EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年11月30日 09:40 |
![]() |
5 | 15 | 2008年11月30日 00:14 |
![]() |
19 | 29 | 2008年11月29日 23:26 |
![]() |
1 | 18 | 2008年11月29日 21:30 |
![]() |
11 | 14 | 2008年11月29日 20:34 |
![]() |
2 | 14 | 2008年11月29日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわです、入手された皆さんおめでとうございます、自分はMKUは来年計画していますが、、風景撮影一般と他に科学的に使いたいですので、とにかく解像度のいいカメラがいいです、より高画素数がより高解像とはかぎりません、画素が2倍3倍になっても簡単にはよくならないと思います、いかにカメラのコンピュターが処理するかが問題だとおもいます、現に600画素,1000万画素、1200万画素とカメラをためしてきましたが、解像においてまあまあ違いはあるがそれほどすごい違いはありませんでした。デジカメは年ととも低画素でもすごくよく写るようになってます、写真は解像度だけがよくてもだめなことはわかります。でも自分は予算の範囲でより高解像のカメラとしてMKUを考えています、使用されている方や使っていない方の感想はいかがでしょうか?
0点


>八ッ杉さん
私は仕事で細胞などを撮影していますが、職場の50Dで不満を感じたことはありません。学会、論文での使用にも問題ありません。一方、高感度の領域でのノイズの問題で5DIIが50Dを超えているのは周知の事実と思います。
ただし、5DII と言えど、共焦点レーザー顕微鏡に付帯しているようなカメラの代わりにはならないと思います。
また、研究用の顕微鏡用のカメラは200万画素程度で十分にデータがとれます。ただし値段はうん百万円です。この点はこの板でも高画素と高画質が一致しないと結論がでています。
書込番号:8709217
1点

こんばんは
未だ5DUはホンノ少しだけ撮影しただけですが
価格を考えると「予算の範囲でより高解像のカメラとしてMKUを考えています」
の条件を見事に果たしてるカメラだと思います
更に高感度での耐性は唖然とするほどでしたよお早めに^^
書込番号:8709292
0点

>より高画素数がより高解像とはかぎりません、画素が2倍3倍になっても簡単にはよくならないと思います
カメラ自身の解像度は画素数とイコールです。
しかし、2000万画素を超えるとレンズ次第です。
書込番号:8709341
0点

rifureinさん
こんばんは
>「予算の範囲でより高解像のカメラとしてMKUを考えています」
とありますが、HPを拝見してKissXの高解像にビックリしています。
改めて高解像はレンズと腕かなって思います。
rifureinさんが5DUで撮るとどうなるか早く知りたいです。
書込番号:8709564
0点

スレ主さん 横レス失礼します
temotibusataさん こんばんは
>「予算の範囲でより高解像のカメラとしてMKUを考えています」
とはスレ主さんのお話の流用です^^
5DUを手にするほどの腕はございませんが既に本日受け取り済みでした
今朝出勤時に追突され撮影の予定でしたがむち打ちの為
試し撮りで終わりました(−−
アルバム閲覧を頂きありがとうございます
写真はレンズが物を言いますね(しゃべりませんが)(笑
少しはましな物が撮れたら何れアップいたします
書込番号:8709792
1点

>カメラ自身の解像度は画素数とイコールです。
>しかし、2000万画素を超えるとレンズ次第です。
ベイヤー配列なんで画素数とイコールではありません。
細かい説明は省きますが。
まぁ、フォベオン以外はベイヤー(フジは特殊ですが)なんで、
画素数に比例して通常解像感はよくなりますが。
ただ高感度、というよりノイズが強くなると、
解像感悪くなるし、センサー性能と感度に影響受けます。
もちろんレンズが解像することが前提ですが。
書込番号:8710842
0点

>ももを父さん
データを取るためのカメラと鑑賞用の画をとるカメラは混合しない方が良いですよ。
私も解析用にFIBやSEM等を使っていますが、何千万〜億円するのは業務用装置であり撮影や観察に至るまでの設備関係や特殊レンズの費用がほとんどです。
光学顕微鏡ではアダプタで一眼レフタイプのカメラを接続出来る様なものはオリンパスから出ていますし実際に使っていますが、データ取り用としてはやはり200万画素もあれば十分なので宝の持ち腐れ状態になっています。
>rifureinさん
オカマ掘られたんですか、災難でしたね。
書込番号:8710966
1点

皆さん回答ありがとうございました、ももを父さんの言われるとおり業務用にはとんでもないレベルのカメラがあると思います、冷却CCDなんかはノイズがぜんぜんないみたいですね、私の場合カメラは費用と他への利用も考えて普通のデジカメですね、temotibusataさんと同じくKISSDXで撮っていますがなかなかの解像です、がデータをとっている訳ではありませんがKISSDと解像度と画素の差がわかりません、色の綺麗さは確かにDXがいいです、エヴォンUさん早々に画像ありがとうございました、デジカメではメーカー独自のベイヤー配列のためかどうかで、風景で遠くの木の葉等がもやもやになりやすいですね、5DMKUに期待したいです。ありがとうございました。
書込番号:8711382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
APS-Cで充分であり、フルサイズにはさらさら興味なし、と公言して憚らなかった私ですが、
先の、十割蕎麦 さんの
>一応NR無しで50DとISO3200の画像を比べて、その差に唖然としました。
の一言で、自分でも何故か解らないほど、急にこの機種が気になり始めました。
現在は40Dで、随分安くなった50Dでさえ振っていました。
申し訳ないのですが、確認の意味で敢えてお尋ねします。
@唖然とまでされた画像の差は、モニタ上ですか、プリントですか?
A形容する言葉は幾らでもありますが、ズバリ別物〜次元が違う、という所までお感じになりましたか?
事と次第によっては、私も腹を括らねばなりません。
お忙しいでしょうが、お返事いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

