビューでAEBにより50回ないし60回撮影でアウトになるのはいただけないですね。モデル撮影などのプロの現場では使えないのではないでしょうか。

書込番号:8812894

ナイスクチコミ!1


返信する
私だ!さん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/20 17:59(1年以上前)

ここで聞くよりもCANONのサポートに電話した方が早くて正確なのではないでしょうか。

もし温度上昇による物なら、この寒い季節でそれでは夏場はもっとえらいことになりますね。
仕様ではなくて個体の不良だといいんでしょうが。

書込番号:8813082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/12/20 18:01(1年以上前)

エラー01のメッセージはおかしいと思いますが、15分冷やせば正常に戻るのだからやはり温度上昇のせいではないでしょうか。
メッセージ違いはバグだと思います。

書込番号:8813091

ナイスクチコミ!1


んまにさん
クチコミ投稿数:31件

2008/12/20 18:07(1年以上前)

電話で質問するか、ここに書かれた内容をそのまま
次の問い合わせのWebページに入力して問い合わせるのが良いですね。

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=04&i_params=

結果を教えてもらえると、ここを読んでる皆さんの参考になります。

私は、一度ライブビューで撮影していて、レンズ交換すると、電源が
入らなくなってしまい、うんともすんとも状態になったことがあります。
あれ?、と思いながら、何度か電源スイッチなどを操作してると、
何事もなかったように動作して、その後、再現もしなかったので、
とりあえず、そのまま使っています。

書込番号:8813118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/20 18:09(1年以上前)

キヤノンのサポートは、担当者により、問題により、頼りになったりならなかったり様々なんですよね。

総じて迅速明快な回答が得られることは私の経験では希です。

デリケートで個体差があり得る問題については、皆さんのご意見、経験をお聞きして、問題の所在を確かめてから、サポートとコンタクトをとることにしています。

書込番号:8813131

ナイスクチコミ!3


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/12/20 18:37(1年以上前)

どっちかっていうと逆かもしれませんね。
屋外は寒く物は縮み、屋内は暖かく物は膨張。だから外だと接点不良を起こすと。

とりあえずただ磨くより、接点復活剤など使うのがいいかもしれません。

カメラ内部のレンズ接点までの経路で、どこか接触不良があればError01と
同じ症状になるはずだと思いますので、カメラの故障かもしれません。

よく電子基盤でスルーホールにクラックがあったりすると、このように温度
変化でOKだったりNGだったりします。場合によってはひと夏越えるとくっついて
OKになったり・・・

16-35側の接点のテンションが弱いかもしれませんし結局磨いてだめなら
CANON持ってくしか無いと思いますよ。

書込番号:8813256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/12/20 18:49(1年以上前)

JbMshさん

なるほどLV撮影時の温度上昇以外に、おっしゃるような原因に基づく動作不良が考えられますね。

参考になりました。

書込番号:8813312

ナイスクチコミ!0


私だ!さん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/20 20:01(1年以上前)

気になったので私ので再現するか試してみました。

16-35は持っていませんので近くにあった純正の50lで、
近くでイルミネーションがみられるところもないので室内で試してみました。
室温18度くらいで水槽の中の熱帯魚を追いかけて40分ほど、AEBで300枚ほど撮ってみました。
しかし本体は暖かくなったものの、内部の過熱を知らせてくれるという温度計マークもでず、
エラー01もでませんでした。

説明書にある、
「直射日光下など暑い場所でライブビュー撮影を行うと〜」
から、12月の夜中ではちょっと考えづらいですし、
温度が下がるまでライブビュー撮影が出来なくなるのはハードディスクタイプのカードだそうです。

JbMsh氏の説が当たりっぽいですが、
やはりCANONのサポートに連絡した方がいいんじゃないですか?

