EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年12月15日 12:50 |
![]() |
32 | 35 | 2008年12月15日 11:11 |
![]() |
14 | 23 | 2008年12月15日 00:08 |
![]() |
9 | 29 | 2008年12月14日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月14日 22:38 |
![]() |
22 | 33 | 2008年12月14日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様方、早々に5DUの入手うらやましいです、私どもも黒点問題が解決したらほしいです、
そこでお願いですが、購入された価格が知りたいです、どこの店でいくらは知りたいですが、あまり詳しくもどうかと思いますが、できる範囲で掲示してもらえないでしょうか、参考にさせてください、
0点

こんばんは
2月前の発表時での予約なので
ヤマダで26万と最近の価格からいけば高めでした
私のは黒点は出てませんが(撮影条件又は設定条件次第では出るかも知れませんが)
気にしてません・・近いうちに対策が施される事でしょう
もう少し落ち着けば値も下がるのでしょうね
書込番号:8785805
1点


渋谷ヤマダで293000の20%ポイントでした。
かなり安く買えたので満足しています。
来年の春には22〜23万にすぐになるのではないでしょうか?
50Dの時もそうでしたが、初期に買う客は実験台みたいになってますね。
書込番号:8786135
3点

八ッ杉様、こんばんわphotosignともうします。
三方カメラで¥260,400.-でした。
本日初夜景撮り&ムービーをしまして、私の5DUには黒点ならぬ青点が存在することが判明しました。皆様のお仲間に入れた気分です。
そしてムービーで縦位置撮影はしてはいけないことに気がつきました。(笑)
書込番号:8786139
1点

新宿のマップカメラで269,800円です。
書込番号:8786781
1点

皆様ありがとうがざいました、参考になります、26万円前後ですね、anzi3さんはとても安いです、私も年明けたらこの価格を目標にあるいてみます、5Dの新型をずっと待っていました、MK2が出たのでさあお金をと思ったら、黒点問題です、ここまできたら待つのはなれました、(まあお金が余っていないのが本音です) ありがとうございました、
書込番号:8787587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になっております
真剣に購入を考えております
kissXから一眼のとりこになり、現在は腕は全くありませんが40Dを愛用させて頂いております
しかしフルサイズなる物に非常に興味があるのですが、1つ不安な点があります
それは内蔵フラッシュです
今までの機種には当たり前のように付いていましたが、やはりプロ用のような機種には高性能な外付けを使う事が多い事は理解しているのですが、やはりあるにこした事はないですよね
そこで色々過去ログを見させて頂いてると、この機種は高感度ISOがありますんでフラッシュいらず! なんてスレも目にしましたが、どの程度までなら支障なく使えますか?
私は主に育ち盛りの3姉妹がメインです
下は1歳から8歳まで、行事は運動会から建物の中での発表会などなどたくさんあります
最近では保育所にて発表会がありましたが、40Dにてフラッシュなしで撮ろうと頑張りましたが… やはり駄目でした…
ISOは1600にしてました
他の設定はあまりよくわからないので私に技術が無さすぎるのかも知れませんが…
ほんとは外付けを使えば問題はないのですが、なんせ素人の私…
あの大きなフラッシュを頭に着けて沢山の人の中でカメラを構える
少し抵抗があります(;^_^A
(決してされてる方を馬鹿にしている訳ではありませんのでご理解お願いします!)
これからも薄暗い中での撮影、動き回る子供の撮影、家の中で昼夜問わず撮影などありますが、やはり支障など出てくる事はありますか?
もしくは5Dと40Dなど、2台持ちで用途によって使い分けなくては無理でしょうか?
皆さんのご意見お願い致しますm(_ _)m
1点

内蔵ストロボ感覚で使うのならスピードライト220EXがお勧めです
これは、フィルム一眼レフのKissシリーズに似合うように作られたストロボなので
機能は制限されますが、他の外付けストロボの様な威圧感がなく、抵抗なく使えるかと思います
重量は電池無しで160g ガイドナンバーは22です
書込番号:8762232
0点

とりあえず、外付けストロボを使ってみては、どうでしょうか?
便利ですよ。
「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ!」
という本が結構良かったです。
書込番号:8762236
0点

仕事として使うとか、制作として撮るかの場合は別ですが、
一般的用途や記録には有った方が絶対便利です。
高感度と併用することで、逆に今までの小型ストロボの限界を超えれるのではないかとも・・・。
仕事用途としては、赤外線に切り替えれて、スレーブマスターに切り替えれたらいいなー、と、思います。
でもそうなると、バウンズしたいとか更に希望が出てきそうだし・・・。
ますます体積も故障も増えますね。
でも、僕は欲しいです。
430EXは二台、220もリングライトも持っていますが、それでも内蔵欲しい派です。
書込番号:8762276
0点

内蔵フラッシュ、このクラスなら本当はあった方がいいと思います。内蔵も使い方次第です。
でも1D系に無いから、無い方がマニア受けしそう。
外部フラッシュ使うの当然でしょみたいな…。
ちなみにNikonはDXフラグシップのD300にも内蔵されてるし、FX中級機のD700にもあります。需要はあるんでしょう。
重さやファインダーの問題もあると思いますが、最終的にはコストカットなんだと思います。
長所と短所がハッキリしたカメラですから、万人に広くオススメするというより、欲しい人が買うカメラでしょうね。
書込番号:8762317
0点

こんにちは。内蔵ストロボはどの機種であろうと補助的な機能です。仕上がりを考えたら外付けです。どんなに完成度を上げても中途半端になります。あとファインダーが犠牲になりやすいし、電池を食いますからね。トップ機種を使う人は仕上がり優先で便利さ優先ではないです。そうでなければ高い機種や高級レンズを買いません。私は内蔵不要なのですが、その一つに故障のリスクがあります。頻繁に使っていると故障するのです。フィルム機でも同様でホップアップしない、ホップアップしたままで収納出来ない、発光しない等故障が多く、その度に修理。メーカーでは交換修理。ファインダーと一体ユニットだと修理代金が高いです。最初から無ければ故障することはありません。使わなくても故障は気持ちよくありませんね。内蔵は緊急用と考えた方が良いですよ。
書込番号:8762348
2点

メーカーの事情はともかく、私も小さくてもできればストロボ内蔵されてたほうがいいです。必須というわけじゃありませんが。
風景などの作品作りでは使わないでしょうけれど、ともかく撮れるかどうかが重要な家族写真では「夜景をバックに子供を」など、わりと使う場面があります。
外付けストロボをいつも持ち歩くわけではありませんから。
内蔵ストロボは無いほうがいいとおっしゃる理由はいろいろあると思いますが、実はそのナンバーワンは「上級機っぽくない」からじゃないのかな。
カメラ趣味にかぎらず、そういうどこかストイックなところがかっこいいという気持ちすごくよくわかりますもん。
最上位機種にもしストロボ内蔵が当たり前だったら、また違った結果になってるかも。
書込番号:8762355
1点

特に理由はありませんが、1D系には無くてもいいけど、5D(mkU)にはついていたほうが
いいような気がします。
書込番号:8762394
1点

私も40Dから5D MarkIIに買い換えました。
40Dを買った当初は内蔵フラッシュばかりでしたが、
一度外付けでバウンスさせると、もう、内蔵なんて使わなくなりました。
スレ主さんも、ぜひお試しください。
娘さんの眼にキラリと星が光る方が良いでしょ?
ただ、ニコンではワイヤレス多灯撮影のコマンダー機能があり、
この部分でキヤノンが全く遅れているのは、本当に残念です。
書込番号:8762424
0点

