EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 39 | 2008年12月17日 14:03 |
![]() |
3 | 17 | 2008年12月17日 12:52 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月17日 08:39 |
![]() |
4 | 22 | 2008年12月17日 08:28 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月17日 01:26 |
![]() |
19 | 23 | 2008年12月16日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
12/2に予約して本日手に届きました。
早速レンズを付けて撮影をしてみたら
筒を覗いているような感じに写りました。
おかしいと思い他のレンズにしたら問題なく撮影できました。
レンズはタムロンのB003、A18です
こんな事が有るのですね。明日メーカーに聞いてみようと思っていますが
他にこの様になるレンズって有るのでしょうか?
0点

皆さんずいぶんすれ主殿に冷たいじゃないですか。
私は、こういうレンズを「デジタル専用」と称して売るのが反則だと思いますよ。
おそらく、店員は購買者の持ってるカメラを聞き、20DとかKissDであれば、大丈夫使えますよと勧めるでしょうが、この時点で「デジタルには大きい版形のもあってそっちには使えませんけど将来大きいの買う予定はありますか?」という説明は省略しちゃうのではないかな。
では購買時の情報って何かっていうと、外箱にどれだけ大きな文字で書いてあるかだと思うんです。
ずるいな。すれ主気の毒だし。
書込番号:8795671
5点

>型番で書かれても持ってる人しかどんなレンズか分からない。
>焦点距離とか全部書きましょうよ。
タムロンは型番として「B000」を採用しているので、
仕方ない面も在ります。
でも、ご利用ガイドには
>読み手を意識した書き込みをお願いします
と在りますし、焦点距離もあったほうが分かりやすいと思います。
書込番号:8795743
6点

> >型番で書かれても持ってる人しかどんなレンズか分からない。
> >焦点距離とか全部書きましょうよ。
> わかる人が質問に答えればいいのではないですか?
> 知識のない人に答えられても迷惑でしょう?
質問する側が配慮すべき最低限の礼儀でしょう。
答える側に負担を強いるべきではない。
レンズの型番だけで具体的に分かる人だけがレスしろという制限をかけると、
答える人を限定してしまうので、
(一般論でいえば)正解を知らない人のレスだけが集まるという可能性が大きくなりますね。
書込番号:8795757
3点

赤色矮星さん
お気遣いありがとうございます。
近くに有ったAPS-C機種のレンズを付けてしまった
私が不注意だったんだと思います
しかし、短時間に素早い回答されてビックリでした。
人間パニックすると何をするか分かりません
笑ってゆるしてやってください
変な事書いて
今後とも宜しくです
書込番号:8795760
0点

「タムロンのB003、A18」
レンズ機種を特定するのには十分な情報。
持ってなくてもわかるだろw
書込番号:8795794
8点

購入相談とかなら理解はできても、今回のケースは知ってる人が答えればいい話で、
知らない人があーだこーだ言ってもしょうがないでしょう?
書込番号:8795807
13点

Tamron、型番の方が直感的で分かりやすい面あります。
例えば28-200mmでも型番は71D、171D、271D、A03などありますし28-300mmでもA06やA061、最近ではVC付きのA20とかあります。
書込番号:8795915
0点

この際なのでAPS-Cとフルサイズなどの違いを勉強するといいと思います。でないとまたAPS用のレンズ買っちゃうかもしれませんよ。Canon以外のメーカーは全て付いちゃいますのでご注意を。
タムロンの型番だけは分かりません。最近自分の持っている28-75mmF2.8がA09ということだけはわかりました。
レンズの型番だけで分かるだろ!という人は、全ての製品(DVDプレイヤーとかPCなど)も分かるということですか。凄いですね。
書込番号:8795925
4点

Tamronの場合製品名の方が長く難解なのでモデル名はニックネームみたいな感じでむしろ通じやすいと解釈しています。
例えば「ModelB003」の正式名称は
「AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO」
となる訳です。
書込番号:8796045
2点

別に誰もフルネームを求めてるのではなく、焦点距離だけでいいんですよ。
書込番号:8796175
1点

タムロン製品はよく知りませんが、
[タムロン B003]
[タムロン A18]
でググったら出てきました。
分かる人は分かるだろうし、分からない人はググれば10秒〜15秒くらいで調べられますね。
スレ主さんの特定の情報(カメラの設定等)であれば、「ちゃんと書かなきゃ分からん」というのも理解できますが、そうでないものはちょっとググる事くらいはしてもよいかもですね。
書込番号:8796371
1点

こんな基本的なことも知らずにフルサイズを買う人もいるんですねー
さすが、よく売れるキャノン、ちょっと感動。w
書込番号:8796392
5点

>> わかる人が質問に答えればいいのではないですか?
>> 知識のない人に答えられても迷惑でしょう?
>質問する側が配慮すべき最低限の礼儀でしょう。
>答える側に負担を強いるべきではない。
知っている人が答えればいいだけ。
貴殿をご指名ならばわからないでもないですが、俺様が興味のない
レンズメーカ製のレンズについて質問なんだからレンズ情報を書きなさいよとでも言いたいのですか?
貴殿が負担と感じるならば答えなければいいだけ。
ただそれだけ。
書込番号:8796617
6点

タムロンのレンズなんて興味ないし、買う気もないから、A18とか型番言われても全くわかりません。
質問者ももっと詳しく説明するべきだろうし、答える方もわからなければスルーすれば良いこと。
それをいちいち指摘するから荒れるんだよ。
あ、オレもかww
書込番号:8796640
0点

おはようございます。
お写真を見ると焦点距離欄に18と記入されていましたね。
私もタムロンは記号で表記されると、なにがなんだか・・ですが、多分APSC用
とは感じました。
ところで、ダブルCRTにセパレートアンプと手作りスピーカー。
大変マニアック?なお部屋に感じましたが、ダブルCRTは株でもされているのでしょうか?
5DUの購入資金も株のお陰だったりして??
よけいなお世話でした。
書込番号:8796797
0点

他のレンズもお持ちかどうか知りませんが、このレンズで続けて撮って行くのも
面白いかも知れませんね。
この手のレンズをフルサイズの常用レンズにする人は少ないか、いないでしょうから。
独自の個性的な写真作品が出来る可能性があります。
写ってるのが貴方の部屋かな〜と思いながらコメントしています。
書込番号:8797272
0点

フルネームを求めてるのではない。焦点距離がわかればよい。
これは乱暴だなあ。型式記号があれば全部出てくる情報じゃない。
第一、氏素性もわからないレンズで焦点距離だけ言われたら、今度はイメージサークルの大きさが判断できる情報書いてないから勘違いしたじゃないかって言い出すんじゃないかな。
書込番号:8797429
3点

