EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2008年11月9日 03:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月8日 18:30 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月7日 23:04 |
![]() |
7 | 27 | 2008年11月7日 17:59 |
![]() |
28 | 21 | 2008年11月7日 11:49 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2008年11月4日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キャノンの決算発表は11月27日です。決算内容は世界金融恐慌の煽りをうけ、非常に厳しい見通しでは。となると、何か会見上、「花」が必要。もしも当日5Dマーク2が発売されれば、量販店での予約客の商品引き取りで長蛇の列など「キャノンの元気さ」をアピールできそう。MK2は予想を上回る売上に貢献する可能性が高いので、市場低迷によるキャノン全体のマイナス懸念が少しは打ち消され、翌日以降の株価への影響を最小限に抑える狙いがあるのかな。というわけで、勝手に発表日を11月27日と予想しています。みなさんはどのようにお考えですか。
0点

このカメラ最高に良いので、不景気と言えども売れに売れ捲くるでしょうね!
CANON株も右肩上がりで万々歳でしょう。
発売日は大安の28日(金曜日)じゃないのかな?
書込番号:8613176
0点

11月30日がカメラの日なので…その日に発売…なんてありませんかね?
さすがに日曜日は無いかな?
書込番号:8613191
0点

28日(金)だと思います。
木曜日じゃリーマンは買わないですね。
書込番号:8613224
0点

⇒さん
>11月30日がカメラの日なので
その日は、「そばの日」になっていますが?^^;;;
「カメラの日」って、キヤノンが創ったのですか?
書込番号:8613231
0点

僕も28日までに発売して欲しいですね。
そうすれば29日からの富士であるニスモフェスティバルに間に合いそうなんで・・・!
書込番号:8613245
0点


5DM2は良いカメラです。
いや、そうなってくれると信じてます。
しかし、例えばアップル社のiPhoneほどの数がはける商品ならともかく
5DM2の人気だけで株価が動くほど甘くはないでしょう。
書込番号:8613363
0点

⇒さん、こんばんは。
>キヤノンは関係ないようです…笑
そうですか。了解致しました。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:8613403
0点

28日に1票!
21日なら3連休に使えるのにぃ〜(笑)。
書込番号:8613411
0点

今まで発売された機種の発売日の曜日を調べてみました。
D30、D60は不明です。
水曜日 1D2N、5D
木曜日 1D2、1D3、1Ds3、KissDN
金曜日 10D、40D、KissDX、KissX2、KissF
土曜日 1Ds、1Ds2、20D、30D、50D、KissD
どちらかというと週末の発売が多いようです。
書込番号:8613434
4点

追加です
kissDの発売から半年後に発売されたKissDのブラックも土曜日でした。
書込番号:8613452
0点

こんばんは
私も希望的には27日発売を期待してます
予約したお店から27日かも・・知れないとの情報を得てますので(当てにならないですが笑)
前日入荷と考えれば水曜日には手に出来ますので^^
週末は仕事が忙しくて・・
書込番号:8613870
0点

ニコンの不穏な噂がありますが、どうでしょうか。
1週間ほど前倒しになるとうれしいのですが、まあ、キヤノンのことだからわが道を行きそうですね(笑)。
28日に1票。
書込番号:8614209
0点

後、三週間
私は予約はしていませんが、
関西以西では何とか遅い紅葉には間に合いそうな時期ですね。
書込番号:8614407
0点

まーくんの2さん こんばんは
おそらく28日だと思ってます
予約したお店の方によれば最近金甌日の発売が多いからといわれました
もし28日なら入荷は前日でしょうから
27日の木曜日に手にされる方も予約された方の中にはおられるでしょうね!
そんな幸運な一人に加わりたいです!!
書込番号:8614567
0点

プレミアム発表会でも11月末とだけしか言ってもらえませんでした。隣のおじさんは(私もおじさんですが)「有るなら直ぐ買って帰る」と言ってましたが、それは無理ってもんです。
(^_^)/~
書込番号:8614623
0点

発売日がおそらくって?
11月28日に決定していたのではないのですか?
私はキャノンからそのように云われましたけど。
28日発売ですと云われてます。
書込番号:8614953
0点

こんばんは。
27日の発売なら◎です、28日なら○です。
それ以降ならブー です。私の休みがないから。
しかしながら、28日が濃厚だと思います。
書込番号:8615729
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、コンデジ2台に40Dを2台所有しています。これに50Dか5DMK2のいずれかを加えたいと思ってきました。
ですが、最近5DMK2のHDサンプル動画の素晴らしさを見るにつけ、もはや選択肢は5DMK2以外に考えられなくなってきました。
しかし、私はムービーの経験は皆無に等しく、撮影してきた動画を家のHDTVで鑑賞することはできてもオンラインで感動を発信する術を知りません。加えて画像にアフレコでお気に入りのBGMを入れることができたら、たぶんはまりまくること疑いなしでしょう(笑)
ネットに作品をアップロードする方法(YOU TUBEのような狭帯域なものでなく、Canonのサンプル画像配信サーバーのような高価なものを所有することなく)と5DMK2でアフレコが簡単に出来るのかどうかをご教示ください。
0点

>5DMK2でアフレコが簡単に出来るのかどうか
アフレコというか動画編集は編集ソフトで行うもので5Dmk2の機能ではありません
音楽入れるくらいならwindowsにくっついてるムービーメーカーでもできるし
ソフトもいっぱい売っています。
>ネットに作品をアップロードする方法
別の板で聞いたほうがよいかと。
書込番号:8612504
0点

XPの時からWindows ムービー メーカーを使ってますが操作に関してはそれ程難しくないです。
「Windows ムービー メーカー」で検索すると使い方を教えているサイトが沢山あります。
>ネットに作品をアップロードする方法
http://photozou.jp/video/top
http://photozou.jp/basic/intro
書込番号:8612572
0点

こんにちは
ペンタックスのK20Dの高速連写で映像を作って楽しんでいて
5D Mark IIの動画機能が気になっている者です
動画編集には市販のソフトを使えばBGMやエフェクト効果をつけることも
簡単に出来ると思いますよ。例えばVideoStudioやPowerDirectorなど、、、
ただHD画質で作るとなるとPCのパワーはそれなりに必要になってくると
思いますのでメモリを増設するなどの対応が必要になるかもしれません
動画のアップロードもHD画質で配信してくれる所もあります
私の場合 eyevio を使っていますが最大1280×720ピンセルで表示してくれます
eyevio → http://eyevio.jp/
他にも同じ様なサービスをしているところもありますので自分にあった所を探してみるのも良いと思います
私のBlog↓でも eyevio にアップロードした映像がありますので興味がありましたらご覧下さい
http://papablog.ice-tomato.com/?search=Tag%B1%C7%C1%FC
ではでは
書込番号:8612918
1点

まったく素人の私に、色々お教えいただきありがとうございます。
巷には色んなものが普及してるんですね。当たり前でしょうが(笑)
5DMK2が発売され、皆さんの動画機能に対するお話が出てきたころ、自分にとって何がふさわしいのかよく検討して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8613514
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D-MARK2を予約して入荷待ちをしているDIGITAL新参者です。。。:
そろそろフィルムからDIGITAL PHOTOへの切り替えを準備し始めたいのですが 初歩的なイロハの中で今回はメモリーカードの取り扱いや保管の注意点などについて教えて下さいませんでしょうか?
特に今回はEOS5D MARK2用の大容量CFカードの選び方/静電気/ショックなどへの注意や日常の取り扱い/保存方法などについて先輩方のご指導をお願い申し上げまーす。
またCFカードについては四季のいろいろの環境の中で撮影途上にカードの入れ替えなどもやるつもりですが。。。
0点

fotomax55さま、
私は今5Dを使って主にポートレート撮影を楽しんでいます。通常持参するCFはトランセンドの8GB・256倍速(TS8GCF266)を使用していますが、通常その1枚では400カットまで収まりませんので、手持ちのマイクロドライブ(6GB)を予備に使用しています。
5D2ですと、UDMA対応の高速アクセスになりますのでCFカードは買い直しです。たぶんサンディスクのExtream IVのx300タイプを購入しようと思いますが、どうも8GBまでしか目にしませんので、ちょっと容量が足りないです。シリコンパワーのCFにはUDMAx300タイプで16GBはあるし比較的安価なのですが、本当にその速度を出せるのかどうか、相性も含めて人柱待ちです(笑)
CFカードの取扱にそんなに注意は必要無いと思いますよ。濡れたところや異常に高温多湿なところには置かないなど、常識的なところを押さえておけば、問題ないと思います。私などはCFを取り外して持ち歩くときは、鞄のポケットや、服のポケットなどに無造作に入れてますけど、かつて壊れたことは一度もありません。ただ紛失するのが嫌なので、分かり易い袋や入れ物に入れておきますけど。他のメモリカードと異なり電源・信号端子がむき出しではないので扱いやすいですね。
ショックも特には問題ないです。滅多には落としたりしませんがメモリカードは丈夫です。マイクロドライブはHDDなので注意が必要かと思いきや、これもかなりショック等に強いみたいです。壊れませんね。
保存ではもっと適当です(苦笑)私はカード入れに決めている小引き出し(プラ製)に放り込んでます。それでも全く問題が起きませんから大丈夫ですね。
書込番号:8607992
0点

室内でのコンパクトフラッシュの保存はほったらかしてますかねw
持ち歩く時は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/05/13/1534.html
ハクバ製の↑を利用しています。
後ろポケットに入れておいて座りこんでも壊れた事はありません(今の所、6年目w)
メディアのスピードに関する記事は、こちらが分かりやすかったです。
http://fab51.com/parts/refs/sd_memory.html
5D Mark II はUDMAの規格に対応してますので、
UDMAのコンパクトフラッシュを使われると、バッファ軽減になると思います。
書込番号:8608116
0点