写真は作品しか撮らないというカメオタしか買わないようなカメラには必要ないでしょう。
ニコンのD700にした方がいいです。
書込番号:8762454
0点

内臓フラッシュは確かにあると良いですが、ファインダー視野率を犠牲にして内臓フラッシュはいらないですよね。ニコンのD700は内臓フラッシュが付いていて視野率が95パーセントというところを散々叩かれてましたね。
内蔵フラッシュは、視野率を犠牲にしない条件ならあっても良いと思います。
書込番号:8762534
0点

上の方の人が書いてたけど、Kiss X3も間違いなく動画付くじゃろう。
5D2と同様、Kiss X2もエポックメーキングな機種だと思うけど。どう?
書込番号:8762610
0点

キヤノンの答えは「そもそも普通の人が買うようなカメラじゃないんです」です。
「視野率とか作品作りとかにこだわったカメラですから、普通の人はAPS−Cがあります」ということでしょう。
書込番号:8762654
0点

私は、内蔵フラッシュは、あるに越したことはないですね。(^_^)
私は、スタジオでもない限り、暗い場所ではストロボを使わず、明るいところだけで使っています。
とくに子供や若い女性の場合、肌を沈ませず、その悪戯っぽい目に、キラリンとキャッチライトを入れるため日中シンクロをしますが、そのためには外付けよりも角度が小さいので顎の下などの陰小さいので結構使えます。
逆光撮影で、一般の人に日中シンクロと露出補正だけの写真を選ばせたら、私の経験では皆日中シンクロの方を選びましたが、プロ、ハイアマはとかく日中シンクロを敬遠しがちですから、まあ、メーカーではそんなことで不要とされているのでしょうね。
それと、ペンタプリズムの入り場所を圧迫してしまう可能性がありますのでね。
ミノルタのフラッグシップだったα−9などは、ご存じかも知れませんが、素晴らしいファインダーで内蔵ストロボも付いていて、それだけの理由で子供を連れてのお出かけには、キヤノン、ニコンではなくα−9を使っていました。
まあ、どこでもレフ板が使えるわけではないですからね。
でも、ファインダーの出来の方が優先順位が高いですよね。(^^)
書込番号:8762702
0点

こんにちは。
>あの大きなフラッシュを頭に着けて沢山の人の中でカメラを構える
少し抵抗があります(;^_^A
わかります。。。大袈裟?に見えますよね〜。
@ストロボ使用時は40Dに頑張ってもらう。
Aニコン機になってしまいますが、D700ならストロボ内蔵タイプです。
鏡筒の短いレンズ群なら、ケラレ無く機能すると思います。
外観は非常に安っぽいのですが、それなりに価格が手ごろ感があります。
Bそもそも暗がりを撮影するのですから、無理やり人工光を照射するのでなく、
わざと暗い感じを残す撮影をする・・・腕を更に磨いた後のことですかね?
お薦めは@です。
書込番号:8762757
0点

私は今、古い順に5D、40D、50Dを使っています。
ストロボですが、5Dには最初からありませんし、40Dと50Dについても、内蔵は使いません。あくまで緊急用と考えています。
私はどちらかというと、大は小を兼ねる派です。内蔵は光量14ですから、そう強いわけではありません。大きな光量が必要な場合は光量不足になります。
だったら、大きな光量のものの発光量を抑えて使用した方が、良いと考えます。
私は今、5D用には20D時代から使用している580EXを使用しています。そしてつい最近までは580EXを兼用していた40Dと50Dには、カメラ側からコントロール可能な580EX2を導入しました。
選択肢という意味では430EX2もありましたが、より大きな光量のものを持ち、余裕を持って使用したと思うからです。
まあ、こうしたものは、使うものの考え方で異なるので、私の方式が正解とは思ってないのですが、参考までに書き込みました。
書込番号:8762832
0点

Cyber69さん、はじめまして。
ウチも子供がまだ小さい3人姉弟ですので、出来るだけ荷物を減らしたい時とかは
外付けのストロボは持ち歩きません。
子供の撮影だと逆光での撮影もよくありますよね。。
緊急回避として日中シンクロ撮影をしたいときには
内蔵ストロボがあってよかったという場面はあると思います。
そういうことで、5D2に内蔵フラッシュがないのは残念といえば残念。
でも外付けストロボは持っておかれて損はしないものだと思います。
高感度に強みがある5D2ですが、ストロボが使えるところでは積極的に使うことをお勧めしておきます。
買うのなら、バウンスが出来るものが良いと思います。
書込番号:8762846
0点

> あの大きなフラッシュを頭に着けて沢山の人の中でカメラを構える
> 少し抵抗があります(;^_^A
カミさんやカミさんのママ友達に言わせると、
5Dも50Dも外部ストロボ付きでもそうでなくても、みんな『大きいカメラ』。
こちらが気にするほどには周りは違いを気にしていないみたい。
外部ストロボは便利ですよ〜、
バウンスできるタイプのものを絶対に1つは持っておくべきです!
ちなみに僕も内蔵ストロボ肯定派です。
基本的には緊急避難的なものと考えていますが、
これがあったから助かったことは1度や2度ならず。
書込番号:8763213
0点

僕は内蔵ストロボがないことに関してそれほどネガティブではありませんが、あったらあったでそれはそれで便利とも思っています。
当たり前のことですが、結局、自分好みのカスタマイズ機種がない以上はどっかに必ず不満があるわけで、それが譲れない不満なのであれば別の機種をチョイスするしかないでしょうね。それはもう個人個人なわけですからいいとか悪いって問題ではありませんし。
書込番号:8764976
0点

5Dmk2で800枚ほど撮影しましたが、未だストロボは付けた事ありません。
薄暗い居酒屋なみたいな場所でもISO6400とF2.8レンズがあればなんとかなりますが、AFが少し厳しいのと流石にノイジーですね。
これからもISO1600くらいまで上げれば済む場合はノーストロボで行くと思います。
本気の場合は一応、携行すると思いますけどね。
書込番号:8766078
0点