書込番号:8813636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/20 23:03(1年以上前)

私だ!さん

追試ありがとうございました。

CFは、SANDISK SDCFX4-016G-J45 (16GB)を使っていますので、CFに問題はないと考えています。

違うレンズで同じ条件下で撮影してみて、検証したいと思います。
それでレンズに問題があるのか、カメラ側かはっきりすると思います。
なおこれまでEF16ー35F2.8LUを通常撮影で使用していて問題が発生したことはありませんでした。

撮影条件で一つ書き落としたことがありました。
ライブビューでAEBを2秒のタイマーで動作させた点ですが、これは最初に記載した動作不良と関係ないですよね。

書込番号:8814608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/21 15:21(1年以上前)

JbMshさんのおっしゃったこと大正解でした。
結論から言うと、カメラとレンズの通信エラー(Error01)は、LV撮影時のカメラの温度上昇が原因ではなく、16-35F2.8LUに問題がありました。

少し荒っぽいですが、以下の実験で確かめました。

以下の組み合わせでカメラとレンズを三重のポリ袋に入れ、摂氏7度に設定した冷蔵庫に2時間入れて冷やし、通信エラー(Error01)が出るか否か確かめる方法です。

実験1 5DUと16-35F2.8LU

LV撮影を行うと1回目から通信エラー(Error01)が出ました。通常撮影でも同じです。
これでLV撮影時の温度上昇とは無関係で、5DUか16-35F2.8LUに問題があることが判明しました。

実験2 5DUと35F1.4L

LV撮影でも通常撮影でも正常に動作しました。
これで5DUには問題がなく、16-35F2.8LUに問題があることが判明しました。


実験3 50Dと16-35F2.8LU

実験2の結果を裏付けるために実施しました。
見事に通信エラー(Error01)が出ました。LV撮影でも通常撮影でも同じです。


以上の結果、限界は定かではありませんが、気温が低くなると、16-35F2.8LUの電子系統に異常が発生し、カメラとレンズの通信エラー(Error01)が出ることが確定しました。この低温による異常の原因の詳しいことは分かりませんが、JbMshさんが指摘しておられるようなことだと思います。

これで、頼りないCanonのサポートに対する問い合わせなど経由せず、確信を持って、直接近くのSCに16-35F2.8LUのみを持ち込むことができます。
JbMshさん、本当に、本当にありがとうございました。
JbMshさんにヒントをもらわなければ、上記の実験など思いもつきませんでした。
価格.comのありがたみを痛感しました。

それにしても、Canon製品に不具合が多いのは困ったことです。
私だけでも、これでSCに持ち込むのは何回目になることやら。
Canonには、ぐっと怒りを抑えて、まともな部品、まともな組み立てをして、安心して使わせてくださいというほかありません。

書込番号:8817709

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

みなさん、今晩は。
5DMarkIIを入手して、ウキウキの毎日です。(^^)
今回久々に質問をさせて頂きます。

5DMarkII入手前はKissDNを使用していましたが、KissDNの時はjpeg撮って出しで楽しんでいました。
しかし、5DMarkIIを入手してからは、「この最高のカメラの最高の表現力を極限まで使い込んでみたい!」と思い
RAWファイルを色々といじってみたいと思うようになりました。
しかし、題名の通り、今使用しているパソコンはMacOSXのバージョン10.3.9です。
5DMarkIIに付属しているDPPというソフトはどうやらバージョン10.4以上対応のようなのです!?(T−T)
確か、Lightroomというソフトも調べてみたら、同じく10.4以上対応だったと記憶しております。

そこで、お聞きしたいのは、MacOSXバージョン10.3.9に対応していて、
5DMarkIIのRAWにも対応しているソフトはご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

なお、「そんな古いOSのパソコンじゃ、重すぎて扱えないよ」とか
「買い替えた方が早い」といった意見もあるかと思いますが、
それは重々承知の上です。
まず、現時点のパソコンで5DMarkIIのRAWが扱えるソフトがあるのか無いのかを知りたいのです。
扱えるソフトが見つかれば、試用版を試してみて、重さに耐えられるか判断したいのです。

MacOSXバージョン10.3.9に対応したソフトが無いという事が分かれば、
パソコンを買い替えるか、OSのバージョンアップを考えたいと思います。
(たぶん、やるなら資金的にOSのバージョンアップですが・・・)

書込番号:8809328

ナイスクチコミ!0


返信する
函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/12/19 22:40(1年以上前)

OSXのバージョン10.3.9ならば、一度、DPP、CS4、シルキー等、
ダウンロードされては如何でしょうか?
認証がとれていないだけで、いけそうな気がします。
もちろん自己責任ですが(笑)

お試し期間、無償ダウンロードも出来そうなので、試してみられては?
KissDNお持ちならば、最新DPPダウンロードは問題ありません。


書込番号:8809385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/12/19 22:41(1年以上前)

Developer Studio 3.0のみ対応のようですが、SILKYPIXなら対応してるようです。
ご検討あれ!