CFは、メーカーにより永久保障しているものがありますのでこのCFを購入されることを推奨いたします。私は、サンデスクやトランセンドを使用しています。サンデスクは輸入品等で永久保障でないものも中にはありますので注意してください。
CFのコネクタは、ピンタイプでCF側がメスになっていますのでここに異物(泥、埃、ピン、手あか、水分)が入らないよう取り扱い注意が必要ですのでCFのコネクタ部分を手や指で擦る等もしない方が良いと思います。
私もCFは、由太さんと同じくピクシェルメディアケースに入れて保管、持ち運びしています。 このケースは、最近の弁当箱の様にゴムのパッキンが付いていて湿気、埃が入り込むのを防いでいます。
湿気はコネクタを錆びさせますので雨の日のCF交換時は注意しています。
CFは、コネクタ部をカメラの奥になるよう指しますし、裏表もありますので無理やり挿入しないようにしてください。溝が切ってあり簡単に挿入できますので入らないときは入れる方向を確認してください。当然ですが。
でも中には力任せに入れる人もおりどうやったら入るのだろうかと不思議になるくらいの事もあります。
フィルムからの切り替えとのこと、現像費用を気にせず写せますのでバンバンシャッターを切ってください。
書込番号:8608462
1点

SanDisk EXtreameIV 16GB 国内版(永久保証付き)ですが、そろそろ3万円を切りそうですね。5DMk2発売直前まで待って、2枚購入予定です。
http://kakaku.com/item/00516010581/
書込番号:8608794
0点

E46-330iMさん/由太さん/キャノネットさんへ
大変有難う御座います。
。。。DIGITAL新参の爺ですので 殆どこの世界に無知なため ご親切な具体的な体験情 報などはとっても助かります。
今後とも皆さん方からのお話を参考に DIGITAL CAMERAの世界を楽しみにさせて欲しい と願って居ります。
どうも有難うございました。
今後ともよろしくお願い致しまーーーす。
///
書込番号:8608849
0点

5DMark2ともなると、RAW撮影で約25MB、40枚で
1Gですから、4GのCFでは物足りないとお感じになるかも?
私はSanDiskのEXTREMEVとWの2G、4Gを使用していますが、
8Gを購入予定です。CFはマイクロドライブと違い、神経質
になることはないと思いますが、静電気などには要注意でしょうか?
ただ、気になるのはこれだけのデータをさくさくと処理できる
PCも必要なのでは?と思ってることです。今のPCではちょっと・・・
何かとお金が必要ですね。。
書込番号:8609915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年の秋に40Dを購入し、標準レンズ(EFS17-85mm)だけではもの足りなく、
EF70-200mm EFS60mm EFS10-20mm を購入して使ってます。
EFSのレンズは5Dでは使えないと耳にしたのですが、本当でしょうか。
とすれば、広角と17-85mmに代わるレンズを考えなければいけませんね。
本体の買い換えを考えてますが、ボデイだけでなく、レンズ付きという選択肢もありかもしれませんね。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
0点

最低でも5D2レンズキット、EF17-40mmF4L、EF100mmF2.8マクロは必要になりますからかなりの出費でしょう。
また望遠側320mm相当をカバーする対策も必要になります。
書込番号:8601150
0点

EFSレンズの良いのをお持ちですので40Dをそのまま使用し
5DII+EF24-105Lの買い増しかな、自分なら。
書込番号:8601410
0点

こんばんは
買い換えはしないといけないでしょうか?
強い目的があるならそれもいいかと思いますが何となくならそのままか、買い増しだと思います。
ちなみに純正レンズをご使用になりたいようですがレンズメーカのレンズもおもしろいものがあります。
そこでデジタル専用レンズというのがありますが、フルサイズだと蹴られるのでそれも追加で使えないレンズとしときます。
書込番号:8601532
1点

24-105/4.0も高いですから、
私としては5D2と50/1.8の買い増しがお薦めですね。
あと、最低でもスピードライト430EX2は欲しいところです。
書込番号:8601545
0点

コウケン2000さん、今晩は。
5DMarkUレンズキットを購入しEF−Sレンズはゆっくり入れ替えてゆくのはどうでしょう。17−85はその際下取りに出されても宜しいかと思いますが2万円ちょっと位にしかならないと思います。
5DMarkU+24−105&40D+70−200だとつながりも良いので暫く2台体制なんて如何でしょうか・・・ m(__)m
書込番号:8601669
0点

NikonのD700, SonyのAlpha900は、APS-Cレンズも併用できる、いわゆる「クロップ機能」があります。まだ発売前で不確かに部分もあるでしょうから、EOS5DのMarkIIに本当にクロップ機能がついて来ないのか、キャノンによく確かめられた方がよいと思います。競合製品にはついている機能ですから、キャノンも当然付けてくる機能と思うのですが。。。
書込番号:8601738
0点

EF-Sレンズは、確かミラーが干渉するためフルサイズにはつけられなくなっているはずです。
他社のレンズだと、ニコンのクロップみたいな使い方が出来るかもしれませんが・・・
ところで、EF-Sレンズは買うときに注意されませんでしたか?
さんざん注意された気がするのだけど・・・
書込番号:8601781
0点

こんばんは。
スレ主さんのケースの場合は覚悟が必要ですね。。。なんといっても現在お持ちの4本中、3本が使えません。
僕も最近50Dを買って、画角的にはEF-Sレンズもいいなーなんて思うんですが、5DUとの併用を考えるとどうしてもEF-Sには手が出ません…笑。
書込番号:8602010
0点

画角が埋まってないと嫌派ですね?
10-22と17-85を売却して17-40F4を購入。追い金1〜2万?
17-40の望遠端40mmで届かないときはAPS-Cと思えば65mm相当までトリミングでいけるし40Dにつければ同じこと。
それ以上は70-200を使う。
もちろん予算があればズームでも単焦点でも自由に検討。
マクロはEF-S60mmを売却してEF100mmF2.8マクロが順当。
追い金足らないようならサードパーティーのマクロを検討するか70-200に中間リングをつけて凌ぐ。
書込番号:8602023
0点

EFSレンズは中間リングをはさめば付かないことはないけれど四隅がけられると思います。そのままつけようとすると壊れるかもしれないので禁忌です。
標準域のレンズですと予算によって
(1) EF50F1.8 約9,000円
(2) Tamron A09(28-75F2.8) 約35,000円
(3) EF24-105F4 約100,000円
(4) EF24-70F2.8 約160,000円
あたりでしょうか。(2)は値段のわりに(3)(4)と遜色ないという意見が多いです。
(1)は安いけど画質はいい(2-4と遜色ない)のでとりあえずこれだけでも何とかなります。
今は5DM2は25.8万円ですが、
来年の春には22-23万円になるという予想もあります。
今から予約ですと年内に手に入れるのは難しいという情報もありますので、待ってる間にレンズの整備をしておくのもいいかもしれません。
5DM2+(1)でも現状と比べ画質は格段によくなると予想します。
まずは買い増しされて、必要に応じてレンズを入れ替えなり買い増していくのがよいと思います。
書込番号:8602357
0点

お邪魔しますm(__)m
私もEFSレンズを2本持っています。しかも同じレンズです。手放すのはいつでも出来ますから40Dをサブ機体として活用されてはいかがでしょうか?私のメイン機体は1DmkVですが20Dをサブ機体として活用しています。よ〜く働いてくれていますよ(^^♪
エヴォンUさんの猫ちゃん写真はいいよねぇ〜癒されるなぁ〜(*^_^*)
書込番号:8602664
0点

おはようございます。
>EFSのレンズは5Dでは使えないと耳にしたのですが、本当でしょうか。
こうした方、今後も結構増えそうな気がしています。
EFS難民??????
売れ筋のレンズが大多数DXタイプのニコンの場合、もっと悲惨な事がおきそうな・・
ニコンの場合、装着そのものは出来ますがハッキリ言って貧乏くさいし実用的では
ありません。
キャノンの場合、広角レンズをより良く、より安く作る手法としてバックフォーカスを
短くするとそうなり易いと言うことで、レンズ後端から撮像面までの距離が短い状態で
無限遠が出るタイプの専用レンズを開発、EFSと名づけて販売しています。
40Dなどでは撮影時ミラーが単に上昇しているのではなく、ミラー先端が凹面を描く
ように動いているわけでして、そのお陰でレンズ後端に触れないようになっていますが、
5Dにおいては普通のミラーの軌道を描くので当てってしまう・・・と言うわけです。
そうしたことを認識しておきながらあえてEFSを購入したとあれば、自分の信念に
従って現行の組み合わせのまま使い続ける・・意地でも維持する??
将来はフルサイズに移行というプランが最初からあったが、当時はEFSのほうが評判が
良く、適材適所的な感覚でシステムをそろえた。
この場合は、財力にものを言わせフルサイズ化を促進。
5D(もしかして5DUの事??)なら定番の17〜40と24〜105。
でも40Dをそのまま残すという条件なら5Dには単焦点のいいやつを装着することを
お薦めです。
書込番号:8602930
0点

そこまでEFSレンズを持ちながら、5Dを購入される理由はなんですか?
非常に興味があります。
みなさんがおっしゃっているEFSは使用不可という話は割愛します。
私も40Dからの買い足しですが、先日EFS2.8は8万円でドナドナしました、
ちなみに、購入時にフルサイズへの移行等の話は一切出ませんでした、
若干恨んでおります^^;
コウケン2000さんが何を撮影しているかはわかりませんが、
私がコウケン2000さんの立場であれば、手持ちのものをすべて売却し、
D3か、D700へ移行している可能性が高いです、
AF51点がすべてを差し置いて魅力です。
書込番号:8603260
1点

フルサイズはファインダー像が明るくて大きくて見やすいので、それだけでもフルサイズに移行するメリットはあるように思います。
ただフルサイズにおいては同じ画角を実現するのに望遠レンズが巨大なものになっていかざるを得ないのは致し方ありませんが、望遠には40Dのシステムを残すのも一つの方法です。
私は廉価に超望遠のシステムを実現したくてフォーサーズのシステムを導入しましたが、正解だったと思っています。
36ミリ換算で2倍の焦点距離になるフォーサーズは300ミリレンズが36ミリ換算で600ミリに相当し、かなり廉価に超望遠を実現できます。
ただし撮像センサーが小さいので、フラッグシップ機のE3以外ではファインダー像がとても小さくて、フファインダー像はお世辞にも見やすいとは言えません。
それと反対にフルサイズは廉価に広角を実現しやすいシステムだとも言えます。
その上、撮像センサーが大きいのでファインダー画像もとても大きくて見やすく、フォーサーズなどの見難い小さいファインダー像などは足元にも及びません。
APS−Cサイズのセンサーを搭載した40Dはその中間的存在だと言えます。
お金に余裕があるのでしたら、それぞれの長所を生かすためにフルサイズの機種を買い増されてはいかがでしょうか。
書込番号:8603619
0点

コウケン2000さんのような誤解をした人は少なくないと思います。
日本でヨドバシやビックで買うのであれば、EF-SとEFが互換でないことははっきりと説明してくれるけど、これが家電系となるともう怪しいです。「この程度の初心者にEFとEOSシステムの説明するのめんどくさいし、どうせ上等なカメラなんか買いっこないよ」と思ったら、そういう売り方になるのではないかな。
そうならないような製品記号の付けかたとか、パッケージデザインとかまだまだ努力の余地があったと私は思います(婉曲な言い方)『紙のパンフレットに明記しておいて、後は販売店とユーザーが適当に誤解してくれるのは大歓迎』が本音だったら感心しませんね。
書込番号:8603728
0点

たくさんのレス、ありがとうございます。
おかげさまで多くのことを勉強させていただきました。
私の撮る写真は主に風景写真や花などの植物が多く、海外に行けばその土地の風俗や人物も被写体になります。
今回、買い換えを考えた一番の理由は、画素数のせいなのかもしれませんが、風景写真をA3ノビなどでプリントしたとき、イマイチ描写の甘さが気になるのからです。
三脚、レリーズを使ってますが、なかなか満足のいくレベルまで届かないのです。
ライブビューを使ってますが、どうも不満が残ります。
昔6×7とか645とかでフィルム写真の経験があるのでことさらそうなるのかもしれませんが...。
ニコンD700を友人は勧めます。いっそ全部処分してニコンに乗り換えとも思いましたが、せっかくキャノンのレンズも買ったことだしと思っています。
この春に定年退職し、少し余裕があるので買い換えを考えたところです。
D700とか5Dの新機種なら完成度も高いし、長く使えると思ってます。
書込番号:8604648
0点

もしニコンに行かれるなら、今度は逆の制限に気をつけてくださいね。
ボディーを廉価機のまま、レンズを凝ったものを買おうとするとAF、AE、自動絞りに
制限がでることがありますので。
D700なら古いレンズを買わない限り心配ありません。
書込番号:8606456
1点

>画素数のせいなのかもしれませんが、風景写真をA3ノビなどでプリントしたとき、イマイチ描写の甘さが気になるのからです。
>昔6×7とか645とかでフィルム写真の経験があるのでことさらそうなるのかもしれませんが...。
中判の経験があるなら誰でも仰る通りの感触を持つと思います。
APS-Cではキツイでしょう。
だからといってD700にしたところで画素数で満足されるかはわかりません。
書込番号:8606487
0点

おはようございます。
>風景写真をA3ノビなどでプリントしたとき、イマイチ描写の甘さが気になるのからです。
これは買い換えに値するような重大な要因ですよね〜。
もやもやを吹っ切る意味でご友人に依頼してD700を借用するわけにいかないですかね〜?
テレビを視聴していると例えば何段にも連なったバラの花や人物の周縁に黒の輪郭強調が
施されているのがお気付きと思います。
像と像との間に輝度差があると電気的には電圧差が生じます。
電圧差が発生するといままで高い電荷で封印されてきたコンデンサーの放電が電荷の低い
ほうへ行われますが、その放電位置に輪郭強調線をひく・・と、簡単に説明するとこんな
仕組みで輪郭強調処理が行われます。
銀塩では有り得なかった輪郭強調のお陰で少々のボケ像であってもまるでピントが合って
いるかのごとくに表現できるようになりました。
撮像センサーの分解能不足を大いに援護しているわけでして、ニコン機の場合とりわけその
強調度合いが大きい傾向にあると感じています。
掲示板に公開されている画像などを閲覧すると花などの周縁がたいてい黒く強調されています。
でも肉眼で花を見たってまったくそんなふうには見えないし、周縁だけに綺麗にピントが合う
ものではありません。
自分のピント術を棚に上げて出来上がりの画像にシャープネスの増強を行う御仁が居ますが
ニコン機の場合、最初からそのような設定になっている感じがしています。
ニコンユーザーにとっては歓迎されている模様ですので、それはそれで結構なことですが、
銀塩の大判による風景画とではまるで異なる趣向の絵になって出てくると思われます。
是非D700にてお試しください。
5DUなら花の周縁を黒くしなくとも実像に近い絵を引き出してくれる・・と期待しています。
書込番号:8607012
0点

40Dを残し、5D売却組みです。
MarkUに期待してるものです。
70−200を残してレンズキット購入はいかがでしょうか。
余裕があれば17−40か16−35でしょうか。
ゆくゆくは単焦点もほしくなりますね。(レンズ沼)
書込番号:8608493
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この種のカメラの動画撮影機能は何に使うのですか?
動画機能を付けなければ、その分価格も安くできると思うし
後継機として望んでいたのは、画素数もさることながら、
フルサイズでの連写コマ数のニコンなみと
ゴミ取 機能の付加でした。
作品を創る上でどのような利点が有るのか
ご教授願いたいです。
1点

横着しないで過去スレ読みなさい。
要る要らないでさんざん議論され尽くしたが、
結論は『発売されて使ってみるまで判断できない』だけどね(笑)
書込番号:8476834
7点

この種のカメラの動画撮影機能は何に使うのですか?
フルサイズセンサーでぼけ味を生かした作品や豊富な交換レンズを生かした作品を撮るのに使う.発売後にすばらしい作品や意外な使い方が出てくるでしょう.
動画機能を付けなければっていっても,もう付いていて変更できません.これからは全てのクラスで動画付きが普通になるでしょう.
どのような利点?
動画での作品が撮れるのが利点.付いてないカメラじゃどうしようもない.
書込番号:8476888
1点

私も動画撮影機能は必要ないですが、もう付いて発売されるのですし、スペックは固まっています。
今からどうこう言っても仕方ないので、使わない人は使わなければよいだけの話しだと思います。
書込番号:8476931
2点

このカメラは常に肩肘を張って「作品を作る」こと専用のカメラではありません。
そういった用途にも充分使えるし、日常の遊びや、記念撮影にも使えるカメラです。
先日竹田市にある滝廉太郎記念館を訪れた際、たまたま生誕祭をやっていまして、
地元の合唱団の方々が滝廉太郎の曲を次々と歌っておられました。
私は5Dでもって写真を撮っていましたが、サブのリコーR8の動画機能で数曲録画させていただきました。
コンデジの動画機能ですからたいしたことはないけれど、帰ってから見てみると、やはり良い思い出として残るものでした。
5Dに動画機能が付いていたらもっと美しくリアルなものが撮れたのにと思うと、5DUの動画機能はやはり大いに楽しみです。
別に「芸術作品」としての動画を撮るものと限ったことではないのは、静止画もまた然りなのですけれど。
書込番号:8477006
1点

他人に聞いても意味がないと思います。 自分で判断しましょう!
書込番号:8477099
0点

動画性能がどんどん進化してビデオカメラが淘汰される。
という可能性もゼロではないでしょう。
逆にビデオカメラの静止画がどんどん進化して一眼レフが淘汰される?
いずれにしてもそう遠くない将来一眼とビデオの境界がなくなるかも?
書込番号:8477109
0点

動画をつけないことによる価格低減効果は、ほとんどないと考えています。
ライブビューとかそういうものをもろもろはずしてしまえば、もう少しは下がりそうですけど。
書込番号:8477232
0点

過去ログ見ろ、って言っても無理かも知れませんなー。
なんせもうレス数が3年間続いた5Dの1/10に届こうとしています。
こりゃ間違いなく大ヒットですね、このカメラ。
書込番号:8477320
0点

価格コムが発表前日深夜にメンテナンス行った理由がわかりました(笑)
で、当日はトラフィックで殆ど繋がらなかった。
書込番号:8477326
0点

ほんとですね!まだ発売まで1ヶ月以上あるのにこの盛り上がりです。
つくづく発売日に予約していて良かったです!
書込番号:8477332
0点

お邪魔しますm(__)m
まだまだ動画機能に納得していないぞ!って方々は大勢いらっしゃることでしょうね…
お気持ちは理解できます。
でも、5DmkUから動画機能が外れることはありませんから受け入れて下さい。
連写性能が納得できない!
そのお気持ちも理解はできます。
でも、5DmkUの連写性能が上がることはありません。
受け入れられなければ残念ながら他機種を導入するしかありません。
書込番号:8477831
0点

何度も言いますが、最初だけですよ。
だって、動画が撮れるコンデジ持ってますけど、そのカメラで動画なんてほとんど撮ってませんから。
やっぱりカメラをずっと構えてるっていうのは居心地悪いんでしょう。
しかしそれ以上に、一眼で動画を撮り続けるのは相当の精神力と体力、いや腕力がいることでしょう。
あんな重たいレンズやカメラを持って録り回るなんて・・。
物珍しさで最初は騒ぎますが、すぐに飽きると思います。
心配いりません。
書込番号:8477851
2点

>動画をつけないことによる価格低減効果は、ほとんどないと考えています。
>ライブビューとかそういうものをもろもろはずしてしまえば、もう少しは下がりそうですけど。
そう言うことが分からない素人の集まりなんだからしょうがないでしょ・・・
動画をつけることで一番コストアップになってるのは、ファームウエアでしょうね。
ROMの容量をかんがえると、つけないことで操作性はアップしたかもしれないけど(ソフト的な面で)
書込番号:8477854
1点

ちなみにスレ主さんは動画がなかったらどれくらい安くできたと思ってますか?
動画用のプログラムはこの機種専用ではないはずですし、チップや撮像素子のコストも変わらないでしょう
動画付だから買うという購買数も価格設定要素である予想販売台数には折り込まれているはずです
よって、動画がなくても安くならないか、むしろ高くなると思います(素人の妄想なので数字的な根拠は示せないですが)
価格が不満なら動画をはずした5D2を期待するより自然に値段が下がるのを待ったほうが確実なんじゃないですかねぇ
書込番号:8479807
1点

短時間に多くのご意見ありがとうございました。
なんか 怒られているような書き込みも有り
ネットの凄さに 今更ながら、、、、、
みなさんに 取り敢えず お礼申しあげます。
書込番号:8479841
0点

遅いレスで済みません。
私はてっきり、5Dの販売促進機能と思ってました。
「こんど新しいデジ一眼が出るんだけど、買っても良いかなぁ〜」
「いくらするの?」
「26万円」
「そんなに高いの!」
「矢沢永吉が宣伝しているブルーレイじゃないともったいないっていうぐらいの
ビデオ機能がついてるから、高いけどビデオを新たに買うより安いんだよ」
「じゃぁ、まあしょうがないわね・・・」
書込番号:8482566
0点

茶の友 さん
いや、何度でも、しつこいぐらい議論すべきです。
動画 いりません!
書込番号:8607434
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
そろそろポジフィルムからDIGITALへの切り替えを考え 今回5D-2の予約をして入荷を楽しみにしているディジタル初心者です。
現在e-frotierのACDSEE-PRO2などをいじっており 安い割には何とか使えそうには思っていますが、より良い使い勝手やスピードのあるソフトが有ればと希望しています。
。。撮影画像の明るさ/コントラスト調整は少々やるかも知れませんが、PHOTOSHOPなどで余り加工することは考えていません。 要は20メガ程度の多数の撮影画像の比較、取捨選択/整理、管理を出来るだけ簡便にスムーズに出来る管理ソフトに巡り会いたいと希望していますので どーぞよろしくご教授下さるようお願い致しまーす。
0点

お勧のソフトを以下のURLで語り合いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
是非ご覧になってみて下さい。
書込番号:8590762
1点

私はEOSに標準で付属しているDigital Photo Professional(通称DPP)というソフトを使っています。
すばらしいです。
書込番号:8590788
0点

もしRAW画像を扱う予定なのでしたら、簡便にスムーズに作業を進める為にもPC性能がある程度は必要です。一応、ご確認下さい。
書込番号:8590858
0点

delphianさん
Faststone Image Viewer を試してみました。こんな高速RAW表示ソフトがあるんですね。
昔はフォトのつばさ、っていう有料ソフトを買ったりしてたはずなのに、もう昔話なんだ・・・。
書込番号:8590897
0点

hanchanjpさん
フリーでここまで出来るソフトはそうそう無いと思います。
外部に現像ソフトやレタッチソフトを複数登録できますし、
写真の選別も複数画像のプレビューで楽々です。
選択写真に印もつけられますし、マルチモニターに対応しているのも嬉しいです。
RAWファイル主体の方にはこの早さも魅力ですよね。
書込番号:8590954
2点

Faststone Image Viewerちょっとシャープネスがきつい、と思っていたのですが、「スムーズ」をONにするときつさが緩和されますね。画像のセレクターとして使うのはどうしたらいいのかなと思ったら「¥」を入力してマークすればいいんですね。カラーマネジメントも最初AdobeRGBモニターだと駄目かなと思ったら、ちゃんとCMS設定がありました。
私のPCは重いと言われることが多いLightroomも軽々と動いているので、Faststone Image Viewerが本当に軽いのかよくわからないのですが、軽く動いているようにみせる「先読み」の技術が使われているようですし、良さそうな気がしています。
書込番号:8591037
0点

こんばんは。
そうですねー、サクサク軽快なプレビューと
管理・整理が簡単明快なソフトが欲しいですねー。
どうしてもデジタルは撮る枚数が増えがちなので、
尚更です。
●ブラウザー・ソフト→ プレビュー管理・整理
●DPP他 → RAW現像、調整
●Ps他 → レタッチ、プリント
というのが大勢の方のの現状かと?
最近使用しているのが
Psのおまけでついている BrgdiCS3というソフトです。
色々なメーカーのRAW画像、PS画像もそのままプレビュー出来、
表示パターンも結構多いです。
自分の整理法にマッチしている為か、管理機能も気に入っています。
マック環境ですが、RAWプレビュー速度はDPPと変わりません。
横着するときは、JPEG一括変換でTVで見る事も多くなりました。
フルHDでは結構奇麗ですよー。
しかし5D2を購入されれば20Mという訳にはいかぁーーー(笑)
ご参考になれば。
是一本!というソフト、ないかなぁ〜。
書込番号:8591265
0点

私は、こんど新しく出たシルキーピックスのPROバージョンがいいのではと思います。
体感では、旧シルキーよりも現像の時間は早い感じがしました^^
覆い焼きもありますし、いいのかな〜と思います。
ただ、速度はあまり速くないですね。
11/30までは試用版が使えるようです。
書込番号:8591280
0点

jpgのみであまり加工もしないのであればSonyのデジカメやハンディカムについてくるPictureMotionBrowserはいいですよ。閲覧とか管理が凄く小気味よく動きます。ハンディカムを持っていれば同時に動画も管理できてナイス!
ただ、これからはRAWも使って行きたいですし、5D2を買ったら動画のコーデックも対応してないですからその辺は考えないと…。
書込番号:8591864
0点

お早うございます。
画像処理は、ソフトの以前の問題ではないでしょうか。此れまでのPCはメモリーが小さかったので最近2Gの大きいハードデスクのPCにしました。取り込み、RAW現像は此れまでの3分の1くらいになり大変早くなりました。フォトショップなどソフトの取り込みもすごく早くなりました。
5D-Uの2メガ対応にも軽くいけると思っています、ちなみに此のPCはウインドウズXPを、知人が格安で組み立ててくれました。感謝。
書込番号:8594055
0点

fotomax55さん
私は昔からACDSeeを使い続けて今もPro2を使っています。
新しいカメラのRAW対応をバージョンアップでしかサポートしてくれないのが難点ですが、表示速度の速さは昔から評判が良かったし、フォルダーでの画像管理には凄く使い易いと思います。
現像はSILKYPIXでやっていますがサイズ変更やトリミング、テキストの挿入等はACDSeeで実行する事が多く重宝しています。
色々なソフトを使って見たのですが私には画像管理としてはACDSeeが今のところ一番合っている様です。
書込番号:8594354
0点

OM1ユーザーさん他の皆さん有難う御座います。
ご案内の情報で安心できました。
しばらくの間現在のソフト体制で様子を見ながら楽しんで行こうと思います。
ただしデータ・バックアップの面ではミラー型の外付けHDを補充強化して 大容量画像を 安心して保存できる体制を整備しようかと考えているところです。
多くの助言を下さった皆さん方にも感謝申し上げます。
。。。5D-2入手しました後、DIGITAL初心者のため 更に皆さんのご教授を頂くようにな ると思いますので 今後ともよろしくお願い致しまーす。
書込番号:8594456
0点

■hanchanjpさん
「「¥」を入力してマークすればいいんですね」
ココのところが分かりません。
Fast Stoneは普段使いしておりますが表層だけしか使っていなくて・・・・。
画像セレクター??これって画像をクリックするだけでは駄目ですか?
若しくはフォルダーをクリックじゃ駄目ですか?
スレ主様、横やりですみません。
書込番号:8595468
0点

■delphianさん
スレ主様、再度横やりですみません。
K20Dで詳しくFast Stoneの解説頂き感謝です。
長い間、使い切れてませんでした。凄く便利になりました。
しかしこれを無料配布ってのが凄いですね。
Resiserも使っていて重宝してます。BLOG用は全てこれでリサイズ。
2.5Mを40K以下に縮小してもBLOGでは問題ないですね。素晴らしいです。
書込番号:8595512
0点

sa55さん、こんにちは。
いつの間にか解決されたようで。
私が示したスレをご覧になったのでしょうか?
ユーザー同士で便利な使い方を出し合いましたので、
まだご覧になっておられないのであれば、是非覗いてみて下さい。
ホント、フリーで使えるのが信じられないぐらい早いし高機能です。
書込番号:8595633
0点

sa55さん
わかりにくいことを書いてしまってすみません。
私が画像ビューワーに期待する機能として、画像をセレクトするための機能があって、それをセレクターって勝手に呼んでました。
1000枚撮ってきてたとえば60枚を選ぶとき、940枚をスピーディーに捨てる作業が発生します。
(実際には削除といっても削除済みというフォルダーに移動するだけですが)
私は要らないカットをまずざっと捨てる「消去法」からセレクトをスタートします。このFast Stoneでは
タグ>イメージへのタグを許可
にチェックをつけると、画像にピンク色のタグが張り付けられるようです。
これによりタグをつけたものだけを表示したりできるようになります。(「タグファイルのみ表示」ボタン)
スピーディーなセレクトをするためにもっと多段階のタグがつけられれば、という気もしますが、
ON/OFFでもセレクトにはそれなりに使えるので、スピーディーな画像展開と合わせて使えるのではないかなと感じました。
書込番号:8595812
0点

hanchanjpさん
・\ベスト
・\キープ
・\削除
などのフォルダを作成しておいて
フォルダへの移動やコピーは "M", "C" キーで
処理できますので、多段階タグの代わりになりませんか?
書込番号:8595831
1点

自己レスです。すみません。言葉が足りなくて補います。
タグ>イメージへのタグを許可
にチェックをつけると、「¥」のキーを押すことで、一覧表示でも拡大表示中であっても、
画像ファイルにピンク色のタグのマークが張り付けられるようです。
書込番号:8595842
0点

delphianさん
良いアイディアですね!
似たようなことですがフォルダーを多階層にするのはよくやってます。del1 del2 del3 del4のように選別の回数ごとに
ふるい分けをしておけば選外のを敗者復活させるときにピンボケやブレのカットにまで戻らなくて済みます。
Mキーの使いこなしはなかなか快適そうですね。
書込番号:8595863
0点

■hanchanjpさん
ありがとうございました。ますます便利に使えます。
■delphianさん
ありがとうございました。あちらのスレ大変参考になりました。
書込番号:8596381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





