EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月12日 12:56 |
![]() |
11 | 29 | 2008年11月12日 00:14 |
![]() |
3 | 13 | 2008年11月11日 23:48 |
![]() |
24 | 35 | 2008年11月11日 20:30 |
![]() |
1 | 42 | 2008年11月11日 20:00 |
![]() |
10 | 13 | 2008年11月11日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
Canon 5DM2 24-105かNikon D700 18-70の購入迷い。
Canon F-1 800mmより広角レンズを持っていますが、Nikonの機種は皆無ですが。
Nikon D300&D700の性能・機能とCanonの5D&50Dの比較で迷っています。
質感や解像力&操作性等お教え戴けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

DX18-70はフルサイズ対応ではありません。D700にする場合レンズは悩みますね。
良いレンズかどうか分かりませんが、多分AF-S24-70/2.8Gが定番だと思います。
後はタムロン28-75/2.8ですね。これは評判のレンズです。
D700のAFと連写も魅力ですが、現時点はキヤノンを選んだ方が無難だと思います。
ニコンのレンズが充実されて、値段も落ち着くまでは。
書込番号:8588530
0点

うる星かめらさん
貴重なるアドバイス参考にさして頂きます、有り難う御座いました。
AF-S24-70/2.8G調べました、良いレンズですね。
DXレンズの為、広角に少し弱いですが標準レンズとしては最高だと思います。
長い事、写真撮影を趣味にして来ましたがズームレンズは1本も無くズームレンズの長所をお教え頂けましたら幸いです。
書込番号:8588762
0点

AF-S24-70/2.8の第一印象は(1210万画素では)とてもシャープなレンズです。
70ミリ付近は僅かに落ちますが、昔のF/2.8単焦点よりは全然良いです。
歪曲はタムロン28-75/2.8よりは良いです。
画像の均整性も良いです。Fマウントレンズとしては良い方だと思います。
均整しない画像もありますが原因の一つは像面湾曲によるものだと思います。
同じ写真を何枚も撮りますと、中央が解像したり、周りが解像したりします。
ボケは良くないです。ズームレンズですのでボケ方も変化しますが、汚い場合が多いです。
個体によってボケが違うみたいですが何故かは分かりません(本当に違うかも分かりません)
価格設定の高いレンズですが、現時点ではD700よりは少し安いですね。
書込番号:8588862
0点

すみません。ここはキヤノンの板ですね。D700の板でも聞いてください。
書込番号:8588919
0点

DXとFXではイメージサークルの違いで写る範囲の違いで構図も異なり、ズームレンズはレンズ構成の違いで焦点深度も異なり解像は落ちますが使用には便利だと思います。
中判&大判カメラでの全紙プリントと同等は望んでいませんが、デジタル カメラでフイルム カメラのポジのような撮影を望んでいます。
ズームレンズでは難しいと思っています。
書込番号:8591348
0点

私はキットで予約していますが、まだ販売していない
5DmkIIと比較できないですよね?
発表会で触っただけではね....。難しいです。
ただ、フルサイズ用レンズのラインアップがニコンは古い設計のが
多くて、まだまだキヤノンに追いついていないと思います。
書込番号:8630479
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
某家電量販店に行くって、今から予約しても年内納品は絶望的。
早くても来年2月以降ではないかとのこと。
生産が4万台と少なく、全世界的に品薄となっているようです。
発表当日にすぐ予約した数人しか発売日に入手できない状態のようです。
これはipodと同様に品薄でブームを演出しているのでしょうか?
それとも本当に生産が間に合わない?
皆さんの状況はどうですか?
今からでも発売日に入手できるところはあるのでしょうか?
私は予約する気が失せてしまいました。
2点

私も年内もしくは1月中になんとかなるかと思います。
5Dのときのようにはならないと思います。
とキタムラさんが言っておりましたが・・・
信じたい!
書込番号:8625490
0点

私αユーザーではありますが、失礼致します。
なじみのキタムラでは確かに「5D2は年内は難しい」と言っていましたが、2月とは少し遠い気がします。
品薄かもということでとりあえず複数店で予約だけ入れてキャンセルという方もいらっしゃるかもしれませんので、受けている所で予約だけでもしておくと少しでも早く手に入れられる可能性は上がるかもしれませんよ。
それでも「発売日」となると難しいのでしょうね。
地方によっても差はあるだろうし、5D2の情報管理が徹底していたことを考えるとキヤノンさんが実際はどれだけ準備しているかは謎のベールの向こう側ではありますが。
お店としては「渡せます」と言って「無理でした」より「無理かもしれません」と言って「渡せるようになりました」の方が良いと思いますので、分からない事が多い分慎重になっている気もします。
書込番号:8625496
1点

この時期の発売となればクリマスセールの真っ只中ですので国内を優先し海外はその後とゆうような作戦は考えられません。
40Dの際は海外発売がかなり遅かったようですが、今回は同時の様です。
CIPAの統計から見て総出荷数の内に占める国内向けはこの4〜9月はおおよそ11〜14%ですので、月産4万台とゆうことであれば国内向け月5000台程度になります。
10月から生産を開始できているとすれば2直或いは3直でのフル生産により20万台程度のストックが出来ているでしょうから、国内へは3万台程が12月初めまでに出荷される事になります。
対して予約の現状は察するに3万台はとうに超えておりどの程度の超過かは判りませんが、仮に5万台となっていれば2万台のバックオーダーです。
生産体制を通常に戻さずにフル生産を続ければ1月中には予約を捌ける事になります。
大体皆さんの予想と同じとなりますが、店によるバラツキを考えれば所によっては2月に入らないと予約が落ち着かない事も有り得るかと・・・
生産ラインの一時的拡張は考えられずラインのフル稼働しかありませんからダブつく程の国内向けストックは無理かと思います。何れにしても予約総数の状況や海外の情勢、初期トラブルの発生などで大きく変化しますが、これからの手配では年内入手は難しそうですな。
「初期トラブルのキヤノン」の様な最近の体たらくですが、今回ばかりは市場環境の事を考えれば万全にも万全を期さざるを得ないと思いますので早期予約は正解だったかと思います。
m(__)m
書込番号:8625941
0点

月産4万台ですか・・・少なくはないと思いますが?
D300が、予定生産台数 当初月産6万台でしたから、価格からすると妥当な生産台数
かと思います。
D3にせよD300にせよ11月発売の機種って大抵年内は品薄が続くものかと・・・
逆にそれぐらいでないと、製品として失敗だと思います。
書込番号:8625969
1点