小説大好きさん、こんばんは。
私も40Dユーザーですが、先ほど受け取って来ました。
まだほんの20枚ほどの撮影ですが、私としては「う〜ん、これは違うわ」でした。
まったく別物とか次元が違うとまでは感じませんが、違いは明らかです。入れ込みも有るかもしれませんが、ちょっと感動です。
お勧めします。
アップしたのは箱から出したままで撮影、リサイズのみしました。JpegLファインです。
(*^^)v
書込番号:8708317
1点

melboさん
比較写真がないので何とも分りませんです・・
この写真だけ見ても???
書込番号:8708677
0点

小説大好きさん、こんばんわ。
5D2ユーザーではないのですが、一つ。
そもそもフルサイズ・・・35mmライカ判の良さと画質の向上とは全くの別物だと考えています。
例えば多画素化することによるメリットは細部の描写の細密化に有り、これは大きくする事・・・モニターならばピクセル等倍、プリントならば最低半切以上位に有ると考えます。或はトリミング前提で撮影する場合にも有効でしょうか。
また、フォーマットが大きくなる(APS-C→フルサイズ)最大のメリットは被写界深度のコントロールの妙に有り、高感度によるノイズ軽減や諧調の豊かさは言わば副次的な要素で、特にプリントする場合にはノイズに関してフィルム表現的な味に近くなるかも知れませんが、それほど不快となる事は現段階のデジタルフォトにはあまり無いように思います。
最もパープルフリンジ等は有る程度フォーマットサイズが大きい方が優位とは実経験から感じます。絞り込んで解消されるモノですが、絞りによる表現領域の狭いAPS-Cより表現的に優位な事、同じレンズを使用しても引き延ばし率も相まってイメージへの干渉は強くない事も言えます。あまり気にする書き込みが見られないですが、ノイズ等より縁に出る緑や紫の収差の方がよほど写真イメージを崩すと思うのですが・・・。
写真表現の上でボケのコントロール等はフルサイズの方が当然優位でしょう。それは覆らない事実です。が、事半切以下のプリントに関して言えば、解像感の面では1000万画素を超えた段階で最早頭打ちと思います。パンフォーカス的表現がし易い事、望遠に強い事で言えばAPS-Cが圧倒的に優位です。
小説大好きさんの鑑賞環境がモニターによる等倍以下、或は半切以下のプリントであり、例えば「ダカフェ日記」の様にボケを重視するモノ、絞りのコントロールがそれほど重要では無いとしたら、果して次元の違いと言える程にメリットが有るのでしょうか。如何でしょう。
書込番号:8708880
2点

iSO3200って、実際に使いますか?
私は必要性を感じませんが・・・(フィルムも)
書込番号:8708903
0点

こんばんは。
>私は必要性を感じませんが・・・(フィルムも)
私もです。σ(^^;)
APS-Cからフルサイズにすると望遠側がきつくなるので200mmとか300mmを買おうと思っているのですが、
F2.8は厳しい(価格と重さ)のでF4でまかなおうと考えています。
その場合、APS-CのISO400とフルサイズのISO800が同じ程度なら御の字。
今までもまずISO400以上は使ってません。
5D Mark IIのISO800ってノープロブレムでしょ?(^_^)v
書込番号:8708956
0点

D3XとD3HとFX廉価版が来月早々に発表となる噂がありますので、それをご覧になってからで、よろしいのではないでしょうか?何か三ヶ月待ちらしいですから。
書込番号:8708958
0点

5D一式の時もそうです
135フルサイズ機は自分で撮ってみないと
その良さは分かりませんって...
二式は金欠で買えません
マダマダ一式でガンバロ...
書込番号:8708975
0点

>iSO3200って、実際に使いますか?
普通に使いますよ、室内でSS1/250〜320が必要な環境では。
SS1/1000が撮れたらなぁと思うときもあるので、6400常用可能だと言う書き込みを見ると、ちょっと欲しくなります(^^;
人それぞれではあるでしょうが、普通に使う人は少なくないと思います。
書込番号:8709075
0点

>5DmkUの画はそれほど良いですか?
皆さんかなり写真をUp(アルバム)されていますので、直接御自分で確認されたほうが
良いかと思います。
フルサイズと1.6倍はやはり違うと御本人が感じれば、腹を括れば宜しいかと思います。
書込番号:8709080
0点

アルバムの最後にISO3200の比較画像を載せました。ノイズ量と、文字のディテールの違いを見てください。
書込番号:8709175
0点

皆さん今晩は。
先ほどはちょっと撮った一枚をアップしただけですみませんでした。
午後から店に出向き受領して帰宅、箱から出して充電もせずバッテリーの残りで撮ってきたものですから満足なサンプルにもなりませんでした。
レンズはスタンバイ状態の16−35Uです。まったく箱から出したそのままの設定で撮りました。リサイズの具合が判らず小さくしすぎたようです。
明日は時間が有りませんので1日か2日に東京駅でも撮ってこようかと思っています。午後ですが皇居側から撮りたいと思っています。一応40Dと5D2で比べてみたいと思います。
比較画像として元サイズでアップできるよう考えます。
(^_^)/~
書込番号:8709185
0点