皆さん
大変貴重なご意見本当にありがとうございます!
投稿時からずっと拝見させてもらっていましたが、携帯のため返事遅れてしまい大変申し訳ありませんでした
しかし、毎回一眼のスレに投稿するたびに感じる事ですが、このカメラには凄い力があると思います
1つのスレにもの凄い勢いでレスが返ってくる
これは皆さんが非常にこのカメラを愛しておられる証拠だと感じます
本当に良い物
と、いう物はこういう物なんだなと実感しております
どうでもよさそうな私のスレにも親切に皆さんが対応してくれる 1つのカメラを通して皆さんが仲間になれている感覚が5Dの良さを更に高めてもらえました
ありがとうございました
さて、結果的にやはり5D1台では私の用途には厳しそうですね(;^_^A
40Dと用途分けして使っていこうと思います
しかし、皆さんのお勧めの外付けフラッシュ
聞けば聞くほど素晴らしそうですね…
やはり使い出すと周りの目も気にならないようになるのでしょうね…
コンデジから一眼に初めて乗り換えた時、ノンフラッシュで撮ったあの衝撃と同じ物が得られるような気がするんで毎日カタログとにらめっこしてますw
一眼のフラッシュでもバックの陰に驚いたくらいですから、更によくなるとなると無視はできませんね…
しかし5Dの絵写には驚きました
5D最高です…
書込番号:8787281
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
11月初旬に予約を入れて、今か今かと待っていた者です。
しかしながら先日、納期があまりにも遅いこと、黒点問題のカメラ筐体の不信にて、キャンセルを入れました。
そういう意味でもこの掲示板を見ていて本当に良かったと思っています。
しかしながら、フルサイズカメラはやはり欲しいです(このあたりはここの掲示板見ていてもまだ持っていない方と同じだと思います)。
フルサイズ機を購入するに当たって、以下の点はわたくしにとって重要なポイントになります。
・高感度撮影時のノイズが少ない(ISO1600位で)
・筐体に問題がない(エラー等が頻発しない)
・手振れ機能がついている(本体・レンズ問わず)
現在50Dを常用しておりまして、レンズはキヤノン24-105 タムロンの広角レンズ1本、スピードライト580EX2、バッテリーグリップ、バッテリー2個(皆さんの資産に比べれば非常に少ないです)とこんなところです。
フルサイズ機への魅力は高まるばかりで・・・、いまのところ考えられる購入候補は以下の通りです。
・D3X
・1Ds mark3
・5D mark2 (不具合修正待ってから、期待は出来ませんが)
・1Ds mark4 (これもいつ発売されるかわかりませんね(笑))
5D mark2の次に、スペック的に高いと思われたソニーのα900は、高感度撮影(低感度でも)のサンプル比較で、とても残念な結果に終わっていましたので、検討から外れました。
基本はスタジオにて趣味でカメラ撮影をしていること(知識はありません)、外に出て風景(朝焼け、日の入り等、ポートレート)を撮ることがメインです。
なにかしらアドバイスを頂ければと思います。
スレ違いならば失礼しました。
それでは。
0点

>・D3X
>・1Ds mark3
買えるならこのどっちかにされたらいいと思います。
D3Xがまだ高いので実売考えるとそれでも1Ds3かと思いますが。
あとは所有レンズ&使いたいレンズで決めるだけかと。
実売価格を考慮するとD3X買えるなら、1DsMarkIII+D3 ってのはどうですか?
書込番号:8783172
1点

turn-aroundさん こんばんは
黒点問題が固体差ではなく5DMKU全てに当てはまるのだとしたら
Dレンジ・・・とか高輝度・・・の設定の組み合わせによって起こる現象?
かと私は思ってます
私のMKUでは黒点が見られません
素晴らしい解像度でこれを購入してよかったと思ってます
書込番号:8783239
3点

はじめまして。(^^)
1DSマーク4(仮名)を待ちましょう!!
あるいは半年くらいあけて、『黒い汚点』問題が解決していた場合に再度5DUの検討をしたらどうですか?当然価格はさがっているでしょうし改善後なら問題ないはず!(^^)
1DSと1Dが統合された機種が出ると噂では流れています。3000万画素 来春発売 50万円程度など・・・信憑性はいかがと思いますが(^^)
だから半年(来春くらい)は待って その後、上記の2機種で悩んだらどうでしょうか?
その間はシャッターが落ちなくなるまで50Dを使いまくっていい作品を沢山のこしちゃいましょうよ〜♪
どうしても購買意欲を抑えられない場合には、来るフルサイズを最高の形で楽しみをひきだしてくれるはずのLレンズを一本いっちゃいましょう!! どうせフルサイズにしたらLレンズの沼に足をふみいれるのだから〜♪(^^)
書込番号:8783278
1点

5DMarkVは結構先のような気がしますので、製品不良問題が解決してから5DMarkUを購入というのがいいかと思います。
50Dをお持ちのようですので、それまではそれで頑張るということではいかがでしょうか。
ニコンに行くのは2マウントになることや、完全移行ということでも資産がもったいない気がしますし、1Ds系を購入するよりはレンズに予算を回した方が楽しそうな感じがするので。
書込番号:8783302
0点

>フルサイズ機を購入するに当たって、以下の点はわたくしにとって重要なポイントになりま
>す。
>・高感度撮影時のノイズが少ない(ISO1600位で)
>・筐体に問題がない(エラー等が頻発しない)
>・手振れ機能がついている(本体・レンズ問わず)
>基本はスタジオにて趣味でカメラ撮影をしていること
1Ds mark3が条件にあっているかと思われます。
>納期があまりにも遅いこと、黒点問題のカメラ筐体の不信にて、キャンセルを入れました。
逆に運が良かったのではないでしょうか?
黒ゴマがファームで何処まで治るか解りません。
(夜景(特にイルミネーション)・逆光?他の撮影の度に等倍鑑賞必須なんて条件付になっちゃったりして)
逆にファームで完璧に治っている(軽減?)?のが出荷されるまで待つのも手ですね。
書込番号:8783316
0点

うわ、あんまり早いご返信でびっくりしました。
皆さんありがとう御座います。
『タカオ』さん
やっぱりフラッグシップ機は堅いですよね。
デュアルDIGIC3 は、素敵だと思います。
DIGIC4 が発表されてしまったので、それにしては値段が張りすぎてるという印象があります。
でも所有してると、羨望の眼差しを受けるでしょうね(それがあっても自分がいい写真を撮る自信はありませんが)
EOS-1D MarkU RSさん
>黒点はとりあえず・・・
・オートライティングプティマイザ
・レンズ周辺光量補正
・高輝度階調優先
上記の3つを「しない」にすれば、回避できます。
ええっ、そうなんですか??それは知らなかったです。
とすると、かなり魅力的ですね。
キャンセルしたのは間違いだったかな(汗)
そういえば、以前、花火を撮影したときにドットが粗くなる現象がありましたよね。あの現象は回避出来たのでしょうか? それとも結局仕様とうことで放置されてしまっているんですかね。既出だったらすみません、あと全然違う質問ごめんなさい。
RIN(Mac+Win)さん
>書いてはいないですけど、候補機種を見る限り「高画素数」も要素の一つでしょうか?
はい、仰有る通りです。高画素数も候補の要素です、ありがとう御座います。
5Dmark2、いいんですね。
なんだか黒点問題と、上記にも記載させていただきました、「花火」の件が気になってしまって。
JbMshさん
>実売価格を考慮するとD3X買えるなら、1DsMarkIII+D3 ってのはどうですか?
なるほど、2筐体を購入するわけですね。
さすがに購入価格がレンズやアクセサリを含め100万超えると考えさせられますね(笑)
D3は考慮に入れてなかったので、スペック見てみますね。
高感度でもノイズが少ないのには定評があるようですね。
ご意見ありがとう御座います。
エヴォンUさん
写真拝見しました。特にエヴォンUさんが撮影された写真には、黒点は発生していないようです。
EOS-1D MarkU RSさんが言われたように、
・オートライティングプティマイザ
・レンズ周辺光量補正
・高輝度階調優先
上記の3つを「しない」にすれば、回避できます。
のに該当するのでしょうか。
うーん5Dmark2 ですか。
なんだか皆さんの意見を伺っていると、予約キャンセルは失敗だったかな、とも思ってしまいます(笑)
★nonta★さん
>1DSマーク4(仮名)を待ちましょう!!
もしも来春発売確定なら、現状ならば待ちたいですね。
でも5D後継機で、とても長い期間待たされたのは記憶に新しいです(皆さんもだと思います)。
キヤノンが発表してくれたなら、待ちたい気持ちがあります。
あとは5Dmark2の、黒点解消を待つ。。。うーん、困りました(笑)
4cheさん
>製品不良問題が解決してから5DMarkUを購入というのがいいかと思います。
そうなんですよね。これがなければ、迷わず購入だったんですが。
ファームで修正されるか(されるものなのか、高解像度を犠牲にしないかどうか)が、懸念材料です。
「待ち」が賢いのでしょうか。
レンズ+さん
>1Ds mark3が条件にあっているかと思われます。
ご意見ありがとう御座います。
確かに安定しているということは重要ですよね。
>逆に運が良かったのではないでしょうか?
黒ゴマがファームで何処まで治るか解りません。
(夜景(特にイルミネーション)・逆光?他の撮影の度に等倍鑑賞必須なんて条件付になっちゃったりして)
逆にファームで完璧に治っている(軽減?)?のが出荷されるまで待つのも手ですね。
うーん、待ち続けた5Dmark2、、さらに待たせるとはキヤノンめー。となりそうです。
正直なところ、5Dmark2待ちの期待と、黒点問題で、持ち上げられて落とされた的な印象があるんです。
皆さん、こんなに短い間に多くのご返信ありがとう御座います。
返信を書いていて、どんどんスレが伸びていくのに本当にびっくりしました。
貴重な意見をありがとう御座います。
・D3X
・1Ds mark3
・5D mark2
・1Ds mark4
正直なところ、どれも捨てがたいです。ごめんなさいせっかくご返信いただいたのに、明確な回答が出ずに。
書込番号:8783413
0点

turn-aroundさん こんにちは。
10月に予約していてもまだ手にできてない方がいらっしゃるのですから11月に入ってからの予約ではもう少しかかってもいたしかたないと思いますが。
D3Xが候補にあるということはD3やD700あたりでもよいかと思いますが。
D700ではだめなのでしょうか。けっこう高感度に強いといわれていますが。
それにD3シリーズよりも軽いですよ。
もっとも私も他の方同様5D2をおすすめします。
黒点問題等の初期不良もいずれ解決するでしょうから、どうしても今すぐでないといけないというのでなければもう3ヶ月か半年くらい待って問題の解決したロットを入手するというのはいかがでしょうか。
その頃には今よりも多少は値段も下がっているかもしれませんし、もしかしたらキャッシュバックやってるかもしれませんしね。
私もここ2週間あちこち撮影して歩いて、5D2を買って良かったとしみじみ思っています。
一昨日は手持ちでイルミネーションを撮りに行きました。HPにアップしてあります。
モニタで鑑賞できるサイズまでリサイズするとISO4000でもきれいです。
turn-aroundさんがどのような形で鑑賞されるのか知らないのでアテにならないかもしれませんが。
書込番号:8783484
0点

1DsMarkVと5DMarkUの両方を所有していますがどちらも良いところが有るので甲乙付け難いと思います。
フォーカシングの速さは1DsMarkVが速いです。でも、軽さという点では5DMarkUが良いと思います。
どちらも2110万画素なので高画質である事は間違い無いです。
黒点ノイズは自分の固体も今の所は気づいていないだけかもしれないですが見つかっていません。
自分は、もう少し様子を見て改善されてから5DMarkUを購入されるのが良いと思います。
これは、自分の感想なので最終的には使い方を考慮して決定される事をお勧めします。
慌てて結論を出さない方が良いと思います。
書込番号:8783597
0点

・オートライティングプティマイザ
・レンズ周辺光量補正
・高輝度階調優先
をオフにしても黒点は出ます。個体差があるかないかはおいておいて、とりあえず僕の個体では出ます。NRオフにしても出ますし。キヤノンからは逆にNR「強」にすれば出にくいという教育的指導(?笑)を受けたぐらいです。
書込番号:8783619
1点

ちなみに、黒点は「ここで出るな・・・」とある程度、出るシーンが読めるようになってきました。高輝度のものであっても当たり前ですが出ないものは出ません。
とりあえず心配であれば、新ファームが公開されてことの推移を見てから購入されれば良いでしょう。そんなに遠い未来の話ではないと思います。
書込番号:8783638
1点

現在D3Xが候補になっているなら、当然D3Xにすべきです。
D3Xの発売後ここでの評価を見てからでもいいかもしれませんが、
製造台数が少なめと言うことらしいので、手に入りづらくなるかもしれません。
買う気なら、発売後すぐに購入したらいかがでしょうか?
ニコンですと、言い方は悪いですがキャノンほどはずれがなさそうという信頼感もあります。
是非、D3Xを購入し感想を知らせてください。
レンズは泣く子も黙るナノクリスタルがあるじゃないですか。
資金力もありそうなので私はD3Xがおすすめと思います。
(キャノン版でこんなことを書いてごめんなさい。)
書込番号:8783783
1点

こんなスレを立てているあたり、
どのキヤノンカメラを購入されても不信感は残るでしょうから、
選択肢はD3Xしかないと思われますね。
書込番号:8784123
0点

1Dmark4の仕様がでれば1Ds4も予測できると思われますので、
結論は、それからでも遅く無いと思います。
>・高感度撮影時のノイズが少ない(ISO1600位で)
・筐体に問題がない(エラー等が頻発しない)
・手振れ機能がついている(本体・レンズ問わず)
で、あれば候補機全てOKです。(黒ゴマ対策をOKとして)
高画素必要ないのであれば、ぜひD3も候補に入れて下さい。
Ds3は使う機会はあるんですけど、個人所有ではない為、僕も今狙ってます。
Ds2に比べ軽くなりましたし、135ベースでこれ以上高画素でもなぁ〜
と歩どまりよく感じるからです。
見て、触ると、これが欲しい!の一台が決まりますよ。
書込番号:8784170
0点

現状においては、EOS-1DsマークIIIが無難ではないですか(^^?
価格がEOS5DマークII2台分以上ですが、予算があるのであれば・・・・
根本的に、モノが違いますよ。
高感度特性で言えば、α900とD3xはベースが同じCMOSです。1DsマークIII
も取り立てて高感度の良いカメラではありません。が、基本性能の高さと
D3xよりは現実的な値段になっている点を加味して考えてください。
書込番号:8784205
0点

D3xのような他社の高級フラッグシップが候補にはいっているのに、
なぜ、5DmUも候補なのか…
D3とレンズをとりあえず購入して、満足行かなければD3xってどうですか?
当たり前の選択として1Ds m3を買って、m4が発売し次第買い替えが
普通のようにも感じますが…
ところで、
基本はスタジオと、風景、ポートレートを撮ることがメイン
ということですが、そういう方からしてデュアルDIGIC3の
どこが素敵なんですか?
書込番号:8784638
0点

>私のMKUでは黒点が見られません
私の目には黒点らしき物が見えるのですが‥‥。
私は黒点が気になる人のために改善されるように祈ります。
キャノンさん頼みますよ!
書込番号:8784874
1点

>私のMKUでは黒点が見られません
エヴォンUさん、残念ながら黒ゴマが確認できますが・・・
でも使っておられる方が解らないのであれば良いかも知れませんね。
書込番号:8784918
1点

みなさん。どうもたくさんのご返信、ありがとう御座います。
僅か4時間にて、これほど多くのご回答を頂けるとは思いませんでしたので、驚きと共に大変嬉しく思っております。
自分のスタンスを述べさせていただきます。
検討候補としては
・5dmark2
・D3X
・1dsmark4
基本的スタンスは「1月初旬まで待ち」とすることにしました。
皆さん仰有られたように、5dmark2の不具合が解消されるかどうか、D3Xの使用感が上がってくるから、1dsmark4(その他上位機種)が発表されるかどうかの見極めをしたいとおもったからです。
結果、1dmark3は検討から外すことにしました。
理由はこれから発売される機種は中上級カメラと比較して、引けをとるイメージがあることから、(ご使用中の皆さんが気分を害されたら申し訳ないす。安定性・信頼性は高いと思われます)バリュー感がないように思います。
今後も掲示板を拝見致します。
購入期に入りましたら、改めて質問・報告をさせていただきますね。
なお、わたしは、キャノンファンでもニコンファンでもないです。
よいカメラとよいレンズが欲しい、カメラファンです。
カメラ製造各社が、不況を乗り越えて、より良いカメラを製造していただけることを心待ちにしております。
書込番号:8785267
1点

1Ds新機種の発表があるとすれば3月以降でしょう。
キヤノンのニュースリリースを数年に渡って閲覧すれば、
どういう傾向か、理解できるのではないでしょうか?
この場合、待てど海路の日和はありません。
書込番号:8785754
0点

ご予算があって、ある程度待てるのでしたら(^^)
後悔しない為に(^^)
1Ds Mark4にしてください
(^^)
書込番号:8785951
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40Dを使用していて、フルサイズの購入を考えております。
そこで初歩的な質問かもしれませんが・・・・。
高画素になると手振れが目立ちやすいと聞きましたが
それは等倍やA3以上でプリントしたとき等がそうであって
PCのフルスクリーンサイズで見た場合には
40Dで撮った場合と手振れの目立ち具合は変わらないのでしょうか?
(40Dの場合は何とか見れる絵でも高画素だとかなり見にくいという意味です)
かなりシビアだというのであれば旧5Dの方が扱いやすいのではと思いました。
風景がメインなのでMarkUの方が気に入っているのですが・・・・。
つまらない質問ですみませんが宜しくお願い致します。
0点

便乗して質問させていただきます。
5D2では高画素になったため、
レンズ性能(解像度)が不足してきたと言われていますが、
実際、レンズ性能も画素数ではなく、
画素サイズに影響されると思うのですが、
どうなんでしょうか?
もしそうだとすると、画素の小さい50Dとかコンデジの方が、
レンズ対する要求がシビアではないかと。
(周辺部のことではなく中心部に関してです。)
書込番号:8780413
0点

>5DMarkUと比較して対角線の長さが1/1.6である40Dはブレが1.6倍目立ち易くなります。
信じているの?
かわいそうに・・・・
書込番号:8780476
3点

20D修行中さん、おはようございます。
私も40Dに追加購入しました。手振れについては相当シビアだろうと覚悟しておりましたが、実際使ってみるとそれ程ではなく「いけるじゃん」てな感じです。
どうぞご安心ください。
ただし、上記の事は手持ちの場合であって三脚使用の場合は40Dに比べ結構シビアになりますので気をつけてください。40Dで限界近くのレンズですと「あ、やっぱり・・・」です。
(^_^)/~
書込番号:8780778
0点

「手ぶれ、被写体ぶれ、厳密フォーカシング」については、ここでも貴重な情報交換がありましたので、是非、ご覧下さい。
http://rss.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
書込番号:8780786
0点

海の中道さん、
>5D2では高画素になったため、レンズ性能(解像度)が不足してきたと言われていますが、実際、レンズ性能も画素数ではなく、画素サイズに影響されると思うのですが、どうなんでしょうか?
私の経験と感覚では、Lレンズの解像度は、まだまだ、5DMkIIなどのフルサイズ機の撮像素子の解像度を遙かに超える性能を秘めている、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/#8776514
で紹介しているエピソードですが、敢えてこちらでも、書かせていただきますと......
先週のある日、富士五湖の本栖湖から、日没の富士山を撮影しておりました。例の旧五千円札の富士山撮影構図で有名なスポットです。三脚固定で、5DMkII+EF70-200 F4L IS USM+EF1.4II で、AF-offマニュアルフォーカス、マニュアル露出、280 mm で富士山頂を狙い、ライブビューモード10倍拡大でピントを決めていたときです。何と、富士山9合目あたりを飛んでいる鷲か鷹が、ライブビュー画面上ではっきりと確認できたのです! その瞬間は、この鳥は富士山頂にいるのではなくて、ずっと手前の本栖湖上空あたりを飛んでいるカラスでも見ているのだろう、と思ったのですが、次の瞬間、その鳥が、富士山九合目あたりのひとつに岩に舞い降りて羽根を休めた様子がくっきりと確認できたのです。これには我を忘れて、驚愕いたしました。70-200 F4L は、デジカメ撮像素子の解像度を遙かに上回る潜在的な望遠解像度を持っていることを、正に実感させられた経験でした。
それだけに、A3ノビを超える大きなプリントや、等倍確認/鑑賞を前提とした撮影で、望遠レンズや EF1.4II 使用でピントぴったりな写真を撮るには、厳格な三脚固定と、厳密なフォーカシングが要求されますね。
書込番号:8780808
0点

レンズ沼にはまるカメラだと思います。
いいレンズだとそれなりに答えてくれるカメラ。
Lでもズームより単。そして明るいレンズ。
手持ちより三脚。
シビヤに攻めればどんどん答えてくれるカメラかな。
書込番号:8781019
0点

同じ画角で撮影(=同じ範囲を撮影)し、同じサイズで観賞する限り、
手振れの影響は、素子サイズ(x1, x1.6)にも、画素数の多少にも、画素ピッチの大小にも無関係です。
なので、5D2を選択しない理由は無いと思います。
(ただ、初期不良が解消されるのを待って購入された方がベターだとは思いますが…)
書込番号:8781210
0点

手振れには角度ブレと平行移動ブレがあります。
角度ブレは、素子サイズには影響しません。
平行移動ブレは、素子サイズが影響します。
素子サイズが小さいほど手ぶれが大きくなります。
マクロ撮影時は平行移動のブレが影響するため、手振れ防止対策が重要になります。
遠景撮影の場合は平行移動ブレは無視できます。
書込番号:8781401
1点

こんにちは。20D修行中さん。
> PCのフルスクリーンサイズで見た場合には
> 40Dで撮った場合と手振れの目立ち具合は変わらないのでしょうか?
上記検証法で、40Dと5D2の「手振れの目立ち具合」は変わらない、
見分けるのは不可能と考えます。
手ブレについて、スレがシビアな話に発展していますので、少し書いておきます。
(1)高画素程、高倍率で画面表示が可能です。拡大すればする程、手ブレは目立ちやすい。
(2)画素ピッチが狭い程、ブレに対する限界が低くなるため、手ブレに対する許容量が減る。
上記の(1)についての説明は省略します。(2)については、例えば素子上で最長4.0μmブレたとした場合、
画素ピッチ8.8μmではブレは許容されますが、画素ピッチ2.5μmでは明確にブレとなります。
高画素化が進み、手ブレ対策の強化も必要になってきています。
キヤノンでは、現行ISとは別の対策を思案しはじめた部所もあります。
書込番号:8781847
1点

20D修行中さん
>PCのフルスクリーンサイズで見た場合には
>40Dで撮った場合と手振れの目立ち具合は変わらないのでしょうか?
>(40Dの場合は何とか見れる絵でも高画素だとかなり見にくいという意味です)
PCの画面フィットでは、変わらないと言うか分からないです。手ブレにシビア
というのは、等倍チェックで初めて分かるレベルで、ブレていても、小さなサイズ
のプリントでは、全く問題の無いでしょう。
ただ、せっかくの2000万画素オーバーを使いこなすのであれば、微妙な手ブレや
ピントのずれも気になると言うことです。
Pompoko55さんのご指摘のように、5D2のsRAW1で撮るか、もっと小さなサイズで
撮影しても、手ブレ対策になりますよ。
書込番号:8782000
0点

>>平行移動ブレは、素子サイズが影響します。
本当ですか?
撮像素子上のブレ量をd、結像倍率をm、カメラの平行移動ブレ量をδとすると、
当然、d=m・δ となりますよね。
同じ画を得ようとすると、フルサイズはAPS−Cの1.6倍の結像倍率が
必要になりますので、撮像素子上のブレ量も1.6倍になります。ところが、
フルサイズはセンサの大きさも1.6倍大きいため、結局、ブレが画に及ぼす
影響は変わらないと思いますが。
書込番号:8782067
0点

>>海の中道さん
その通りです。
1000万画素のフルサイズでA3に伸ばして十分だったレンズが
2000万画素のフルサイズでA3で伸ばしたらイマイチになっちゃったってことはありえなくて
1000万画素フルサイズでA3に伸ばして十分だったレンズが
2000万画素になったからA2に伸ばしてみたら、つらくなるってことですね。
回折だのブレだのの話も、ここを勘違いした理屈が横行してますね。
書込番号:8782241
0点

こんなに沢山のご意見をいただきありがとうございます。
本当は一人一人に返事を書くのが礼儀だとは思いますが
失礼をお許しください。
春頃から5D後継機の予測をして本格的に貯金も始め、三脚も当時使っていた物から
安定性・携帯性を考えエルカル645に買い替えと準備は進めてまいりました。
こちらでも書かれていたように三脚、レリーズ、ミラーアップでの対応を心掛けて
いきたいですね。
でも三脚を使用しない場合も勿論ありますのでどれ位目立ちやすい(気付きやすい)のか
気になったもので・・・・・。
実際使ってみるとそれ程ではなく「いけるじゃん」という心強い意見もいただけましたし。
あと心配はレンズ沼とPCのスペックでしょうか?
しかしレンズのほうは
17-40,24-105,70-200 F2.8,35 F1.4、タム90マクロと揃えてきたので暫くは
このままでもいけそうな気がしますが、問題は昨年秋に組み替えたPCでしょうね。
Core 2 Duo 2.66G
メモリ 3GB
なので今のとこは順調に作業をできますがテータが大きくなる分心配です。
ま、そんな心配は置いといて!
いつも本当に勉強になるご意見をいただきありがとうございます。
折角半年以上前から狙っていたMarkUですので
余計なことは気にせず購入して、楽しい写真ライフをおくっていきたいと
思います。
書込番号:8782300
0点

にゃん吉222さん
ご指摘のとおり、平行移動ブレに関しても素子サイズの大きさは影響しません。
訂正させていただきます。
書込番号:8783126
1点

NEUSPOTTERさん
わからないので教えて下さい。
>。(2)については、例えば素子上で最長4.0μmブレたとした場合、
画素ピッチ8.8μmではブレは許容されますが、画素ピッチ2.5μmでは明確にブレとなります。
1.0μmしかブレなかったとしても被写体が素子をまたげばブレですよね。
どうして許容されるのでしょうか。
書込番号:8783155
0点

むしろ逆にこんなパターンもありますね。
※図は縦方向だけ考えて作っちゃいました。
同じ「倍の太さになっちゃう」結果ですが、写真としての被害は低画素の方が甚大。
理屈の遊びですが。
一つ一つの画素が同じ出来てあるという前提(まぁここがいつも話題になるんですが)
においてはブレであれなんであれ、画素数(つまりサンプリング数)を増やしたからと
いって、写真としての結果が悪くなることはありません。
どうしてもっていうなら、リサイズするだけ。
書込番号:8783525
1点

JbMshさんありがとうございます。 凄くわかりやすいです。
書込番号:8783586
0点

dualazmakさん
> 私の経験と感覚では、Lレンズの解像度は、まだまだ、5DMkIIなどのフルサイズ機の撮像素子の解像度を遙かに超える性能を秘めている、と思います。
そうですよね、多くの場合は、撮影する側の腕に影響される場合が、
多いのでしょうね。
ところで、富士山のカラスの話ですが、実は私も似たような写真を撮りました。
発売日翌日にテストを兼ねて河口湖畔から富士山を撮影したのですが、
撮影時、目に見えなかった鳥が写っていて驚きました。
一応、その時の写真をアップします。
左がリサイズした写真で、右が等倍です。
右の写真の中央付近()富士山の左側)に鳥と思わしき黒い物体が
いるのが見えるでしょうか?
ゴミかと思いましたが、次の写真では山の右の方に写っていましたので、
鳥に間違いないと思います。
私は、比較的目が良いほうで、裸眼で左右とも1.5なのですが、
このときばかりは全く鳥に気付きませんでした。
この時のレンズはEF24-70mm F2.8L USM で手持ち撮影でしたが、
同時に使用したD700 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED に比べ、
流石に解像感は断然5D2が上でした。
既にいなかったかも知れませんが、D700には鳥は写っていませんでした。
(D700は連写やAFポイントとかの良さがあるので使い分けしてます。)
JbMshさん
高画素という言葉が独り歩きして、PCで等倍にして鑑賞したり、
大きなサイズでプリントしたりして全体を見ずに細かいところばかり、
目が行きがちになってしまうからのなのでしょうね。
JbMshさんには、他のスレでも度々為になるご回答いただいており、
ここであらためてお礼申し上げます。
なにしろ、ここは書き込みが多くて1日経つとだいぶ下がってしまって、
書き込みのタイミングを逃してしまうことが多いです。
書込番号:8783684
0点

海の中道さん、
驚きました。同じ富士山頂を狙って、同じ経験を共有していたとは!
私は本栖湖側から夕暮れ前の富士山、海の中道さんは山中湖からの富士山、ですので、距離的には、ほぼ同じ状況で富士山頂を見ていたことになりますね。
私の場合は、EF70-200 F4L IS USM + Extender1.4II で 280mm のライブビュー10倍拡大でのピントチェックの最中で、富士山9合目あたりを飛翔する鷲か鷹の翼の形までくっきりと画面で確認できたので、驚嘆した次第です。岩に舞い降りた姿もはっきりと確認できました。
やはり、Lレンズや Extender EF1.4II の解像度のすごさを見せつけられて、認識を新たにした瞬間でした。
いろいろなデータや数字による分析や考察も有意義ですが、ファインダーやライブビュー画面をじっくり眺めながら実感する「感覚的」な性能認識も、大いに大切にしたい、皆さんと共有したい、と思います。 実際に使われておられる皆さんには、ご理解とご賛同をいただけるものと思いますし、このあたりの「感覚的な」使用感や性能理解は、レンズやカメラを使いこなす上で、とても有意義で重要であると、常々、考えております。
書込番号:8785260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
気になる事象が現れました。
何をどう設定すれば再現するのか分かりませんが、今は出ていません。
事象はモードダイヤルを「M」にしているのに「シャッターボタン」を押すと1分位ミラーが上がり放しになりました。SSの設定は1/1000とか1/250に変えても変わりません。またCFへの記録もされていませんでした。
その時は薄暗い室内でした。ISOを3200や6400でF1.4でSSが稼げる様にしてもダメでした。窓から外を撮ると撮れます。
モードダイヤルを全自動にすると先ほどダメだった室内がF1.8、1/30(ISO3200)で撮れるのです。別にエラー表示は出ません。
ミラーアップ中は電源スイッチ以外は何を触っても反応が有りません。
困ってしまって全ての設定を初期値に戻しました。
すると事象は無くなりました。
5D2ユーザの皆さん何か心当たりは無いでしょうか?
私は何をイジってしまったからこんな事象になったのでしょう?
0点

ちょいかじりデジ物好きさん、今晩は。
ミラーアップ撮影がONだったのでは?
これがONですと、
1.焦点を合わせシャッターボタンを全押しするとミラーが上がります。
2.再度全押しするとシャッターが切れます。
です。
1.の状態では撮影はされません。
m(__)m
書込番号:8785092
0点

melboさん こんばんは
>ミラーアップ撮影がONだったのでは?
確かに、動画を試そうとしてイジってるときにミラーアップ撮影もONしたような記憶が有ります。
ありがとう御座います。
再度試してみます。
書込番号:8785166
0点

melboさん ありがとう御座います
言われる通りでした。
ミラーアップ撮影を理解していなかった事が焦りになり何が何だか分らずになった様です。
外が撮影出来たのはたまたまで勘違いと思います。
ありがとう御座いました。
何だかお恥ずかしい。
書込番号:8785256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます。
先日はD700と5DM2のどちらが・・・という質問でお世話になりました。
40Dの嫁ぎ先も決まりいよいよ購入まじかに控えてまた揺らいでおります。
そこで幾つか質問させてください。
被写体は動き回る子供がメインで風景、旅行(アウトドアがメイン)の記録に
使います。
レンズは24-105 4Lを1本持っているだけです。
以前はJPEGで撮ってましたが最近はRAWにしてます。
・レリーズタイムに関して2チャンネルの書き込みでは5DM2は75ns?とかのって
ましたが本当でしょうか。
・40Dのほうが速いらしいのですがこれも本当でしょうか。
・40Dのレリーズタイムラグには不満は無いのですがこれより遅いと体感できる
範囲なのでしょうか。
・AF性能は40Dと比べて5DM2はどんな感じでしょうか。(アシスト6点の恩恵を得ることは?)
上記のことを踏まえて私の使い方には5DM2とD700どちらが向いてますでしょうか。
ちなみにPCスペックはQ9550を使用してますので問題ありません。
0点

75nsはえらく早いような・・・0.000000075秒?
ナノセコンドでは−9乗になっちゃいますから75msですね。 (*^^)v
書込番号:8781178
0点

>いずれにしても、一度ご自分の反応速度を試されるのも良いかも?
>↓ ここでトライしてみて下さい。(^^;)
>http://10e.org/mt/archives/200509/050330.php
やってみました。
0.252sec。
つまり、5DUの3倍以上の鈍臭さです(爆)
書込番号:8781193
2点

カメラマンライダーさん
仕様ありがとうございます。参考になります。
Pompoko55さん
ブログ拝見しました。ラグビーでも撮れるんですね。
子供くらいなら大丈夫かな?
ただAFのポイントがやはり難点ですか・・・
E30&E34さん
>ここらを気にする人が、何故?MK2を考えたのかな?
良くなったという書き込みもあったので期待してました。
1976号まこっちゃんさん
そうですか40Dと比べていらっしゃる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
いつも参考になるレス読んでます。
そうなんですよねAF51点は伊達じゃないですよね。
D700でもうちょっと高画素だったら迷わずD700を選んだかも知れません。
ただレンズが適当なものが少ないというのが難点ですね。
たこやきソースさん
参考になる意見ありがとうございます。
>40Dより明らかに体感的には落ちます。
やはり人によって体感は違うようですね。。。
私も実際に触れる場があればいいのですが・・・近くにないんですよ・・・
ペン好き好きさん
体感は人によって結構違いますね。
ただAF性能は40Dと比べていいみたいですね。
デージーフォットさん
MFはあまり使わないんですよね。昔はMFカメラ使ってましたが・・・
デージーフォットさん
そうなんですよね。ナノクリと普通のレンズの間がないんですよね・・・
ナノクリF2.8領域は予算が足りません。
DIGI-1さん
体感はさほど感じないというところでしょうか
40Dでの不満はやはり高感度に弱いというところですね。
保育園の行事で室内撮りにも使うのですがフラッシュなしでとりたいので
どうしてもSSが遅く被写体ぶれが頻繁に起こるので・・・
皆さん、朝から付き合っていただきありがとうございます。
もっと意見を聞きたいので是非宜しくお願い致します。
書込番号:8781253
0点

>0.252sec。
つまり予期せぬ出来事に気付いてから押しても、0.3秒後の世界を写すことになり、写真としては意味がありません。
例えレリーズタイムラグがゼロのカメラが実現しても、0.25秒後にしか短縮できず大差ありません。
野球のジャストミートの瞬間を撮るような場合は、投球のリズムと球の速さと、0.25+(ラグタイム)のタイミングを訓練しているに過ぎないということです。
書込番号:8781290
0点

>上記のことを踏まえて私の使い方には5DM2とD700どちらが向いてますでしょうか。
D700の方が良い。
>0.252sec。
運動神経悪い人、発見せり〜!
私との差は5DM2とD700の差に近い。
カメラも一緒、この差が感じるか、感じないかて、事ですよ。
ぷっ、ほほ。
書込番号:8781429
1点

ポン吉太郎さん おはようございます。
D700は使ったことがないのでよく分かりませんが、メカ的には5dmkUより
かなりハイスペックですね。
メカを重視するならD700、撮れた画を重視するなら5DmkU・α900と思います。
D700のメカの恩恵ってどれ位受けれるかは分かりかねますが・・・。
あと、私も40D→50Dと5DMKU両方手にしていますが、使用した感じでは
1976号まこっちゃん さんが言っておられるのと少し違う感じがしています。
連射は50Dですが、AFについては5DmkUの方が上ではと思っています。
昨日、鳥を撮ってみて50Dは飛んでいる鳥になかなかピントが合いにくいのに対し
5DMkUは、すぐにとらえる事が出来ました。また、飛んでいる鳥にAFを合わせ
追いかけてみても、50Dでは中央から外れるとすぐに抜けてしまいましたが、5DmkU
は、アシストの恩恵で抜けることが余りなく、いったん抜けてもすぐにAFが合う印象です。
あと、ご参考までに電車の流しと鳥の画をUPしておきます。
(50Dでは電車の流しもうまく出来なかったのですが・・・)
書込番号:8781508
1点

TAIL4さん
秒間5コマも侮れません。
裏技でグリップなしで8コマ取れますし・・・
またD300だと40Dと同じAPS-Cなのであまり魅力を感じません。
melboさん
ご指摘どおりmsですね。失礼しました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
私も試しました。
0.172secが最高でした。。。。
子供は喜んでました。
如月水素さん
D700のほうがいいですかね〜。
D700の欠点は
・重いこと(まあ撮るときはあまり重さを感じませんでしたが)
・レンズのラインナップが少ない
・画素が40Dと比べてあまりあがらない(ここは低くても使用環境的に大差ないですが)
5DM2の欠点は
・レスポンスが人によって遅く感じる
・連射が3.9コマ(約4コマなのでD700と比べてそんなに遜色ない?)
cheche lvuさん
参考になるレス、画像ありがとうございます。
飛ぶ鳥も追っかけてきれいに撮れるもんですね。
ここの口コミでは数少ない動体サンプルですね。非常に参考になります。
私も実際にマシンを手にとって試してみたいです。
書込番号:8781669
0点

人間の感覚は大変に鋭く数十msの違いですが十分に感じ取れるでしょう。
気にすれば気にするほどその違いがわかります。困ったものです。
現在使用中のボディはD3(動体:戦闘機)、D700(スナップ、散歩用)、5D2(風景:遠景、引き)です。
5D2はマウントアダプタでの使用がメインになっています。
D700向き
・メイン被写体は動き回るお子様、旅行(アウトドアメイン)
AF追従性はD3と比しても遜色はありません
短いレリーズタイムラグと短いファインダ消失時間で被写体を追跡し瞬間を切り取れます
・比較的暗い箇所かつノーフラッシュで被写体ブレを抑えたい
低照度下や高ISOでも細部の描写に優れます
手ぶれ補正レンズがあれば夜間でも手持ち撮影が可能です
5D2向き
・風景(遠景、引き)
レンズを選びブレに敏感なので三脚を使用しじっくり撮影が基本です
ブレがあれば折角の高解像度がスポイルされてしまいます
まとめますと
D700は動体や低照度下そして一瞬を切り取るスナップに最適です。
5D2は三脚に据えてじっくりと撮影しその高精細さを生かす用途が最適です。
プリントについてですがA3ノビでの印刷は1200万画素で問題ありません
またD700のクロップ(500万画素)でもクローズアップや近景(主題は比較的大きな面積)であれば問題ありません。
書込番号:8781772
1点

>>0.252sec。
>運動神経悪い人、発見せり〜!
名誉挽回。
羊が真ん中に来たときに矢を射るのかと思っていました。
再計測したら0.168msec。
書込番号:8781851
0点

私の経験だと、レリーズラグの数値よりもミラーの機敏さ
(像消失時間の長さ等)が動体撮影の撮り心地に与える
影響の方が大きい気がします。
以前使っていたレリーズラグ0.15秒のカメラは、
当時の私の用途には実際に差し支えというか、不快感を感じましたが、
その後0.085秒のボディ、0.066秒のボディと変遷して
どちらも差し支えは感じませんでした。
でもだからといって、一般的な用途じゃ撮れた写真の
クォリティなんてそうは変わらないし、気持ちの問題でしょう。
書込番号:8781852
0点

単純な動きに対しての反応動作は、訓練によて
向上する。これは人も猿でも同様。
しかし固有の機器たる、カメラのタイム・ラグは固定、
これに対するジレンマが、体感レスポンスとして認識される、
ということだ。
まぁ〜気にする人もいれば、気にしない人もいる。
カメラとしての一要素という事には間違いない。
気にならん人は気せんでヨス。
書込番号:8782007
2点

サイト、面白いですね。
自分もやってみました。
慣れないうちは0.140sec程度でしたが、慣れると平均0.07secでした。
最速は0.000秒を数回出しました(^^;
羊が数ミリずれて重なった状態でストップさせられます。
ゲームと一緒で、予測の要素がかなり入りますね。
通常の被写体であれば予測がかなりできますので、
やはりタイムラグは少ないにこしたことは無いと思います。
書込番号:8782035
1点

FLASH 面白いですね。^^
実は僕もトレーニング(になるかどうか分かりませんが)で、実際にカメラを使って撮影できる FLASH を作ってみました。
拙いオモチャみたいなモノですが、お暇つぶしにでも。。。
▽大人の瞬撮トレーニング:その1&その2
http://canowalk.exblog.jp/8674676/
▽大人の瞬撮トレーニング:その3
http://canowalk.exblog.jp/8678118/
書込番号:8782247
1点

ポン吉太郎さん、こんにちは。
>上記のことを踏まえて私の使い方には5DM2とD700どちらが向いてますでしょうか。
好きな方で良いのでは?
3万で買えるカメラでもそれなりに動きモノは撮れるので、人の動き程度ならどちらのカメラでも歩留まりに大差は無いと思います。
画角や操作性の感覚が体に染み付いた機材に勝るものありません。
さっさと買って慣れるのが一番です。
書込番号:8782428
0点

皆様
たくさんのご意見ありがとうございます。
高画素よりAF性能などを重視するとすればD700ですかね?
レンズは今はいいのが買えないけどナノクリが手に入ればいいですね。
(当分無理だと思いますが)
ちょっともう少し考えて見ます。
本当は近くに5DM2が触れるところがあればいいのですが・・・・
横浜だとヨドバシとか行けばありますかね?
書込番号:8783332
0点

very_psbさん
めちゃくちゃ速いですね。
自己ベスト0.117でした。慣れても0.13〜0.14をうろちょろ。
左下の方の、頭をひょこひょこ動かす羊に何度も騙されました。
ん〜、難しい〜。
書込番号:8783438
0点

ぽん吉太郎さんは、結局フルサイズが欲しいのか、レスポンスが欲しいのか・・・
レンズが今のが使えないとご認識されているんですよね(^^;
いっそ別路線で、EOS-1DマークIIIかD3まで行ってしまえば?
どうも、APS-CだからD700>D300というご認識のようですが、高感度特性以外はD300の
方がAFエリアの広さを含めて、動体にも強いですよ。フルサイズに拘らなければ、5D
マークII+ちょっとでEOS-1DマークIIIに手が届きます。
D700にナノクリスタル24-70f2.8を考えているなら、EOS-1DマークIIIの方がリーズナブル
かと?
書込番号:8783891
1点

TAIL4さん
今のレンズが使えないのはわかってます。
まぁCanon選べば今のレンズ使えるのでいいのですが・・・
フルサイズ(ボケ、画角)でレスポンスが普通以上(今の40D以上)が一番いいかなと思ってます。
贅沢な選択でしたらすいません。
それに解像度が高ければ言うことなかったのですが、A4まで引き伸ばせればいいので
解像度も今はいいかなと思い始めてます。
ただ5DM2はISO100からスタートですがD700はISO200からのスタートなのでこのあたりを
どうカバーしていくか考えてます。
風景を撮ることはありますが比率的には少ないですけど
レンズはナノクリシリーズが買えれば一番いいのですが当面は24-120で我慢しようと
思ってます。(D700との組み合わせでは評価は普通くらいみたいなので)
望遠は70-300で我慢・・・
使い勝手は今までの操作とあんまり変わらない5DM2のほうがいいのですけどね。
プロの写真とか見ても動体の被写体が少なすぎるのも気になります。
黒点問題はファームで解決するみたいですけど。
ちょっと時間作って5DM2を触ってみたいですね。
書込番号:8784263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





