EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ210

返信141

お気に入りに追加

標準

選択肢は広がれど・・・

2008/11/05 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:84件

念願の5DMark2が出たのはいいですが、実機を手にとると
あの何とも言えない気持ち悪いレリーズ感は全く改善されず。
レリーズタイムラグも相当ありそう。視野率も100%でもなし、
何故98%なんて中途半端なのかちょっと不可解。

やはり画素数はすごいけど、メカ部は同価格帯のニコンには相当
置いてかれた感じ。多分撮って、大伸ばしにすれば圧巻の画質
なんでしょうけど、撮ってる時のリズム感は・・・

1DsMark2の中古がだいぶ下がったし、1Dsという少々古いけど、
名機もある。予約はいれたけど、本当に満足できるのはどのモデルか
分からなくなってきた。

Mark2の発売を待って、5Dの中古でも買おうかな〜?そんなこと
してたら、デジタル一眼なんかいつまでたっても買えないな。

書込番号:8601858

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に121件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/12 14:23(1年以上前)

GTからDS4さん

今更ながら、あなたのコメントは何の役にも立った試しがないんですよ。

100%視野率を謳うファインダーが、実際には100%じゃない。
写らないはずの枝が写ってしまっている。
100%の意義が既に崩れているようにしか私には思えないんです。
この意義を言ってみてはどうでしょう。
参考にさせてください。

書込番号:8630713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/11/12 15:20(1年以上前)

> 100%視野率を謳うファインダーが、実際には100%じゃない。
> 写らないはずの枝が写ってしまっている。

実際に視野率100%のカメラを使ってみれば分かりますが、撮影時のイメージとかなり近い構図の仕上がりに持っていくことが出来ます。
これは、銀塩時代のα9でも実感していましたが、デジタルになって撮った瞬間にそれが分かるのは、結構感動モノです。
そもそも、銀塩だとスライドの枠とかプリントで端が切れるという問題もあるし、撮影時のイメージが現像時には薄れてしまっているという問題もある。
しかし、デジタルは、いままさに撮ったつもりのものがそこに収まっている。
たしかに、本当に100%ではないでしょう。
ただ、フレーミングにそこまで厳格性を求めなくても、それなりに構図を気にする人は、結構感動ものです。
まあ、オリジナルの書き込みには説明してありましたが、そもそも私の実験も「100%」を確認することが主たる目的ではなく、AFフレームが本当に真ん中にあるのか、そしてそこに合わせているのか確認したかったわけですが、実際問題、真ん中がど真ん中にくるというのはそれだけで結構感動でした(AFフレームの確認は機種購入のたびにしてます)。
100%ファインダーってのは、単にペンタプリズムが大きいだけでなく、きちんとそれが撮像視野と合致していることが重要なんです。
そのために、調整メカニズムを導入するなどしていることはα900のパンフレット等をごらんになればわかるでしょう。100%は単に広いことがえらいわけではありません。

書込番号:8630831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/12 15:37(1年以上前)

ありがとうございました。
端が写ってしまうことはあまり問題ではなく、より正確なフレーミングを期待できるような信頼感、と理解することにします。

私としては、見切れの問題はやはり液晶を確認するのがベストと思います。
(この場合は三脚が殆どでしょうから)

書込番号:8630875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/11/12 16:03(1年以上前)

> より正確なフレーミングを期待できるような信頼感、と理解することにします。

まあ、そういう言い方もできるかもしれませんね。
結構上にも書きましたが、100%ファインダーが絶対とは思いません。
いくつかあるカメラの要素のひとつだと思います。
欲しい人には欲しいけど、要らない人にはいらない。
極論、同じフォーマットのカメラで同じ焦点距離のカメラを同じ後方を向けて同じように撮れば、ファインダーとは無関係に同じ絵が撮れるわけです。
ただ、100%が欲しい人には欲しいわけで、そこには欲しい理由があるわけです。
それを認めないのは自由ですが、無用と決め付けられるのは、なんだかなと思います。

書込番号:8630952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2008/11/12 16:29(1年以上前)

訂正です。

> 極論、同じフォーマットのカメラで同じ焦点距離のカメラを同じ後方を向けて同じように撮れば、ファインダーとは無関係に同じ絵が撮れるわけです。

極論、同じフォーマットのカメラで同じ焦点距離のレンズをつけたカメラを同じ後方を向けて同じように撮れば、ファインダーとは無関係に同じ絵が撮れるわけです。

書込番号:8631033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/12 16:35(1年以上前)

>無用

「無用」と検索しましたが見つかりませんでした。
一通り読み直しますと、私のレスではないですが「まるで意味がない」というのがのが一番近いニュアンスでしょうか。
その人にとって意味がないのであって、他人にまで押し付けているコメントには私には取れませんでしたね。
やや過敏に反応しすぎのような気がします。

人によって気になるスペックと気にならないスペックがあります。
スペックに拘るべきではないと言う人に限って、自分が拘る部分には人一倍拘っちゃうのかな、という感じも同時に受けました。

書込番号:8631042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/11/12 16:36(1年以上前)

お馬鹿な事を書きますが、欲を言えば 105% 位の視野率があり、撮影できる範囲がわかるようになっているのが理想的です。(映画のカメラや、TVカメラはカメラを振ってフレーミングして余計なモノが写ってしまったら手遅れだから、そうなってますよね。)

ニコンの D3 っていうのかな? FXフォーマット と DXフォーマット の両方で撮影できるカメラをちょっとだけ覗かせていただいた事があるのですが、 DXフォーマット で撮影するときは、まさに視野率 150% 位 なんですよね。倍率は小さいですけど。ちょっと「いいなぁ」って思いました。

以前どこかに書いたような??

スレ汚し失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:8631043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/12 16:46(1年以上前)

>映画のカメラや、TVカメラは

映画はよく知りませんが、テレビの場合は受像器側が約90%のオーバースキャンでしたが、ハイビジョンになってジャストスキャン(100%)の受像器も登場しています。
カメラのファインダーは完全に100%です。
100%の像にセーフティーゾーンのマーカーをオーバーラップ出来るようになっているものが一般的です。(アナログ受像器対応の名残)

書込番号:8631073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/11/12 16:57(1年以上前)

>> カメラのファインダーは完全に100%です。

そうなんですか、失礼いたしました。

以前、生放送でTVカメラのモニタの下の方にカンペをもったADさんが写っているけど、放送ではそのADさんは写っていない、というような映像を見たような記憶があったのですが、記憶違いだったようです。

訂正いただき、ありがとうございました。

(この調子では映画のカメラの話も怪しいですね。機会があったら聞いてみます。)

書込番号:8631108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/12 17:04(1年以上前)

>放送ではそのADさんは写っていない

モニタが一般的なテレビと同じオーバースキャンだったのでしょう。
ですから、そのADさんはテレビのフレームの外側として電波に流れていたことになります。
プロ用のモニタには、アンダースキャン(100%)機能が付いています。

書込番号:8631132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/11/13 15:18(1年以上前)

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/newsletters/shootingEye/47/hasui.shtml
  ↑
映画のカメラも視野率が100%超なのではなく、安全フレーム等を示す線があるようですね。
お詫びして訂正いたします。
勉強不足なのにいい加減な書き込みをして、申し訳ありませんでした。

(上記リンク先で、プロのフレーミングの姿勢についても勉強になりました。)

書込番号:8635061

ナイスクチコミ!1


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/11/13 18:15(1年以上前)

スーエスさん  こんばんは。

M.HASUIさんも色々な事、やってるんですねー。
いやぁ〜とても参考になりました。

書込番号:8635528

ナイスクチコミ!1


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/11/13 18:46(1年以上前)

>お馬鹿な事を書きますが、欲を言えば 105% 位の視野率があり、
---------。
(映画のカメラや、TVカメラはカメラを振ってフレーミングして
余計なモノが写ってしまったら手遅れだから、そうなってますよね。)