>タムロンがAPS-C用レンズを「デジタルカメラ専用レンズ」っていう表記をする事が誤解を招く要因な気もしますが・・・
まさに。
デジタル=APS-Cっていうのは、タムロンは先が読めていませんでしたね。
これだけフルサイズデジタルが普及してくると、時代遅れと思います。
シグマも同様です。
市場を混乱させるだけで、ヘタすれば消費者団体のクレーム対象かもしれません。
書込番号:8797470
1点

最後に一言。
スレ主はカメラの勉強する前に、
まず部屋の片付けをした方が良いと思う。
書込番号:8797834
1点

わたしは結構このての遊びは好きですね。
また持って出ているものの中に広角がないとAPS−C用を使ってトリミングした方が広いような気がしたりします(錯覚かも)。
構造物のレイアウトの記録だけならこれで用が足ります。
今度は部屋、もっと片付けます(汗)。
書込番号:8797898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高画素機になったことにより、手ぶれが恐ろしいといわれていますが、どんなものでしょうか。
京都の社寺は殆ど三脚禁止なので、手持ち撮影が基本となります。
フィルム時代は焦点距離と同じSS以上といわれていましたが、5DMUの許容範囲はいかがなものなのでしょうか。
写歴40年なので、手ぶれ防止には自信ありますが、紅葉の時期に雨が降っている情景なども好きなので、このような状況で手持ちで写せるのかどうか心配です。
高画素でSSを稼げば写せるという期待はあるのですが・・・・。
1点

10Mばかり画素が増えてもちゃんと構えた時の限界SSは(等倍チェックでも)体感は変わらなかったです。
ただ、「気を抜いたらイカン」って感じです。
書込番号:8793178
0点

こんにちは、
発売日に入手組みです。
>写歴40年なので、手ぶれ防止には自信ありますが、紅葉の時期に雨が降っている情景なども好きなので、このような状況で手持ちで写せるのかどうか心配です。
私の本気モードは大したことありませんし、写歴40年の人に威張れる立場ではありませんが
カメラが何メガあろうと手持ちは手持ちだと思いますし、それを防ぐ方法は人それぞれ違うかもしれませんが、何時の時代も基本は変わらないと思います。
ちなみに私の寒いときの対処法は内又と腹筋に力を入れると防げます。後は指先に酸素が行き届くように深呼吸。ですかね(笑)
もちろん、周りを見回して使えるモノがないかぐらいは探しますが・・・
書込番号:8793290
0点

jbMshさん、でぇーちゃんさん、早速のスレありがとうございます。
ということは、フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSSであればいけるということでしょうか?
これまでの書き込みを見ると、手持ち撮影は高画素機により厳しくなったと沢山の人が聞き込まれていたので、心配になってしまいました。
書込番号:8793325
0点

>フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSS
L判程度で鑑賞する事を想定されたSSなのでもっと大きなサイズで鑑賞するのなら相応に速くするか構えをしっかりする必要があります。
書込番号:8793365
0点

写真の大先輩、ジェンダーマンさん
EOS-1Dsの初代機のころから思いますが、フィルムと同じ感覚で撮ると失敗します。特に
2000万画素を超えるとなると、ピンが非常にシビアになります。ノイズをある程度気に
せず感度を思い切って上げ、またISの手もかりて撮ることが望ましいです。
書込番号:8793428
1点

僕はもっぱら手持ち撮影です。三脚を持って行っても使い勝手が悪いときが多いので横に立ててます(笑)
手ブレが心配であればISO3200まで上げてSSを稼ぐ方法もありますし、資金に余裕があるならISレンズと言う手もありますよ。
書込番号:8793429
0点

>ということは、フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSSであればいけるということでしょうか?
手ブレを防ぐ身の基本は変わらないでしょうから、性能でSS稼げるカメラならそれを使わない手は無いと思います。
書込番号:8793544
0点

ジェンダーマンさん
素子も大きくなっているので、APSC機と比べ手ぶれしやすくなったとは思いません。
印刷等を考えると、かえって手ぶれが解りにくくなったものと思われます。
等倍でチェックしたときの手ぶれの具合は、イオスキスXと同等だと思われます。(素子のピッチが同じくらいと思えるので)
>フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSS
お店プリントしかしないのならそうなります。PC処理だと、簡単に等倍チェックできるので手ぶれが目につき凹みます。
書込番号:8793583
0点


sakura sakuさんの意見に反論するようで、申し訳ないのですが、
手ブレ&ピンぼけに厳しくなったと感じています。
もちろん、画素ピッチでは却って余裕が生じているはずなのですが、
40Dと24-/2.8Lを使っていた頃よりも歩留まりが下がり、
今では24-105/4.0L ISを使うことが増えました。
これは私の5D Mark IIを買ったのだから…という思い込みかも知れません。
24-105/4.0L ISを使うようになって、足で稼がない分太りましたが、
しっかり絞って撮る楽しみを覚え、
今までの開放一辺倒より写真の楽しみが深まりました。
フラッシュも併用しつつ、クリスマスのイルミネーションを撮ることが、
現在の最高の楽しみとなって来たところです。
(ちなみに、多少ボケていれば黒点は全く気になりません。)
書込番号:8793745
1点

>焦点距離と同じSS以上といわれていましたが、5DMUの許容範囲はいかがなものなのでしょうか。
135の焦点距離換算ではなく、中判換算が便利かも。
50mmの画角は中判では80mm相当となります。
焦点距離×1.5と考えると良いかもしれませんね。
書込番号:8793851
0点

ピンぼけに関しては私も ぽんた@風の吹くままさん の意見の通りだと思います。
書込番号:8793936
0点

ジェンダーマンさん
>京都の社寺は殆ど三脚禁止なので、手持ち撮影が基本となります。
一脚も使用禁止なのでしょうか?
手持ち撮影と一脚使用での撮影ではかなり違ってきますよ。
ちなみに私は、モノスタットの一脚を愛用しています。
書込番号:8793971
0点

北区にある名主の滝公園で手持ちで撮ったものです。
レンズはEF28/1.8の広角ですが、手持ちでISO320、SSは1/8、F値は3.5です。
全部で3枚撮ってうち2枚はブレてしまいました。
書込番号:8794213
0点

ジェンダーマンさん こんばんは。
確かに京都の寺社仏閣は三脚禁止が多いので、撮影も難しいですね。
高感度撮影すれば手ぶれは防げると思いますが、高感度に強い5D2でもISO800以下で撮影したいものです。
被写体によっては絞り込む必要もあるでしょうから、1/焦点や手ぶれ補正効果を念頭にISO感度を調節するしかないでしょう。
基本的に風景はブレ防止のために三脚を使いたいですが、ルールには勝てません。
書込番号:8794763
0点

沢山のスレありがとうございました。
非常に参考になりました。
函南さんの仰る中判換算というのは、かつて、ペンタックスの6×7や、マミヤの645を使っていたので、よく理解できました。
pretty boyさん。
京都の社寺は一脚も禁止のところが多いです。
嵯峨野へは年数回行きますが、とても良いところなので、いつも沢山の人たちで賑わっています。三脚、一脚は迷惑になるので当然だと受け止めています。
風景は広角を多用する場合が多いので、何とかいけそうかと思いました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8797136
0点

BIG Oさん。
大変美しいお写真ですね。
スローシャッターなので、当然三脚で写されておられますね。
三脚を使ってもスローシャッターは厳しいという書き込みもありましたので、参考になりました。
書込番号:8797649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画像管理とRAW現像について、皆さんの使われているソフトをお教えくださいませんでしょうか?
現在、私は画像管理とレタッチをフォトショップエレメント6.0、RAW現像をDPPで行っています。
先般、RAW現像で評価の高いsilkypixの体験版を試したところ、結構いい感じに現像出来たこともあり、silkypixに傾きかけてます。
ただ、DPPならレンズ補正やゴミデータなど、カメラとの連動、コピースタンプツールが魅力的であります。が、細やかな調整ができなかったり、画像の傾き補正が出来ないという難点があります。
一方、silkypixはカメラとの連動がないため、各種設定を勉強して作りこまないといけないと感じますが、細やかな色あいの調整や追い焼き、傾き補正が魅力的であります。
silkypix proは価格的に難しく、内容も使いこなせそうもないように感じます。
lightroomも試してみたつもりなんですが、なかなか操作が馴染めなくて候補からは外しています。
おそらくはlightroomも使いこなせるまで使えば問題ないのでしょうが、DPPの現像結果を見ると物足りない感じが拭えません。
皆さんはどのように画像管理とRAW現像をされてますか?
参考にさせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

なんでもかんでも全部できるのはライトルームになります。
アルバム機能からレタッチに近いところまで網羅しており、フォトショップとの連携も良いです。
ただ、新規購入だと高いですね。
その点シルキーは安く、現像機能は多彩で不足ありません。
ただし現像単機能ソフトですので、写真管理や、スライドショー作成、webへの連携は別途ソフトが必要になります。
またフォトショップとの連携も無いので、一旦TIF保存するなどになります。
現像性能については、理解が進めば、重箱の隅をつつくような差しかなく、どれも十分です。(DPP以外は)
速度は64bit環境ではバッチも操作中の軽さもライトルームがずば抜けてます。
書込番号:8791857
1点

RAWで撮影したものは、DPPで色に関する調整を行って現像、
必要応じてエレメンツver2.0で手を加えています。
HDRやノイズ処理ソフトもたまに使います。
(時代遅れで参考になりませんね....)。
3年前に色々なソフトを試しましたが、当時はPCも遅く
結局、DPPとエレメンツに落ち着いています。
よい処理方法やソフトがあれば勉強したいですね。
撮影したデータは、ハードディスクに保存し、取捨選択をし、
4.3GB毎に時系列でDVDに焼いています。
色々試しましたが、結局時系列が後から見つけ易いという
ことでコレに落ち着いています。
書込番号:8792018
0点

Photoshopでやってます。画像管理は付いてくるBridgeで。写真を5レベルx5種類に分類できるので3レベルだけのDPPよりはるかに便利です(Lightroomと組み合わせるとさらによくなるのかどうか知りたいです)。Photoshopは自動化もできるので、現像はレタッチが不要なものはBridgeから一括でやってます。
その昔、DPP、Photoshop、Silkypix、DxOを被写体別に比較して、Photoshopに落ち着きました。DPPは大雑把で荒い印象です(感覚的ですみません)。その他のものは有償なだけあって、状況により一長一短でした。いずれも欲しかったんですが、使いこなせないと判断し、一本化してます。
書込番号:8792112
0点

SILKYPIXについて知っていることを補足します。
>DPPならレンズ補正やゴミデータなど、カメラとの連動、コピースタンプツールが魅
力的であります。
これらの一部は確かに現行のSILKYPIXには無い機能でしたが、近々発売されるProではDPP
と同等かそれ以上の機能が装備されています。具体的に言えば・・・
(1)レンズ補正・周辺光量不足
レンズの焦点距離を読み取り適正な画角と光量調整をしてくれます。DPPの場合いずれも
値は決め打ちで調整はできませんが、SILKYPIXはいずれもかなり大きな調整が可能ですか
ら表現の幅は拡がります。
(2)レンズ補正・歪曲補正
これも大きな調整が可能な機能を持っていますが、周辺光量不足とは違って画角から基準
値を設定してはくれませんから、自分で最適値を定める必要があります。この機能だけは
決め打ちで値が不変と言うことを除けばDPPの方が便利です。なお、レンズ補正機能はPro
ではなく標準の現行バージョンでも装備されています。
(3)コピースタンプツール
Proでスポッティングツールとして装備されました。使い勝手や精度はDPPと同等以上だと
思います。なお、DPPにはゴミデータ(ダストデリートデータ)の除去機能がありますが、
これ使いにくいですしあまり使わないですよ。と言うのもゴミの付き方や場所、数は固定
という訳ではなくレンズの着脱やセンサークリーニングの起動の有無や回数によって異なって来ますし、
その度にダストデリートデータを取得するのは現実的ではないからです。それに、コピー
スタンプで部分的に除去できないような多数のダストが付いているのなら、センサーの掃
除をきちんとすべきだと思いますし。
(5)カメラとの連動
これはNRやDRオプティマイザーのことを言っているのだと思いますが、SILKYPIXの機能を
きちんと活用すればカメラのこの機能を使う必要性はありません。DPPのNRは高感度にな
ればなるほど塗り絵的になるためお薦めできるものではありませんし、DRオプティマイザ
ーにしてもSILKYPIXのProやマリーンフォトグラファーに装備されている覆い焼き機能や
標準機能であるDR拡張を使えば遙かに広範かつ適切な補正が可能です。また、SILKYPIXの
NRは非常に細かな調整ができる上とても収集で、ノイズをかなり除去しながらもディテー
ル損失を最小に留めた補正も可能です。
DPPはあまり細かな調整をしなくてもそれなりの画を作り出してくれるという利点はあり
ますが、逆に言えばキヤノンが定めた一定範囲内の調整、補正しかできないため(またそ
のロジックもブラックボックス化されているため)、個人的には準JPEG撮って出し的なも
のだと思っています。お手軽さにも価値はあると思いますが、カメラの性能の最大限に引
き出すとととも、自分のイメージした通りの写真に仕上げたいのならSILKYPIXやLightroo
m(PS)等の定評あるRAW現像ソフトを活用された方が良いと思います。
書込番号:8792179
0点

最近になって Photoshop Lightroom 2 に一本化しました。
それまでの主な作業工程は、
管理はフォトのつばさ、RAW現像はDPP、最終仕上げはPhotoshop Elements
というものでしたが、Lightroom 2 に覆い焼きや焼き込みができる補整ブラシの
機能が搭載されましたので、一本化を決めました。
今のところ、画像の管理から仕上げまでを1本でほぼ過不足なくできてしまうのは、
Win機の場合は Lightroom しかないんじゃないでしょうか。
3万円なら安いと思えるくらい、良くできたソフトだと思います。
ちなみに SILKYPIX も併用しています。
ある意味、RAW現像ソフトの決定版と言えるものだと思うのですが、
キヤノンで撮ってもニコンで撮ってもすべて SILKYPIX の色になってしまいます。
個人的にはキヤノンの人肌の色が好きなのですが、
SILKYPIX でこれを再現しようと思っても難しいです。
というかほとんど無理なので、使うのは限定的になっています。
書込番号:8792801
0点

皆さんのコメントを読み、「その昔DPP、Photoshop、Silkypix、DxOを被写体別に比較」した経験からも、現像ソフトはレンズ同様に写真によって使い分けるのがベストなのかもしれないですね。全てに長けた万能なものは無かったと記憶してます。実際には面倒すぎますが^ ^;
書込番号:8792905
0点

私は最近Apertureにしています。5DMk2のRAWにまだ対応していないのでしばらく辛抱です。
Lightroomよりすこし動きが軽かったのでこちらを選びました。
書込番号:8793082
0点

皆さま、コメントありがとうございました。
どうも自分としてはソフトをいくつも使うことが不得意みたいなので、lightroomの試用期間を存分に試してみて、馴染めるならlightroomにしようかと考え始めました。
lightroomに馴染むには、マニュアル等もあまりないようなので解説本が必要かもしれませんが。
lightroomの管理機能は素晴らしいですね。
今までエレメントのアルバム機能を使ってましたが、重たくてイライラするので困ってました。
lightroomは値段も高いのですが、候補に入れて検討してみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:8796822
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、風邪で苦しい中、待ちに待った5Dmk2を受け取ってきました!
いやぁ、感動モノです。
一晩、風邪でしんどいのをガマンし、家でいろいろいじり倒し、今日、喜び勇んで通勤に持ち出して、帰りに神戸のルミナリエを撮影。バカの一つ覚えのように高感度を試してみたく、6400で撮りまくってきました。
意気揚々と帰ってきて、PCに取り込んで、現像作業開始してみると、、、、
さすが2100万画素ですね。時間が結構かかります。
(PentiumD 2.8GHz、メモリ1GBですので・・・)
で、何枚か現像して、DPP上で現像後のファイルを確認してみると、画面上でも印刷後も、現像後のファイルは暗く、色も薄くなっているのです。何か設定を間違えたかといろいろ試しているのですが、JPEGに現像すると色味も明るさもおかしくなってしまいます。
現像時はちょっとだけ明るさの調整とノイズ処理、シャープネスだけをいじったので、大きく変化させてはいません。
このような現象が起きた方、いらっしゃいますでしょうか?
または、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、対処方法をお教えいただければと思うのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
1点

goodideaさん
ありがとうございます。
ノイズ処理についてはカメラの初期設定で
輝度ノイズ処理7→8
色ノイズ処理 11→10
に変更しています。
明るさはほんの少しだけいじった程度です。
で、現像後の画像は、画面上に表示されている撮影時のRAWファイルより異常に暗く、色も浅くなってしまっています。。。。
書込番号:8760296
0点

よっち〜♪さん
色空間はあまり詳しくわかっていないのですが、RAWもJPEGもsRGBです。
これが影響しているのでしょうか?
書込番号:8760320
0点

>RAWもJPEGもsRGBです
RAWの場合は基本的に撮影時には決まりません。
JPEGだと画像情報は付きませんが、色がsRGBの範囲になります。
で、カメラ側がsRGBの設定ならDPPもsRGBに設定してください。
ここが違うと色が変わってしまいます・・
でもここが正しいと他に原因がありますが・・ どうでしょうか?
書込番号:8760351
0点

> 風邪でしんどいのをガマンし・・・
こういう場合ってなんでガマンできるんだろう・・・見たいテレビとか曜日とか時間の感覚がふっ飛ぶんですよね。
書込番号:8760367
0点

参考までに色空間ですが、PCも合わせる必要があって、画面のプロパティで色空間をsRGBに合わせます。
DPPもカラーマッチング設定でモニタープロファイルを画面のプロパティと同様にsRGBに合わせる必要があります。
書込番号:8760393
0点

輝度レベルは個人的には使っても 3 までにしてます。
それ以上は使い物にならない位にボヤボヤになりますね…
困りモノです。
書込番号:8760437
1点

>それ以上は使い物にならない位にボヤボヤになりますね…
困りモノです。
そうなんですか? 写真の状態にもよると思いますが、当方実機を持っていないため
拾ってきたサンプルでやってみました・・
当方環境では、レベル10を超えても大丈夫と思いましたが・・ きっと個人差があるのでしょうね?
書込番号:8760486
0点

みなさま
色空間については全てsRGBに統一されていました。
色空間は特に問題がないように思われます。
GENONさん
輝度レベルを2くらいにして現像してみましたが結果は変わらずでした。。。
色々試しているのですが、画面上ではRAWファイルはしっかり明るさも色も出ているのですが、相変わらず現像後のJPEGは暗く、色あせた感じになってしまいます。
もうよくわからなくなってきました。
書込番号:8760502
0点


manamonさん
設定も確認しましたが全く同じでした。
RAWの現像画面と現像結果の色や明るさが違うというのはちょっと困った感じがします。
それを見越して現像作業しなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:8761331
0点

yu-boさん
リニアにチェックは入っていませんでした。
思いつく原因はあらかた試してみたつもりなんですが。。。
書込番号:8761338
0点

夜中、試しにRAW+jpegで撮影してみました。
カメラ内で生成されるjpegもRAWと明るさが結構違うように感じます。
皆さんのカメラではそういう現象は起こりますか?
こういうものなのでしょうか?
使っていた20D、40Dではこんなことは無かったと思うのですが。
ただ、まだ夜景とイルミネーションしか撮影していませんから、他の状況ではどうなるのかは解っていません。すいません。
書込番号:8761351
0点

スレ主さん
私も全く同じ現象が起きてます。RAW現像してtiff保存。サムネイル表示見ると元画像よりかなり暗くうす汚れた感じになっています。
ただクリックしてプレビュー表示にするときれいに表示されます。
何故こうなるのか、デジタル設定に詳しくなくわかりませんので、私もみなさんのアドバイスに期待させていただきます。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:8761619
0点

追伸です
この現象は、夜景イルミネーションを現像した時に起きるだけのようです。
日中撮影では大丈夫でした。
よろしくお願いします。
書込番号:8761642
0点

spacexさん
tiffにしても同じような結果になりました。。。
野良猫のゴンさん
おおっ!やっと同じ現象を確認された方がいらっしゃいました。
本日、室内撮影をしてみましたが、室内の写真はイルミネーションのような結果にはなりませんでした。。。
これはどういう結果なのでしょうかね???
現状では夜景やイルミの撮影には不利なのでしょうか????
書込番号:8763830
0点

やっぱりtiffでもダメでしたか。
原因は分かりかねますが、現象としてはAdobeRGBデータが上手く認識されず、sRGBと誤認識されて彩度が落ちている時と現象が似ているように思います。
しかし、この暗くなる現象が5DIIユーザー全てに起きている事なのか、一部の設定が変わっている事による不具合なのか判断が付かないです。
そのほか何かDPPインストール後、他のレタッチソフトをインストールして、競合しているためソフトがおかしくなる事もあるので再インストールも有効という場合もあります。
ここまで来ると最終的にサポセンに聞いて、正常なのか確認することが一番良いと思います。
書込番号:8763940
1点

スレ主さん、解決しましたか?
サポートセンターに電話で問い合わせしましたが、結果はわかりませんでした。
係の言うようにちょっと設定をいじってみましたが、サムネイル画像は変化なし。
そこで、この問題を技術関係に話をするということです。
また、この問題での報告は全然なかったそうです。
以上です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8771000
0点

野良猫のゴンさん
私もサポートに連絡してみました。
結果は野良猫のゴンさんと同じく、
まだそういう連絡は受けていない。技術部門に話はする。
とのことでした。
どういった対応となるのかはわかりませんが
気長に待ってみることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8796790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
子供がレスリングをやっていて、現在40D+EF24-70F2.8Lで試合の写真を撮っています。
これまでずっと悩んでいたのが、高感度ノイズとシャッタースピードです。
今のところF2.8開放でISO800で1/100〜125秒で撮影しています。
ISO800以上高感度にすると、プリントした時に40Dの画像ではやはりノイズが気になってきます。
そこで、今回Digic4搭載の5DMarkUと50Dに目が向いています。
同じセンサーでもやはり高感度ノイズ低減効果はフルサイズのが上かと思い、フルサイズデビューを考えましたが、レスリングの場合、レンズが丁度APSCで80mmセンターくらいで、24-120mmくらいの焦点域を使いたいので、フルサイズになった場合、今でもテレ側を妥協しているのに、フルサイズで24-70では明らかにテレ側が足りなくなるので、高感度を利用して24-105F4を使うことを考えています。
このレンズが使えれば、F4まででも絞れ、更にISが付くとなると、実際のところかなり撮影にはプラスになります。
そこで今悩んでいるのが下記の選択です。
・ISOを3200まで上げて高速連射とズームを高画素トリミングで妥協し、24-105F4+MarkUで使う。
・50D+24-70F2.8でISO1600で高速連射も維持。
高速連射が落ちるのは痛手ですが、この他にも料理や風景、マクロ、子供たち日常のポートを撮ったりしているのでフルサイズに移ればそれなりのメリットもあると考えてます。
ですので、ここはフルサイズのISO3200とAPSCのISO1600での画像の質感を重点に考えての忌憚のないご意見を伺えればと思います。
0点

5D MarkU で(^^)
良いと思いますm(__)m
書込番号:8786420
0点

つかさ1043さん こんばんわ
ISOの高感度だけの問題でしたら5D Mark II が良いと思います♪
私は暗幕を締めきった体育館で息子のバレーを撮影していますがボディは1D MarkUを使っています。
それ以外の撮影の時は40Dを使用しています♪
息子さんのレスリングをしている会場がどの様な状態なのかは解りませんが
バレーボールではプロが使うアリーナ等ではf値が2.8でもいけますが
それ以外でしたら多分、被写体ブレのオンパレードと光源のせいで
オレンジっぽい画像が多くなると思います。
まずはレンズから見直してはいかがでしょうか?
室内撮影の場合は85mmf1.8・135mmf2Lが良いと思います。
リング?サイドから撮れるのでしたらEF28mmf1.8やEF35mmf2でいけると思いますよ♪
1D系ほど連写速度が必要無いなら上記のレンズに40Dでも大丈夫だと思います♪
でも1D系のAFの食い付きは半端では無いのでスポーツには良いかと・・・
こんな事を言っている私ですがやはり5D MarkUはとても気になります(^^ゞ
ここはレンズの入れ替えと5D MarkUの買い増しを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:8786495
0点

つかさ1043さん こんにちは
私は今40Dとの併用ですが、画質・ノイズ・レンジの広さでしたら5D2が上と認識しました。親指AFの一発勝負なら5D2トリミングがお勧めですね。
但し、連写優先となると5D2では苦労すると思います。書き込みも画素数が多いのでバッファからの書き込みにカードを吟味しないと時間が掛かり、下手するとエラーもあります。40Dでもありましたので、UDMA対応の50Dの方が40Dよりこの点では有利かな。私は全数カードも買い換えました。(連写を多用されないのでしたら、問題無いのですが)
どういった距離やスタイルで撮るかで変わって来るとは思いますが、スポーツのみで使用なら今のレンズを使用して全額1D3投入もありかと。
書込番号:8786845
0点

こんにちは、
いま40Dだそうですが、購入前に5Dm2を試し撮りしたほうがいいと思います。
5Dm2を手で撮るには、技量がいると思います。
もしくは、レンズをIS系のものを
良い写真ライフを
書込番号:8787312
0点

『タカオ』さん
ありがとうございます。
高感度画質という点では、やっぱりこの選択になると感じました。
dossさん
ありがとうございます。
バレーボールと撮影環境は似ていると思います。
カーテンは閉めず自然光が入るところもありますが、これはこれで露出設定が面倒になります。代々木第二代体育館など外部光のないところをメインに考えた方がいいと思って今回は検討しています。
10m四方でマットサイドで撮るので単玉は前後の動きが1m〜10mと大きいために使い辛く、85F1.8も所有してはいるものの、出番はありません。
24−105F4LISが通用すれば、APSCよりは、5DMkUへの欲求が強いのが本音かも・・・です。
ウィーピーさん
ありがとうございます。
やっぱり40Dとは歴然とした差がありますか・・・
でも、連写速度も逆の意味で歴然とした差がありますよね・・・
連写は2〜3コマずつのカットで、連続枚数はさほど要求しないのですが、瞬間を捉えたいので微妙なところです。
1D3も確かに連写強いし、5Dほどでないにしても高感度メリットありそうですね。
じじQ6600さん
ありがとうございます。
フルサイズの場合は、24−105F4LISになりそうです。
一脚が使える会場もありますが、手ブレ対策は必須ですよね。
実機をキャノンショールームで試しましたが、連写が遅い(汗)という実感はあったものの、ショールームの照度が抜群なため、高感度メリットの実感がわかりませんでした。
書込番号:8787814
0点

>今のところF2.8開放でISO800で1/100〜125秒で撮影しています。
シャッタースピードが遅すぎませんか?
ノイズと被写体ぶれの妥協ポイントとしては、もう少し感度を上げてシャッタースピードを稼いだ方がいいように思いますが。
現在ISO800、F2.8、SS1/125なら、僕はたまには85F1.8を使ってISO1600、F2.0、SS1/500で撮ってみたいと思います。
また、露出補正を少し+にして明るめに撮ればISO1600でも意外とノイズは目立たなくなりますよ。
レスリングの動きがどのくらいかはちょっとわかりませんが、1/125はスポーツでは遅すぎてシャープな画像は得られないのではと思います。
ノイズは後から除去できますし。
書込番号:8787866
0点

実際に仕事でスポーツ写真を撮ることがありますが、僕なら50Dを使います。
5D2も50Dも持ってるんですが、性質がかなり違うのでスポーツは50Dをお勧めします。
50Dの利点は、
焦点距離を稼げる、シャッタータイムラグの速さ、連射など、
iso1600あたりでも、高感度ノイズ除去機能標準あたりの設定ででかなり軽減してくれるのではないでしょうか?
5D2は高感度強いですし、高画質ですが、スポーツには向かないと思いますよ。
書込番号:8787896
0点

10日坊主さん
ありがとうございます
そうなんです。せめてSS1/250でいきたいところです。
足なんかはかなりブレますから、いつも動きが止まった瞬間だけを狙っています。
EF85F1.8も持ってますが、10m四方のマットの辺か角で撮るために、寄ってこられるとかなり近すぎ、マットの反対側に行かれると遠く、こっちは観客に囲まれて一度ポジション取りをすると動けないので、なかなか難しいと感じています。
基本的には露出をやや明るめにしているのですが、これが明るくなるとマットの黄色や青が顔に反射してしまうという難点もありで、なかなか難しいんです・・・
anzi3さん
ありがとうございます。
全く仰るとおりで、5Dmk2の高感度の強さは他の追随を許さないダントツな美しさでしたが、全然スポーツ向けではありませんでした。
今日キャノンギャラリーで各機種の試し撮りしてきました。
高感度に関しては50Dは40Dからあまり変化してない!?というくらいノイズが目立ちました。センサー側というよりはNRで補正している感じです。
驚いたのは、5Dmk2の高感度の強さです。ISO3200で比較しましたが、40DのISO800撮影画像と同レベル!?というくらいノイズがありません。
同じDigic4でもこれだけ差があるというのは、やっぱり処理センサーよりもフルサイズとAPSCの差が大きいかなぁと実感しました。
と言うのも、1Dmk3のノイズがちょうど両者の中間だったからです。
1Dmk3は40Dと同じDigicVですからね。それでも50Dよりノイズが少ないのはやはりセンサーサイズの差と考えてしまいます。
そして、1Dmk3のAFの食いつきには圧巻でした。
いくら5DmkUがフルサイズ最新モデルと言ってもAF精度に関しては次元が違います。
こうして比較してしまうと、40D,50DのAFがよく迷うのが手にとってわかってしまいます。
ただ、やっぱりデカイ重い、四角い。って感じです。
あれを常用にも使うと割り切るのはちょっと勇気がいるかも・・・って感じはしました。
どうやら悩みを抱えながらの年越しとなりそうです。。。
書込番号:8793679
0点

少し遅レスですが、スポーツをメインに撮ってるものとして一言。
私は普段はスポーツフィールドですが、友人の息子が兄弟でレスリングをしているので、試合撮影に行く予定です。
カメラは1DMK3+2Nと5D2、40Dとありますが、撮影はやはり1DMK3を使うことになると思います。
5D2の高感度耐性は目を見張るものがありますが、どうしてもAFの追従性やシャッターの切れの良さを考えると1Dを持ち出さざるを得ません。
レスリングはフィールドスポーツやバスケなどに比べると移動量が少ないのと、止まっている時間もあるので、シーンによっては5D2も使うつもりです。
フィールドですと、1Dに望遠、5Dに広角をセットして使いますが、逆にしようと思ってます。
つまり、体全体をフレーミングする時や動きの中での表情狙いは少々ノイズがあっても動きに強い1D+24−70か70−200で、押さえ込み時などの表情アップはノイズが少なく少し緩慢な5D2+70−200か328(距離次第)で・・と考えています。
大きく重いですが、スポーツを真剣に撮るなら1D系、普段使いとスポーツのサブとして5D2の二台体制が目指す姿ではないでしょうか。
できれば、1Dは次のモデルを待ちたいですね(高感度が更に改善されて出るはずですからね)
もうひとつの選択は、70−200F2.8を追加するという案はいかがでしょう。
ノイズは撮影後のソフト処理に任せて、アップの表情狙いなどの絵作りにも挑戦されてはいかがでしょう。
上の記述と少し矛盾しますが、良い表情が撮れたりすると以外とノイズは気にならないものですよ。顔アップだとノイズも出にくいし。
今でこそ、スポーツ写真もノイズレスになってきてますが、ついこの前までの室内のスポーツ報道写真はノイズだらけでしたよね〜
それよりも撮るべきものがそこにはあったはずでして(^^ゞ
なかなか一台で全てをまかなえるものは少ないかと思います。
その点ニコンのD3の狙いはかなりのものですね。
でもやっぱり1Dと同じく重くて大きいですから、二物を与えずか。
書込番号:8794393
0点

Pompoko55さん
コメントありがとうございます。
HPも拝見しました。機材のラインナップといいプロの方ですか!?
アマチュアは投資したカメラ機材で撮った写真が金になることはないので、どこまで手を出すか?悩みどころですが、欲は出ますねぇ。。。
しかし、目指すべき姿はちょっとスゴイ投資です(汗)
1Dmk3の高感度性能はあと一息ってところですよね。
でも、改めてスポーツを撮るというのがどれだけ高スペックメカが要求されるか実感しました。デカさを気にしなければ、この1台で全ての撮影が出来てしまうと思いました。
スポーツをこれで行けば、mk2でなくても旧5Dのスペックで当面は必要十分な気もしてきました。もちろん手持ちの40Dでもいいのですが、今日の実機テストで40DがフルサイズやAPSHと比べると物足りなく感じてしまいました。
スポーツ撮影は、私の中ではかなり本腰でハマりそうなジャンルなので、よ〜く検討していきたいと思います。1Dmk3の後継機も気になりますが、そっちに手を出そうとすると、金銭的にも更に先の話になりそうなので、現モデルに狙いをつけたいと思います。
書込番号:8796183
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
下のスレで、5D2は、暗所ではピントがあいにくいようなことがかいてあります。
暗所では、ノイズレスだけどピンぼけになる恐れがあると言うことでしょうか。
だとしたら、売りの高感度ノイズレスが意味がないのではと思います。
だったら、安くなってきた高性能AFの1D3の方がいい(カメラ屋さんが高感度ノイズでも健闘しているといってました。)のかなと思いますが、重すぎてイヤです。
体育館の中での子供の学芸会で使おうと思ってます。
よろしくお願いします。
2点

ライブビューは他の人に迷惑だと思いますよ。周りも考えないと自己中な人だと指差されるかもしれません。
書込番号:8790932
1点

COOL or HOTさま、
目的の撮影シーンがよくわかりませんが、まさか真っ暗な場所の撮影をなさるんですか?
ファインダー上でAFターゲットがきちんと認識できるなら迷わないと思いますよ。
それよりも、そんな暗い場所をストロボや三脚を使わないで手持ち撮影などしたら、手ぶれがでまくりじゃないでしょうか?
そのような状態なら、たとえ1Dsを使用したところで手ぶれで写真にならないとおもわれますが?
あと、ある程度暗い場所の撮影だとAF補助光が赤くピカピカ光ってしまうかも?
書込番号:8790958
0点

少なく見積もっても3EVあればAFが全くダメってことはないしスポット照明といって
も、そんなに暗かったら演技が見えないので大丈夫だと思います。
とりあえず真ん中のAFエリアがクロスで動くように開放F値がF2.8かそれより
明るいレンズはあったほうがいいでしょう(だいぶ違います)
どうしてもAFが食いつかないようなら、前述したように(僕なら)椅子の上に
片膝ついてその上にカメラをのせ、ライブビューMFで追います。
子供撮りで自分が座れているときは、これで結構いけてます。
そうか、ライブビューって迷惑なんですかね。
子供まだ保育園いってないんでそこらへん空気が良くわかりません。すいません。
音楽教室の発表会はそんなことなかったもんで。
ビデオの人も皆ファインダー覗き込んでるのが普通ですか?
書込番号:8790967
0点

私も子供はいませんが、映画館で前の人が携帯いじってたら気になると思います。同じことだと思いますよ。ましてやこっちの方が画面は大きいし、画面の位置も上になりますし。夜に電気つけないでライブビューやってみれば分かると思いますよ。マントでも被って光が漏れないようにすればいいでしょうが、怪しい人にしか思われないでしょう(笑)。
書込番号:8791001
1点

追記ですが、みんなやってるから自分もいいということではありません。マナーを考えないからあちこちで撮影禁止になるのです。三脚OKだからといて1人がやっと通れる道にデンと置いて撮影するのでしょうか?昨今のカメラマンのマナーが問われているのです。そんなことも考えられないならカメラなんて持つものではないと思います。
書込番号:8791035
2点

COOL or HOTさん、こんばんは。
息子の幼稚園の講堂にて、学芸会と音楽会を2年間ほど撮影した
経験しかありませんが・・・
学芸会だからある程度動きがあると思います。
真っ暗の中でのスポットライト1本ということはないと思いますが、
明るいピンスポットが当たっていると、40DでもAFは可能です。
おそらくISO3200前後あたりを使うことになるとは思いますが、
実はレンズも重要だったりします。
どれくらいの距離で使おうとされています?
5DMK2のレンズキットは24mm-105mmとなっています。
もし、距離があるようならEF 70-200mm F2.8 L IS USM
あたりのレンズが必要かもしれません。
ボディと同じくらいの値段で、かなり重いです。
ボディとレンズで2kgくらいですかね。
女性だと三脚か一脚がないと、つらいと思いますが
短時間で気合入れれば、手振れ補正もついているので
何とかなるかも。体力・腕力次第ですね
書込番号:8791036
0点

あ、ごめんなさい。ステージにスポットですね!その状況ならAFは絶対問題ないですね。ただし、やはり評価測光では羽スポットを浴びた部分がハイライトで飛んでしまう可能性もありますので、AFは中央部分、測光は部分測光あたりで試されることをオススメします。
私自身過去に自分の子供のケースでやったことは、ここだけの話ですが人のお子さんの演技で試し撮りして写りを確かめてから自分の子供を写すんです。その場で確実に確かめられます!ただし自分の子供の演技が最初の場合にはできませんが。
なお、ライブビューは後ろの席に座っている方々には迷惑かも。ビデオカメラのモニターも同じですよね。
書込番号:8791040
0点

なるほど。気をつけなくては。
僕はあまりにも暗いようならマント用意しようと思います。
書込番号:8791210
0点

それに、せっかくの5D Mark II、
見やすいファインダーを活用しない手はありませんしね♪
書込番号:8791622
0点

ボディ以外にも明るめのレンズが必要になってきます。
レンズをある程度決めてから選んだ方がいいかも。
手振れ補正付きの望遠F2.8レンズはかなりしますよ。
書込番号:8791634
0点

子供の学芸会ってそんなに暗いですか??
うちでも先日あったのですが、AFは全然問題ありませんでした(私の腕の問題はありましたけどw)。
それから、周囲はきっとデジ一眼よりもビデオカメラの方が多いでしょう。
なので、ライブビューの使用はあまり問題にならないと思います。
ただ、ケースバイケースですので、客席も暗くビデオカメラを使用しているような人がいない場合には、よっち〜♪さんがご指摘のように慎んだほうがよいでしょうね。
書込番号:8791855
0点

おはようございます。
私も学芸会には悩まされた口です。
会場は蛍光灯下なので設定がオートならストロボが無条件で発光する明るさです。
デジタル一眼で望んだ最初の年はシャッタースピードが稼げず被写体ブレ連発。
次の年は40Dで望んだが、暗いレンズと天気が雨のため予想以上の暗さであえなく撃沈。
即座に70-200mm2.8L ISの明るさを購入し結果正解。
私は1D3も持っていますし、今回は5D2の出動になるかは分りませんが、ISOをかなり上げられますので、年長組みの激しい動きにも対応できると期待しています。
ただ、カメラと明るいレンズだと男ならまだしも私の嫁には重すぎるそうです。
自分の子供の出番の間はずっと構えているわけですからシャッターチャンスが来る前に腕がプルプルしてしまうといっていました。
書込番号:8791908
0点

学位芸界でAFが効かないという事はないと思います。
1D3で明るいレンズを着けたら重くてずっと手持ちは辛いと思います。
学芸会ぐらいでライブビューがマナー的に問題だとは僕は思いません。
どちらかというとライブビューよりもシャッター音の方が迷惑でしょう。
1D3で連写されたらかなり迷惑だと思います。
親が子どもの成長記録を撮ることですから、周囲への気配りを忘れなければ周りの人も多少のことは微笑ましい光景だと思って目をつぶってくれると思います。
書込番号:8791982
1点

ライブビューが禁止ならビデオカメラはどうなるのでしょう?
映画館と学芸会は違うと思いますが・・・。
スポットライトが当たっていれば、それほどAFに苦労する事は無いと思います。
私は先日、園の発表会で1D3に300mmF4をつけてISO2000で1/60−100位でしたが、(1脚使用)
AFは問題なしでした。
書込番号:8792398
1点

禁止とかそういう問題ではなくてマナーの問題です。他の人もやってるし、自分もいいでしょ?じゃダメなんです。カメラを持たずに子供の成長をこの眼で見に来た親が目の前でモニター点けられた時にどう感じるか考えられないなら撮影はやめた方がいいと思います。
そういう人は観光地で立ち入り禁止のところに入ったり、やってはいけないことをするのです。マナーやモラルが欠如してるのですから。周りを考えて撮影しないといいものなんて撮れません。
「自分さえよければいい」、「周りがやってるから自分だってやっていいでしょ」という考えはカメラマンが持ってはいけないものです。
書込番号:8792494
0点

持論を展開してそこまでののマナーの押し付けはどうかと思いますよ。
ご自分のブログででもやってください。
学芸会でのライブビューがマナーに反する行為というのは初耳ですね。
書込番号:8792530
3点

確かにモニターを高い位置で見て後ろの人の邪魔をするのは論外です。
しかし、自分の目で記憶に残す人もいれば、成長記録としてビデオ、スチルカメラで残すのも
悪いことではありません。
やめた方が良いとは思えません。
上手く共存して欲しいです。
自分の子の演技が終わったらペチャクチャ雑談するのもやめて欲しいですね。
そちらの方がむしろ迷惑行為です。
書込番号:8792580
2点

最近、マナーが悪い人が多いので撮影禁止になったということが多いですね。
撮影者のマナーが悪いのが原因であることは間違いないと思います。
しかし、中にはちょっとしたことでもマナーマナーと大げさに騒ぎ立てる人が多いので、主催者側も撮影禁止にせざるを得ない場合もあるのではないかと思います。
撮影禁止になってがっかりするのは、せっかくの子どもの発表会を撮影するのを楽しみにしていた多くのお父さんお母さんです。
マナーは大切ですが、すこしくらい大目に見たり、ちょっと注意するくらいでもいいんじゃないかと思うこともあります。
書込番号:8792646
2点

書き忘れた事が、
遠く離れたおじいちゃん、おばあちゃんに成長した姿を見せてやりたい。
そういう願いを込めてビデオ撮影している方もいらっしゃいます。
そのような場所で、周りの迷惑をも顧みず撮影している方を見かけた事はありません。
学芸会で禁止事項として上がっているならそれに従うしかありません。
しかし、
>他の人もやってるし、自分もいいでしょ?じゃダメなんです。
というのはちょっと違うのでは?
(周りに対する気遣いを最大限に考えた上での話でですよ)
あくまでも学芸会に限定したお話です。(観光地の事は触れません、ここでは)
で、もう一度本題
スポットライトが当たって目視できるような照度なら、AFは大丈夫です。
あとはレンズですね。
書込番号:8792679
1点

一日でこんなたくさんのアドバイスありがとうございます。
よっち〜♪さん
マナーって難しいですね。禁止だというのに三脚つきビデオを持ち込んでる人がいて、平然と撮ってました。じゃまだし腹がたちました。
E46-330iMさん
AFはだいじょうぶみたいですね。ただ、AFと測光の方法をおっしゃる通りにセットしないといけないかもしれませんね。それから、少々暗い室内ですと、ライブビューってそんなに明るくて目立ちますか?
JbMshさん
ペン好き好きさん
開放F値がF2.8かそれより明るいレンズって純正だと高いですね。5D2で予算ぎりぎりなもので、安くてレンズで困ってます。レンズキットのレンズだとたぶん距離がたらなくてだめです。
hiro?さん
トントンきちチャンさん
でぇーちゃんさん
貴重な体験記ありがとうございます。たかが学芸会ですが、予算の関係もあるし難しいですね。
ぽんた@風の吹くままさん
5D2のファインダーってそんなにいいんですか。他機種とあまり比較したことがなくて。
10日坊主さん
子供の台詞に集中しているときに、連写音って確かに耳障りですね。マナーって難しいです。
take44comさん
すごい機材ですね。1000万画素だそうですが画質はどうですか。A3のびに耐えられますか?
「スポットライトが当たって目視できるような照度なら、AFは大丈夫です」とのコメント。安心して5D2買えます。
「あとはレンズですね」ですか・・・それが問題です。
実は、昨夜本体のみで最安店に在庫ありでしたので、代引きでポチッとしてしまいました。
あすから皆さんの仲間入りです。また、安くていいレンズについて相談させていただきますのでよろしくお願いします(予算は10万円ほどです・・・)。
もし重かったら、少々機械音痴ですが、力だけはある旦那に持たせて、子供の記録を残して行きたいと思っています。
書込番号:8795570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





