EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年11月16日 23:56 |
![]() |
2 | 16 | 2008年11月16日 05:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月15日 21:44 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2008年11月15日 14:39 |
![]() ![]() |
24 | 31 | 2008年11月15日 14:17 |
![]() |
5 | 13 | 2008年11月15日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
hamoni520さん
本日参加してきましたが、確か画像の持ち帰りは許されていなかったように思います。
実写コーナーでは、モデルさんを5DUで撮影できましたが、その場での
プリントをされて持ち帰られていました。
私の記憶違いでなければ。
書込番号:8650761
0点

hamoni520さん こんばんは。
本日体験会に行ってきました。モデル撮影は基本的に会場の5D2のみでしかもメモリーの持ち出し禁止でした(とりあえず2Lサイズのプリントはしてくれます)。
一応5D+50mmF1.4も持っていきましたが、なんか会場は撮影する雰囲気ではなかったので撮らずじまいでしたので文字のみで雰囲気をお伝えします。
今日は10時少し過ぎたぐらいに会場に着きましたが、すでにお客様はかなりいらしていました。
入口のパネルは5D2の説明が書かれたパネルが展示されていて、その先に5D2で撮影した写真をA0まで伸ばしたパネルが展示されていました。
A0の写真は解像度を示すためのものでしょうけど、係員の方に聞いたところプリントは銀塩プリントではなく、キャノン製のインクジェットプリンターで出力したもので、クオリティはいま一つでした。銀塩プリントならどの程度のクオリティになったのか見てみたいものです。
ここを通ると、ズラーっと並んだ5D2+24-105F4LISを体感できます。新宿、銀座のSCで実機は試していましたが、今日試した5D2はシャッター音がパコパコと40Dのような安っぽい音でした。気になって隣の5D2を試すとやはりパコパコ音、その隣を試したら、案外普通のシャッター音と結構個体差があるようです。
モデル撮影はとりあえずというところで、会場で申し込むとメモリーカードを渡されて撮影することができます。これを新製品のMP980で1枚だけプリントアウトできるのですが、2Lプリントでは全く参考になりませんね。
その後動画の上映コーナー、アプリケーションコーナーとなります。
あとは米先生の講演会を聞いてきました。カタログ用に撮影された作例とコメントを交えての講演でしたが、「結構話が上手くなったな〜」という感じでした。特に高輝度側階調優先は常用するのではなく使いどころを考えて使うと良いと、作例を交えて説明いただいたのは参考になりました。
作例は9月にβ機を手にして一月あまりの間にかなり撮影したようで、写真自体は米さんの師匠の前川先生の影響が出ている気がしますが、彼女の行動力は流石プロと感心しました。
良い写真を撮るにはスキルと機材と行動力が不可欠と改めて実感した一日でした。
書込番号:8650774
3点

残念ですね(笑)。ユーノスロードスターさん、返事ありがとうございます〜
bigさんの詳しい説明ほんとうにありがとうございました^^
書込番号:8650870
0点

hamoni520さん、こんばんわ。
私も発表会行ってきました。 モデル撮影では渡されたCFに撮って、最新のMP980でのプリントアウトのみで、自分のカメラでの撮影は禁止でした。
カメラの設定はCANON側で設定済みでした、たぶん今回のライティングにおいて素人でもシャッターを押せば綺麗に撮れるようにしていたんだと思います、私でも綺麗に撮れました(笑)モデルさんが「カメラ目線お願いしま〜す」と声を掛けなくてもカメラを向けただけで目線を頂けたのは流石だなと思いました(空いていたせいかもしれません)。
私は川合 麻紀さんのセミナーに参加しましたが、ご自身が体験された事をざっくばらんに話して頂いて非常に好感が持てました。 動画撮影も前日の夜に横浜でされたようで見せて頂きましたが、私もやってみたくなりました。 編集に1時間半くらいかかったようですが「私レベルでこの位出来ますから慣れている人でしたらもっと凄いものが出来ますよ」とコメントされて、ご自身はアザラシの赤ちゃんが泣き声を上げながら向かってくる時に動画を使ってみたいと、そしてやはり女性ですので撮影の時に荷物を少なくしたいのでありがたいとおっしゃっていました。
話は変わりますがこういう方が講師をされているEOS学園て楽しそうだなと初心者の私は感じました^^
ファインダーに関してですが、98%ですがメガネを掛けている私には逆にちょうど良かったです、量販店で100%のα900を覗きましたがメガネのせいで四隅が見えなくて位置を変えなければならず逆に見づらかったですね、ま、こんな意見もあるということでお許しを。
5DMarkU欲しい! 金銭的に5Dの中古を考えていましたがMarkUにロックオンで貯金に励みたいと思います。
MarkUイイですよ〜、予約された方が羨ましい^^ 早く作例見てみたいですよね!
書込番号:8651289
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お早うございます。
皆様にお尋ねいたします、この度5D-U発売で予約待ちのものです。皆様方の貴重なご意見など書き込みで大変参考になっています。写真は永らくやっていますがキャノンは初めての者でして、キヤノンレンズ資産は1本も無く今回カメラ付き24−105ミリの他、17-40ミリ、70−200F2,8をやっと揃えまして発売を待っています。PCも環境を整えています、ところでCFコンパクトフラッシュはどの程度の最低何ギガ位が必要でしょうか、又メーカーなど。カードリーダーはアイオとか高速ありますが迷っています。
現在はアイオUSB2ーW12RWです。知人の5Dを時々借りてRAW撮影し此のリーダーで比較的スムーズに行っている状態です。
此の書き込みでは、かなりのベテランの方が真面目で貴重なご意見をなされて大変勉強になります、特に自分のような他社カメラからの新参者は此の書き込みには助かっています。
0点

