EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 31 | 2008年10月7日 22:00 |
![]() |
7 | 22 | 2008年10月7日 21:19 |
![]() ![]() |
50 | 63 | 2008年10月7日 15:47 |
![]() |
1 | 21 | 2008年10月7日 10:14 |
![]() |
1 | 31 | 2008年10月6日 23:57 |
![]() |
4 | 39 | 2008年10月6日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dの板にも書きましたが.....
5DmkU発表の日に予約をしましたが、ここにきて迷っています。
5Dに求めたい機能をひとつだけ挙げろといわれたら、「ゴミ取り」だけなんです。
ライブビューも動画もさしてほしいとは思っていません。
だったら5Dを購入すべきでしょうか?
現在は40DとkissX2の二台体制ですが、キヤノンのフルサイズは絶対ほしいのです。
0点

ごみ取り以外に興味が無ければ有りだと思いますよ。
書込番号:8464920
0点

北のハヤブサさん
こんにちは
5DII予約してあります。5Dに対しいろいろ改善しているそうですので、やはり5DIIの方が好いかと思います。
私が気にしている点
1.防滴防塵の配慮改善(1D系には至らないのか?どうかは別に対策は追加されているようです)
2.液晶モニターの高解像度化。92万画素3Inchということ、ソニーα900、ニコンD700系と同じタイプですね。見やすくなると期待しています。
3.総合的ダスト対策
やはりあった方が便利です。1DmIIIとか重宝していますので。
4.未確認ながらミラー部分の信頼性向上したらしい?
こちらの組み込みでミラー押さえの部材が付いた?との書き込みを拝見しました。
書込番号:8465031
0点

それを手にしようとしたときに欲しい性能とそれを
手にした後に手放せない性能は違います。
5DMarkIIを手にし、数ヶ月経過したあとに、「5Dに戻れますか?」でしか
真に求める性能はわかりません。
本日たまたま1DsMarkIIIを点検に出している最中のため、久々の5Dメインで
出撃しましたが、1DsMarkIIIは絶対に手放せないと強く強く実感しました。
書込番号:8465039
0点

コンバンワ
私も迷ってます。
5Dをすでに所有してますが、それを下取りの予定にして5DM2を予約しています。
ところが品川キヤノンプラザに行った帰り、周囲を撮影して改めて5Dの画質の素晴らしさに
二度惚れしてしまったのです。
5Dでの私が望む改良は
@ファインダー内の情報表示の見にくさ・・・これは5DM2でも同じ。
A液晶、高感度・・・かなりアップ。
B秒速撮影速度・・・ほぼ変わらず。
その他素晴らしい機能アップがあるんだろうけど、価格差もすごいです。
どっちかを買うのなら5DM2がいいだろうけど、下取り交換となると17万円前後の後金をかける値打ちは・・・と考えてしまうのです。
それより、レンズ購入に回したほうがいいのでは・・・と思い始めてます。
参考にならない話ですが、迷ってる一人として書いてみました。
書込番号:8465073
0点

>@ファインダー内の情報表示の見にくさ・・・これは5DM2でも同じ。
ISO表示されるようになったのは、大きなメリットだと思いますよ。
5DだとISO100のつもりがISO400になってたり、、
ファインダー除きながら一括してISO含む露出設定したくないですか?
随分違います。私の場合ですが、、
書込番号:8465160
0点

なんかいっぱい出ていましたよ?>EOS5Dの中古
12-13万ぐらいで手に入りますから、5DMk-IIが発売になるまで購入して
使ってみては如何でしょうか?
それで問題なければ、そのまま使い続ければ良いわけですし。
書込番号:8465203
0点

フルサイズが絶対ほしいのだったら、1Ds3買わなきゃ。
1Ds3に比べたら、5Dも5D2もほんのおもちゃですよ。
どうせ先は長くないんだし、あなたもわたしも。
今のうちに思いっきり楽しみましょうよ。
書込番号:8465215
0点

しいて言えばゴミ取り機能
ちゃ〜んと有るじゃないですか
他の機能はおおおまけ
本物 もしくは写真をよ〜く見てください
あなたの所に行きたいわア〜って言ってるじゃアないですか。
書込番号:8465220
0点

40Dでのもやもやした不満を、50D,5D,5Dmark2のどれで解決しようか悩みましたが5Dmark2で決めてます。
私の場合、21Mとかライブビューとか、ISO12800とか、3.9コマとか、リレーズタイムラグとかは、ある意味どうでもよくて、キャノンの普及フルサイズ機が欲しいだけの1点で決めてます。
キャノンが欲しい理由は、慣れ親しんだ操作系とキャノンデジタルの絵に慣れていること、そしてレンズラインアップです。レンズラインアップと言っても、高級Lレンズ群ではなくて、普及価格帯の単焦点USMレンズ群ですが...(F4Lシリーズは欲しいですね!)
50Dと5Dの選択は、APS-Cかフルサイズか? という選択でした。
結局40Dでのモヤモヤした不満の根源はAPS-Cであることそのものでした。
これは50Dにしても払拭できないことは明らかです。
その上で50Dを選択肢に入れた理由は、一度フルサイズにするとたぶんAPS-Sには戻れない。
でもフルサイズを一度買ったら、APS-C機のようにある程度気軽に買い換えるすることはできないというジレンマからです。
で、フルサイズにすると決めてからは、5Dと5Dmark2の選択で悩みました。
5Dの機能・画質共に私には全く持って十分なんですが、今年新型が出るのに、デジタル機器の3年前の機種を18万円出して今後3年以上ぐらいを目処に使い続けるのか?(3年後には6年落ちの機種となる)、または差額7〜8万円出して最新機種を買うか? という選択でした。
結論はキャノンフルサイズの最新機種を買うということで決まりです。
ただし、あと2が月弱も先の話ですが...
(今はこれが一番の悩み。どうしようもありませんけど)
書込番号:8465348
0点

私も5Dが新品で17万円台に値崩れしたら買いたかったのですが、Canonが上手に価格調整して19万円後半より安くならなかったので、5DUを予約しています。(8月から)
中古を13万円位で買うのは、使い込んだ程度の悪い物を掴む可能性が高いですから(買い換えで手放す人が増えてますね。もったいない)待って正解だったと思いますよ。
後2ヶ月、待つのは辛いですね。Canonさん繰り上げの早期発売をお願いします。
書込番号:8465414
0点

北のハヤブサさん こんばんは。
5Dを使っていますが、今5D2とどちらを選ぶかと言えば間違いなく5D2を選びます。
ゴミトリがついたこと、防塵防滴性能が強化されたこと、高感度画質性能の向上と高画素の両立を図ったこと、ファインダーの視野率が98%に向上したことなど、AF測距点以外は申し分ない性能になったからです。
1Ds3と同等の画質のカメラが30万円以下で買えるなんてバーゲンプライスだと思います。
5Dは実績もあり、初期不良の心配がないことは強みですが、やはり最新機種を選んでおいた方が良いと思いますよ。
書込番号:8465420
0点

北のハヤブサさん こんばんは
私も迷いましたが本日、ヤマダ電器で予約してきました。
努力しますが発売日にお渡しするのはマズ無理でしょう・・との事です。
それでも予約を決断させたのは価格です。
ボディ本体 293,000円
ポイント 20%(58,600円)
実質価格 234,400円
ポイント分はPCの買い替え分に当てるつもりでいます。
価格.comの本日の5D価格はは187,960円です。
5D MarkUとの差は45,440円になります。
5Dと進化した5DMarkUとの差が5万円を切っています。
どう考えても後継機MarkUにすべきだと思うのですが・・。
後々、後悔しないためにも是非初心貫徹されては如何ですか・・。
書込番号:8465471
0点

全く同じ内容どころか、タイトルまで同じスレッドを立てるのは、
厳に慎んでもらいたいと思います。
書込番号:8465540
0点

煙が目にしみるさん
29.3万円のポイント20%ですか!
私は29.8万円のポイント17%+1万5千円の下取りUPでした。
お互いイイ線行ってますね、実質23万円台。
価格高騰の基調の中で、フルサイズの値下げ大歓迎!
書込番号:8466025
0点

@たこ さん
もう一つ
<下取り優待券>というものが付いていました。
良品であれば買取り額が更に10%UPだそうです。
但し、300万画素未満のコンデジは100円での下取り。
いくらになるか分かりませんが使用頻度の少ないコンデッジを持って行って
みようと思っています。(余り期待しないで・・)
書込番号:8466123
0点

5Dはいいカメラだと思いますが、問題は5DUが安いことです。
5DUとの価格差は実際のとこ機能的には10万円以上あってもおかしくないので、5Dを選ばれるのは良いとしても購入価格によってはその辺を考慮されたほうが良いように思います。
書込番号:8466169
0点

皆さん色々とありがとうございました。
最寄のキタムラには発表日には予約を入れてはいます。
みなさんのアドバイスで発売日当日にmkUを手にしていることと思います。
モヤモヤした雲がかなり取り払われた感じです。
お一人、お一人にレスを書かない段、ご容赦ください。
また、この書き込みのルールを周知していない部分もあって、
同様のスレを5Dの板にも立ててしまいました。
申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
先日、小樽に遊んだときの一枚を貼ります。
書込番号:8467089
0点

