EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 47 | 2008年12月6日 21:54 |
![]() |
8 | 10 | 2008年12月6日 18:58 |
![]() |
4 | 12 | 2008年12月6日 17:45 |
![]() |
23 | 27 | 2008年12月6日 17:14 |
![]() |
64 | 90 | 2008年12月6日 17:10 |
![]() |
1 | 28 | 2008年12月6日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
U-KONさん、こんばんは。
D700と5Dmk2どちらも大変良いカメラだと思いますので、どちらを買っても後悔はないと思います。
自分はEOS 40Dから買い増しでEOS 5Dmk2を買いました。
レンズ資産もあったからですけどね。
もし行けるのならCanonのギャラリーに行って5Dmk2を触れてみてきてはどうでしょうか?
D700の場合は店頭に飾っているの事が多いから、そちらも触れてきてみては?
U-KONさんが良いカメラを手にするのを祈っています!!
書込番号:8738864
1点

お邪魔しますm(__)m
何も持っていなければ、何に行ってもいいんじゃない?
書込番号:8738905
0点

ぜひ両方購入して、レポートをお願いします。
書込番号:8738926
3点

5D2ならマウントアダプタを介して様々なメーカーのレンズを装着できますがD700ではあんまりできません。
手を抜かずに仕込み、使い倒すつもりならば純正レンズだけではなくライカなど往年の銘玉も使いたくなるかもしれませんね。
書込番号:8739002
0点

いきなりこの2機種ってことは、形から入るタイプだね。
たぶん画質の良し悪しはわからないだろうから、触って実感できるD700が合っていると思う。
でも理想はCANONでもNIKONでもいいからエントリー機を買って写真の勉強しながら色々撮ってみること。
次に欲しい機能や方向性が見えてくるハズ。
書込番号:8739008
4点

こんばんは。
お悩みのようですね。
世界のCANONさんと世界のNIKONさんの、しかも数十万するカメラです。どちらも悪いカメラのはずはありませんから、手にされてピンと来た方を選ばれることと、どちらでもいいので、おっしゃるようにご自身の愛機として買ってからその中身を充分に活かして堪能されたらよいのではないかと思います。
あと、当たり前ですみませんが、本体だけで写真を撮るわけじゃありませんから、レンズの方にも目を向けて、性能でもデザインでも、「これを持ちたい!」ってのを持ってください。
私個人的には、CANONのレンズラインアップの方に魅力を感じてますが、それも人それぞれです。
私は歴代ずっとCANONです。レンズ資産を入れ替えるのは至難であることのほか、やはり機種は変わっても手に馴染みますから、なかなか離れられません・・・いや離れようと思ってません。
NIKON機のファインダーがうらやましかったり、3Dトラッキングがうらやましかったりはしますけど、いずれまたCANONさんも大逆転機種を出しますよ!
CANON機でもNIKON機でも、素晴らしい写真を撮ってる方がたくさんおられますよね?
メーカーがどちらかじゃなくて、早く手にして早く手馴れて、早くいい写真撮らないと、写真撮ってない時間の方がもったいないですよ!
それでもお悩みを楽しまれたいなら、CANONもNIKONもOLYMPUSもSONYもPENTAXもPANASONICもCASIOも、どうせ悩むなら全部対象に悩んでくださいね!みんなそれぞれに面白いところがたくさんありますから!
書込番号:8739660
1点

アチョーーーーー!
シュワーーーッチ!
カァーーーメハーメハァーーーーー!
トゥォーーーーー!
戦っているつもりなんですがぁ♪
実力は5Dで実証済み♪
スペックアップした5DIIかな?
D700もα900も機になるんですが、個人的にはフルサイズ出ないかなフジ機!
全部買えば戦闘ごっこができる!(笑)
書込番号:8739729
0点

レンズも買うんですよね。
なら、Canonで決まりでは?
F4ズームとL単はニコンにないですよ。
ところで何撮るんですか?
書込番号:8739805
0点

U-KONさんへ
誤解されてしまうかもしれないですが、
あなたが、別に取りたいものもないけど、カメラが持ちたい。
カメラを持った所有欲や、メカだとか、
カメラの見た目、物としてのきっちり感、
道具としてカメラを持ったときの充実感を求めるのであれば、ニコンが良いでしょう。
写真を撮り、そのカメラが吐き出す画像に期待するならば、CANONが良いと思います。
条件なしの他人の意見や、バトルの結果で判断はできませんね。
小生からすればカメラはその絵を吐き出すツールに過ぎません。「自分が」気に入ったツールを手に入れるだけです。
高精細のカメラのほうが高級というわけではなく、より精密な画像データを有しているだけ
と理解したほうが良いです。
A2とかに拡大すると、高精細のものが威力を発揮します。
しかし、A3で全体を見渡せる程度のサイズであれば、D700も5Dmk2も大きな差はありません。
あら捜しをすれば差は見えるようになります。でも、その差が見える用にになったとしても、何の芸術的価値を見出しているわけではなく、カメラのテクノロジーに感じ入り、「こりゃすごいね」と納得するに過ぎません。
でも、30万円を払って、購入し、自分が撮影した絵を見たり、拡大して印刷して飾ったりすると、小生の場合これが決してもったいないわけではないのです。
全紙に拡大できるポテンシャルを持っているカメラで、気軽に写真撮影をトライアンドエラーできるということは、デジタルだからこそできる道楽です。
A4印刷するのが最大で、時に被写体前後のボケにもこだわらない、どちらかというと、画面全体にピントがあっているほうが良い、かといって、風景をじっくり撮るわけでもない。
のであれば、あなたがフルサイズを選ぶ必要性は、実は余り高くないかも。
あなたが感じる写真の劇的なシーンが、画面全体の細密さによるものであれば、5Dmk2はおそらく裏切らないと思います。(小生の持っている5Dより明らかに高精細)
貴殿の撮りたいものがスポーツなど動きを主体としている場合はレスポンスの良いD700が良いかも。
小生は、5Dという、D700と同等の高精細カメラでなおかつD700よりも3年前からある、フルサイズカメラでそのフルサイズのよさを満喫しました。
静かに、そして深く、満足しています。
5Dはカメラ部は完璧ではないかもしれない、シーンを撮影しているときの快感はもしかしたら、ニコンのほうが明らかに良いかも。でもその当時ライバルだったD200はすぐに後継のD300になりD700になりました。
良く知ってから、買うと良いですよ、買うのは自分ですから。
「だれだれが薦めた」で買っても、自分に合わない場合、
所有した後、すぐに売りに出すことになります。
それは、散財です。
すべてを買って、比較して、自分の納得したものを残すのは、目的しだいでは散財ではないですが。価格.comを注意深く見ていると、自分と似たような価値観の人が、購入後のコメントをしていただけるので、それを参考にすると良いですね。
あなたの写真や。カメラに関する価値観を示していただけると、あなたに有効な「バトル」が見えるかもしれません。
書込番号:8740163
4点

カメラのおでこ同士をごっつんこさせると、
内蔵フラッシュとNikonの文字が入っている部分がプラなD700が先に壊れると思います。
書込番号:8740347
2点

こんな無礼な奴に真面目に返事しなくてもいいと思うけど・・。
書込番号:8740400
4点

場外乱闘(キャッシュバック)に、持ち込めば、D700かも
しかし、セコンドの若手(Lレンズ等)が多い5D2が強いかもね。
書込番号:8740437
0点

U-KONさん
あなたはいつから待ってますか・・・
わたしは3年前からです・・・まいったか!
待つ間に縦位置グリップも追加しました。
それとそれと・・・他にも追加しそうで怖い。
書込番号:8740489
0点

はじめてなら・・・・・正直50Dとかも十分期待に応えてくれると思います(50Dの方が軽いし)
カメラが良いものだから手を抜いてないってわけじゃないし
夢のデアドルフさん
俺も20Dを中古で買った時、丁度5Dが発売したような時期で・・・・次のカメラは5Dの次のモデル買おうって決めてましたよ。
お互い待ちましたね〜
書込番号:8742011
0点

AKLさん こんにちは。
>俺も20Dを中古で買った時、丁度5Dが発売したような時期で・・・・
あれ! 何から何までおなじだったりして(^^)
期待が大きすぎて防塵防滴無し・コマ速で購買意欲無くしたんですよ。
中判・大判もあるからいいか〜!・・・でした。
書込番号:8742139
0点

防塵防滴は欲しかったです、正直
まぁここまで20Dを愛用してきたんで(というより調子が・・・・)やっぱココで5DIIへ移行です
確かに3年待ち続けると、ちょっとガクっとくると事もあるでしょうね、でも、良いカメラですよきっと
書込番号:8742381
0点

>何事にも、手を抜かない主義
じゃあ、両社のフラッグシップを買って
比較してください。
書込番号:8744206
1点

こんばんは
D700: 「お前のろまだな」
5DM2: 「お前こそデブだな」
D700:「50歩100歩だろ、それよりAF9点しか無いじゃん」
5DM2: 「51点あったってはじめに考えてるようじゃ意味無いじゃん」
D700:「おれは 防塵防滴」
5DM2:「どの位効果あるか、数字で示せよ」
D700:「お前パソコンの上でも処理に時間かかるじゃん」
5DM2:「変なこというなよ、高解像度といいなさい、負け惜しみ言うな。それよりお前んとこのレンズ、使えるの4,5個しか無いじゃん、俺のとこは黒いL単焦点だけで9本、F4ズームも便利、便利」
D700: 「色収差補正ついてる?ついてない! おっくれてるー」
5DM2: 「レっ、レンズが優秀だから必要ないんだよ。それより動画ついてる?付いてない! ダサッ!」
D700:「そんなの電気屋のおまけだろ」
5DM2: 「そういうキミは電気屋からセンサー買ってんジャン」
D700: 「そっ、そっ、それは、いっ、いちよ自社開発だよ」
5DM2: 「でもISO200からだろ?」
D700: 「風景撮る人用じゃないからね」
こんなもんでいいですかね。
書込番号:8744604
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
確信が持てず、どなたかお教え頂けると幸いです。
また、以前のスレでRAWに挑戦する方もいらっしゃる様ですし、
部分的に同様な質問も過去スレに有るようですが、
整理の意味も含めて質問です。よろしくお願いします。
(「言わずもがな」部分も有りますがご容赦ください)
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-2.色空間
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
C−−−DPP(3.5.1)である程度補正可能な設定(撮影時に設定できないものは割愛)
C-1.露出補正
特に、B-5 は、
「DPP上では、ノイズリダクション(輝度ノイズ、色ノイズ)パラメータの
デフォルトとして表現されている」
と、理解しています。
以上、如何でしょうか?
「実はこれもだよ」と言う追加などもあればお願いします。
1点

1個書き忘れました。
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定に追加
A-6.AFマイクロアジャストメント
書込番号:8742273
0点

にゃん脳さん、はじめまして。
私の認識が違っていたら、すみません。
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-5.高感度時ノイズ低減
C−−−DPP(3.5.1)である程度補正可能な設定(撮影時に設定できないものは割愛)
C-1.露出補正
上記が撮影時のカメラ設定で決まってしまう物だと思います。
しかしながら、C-1に関しては、RAWであればある程度補正できてしまうので、あまり関係ないのかも知れません。
もちろん適正露出で撮った方が綺麗に仕上がりますけど・・・。
「A-4.高輝度側諧調優先」については、
個人的な好みに依りますけど、暗部のノイズが気になることがあるので、私は常にオフしてます。
どちらかと言うと、白飛びする部分よりも暗部ノイズの方が気になる質ですので。
ですから、「ハイライト警告表示」をONにして、
撮影時に白飛び部分を気をつけた方がいいような気がします。
書込番号:8742453
1点

こんにちは。
皆さんが言っていますように、色空間はDPPで処理する際にどうにでもなりますね。
私も高輝度側諧調優先はOFFにしています。
理由は、一見ダイナミックレンジが広がるように思えますが、素子そのもののダイナミックレンジが広がるわけではありません。
輝度差を圧縮して納めているので、通常の撮影の場合コントラストが少なくなるような気がしてます。
雲とか雪が背景で、白飛びだらけになるような場合の時だけONにしようと考えています。
書込番号:8742487
1点

はじめましてにゃん脳さん
色空間についてはDPP等のRAW現像ソフトで変換は可能ですが、
せまい色空間のsRGBから広い色空間のAdobeRGBへの変換はお薦めしません。
普通にラボでプリントをするのならsRGBの設定で良いかと思います。
書込番号:8742650
1点

>>せまい色空間のsRGBから広い色空間のAdobeRGBへの変換はお薦めしません。
撮影時の色空間設定にはこれも全く関係ありません。誤った認識です。
RAWデータには色空間という概念は存在しません。
「変換」という風に考えているのも誤りです。
sRGBのつもりで現像しsRGBでTIFF(jpeg)化済みのものを、AdobeRGBの色空間へ「変換」
する場合もそれなりにプロット位置が変更されますので、とんでもなく酷い結果になるわけ
でもありません。
むしろAdobeRGBでキッチリ現像したのに、sRGBに変換すると、シャドーが潰れしまう
ということはあります。が、それも、とんでもなく酷い結果になるわけではありません。
sRGBのTIFFなのに、AdobeRGB「として」、開いてしまった場合は、酷い結果になりますが。
書込番号:8742806
1点

