EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2008年12月20日 01:13 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月19日 22:27 |
![]() |
9 | 10 | 2008年12月19日 13:55 |
![]() |
32 | 29 | 2008年12月19日 10:41 |
![]() |
58 | 28 | 2008年12月18日 23:59 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月18日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
公式サンプル「3_nightscene.jpg」に見られる縞ノイズが気になります。
画像1,2が公式サンプルからの切り出し,
画像3は2つの縞ノイズ部分をトーン調整して比べたものです。
始めは,壁材の縞かなと思いましたが,遠近にかかわらず同じピッチなので
カメラが作った縞だと考えられます。
他の場所は目立たないので,なんでここだけ出るんでしょう?
なんか怪しげな画像処理をしているような気もします。
これぐらいを気にしてはいけないんですかね?
2点

これは純粋に壁の模様というか、建物の壁のディテールがこういうものなんだと思われます。ノイズってのはちょっと違いますね、明らかに。
書込番号:8808967
4点

ちなみにsRAW1と高輝度側・階調優先の組み合わせで増幅されるバンディングノイズはこれとはちょっと別物です。確かにsRAW1と高輝度側・階調優先との相性は最悪です。
書込番号:8808990
3点

気にしすぎて敏感になってるんじゃないですか?
私も壁の模様(縦リブ)にしか見えません。
おっしゃられているピッチもよく見ると違いますよ。
書込番号:8809134
3点

>これぐらいを気にしてはいけないんですかね?
素の画像がメリハリ調なんで、ノイズぽく感じるだけかと思われます。
ただ、バンディングノイズの発生は、このメリハリ調の副産物というのも事実です。
高輝度側・階調優先にすることにより、メリハリ調を
をDIGIC 4で無理矢理補正する。
トーン・カーブに手をつける訳です。
これで画像が完全飽和し、赤ノイズ発生となるんでしょうね。
ただ、このメリハリ調、ハマる時は最高ですね。
5D2ならではの画調なのです。(というよりもDIGIC 4かな)
書込番号:8809314
2点

sRAW1だけですよね、縦ノイズは。
娘のほっぺに出現したので、嫌気がさしてsRAW1は放棄しました。
処理速度の遅さもありますし、この部分については使えないと判断しています。
ファームアップで改善されたら、泣いて喜ぶだろうなぁ…。
書込番号:8809352
1点

スレ主さんの過去のカキコを見ると、いわゆる
「ニコ爺」と呼ばれる人種のようです。
反応するだけ時間の無駄かと
何が楽しいんですかねぇ
そういうお仕事の方なのかな?
書込番号:8810156
2点

無知な工作員による逆効果のネガキャン? 残念!
ニコンD200の縞ノイズを思い出してしまいました。>悪夢<
書込番号:8810208
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私、いままで5DのRAWデータをウィンドウズ2000内のDPP3.4.1で現像していました。5Dmk2からはDPP3.5にバージョンアップして、ウィンドウズ2000は対応不可になったそうですが、絶対にDPP3.4.1を使うことはできないのでしょうか?いまどきウィンドウズ2000とかいわれそうですが、システムの関係上、OSを替えることができないのです。どなたか教えてください
0点

書込番号:8807724
0点

おぉ、なんと非情な・・・ニコンのNX2に続いて、DPPまでがWin2000を切り捨てたのですね!
もはやこれまでか!
書込番号:8807865
0点

となるともう1台増やすのが早いかと。デュアルブート出来ればそれでもいいでしょうね。
書込番号:8807895
0点

いつかは切り替えの時がきます。
それが今だったかもしれませんね・・
この後、Windows7も控えてますからしょうがないかも。
やはり、2000が必要なら よっち〜♪さん も言われてる通り
デュアルブートか、専用PCを用意するほかないようですね〜
書込番号:8808269
0点

ちょっと手間ひまをかければウインドウズ2000にも対応できるとは思うんですが
時代の流れとはいえ、ウインドウズ2000も使っている私としては少し残念です。
書込番号:8808361
0点