こんにちは。
後継機である以上、殆どの物が良くなっています。
価格の差がそれほどでも有りませんので、後継機を買われるのは正解でしょうね。
きっと素晴らしいカメラライフを過ごされるものと思います。
小樽の写真いいですね。また素敵な写真をアップして下さいね。
書込番号:8467399
0点

こんばんは・・・
この1週間50Dの性能を試していて、また、軽いことを理由に夏の泊まりの山歩き(荒川岳から赤石岳、白馬三山)ではX2を使用して・・・今更ながら実感したことは、APS-CのX2や50Dでは、立体感はまず表現できない!解像度においても数字が上の50Dよりも、どう見ても5Dがくっきりはっきり解像しています!!言うまでもなく、階調においてもフルサイズの50Dが豊かです!!!
つまり、5Dってすっごいフルサイズディジカメだっていうことを、あらためながら実感したということです。
で、下取り、交換って考えていたのですが・・・フルサイズ2台体制もいいかもって思い始めました・・・5Dと5DmarkUを・・・
ちなみに・・・撮影の基本が、首に下げて山歩きですから、1`以上のカメラは対象外で、そういった意味で、800g程度じゃないと話にならないのです。
そう言えば、5Dと5DmarkUだったら?・・・当然、ディジタル物は、新製品に決まっているでしょう!!!!!
書込番号:8469515
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あと2ヶ月弱。
準備万端とするには十分な時間です。
予算の都合上、事前にレンズを増やすと本体が買えなくなるので、
容量UPが必須となるCFぐらいならと思い物色中です。
やはりUDMA対応ということで、まずは、
サンディスク EXTREME 4
トランセンド x300
の8G×2枚ぐらいでしょうか。
16GBは撮り貯めた後にクラッシュする可能性を考えると8G×2〜3枚ぐらいと思っています。
サンディスクの信頼性を買うか、リーズナブルなトランセンドにするか、
はたまた、その他で良いのがあるか(ADATAの300倍とか)?
といったところでしょうか。
皆さん、5Dmark2用、CFはどうするのでしょう?
1DsMark3の実績含め、ご意見お願いします。
50Dでのレポートがあれば、同じ評価と見て良いとも思いますので、
サブ機で50Dを購入された方等、ご意見お願いします。
0点

ちょうど今日秋葉原を通りCFを買ってきました。
ExtremeIV300xでIVの新パッケージでした。ずっと4Gですので今回も4Gを一枚追加で購入。@¥6,980.−です。8Gはとても安く新パッケージで@¥12,950.−でした。
店の名前は潟uレスです。通販してるかどうかは解りません。中国バージョンのようです。
旧パッケージに入っていたキーホルダー型CFケースは付いていません。
(^^♪
書込番号:8454570
0点

エラーの発生確率の少なさに期待してCFはずっとデュカッティの8MBです。
4MBだと出先で足りなくなったことがあったので、以後8MBです。
実際エラーは今まで皆無でした。
欠点は安くなったといってもヨドバシで2.5万円するところです。
SDHCの予備にはその半額で買えるエクストリーム3を入れてます。
実用的な転送速度は十分出ています。
書込番号:8454643
0点

とりあえずトランセンドの×300の8GBを予定しています。
今5Dで使っているトランセンド×133の8GBがサブになりそうな感じですね。
書込番号:8454679
0点

読み取りについてはCFカードの速度がそのまま出ますが、
書き込みについては、どこにボトルネックがあるのでしょうか?
連写の速度は映像エンジンに依存することがわかりました。
DIGIC4の処理速度は、エクストリーム3の能力より早いのかな?
一応、高速カード対応なので、エクストリーム4の方が速そうですが、
処理速度からすると大した差が出ないという結果も有り得ますね。
書込番号:8454897
0点

エプソンのフォトストレージP-5000
エヴォンUさんに一票投じます。
書込番号:8455246
0点

「最適」というのは難しいご質問ですね。メーカー純正CFがない以上は。。
僕は、シリコンパワーとトランセンドを使っていますし、今後も使います。シリコンパワーの300倍速8GBが安いのでこれの2枚体制+トランセンド・シリコンパワー既存所有数枚を予備という体制を予定しています。
僕の場合は、大事な撮影時の危機管理はノートPCを持ち歩き撮影時に2枚から3枚体制で、画像をPCへ転送しながらとっかえひっかえ撮影していますので、あまりCFにその部分の信頼性での過大な期待はしていません。トランセンドは過去にトラブルなし、シリコンパワーは1度ありますが、基本的には両社ともに信頼性もまずまずだと思います。
書込番号:8455262
0点

ただし、余談ですが、撮影中にノートPCのハードディスクがぶっとんで、データ復旧会社に40万円以上払って復旧してもらったことがあります(絶対に消えては困る写真だったので・・・悲)。
書込番号:8455358
0点

僕は1DsMarkIIIで4GB中心に使っています。RAW157枚表示ですね。
実際はもう少し撮れることが多いかな?
カード自体は4〜8枚もってきますが、なんとなく区切り的に一枚であんまり多く撮れると
「そろそろヤバイな」って感覚がなくなって、逆に交換タイミングを逃すので、あえて
4GBにしています。(ダブルスロットなせいもあって)
サンディスクオンリーですが、今までCFのエラーは一度もありません。
(CF:Ducati4GB、EX4-45MB/s、EX4、EX3-30MB/s、EX3、Ultra2-15MB/s、Ultra2)
別スレッドに書きましたがCFは本当にケチると危険です。
安いブランドのものを購入されるのであれば、手ごろなやり方としては、PCのReadyBoostや
キャッシュドライブなどの用途で数日間使ってテストすることをお勧めします。
※PCのメモリが多いと意味を成さないですが・・・
これで落ちなければ、ある程度信頼できる程度のテストにはなると思います。
厳しいテストを行うと、高価なブランドのOKの率と、安価なブランドのNGの率が並ぶこと
さえあります。
書込番号:8455777
0点

今は、トランセンド4GBの300倍速をメインに使ってます。
コストパフォーマンスが良いので、ずっとトランセンドを使っていますが、トラブルが起きた事はないですねー。
>小鳥遊歩さん
40万円は、高過ぎですね。
データ復旧会社は、こっちの弱みにつけこんで、ぼったくるところが
多いので注意です。
ちなみに、自分も、ある復旧会社にHDDの復旧を頼みに持ち込んだところ、
次の日に、25万円という見積もりが来て、高過ぎると思い、
HDDを返してください、と電話で連絡をすると
「特別に、会社のPR文を書いて頂けたら、15万円になります。」と
言われて、それでも無理です、と言ったら
「いくらなら出せますか?」と言われて
10万円以内、と言ったら8万円になりました。
さすがに、この会社は、やばいなと思って、急いでHDDを返してもらい、
色々調べ直して、結局、別の業者で、データを移し替える用の新品HDD付きで
6万円で復旧してもらえる所があり、そこで復旧してもらい、
無事、データの9割以上戻ってきました。
デジタルは、データの管理が怖いですよね、、、
書込番号:8456187
1点

明るい部屋さん
そうなんです。まさに弱み(?笑)です。
3日以内に、納品?しなくてはならない撮影データでしたのでこっちは必死状態。多分、ぼったくられたんだと思います(笑)。
どうでもこういう時に限ってそういう大事な写真なんですよね・・・。
書込番号:8456213
0点

@たこさん こんばんは。
私はシリコンパワー4GB,8GB×300をそれぞ2枚、5Dで使っています。
これまで使用した中でエラーは一切ないので5D2でも使い続ける予定ですし、8GBは追加で2枚購入しました。
シリコンパワーは何といっても安いのが魅力で8GB、300倍速でも9,670円です。まあこれまでノートラブルなのでコストパフォーマンスを優先される方にはお薦めです。
書込番号:8456267
1点

>6万円で復旧してもらえる所があり、そこで復旧してもらい、
>無事、データの9割以上戻ってきました。
おいどんもおねがいしたいでゴワス
書込番号:8456810
0点

