EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年10月28日 21:57 |
![]() |
2 | 18 | 2008年10月28日 07:05 |
![]() |
7 | 36 | 2008年10月27日 23:45 |
![]() |
7 | 8 | 2008年10月27日 22:34 |
![]() |
5 | 14 | 2008年10月27日 14:18 |
![]() |
29 | 46 | 2008年10月27日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
下の「広角レンズ」スレッドでも書かせていただいたように、レンズキットの EF24-105mm F4L IS USM に加えて、EF70-200mm F4L IS USM を同時購入、それに購入済みのタムロンのマクロ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 の3本体制でスタート予定で、EXTENDER EF1.4X II とアングルファインダーCも入手します。
現在手持ちのアルミ三脚は、今となっては重すぎるので、この際、新調予定です。そこで、みなさまお勧めの三脚と雲台をお聞かせ下さい。条件は、
カーボンで軽量、
堅牢性と耐久性も十分、
リュック型のカメラバックにくくりつけて少しは山歩きも、
クイックプレートタイプの雲台、
予算は、実売価格で、三脚+雲台で、できれば10万円以内、
です。 よろしくお願い申し上げます。
0点

書き忘れましたが、
水準器(あまり精度は要求しないが....)、
重さは 3Kg 以下、
も条件です。取りあえずの候補は、ベルボン El Carmagne 645 なのですが............
書込番号:8508417
0点

>取りあえずの候補は、ベルボン El Carmagne 645 なのですが.. <
予算の事も 有りますから、それで良いのではと思いましたので…
書込番号:8508497
0点

dualazmakさん こんばんは
私はカーボン三脚は使ったことが無いですが、撮影に行って
三脚の重要性を感じ、カーボン三脚の購入を検討してました。
別の機種ですが、店頭で触った感じでの感想です。
カーボン三脚は脚がしなるのが不満でした。軽いので風で倒れるかも知れません。
高級品なら問題ないかも知れませんが、販売価格が3万円台のカーボンはなんとなく頼りなく思えて、悩んだあげく、VelbonのSuper Shooterを買いました。水平器も付いてます。
重量3.37Kgでがっしりしていますがチョット重い。
結局、山には持って行きませんでした。
体力をつけて出直します。(笑)
普段は一脚を使ってます。
人ごみの中では、三脚を使うと迷惑になりそうなので、一脚が多いです。
風景では水平が出てないとまずいので三脚が必要と感じました。それに画素数が増えるとぶれやすくなると思うので
5D MarkUには必要でしょう。
書込番号:8510850
0点

robot2さん、
背中を押していただき、ありがとうございます。
釣特急さん、
すばらしい作品も添付いただき、感謝申し上げます。ベルボン Super Shooter について、Web 検索で眺めてみました。堅牢そうで惹かれるのですが、収納性と重さで、仰るとおり少し難しそうです。クィックシュータイプでもありませんし......
風景や夜景を本格的に取るとき以外は、IS機能+高感度低ノイズ(ただしISO 800までのつもり)も活用して、手持ち原則の予定です。従って、三脚は、やはり山歩きや撮影旅行での携行になりますので、収納性と重量はクリティカルな条件になりますね。海外旅行を考えるとスーツケースへの収納も条件です。
今週末に、大規模カメラ店を廻って、実物をよく確認して決めたいと思います。
ありがとうございました。
もちろん、ほかの皆様からの推薦やコメントも大歓迎です。
書込番号:8511839
0点

ズバリこれです。
SLIK UL-104カーボン
http://www.slik.com/carbon/4906752105528.html
軽量化のためにエレベータを省いたモデルです。
3段モデルもありますが、4段モデルで十分だと思います。
私は同社の814FA使ってます。(私が買ったときは上記は未発売でした。)
http://www.slik.com/carbon/4906752105504.html
昔は3段モデルの713FAを使っていたのですが、70-200F2.8を使い始めたころから713では少々頼りなく感じ始め、また3段は縮長サイズが長く、重量以上に持ち運び時にやっかいさを感じてました。縮長サイズの長い三脚は、どこかにぶつけてしまいそうで気を使います。10cmの差ですが、実際の行動ではずいぶんと違ってきます。
自由雲台の使い勝手は賛否両論ありますが、軽量化、コンパクト化をもたらします。
書込番号:8523919
0点

Oh!一眼さん、
貴重な情報、ありがとうございます。
SLIK UL−104 調べてみました。軽くて、しかも堅牢そうで、大いに惹かれます。
私は、自由運台は、いまひとつ好みませんので、UL−104の脚だけを購入(1010g 実売42,800円程度)し、雲台は、ベルボン ElCam645 に乗っているPHD−61Q(820g 実売18,200円程度)を別に調達して組み合わせることも考えたいと思います(合計1830g)。
三脚選びも、なかなか奥が深くて、楽しめますね。近いうちに、ヨドバシ秋葉あたりで、この組み合わせを実際に触ってみたいと思います。
書込番号:8524488
0点

Oh!一眼さん、皆さん、
皆さんからいただいた貴重な情報を参考にさせていただき、山行への携行を重視して、UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と、雲台は、ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)を、別々に調達して組み合わせることに決めました(合計1830g)。 26日には、揃う予定です。
この重量なら、夕暮れ〜夜間の撮影散歩では、足一本だけをのばして、一脚の代用的にも使えるのではないかと期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:8541297
0点

自己追伸です。
UL−104の脚だけ(1010g)と、ベルボン PHD−61Q(820g)の組み合わせ(合計1830g)に、5DMk2+EF70-200MM F4L IS USM を載せる状況では、かなり重心が上になるので、安定性に一抹の不安があることは否定できませんが、やはり、他の機材も持ち歩く状況(リュック型カメラバック)を考え、軽量性を優先してUL−104の脚を選択しました。
状況に応じて、ストーンバックの有効利用や、持ち物をストーンバック&石の代わりにぶら下げるなどして、重心を下げて安定させる工夫をしてみたいと思っています。
書込番号:8541335
0点

それから、アングルファインダーCも入手しましたので、なるべく安定な、低めの三脚セッテイングの状況で、アングルファインダーを活用することにも挑戦したいと考えています。
書込番号:8541347
0点

一昨日、両方同時に配達されて、そろって入手しました。
この組み合わせ、UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)合計1830g、大いに気に入りました。山行や夜景撮影には、抜群の軽量性=携行性ですね。一脚としての代用も十分可能と見ています。おそらく、カメラ本体には、クィックシューを付けっぱなしになりそうです。
EF70-200mm F4L IS USM にも三脚座を同時購入し、こちらにもクイックシューを買い足して、常時付けておくことになりそうです。
5DMk2の入手が、ますます楽しみになってきました。
書込番号:8566111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmark2予約済みです。
発売までに時間がありすぎるので、周辺環境を整えています。
5Dmark2の21Mピクセルは、当然ながらPCにも負荷がかかるのでCPUグレードアップを検討しています。
そこで問題はクロック周波数を取るかコア数を取るかです。
現在の環境としては、
OS XP SP2
CPU Athlon64 X2 4600+(2.4GHz)
MEM 4GB
GPU GeForce 6100(オンボード)
です。
これに対して、
AMD780GのM-ATXマザー
AthlonX2 6000+(3.1GHz)
または
Phenom X4 9750(2.4GHz)
にしようかと考えています。
(Core2Duoじゃないところが貧乏性)
DPPとズームブラウザーがマルチコアに対応していればクアッドコア有利と思いますが、シングルタスク優先ならAthlonX2 6000+が安く済みます。
どなたか、ご存じの方教えてください。
0点