質問の後、カメラバック見に行ってたので返事が遅くなってしまいましたm(__)m
B-5.高感度ノイズ低減については、ぼやー、と、しているので
引き続き、どうかよろしくお願いします。
−−−−−JbMshさん、chrysocollaさん、F2→10Dさん
みなさん、こんにちは、早速のレスありがとうございます。
色空間に関しては了解です。
「RAW画像の色空間は何度でも自由に変えられる」
DPP-HELPよく読むと記載ありました、面目ないm(__)m
chrysocollaさんのご指摘の B-5 高感度時ノイズ低減は、
DPPの「環境設定−ツールパレット−ノイズ緩和の初期設定」 で、
「カメラの設定を反映する」場合の引き渡しされるカメラ側設定と考えており、
実験してもそのような動作でした。
しかし、真に「高照度時ノイズ低減」そのものなのか自信がないです。
(MKII発売前のスレを参考にこんな風に理解していました)
「B-5 高感度ノイズ低減 の効果のみ = DPP上のノイズ緩和(ノイズリダクション)」ならば、
あとから自由に変えられる、と考えたのですが、如何でしょうか???
また、C-1の露出補正は、微量調整(+-0.3位)できるから便利という意味で記載しましたが、
「作画意図に従って撮影時に決める癖をつけるべきもの、画像にも影響が無いわけではない」
と私も思いますし、レンダリング領域に踏み込むことにもなり、
今回の質問の意図にそぐわない気がしてきたので削除します。(失礼しました)
皆様の、「高輝度側諧調優先」の運用についてのアドバイスありがとうございます。
私も過去スレ読んで、通常:OFF 必要時:ONの運用としました。(マイメニュー登録しています)
そこで、以下のように変更しました。
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
誤り:A-2.色空間(→B-6に移動)
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
保留:B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間
削除:C−−−DPP(3.5.1)である程度補正可能な設定(撮影時に設定できないものは割愛)
削除:C-1.露出補正
蛇足...MS-IMEで「輝度」がデフォルトで一発で出ない(笑)うざいので単語登録!
−−−−−(^^)//MaCanonさん
>普通にラボでプリントをするのならsRGBの設定で良いかと思います。
アドバイスありがとうございます。了解です(*^^)v
−−−−−JbMshさん
>RAWデータには色空間という概念は存在しません。
RAWの本質ズバリありがとうございます。
(^^)//MaCanonさんのラボ依頼については、「TIFFなどで依頼時、sRGBでも大丈夫ですよ」
と理解しました。
書込番号:8742905
0点

もう一度、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8457534/
読み返しました。
で、以下で確定かと、、
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定(A-2は欠番)
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間
書込番号:8743553
1点

>>にゃん脳さん
いいと思います。
Bの項目にあるものも、カメラ再生時の画像やヒストグラムに影響しますので、
露出やピント確認の間違いの要因にもなりますので、あまり神経質になる必要は
ありませんが、RAW撮りの人も「なんでもいい」とはしないほうがいいですね。
書込番号:8743640
1点

JbMshさん
了解しました。ありがとうございます。
高感度ノイズは「しない」状態だと、
Canonの言うところの「標準」は?と、なり、
また、私には落とし所を判断する力量がないので、
まずは、Canon「標準」をカメラには設定しようと思います。
書込番号:8743699
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkU購入しました。手持ちのSD(8GB Class6 SDHC)カードを使おうとおもい、手持ちのコンパクトフラッシュアダプターを使ってみたら使えませんでした。どなたか使えたかたいらしゃったら型番を教えていただけませんか?5DMarkUの使用用途は動画です。家庭用で一番感度のいいと雑誌にのっていたハイビジョンカメラを購入して使用してましたが、夜部屋のなかで子供をとるとノイズが多くて、普通のビデオのほうがきれいなくらいで、感度がいいということで5DMarkU購入しました。コンパクトフラッシュも持っていますが古いものでバッファーオーバーフローで4秒くらいしか録画できません。できるだけ安価なもので、動画の書き込みに耐えたコンパクトフラッシュの型番も知りたいです?アダプターかコンパクトフラッシュかで迷っています。ちなみにやはり5DMarkUの感度は凄いです。家庭用のハイビジョンカメラとは次元が違うという感じです。暗い室内でも全くノイズ感がないです。暗い室内で下を向いて陰になった暗い子供の顔を+2.0の補正をしても全くノイズ感がなくピンク色のほっぺたが映るのは驚きました。
1点

動画を撮りたいのなら、素直にCF買った方がいいのでは。
書込番号:8723505
1点

SDHC対応のコンパクトフラッシュ・アダプターじゃないと認識しませんよ。
書込番号:8723530
0点

サンディスク8GB UDMA
をオススメ致します。
基本はカメラだと思ってます。動画メインはもったいない気が最近してます。
書込番号:8723548
0点

A-DATEspeedy32GB安くていいですよ。
書込番号:8723568
0点

166倍速のトランセンドで問題なく動画撮れています。
16Gでも5000円ぐらいになっていると思います。
書込番号:8723571
0点

結構安いコンパクトフラッシュでも大丈夫なんですね。他にもEOS X2とかSDメモリータイプのハイビジョンカメラがあるので、コンパクトフラッシュの高速タイプはえらく高価ですし、SDで共通できればベストとおもったんですけど、コンパクトフラッシュの検討もしてみます。たいへん参考になりました。
書込番号:8723664
0点

Adata speedy 32Gで動画は問題なしです。
静止画では3.9コマ/秒でよどみなく撮れるのは7コマが限度です。
書込番号:8724042
0点

デジこまさん
SANDISK SDCFX4-016G-904 (16GB)
http://kakaku.com/item/00516010580/
が速いらしいです。
私もつい先日Yahooオークションで18,375 円で買いました。
日本語版でない分安くなってます。(日本語版より)
まだ私は5DM2手に入れてませんが先に買っちゃいました(笑)
価格.comの価格より楽天ショップなどのほうが安いみたいです。
海外版は海賊版も出回っているようなので心配ですが・・・・
書込番号:8724295
0点

手持ちのSD、SDHCを流用するなら、パナソニック製のCFアダプターが良いですよ。
SD/SDHC-CFアダプター;BN-CSDACP3(5000円位)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000976572/index.html
今年の春頃に発売されたアダプターで、40D用に買ってましたが、G10用に買った4G・SDHCをこのアダプターを介して5DmkUにセットして、問題なく使用できました。
(フォーマット・撮影も出来ました)
SDHC(4GB)はパナソニック製(クラス6)使用。
このアダプターはSDHC最大、32GBまで対応しています。
ただし、動画の撮影確認はしていません。
(動画はソニーSR12使用しているので)
書込番号:8726658
0点

昔買った、LEXARの40倍速CFでもハイビジョンで録画できました。
2分くらいしか試しませんでしたが。
録画中に上面に表示されている撮影可能枚数の減り方を見ててもそれほどCFの速度は必要なさそうですよね。
書込番号:8727481
0点

いろいろ参考にさせていただき、それほど高価なものでなくても私の実用上問題なさそうなので、結局コンパクトフラッシュの
「SiliconPower 200倍速 16GB」を購入しました。購入価格は4230円です。
その後、3880円で店頭で売ってるお店をみつけちょっとブルー。
まぁいつもお世話になっているお店なので良しとしましした。
性能は、
動画では止まることはありません。試したのは10分くらいですが、バッファーオーバーフローをおこしているときはそのレベルが表示ででますので、レベル表示はでませんからおそらくMAXまで大丈夫でしょう。
静止画では、JPEG L 最高画質で80枚くらいまでは連写できます。その後スピードが落ちます。
JPEG L 最高画質+RAWでは、8枚くらいまで連写できました。
ご報告です。
書込番号:8740079
2点

すでにCFカードを購入されたとのことですが、その選択は正解だったと思います。
本日、トランセンドの16GB-CLASS6 SDHCカード+SDHC-CF変換アダプタ(PhotoFast CR-7000)を店頭へ持参し、展示品で動画撮影できるか試してきました。
結果、書き込み速度が追い付かず約7秒で内蔵バッファが一杯になり、録画が自動的に停止... 約7秒分の動画ファイルはきちんと保存されており再生もできましたが。
SDHC-CF変換アダプタについてはJOBO製なども試したことがありますが、どれも速度的には似たり寄ったりだったので、どこのアダプタを使っても7秒以上の動画記録は無理でしょう。 これでは実用的とは言えませんね。
(ブンガクさんが紹介されているパナのアダプタも買おうとしたことがありますが、たしか転送速度のスペックがJOBO製のものと変わらなかったため購入を見送った経緯があります。)
写真用としてなら、連写を多用しないなら(あるいは緊急時のスペアとしてなら)使えそうです。
ご参考まで。
書込番号:8743407
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
手ぶれ補正レンズを使っても、ミラーショックぶれは防げないと聞いたことがあります。
中途半端な三脚でもミラーショックは防げません。
APSCの普及機では、シャッター時の衝撃も少なく、手ぶれ補正レンズで手持ちでの撮影に耐えられるのですが、35mmフルサイズではミラーショックが激しい故にブレが発生するそうですね。
5DMk2は改善されていると聞きますが、平均的なハイアマの手持ち撮影で、どの程度まで耐えられますか?
キットレンズの24-105ISの広角側で1/5秒、望遠側で1/15秒の手持ちでブレが発生しないでしょうか?
0点

へら平パパさん こんにちは
今、少し試して見たのですが
1Dsと比べると、ミラーショックは、5DUの方がかなり大きい感じですが
実際ISなしのレンズでSS1/10撮って見ましたがあまり変わらない感じです。
持ちやすい、1DsVの方が少しいいかな?
書込番号:8731972
1点

>35mmフルサイズではミラーショックが激しい故にブレが発生するそうですね。
そのソースは信頼できますか?
手持ちでミラーショックを気にしても仕方ないとおもいますよ.
>手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?
どうやって分離するんでしょうか?
あ,APS-CのEOSでもミラーショックでますよ.
書込番号:8732028
1点

へら平パパさん
>手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?
これについてなんですが、ひとまとめに「結果、ぶれているか?ぶれていないか?」しか僕には判断することはできません。自分では、一応、手振れしにくいほうの部類の人間だと思っています(勘違いかも知れませんが・・・笑)。
書込番号:8732055
1点

5D2を使ってスグに1Ds3よりミラーショックが大きそうだなと感じました。しかし、自分の限界を知る意味でもSSのどのあたりで手ぶれが始まるか、ミラーアップと通常ケースで確認しましたが、あまり差がでませんでした。意外にショックは小さいかもです。いずれにしても旧5Dと比較するとかなり改善されているように思います(旧5D、5D2、1Ds3所有です)。このテストは自分の限界を知りSS設定に役立てることができます。
書込番号:8732071
1点

ISはミラーショックにも効きます。
全然力不足な三脚でISありなしで比べるとわかります。
レンズによるかも知れませんが、200/2では効きました。
書込番号:8732489
2点

みなさんのご意見を聞いて安心しました。私はイオスデジタルは1Dsを含めて6台目なんですが、ミラーショックの大きさに驚いていました。故障かなって疑うほどでした。撮影そのものは自分の腕の問題だし、どうしてもぶれを防ぎたいのなら脚付きヒモ付きでミラーアップすれば良いだけだと思います。ボディが軽いのにミラーがでかいから仕方ないのでしょうね。メーカーも課題山積みです。
書込番号:8732736
1点

AKR-1さん、
> ただし、シャッター音を聞くとズッコケてしまいそうな音なのでご注意ください(笑)
私も、接写や夜景望遠撮影では、ライブビュー(ミラーアップ)とリモートスイッチをよく使い始めていますが、そのときの、ささやかで、控えめで、密やかなシャッター音が、案外気に入っております。絶対にぶれないぞ〜、とカメラが静かに主張しているように感じます(笑)。昔、親父が持っていた Canon 7 のシャッター音を思い出しています。
駄レス、失礼しました。
書込番号:8732757
1点

皆さんのレスを拝見して、視界が開けてきた気がします。
手ぶれなのか、ミラーショックぶれなのか、判断できないことも多かったのですが、ミラーショックが手ぶれを引き起こす原因の一つとなっているんですね。
ということは、、ISはミラーショックも想定して作られているのでしょうね。JbMshさんからISが手ぶれだけでなくミラーショックにも効果があると聞いて、気が楽になりました。
手ぶれ補正レンズを使って、手ぶれを極力押さえる撮り方を身に付ければ、35mmの大きなミラーショックも恐るるに足りないもんかも知れませんね。
カメラによってもミラーショックの度合いは違うとのご意見も参考になりました。プロ機よりもハイアマ機はぶれやすい構造になっているので、鍛錬が必要だなと感じました。
標準レンズや中望遠レンズの選び方も、手持ちで撮る場合は、IS付を選ぶべきだと改めて思いました。
書込番号:8733621
0点

気になるなら
三脚、ミラーアップ、レリーズ
ですね。
ISもミラーショックもピクセル等倍で鑑賞しなければそれほど気にしなくてもいいのではないかと思ってます。
私の場合、手持ちなら気にしない、
気になるなら三脚、ミラーアップ、レリーズと
割り切ってます。
多分どこかに手持ちISの限界点があるのだと思いますが、
人により違うし、個体によって違うかもしれません。
書込番号:8734495
1点

>JbMshさんからISが手ぶれだけでなく
>ミラーショックにも効果があると聞いて、気が楽になりました。
前提条件が手持ちじゃないですよ.
冷静に読んでくださいw
書込番号:8734982
1点

ミラーショックでぶれが発生するのは、マクロ撮影時か、超望遠時でしょう。
手持ち撮影という時点で、ぶれの大きさは 手振れ>>ミラーショック です。
ミラーショックを気にする前に手振れを気にしましょう。
書込番号:8735345
1点

皆さん、御意見ありがとうございます。
私と皆さんとでは、やや認識にズレがあるように思います。
ビデオカメラ --> コンデジ ーー> デジ一 --> 中判フィルムカメラ -→ 35mmフィルム一眼レフーー>ライカ判デジタル一眼(予約中)
という順番で進化しようとしている私の感覚では、基本を説かれる皆さんに感謝しつつも飲み込めない部分がありました。
どのようなことかといいますと。
手振れ>>ミラーショック は、3段分〜4段分の優秀な手ぶれ補正又はボディ内手ぶれ補正によって、手ぶれ≒ミラーショックぶれ と微妙なところになっているのでミラーショックを気にする人が多くなっていると思うからです。なかなかしっかりした三脚を常時持ち歩くのは大変なので、ミラーアップ撮影できることも多くはありません。
2000万画素以上のライカ判デジタルフルサイズを買う目的は、解像度にありますので、等倍観賞でも寸分のぶれも許されない写真を主に撮りたいと思います。
と同時に、5DMk2Lkitは、手持ちで気軽に撮れる利便性を重視したセットですので、手持ちでどこまで解像度を落とさず撮影できるのかに迫ってみたくもあります。
24-105F4Lは、当然ミラーショックも想定した優秀な手ぶれ補正レンズだと思いますので、このレンズでどこまで限界を高めていくか、私自身の精進となりそうです。
書込番号:8736619
0点

ミラーショックが気になるという書き込みは1Ds3のところでしょうか
望遠レンズでも無い限りそんなに気にする事はないです。
手持ちの場合は手ぶれ補正レンズを使おうが基本はホールドです。
先日の屋外夜景ポートレート撮影会です
http://photomy.exblog.jp/9954734/
手ぶれ補正レンズは使っていません、詳細はExifを参照してください。
それと上にも書かれていますが、三脚の場合はISはoffが基本です。
ミラーアップ撮影をするという事は三脚撮影で手ぶれ補正の効果はないという事です。
書込番号:8737233
1点

>みなさん、三脚使うときはISオフが基本ですよ。
これは、一概に言えないと思います。
10年前の100−400などは、三脚使用で誤作動しましたが、
その後発売された、300・400・500・600は、三脚を感知して誤作動しなくなりました。
ミラーアップを使用しない時は、IS・ONの方がブレが少ないですよ。(328IS・700−200)
尚、三脚座を使用しない時は、ISのON・OFFでそれほど違いがありませんが
白レンズの時は、三脚座を使用しないとカメラがかわいそうですね
まれに、三脚使用で、誤作動する場合があるようですが、その場合はOFFで良いのではと思います。
私は、ミラーアップ以外、常にISはONで使用しています。
書込番号:8737297
1点

>私と皆さんとでは、やや認識にズレがあるように思います。
等倍撮影するなら、ミラーショックは気になりますね。
ただ、スレ主さんは最初に24−105ISという等倍撮影できないレンズを
持ち出したので、気にしすぎではないかと感じた次第です。
> 手振れ>>ミラーショック は、3段分〜4段分の優秀な手ぶれ補正又は
ボディ内手ぶれ補正によって、手ぶれ≒ミラーショックぶれと微妙なところに
なっているのでミラーショックを気にする人が多くなっていると思うからです。
それで、ミラーショックを気にしていたわけですね。心配していた理由を理解しました。
確証はありませんが、24−105ISの撮影倍率の範囲内ではミラーショックは
検地限度以下ではないでしょうか。
書込番号:8739998
1点

さうざさん 素晴らしいポートレート、ありがとうございます。
フルサイズでは135mm単焦点Lの開放が、レンズ最大限の表現を見せてくれるんですね。
ガラス越しに女性が下を向いた時に撮影されたものは、F1.2の極上の美しさが出ていると思いました。
トライ-Xさん、ミラーアップ撮影以外は、三脚撮影も含めて全てISをONにされているとのこと、参考にさせていただきます。
ピティナさん
24-105F4Lは、24-70F2.8Lよりも切れ込みがよく、望遠側を除いて解像感の優れたシャープなレンズと聞いていましたが、2400万画素の等倍観賞に堪えられないとのこと、ショックを受けています。一応、キットレンズの予約を取り消して、5DMk2ボディのみの注文に切り替えました。
私の第一の評価基準は、等倍観賞での均質でシャープな切れ込みですので、等倍観賞に堪えられないレンズは買いたくありません。解像力に定評ある24-105でだめなら、24-70でも難しいので、単焦点にいくしかないとも考えています。
今すぐ単焦点を揃えるのも予算がかかるので、以前からそろえていたニッコールAiS AF単焦点レンズとNikonF-EOSマウントアダプタで乗り切ろうとも考えているところです。私も絞りはできるだけ開放側で撮る主義ですので、プレビューも困ることはないと思います。
何れにしても、2400万画素というのはレンズ性能にはシビアなんですね。解像度の低いレンズはsRAW1000万画素で撮るというのもありますが・・・
少なくとも、24-105F4Lを使う限りによっては、ミラーショックにはそんなに神経質になる必要はないようですね。
書込番号:8741776
0点

へら平パパさん
すいません。等倍鑑賞と等倍撮影(マクロ撮影)と読み間違えてレスしました。
24−105ISは、等倍鑑賞に堪えないレンズという意味ではありません。
(周辺は甘いですが)
書込番号:8741913
0点

ピティナさん そういう意味でしたか・・・。
周辺が流れるというのは、気になりますので、24-105F4Lを考え直すいい切っ掛けになりました。
ボディのみ予約して、レンズはゆっくり考えるというのは、正しい選択だと思います。
何のために2100万画素が必要かということを突き詰めていくと、単焦点が理想となるのですが、どの辺で妥協できるか、今しばらく悩みたいと思います。
書込番号:8743232
0点

直ぐ上の私のレスの中で、
周辺が流れるー-->周辺が甘い
に訂正させていただきます。
書込番号:8743250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん
素朴な疑問です。
なぜ、キタムラで購入する方が多いのでしょう?
1DMKIIIのときも、そうであったように入荷数が少ないことは
皆さんご存じのはずなのに。
また、おなじみの方でも買えないようなお店に何故注文するのでしょうか?
私もカメラを初めて買ったのがキタムラでしたが、レンズ、カメラとも
開封品を売りつけられ(後日ヨドバシでレンズ購入すると店員が「保証書に
購入日を記入するのであけていいですか?」と聞かれ開封品はヨドバシでは
売らないことを知る)、いい印象がなく、おなじみや一見関係ないヨドバシに
購入先を変えたので、より疑問が増してしまいます。
価格もヨドバシのポイント分程度の安さで、バッテリーグリップやバッテリー
を購入すると差はなくなるような気がします。
どうでもよいことかもしれませんが、どなたか私の疑問に答えて頂けませんか?
6点