横レスですみません。データ復旧は悪徳が多いようですね。
GIGAZINEの編集部では40GBのHDDの内の23GBで100万円の見積を取られたそうです。
中には市販のツールを使い密かに復旧、うちなら復旧出来ますと言う。
見積を提示して高いと言われると、復旧できないように壊して他の業者にどうぞ。やはりお願いしますと言うと最初に復旧したデータを復旧したと言って高額な費用を請求する。という事もあるそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/
CFカードが認識できない状態はパーティションテーブルが壊れている事も考えられますが、TestDiskというオープンソースのツールで復旧出来る事があります。
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
又、フォーマット、削除した場合は同じサイトにあるPhotorecで復旧も可能です。
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
これは以前実験しました。EOS 5DでCFカードをフォーマットしてから、PCでPhotorecを使い復旧させました。全ファイル復旧出来、現像も試しましたが問題ありませんでした。
私のサイトのTipsでその手順を紹介しています。何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:8456953
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
速度比較は50Dでそのうちレポートされるでしょうから、世代が同一の5Dmark2の参考にしようと思っています。
でも実際にどのCFを選択しているかは、皆さんのご意見が一番参考になります。
信頼性と速度の両面でサンディスクを選ばれる方が多い、
価格と信頼性のバランスでトランセンドもイイよ。
シリコンパワーの価格はやっぱり魅力的。
という感じでしょうか。
やはり大容量データとなると信頼性が選択の筆頭になるんですね。
(具体的に被害に遭った方のご苦労は痛み入ります)
現時点ではトランセンド狙いで行こうと思います。
ヤフーショッピングで調べると、ショップによっては、
サンディスク Extrem4 8Gで12500円、
トランセンド x300 8Gで10400円
がありますね。
海外向け品の日本輸入製品とのことですが、8G 300倍速が1万前後ですか、
安くなりましたね。
40Dの時は、サンディスクのExtrem3の4Gを買ってから十分足りてしまったので、
CFの相場は全然知りませんでした。
昨今の値上げ基調の中、デジ物だけは値下がりしてますよね。ありがたい。
でも、メモリ関係は為替レートや需要と供給のバランスで結構変動するので、
値動き、注視していきたいと思います。
いやはや、発売日まで時間があると、勉強になりますね...
書込番号:8457063
0点

EOS5DとEOS40DでADATA turbo 266xの8Gbを数枚使用していました、
先月EOS50Dを購入したので是非UDMA対応の”CF”を使ってみたかったので
SunDisk Extreme DUCATI Edition 8Gbを二枚購入しました、
そこで両方のCFをEOS50Dのバッファ一杯まで撮影して、
アクセスランプが消える時間を確認しましたが
試した回数は目視で一度のみですが、圧倒的にSunDiskが早かったので
EOS5Dm2納品時に同じCFを購入しようと考えています。
もう一つの問題、PCに取り込むときに今の僕のPCでは”UDMA”対応には為っていません
現在2000ショット以上撮りましたが”UDMA”の機能が発揮されませんので
昨日近くのPCショップにて発注しました、田舎には”UDMA”も”SSD”も在庫は有りません(>_<)、
今週中に納品の予定ですが、¥3480です。
書込番号:8457499
0点

>小鳥遊歩さん
普段は、ちゃんとバックアップを取っていても、
何故か、大事な時に限って、絶妙のタイミングで壊れますよね、、、泣
>ともーにさん
テクニカルステーションSKE東京
http://members.at.infoseek.co.jp/skehome/skepaso.html
自分は今年の初めに、ここで復旧してもらいました。
(興味があったので、持ち込みしました)
ただし、個人経営で、職人気質的なクセのある人物なので、
(良いひとですが)
長電話になる可能性があるので、とにかく
「最悪、復旧出来ない可能性は重々承知しているので、とにかく
急ぐのでお願いします!」
と伝えると良いです。
(データ復旧に関して興味があるなら、2,3時間長電話してても良いと思いますが。笑)
データ復旧では、有名な方ですが、クセがあるので、
非難されることもありますが、腕は確かでしたよ。
書込番号:8457611
2点

明るい部屋さん
ご紹介ありがとうございます。
お仕事の写真とかではなく記念写真や旅行のムービーとかなので
がっかりしつつもあきらめておりましたが
失礼のないようにもちこんでおねがいしてみようとおもいます。
Le Defiさん
リンク先の記事をよませていただきました。
おぉコワッってかんじです。
最初が肝心ですなんですね。
ありがとうございました。
ちなみにハードディスクって壊れてとりだして保管してあるのですが
はやくなおさないと悪化していくとかあるんでしょうか?
書込番号:8459276
0点

>ともーにさん
コメントありがとうございます。怖いですね。100万円て尋常じゃないです。
確かに大事なデータかもしれませんが、足元見すぎですね。
HDDの保存ですが、あまり長期は出来ないようです。
10年前のものが読めたと言う人もあれば、5年で読めなくなったと言う人の話もあります。
その前にどれだけ使っていたか、又保存環境の違いもありますから、一概には言えないのではないでしょうか。
プラッタ自体の保存期間は30年とも言われていますが、回転部がありますから、使わないと段々と固まってくるようです。
車や機械と同じですね。動かした時に機械的にクラッシュする事も考えられます。
オイルは湿気に弱いようなので防湿庫等があればそこに保存した方が良いと思います。
いずれにしろ早めにデータを復旧した方が良い事には間違いありません。
>明るい部屋さん
テクニカルステーションSKE東京のサイト見ました。
とても参考になります。ありがとうございます。ハード的に壊れた場合はこういうお店が良いですね。
ネットで検索していてもレビューが実は宣伝や提灯記事という事があり信用できません。
実際に利用された方の声が一番信用できます。
書込番号:8462342
0点

>ともーにさん
持ち込みも話が長くなるので、可能なら
電話→郵送、が良いです。笑
詳しい話を聞きたいなら、別ですが。
延々と他の悪徳業者や、HDDの修理について語ってくれます。笑
あと、HDDは、症状によるみたいですが、時間を置くと
データの壊れ具合が、悪化する可能性もあるみたいなので、
大事なデータなら、出来れば早めに相談したほうが良いですよ。
>Le Defiさん
実際に、色々体験すると、勉強になりますね。笑
一度HDDが壊れて以来、バックアップには、かなり気をつけるようになりました。
お役に立てて良かったです!
書込番号:8462591
0点

Le Defiさん
いずれにしろ早めにデータを復旧した方が良い事には間違いありません。
お返事ありがとうございます。
イエッサー!
∠(`・ω・´)では直ちにTELってみます。
明るい部屋さん
何度もありがとうございます。
持ち込みも話が長くなるので、可能なら
電話→郵送、が良いです。笑
もちこみも!? も!?
!
2,3時間長電話 → せいきゅうしょとどく → (○ロ○;)
・・・おみせが閉まるまえにTELが吉とでました。
@たこさん
スレッドお借りしまくりましてすいませんm(_ _)m
書込番号:8469261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジイチにあこがれていました。
お金が貯まったので、ニコンのD700を買おうとしたのですが、
新しくキヤノンから5Dmark2が出ると聞きました。
みなさんは、どちらがオススメですか?
紅葉やポートレートを撮りたいです。
やっぱり、新しいカメラのほうが性能が良いんですか?
0点

デジイチ デビューさんこんばんは
>5Dmark2はシャッターレリーズラグが大きいため、
シャッターボタンを押した後、実際に写真が撮れるまで時間が掛かるそうです。
そのため、素人(彼女)ではうまく撮れないそうです。
ここのところが意味不明なんですが、レリーズラグとブレは関係ないように思います。
そして、レリーズラグで素人でうまく撮れなければコンデジなんて素人じゃ論外になってしまいます(笑)
正しい知識を付けられるよう頑張ってくださいね。
D700も購入されたことですから、いっぱいとって悩んでください。
そしてわからないことがあればここで相談されるとよろしいかと思います。
書込番号:8461465
0点

ホワイトマフラーさん
非常に些末(かもしれない)ことで申し訳ないのですが・・・
>もしかするとマウント口径の狭いNikonからはF1.2は永遠に出ないレンズかもしれません。
ニコンには現行でもAi-S 50/1.2というFMレンズがありますし、過去にもノクトニッコー
ルというF1.2の名玉がありました。これらは条件付きとはいえ、一部を除けばデジ一でも
使用できます。上記で仰ってることは、AFレンズならばと言う前提のことでしょうか?
もしそうなら、MFでは可能なのにAFでは不可能だと言うことでしょうか? この辺の技術
には全く疎いので、その理由をご説明いただけませんか?
なお、ボクはマウントアダプタをつ経由してAi-S 50/1.2を利用しています。EF50/1.2Lを
使ったことがないので両者の比較はできませんが、このレンズは単に開放F値が明るいだ
けではなく、Ai-S 50/1.4やEF50/1.4、さらにはPlanar50/1.4やSUMMILUX50等の開放F値1.
4のレンズと比較するとボケが一段と大きいとても面白味のあるレンズだと思っています。
書込番号:8461652
0点

5D2のシャッターラグは分かりませんが、5Dでしたら(合焦後)、ニコンのF5(MFの時)とほぼ同じです。
書込番号:8461884
0点

D700キット、ご購入おめでとうございます。
私には高嶺の花なのですが。。。
いろいろ出揃ってきてますが、これが一番無難(正統派)の選択でしょう。
マチガイナイと思います。
道具はマチガイナイから、上手く撮れなければデジイチデビューさんがわぁーーーるい♪
ということなので、楽しんで下さいねーー。
あと余談ですが、いずれもっとちっちゃいの(D40とかD60とか)も買ってみて下さい。
これはこれで面白いですよ♪
書込番号:8462032
1点

D700はニコンですので、今の大三元は14-24/2.8、24-70/2.8と、VR70-200/2.8でしょうか。
14-24/2.8は素晴らしいレンズ、24-70/2.8は趣味の悪いレンズ、VR70-200/2.8は早く更新されたいレンズです。
書込番号:8462052
1点