横レスすいません
namake_monoさんへ
私も、クアッドを検討しています参考にさせてください。
使用OSは何でしょう?
RAWをTIFF変換されているようですが、何万画素のカメラデータ(ファイルサイズ)で一枚変換するのに
どれくらいの時間がかかるでしょうか?
当方の環境、
HDD7200RPM、Core2DuoE6750で820万画素(ファイルサイズ約8MB)のデータを
16bitTIFFに変換は1枚辺り6秒くらい、JPEG最高画質で5秒くらいです。
まとめて変換する場合はまた違う結果になると思いますが。。10枚を16BITTIFFやJPEG変換するのに43秒くらいでした。
書込番号:8555326
0点

manamonさん
使用OSはWindows XP 64bit版で、メモリは8GBです。ディスクはIntel Matrix RAIDでRAID5(500GB×4)を組んでいます。使用カメラはKiss Digital Nですのでファイルサイズはmanamonさんとほぼ同じだと思います。DPPのバージョン3.4.1.1です。出力設定はデフォルト(出力解像度:350dpi,ICCプロファイルを画像に埋め込む:有効)としています。処理時間ですが、
1枚の画像を16bitTIFF変換:2〜3秒
1枚の画像をJPEG最高画質変換:3秒
30枚の画像を16bitTIFF変換:67秒
30枚の画像をJPEG最高画質変換:70秒
以上ご参考いただけましたら幸いです。
書込番号:8555463
0点

namake_monoさん
ありがとうございます。
私も将来的にはフルサイズを考えているので、クワッドにする価値がありそうですね(^^
それと、64bit版OSをお使いでしたか。RAW現像にはこれも関わっていそうですね???
書込番号:8555497
0点

manamonさん
DPPのプロセスを見ると末尾に*32があり、32bitで動作しているようなので、OSは32bitでもあまり変わらないような気がします。
書込番号:8555528
0点

そうでしたか。。。ということは、VISTA64でも同じってことですよね
メモリも有効に使えると思ったんですが、ちょっと残念でし。。
しかし、私もDPPを使っているので、クワッドの処理性能はとても参考になりました。
@たこさん、namake_monoさん ありがとうございました(^^♪
書込番号:8555558
0点

@たこさん
偶然私の所持PCの内の2台が
No.1 AthlonX2 6000+, マザー:GA-MA770-DS3, MEM:PATRIOT 2GBX2
No.2 PhenomX4 9750, マザー:GA-MA78-DS3H, MEM:PATRIOT 2GBX2
の構成です。
少しデータを取ってみたのでご参考までに・・・
CF内の101個の画像データをZOOMBrowserで取込む時間
No.1 1′46″80
No.2 1′49″69
10個のRAWファイルをJPEGに変換する時間
No.1 38″28
No.2 35″02
上記のようになりました。RAW→JPEGについては?と思いやり直して見ましたが
結果は同じです。コアが違うのでクロックと逆転していても不思議ではありませんね。
上記の結果と日頃の使用感から言うとPhenomの方が良いと思います。画面の切替る瞬間の
スピード感などはPhenomマシンの方が上です。他に仕事用でIntelXEONのクワッドも
使っていますがマルチタスクでの使用感はPhenomが良いですよ。
書込番号:8555592
1点

こんにちは。
Core 2 Quad 6600を使っています。念のため私の環境では、という前置きで。
DPPはマルチコアに対応していますが、現像処理1本ではCPUパワーをフルに使い切ることが
出来ません。(CPU使用率50%前後)
しかし、現像処理を2本並行で流してやると、CPU使用率が100%付近になり、とても効率が
良くなります。この際、1画像の現像時間が殆ど落ちないので、全体として半分の時間で
現像処理が終わるようになります。
書込番号:8555648
0点

私なら周波数かな?
数枚程度ならばCPU負荷なんて大したこと無いと思いますよ。 複数、大量・大容量のデーター処理でもしない限りは? 少しでも高い周波数が良くないかな?
複数の動画アプリでエンコして100%程度ですよ。ひとつだと50〜70%程度。処理をアプリ優先にしても100は行きません。デュアルでです。
多分? 程ほどの操作だとデュアルでもクアドでも時間的に大きな差は出ないと思います。クアド選ぶのであれば、多少、お金出しても高い周波数のクアドにするか? 安くなるのを待たれた方が良いかと思います。
マザー、HDD,メモリーまで見直して見てはいかがですか?
書込番号:8555732
0点

こんばんは。
IntelとAMDを使ってます。
クワッドコア対応のSilkyPIXも使ってますがバッチ処理以外あまりかわらないですし
動画のエンコードはIntelが速いですが静止画ですと同等のような感じです。
(E6600とX2 5600+,X2 5000+BE OC3.0GHzの比較)
動画のエンコードはQX9650を使いますが静止画の処理にはX2 5600+をメインに使ってます。
書込番号:8555786
0点

E30&E34さんの意見に賛成です。
その証拠は、namake_monoさんの写真を見ても判るとおり、マルチコアが遊んでいてCPU使用率が100パーセントまで行っていないからです。
たった30数パーセントしか稼動していません。これではマルチコア対応とはとても言えないです。
理由は現像ソフトのアルゴリズムが原因です。
マルチスレッドの得意なソフトだと4コアあっても100パーセント近い使用率になるので、コア数に応じたスピードアップが見込めますが、残念ながらDPPはそうではないということです。
最近はコア数が多くても遊んでいるソフトが多くなりました。
コア数の増加に追いついていないのです。
僕なら低クロックのクワッドよりは、高クロックのデュアルを選択します。
現像しながら、フォトショップいじるとかマルチタスクで作業するなら、クワッドが快適かもしれませんが。
注意点は、ATAとUSBにデータのアクセスが発生するとてCPUの作業がストップしてしまい、極端にスピードが落ちるので、HDDはCPUに依存しないSCSIにすることです。ATAへのアクセスが原因で落ちることもありますから経験上の安定度は圧倒的にSCSIです。
ただし、PCI-Xのバスを持ったマザーボードでないとスピードが遅いことと、高速のSCSIカードは値段が高いことです。カタログ上のスピードはATAが速くても実使用ではSCSIのほうが遥かに快適です。データの読み込みも、ファイヤーワイヤーのほうがUSBより速いのでそのあたりも手当てをしたほうが良いと思います。
書込番号:8557295
1点