フォトショップ系は全滅のようですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/environment.html

書込番号:8809389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/12/19 23:03(1年以上前)

Macのスペックが対応しているならばLeopardにアップグレードすべきですし、
問題はOSのバージョンではなく、お持ちのMacの型番だと思います。

書込番号:8809503

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/19 23:08(1年以上前)

10.3が標準で入っていた時期って、G4-1Ghzクラス〜G5の初期ぐらいでしたっけ?
決して編集に耐えないパソコンでは無いと思いますが・・・
スペックを見直されて、OS10.5をお求めになった方が良いかもしれませんね。

書込番号:8809527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2008/12/19 23:23(1年以上前)

函南さん、☆ババ☆さん、ぽんた@風のふくままさん、TAIL4さん
今晩は、レスありがとうございます。
今、☆ババ☆さんが紹介してくれましたSILKYPIXのDeveloper Studio 3.0を
とりあえず、ダウンロードして試してみようと思います。
DPPもインストールしてみて使用できるか試せたら試してみます。

Macの型番はお恥ずかしくて申し上げ難いのですが、
TAIL4さんの予想通り(しかも下位スペック側で)のG4の1GHz〜1.25GHzです。
「〜」となっているのは、自分が良く使用しているのがiBookG4(1GHz)で
妻が良く使用しているのがiMacG4(1.25GHz、17インチ液晶)だからです。
iBookG4の液晶はイマイチなので、妻のiMacをちょっと借りようかな、と考え中です。

書込番号:8809611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/12/19 23:37(1年以上前)

スレ主さん>
すいません、大事なことを見逃しておりました。
Studio 3.0では5DMarkIIの現像はできません。
(PROでないとダメです)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html

書込番号:8809695

ナイスクチコミ!0


woods2003さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 Studio Woods 

2008/12/20 00:00(1年以上前)

> Studio 3.0では5DMarkIIの現像はできません。

Studio 3.0の対応カメラ一覧には既に5D2もリストアップされているので時間の問題でしょう。
それまではEarly Preview版でアップデートすれば5D2のRAW現像もOKです。

書込番号:8809832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2008/12/20 00:01(1年以上前)

☆ババ☆さん
その通りでした。
自分も先走りすぎて、早速ダウンロードしてインストールして
いざ、5DMarkIIのRAWを開こうとしたら、やっぱりダメでした。(^^;)
α900も対応しているなら、その内5DMarkIIも対応しますかね?
それまで我慢するか、OSXをLeopard(10.5)にするか・・・でしょうかね。

書込番号:8809833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2008/12/20 00:06(1年以上前)

woods2003さん、今晩は。
別スレではありがとうございました。

SILKYPIXはアップデートを待ってみます。
すみません。ところでEarly Preview版って何でしょうか?

書込番号:8809871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/12/20 00:20(1年以上前)

>ところでEarly Preview版って何でしょうか?
↓のことかと存じます。
が、製品版に上書きと記載されていますからお試しでは現像できないかも。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/

書込番号:8809929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2008/12/20 00:53(1年以上前)

☆ババ☆さん
ありがとうございます。良く分かりました。

という事はこのSILKYPIXのDeveloper Studio 3.0を試用ではなく、
16000円支払ってダウンロード製品版を購入すれば
正式対応するまで待つ間もEarly Preview版を使って
MacOSX10.3.9でも5DMarkIIのRAWを扱える、という事ですね!