スレ主「5Dmark2では被写体がぶれてまともに撮れませんでした」これじゃどのカメラ使ってもみんなまともに撮れない。
「5Dmark2はシャッターレリーズラグが大きい」実際新宿のSCで操作してみたが遅いとは感じなかった。
被写体が「素人(彼女)ではうまく撮れないそうです。」←???
VR 24-120はFXで使うと歪曲目立って、周辺がかなり落ちるレンズ。
結局、またニコン信者のネガキャン。有意義なスレ立ててほしい
書込番号:8462966
1点

>被写体が「素人(彼女)ではうまく撮れないそうです。 」
やってみれば分かりますが、ミラーアップの音でモデルさんが安心して緊張を解くので、実際にシャッターが切れる時点では動き始めている場合があります。SSが十分に早い時は良いですが。
やはり5Dのシャッタータイムラグは大きいですよ。
D700なら、問題ない程度以上に軽快にシャッターが切れますよね。
そんな選び方も良いですね。
スレ主さん、D700購入おめでとうございます。
書込番号:8463017
2点

5Dのシャッターラグは、ニコン銀塩時代の最高モデルF5と同じですので、
まともな写真が撮れないと言ったら、ニコンカメラの歴史を根底から否定するのと同じことになります。
書込番号:8463313
2点

うる星かめらさん
ごめん… ニコンの傑作はF3までだと思ってる人なので、F4 & F5 と同じと言われると、まぁ… その程度ではしょうがないかって 諦めの境地になります。
F6 & デジ一眼レフは良く知らないので、ノーコメントで。
書込番号:8463374
0点

それでしたら、F3のシャッターラグは幾らでしょうか、教えていただけますか?
書込番号:8463551
1点

うる星かめらさん
何かの勘違いではないでしょうか。
歴代のFシリーズのレリーズタイムラグを検索していたら有りました。
「ニコンカメラの小(古)ネタ」
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/index.html
ニコンF 約32.5ms
ニコンF2 約28ms
ニコンF3 約40ms
ニコンF4 約55ms
ニコンF5 約37ms
ニコンF6 約37ms
書込番号:8464433
0点

>> 12ポンドさん
今日は少しだけ撮りましたが、とっても楽しいです。
>> kawase302さん
ちいさいサイズのも余裕が出たら買おうと思います。
いつもカメラを持ち歩きたいです。
>> カメラ好きのLokiさん
おっしゃるとおりです。プロのモデルなら静止時間が長いんですが、
素人でテンポ良く撮ろうとすると、
シャッター音と同時に動くのでぶれやすいです。
もう少しわかりやすく書くべきでした。
>> うる星かめらさん
なぜ、ニコンのフイルムカメラの話が出るのですか?
>>ソニータムロンコニカミノルタさん
調べてみると、匠のデジタル工房に
現役最速と言われるD2HよりもF2のほうが速いと書いてありますね。
http://pchansblog.exblog.jp/1336428/
昔の職人さんの汗の結晶なんでしょうね。
D700のレリーズタイムラグは40ms、5Dは75msだそうです。
書込番号:8465458
2点

5Dmark2予約済みです。
私はキャノン機が欲しいとの単純かつ明快な理由でD700は見送りましたが、5Dmark2が発表される前はD700購入直前まで行きました。
D700は機械的レスポンスが圧倒的にイイですよね。AFもD3そのままですし、キャノン機のいわゆる1D系からの出し惜しみが無い。それからフルサイズなのに12Mピクセルの余裕があると思います。(5Dがそれを証明している気がします)
良い選択だと素直に思います。これは私にも言えますが、買ってからが本番です。D700で旨く撮れないのはD700のせいではありません、使いこなせるかどうか私も今からちょっと不安。
書込番号:8465671
0点

キヤノン愛好暦…約40年にもなりますが。。。
待望の5Dmk2のシャッターフィーリングにはガッカリでした。
シャッターを「押し込んで」…落ちたと思ったタイミングから、
ワンテンポ遅れてシャッターが切れる様に感じます。
現行の5Dよりは、幾分マシですが、でもやっぱりタイムラグが気に成ります。
いまさら製品版で、改良される事も無いだろから、残念です。
この点は、官能に直結するので、僕としては妥協し辛い所なので、
今秋の「フルサイズ導入」に関して、5Dmk2は見送って…α900に決めようかと。。。
書込番号:8465776
1点

F5のシャッターラグはMFの時72msだと思います。
半押しからの数値はそれより早いかも知れません。
AFの時はっきり体感できる位(数百ミリ秒、AFモーターが作動しない場合)になります。
数十ミリ秒の差は体感できないと思います。私は必要がなくても何時も数枚連写しますが、
最後に選んだコマの200ミリ秒前後のコマを選んでも、全然差し支えない場合が殆どです。
50〜80ミリ秒は中級機レベルと言われますが、AFは数百ミリ秒かかる時が良くありますから
AFの僅かのブレでそれより全然大きい差が出ます。仕様だけを読む人は分からないですね。
書込番号:8465956
2点

>数十ミリ秒の差は体感できないと思います。
これはその通りで、感覚的に遅いと感じる原因を即レリーズタイムラグのせいだけにするのは、いかにも根拠が無いように思います。
シャッターフィーリングやブラックアウト時間、シャッター音…複数の要因でそう感じるのでしょう。
実際、5Dはどの項目においてもその要因があったのでトータルで遅く感じました。
書込番号:8466301
1点

D700のミラーシャッターが欲しいですが、だから5Dがダメとは言い過ぎだと思います。
数コマを連写しても一コマ目を捨てるの良くあります。D3でも100ミリ以上のラグが出ます。
・・・
5D2の連写速度に大きい不満があります(APS-Cクロップでも倍速を出して欲しかったです)。
書込番号:8466457
1点

シャッター・タイム・ラグの皆さんのお話には驚くばかりです。(^_^;)
瞬間を狙ったことがないのかもしれませんね。
でも、カメラの選択肢が広がって良いですね。
書込番号:8466698
0点

私は、ポートレートばかり撮っているので、瞬間にはあまりこだわりませんが
ニコンのD5 D2H,Xですと、瞬きとレリーズが重なった瞬間はわかります
5Dくらいのタイムラグだと、その瞬間がわかりません
5Dはとても綺麗な絵を出すカメラで、ものすごく欲しかったのですが
このもっさり感が嫌で、購入に踏み切れませんでした
キャノン製品だからというわけではありません
ニコンD200も、タイムラグが大きかったので3ヶ月ほどで手放しました
まぁ、こういうのは、必要な用途で評価は変わりますから
一概にどちらがいいと言うことは言えないでしょう
じっくり撮っていくなら、5Dくらいの反応時間でも問題ないと思います
実際、私は暗い所ではD40を使います
もっさりしていますが、暗い所で撮れるのは、これしかないと思えば、
何とかなるものです
書込番号:8467791
0点

瞬間が重要の撮影ケースを見てみましょう。
鉄道や、飛行機、モータースポーツの場合、動きに規律性がありますから、
カメラも同じ規律性があれば(シャッターラグが安定してる)、一発で大丈夫です。
スポーツでも大した問題がありません。選手が騙されて、重心バランスを移動して
相手の動きに付いていけなくても、カメラマンの指には重心の問題がありませんので、
大抵間に合います。人間の反応は速くて300ミリ秒前後ですから、人間が大丈夫でしたら
カメラも大丈夫です。AFの方が時間かかります、シャッターラグより、AFがポイントです。
AFを入れたら、百ミリ秒単位の遅延が普通です。ピントはカメラマンの見せるところです。
シャッターを押す瞬間に、AFもAEも作動させない方が理想ですが、実戦はどうするか・・・
困るのは規律性の分からないダンスです。写真は基本的に“見えたら撮れない”ですので、
(撮れたら見えない)、同じダンスを一度見ないとなかなか難しいです。
シャッターチャンスは“計画と予測”だと思います。経験の上に予測をして、
タイミングズレたショットの半分がフライングが理想だと思います(見えたらダメですから)。
書込番号:8468000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkUを使用し始めると5Dは使わなくなると考えていますが、私にとっては初めて手にした一眼レフなので、ずっと手元に所有しておきたいと思っています。使わないカメラ本体を使える状態で永久保存するための注意点や、絶対無理などのご意見を頂けますでしょうか。1Dsも所有しているので予備機としての使用予定もないです。今のところ電池を抜いて防湿庫に入れておくのかな、くらいしかアイデアもありません。
0点

ぱぱ55さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
思い入れのあるカメラを手元に置きたいとの事ですがご尤もですね。
私なら、保管前にメーカーにオーバーホールと点検を依頼し、後は電池を抜いて保管、しかし、たまに作動させておく、位でしょうかね。
書込番号:8462540
0点

ボクも5Dを売って、5Dmk2を買おうかと思っていたのですが、やっぱり5Dは残す事にしました。
機械ですから、使わずしまいっぱなしは良くないと思います。
定期的に動かすことで、故障や劣化の発見ができると思います。
部品が供給されなくなった場合のことも考えておいたほうがいいかと思います。
特にバッテリーが入手できなくなった場合のことを考え、乾電池で駆動できるように
最近になってバッテリーグリップを買いました。
ちなみに、AC電源も持っています。(これは本体と同時に購入)
などと揃えてみても、機械式のカメラと違い、いつかは全く使えなくなるときがくるでしょうね・・・。
書込番号:8462550
0点

電池を抜いて防湿庫での保存は最低限必要でしょう。それに加えて、
(1)たまに電池を入れ空シャッターを数度切る
(2)数年に一度サービスセンターでシャッターなどの潤滑油の劣化を確認する等
オーバホールを行う
といった点検整備をすればよいでしょう。
いずれにしても、デジ一眼は機構部品と電子部品が組み合わさったものですから、ビンテージカメラ(フィルムカメラ)のように長期にわたり性能を維持しながら保存できるかというと、意外に難しいかも知れません。また長期使用における5Dのウィークポイントはまだ誰も知りません。過去のEOSフィルムカメラ(EOS620/650/630/RTなど)でのコパルシャッターでは、長期使用に伴い、シャッター系の潤滑油の劣化に伴う油漏れなどが弱点としてわかっています。また、それより遡ってキャノンの初期電子シャッターカメラ(AE-1/A-1など)ではやはりシャッターの油切れによる機構部分の劣化と故障がよく知られています。(いずれも状況が酷くなければサービスセンターでオーバホール可能です)
5Dもシャッター系の長期劣化があるかどうかは時間の経過をみないとわかりませんが、やはり注意点でしょう。電子部品については、マイコンなどの集積回路と、チップコンデンサーが要注意項目となりますが、これらは部品在庫がなくなれば修理不可能です。
書込番号:8462553
0点

みなさん、本体に付いてアドバイスされているので、バッテリーに付いて。
マニュアルにも明記されていますが、リチウム二次電池では、満充電・完全放電状態での保管は、劣化を招きます。50%程度の充電率で保管する方が良い様ですよ。
書込番号:8462602
0点

こんにちは。
>5D MarkUを使用し始めると5Dは使わなくなると考えていますが、・・
私も5DU購入の暁には長年連れ添ったD60やここぞと言う時の勝負機?1DsU
の2台が極端に使わなくなる可能性があります。
携帯性に富むEOSD60や高分解能の1DsUでしたが、5DUはどちらの要素も
満たしているわけでして、その上、高感度特性も良いとなったら、そうれはもう大変
でして・・・・
小規模な旅行時にはほぼ100%持参するデジイチになるものと思われます。
しかしやはりお世話になった両機ですので、年に最低でも2〜3回の出動の機会を
与えてあげようと思っております。
寝たきりデジイチでは脳梗塞になりやすい????
書込番号:8462778
0点

こんにちは。大切保管しておきたいお気持ち良く分かります。ただ5Dも1Dsもまだ現役の機種だと思います。使用頻度は少なくなると思いますが、たまに太陽の下で稼働させてあげる事が長生きの秘訣だと思います。機械的に壊れて修理不能になってから防湿庫で休ませてやれば良いと思います。それに今トラブルが発生しても修理できます。性能では最新機種には及びませんが、どちらの機種も素晴らしい財産だと思います。
書込番号:8462806
0点

使える状態で保管したいのでしたら、
ローテーションを組んで、できるだけ短いサイクルで必ず使うことをお勧めします。
使わない(全く駆動させない)期間が長くなればなるほど、状態は悪くなりますから。
書込番号:8463459
0点

永久保存
無理でしょう?
思い出だけしか残らないので、使えない事前提に放置しておいては? 内蔵の電池は外す・・・自分で分解するか?メーカーに依頼する?
メイン電源はAC駆動か、グリップでも確保して単3駆動でも考えておく???
書込番号:8463977
1点

お金の問題もありますが、私は古いものにこだわりません。
潔く5Dは手放しました。レンズも同じです。
A09手放すときは未練はありました。
シグマ500f4.5はあっさり手放しました。
奥様は返品、下取りは不能とか。(笑う)
書込番号:8463987
0点

ぱぱ55さん
私にとっては初めて手にした一眼レフなので、ずっと手元に所有しておきたいと思っています。
お気持ちは分かりますが、売られたが賢明です。
ライカは置物にはなりますが、5Dは置物にもなりません。
書込番号:8464018
0点

稼動しないなら売却だと思います。
たまにでも稼動させるなら、数年毎にお金をかけて点検なりオーバーホールなりする
しかないと思います。僕は銀塩時代メイン機は毎年点検にだしていました。1Vはオーバー
ホールも一回受けました。
ハッセル500Cはそれどころじゃなく、メンテ費用で5DMarkIIが楽々買えるぐらいですが(笑)
僕の経験ですが、20Dは残そうと思っていたのに5Dが来てすぐに、「全然いらないや・・・」
となり売却しました。5Dは1DMarkIINがきても1DsMarkIIがきても1DsMarkIIIがきても
D700がきても(以下略)全く売却する気にならず今でも元気に働いています。
書込番号:8464112
0点

ぱぱ55さん こんばんは
私は現在デジタルばかり使っていて銀塩は全く使っておりませんが
父に買って貰ったα9xiは手放せないのでたまに電池を入れてシャッターを切ってます
それとグリップのゴムの部分やボディをクロスで拭いて手入れをしております
デジタルは電気製品ですのでたまに動かしたほうが良いかと思います!!
書込番号:8464188
0点

ぱぱ55さん
最近、40Dを売却したとか、5Dをいつ手放すかとかそんな書き込みばかり。
「愛着があるので手放したくないのですが、売却したほうがよろしいでしょうか?」なんて訳のわからない質問まで
書き込まれている中、このような書き込みがあり少しほっとしております。
永久は難しいと思いますが、カビ防止策には、防湿庫に入れっぱなしにはせず、時々シャッターを切ってやるのが一番だと思います。
書込番号:8464423
0点

売り時を逃すと、何もする気になれませんね。
20D、全く使わずのままです(^_^;)
書込番号:8464494
0点

所詮デジタル家電ですから、売った方が場所も取らなくていいと思いますが…
書込番号:8465074
0点

みなさん、防湿庫を買って愛機を大切の保存しましょう。
防湿庫って東洋リビングが初めて世に出したそうですが、ライバルのトーリハンって東洋リビング販売のことで
枝分かれして発展したそうです。
口悪く言えば、「ほっかほっか亭」と「ほっともっと」みたいな関係か?
書込番号:8465176
0点

おはようございます。みなさん、暖かいお言葉、有用な情報の数々をありがとうございました。正直ここまで踏み込んでご指摘いただけるとは思っていなかったのですが、いろいろと考え直すのに良い機会になりました。こちらに相談して本当に良かったです。まず最初に今の考えを総括させてください。
私にとってこの三年間は人生でも特別な期間であり、最も入れ込んだクルマとカメラについては何らかの形で想い出を残したいと思っていました。クルマは所有し続けるのに莫大な資金が必要なので、現在所有している10台近くのミニカーで代替します(笑)一方でカメラは場所をとるわけではないし、やはりファインダー越しに様々なものを見てきたので、ファインダーが残る形で保存できれば嬉しいと思っていました。最悪でも動物の剥製よろしく中身無しのモックアップ状で(笑)
ただ、みなさんのアドバイスによると、使用しないで動く状態を保持するのは無理そうに思えます。想い出は写真だけにして本体は売った方が懸命な選択肢なのでしょう。一方で少しだけ動かし続けることで部品保有期間内はそれほど苦労せずに保存できるのではないかと期待もできます。まずは10年くらい、三ヶ月に一度くらい動かす・使ってくれる人に貸与する、ことをしながら保存を試みてみようと思います。不具合が出たときに直すかどうかが微妙です(笑)
書込番号:8467132
0点