皆さん自業自得って言葉ご存じ?
みんなでここであおりまくって、急ぎでない人まで買う気にさせちゃって!
結局しばらく手に入らない。
情報は知財です。いいものがあったら人に言っちゃダメ。
ましてやこんなところで話題にしちゃダメ。
ひっそりとこっそりと買って、ひとりでほくそ笑むのです。
ここでよってたかって持ち上げたらもうアウト!
書込番号:8626027
0点

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
5DmkUの書き込み総数を見ても、皆さん相当注目しており、
予約数もかなり多いみたいですね。
私は地方在住ですが、近所の某量販店は初期入荷5台に対して60程度の予約が入っているらしいです。
それ以降の入荷は未定(メーカの回答が無し)なので、2月という予測をしているようです。
量販店が在庫を持てるようになり、価格が下がるのも随分先になりそうですね。
書込番号:8626048
0点

個人的には、正直、5DU発表時点からこの事態は予想できていたことです。が、重複予約(僕はズバっと1点です)も相当数あると思いますし、案外穴場の店舗(穴場なので一般には予測不能な店舗・町の個人商店レベルのカメラ屋さんとか)ではぽつりと入手できたりということはあるかも知れませんね。
供給が間に合っていない間に、ニコンあたりから2400万画素のD700相当機なんかがズバっと登場して横槍をくらって案外年明け早々に需給が落ち着く可能性もあるかなとは思っていますが、まあ今からだと早くて年明けというのも十分にあり得るシナリオでしょうねー。
書込番号:8626137
0点

こんにちは。
まあ、あれだけ言われていた5DMkIIですし、発売後2ヶ月は無理だと思いましたね。
ただ、2月までは行かなくとも1月中旬までに増産しなければ買い換え層や興味のある層が他に流れて行ってしまう可能性もありますから…。
とりあえず初期不良は少ない目にして欲しいです。
書込番号:8626171
0点

購入は来年3−4月頃を考えていますが、24-105LISのように遅れに遅れた例もあるので油断できないでしょうね。手持ち5Dが健在なので急ぎませんが..といいつつ気になります。
書込番号:8626566
0点

この手のクラスは、フル生産してもしれてるでしょうし、
品質チェックも相当厳しく行うでしょう。メーカとしては
ファームウェアのバージョンアップで対応できるような
ものならいざ知らず、メカ的なトラブルが大量に出たり
したら、利益なんかいっぺんに飛んじゃいますからね。。
私も予約しましたが、年内は無理かな?と思ってます。
ただ、近所のキタムラでD700の時とかもキャンセルが
でたので、冷やかしで予約入れた人のおこぼれとか無いか
若干期待してます。。
書込番号:8626690
2点

「年内は無理」とか「来年2月」とかは、販売促進用語、だと思いますね。煽られてますよ、たぶん。
遅くともクリスマスまでには予約ははける、と思いますが。
書込番号:8626955
0点

>クリスマスまでには予約ははける、と思いますが。
そうであれば良いですね。
1D3の時の2の舞はして欲しくないです。
買えませんが、そう願ってます。
書込番号:8626987
0点

>年内入手絶望!?
此処で騒いでるだけでは?
以前Nikonの18-200VRが全然無いと騒いでいた時、近所の電気店に普通に売ってました。
郊外を探せば以外にあるかも知れません。
書込番号:8627250
0点

まあ、任天堂DSがぜんぜんないと大騒ぎでヤフオクなどで定価を大幅に上回る価格で売られていた頃に、ウチの近所のさびれたおもちゃ屋に普通においてましたからね(笑)。
穴場ってのはあるもんですねー。
書込番号:8627392
0点

知り合いのカメラ店に聞いてみたら「遅くても」12月中旬には入手できるって!
メーカーにも聞いてくれたそうです。
書込番号:8627464
0点

こんばんは。
私は3年前の5Dの発売の時の状況を知りませんし、5Dは所持していないので、今回の5DUの熱狂度?がわかりません。でもあの5D板の白熱ぶりは価格comで知っています。
どのようなことになるのか、それも楽しみですね!
近くのキタムラの店員さんは「ひさしぶりのヒット商品!」みたいなことを私に話していました。
書込番号:8627552
0点

PowerShot G10の価格が、サブプライムの直撃を受けて海外販売が低迷し、発売直後から在庫調整のために、国内での安値販売を余儀なくされたことを考えると、5DMk2の製造単価や所用の倉庫スペースから見ても、大規模な作り置きは考えられないのでは無いでしょうか。現時点では、過剰な商品の供給に依る、攻めの商売が出来る時期では無いと思います。
ただNikonがD3xを今月発表するようですので、発売予定価格やスペックに依ってはユーザーの囲い込みのため、急遽増産で安値攻勢に出るかも知れません。(安値とは言っても20万円以上の高価な買い物ですから、一度買ったらおいそれと買い替えられませんし、仮に下取り買い替えをされても、ある程度の利益は上げられますから。)
D3x(のよう?)ですから恐らくプロ用機で、5DMk2とはかぶらないかも知れませんが、現Nikonユーザーで5DMk2に興味を持っている人や、D3でCANONからNikonに乗り換えた(プロ)ユーザーは、Nikonがでるまで様子見に廻るために、予約をキャンセルするかもしれません。
書込番号:8627597
1点

確かに26万もするカメラがこのご時世大ヒットするとは思えません。
しかしながら、いわゆる「裕福層」と呼ばれる人たちが比較的多くいることは確かです。たぶん、発売初日は品切れになるかもしれませんが、12月以降は思った以上に売れ残る可能性も高いと思いますね。
自分がもしキャノンの営業担当なら、初回はそこそこ出して様子を見て、12月は価格の推移を見ながらキャパはあるけど在庫調整をしつつやると思います。そのキャパとして高く売れる優良小売り店に多く品物を回しますね。
でもグレーな部分はあるもので、そのような優良小売り店でも価格が高くて売れないものは売れないので、営業としては「数量」に走るあまり、激安店にも回さざるを得なくなる(上司にばれたら首モノでしょうけど・・・でも実はこれが激安店の現状)
このようなバランス崩れは、このご時世、かなり早期と思われます。
発売当初のオークションや新古屋の高値に振り回されないよう、風評や焦りに惑わされないようにしないといけませんね。
書込番号:8627999
1点