となると、選択肢は3つですね。
1.MacOSX10.3.9のままSILKYPIXDeveloper Studio 3.0の製品版を購入(正式対応まではEarly Preview版を使用)
2.MacOSXの10.5を買って、とりあえず、5DMarkII付属のDPPでやってみる
3.やっぱりパソコンを換える

1の場合、予定通り今のシステムのままで使える、投資額が少なくすむのがメリット。
ただ、ソフトに選択肢が無い事とソフトの処理の重さが耐えられなかった時もったいない。
2の場合、DPP以外のソフトも選択肢に入れられる、投資額が少なくすむのがメリット。
ただ、アップデートがうまくいくかどうかと
OS自体が重くなる可能性が高い上に結局ソフトの処理の重さに耐えられるかが分からない。
3の場合、ソフト的な問題や処理の重さはあまり心配無くなるのがメリット。
ただし、懐に優しくないのが、デメリット。

という感じですね。考えてみます。(今は1かな〜2かな〜、3は無いな〜という印象です)
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:8810108

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/20 01:12(1年以上前)

Aperture 2も動作環境が、10.41以上なんですねーーー
Apple自体が10.3と10.4に垣根を作ってるんですか。

10.xシリーズで10.1-10.2は正直完成度も低く使い物にならないけど、
10.3ユーザーは切り捨てるのはどうなんでしょう(^^;

書込番号:8810202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/12/20 02:06(1年以上前)

RIN(Mac+Win)さん、こんばんは。

まだ5DIIは入手できていませんのでダウンロードしてきたRAWデータですが、SILKYPIX のEarly Preview版では現像できました。
OSは10.5ですが、SILKYPIXの対応は10.2以降になっているので選択肢の中では1が一番費用がかからなくて良いように思います。
2の場合MacOSはアップグレード版というのは存在しないので、もし処理が遅すぎてPCを新たに買い直そうとした場合、OSがダブって無駄な気がします。
G4でもメモリがそれなりにあれば快適でなくても現像はできると思います。
昨年末まで使っていたiMacG4(800MHz)メモリ1Gで5DのRAWの現像は、それほどストレスなくできてました。

書込番号:8810362

ナイスクチコミ!0


HOU_ZUSHIさん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/20 08:23(1年以上前)

DPPには10.3.9に対応したものもあります。
近くにキャノンのサービス窓口があれば5D IIのCDを持っていけばなんとかしてくれるでしょう。
あるいは、誰かに古いDPPやImage BrowserのCDを借りてインストールしてから、キャノンのHPからアップデータを手に入れれば最新の機能になるはずです。
私はデスクトップは10.3、ノートは10.5で違和感なく使っています。

書込番号:8810874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2008/12/20 08:47(1年以上前)

TAIL4さん、KDN&5D&広角がすきさん、HOU_ZUSHIさん
おはようございます。情報ありがとうございます。m(_ _)m

TAIL4さん
そうなんですよね。10.3は十分完成度が高いので、特に不満もなく使用できています。
まだまだ、使っているユーザーは多いと思うのですがねぇ。
Apple自体がそうしているという事は10.3から10.4でそんなに中身に違いがあったのでしょうか。
ただ、OSかパソコンを買い替えて欲しいだけでしょうか。

KDN&5D&広角がすきさん
SILKYPIX のEarly Preview版は5DMarkIIのRAWに使えますか!ありがとうございます!
G4 800MHzでも5Dならストレスは無かったのですね。5DMarkIIはどうかなぁ。
自分のiBookはメモリ768M、妻のiMacは確か1.25Gくらいだったと思います。
妻のパソコンなら行けるかもしれませんね。
脱線しますが、自分もKissDN使ってて、5DMarkIIで広角が好きになりました!
KissDNも良い機種ですよね。2年半使って5DMarkIIに乗り換えましたが、
売ってはおらず、妻が使用中です。5DMarkIIを触ってからKissDNを触ると
あらためてその小ささ、軽さに驚かされます。(ホールディング性はちょっと良くないですが)
これからは5DMarkII、KissDN2台体制でやっていきます。

HOU_ZUSHIさん
もしかして、古いバージョンのDPPでも5DMarkIIのRAWは扱えるのでしょうか?
KissDNを持っているので、その中にDPPもあるのでしょうね。(ソフトは入れなかったので良く見ていない)
ちょっと試してみます。

書込番号:8810949

ナイスクチコミ!0


HOU_ZUSHIさん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/21 09:10(1年以上前)

古いバージョンのDPPで5DMarkIIのRAWを扱うには、インストールした後キャノンのホームページからサポート、ダウンロードに入ればOSのバージョン毎にアップデータがあります。

書込番号:8816180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2008/12/21 10:40(1年以上前)