ISO3200を使うシーンは、水族館、博物館での撮影など、かなりありますよ。
書込番号:8709238
0点


皆さん、こんばんは。
たくさんのお返事を寄せて頂きまして有り難うございました。
連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんのご意見をしっかり読ませて頂きました。
今は各行をゆっくり読む余裕があります。
ご意見は、やはり統一方向にはなく各人各様のようですね。
私としては、5Dmk2ユーザー或いは購入予定などされている方は、その良さを素晴らしさを、もっと熱く語られるのではないか?と
想像していましたが、予測は見事に外れ、冷静なご意見ばかりだったのは少し意外でした。
また、この機種をさほど肯定的には見ておられなさそうな方々も、5Dmk2に憧れてはいるが、今の所入手できていない、
しかしいずれは是非欲しい、という方が多いかと思いきや、やはりそれなりの理由があってフルサイズに
それほどの魅力や必要性を感じておられない様であることにも少々驚きました。
十割蕎麦 さんのご意見もアップしてくださった写真も見せて頂きました。
なるほど、仰りたいことはよく分かります。
じじかめ さんや、F2→10Dの仰る、使用感度領域の問題もナルホドです。
melbo さんも、わざわざ実例を挙げてまで説明してくださり有り難いです。
また、SanLight さんの理路整然とした反論(?)、これまた大変良く分かるように説明して頂き、助かりました。
そのほか、plmlm さん、デジカメとうさん さん、もりやす さん、touchan さん、10日坊主 さん、レンズ+ さん、エヴォンUさん
皆さま本当に有り難うございます。
また先々考えが変わるかも知れませんが、私の正直な今現在の感想としては、
(1)私が使用するのには、オーバースペックではないか。(その目的や鑑賞形態からして)
(2)確かにフルサイズの画は綺麗だし、それだけの価値があると思いますが、目を皿のようにして一生懸命、
その差を探しだそうとしなければ、解らない〜気づかない程である、
と感じました。
諄いようですが、5Dmk2は疑う余地のない素晴らしいカメラです。
しかし、私に必要か、使いこなせるか、などを考えると多くの疑問が残ることもまた否めません。
もりやす さんが仰ることもありますし、もう少し時間を掛けて考えてみます。
(でもホント、十割蕎麦 さんのご披露会見模様には動揺してしまったものですから[苦笑])
皆さん、本当に有り難うございました。また、ご迷惑をお掛けいたしました。
これに懲りず、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8710224
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、ペンタユーザーです。5DMkU購入予定です。(買い増し2マウント体制で。)キャノンは初めてでレンズ資産はありませんのでレンズキット購入を考えてます。24−105F4Lは1本目のレンズとして画角・画質とバランスが良さそうでベストチョイスと思っています。もう一案として、ボディ+タムロン28−75F2.8(A09)の組み合わせも考えており、レンズキットより少し浮いた分に追金して70−200F4Lの購入を考えているのですが如何でしょうか?5DMkUは未発売ですので、A09での使用感は判らないでしょうから5Dや他機での使用感で結構ですからアドバイスいただけたら嬉しいです。A09は各マウントでも定評があり、気にはなってたものの現状(ペンタ:APS-C)では画角的に使い辛いので今まで買い控えてました。安価で写りが良くF2.8と明るく魅力的であります。(もう少し広角寄りだとイイですけど・・・)本命の標準レンズは24−70F2.8Lですが、完全予算オーバーです。ボディは暫く買換えしませんので、レンズ資金ができましたら是非、購入したいですね。しかし、このレンズ重たいですね〜
1点

こんばんは
以下3種使っての感想です。
A09 28-75 F4でOK(Lレベル)
2470F2.8 24-70 F4でOK
24105F4IS 35-90 F5.6でOK
というような感じです。
24-105の両端はLと考えない方がよいです。レビューに書かれているよくないことは大体そのとおりに感じます。
色のりは2470=24105>A09>Canon 非L
A09は色のりも良いという評価が多いですが、
緑がややくすんでいるというか私はあまり好きになれませんでした。
2470を追加購入した理由は24mmが撮れることと色のりです。
普段はほとんどスナップなので2470がつけっぱになっています。
室内ではISO6400の効果は不明ですが, 5D(ISO1600程度)では外付けフラッシュは必須でした。MarkIIでは条件にもよりますが大丈夫かもしれませんね。
24105はどちらかというと風景向き、2470はポートレート向きというのが一般論です。
70200F4は蛍石も入っており、Canonの全ズームレンズの中で大三元を抑えて最高の写りとCPを実現したとてもよいレンズとの評価は私も同意します。このレンズと50F1.8(9000円ぐらいと安いですが写りはばっちりです)は軽いのでどこへいくにも必ずバッグの中に入っています。
私の印象では描写のみなら
70200F4 > 2470F2.8 > A09 > 24105F4ですので
70200F4+A09をとりあえず使っておいて、資金ができたら他の標準域のレンズというのもありですね。その頃はL単が欲しくなるかもしれませんが、、、。
ただA09はジーコジーコうるさい上に合焦も遅いです。ほぼ無音で瞬時に合焦し、防塵防滴のLレンズに比べると、被写体によってはいらいらするかもしれません。24105は焦点域が使い勝手の良い領域ですので人気が高いですね。5D系にはベストかもしれません。
書込番号:8700476
1点

24-105は名前がLな凡庸なズームレンズですが、このあたりのスペックでISつきは
無いのでISが欲しい人は選択肢は無いですね。この領域でISのいる意味が僕には
いまいち掴みかねますが。AF速度はUSMとしては普通です。
写り的には5DMarkIIをわざわざ買うのにお勧めはしたくないレンズな上、
タムロンにしておけば、70-200F4Lが手に入るというなら、間違いなくタムロンに
しておくべきだと思います。
70-200F4は5DMarkIIの画質に全面的に応えられる唯一無二のズームレンズです。
書込番号:8700637
1点

タムロンはロットによって品質が異なるという噂が絶えません。
良いのに当たれば24-70/2.8L並みとか。
書込番号:8700669
0点

EF24-105とタム28-75を比較したことがありますが、タムロンが劣るとは感じませんでした。むしろ逆。軽くて明るい分タムロンのほうが価値あるレンズと思いました。
書込番号:8700858
0点

24-105って散々な評価なんですね。
私、結構好きなんだけど。
開放から結構良く写りませんか?
私の目玉がいかれてるのか・・・
今一度チェッキングしてみよう。
書込番号:8700905
0点

24-105 たしかに24mm側はひどいですね。でも、このクラスのIS付って使い道広いんですよ。だから着けて出る頻度は高い。24mm付近は絞りを利かせて撮るしかないのかな。
書込番号:8700973
0点

両者の逆光に対する強さはどうなのでしょうね。
タムロン09は逆光にはなかなか強いとの話を聞いたことありますが、24ー105Lは逆光に対して強いとおっしゃる方もいれば、弱いと言う方もいます。
何を撮るかで逆光耐性の必要性は変わりますが、レンズを選ぶ一つの基準にはなります。
書込番号:8700999
0点

24-105も28-75もどちらも使ったことありますが、
描写自体は大差ないように思いますよ〜。
24-105を酷評する人が多いようですが、
以下の2枚でどっちが24-70でどっちが24-105か明確な差がわかりますか???
どちらもF4.0で撮影してます。
<その1>
http://tamaken.up.seesaa.net/image/24mm20f4.0201-1252024-702040d203.54.JPG
<その2>
http://tamaken.up.seesaa.net/image/24mm20f4.0201-1252024-1052040d203.48.JPG
どちらもAPS-Cの40Dで撮影してるので周辺部はわかりませんが、
少なくとも「酷評」レベルに大差あるわけじゃないと思いますよ。
ちなみにボクの場合は28-75はひどい個体だった可能性大です。
他の所有レンズどれと比べても、絶対的な解像感が超不足してました。
28-75の「個体差」の噂は、ボクの実感では「真実」な感がしています。
結局は、
・レンジが広くてIS付
を重視するか、
・レンジせまくISないけど「F2.8」
を重視するか、
だけだと思いますので、お好きな方を。。。
書込番号:8701177
0点

いやその、周辺部ノーカウントって話をしてるんじゃないんで。
書込番号:8701220
0点

EF24105F4に対する一般的な意見は
ワイド側では周辺光量落ち及び歪曲が大--- このレンズ最大の欠点。使える限界は30-40mmからと人により様々。
絞り開放F4からフォーカス部に関しては非常にシャープ。---線が太いという意見もよく聞く。
テレ側で近接撮影時に周辺部の描写性が落ち込む。--- テレ側もあまり使えない。おまけと表現する人もいる。
ボケもあまり綺麗とはいえない。--- ボケが硬いという意見が多い、玉ボケの周辺がリング状という意見もあり。なのでポートレートにはあまり向かず、絞って撮る風景向き。
このレンズはなんだかんだいって便利。描写性能も欠点を上手く表現してやれば十分に素晴らしい。---カバーする焦点距離+ISありで便利、イベントの記録等には最適。人気も常に上位です。高倍率ズームよりははるかに描写はいいです。手放しにほめている人も大勢います。
つまり24-28mmの広角側をよく使う人、ポートレートを主に撮っている人、ボケによる表現を重要視するヒトにはあまりよいレンズとはいえないのではないかと思います。なるべく1本で済ませたいというヒトには問題の焦点域も常用ズームよりいいかもしれないのでイベントの記録にはgoodか。なので私の評価は35-90F5.6(F4でもいいかな)なら非常に優秀とさせていただきました。
ちなみにボケで選ぶならA09, 24mmが使えるということであれば2470F2.8です。
書込番号:8701360
0点

5Dユーザーですが、EF24-105 F4L、Tamron 28-75/F2.8 どちらももっています。
使用頻度は圧倒的に EF24-105 です。
私の場合、描写がどうこうと細かいことは言わないのですが、
焦点距離の便利さはいかんともしがたいですね。
広角側はどのレンズでもそれなりに歪曲がありますが、
DPPで補正出来ちゃうので、ほとんど心配しなくなりました。
ついでに 70-200F4L ももっていますが、屋外では非常によい写りをしてくれます。
何を撮られるのか分りませんが、5Dmk2 はトリミングも大胆に出来たりするんでしょうから、
24-105 でよろしいのではないですか。
何をお応えすればいいのかよくわからないので・・・。
書込番号:8701389
0点

私は銀塩時代からの17-35(A05)・28-75(A09)・EF70-200 F2.8Lのレンズ資産があるのでボディのみ購入予定(来春?)ですが、初キヤノンだと迷いますよね。
先々24-70 F2.8Lの購入を見込んでと言うのなら、A09+70-200 F4L ISがいいかも知れませんね。
余談ですが、Canonをカナで書く場合、「ヤ」は大文字でキヤノンです。
書込番号:8701437
0点

24-105F4は、周辺減光補正で実用的になるのではと予想。
書込番号:8701509
0点

どちらもいいレンズだと思いますが、便利さという点では、24-105だと思います。
両レンズを使用していますが、そんなに画質が違う印象はありません^^
24-105で、望遠側にも強いということで一本で結構間に合うのが大きいかと。
旅行にもこれ一本で済むことが多いです。
あとは、2.8の明るさが必要かどうかだと思います。
書込番号:8701619
0点

おはようございます。
>(買い増し2マウント体制で。)
個人的には24〜105も28〜75も21Mもの分解能を誇る5DUには、力不足!との
思いがあります。
・・・でも広告で24〜105を装着した写真を掲載しているんですよね〜。
キャノン推奨って感じになっていますので、私の気のせいかも?
5DUに利便性を求めるのは自由ですがスレ主さんの場合、2マウント体制との事。
将来的にもフットワークの点ではペンタに適うわけがなく、5DUの出動機会はシビアな
ピント要求がある被写体とか、高精細を生かした大規模人数の撮影とか、限定されたものに
なるような気がしております。
あまりに5DUが素晴らしいのでペンタは処分してしまった・・場合以外は、相変わらず
ペンタの出動機会の方が多いはず?と予想しておりまして、それならば5DUには画質面
でより評判の良いL単が似合うのでは?と思いました。
書込番号:8701781
2点

やはりf^_^;
将来的に24-70F2.8(お勧めです)を考えているのであれば!
タムロン28-75F2.8&70-200F4で良いと思います(^^)
24-70F2.8とタムロン28-75F2.8では(^^)描写はかなり違うと思いますが(^_^;)比べなければ!
タムロン28-75F2.8は、金額を考えたら(^_^;)
小型軽量で(^^)ここまでの描写力が出せるなんて!素晴らしいレンズだと思います(^^)
硬い描写が好みで、一本で色々撮りたいのであれば!
24-105F4のほうが良いと思います(^^)
キットなら割安で購入出来ますからねっ(^^)
酷評されているみたいですが(^_^;)
一応、Lですから普通に考えれば(^^)充分に良いレンズだと思いますよっ(^_^;)
書込番号:8702290
0点

24-105が便利なレンズだということは強調した上で。
このレンズに不満なことは割高感でしょう。ISとLという付加価値記号を価格設定にあたり力一杯濫用したような気配が。
70−200 F4LなどのISと非ISが混在する機種だと、価格差が浮き彫りになってしまうから無茶なことはできないけど、24-105の場合はちょっと問題ありだと思う。
タムロンとかシグマの外国でよく売れるこれ一本レンズがありますよね。28-200 5.6くらいのクラス。これが350ドルくらいとして、IS分に200ドル加算くらいが妥当な値段じゃないのかなと思ってます。
書込番号:8702980
0点

遅レスすいません!こんなに多くの方からのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
個々にお礼を申し上げるところでありますが、冒頭に皆様方へ感謝致したいと思います。
アドバイスを整理し自分なりの解釈でレンズキット(24−105F4L)を購入することに決めました。まず、お買い得感。もし、後で単体で購入をするとなると高くつく。撮影の大半は風景である。レンズの使用領域。純正である。まず、このレンズを基準に明るさや柔らかさが欲しいと感じればA09、24−70F2.8の買い足しを考えたいと思います。エヴォンUさん、可愛い猫ちゃんのお写真ありがとうございます。5D+24−105で撮られてるのでしょうか?とても潤いがあり、毛並みや眼から生気を感じます。CANON AE-1さん、サンプルありがとうございます!50F1.2Lいいレンズですね!こういうレンズを使ってズームに頼らず写真を撮るとイイんですよね〜 私は、ホワイトマフラーさんが挙げられた50F1.8の方を即購入ですね。フェニックスの一輝さんが挙げられたシグマ50F1.4の評判も気になるところです。ソニータムロンコニカミノルタさん、melboさん、ホワイトマフラーさんのご説明は詳しく大変参考になりました。玉ケンさん、サンプルありがとうございます!24−70と24−105の比較画像ですが、私には判りません。
(1)24−105(2)24−70でしょうか?自信ありませんが・・・選んだ理由は若干(1)の方が硬い印象。(2)の方が柔らかい印象。解像度は、さほど変わらない感じを受けるのですが(2)の方が背景の暗部と籠の再現に余裕が感じられたのですが。色合いも(1)の青味がかったものよりナチュラルな感じを受けました。如何でしょうか?
24−105が支持される一方でLレンズとしての酷評を受けていたとは知りませんでしたが、多少予算がオーバーしてもレンズキット(24−105)と70−200F4Lは買わないといけなくなりましたね!短焦点は、ペンタのFAシリーズにおまかせしようと思っていますが、キヤノン(ヤ大文字ですね、都会のオアシスさん。今まで・・・恥ずかしい)L単なんかしまうと・・・ペンタFA単でも高いと思ってましたので恐ろしや恐ろしや〜ですよ!ミホジェーンさん、おっしゃること図星です!ペンタの画も好きですし、レンズ・ボディの操作性や感触も馴染んで手放す気にはなりません。今回はフルサイズの世界に飛び込みたくて、安くなる5Dを購入するつもりでしたが、5D2が価格差以上の性能・機能満載でSCや特別会で実機を触り購入の意志を固めました。有り余る機能全て使うことはないでしょうけど、私的にはパーフェクトなカメラです。今後、キヤノンに傾くかペンタに傾くか私自身も使ってみないことにはわかりませんね。
購入報告ラッシュでこのスレも随分埋もれちゃいましたね。私も手に入れるのはもう少し先になると思いますがこれからも宜しくお願い致します。アドバイスをくださった方、本当にありがとうございました。
書込番号:8709970
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
MINOLTA α から5D2へ乗換えを考えてますが躊躇しております。
下記の問題に詳しい方おられませんか?
知人が5D2プレミアで説明員から聞いた話ですが、
フィルム全盛時代からあり現在も製造販売されているレンズはデジタルもOKですか?
レンズメーカーはデジタル対応コーティングを謳ってますが?
と聞いたとろ的を射た回答は難しい様でした。
デジタル対応(コーティング)は不要?でしょうか?
ちなみに
その説明員の話したことは
・それはAPS-Cのことでは?
・型番にUの付いているものは新しいのでデジタルコーティングと思います。
・来年から、フィルム時代のEFレンズがブラッシュアップ(デジタル対応化?)されます。
0点

>来年からじゃなく、徐々に進行中ですよ。
そうですね。
EF24mmf1.4LU(12月発売予定)その他もろもろ。
書込番号:8706885
0点

コーティングでデジタル対応?
少し不思議な感じもしますが。
もちろんレンズメーカーは金をかけずに新型といいたいがために
デジタル対応コーティングとかいいますが、
キヤノンほどのメーカーであれば通常設計から見直すだろうし
そもそも何十年もリニューアルされていないレンズは
発売時から同じコーティングがされているのでしょうか。
デジタル対応コーティングがお好きであれば
単にキヤノンでレンズメーカーを使えば済む話だと思いますが。
書込番号:8706888
0点

キヤノンはフィルム時代から内面反射に対しては気を遣っていたメーカーで、レンズフードも植毛されたフードだったりしましたからデジタルになってからも「デジタルコーティングを施しました」と言うことだけでのリニューアルはなかったような気がします。(レンズメーカーは多い)
アナウンスしない影でコーティングの見直ししてるかもしれないけど...
たとえば現行品のキヤノンEF50mmF2.5コンパクトマクロは画質に関しては今も一級品であり、逆光にも弱くはないです。
ただ、USMでない等倍まで近寄れないなど光学的性能では十分でもその他の性能では時代遅れとなったレンズだと思います。
今後コーティングの見直しで新しく発売されるとしたらSWCを用いたLレンズだと思いますが、ニコンのナノクリのように先ずは広角から標準系のレンズが中心になるのではと思います。
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:8706944
1点

「デジタル対応コーティング」は、レンズメーカーが売らんがための売り文句で
あって、全く効果がないわけじゃないでしょうけど、基本的にはマルチコーテ
ィングははるか昔からされてるわけですし、気にするだけ馬鹿馬鹿しいことです。
それでも気になるならキヤノンがメディアでデジタル対応をはっきりいいだした
のは、旧型の16-35からです。
書込番号:8706959
0点

>デジタルもOKですか?
何をもってOKというのでしょうか?
我が家のEF 50mm F1.8IIはデジタル対応は歌ってなかったような・・・
ただデジタルで使ってもなんら問題はおきてませんし
EOSをM42マウント母艦として使ってる人もいるでしょう.
デジタル対応(コーティング)はある意味セールス文句と思います.
逆光につっこむとかするなら逆光に強いレンズを探すとかしたほうが
建設的だと思います.
書込番号:8706966
0点

コーティングだけでデジタル対策になるのか知りませんが、まあ確かにナノクリは以前からもっていたニコンレンズよりも逆光に対する強さはあります。 逆光でも写真が白くなりにくく、ゴーストやフレアがおきにくいです。
なのでキヤノンの新コーティング技術にも期待してます。
書込番号:8707075
0点

人によって判断基準はまちまちなので、
借りるなどして、テストしてみても良いのでは、
また、気になるレンズの口コミをチェックしてみるのも良いと思います。
通常の撮影では余り気にしていませんが、
広角では、逆光気味のとき、光源の位置によっては気になるときもあり、
光源の近くの黒がより締まると良いなと思うときもあります。
コーティングを改善してほしいなと思うことはあります。
そういう意味でSWC(定評のあるペンタックスのSMCコーティングと名称が近いですね・・・)
などに期待したいところであります。
コーティングも、今は新しい方法が目白押しで、日進月歩なのではないかと思います。
ですが今ある、キヤノンのレンズと、タムロンの「デジタル対応コーティングレンズ」を使っていて、特に差を感じてはいません。
小生が鈍感なのかもしれませんが。
ニコンのナノクリとかSWCとかは、さらに高みを狙っている技術と勝手に解釈してます。
書込番号:8707139
0点

「説明員」の話を、友人が聞いて、それをスレ主が聞いた上で、この書き込みがなされているわけですから…悪口を言うわけではないですが…結構アバウトな話になっちゃっているみたいですね(いや、仕方のないことです)。
客観的に言って「的を射た回答は難しい」というか、「的を得た“質問”ではなかった」というところでしょうね。
「コーティング」は、光がレンズ面に当たって、屈折する時に生まれる反射光を少なくするために開発された技術ですね。
キャノンのレンズは、FDレンズ時代からS.S.C.(スーパー・スペクトラ・コーティング)を施されてきました(他社のスーパー・マルチコーティング《PENTAX》しかり…)。
しかし、キャノンレンズは「色再現性の統一」を第一に掲げていたため、レンズ面全てを多層膜コーティングする方法はとらず、単層膜コーティングなどを併用して、カラーバランスを整えてきたんですよね。
デジタルの場合、C-MOSセンサの反射率がフィルムよりも大きいため、特に後玉のコーティングが重要になっていると思います。
EF24mmF1.4LUUSMに施された反射防止コーティング(S.W.C.)は、「従来は防げなかった、特に入射角の大きな光によるフレアやゴースト」を抑える技術だそうです。
つまり、広角レンズに対して、特に意味のある技術なんでしょう。
書込番号:8707190
0点

色々御意見ありがとうございます。
デジタル対応コーティングについて私の知る限り補足させていただきますと、
CCDやCMOSの表面は半導体チップそのものでCDの表面と似たギラギラした平面で
後玉に向かって鏡のように真直ぐ反射してきます。
銀塩フィルムの表面は白濁茶色の塗料の様な物で正面反射は極微量で
ほとんどミラーボックス内に散らばる感じだそうです。
これがどの程度深刻な問題か、または影響無いものか、解かりません。
あるいは、αはMINOLTA時代のDモデルとSONYに成ってからの全てにデジタルコーティングを
謳っているのに対し、canonは偶然にも従来のコーティングで充分な効果がある・・・何って事も
期待してたりします。
「気に成るならフィルムで撮ってろ」と言われるかもしれませんが、
懸念問題解決し私の写真も新しいものに対応し進歩して行きたいので
参考になる情報をお持ちの方宜しくお願いします。
書込番号:8707302
0点

カミホロ様、アズティック5D様、ナイン・ラモーン様、ありがとうございます。
私タイピング遅いもので、後先なり申訳ありません。
書込番号:8707341
0点

そこのところを気にしていたのですか。全面リニューアルという刺激的なタイトルにミスリードされました。
最後部レンズの表面が平面のレンズだとローパスフィルター面とのキャッチボールで何か悪いことが起きそうな気がしますけど、実はそんなに気にすることじゃないだろうと思ってます。
ましてや、曲面であればまったく問題にならないだろうと。
この現象単独で問題の大きな部分を占めることはないだろうという意味です。
むしろ、過去のレンズにネガ・サービス版焼付け程度の実力しかないものが多数混じっていたというだけではないかと思いますよ。
書込番号:8707408
0点

スレ主殿始めまして!
表題の話とはちょっと違うのですが・・・
最初の一眼レフカメラがスレ主殿と同じ名の「X−700」だったんで書き込んじゃいました。(約10年前の友人の結婚式が現役最後、余生は乾燥BOXの中です)
5DU+50Lを某は予約して購入します。手に入る価格だったので。リニューアルしたら現在のソニーツァイスばりになったら困っちゃいますが・・・
旧設計のレンズを野放しに出来るほどデジタルカメラ本体が性能UPしているのでしょうねぇ〜
それともユーザーでしょうか? 駄文失礼
書込番号:8707683
0点

デジタル専用というのが都市伝説の類だと思いますよ。
内面反射が抑えられたほうがいいのはフィルムだってそうでしょう。
当然キヤノンの説明員からすれば質問自体が意味不明だったのではないでしょうか。
確かにミラーボックス内の反射やレンズの後玉のコーティングの話題もありますが
それが嘘だとまで言いませんが、影響があるならば
手ぶれ補正でミラーボックスがでかいのは不利ですし
APSのカメラにフルサイズ対応のレンズは悪影響があるでしょうが
そういう話があったでしょうか?
シグマのレンズはデジタル専用設計だそうですが
これってある時期にコーティングの変更を機にそう名乗っただけです。
設計変更がなくても採用するコーティングが変わってしまったので
ある時期以降の製造分からデジタル専用設計に化けてしまいました。
そういう意味ではナノクリと定期的に行われるであろうコーティング剤の変更を
同じレベルで話をするのも間違いでしょう。
ナノクリは限られたレンズの限られた箇所に採用されているものです。
ナノクリが施される部分にしてもCMOSに近い最後面ではありません。
デジタルだからとかそんな単純な話ではないと思いますが。
書込番号:8707749
0点