追加ですが、
僕は各種の設定を全部終えてから一気に現像するので、
CPUスピードの速い遅いにはあまり不自由を感じていません。
現像している間他のマシーンを使うかコーヒーを飲んで音楽を聴いてます。(笑)
風呂に入っている時もあります。
CGでは、レンダリングサーバーなるものもあるので、便利なんですが。
たいしてスピードがアップする訳ではないですが、ネットワークにぶら下がっているマシーンを使ってマルチタスクをやってしまいます。
1Dsmk3のRAWデータでも50枚くらい現像するのはけっこう時間がかかるのであると便利なんですけどね。
書込番号:8557397
0点

USB経由の流し込みに時間がかかりそうで今から暗澹たる気分です。
この部分は大してチューンする余地がないですよね。
ファイルサイズも動画にからむ消費量も大きくなったのだから、IEEE1394の800とかも考えてもらいたかった。
SATAバスに直接差し込めるCFリーダーとかないんですか?
書込番号:8558380
0点

最大データ伝送速度を5Gビット/秒に引き上げた「USB 3.0」仕様の正式版が
2008年末に発行されることがほぼ決まったそうです。最大で1秒間に600Mの
ファイル転送が行えるスピードだそうです。USB2.0の10倍以上のスピード!
早く実装されるか、あるいは拡張ボードとして発売されると良いですね。
書込番号:8559388
0点

皆さん、
少し前にも紹介しましたが、CFからの読み込み速度などについては、先日、ここで有用な情報交換がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010580/SortID=8497980/
書込番号:8560917
0点

無知さらしました・・
CFカードの速めのやつで、USB2.0の上限とほぼ同じなんですね。バスに挿そうが何しようが速くはならないと。
残る手段は10万円の無線LAN送信ユニット買って、撮影ベストの背中ポケットにノートパソコンかな。残念ながら32GBカードを2枚揃えてしまったので、「メモリーカード代浮かせた分で相殺」とはいえない状況です。
書込番号:8561051
0点

スレ主です。
皆さん、返信頂きありがとうございます。
バッチ処理の際にクアッドコアが有利なようですが、普段はクロックを優先させた方がコスト対効果が高いようですね。
Core2Duo と Athlon64X2では、同一クロックならCore2Duoの方が1.2倍程度早いみたいなので、ちょっと高くても高クロックのCore2Duoが狙い目(TDPも65Wと扱いやすい)と見ました。
E6850(3G)の中古を物色してみます。問題はマザーですがこれまた中古物色です。
予算2万円前半!(TAMRON SP17-35が買えるんですね、2万円・・・)
書込番号:8562197
0点

赤色矮星さん、
32GBのCFは、どれを買われたのでしょうか?
私は、性能に加え保証も考えて、SanDisk EXtremeIVの16GB国内版 SDCFX4-016G-J45 の値下がりを5DMk2発売直前まで待とうと思っています。
http://kakaku.com/item/00516010581/
書込番号:8563291
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様
こんばんは。あと1ヶ月強ですね。
発売が待ち遠しくて仕方ありません。
ところで、皆さんは5D2でどのレンズを一番使用する予定ですか?
もちろんそれぞれ被写体は異なるかと思いますが、普段付けておく(一番よく使う?)
レンズはどのレンズなのでしょうか?
私はレンズは何も持っていなくキットで予約してありますので、
当面は24-105しか選択肢が無く、標準ズームではこれ一本で比較的便利だし安定しているのかと思っています。次は単焦点か超広角か70-200かと色々考えているのですが、
普段装着しておくのはバランス的にも24-105だと考えています。
ただ予約したお店に問い合わせてみても圧倒的にボディ単体の予約が多いとの事で、
この位の機種だと既にレンズ資産をそれなりにお持ちの方が多いのは頷けますが、
皆さん24-105を既に持っていてボディのみでの購入予定なのか、それとも常用で他の
レンズを使用されるのか、どの様な方が多いのでしょうか?
24-105は5Dと同時発売されたレンズなので結構持っている方も多いのでは?と
考えていますが、意外に24-70 F2.8や17-40 F4を普段付けている方が多いのかな?と。
ただISではないので常用には向かないのかな?
70-200クラスもお持ちの方は多いと思いますが、普段から付けておくレンズではないですよね?常用の意味も曖昧で恐縮ですが、皆様の意見を聞かせてください。
あと1ヶ月ですが、待ち遠しいです。発売前にストロボや三脚も揃える予定です・・・。
あとPCも(汗)・・・。
0点

私はLレンズは1本も持っていません。でもボディのみで予約しました。
今所有している中で5D2にも使えるのは28/1.8、50/1.4とタムロンの90/2.8マクロの3本です。
当面これでいきます。
書込番号:8556836
0点

私は
24-105F4L
EF35F2
EF50F1.8
です。
"フルサイズ最軽量セット"
と呼んでください
一方で、"フルサイズ貧乏セット"とも言いますが・・・・
あー、L単欲しいー! 50Dにしたら買えるけど、それじゃ意味がなーい!
書込番号:8556843
2点

こんばんは。
私は24-105Lを5Dのキットレンズとして購入しましたが、ここのところ5Dに装着する割合としては、16-35Lが40%、50Lが40%、24-105Lは旅行や出張中心に20%程度となっています。(3本しか所有していないので足すと100%です(笑)。)ただ、24-105LはIS、24-70と比しての軽さ、何をいつどう撮るかを決めていない時のマルチパーパス性など、非常に便利なので、手放すつもりはありません。
5DIIを購入するかはまだ決めていませんが、レンズを次に買うなら35L(またはその後継)と思っています。そうすれば24-105Lとの棲み分けが明確になるかな、と思っていますが、24-70LとかタムロンのA09の誘惑を断ち切れずにいます。(^^);
ご参考まで。
書込番号:8557024
0点

24-105は、胴回りは太いですが、比較的軽量なので普段つけっぱなしには良いと思います。
僕ももっぱらレンズキャップ代わりにつけています。105ミリが案外便利なんです。
17-40はもっと軽量で、特に旅行に行くときの標準レンズはこれです。町並みなんかの撮影には非常に良いと思います。
2000万画素もあると、良いレンズだと中央だけクロップしても全然問題なく使えるのでAPS-Cの代わりにもできます。105ミリは、中央をトリミングすると150ミリとしても使えるので、高画素機はなにかとメリットが多いですね。それは最初からAPS-Cしかないカメラには逆立ちしてもできない技です。
書込番号:8557070
0点

こんばんは
私事、5Dで風景写真を撮っておりますが、24-105mmF4が一番お気に入りです。
カリッとしたシャープな風景が撮れます(素人の表現ですみません)
特に高いお山へは10gでも荷物を軽くしたいので、レンズ1本選ぶ時のお供はこの子です。
近くに花を入れて広角で撮りたい時、あまり近づけない(最短45cm)のは少し残念ですが、17-40mmF4Lを同伴した時も24-105F4のほうがきれいに写る感じがして(またまた素人ですみません)結局は24-105F4を使ってしまいます。
最近違った表現のできることを期待し、50mmF1.2を購入してみました。
(でもお山へはやっぱり便利な24-105F4かなぁ)
書込番号:8557078
0点