因みに、私も2000使ってます・・。VISTAも使ってます・・。メインはVISTAですが・・・
なぜ、2000は対応外にしたんでしょうね〜。考えたくないですがコストの問題?
新OSに最適化されたから? でしょうか。。。
なぜなんでしょう???
書込番号:8808389
0点

自己責任でチャレンジしてみますか?
windows xp プログラムを w2kへインストール
↓
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/206084.html
書込番号:8808392
0点

DPP3.5.1.0アップデータを「apcompat」というソフトを使ってWin2000にインストールして使ってます。
今のところ問題無く動いてます。
ちなみに私の環境
Pentium4-1.6Ghz
1024MB-RAM
80GB-HDD
RAW→jpg変換に約1分半位
書込番号:8809253
0点

しょうがないでしょ・・・時代の趨勢です。
Win2000ですと、USB2.0も後付け対応だったりセキュリティファイルの更新等が
なくなっていますからクライアントOSとして使い続けるのにも問題が出てきては
います。
書込番号:8809318
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一年近く前に購入したEPSONのフォトストレージが5D2のRAWを全く問題なく表示してきます。DPP3.5以前含め、表示できない現像ソフトと何が違うのかご存知でしたらご教授ください。最初にEPSON社に問い合わせようとしたのですが、表示できている理由を聞くのも何だか妙に感じたのでこちらに入れました。
0点

RAWの中の埋め込みJPEGを表示してるだけですからねぇ。
JPEGが埋まってるのを発見したらその他の情報を無視して無理やり表示させるか、EXIFを読んでカメラ情報なども参照して対応してない機種と判断すると表示させないのの違いじゃないでしょうか。
書込番号:8806909
2点

拡大もできちゃいますか?
ある程度の大きさまでは表示されるのは、サムネイル(内包jpeg)だと思います。
サムネイルだったらタグさえ読めればオフセットアドレスが書いてあると思いますので
その位置のjpegを読むだけなので未対応の現象ソフトでも表示できたり、古いカメラでも表示出来たりします。
書込番号:8806915
2点

知っている訳ではではなく、想像ですが「RAWデータ簡易再生」となっているので、編集とは違い可能なのでは?
書込番号:8806929
1点

おはようございます。
G55Lさんの
>RAWの中の埋め込みJPEGを表示してるだけですからねぇ。
これが正解だからだと思いますよ。
ちなみに、最新のP-7000とかだと、対応している機種ならビューワー内でRAW現像もしてくれます(爆 1DsMK3はダメでしたけど(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8806969
1点

キヤノンの場合、RAWオンリーでもSサイズJPEGを内蔵しているようです。
50Dですが下記のソフトでも見る事が出来ます。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:8806980
1点

>キヤノンの場合、RAWオンリーでもSサイズJPEGを内蔵しているようです。
>50Dですが下記のソフトでも見る事が出来ます。
そのソフト、1024×600でも使えるので、ネットブックに丁度いいです。
書込番号:8807052
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました!
G55Lさん、
埋め込まれているのを初めて知りました^ ^;いつもありがとうございます。
JbMshさん、
実はフォトストレージ上は100%拡大までできちゃいます。その結果S Jpegと同じ拡大をしているだけなのでしょう。。
コララテさん、
そのとおりのようでした ^ ^
Coshiさん、
おっと。。。。いつの間に最新をご購入で(笑)最新は他にも良い感じですか?
swd1000さん、
はい、ありがとうございました!そのソフトも試してみたいと思います。
十割蕎麦さん、
本当ですね (@o@)
書込番号:8807289
0点

私しも初期のP-2000を持っていますが、1DMarkVのRAW画像は読み込み表示しましたが、5DMU確認したいです。
今まではメモリーで対処できましたが、さすが今回は出番があるようです。
ただ注意しないといけないのは、AC電源で充電しながら使用しないとバッテリー不足でデーター消失が心配です。
書込番号:8807330
0点

>おっと。。。。いつの間に最新をご購入で
いえいえ(^^;; 先月まで2ヵ月間程P-7000のモニターテストをやってたもので・・・
http://coshi.exblog.jp/7465518/
最新のは、UDMAに対応していて取込スピードが体感的にも凄く早くなっていたり、前記の対応機種ならRAW現像が出来たり(KissDXの現像でも激遅なのであまりお奨めではないですがw)、内蔵HDDが160Gになっていたりと、高いなりの進化はありましたよ〜(^^♪ これからご購入の方にはお奨めですね。
あくまでモニターだったので、現在P-7000は返却しちゃって再びP-4500を使っています(^^;;
無いよりはあった方が良いので、当分はまだP-4500を使うつもりです(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8807384
0点

Coshiさん、ありがとうございました。
やはり既に所有していると買い換えるほどではないのでしょうかね^ ^;旧型もなかなか完成度が高かったですね。
書込番号:8807404
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今月13日に5D Mark Uのレンズキットを購入し皆さんのお仲間入りです!
最初のシャター音のバコーンには、多くの人の意見が納得出来、
ついついニヤリでした。しかし、シャター回数が増す毎に音に
シャープさが増し、親しみを感じてます。慣れの性でしょうね(笑い)
このカメラの高機能にひかれ、併せて今まで雨や雪降りでの撮影経験から、
防塵防滴機能の装備が気に入り購入することとしました。
カタログでは防塵防滴機能を図解入りで高らかに説明していますが、
取扱説明書ではP12-13の「取扱い上のご注意」の2項目で
「水滴が付いたときは乾いたきれいな布で〜よくふきとってください。」
と説明されているにすぎません。他のページにも防塵防滴機能については、
全く説明が有りません。
なお、このP12-13ページの注意書きはkiss X2 の説明書と全く同じ記述です。
そこで質問ですが、防塵防滴機能の性能を確認できる経験をされた方、
あるいは、お知り合いの方で同様の経験をされた方の評価もお聞かせ下さい。
私の質問の目的は、雨や雪降りでも安心して撮影に出向きたいためです。
5D Mark Uのレンズキットは、買って良かったと大満足していますよ!
0点

>「EOS-1、EOS-1Nと同等レベル」と書いてありましたよ。
14年も前のカメラと同じなんですか?
正直???ですね。
無いよりマシなんですかね??
書込番号:8804698
1点

ACアダプターを使う人は、電源線を引き出すためのゴムの小さなフタが開いたままにならないように気をつけましょうね。これが案外元通りにはまらないんです。
レリーズボタンが下になる向きで縦位置構える人は要注意。
書込番号:8804721
0点

>「EOS-1、EOS-1Nと同等レベル」と書いてありましたよ。
結構いいんじゃないでしょうか? EOS-1、EOS-1Nは当時「防塵・防滴」を謳っていたフラッグシップ機ですし、第一次湾岸戦争の砂漠の中で唯一正常に作動していたのはEOS-1のみとか伝説を作ったくらいですから。
5D2は「時間10mmの雨に3分間耐える性能」とのことですから、一応雨には気を使っていれば、そこそこ使える性能だと期待したいですね。
書込番号:8805048
2点

僕も1D3と5D2持っていて比べましたが、メモリーカード(メディア)の
密閉度からして5D2は全く防滴ではないと思いました。
他の部分は一見しては分かりませんが、このメモリーカードの蓋の作りは防滴と
謳っている1D3とは作りが全く違います。もちろん実体験するには勇気が要りますが、
雨の日に長時間撮影しているとここから水が入るのは間違いないと思います。
ですので5D2は5Dよりは防滴防塵効果が高くなったが決して防滴ではない・・・
メーカーの言われる通りの性能だと思いました!
書込番号:8805126
1点

やっぱり防塵防滴性能を期待するより、レインジャケットでしょうね。
サード品もたくさんありますし。
自分もMark IIですが、まだ来て2週といったところなので突然の雨というのがなく
防塵防滴のありがたみというはまだ良くわかりません。
書込番号:8805207
0点

>EOS-1Nと同等なら、かなりの性能。
そなんですか?
かなりって表現はかなり微妙ですよね(笑)
EOS-1D MarkVさんの御意見と聞くかぎり???だと思いましたが?
書込番号:8805325
1点

1Nだったら土砂降りに数回さらしたことありますよ。
といってもフィルムチェンジは無理なんで短時間ですけど。
E-3みたいに水濡れによる故障に保証でもつけない限り、結局裸で雨にさらしちゃった時の
安心感は一緒じゃないですかね。
金銭的に被害より撮影続行が大事なら予備機でしょうし。
そういえば昔は防塵防滴性能維持したいなら、1〜2年毎にシーリング交換オーバー
ホールは常識ーなんていわれてましたけど、ほんとかなあ?
書込番号:8805372
0点

防塵・防滴仕様のレンズがないと意味ないです。でも先日京都で雨の中40Dと135Lを結構びしょびしょになりながら使いましたが壊れませんでした。そのうちガタがくるかも…
書込番号:8805383
0点

ここ最近の東京に降った雨程度であれば傘もささずに撮りまくっていますが、ぜんぜん問題ナッシングですね。まあ壊れたら自己責任なので、あまりおおっぴらにお勧めはできませんが(笑)。
5Dも対策がないわりには結果論としてけっこう強いカメラだったので、5D2はもっと安心して使い倒してもよさそうです。
書込番号:8805440
0点

角田2曹さんへ
このような乱暴なことをして、カメラ&レンズは無事でしたか?
??虐待で刑務所に留置されなっかたですか?
お便りお待ちします。
書込番号:8805553
0点

先日南房総の海へ夕陽を撮りに行きましたが、強烈な南風で飛ばされた霧状の海水飛沫でレンズプロテクターは直ぐに曇りガラス状態になり、一枚撮る毎にレンズプロテクターを拭きながらの撮影でした。
防塵防滴性能をアップしたと言われる5D2ですが、流石に海水を被るのはまずいと思いカメラ及びレンズはレインカバーで覆いました。
それでも霧状の飛沫がレインカバーの下部開口部からまわりこんで入った可能性もあり、帰宅後にはカメラ及びレンズの周りはしっかりと拭きとりました。
レインカバーは畳んだらポケットに入る大きさなので天候にかかわらず持参することにしています。
書込番号:8805680
0点

40D・5Dを小雨の中で使った事はありますが、一応壊れてません。
MK2がそれより少し向上してるなら、少々の雨なら問題ないんじゃないでしょうか。
ところで、1D系もここまでいけるんですかね。
http://jp.youtube.com/watch?v=TpiTJ3_Jugo
こういうカメラだと、どんな状況でも躊躇い無く使えそうで良いですね。
書込番号:8805805
0点

下の板にもありましたが、デジタルカメラ12月号に載ってましたよね?
「短時間の小雨程度の雨(毎時10mm程度の雨量で3分程度を想定)
ならば十分に耐えられる」と。
書込番号:8805838
0点

ご自分で常にシャワーハットとか常備はしないのですか?
余りカメラに依存し過ぎるのは危険ではないかと・・・・・
書込番号:8806712
0点

防塵防滴性能について、色々な情報有り難うございました。
皆さんのご意見を参考にし、カメラを楽しみたいと思います!
書込番号:8806731
0点

先週土曜日放映されたテレ東のキヤノの番組「写真家たちの。。」で米美知子さんは5DUを
三脚に付けたまま雨の中むき出しで持ち歩いていました。
少しの雨なら大丈夫なのかも知れませんね。
わたくしは怖いのでレインカバーを必ず付けます。
書込番号:8806773
1点

防塵防滴に直接関係ありませんが、私のカメラ仲間が公園の池周辺で撮影中、ゲリラ豪雨に見舞われ
たそうです。その時池に浮かぶボートにはカメラやビデオを持った人が結構いたそうですが、避難も
出来ず、あの雨の中では全部だめになったろうと話していました、同じ様な経験をした仲間は他にも
いて、バッグの中でも危なかったそうです。それ以来バッグには大きなビニール袋を入れているとの
事。私も全てのバッグの中に入れて撮影に出かけています。
書込番号:8806869
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

>まあ、D700はフルサイズセンサーを搭載したD300とは言えますけれども。
>私としては、フルサイズセンサーを搭載したD40が欲しい一人です。
「D700はフルサイズセンサーを搭載したD40」と思っているα900ユーザーの私が
います。w
以前この板で、D700の高機能自慢のNユーザーに「それほどの機能があっても
5D Mark IIの写りの方が綺麗に見えるのは何故でしょう?」と書いたら、別の女
性Nユーザーからα900板までストーカーされてしまいました。^^;
書込番号:8801905
2点

どんな機種でも、全部1点で評価を書く人ってのは、
たいがいはその機種を買ってない人の投稿だと思いますよ。
たとえ衝動買いで買っちゃった品物でも、なんらかの
魅力を感じて衝動買いするわけですから、
買う前から分かるデザインとかまで1点って、ちょっと考えられません。
たとえ実際に持っていたとしても、冷静にレビューして全部1点ってのは、
普通は無いと思うので、ものっすごく特殊なイヤなことがあって
冷静さを欠いて投稿してる可能性が高いですから、
真に受けてはいけません。
書込番号:8801919
4点

キスデジはバランスの良いスペックですが、5D2はある部分に特化したカメラだと思いますよ。。
書込番号:8801983
2点

キャノンの5DMark2もニコンのD700もとても良いデジタルカメラだと思います。
解像度は1000万画素もあれば十分だし、連写能力も動きものでなけれぱ秒間3.5コマでも十分でしょう。
オートフォーカスの測距点もキスデジタル程度あれば細かいことを言わなければ大丈夫でしょう。
と言うことでどちらを選んでもそれなりに満足できると思います。
ニコンのD700の画質もとても良いです。
写真は画素数だけで画質が決まるわけではないですから。
キャノンの5DMark2は画質の良いことはもう誰しも認めるところです。
黒点問題はファームウェアのバージョンアップで解決がはかられるそうですし、
フルサイズのセンサーを搭載したカメラはやはり良いですね。
ソニーのフルサイズは現段階ではすこし画素数を欲張りすぎたかなとは思いますが、
高感度を使わなければ、ソニーのフルサイズ機もすばらしい画質のカメラです。
書込番号:8802026
2点

私はD700のユーザーですけど5DMark2も購入予定で、5Dを売却済みです。
私の撮り方ではD700と5Dの画質の差は(低感度では)確認できなかったのですが、5DMark2の画質には期待しています。
D700は風景、スナップ、野鳥、人物等オールマイティーに使える素晴らしいカメラだと思っています。
5DMark2に期待しているのは私の一番好きな被写体である風景を中判カメラ並(それ以上)の解像感で撮る事です。
>フルサイズセンサーを搭載したKissデジのことなのですか?
そのセンサーが抜群であればKissデジ並のカメラ機構であっても価格・重量・扱い易さの面で願ってもない事です。
そういうカメラを早く出して欲しいなと思います。
書込番号:8802040
1点

スレ主の書き方に問題あると思いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8402878/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8315007/
書込番号:8802158
2点

>Thunderbird大好きさん
ばれちゃいましたね!
余りお遊びで書き込みしないほうが良いかも。
書込番号:8802199
1点

D300譲りのフラッグシップなみなボディーを持っているはずのD700ですが、気温−35℃体感温度−40℃以下の極寒使用では5DMarkUの方が勝ります。
三脚に乗せ防寒カバーをつけリモートスイッチでの使用ですが、D700は一時間程でバッテリーアウト、シャッター切れずです。一番醜かったのはリモートスイッチで針金のように硬くなり接点不良を起こしました。
キヤノンのリモートスイッチ80N3は見た目もチャチで頼り無さそうですが3時間に渡る撮影でもそこまで硬くならず接点不良も起こしません。
撮影者は寒さに耐えられませんので1時間に1回くらい室内に逃げ込み暖をとるのですが、カメラは結露のためおいそれと室内には持ち込めませんので撤収まで外で頑張ります。
いつダメになるか心配しながらの運用でしたが、ノートラブルで3時間を5夜に渡り頑張ってくれたことに持ち主の私が一番驚きました。
5DMarkUの耐寒性能には満足です。
(^^♪
書込番号:8802324
11点

マジレスすると、5D Mark IIには簡単撮影モードがないので、
kissデジタルには使い勝手で劣ります。(笑)
書込番号:8802495
1点

melboさん
参考になるレポートありがとうございます。
−35度くらいでD700は厳しいですか。国内でも北海道や山岳地帯など厳しい場所があるかもしれませんね。
私はD700も所有していますが、寒いところには5D2にしておきます。
D3はオーロラ撮影などにも使われているのですが、ニコンの言うとおり、D3とフラッグシップではないD700は同じ素子を使っていながらの値段の差は、こういうところにも現れているのでしょうね。
書込番号:8802846
0点

キスデジって、ペンタミラーだったような気が・・・
書込番号:8802891
0点

5Dが出た3年前から、こういう話題ってありますよね。
書込番号:8802941
0点

>カミホロさん
プロの方はこの厳寒期にはあまりオーロラ撮らないのではと思います。現地で知った事ですがオーロラは一年中出ています。ただし、湿度が低く晴天率の高いこの時期は短期間しか滞在できない旅行者には一番いいです。
9〜10月あたりが適しているようです。この時期ならば不慣れでもレンタカーで移動できますし、場所を決め三脚をセットすればあとは車内で出るのを待てます。
厳寒期に北緯60度以上でレンタカーではスタックした場合など生死に係わる場合もあるので薦められません。
カメラは壊れませんでしたが最低気温の日にはマンフロットのクイックシューが凍りつき、撤収の際にレバーがなかなか開放できず苦労しました。 (^_^)/~
書込番号:8803387
0点

melboさん
返信ありがとうございます。
確かに向こうの厳冬期はある意味命がけですね(笑)日本では最低気温がマイナス30度、40度いくことはあっても、それが毎日続くわけではないですからね。
アラスカで以前マイナス60度くらいまでいったと聞いたことがあり、本当に人間がもたないと思いました。
読んだ記事では、D3でオーロラ撮影している人もマイナス40度くらいの中だったと記憶しています。やはり厳冬期ではない時期なのかと、melboさんからの返信を見て考えていました。
オーロラの撮影のポイントなど、普段あまり知る機会がなかったので、参考にさせていただきました。
書込番号:8803742
0点

>D700のレビューに書いてあったのですが
>フルサイズセンサーを搭載したKissデジのことなのですか?
Nに中級機高画素機がないのでNユーザーの単なる僻みです(笑)
書込番号:8803948
3点

>melboさん
オーロラ撮影の情報参考になります。ありがとうございます。
オーロラ撮影用にD700を購入予定でしたが不向きなのかもしれませんね。
御友人はMB−10Dをつけていらしたのでしょうか?それでもだめだったのだとすると・・・どーしましょー^^
もしよろしければ5D2で使用したレンズと三脚を教えていただけないでしょうか?
5DM2なら動画撮影もできるそうですがオーロラも映るのでしょうか?
来年オーロラツアーを予定してまして、現地に行かれた方のお話を少しでも伺いたいです。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
書込番号:8804945
0点

キスデジじゃなくてフィルムの方にCMOS積んだようなものでしょ。フルサイズなんだから(笑)。
書込番号:8805121
0点

melboさん
> D700は一時間程でバッテリーアウト、シャッター切れずです。
D700にどのバッテリーをお使いだったのでしょうか?
書込番号:8805382
0点

>D700のレビューに書いてあったのですが
>フルサイズセンサーを搭載したKissデジのことなのですか?
面白いですね。ご参考まで白書が出ていますので勉強してネ。
http://www.usa.canon.com/uploadedimages/FCK/Image/White%20Papers/EOS%2050D%20and%205D%20Mark%20II%20WP.pdf
サンプル画像など綺麗です。フルサイズ機種の比較などもご参考に。動画も出ています。
バット、黒点には触れていませんが・・・(笑)。
書込番号:8805487
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
私は5D2で毎日楽しんでいますが、皆様のカスタム登録のお勧めはどのような設定ですか?
又、マニュアル登録との使い分けはどうされていますか?
5D2の機能を使いこなす為に、ヒントを頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
私は撮影のメインは、チワワの撮影、スナップ、風景、ポートレート、マクロの順です。
レンズは16−35L2、24−105L、70−200F4LIS、50L、100マクロ、28・50・85各F1.8 となります。
0点

カスタム登録はその人の個性が出るものなので、お勧めの設定なんてないと思いますよ。
私は、ライブ・ブツ撮り・マクロで3チャンネル登録してあります。
それぞれ絞りや記録画質やISOやAFモードが違いますし、ライブは色温度を固定してあります。
液晶の明るさやライブビューの割り振りも別個で登録できるので、拘ると奥は深いと思います。
こんなのいちいち替えてると面倒臭い上、ついうっかり忘れる場合もあるし。
通常の当たり障りない撮影はAモードでやってるので、実質4チャンネルあるのと同じですね。
初代5Dは、カスタム登録が1つしかなかったのが残念なりけり。
と言う訳で、自分が一番使い易いように決めて下さい。
これを煮詰めるのも楽しいと思いますよ。ちなみに、私は40D・・・
書込番号:8796294
0点

私は40D、50Dユーザーですが滝や渓流などスローシャッターで撮る時にミラーアップの設定変更が面倒なので
1,シャッター速度優先2秒
2,ミラーアップ
3,2秒セルフタイマー
4,ISO100
なお、1,項を絞り優先やマニュアルに変えたものも登録してありますが50Dのカスタムポジションは二個に減ってしまったので不便です。
書込番号:8796781
0点

こんにちは。
このシーン、このシチュエーションで撮る時には「これだ!」というMy決定版的設定が自分の中にあるときにはカスタムで登録しちゃえばそういうモノに出くわしたときにスピーディかつ簡単に設定をその設定にもっていくことができるのがカスタム登録の魅力です。
なので、自分の中で、そのシーン、シチュエーションに応じた設定の妙みたいなものが確立されていないのであれば無理に登録する必要はないと思いますよ。3つあるからとりあえず3つ登録しておこうなんてことで登録しても結局使わないでしょう、多分。
書込番号:8797150
0点

MYメニューの登録内容は参考になるかな。
1.カード初期化
2.高輝度側・階調優先
3.ライブビュー機能
4.フォルダ選択
5.バッテリー情報
SETボタンは記録画質選択(RAWとsRAWを使い分ける為)
書込番号:8797204
0点

こんにちは。
カスタム登録は便利なんですが、撮影スタイルが特定の時に役にたちますね。
私は運動会の徒競走用を登録しています。
現在はこれだけ。
FAフレーム自動選択
AI SERVO
絞り優先で絞り値8
ISO400
以上が登録内容。
普段の私は中央1点でワンショットしか使っていませんのでこれを登録しました。
MYメニューの登録内容は以下です。
1.カード初期化
2.記録画質
3.バッテリー情報
4.高輝度・階調優先
5.外部ストロボ制御
いまのところこの状態です。
書込番号:8797369
0点

(((゜∀゜)))さん
こんにちは。
ご指摘の通り、今後は自分で煮詰めて行くのを楽しんで行きます。
(((゜∀゜)))さんは液晶の明るさまで登録されるのですね。
参考になります。
swd1000さん
こんにちは。
私も、渓流は興味があるので参考になります。
今度、近くの滝で試して見ます。
小鳥遊歩さん
こんにちは。
5D2を使っていると、便利すぎて何がBetterなのか判り難くて
参考にさせていただいています。
無理に登録する事は無いですね!(笑)
早く、自分のツボを押さえたいです。
十割蕎麦さん
こんにちは。MYメニューの件、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
F2→10Dさん
こんにちは。
私も中央1点、ワンショットがメインなので
それ以外の登録かなと漠然と思っています。
MYメニューの件も参考にさせていただきます。
みなさんありがとうございます。
今後もどんどん試してみます。(笑)
書込番号:8798473
0点

kiki.comさん
渓流撮り、5D2ならISO50の方が多分ベターですね。
あと「セフティーシフト=する」に設定して置くと露出オーバーの際に助かります。
また水や岩の反射などに依ってはC-PLを併用したりします。
書込番号:8798808
0点

swd1000さん
こんばんは。
セーフティーシフトは恥ずかしながら知りませんでした。
露出オーバーのときに助かるのですね!
ちょっと研究してみます。
C-PLは良く使うので、試してみます。
書込番号:8798916
0点

kiki.comさん
セフティシフト、渓流撮りの話題なので露出オーバーが救えると書きましたが露出アンダーの際にも有効だと思います。
書込番号:8799134
0点

kiki.comさん
5D2は5Dに比べて使い勝手が良くなったと思います(画質に関しては5Dは今でも第一線級だと思いますが)。
私の場合は自分の撮影パターンを考慮して以下の設定をしています。
(1)マイメニューの設定
@記録画質:風景はRAW、屋外のスナップはsRAW1、室内の子供撮影はJPEG M Fineと切り替えてます。
A画像:高輝度階調優先は被写体に応じて選択、ALOはJPEG対応を念頭に標準(RAW撮影時はDPPで解除できるのでそのまま)、高感度ノイズ低減は標準、長時間露光ノイズ低減は自動に設定。
BシャッターAFボタン:風景+三脚撮影は親指AF、スナップは通常のシャッターボタンAFを選択しています。
Cミラーアップ:風景+三脚撮影はリモコンケーブル+ミラーアップで撮影するので一発呼び出しができるようにしています。
D露出補正AEB:風景撮影時に使います。2/3ステップの撮影で-11/3,-2/3,±0で撮影することが多いでしょうか。
Eライブビュー機能:ライブビューのAF選択とともにVTRの画質選択が簡単に呼び出せるように登録しています。
(2)カスタム(C)ボタンの登録
@C1(=何でもスナップ用)…記録画質:sRAW1、AEモード:プログラムAE、ピクチャースタイル:スタンダード、ISO感度:オート、AFモード:AIフォーカス、ドライブモード:連写、AFスタート:シャッターボタンAF、ホワイトバランス:AWB
AC2(手持ち風景用)…記録画質・RAW、AEモード:絞り優先AE、ピクチャースタイル・紅葉、ISO感度・200、AFモード:ワンショット、ドライブモード・単写、AFスタート:シャッターボタンAF、ホワイトバランス:太陽光
BC3(三脚風景用)…記録画質・RAW、AEモード:絞り優先AE、ピクチャースタイル・紅葉、ISO感度・100、AFモード:ワンショット、ドライブモード・単写、AFスタート:親指AF、ミラーアップ、ホワイトバランス:太陽光
(3)その他の設定
@セイフティシフト:する
A周辺光量補正:する(JPEGスナップ対応用、RAW撮影時はDPPで解除可)
BAF測距点選択:マルチコントローラー・ダイレクト
C背面液晶の調整:手動
だいたいこんなセッティングです。
ALO、ノイズリダクション、周辺光量補正はRAW撮影時にDPPでセッティング調整・解除ができるので、JPEG撮影時の失敗リスクを考えてONに設定しています。
逆に高輝度階調優先、長時間露光のノイズ低減は撮影状況に応じてON,OFFを選択しています。
あと風景で三脚撮影で使うミラーアップ撮影、親指AF等の選択は、マイメニュー登録して簡単にセッティングできるようにしています。
最後に渓流撮影時のISO50撮影は、画面内の明暗差がさほどない場合は有効でしょうけど、明暗差が大き場合は、ISO100に比べISO50は階調が狭くなり白とびしやすくなります。従って、渓流撮影でも明暗差が大きい被写体を撮影する場合は、高輝度階調優先+PLフィルターorNDフィルターも選択肢として考えておいた方が良いと思います。
書込番号:8800679
0点

swd1000さん
こんばんは。
ありがとうございます。
露出の失敗が減りそうですね。
試してみます。
BIG_Oさん
こんばんは。
詳細をありがとうございます。
参考になります。
MYメニューとカスタム登録を色々考えて使ってみます。
RAW撮影が基本なので、後でDPPで処理できるものは設定しないでおこうと思います。
今日ムック本を買ってきた中に、パソコンで全てRAW画像確認だと大変なので
一番小さいJPEGで同時記録をすると表示が軽いのでいいなと思いました。
これも使って行こうと思います。
書込番号:8804520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