HOU_ZUSHIさん
おはようございます。
KissDNのDPP(確かバージョン2.0)をインストールし、
CanonのHPから10.3-10.4に対応のDPPバージョン3.4.1にアップしましたが
やはりCanonのHPの対応表通り、5DMarkIIのRAW(自分で撮影)は扱えませんでした。
バージョン3.5は対応しているのでしょうが、それはOSが10.4以上しか対応しておりません。

また、5DMarkIIに同梱のDPPもダメもとでインストールしようとしましたが、
「このOSは対応しておりません」の一言でインストールすら不可能でした。

やはり、DPPで5DMarkIIのRAWを扱うにはOSが10.4以上でなければならないようですね。
SILKYPIXかOSのバージョンアップか、考えてみる事にします。
みなさま、ありがとうございました。

書込番号:8816515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブビュー撮影

2008/12/21 07:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

先日夜景をライブビュー撮影してみたのですが、絞り値、シャッタースピード、ISO感度とも固定になってしまい変更できない状態でした。これは仕様なのでしょうか?それとも設定が間違っているのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、ご教授お願いします。

書込番号:8815935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2008/12/21 07:48(1年以上前)

もしかして「動画」の撮影に設定しませんでしたか?。

書込番号:8815963

ナイスクチコミ!0


私だ!さん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/21 08:03(1年以上前)

当機種

本体左上のモードダイヤルが全自動になっているのでは?
この写真もLVで撮りましたが普通に変えられましたよ。
ちなみに撮影モードはAVです。

書込番号:8815990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/21 08:10(1年以上前)

道東ネイチャー様、私だ!様、ありがとうございました。
動画の設定になっていました。静止画設定に変更したら解決しました。ありがとうございました。

書込番号:8816005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ご教授願います・・・

2008/12/21 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件

12月6日に待ちに待ったフルサイズの5DMk2をようやく手に入れ、ちょこちょこ撮影に出かけ、カメラライフを楽しんでおります。
昨日、撮影を楽しんでおりましたら、急にシャッター半押ししてもフォーカスランプが赤く反応しなくなりました・・・(泣)
一回電源を切ったり、バッテリーを抜き差しし直したりと試みたりし、しばらくして復活したのですが、またフォーカスランプが光らなくなり、フォーカスは光らないのですが、シャッターは切れますので、強引にシャッターを切ったら、絞りの表示が「0」と表示されてしまいます。
このフォーカスランプが光らなくなる症状が4〜5回も繰り返し起こり、現在は大丈夫なのですが、今後もいつ何時起こりうるか心配でなりません・・・
今まで使っていた歴代のキスデジNや40Dではあり得なかった症状なので、初期不良なのかどうなのか・・・
購入してまだ2週間(約800ショット)でこんな症状が起こるのは心配です・・・
修理センターに持っていくのは簡単ですが、なんだか納得いかないのが本音という部分もございます。
このような話とかも聞いたことがないので、是非諸先輩方のご意見、対応など、ご教授頂けたらと思い、記述させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8815005

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/12/21 00:13(1年以上前)

追記ですが、ちなみにレンズのフォーカスがマニュアルになってるのか確認も取りましたが、オートでした・・・

書込番号:8815028

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/12/21 00:25(1年以上前)

カメラ暦がお有りのスレ主様のようですし、AFモード、、、って事は無いでしょうね。
故障でない事をお祈りします。

書込番号:8815104

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/12/21 00:36(1年以上前)

レンズ交換してみました?

書込番号:8815189

ナイスクチコミ!0


ATTTさん
クチコミ投稿数:22件

2008/12/21 00:50(1年以上前)

ボディとレンズの接点が汚れているとかないですか?
接点の接触が悪いとそんな感じのエラーが出る気がします。

接点を磨いてみて様子を見られては。

書込番号:8815262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/12/21 00:53(1年以上前)

☆ヒロりん☆さん、こんばんは。

その現象はどのレンズでも起こるのでしょうか?
KissDNでEF-S60mm F2.8で同様の現象になったことがあります。
その時はレンズを何度もはめ直したり、レンズ側の接点の掃除で復帰しました。

どのレンズでも起こるならカメラ側の接点の不良かもしれませんので、現象の出たレンズと一緒にSCで見てもらった方が良いとおもいます。

書込番号:8815281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 00:58(1年以上前)

メディアが怪しい感じがする。

書込番号:8815304

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/12/21 01:01(1年以上前)

AFモードが原因の場合はAIフォーカスかAIサーボになっているか確認してみてはどうでしょうか?