本日の日経産業新聞にキヤノンの内田社長のインタビュー記事が掲載されていて、今期のデジカメは2000年以降初の減益予想だそうです。原因はコンデジの需給バランスの見極めの誤りによる価格の下落だそうです。
挽回しなければいけませんので、最優先で生産対応してくるでしょう。
…で私は欲しい人に一巡して、売れなくなった春に価格下落とキャッシュバックで実質18万円で購入する…ウッシッシ。
書込番号:8628855
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。現在EOS20D、ペンタK20D使いでサブに
DP1を使っています。
5DMUの発売を楽しみにしている一人なのですが、EOSデジタル
で納得いかないというか、自分でうまく処理できないのが暗部の色被りの点です。
光が当たっている部分ではややマゼンタに転ぶものの、扱いやすいのですが
同時にシャドウが緑がかります(自然光で屋外撮影の時)。
おそらくjpegレタッチだからという事もありますが、ペンタの場合
だともう少しコントロールがしやすいのです。
ライトルームをバージョン2にあげて、最終処理でマスクして
強引にホワイトバランスをかえて目立たなくさせるのはどうか?
と悩んでいます。
あと5DのデータでDPPを使ってカラーノイズ除去したものと
α900、D700などのノイズリダクションをかけたもの
でディティールの損失比較を見たいのですが、どこかサイトはありますか?
キャノン機で高感度のディティールは好きなのですが、
除去後のカラーノイズとディティール保持のバランス具合で
他のフルサイズにするか迷います。
レンズ資産もLはないので移行するのもアリかなと思っていたので、
画像処理の違いをはっきり理解しておいてから決めようと思っています。
5DMUはカメラを使って創造的な遊びができつつ、しかも
高画質という落とし所がさすがだと思います。
マクロを買ってナレーションを入れて、なんちゃってBBCを作ってみようかとワクワクしてしまいます。
iDVDのような直感的に操作できるソフトがwinにも
あればいいんですけど。
やや趣旨ずれで長くなりましたが、フルサイズも出揃いマイクロフォーサーズ
という新しい道もできた2008〜2009年は撮影者としてはいい年ですね。
来年が楽しみになってきます。
1点

>EOSデジタルで納得いかないというか、自分でうまく処理できないのが暗部の色被りの点です。
光が当たっている部分ではややマゼンタに転ぶものの、扱いやすいのですが
同時にシャドウが緑がかります(自然光で屋外撮影の時)。
私は、EOS30Dを使ってますがそのように感じたことがありません。
ホワイトバランスは適切でしょうか??
また、その問題とされる画像はアップできないでしょうか?
30Dで撮った、ハイライトとシャドーが極端(?)なサンプルです↓
http://www.imagegateway.net/a?i=I7LnMKQFLq
書込番号:8616830
1点

20Dの頃シャドー部に緑ありましたよね。今でも機種によりけり。旧5DはISO100で緑ノイズなかったです。
新型もたぶん大丈夫なのでは。
DPPでカラーノイズを除去すると解像度というよりも彩度が若干さがるみたいな感じ?あまりやらないのですが。。
50Dも良いカメラなので迷いだすと止まりませんね。
書込番号:8616896
0点

暗部緑かぶりは古いデジカメでは一般的な傾向だったらしいですね。
20Dよりもっと昔はどのデジタルカメラも当然のことだったようで、Adobe系の現像ソフトに
はそれを補正する機能がついてますね。
20Dの場合は暗部の緑かぶりというよりは、暗部に緑色の固まったカラーノイズの影響大
ですね。ADOBE系の現像ソフトであれば、カメラキャリブレーションの「シャドウ」で
明暗のR/Cバランスを変えることで対応できます。(LR1のままでも出来ますよ)
サンプルアップします。
20DのRAWを3倍拡大で露出を2.14段アップした状態で画面キャプチャしたものです。
デフォルト、シャドーの色かぶり補正を+3したもの、さらにカラーNRをかけたものです。
書込番号:8617186
0点

こちらも参考になると思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#047
書込番号:8617208
0点

>同時にシャドウが緑がかります(自然光で屋外撮影の時)。
経験的には木漏れ日(葉っぱを透過して緑がかった光)が影響していたり、芝生の反射でシャドウが緑がかることはあります。
日中ですからISO感度が低く、センサーのふらつきというのは考えにくいです。
同条件で比較してキヤノンだけシャドウが緑っぽいというのであれば、むしろ比較対象のレンズ・フレアー(青みがかることが殆ど)も考慮に入れる必要があるかもしれません。
書込番号:8617242
0点

現行機種でもキスX2だとISO100でもシャドー部に緑の乗った写真が撮れるみたいですね。(メーカーサンプル)
書込番号:8617402
1点

結婚式にいっており返信遅れました。
教会ではフラッシュNGだったので、高感度耐性に優れた
一台は必要だと改めて思いました。
>manamonさん
ホワイトバランスはオートで撮影しカメラRAWで色温度、かぶりの微調整
を入れるスタイルです。
適切な言葉ではなかったかもしれませんが、下記の書き込みを見ていると
被りというより色ノイズの集合といった方が適切でした。
なので被りより撮像素子の処理問題でした。
>hanchanjpさん
機種によりけりなのですか。。。上位機種から下位まで型が変わっても
統一性のある画を吐き出すのがキャノンのメリットだと思っていました。
こだわりすぎな点もあるのですが、個展などでA1〜A2に伸ばす
時に気になったもので・・・
DPPはあまり使っていないのですが、デフォルトのRAW表示等の癖
を調べて、忠実そうなソフトを選んでいきたいです。
50Dのレスポンスに驚いたのですが、やはりいつかはクラウンという事で、次はフルサイズにステップアップしたいと思います。最大の迷いは
5DMUにするかα900にするかという所ですね。
>JbMshさん
いつも参考になる書きこみでよく見させてもらっています。
>ADOBE系の現像ソフトであれば、カメラキャリブレーションの「シャドウ」で
明暗のR/Cバランスを変えることで対応できます。(LR1のままでも出来ますよ)
これは目から鱗です。やはり解説本を買おうかな笑
シャドーの色かぶりを補正するとカラーノイズがのるのですね。
カラーNRのほうを見ると、除去した結果微妙にコントラストが上がるようですね。でもこのサイズでのディティールを見ると優秀ですね。
これはフォトショップ使用ですか?大変参考になりました。
>kuma_san_A1さん
かなり詳しく書いていますね。市川ラボの誠実さがよくわかります。
ただシルキーは食わず嫌いな所がありまして、滑らかさとディティールとの
バランスのさじ加減がうまくいくのか?という所です。
ありがとうございます。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもレス興味深く読ませてもらってます。
たしかによく思い出してみると、地面は芝生だったような気はします。
ポートレートの顔アップなので地面から1、5メートルほどの距離でした。
レンズはタムロンの17−50mmか28−75mmのどちらかでした。
>hanchanjpさん
そうなんですか。フルに移行してもkiss系と10−22mm専用カメラを置いておきたかったのですが、iso100でその処理では納得できないですね。
書込番号:8622837
0点