新しい機材はいつも近所(と言っても車で10分少々)のキタムラで買っています。
中古はヤフオクですね。
電気の量販店はヤマダが有りますがお話しにならないような価格なのと
カメラ部門の店員は売ってるだけで知識が全くないのでもう行きません。
私の住んでいる四国ではヨドバシやビッグなどの大方専門店へ行くには
半日の時間と1万円を超える交通費が必要です。
当然家に帰るにも同じ時間とお金が。
高額な商品を後々のことも含めると通販で買う気はないのでいつもキタムラで買っています。
今回買った50Dも予約して言い値で買いました。
ポイント換算で2〜3千円高かったのですが、代わりに私の撮った写真を店内に
A1サイズで展示してくれているので満足です。
書込番号:8711538
0点

新製品の予約購入の場合はキタムラで購入します。5Dもそうでした。
新製品はどこも価格にそれ程大きな違いはないので、トータルで考えてキタムラにしています。
○ 個人的に利便性が良い。
○ ビックやヨドバシのポイント還元に比べると現金値引でほんの少し安い。
○ 1%ポイントが付いてそれを長期保証に使える。
○ カードで購入した際も割引額やポイントに影響がない。
○ アフターサービスなどの店員さんの対応も好感持てる。
ただ、既に発売されている物などは、価格重視である程度の信頼のおけるカメラ店を探して購入しています。
書込番号:8711772
0点

自分は「カメラのきむら」で買ってます。(注文はキタムラのネットショップ)
理由とざっと思いつくのは、
・店員の対応がいい
・品揃えがかなりいい(ネットショップだから)
・壊れたカメラでも下取りしてくれる商品がある
・ポイント値引きみたいなセコいやり方ではなく現金値引きでさらにTポイントが貯まって使える
・中古品が並んでいる棚を見るのが楽しい
というところです。
書込番号:8711838
0点

何故キタムラで?
・目ぼしい店が近所にないため
・カメラを電気屋で買いたくない
・たまに10回払い無金利になる
・トラブルがあった場合、文句を言いやすい
・中古品チェック♪
以前はカメラ本体は避けてましたけど....
(店員が素人っぽかったので)
ただ、店頭に物はないですね〜
バッグや三脚など、実物をチェックする必要がある場合は都市部のヨドバシかビックカメラに行きます。
書込番号:8714095
0点

中古買取専門人である私は(笑)、キタムラしか実質選択肢がありません。
ヨドバシ梅田にも中古がないわけではないですが…売る気あるん?(苦笑)
キタムラ梅田中古買取センターの皆様はいい方ばかりです。
散々お世話になりました…m(__)mあまたあるレンズのほとんどがここの出身です…
最近プラスチック片がやけに重いので(;_;)愛想なしが多いので、
今月は多少張り込んでみました。赤い中古だけど…(^^;;;;;;)
が、それなら私がキタムラ信者かといえば、近くのキタムラにはあまり行きません。
店員の愛想がよくないのと、中古が少ない。
もう1店には、今後お世話になるだろうし、中古も強そうなので、最近足繁く通ってますが、
これまた店員があまりいい顔をしてくれませんねぇ…もうそこでカメラ何台も買いましたのに(中古ですが(^^;;))
ヨドバシも、アクセサリ類だけは豊富なので、いつもお世話になっています。
いつも、レンズキャップやリアキャップばかりの利用でごめんなさいね(苦笑)。
※「こいつ何回レンズキャップ買えば気が済むんだろう?」って思ってるだろうね…累計数10個だからね…(^^;;;;)
書込番号:8714587
0点

自分はキタムラでニコンのD60を購入しました。
まず、交渉しなくても値段が妥当。もちろんおまけは付けてもらいましたが
田舎だからヨドバシやビックはない。
田舎だからヤマダはあまり安くない?ヤマダのネットショップより安くはならないみたいです。ネットショップのことを言うとシブシブって感じです。
そしてそのシブシブの値段をK'sにつきつけて購入って言うのが最近のパターンかな。
ちょっと前まではヤマダ信者だったんですが、その前はヨドバシのネットショップ。最近はK'sかな3%引いてくれるし
でも今回のD60は延長保証を重視しました。高い買い物だし、持ち歩く物だしね。
それで、ここの最安値のSHOPでは買わなかった。
メーカー修理なら店にまかせても良いが、2年目以降の場合は、面と向かって症状をつたえないと不安。
あとずっとつぶれたと思っていた隣町のキタムラ、生きてました。失礼!
しかも高速使って行ったキタムラとD60は同じ値段でした。
書込番号:8715670
0点

うーん・・・。開封品を売り付けられた事については誰も問題視しないんでしょうか?
開封品と説明を受けてから買ったのか、説明も無かったのかはスレ主さんの文面からは
不明ですが、もし他の御客さんが開封して弄った物を新品として売るのは問題ないのですか?
僕もカメラを趣味として始めたのは2年位前からなので詳しくは無いのですが、検品と
称して店内で開封して御客さんに触らせるのは一般的なことなんでしょうか?
書込番号:8717019
1点

あー、そうでしたそうでした。
…やってそうですね(爆)。
私の40Dも、私が店に入るなり箱を開けて、「どうぞ」といって渡してくれました(^^;;;)
私はまぁ買うことが確定してると確信して、のことかもしれませんが。
せっかくなので、その場でストラップもつけ、保護フィルムもつけ、そのままカメラバッグに入れてお持ち帰り…
紙袋の中には、空箱だけが入っておりました(苦笑)。
確かにヨドバシではありえませんな。箱は奥に眠ってますから…
ただ、あえて言うならキタムラだけでなく、老舗のカメラ店ほど、この傾向はありますね。
高校時分からある、とある老舗カメラ専門店も、必ず購入前には、皆さん新品の実機を触って、
手触り、操作、もろもろを確かめてから決めてました。
私ら高校生は触ってもわかんないからそのまま箱が出てきたりしましたが、
おぢさまたちは散々いじり倒した上でお買い求めになってましたね。
なにしろ、「デモ機」なんて置けない時代でしたから…
今思えば…凄いなぁ(汗)
書込番号:8720129
0点

やってますね こちらでも
「見ますか?」と言われたD700、ちょっと触ってそのまま私の愛機になりました。
(板違いですが)
店長、買うのを確信していた? (^^;
書込番号:8720167
0点

そうですかぁ。
一般の家電製品とは、ちょっと感覚的に違うのですね。
皆さんは、もし自分の買った製品が開封して触られた物でも気になりませんか?
書込番号:8720465
0点

キタムラでD60を買いましたが新品を触る?なんて言われませんでしたね。
デモ機があったからかもしれませんが。
でもレジに行き気がついたら箱が開けられていました。保証書を出すために。
やっぱ開封品を売られるのはイヤですね。
隣町のキタムラは昔のカメラや形式でショウケースの中に展示してありますが、
これは危ないですね。うっかり展示品を売られそうです。
全然カテゴリー違いますが、海外でブランド品を買うとき展示品を指さしてこれちょうだいと言うと奥から在庫をもってきてその在庫を開けて持たせてくれました。ここでいらないといえばこの商品は、また裏へ戻るんでしょうね。
日本人が気にしすぎなのかもしれませんね。
まあ、これが良き日本の文化でもあるんですが。
書込番号:8720603
0点

気分的なものもたぶんにあるんでしょうけどね。
シロモノ家電…可(展示品でなければ)
もうちょっと小さい家電…ちょっといや
電子オーディオ…絶対いや
フィルム一眼…可。特に鉄製なら、まったくなんとも思わない
デジ一…ちょっといや
コンデジ…絶対いや(ただし激安であれば展示品でも可)
気分的なもんです(^^;;;;;)
書込番号:8720631
0点

光る川・・・朝さん
はじめまして。
なんとなく気持ちがわかります。笑っちゃいました。
しかし、シロモノ家電は開封品=展示品なんじゃないですかねぇ。
ちなみに私はキタムラの在庫セール、大好きです。今まで価格.comの掲示板で情報を入手し、近くのキタムラに電話かけまくって探し押さえるっていう買い方を2回したことがあります。店舗によって温度差があるのが面白いですよね。まぁ、だいたいどこが狙い目店舗だかわかってきて、なかなか味があるものです。
そう思うと、楽しくなりませんか?
書込番号:8721851
0点

脱スレですが
自動車の場合は、いろんな方が触った、展示車を、新車として売ってますが…
(現品車としてお安くする場合もありますが)
納車前には、新車管理センターなどで、綺麗に洗車をしますが。
書込番号:8722452
0点

IXY を買ったときでした、
ストロボ補助光の向きがあさってのほうを向いていたので、後日交換を申し出たとき、
店にある品物を全部出開封して納得いくまで選んでくれと、
薄暗い部屋ですき放題させてもらったことがあります。
このキタムラに行ったのは、購入時を含めて2回目です。
売れないようになると困るから、丁寧に扱ってくれとは言われましたが、
良し悪しは別として、それが当たり前のような印象でした。
このくらいの開封品でしたら、新品として買わされても私としてはOKです。
そうかと思うと、別のキタムラさんですが、
故障修理からあがってきたレンズを動作確認もせずに渡してきました。
動作確認をしてから渡してくれるのではないかと、といただすと、
それが当たり前かのように「お客さんのものですから勝手に開封はしませんと」。
そりゃ何か違うのではないかと思うのは私だけでしょうか?
奇しくもこの「開封しない一件」から、一切この店をアテにすることはなくなりました。
書込番号:8723386
0点

修理品に関していえば、店側で開封して動作確認はしていない気もします。
何処が悪かったか、分かっているのは自分でもありますし。
キタムラ以外の店では店側で動作確認するところもあるようですが。
(行きつけの老舗店では店でも確認しています)
書込番号:8723544
0点

> 何処が悪かったか、分かっているのは自分でもありますし。
ある程度経験のある人でしたらそれもありでしょうが、
どうしていいかわからないずぶの素人に、
胸を張って、受け付けたときも渡すときも動作確認しません、といわれたら
とても困惑します。見放された気分ですよ。
私としては、運送取次店としては認めるものの、
カメラ専門店としては「無責任」と判断しましたので、
以降、自分で直接メーカーに相談するようにしました。
気分を害してまで輸送料金を払ってもらおうとは思いません。
あくまでこれは私個人のことですので、事実は事実として報告はするものの、
善悪を問いただしているわけではございませんので、よろしくご理解下さい。
書込番号:8723643
1点

cantamさん
>胸を張って、受け付けたときも渡すときも動作確認しません、といわれたら
確かに受付にも動作確認しないのはらダメかもしれませんね。
普通は動作確認してから受付するものですから。
>善悪を問いただしているわけではございませんので、よろしくご理解下さい。
了解しました。
書込番号:8724249
0点

確かに開封品を売られるのは気分的にちょっと嫌ですね。
他人が触った触ってないという問題もありますが、別の人が買う前提で開けてみたけど、何らかの瑕疵があって
購入しなかった品なんじゃないのかという不安もあったり。
そんな気持ちもあるので、私は出来れば在庫品を出してもらって買うようにしていますが、以前こんな事が。
キタムラでは無いのですが、新宿のヨドバシでコンデジを買った時に、店員が保証書印を押すために開封
したところ、既に印が押されていた事がありました。 レジカウンター後ろの商品棚から今持って来た商品
にも拘らず。 店員は何事も無かったかのようにそのまま包もうとしましたが、「いやいや。 どういう事?」
と止めさせると「いや、今お客様が注文された際に押した物です」なんてとぼけたこと言う。 「いやそんな筈
無いでしょ。 棚から持ってくるの見てたし。 ちょっと商品見せてくれる?」と確認すると、案の定(?)
保証印の日付が前日でした。 つまり店員の説明は真っ赤なウソ。
どういう経緯で前日開封押印した物が棚に戻ったのかは分かりませんが、勿論その商品自体は確認するまでもなく
別の新品を出してもらいました。
念のため言っておきますが、私は新宿ヨドバシは大好きですしこの一件の前も後も変わらず信用してます。
でも信用してる店でも大型店になると店員の質にも振れ幅があるなと思いましたね。
こんな私でも考えてみると楽器は在庫品じゃなく展示されてるその物を買うんですよね。 やはり気分の問題でしょうか。
書込番号:8724734
1点

>素朴な疑問です。なぜ、キタムラで購入する方が多いのでしょう?
キタムラで購入した方の書き込みが多いから。神奈川県央地域は店舗が多いです。サービスは何処もそんなに変わらんです。
中古品なんか馴染みになると勉強してくれます。
都内の店舗(ヨド・フジヤ・マップ等)はちょっと足を伸ばすには微妙な距離なんですねえ。地元のヤマダはカメラ店というよりは家電量販店だし、売る気も無いみたいです。
書込番号:8743233
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてキヤノンの眼デジ5D2を購入予定です。
レンズについて質問させてください。
24-105と24-70とどちらがおすすめでしょうか?
重くても24-70か、高感度で撮れるならf4でも軽くてズームの幅のある24-105か。
明るさ以外に24-70の良いところは有りますか?写りが各段によいとか、ボケが綺麗とか。
両方使ったことのある方、ご教授ください。
0点

24-70Lはプロ用と思っています。
わたしから見ればかっこいいレンズです。
某プロが使っているのを見て惚れて買ってしまいました。
もし買うなら超円高なのでアメリカのネット通販で買うのをお勧めしますが、しかしどっちにするか、あるいはどっちもパスするかは慎重に考えたほうがいいと思います。
わたしは風景が多いので24-70Lと17-40&70-200の4Lを持って歩いていましたが結局重いし4L二本で事足りるので24-70は家で待機することが多いです。
24-105のほうが若干幅が多いようでもそれで全てがまかなえるわけでもなく中途半端と思ってはじめから選択肢には入りませんでした。
書込番号:8739453
0点

みっちーみっちーさん こんばんは
見た目のカッコよさはEF24-70F2.8Lですね!
勿論描写性能も最高です
ただボディとあわせた重さに我慢が出来るかかと思います
私は以前EF28-70F2.8Lという前の型を持っておりましたが
腰を悪くしてから出番が減り手放しました
単焦点を使わないでズームだけでレンズを揃えるというならば
F2.8が良いかと思います!
単焦点も購入予定なのでしたらズーム比のあるEF24-105が良いかと思います
高感度に強いMKUですので1段の明るさ程度は微々たる物です
書込番号:8739463
0点

今のカメラは高感度だから、暗くても、それなりに撮れますが、
F値は明るい方が、表現の幅は大きいですよ。
ということで24-70なんですけど、確かに重い。
一桁Dであれば重量マッチング良いんですけどね。
24−105でいくなら、暗くていいから35mm 50mm
の単焦点あった方が良いですよ。
書込番号:8739484
0点

>重量マッチング
5D2に24−70はそんなに重く感じませんよ。
現在、30Dにこのレンズ付けて使うときがありますが、こっちの組み合わせのほうが重く感じます。
書込番号:8739540
0点

HEAVYMANさん
17-40と70-200の4Lって斬新ですね。
中間は無くてもなんとかですかね。
私は17-40は買ったのですが 50mmの単を持っていますから135mmのf2Lにしようかと思っています。
書込番号:8739631
0点

24-70は、アニーリーボヴィッツが使っているのをDVDで見ました。
書込番号:8739643
0点

>>重量マッチング
>現在、30Dにこのレンズ付けて使うときがありますが、こっちの組み合わせのほうが重く感じます。
だから、それがカメラ本体との重量マッチングです。
実質重量は重いが、1D系5Dという一桁Dであれば
30Dや40Dより重量マッチングが良く、持ち易く重さを感じにくい。
24−105であれば尚更良い。
ということを上で書いてる訳。
写りは別だよ。
書込番号:8739713
0点

僕なら24-105L。
でも、「迷ったら高いほうを買え」というのもあります。笑
書込番号:8739753
0点

24105F4は35-90F4と考えた方がいいです。
2470F2.8は24-70F4位と考えた方がいいです。
室内撮りが多い人は24-35F2.8が使えるのは大きいです。主に屋外とか、イベントの記録が主なら24105F4、屋内、ポートレートが主なら2470F2.8でしょうね。色のりはどちらもいいです。重さは撮ってるときは忘れさせてくれます。
同じ値段なら2470F2.8ですね。
日本で買うと4万くらい違うんですよね。
書込番号:8739918
0点

24-70は設計も古くデジタル撮影にはあまり向いていない、といわれています。柔らかい描写が得意のようですが。
来年以降モデルチェンジの噂もあるので、その時を待つのもいいかと思いますが。
書込番号:8739932
0点

こんばんは。
せっかくの高感度カメラです。
軽くて安くて(比較論ではあります ^^; )ズーム域の広い24-105が良いと思います。
書込番号:8739963
0点

シグマの新24-70に期待しています。
最近のシグマは50mmF1.4など力作揃いですね。
書込番号:8740206
0点

私、両方持っています。
出番の多いのは24-105です。レンズとしての好みは24-70です。
柔らかい絵と派手な発色が24-70の良さです。
少し軽くて、ズーム幅があるので、よほどでない限りどんな場面でも何とかなるのが24-105。
どちらも長所と欠点があり、後は財布の都合で決めるしかないと思います。ただ、どちらを
チョイスしても 後悔しないと思いますよ。
書込番号:8740244
0点

ko-zo2さんに一票。
私も17-40と70-200の4L。
間を50mm単でCanonデビューを考えてます。
当分の間、70-200までは手が出ませんが。
書込番号:8740259
0点

返信をいただいた皆様
わずか短時間の間に、こんなにもレスをつけていただいて
ありがとうございました。
実はキヤノンの一眼レフを買うのは初めてですが、
ずっとオリンパス(4/3)を使ってきていてこちらのレンズ資産は
そこそこ持っております。
主な撮影対象はポートレート8割、風景2割といったところでしょうか。
飛行機や鳥などは普段はあまり撮りません。
知人に聞いてみても、24-70のほうがフォーカシングスクリーンを換えて
ピントの山がつかみやすくなるので24-70にしろ、という人がいたり、
24-70は重たいし、ISついてないから24-105にしろ、という人がいたり、
OtocinclusさんのようにA09を勧める人もいました。
24-70は設計が古いのですか。知りませんでした。
マーク2になってから、高感度が優れているとのことで、ISOをあげれば
SSを稼げるからfが暗くても良い、と考えることもできますし、
一方ISがついていなくても同じく感度を上げれば手ぶれすることはないだろうとの
話も伺います。
ちなみに、レンズセットは品薄とのことで、予約はボディのみでしております。
もう一つの選択肢として、50ミリ単f1.2のみ購入してしばらく様子を見ようかとも
思い始めています。
年内に手に入るかもわからないので、しばらく楽しく悩んでみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:8740319
0点

24-70L、24-105L、A09、50Lどれも持ってます。これらは指向性・味が違うので、SSだのISOだの制約やスペックを先に考えて選ぶものではないような気がしますし、ご自身で触って撮って比べる方が良いかと思います。24-70は柔らかくこってり、24-105はクッキリと、A09はどちらとも違う画ですし、F値は被写界深度という重要な役割があるのでISOがどうであれF4ではF3.2〜F3.5のポートレートは撮れません。風景やクルマは24-105の方が綺麗に撮れることも多いです。携行性もAF速度もマクロかどうかも異なりますので、やはり目的によって違ってくると思います(長さを除くと真に万能なのは24-70だと思います)。初めてであれば50Lはクセが強いのでお勧めできません。
書込番号:8740715
0点

ハイビジョンの動画をテレビで見ることを考えると、70ミリでも手ぶれ補正無しは辛いです。
書込番号:8740870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