あと考えられるのはレンズですが、純正EFレンズ以外のレンズメーカーのものを使用すると正常に作動しないケースもあるようです。

5D2では1400カット程撮影しましたが、今のところこうしたトラブルは発生していません。

書込番号:8815316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/21 01:31(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
早速、ボディとレンズの接点の清掃を行いました。
現在のところは調子が良好ですので、しばらく様子を見ていこうと思います。
諸先輩方、大変貴重なご意見誠に有難うございました。

書込番号:8815450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

画像はリサイズしてブログに貼り付けたり年賀状をプリンターで印刷するくらいしかデータを扱わないので、普段からJPEGがメインでデータ加工(現像パラメータの変更など)も殆どしません。

しかしユーザーの多くの方がDPPなど現像ソフトを利用されている方が結構多くおられますね。

そこでRAW現像されている方はCMS(Color Management System)を具体的にどのレベルまでされているのでしょうか?
デバイス・プロファイルやモニターのキャリブレーションなどをどの程度対応されているのでようか?

それともそれ程神経質にならずにプリンター出力時の調整くらいで済ましてしまうのでしょうか?

もしその辺りの敷居が余り高くないのであればボチボチDPPを勉強して行きたいと思います。

書込番号:8813184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/20 18:39(1年以上前)

一寸お金を出せば簡単に出来るようですよ
セミナーの感想書いてますので興味が有ればお読み下さい。
http://bokucyan2.blog95.fc2.com/blog-entry-447.html

書込番号:8813267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/12/20 18:44(1年以上前)

こんばんは。

どの程度追い込んだ使い方をするかは、人それぞれでしょう。

私の場合、初めのうちはio59さんと同じJPEGオンリーでしたが今ではRAWオンリーです。
RAWオンリーと言っても、露出補正とホワイトバランス調整がほとんどでそれ以外は滅多に弄りません。
印刷もJPEGオンリーの時となんら変わりません。
そんなDPP使いもいるということです。σ(^^;)

書込番号:8813292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/20 18:59(1年以上前)

io59さん  こんばんは

私は10Dの頃はRAW+JPEGでしたが5D購入後から100%RAWです
でもF2→10Dさんと同じで
明るさ調節しかしておりません
ただ、家族のポートレートで娘の髪の色がちょっといじらないと合わないので
せいぜいそれくらいですね!

RAWの方が安心して撮影できますし画質も良いですよ!!

書込番号:8813356

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/12/20 19:08(1年以上前)

こんばんは

100%RAW撮りです
DPPの敷居はそんなに高く無いです
直感的に使っていてもそのうち覚えます
5DUのファイルでかくて現像にPCのスペックによりますが時間がかかります
DPPは比較的軽くて使い易いので充分期待に答えてくれると思います

書込番号:8813396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/12/20 19:16(1年以上前)

元々DPPは派手に演出された色再現をしますので、あまり神経質になる必要はないでしょう。

書込番号:8813431

ナイスクチコミ!0


スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

2008/12/20 19:18(1年以上前)

こんばんは。

DPPでの現像もそれ程構えなくても良さそうですね。

現在メイン機がノートPCなのでコレを何とか改善しなくてなりません。
でも少し安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:8813444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/20 19:31(1年以上前)

機種不明

io59 さん こんばんは

Winの場合はカラーマネージメントが統一されていませんので
DPPの現像結果とIEで見た場合は、注意が必要かもしれません。

上記比較は、Spyder2expressで、キャリブレーションしていますが
ご覧のとおり、空の色合いに違いが目立ちます。

書込番号:8813489

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/12/20 20:42(1年以上前)

>RAW現像されている方はCMS(Color Management System)を具体的にどのレベルまでされているのでしょうか?