決してお馬鹿などでは、ありませんゾ!
この105%位、というのが、貴殿、なかなかの
【ツウ】とお見受け致しました。

M.HASUIさんは【あいまい】と表現されているのも面白い。
シビアな世界ドス。

書込番号:8635643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/13 20:32(1年以上前)

私は一時ニコンの暗いファインダが良くないと思いましたが、
やはり液晶を挟んだ方が色々面白いが芸ができますね。
D3のDXクロップが良い例です。それは視野率 = 152%ですね。素晴らしいと思います。

3:2以外でも、4:3や16:9など色々の参照枠を設けて欲しいです。
そうしたら、思い切ってフルサイズレンズでも、全体は100%も95%も良いですが、
自分が好きな大きさと好きなアスペクト比の枠が書けるようになったら面白いです。
レンズの片ボケも考えて中央から切り出しだけではなく片方に寄せても良いではと思います。
写りは全部写っても構いませんが、枠内だけ(+α?)も設定できたら嬉しいです。

書込番号:8636015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/11/13 21:18(1年以上前)

スレ主様、スレッドお借りしております。すみません。

○ 函南さん

おだてても何もでませんよ。(^-^)v
スーエス でなく スースエでお願いします。
(コピペではないんですね。わたしはハンドルはコピペするようにしています。でも函南さんのハンドルは静岡県の函南に友人が住んでいたので「カンナミ」で変換しました。)

M.HASUIさんが、「ポラロイド」っていうのがこの時代に、なんといいますか、逆に新鮮でした。まだポラロイドのフィルム(感光紙?)って生産されてるのかな??


○ うる星かめらさん

D3 は液晶を挟んでいるのですか。なるほど、なるほど。
「ちょっとクロップにしてくれますか?」ってお願いして覗いたら、周辺部が黒っぽくなってたのに感動してしまい、後から(どういう技術なんだろうか?)って、思っておりました。思わぬところでスッキリです。

書込番号:8636244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/11/13 21:36(1年以上前)

うる星かめらさん
> 私は一時ニコンの暗いファインダが良くないと思いましたが、

それはかなりのデタラメだな。
D200やD300のファインダは、MF銀塩時代のどの機種のファインダよりも明るい。
当然ながら、うる星かめらさんが大好きな、どの中判カメラよりも、明るいことだろう。

しかし、Nikonに限らず最近のデジタル一眼レフの最大の欠点は、
この明るすぎるファインダにある。

プレビューでボケがほとんど分からない。
古いMFレンズでピント合わせが難儀だ。

ファインダではほとんどボケていないにも関わらず、
実際に撮って見るとちゃんとボケている。
ボケコントロールは、経験値でF値を決定するしかない。
あるいは、撮影の都度頻繁に、撮影画像を確認するしかない。

極めつけは、アイポイントの位置で、
フォーカッシングスクリーンでの結像が揺れる(移動する)ので、
視野率も変動する(小さくなる)。

しかし、最近のカメラメーカ各社は、素人受けの良い、明るいファインダを
最優先している。カメラメーカとしてのポリシーに欠ける。

書込番号:8636344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/14 01:00(1年以上前)

Giftszungeさん、

カメラを持たなくても、店頭でファインダーを覗いたら直ぐ分かるでしょうと思います。
薄暗い環境ではキヤノンの方が見やすいのですが、ちょっと面白い経験がありました。

多分六本木ヒルズだと思いますがニコンさんがファインダーの大きさをアピールするため
D80とキヤノンのキスデジ(KDN)を並んでお客さんに見せるコーナーがありました。
KDNのファインダーは、D70とほぼ同じですが、D80は頑張って一回り大きくなりました。

思わず笑ったのは、私の前の方も後ろの方も“D80のファインダーが暗いですね”と声を
出して感想を言いました。“余計に液晶を挟んでますから仕方ないです”と説明しましたが、
その“余計”が余計ですね。多少暗くなっても液晶があった方が良いと今は思います。

書込番号:8637523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/14 01:23(1年以上前)

Giftszungeさんのために検索してきました。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2006/10/26887.html
これから調査の糸口として参考になればと思います。何か分かったら私にも教えてください。

書込番号:8637601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/14 02:05(1年以上前)

なんか次第にトリミング前提の話になっていますが。
100%視野率はトリミングを不要に出来るところにあるという私の認識は間違っていたようで、かえってすっきりしました。
皆様ご教示いただきありがとうございました。

一つ言い忘れていましたが、よく100%視野率はスライド応募のためにあるようなレスを見かけたものですが、あのスライドマウント自体が少し内側に食い込みますよね。
それがファインダーの実効視野率99%なりに合致するなら、納得できます。
しかしそれはフィルムの話であって、デジタルでは残りの1%がそのまま出てしまいます。

325のとうちゃん!さん[8617038]の作例を例にとって申し訳ありませんが、私なら、右側の写真に関しては、例えば95%視野率ファインダーと判っているなら太陽の塔を画枠一杯になるように撮りたいと思います。(その辺で丁度良いでしょう)
左の写真なら一杯になったよりもあと一歩近づいてシャッターを切ってみたいと思います。
どのみち静物ですから、液晶でプレビューしてみて、ダメなら撮り直す時間は十分あります。

書込番号:8637687

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/11/14 13:39(1年以上前)

>私なら、右側の写真に関しては、例えば95%視野率ファインダーと判っているなら
 太陽の塔を画枠一杯になるように撮りたいと思います。(その辺で丁度良いでしょう)
 
 その通りでしょうね。

 シビアな撮影では視野率の個体差(誤差を含む)
 を事前了解し、脳内補正(トリミング)は必然となるでしょう。
 この場合、95%、96%、更に言えば100%であっても同意でしょう。

 ただ視野率100%という目標値に
 近い方が、脳内補正も少なくなる、と考えるのが自然でしょうね。
 誤差、狂いを考慮するならば、
 ファインダー像と画像データーとの差異位は事前認識する必要があるでしょう。
 素人でも建築物よく撮る人は、差異認識している人も多いのではないかしら。
 ただ、この<狂い>がくせもので定期メンテする人も多いですね。

>ダメなら撮り直す時間は十分あります。

 まさにその通りですね。

 プロ・アマ問わず、建築〜物撮り一般において、シビアな撮影者は、
 いわいる【カメラの使い込み】によってファインダーの個体差を把握し、
 手持ちで(プリント換算A3=長辺 各5mm程度)のコントロールは
 充分出来るものと認識していますが、
 ポジション、レンズの画角、iso感度を含めたSS調整と
 枚数取りは通例でしょうね。
 個人スキルを考慮する必要があるでしょうが、
 一撃必殺の必要性は求められる限り無い、とすべきかな。

書込番号:8638868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

A3ノビを超える大判印刷

2008/11/13 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

私は、5DMk2に慣れたら、エプソンのPX−6550を導入しようかと思案/画策中ですが、
http://www.epson.jp/products/maxart/px6550/
皆さんは、A3ノビを超えるプリントは、どんな環境やプリンタを使われますか? もちろん、ラボへ外注する選択肢もありますが、ここでは、あくまで自分で、自宅で、プリントするとして、経験者や予定しておられる方の感触をお聞かせいただければ、と思います。

書込番号:8635232

ナイスクチコミ!0


返信する
10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2008/11/13 16:50(1年以上前)

dualazmakさん こんばんわ。

A2までなら、安い100mlインクと、ロール紙が使えるので、これでOKだとおもいます。

ロール紙は、かなり長く1枚で出せるので、超ワイドプリントも(多分)可能と思います。

 私は、ちょっと前のPX7500です。購入時の対抗のPX9500は、値段が倍で長さが30cmだか長くなり、費用と置き場が無かったので、7500になりました。駅のポスターサイズ(よりちょっと大きいA1ノビ)が印刷できるので、良しとしています。

ロール紙は、カット紙より安い・・・と、いー気になってプリントしていると、インク代が・・・・!! となりますよ。

書込番号:8635278

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2008/11/13 16:56(1年以上前)

自宅では、CANON の PIXUS PRO9500、仕事場では、CANON IPF5100とXEROXのApeosPort-IIIを使ってます。

インクジェットはインク代がかさむので、パネルや行燈の大きな仕事以外はあまり使わず、普段はカラーレーザー出力が多いです。

以前はEPSONも使っていましたが、5Dを使うようになってからは、写真の出力はCANONに統一しています。

カメラとプリンタのメーカをあわせた方が、色合わせが楽な気がしますが、実際の印刷は印刷所にAdobeRGB埋め込んでデータ入稿がほとんどなので、あまり厳密ではないです(汗)

書込番号:8635290

ナイスクチコミ!1


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2008/11/13 17:01(1年以上前)

dualazmakさん 下のいずれかみたいのをお持ちですか?

お持ちでないなら、何か色を測定するもの(キャリブレーター)を持っていた方が、楽ですよ。

http://www.i1color.jp/products.html

http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1115

 この辺りがないと、せっかく購入した、新しいプリンターの色に満足できないとか、何でこんな色で出るんだ?! なんて事になるかも。

書込番号:8635299

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/13 17:25(1年以上前)

私も10205さまと同じでPX7500です。インクが圧倒的に安いのでつい買ってしまいました。

でも!

インクをデリバリーするためにながーいパイプを通っていきますし、しょっちゅう使わな
いとヘッドクリーニングにインクがたくさん要りますし、ついつい大判出力しちゃいます
から、あまり節約にはなっていません。しかも基本がロールでシートはオートフィーダー
なし(1枚づつ手差し)、最小サイズがA4なので、一般的な使用には向きませんね。や
はりスレ主まさが目を付けたA2エプソン機あたりがバランスの取れたサイズなのかもしれ
ません。

私の機種は、小型のもので言うと5500や6500相当のものになりますから、最新のものとは
少し傾向が違うかもしれませんが、少なくとも退歩しているとは考えにくいので、オスス
メできるんじゃないかと思います。

・インクの乾きが早い
・色がすぐに安定する(刷った直後でも、数日後からの色にとても近い。なので
 試し刷りしやすい。これが変わる機種だと、厳密なプリントには1週間以上かか
 ることになります)。
・発色が素直(思ったとおりの色が出やすい)
・色が安定(同じデータはいつでもほぼ同じ色で印刷できる。そうとは限らない
 プリンタもあるようです)。

といったところで、エプソン機がおすすめですね。

書込番号:8635373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/11/13 20:02(1年以上前)

私はA3ノビ迄のプリンター(PIXUS Pro9000)を置くのがやっとですので、A2や全紙以上の大きさにする時はもっぱらポスタープリントソフトでA3用紙2-6枚にプリントして貼り合わせています。

パネルにして壁に飾っていますが余程近づいて見ないと貼り合わせていることは分かりません。

家庭で楽しむ分には手間はかかりますが十分だと思っています。

大きく出来る様な写真を撮る事の方が大変です。(1年に1枚あるかどうかですね。(笑))

書込番号:8635886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/13 20:24(1年以上前)

スレ主さんの趣旨から外れてましたら、ごめんなさい
OM1ユーザーさん
ポスタープリントソフトはどんなモノお使いですか?

書込番号:8635971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/11/13 23:39(1年以上前)

>にゃん脳さん

私はソースネクストの「ずばり巨大プリント」というソフトを使っています。
値段は1,980円だったと思います。

色々な事が出来て面白いソフトですよ。

書込番号:8637114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/13 23:58(1年以上前)

dualazmakさん、

PX-5800を使っています。

それ以上大判のPXに比べて本体奥行きが極端に小さく、置き場所をとりません。
ファインアート紙用の背面手差しガイドをつけてもCANON MP970より5cm深いだけ、ガイドを外すとMP970より奥行きが小さい。家では出窓の天板に載せています。

L判からプリントできます。ロール紙は使えませんがカット紙の方が曲がりが無くて使い易いと思います。

書込番号:8637242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/11/14 00:14(1年以上前)

PX-7500をかなり便利に使っています。
やはり自宅で大判出力ができると撮影にも力が入りますよね^^。
A4サイズまでで見栄えがする写真と大判にして見栄えのする写真は違うようで、このあたりにも醍醐味が生まれました。

さて、電源を入れなおすと強制クリーニングになることがあるので基本的に入れっぱなしです。必要があって電源を入れなおす場合でも強制クリーニングをキャンセルしています。
それでも目詰まりはありません。

参考まで。

書込番号:8637327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/14 00:27(1年以上前)

OM1ユーザーさん

情報ありがとうございますm(__)m

ソースネクストのHomePageを早速チェックしました。
→本製品は「iFポスターメイカー」(株式会社市川ソフトラボラトリー)をベースに〜
と、いうことで市川ソフトラボラトリのPageも、、、

読込Fileで、DPPで吐ける非圧縮のTIFFが対応していない様なのが少々残念でしたが、
値段も安い「ずばり巨大プリント」を導入してみようかな、と、思っています。

Easy Print Pro にこのような機能があれば、DPP→EPPという具合で、
効率よいのですが、、

書込番号:8637380

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2008/11/14 11:20(1年以上前)

皆さん、

たくさんのコメントと情報を頂戴し、心より感謝申し上げます。

当面、PX-6550 を導入する方針を変えずに、5DMk2の習熟と資金計画を進めたいと思います。置き場所もよく考えておかないと、家庭騒動が起こりそうですし、慎重に準備します。

ひとまず、皆さんありがとうございました。

書込番号:8638512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

みなさん、こんにちは。久しぶりの書き込みです。実は5DmarkUレンズキッドを予約してからEF70-200mmF4L ISとEF17-40mmF4Lと立て続けに購入し、いわゆる小三元を取りそろえてしまいました(実際に完全に揃うのはレンズキッド購入後ですが・・・)。今は40Dにつけて楽しんでいます。それにしてもLレンズのAFの速さや写りの凄さは評判以上のものでした。一日も早く5DmarkUにつけてバシバシ撮りたいなと思っています(発売まであと一ヵ月・・・長いです)。ところで今一本気になるレンズがあります。EF50mmF1.2Lです。カメラ雑誌やクチコミなどを見ているとこの単レンズはすごく評価が高いですが、一方では一般ユーザー向けのレンズではないようなコメントもありました。果たして私のようなデジ一初心者が購入しても使いこなせるのか不安です。なにしろ高価なレンズですから・・・。そこでみなさんからのアドバイスを伺いたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

書込番号:8554366

ナイスクチコミ!0


返信する
rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/10/26 12:08(1年以上前)

小三元成立おめでとうございます

そうなってくると5D2に50Lを使ってみたくなりますよね
癖のあるレンズと定評のあるレンズですが
私も「使いこなせるかどうかは置いといて」購入候補です(笑
どうしてもLでなくとも良いなら50mm単なら最新のシグマ50F1.4もCP抜群で
フルサイズで使ってあげたい良いレンズですよ

海外ですが綺麗なサンプルシグマ50F1.4の板でご紹介いただいた
ものですhttp://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=536250&pagenumber=1

書込番号:8554749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2008/10/26 14:23(1年以上前)

rifureinさん、早速の返信ありがとうございます。やはり「癖のあることで定評のあるレンズ」ですか・・・。50Lで撮られた作例を見ているとどれもこれも素晴らしく、自分でも撮れるような錯覚に陥ってしまいます。だから気になるレンズNo.1なんですけど・・・。でもこれってL沼にずっぽりはまってしまったといことですよね(苦笑)。

書込番号:8555268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 22:42(1年以上前)

アイラブホンメイさん、こんにちは。5D2レンズキット付購入おめでとうございます。実は私も今日ヤマダ電機で予約し、値下げを条件にキャッシュで払い入荷待ちとなりました。24-70Lや70-200/2.8LISなどCANONのレンズを12本持ってますが標準域のISと105mmまでいける24-105Lもちょい撮り、スナップなどにも良い、手振れ機能もいいかなと思いセット購入しました。今までは1Vで撮ってたのですが、40Dを使いはじめてから、フィルム一辺倒だったのですがデジタルの面白さに味を占め全てのレンズ遺産を有効に使おうとフルサイズの5D2の購入にふみきりました。50/1.2Lは所持しておりますが、被写体が鉄道なもので速いシャッタースピーが必要です(単に列車が走っているときなどで、作品としての鉄道写真は除いて。また記録としての機関車などの形式写真撮るときにつかいます)。また露出条件が悪い場合フィルム(リバーサルで低感度を使ってますが)ではデジイチの様にISOが1枚1枚変えられません。36ショット同じ感度で撮るしかありません。今まで述べたことが50/1.2Lを所持する理由です。そもそも50mmと言えば標準レンズとも呼ばれ、人間の視覚に一番近い焦点距離です。ですから普通というか見たままに写るというか、自然すぎて「これぞ50mmで撮った」という写真がなかなか撮れません。「カメラは50mmに始まり50mmに終わる」という格言もあります(最近は28-70くらいの標準ズームから始める人が多く、最近では50mmから始める人は少ないですけど)。私の場合、こんな写真を撮ろうとか、もっとワイドが欲しいとか、もっと明るくてシャープなレンズがほしいとか、もっと望遠が欲しいとか、色々自分のイメージを考えながらレンズを買ってきました。でも50mmは「こんな写真を撮ろう」というイメージがありませんでした。ただ露出が厳しいとき、1.2Lの場合その画質の良さで買いましたけれど「こんな写真!」というイメージは未だに私自身が沸いておりません。
私が言いたいのは広角、超広角、魚眼とか望遠、超望遠とかはその特徴が出しやすいです。しかし、50mmというのは本当にこれぞ50mmの写真という答えを出すのが難しいレンズと言えるでしょう。まず、24-105/4Lが手元にもたれたら50mm域で撮ってみてください。私の場合、24-105/4Lは標準域のトリミングレンズと考えています(24-70Lも同じですが、、)
私は50mmは1番取り扱いの難しいレンズと思っております。コンテストなどで50mmで上位入選って本当に少ないと思います。こういった点で50/1.2Lは難しいと言われてるのではないでしょうか。画質は本当にいいです。スライドでルーペで覗くとしびれるくらいシャープだし、いわれるほどじゃじゃ馬でもないし、1Vに装着して1番カッコいいレンズと思ってます。
初心者にも当然使えます。ただ50mmというレンズの画角で50mmでしか撮れない写真というのは大変難しいです。おそらく相当なベテランさんでも難しいと思います。私も写暦30年になろうかとしてますが1番出番の少ないレンズかもしれません。撮影に行くとき「ここの撮影ポイント50mmですよ」とかの情報が無い限りあまり持っていきません。私の場合初めてコンテストに入賞したのが偶然にも50mmでしたが、それ以降50mmでの入賞や掲載はありません。
私の場合1番合っているのは135mmです。コンテストでも掲載でもかなりの数にのぼります。(といっても少ないですが)135/2Lが私の撮影の中心ですね。ですから貴殿も自分に合った焦点距離を見つけてください。小三元で揃えられたのですから自分の好みの焦点距離、自分に合った焦点距離を見つけてください。そしてそれが分かったらその単焦点を買えば良いと思いますよ。14L、24/1.4L、35/1.4L、50/1.2L〜果ては800/5.6Lまで自分の焦点距離を見つけてください。単焦点はそれからでも遅くは無いと思いますよ。人それぞれで、自分の友人では広角一辺倒の人もいれば、鳥に見せられて500/4Lばかりとか、いろいろいます。

書込番号:8557508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件

2008/10/27 22:10(1年以上前)

鉄道太郎さん、こんばんは。とても詳しいアドバイスありがとうございました。確かにまだまだカメラの腕は未熟ですので、今後様々な焦点距離で撮影し自分に合った距離を見つけてからでも遅くないと思いました。今は立て続けに購入したLレンズもAPS-Cの40Dで使っていますからフルサイズの5DmarkUを手にしてからでないと文字通りの焦点距離も試せません。まずは小三元でしっかり腕を磨き、その後単レンズをどうするか決めたいと思います。大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:8561640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/28 06:48(1年以上前)

アイラブホンメイさん、おはようございます。まず小三元の3本のうちどれかの使用頻度が多くなると思います。望遠系か標準系か広角系かのどれか多くなるはずです。それで自分が広角系か望遠系か標準系かがわかります。そこからですね。

書込番号:8563272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2008/10/28 07:07(1年以上前)

鉄道太郎さん、おはようございます。早く5D2を手にしてバシバシ撮りまくりたいです。あと一か月・・・待ち遠しいです。今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:8563296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/10/28 23:16(1年以上前)

こんばんは。アイラブホンメイさん

このレンズは非常に使い易く、絵も全体にカリッとした感じです。24-70のほうがややソフトな感じです。ISの効き具合もよく、場所を選ばずに使えます。画角も使い勝手のよい設計だち思います。
ただ、撮影の基本はレンズのズーミングではなく足だと思います。歩いて動いてポイントを
決めるのがいいと思います。
結論として誰でもそれなりの結果を残せる優秀なレンズですね。



書込番号:8566687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2008/10/29 11:05(1年以上前)

リチウム電池さん、おはようございます。

撮影の基本は足・・・。そうですね。ズームは確かに便利ですが、その便利さゆえに犠牲になる部分もあります。一方単レンズの場合は自分の足を使って動き回り被写体を捉える最高のポイントを決めるという醍醐味を味わえます。これが撮影本来の姿ですからね。私が50mmF1.2Lを購入しようと思い立ったのも写りの素晴らしさもありますが、このことが大きな要因になっています。恐らく、早晩単レンズにはまっていくことになるでしょう(笑)。50mmF1.2Lのほかの単レンズもほしくなると思います。リチウム電池さんのアドバイスで、50mmF1.2Lの購入意欲が再燃してきました(笑い)。ありがとうございました。

書込番号:8568257

ナイスクチコミ!0


ゆ-こ-さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2008/10/29 23:50(1年以上前)

50-1.2・・・懐かしいです。
かつて卒業制作で、メインレンズでした。
撮影中に盗まれました。
山ア博氏の「ヘリオグラフィー」に影響され、河北潟でND400三枚重ねで撮影中でした。
結論を書けば、「買い」です。
このレンズに匹敵するのは、80-1.2Lしかありません。
少し乱暴ですが、
何を撮りたいかではなく、そのレンズにしか撮れないものがある、のが、この辺りのラインナップです。
ND400三枚重ねても、カラーバランスもまず使えて、
作品としての展示に間に合ったレンズは、当時・・・newFDでしたが、世界の中でこのレンズだけでした。
85-1.2Lは・・・構図としての余白が、リバーサルの3時間以上の太陽の円周運動より少し狭かったです。
 35ミリ一眼のF1.2は、天使のカミソリです。
新品中古に関わらず、思い時が買い時。
1.2は・・・すごいです。
絞りリングはいらないとさえ思います。
逆に言えば、絞りリングを使いたい人や特別な用途を思いつかない人以外は、1.8や2.5マクロの方が、拡張性があると思います。

書込番号:8571203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2008/10/30 09:28(1年以上前)

ゆーこーさん、おはようございます。

50Lってやはり評判通りの凄いレンズなんですね。ほぼ100%購入決定です(笑)。実は再来週からアメリカに出張に行くことになっているんです。本当は5DUを持って行きたかったのですが、残念ながら入手は帰国後ということになります。そこでせめてレンズだけでもいいものをということで急いで17-40F4Lと70-200F4Lを立て続けに購入した次第です。しかし40-70の間をうめてくれるものがない状況で、頭にふと思い浮かんだのが50Lだったのです。はたして50Lが40-70の間をうめるものとして妥当なのかどうかお聞きしたのですが。本当にド素人なので、こんな初歩的な質問しかできません。よろしくお願いいたします。

書込番号:8572177

ナイスクチコミ!0


ゆ-こ-さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2008/10/30 19:24(1年以上前)

アイラブホンメイさん、こんばんわ。
 50mmF1,2L。まず露出の条件から。晴天の屋外で、開放1.2ならシャッターは1/8000。空気が澄んでいたり、海や砂漠など太陽光が強い所では、ISO50の拡張を使っても露出オーバーになるでしょう。日中は厳しいですね。開放を条件にするならですよ。室内や夕暮れなど光が少ない場所でないと、開放使用での本領発揮はできないかもしれません。勿論絞って使うなら、また何の問題もありません。
 次に被写体ですが、鉄道太郎さんもおっしゃっている様に、50という焦点距離は実に、ビミョーです。写大の課題に、50ミリレンズのピントリングを「最短撮影距離で固定して」1本全部人物を撮ってこい、と云うのがあると聞いたことがありますし、広角的にも望遠的にも使い方次第で撮影技術が上がったり、単焦点なのでズームに頼らないフットワークが身に付いたりという利点があります。うーん、贅沢な使い方ですが・・・。それこそ3ヶ月はそれしか使わない決意で使い込めば、とても有効です。
 でも、・・・旅行に行った旅先でふと写したいもの、として使うのであれば、50マクロもお勧めです。
 しかし・・・F4シリーズの合間に1.2のぞくと、なんというか目の前の霧が晴れるというか・・・、そんな気持ちになると思います。でも1.4とそんなに違うかと言えば・・・。もう「絵」に対するこだわりでしかない・・・ですね。
 良いですねー。僕ももう一度買おうかなぁー。現在50の持参は1.4とマクロ。しかししかししかしっ、5DUレンズセット買う為に、半分近く機材をドナドナした後だし、アイラブホンメイさんがうらやましいです。

書込番号:8573906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2008/10/30 23:09(1年以上前)

ゆーこーさん、こんばんは。

懇切丁寧に説明していただき、本当に感謝しております。50Lを購入します。高い買い物ですが、それに見合うものを必ず返してくれるレンズだと思います。50Lを一日も早く使いこなせるようになり、50Lで撮った写真を投稿できるようになりたいと思います。ゆーこーさん、今後ともご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:8575094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2008/11/07 00:05(1年以上前)

亀ですが^^;
50L最高のレンズですよ!
カメラ歴がほとんどなくても良さがわかりました!
買ってからは、短焦点はこれしか使っていない状況です^^;
評価でも書いたので細かいことは、書きませんが、
買って後悔することはないと思います!

私も5DmUに早くつけて撮影したいです〜

書込番号:8606108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/13 22:15(1年以上前)

防湿庫が空いててお金があったら買ったらいいよ! レンズはいくらあってもいいよ。でも使わなくっちゃもったいないからね。俺も買ったのに1度も使わなかったレンズっていくらかあるよ。何撮ったっていいじゃん。好きなもの撮れるのがアマチュアのいいところだからね。

書込番号:8636589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 すじおさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
5DUではスチール写真も動画も楽しみたいと思っています。
動画に関しては、手持ち撮影では厳しいと思いますし、スチールにしてもこれだけの画素数ですので、手ぶれ防止のためにも三脚が必要かと。
レンズは望遠側で300mm程度までの使用を想定していますが(今はまだ機材がありません)、当面は200mmまでの撮影です。

動画用には動画用、スチール用にはスチール用のものを用意したほうがいいのでしょうが、携行性を考えると一つで済ませたいと思っております。
そこで動画用の三脚・雲台を購入し、スチールでも兼用しようと思っているのですが、デメリットがありましたらお教えください。なお、被写体ですが、スポーツなどの早い動きのあるものは、あまり撮影することはなく、ポートレートや風景、子供のイベントなどが中心になります。

また、三脚、雲台でおすすめの商品はありますか?ご教授ください。

書込番号:8621825

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/10 15:25(1年以上前)

動画用の三脚は油圧がかかっているヘッドを使うところが決定的に普通のと違います。
油圧でスムーズに左右になめらかに動作させることができます。

いや、カメラは固定だから上下左右になんて振らないよ、という場合はスチル用でOKです。

ビデオ用三脚のブランドLibecから、スチルでの使用を意識した製品など出ています。
http://www.libec.co.jp/jp/products/products.html

書込番号:8622069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/11/10 16:02(1年以上前)

>ポートレートや風景、子供のイベントなどが中心になります。
でしたらコンパクトなものが良いかと思います。
動画も何を撮るかで決まると思いますよ。
子供のイベントでしたらホームビデオで良いとは思いますが。
実際カメラを使用してから決めるのがよいです^^
そんな自分も先走っていろいろ買ってしまうかもですが・・・
納得のいく性能と使いやすさですかね。

書込番号:8622149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/11/10 16:33(1年以上前)

こんにちは。

>5DUではスチール写真も動画も楽しみたいと思っています。

私も購入後は出来るだけ早く日光イロハ坂登り途中にある明智平から撮影をしたいと
思っています。

遠方に見えるイロハ坂下りを走る車を24_レンズで撮影するわけです。
D60や1DUでは上下2本の平行線にしか見えないですし、1DsUでも車である
ことを認識するのは無理でした。
しかし同行した知り合いの1DsVだとどうにか輪郭的に車に見える解像度はあり、
5DUがそれと同じ分解能を発揮してくれる事を願っております。

動画ですが竜頭の滝。
日射条件がよくなく、たいていの場合日陰部分が多いシーンになりやすいのですが、
あの悪条件下でどれほどの動画を出してくれるか楽しみです。

接写時は三脚を使用しますが、他の場合は出来るだけ手持ち撮影にて行います。
質問の内容に触れない文面で申し訳ありません。

書込番号:8622242

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/10 17:06(1年以上前)

ビデオ用の雲台を用意してください。

通常のは向き変え・固定で狙った位置からずれてしまいます。油断していると、緩めた瞬間にお辞儀しちゃうし。

書込番号:8622342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/11/10 19:02(1年以上前)

機種不明

システム三脚

ども。

 わたしはビデオ用は専用のを使用しています。が、スチールとビデオ両方で使う場合はビデオ用雲台にステレオアームを使い1つの三脚に2台のせてます。ただ、スチールカメラは縦位置に出来ませんのでもう1つ雲台をのせないといけません。

 http://www.libec.co.jp/jp/


 ビデオ用三脚はご存じと思いますが、水平を出すための水平レベラーが雲台の根元に付いていて三脚が傾いていても簡単に水平を出すことができます。これをしてないと横にカメラを振った時に画面が傾いてしまうでしょう。三脚にも水準器付いているのがありますが、使いかってはビデオ用です。

 雲台では油圧式にしないと滑らかな動きになりません。

 ビデオ専用三脚のデメリットですが、高さ調整が固定されてしまう事。メーカーではスチール用三脚を利用しているのがありますが、水平レベラーが付いてないのがほとんどです。スチール三脚にビデオ用雲台載せただけですね。
 カメラでは縦位置撮影はそのままでは使えないがデメリットでしょうか。

 三脚メーカーで私の知る限り、フランスのジッツオがシステム三脚としてカメラ専用とビデオ専用に付け替えられる物を出していますがちょっと高いかな。カメラ用三脚のエレベーター部を外して、水平レベラーを取り付けてビデオ用雲台をのせる事ができる物です。

 カタログダウンロード出来ますが、時間がかかると思いますので古いカタログですが上の写真見て下さい。

 http://www.bogenimaging.jp/webdav/site/bijp/shared/literature/gitzo2008_all_reducec1.pdf
 

書込番号:8622770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/10 19:22(1年以上前)

カメラ用の雲台は、3次元で素早く固定できるものが便利ですし
ビデオ用は、水平に素早くセットできて、動きがスムーズ、重心点に
バランスが取れるものがいいという、相反するものです

どちらにも使えるようにということで欲張ると、両方もの足りなくなります

ビデオ用は、望遠レンズなどつけたときの重さを考えると
http://www.slik.com/daiwa/vt/vt820.html
この辺がお勧めですが、デジカメの動画機能だと、なめらかにズーム・パンしながら
撮ると言うことは、ほとんどしないでしょうから
カメラ用の方に重点を置かれるといいと思います

スポーツ写真撮影で、左右に揺り回すことが多いなら、ビデオ用三脚って
結構便利ですけどね

書込番号:8622849

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/10 20:28(1年以上前)

夢のデアドルフさん

このGITZOのシステム、つまりエレベーター付きの4型または5型を7万円〜10万円で買ってさらにG528を取り外した部分に
ジッツオ G1380 ビデオヘッドという約10万円のビデオヘッドを組み合わせれば完成、ということになりますか?

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14294-001008001007-001008001

10万円のビデオヘッドというと、ほかにも有名ブランドなどいろいろ選べるので悩ましいですね。しかし脚を共用して
装備をすっきりできるのはすばらしいです。これからの時代、こういうのがいいですね。きっと。

しかしそれは合計20万円、、、ということ・・・・でしたね。もう少し簡単なもののほうがヒットするでしょうね・・・。

書込番号:8623128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/11/10 21:09(1年以上前)

hanchanjpさん こんばんは。

 中古でしたらジッツオ三脚程度の良い物けっこう出てますよ。


すじおさん こんばんは。

 打って付けのビデオありましたよ。

 ジッツオ・マンフロット三脚に雲台このように撮りなさいみたいのです。

 私の生活環境とは別世界ですが(*-*;;

 欲しいレンズもあるな〜!

 http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2327&productID=249&articleTypeID=225

 ビデオにも出ていましたがウィバリーの雲台10万円以上しますが望遠には良さそうです。

 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961360072235

書込番号:8623345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/10 21:15(1年以上前)

マンフロの055の脚をベースに雲台を入れ替えて使用する体勢にいつのまにかなっています。
スチールはベルボンPH-460…固定レバーが折れたのでハスキーあたりに更新したいと思い続けてますが。
ムービー用マンフロ700RC2、天体・風景用マンフロ410ギヤ雲台など。

実はPH-460を選ぶときムービーにも併用できるように緩めた状態で滑らかに動くものを店頭で試して行き着いたものです。
それでも固定した状態からの初動はカクッと引っかかってしまい満足できませんでした。
そこでムービー用に700RC2を購入しました。
これはムービー用にはバッチリですが縦位置にできないのはすぐわかりますよね、スチールで困ったのは
どんなに固定ねじを締めこんでも止まらない場合があることです。
天体用・風景用にはギヤ雲台がかなり便利ですが動き物には全く使えないので割りきりが必要ですね。

書込番号:8623384

ナイスクチコミ!1


スレ主 すじおさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/10 23:20(1年以上前)

いろいろご意見をお聞きし、ますます悩んでしまいそうですが・・・・。
ビデオ雲台は縦位置が出来ないのがスタンダードなんですね。縦位置OKのビデオ雲台はないんでしょうか?
ビデオ雲台が縦位置は無理だとすると、足は共通にして、雲台をビデオ用とスチール用で使い分ける方法に行き着きそうです。

ビデオもスチールも両方楽しみたいといっても、やはりメインはスチールですから、スチールを基本にして、ビデオ用の雲台は4キロ程度の加重に耐えられるもので、軽量コンパクトなものをチョイスしようなかと思ってきました。

足はマンフロットの055あたりとして
ビデオ用雲台に701RC2とスチール用の雲台といったところでしょか。
しばらくいろいろ思案してみようと思います。

書込番号:8624141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/10 23:24(1年以上前)

レンズに三脚座のついているものは、縦位置に簡単にできます
300mm F4クラスだとほとんどついていると思いますよ

書込番号:8624162

ナイスクチコミ!1


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/10 23:27(1年以上前)

イタリア製Manfrottoの785SHBという機種がビデオ・カメラ兼用の秀作です。斬新な発想で操作性はバツグンですが、耐荷重1kgが難です。5D使用には足は伸ばせず、使っても軽いレンズでなければ不安なので携帯用に限定、用心して使用しています。
この機種で頑丈なのが出るといいですね。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/036/item35821.html

書込番号:8624182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/10 23:38(1年以上前)

>打って付けのビデオありましたよ。

良い動画作例のリンクありがとうございました。
とてもセンス良く出来たビデオなんですが、プロが見ると(私も一応動画の…かも)雲台の性能が出ちゃってます(動きのスムーズさとブレ)
あと、パソコンの小さい画面では良いのですが、斜め構図が多すぎるのも部屋の大きなテレビ画面では気になるでしょう。(ビデオでは水平が特に大事。ビデオ用三脚はどこにパンしても水平が取れるように雲台支え部分に水平器が付いています)
センスはあっても使う道具はやはり大事だと思います。

書込番号:8624254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/11/11 00:01(1年以上前)

>ビデオ雲台は縦位置が出来ないのがスタンダードなんですね。縦位置OKのビデオ雲台はないんでしょうか?

 たしかあると思い探しました!

  作りはしっかりしてそうですが・・・・・高い!

  スーパーレボルビング606  45,150円

 http://homepage2.nifty.com/shoei_k/606.htm

 ベセラーにあったのですが、銀一さん輸入止めてしまったったからな〜。

  こういう感じの物を他で見たことあります。

書込番号:8624393

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/11/11 00:09(1年以上前)

>>縦位置
ビデオ用の雲台にして、三脚座のついているレンズはそれを使うとして、
短いレンズはL字金具を使うと良いと思います。
多少面倒ですが、スチルの縦位置はその方が安定しますし、クイックシューを
上手く選べば意外にすばやくいけると思います。

書込番号:8624439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/11/11 01:00(1年以上前)

WISTA
大判カメラを作っている会社のものです。

http://www.wista.co.jp/e_wista/show/acces/acces4/acces4.htm


 あと、カメラを完全にビデオにするようなのが装置が・・・

 http://www.photographybay.com/2008/10/24/canon-5d-mark-ii-and-nikon-d90-accessorized-for-video/

 カメラ買えそうですね。

 ではでは。

書込番号:8624670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/11 11:40(1年以上前)

別機種
別機種

>また、三脚、雲台でおすすめの商品はありますか?ご教授ください。

油圧雲台と通常のスチール用雲台を共用できる三脚は
夢のデアドルフさん紹介のジッツォのシステマティックが使い易いと思います。
頭の部分のパーツをエレベーター、ボールカップ、フラットに入れ替えることにより、
多用途に使用できます。

油圧雲台を選ぶ時はレベル出しの出来るもの(ボールカップが75ミリと100ミリあるので注意)
カウンターバランス機構があるもの(手をそのまま離してもお辞儀しない機構付き)
耐荷重は余裕を持ったものを選ぶとより動きが滑らかでストレスなく使い易いです。
屋外使用もされるならばマンフロットとかがコストパフォーマンスはいいかもですね。
三脚、雲台はデジタルカメラと違って一生物ですからそこそこの物を選ぶと後悔しませんよ。

>ポートレートや風景、子供のイベントなどが中心になります。

定点撮影でビデオ雲台を持ち込めるのなら例えスチール撮影でも使い勝手はいいです。
自分は舞台撮影とかで後方から狙う場合はアップした写真のセットを持ち込み、
暗闇ではガチャガチャできないので縦に変える部分は自由雲台と三脚座で対応してます。

書込番号:8625799

ナイスクチコミ!2


スレ主 すじおさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/11 23:34(1年以上前)

皆様、たくさんのお知恵をいただき感謝しております。

三脚はいいものであれば一生ものですし、あせらずじっくりと吟味したいと思います。一生ものであるが故に、間違ったチョイスをしてしまうと、一生、しまったと思いながらつきあっていく・・・そんなことになればヤフオクあたりで処分してしまえばいいのでしょうが、できれば紆余曲折試行錯誤なしにベストパートナーに出会いたいものです。

まずは、実際に触れてみることが大事かなと思いますので、今度の休みにでも、専門店でいろいろと触り倒してみようかなと思います。

それにしても、三脚もいいものになるとそれなりのお値段がするのだなーというのが、困ったところであります。知れば知るほど予算がかさんでしまいそうなのが怖いですね。

書込番号:8628647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/12 23:47(1年以上前)

三脚は中古が安いってことも覚えておいてください。
新品の日本ブランドでカーボンなんてのは、カメラ量販店にとってカメラ本体で出したポイントを吐き出させるための方便です。

書込番号:8633067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/11/13 21:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

望遠レンズ付けたらどうなりますか?

wildnatureさん

 超ヘビー写真ですね。軽いカーボン三脚よりもアルミの方が良いと思いますが。

 
 これからの撮影スタイルになりそうなのを見つけました。

 ちょっと大げさに見えますが。

 http://www.photographybay.com/2008/11/12/zacuto-releases-dslr-cinematography-kits/

書込番号:8636445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

いよいよ

2008/11/12 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 D100&D2Hさん
クチコミ投稿数:94件

みなさんは新型5Dのどの部分に期待をされていますか?

予約しようかどうか考え中・・・。

書込番号:8632772

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/13 01:09(1年以上前)

ゴミ鳥はねえ。
取れないゴミは何度ふるっても取れないみたいです。ショールームの機体に冗談のようにゴミがついてますから。

書込番号:8633507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/11/13 01:39(1年以上前)

ども!

 わたしは画質=B全とかの大判プリントを目的として使いたいですね。

 期待する事は高感度時の画質と質感かな。

  秒6コマあったら2台体制と考えてましたが、もう1台連写用に1D系を考えています。
 

  D100&D2Hさんは1Dsあたりで迷っていますか。

 ニックネームを見る限りNikon党のようですが、今月D3X(2400万画素)発表の噂がありますね。

 クロップしないでサイズを小さくして連写速度を速めるようですが、画質は如何に・・・?

書込番号:8633582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/11/13 02:05(1年以上前)

山の遠景の様な被写体ならば誰でもA3で2100万画素の威力は実感できると思います。
この程度の画素数でヘコたれるようなPCやメモリは既に巷に売っていないので、大は小を兼ねると思って買っても損はないでしょう。
私は発表日に即予約しました。

書込番号:8633629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2008/11/13 02:44(1年以上前)

一般フォトグラファーのの感覚だと5Dの画質は一つの到達点やったんかもね。

僕的には高感度の幅とノイズの少なさが一番魅力ですね。
旧5Dでは撮れなかった絵が撮れる。
画素の多さはトリミングで望遠レンズの絵を作るのにもよい。
それと、もし売れる写真が撮れると 画素が多い程有利。
フォトライブラリーとかも8bit TIFF 50MB以上は一つの原則条件やからね。

こんな事言ってる僕は旧5Dのままやけどね。

書込番号:8633684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/11/13 03:26(1年以上前)

>高画素に興味が無い人は、それを利便性にふることができますよ!

--- 私も以前似たような書き込みをしましたが、トリミングのことを言っていると思いますが、28-300一本で28-600までいけますね。

好きですねとか、私は王道を行きます、とか言われそうですが、

APS-Cで24Mなんてのが将来出てきたら、18-200一本で18-400(換算28.8-640)、300で960mm, 400で1280mmですね。センサーの高画素化を後押しするような意見とも取れてしまう。

50Dの15Mでもルート2倍でx1.4位はできるので400mmで640mm(換算896mm)だ。28-300なら28-420(換算44.8-672mm),18-200なら18-280(換算28.8-448):運動会なら一本で十分だ。

L画質なら
F1.2なら50と85で50-170mm
F1.4なら24,50,85で24-170mm

F2.0なら24,50,85,135,200で24-400mm
F2.8なら14,24,50,85,135,(200,)400で14-800mm

28-300Lと328,x1.4,x2テレコンだけで28-1200mmものすごくがさばるけどいけるなあ。オリンピックとか見に行くときがあると隣のヒトからフィールドまでいけてしまう。
28-300Lと640,x1.4,x2テレコンだけで28-2400mm

とりあえず24-70Lと135Lの2本だけ(+x1.4,x2テレコン)で24-540までいけるぞ、資金難になってもこの2本は残すぞ。L単派には24L,50L,135Lだ。

328が300-1200ズームとして使えることは朗報だ。328を買ういいわけになるかも。2470Lと135Lだけ残して328というのもありかも。24-1200がL画質で60万円くらいで済むかも。大三元+アルファくらいだ。

5DM2+TamA09で28-150mmmF2.8までいけるよってのは初心者へのアドバイスとして有効だ。
5DM2+EF50F1.8で50-100mmF1.8も旅行に最適かもしれない。

APS-C 24Mなら1755, 135, 328で17-1200(換算27.2-1920mm),
640で3840mmかあ。撮れなかった物まで撮れそうだ。

書込番号:8633728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2008/11/13 03:32(1年以上前)

>みなさんは新型5Dのどの部分に期待をされていますか?

実は一番期待してる部分はカスタム設定が "C" が3つ作れる事です。
僕は2年前この事をCANONに要望出しました。

それと親指AF追加、背面液晶の操作性の向上とか、
瞬時の操作性が向上しましたね。
このポイントはデカイです。

でも、大切なのは慣れる事やけど。

書込番号:8633735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2008/11/13 03:39(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

それ書くのにどれくらい時間かかった?(爆)

忙しや、忙しや、、おやすみなさい。 Zzz,,

書込番号:8633741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/13 07:35(1年以上前)

機種不明

ミルククラウン

>高画素に興味が無い人は、それを利便性にふることができますよ!

そうそう、高画素なら余裕があります。私は写真はPCで見る派なので、

同感です。

それに5DMARKUでは秒間30コマ(動画からの静止画切り出し)で

撮影できますしね。ミルククラウンの撮影も簡単です。

いままでのハイビジョンビデオカメラからの静止画切り出しはセンサーサイズが小さくて

ぼんやりした画面だったですから期待大です。

書込番号:8633904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/11/13 07:53(1年以上前)

おはようございます。

私はフルサイズ。^^;
それなら5Dでも良いのですが、5Dが出た当初はお金が無くて手が出せなかった。
手を出せるようになったころは2年もたっていたのでそのころはすでにモデルチェンジの噂が。
どうせならゴミ取りだけは最低限欲しかった。
なぜなら今使っている30Dもゴミ取りが付いてないのです。

書込番号:8633930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/11/13 08:07(1年以上前)

おはようございます。

α900との頂上決戦も見物です。
⇒さんにも両機保有でしょうから、比較コメント、楽しみにしております。

書込番号:8633956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/13 08:09(1年以上前)

もう11月中旬ですが、いまだに発売予定日が「11月下旬」というのも・・・

書込番号:8633963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2008/11/13 08:18(1年以上前)

先ず画質でしょう、プリントは、全紙サイズの大伸ばしするのでフルサイズで2000万画素の5D−U早く手にしてシャッターを切りたいですね。銀塩からのデジカメ移行ですから2000万画素に期待です。

書込番号:8633993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/11/13 08:42(1年以上前)

最新の画像エンジン、最新の撮像素子、最新の・・・etc
家でもクルマでも女房でも、新しいに越したことはありません!笑

書込番号:8634047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/11/13 09:16(1年以上前)

>実は一番期待してる部分はカスタム設定が "C" が3つ作れる事です。
僕は2年前この事をCANONに要望出しました。

---これって一般の人でも要望出せるんですか?私も要望出したいこと結構あるのでよかったらどこにどうやって出したか教えてください。

書込番号:8634113

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/11/13 09:18(1年以上前)

>>ホワイトマフラーさん
良いレンズはより活用できるようになりますね。
あれを書いといてなんですが、実際にはかなり良いレンズじゃないと、収差が拡大されて目立ってきますから。

200F2ならテレコンつけた上で面積半分にトリミングしても、A4程度なら全く文句なかったりしますからね。

書込番号:8634121

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/11/13 11:06(1年以上前)

動画には無関心だったけど、メーカー・サイトの
サンプルを見てから、【面白そう】というか、
好奇心ワクワク状態。
塩漬けレンズを引っ張りだして----と思案
するのも、是またハッピー!。

期待値大きいのは画質ですが、
楽しみなのは動画です。

危惧は、家人が主力機として囲い込む公算大!。
暫し、レフ持ちに甘んじる可能性も無きにしも有らず、デス。

書込番号:8634386

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2008/11/13 11:33(1年以上前)

>好きですねとか、私は王道を行きます、とか言われそうですが----。

大らかに捉えれば
そういう使われ方も充分有り!でしょうね。

【これ一本】好きの私的には

>運動会なら一本で十分だ。

このフレーズ、泣かせます!


書込番号:8634463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/11/13 11:53(1年以上前)

まずは画質です。だいたい5Dで満足していますが、もっと欲しい、というときもあります。
トリミングにより、等倍マクロレンズで簡単に2倍程度の超アップ写真ができそうなところも楽しみです。

少しだけど連写スピードも改善されたし、防滴もよくなったし、(5Dで小雨なら使ってました)
液晶が良くなって、ライブビューができるなど、期待は大きいです。

動画もまだ確実なイメージがありませんし、使いにくそうですが楽しみです。

書込番号:8634529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2008/11/13 14:52(1年以上前)

ホワイトマフラーさん 
>私も要望出したいこと結構あるのでよかったらどこにどうやって出したか教えてください。

写真展した時、機会があったのです。
ここからどうですか?
http://cweb.canon.jp/e-support/contact.html
内容と情熱があれば伝わる!?でも長〜いのダメよ。

>動画には無関心だったけど、メーカー・サイトの
>サンプルを見てから、【面白そう】というか、
>好奇心ワクワク状態。

こういうキモチにさせてくれるのは大切よね。
僕も動画は撮らんが可能性を秘めてる感がモチベーションをUPする。

書込番号:8634976

ナイスクチコミ!0


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 花と戯れ 

2008/11/13 18:56(1年以上前)

画質は5Dで満足してました。
でもMarkUは倍近く。凄いことになりそうです。
ライブビュー、ゴミトリ、液晶の明るさ。
じっくり撮影を楽しむには・・・
そんな夢を膨らませています。
現物はまだ見てません。
会わずに嫁いでくるMarkUが愛おしい。(笑う)

書込番号:8635673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

5D2用のCFは何がいいのでしょう。

2008/11/12 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:166件

5D2用に8ギガ程度のCFを購入したいと思っていますが、JPEG+RAWモードで撮る場合、何がいいのでしょう。
これまではサンディスクばかり購入してきましたが、やはりサンディスクでないと、安心できないのでしょうか。
同じ要領で、安心して使用でき、安価であればどこのメーカーでもよいと思っています。

書込番号:8629779

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/12 09:13(1年以上前)

今までメインで使ってきたトランセンドの8GBの×300(UDMA対応)を使う予定です。
予定というか既に購入済みなんですが…笑
5Dで使ってきた同じトランセンドの8GBの×133を予備を予備にします。

ちなみに…今までトランセンドを使ってきて何らかの不良等トラブルに合ったコトはありません。
私の中では結構信頼度が高かったりします。

書込番号:8629810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/11/12 10:09(1年以上前)

私もサンディスクばかりですがトランセンドを使っている友人もいますが

不具合はないようです。

書込番号:8629974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/11/12 11:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
トランセンドの8ギガは、価格コムで8,880円なんですね。
安さに驚きです。
購入を決めました。
ありがとうございました。

書込番号:8630163

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/12 12:59(1年以上前)

私は、5DMk2発売のぎりぎりまで価格低下を待って、SanDisk EXtremeIV 16GB の国内版を2枚購入予定です。安価で入手済みの Transcend 16GB x133 を予備に使います。

読み書き速度については、ここを御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010580/#8497980


SanDisk の国内版と海外並行輸入物の違いは、ここを御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010580/#8523061

大量、大容量の画像データでは、PCへの転送速度=CFからの読み出し速度、が重要になります。連射や動画を多用されるなら、それなりの書き込み速度も必要でしょう。

読み出し速度は、上のリンクでも報告しているように、カードリーダーやその接続方法(USB 2.0, IEEEa, IEEEb)に大きく依存しますので、要注意です。IEEEb の高速リーダーを使えば、Transcend X133 でも、読み出しは結構高速です。

読み書き速度、信頼性、保証、を総合して、SanDisk EXtremeIV 16GB 国内版2枚(現在3万円を少し切っている)を常用したいと思っています。
http://kakaku.com/item/00516010581/

書込番号:8630488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/12 13:08(1年以上前)

ここは安いですよ。

http://www.kanenka.com/aspx/GoodsList.aspx?ID=5&attValue=8GB

書込番号:8630514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/11/12 16:08(1年以上前)

>ここは安いですよ。

確かに安いですが、型式がSDCFX4-8192としか書いていませんね。
SDCFX4-8192-J45ですと国内で無期限保障なんですが。
正規パッケージ品とは書いていますが、英語パッケージも正規品と言われれば
そうなので・・・
どうなんでしょうね?保障期間は書いてないし・・・
英語パッケージでこの値段なら三星カメラとそう変わりませんね。
日本語パッケージの無期限保障の最安値14,000円が個人的には好きw

ちなみに近所のキタムラだと25,000円でお買い得の札が・・・ってキタムラネットで
23,200円じゃんwおいおいそれで買ったら損しちゃうじゃんw
キタムラの場合店頭価格とネット価格だとネット価格が安いほうがおおいので
言うと値段下げてくれますが。
知らない人はかわいそうだなと最近思いました。
とくにネット世代でない方はお店の言いなりなのかと思うと・・・号泣)

書込番号:8630967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4 テーマ無し、コンセプト無しw 

2008/11/12 18:28(1年以上前)

英語版ですが、安さならここかな。
http://www.rakuten.co.jp/archisite/464029/1843491/

EXtremeIV 16GBを使っています。
EXtremeIII 8GBや、トランセンドx300 4GBより明らかに早いです。

撮影枚数表示は、RAW+JPEG L Fine で520枚、RAWのみで663枚です。

書込番号:8631432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4 テーマ無し、コンセプト無しw 

2008/11/12 18:32(1年以上前)

失礼、価格.comにも登録してあるショップでしたね…。
すみません。

書込番号:8631443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 21:18(1年以上前)

トランセンドの16GB×133を2枚使っていますが、
先日1枚故障しました。300枚程度撮った時に突然カードエラー。
まったく認識せず、帰ってカードリーダで読もうとしましたがダメ。
ゴミ箱にたたき込みました。

書込番号:8632128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/11/12 21:50(1年以上前)

絶対では(^_^;)ありませんが(^^)
サンディスクが安心だと思います(^^)

書込番号:8632280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4 テーマ無し、コンセプト無しw 

2008/11/12 23:21(1年以上前)

たびたびすみません。
上記枚数は50Dでものです。

5D2ではもっと少なくなりますね。

書込番号:8632897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/13 06:08(1年以上前)

トランセンドは安いし、永久補償なので安心ですよ。サンディスクはCFカード本家なのでしょうけど今はそれほど利点はないのじゃないでしょうか?

書込番号:8633806

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング