EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 56 | 2008年12月11日 10:12 |
![]() |
11 | 11 | 2008年12月11日 05:39 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2008年12月11日 01:02 |
![]() |
8 | 8 | 2008年12月11日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月11日 00:36 |
![]() |
11 | 26 | 2008年12月11日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
USERの数も増え、話題の多い機種ですが、私も使いこなすレベルまではまだまだです。
数週間使用しましたが1dsmk2 初代5D と比較しますと、非常に漠然としていて申し訳ないの
ですが、実はちょと出てくる絵に少し首をかしげています。50Dも実は、この5DMK2と同じ
印象を感じています。
確かに緻密感はあり、精彩感は高いです。ノイズも少なく一見綺麗な?端正な絵が得られるのですが、、、、
(抽象的すぎる表現すいません)
色の抑揚といいますか、色が醸し出す、空気感がほとんどない?ように感じる絵が多い気がします。(アナログのデレビから、デジタルのテレビに換えたときに感じたような、色は綺麗?ですが、少しどぎつくて、諧調性が少ないいいますか、のっぺりした感じとでもいいましょうか。)
考えすぎ、思い込みかもしれないですが、NOISEリダクションが強すぎるのでは?と感じてしまうような平坦な絵?に感じます。
勿論レンズにも依存しますますが、いろいろレンズも換えて試しましたが、その印象はあまり変わりません。
そのように感じる方はいらっしゃりませんでしょうか。
個人で感じ方が違いますし、使い方、活かし方を知らないドシロ―トの印象なので
大変恐縮なのですが、期待が高かっただけに今のところ個人的にはあまり望んでいる絵が
得られず、少し戸惑いを感じております。
皆様の率直な感想(そう思う、そう思わないで結構です。)はいかがでしょうか。
34点

Digic3までとDigic4以降で、出てくる画が少し違うという感覚は50Dを最初に買ったときに感じました。どっちがいいとか悪いではなく、今までの感覚と同じ画にするにはRAW現像時などに工夫が必要な部分があると思います。
立体感に関しては抽象的なものかも知れませんが、僕はそこに関してEOSが一番とは思っていません。ずっとEOS使っていますが、実はαに立体感を一番感じたりしています。あ、自分で使ったことはありません>α。他人様の作例で拝見するのみです。
書込番号:8764822
4点

業種業態ではなく、
企業、商品開発における一般的慣例ということでしょ。
NHKって、オーディオ機器というのがまたカワユシ。
歪んだフィルターかけて文章書くと分かりにくくなる。
>自分の会社からは外に資料を出していません。
シャン・シャン!
という事でした。
書込番号:8764979
5点

僕は、CANONが提供してくれるRAW「データ」はどれもスッピンで非常に素直で扱いやすく
大変に気に入っています。
でも、CANONが「どうですか?」と言って提供してくれる「プリセット詰め合わせ」は
全部嫌いですというか、大嫌いです。
Jpegのみ、DPPのみというのも当然ありだと思います。
話にならないとかいうことは全くありません。そのつもりで買って、そのつもりで評価して
気に入らなかったら、それはその人にとっての正しい評価です。
「ただ」あまりにもあまりにも勿体無いとは思います。
それなりのPCがあり、今回5DMarkIIキットを買ったというかたも多いと思います。
多分、次にあのLレンズを買うんだとかいろいろ検討していると思います。あのレンズなら
あんな画質が・・・と考えたり。それは凄くわかります。楽しいですよね。
でも、是非、一歩とまってPhotoshopを買ってみてください。10万円ですけどレンズ一本なんか
足元にも及ばない、凄い効果があります。
PhotoShopというと「加工」とイメージされる方もいると思いますが、実際にフォトレタッチで
日常的に使われている方の殆どは、逆のイメージで使っていると思います。デジタルカメラ
(あるいはレンズ)が不完全であり、印象や実物と違うところを「元にもどす」んです。
何十万も払って、望みの画質が「ぽん」と出てこないことは今後も何度もあるでしょうし、
ある程度気に入っても、何かしらイメージと合わない不自然だと感じることは当然あるでしょう。
銀塩時代、ラボのオヤジさんが、うん十年の経験で上手くプリントしてくれていたあの作業を、
コンピュータの自動処理が上手くやってくれるわけが無いと思いませんか?
細かく指定しての手焼きならなおさらです。絶対に人の手(目)が必要です。
DPPもいいですが、他の現像ソフトを理解して使い慣れていると、DPPがいかに窮屈かわかります。
初めの10万円、2年ごとの2.5万円。これだけです。
「良い撮影『データ』さえあれば、全てが手の中に」です。
書込番号:8765012
7点

すると、画質決定のお偉いさんが居て、その人の一言で大企業キヤノンの社運が掛かる商品の画調を決めちゃうとでも(笑)
いまどきそんな古風な会社の会長が経団連会長を務めるとは、日本も終わりでしょうね。
商品開発も民主主義ですよ、まともな会社なら。
書込番号:8765023
0点

↑[8765023]は如月水素さん[8764979]への返信です。
書込番号:8765033
0点

ユーザーベースのマーケティングは→
業種業態ではなく、
企業、商品開発における一般的慣例ということ!
なんとかしてくれ〜(核水爆)
レベルひくすぎぃ〜
Zzz! Zzz!
書込番号:8765132
7点

スレ主さま
>私は忠実に対象物を写し取ってくれればそれで満足で、それ以上の加工は面倒なうえに
>銀塩時代からの古い人間故、いじること自体に抵抗を感じます
分かります!
全く同じ気持ちかどうかは、不明ですが…。
私もモノクロ写真ですと、暗室作業での「追い込み」は作家の領分と思っておりましたが。
カラー写真でしたら、リバーサル撮影で「撮って出し」がプロの姿勢…みたいに感じており、そこもあって「トリミング」や「後加工」は潔しとせず、みたいな。
どうも最近のデジタル写真は
「RAWで撮って、DPPで現像(調整)して始めて画像として成立する」的な雰囲気ですね。
私はこれまで専らjpegのみでしたが、これから導入するキャノンでは時間が許せばRAW撮影&DPP現像などもやってみようとは思っています。
ですが、本来そこまでやらずとも「撮って出し」で同等の画質を出してくれればよいのに、とか…むしろ「後から一切の加工をしてません」という証明付きの画像で勝負したいとか…。
この掲示板では「jpegオンリーの人間は素人」と言わんばかりの扱いに感じるのはヒガミでしょうか?(苦笑)
なんとなく「いい絵を作りたい」と思う皆さんの気持ちは一緒のはずなのに、なんでこんなイガミあったり、お互い否定しあったりするのでしょう?
楽しい気持ちを共有したくない/ケンカしたい、という人はワザワザ参加しなくてもいいのに?
お互い有益な情報をアドバイスしあう場に、ケンカはやめましょう??
書込番号:8765169
5点

スレ主さんの意図するところと同じか分かりませんが、
キャノンの技術者の話のよると、
解像度が上がると、エッジやシャープがきめ細かくなるため、
画質としては”しっとり”してきて、
それより低い解像度のようにカリカリ感が無くなり、
A3程度でも表現力の違いとして現れるようです。
JbMshさんのおっしゃられるように、
素材が素直な分、現像時の自由度が広がる可能性を
秘めているのかもしれません。
書込番号:8765207
2点

