EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2008年12月8日 20:46 |
![]() |
30 | 17 | 2008年12月8日 16:20 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年12月8日 05:28 |
![]() |
9 | 15 | 2008年12月7日 18:33 |
![]() |
36 | 22 | 2008年12月7日 17:02 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月7日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは
5D2をすでに手に入れて1週間
フル充電からライブビューも1割ほど入れて約400枚でバッテリーが空になりました。
1D3だと2000枚はいけたので5D2は意外と電池食いかもしれません。
あと、RAWでの撮影で条件にもよりますが、最大ファイル容量は1ファイルで38Mなんてこともあります。これも予想外でした。
一泊旅行とかだと、充電器はもちろん予備バッテリーと8GのCFがもう一枚いりそうです。
でも、最近はS-RAWがメインになりつつあります。
このS-RAWでの高感度はなかなか優れものですね。
一部で言われている、S-RAWでのバンディングノイズに関しては今のところ私の個体では確認できてないです。
その他で気になることはRAW、S-RAWとも取り込んでからの画像表示までの速度が極端に遅くなりました。
DPPとズームブラウザーの純正ソフトの方が、windowsフォトギャラリーの表示よりも遅いです。このあたりが改善されるとありがたいんですけどねぇ。
0点

情報ありがとうございます。私の1D-Mark3も2000枚は余裕です。そのため、予備バッテリーは今回は買っていません。5D Mark2はまだあまり撮っていないのですが、やはり予備バッテリーの購入が必要なようですね。少し残念です。
書込番号:8748575
1点

私は5Dから買い替えです。
容量的にはこんなものでしょう。
予備バッテリー買ってませんが、一日使う分には不自由しません。
泊まりだとしんどいかな。
書込番号:8748697
1点

こんばんは
予想どうりライブビュー未使用でしたが370枚で空になりました
予備バッテリー買っていて良かった
ファイル容量は流石にデカイですね手持ち4GのCF2枚だけだと
泊まりに行けないので更に8Gが必要になりそうです
この際フォトストレージを買ってしまおうかと思ってますが
P7000だとまだ高い・・・
書込番号:8748814
1点

ライブビューは電気食います。
もちろん動画も。
液晶もやたら明るくすると馬鹿に出来ませんね。
バッテリーが容量アップの新型になったのは正解と思います。
書込番号:8748824
1点

ライブビュー未使用で370枚はかなり少ないですね。
今までは予備バッテリーを購入したことがありませんでしたが(1日の撮影には足りてた)、今回の5DUは必須のようですね。
ライブビュー撮影も増えると思うので、予備が2個ぐらいあった方が安心かも。
容量が増えてもこれだけしかもたないとは、よほど電池食いなのですね。
書込番号:8749095
1点

参考になるかわかりませんが、1100枚撮りまして67%残でした。設定は電子音OFF、撮影画像の確認時間もOFFです。あと、撮影はいつも連射していますので効率がいいのかもしれません。1D MarkVも使っていますが、7000枚位はいつも余裕です。設定で差があるのではないでしょうか。
書込番号:8749183
1点

1Dと1DsマークIIIはとんでも無くバッテリー持ちますからね。
公称2000枚ちょっとですが、私も4000枚近く持っています。
D3は公称で4000枚ですけど・・・(^^;
ライブビューが余計にバッテリ食いですから、もう1本ぐらい買い足されるか
撮影後のチェックプレビュー時間を短くするとか必要ですね。
書込番号:8749191
1点

今、確認したら630枚とって残り35%でしたから上手くいけば1000枚届くかって
所です!!
しかし紅葉とか小さいものがたくさん写っているものは容量食いますね。
それでも僕はRAWで撮っています。
はやくSILKYPIXが対応してくれないか待ち遠しいです!
書込番号:8749335
1点

今日はフル充電からRAWで136枚撮って、バッテリー残量89%でした。ライブビューは使わず、かわりに動画を1分くらい撮りました。
かなり使用状況で変わってきます。ライブビュー多様なら、バッテリーグリップ必須でしょう。
書込番号:8749487
1点

こんばんは
いろいろな結果になっているようですね。
設定次第ではかなりの枚数撮れるんですねぇ。
ライブビューや画像確認等の液晶の稼動時間がバッテリーの消費に大きく関係してるみたいですね。
ところで、RAWの表示速度はみなさんいかがですか?
書込番号:8749710
0点

RAWで撮ったものをDPPでそのまま等倍にすると、ややギザギザになった画像が
「ピッ」っとクリアーになるまで結構(5〜10秒くらい?)かかります。
ちなみに家のPCはXPでペンティアム4 2.66GHz、メモリー2GBです。
会社で使用のノートPCはVISTAでディアルCore2ですが、XPよりやや早いです。
1D3のRAWデーターよりやはり時間がかかりますね。
2100万画素だから仕方ないです・・・・。
書込番号:8750085
1点

バッテリーは最初の一回目の充電ではまだ十分活性化しないみたいで、2回目以降の充電で評価したほうがいいですよ。
書込番号:8750214
1点

私は本日730枚の撮影(全JPG)をしましたが、30%減っただけでした。
書込番号:8750506
1点

さうざさんこんばんは
>バッテリーは最初の一回目の充電ではまだ十分活性化しないみたいで、2回目以降の充電で評価したほうがいいですよ。
それは知りませんでした!
初回の充電を含めて今回で3回目の充電ですので
次あたりからが正当な評価といったところですかね?
私はやたらと液晶を多用するようですのでそのあたりを改善すると少しは
撮影枚数が増やせるのかもしれませんね。
書込番号:8750529
0点

Pompoko55さんこんばんは
700枚で30%消費ですか?
JPEGはバッテリーに優しいのですかね?
ひょっとしてバッテリーも当たりハズレがあったりして?(笑)
書込番号:8750542
0点

ゼ クさん こんばんは
>RAWで撮ったものをDPPでそのまま等倍にすると、ややギザギザになった画像が
「ピッ」っとクリアーになるまで結構(5〜10秒くらい?)かかります。
そうですね。まさにそんな感じです。
うちのPCはコア2DUOの2.4Gでメモリーは3Gなんですが
やはりCPUなのかなぁ?
ちなみにグラフィックはGeForce7600GS/256MBなんですが
いったいどこを補強すれば良いんでしょうねぇ?
詳しい方アドヴァイスお願いします。
書込番号:8750571
0点

325のとうちゃん!さん こんばんは
気がつきませんでした
いつの間にやらご購入おめでとうございます!!
まだ500枚程度しか撮ってませんが
バッテリーは240枚撮ったところで残が52%で
次に撮影に行った時にその残りで200枚程撮ったら点滅して残が9%となりました
週に1回の撮影で、いつも200枚〜300枚位しか撮りませんので
容量としてはまあ十分かと思ってます!
5Dの時のCFがエクストリームWの4ギガで
それを使っておりますので120枚程度しか撮れませんがRAWで撮ってます
せっかくの2110万画素なのでそれで残したくS-RAWはまだ試しておりません
パソコン環境が同じ感じですので等倍は私のとこも5秒位で落ち着きます
書込番号:8754278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2発売後一週間以上が過ぎました。
発表後すぐ予約を入れた皆さんは入手済みのこと、大変おめでとうございます。
さて、ほとんどの方は5Dからの買い換え・買い増しであろうと思っております。
そこで大変評判の良かった5Dとさらに進歩した5D2の比較を是非お聞かせ頂きたく
よろしくお願い致します。
何の比較でも結構です参考になればありがたいです。
お尋ねするまでもなく5D2の良いことは分かっておりますが
何故かって フルサイズ機欲しくて欲しくて、でも財政難から5Dあるいは
無理して5D2か迷っております。
0点

購入かんがえてますが、メーカーホームページとデジカメウォッチのサンプル見るかぎり解像感がないのはどうしてでしょう?
風景写真などは森がカリフラワー(笑)
40Dをそのまま画素増やしただけな眠い画像!?
シャープかけた写真見てみたいですが、
レンズはL使ってるんだけど....
カメラ側のモード設定の問題なのか....
これでは正直ポートレート専用な感じがします。
カメラ側の設定で問題解決するなら買いますが、今のところ皆さんの評判待ちです。
教えてください。
書込番号:8750521
0点

corc様、こんばんわphotosignともうします。
5DUは発売日に購入し、一週間が経ちましたがほとんど撮影する機会がないため、少ない画像での比較ですが、同じレンズ(EF16-35F2.8L)を装着して撮影した画像を見る限りでは、周辺部の解像度が違うように感じました。
それ以外には3インチモニターやライブビューなど、今や当たり前となっている装備が当たり前に揃っていることが気に入っています。
動画に関してはまだ使っておりませんが、後に「ついてて良かった」と思うことがあると思います。
私事ですが、今手元に40D、5D、5DUを持っています。
5DUを購入したら40Dか5Dどちらかを売るつもりでしたが、下取り価格を考えるとどうも売る気にはなれません。
5Dか5DUでお悩みとのことですが、もしも5Dを購入した場合に例えば一年後に5DUを追加購入することは可能ですか?
5Dの画質は現行機と比べても決して見劣りするものではないと思っております。
仮に5Dと5DUの画質が同等だとしても、当たり前の装備が揃っている5DUの魅力は大きくありませんか?
corc様が写真の本質(画質)意外に興味がなければ5D購入をお勧めしますが、そうでなければ、かつ無理をすれば5DUの購入が可能であれば、私はそちらに1票入れさせていただきます。
余計なお節介を大変失礼いたしました。
書込番号:8750612
0点

多分こんなことを言ったら怒られるんでしょうね。
正直言います。
「え? 2100万画素ってこんなもんなの?」って感じです。
普段仕事では映画の撮影ですので35mmフィルムかHDカム、F35、
プライベートではライカなんで、初めてのデジカメですが
5D2+Ef24mm-70mmでも、この程度の画なの?ってがっくり来ました。
もちろん、動画と静止画で比べてはいけませんが、
自分の見たものを形に残す、って意味で見たら同じなんで。
まあ、こんなもんなんでしょうね。個人で手の出せる範囲って。
だったらソニーのサイバーショットかライカ+ズミクロンでいいや。
1.5年も前から後継機に期待して初日に入手して
期待が大きすぎたのかも知れません。
本当に皆様ごめんなさい。
正直に言っただけです。 荒らすつもりはありません。
書込番号:8750730
4点

corcさん こんばんは。
5Dと5D2との比較ですが、何より5D2は使い勝手が圧倒的に良くなったと感じています。
以下気に入っている点を上げてみます。
(1)マイメニューの設定
いつも使う項目を6つまで登録でします。私は@記録画質、A画像(高輝度階調優先など)BシャッターAFボタン Cミラーアップ D露出補正AEB Eライブビュー機能を登録しています。
(2)液晶の改善・ライブビューの搭載
これが一番進歩を感じたところです。液晶は大きく見やすくなりました。
あとライブビューも非常に使いやすいです。三脚撮影の時に良く使いますが、70-200F4LISに2倍テレコンを使ってもコントラストAFが使えるのは便利です(開放F8になると通常のAFは使えない)。
あらかじめミラーアップしているのでミラーブレが無いのもメリットです。風景撮影には最高の機能ですがバッテリーを食うのが弱点です。
(3)カスタム(C)機能が3つになったこと
手持ちスナップ、手持ち風景、三脚撮影用などとっさに撮影に対応する場合この機能は重宝です。
(4)画質
5Dの画質も満足していましたのでRAW画質に関してはより繊細になったという印象でしょうか?
JPEG画像に関してはノイズリダクションや周辺光量補正がかかるので、むしろこちらの画質向上の方が大きいです。
高感度撮影に関しては風景撮影ならISO1600ぐらい、スナップならISO3200までは積極的に使っていけると感じています。
今まで900カット程撮影しましたが、期待を裏切らない素晴らしい画質だと思います。
(5)ゴミトリ機能の搭載
これも気に入った機能ですね。ダストデリートデータを撮っておけば後処理でゴミをとれるのでこの点は大きな進歩です。
(6)防塵防滴性
まだ雨の撮影はしていませんが、心理的な保険というところでしょうか?
(7)SRAWの搭載
大きくなったデータ量に対応するためのSRAW1,2の搭載はありがたいです。SRAW1で5Dぐらいの画質でしょうから、被写体によって積極的に使い分けができます。
(8)動画機能
おまけだとか、不要だとか思っていましたが、フルハイビジョンをHDMIケーブルでプラズマTVで見ると本当に素晴らしい画質です。結構積極的に使いたくなる機能ですね。
(9)撮影データの読み込み速度
UDMA対応になったのでRAW撮影でも読み込み速度が5Dより早くなりました。
CFカードはシリコンパワーの300倍速タイプ8GB(9,600円)ですが、エラーもなく読み込みも速いですね。
弱点
(1)CFカードの容量
21MのRAWデータ撮影は8GBのCFカードでもあっという間にいっぱいになります。
できれば16GBのCFカードが欲しいです。UDMA300倍速(45MB/秒タイプ)は必須でしょう。
(2)ライブビュー撮影のバッテリー容量
さすがにライブビュー撮影はバッテリーを食いますね。
(3)ややチープなシャッター音
この辺りは、機能に比べれば些細ですが…。
5Dと5D2の選択を迷われているようですが、絶対5D2をお勧めします。実勢価格26万円台というのは、5Dとの価格差を考えても安いと思います。
多少の無理なら絶対的に5D2をお勧めします。
書込番号:8750770
2点

corcさん こんばんは
何度か投稿した写真ですが高感度のノイズはMKUの限界が高くて素晴らしいです
シャッター音以外はもう必要十分な完成度ではないでしょうか!
特にバッテリーの容量チェックは数字で出るので撮影中の不安がありません
無理してでも買う価値ありかと思います!!
書込番号:8750786
1点

制作屋さん
画質が甘く見えますか?
ピクチャースタイルはなにになってます
スタンダードになってないならスタンダードで撮ってみてください
それでも甘いのならピントチェックした方がいいかと思います。
書込番号:8750834
6点

こんばんは。皆さんが色々レスされていますので、控えめに。。。
5Dも素晴らしいカメラですがあえて言えば、、今5Dを買うといずれ5DUが欲しくなってしまう可能性が高く、逆に今5DUを買えば5Dが欲しくなる可能性は限りなく低いと思います。3年間の進化は画質面だけでなく大きいです。
書込番号:8750862
5点

とりあえず、現状50Dにしろ5Dmark2にしろdigic4の出すJPEGはサイテーです。
過去のEOSデジタルと決定的に違うのがここですね。
なのでRAW撮りをしたくない人には全く向かないカメラである事は確かです。
あとRAWで撮ってもDPPでは性能が活かせませんので、そこも要注意です。
ただ、そこさえクリアして手ぶれに注意すれば目の醒めるような解像をするのが
5D2というカメラです
書込番号:8750963
3点

corcさん、こんばんは。
自分は40Dに買い増しする形で、5D2入荷待ちしてます。
小鳥遊歩さんも仰ってますが、自分はまさに5Dを買っても
いずれ5D2が必ず欲しくなってしまうとわかったので、
5Dは我慢してスルーということにしました。
もちろんちょっと予算は無理してますが(汗
結局寄り道をすると、出費がかさんで行くだけだと思ったためです。
参考にならなかったら、スミマセン。
今は入荷の連絡を待ちながらも、楽しみであまり最近眠れてません(爆
で、自分はその準備といわけではないのですが、単50mm選びで
更に眠れなくなってます。
Planar50か、EF50Lか、SIGMA50かで頭の中はグルグルしてます...。
EF50/1.8IIはあるので、これ以上寄り道しなくていいのはどれかと。
う〜〜ん...。
書込番号:8750970
0点

corcさん こんばんは。
予約して待っている間に私も似たようなスレ立てようかと思いました。
実は入荷した連絡が入ったのですが、仕事がここのところ忙しくて他の人にまわして良いと伝えました。
corcさんは急ぎでなかったら5DMark2をやはり購入すべきですよ。
電化製品ですから故障した場合部品が無くなってしまったら終わりですからね。それと価格も下がってくると思います。5D所有してませんが部分的に見て良くなったと思います。
参考写真は5DMark2に限らず、撮る方の善し悪しがはっきり出ていると思います。
異常にアンシャープマスクかけたり、最近では紅葉の写真が多いですが本当にこんな色してるの?と彩度を高めたものも多いですね。
本屋でこの間写真集みたのですが、中には写・真ではなくて色を見せているような本を見つけました。背景に切り貼りした感じにみえますし、アマチュアの自費出版かと思いましたが写真でメシ食べてる人でした。
5DMark2は多少エラー報告があるようですが、まずまず安心して使えるカメラに出来上がったように思います。
画質も考えますが、動かなくなったらタダの金属の塊ですからね。いつかミラーが外れても良いんでしたら5Dでも良いかなと思いますが・・・(^^::
書込番号:8750979
0点

質問が大雑把ですし、面倒なので書きませんが、ほとんどあらゆる面で5Dより5D2が良いと思います。ブレさせなければ解像度は確かに1Ds3に追いついてます。でもお金の問題があるようであれば比較しないで5D買えば良いのではないでしょうか(十分良いです)
書込番号:8751002
1点

制作屋さん
映画をやられてるならご存知なように、撮り手の腕で質感は大きく変わるのは
当然ご存知かと思います。今流れてる裁判員精度のCM(風間杜夫さんの出てる奴)の
おそらく16mmフィルムを使ってるのに照明やカメラ、テレシネの下手さで駄目駄目な
質感描写(35だったら更に困ったもんですが)。
使い手の技術・センスでここまで変わってしまうのだな、と
自戒も込めて思いました。良い絵が出ないのはまず腕のせい。
カメラメーカーには進歩の努力を惜しんで欲しく無いし、ユーザーの苦言も呈すべきですが。
書込番号:8751006
3点

まあ確かに腕がないとそもそもキレイに撮れない、それがカメラですね。
腕があるかないか別として私は5Dと5D2を両方使っているので撮り比べは簡単です。
撮って背面液晶で評価したら5D2の圧勝なのですが(笑)以外やPCでよく比べると
どちらが優れているのかは微妙なのです。単に画質ですけどね。
機能使い勝手など総合力で5D2が上なので普通は5D2で撮ったほうが楽に良い絵がgetできるのではと思います。
作画を支援するさまざまな機能が強力ゆえに、結果としてよい絵が撮れる可能性も高いだろう、ということです。
しかし、画質は基本的にだいたい同じ、またはケースによっては旧5Dのほうが上のことがあります。
だから、予算などで手軽な5Dを選ぶのは私はお勧めしたいです。中古価格以上の価値はあるのでは。
書込番号:8751256
3点

5D後継らしい感じですかねぇ
でもやっぱり3年という歳月はなかなか長かったらしく、色々な機能に四苦八苦してます。
ライブビューでの撮影にははまりました。
本当にピントあわせが楽です。
ちゃんとシャープに撮れますし、2000万画素らしい写りをすると思いますけど・・・
書込番号:8751456
1点

>locodefoto さん
裁判員制度のCMが16mmかどうかは知りませんが、わざわざ16mmを使うときの理由は、予算が少ないとか、35mmよりもザラッとした質感が欲しいとかいろいろあると思います。
キレイなCMが流れる中に質感の違う映像がはいることで視聴者をひきつける効果もあるでしょう。
そういう意味では、あのCMのオンエアを見ただけで制作者側の技術が劣っていると言ってしまうのは、良くないような気がします。
撮る側の腕云々はたしかにそうかもしれませんが、好みの問題も大きいのではないでしょうか。
どんなカメラだって、自分の好みの画がでないのであれば、その人にとっては良くないカメラなんだと思います。
それが、撮って出しのJPEGがダメなのか、RAW現像がダメなのかわかりません。追い込めばなんでも目指すところに近づける事はできると思いますが、手間をかけないことを良しと考える場合もあると思います。
>corc さん
もし実機に触れることができるのであれば、操作してみて可能ならデータをご自身で確認するのが一番の判断材料になると思いますよ。
いま5Dを買うという決断をするには、5Dと5Dmk2を実際にご自分の感覚で比べるのがベストだと思います。
書込番号:8751859
0点

>財政難から5Dあるいは無理して5D2か迷っております。
いつもいつも水を差すようで恐縮です。
生活第一です。 無理はいけません。
書込番号:8752765
0点

沢山のレスありがとうございます。
特に「BIG_Oさん」さんには大変詳細にご説明頂きありがとうございました。
私のデジ1歴は10D→40Dで、40Dはまだ一年も使っていりません。
ただ40Dのシャッター回数だけは1万をはるかに超しております。
40DはAPS-Cですがレンズは17-40L、24-105Lなど6本すべてフルサイズ用ばかりです。
レンズ資産的にもフルサイズを試してみたいと思っております。
皆さん諸先輩のお話をまとめますと「使い勝手・画質ともに5D2が優れている。
値段および画質的には5Dも良いがいずれ5D2が欲しくなるのでは」と受け取りました。
今のところ5D2を直ちに必要とはしておりませんので5D2が今すぐ欲しい人が一巡するまで
待ってから買うことにします。
40Dを買ったのもキャッシュバックが付いてからでした。
「低所得者ですさん」のおっしゃる通り無理は禁物です。
私は半年待てば20万円を切りさらにキャッシュバックがあると確信しております。
とりあえずは半年様子を見ることにいたします。
(もし予想が当たれば半年で約7万円〜8万円の儲けと同等、ただし半年間40Dの画質で我慢)
皆さんありがとうございました。
書込番号:8753148
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2固有の質問ではないのですが5D2を使用していて湧いた疑問なので、こちらに書かせていただきました。お知恵をお貸しください。
カメラ本体で周辺光量補正をオンにしてRAW撮影し、DPPで現像する際に「レンズ収差補正」のダイアログを開くと「撮影距離スライダー」が現れます。
DPPの使用説明書を読むと、
EOS-1Ds Mark III、EOS-1D Mark III、EOS 5D Mark II、EOS 50D、EOS 40D、EOS Kiss X2、EOS Kiss Fで撮影したRAW画像に補正を行うと、画像に撮影距離情報が保存されているときは、撮影距離情報に応じて、スライダーが自動設定されます。ただし、画像に撮影距離情報がないときは、右端の無限遠位置に自動設定されます。
撮影距離が無限遠でない画像のときは、画面を見ながらスライダーを操作して、撮影距離を微調整することができます。
とあります。
そこで質問です。
・この撮影距離スライダー、無限遠の目盛が表示されているだけで数値も%表示もなく不親切なのですが、他のソフトなどで撮影距離情報を読み取ることのできるものってないでしょうか。
画像で確認しながらスライダーを適当な位置まで動かせばいいといわれればそれまでなのですが、なにか数値などのよりどころが欲しいところです。
・明らかに無限遠でない撮影距離で撮影した画像について、右端の無限遠位置にスライダーが自動設定された場合、みなさまはやはり画像を確認しながらスライダーを微調整されるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>>他のソフトなどで撮影距離情報を読み取ることのできるものってないでしょうか。
撮影距離情報に対応しているレンズとしていないレンズがあり、していないレンズは
そもそも距離情報を記録していない「はず」で、無理だと思います。
>>明らかに無限遠でない撮影距離で撮影した画像について、右端の無限遠位置にスラ
>>イダーが自動設定された場合、みなさまはやはり画像を確認しながらスライダーを
>>微調整されるのでしょうか。
と、いうかそれしかないですからね。
または、大きさの指針となるような被写体がある場合は、レンズの画角からの計算で距離を
求めることができますので、ポートレートなんかであれば、だいたいわかりますね。
書込番号:8748366
0点

JbMsh様
ご回答ありがとうございます。
>撮影距離情報に対応しているレンズとしていないレンズがあり、していないレンズは
>そもそも距離情報を記録していない「はず」で、無理だと思います。
書き方が悪くて申し訳ありません。
もちろん対応しているレンズで撮った画像についてです。
DPPのスライダーから数値が読めないので、他のソフトなどで記録されている数値が読めればと思ったのですが。
>と、いうかそれしかないですからね。
やはりそうするしかないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:8748909
0点

このソフトは使わないので(Silkypixしか使わない)見当違いかもしれませんが、
収差補正はそもそも何のためにするのでしょうか。
画像がおかしい(収差がある)と思うから修正するのだと思います。
ということは、画像を見ておかしくない位置にスライダーを合わせればいいのではないでしょうか。
つまり、距離を合わせることは「目的」ではなく「手段」ですよね。
「目的」は、画像を正常な状態にすることでしょう。
調整可能なのは、おそらく、周辺光量の低下、歪曲収差、倍率色収差だと思いますので、
画像を見て、一番良くなる位置にスライダーを合わせればいいような気がします。
書込番号:8749467
1点

デジ(Digi)様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>画像を見て、一番良くなる位置にスライダーを合わせればいいような気がします。
おっしゃるとおりですね。
発想を切り替えて操作してみるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8751560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
同じような質問スレがいくつも建っていて、
又かと思われる方もいらっしゃるでしょうが
教えてください。3年半前の自作PCで画像編集は楽しんでおりますが、
さすがに5DMKUの動画は重くてカクカクして、所々飛んでしまいます。
最低どの程度の処理能力を持ったPCなら、スムースに見ることが出来ますでしょうか。
なるたけ財布に優しいPCを組みたいのでご教授下さい。(;^_^A
又皆様は、動画編集に、どの様なソフトをお使いですか、お勧めがあったら教えてください。
ちなみに私の現在の環境は以下の通りです。
OS:Win XP CPU:AMD Athlon ×2 Dual 4400+ 2.21GHz メモリー:3.0GB
HDD:SATA 7200rpm 250G×3 グラボ:GeFORCE6600GT 128MB
0点

こんばんは。僕の動画も今日とってみましたがPCに取り込むとカクカク。笑
先日どなたかの書込みで覚悟はしていましたので驚きはなかったですが、少し研究してみようと思っています>動画分野。
書込番号:8739760
1点

小鳥遊歩さん こんばんはです 素晴らしく綺麗な動画が撮れますが重い分
ハイスペックなPCが必要なんでしょうね。静止画なら問題ないんですけどね
レスが付きにくい、ようなので このスペックなら問題なく見られましたとの
報告を、お待ちしております <(__)>
書込番号:8739854
0点

Core2Quad2.4GHzの私のPCでは27インチの画面に大画面表示できてます。
CPUに負荷をかけて表示する方法と、動画再生支援機能つきのグラフィックボードに負荷を分散する方法がありまして、
私が今日再生したPCはCPUのみです。
グラフィックボードに分散させるとCPU負荷60%程度で再生していた動画をCPU負荷20%以下で再生できました。(Core2Duo1.8GHzのマシンにて)
ソフトはAdobePremiereCS3を使っています。今日取り込んでみたらソースのプレビューなどはPremiereCS3上では
コマ落ちでした。HDVビデオ動画では再生しやすい形式に変換して扱われているようなのですが、5D2のMOVファイルは
そのものを再生しようとしてしまうようで、私の動画再生支援ビデオボードなしのPCではコマ落ちでした。編集できないのかな
と思ったらコマ落ちを気にせず編集してレンダリングをかけるとスムーズなハイビジョン動画(1920×1080)が動き出しました。
書込番号:8739999
1点

WMVへ変換すると非力なPCでもコマ落ちしませんでした。(Pentium2GHz程度)
BDデッキを持っている人なら20Mbps程度のMPEG2に変換してBDに焼くと、編集後も大画面テレビで楽しめます。
書込番号:8740044
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん レスありがとうございます。
取りあえずMPEG2に変換してみます。hanchanjpさん、動画再生支援機能つきのグラボの情報
ありがとうございました。
安い出費ですみそうです(笑)
書込番号:8740411
0点

こんばんは
>動画再生支援機能つきのグラボ
についてですが、支援を有効にするには対応ソフトとそれに対応したフォーマット(H.264等)が必要です。
逆に、対応していないと状況が変わらないことに・・・
この際、出費が多く(大きく)なりますがPCを新調されてはいかがでしょうか?
動画編集やRAW現像にはクアッドコアCPUが有利です。5DMKUの動画やRAW現像も重く感じないはずです。
当方の環境 ↓
OS : VISTA HP SP1
CPU : Core2Quad Q9650(3.0GHz)
Mem : 1GB*4
VGA : HD4850 512MB CF
HDD : 320GB*1、250GB*2、640GB*1 (すべて7200RPM)
因みに、私は実機を持っておりませんので動画は検証できませんが地デジやH.264は
快適に視聴できています。
どこからか、拾ってきた5DMKUのRAW(フル画素)現像は1枚あたり10〜12秒です。DPP使用。
書込番号:8740962
1点

私も動画を見るとカクカクでした。
CPU Q6600
MEMORY 2Gx2
VGA GeForce 8600GT 256
古いけど、スペック的には、いい様に思うのですが
動画はまるでわからないので、これから少し勉強しようかな
書込番号:8741221
1点

manamonさん 一応H264コーデックはインストールしてあります。キヤノンユーザーだとZoomBrowser EXで見るのが一般的ですかね。
コーデックさえダウンロードしてあればMedia PlayerでもQuick Timeでも見られますね。
結構万能なGOM Playerでは逆に見ることが出来ませんでした。
トライ-Xさん 去年のPCでもダメでしたか、Core 2 Quad Q6600 2.4GHz てことは
hanchanjpさんと同じ環境ですよね hanchanjpさんはスムース、トライ-Xさんはカクカク
グラボの違いですかね???
書込番号:8741467
0点

>最低どの程度の処理能力を持ったPCなら、スムースに見ることが出来ますでしょうか。
私も、事前にこの点がわからなかったことや他の高画素カメラ(Nikon D3Xとか)は買うつもりが無かったこと等から、無駄に高スペックにしてしまいました(DELL社で、CPUだけで約29万円、グラボだけで約20万円とか)。(T_T)
ただ、見るだけでしたら、アップル社クイックタイムならば、お持ちのPCでも案外滑らかに動くのではないでしょうか?
私の知人は、アスロンではないですが、アバウトに言えば ふぁんとさん と概ね同等のPCで試したところ、クイックタイムだけは滑らかだった、と昨晩言ってましたが・・・。ああ、彼は、もしかしてGAはGeForce8600GSにしていたかも。
>又皆様は、動画編集に、どの様なソフトをお使いですか、お勧めがあったら教えてくだ
>さい。
私は、動画編集初心者なので、アドビ社のプレミア・エレメンツです。
比較するだけの知識・経験がないのですが、これ、安いのに高機能だなぁ、と驚いています。まだ、どんなことができるのか、これを全コマンドを実験して理解しようとしているという程度の低レベル知識です。こんなこともできるんだ、とワクワクしています。
初心者というのは、こんなに楽しいものだったのか、と。(^_^;)
編集については、カメラの長回し(1カットが長い)をしてしまうと、ファイルサイズが巨大なので、変換ときは相当のスペックがないと辛そうですね。
先刻ご承知でしょうが、ブルーレイ・ディスク・ドライブは有った方がいいですよね。
書込番号:8741574
1点

こんにちは
ふぁんとさん。
QuickTimeでの再生だけならcpuはCore2Duo E8500 + HD再生支援付きのGPUがあればまったくストレスなく動くと思います。
問題は編集です。
H264は高画質ですが高圧縮形式なので編集時デコードに相当な負担がかかります。
現状CPUパワーでは高性能なノンリニア編集マシンを導入しなければ
今までのSD画質のようなリアルタイム編集というのは不可能です。
そこで昔から動画編集の現場ではcpuの負担を減らすためにグラフィックアクセラレーターというカードが導入されています。
もし本気でリアルタイムフルHD動画編集をやられるつもりでしたら
cpuとカードを導入されてはいかがでしょうか?
個人クリエーターレベルで導入できるカードとしては↓がお勧めです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hdstorm/hdstorm_index.php
このカードはDVDが登場したころより前から業界で使われていて
今現在も多数の国内映像プロダクションで導入されている非常にコストパフォーマンスの高いカードです。
書込番号:8742668
1点

こんばんは^^
私の環境は
Vista
core2Quad9450か9650
グラフィックボードはGeFORCE 8800だったと思います。
nero付属のソフトではなめらかに動きます。
クイックタイムでは、ちょっと遅かったような感じですね〜!
でも、エンコードは比較的速くできそうなので、今度ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるWMVにエンコードしてみます。
書込番号:8743082
1点

TAK-H2さん 奮発しましたね。私は5DUだけで懐に木枯らしが吹いてます。
e-oさん 情報ありがとうございます 古いPCに 高価なグラフィックアクセラレーター
導入も考えちゃいますね。映画みたいな動画が撮れそうなら、予算化します(笑)
あげぜんスウェーデンさん 何時も綺麗な写真見させていただいてます。
core2Quadならすんなり動きますか、PCの予備機を考えないとダメかなぁ
皆さん情報ありがとうございました。<(__)>
書込番号:8743470
0点


連投すいません<(_ _)>
まだ出始めですが・・
こういうものもあります↓
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
書込番号:8746258
1点

manamonさん 情報ありがとうございます。
取りあえずTMPGEnc 4.0 XPressの体験版でエンコードしてみました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
時間はかかりますが 劣化も少なくスムーズに見ることが出来ました。
もう少し研究して、結論を出したいと思います。
結論はすぐには出せませんが、そのうち報告させていただきます。
書込番号:8748937
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度撮影でもきれいな画像が実現できるという評判なので、5DmarkUの購入を検討しています。
しかし一点、気になることがあり、皆さんに是非教えていただきたいことがあります。
5DmarkU で ISO高感度 の RAW で撮って、ノイズリダクションを全くかけていない状態で現像しても、やはりノイズの少ない画像になっているのでしょうか?
たとえば、
5DmarkU、RAW撮影、ISO感度 1600、高感度撮影時のノイズ低減 0:標準、
などで撮影後、DPPで現像する際に
輝度ノイズ緩和レベル 0、 色ノイズ緩和レベル 0
にして現像しても、やはりノイズの少ないきれいな写真 (kissX2のISO感度100相当) になっているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>F2→10Dさん
早々のレスありがとうございます。そうなんですか。
5DmarkUでは、ISO値がどこまでなら kissX2のISO 100と同じノイズ量なんでしょうかね。(もちろんDPPのおいてノイズリダクションをすべてゼロにして。)
私はkissX2で、ISO 200(ノイズリダクションなし)の画像まで許容できます。ISO400でノイズリダクションなしの画像はざらついて受け入れられないです。
また、室内で子供を撮るとき、もっと絞って撮りたいという欲求があります。しかし絞ればブレるし、ISO上げればノイズ多いし、と思って歯がゆい思いをしています。(フラッシュは使うつもりはありません。)
たとえば、シグマ30mmF1.4のレンズで、4段絞ってF5.6にしても、ISOを1600にすれば シャッター速度が変わらないので、
ISO 1600でも自分が許容できるF5.6の画像が得られるなら5DmarkUを買おうと思っています。
書込番号:8742593
0点

>JbMshさん
早々のレスありがとうございます。そのとおりだと思いました。
ノイズ量だけでなく、ディテールの質との総合評価が重要だと気付きました。
ノイズ量は低く、ディテールの質が高い写真が得られるなら、ノイズリダクションをどのレベルでかけても私は許容できると思います。
たしかに、ノイズリダクションをかけて、kissX2のISO 100並みのノイズ量にしても、ディテールが失われることなくkissX2以上の画質が得られるならば何も問題ありませんね。
書込番号:8742607
0点

> また、室内で子供を撮るとき、もっと絞って撮りたいという欲求があります。
これは被写界深度を稼ぐためでしょうね。
であれば、5DMK2は選択から外れる可能性が高いと思います。
センサーサイズが大きくなると、同じ画角、同じ構図の場合、
5Dの方がkissX2よりも被写界深度が浅くなりボケが大きくます。
同じ程度のボケにするには、1.5〜2段くらい、絞りを開くことが必要です。
となるとシャッター速度が遅くなるので、同じシャッター速度にするには、
1.5〜2段、ISOを上げる必要があります。
> たとえば、シグマ30mmF1.4のレンズで、4段絞ってF5.6にしても、ISOを1600にすれば シャッター速度が変わらないので、
> ISO 1600でも自分が許容できるF5.6の画像が得られるなら5DmarkUを買おうと思っています。
kissX2で30ミリF5.6なら、5Dだと50ミリレンズを使ってF10〜F16で同じ画角、ボケ量です。
kissX2がISO=1600でOKなら、絞る分のシャッター速度を同じにするには、
5DだとISO=4000〜6400に上げることとなります。
これで、許容ノイズ以下に収まるかが問題です。
でも、さすがにこれは無理じゃないですか・・・・
書込番号:8742770
2点

ノイズに関して。。。
あくまでも「ノイズ量」に対する原点(ベース感度=ISO100)は同じだと思います。
そこからノイズが増えていくカーブが5D MKUとKX2では違うと言う事です。。。
ISO感度を上げれば・・・いくら5D MKUと言えども KX2のISO100と同等にはならないと思います。。。
もちろんISO200程度なら同じKX2のISO100と200を比較しても差は分からないと思いますけど(笑
書込番号:8742777
3点

念のためDigiさんの嘘には騙されないように。
Digiさんのいうようなことがしたい人はいないでしょうが、やりたいなら、
5DMarkIIでもそのまま30mmで撮ればいいだけです。
余分なところが写ります、後でトリミングしましょうね。
同じ画素数でとりたいなら*1.3相当ですね。
30mmなら39mmです。
40mm前後のEFレンズは無いので、実際はまぁ35mmをつかうことになりますか。
書込番号:8742968
3点

こんにちは。
KissX2のISO100と比べてどうかってのは、KissX2を持っていないので何ともいえないんですが、僕基準の絶対値でいえば5DUのISO1600は使える画質だと思います。
予算とやる気があるなら、購入おすすめです。撮影者のやる気に応えてくれるカメラだと思いますよ。
書込番号:8743126
1点

被写界深度を稼ぐため???被写体深度は稼ぐもんじゃない。選ぶもんだよ。
ピンズレ誤魔化すために被写体深度を深くしていると決め付けるなよ無礼者。
書込番号:8743156
2点

kantarou7さんこんにちは
キヤノンのショウルームで試写させてもらってプリントしてもらったらどうですか?
今お持ちのカメラとレンズ持参で、展示機てで撮りくらべして
比較プリントしてもらえますよ
ご自分の目で確認されるのが間違いないかと思います
APS-Cとフルサイズ機では、ぼけや焦点距離などかなり違いますので
ご自身で体感なさるのが一番かと思います
書込番号:8743164
2点

被写界深度に関して、デジ(Digi)さんの言われてることは、あながち間違いじゃないと思います。
以前、被写界深度に関するページを教えてもらったのですが、ここのHPです。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
異なる素子サイズや焦点距離で被写界深度を同じにする絞りの計算式やグラフが載ってあります。
計算式は、複雑で十分理解できなかったのですが、このページの下の方にわかりやすいグラフがありました。
APS-Cとフルサイズで被写界深度をあわせるのに、絞り差1.5段くらいでしょうか。
でも、ボケを利かしたり、表現力の幅はフルサイズが有利なので、色々楽しめるのではと思います。
被写界深度が浅くてもいいなら断然フルサイズがノイズ特性で有利でしょう。
書込番号:8743234
2点

あながちもなにも間違いです。
KX2と同じ結果が得たいだけならトリミングすればいいだけです。
逆はできません。
書込番号:8743298
2点

Pathosさん
デジさんは被写界深度を稼ぐためじゃないかとは書いてるけど、
ピンズレ誤魔化すために被写体深度を深くしていると決め付けるような文面は書いてませんよ。
書込番号:8743398
3点

JbMshさん
>KX2と同じ結果が得たいだけならトリミングすればいいだけです。
5DmarkUでトリミングするのが目的であれば、kissX2でスレ主さんの希望は
満たされるのではないでしょうか? (便利さおよび画質において)
5DmarkUでkissX2と同じ画角になるように撮ってこそ、スレ主さんが言われるノイズ耐性も
シャープさも向上しますし(同じサイズに印刷したとして)、魅力あるのではないかと思いました。
論点がずれているようでしたらスミマセン^^;
自分は、5DmarkU購入に一票です。
書込番号:8743486
2点

>5DmarkUでトリミングするのが目的であれば、kissX2でスレ主さんの希望は
>満たされるのではないでしょうか? (便利さおよび画質において)
撮影目的のそれが全てのわけないでしょう?
5DMarkIIはそのような場面でKX2と全く同じこと「も」できるってだけですよ。
簡単に言えば、「ふところの深さ」です。
マイナスドライバーはプラスドライバーの代わりにプラスネジを回すことができますが、
その逆はできません。
同画素トリミングでもKX2と5DMarkIIでは差がありますし。
書込番号:8743573
2点

未だにフルとCのボケを理解されていない御仁が
おられるのは驚異だな。
同一画角相当であれば、APS-Cの方がボケは少ない。
同一レンズであればボケは同じ。
クロップは【カバとハサミは使いよう】とは言えるけど、
今回のケースは少し無理あるんじゃない。
>やはりノイズの少ないきれいな写真 (kissX2のISO感度100相当) になっているのでしょうか?
きれいに写真は撮れますが、ノイズは少なくは無いでしょう。
サンプル沢山上がってますので確認する事をおすすめします。
書込番号:8743636
2点

>クロップは【カバとハサミは使いよう】とは言えるけど、
>今回のケースは少し無理あるんじゃない
カバ語から始まっているので、カバ語で説明しただけなので真に受けないでください(笑)
ても、ふつうに「上手そうな料理だな、記録しときたい、でも暗いし深度とれないや」
ってときなんか、14mmつけてユルユルの構図で撮って後で切りますけどね。
書込番号:8743688
1点

ここでいったクロップ【カバとハサミは使いよう】ていうのはAPS-Cのことです。
このスレでAPS-C擁護論は無理が有る、という意味です。
普通は誰が考えたって、後処理でチョンです。
書込番号:8743749
2点

>デジ(Digi)さん
そのとおりで、被写界深度をかせぐというのが主目的の一つです。
よりパンフォーカスな写真が撮りたいと思っています。
たしかに、kissX2で撮るより被写界深度の深い写真をフルサイズで撮るには、さらに絞りを絞らないといけないですね。
>#4001さん
わかりやすい説明ありがとうございます。ISO感度100同等のノイズ量は無理なんですね・・・。
>小鳥遊歩さん
こんにちは。ISO1600が使えるというのは興味のそそられることです。ありがとうございます。
>Pathosさん
こんにちは。レスありがとうございます。実は私も被写界深度を稼ぎたいと思っていたりして・・。(汗)
たしかに被写界深度は選ぶものかもしれませんね。
私はまだデジイチ歴数か月なのですが、最初は被写界深度極薄で片目にしかピント合ってない写真などを喜んで撮っていました。それはそれで味があっていいものですが、しかし飽きてくるものですね。
>ローカルおやじさん
こんにちは。ショウルームが近くにあれば、検討したいと思います。
たしかにAPS-Cとフルサイズ機の違いを忘れていました・・・。
書込番号:8744793
0点

>NSR900Rさん
>APS-Cとフルサイズで被写界深度をあわせるのに、絞り差1.5段くらいでしょうか。
こんばんは。
絞り1.5段差ということは、それ以上に(たとえばISO感度を100×(2の1.5乗)以上)を上げても大丈夫なら、私が望んでいるような、kissX2で撮るよりパンフォーカスな写真(被写界深度はほとんど変わらないかもしれまんせんが)が簡単に撮れるかもしれないですね。
おっしゃるように、一枚一枚トリミングしようとは思っていません。手間がかかるという理由で。5DmarkUを用いて、kissX2と同じ画角になるように撮ろうと思っています。
同じような構図で撮ってトリミングせずに、kissX2のISO100と同程度の画質とノイズの少なさが得られ、かつ被写界深度をもっと深くしたりシャッタースピードをかせいだりということができたらいいなと思っています。
被写界深度を深くする効果は大して期待できなくても、高感度で満足できる絵が撮れるなら少なくともシャッター速度も稼げますし、それよりもっとほかにも5DmarkUの良いところはあるようですね。
>函南さん
こんばんは。
同じ単焦点レンズで同じ絞り値で、同じ撮影距離で撮れば、APSCでもフルサイズでも、ボケは同じと解釈しています。
センサーサイズはボケに直接影響を及ぼすファクターではなく、センサーサイズの違いにより生じる焦点距離と撮影距離の違いがボケの違いを生み出すんですよね。(違ってたらごめんなさい。)
もっとサンプルを見て検討してみます。
>JbMsh さん
いろいろとレスありがとうございます。
そのまま30mmで撮って、後でトリミングするという方法もいいですね。
そうすればたしかに、同じ被写界深度で撮れますね。
よく思うのが、極薄ピントで顔全体がシャープに写ってないとか、妻と子供の2ショットでどっちか一人しか鮮明に写ってない写真が多いのがはがゆいんです。(それがいいと思える時もあるのですが。)
だから被写界深度を稼ぎたいと、実は思っているのです。
みなさんのレスを読んで、かなり頭の整理がついてきました。5DmarkU、ふところ深そうですね。
書込番号:8744802
0点

kantarou7さん
こちらにISO6400での実験結果をUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8748224/
ノイズは残りますが細部が見えるので、「私」としては許容範囲でした。
KissX2は持っていませんが、EOS 5D Mark II の高感度を色々撮ってみた感じでISO1250
では、ノイズ感は感じず、ISO1600でEOS 40DのISO400より良い感じです。
書込番号:8748270
0点

>ISO1250では、ノイズ感は感じず、ISO1600でEOS 40DのISO400より良い感じです。
失礼しました。ノイズリダクションが掛かった画像を見ていました。ISO1250では、
オフだと、ノイズ感はありますね。さらっと細かい感じです。
書込番号:8748540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この二本のレンズの比較は多く書き込みがありますが、実際の画質はどちらの方が綺麗でしょうか?私は、24-105(カメラは5Dと5DUです。)を使っていますが、ストロボで絞って撮影する場合は特に問題ないのですが、外などで撮影した時に、色収差や鮮鋭度など問題があるように感じられます。
0点

今日同じ話題があったばかりですよ。私の24-105は鮮鋭度に問題はありません。綺麗の基準が切れなのであれば綺麗だと思います。
書込番号:8740747
0点

>色収差や鮮鋭度など問題があるように感じられます
一概にそう言えない場合もありますよ。サンプルをアップできませんか?
その方が、皆さんも判断しやすいと思います・・
書込番号:8740818
0点

一般的な評価ではテレ側の解像度が甘いですね。
ズームはどれも似た傾向ですが。
書込番号:8740886
0点

皆さん返信ありがとうございます。質問の内容で、綺麗という曖昧な表現ですみませんでした。例えば、同じシチュエーションで同じ物や人を撮った場合に、どんな違いがあるのか知りたいです。
書込番号:8741528
0点

三脚固定で撮るならやっぱり24-70使いたいですね・・・
手持ちでスナップ撮ったり、一本で気軽に持って出るなら、
軽量で取り回しが楽な24-105IS付きの方が
5D Mark IIの高感度の強さを活かせていいように思います。
サンプル上げておきます
すべて24-105ISで手持ち撮影です
書込番号:8741717
0点

超個人的な意見、というか自分がどう考えるかですが。。
>>同じシチュエーションで同じ物や人を撮った場合に、どんな違いがあるのか
@シチュエーションが太陽光のとき
24-70は柔らかめで優しく、色がこってり。開放気味に使いたいです。
人・静物を優しく撮りたい時、友人から何かの撮影を頼まれたとき。三脚使うとき。
24-105はハッキリ、クッキリ、色は結構乗る。絞って使いたいです。
人・静物をクッキリ撮りたいとき、手持ち風景、クルマ。
Aシチュエーションが暗めのとき
個人的には24-70を使いたいです。
B機動性を要求されるとき
24-105。少し軽いしあわててもISが利くし。もっと軽いA09が良いときも。
C撮影状況がわからないとき
24-70。とりあえずこちらなら何がどうなっても後悔しない ^ ^;
※神経質じゃない(無神経??)なほうなので、収差だ歪だって気にしないのかもしれません
書込番号:8742295
1点

私が使った感じですが…。
24-70は、開放ではちょっと甘めかつ繊細な感じだと思います。
絞るとかなりクッキリのような感じです。
24-105は、開放からクッキリハッキリという感じですね。
線の細さは24-70が上という感じがします。
どちらもいいレンズだと思いますよ!
書込番号:8743070
1点

しかしながら標準域でf4.0立ち上がりは、なんのトキメキも感じない。
f2.8あたりの絵柄は外せない。
24mm,105mmあたりはf4.0でも良いが、、
書込番号:8743494
0点

風景やオールマイティに無難にハッキリクッキリ撮影したいなら
24-105(^^)
人物中心に柔らかい表現もしたいなら
24-70(^^)
24-70は素晴らしいレンズです(^^)
書込番号:8748106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