>>猫背こんにゃくさん
>シャドーの色かぶりを補正するとカラーノイズがのるのですね。
正確にいうと、シャドーの色かぶりを補正すると、ノイズの色が赤系統になるので
「目立つ」って感じです。
>これはフォトショップ使用ですか?
画面キャプチャしたのでフォトショップでjpegを作りましたが、処理はLightRoomで
行ったものです。
>たしかによく思い出してみると、地面は芝生だったような気はします。
>ポートレートの顔アップなので地面から1、5メートルほどの距離でした。
これは完璧に被る条件ですね。結構頻繁にあるシーンなので僕も何かしらの処置をしています。
天気がいい日や強い照明下では服の色も要注意です。
シャドー部が被るというより、顔の下側を向いている面(あごの下等)に緑が被ってるわけですね。
現像時の手っ取り早い処置としては黄色を赤方向に回します。
顔は赤〜黄の成分が多いので、コレに緑が被ると、緑にまではならず赤が黄色による感じになります。
LightRoom(CameraRawであれば)「HSL」グループの「色相」の「イエロー」を左に、
SilkyPixであればファインカラーコントローラーで黄色を選択して同じく色相を左(マイナス)方向です。
もちろん他の黄色部分に影響するので、スライダを弄りながら他に影響する部分が大きいよう
だったら、マスクしたほうが良いです。
(LR2ならブラシで赤をのせて現像時にやっつけちゃうことも可能です。)
書込番号:8624335
0点

>これは完璧に被る条件ですね。
私もそう思います。
撮影時には気付きにくいですが、慣れてくると芝生の反射を遮るように白い反射物を置くようになります。
女性モデルには喜ばれる写り(若返る)にもなって一石二鳥です。(アッパーライト)
シャドーの色つきが目立つカメラということは、それだけシャドーが潰されない、暗部再現性が良いという解釈も成り立ちます。(メーカーによってシャドーの潰し方がかなり異なる)
書込番号:8624390
0点

>JbMshさん
>これは完璧に被る条件ですね。結構頻繁にあるシーンなので僕も何かしらの処置をしています。
天気がいい日や強い照明下では服の色も要注意です。
シャドー部が被るというより、顔の下側を向いている面(あごの下等)に緑が被ってるわけですね。
どんぴしゃです。話がはやくて楽です(笑)
今まで個性的なレタッチばかりだったので、一度商業ベース風の王道
レタッチを勉強したいと思います。的確かつ実用的なテクニック
ありがとうございました。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>シャドーの色つきが目立つカメラということは、それだけシャドーが潰されない、暗部再現性が良いという解釈も成り立ちます。(メーカーによってシャドーの潰し方がかなり異なる)
入門機は置いておいて、中級機以上での比較なのですがメーカー別でどの
ような傾向なのでしょうか?シャドウに限らず諧調の考え方でも
かまわないのですが。
といいますのは、デジタルから写真をはじめたのですが
アンセルアダムスのようなゾーン的ロジックをデジタルで表現する
事にはまっていまして。ルネッサンス絵画的なハイライトやローライト
の使い方はなんとなく把握したのですが、いざデジタルでそこまで追い込もう
とすると、選択のテクニックはもちろん、急激なトーンコントロール
によりモノクロでも色のにごりがでてしまうんですよ。
(光線状態を見極めてトーンで風景を捉えたjpeg画像がベースです)
jpegレタッチ、中間調ベースでないなど不利な状況が多いので落とし所
を試行錯誤しているのですが・・・
書込番号:8626232
0点

猫背こんにゃくさん
>アンセルアダムス
Web上にある写真を見る限り、ローライトよりもハイライトのトーンに特徴があるるように思います。(S字カーブの上側がSではなくリニアに近い)
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/art/compartment/adams/top.html
こうなると一度S字にされてしまったJPEGから復元するのは困難だろうし、DPPでも同様です。
RAW現像でSilkypixの「忠実」のような、先ずはS字を完全に排除したカーブから試してみるのが近道に思いますが、如何でしょうか。
JPEGでの各メーカー毎の特徴ですが、信頼のあるデータがあるわけではありません。
またキヤノン・ニコン以外は疎いです。
個人的な印象になりますが、ニコンのJPEGは割と早めにローを沈めている印象が強いです(画質設定の状態によって違うでしょうが)
書込番号:8626504
0点