デジタルの特性に合わせたモデルチェンジってありましたよ。17-35F2.8Lから16-35F2.8Lにチェンジしたとき、17-35は前玉から太陽光が入射したときにフィルムではそうでもなかったのにデジタルでは平面板ガラスとなるセンサー面が光学系に加わる影響が出るようになったとかで、そのような影響が出にくい設計が始まったのがその頃でした。って分厚いレンズブックに解説書いてありましたよね。
書込番号:8707954
0点

皆様ありがとうございます。
リニューアルの動向が見えるまで、中古レンズなどで出費を抑えておこうかと思います。
また蛇足ですが購入時期も少々先送りし品不足かいしょうしてからであれば
価格も買いやすく成っているかも知れないので・・・
しかしデジタルコーティングが大した事無ければ
α-9のレンズがそのまま使えるα900の選択肢もありかな・・・
今夜は眠れそうにありません。とりあえずこの後19:30からの
キヤノン プレミアム アーカイブス 写真家たちの日本紀行を見て・・・
5DUのCM見れるでしょうかね。
今回と次回は美人カメラマンの米美智子さんです。
書込番号:8708370
0点

> リニューアルの動向が見えるまで、中古レンズなどで出費を抑えておこうかと思います。
--- JbMshさんがおっしゃられているように旧型のEF16-35F2.8以降がリニューアル品と見てよいのではないでしょうか? 2002年8月頃
kakaku.comのメーカー希望小売価格:-- 登録日
が参考になると思います。
Lレンズはよく使うものから、かなりリニューアル進んでいると思います。
書込番号:8709321
0点

α資産あるならためしにα350あたりで手持ちのレンズ
を試写してみて身の振り方考えるのもいいかもしれませんね.
デジタル対応コーティングを気にするよりも
銀塩でもデジタルでも多くの場合
いいレンズはいいし,悪いレンズは悪いと思います.
私も初一眼はX700でしたので勝手にHNに親近感を覚えます.
相手は開通したばかりの明石大橋だった記憶があります.
αにはあまり興味はありませんが,いつかX700には戻りたいです.
書込番号:8709379
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん続々と購入されますね。羨ましいかぎりです。
さて私の一番の関心は5Dのもっさり感がそのまま継承されているのではないかと言うことです。シャッターのリリースですね。
5D板ではこのもっさり感を指摘される方もいたと記憶しますが、果たして実際はどうなんでしょう。
話題は高画素、高感度、ムービーに振られてますが、一番大事な実際の足回りが気になるところです。
どなたか体験された方がいますれば。
1点

一番大事なのは写りでしょう。写した画像はずっと見て楽しめるが、デジタルカメラ本体はせいぜい3−4年使えれば良いほうでしょう。レリーズの感じ方は人それぞれ。大げさに言う人が多いと思う。自分が新宿のSCで10月のはじめさわった感じは改善されていたと思う。
書込番号:8707870
1点

実機を見ずに注文しているため僕も気になってました。
エヴォンさんが「カッシャーッ」と表現されていたのでちょっと残念です。
結局製品版はどうだったのでしょうか?
40Dみたいな感じなんでしょうか?
旧型よりもよくなったのでしょうか?
書込番号:8707901
0点

こんにちは。
>一番大事なのは写りでしょう。
ですね。
フィーリングは二の次。
もっとも、そのもっさり感が本当にもっさりで、シャッター速度が表示より遅いのでは困りますが ^^;
書込番号:8707917
0点

人それぞれですが、私は機動性と言うかしっかり感というか、その辺が欲しいです。
どこかのプロも5D同様なら自分は1DVを使う人もいます。
私はこれが改善されてないなら、私的には5Dもありかなと。
D700の板でやってますが300と700の撮りくらべ、どっちがどっちみたいな奴。
正直私はわかりませんでした。ニコンのフルサイズがあんな程度だとがっかりもします。
書込番号:8707981
0点

私も知りたいです。
40D使ってタイムラグに不満はないですが40Dと比べてタイムラグなど比較が出来たら
最高です。
写りはいいのはわかってますので是非レポートお待ちしてます。
書込番号:8708063
0点

いいんです
個人差があっても参考になりますので・・・
実機を近日にいじれる機会がない人にとっては
とっても参考になります。
書込番号:8708112
2点

先ほど新宿のヨドバシとマップで触ってきましたが、先代よりミラーショックはなくなり、音が小さめになった感じはしました。音の傾向は同じ感じでした。
音は好みですが、これはこれでフィルムっぽくてありだと思いますし、40Dだってどこが悪いのか全くわかりません。各機種造りや規格が違うのだからそれぞれの音があって然りなのですから、個性のない統一された音の方が面白味がないと思います。
書込番号:8708142
0点

単射と連射のそれぞれの音を5D MarkUと5Dでアップしておきました。
http://jp.youtube.com/watch?v=8fdLcexamOs
もっさり感は伝わらないかもしれませんが、レスポンスはシャッター速度のスペックどうりに向上していると思いました。
書込番号:8708252
6点

5Dよりは明らかに良くなっています。
今40Dと5D2で感触の違いを試してみました。
この2台ではレスポンスとして40Dの方が明らかにキレがあります。
シャッタータイムラグとして感じられるのはちょーと40Dの方が短いかな???
シャッターボタン半押しでのAFの反応は同じくらいですが、そこから押し込んだ時に差があるかなー。
一番差を感じるのは画像消失時間です。40Dでは無いに等しいですが、5D2では「あっ」くらいにミラーが上がったのが判ります。
でも私としてはこのレスポンス問題ないです。
ファインダーを覗き動く被写体にピントを合わせながらチャンスを待っていて、「むっ」と思った瞬間過ぎてしまう。自分が反応できない事が殆どで、タイムラグで外す事は無いと思います。 (^^♪
書込番号:8708572
1点

カシッという感じですよ。
個人的に嫌いなフィーリングではありませんし、上と比較したことないせいもあると思いますが。
体感的には5Dよりもスムースに感じます。
しかし、大事なのは絵だと思うんですが、メカで撮る人も居るそうですのでね。
書込番号:8708585
0点