CFのサイズって難しいですよね。
人によって必要なサイズって全然違いますし。
私自身はα700で1200万画素ですから、容量的には
5D2より全然少なくて大丈夫な訳ですが、カメラの用途次第
って面が大きいですからね。
私の場合、風景を撮りに出かけた時には、
8ギガ分のメモリーが刺さってますが、絶対満杯になりませんし、
バイクレースを撮りに行ったりすると、RAWで連写使ったりしたら
8ギガなんてあっという間に溢れちゃいますし。
他の詳しい方のレス待ちになると思いますが・・・
カメラの用途は何でしょうか? 連写使いますか?
日に最大何枚くらい撮りそうですか?
RAW、Jpeg、はたまたRAW+Jpegでしょうか?
その辺を書き込んで置くと良いのではないでしょうか。
書込番号:8642575
0点

お早うございます。
CFについては、[8629779]のクチコミが参考になると思います。
書込番号:8642584
0点

こんにちは
私も5D2予約で発売待ちですが
CFを追加購入しようと思っております。
西海のGGさんが1日でどのくらい撮影されるか、あと、RAWかJPEGで撮るかにもよりますが、
仮にRAWで撮ったとすると1枚あたり20M程度容量が必要になります。
8Gの容量のCFですと、約400枚は撮れるでしょうね。
16Gの物だと800枚くらいですから、連写を多用しないのであれば16G程度で十分かと思います。
1枚で16Gの物を買うよりは8Gを2枚買う方が保険の意味合いも含めて良いかもしれませんね。
お勧めはサンディスクのエクストリームWの8Gかなと思っております。
書込番号:8642698
0点

西海のGGさん、
こんにちは。
すでにご存じかも知れませんが、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
こちらに2GBあたりのおおよその撮影可能枚数が出ています。これまでの撮影枚数を考慮して
容量(少し多めには見積もっておいたほうが良いと思います)を決めて、それを1枚で賄うのか
2枚や3枚に分けておくのかを選択するのが良いのではないかと思います。あとは予算との相談
でしょうか。
あとは、UDMA対応ですのでCFも対応のものにするのか。もちろん対応の方が幅は広がりますが
撮影スタイルと予算によっては非対応のものの選択もあるかもしれません。
書込番号:8642721
0点

自分の考え方次第だと思います。
プロが1GBとか2GBを使うのは『データの保存』を考えているからです。
8GBや16GBを使用して、データが破損した場合「あっ」という間に何百枚もダメにしてしまいます。
そうしたリスクを分散させるために割と小容量を使う傾向があります。
もちろんデータ復旧ソフトもありますが、100%という事はありません。
見習うもよし、我が道を行くも良し。
自分の撮影パターンを考えて購入されて下さい。
安くて小容量のものを買って、自分のパターンを把握してからいいものを買う・・
というかデジカメ自体初めてなんですか?
書込番号:8642845
0点

考え方と撮影量だと思います。私は撮影現場でCFの交換はしないと決めています。過去に何度も無くしたりしてきた苦い経験からです。基本的にはスポーツとか鉄道をやらない時は4ギガ〜8ギガで足りています。動き物を相手にする時は16ギガで行きます。信頼性の高いメーカーのCFで過去に一度もトラブル発生はありませんでした。故障リスク回避のために少容量に分散させるか、私のように紛失回避のために大容量を選択するのか、ご自身の考え方だと思います。ちなみに、安心ブランドとしては、サンディスク、レキサー、ハギワラシスコム、トランセンド、記載したメーカーはキヤノンとの相性はいいと思います。
書込番号:8642956
0点

私は動画を撮るために5D2を手に入れるのでトランセンドの32Gを用意してます。
X133の物で数値的には動画の記録は可能なはずなのですが、実際にどうなのか心配です。
書込番号:8643019
0点

動画は40x程度ので余裕です。
フルサイズRAWとフルサイズJPG同時記録だと、低速カードは7コマ程度でピッチが乱れ始めて10コマで停まります。
UDMAの高速カードはまだ試してない。
書込番号:8643266
0点

カメラマンライダーさん
私は1DmarkVを2台使ってモトクロスを撮ってます
全日本選手権(決勝)などではIA1、IA2、IBオープン、IB2、レディースクラスがあるので2機で1500枚は下りません
RAW撮りで使用しているメディアの容量は8GBです
スペアを4枚にフォトストレージで対応しています
使用用途にメディアの容量をチョイスすればイイと思いますが
今現在のメディアの価格を考えると8GBが使いやすいかと思います
書込番号:8643384
0点

早速の皆様方のご親切なご返信有難うございます。
何かと参考になりました。
撮影は、風景、花、ちょっとしたスナップが主です。高速連写はしません、動画も余り興味はない方です。ほとんどRAW撮影します。
5Dは12,9MBですが、今度の5D−Uは2,110万画素25,8MB有るようです、そこで現在私のカメラはペンタックスの1、460万画素でSDカードで4ギガを所有していますが1回の撮影では此れで足りていました。、CFは初の購入ですからお尋ねした次第です、大体自分なりの目安は着きました。
実は、たった今カメラのキタムラより5D-Uのカタログが届きました。この辺も詳しく説明も有ります23ページの内容です。じっくり見ながら発売を待ちます。
有難うございました。
書込番号:8643924
0点