RAWとか、ファイル形式に関わらず、このクラスのカメラを考えておられるなら、Color Management
は必須でしょう。Adobe RGB対応のモニターと迄は言いませんが、
少なくともモニターキャブレーションは必要だと思われます。
今は結構安くなりました。試行錯誤無く短時間で正確に近いモニター表示が可能です。
これが出来ていないと、RAW現像もレタッチもあったものではありません。

またモニターキャブレーションがとれたからと言っても、プリンターとの
カラーマッチングは別物です。 モニタ、プリンターのユーザー設定で追い込むか、
プリンターも用紙と合わせてプロファイル自家作成がベストです。

と書くとややこしそうですが、敷居の高いものではありません。
ポチポチやれば誰でも出来ます。
頑張ってモニターキャブレーションから始めてられては。




書込番号:8813811

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/20 20:52(1年以上前)

マッチョ1964さん 

IE7はカラーマネジメント非対応なので「使わない」という工夫をしたほうがいいと思います。
ブラウザーはFireFoxのコマンド入力バージョン?か、Safariを使うように心がけたほうがいいですよね。

シルキーピックスはカラーマネジメント対応ですが、少しシャープネスとか色味をいじった状態で立ち上がってきました。
(Developer Studio 3.0)ちょっと使い方などわからないので私がなにか勘違いしているかもしれません。

書込番号:8813869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/12/20 20:59(1年以上前)

私はRAWしか使っていません。
モニターキャリブレートもディスプレイ(RDT261)付属のプロファイルを使用しています。
これをDPPとPhotoshopで指定しています。
プリンターはHP社のPhotosmartProB9180というのを使っていますが、こちらはキャリブレートを内臓しており、Photoshopから印刷するAddonも付属しています。

DPPでTIFFに現像 > Photoshopで微調整してAddonで印刷

これだけで、プリントとディスプレイの違いは殆ど感じません。
厳密にはあるのですが、少しプリントの方が暗く色も濃い(本当にほんの少しで誤差といっても良いです)のでそれを考慮して現像しています。

あとは部屋の蛍光灯の色温度が重要のようです。私は6700ケルビンの蛍光灯を使用していますが、5000ケルビンの蛍光灯が一番良いようです。
(だからプリントが少し暗く見えるのかも知れません)

書込番号:8813908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/20 21:51(1年以上前)

hanchanjp さん

>Safariを使うように心がけたほうがいいですよね

私は、Macを主に使用していますが、ColorSyncで管理されているので
やはり、Macがおすすめかな〜なんて思っちゃってます。
たまに、Boot Camp で Win にいきますが、、
最低でもモニターのキャリブレーションは必要かな〜なんて思っちゃってます。
ブログをされる人はブログを見られている人と違った色合いで
映し出される可能性があるようですね。

>シルキーピックスはカラーマネジメント対応

DPPとWinのプレビュー(現像)が
CanonRAWCodec1.4で統一されたのはわかっていましたが
SILKYPIX と IE のプレビュー(現像)が同じ色あいだったのは
ちょっと、、、でした。

書込番号:8814198

ナイスクチコミ!0


morifaさん
クチコミ投稿数:36件

2008/12/20 22:51(1年以上前)

システムは、imacの3.06GHzで、ツインモニターのため、EIZOのCG241Wを追加してます。
このモニターはハードキャリブレーションが可能です。
カメラの色空間はadobeRGBでRAW撮影します。
現像は、Aperture 2です。最近、5Dmk2のRAW現像処理も、可能になりました。それほど時間もかかりません!
プリンターはepsonのPX−G5100を使用してます。
今のところ快適です。
Aperture 2は、あまり話題になってませんが、なかなか使いやすいソフトだと思います。
最近手に入れた、5Dmk2は、とてもいいカメラだと思います。現在使用中の1Dmk3に比べると外観やシャッター音などは、貧弱ですが、写りはとてもいいです・・・・!

書込番号:8814531

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/12/20 22:55(1年以上前)

>少しプリントの方が暗く色も濃い-----。

モニターをキャリブレートするときの基準値、ガンマ、色温度を
印刷される用紙の輝度、色味に合わせると、結構合ってきますよ。
モニタープリセットで印刷用画面作成すると便利です。

色評価用蛍光ランプは難しいですね!
使う本数によっても変わってくる気がします。

キャブレーション×
キャリブレーション○ 失礼いたしました訂正いたします。


書込番号:8814556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング