EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年12月18日 21:35 |
![]() |
14 | 18 | 2008年12月18日 20:00 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月18日 15:27 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年12月18日 01:37 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月17日 23:07 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年12月17日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私の個体はコントラストを高く上げてあって、シャープネスもかなり高めになっていると思われます。
そのせいで「うおー、良く撮れてるなぁー!」と勘違いしてしまいます。
PC直結撮影で料理を撮っているときに違いの大きさに気づきました。
今まで使ってきたEOSでコントラストが意図的に高く設定されていた機種はありませんでした。
対策として、RAW撮影時にコントラストをめいっぱい下げて背面液晶に出てくる絵を実際の撮影データに近づける
ことを考えていますが、同じようなことを考えている方、またはすでに対策方法をメーカーから教わっている方いらっ
しゃいますか?
0点

おそらくそれでは撮ったものがさらにコントラストが下がるだけだと思いますが…。
しかし画質がよすぎて困るというのもおもしろい話ですね(笑)。
書込番号:8804309
1点

買ってすぐはすれ主さんと同じようなこと思いました。
でもすぐなれますよ。普通の設定でいいと思います。
慣れれば5D2のほうがわかりやすいです。
書込番号:8804343
1点

確かに、、、
実際の画像との差がかなりあるようで、とまどっています。
まだまだ試行錯誤中ですが、ここまで解像度が上がって綺麗に見えると、デスクトップモニタ同等の調整が出来ればなぁと欲が出て来ますね。(^-^;
書込番号:8804417
2点

よっち〜♪さん
撮影画像が暫定的にコントラスト弱くしてあるのは、DPPのRAW設定で戻すので問題はあまりないといえばないです。
パネトーネさん
私はあまりなれていなくて、「騙されないように慎重に行こう」って気合い入れてます。ピントも合ってないのが
合って見えてしまっていたのもあってピントも要注意で、、、、こんなことは旧型ではなかったのでかなり新鮮です。(笑)
GO HARD OR GO HOME.さん
>デスクトップモニタ同等の調整が出来ればなぁと欲が出て来ますね。(^-^;
いつか100万円のカメラ(フラッグシップ)には搭載されてくるかもですね。またはホットシューにつけられる小型のHDMI対応
モニターが欲しいです。現状そういうのないのですかね。
書込番号:8804499
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、こんばんは。
5DMarkU、予定よりも早く手に入れられた方もおられますようで、おめでとうございます。
私も今月初めに手元に届きようやく使い始めたところです。
ところで、、、皆様、収納はどうされていますでしょうか?
5DMarkUを買い増しされて、2台、3台とお持ちの方もたくさんおられると思います。
私は、5DMarkUを買い増して、防湿ケース×2に収納していたのですが、、、、
先日、子供のおもちゃ箱と間違われ、カメラと一緒に娘のおもちゃが入ってました(ToT)
で、なんか情けなくなってきたので、防湿庫にしようかと(^^)
カメラ、レンズのための"ヘソクリ"金庫にはしないつもりです。
どなたか、奥さんに見つかった方もおられましたものね???(笑)
皆さんの"お宝"収納方法の画像、アドバイスを参考させていただき、防湿庫をゲットしようと思います。
よろしくお願いいたします。
いつの間にか、機材も少し増え、現在の以下のものを所持しております。
■(本体)
40D
5DMarkU
■(EFレンズ)
EF50mm F1.4 USM
EF16-35mm F2.8L U USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
ExtenderEF1.4XU
■(EF-Sレンズ)
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
=おまけ=
●PANASONIC LUMIX DMC-LX2
●SONY ハンディカム HDR-CX7(+ワイドコンバージョンレンズ等)
などなど。。。。
0点

びぃえむだぶりゅう-M3乗りさん
私の所は頂きもののちょっと高級そうな扉付き本棚に収納しております。
カメラ、ビデオ関係は目線よりちょっと下あたりの棚に収納。
その下には三脚、一脚等々、その更に下にはカメラバッグやケース、そのまた下には元箱等々です。
カメラスペースの上にはカメラ、写真関係の書物でその上にはモデルガンやその他のコレクションを収納しております。基本的には私の聖地ですので子供のおもちゃは侵犯できない掟になっています。
防湿には水取りぞうさんを1個置いてますが、室内が乾燥している為、もう2年以上も置きっぱなしになっています。
今はちょっと散らかっているので画像は提供できそうにありません・・・。
書込番号:8800834
1点

>ところで、、、皆様、収納はどうされていますでしょうか?
使用頻度の高いレンズとカメラは、
いつでも持ち出せるようにバックに入れっぱなしで、
ホームセンターで買ってきた少し大きめの除湿剤を入れてあります。
(撮影にでる時に除湿剤は置いていきます。)
たまに使うレンズ等は、
プラスチックのケース(これもホームセンター置いてあるフタがしっかりと閉まるもの)
に目張りをして、除湿剤や防カビ剤、湿度計とともに入れてあり、時々湿度計をチェックする程度です。
もちろん、防湿庫があるにこしたことはないと思いますが、カビを生やしたこともなくこれで十分役立っています。
そもそも、コレクションや陳列して眺めたりする趣味はありませんので。(笑)
書込番号:8800967
1点

びぃえむだぶりゅう-M3乗りさん
5D Mark IIの隣に娘さんのおもちゃが写っているとお茶目でかわいかったですね(笑)
自分も防湿庫といきたいところですが、部屋がオーディオで狭小のため、
プラの防湿BOXに乾燥剤ですかね〜。
冬場は乾燥しているのでいいですが梅雨直前の季節には憂鬱になりそうです。
書込番号:8801005
1点

>皆さんの"お宝"収納方法の画像、アドバイスを参考させていただき、防湿庫をゲットしようと思います。
メーカー製の防湿庫を購入するのでしたら、特別な収納方法はありません。
ただ放り込んで置くだけで十分です。
まあ購入時に気を付ける事は、収納量を考えたサイズ程度ですかね?
書込番号:8801344
1点

防湿庫は、現在お持ちの機材が全て収納出来る倍程度の大きさの物を用意されたら良いと思います。
大きな物の方が、収納も取り出しも楽ですし機材が増えても良い(主観)
ブローニングさんの書かれてる「水取りぞうさん」は、湿気を取った後 保湿効果(湿度80%)
が出てくると聞いた事が有りますのでこまめに交換が必要なのではと思います。
書込番号:8801546
1点

昔、レンズをカビだらけ?にした経験があるので今は防湿庫を使っています。
2ドアのタイプ(ED-132CDA)を使っていますが使用頻度によって上下分けて収納出来るので使いやすいです。
いずれは必要になるので購入意欲があるときに買っておくのが良いと思います。
書込番号:8801714
1点

おはようございます。
私は以下の防湿庫を利用しています。
http://kakaku.com/item/10950110069/
最初は下側だけのものにしようと思いましたが、結局扉が2枚のものにしました。
カメラ&レンズ&DVカムのほかにもバックアップしたDVDなども保管しています。
最初は隙間だらけでしたが、今では機材も増えちょうどよいです。
しかも予備の外部コンセントもあるのでバッテリーの充電もできます。
カラーボックスを立てに置く位のスペースがあれば十分です。
書込番号:8801765
1点

びぃえむだぶりゅう-M3乗りさん
おはようございまぁ〜す。
私の場合はリビングの風通しの良い、且つ南側で直接日の当たら無い所に置いた、飾り棚(食器棚?)に陳列して居ります。
カントリー調のパイン材で三面ガラス張り。
天板にライト付きですので、やはり食器棚では無くショーケースなのでしょうか。
リビングにも調和して居ります。
市販の通常の防湿庫では、とてもリビングには置いてもらえません。
本当はガラス張りのサイドボードが欲しかったのですが、当時の大蔵省に却下されました。
何十年もこの方法でカビた事は有りません。
何よりも、常に片身に置いてニヤニヤ出来る事が大事だと思います。
目に見えない所に置きたくは有りません。
書込番号:8801804
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>ブローニングさん
高級な扉つきの本棚、、、高さもあり、子供にも触られる心配もないですし、
ましてやおもちゃ箱同様の扱いを受けることもなし...湿度さえ気をつければ、
コレクション陳列棚としていいですね(^^)
モデルガンですかっ!!子供の頃、近所の子供たちと「パンパン」やって
遊んでいたことがありました(今のゲーム世代の子供たちでは有り得ない遊びかも??)。
まぁ、ミーハーなので、持っていたのは、映画やテレビの影響で、
「S&W M29」や「コルト・パイソン」あたりでしたが(笑)
>miyajinさん
いつでも持ち出せるようにバッグ入れておくのって、いざというときに
サッと出かけられていいですよね。
実のところ、移動用のカメラバッグも検討中でして(^^;
1台持ち出し用はあるのですが、2台持ち出しようが、、、まだ無いんです(ToT)
しかし、ケースに目張りまでされているとは、さすがです。
>スキンミラーさん
>>5D Mark IIの隣に娘さんのおもちゃが写っているとお茶目でかわいかったですね
はははは、、、思わず奥さんにキレそうになっちゃいました。
犯人は、、、娘でした...怒るに怒れず、、、部屋のその辺にケースを置いておいた
自分が悪いんだ、、と言い聞かせ(^^;
カメラとレンズに傷はなかったですし....ただ、、、もしかするとヨダレが付いてるかも(爆)
>都会のオアシスさん
>>収納量を考えたサイズ程度ですかね?
はい、ありがとうございます。
収納量、、、まだもう少し増えそうですので、、、よく考えて見ます。
>LE-8Tさん
>>現在お持ちの機材が全て収納出来る倍程度の大きさの物を用意されたら良いと思います
"倍"?ですか?
もうそんなに買うつもり、、ないんですが。
...というか...もうポンポンとは買えそうにない...不景気がぁ〜(ToT)
>すずかけ通りさん
>>昔、レンズをカビだらけ?にした経験があるので.....
実は、私もなんです。高校生の頃、フィルム一眼NikonのFE、FE2を持っていた時代がありまして、
防湿ケース、防湿庫なんてことを考えたことも無く、普通に部屋に放置していたら、
いつのまにかレンズに網目模様が....なんて経験があります。
コンデジの時は、買い替えサイクルも早いのでさほど気にしていなかったのですが、
40Dを持つようになってから防湿ケースに収納するようになりました。
>>2ドアのタイプ
2ドアタイプですか?
今の所有機材からすると、ちょっと大きいかなーって感じですが、上下別々に管理できそうなので
いいかも知れませんね。
はい、欲しいと思ったときが「買い時」ですよね!!(^^;
>でぇーちゃんさん
でぇーちゃんさんも2段タイプなのですね。
カラーボックス程度の大きさですか。はい、このくらいであれば、問題ないと思います。
価格もレンズに比べれば、、、お手ごろですものね(笑)
>ダイバスキ〜さん
ショーケースですか?これまた凄い。
防湿庫、、、確かにリビングに置くのは、我が家でも却下されるかもしれません(^^;
我が家のリビングには、、既に1/18ミニカーコレクションのガラスケースが....(爆)
これを別の屋へに移動すれば、カメラのケースが置かせてもらえるかも...です(^^)
みなさん、ご意見ありがとうございました。
防湿庫、、、最初は1段タイプしか頭になかったのですが、2段タイプを検討したいと思います。
ショーケースorサイドボードで湿度管理ができるものが、、、一番かも(爆)
書込番号:8802032
0点

私は先日、防湿庫を買いました、商品はED-132CDAで非常に満足しています。
収納物は以下です。
5DmUと40Dのボディ
EF16-35mm F2.8L II USM EF50mm F1.2L USM
EF24-70mm F2.8L USM EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L USM EF300mm F2.8L USM
その他、EF50mm F1.8 IIとかタムロンの高倍率ズームとか…
後はアクセサリ諸々です。
上段には5DmUとEF24-70mm F2.8L USM、フラッシュ関係を入れておき、
すぐに出せる状態となっています。
2つ扉は非常に便利ですので、お勧めです!
書込番号:8802174
1点

お早うございます。
防湿庫は、とにかく思っているより、出来れば2回りは大き目の物を買いましょう。
必ず!満杯になってしまうでしょう。私は、2度も無駄を重ねております。
書込番号:8802289
1点

カビや湿気からの「シェルター」として防湿庫は有効のようですが、
私は部屋全体を防湿庫と同等の条件にしているつもりなので、防湿庫というのは持っていません。
普通にカメラバッグの中に入れてあっていつでも持ち出せるようになっています。
湿気を取るのは除湿機、カビなど空気中に浮遊する菌を死滅させるのはイオンを放出するタイプの空気清浄機、
乾きすぎを防止するのは加湿器、その3種類に全部除菌機能(プラズマクラスターイオン発生機能付)付です。
部屋の中はカビだらけでも、カメラをおいてある空間だけ綺麗なら大丈夫、と考えれば防湿庫がベストですが、
家族や自分も、、、と考えれば部屋全体を綺麗にして、結果的にカメラも安全、というのがいいと思います。
私はレンズがカビるような住環境というのはたぶん相当にまずいと思っているので。。。。
書込番号:8802343
1点

北のえびすさんも書かれて居られますが、最初から少し大き目を購入される事をお勧めいたします。
私も当初小さな方を購入しましたが、直に一杯になり、大きな方を書いたすはめになりました。
書込番号:8802753
1点


わ〜お!!
Canon EFさんも凄いですな!
来年あたり、小さいのがもう一ついりそうですな。
書込番号:8803262
0点

びぃえむだぶりゅう-M3乗りさん こんにちは
私は防湿庫です!
80リットルタイプのため
北のえびすさん同様に満員です
100タイプ以上がお奨めです!
書込番号:8803271
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり、今後のことを考えて、余裕のある2段タイプをとのご意見。
参考にさせていただきます。
しかし、、、皆さんの防湿庫、、、すんごいですね(@o@)
私の場合、それほどたくさんの機材が購入することはないと、、、
いえいえ、購入できるとは思いませんが(笑)
ありがとうございました。
書込番号:8803669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは、よろしくお願いします。
念願のEOS 5D MarkUがやっと手に入りました!!!
うれしくてストラップをつけたり、保護シールを張ったりしています。
自分自身とても気に入っています。
ところでカメラの設定(カスタム機能も)ですが皆様はどの様にされていますか、
もちろん撮影状況により一概には言えないと思いますが、通常撮影されるときの
設定を参考までにお教え願いたいのですがよろしくお願いします。
0点

これ、いい話題ですね。悩みながら試行錯誤しているので皆さんのをお伺いしたいです。理由とかもあればカキコしましょうね。ということで自分ですが、
@セイフティシフトしない(自分の自由にしたいので)
A長時間露光のノイズ低減しない(気になったら使う)
B高感度撮影時のノイズ低減標準(これ迷ってます。全てのISO感度に影響するみたいなので次からオフにするかも)
C高輝度側階調優先しない(ISO100使うから)
Dオートライティングオプティマイザしない(使うと平坦な画になる?)
E周辺光量補正する(迷い中)
書込番号:8792062
0点

はじめまして
ちょうど2週間前僕もそんな感じでした^^)v
が、昨日初撮り行ったばかりでカスタムはいじって
いません。そこで私も皆さんの普段使う設定が
聞きたいですね〜
便乗してすいませんが
何が対象かも教えてくださるとうれしいです。
書込番号:8792844
0点

カメラ雑誌に載っていましたが、
背面液晶の自動輝度調整は切がお勧めだそうですね。
外光下で切にしたらちょっと表示が暗くなりましたが・・・
書込番号:8792870
0点

僕も背面液晶の明るさ調整は自動調整オフ。
ALO:オフ
高輝度側・階調優先:オフ
周辺光量補正:オフ
高感度時NR:オフ又は弱
こんな感じですね。カスタムファンクションの細かい部分の設定はたしかに人それぞれですので、他の人がどんな風にしてるのか気になる気持ちはわかります。
書込番号:8793680
0点

こんばんは。
私の設定は、
記録はRAWのみ
シャッター=AEロック/AF-ON=測光・AF開始
セイフティシフトしない
長時間露光のノイズ低減しない
高感度撮影時のノイズ低減標準しない
高輝度側階調優先しない
オートライティングオプティマイザしない
周辺光量補正しない
背面液晶の自動輝度調整する
ですね。
背面液晶の自動輝度調整をしないにすると、どういったメリットがあるのでしょうか?
私は背面液晶でピントチェックとヒストグラムの確認しかしないので。
書込番号:8794186
0点

ラジオロジカルさん
>背面液晶の自動輝度調整をしないにすると、どういったメリットがあるのでしょうか?
>私は背面液晶でピントチェックとヒストグラムの確認しかしないので。
プロのレビュー記事で、自動輝度調整がオンだと「日陰に入ったり、日向に出たりしていると、モニターの輝度や色乗りがころころ変わってしまって基準が持てなくなるから、露出の判断にずいぶん迷いました。」との感想でオフにしたそうです。
書込番号:8794556
1点

tenga3さん こんばんは。
なんだかんだ言っても5D2は5Dに比べて使い勝手が良くなったと思います。まあ画質にかんしては5Dは今でも第一線級だと思いますが。
私の場合は以下の設定をしています。
(1)マイメニューの設定
@記録画質:風景はRAW、屋外のスナップはsRAW1、室内の子供撮影はJPEG M Fineと切り替えてます。
A画像:高輝度階調優先は被写体に応じて選択、ALOはJPEG対応を念頭に標準(RAW撮影時はDPPで解除できるのでそのまま)、高感度ノイズ低減は標準、長時間露光ノイズ低減は自動に設定。
BシャッターAFボタン:風景+三脚撮影は親指AF、スナップは通常のシャッターボタンAFを選択しています。
Cミラーアップ:風景+三脚撮影はリモコンケーブル+ミラーアップで撮影するので一発呼び出しができるようにしています。
D露出補正AEB:風景撮影時に使います。2/3ステップの撮影で-11/3,-2/3,±0で撮影することが多いでしょうか。
Eライブビュー機能:ライブビューのAF選択とともにVTRの画質選択が簡単に呼び出せるように登録しています。
(2)カスタム(C)ボタンの登録
@C1(=何でもスナップ用)…記録画質:sRAW1、AEモード:プログラムAE、ピクチャースタイル:スタンダード、ISO感度:オート、AFモード:AIフォーカス、ドライブモード:連写、AFスタート:シャッターボタンAF
AC2(手持ち風景用)…記録画質・RAW、AEモード:絞り優先AE、ピクチャースタイル・紅葉、ISO感度・200、AFモード:ワンショット、ドライブモード・単写、AFスタート:シャッターボタンAF
BC3(三脚風景用)…記録画質・RAW、AEモード:絞り優先AE、ピクチャースタイル・紅葉、ISO感度・100、AFモード:ワンショット、ドライブモード・単写、AFスタート:親指AF、ミラーアップ
(3)その他の設定
@セイフティシフト:する
A周辺光量補正:する(JPEGスナップ対応用、RAW撮影時はDPPで解除可)
BAF測距点選択:マルチコントローラー・ダイレクト
C背面液晶の調整:手動
だいたいこんなセッティングです。
ALO、ノイズリダクション、周辺光量補正はRAW撮影時にDPPでセッティング調整・解除ができるので、JPEG撮影時の失敗リスクを考えてONに設定しています。
逆に高輝度階調優先、長時間露光のノイズ低減は撮影状況に応じてON,OFFを選択しています。
あと風景で三脚撮影で使うミラーアップ撮影、親指AF等の選択は、マイメニュー登録して簡単にセッティングできるようにしています。
書込番号:8794635
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
皆様の設定を見て感じることは、「off」「しない」「弱め」が多いですね。
あまり画像をいじらない方が良い結果が出るのでしょうか。
参考にして、試行錯誤してやっていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8798687
0点

yamabitoさん
> プロのレビュー記事で、自動輝度調整がオンだと「日陰に入ったり、
> 日向に出たりしていると、モニターの輝度や色乗りがころころ変わってしまって
> 基準が持てなくなるから、露出の判断にずいぶん迷いました。」
> との感想でオフにしたそうです。
ありがとうございました。
露出の判断をヒストグラムでしている私は、自動調整オンで良さそうです。
書込番号:8803008
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちわ!
5Dmark2では動画も楽しみたいと考えている者です。
そこで16GくらいのCFを購入しようと思ってるのですが、どれかオススメの物はありますでしょうか!
アクセサリーのとこにはSandiskの16Gで30MB/sのCFが19900円であるのですが、これはどう思われますか!
どなたか経験値お持ちの方、アドバイスお願いします!
0点

> Sandiskの16Gで30MB/sのCFが19900円
そこまでお金を出せるならそれで大丈夫でしょう。
書込番号:8798551
0点

良いと思いますよ!
サンディスクはメーカーも動作テストしているCFですから
(16GBでテストしてるかはわかりませんが…)
\19,900が高いか安いかはユーザー次第ですよ
書込番号:8798650
0点

動画は際安カードで大丈夫です。PCへの流し込みはスペックどおりの時間かかりますけど。
書込番号:8798701
0点

動画は6980円で買えるA-DATA speedy32GBで十分です。
書込番号:8798792
1点

どうしてもサンディスクがいいなら、
エクス3の16Gが一万円です!
転送速度遅いけど…(;・д`)
書込番号:8799078
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
皆さん動画は安いものでも大丈夫とのことですが、書き込み速度などは関係ないのでしょうか?
フルハイビジョン画質で撮影するので30か45MB/sくらい必要だと思ってました!
書込番号:8799082
0点

多分すれ主殿は、頭の中でバイトとビットが混ざってると思います。
B/sってのも絶対に使わない単位ではないけど、速度を論じる場合はbitが普通ですね。
門前の小僧なのでこれくらいにしておきます。
書込番号:8801125
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めての、書き込みです。
EOS 5D Mark II ボディを価格が落ち着いてくる来年の2月頃に購入予定なのですが
たまたま、テレビを見ていたらセカイモンというeBayの日本向け公認サービスの事
をやっていました。
何やら、円高でかなり安く購入出来るらしいと言う事で
さっそく覗いてみたのですが、型番が良くわからないくて日本仕様の製品と比較できない
のでした。
そこで、諸先輩方にお伺いしたいのです。
日本の製品と外国向けの製品の型番わからないでしょうか?
興味ある製品は(国内の型番で)
X2
40D
50D
5D
です。
私現在、eos kiss Fで山登りのお供に使っていますが来年の夏山から
Fは連れにゆずって、5DMK2をお供にしようと考えています。
ちょっと重さが心配ではありますので・・・
40Dか50Dのボディのみ、せっかくの円高。。購入しようかと思案中です。
0点

ジム2008さん
アメリカではEos Kissというのがありません。たぶんカメラにKiss?というのが違和感があるのだと思われます。従ってKiss X2だけ型番が違います。アメリカでKiss X2に該当するのはEOS Rebel XSiです。その他の5D, 50D, 40Dは同じ名前です。
しかし何度もいろんな方が書いているように、アメリカはレンズは何故か大変安いですが、カメラ本体はそれほどでもありません。レンズは特に24-70 2.8など高額なものは日本の価格と相当差がありますので、この円高局面でアメリカから買うのはお勧めですが、本体はそれほどメリットがあるとも思えません。説明書が英語になりますし。
書込番号:8796567
1点

http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=111
をご覧になってください。
書込番号:8796586
0点



こんばんは。
ターンキイさん
情報ありがとうございます。
アメリカはレンズは何故か大変安いが、
カメラ本体はそれほどでもないのですね・・・
残念です。レンズが魅力なんですか?
これは、検討の余地有りですね(^^)
お礼のコメント入れてからさっそく見てみる事にします。
書込番号:8800153
0点

cantalop islandさん情報ありがとうございます。
サンプルビデオ楽しく見てしまいました(^^)
書込番号:8800231
0点

じじかめさん
こんばんは。情報ありがとうございます。
こんな所があったのですね〜
知りませんでした。思わず、あちこちクリックしてしまいました。
時間のある時にゆっくり見てみる事にします(^^)
書込番号:8800250
0点

田中十洋さん
情報ありがとうございます。
ここに有ったのですね〜
これで、ゆっくりと探せます。カイガイモン見ていた時に
EOS450D って何だ? 400Dって何だ? 40Dの海外版か???
と思いながら見ていたのですよ〜
これで、ゆっくりと調べる事ができます。
書込番号:8800287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも皆様のご意見を読ませていただき参考にさせていただい
ています。また、過日は大変お世話になりました。
申し訳ありませんが、またお教えいただきたいことがあり、
質問させていただきます。
昨夜古いNIKKORレンズ50mmf1.8にKindai NF-EOS を付けて
M(マニュアル)30Sec等を使って、添付のような星夜写真を撮り
ました。また、その後、自宅でライブビューを使って何枚か写真
を撮りました。
NIKKOR レンズを使うと、絞りリングで絞りを決め、距離は右
に回しきったところが∞なので大変容易に星夜写真を撮ることが
できます。
そこで、昨夜は5Dmark2に50mmf1.8のレンズを付け、ISO感度
とシャッター時間を変えて十数枚星夜写真を撮影しました。ノイズ
の少ない写真が撮れ大満足だったのですが、今日EF 24-105mmを付
けて写真を撮ろうとしたら、P;Tv;AvMでは、一旦ミラーがあがった
まま(確認しました)2度目にシャッターボタンさないとシャッ
ターが下りなくなってしまいました。
(CAと□は通常通りシャッターが切れます)
(ライブビューを使うと通常通りの動作をします)
電池を抜き差しして設定がキャンセルして回復するかとテストを
しましたが、直りません。
また、設定で「ライブビューは」「しない」にしてみましたが、
これもだめでした。
私の知識では、どうしたらよいか分からず大変困っています。
解決法がおわかりの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

カスタムファンクションの「ミラーアップ」が「する」になっているためです。いつの間にかいじってしまったのでしょう。
書込番号:8798464
0点

こんにちわです。
5DMK2は所有してませんので、ハッキリ答えられず恐縮ですが、
カスタム設定の、ミラーアップ撮影を「する」にしていませんか?
ブレ防止にの為に夜景撮影などではよくやる設定なので、
一応確認してみてください。ではではm(_ _)m
書込番号:8798468
0点

たくみみさん よっち〜♪さん Coshiさん 素早い返信ありがとうございました。
たくみみさん よっち〜♪さんからは携帯で返信ただき感謝しています。
早速カスタム機能を変更してみました。そうしたら、通常通りシャッター
を切ることができました。本当にありがとうございました。心から感謝いた
します。
NIKKORレンズを付けて撮影したためかと心配でしたがこれで安心してシャ
ッターが切れます。今夜も晴れたら今度は28mmと180mmで星夜写真を撮って
みます。 感謝いたします!!
書込番号:8798515
0点

びっくりされたことでしょう。
ミラーアップ撮影はミラー動作による微細なブレを防ぐものです。
怪我の功名ではありませんが、今回の経験を糧に、
これからの風景撮影に活かしてくださいね。
書込番号:8798615
0点

なんか、このミラーアップになって慌てる人、結構多いみたいですよ。
私はミラーアップの代わりにライブビューを使ってます。
書込番号:8799135
0点

十割蕎麦さん、こんばんは。
>私はミラーアップの代わりにライブビューを使ってます。
ミラーアップしない時と如何違うのですか?どの様なメリットがあるんでしょう?
書込番号:8799159
0点

>ミラーアップしない時と如何違うのですか?どの様なメリットがあるんでしょう?
5D2や50Dのライブビューモードは他社と違い、レリーズするときに一旦ミラーが降下してシャッター閉じてから露光が始まる様なことはありません。
ミラーが上がったまま、シャッターが開いたまま露光が始まります。ミラーアップの効果が得られるのと同時に、
ファインダーからの逆入光の影響もありません。ボタン一つでライブビューモードになるので、三脚使用時は、もっぱらこちらを使っています。
書込番号:8799305
2点

十割蕎麦さん、ご教示ありがとうございます。
5D IIに素晴らしい機能があって羨ましいです。
僕は望遠で風景を撮るのが好きな変わり者なんです。(笑)
勿論、ファインダーを覗きながらシャッターを切るんですが、、、結果、微妙にブレた画像で写ります。
その様な時、十割蕎麦さんの方法だとブレずに済みそうですね!
5D IIが羨ましくなりました。
書込番号:8799404
0点

ぽんた@風の吹くままさん そして返信してくださったみなさま こんばんは
遅く帰宅したらたくさんのレスにびっくりしました。
>>びっくりされたことでしょう。
前回の質問の際にも丁寧な返信ありがとうございました。前回の方がびっくり
しました。今回は、それほどあわてませんでしたが、ひょっとすると修理になるかな
と心配しました。
おかげさまで、今夜は28mmで雲間から出た星を撮影して来ました。よかったら
ご覧下さい。
星夜写真には街の光等による「かぶり」を避けることはほぼ不可能です。それが、
ノイズとなって赤い斑点のようになって広がっていきます。
20年以上前にこのレンズで写真を撮ったときは、ネオパンやトライXなど白黒写真
でした。白く浮かび上がってくる白い点に胸がワクワクしたことを思い出しました。
書込番号:8799927
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