私は1G 1枚、2G 2枚、4G 1枚です。
しばらくはこれでいきます。
書込番号:8644204
0点

スレ主様:
私は5D(先日5D2のためにドナドナしてしまいましたが)でポートレートとスナップをメインに使用してきました。
特にポートレートで1日使用すると、400ショット程度になります。5DではRAW+JPEG Large,Fineで記録してきましたが(事情によりRAW現像作業をまたずに参考用で直ちに使用したいためJPEGが必要)、8GBでは足りません。そのため常に予備用の6GBマイクロドライブを併用しています。
5D2になると、画素数の増大のためさらに大きな容量が必要になるのと書き込み速度/PCへの転送速度向上のためサンディスクのUDMA対応16GB(x300)を新たに準備しました。これで従来通りのモード(RAW+JPEG L/Fine)で400ショット足りるかどうかわかりませんが、従来のメインで使用していたx256 8GB(トランセンド)をサブにして対応しようかなと考えています。
今まで使用してきたx256 8GBですら、実際フルに記録してPCに読み込んだとき、読み込みにかかる時間は結構長くかかります。ですから、せっかく5D2がUDMA対応になったのこともあり、CFカードも思い切ってUDMA対応とし(容量は8GBでもよろしいでしょうが)、PC環境もUDMAの速度を生かし切るインタフェース(カードリーダ)にしたほうがストレスが少ないのではないかと思います。いかがでしょうか。
書込番号:8644321
1点

monster962cさん
私の場合はサーキットで撮ると言っても、
プロのは全く撮ってなくて、サーキット仲間が
走ってる時に、友達だけを撮るって感じなんです。
それも、大延ばしで飾ろうとかって用途ではなくて、
仲間同士のフォームチェック用途です。
「お前、もうちょっと脇しめた方がよくね?」
「肩に力入りすぎだね」とかのチェックですね。
現在は8ギガのメモリー1枚で対応中ですが、
これでα700ではRAWで400枚くらいです。
これ以上の枚数撮る時は、Jpegにしちゃいますんで、
とりあえず8ギガ以上の容量が欲しいとは
感じてませんね〜 第一、これ以上の枚数を
RAWで撮っちゃうと、現像大変すぎですし(^^;
書込番号:8644396
1点

僕は1度の撮影でそんなに枚数撮らないので、最高でも8GBが2枚、まあ3枚あれば十分かなーと思っています。依頼されて撮る場合でも300枚(この場合はノートPCなどに撮りながら保管する方法をとる場合もあります)、普段撮りは撮っても20枚とか30枚ですね。
なんか、古臭い考えかも知れませんが、できるだけシャッター数が少ないほうが良いというような固定観念もあります(笑)。
書込番号:8644689
0点

お早うございます。
皆様方の、親切なアドバイスありがとうございます。此の板はさすがに良い方ばかりでたくさん教えられます。有難うございました。
書込番号:8647146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1DsMk2を使用している者です.
普段、CFのバックアップをSDでとりながら撮影しているので5DMk2入手後バックアップがないのが怖くてWFT–E4も注文しました。そこで教えていただきたいのですが、純正のM80以外ではUSB接続でのバックアップできるHDDはどのような物が予想できますか?
M80は電池形状が違うためできたら避けたい。できればコンパクトな物が良いのでWi-FiでiPhoneに取り込めたり、USBでiPodでバックアップとれたらうれしいのですが、そんなに甘くはないですよね?
0点

よほどバスパワーを食わない限り、ドライブとして認識するHDDは全てUSB接続で記録可能・・・なはず。
wifiでipodはわからないが懐疑的に見てます。
usbでipodは純粋にドライブとして振舞うのであればできそうに思うけど、メーカー独自のプロテクションがある(であろう)家電製品とは組み合わせないのが無難だと思ってます。
書込番号:8643279
0点

耐振動/衝撃の2.5インチUSB-HDDが基本でしょうけど、それでもやっぱり心配だし
バスパワーは不安も残るので、S-ATA(又はIDE)のSSDをUSB-HDDケースに入れて
使用するか、USB-SSDになろうかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd.html
書込番号:8643880
0点

返信ありがとうございます。
ですが、今までのワイヤレストランスミッターはバスパワーは使えなかったので今度のE4でも使えない物だと思ってます。なので電源を自分で持つものに限定されるという事であればかなりの数が振るい落とされそうですよね。電池が共用の物をcanonが早く出してくれたら問題ないんですが…希望的にはiPhoneにWi-Fiで飛ぶのが一番理想です。
書込番号:8645384
0点

えー、訂正いたします。すれぬし殿の言うとおりでバスパワーでは駄目のようです。
バッファローやIOの3.5インチ入り持って外出するやつは余りいないでしょう。
書込番号:8645431
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キャノンホームページのレンズテクノロジーのページでどのカメラが防塵防滴対応か書いてありますが、5D2はそこにありませんでした。5D2は防塵防滴性能が向上したとありますが、これはどういうことでしょうか?レンズテクノロジーのページをアップデートしてないだけ?それとも5D2の防塵防滴性能は1Dの類と比べると全然劣るからそこにはのせないということ?
素人の質問ですがよろしくお願いいたします。
2点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
シーリングがされてるので5Dに較べれば防塵・防滴性能は上がっているはずです。
ただ…過度の期待は禁物かと思います。
1D系のシーリングに較べたら心許ない感じですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature04.html
書込番号:8634226
0点

5Dマーク2は、一部防塵防滴です。1D系と違って、すべてシーリングしてあるわけでなく、パーツ間の隙間を限りなく小さくするなどの対策を取ってたりします。
もちろんシーリングされている部分もあります。
内容はキヤノンの5Dマーク2のホームページに明記されてますね。
尚、先月、雨の中、防塵防滴のない初代5Dと防塵防滴のレンズで使いまして、5Dも雨にさらされましたが、全く問題ありませんでした。
書込番号:8634239
0点

防滴については40Dと同等以上だと思いますが、
防塵についてはどうなんでしょうかねぇ…?
書込番号:8634303
0点

おそらくキヤノン的に防塵防滴をカタログに表記できるかどうかの基準があるんだと思います。
5D2の防塵防滴性能は、初代に比べれば向上したけど、まだその基準に達していないということなんでしょう。
1D系はその基準を満たすだけの性能を確保している=水分や塵が侵入しそうな継ぎ目や穴をすべてシーリングしているのですが、5D2はそこまで徹底できていないのです。
コストもかかりますしね。
ただ、♪F4Lズーム沼の魔王♪さんがおっしゃっているように、通常の使用範囲内であれば必要十分なんじゃないでしょうか。
書込番号:8634353
0点

5d-2では5dよりも防塵防滴性能に配慮した設計をしましたがあまりに期待しないように、と読むことができますね。電子回路は水を大変嫌うことを認識することが第一歩です。
されど普通の使用環境ではほとんど問題ないでしょう。私は5dを使用していますが、ぬらさない、チリ・ホコリからできるだけ避けることでこれまで問題はありません。
防塵は風や砂埃がある場合の使用環境での留意(レンズ交換などしない、交換時はブロアーですぐに清掃)、防滴は雨天時のぬらさない対策(タオル等をかぶせる)、
冬場で一番気を使うのが機材の急な温度差による水滴付着対策です。これらはレンズにもご注意ください。過去高山から下山してメンテを怠り多大の学習料を払った覚えがあります。
書込番号:8634437
1点

みなさま早速のご回答皆様有り難うございます。つーか早っ!って感激してます。
ossantic様
下山時等のメンテナンスって具体的にどんなことしますか?この機にご教授いただきたいです。
書込番号:8634499
0点

防塵・防滴となっていても雨中での撮影で故障した場合、無料修理になる訳でもありませんので
あまり気にしないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8634541
1点

DarkNightさんこんにちは、
>下山時等のメンテナンス
3000m級までの夏山と冬のスキー主体の私のばやいですが、山の気候変化は激しいですから、まずどういう環境でカメラと過ごしたかによりますが、山行時に持参する山用腕時計のスントの温度計から、カメラとともに経験した環境を頭に入れておきます。
(山の中では、山小屋に入る前にバッグにカメラを入れて、暖かい部屋ですぐには取り出さないこと等の注意を払っています。)
下山後は山行中に寒暖の差があれば、結露の可能性がありますので本体・レンズともバッグから取り出し数日間通気・乾燥します。本体・レンズの中のホコリ等(かびの原因)は内部を目視点検、ブロアでホコリを飛ばします。
レンズにも防塵・防滴性能を謳ったものがあります。5dのキットレンズの24-105mmF4Lはその設計で、昔のレンズに比べて雲泥の安心があると思います。
自分は下山したままレンズを放置して、レンズにカビの花を咲かせて泣きました。クリーニングにはお金が掛かりますし、完全には取れません。
カメラも人間が快適な環境においておけば大丈夫ですので、あまり気を使うのもどうかというアバウト人間です。夏場の高温多湿はカビの原因ですので、人間の快適性をめどに部屋の温湿度管理には気をつけています。
書込番号:8634712
0点

こんにちは。
>5D2の防塵防滴性能は1Dの類と比べると・・・・
5DUに触れていないので劣っているかどうかはわかりませんが・・・
1D系の作りを紹介しますと。
@正面から見て右の肩の部分に大多数のデジイチでは存在するダイアルがありません。
存在しないことじたい付け根がないわけですから防滴と言えると思います。
Aバッテリーの収納ですが相当な力で押し込み、かつロック用レバーを90°回転、
最後の一押しって感じで装着されます。
素人目にも密着性はそうとう高く、バッテリー部だけの限定なら水中でも浸水しない!
と感じるほどです。
BCFカードなどの収容蓋は蝶番式に開閉するタイプでして、さすがにゴムモールなどの
貼付けはありませんが、扉側と受け側とで段差を形成しており、気密性の高そうな構造
になっています。
5DUはEOS・D60から継承している横スライド式に開閉するタイプです。
実績のほどはわかりませんが、見た目1D系にはとても防滴面で適わないと感じます。
C防滴というより防水面を考えたとき、絶対に不可能と思われる個所が三脚ネジブロック
と底板の密着性でしょうか?
修理時に底板を外す可能性があり、さすがに一体化は出来ないわけでして・・・
あとはいかにボタン数を少なく出来るかも信頼性が違ってくると思われます。
1D系もVタイプからサブ電子ダイヤルの軸部分に安っぽいSETボタンが増設されて
しまいました。回転体の軸心に別の動きをする物があるわけで防滴面では相当厳しいと
思われます。
個人的には雨が降っている中で大切なデジイチを引き出すなどもってのほか!
ですが、予測しない降雨に見舞われたときなどは1D系はより頼りになる・・・って
感じでしょうか?
5DUも脅威の低価格で作っていただいたものですので、防塵防滴性能で劣っていたと
しても、当然!と思って使う予定です。
書込番号:8634875
0点

現在EOS 5D/EOS-1DMark3/OLYMPUS E-3の併用です。
先日、平日休みに、キヤノンの新宿で5DMark2(5D2)をじっくり見てきました。
防塵防滴機能ですが、1D系よりは落ちるけど、5Dよりは進化している感じです。
5D2のカメラ本体の防滴性能は「急な雨に濡れても大丈夫」くらいかと感じました。
カメラの性質から考えても、雨中でがんがん連写する様な機種ではないので、この程度でも良いのだと思います。
5D2は見える部分ではバッテリ蓋の接触部分に発泡エラストマーが貼ってあって、何もない5Dよりは防滴に配慮している感じでした。ただし構成図を見てもシールラバーの使用は少ないです。筐体やダイアルは嵌め合いで、水が入りにくくなっている程度です。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/img/feature-operation/front.jpg
手持ちのカメラで、もっとも防塵防滴機能が高いのはE-3です。なんと言ってもメーカが雨中撮影でトラブったら無償修理すると保証しています。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html
1Dはメーカ保証はありませんが、防塵防滴仕様のレンズとのセットなら、今まで雨中撮影で水が入って撮れなくなった経験はありません。ですから1D系は必要十分な防滴性が確保されていると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/img/ft04-01-img02.jpg
このE-3・EOS-1DMark3の防塵防滴レベルと5D2のそれを比較すると、前者はCFカード蓋やバッテリ挿入部は、どちらも発泡ではない無垢のオイル含侵のエラストマーが装着されて蓋の固定も回転コックを使っています。感じとしては10気圧防水の腕時計の裏蓋くらいの感じです。
レンズマウント部の防滴はどちらもレンズ側のオイルシールでの防滴ですので、5D2でもほぼ同じです。
防塵の方は、水より粒子が大きいので、防滴性能があれば内部への侵入は防げますが、ダイアルやシャッター、ボタン類のギャップに入ったものが動作不良を起こす事があります。この点も5D2は摺動部のギャップが見た目1D系より大きいので、無条件に砂塵が舞う中で使うのは避けた方がよさそうと感じました。
あと、実使用の経験から言うと、1D系のダストリダクションでも、初期の内部ゴミは取れませんでした。これはキヤノンのSCに午後5時半までに持ち込めば、その日の内に無償で清掃してくれますが、5D2も過信は禁物だと思います。
個人的には、5D2のフッ素コーティングがどのくらいダストリダクションに効くか期待したいですが・・・
書込番号:8635250
2点

シーリングは素人ながら、グリップから底部を経て(裏からみて)左側頂部ダイヤルに掛けて、
薄々使い捨て防水ラバー5D二式が在れば、と、カタログの噛み合わせ対応部見て思いました。
書込番号:8635904
0点

キヤノンはレンズの防塵防滴は多いのにボディは少ないですよね…
E-3のように胸を張って防塵防滴を謳えるボディを出して欲しいものです。
書込番号:8637207
1点

例えE-3のように防塵・防滴性能が高くても依存し過ぎるのは危険です。
念には念を、常に「転ばぬ先の杖」と云った事は必要です。
「急」な場合は仕方ないですが・・・・
滝を近くで撮るとかの場合等はちょっと工夫すればいいだけの事なので、シティユーズ派の私には今のままで十分です。
書込番号:8637387
0点

ペンタックスのK20Dの価格で防塵防滴を実現しているので、5D2でもその程度はやって欲しかったというのが本音です。
1D系との差別化、α900も完全な防塵防滴ではない仕様だったので、まあこの程度でいいかっていう具合に感じてしまい、ちょっと残念です。
5D2も3年陳腐化しない機種にするための努力は惜しんでほしくはなかったです。
ただ、5Dを3年間使ってきて海辺などでも使用しましたが、実用上問題となったことはなかったですので、(使用状況によるので一概には言えませんが)防塵防滴と言ってもどの程度気をつけるかという目安に過ぎないと思ってはいますが。
書込番号:8637563
1点

5DMarkUの防塵防滴性に過度の期待をし過ぎてますね
書込番号:8643477
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんばんは
>価格が違うので比較すること自体おかしいかもしれませんが・・
価格の違いも大きいですが
撮影する被写体によりどちらを選ぶか選択しないと
結果こんなはずじゃ無かったと後悔するかも知れませんね
短的に言えばエヴォンUさん の仰る用途分けで選ばれたら如何です
書込番号:8636332
1点

撮像素子の大きさ(フィルムの大きさみたいなもの)が違います。
5Dmk2が大きく、50Dはちょっと小さいのです。
大きい方が余裕があって高性能とも言えますが、大きい所に光を集
めるためにレンズも大きく重くなります。逆に言えば、50Dのほうが
小さいレンズで済むので、それ専用のレンズがあります。大は小を兼
ねる、で、大きい方(この板の機種、5Dmk2)のためのレンズも、
50Dでは使えます。逆はできません。
しかも、5Dmk2の画素数が飛躍的に上がったため、相対的にレンズ
性能が不足するようになってきてもいます。フルサイズ用のレンズの
ほとんどは、はっきり言ってフィルム時代の「フィルム用」であって
実はフルサイズデジタル用ではないので、高画素デジイチにはベスト
マッチとは行かないわけで、キヤノンもこれからレンズの一大刷新を
すると思います。でも、このカメラを買っちゃったら、レンズなしで
は暮らせないので、「刷新前」のレンズを買わざるを得ません。
てなことを考えると、どちらがどうなのかよく分からない、とおっしゃ
るスレ主さまにとって、このカメラを買うのは、あまり得策ではない、
というか、全然得策ではありません。もっというと、そもそもほんとに
キヤノンでいいのかなーっ、という気もしてきます。たまたまコンデジ
がキヤノンだったとか、プリンタがキヤノンだとか、渡辺謙か夏帆が好
きとか、そんなことろなんじゃないですか?他のメーカーも熟慮したで
しょうか。
見合う性能があるなら5Dmk2も買える財力&覚悟がおありの初心者、
という条件であれば、私ならむしろニコンのD300かD90に
16-85mmVRUというレンズを組み合わせるのをオススメしたいですし、
どうしてもフルサイズというのなら、超高感度志向ならニコン、超高精
細狙いならソニーあたりをすすめるでしょう。もちろん、レンズが揃った
後なら5Dmk2でもいいのです。カメラ自体はいいカメラです。ただ、
イチからレンズを揃えるのであれば、しかも初心者であれば、もう少し
待ってもいいような気がしています。
もちろん、フィルム時代の高いキヤノンレンズを持っている(Lレンズ等)
ということであれば、フルサイズの本機で何の問題もありません。また、
フィルム時代のEOSキスのセットレンズがある、という程度であれば、
そのことは無視してメーカーも含めてゼロから選び直したほうが幸せに
なれます。
あと、カメラの性格等については、すでに諸氏が述べておられるとおりです。
書込番号:8636475
2点