かなりこだわっておられるのですね。
僕もjpegではかなり辛いと思います。
ゾーンシステムの話がでたので絡めて例えれば、jpegはカメラから出てきた段階で印画紙の
号数を確定しハイライトとシャドウを圧縮たり捨てたりして焼いた後の状態みたいなものですので。
また、RAWの場合ですと、ゾーンシステムで言われている普通の撮影での輝度範囲
(12段でしたっけ?)が、ちょうど今時のデジタル一眼で行けるか行けないかのギリギリの
あたりなのでDPPで上下合わせて一段近く捨てられるのも痛いと思います。
ペンタックスをお使いなのであれば、PPLのエンジンはSilkyの市川さんですので、
Silkyが使いやすいかもしれませんね。他はLRがお勧めです。
C1はシャドーを締めたがるのでちょっと難儀です。
ゾーンシステム同様、まずはなるべく万全な記録からだと思います。
メーカー毎に若干の差は無いことは無いですが、シャドーは色偏差より、どっちにしろ
S/Nが低下(して色がにごる)するのはメーカー問わずですので、場面が許せば下の方は
無いものと思って露光することも大事です。
余談ですが、ペンタックスといえばistDL2やK100DのシャドーはS/Nが凄く良かったです。
そのかわり上のレンジが凄く狭いので、アンダー露出を使い結果は帳消しになっちゃいましたが、
コントロールはしやすかったです。
書込番号:8627276
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですね。あの人はトーンのどの部分で何を言うかを突き詰めていますね。
ちょうど京都でやっているので、じっくり研究したいと思います。
>。RAW現像でSilkypixの「忠実」のような、先ずはS字を完全に排除したカーブから試してみるのが近道に思いますが、如何でしょうか。
シルキーに限らず各種メーカーの忠実設定スタートという意味ですね。
RAWからLR現像で試してみます。
>またキヤノン・ニコン以外は疎いです。
個人的な印象になりますが、ニコンのJPEGは割と早めにローを沈めている印象が強いです(画質設定の状態によって違うでしょうが)
ニコンは食わず嫌いなので、また他のトピックでなんとなく掴んでいきます。
黒を締めて撮ってだしのメリハリをつけるという感じですね。
ありがとうございました。
JbMshさん
ただの凝り性です(笑)
>DPPで上下合わせて一段近く捨てられるのも痛いと思います。
DPPはそういう処理なのですか。初めて知りました。
という事はRAWファイルの情報を最大限生かすのであればLRという
事ですね。
今日パナのG1を触ってきて恋に落ちてしまいました。
リミテッドレンズは憧れますが、K20DとDP1はドナドナしようと思います。
>メーカー毎に若干の差は無いことは無いですが、シャドーは色偏差より、どっちにしろS/Nが低下(して色がにごる)するのはメーカー問わずですので、場面が許せば下の方は無いものと思って露光することも大事です。
そうですね。欲張るのであればHDRを勉強してしてみます。
カラーだと色のケバケバしさが目立ちますが、モノクロだと
旨みを生かして自然な形に仕上げられそうなので。
ありがとうございました。
書込番号:8628731
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40D所有者で、5D2を購入予定しています。
これまで、JPEGのみを付属ソフトにより編集していましたが、5D2の購入にあたり、RAWモードにも挑戦してみたいと思っております。
これまで、使っていた機能は、「明暗調節」、「コントラスト」、「シャープネス」、「彩度調節」ぐらいです。
付属ソフトと、シルキーピクス、またはフォトショップと使い勝手などの違いをご教示願えませんか。
ほとんど素人なので、素人でも使いこなせるものを望んでおります。
0点

hanchanjpさん。
今やってみましたが、確かに出来ますがその場面で編集出来ませんね。
これでは意味がないかと。
ズームブラウザーの方が使い勝手がいいですが、トーンカーブが無い、RGBがないなど、もう少し凝ったやり方をしたいと思ったときに物足りないですね。
書込番号:8623281
0点

おっしゃるとおりクイックチェックから直接編集にはいけませんね。確かに不便です。。。(不便に慣れてる・・。涙)
まあその場合は「セレクト編集画面」にてカーソルキーで画像選択できるので、それでやる、ということかと思います。
セレクト編集画面はメイン画面から複数選択後「Ctrl+右矢印」
セレクト編集画面での画像調整は「Ctrl+T」 私は「調整のT」と覚えています。
書込番号:8623343
1点

SILKYPIXはショートカット機能をボタンに割り振れるので、
これに画像の前後を割り振るとポンポンと作業が進められます。
尚且つ、画像のパラメーターコピーや貼り付けも割り振れば、
それはそれは作業が早くなるという・・・
私はF2〜F12までそれぞれ割り振ってます。ワンタッチなので楽チンですよ。
今では、SILKYPIXでTIFFに落としてそのままプリントまで行ってしまいます。
最初は色々できるからかなり試行錯誤しましたが、慣れるとかなり使えるソフトです。
これで1万円なら安いと思います。
あ、他の方も書いてますが、PCの負荷は重いです。
5Dでも重いので画素数ほぼ倍のUになったらかなりヤバイかもしれません。
書込番号:8623566
1点

>写真はへたくそ、
「へたくそ」ってなんやろ?
よく使われるこの言葉。
技術的なことよねテクニック。
ピンぼけさせないとか、ブレさせないとか、、瞬間的な事よね、
静的な撮影でヘタクソは異常に不器用な人になるよな。
なんか良くない写真を全部ヘタクソって使われるような、、
書込番号:8623569
0点

こんばんは
とりあえずであればDPPで必要十分な機能が備わってます。
あとは状況に応じてシルキーピクスやフォトショップと増やされていくのが良いかもしれませんね。
書込番号:8623584
0点

最近自分もCS3を導入しまして、勉強中です。
基本的にDPPのみですが、DPPでやれないことをしたい時はCS3という感じで使ってます。
1枚目の画像がスタンダード。
池への写りこみを印象的にしたく、2枚目は「ピクチャースタイルをクリア」にしました。
そうするとコントラストが高く、手前の建物が黒くなってしまいました。
3枚目はCS3で建物を黒くつぶさず調節しました。
休日は撮影。平日は仕事が終わってから、家で仕上げ作業をするのも楽しいひとときですよ!^^
書込番号:8623590
0点

ジェンダーマンさん、こんばんは。
ここの板では、DPPとシルキーピックスをご利用の方が多いようですが、
自分はPhotoshop Lightroom(LR)を使用しています。
もちろん最初はDPPを使用していましたが、お試し版のLRを使ってみたところ、
調整パラメータの豊富さとユーザーインターフェースが気に入って、そちらにしてしまいました^^;
傾き補正やゴミ取り機能もあり、もう手放せない状態です。
最新バージョンでは補正ブラシや段階フィルターも追加され、かなり強力です。
ただし価格が高めなのと、PCの動作環境もそれなりに要求されますので、
まずは皆さんが言われているように付属のDPPをご利用になってから、
お試し版で確かめてみるとよいのではないでしょうか…
書込番号:8623596
0点

僕はLightroom+CS3です。
この連携プレーは非常に便利です。
でも、何気に使いこなすまで時間はかかるが、、
書込番号:8623612
0点

ライトルームを推薦される方も多いみたいですね。
DPPを使いながら、選択肢の一つとして検討してみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:8624283
0点

RAWなんてめどくさく経費がかかるばかりと仰るかたがおられますが
それではデジ一眼を持つ意味が無いとわたくしは考えます。
デジタルはRAWで撮ってレタッチするのが基本だと考えるからです。
RAWが面倒臭いと仰る意味が分かりません。
AKR-1さんのようにCS3を使いこなすのがデジ一眼の醍醐味だと考えます。
メインで使っているのはPhotoshopCS3ですが最近発表しているSilkypixProも
とても良いソフトだと思います。11月一杯はβ版を無料で使用できます。
書込番号:8624737
0点

今はよくわからなくても、とりあえずRAWファイルだけは保存しておくようにしてください。
将来きっと良いことがあるでしょう。
書込番号:8624760
1点

DPPで複数の写真を次々に現像していく場合、
・環境設定の「編集画面を開いたとき」の倍率を「画面にあわせる」にしておきます。
・サブモニターにDPPのメイン画面をおきます。
・編集する写真をどんどんダブルクリックして、開いちゃいます。
*編集Windowni最小制限が重ならない程度の枚数にとどめたほうが良い
・ウィンドウ-上下(どっちでも)にならべて表示 します。
・編集するウィンドウを順次最大化して現像していきます。
画面が2枚あって、メモリがたっぷりないとダメですが、この方法だとサムネイルを
クリックした後のデモザイクを待つ必要がなく、ザクザク処理できます。
メモリが8GBあると1DsMarkIIIのRAWを20枚ぐらい開いてもへっちゃらです。
書込番号:8624793
2点

>将来きっと良いことがあるでしょう。
まあ、そんな幻想をいだきつつネコも杓子もRAW。
エコ感覚がないやつらだ。
書込番号:8625109
4点

キャノンの5D付属ソフトでのRAW現像は、簡単ではないですか。此れまでペンタックスの場合は付属のRAW現像ではわずらわしく大変でした。折角の5Dカメラ付属ですからそれを充分活用されたがいいと思いますが。
書込番号:8625292
0点

>RAWモードにも挑戦してみたいと思っております。
基本的には難しいものではありませんので、気楽にはじめられてはどうでしょうか?
RAW=難しい、というのは悪しき伝説です。
基本的な事から初めていけば、至って簡単です。
使いこなす!というレベルは個人差ありますが、
間口は広く、どなたでもwelcomeです。
>これまで、JPEGのみを付属ソフトにより編集していましたが、
という方であれば問題ないと思いますよ。
ただ、扱うファイルの容量がデカくなるので、PC環境の見直し
が必要になる可能性もあるでしょう。
とりあえず付属ソフトのDPPでよろしいかと思います。
----------
Jpeg撮ってだし。確かに時間のない時には有効。
コスト=時間と考えれば確かに経費がかかる。
ケースバイケースで使い分けする人も多いのでは。
書込番号:8625593
1点

取り敢えず、40Dで来週の日曜日に京都の三千院〜寂光院へ紅葉を写しに行きますので、RAWに挑戦してみたいと思います。
ただ、CFが4ギガなので、RAWだとすぐにパンクするか心配です。
よく、JPEGとRAWを同時に撮られている方がおられますが、その方が安心なのでしょうか。
書込番号:8625648
0点

私はRAWのみですが、確認、チェックを含め、即時性を求める用途があるとか、使えるものはjpegを使いたいとかいった場合は両撮りもいいと思います。
ただ、RAWは現在、各社バラバラの仕様となっています。機種によって違う場合もあります。将来的には統一されると思いますが、その時にスムーズに移行できるか、多少不安なので、バックアップはRAW+現像したjpegを残すようにしています。
書込番号:8625770
1点

>ジェンダーマンさん
RAW+JPEGは現像ソフトを使わず
ざっくりとセレクトする時にあると便利だと思います。
40DのsRAWは低画素でしたっけ?
メディアの容量が少なければ画素数を落として枚数を稼ぐのが
いいと思います。
撮影行為とはライブなのでシャッターを切ってリズムを作る事が
大事です(デジタルでの話)。残り枚数が気になると集中できなく
なりますし、精神衛生上あまりよろしくありません(笑)
プリントサイズを想定して適切な画素数にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:8626131
0点

今は20D&40Dで全てRAWですが
5DIIではJPEGに挑戦しようかと・・25M/枚はキツイ!
書込番号:8627447
0点

DPP、SILKYPIX、CS3の使いわけしてます。
まあどれでも楽しめばいいと思いますが、基本的にはDPPはお手軽(軽いという意味でも、ピクスタなどが使えるという意味でも、機能が少ないという意味でも)です。無料ですし、まずはこれからでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8627522
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
突然ですが、5Dユーザーで5Dmk2購入予定の方に質問です。
5Dmk2購入後は、今お使いの5Dはどうする予定なのでしょうか?
1.購入と同時にドナドナ
2.値崩れしないうちに既にドナドナ
3.サブ機として継続使用
4.その他
こんな感じの回答が想定されますが、いかがでしょうか?
ちなみに、なぜこのような質問に至ったかと申しますと・・・。
まとまった資金が調達できそうな予感があり、5Dmk2欲しい病がウズウズしてきました(爆)
私的には今、名機5Dを手元に残したい気持ちと、ドナドナして購入資金の足しにしたい気持ち。
両方で悩んでます(涙)
皆様のご意見お待ちしております。
0点

ホットコーラさん、こんにちは。
私は3.サブ機として継続使用です(5D2は何時かは購入するかも知れません)
5Dは絶対売却しない方が良いと思います。
両機所有すると実感されるのではないでしょうか?
書込番号:8620870
0点

こんにちは。
>5Dmk2購入後は、今お使いの5Dはどうする予定なのでしょうか?
5Dは所有しておりませんが、5DUは買います。
銀塩からの切り替え第一号はEOS・D60でした。
基本シャシー、特にバッテリー回りの構造はいまもってなお5DUが継承している
キャノン中級デジイチの根幹機(実際はD30?)でしたが、いまだに現役です。
その後1DUと1DsUを追加購入、連写も超高画質も備わっておりD60なんて
退役で用済み・・・と思っていたのですがその軽いフットワークは重宝しており、
気がついたら年70%はD60を持ち出す始末。
でも5DUなら超高画質も軽快なフットワークも備わっているわけでして、今度こそ
D60をお蔵入りに出来る?
・・・でも、混雑が予想されキズなどが付き易いTDLや競技場内ではもしかして?
なにしろ一旦根付いた貧乏人根性はそうそう消えるもではないわけでして。
書込番号:8621094
0点

ホットコーラさん、
私は少数派かもしれない5Dのドナドナ派(ただし2です)です。皆さんのように蓄財は限られていますので(苦笑)、5D2購入の貴重な財源の一つです。
実は私は「のんびりと」ではありますがカメラのコレクションを続けています。でも今回の5D2のために、NewF-1予備機をドナドナしました。5Dのドナドナ準備も既に開始しています。
サブカメラのお話しですが、5Dと5DMk2は同じセグメントのカメラですし、大きさ的には40D/50Dなども似たような大きさ・重さになります。私個人としてのサブカメラ定義は、「お散歩カメラ」ですので、5DMk2のメインに対して5D/40D/50Dは有り得ないのです。お散歩カメラなら、KissX2で十分!というわけで先月大特価でGetしましたが、軽いし小さいし17-40Lを付けても全く苦になりません。画像も決して侮れませんね!ですから、5D2とX2の両体制になることが確定しました。
書込番号:8621266
0点

ホットコーラさん、こんにちは
私は3番ですね。
何しろ、マウント沼に入り込んでいるものですから、内寸が5Dと同じとはいっても、発売後に改めて情報をチェックして安心を得るまでは使い分けるつもりです。
その後は、また考えますが、ドナドナするかも。
書込番号:8621310
0点

ホットコーラさん、こんにちは。
悩んでおられるのなら、手放しても良いように思います。
わたしも、もし迷ったら手放します。
現在は 10D と 5D の2台体制です。
10D :望遠側、マクロレンズ。
5D :上記以外。TS-Eレンズ、ソフトフォーカスレンズ。
と、使ってます。
TS-Eレンズ、ソフトフォーカスレンズ、広角ズーム は1回の撮影での使用頻度が低いけど、ちょこっと使いたくなるレンズです。なので、フルサイズがもう一台あると、現場でのレンズ交換が少なくてすみ、撮影がしやすいだろうなぁって、いつも思っていましたので、5D もそのまま使います。
という事で、手放そうと言うことは全く考えてないです。
書込番号:8621492
0点

NFLさん、こんにちは。
1DVをお持ちとはうらやましいです。
私も、現在の5Dと今度のMarkUに、もう一台1DVがあったらなぁ、としょっちゅう妄想しています(笑)
横スレでした
書込番号:8622651
0点

NFLさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
やはり主力として、末永く使っていくってことですね〜。
1D3との使い分け、羨ましい限りです。
ラグビーおじさん4さんと同じく、奥様と共に使用なんて、素敵ですね。
確かに5Dのもたらした功績は大きいですね。
書込番号:8623249
0点

Depas ・Bowieさん こんばんは。
いつもありがとうございます♪
確かに・・・ゴミ問題には神経質ですね(涙)
5Dmk2買ったら、5Dは使わない可能性も高いですね。
いっそ使わないのであれば、大切に使っていただける方の元へ・・・とも考えます。
悩ましいところです。
>ところで、1Ds系には興味ないんですか?
さすがにそこは、雲の上でしょう(笑)
書込番号:8623282
0点

OM1ユーザーさん こんばんは。
2ですか。
5Dmk2購入までのつなぎがあれば、その選択肢が賢かったのかもしれませんね。
今日、行きつけのキタムラで下取りを聞いてきたところ、既に6〜7万円・・・(涙)
これでは、ドナドナするのも躊躇してしまいます。
書込番号:8623319
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは。
2ですね。
しかし、未だに発売日が確定していない現状、ちょっと不安ではありますね。発売延期とか・・・。
大幅に遅れるようなことがあれば、他に目移りしてしまうことも考えられますね。
書込番号:8623341
0点

ホットコーラさん、こんばんは。
自分も5D2を予約後、最初は1.を予定していましたが、
最近の下取り価格を見ると、発表直後に比べて随分と下がってきているようです。
かと言って今は5D一台体制なので、先にドナドナする訳にもいきません。
現行5Dも素晴らしいカメラであり、やはり愛着もありますので、
結局のところは3.となりそうです^^;
書込番号:8623353
0点

レンズ+さん こんばんは。
3ですか。
う〜ん、やはり売ってしまったときには、後悔の念も出るでしょうしね。
私も手元に残す方向で、固まってきています。
ありがとうございました。
書込番号:8623370
0点

ミホジェーンさん こんばんは。
貴重なご意見、ありがとうございます。
しかし強力ラインナップですね〜。
確かにフットワーク重視のカメラ、本気撮りのカメラなど、用途は分けられますしね。
混雑したところなど、気軽使いには旧機が便利ですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8623395
0点

E46-330iMさん こんばんは。
2ですね。
確かに、限られた財源。少しでも足しにしたいのは同感です。
NewF-1もドナドナですか。昨日、後悔の話が出ていたのに・・・。
サブ機の定義、参考になりました。これは使用者のスタイルなどにもよるでしょうけどね。
私の場合、5Dメインで40D(+KDX)サブで使っています。
とは言え、5Dと40Dはお互いを補完しあえる存在ですので、確かにどちらがメインかサブか分かりませんね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8623478
0点

okasanさん こんばんは。
当面は3ってことですね。
なかなかディープなところで楽しんでおられるようですね。
私も、できればそちらに近づきたいところですが、先立つものが・・・(涙)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8623489
0点

スースエさん こんばんは。
3ですね。
何だか心見透かされているようで、恐縮です。
限られた予算ですから、少しでも足しにしたい気持ち。
名機故に、ドナドナしてしまったあとの後悔が怖いって気持ち。
実は両方なんですよね。
実は5Dのゴミ問題が、私にとっては深刻だったりします。
それを押して、さらに使い続けるか・・・。
使わないのであれば、少しでも資金の足しにした方が・・・。
考えれば考えるほど、ループですね・・・。
ありがとうございます。
書込番号:8623535
0点

dekimaroさん こんばんは。
1予定が、結局3ですね。
やはり愛着がありますしね。
名機5Dの功績を称え、手元に置いておくことも素晴らしいでしょうね。
私も、最終的にはそこに落ち着きそうな気がしています。
ありがとうございました。
書込番号:8623565
0点

失礼します。
24mmf1・4Uのスレでお邪魔しました私です。あそこでも書きましたが
旧5Dは約1ヶ月前にドナドナしています(私はこれをドナー登録と呼んでます)。
あの時は外箱・ドキュメント・付属品全てアリ&概観汚れキズ一切なしで
5Dボディー単体の査定が14万でした。そして現在の同条件の査定基準が10万。
つまり1週間で1万円ずつ下落している計算になります。この値落ちを大きいと
みるか小さいとみるか。旧型を手放さない人には関係のない話ですが、
ドナー登録をする事が決定している人は損得勘定をすれば今週あたりが
そろそろタイムリミットかも知れません。
私は一部機種を除いてドナー登録するかしないかは稼働率で決めています。
キヤノン機は天体撮影専用で旧5Dも稼働率が高くなかったので売却しました。
新5Dも24mmが発売になってから稼動しますので、今月にボディーが来ても
12月末までは冬眠状態になります。一般撮影はニコン機でやってますが、
こちらの方は古いD70とD40がドナー登録候補になっています。ただし
これらはたとえ程度がAランクでも査定額が2万円というヒドイ状況ですので、
ここまで下落すると手放すのが損なのか得なのかわからなくなりますね。
※骨髄バンクのドナー登録もやりました(^^)。
書込番号:8624816
0点

納豆は水戸に限るさん おはようございます。
ご無沙汰しております♪
2ですね。
なるほど〜。やはり売却組は早めに動いているみたいですね。
確かに値動きを見てみると、売る者にとってはかなり悲惨な状況ですね。
よく見極めて、早めのドナー登録が吉って感じですね(笑)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8625118
0点

親愛なる皆様、こんばんは。
多くの方々からの貴重なご意見、感謝しております。
意見の中では、継続使用という方が多いのは意外でした。
特に、引き続きメインに考えておられる方もおられましたしね。
入れ替えの方は、多くは先行ドナドナみたいですね。
やはり値崩れを恐れてということでしょうね。
5Dmk2発表後の5Dの値崩れ、これは目を覆わんばかりの状況ですしね。
皆さんのご意見を参考にさせていただいた結果、とりあえず手元に残す方向で考えています。
今更売っても、当初よりは不利ですし。手元にフルサイズ機がないのは困りますし。
まあ下取り価格も、これ以上は急激には下がらないでしょうしね。
しばらくは、5Dで遊びたいと思います♪
ちなみに、先日お店で確認したところ、今予約しても年内に順番が回ってくるか分からない・・・とのことでした(涙)
人気なんですね〜。値段的にも強気みたいでした。
とりあえず予約しましたが、もっと早く手に入る方法を模索したいところです・・・。
書込番号:8627376
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

私の感覚では、試作機が完成し、テスト段階もほとんど終了。
その後の味付けの確認段階に入った物と考えています。
量産される直前の物と考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:8621116
0点

語源などはわかりませんが、ソフトウェアでは未完成の評価版をα、より完成度が高い評価版をβとしています。β版は公開されていることもあります。
カメラでは、完成一歩手前で使用可能な状態の試作機のことをいっています。
>αってソニーか?
かつては、ソニーといえばβだったんですが…
書込番号:8621140
4点

何故「β」なの?
ただの「試作機」ではダメなの?
書込番号:8621145
1点

ということは、今、ちまたでお披露目されてるのがβ機(試作品)で
我々の手元に届くものはβ機(試作品)ではなくなるわけですな・・・
完成品と理解すればよいのかな?
書込番号:8621166
0点

製品=完成品です!
βは試作機というより、αを経て最終的な調整段階に入ったものとう意味合いが強いですね。
書込番号:8621184
0点

試作機にもいろいろな段階がありますから一言では言えない場合もあるんです。
α、βは、電子機器業界ではいずれも試作で、αと呼ぶ場合には、社内評価用に限られ、βになると限定の社外評価用として区別される場合もあるようです。βの後に通常は量産試作(PP)、そして量産(MP)へと進んでいきます。MPがいわゆる商品になるわけです。
ですからβ版の試作機には、まだまだ開発者の想定していない諸問題が潜んでいて、そのバグ出しのために社外の協力者にお願いをして実使用時における問題点を見つけ出していくんですね。
書込番号:8621190
4点

なぜβ機という言い方をするのか私も不思議に思っていました。
パソコンのソフトウェアなどで、バグなどが完全に検証されていないが機能的には最終段階のものを「β版」といっていたと思います。仕事で、ソフトウェアメーカーの営業の方から「ver.xxのβ版ですが使ってみてください」といって、いろいろなソフトを正式発売前にしようさせていただいたことがあります。Web上で公開されてダウンロードして期限付きで使えるような場合もあります。その時「なんでβ版というの?」と聞いたところ、社外に出さないものを第一段階という意味で「α版」、社外に出せるようになると第二段階という意味で「β版」と言い分けていると聞きました。真偽の程はよく分かりません。
カメラ業界もデジタル化されて、ソフトウェアの俗語を真似るようになったのでしょうか?
書込番号:8621467
0点

メーカーが出版社に貸し出すときに「ベータ版です」と説明して貸し出していたその表現を
そのまま記事の中に使用したために広がっていったのではないでしょうか。
書込番号:8621570
0点

なんだかカメラの話しでなく語源の話しになってますね。日本語を調べるサイトに行った方が良いのでは?
既に実機が触れるイベントが行われてますが、あそこにあるのはβ機なんだろうか?製品なんだろうか?
ニコンD700の時は聞いた話しですがシャッターの感触がプレイベントのものと発売されたものと違った感触がしたようです。
早く実機を触って高感度がどれくらい大丈夫なのか、逆にISO50がどれくらいのラチュードがあるのか確かめたい。気になって仕方ないです。
書込番号:8621628
0点

ニコンD200(縞)やキヤノン40D(振動)50D(エラー99)などは
γ(ガンマ)機を発売したのかも。
D200と40Dは「γ」機を購入しました。
5DUは予約済みです、たのみますよキヤノンさん。
書込番号:8621779
0点


パソコン・電機メーカーさんから秘密保持契約をして未発売の品の貸し出しを受けたときに聞いた話では、E46-330iMさん の答えに近かったです。
主に機能・性能の検証のために作る試作品を、α版、またはバラック、手作りなどと呼んでいました。旧製品の殻(ボディ)や骨組(シャシー)をベースに、新製品に盛り込むべき部分を改造しただけのような感じです。1種類でなく数種類作られることもありました。コードネームは開発・試作が始まる前に既に付いています。使用マニュアルなどはまだありませんので、外部仕様書のコピーを申請するなどします。工場の構内から持ち出せない、ものによっては社員が付きっ切りなことがありました。
β版になると、見た目も機能も製品に限りなく近くなりますが、一部の部品や機能が未実装の初期の段階から、量産品と同じ金型を使って、製品と同じ製造ラインで数十〜数百台だけ作るレベル(量産試作、社内用は蓋付き通い函に複数台詰め合わせ、社外貸出用は広報、販促などの部署ごとに専用コンテナに1台ずつ詰め直して資産として登録)、ロット0(初発ロット、販売されるものと全く同じように梱包され添付品も付く、こちらを量産試作という社も)まで、いろいろでした。
αとβの差、社外への貸し出し、特に秘密保持契約無しの広報用などは、開発部署だけでなく品質保証部や広報部門との調整によって、どの段階でどこへ出すか各社の方針、エライさんの判断でかなり異なると思います。
デジカメの場合、メカ・ハードだけでなく生産物(写真データ)も評価しますので、社外に出るのは少なくとも量産試作、普通はロット0をβ版と称して「製品未満」である旨を断っているのではないかと。
書込番号:8626025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