GTAREDさん
私は、D30からのEOSDIGTALの愛用者ですが、父親がミノルタαの愛用者だったことからα100からαDITIGALも併用するようになりました。EOS40Dは現在でも使用していますが、この度フルサイズを導入するにあたり、悩みに悩んでα900を選択しました。実は、αを使い出してから、ノイズでは圧倒的にEOSが有利なのにもかかわらず、αの出す絵により魅力を感じるようになっていたからです。最初のα100は、高感度が弱く、ISO800でもひどくノイジーな絵でしたが、それでも基準感度では、透明感があり純度が高い絵を出してくれ、私のお気に入りとなりました。
現在、私はα900を使用しておりますが、jpegでも非常に緻密で豊饒感のある絵に満足しています。しかし、今でもキヤノンユーザーとして5DMK2も気になる存在です。5DMK2が発売になり、そのノイズレスな絵が評判になるなかで、自分が所有しているαと5DMK2の絵がどのように違うのか、気になっておりました。最近、ウェブ上にもこれらの比較が出来るサンプル画像がちらほら出だしましたので、比べてみますとなるほどと思うことがありました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで、5DMK2とα900を選択し、それぞれに同じ撮影条件の画像を立ち上げて比べてみてください。特に、マネキンを使ってISOを変化させた画像は参考になります。
例えば、基準感度であるISO200で両者を比べると、ともにノイズレスな素晴らしい画像であるものの、マネキンの肌や造花の花弁、襟元の布の質感などを子細にみますと、ややEOSの方がのっぺりしていて、αの方が階調豊富でリアルな描写であるのに気がつきます。800,1600とISOが上がっていくと、αは微妙な階調の描写を維持しつつもノイジーな感じが増してきますが、一方で5DMK2の方は、驚くほどノイズレスな状態を保ち続けます。しかし、やはり肌や花弁ののっぺり感は気になります。
かつてはノイズレスなデジタルカメラはEOSをおいてほかにはないと誰もが信じていました。ところが、ニコンがD3を出してから、ニコンの高感度の優秀さが注目を集め、高感度性能を制することがデジタル一眼の至上命題になった感すらあります。キヤノンもニコンに対抗して躍起になって高感度のノイズレスな画像を追求したのでしょう。しかし、そのノイズ処理戦争の下で、微妙な階調性能をいささかスポイルせざるを得なかったというのが本当のところではないでしょうか。ただ、私は、αのノイズ処理がEOSより優れているとは決して思っていません。やはり一般的な利用にあたってはEOSのノイズ処理の方が的を得ていると思います。
私は、やはりこれら高性能フルサイズは画質を突き詰めるのであれば、EOSでもαでもlawで撮影し、現像時に自分の好みでnoiseninjaなどを使ってノイズを除去するのが正解だと思い始めています。α900でもlawファイルから得られる画像はjpegとは全く別物です。5DMK2でも同様に、ここ一番というときにはlawを使い、自分の好みでノイズ処理するのがよいのではないでしょうか。
書込番号:8765459
4点

5Dと比べカリカリ感を感じない。
>解像度が上がると、エッジやシャープがきめ細かくなるため、
>画質としては”しっとり”してきて.....カリカリ感が無くなり、
だと思う。
書込番号:8765527
1点

デジ之輔さん
ご紹介のマネキンのサンプルを見た所見ですが、
αの方がピントが甘いというか解像が粗く感じます。
例えば髪の毛や胸元のペンダントの精細感やブラウスの縫い目のディテールは、
断然5D2が上です。
また、造花の緑の葉のいかにも”造花”という感じが5D2の方がリアルです。
絞りは両方f8ですが、ISOは5D2が100でα900が200でした。
もし、見ているサンプルが違っていましたら、ごめんなさい。
念のため私が見たファイルは以下です。
5D2:E5D2OUTBAP2.jpg
α900:AA900OUTBAP4.jpg
書込番号:8765562
2点

スレ主様
私はEOS 5D Mark IIは持っていませんがやっぱりこういった意見があるんだな、と思いました。
実はEOS 5D Mark IIが発売されると聞いて是非購入しようと考えていたのですが、ある日EOS 5D Mark IIとα900のほぼ同条件、同じ撮影場所の比較画像を見比べて購入を控えていました。
EOS 5D Mark IIの画像は緻密ではあるけれどもあまりにもノッペリしていて人工的な印象。
レタッチしないとまともにならないのはひどいと思ってました。
それに比べてα900はストレートに撮影しただけでしっかりした絵が得られる(ツァイス以外のレンズでも)。
このノッペリ感、今後改善されるといいですね。
すでに購入された方、SONYのロゴマークは許せないと思いますが、一度だまされたと思ってα900を試してみてください。
書込番号:8765655
7点

デジ之輔さん
失礼しました。
ISO200の写真の比較でしたね。
確かに5D2は肌や花がのっぺりした感じがしますが、
5D2は明らかに手前にピントが合っています。
つまり肌や花にピントが合っていません。
もう一つ付け加えるとすると、ファイルサイズが倍以上違います。
EXIFから見てカメラ内で生成したJPEGだと思いますが、
残念ながら5D2で作るJPEG画像は、RAWに比べて極端に解像度が落ちます。
ですのでJPEG画像はあまり参考にならないと思います。
最初に5D2で撮影した後、JPEG画像を見て、正直、”なんじゃこりゃ!”
と思いましたが、その後、RAW画像見て”わぁ、すごい!”と思いました。
それ以来、5D2のJPEGはサムネイル程度に考えております。
書込番号:8765679
0点

JPEG同士の比較だと、私の好みもα900の方かもしれません。
しかしJPEGは全く使わないので関係無いですね。
この手の比較も参考にしたことないし。
書込番号:8765690
0点

海の中道さん
確かに、微妙にピントの位置がちがっているようですね。設定としては、真ん中のターゲットにピントを合わせたということになっているようですが…。でもそれを差し引いても、ちょっとごつごつした肌の質感、造花の花びらのぺらぺらした安っぽい質感などは明らかにα900の方がよく示されていると思います。5DMK2の造花の花びらも鮮やかな色面になってしまっていて微妙さに欠けるように思うのです。
同様の傾向は、『デジタルカメラマガジン』今月号のサンプル画像からポートレイトの肌部分を比較してもわかります。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
ここに比較されている三機種の中で、やはりα900の画像は、立体的で肌の質感、肌の荒れまでよく表現しています。それに対し、5DMK2はきれいですが平面的で辿っていけるような質感描写には欠けます。ただし、ポートレイトとしてみた場合、女性に好まれるのは明らかに5DMK2の方でしょう。D700になるとさらに微妙なトーンがなくなって厚化粧しているように見えます。
ただ、これはすべてjpegの比較であって、それぞれの画像エンジンがjpeg生成段階でどのような画像処理をしているかの比較に過ぎません。αでもlawではもっとずっと精細な絵を出してきますし、それは5Dmk2でもD700でもおなじでしょう。
前にも書きましたが、私は、5DMK2のjpegは一般的にはとても良いと思っています。高感度を全く気にせずきれいな画像が得られるなんて、それだけでまったくストレスフリーですし。ただ、そのきれいさの先を求めてしまうと、海の中道さんソニータムロンコニカミノルタさんはじめ皆さんがご指摘の通り、やはりlawから現像することが必要になってくるのでしょうね。GTAREDさんの問題にしているのは5DMK2のjpeg画像だと勝手に思いこんで、書かせていただきました。失礼いたしました。
書込番号:8765897
2点

私はEOS D30(300万画素です)の絵を改めて美しいと思います。
何度も書きましたが、画素数だけがすべてではないと思います。
5Dまだ在庫ありますよ!
書込番号:8766039
7点

RAWベースの画質分析サイトDxOmarkのデータベースに5D Mark IIが
追加されました。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-5D-Mark-II
5D Mark IIのテスト結果は1Ds Mark IIIと近似みたいです。
書込番号:8766242
0点

くるくるげっちゅ〜さんのリンクによると、ISO1600から上の高感度ノイズは1段分5DUが有利のようですね。
その他は僅差(というか値段差分のオマケにも見えますが)のようです。
書込番号:8766300
0点

5D2の画質についてですが、鑑賞の仕方によって、被写体によって、印象が違います。
ポートレイトのバストアップ構図では、すでに1200万画素で十分すぎるので、5Dの
方がシャキッとして見えます。細かい描写が必要な風景では、大伸ばしで差が出るのです
が、階調感は、JPEGのパッと見でも、5D2の方が上だと感じますね。これは、個々人
の感覚の違いでしょう。
また、等倍で確認すると、拡大率が大きくなるので、ごく微少なブレ・ピンぼけ・レンズ
のあらが見えるのも、印象が悪い原因だと思います。EOS 50Dでも、この傾向が、5D2
より、より強いですね。
また、ソニーα900と並行して使っていますが、JPEG画像の処理は5D2の方が好み
です。
書込番号:8766372
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

露骨な商売が目に付きますね。。。
そう言う店は、自然と敬遠され、そうそう人気はでませんよね!
書込番号:8755904
3点

オープン価格ですから、「売れる値段で売る」でいいんだと思います。が、そういう店ではあまり買いたくはないもんですねー。
書込番号:8756763
0点

それでも価格コムに掲載の在庫ありのショップはそんなに法外な価格でも無いと思いますが・・・。
もし予約していなければそちらで買ってもいいなと思いましたし。
書込番号:8756818
0点

ほんの一時「我慢」をすれば・・・・・
すぐ価格も下落するはずです。
ガマンガマン(自分に言い聞かせる)
書込番号:8757192
3点

ガンプラに売れないプラモ抱き合わせて売ってた駄菓子屋思い出します〜
にわか景気。真似しないでね
書込番号:8757301
1点

かなり流通量も増えてきたんじゃないですか、ね。
昨夜23:59には、OK商会さん(kakaku.comのリスト)に在庫ありで270000円、何故か0:01には265060円で在庫あり、そして、0:20ごろには「在庫なし」でした。(今朝も11時頃、在庫ありました)
書込番号:8758151
0点

三重県ですが、
旅行前日の12/2に40Dがエラー99
連発で使えなくなり
どうせ買うなら春先に予定していた5D2を買おうと
カメラのキタムラ7店舗に5D2在庫確認TELしまくったら
1台のみですが在庫がありました
勿論、今から買いにいくので取り置きをお願いしてGETしました。
書込番号:8759055
0点

『待てばカイロの日和なり?』(^3^)/
高く買わされたイメージは早く使えた満足感で帳消し成るか?
ワシなら『がまんの日和かな?』(^^ゞ
待ってればダンダン良いのが出てくるし…誰かが背中を押してくれるのを待つ!
必要迫って買うと必ず失敗の憂き目を…( 」・0`)」オーイ
徒然に…
書込番号:8761550
0点

5Dツーとは別の話しになります。
私は英国在住で、今、フジフイルムS5-Proをなるべく安価で探しています。
英国最大のネットショップでは409ポンド(送料込)、英国最大手の路面店では440ポンドです。
両方とも新品、メーカー保証、消費税込(15%!)です。
電話で確認したところ、このネットショップには既にバックオーダーをたくさん抱えていて、納期に時間がかかるようです。
ただし、10%のエキストラを払えばバックオーダーの列をジャンプさせてくれるとのこと。さてさて、このサービス、どう思いわれますか??
権利(この場合は納期)を価格に反映させて、消費者への選択肢を増やす。
「権利にも値段がある」という、当たり前のことへの明確な価格表現。
つまり「金を出せば今すぐ5Dツーが手に入る」ということですね。
平等感のある、すごく良いシステムだと思います。
画一的な平等は、悪平等とも言えます。
更にこのネットショップの良いところは、下方向に選択肢を増やしている(権利は低いが最安値)ところだと思います。
日本のデジカメ市場のように、需給バランス(商品人気度と在庫数)が日々変わり、販売店が乱立し熾烈な価格競争が起こり、流通とメーカーの距離が異常に近く、じっくりゆっくり待つ余裕がなく、目に見えないものへの対価がなかなか認められない社会の中では、このシステムの導入は困難でしょうかね。
もちろんピークを過ぎればどんなデジカメも自然と価格も下がるのですが、ここで大事なのは「自然に下がる」のではなく、事前に価格(条件)を明示して選択肢を予め設定しているところだと思います。
仕事でも何でも「自然とそうなること」「言われてからやること」「予めやっておくこと」では意味あいも評価も違いますよね。
いずれにしても、消費者に選択肢が増えるのは良いことだと思います。
書込番号:8765839
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込みします。
ここは(ここの板全般は)、(陰ながら)ずぅ〜っと、長らく、とっても参考にさせて戴いており、感謝感謝しています m(_ _)m 。
一眼レフはマニュアルフォーカス時代から使っていますが、デジ一眼は初心者でKissDXが初デジ一眼でした。
ずっと5D後継を待っていて(そう言えばフイルム時代の5Dが初AF・初キヤノンです)5D2の発表は自分にとって「満を持して」という気持ちで、発表日に申込んで、お陰さまで発売日に入手しました。
KissDXでデジイチの練習をしていても、ISOが勝手に「自動感度」で動いてしまったり、露出補正をしようと思っても思うに任せず、「あれ!?」っと思って後からマニュアルを確認すると「オートライティングオプティマイザ」なる親切(お節介)機能がある事を知ったり・・・と5D2の“高性能”に戸惑っている初心者オジさんです。
前置きはさて置き、表記「Adobe RGB と sRGB」 についてお教え下さい。
5D2のマニュアルP76「色空間を設定する」には、
》画像処理とAdobeRGB、DFC2.0についての知識がない方にはおすすめで
》きません。sRGBのパソコン環境や、DFC2.0に対応していないプリン
》ターでは、とても控えめな感じに仕上がるため、撮影後、パソコンなどのソフト
》ウェアなどで画像処理を行う必要があります。
という記述がありました。
5D2の入手を機に、これからPC・ディスプレィ・プリンターと・・・色空間が広いAdobeRGB対応した機器に入替えていく積りではあります。
今現在撮影するにしても、色空間が広いAdobeRGBなら「大は小を兼ねる」と思っていました。
ところがマニュアルに
「sRGBのパソコン環境や、DFC2.0に対応していないプリンターでは、
とても控えめな感じに仕上がるため」
との記述があり戸惑っています。
これって当面、「AdobeRGB」環境を完成するまでは、むしろ「sRGB」で撮った方が画面表示でも印刷でも楽しめるという事でしょうか?
データ的にはAdobeRGBにしておいた方が後々の為には良いように思えるのですが、その場合でも(AdobeRGBを表示できる環境を整えて、色表現の幅は広がっても)表示・印刷は「とても控えめ」になってしまうのでしょうか???
・・・書いていてこの板本来の話題ではないような気もしますが、ずっと5D2に思い入れしてきて、ようやく手にした機器のマニュアルを読んで感じた疑問だったので、ここで質問させて下さい。
PS.5D2を手に入れたら是非撮りたいと思っていた私の好きな建築物(ポピュラーですが)有楽町フォーラムの写真をUPしました。よろしかったら下記のURLからご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=3DKlbwH0UJ
PS2.普通のサラリーマンのオジさんで、しかもこの時期は年末でバタバタするので、
レスはとっても遅くなってしまうと思います。お許し下さい。
・・・って言うか、見ていてここの方々のレスポンスの早さは凄すぎるぅ〜 (^^;)
0点

RAWで撮っておけば現像時にどちらにも設定できますよ。
RAWこそ大は小を兼ねます。
書込番号:8755643
0点

デジタル銀塩プリントの場合、まだラボがAdobeRGBに対応してませんでした(データはsRGB・JPEG8bitのみ対応)。
将来的にはAdobeRGBの使用環境が広がれば使ってみたいですね。
書込番号:8755688
0点

EPSONのPXシリーズでしたら全てAdobe RGBに対応しているのでは。
それ以外でも対応しているのは多々だと思います。
デジ一眼はRAW撮りでAdobe RGBが主流だと考えています。
書込番号:8755842
0点

>デジ一眼はRAW撮りでAdobe RGBが主流だと考えています。
Adobe RGBを使う人が多いと思いますが、本当に分かって使っているのかは疑問ですよね?
ガミュートが広いからと言うだけのことでしょ、ほとんどの人は??
決してAdobe RGBの方が優れているという訳でもありませんが。
sRBG、Adobe RGB、一長一短ですよ!!
書込番号:8755999
1点

私は最近カラーマネージメントについて勉強していて、sRGBとAdobeRGBのどちらで撮影すべきか悩みましたが、結局、当面はsRGBで撮影することにしました。
AdobeRGBの色空間を「本当」に生かすにはカラマネシステム(最低でもディスプレイのキャリブレーションと環境光の測定ができるもの)・AdobeRGB対応ディスプレイ・高演色蛍光灯・遮光フード・プロフォトプリンタ・用紙に応じたICCプロファイルの作成等、かなりの出費と労力が必要だと感じました。
自分としては今のところMacのアシスタントでディスプレイ補正を行った上、ColorSyncでできる限りディスプレイとプリンタ出力を近づける程度で充分です。
こちらのサイトの管理者の方の説明が参考になりました。
直リンクはまずそうなので以下をコピペしてGoogle等で検索して下さい。
“miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント”
書込番号:8756278
1点

AdobeRGBで保存しておけばPhotoshopでいつでもsRGBに変換できますが、その逆は出来ても意味がありません。
小は大を兼ねない(色域)です。
しかしながら、Webアップや友人とのメール交換が主目的ならばsRGBが暗黙の標準ですので最初からsRGBにした方が良いでしょう。
書込番号:8756293
0点

プロのカメラマンの方は、みなさんAdobe RGBを利用しているんでしょうかね?
ジャンルにもよると思いますが、気になるところです。
ところで、KissDXにはオートライティングオプティマイザは搭載されていないんですが……。
書込番号:8756447
0点

表示環境がない状態ではどのように効いているのか見えないし、取扱を間違えやすいかもしれないです。
AdobeRGBデータをsRGB色空間の中で開くと色が浅くなってしまうので、AdobeRGBのままImageGatewayなどにうっかり上げてしまうと非対応の人には正しく見てもらえなくなってしまいます。AdobeRGBとsRGBの違いは結構少ないです。ときどきsRGB色域内では表現できない物体や明るさに出会うことがある、ということですね。
ところで関係ないですけど、おもちの広角ズーム、周辺まで絶好調ですね。これはうらやましい。
書込番号:8756500
0点

miyajinさん
>Adobe RGBを使う人が多いと思いますが、本当に分かって使っているのかは疑問ですよね?
>決してAdobe RGBの方が優れているという訳でもありませんが。
ではsRGBがAdobeRGBより優れている点を説明してくれませんか?
単にWin系の今までのモニターが対応していないだけと思いますが。
WEBだけで写真は関係ないという人以外はガマットの広いAdobeRGBの方が良いと
考えますしスレ主さんはこれからディスプレイも新調されようとしているわけですから
理解出来ませんね。素人は手を出すな見たいに感じ取れます。
最近のディスプレイはAdobeRGBカバー率95%以上が多くなってきています。
スレ主さんはキャリブレーションもお考えなのではと思いRAWとAdobeRGBをおすすめ
したのですが。
書込番号:8756652
3点

こんにちは。
ようは「sRGBのみ対応の機器やsRGBがスタンダードである使用環境が中心である」にも係らずAdobeRGBを使うと満足いく結果が得られない可能性がありますよということであって、AdobeRGB対応の機器を揃え、使用環境も幅広いのであればAdobeRGBで撮っておいたほうが良いでしょう。
状況によって使い分けしても良いと思いますし、AdobeRGBで撮ったものを後でsRGBに変換しても良いでしょう。ようは適材適所が一番ということです。
書込番号:8756775
1点

すみませんが、便乗で質問させて下さい。
只今、Adobe RGB と sRGBの違いや、カラーマッチングについて勉強中です。
Adobe RGB対応モニタは導入予定なのですが、プリンタが決まっておりません。
プリンタもキヤノン製を選ぶ予定ですが、
現行のキヤノンのプリンタでAdobe RGB出力が可能な機種はどれになりますでしょうか?
キヤノンのサイトを見ても分からなかったもので・・・。
書込番号:8757058
0点

AdobeRGBの色域全部を再現できるプリンターは無いです。
sRGB色域外の一部も再現できるという解釈で良いかと。
ただしその効果を得るにはICCプロファイルの扱いやPhotoshopからの印刷設定などを間違わずに行う必要があり、初心者にとって敷居が高いです。
書込番号:8757233
0点

Cepageさん
>理解出来ませんね。素人は手を出すな見たいに感じ取れます。
私はその様なことは全く言っていません。
こんな事を書く様な方に対してわざわざ説明をする必要はないですよね。
私はスレを荒らすつもりはありませんので、この件についてこれ以上Cepageさんを相手にする気はありません。
書込番号:8757774
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
情報ありがとうございます。
Adobe RGB完全対応はないのですね。
なら、手軽なMP980あたりを狙ってみます。
ICCプロファイル等もこれから勉強してみます!
書込番号:8758115
0点

皆さま、沢山のご回答ありがとうございます m(_ _)m。
1日のうちに14通も返信が付いていて、しかもどんどんスレが立ってあっという間に
既に掲示板の1ページ目から2ページ目に追いやられていて、
ここの掲示板の恐ろしさ・・・もとい(^^;)、凄さ・素晴らしさに驚くやら感心するやら・・・
一人一人にお返事は書ききれず、まとめレスで失礼します。
delphianさん、Cepageさん、のご教示で、
RAWなら後からAdobe RGB、sRBG、どちらにも変換できると、初めて認識しました。
これは私にとって今まで盲点、勘違い、知識が欠落していた部分でした。
何となく撮影時の「Adobe RGB か sRBG」の設定によって、記録されるデータの色空間の
範囲・量が違っているのだと思い込んでいました。
今までも(KissDXで)RAW+JPEGで撮影していましたが、
・明るさ・色調・コントラスト・etcをいじる時はRAW画像で、
・出た目の写真のお気軽印刷、人にメールなどで送る時はJPEGで、
と使い分けていて、RAWからJPEGに変換できる、
しかもその時に「Adobeかsか、選べる」という発想(知識)は抜け落ちていました。
(今までちゃんと使いこなしていなかったのバレバレ (^^;ゞ お恥ずかしいです)
以上の前提で、当面はカメラの設定を「RAW+JPEGのsRBG」で撮ろうと思います。
そうしておけば、
・画像を本格的に編集するならRAWで
・お気軽印刷&人にデータを渡すなら、sRBGのJPEGで
と使えて、しかもAdobe RGBのデータが必要ならRAWから生成できる、
という事になります。
・・・合ってます?(^^;)
ソニータムロンコニカミノルタさん、小鳥遊歩さん、hanchanjpさん、ご教示ありがとう
ございます。
お陰さまで Adobe RGB、sRBGの違いも・・・それ程心配の必要はなさそうに思えました。
NOBI2008さん
》こちらのサイトの管理者の方の説明が参考になりました。
》直リンクはまずそうなので以下をコピペしてGoogle等で検索して下さい。
》
》“miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント”
読ませて頂きました。MACに乗り換えたくなりました(笑)。
MACも魅力的なんですが、写真に取組もうと思うとノートでは小さいし、
i−MACはディスプレイ一体型なんで表示能力やキャリブレーションについてが
イマイチ不安で、
かと言って、ディスプレイを選べる「Mac Pro」だと余りに大規模なので、
踏み切れません。
猫のきもちさん
》ところで、KissDXにはオートライティングオプティマイザは搭載されていないんですが……。
あ、「今までKissDXを使っていて、それには入っていなかった5D2の機能に戸惑っている」という主旨で書いたのですが、
誤解を受ける書き方をしてしまってすいません。
hanchanjpさん
》ところで関係ないですけど、おもちの広角ズーム、周辺まで絶好調ですね。これはうらやましい。
ありがとうございます。
今回5D2購入に合わせて買い揃えました。(今までKissにはEF-S10-22mm F3.5-4.5 を使っていました)
この撮影は5D2と合わせてこの「EF16-35mm F2.8L II」のテストも兼ねていました。
(EF17-40mm F4 と迷ったのですが)私もこの写りには満足しており、うれしく思っています (^^)。
書込番号:8759482
0点

帰宅して皆さまの返信を読ませて頂き自分なりの答えを見つけた積りで、お礼共々書き込んでほっとして風呂に入ってきました。
・・・ところが湯船の中で新たな疑問が (^^;)
JPEGに関しては撮影時の設定、撮影後の変換で、画像データそのものがAdobe RGB か sRGB の色空間になっているんですよね。あとは(広い Adobe RGB が表現できるかは)ディスプレイやプリンターに能力よると・・・
そこで疑問なんですが、DPPやZoomBrowserで表示されるRAW画像の色空間はどうなっているのでしょう?
ディスプレイの表示能力は置いておいて、これらのソフトで表示しようとしているRAW画像の色空間は「何」なんでしょうか???
書込番号:8759735
0点

RAW画像は間違いでRAWデータだと考えてください。
単にカラーフィルタを通した後の光の量が記録されています。
とりあえず、ここのRAW早わかりツアーを一読下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
書込番号:8759892
0点

わたしも勉強中で、まちがっていたらすみません。
DPPはツール=>環境設定=>カラーマネージメント=>作業用色空間の初期設定でsRGBかAdobeRGBかを指定できます。モニターがsRGBなら初期設定のままでAdobeRGBをsRGBに変換して表示してくれると思います。
ZoomBrowserはjpegに埋め込まれたiccは読まないので、ソースデータがAdobeRGBでモニターがsRGBなら淡い感じになると思います。
RGBワークフローガイドがとても勉強になりました。
http://www.denjuku.gr.jp/repo/pdf/RGB2007.pdf
書込番号:8760969
0点

>そこで疑問なんですが、DPPやZoomBrowserで表示されるRAW画像の色空間はどうなっているのでしょう?
RAW画像を作業用色空間をどちらにしてあっても特に見え方に変化がないのが確認できると思います。
jpegも異なる色空間のものが一覧に混在していても、特に見え方に異常なく表示されていると思います。
DPPが表示するために使う色空間は、ツール>環境設定>カラーマネジメント でユーザーが設定します。
通常(Windowsの場合)はOSの設定に従うで良いです。Macの場合や、なんらかの問題でOSの設定がうまくない
場合だけモニタープロファイルを直接指定すると良いと思います。
つまり、元画像がsRGBでもAdobeRGBでも、DPPはきちんと統一的な色空間の中に変換して表示してくれているのです。
ズームレンズの話ですが、雑誌の付録のサンプル写真などでプロカメラマンが撮影した風景写真の隅が流れていて
悲惨だったので、「どうなのよ!」と思っていたのですが、ラス・カーズさんの個体が良さそうで安心しました。
書込番号:8762435
0点

kuma_san_A1さん、あちこちおさんぽさん、hanchanjpさん、ご教示ありがとうございます。
本日、っていうかもう日付が変わってますが、忘年会で帰りに電車を寝過ごして引き返し
先ほど帰着して掲示板を開いたところです (^o^;)。
なるほど、RAWは単なる「データ」であってそれ自身には「色空間」という概念もないんですね。(合ってます?(^^;))
今回の質問(私の疑問)は「(JPEGのデータが)Adobe RGB か sRGB によってディスプレイやプリンター印刷上どうなるか?」というデータ保存形式とハードウエア環境にばっかり考えが行っていたので、RAWがRAWたる所以の「生のデータ」という本質を忘れていたように思います。
目から鱗です。ありがとうございました m(_ _)m。
ご紹介頂いたリンクは後ほど(しらふの時に(^^;))じっくり読ませて頂きます。
hanchanjpさん>
》ズームレンズの話ですが、雑誌の付録のサンプル写真などでプロカメラマンが撮影した
》風景写真の隅が流れていて悲惨だったので、「どうなのよ!」と思っていたのですが、
》ラス・カーズさんの個体が良さそうで安心しました。
実は私もちょっとドキドキでした。
月刊「カメラマン」の年末恒例企画「カメラ業界に喝!」交換レンズについての議論(P58)で、16-35mmF2.8Uについてさんざんの言われようでした。
でも実際自分で試し撮りした結果を見てホッとして「やはりコレにして良かったぁ〜(^^)」と思いました。
月刊「カメラマン」の企画は普段の「お上品な評論」と違って、本音の突っ込みがあって自分も参考にして楽しみに読んでますが、必ずしも全部当たってる訳ではないんだな〜、と思ったところです。
書込番号:8765409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
一眼レフ初心者です。それでこれから、こども(4才と7才の2人)の成長記録と趣味で風景等も撮影していきたいと思っています。今所有しているのはビデオカメラ(10年前のパナソニック3CCD)とデジカメ(コンパクト 500万画素)です。今ビデオカメラも買いなおしたいと思っているのですが、A:50D(レンズキット)+ビデオカメラまたはB:5DMKU(レンズキット)で迷っています。5DMKUの動画能力も凄いことがわかり、ここ一番ではこの綺麗な動画で記録して、普通は現在所有のビデオカメラまたは安いビデオカメラを購入しようかとも思っています。このAとBどちらの選択がいいのかよきアドバイスをください。それと一眼レフの素朴な疑問も教えてください。
@なぜ記録媒体がコンパクトフラッシュなのか
A5DMKUにフラッシュが内臓していないのはなぜか
B運動会レベルの撮影は5ODと5DMKUどちらが向いているか
C生活発表会(体育館でのお遊戯会)や卒業式(入学式)ではどちらが向いているか(5DMKUではフラッシュは必要ないか、50Dの内臓フラッシュでは不足ではないか)
0点

こんばんは。
1:なぜ記録媒体がコンパクトフラッシュなのか
なぜなんでしょうね?
もうSDカードでも言い時代なのにね。^^;
既存ユーザーの保護のため?
とてもキヤノンがすることとは思えない。(*_*)☆\(^^;)
2:5DMKUにフラッシュが内臓していないのはなぜか
オタクが嫌うから。 ^^;
ストロボが内蔵されてないのが高級機という刷り込みのせい?
3:運動会レベルの撮影は5ODと5DMKUどちらが向いているか
50D 。なぜなら運動会は望遠レンズの見せ所です。
4:生活発表会(体育館でのお遊戯会)や卒業式(入学式)ではどちらが向いているか(5DMKUではフラッシュは必要ないか、50Dの内臓フラッシュでは不足ではないか)
これはどちらでも良いですね。
ストロボが要るかどうかは、場面毎で違います。
まずストロボそのものが禁止もあります。
使えるとしても、内蔵ストロボではまず無理でしょう。
光量が足りないと思います。
内蔵ストロボが嫌われる最大の理由でもあります。
書込番号:8749501
2点

50D、5Dmk2は高感度で撮れるので、フラッシュ必要ないと思います。
気になるならF2.8より明るいレンズを買われれば対応できると思います。
発表会等は離れたところから撮るので50Dに望遠の方がいいかと思います。
書込番号:8750188
2点

5D2の動画能力はいまだ開発途上であり、
瞬間風速的な能力では他を寄せ付けない魅力がありますが、
普段使いのムービーとしては音声がカスレベルであり、
全くお勧め出来ません。残したい音声より、むしろISの動作音が記録されますし、
AFもまるでダメとしか言いようがありません。
普段のムービー画像に添えるという位置付けであれば、
最高の仕事をするとは思いますが…。
50DにHDVムービーが扱いやすくて良いでしょう。
ちなみに、コンパクトフラッシュは高速で信頼性が高く、
ハイスペックカメラはみな採用しているのが現実です。
5Dレベルのユーザーには、内蔵フラッシュは非力で、
力不足だろうとキヤノンは判断しているのでしょうが、
D700に見られるように、ワイヤレスホスト機能を持たせるなど、
利便性を考えた工夫がないことはとても残念だと思います。
運動会には相対的にレンズが安くつく50Dがお薦め。
お遊戯会は一般にフラッシュ禁止であり、
使えたとしても演出効果を妨げるので遠慮したいところ。
卒業式も含めて、135/2.0Lなどの単焦点か、
70-200/2.8Lなどの明るいズームがあれば便利かと思います。
書込番号:8750294
2点

1.ぽんた@風の吹くままさんがおっしゃられているようにCFカードが高速で、記録メディアとしての信頼性も高いからでしょうね。
2.内蔵フラッシュを設けると、その分ファインダー像の大きさに影響してくるからでしょうね。
3.APS-cセンサーでトリミングされた形ではありますが、×1.6の焦点距離が得られる50Dの方がいいかもしれませんね。
連射もこちらが秒6.3コマと多いですし。
4.どちらでも大丈夫だと思いますが、高感度に強い5DMarkUの方が有利ではあるかもしれないですね。
それでもF4以上の明るさを持つ望遠レンズは必要かと思います。
ある程度被写体と距離があるならフラッシュ撮影で内蔵ストロボでは厳しいかな。
書込番号:8753047
2点

色々ご意見ありがとうございました。
私の場合、50Dの方がいいのかなと思いました。(余ったお金は家のローンに回して)
ただ、値段が違いますが、5DMK2の方がモデルサイクルが長くて愉悦感がある
あと、レンズキットのレンズも5DMK2の方が高級で後々財産になるかな〜
それともう一つ、子供が一番なのですが、趣味として風景撮影してそれをもとに油絵も描きたい等の思いもあります。
この何日間かこの選択が頭から離れず仕事になりません。(-_-;)
書込番号:8753540
0点

油絵!!!
私が初代5Dに感じた衝撃は、油絵のような深みでした。
5D MarkIIでは感動するほどでもないのですが、
奥行きのある画を撮るには最高のカメラのひとつでしょう。
書込番号:8764793
0点

本日、50Dを購入してしまいました。↑油絵のような画(自分でも油絵を5年に一回ぐらい書きます)ということを聞いて、5Dmk2がよかったかな〜と後悔するところもありますが、家内が50Dを持って「こんなに重いカメラどうやって使うの〜」と一言。これでよかったと自分に言い聞かせています。
書込番号:8765160
0点

>家内が50Dを持って「こんなに重いカメラどうやって使うの〜」と一言。
購入おめでとうございます。確かに女性にとっては重いのですが、自分でも撮るようになると興味がわいてくるようです。
うちもかみさんに1眼貸して「重い」と言われました。が子供の幼稚園での撮影に持って行かせて撮ってもらうようにしました。結果、いろいろなところでほめてもらったようで最近は重いといいながらも持って行くこと増えました。
普段はもちろんコンパクトに携帯で撮ってる人ですが。こんなことがありカメラの用品買う時も少しは優しく接してくれるようになりました。(笑)
書込番号:8765343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはもうすでに5DmkIIで撮影を楽しまれている方も多いようでうらやましい限りです。
5DmkIIを予約していたのですが、すったもんだの末もうすぐ入手できそうです(レンズキットで322000円でした、下取りカメラをがんばってくれたので実質29万円で入手)。
そこで、現在持っているバックが古くなっているのを機に、カメラバックを買おうかなと画策中です。
自分の撮影スタイルは、ザック型のカメラバック(カエラム)に、三脚や換えレンズを入れ、野山を歩きながら、撮影をすることが多いです。ザック型は敬遠される方がおおいのですが、少しの距離でも、感じる疲労度はザック型に分があります。また、野鳥を撮影しに行くときには、野鳥用機材(カメラは40D)をザックにいれ、歩きながら美しい風景に出会うと撮影ということもあります。主に5DmkIIは風景で活躍してもらうことになると思います。
さて、このような撮影スタイルでは、標準レンズをつけっぱにして、ドロップ式のカメラバック(ケース)に入れ、胸の前でくくりつけて歩いておりました。そこで、5DmkIIと24-105ズームをつけた状態で収納できるドロップを探しております。当然レンズフードも一緒に収納できるのが希望です。さらに将来、広角ズームや、IS付きズーム(70—200F4)などもそろう予定です。換えレンズは背負うとして、チャンスに強いように一本つけたまますぐに取り出せるようにしておきたいと考えています(70—200F4はともかく)。
このような目的にあったドロップ式のカメラバック、何かよいアドバイスがあったらお願いいたします。
0点

5DmkIIのレンズキットで322,000円ってめちゃ安ですが
何所で予約されたのですか?
書込番号:8763131
0点

私も登山でチャンスに強くいたいので、ショルダーバックを使ってますが、なかなかピッタリはないですね。
ロープロのショルダーならサイズ何種類かあります。フードなしでよければ、中型のショルダーに入ると思うんですが、フードありになるとワンサイズ上になります。そうすると今度は歩く時にたてながで邪魔な気が…。
難しいです。私は思いきってでかいのを買って、必要なとこ以外の場所は切って、ネオプレーンの生地を何重かにして縫いつけようかと考えています。
書込番号:8763386
0点

早速のレスありがとうございます。
レンズキット322000円は、地元のカメラ販売店です。値段以外はいろいろ口外できない約束がありまして、。端的にゆううと、発売日にあせってはこの値段にはならなかったということぐらいです。今月の中旬に入荷するとのことでした。あと、下取り(銀鉛コンパクト)があったので、色を付けてくれたのでは、と思っています。この辺りは、車と似ているかも知れませんね、
さて、ドロップやはりロープロ辺りになるのでしょうかね。フードは厳しいかもとのことも気にかかります。(あ、あと自分のスレの中で文字化けしていましたね、正しくは70-200F4と記載したかったのです。読みづらく申し訳ありませんでした。)
何せ展示機があったら、予約に吸収されているのか、実機を実際のバックに入れて確かめる店がないので困っています。入手したらすぐに持ち歩きたいしね〜。
書込番号:8763455
0点

σ(^_^;)はババッグ IIIを検討しています
使い買っても良さそうなので
カメラ2台とパソコンも入れる事を検討しています
書込番号:8764189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込みします。
宜しくお願いします。
ニックネームの通り、5DMK2、1DsMK3、D3Xとで悩んでいます。
サンプルをダウンロードして実際に自分で印刷してみたら!とか、
まずは初級機で試してから高級機を買えば!とか、
高画質の定義は?とか、
ショールームで試してみたら!というのは無しでお願いします。
(最後は自分で決めますが、皆様のご意見を拝見したいのです)
(あと、他社批判、他社を貶めるような意見も不要です。)
(あくまで製品のよい所を教えて頂けたらと思います)
写真歴は7年位で、今までポジ(ミノルタの一眼)をずっとしてました。
今回、故障したのを機に、一からシステムを構築しようと思います。
撮影対象は、家族が9割で、1割が、家内と小川を散歩する際に、撮影する小鳥位です。
静止物が8割、動きものが2割といった感じです。
いろんな方のホームページ見ていると、
1DsMK3で撮れて、D3X(D3の実績)で撮れない動きものもそうないでしょうし、
D3X(D3)で撮れて、1DsMK3で撮れないものもそうないと感じています。
後は、画質の差ではないか?と自分なりに行き着きました。
高感度もISO100〜ISO1000位まで実用的なら十分と思います。
D3Xが発表されるまでは、1DsMK3の気持ちが3割、5DMK2の気持ちが7割でした。
また嫁さんと7年間は買い替えない約束した後は、
1DsMK3が6割、5DMK2が4割に変化し、
D3Xが発表されて、見開きの人物画のサンプル見てからは、
D3Xが4割、1DsMK3が4割、5DMK2が2割といった気持ちになってきています。
くだらない思考回路かもしれませんが、出来るだけ高画質で残したいと思います。
レンズですが、
5DMK2もしくは1DsMK3の購入の場合は、
・EF24-70mmf2.8LUSM
・EF50mmf1.4
・純正のマクロレンズ(多分EF100mmf2.8)
・EF300mmf2.8LISUSM(小鳥用)
D3Xの場合は、
・AF-S 24-70mmf2.8(ナノ)
・AF-S 50mmf1.4
・AF-S 60mmf2.8マクロ
・VR300mmf2.8
です。
一人で鳥を撮りにいくことはなく、あまくで家内との小川や公園での散歩途中での撮影なので、
所謂、ゴーヨン、ロクヨンの超望遠レンズは一生買いません(買えません)
この本来なら1DsMK3やD3Xの板で質問すべきだと思いますが、マルチレスは禁止されているようですし、
一番、注目度が高いこの板であえて質問させてください。
0点

>シャッター音とかに拘る人も居ますから。
それは言えますね。(^^;)ゞ
書込番号:8760049
0点

5DMK2-1DsMK3-D3Xさん 今晩は
んーこの3台で言うと、画質はほとんど甲乙付けがたい、どれもすばらしいレベルだと思います。
そうなると、決めてはレンズだ!ということになるのですが、これまたいいレンズばかり・・・。
24−70mmをはじめ、選択の中ではニコンのレンズのほうが設計が新しい分いいかなあ、とも思います。
できるだけ高画質で残したいとのことですが、どの選択をされても、今ある最高のものが得られますよ。
用途が散歩なら、軽くて、気軽に撮れる5Dmk2をおすすめします。
鳥を撮るときに、高ISO使って気軽に早いシャッターを切れるのもいいと思います。
重さも、金額もなんのその。ハイパワーでガンガン撮るというならD3Xです。
書込番号:8760113
0点

僕なら迷いなく5D2ですが、迷うなら高いものを買っておいたほうがいいかも。
この中で一番高いのはD3Xですね(笑)。
書込番号:8760157
0点

予算との兼ね合いで決める必要がないなら正直好みではないでしょうか?
ただ最高画質で連写る性能を求めるなら1Ds3だと思います。
D3Xは12bit/AD変換なら秒間5コマ撮影できますが、1Ds3と同じ14bit/AD変換で撮影すると連写性能は秒間1.8コマに激減してしまします。
今日たまたまD3Xのカタログを入手しましたがこの中でも「14ビットRAWでの高画質撮影を実現」とニコン自身12bitより14bitの方が高画質と認めている記述もあります(実際どの程度差があるのかは分かりませんが…)。
ということで14bitが高画質というニコンのカタログの定義に従うなら、14bitで秒間5コマ撮影できる1Ds3がベスト、同じく秒間3.9コマの5D2が2位、秒間1.8コマしかとれないD3Xは最下位という結果になります(本質的には不毛な比較だと思いますが…)。
あと2110万画素と2450万画素の差をどう評価するかですが、ここまで画素数が上がってくると
差は微妙だと思います。
しかしながら予算に余裕があるなら1Ds3かD3Xかは本当に好みの差でしかないと思います。
書込番号:8760170
1点

画質に関してはあれこれ言うつもりはないのですが…
>この本来なら1DsMK3やD3Xの板で質問すべきだと思いますが、
>マルチレスは禁止されているようですし、
>一番、注目度が高いこの板であえて質問させてください。
ご自身で分かっているとは思いますが、
注目度が高いという理由だけで、5DmUでの質問は迷惑なんですけど…
ボディの選択で迷われているようですので、
「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」で
質問をされたらいかがですか?
書込番号:8760413
0点

7年間買い替えしないのであればf^_^;
迷わずに(^^)
1DsMarKVだと思います
f^_^;
書込番号:8760441
0点

>ご自身で分かっているとは思いますが、
注目度が高いという理由だけで、5DmUでの質問は迷惑なんですけど…
ボディの選択で迷われているようですので、
「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」で
質問をされたらいかがですか?
いやいやそんな硬いことおっしゃらずに
5D2いたでもよろしいじゃないですか(笑)
本当に迷惑なスレはたくさんあるじゃないですか。
書込番号:8760466
3点

とりあえず1DsMarkIII+328で決まりかと思います。
このセットで市場価格がD3X+15万とかなっちゃってますから。
どうのこうのの説明も不要で、このコンビで不満がでるなんてことがあるようだと、
D3Xがどうとかじゃなくてハッセルでマルチショットとかまでいかないと、大きな
変化は得られないのは確実だと思いますよ。
広角域の興味が無いようなので何もなしの状態からD3X選ぶ理由がちょっと見当たらない。
24-70はニコンの方がいいと思いますけど、所詮ズーム同士の話ですし。
書込番号:8760557
0点

それにしてもすごいですね〜。
散歩がてらサンニッパを重量級デジイチにつけて、撮影とは。
三脚も持参でしょうか?
私には、そんな体力がないので到底真似出来ません。
ポジで撮影とのことですが、プリントはどうされているのでしょうか?
もし、デジタルプリントまでの環境をお持ちでないのであれば追加であと100万円くらいの投資をしなければ、満足いく環境を構築出来ないと思われます。
もし、私にそれだけの予算があれば、1DsとD3Xを2台とそれぞれレンズ1本買い、撮り比べて好きな方を残します。
その後、好きなメーカーのレンズを揃えるのは、どうでしょう?
勿論、落選組は売却です。
書込番号:8760567
0点

何でα900は対象外なんでしょ?
今までミノルタを使っていたのなら、αシステムも検討に入れるのが自然では?
書込番号:8760653
0点

七年の約束ならば、カメラの耐久性も考えてはいかがでしょうか。
やはり最上位二機種のどちらかでしょう。
書込番号:8760704
0点

私からの提案は、文面から金額の上限が殆ど感じられないので、「嫁さんと7年間は買い替えない約束した」と言うことは、金額的に5DIIを3年ごとに買い替えOKを無条件で認めていると思いました。
デジカメの進歩はまだ完成形が見えない状況ですので、今回の使える筈の総額を、上手く分割して使えるように奥さんに相談されてみてはいかがでしょうか。
しかし、奥さんも誤解している可能性があるので、その辺は薮蛇とならぬよう上手くやって下さい。
お奨め
5DMK2購入(3年ごとに買い替え2回まで)←1DsIII若しくはD3X相当の金額
・EF24-70mmf2.8LUSM
・EF50mmf1.4
・純正のマクロレンズ(多分EF100mmf2.8)
・EF300mmf2.8LISUSM(小鳥用)
書込番号:8760797
0点

こんばんは
>撮影対象は、家族が9割で、1割が、家内と小川を散歩する際に、撮影する小鳥位です。
>5DMK2もしくは1DsMK3の購入の場合は、
・EF24-70mmf2.8LUSM
・EF50mmf1.4
・純正のマクロレンズ(多分EF100mmf2.8)
・EF300mmf2.8LISUSM(小鳥用)
---1DsM3ならざっと140万くらいですね
私はフラッグシップのボディがあるようにフラッグシップのレンズがあると思っています。
レンズにも蛍石、研削非球面レンズ、SWCと
いろいろ手を換え、品を換え、キヤノンは商売がうまいですね。
利便性から
大三元レンズ(2470F2.8, 1635F2.8II, 70200F2.8 or F4)
描写の点から
EF24F1.4LII (SWC)*
EF85F1.2LII (研削非球面)**
EF135F2 (テレコンが使える最も短いレンズ)
328 (蛍石)***
マクロ
x1.4, x2のテレコンは揃えたいところでは?
人によっては35L, 50L, EF200F2.0Lを絶賛している人もいます。
スピードライトや三脚は大丈夫ですか?
24LII (F1.4), 50L (F1.2), 85LII (F1.2), 328 (蛍石)は他社に無いから欲しいところでは?
328を買うならキヤノンでしょう。他社製とは一線を画するとのことです。
1DM3と5DM2持ってますがさすがにお散歩やスナップには1DM3はもって行きません。このあたりは自己責任ですからお好きなものが良いと思います。シャッター音や撮っているフィーリングも大事だと思います。
1DsM3やD3Xはプロがスタジオで撮ることを想定していて、価格には開発費や(いろいろな意味で)保険代、集客費なども載っていると思いますよ。いろいろな意味で保険というか、1Ds系でないと仕事できないから1Ds以外眼中にない人も世の中にはたくさんいてそういう人が買っていると思ってます。人に相談なんかしないのではないかと思います。実際クライアントから1Ds指定などあり、これでないと仕事できないことがあるらしいです。
まとめ
動画+高感度+レンズが欲しいなら5DM2
レスポンス+AF+連写+耐久性+シャッター音が大事なら1DsM3, D3X
1DM3+5DM2はある意味最強です。ご一考の価値ありと思います。
書込番号:8761020
0点

皆様いろんなご意見ありがとうございます。
どの意見も含蓄があり参考になります。
多分どれを選んでも後悔しないレベルの機種なんだと推察出来ます。
少し気になったのが、2点、
・A3〜全紙での印刷がメインになりますが、12bitと14bitでは差がありますでしょうか?
・24ー70が一番多用すると思いますがキヤノンユーザーの方でもニコンのそれを推す意見が散見されますが、EFのそれよりよいでしょうか?
書込番号:8761164
0点

カメラ単体で考えればD3Xで決まりでしょう。
ただ、個人的にはシチュエーションに応じて複数のボディを使い分けたいので、
同じ予算なら、1D3+5D2がお薦めですね。
散歩がてらの小鳥撮影のようですから、気にならないのかもしれませんが、5D2のレスポンスでは得意としないと思います。
ホワイトマフラーさん
〉328を買うならキヤノンでしょう。他社製とは一線を画するとのことです。
それは古い話だと思います。複数種触った経験ですが。
書込番号:8761853
0点

>>・A3〜全紙での印刷がメインになりますが、12bitと14bitでは差がありますでしょうか?
1Ds3と2を使用していて撮影〜現像〜調整過程において、有意な差が感じられることが
あります(楽と言う意味で)。例えば暗めのところ優先で空はギリギリのハイライトを
使い、現像で下げる場合の空のトーンの処理とか。
ただ、12bitでも上手くやればいいわけで、プリント結果から判定するのは不可能だと思います。
もちろんCANONには同機種で12bit/14bit切り替えは有りませんので、機種の差である可能性は高いです。
ニコンの板で質問されるか、NIKONの同機種でのRAWを入手されて検討されたほうがいいと思います。
>>・24ー70が一番多用すると思いますがキヤノンユーザーの方でもニコンのそれを推す意
>>見が散見されますが、EFのそれよりよいでしょうか?
NIKON方がいいです。
そうですね〜。F5.6あたりにおける24-70と50/1.4の差を10とすると、2ぐらいは違うでしょうか。
僕はニコンの24-70はすごく使用期間が短かったので、逆光等の諸条件におけるケースバイケースの差はよくわかりません。
これも、ニコンの新旧標準ズームとの比較が近いものがあると思うので、
ニコン板で聞かれたらいかがですか?
書込番号:8762108
0点

どうせ釣りだと思いますが
くだらないですよねぇ。
ISOのことを考えたら5DMK2以外の選択肢はない。ISO1000までとしても
やはりキヤノン勢が有利
D3とD3Xはまったく別物ですから、それを同じだと考えているのも
問題だ。
あとEFレンズのUSMおよびAF-S(HSM)以外は明らかにAFが遅いから動くものを撮るのには
向いていない。
そもそも散歩に1.2kg+α、全部で2kgもするようなものを持ち歩くんだろうか。
2.5kgのペンタックス67を使っているが、気軽に持ち運べるようなものじゃない。
そして明るいレンズ=描写力が高い と思い込んでいることもいただけない。
でも滑稽だ。
明るいレンズが高画質だと思い込んで、2キロもするダンベルみたいなカメラを持ち歩いて
散歩している姿は。7年間のうちの体力の衰えは考えないのだろうか。
素直に動くものはあきらめて、DP1あたり買っておけばいいのに。
色の正確さは重要視されていないようだが、一番の問題は色だ。
書込番号:8762957
0点

どうせ釣りって、某記者さんが言えるセリフではないと思いますよ。
折角なんで釣られますが、なぜ判断基準がISOだけなんでしょう。(^^ゞ
スレ主さんの被写体の場合、高ISOは最重視するポイントではないと思います。
それから、サンニッパは明らかにサンヨンあたりと比べると描写性能は上ですよ。
書込番号:8763344
2点

皆様アドバイス有り難うございます。
(約1名、訳の分かんないお馬鹿な記者がいましたが)
うまくいえないですが、5DMK2か1DsMK3で絞って考えようと思います。
有り難うございました。
書込番号:8765126
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