皆さんレポートありがとうございます。
写りに関しては私的には5Dで十分すぎです。
しかしあのもっさり感が改善されているとのことですのでMk2期待大ですね。
書込番号:8708692
0点

ぱぱ55さん
貴重なサンプルありがとうございます。
音は乾いたいい音になりましたね。
連射速度は0.9コマながら明らかに速くなった印象を受けます。
melboさん
感想ありがとうございます。
40Dと比べてちょーとの差ですか・・いい線いってますね。
明らかなキレというのはちょっと気になりますが・・・
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
5Dは私は使ったことがないのでフィーリングの差がわかりませんがよくなっている事は
確かなようですので・・・さてどうしようかな(D700と比べて)
書込番号:8709081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
購入された皆様、おめでとうございます。
私も、いつかは購入する予定ですが、購入された方々にお聞きしたいのですが、
前の5Dと比べて、ISO感度が低い撮影で(100〜200)、手持ち撮影された時のブレはどのくらいでますか?DPPなどで、200%くらいで見た感想などお願いします。
室内でも、屋外でもいいもので、同じ条件で撮影した時の感想を聞かせてください。
正直、高画素なので、そこの所が気になります。よろしくお願いします。
0点

マークUは持っていませんが
(^_^;)
手ブレは(^^)5Dでも5DマークUでも(^_^;)変わらないと思いますよっ(^_^;)
何を撮影するのか?わかりませんが(^_^;)
きちんと撮影すれば、どちらも大差ないと思います
(^^)
感覚は人それぞれですからわかりませんが(^_^;)
100%で確認する程度で良いと思います(^^)
(私は、50%で見て大丈夫なら良いと思います。)
手ブレが気になるならISO上げてシャッタースピード確保して、三脚使うかIS付きレンズを使ってください(^_^;)
書込番号:8707547
0点

画素ピッチがAPC−Sの20D・30Dの8Mピクセルと同じなので、
あまり神経質にならなくても良いと思いますよ(200%なぜ?)
ブレの原因にもなる ミラーショックが大きいのか気になります
シャッター速度が焦点距離x1.6ぐらいあると大丈夫かな
書込番号:8707562
0点

200%の粒の手ぶれ状況確認して、あんた何撮るの?
学術的な顕微鏡拡大写真?いやいや天文系?
書込番号:8707758
0点

5DMarkU本来の写りを引き出すには三脚使ったほうがいいかな。
ISO3200だといらないかな。
書込番号:8707953
0点

手振れだけに原因は人間にあるので個人によって違ってくるでしょうね。
こればっかりは自分自身で確認するしかないと思いますよ。
書込番号:8707957
0点

このレベルまでくると手振れと高感度ノイズどっちが醜いのでしょうね。
大の手振れ補正ファンですが高感度に期待して予約しています。
ISO1600までノイズレスとしてAutoISOでブレがないなら楽チンですね。
って全然質問の答えになってないですね。
失礼しました。
書込番号:8708120
0点

犯人さん
>5Dと5D2
>同じ条件での手振れ比較を訊いてはるんやないですか?
そうですよ!
でも、何だか両機持って居ない人ばかりのレスが多いのか、どーもねぇ。。。
ゴタゴタ云わずに、スパーと実験結果を実証提示すれば良いことなんです。
それでスレ主さんが見て判断すれば済む事なんですが。
書込番号:8708158
0点

皆様、返信ありがとうございます。
私は、純粋に思っています。正直もの凄い所まできたな。と思っています。
2100万画素を L判の大きさにプリントアウトすると シロウト目で考えると
どのようにして詰め込むのかなあ。と思いました。
詰め込む のたとえは悪いかもしれませんが、
詰め込みすぎは、どうなのかなあ、と、個人的に思います。
L判の大きさ限定で話をしてしまいましたが、
私はそうですが、かなりの方もL判がメインだと思います。(違うならすみません。)
良いも悪いも、使い手次第だと思いますが、手持ち撮影はISO100〜400を使わない方が出たら、どうなるんでしょうね?
あくまでも、私の予想の話です。ですので、比較写真を見たいです。
書込番号:8708445
0点

すみません、
ちなみに私は、1D2,1D3とD3を所有していますが、
ポートレイトでは、1D2が個人的にキレイに見えます。(L判で)
書込番号:8708473
1点

ブレの問題に対してセンサーサイズと鑑賞サイズ、レンズ焦点距離を加えて考えてみると、
同じ焦点距離のレンズを使うと同じ鑑賞サイズの最終的な出力としては拡大率の大きいAPS-C のほうがぶれにシビアで、APS-Cは手振れ限界1.6xといわれています。
この倍数は画素数によりません。
つまり、同じ焦点距離のレンズなら同じ鑑賞サイズでは
50D=30D>5DM2の順にシビア
ピクセル等倍で比較した場合、画素数の多い50Dのほうが30Dよりシビア。
つまり、ピクセル等倍で比較した場合はセンサーの画素ピッチが大きい方が有利で
50D>5DM2= 30Dの順にシビア。
(鑑賞サイズは変わるが、1ピッチからの拡大率は変わらないので5DM2=30D)
次に、画角でそろえるためにはAPS-Cの焦点距離が1/1.6となると、手ブレ限界は等しくなる。
5D2と50Dでは使用するレンズの焦点距離が1.6xされるので、
「手ぶれ限界は等しい」
同じ鑑賞サイズで比較するなら
この倍数は画素数によらず、「手ぶれ限界は同等」。
つまり
同じ画角(構図)で同じ鑑賞サイズでは
50D=30D=5DM2
同じ画角でピクセル等倍で比較した場合、画素数の多い21Mのほうがシビア。
つまり、同じ換算画角のレンズで比較した場合(同じ構図)では、等倍で比較した場合、画素数の多い順に
5DM2>50D>30Dの順にシビア
だと思うのですが、、、。
結論:「ピクセル等倍で比較しない限り、5DM2の手ぶれはあまり問題にならない」
のではないかと思います。
書込番号:8709001
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