前言撤回。
APS-Cはトリミングすると、フォーサーズ相当のカメラとして使えますね。(笑)
画素ピッチが5ミクロンを超えているなら高画素の弊害も少ないことでしょう。
脱線してすんません。
書込番号:8557100
0点

私はシグマの50mmマクロが、つけっぱなしレンズです。
タムロン90mmマクロの使用頻度も多いのですが、壊れそうで・・・。
書込番号:8557219
0点

↑
↑
申し遅れましたが5DU予約済みで、Uになっても24-105F4常用予定という意味です。
書込番号:8557292
0点

マキャベリアンさん こんばんは
亀ですみませんです
私は5DにはEF50mmF1.2Lが50%
EF135mmF2Lが30%です
後は他のレンズですが、家族で旅行に行くときは必ずといっていいほど
EF24-105F4LISです
描写性能は勿論ですが、この倍率がとにかく役に立ちます
ISについては気にされなくても大丈夫ですよ
私なんかこのレンズを購入した頃
ISの効きに目を回してからは
ず〜〜〜〜〜っとオフにしておりました!
ずっと覗いているとけっこうクラクラきますよ(笑)
MKUになっても使用率は同じかと思います!!
初日はEF50Lで東京ブラブラ撮影をします!
書込番号:8558084
1点

標準域のレンズは24−105とA09が有ります。どちらが良いか解りませんが、ボディーと一緒に購入予定の16−35Uに期待しています。24−70は重さが・・・
70−200も2.8→4にしました。安い単焦点が24/2.8、28/1.8、50/1.4、100/2と有りますので楽しみにしています。現在唯一のL単200/2.8も使ってみたいと・・・
兎に角わくわくです。 (^o^)丿
書込番号:8558115
0点

こんばんは〜。
私も予約組です。ボディだけですけど。
自分のスタイルから考えると、EF50mm f1.4が最も多いと思います。次はEF35mm f1.4Lに
なると思います。両方とも素直なレンズです。
このボディ、強力な内容にも拘らず、適度に軽いです、レンズも軽くして機動力重視で
使うつもりです。
ちなみに、バッテリーグリップは購入いたしません。横着ですから。
書込番号:8558203
0点

こんばんは。待ちきれない想いはみな同じですね。
私は現在20Dを使っており、APSS-Cの後継機は一気にパスしてフルサイズに移行します。
これまではEF24-105mm F4 IS をつけっぱなしでしたが、フルサイズに移行するにあたり
やはりレンズも替えようと、いろいろ買い漁っています。
まず標準ズームはEF24-70mm F2.8L 望遠ズームはEF70-200mm F4L IS
望遠単焦点の EF300mm F4L IS を入手しました。あとは広角ズームのEF16-35mm F2.8Lと
EXTENDER EF1.4×II を検討中です。本当は中望遠のEF135mm F2Lなども欲しかったのですが
さすがに力尽きました。とりあえずこの中では24-70を常用にしようかと考えていますが、
街中の面白いもの探しが好きなので、70-200も捨てがたいと思ってしまいます。
こっちの方が軽いですし。
画質が良くてそこそこ軽い28-300mmがあればいいんですがね。
手持ちの24-105の出番は荷物を軽くしたい時だけに限られそうです。
書込番号:8558214
0点

とりあえず1台はEF135F2、EF200F1.8、EF300F2.8〜用に、余裕ができてもう1台買えれば35L専用にします。
書込番号:8558230
0点

あんまり常用って無いんですけど、最近の統計とってみました(約3ヶ月)。
EXIFで焦点距離のとれるレンズまでですが、左画像数%、右採用数%です。
カメラは1DsIII&IIに5Dが若干といった感じですがこれが1DsIII&5DIIが殆どとなるはずなので、
その分重いレンズが持ち出しやすくなるんじゃないかなぁと期待しています。
EF135mmF2.0L 18.3 18.3
EF35mmF1.4L 16.9 17.9
EF14mmF2.8LII 16.8 17.5
EF85mmF1.2L 12.7 13.4
EF50mmF1.2L 10.7 10.1
EF200mmF2.0L 8.4 7.6
EF200mmF2.0L+EX2 3.1 1.3
Sigma50mmF1.4 4.5 5.5
Sigma15mmF2.8FE 0.2 0.2
EF50mmF1.4 1.6 1.8
EF100mmF2.8Macor 2.2 1.6
TS-E45mmF2.8 1.7 1.6
EF50mmF1.8 1.0 1.2
EF28mmF2.8 1.1 1.1
EF135mmF2.8+EX2 0.6 0.9
EF24-85mmF3.5-4.5 0.1 0.1
EF200mmF2.0L+EX14 0.01 0.03
Tamron90mmF2.8Macro 0.01 0.03
撮影数0のレンズ(16-35他)が結構ありました(苦笑)・・・売却しようかな・・・
書込番号:8558361
0点

皆さんもうレンズがおそろいのようでうらやましい。
>70-200クラスもお持ちの方は多いと思いますが、普段から付けておくレンズではないですよね?
僕はESレンズは70-200F2.8ISしか持ってないので標準ズームになりそうです。
というかそのためにフルサイズがほしいです。
EXTENDER EF1.4×IIも注文したのでこれらだけでAPS-C換算44mm-280mmとして使えます。
問題は果たしてボディが変えるのか、です。
書込番号:8558672
0点

おはようございます。
>皆さんは5D2でどのレンズを一番使用する予定ですか?
そうなんですよね〜。
1DsUも持っていますが、16M機でさえ所有レンズの単焦点化が多いに
進みましたので、21Mともなれば、更に考えてしまいます。
あくまで個人的意見ですが、21M機にズームなどハイビジョンTVで昔のVHSの
録画映像を観賞するようなもの!と思っております。
ニコンやペンタでもいずれソニー24Mセンサー搭載機が登場すると思われますが
彼らもそこで痛感されると思いますよ〜。
A4以上にプリントしない場合の24f2.8か28〜70L。やはり便利ですからね。
多くは50f1.4か100マクロになると考えております。
書込番号:8558885
0点

私が普段装着しておくレンズはEF50mmF1.8L Macro ISです。
CANONの発売待ちです。(涙)
Makro Planar T* 2/50 ZEでも良いです。(涙)
こちらは近い将来実現の希望が持てますね。
書込番号:8559332
0点

APS-Cユーザで屋外では17-40、室内では35Lをメインに使用していました。
この度5D2のレンズキットを予約いたしましたので、24-105にはかなり期待をしております。特に5D2は高感度撮影に強いということで、強力なISとの組み合わせで手持ち撮影も充分可能なようですし、24-105が「普段装着しておくレンズ」になりそうです。
まぁ、突き詰めれば単焦点。
まだまだ欲しいのがたくさんあります。
書込番号:8559626
0点