お金あるなら5DmkIIにしとけば?
だいたい、連写ってそんなに必要無いぞ・・・
50Dのメリットは、安いレンズが使えると言うくらい。
書込番号:8636592
3点

体育会系=50D
文科系=5DMarkU
連写や望遠撮影等にこだわるなら50D
ゆっくりと風景を撮るのであれば5DMarkUと言った感じです。
書込番号:8637181
0点

こんばんは
私は40Dと5Dを両方使っていた頃、次のように使い分けていました。
スポーツ、旅行、スナップ、お散歩、犬、スキー場、運動会:40D
記念撮影、イベント、花、舞台、大事な記録、景勝地への旅行、さくら、紅葉、風景:5D
私はあまりとりませんが、飛行機、鳥、モータースポーツは40D
鉄道、花火、ポートレートなら5Dだと思います。ハイキングとか山歩きは気合によりますかね。
つまり被写体が動いていて連写を必要とするときや、自分が動かねばならず機材を軽く済ませたいときは40D、
被写体の動きがないか少ないときや、家や車での移動など自分も動かなくてもよいとき、気合の入っているときは5D。
書込番号:8637278
2点

どちらにしようか迷ったら、安い方。
わたし、優柔不断で外食の時などに「どれにしようか、あれも食べてみたい、これも食べてみたい・・・」って悩む癖があったのですよ。オーダーを取りに来た店員さんもホトホト困る。
そこである時に作った自分ルール。「迷ったら、安い方。」「同じ値段なら、先に見た方。」
50D もとても良いカメラと思います。 EF-S レンズ というシリーズが使えます。( 5D Mark II では使えません。)
レンズ等を含め、総額でどの位を考えておられるでしょうか?ボディの差額でレンズもそこそこのものが買えますよ。
書込番号:8637978
0点

おはようございます。
>本機て50Dどちらを購入したらよいか悩んでいます。
前後の文面から「本機と・・・」or「本気で・・」とで結構悩みました(笑)
買える財力があるのなら5DU。
将来は猫も杓子もフルサイズ・・・なんて時代が来ると予想しているからです。
でも失礼ながら初心者?の方が5DUの描写を素晴らしいと感じるかは別問題でして
ピントが合った場所以外のほとんどをより不鮮明に描いてくれます。
これって「いい事」なのですが、「いい事」って感じるにはキャリアが必要でして・・・
デジイチにのめり込むわけではないし、観賞だって2メガ程度の分解能でしかない
ハイビジョンTVで見る度合いが多い。
この場合はコンデジがより適正が高いと感じますが、レンズ交換が出来ないので
高画素過ぎるきらいはありますが50Dかと。
でも勉強を兼ねながら上達したいのでしたら、キッスX2+50_f1.8で特訓。
1〜2年後に5D系を買う・・・を提案します。
書込番号:8638208
0点

スースエさん
> そこである時に作った自分ルール。「迷ったら、安い方。」
僕のルールは、迷ったら、予算が十分にあるのならば、高い方。。。
その方が、将来後悔しない。
しかし、今回のケースは、性格が全然違うカメラなので、
高い方が上とか、便利とか、いうわけじゃない。
用途や目的、既存のフィルム式一眼レフとレンズ資産情報等が大切だ。
何をしたいのか?が分からないスレ主さん
おそらく今はコンデジの一つも持っているであろうかと察するが、
そのコンデジの何に不満を感じ、デジタル一眼に何を期待しているのか?
それとも、Canonのフィルム式一眼レフとレンズを既に持っているのか?
コンデジの延長でいいのならば、50Dとなる。
Canonのフィルム式一眼レフとレンズを既に持っているのならば、5D2となる。
ポートレートで娘を綺麗に撮りたければ、5D2となる。
何をしたいのか?何を撮りたいのか?
せめてそれだけでも教えておくれ。
書込番号:8638360
1点

先ず両方のカタログを入手(ダウンロードでもOK)しよ〜く見比べているうちに自分が欲しいのはどちらか決まります。
実物が手元に来る頃には欲しかったほうのカタログがボロボロになってますので、自分の本心が判ります。運よく本心の通りに買えたかどうかはこれで判ります。
あと、一眼レフですからレンズもあれこれ必要になると思いますが、カタログにあるものから選んで買えばOKです。50Dと5DMarkUで掲載のレンズが違いますので変な気は起こさずにカタログご推薦で揃えたほうがいいです。
価格が違いますので中身は自ずと違ってきます。同じ価格の数機種の違いよりも判断はしやすいかと思います。
一通り揃ったら次のステップへ進みましょう。
途中で気が変わったら早いうちに変えた方が損は少ないです。 (^_^)/~
書込番号:8638404
0点

Giftszungeさん
>> 僕のルールは、迷ったら、予算が十分にあるのならば、高い方。。。
わたしの場合、「予算が十分にあったら迷わない」です。v(^-^)
同じ事ですね。
昔の哲学者ではありませんが、笑い話を1つ。
1. 高い方を選択
(1) 正解だった場合:問題なし。但し出費大。
(2) 不正解だった場合:被害額が大。
2. 安い方を選択
(1) 正解だった場合:問題なし。手元にお金も残る。
(2) 不正解だった場合:被害額小。
こんな詐欺まがいのインチキ理論なら、安い方の選択が良いように見えますが、これは笑い話ということで、御勘弁下さい。m(_ _)m
書込番号:8638469
0点

皆様からのアドバイスありがとうございます。
被写体は子供が小さい[小2、年少]ので子供中心になろうかと思います。子供の運動会、室内遊戯、家族旅行等ごくごく一般的な使い方になると思います。
書込番号:8638633
0点

「迷ったら、安い方」
でも、私は「迷うことなく安い」方です。
余計なお世話ですが、40Dはいかがですか?
7万3千円は魅力ですよね。
書込番号:8638743
0点

あぁ、たしかに40Dというのがありましたね!
50Dで画素が増えすぎたきらいもありますから、安く40Dという選択肢も
たしかにアリですね。ただ、メーカーが1年足らずでモデルチェンジして
きたように、メーカー自身、いろいろと問題を感じていた機種だというこ
とは割り切って、安価を喜べるのであれば、実用上、なんの問題もない
機種です。特に運動会ともなれば、最新の5Dmk2よりもサクサク納得
のいく写真が撮れると思います。
書込番号:8639413
0点

K.やまさん
> 被写体は子供が小さい[小2、年少]ので子供中心になろうかと思います。
> 子供の運動会、室内遊戯、家族旅行等ごくごく一般的な使い方になると思います。
多目的に何でもお気楽に使いやすいのは、50D+高倍率ズーム。
運動会に強いのは、50D+望遠ズーム。
室内ポートレートや、室内でボケを活かしたスナップに強いのは、5D2+50mm F1.4。
それ以外は、どちらでも可能だ。
室内遊戯には5D2、家族旅行には50Dが、やや有利ではあるが、
どちらも、可能だ。
屋外でポートレートやボケを活かした撮影に適しているのは、やはり5D2であるが、
屋外ならば、努力すれば、50Dでもボケを活かした撮り方が、なんとか一応可能だ。
奥が深く、面白いのは、やはりフルサイズの5D2。予算があれば、一押しだね。
もし、5D2をゲットするのならば、標準ズーム+望遠ズーム+50mm F1.4をゲットしよう。
そこまでの予算と、重量的体力があるか?
もしなければ、50D+高倍率ズーム+Sigma 30mm F1.4で、およそお気楽に何でも楽しめる。
どちらにせよ、コンデジに比し、圧倒的な高画質画像にただ驚くばかりであろう。
どちらにせよ、「買って良かった!」と感じられることは、まず間違いない。
書込番号:8639577
3点

Giftszungeさまも示唆されているように、実はこの選択は予算の問題でも
性能の問題でもなく、体力の問題なのかもしれません。
同等以上の画質を5Dmk2から叩き出すには、レンズ含めて倍の物量を
覚悟しなければなりません。重さ・大きさ。(予算は3倍以上でしょうけど
ここでは問わないことにします)。
体力です。カメラマンにとって一番大切な「資源」はカメラでもレンズで
もフィルムでもバッテリーでもなく自分の体力。それを考えて、私なんか
はフォーサーズに逝ってしまったクチですが。えぇ、フルサイズも持って
います。でもいつの間にかE−3を使うことが多くなっていますね。先の
スレでは特に薦めませんでしたが、オリンパスもとても良いです。ただ、
キヤノン・ニコンで迷っている方の場合、ペンタやオリンパスを薦めても
あまり良い反応が返ってこないことが多いのでつい。
書込番号:8640573
1点

違いがわからないなら50Dで十分!
差額で欲しいレンズを買えばイイと思うよ
書込番号:8643410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
賛否両論の動画の話題で恐縮ですが、、
CANONのスペシャルサイトにある動画、スペシャルムービーはどんなソフトで書き出してるのでしょう?
私は動画歓迎派ですので、カッチョ良く動画を撮ってWEBで公開したいと思ってるのですが、
ふとCANONさんはどうやってやってるのかな?と思った次第です。
私の動画編集経験はDVテープ時代にちょっとカジったことある程度です。
単純にTMPGEnc 4.0 XPress & FLV4出力プラグイン なんかで出来るのでしょうか?
ご存じの方ご教授ください。
0点

Web公開には、普通フルHD解像度ではアップしないので、縮小してQuickTimeなりWMVなりに再圧縮しなければなりません。
カット編集だけなら再圧縮込みでTMPGEnc 4.0 XPressで十分と思いますが、タイトルを入れたり音楽やナレーションを入れるような凝った編集には、圧縮前にビデオ編集ソフトが別途必要になります。
書込番号:8637657
0点

MOVファイルが読込める編集ソフトなら何とかなるんじゃないですか?
つなぎ目にフェードイン・アウトなどのエフェクト入れたりパン・ズームしたり
有名どころとしてはAdobe Premiere辺りでしょうかね
お手頃なやつだとVideoStudioとかでも編集できますよ
TMPGEnc 4.0は使ったこと無いのでわかりません
書込番号:8637680
0点

私は業務用の AVID Liquid を使用していますが、mov ファイルを直接読み込んで、自在に効果をかけられます。
編集後、指定する画面サイズで直接FLVファイルで吐き出せます。
TMPGEnc 4.0も使用していますが、編集ソフトではありませんのでこのような作業には不向きです。(カット編集はできますが、編集というレベルではありません。)
このキャノンのHPクラスの処理だと AVID Media Composer Nitris DX 等を使用しているのかもしれません。
プロのフィルムおよびビデオ編集用の最もパワフルなMedia Composer
注目度の高いフィルム、テレビ番組、またはコマーシャルをプロとして編集するとき、お使いの編集システムを体の一部のように自在に操ることができます。 Media Composer Nitris DXは、Media Composerツールセットを新しいAvid Nitris DXハードウェアと統合し、きわめて高い応答性、高パフォーマンス、マルチコーデックHD/SD編集を実現しています。かつてない最もパワフルな Media Composerシステムとなっています。
http://www.avid.co.jp/jp/products/1099.htm から転載
お値段は、12,000ドル位ですから内容からすると安いものです。
書込番号:8638341
1点

タイトルロールの上下スクロールがかなり荒れていたので、大したソフトウェアがまだないんだと思います。
書込番号:8638342
0点

> 赤色矮星さん
多分 flv への書き出しの(圧縮)問題だと思います。タイトル以外を一括編集しておいて、タイトルスクロールは flv で合成処理したほうがきれいだったかも。
(通常、このような面倒な処理の仕方はしませんけど。)
書込番号:8638374
0点

プロモーション用はお金をかけますからね
担当役員など呼んで試写するので、オフラインはデスクトップでやるとしても
最終仕上げは、ちゃんとした編集室を使っているでしょうね
画質の荒れは、WEB用に圧縮したためでしょう
編集ソフトはピンからキリですが、デジタルデーターでは劣化が少ないですから
使いやすいものでいいと思いますよ
タイムラインからWEB用に変換できるものもあります
予算がわからないとどれがお勧めかは言えませんが
書込番号:8638467
2点

エンドロールを見ると映像制作はTBS+ビデオプロモーションの「世界遺産」コンビですね。
ということはSmokeとか・・takajunさんがおっしゃるようにAVIDかもしれません。
どっちにしても結構ハイエンドだと思います。
個人レベルではPremiereとかファイナルカットで近いのものは作れます。
書込番号:8638487
0点

AVID Liquid でもそうですが、ビデオの 29.97/s を 24/s に変換するPlug-inが別途販売されています。( Plug-in だけで ! な価格ですが)
なんとなくフィルムライクに見えるのは そのせい?
書込番号:8638966
0点

RAWの現像にDPPがあるように、
動画に対して何かソフトウェアを添付してくることは考えられなくないですか?
最低でも視聴ソフトくらいは付けてくると思いますが、
簡易編集レベルの物を同梱して欲しいです!
できればDPP並みに対応出来るものを期待します!
書込番号:8639094
1点

EOS 5D2が出力する動画は、MOV(画像:H.264、音声:リニアPCM)記録サイズ:1920×1080(Full HD)、640×480(SD)
ですので、編集するには、最初にこのフォーマットを読み込める編集ソフトとコーデックが必要です。
Windowsの場合、一番安上がりで簡単なのは、たぶんAdobe Premiere Elements 7 と、MOVの読み込み書き出しが出来る、QuickTime日本語版をセットにして使う方法だと思います。この場合、Premiereの編集画面を立ち上げて、QuickTimeのコーデックを使って、タイムライン上に5D2のMOVを読み込んで編集するのがそこそこ多機能だと思います。これならハードウエア要求もそんなに高くありません。
問題は、画質を落とさずWEBで公開する為の圧縮の方法ですが、Windowsが主流の現在、WMVに書き出すのが一番無難だと思います。
時間がかかっても一番綺麗にWMVに画像圧縮が出来るのは、Windows Media エンコーダ 9 シリーズを使う事です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
少し面倒ですが、以下の様な工程だと、安いソフトウエアとフリーのエンコーダで、綺麗な動画を作成する事が出来ます。
5DのMOV → QUICK TIMEのコーデックでAdobe Premiere Elements 7に取り込み編集 → AVIなどの圧縮率の低い汎用フォーマットで書き出し → Windows Media エンコーダで圧縮 → 任意のサイズとビットレートのWMVで書き出し → ホームページで公開
まだ実際に5DのMOVを扱った訳ではありませんので、工程に齟齬があった場合はご容赦ください。
書込番号:8639473
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。
やはり、個人レベルなので「なるべく安価で高画質を」になってくると思います。
なのでKei114さんの方法が興味深いですね。
こんなのあるぞ!みたいな他の方法もご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。
なにより早く発売されないですかね〜
書込番号:8640635
0点

なんか奥深い世界ですねー。
動画ソフトは同梱されてると勝手に決め込んで、お気楽に考えていましたが、
そう単純なものではないみたいですね。
いやぁ〜だからこそ、面白そう。
これは久しぶりに勉強の必要あり。
大変興味深いスレです。
書込番号:8641316
0点

例のタイトルロールは、重ねてるうちに文字だけ15コマのインターレースになっちゃいましたって位見難いですよ。
文字だけに突出して現われてるので圧縮は関係ないと思います。
書込番号:8641480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