こんばんは。50/F1.2Lと価格で迷い、結局、TS-E 24Lに手を出してしまいました。
家でいろいろ弄って遊んでいますが、このレンズはフルサイズの5D2でないと面白さ半減ですね。
これで、予約してある5D2をゲットしたい気持ちが高くなってきました。
次こそ、50/F1.2Lや85L IIを手に入れて、付けてみたいです。
書込番号:8561023
0点

当面資金的に24-105 F4Lのみかな。。。
50mm-1.2Lと70−200mm2.8ISが早く欲しいです。
書込番号:8562322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも諸先輩方の意見を色々とは意見させていただき
ありがとうございます。
現在当方「EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット」と
「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」を所有しており写真ライフを
楽しんでおりまが40Dから5D2にボディーが代わった場合に
「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」AFの精度や速度は向上するのでしょうか?
以前どこかの板で、同じレンズでも1D系に代われば処理速度が変わるので
AFが早くなるとは伺ったのですが・・・
そのような経験をされた方や詳しい方のお話を伺えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

動き物で、夜や逆光など条件が厳しいときに40Dより5Dのほうがピントの合う確立が高いように感じています。5D2だとその差は大きくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:8558920
0点

5Dと40Dを併用していた際にAFは同程度のレベルにあると感じていました。
(中央一点のみですが…他については検証しませんでした…)
AFについては5Dからの進化は無いようですから…40Dと同レベル程度と考えてよろしいかと思いますよ。
書込番号:8558933
2点

40Dと5Dでは、周辺のAFポイントを含めて5Dの方が精度が高いです。40Dと50Dでは同じAFセンサーでも
アルゴリズムの変更等で50Dの方が高く感じます(詳しく検証したわけではない)。
5D2は5DのAFセンサーに光源補正センサーを追加し、アルゴリズム変更やプロセッサの高速化が加わるので、
向上が期待できるでしょう。
書込番号:8559275
1点

40Dと5D使ってました。5Dは売却。MarkU待ちです。
私はカメラの差よりレンズの違いのほうが大きいと思います。
300はEF300f4使ってます。40DでもAF十分早いと思います。
ゆくゆくは328だと思ってます。
書込番号:8560510
0点

50DのAFは最低でも5Dと同じものを使ってくれるかと期待しましたが、がっかりです。
EF300/2.8ISは世界の亀山よりもシャープで良いレンズですね。
書込番号:8560604
2点

こんばんは。ご質問の答えになるかどうかは分かりませんが。 私は1D3と40Dを使っています。70−300DOも所持しております。動きの早い被写体にはこのレンズは滅多に使いませんが、何度か使った時の感想として、AFの速度についての変化は全く感じません。しかしながら精度の点では大きな差がでます。AIサーボの追随性能の差だと思いますが、1D3のヒット率を約7割だとすると40Dのヒット率は5割前後になります。これが1系と他の機種との差だと思います。撮影条件が悪くなるほどその差は開くように感じます。しかしながら、お持ちの70−300は逆光や強い点光源などの条件を除けば、ズームとしては優秀な性能だと思います。
書込番号:8560732
0点

>EF300/2.8ISは世界の亀山よりもシャープで良いレンズですね。
世界の亀山、何時からレンズを作り始めたんですか?
書込番号:8561528
1点

諸先輩方のみんなさまお返事いただき有難う御座います。
AFスピードはあまり変化が見られないようですが
精度の方が上級機になるとよくなるようですね。
大変参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:8561820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今晩は、私は此れまで30年近くペンタックスでお世話になって来ました。レンズ資産が有りますので継続はしますが、フルサイズが願望でしたのでこのたび思い切り5D−2をEF24−105ミリ、レンズキット付きで予約しました。CANONは全く初のカメラになります、皆さん方の書き込みを拝見させていただき参考にしています。
お尋ねですが、カメラキットレンズの他にスナップ向きにカタログの標準スタンダードズームレンズを考えています此の辺りのレンズ描写は如何なものでしょうか。手振れ補正ISが常識とは思いますが何しろ一からの始まりで出費が嵩みますので。手持ち時はISO感度を上げたら凌げるかと思ったりして5D-2を迎える準備をしています。望遠はEF70-200F2.8のIS無しを友人から譲って戴きました。良きアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは
キヤノンにようこそ^^
24-105の他に標準ですか定番はEF24-70F2.8Lですが
24-105と被りますよね
後他にシグマの24-70F2.8EX DG HSMなんて物が発売予定です
私は価格も純正よりは安く軽いモデルと予想してますので購入検討中です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9267.html
ですがレンズキットにするならより明るい単焦点なんかは
如何ですこちらもですがシグマ50F1.4とても良いレンズですよ
http://kakaku.com/item/10505011993/
書込番号:8547595
1点

西海のGGさん こんばんは
キヤノンへようこそ!
EF24-105FLISの他に標準ズームが御必要なのですか?
このレンズがあれば後は単焦点あたりの方が良いのではないでしょうか?
EF24-105F4LISはカリっとした解像力のある描写ですのでこれで十分かと思います
ですのでEF135mmF2Lあたりをお勧めしたいです!
F2の開放でのボケは何度も撮りたくなる楽しさですよ!!
書込番号:8547609
1点

こんばんは。
24-105があれば、普段のスナップに困ることはないかと思いますが、広角側の17-40F4Lはいかがでしょう。
ISはついておりませんが、一眼の撮影に慣れていらっしゃるので手ブレで困るということはないと思います。
軽量でとてもよいレンズですよ。
書込番号:8547662
3点

キットのズームレンズは定評ある”L”レンズですので、スナップにはやはり単焦点がよろしいかと思います。
単焦点と言えば、50mmF1.8 。フルサイズなので正に標準レンズ。
とにかくキヤノンの良心みたいなレンズですので、レンズキャップかフィルター買ったつもりで、一度味わっておかれると良いと思います。絶対後悔しません。
書込番号:8547689
0点

西海のGGさん、こんばんは。
キヤノンにこられたのでしたらやはりL単でしょう。
ということでEF135F2Lがお勧めなんですが。
西海のGGさんの希望にそうようなお勧めだとTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09)がコストパフォーマンスも写りも良くてお勧めです。
個人的にスナップに付けて歩くのはEF50F2.5 コンパクトマクロが多いです。
書込番号:8547919
0点

おはようございます。
私は40D使いですが、フルサイズを見込んでラインナップをそろえてきました。
キットレンズの他に、70-200F4LIS、50F1.4、タムロン90mmマクロです。
これにあと14-70Lなんかあればひととおりいけると思います。
でもフルサイズを楽しむのであれば、やはりL単でしょうね。
135F2L欲しいです。
>レンズ資産が有りますので継続はしますが
わたしもαとの2マウント使いですが、資金も含めて2マウントは大変ですよ。
α900も考えたんですが、新しいレンズが高いので、α-7Dが壊れたらαからは撤退しようと思っています。
書込番号:8548760
0点

すみません、間違いました。
14-70L→17-40F4L
書込番号:8548773
0点

24-105mm より小型軽量がお望みでしょうか。
そうなると、タムロンの A09 あたりがいいと思いますよ。
書込番号:8548786
0点

お早うございます。
早速、皆様方の貴重なアドバイス戴き有難うございます。
レンズメーカーのタムロン、シグマでも毛嫌いしなくても相性がいいのがあるんでしょうね。その辺りの画像をメーカーカタログでなく皆さん方の撮られた実画像を見てみたいです。
単眼は以前から好みでしたからペンタでも好きで何本か所持します、本当は単眼が良いんですがフイルムと違いレンズ交換でゴミ問題がいつも頭にありついズームに向かいます。
エヴオンUさん
24〜105の猫はキレがすごいですね。ズームとは思われないようです、さすが5Dフルサイズの描写だと認識します。
書込番号:8548821
0点

使い勝手は不便にはなりますがマウントアダプターを買ってペンタックスのレンズを使う事は出来ますので。
書込番号:8548961
0点

関K6−2さん。
有難うございます、前にちょっと聞いたような気がします。出来ましたらアダブターのメーカーなど詳しくお教え戴けませんか。ペンタのレンズ20本ほどあり売却も安くて始末に困っています。宜しくお願いします。
書込番号:8549139
0点

>>西海のGGさんへ
>前にちょっと聞いたような気がします。
↓ここのことではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8459273/
書込番号:8549611
0点


こんにちは。
九十九島の四季、見ました。
もしかしてどこぞの写真教室の指導者では?
どんなカメラであろうと難なく使いこなせる腕とお見受けします。
ペンタと併用でしょうから機敏な行動をしいられるケースでは勿論ペンタ。
5DUはじっくり、どっしり時?の撮影用って感じでしょうか。
24〜105Lは対ペンタで大きな価値を引き出すとは思えませんが、多分、
いずれ、5年以内?に500Lまで手を出すような感じが、九十九の四季
を見て感じました。
多分ですが、今後は5DU中心となることでしょうが、ペンタの軽快感と
恩師であることも忘れぬよう使ってやってください。
書込番号:8559814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!spaceDreamと申します。
5D2mark2にもとうとう搭載された動画機能ですが、最近気になることがあるので
書き込みさせていただきます。
最近の動画の絵作りについて感じたことです。(ド素人意見)
私は趣味で音楽のプロモーションビデオ(以下PV)や、CMをみるのがすきなのですが
ここ最近になるにつれ、絞りを生かした映像が異常なまでに増えている気がします。
(今後どんどん増えていきそうですよね?)
意識的にみるとだいたいどの映像もどこかで、絞りの調節をふんだんに使った場面がでてきます。ましてや、PCのソフトflashやpremiere等にまでブラー効果(ボケ効果)が搭載され、web上などでもよく目にすることと思います。
そこで、いままでは知人などにボケ味のある写真
(一般のかたに、2L以上を見せることがそうそうありませんし、解像度なんてほとんどの方気にしないし、、。)
を見せると、、
「うわーすごいよく撮れてるねー」
とか言われますが、
それは大口径レンズの特権を生かしている部分もかなりあるとおもいます。
そして私が考えることは、このまま背景がボケた絵作りが一般化(現在では高級な大口径レンズのみ)し、コンパクトデジタルカメラ(機能向上)などでもボケを生かした絵作りが可能になった場合、いわゆる「流行りの絵」として扱われてしまわないか心配な今日この頃であります。
意図的に背景をぼかしているのにもかかわらず、「お、今っぽいね」とかいわれると正直ショックです。。まあ、自分の撮りたい絵が確立していれば何の問題もないのでしょうが、自分のようなある程度他の意見を気にしてしまうにもかかわらず「流行り嫌い」人間にとっては心配でなりません。。。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見のをお聞かせください。。。
0点

!spaceDream さんこんにちは。
スレッドタイトルとは違う内容でごめんなさい。
わたしは普通の地上波TVを見てますが、最近のCMで、女優さんの顔がやけに白飛びしているように感じます。TVがハイビジョン化されたらTV系の女優さんはアラが目立って、映画系の女優さんが台頭してくるなんて週刊誌の記事を大昔に読んだ事があります。
!spaceDream さん の目からみて、TVCMでの女優さん顔白飛びはどのように写りますか?
鈴木その子さんが先駆となり白飛び時代に突入したのでしょうか?
詳しい方の御意見を伺ってみたくて、突然の質問で申し訳ありません。
私はソフトフォーカスレンズを使うので、効果を高めるためにオーバーで撮影することが多いです。なんとなくTVCMを見ていてオーバー(さらにソフトも)が今風に見えてきております。
書込番号:8544293
0点

bygroさん
光学設計屋さんですか。
ご苦労様です。
僕の付けたリンク先のビデオでは、「たった一枚の写真から」「しかも自動で」と説明があったので、これは一枚の写真からです。
実際作例の列車の写真だと他のアングルのフレームはなさそうに見えましたし、被写体深度情報に合わせてパースペティプをつけているだけに見えました。
細かいディティールにもバンプマッピングはされていないように見えました。
ただ、この列車や別のリンク先の建物の写真のように奥行きが判別しやすい被写体に限定されているのだとは思います。
テレビ朝日では、来年のプロ野球から選手の視点での映像をこれと似た類のソフトウエアを使って放送するという記事も見かけましたから、僕はもう実用化の領域に入っていると思っていました。
もっともそれは複数のカメラを使うものですが。
フジフィルムではフォトキナでコンパクトなステレオカメラの試作機がありましたから、デジタルにしてこれと組み合わせたら十分に可能だと思います。
もう数年先の話かな?と思っています。
複数カメラでの三次元化の製品はうちの会社にも導入の話があって、都市の写真を撮影すると、コンピューターの中に三次元の都市モデルが出来るというものです。
グーグルアースと同じですが、もうかなり前の話です。
その時はそこまでは要らないと却下しましたが、今ならもっと安く高速にできることでしょう。
書込番号:8544778
1点

S&Lさん
> 二次元の写真から三次元のデータを求めるソフトはすでに実用化されている。
> テレビコマーシャルでも良くみるでしょ。
たったこのレベルで、これで、本当に2次元写真から3次元データを求めることが
すでに実用されていると、評価しているのか?
この事例では、2次元データから無条件に3次元データに変換しているのではない。
幾何学的なパースを感じられる画像が、まず必要である。
その画像に、幾何学的なパターンを自動解析して、垂直水平のパースラインを読み取り、
そのラインに沿って、平面的に折りたたんで、飛び出す絵本風に仕上げているだけだ。
飛び出す絵本を見て、それを立体画像だと、評価できるのか?
真に立体的なジオラマならばまだしも、折り紙を立体的に折りたたんだ飛び出す絵本は、
そのパーツを見れば、部分部分は、所詮は、平面にしか過ぎない。
その証拠に、サンプル事例で立体的に立ち上がった建物や壁や屋根や木々を
よく見てみると、実際には立体的に立ち上がっているのではなく、
平面的に立ち上がっているのが分かる。
すなわち、視点位置を立体的に前後に移動しても、距離に違いがあるはずの、
木々や窓や屋根の重なる位置が常に一定であり、立体的な奥行きと広がりがない。
すなわち、それは疑似立体であり、正しい距離情報を持った真の立体ではない。
要するに、複眼で撮ったのではない、1枚だけの平面(2次元)写真から
得られる3次元データとは、所詮、そのレベルに過ぎない。
ボケと深い関わりのある、立体感のない一般的なポートレート撮影において、
この技法はほとんど役に立たない。
> そして、この三次元被写体マップからブラーをつけるソフトは、今はもう常識だ。
これは、CGのように正しい3次元情報を持っているデータに対しては、もう常識だ。
しかし、その3次元情報が正しくなければ、細やかな変化の
正しいブラーをつけることは、不可能だ。
本件の主論点は、画像の加工性ではなく、画像からの距離情報の取得性だ。
> それに画像の加工はいまや何でもできる。この髪の毛のように。(爆)
ああ、ワープやモーフ加工は、意のまま、お望みのまま何でもできるよ。
今だけじゃなく、少し昔から。
しかし、この加工サンプルと、本件と主論点どう関連するのか?
本件の主論点は、画像の加工性や創造性ではなく、画像からの距離情報の取得性だ。
正しい3次元データ(距離情報)さえあれば、正しいリアルなブラーを付けることも、
ワープやモーフ加工することも、今でも、何でも問題ない。何でもできる。
そういうソフトで、自動的に人物画像を認識し、顔や体の輪郭を読み取り、
切り取って、背景を均一にぼかしたり、あるいはいい加減適当な
グラデーションを付けて、適当にブラーを付けることは、問題なくできる。
しかし、そういうのって見ていて不自然おかしいんだよね。
顔だけのっぺりクッキリして、外れたら途端にボケるのは、綺麗ではない。
人物だけが、クッキリ浮き上がった、切り絵の平面人形に写る。
ポートレートにおけるボケの大切さは、いろいろある。
例えば、やや斜め上から見下ろすようにして撮ったバストアップの女性を
一方の目にピントを合わせれば、もう一方の目や耳や口はややボケて、
それから外れると、次第にボケは大きくなり、胸元では大きくボケる。
そして、被写体外の背景は、距離に応じた大きさの、大輪のボケが生じる。
このような処理って、複眼ステレオ撮影をしない限り、
あるいは、人手によってソフトにあれこれ具体的なレタッチ指示を出さない限り、
完全自動的には、不可能じゃないか?
それとも、数年後の将来だったら、平面(2次元)画像1枚だけで、
あたかも大口径レンズで撮ったかのような、美しい自然なボケが、
完全自動で得られるとでも、思っているのだろうか?
カメラでレタッチをそこまでするくらいならば、むしろパソコンでレタッチした方が
遙かに生産性に優れていないか?
まあ、しかし、bygroさんが主張されているとおり、
「今現在不可能」なのであって、何年か先の将来において「可能」となっている
かもしれない希望の可能性までをも、絶対に「不可能」と決めつけた、
僕が間違っているということに、しておこうか。
しかし、S&Lさんが、ご提示頂いたサンプルでは、完全自動に最も肝心な点
(1枚画像の距離の自動取得)が、まだまだ前途多難だなあ、というのが、僕の印象だ。
書込番号:8545689
4点

一枚の二次元の画像から、被写体の三次元の座標を求めるのは不可能ですよね。1m間隔とか、あらかじめ規則的に被写体を配置するならいざ知らず(それだと「位置は最初からわかっている」ので無意味です)。
カメラにはピント面の距離情報はあるでしょうから、ピント面をずらしただけの二枚の写真があれば、被写界深度を計算してボケ量の違いから被写体位置を求めることは(理論的には)できるでしょう。
しかし現実には、ぼけた被写体像では正確な解像(被写体形状)がわからないので、二枚の写真の「ボケ量の差」というのは正確にはわからないのではないですか?
それは「ピント面」にある被写体に付いても同様です。カメラは「1m先にピントを合わせた」というような情報はありますが、実際に写っている被写体が 1m 先にあるかというのは(被写体の正確な形状がわからなければ)判別不能なのです。単に「ピントが来ているな」と感覚的に感じているだけで、ピントが来ていることの証明ができないのです。
例えば「チャートを撮る」など、被写体の正確な解像があらかじめわかっているのであればピントが来ているかどうかの判別はできますが、それには「被写体の正確な模様や形状」が予備情報として必要ということです。
という感じで、二次元の写真から被写体の位置情報を得るのは事実上不可能と私は思っています。
レタッチソフトで光軸の方向をパンやチルトさせる「デジタルシフト」の機能がありますが、被写体の正確な位置情報がわからない以上、レタッチのデジタルシフトもあくまでも擬似的なものですよね。理論上は「撮影後にレタッチで光軸方向を変化させることはできない」と私は考えているのですが。
書込番号:8547562
0点

えっと・・・
もう一度書きますが、1枚の画像から3次元情報を得ることは「可能」です。
例えばCoded Apertureですが、特殊な形状の絞りを入れることでピント位置からどれだけ
前後にピントがずれているかの判断が可能です。
http://groups.csail.mit.edu/graphics/CodedAperture/
MITの研究の一例です。Digital Refocusと言っている人もいますね。
ただし、絞りの形状など制約もありますし、計算時間もかかります。
ただ、不可能か可能かを問われれば「可能」と答えるしかないですね。
もちろんGiftszungeさんの仰るように前途多難な技術ではありますが、将来性のある技術
だと個人的には踏んでいます。精度に関しては様々なパラメータのトレードオフがあります
ので、一概には言えません。
また、実用化が5年後なのか10年後なのかは分かりません。私の専門はカメラ系でありませんので。
一応、不可能であるとか、可能性が薄いというような意見がありましたので実例を挙げました。
このへん、この数年立ち上がってきた技術で面白いですよ。
書込番号:8547800
2点

bygroさん
論文の本文をダウンロードしてちらっと斜め読みしました。
この絞りの形を見て、そういえば天体観測で回折をキャンセルする絞りを使うというのがあった、ということを思い出しました。
で、読み進むとコーデット・アパーチャーは天文学や医療のX線解析で使われている手法だと書いてありました。
論文には、
・画像をフーリエ解析して回折の強度分布からオリジナルのディティールを求めることができる。
・逆に回折の強度分布から被写体の深度も求めることができる。
とあって実験例がありましたが、これはかなり応用範囲が広そうですね。医療、軍事、犯罪など。アマチュアの趣味カメラなんかに使うのにはもったいない技術だと思いました。
書込番号:8549843
1点

bygroさん
技術的な意味合いは「京都のおっさん」さんの言われていることと同じでは?
絞りの形状から考えると、かなり大きなレンズ(&絞り)でないと意味なさそうだし
得られる画像自体、ノイズの乗ったものになりますよね。
個々の画質レベル考えると、コンデジれべるの撮像素子で2眼にして合成した方が確実で
きれいだと思えますが・・・
書込番号:8550251
0点

>> 同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
>それでは、同じ画角とはならない。また、被写体の大きさが違う。
僕は、「画角を考えれば」と主張している。
同じ画角で、同じ大きさ比率で撮るには、
フルサイズ機の方が有利なのは、既に定説となっている。
冒頭のレスでもその点は否定してませんがそちらの主張に一方的に合わせる必然もありません。
>5D+50mm F1.4絞り開放で、室内撮り。
どんなレンズでも最大限ぼかす条件は絞り開放最短距離で撮影する事です。
その場合より大きなボケが得られるのはAPS-Cの方だと書いただけで、そもそも画角が違うので同じ構図にならないのはあたりまえ。
画角を基準にするかレンズを基準にするかで結果が違うというだけのことでムキになることではないでしょう。
書込番号:8550400
2点

猫の座布団さん
>その場合より大きなボケが得られるのはAPS-Cの方だと書いただけで、そもそも画角が違うので同じ
>構図にならないのはあたりまえ。
これ、論理破綻してない?
書込番号:8550413
0点

[8541612] から話は始まったんですよね?
>>それは物理的に不可能だ。技術的な機能向上で解決できる問題じゃない。
>
>そんなに決めつけなくても良いです。
>10年以上前から背景をぼかすソフトウェアがありますよ。
「ハードウェアの改変無しに、フルサイズ一眼レフと全く同じボケを再現するのは、撮像面の小さなコンパクトデジカメでは不可能」
ということでよろしいでしょうか?
もしソフトウェアだけで可能であるのなら、昔に携帯電話で撮った画像にフルサイズと同じボケを付けたいという個人的な欲求があるのですが。
書込番号:8550637
0点

S&Lさん
>はっきりした事は分かりませんが、ボケを大きくした写真に拘るのは日本人のアマチュアだけじゃないか?と思うことが多いです。
遠景の風景ならパンフォーカス。
だけど、近距離になればなる程、絞り開放でボカす。
それは人間の見た目に近いから。
人は意識してないから気づいてないだけで、見てる部分(ピン)以外はボケボケですよ。
>英語には日本語のボケに相当する言葉がないらしく、
Out focus
書込番号:8550738
0点

>>その場合より大きなボケが得られるのはAPS-Cの方だと書いただけで、そもそも画角が違うので同じ
>>構図にならないのはあたりまえ。
>これ、論理破綻してない?
どこが論理破綻してるんでしょうか?
レンズ毎に最短距離が決まってるのでAPS-Cの最短距離で撮影した構図はフルサイズでは撮影できないですが。
書込番号:8550945
1点

>レンズ毎に最短距離が決まってるのでAPS-Cの最短距離で撮影した構図はフルサイズでは撮影できないですが。
トリミングで解決。
書込番号:8551033
0点

>レンズ毎に最短距離が決まってるのでAPS-Cの最短距離で撮影した構図はフルサイズでは撮影できないですが。
同じレンズを40Dと5DmkIIにつけました。
同じ被写体を、同じ距離から撮りました。
5DmkIIの画像を、APS-Cサイズでトリミングしました。
本質的にはおなじでしょ?
画素ピッチの差が若干あるとしてもね・・・
あとはカメラの能力差であって、撮像素子のサイズの差ではないと思うのだけど。
書込番号:8551035
0点

>DDT_F9さん
>技術的な意味合いは「京都のおっさん」さんの言われていることと同じでは?
全く違います。今回紹介したの論文の意味をきちんと理解できればわかることですが、絞り
は別に強度変調である必要はなく、位相変調でも可能です。単に簡単な手法として強度変調
を利用したに過ぎず、明るさ(ノイズ)の問題は今までと変わりなく利用も可能な技術です。
2眼を使う手法は水平視差情報しか得られないなどの問題点も抱えますので、3次元情報取得
よしてはあまり良い情報は得られません(Adobeなどはこのため水平垂直関係なく複眼で情報
を得て3次元情報の取得を可能にしています)
ただし、京都のおっさんさんさんの言われる通り、この手法ではハード改変が必須です。
1枚の画像からソフトだけで距離情報を得る手段は理論上は可能ですが、それには各画角に対する
瞳上での位相情報を得る方法が必要で、これは現在のところ可能性は低いですね。
書込番号:8552993
1点

写真を 3D データのように扱えるようになれば素晴らしいですよね。
広角の端の方は不自然な写りになるとよく言われますが、人間の視線移動に応じて「本物のデジタルシフト」をさせれば、広角レンズでの問題も解消されると期待できます。
書込番号:8553486
0点

>> 同じレンズを40Dと5DmkIIにつけました。
>> 同じ被写体を、同じ距離から撮りました。
>> 5DmkIIの画像を、APS-Cサイズでトリミングしました。
以前、10D と 5D とやってみました。
こんな意味のない事も、いざやってみると意外と面倒でした・・・
2008/09/23 11:29 [8398446]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8398446&act=input
書込番号:8558810
0点

猫の座布団さん
> > 僕は、「画角を考えれば」と主張している。
> > 同じ画角で、同じ大きさ比率で撮るには、
> > フルサイズ機の方が有利なのは、既に定説となっている。
> 冒頭のレスでもその点は否定してませんが
> そちらの主張に一方的に合わせる必然もありません。
同じ画角で、同じ構図で、同じように撮って、どちらが大きくボケるかを
論じなければ、その論は絵に描いた餅、張り子の猫、ぜんぜん意味がない。
人物ポートレートを撮る場合、人物を同じ大きさで撮らなければ、意味がない。
> > >5D+50mm F1.4絞り開放で、室内撮り。
> どんなレンズでも最大限ぼかす条件は絞り開放最短距離で撮影する事です。
最短撮影距離で、ポートレートが撮れるか?
50mm F1.4 0.45mで、倍率1/6.6倍、人の顔の全部が写らない。
これでボケを活かしたポートレートが撮れるか?
最短撮影距離を言い出せば、マクロレンズが一番ボケる。
マクロレンズの最短撮影距離で、ポートレートが撮れるか?
倍率1倍、人の目がはみ出てしまう。
これでボケを活かしたポートレートが撮れるか?
これがポートレートと言えるか?
どおやら、猫の座布団さんは、ボケを活かしたポートレート撮影経験が無いらしい。
書込番号:8558990
1点

>人物ポートレートを撮る場合、人物を同じ大きさで撮らなければ、意味がない。

鑑賞距離で見るもんなのにモニター等倍評価したり、
風景撮影なのに建築撮影と一緒にしたり、
ジャーナリズムなのに素人のスナップと一緒にしたり、
etc,,
etc,,
目的をハッキリキッパリ!提示してからじゃないとアカンのやろうねぇ。
猫の座布団さんポートレートとは、ニキビとかシミとか毛穴とかが、最も大切なんですよ!
書込番号:8559752
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