厦門人さん、
貴重なご意見をありがとうございました。結局厦門人さんのご指摘内容を見て、動かしながらの保存の必要性を認識しました。
チャレンジャー2さん、
「たまに作動させておく」必要性について痛感しました。保存したいのか、たまに動かすのが面倒なのか、を自問自答しました。
Betchieさん、
バッテリーグリップは所有しています。売ってしまおうかとも思っていましたが、電池で使う可能性を考えて残すことにしました。ありがとうございます。
E46-330iMさん、
非常に貴重なご意見をありがとうございました。1-2年に一度はSCで点検してもらうことにしました。先日1DsMk3を修理に出したのですが、電源・半導体まわりの不具合だと、コンピュータと同じように基盤ごと交換になるようですね。修理は金額との兼ね合いになるなと思いました。逆に基盤や液晶さえ交換すれば、あとはフィルムカメラと同じなのかな、などと妙な勇気も(笑)
カメラ好きのLokiさん、
電池の保管方法、知りませんでした。大変ありがとうございました。
ミホジェーンさん、
ご意見ありがとうございました。シャッターだけを切って「たまに動作」させたことにしようと考えてもみましたが、ミホジェーンさんの意見を読んで、きちんと撮影もしてあげようと思いました。そのうち古〜い存在、あるいはトイカメラのように思えちゃう時もくるのでしょうかね(笑)
リチウム電池さん、
まるで生き物に接しているかのようなお考えを読んでとても嬉しくなりました。少しづつでも長く使ってあげて、壊れたら永眠させる。無理に修理しつづけるよりそのほうが良いのかなと考えました。
アーリーBさん、
はい!考えを改めました。
α-Canonさん、
恐らく5DMk2と1DsMk3は永久保存したいなどと考えないと思います。今後も3台体制が続くと思いますので、何らかのローテーションで考えたいと思います。
E30&E34さん、
やっぱり無理ですかね?(笑)最後は剥製として^ ^;
ryou-3さん、
私も使わない機械はどんどん買い換えていく方なのですが、初めて手にして、様々なものを見てきた5Dは特別な存在になってしまいました。初心を忘れないため、というのも残したい理由です。奥様は永久保存してくださいね。
Pretty Boyさん、
はい、5Dは置物にはなりません(爆)上に書いたように、初心を忘れないためのお守りになるかもしれないんです。私にしか意味をなしませんが(笑)
JbMshさん、
いつもご意見読ませていただいてます。ありがとうございます。稼動させることにしました。最後の三行が目から鱗なんですが、私も1DsMk3が来ても5Dは使い続けています。もしかしたら5DMk2が来ても手放せないなんてことがあるかもですね。だとすると嬉しい誤算です。
エヴォンUさん、
あれ?MarkUに合わせてお名前にUが付きましたでしょうか?(笑)ご意見ありがとうございます。動かすことにしました!
12ポンドさん、
感傷的いう意味ではなく、初心を忘れたときに自戒できるように残したいと思ってます。カビ防止の観点からも動かすべきなのですね!動かすことにしました。
ソニータムロンコニカミノルタさん、
とりあえずは全く使わずに数年間は保存できてるってことなんですね(笑)
dai_731さん、
クルマと違って大したスペースはとらないので^ ^;; 私にとっては単なる家電というよりは、自分の生活を変えた嗜好品だったように思います。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、
そうだったんですね?知りませんでした(笑)
十勝蕎麦さん、
結局動かさずに長期保存する勇気の方が沸きませんでした。ご指摘ありがとうございました!
書込番号:8467134
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さま、こんばんは。
先日5DMKUを予約した者です。11月末が待ち遠しくて仕方ありません。
そこで本来は場所違いかもしれませんが、1件教えてください。
せっかく良いデジ一を購入しますが、今使用しているノートPCでは画像の取り込み、
編集等が出来ないに等しいと聞きました。
今使っているPCは、
●FMV-BIBLO MG50J
●OS:Windows(R)XP Home
●メモリ:256MB
●HDD:60GB
●CPU:インテル(R) Celeron(R)M プロセッサ 340(1.50GHz)
●時期:2004年購入
ですが、本日家電量販店に行ったところ、このPCでMARKUのデータを扱うのは
無理に等しいと言われました。
そこで少し無理をして新しいノートPCの購入も検討しなければなりませんが、
写真編集に向いているPC等はあるのでしょうか?
今使用している上記PCはコンデジの編集でも遅くてイライラします。
【ご質問】
1.
2000万画素クラスの画像をサクサクと取り込み、編集出来るPCだと、
●メモリ:2GB以上(理想は4GB)
●HDD:250GB以上
●CPU:CORE 2 DUOP8400
上記が条件だと店員さんから聞きましたが、間違いないでしょうか?
(イマイチ写真の事は知らなそうな店員さんでしたので・・・)
予算:15万円まで
2.
デジカメのデータを編集等するのに面白い、お勧めのPCまたはソフトが
あれば教えていただけますでしょうか?
無知ですので、「これは基本でしょ」みたいなものがあれば教えてください。
以上、本来であればパソコンのクチコミでお聞きする事かも知れませんが、
どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
0点

皆さま
短時間のうちに様々なアドバイスありがとうございます。
ソニーのタイプA、フォトエディションは綺麗でした。
α900とセットで購入すれば最高でしょうね。。。
>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。予算的にもいい感じです。
書込番号:8460515
0点

すみません。
別件でもう1件お教えください。
PhotoshopやSILKPIXというソフトは、PC上で画像の編集、色を自分好みにしたり
するソフトだと思いますが、編集後の画像を写真屋さんでプリントする事は可能
なのでしょうか?あくまでもPC内での回覧用に編集出来るだけなのでしょうか?
もし可能だとしたら、データで写真屋さんに送るのですか?
それとも編集後に再度SDカードに戻すことなんて出来るのでしょうか?
意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8460550
0点

PhotoshopやSILKPIXで補正した画像はJPEG形式で保存し、CD-Rに焼いて、
お店プリントすればよいかと思いますよ。
書込番号:8460686
0点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます!
だいぶ分かってきました。
書込番号:8460702
0点

お店プリントはインターネット注文が便利です。出来上がりを受取りに1回だけの来店で済みます。
それとコピーしたCDはお店で読めない場合もありますが、インターネットで送ればその様な事はありません。
下の様なイメージです。
http://fujifilm.jp/print/order/software/typec/index.html
まずプリントする店を決めて、店員さんに聞いて見て下さい。インストール用のCDがもらえます。
書込番号:8461505
0点

デルだと安いかも。
Dell™ XPS™ 420
ベーシックパッケージ
インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600 (8MB L2 キャッシュ、2.40GHz、1066MHz FSB)人気アップグレード!卓越したクアッドコア・パフォーマンスにより HD マルチメディアを最大限に活用!
Windows Vista(R) Home Premium SP1 32ビット 正規版 (日本語版)
4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
大容量メモリでマルチタスク処理も楽々。動画処理やマルチスレッドかされたゲームにも優れたパフォーマンスを発揮!
500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
DVDスーパーマルチドライブ
ATI RADEON(TM) HD 2400 Pro 128MB HyperMemory(TM) (DVI/VGA/TV-out付)
で、85,000円位です。これにお好みのディスプレーを24”12万位で組み合わせれば20万位で済みます。
但しOSはVISTAですので、お手持ちのソフトが使えないものも多いかも知れません。
ご参考までに。 m(__)m
書込番号:8461541
0点

お手持ちのパソコンを調べてみましたらメモリを1GBまで増設出来る仕様になっていますので、無理して買い換える必要は無いと思います
HDDについては、外付けHDDで対応すればいいだけの話しですので、その点についても問題がありません
CPUについても、プロユースで画像編集される訳ではないと思いますので、DPPでRAWファイルを扱う場合でもインテル(R)Celeron(R)Mプロセッサ 340で問題ないはずです
メモリを増設するだけでも、随分と快適に使えるようになりますよ
256MBというメモリは、XPを動かすための最低限のメモリ量です
XPで256MBのメモリしか付いていない場合、普通は、PCを買うと同時にメモリを増設するんですけどね(笑)
書込番号:8461542
0点

11月まではカメラがは手に入らないのですから
どうでしょう
Picasa2なる無料ソフトがありますので
そちらをダウンロードしまして使ってみてはいかがでしょうか
けっこうサクサク動くと思います。
時たま妹が写真を作りに来ますが
手元に有るCS,シルキーは使わずにお気に入りをプリントしています。
書込番号:8461565
1点

マキャベリアンさん こんばんは。
・予算15万円
・ノートPC
・写真向き
・HDD 250GB
・メモリー4GB
・PhotoshopやSILKPIXで補正した画像
・・・・・・・・・(^^;;;;;;;;;;;汗汗汗
この条件に近いのはやっぱりMac Bookかな!
小さいながらも十分なスペックありますからどうですか。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook?mco=MTE3MjA
ラップトップだとキャリブレーションしてもなかなか色が合わないのでこれに23インチほどの外付けディスプレー(ナナオ・NEC)後に購入して使えばどうでしょうか。
カメラ機材と同等のPC及び周辺機器に予算覚悟しないと。
書込番号:8461576
0点

> あくまでもPC内での回覧用に編集出来るだけなのでしょうか?
そんなことはありません。
> もし可能だとしたら、データで写真屋さんに送るのですか?
私はキタムラのソフトで、オンラインで直接注文しています。
http://www.kitamura-print.com/printdirect/index.html
CDに出力する事も、SD・CFなどのメモリーに書き出す事も可能ですが、
直接送るのが簡単ですし、お値段もそのほうが安いのです。
あくまでキタムラでの話ですが。
書込番号:8461589
0点

おはようございます。
>カメラはキヤノンですが。。。
PCはソニーってのは嫌ですか?
おもいっきり、α900あたりを
想定しての発売のようですけど。。。
私もこれに1票です。
デジイチもパソコンも作っているメーカーの強み?を感じます。
今後、ソフトウェアの充実が勝負を握る展開になったら家電のおもちゃ屋さんのソニーと
基本はレンズ屋さんのキャノン&ニコンとでは逆転まで想定出来る感じが・・・
(もっともニコンやペンタでは自社で作成する能力など今でもないでしょうが・・)
しかし5DUのスレ、もしかしたら発売前に1万件を突破してしまうのでは??
書込番号:8462361
0点

根本的なところですが、2000万画素の画像(RAW)をさくさく編集できるパソコンはまだありません。
高性能なのかっても、レスポンスは悪いです。
2年ぐらいすれば、サクサク、動くパソコンが出てくるでしょうね。
書込番号:8462367
0点

くんたけいこさんが書いていますが、picasaは
持っててもいいでしょうね。僕は現像にはちょっと
どうかと思ってますが、ネット上で高解像度のまま
写真を公開する為のツールとしては秀逸な気がします。
1ギガまで無料でウェブアルバム使えて、
そのウェブアルバムのサーバーも今のところ軽快ですし。
私はまだ無料で使ってますが、picasa追加容量に課金
しようか迷うくらい気に入ってます。
書込番号:8462417
0点

あっ!そうなんださんの言うように無理してPCを買い換える必要はないと思います。メモリのみ1Gにして、モニターのいいものを購入してノートPCに接続したらいかがでしょうか?お持ちのPCが外部のモニターを接続できるかわかりませんが、多分大丈夫だと思います(確認してください)。
さくさくとは動くとは思いませんが、仕事で使うのでなければゆっくりとコーヒーでも飲みながらPCで処理している時間をのんびりとすごしてみてはいかがですか?
ハードディスクは外付のも物でいいと思います。大容量のものがかなり安くなっているのでそれを購入したほうがいいと思います。
またソフトはキヤノンの付いてくるソフトで十分だと思いますのであえて購入する必要はないと思います。
全てに満足のいくスペックのものを購入する予算があればいいですが、なかなかそういうわけにも行かないので、多少我慢するところも必要だと思います。
そしてどうしても不満に感じるときがきたら、財布と相談してディスクトップPCを購入することをお勧めします。予算の許す範囲内での高スペック機種がいいです。個人的にはマウスコンピュータあたりがお勧めです。秋葉原にショップがあるのでそこで購入の際は相談してみてはいかがですか。それなりに商品知識のある店員の方が多いです。(全員がとは言いません)。
書込番号:8462492
0点

突然失礼いたします。
僕はよくここを利用します。
知人のPCなどもここで作ります。
http://www.sycom.co.jp/
電話で相談しながら、チョイスしてみるのも悪くないと思いますよ〜。
僕的にもデスクトップをお勧めします。
因みに僕は10D、40D、5Dと使用していますが、P4 2.26GHz、メモリ1.5GBのマシンでかなりイライラしました。
数枚程度の処理なら問題は無かったのですが、20枚程度の現像を行うと、10D以外の画像はちょっと待つのは辛かったです。
今はもう一台あったP4 3.6GHz、メモリ2GBのマシンで対応しています。
このPCでも2000万画素を複数枚処理はきついと思います。
この先、何年くらいを目処に使うかも視野に入れて、スペックを検討されるのも良いかと思います。
色再現など考えると、MACの方が良いような気もしますが。
書込番号:8462615
0点

ノート希望で色々安く買うなら(^^)
私も(^^)
デルかマウスをお勧めします。
メモリ2GB
コア2(ペン4でも大丈夫です)
HD160
その他は、余り余計なものは付けずに好きな感じで選んでください(^^)
モニターはマットタイプを選んで購入して、キャリブレーションをきちんとすれば問題ないと思います。
あとは電気屋で、バックアップ用に、外付けの250GBくらいのポーダブルHDの購入をお勧めします。
モニターは、あとで自宅用に17インチくらいのナナオのモニターを買えば充分だと思います。
これならかなり安くすみますよ(^^)
書込番号:8463116
0点

こんにちわ
PCのスペックをご検討とのことですが、コア2以上が必要と思います
メモリは、vistaでは最低2GB−4G(MAX)できれば4Gです。
HDDはできるだけ回転数の早い7200がよろしいと思います。
皆さんが言われるようにデスクトップの方が将来拡張もできるので良いのでは?
モニタはキャブレーションができるナナオのカラーエッジセンサーつきで
15万位だったと思います。
書込番号:8463351
0点

マキャベリアンさん こんにちは。
先週の木曜日に sony Type R が届きました。
ソニースタイルでオーナーメイドモデルとして選択しました。
Type A のフォトエディション オーナーモデルを最初に
検討したのですが、やはり デスクトップの方がコストパフォーマンスに
優れているので デスクトップを選択した次第です。
ディスプレイは、Type A いいですね。RGB100%表示できますし(Type Rは96%)
Type A のフォトエディションモデルは バックライトがLEDです。
ハイビジョン放送と同じ画面縦横比16:9の、18.4型ワイド画面(解像度:1920×1080ドッ ト)(リッチカラー)を搭載。またハイビジョン再生・編集に最適なグラフィックアクセ ラレーター「NVIDIA GeForce 9600M GT GPU」を内蔵。
とのことです。
これに メモリーを4GBに増設し BDDを追加しても それぞれ1万円です。
地デジは不要でしたら 設定しなければ OKです。
ソフトは、Adobe Photoshop Elements 6 が付属しています。
もっとも私は、DPPとEPP PROの連携でRAWのままpro9000で印刷しています。
ですので、予算が許せば、今後少しは長く使うことの出来るパソコンの方が
結局はお買い得かと。
書込番号:8463598
0点

なんこういずみさん の仰るとおりですが・・・。
わたしは最近NECのノートPCをoffice+powerpointつきで購入しました。¥13万程度でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200117115/#8231460
使用感はHDDの回転数5400ですので、すこしSlowですが・・・。まあ、許容範囲です。
Photoshopを使って画像を処理していますが、1枚20M程度の画像ファイルならストレスなく処理可能です。
Dellなどは一見安価ですが、故障したときの修理費はかなり割高ですし、サポート面やワランティー面まで含めると決して安価ではありません。
OSをVistaにして
●メモリ:2GB以上(理想は4GB)・・・4Gがよい。
●HDD:250GB以上 120G以上
●CPU:CORE 2 DUOP8400でなくてもよい。 2.1G以上
夏モデルなどの型落ちを狙えば十分15万未満でいけるでしょう。
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_NOTEPC&catalogid=N1K_Z_NOTEPC
販売員に希望をつげ、カスタマイズしていけばよいPCが組みあがります。
ディスプレーは外部の大型液晶テレビが使える。使わない場合はPCのディスプレーを良質なものに。
書込番号:8464282
0点

皆様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
時間の関係上個別にご返信させていただくのは難しいですが、
全て拝見させていただきました。
やはりSONYのタイプAが欲しいですが、予算的にまず難しいです(> <)
先日お店に行った際にオーダーメイドで簡単に作ることが出来、しかも必要な機能だけで
あれば以外に安い気がしました。
まとめると以下の条件ですかね。予算15万円以内で・・・。
【必須】
・サクサク感
・DVDドライブ
・ワード、エクセル
【あれば嬉しい】
・綺麗な液晶(出来ればノート)
・パワポ
皆様からのアドバイスを基に、再度週末家電量販店に行ってみます。
しかし、お金がかかりますね・・・。
5DMarkUは24-105mm4Lのキットで予約し、場合によっては付け足しで70-200mmか超広角レンズを買おうと思っていましたが、完全にPCの予算は考えていませんでした。
あっ!そうなんださんのアドバイスの様に、わざわざ買い換える必要もないみたいですが、
せっかく5DMarkUを購入するから、綺麗でストレスのないPCで編集したいという思いがあります。「せっかくだから・・・」と言い出すとお金が足りないのも重々承知ですが「(´へ`;
書込番号:8465967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
デジタル一眼レフの購入を検討しています。
50Dか5DMkIIかまでは絞れたんですが、最後の一押しが決められません。
そこで質問です。
フルサイズのメリット、デメリットってなんでしょう?
メリット
高感度
ボケ
デメリット
大きく重い
レンズ設計が古い物が多い
他にもあると思いますが、それは何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

スレヌシさんこんにちは
>フルサイズのメリット、デメリットってなんでしょう?
>レンズ設計が古い物が多い
レンズ設計の古いという意味はAPS−C用の開発に開発資源が取られてしまったことがその理由でしょうが、このたびのフルサイズ揃い踏みで市場が大きく成長します。
機動力あるレンズメーカーがまず特徴あるものを出してきますので、むしろ楽しみは増えます。その次に、本体メーカーが続きます。
古いレンズは中古でごろごろ転がっていますが、新しい電子写真にも対応可能で、名玉探しが逆に楽しいかと思う次第です。
私なら断然フルサイズです。やる気満々であれば重さは筋力トレーニングの快感になりますぞえ。
書込番号:8457846
0点

僕の場合ですが、
メリットは、カッコいいこと。(自己満足)
デメリットは、お金と重さだと思います。
それでも今後、中&上級機はフルサイズ機主体になると思います。5DMark2を買うべきだと思います。
書込番号:8457847
0点

crazy visionさんこんにちは。
こっちの板に書き込まれている時点で、5Dmk2なんでしょうけど(^^
ボケの量とファインダーにこだわらなければ、APS-C機でも問題ないと思います。
高感度も50Dならかなり使い物になりますし、語弊を恐れずに言えば、画質も重箱の隅をつつくような見方をしない限りそんなに変わりません(もちろん5Dmk2の方が良いのですが)。
あとは、画角の変化を許容できるのかどうかです。
これはもしデジタルから一眼レフを始めるのであれば、気にならないかと思われます。
個人的に重要と思うのは、重量と大きさですかね。
フルサイズ機に純正F2.8ズームなんてつけた日には、標準ズームでも2kg程度になりますし、気軽に町中でスナップを楽しめるようなサイズでもなくなります。
書込番号:8457879
0点

コンデジからのステップアップであればどちらを買っても満足できると思います。
ただし、50Dを買った場合、画質に満足していたとしても、どこかで5DMK2のことが頭に残ってしまいます。
予算の制約がないなら、より画質の良い方を買った方が、精神的に幸せだと思いますよ。(^^♪
書込番号:8458041
0点

> フルサイズのメリット、デメリット?
こういうスレ題が出ると、かつてはここぞとばかりに「周辺の光量・画質がテレセントリックの影響でフルサイズは不利になります」と言ってくる人が居たものですが、ソニーやニコンもフルサイズを出すと流石に出てこなくなりました(笑)
そもそもテレセントリック性の有利さを誇っていたフォーサーズ陣営が、フランジバックの短いマイクロフォーサーズを発表した時点で自らの主張が意味のないことだったと認めたようなものです。
証明の難しい根拠のないことをさも既定事実のように信じてしまうこと、それを「信者」と言うのでしょうけど。
書込番号:8458144
0点

フォーサーズの話が出ましたので、すこし言わせてもらえれば、フォーサーズ規格においてはもともと周辺減光があったとしても目立たないような設計になっています。
フランジバックは関係有りません。
マイクロフォーサーズでフラジバックを短くできたのはレフであることをやめたからです。
つまり光学ファインダーをやめて電子ファインダーにしたからです。
ミラーを取り外すことで、小型化にも寄与しています。
フルサイズ機においては周辺減光は広角側ではやはり問題になるようです。
そのためにソフト処理で周辺減光を修正するシステムをキャノンはカメラ本体に取り入れました。
フルサイズでの一番の課題はレンズを含めた重さでしょう。
キャノンには高性能なLレンズがありますが、重くて値段もそれなりに高いです。
そのあたりもこれから使用していくに当たって問題かもしれませんね。
書込番号:8458199
0点

アスコセンダさん
>もともと周辺減光があったとしても目立たないような設計になっています。
>フランジバックは関係有りません。
ですから、フランジバックが長い(撮像素子に対して井戸の底を覗くような光路)ことがその理由だったはずです。
(あるいは口径蝕が発生しないようにレンズ口径を十分取るということもその一つですが)
周辺減光を目立たなくする設計は他にありますでしょうか?
書込番号:8458214
0点

こんにちは。
コンデジから、デジイチを使われるようになる方にとってのフルサイズを選ぶメリット、デメリットとしては、
メリット
高性能レンズを余すことなく使うことが出来る。
(ムダにでかく、重いレンズ持ち運ぶことではなくなる)
ファインダーが大きく見やすい。(一眼の基本と思う)
デメリット
ボディーもまだ高額、レンズは望遠系になると更に高額。
画質云々は、ぱっと見てすぐ分かるような大きな差は無いでしょう。
銀塩一眼から使っている者としては、35mmサイズの画角で使えることが最大のメリットです。
(APS-Cを初めて使ったときは、こんなに違うのか!と思ったので)
今は、だいぶ慣れましたが・・・、私もやっと5D2からデジイチフルサイズデビューです。
まだ高額ですので、これからどっぷり写真につかるのであれば5D2をお勧めしますが、
そうでなければまずは50Dからでも良いと思いますが。
書込番号:8458290
0点

crazy visionさん
悩みますねぇ。高い買い物ですし。
悩む必要はありません。
50Dの選択が賢明です。
コンパクトデジカメからいきなりフルサイズ(2110万画素)は荷が重いと思います。
5DMkIIはファイルサイズも大きいので、現在お持ちのパソコンは環境次第ではパソコンが動かなくなる可能性もあります。
まずはデジタル一眼に慣れる事をお奨めします。
レンズは、EFレンズを買って下さいよ。
17-55F2.8
10-22
60マクロ
は駄目ですよ。
書込番号:8458317
0点

メリット
センサーサイズはAPS-Cと比べ意外に大きいです。1:2.61です。
1画素あたり光を扱う量は面積比で2.61倍、さらによくバケツにたとえられますが、深さを加味すれば差はさらに大きくなります。これはISO感度や諧調に有利になります。
A3とかの同じ大きさの紙にプリントする場合、センサーからの拡大倍率がフルサイズのほうが有利です。同様に中判サイズ、大判サイズの方が有利です。
2L判とかならほとんど差はないです。
広角に有利
APS-Cは簡単に言うと振るサイズの真ん中を切り取っているようなものです。ボケ味は同じ焦点距離なら同じです。
デメリット
振るサイズ用のレンズはAPS-C用のカメラにもつけられますが、レンズの中央付近の解像力のいいところだけ使うのでAPS-Cの方が有利と以前ニコンはフルサイズ発売前に謳っていました。レンズの比較はフルサイズで撮った写真の周辺を比較してうるさいことを言い合うことになります。(もちろん真ん中辺のことも含みます)
APS-Cの方が望遠に有利:画角が稼げるのでAPS-Cの方が拡大されて見える。実際は真ん中辺を
切り取っているだけです。
書込番号:8459542
0点

フルサイズの違いは、総論では、フォーマットが大きいことです。
あとはそれによる、それぞれのメリット、デメリット生じます。
機種による違いが各論としてありますね。
いろんなフォーマットの一眼レフカメラを選ぶことの出来るのも、デジタルの面白さかもしれませんね。
書込番号:8459594
0点

確かに高いには高いけど、もうフルサイズは昔のように「特殊」なものではないんでしょう。
「ちょっといいものを」って思うと、フルサイズが目の前にいくつも転がっています。
ここはツーをいっちゃって下さい。
それこそ各社の目指すところ(飛べば手が届くフルサイズ)だと思います。
私は射程圏外もはなはだしいですが、射程圏に入りそうなら迷うところではないと思います。
書込番号:8459703
0点

フルサイズのメリットは16mmが16mmで使える事が一番だと思います。
もうそれにつきる!と私は思っております。
蛇足ですが…
お財布と相談というのが、私のモットーです、
いままで、安物買いの銭失いという言葉を何度実践したことか…
予算の限界が50Dなら、50Dを買えばいいし、
5DmUなら、5DmUだし、1Dsなら…
5Dと40Dを迷って40Dを購入しました、
1年間その背徳感に苛まれ、5DmUは発表日に予約しました
5DmUを買ったら、50Dのほうがよかったと思うことはないでしょう、
でも50Dを買ったら、5DmUのほうがよかったと思うかもしれません、
なんにせよ、予算に決定要因が多いような気がします。
書込番号:8460655
0点

>デメリット
>大きく重い
持ちやすい。構えやすい。手ぶれ軽減。
>レンズ設計が古い物が多い
そう感じた事が一度も無いのですが。
書込番号:8461262
0点

crazy visionさんの使用用途からお察ししますと、
5Dmk2の方が良いように思います。
動体撮影が主ではないようですし、望遠を必要とする目的でもありませんし。
50Dに比べて必要資金は増えますが、長く使えると思います。
書込番号:8463212
0点

こんにちは。
>フルサイズのメリット、デメリットってなんでしょう?
メリット
何年か先、フルサイズ機が普通になるわけで一足先に所有する先進性に喜びを感じる。
デメリット
さすがに21Mもの分解能だと扱いにくい事が予想される。
コンデジだとピントが合っているように見えた僅かなピンズレ個所が5DUだとはっきり
ピントを外しているのが判ってしまう。
構図のどこに真のピント位置を持ってくるか結構苦労する。
特に風景撮影では無限遠から2mくらいの全域でピント感を得ようとするには、アオリ
機能を持ったレンズでないと無理かも知れません・・etc・・・
・・・と言うわけで最初のうちは”なんだこんなものか!”との感想があるやも?
書込番号:8463253
0点

フルサイズとAPS-Cの違い
一般的な意見かどうかは分かりませんが一眼暦数ヶ月の私がなぜフルサイズを購入しようと決意するに至ったか。
1 単焦点を本来の画角で使用したかった。
例えば自宅室内で写真を撮影する場合、フレーミングに拘るとやはり35mm換算で35mm前後が扱いやすいですね。そうするとAPS-Cでは明るくてもF2.8のズームを使わざるを得ません。
24LならF1.4ですが、フルサイズで使用した場合、同レンズであればボケは同じですが、画角が違うためボケが小さくなる。フルサイズであれば35Lを素直に使用できるため、ボケも大きいし35F2等も選ぶことが出来る。
また50mmはAPS-Cでは中望遠で個人的に使いづらい。豊富なレパートリーのある50mmを本来の画角で使用したかった。
2 画素ピッチに余裕があるため、画素を含めた画質や高感度に有利
50Dと同時期の技術で作られたセンサーだとすると、1500万画素x2.5(くらい?)で4000万画素弱。フルサイズセンサーで2110万画素というのはそれだけ、画素以外の画質要因に画素ピッチを贅沢に使用していると思われる。
やはり、できるだけ良い常態でデータを残したいという欲求があった。
3 ファインダーが大きく見やすい。
逆にデメリットとしては、
1 望遠側が弱い。遠くを撮ろうと思えば高価な望遠レンズが必要になる。この点はトリミングすれば良いという意見もあるでしょうが、標的が小さくなるとAFやMFで不利な点もあるんじゃないかと考えて…(妄想かもしれませんが…)
私は35mm換算で200mmもあれば望遠は十分なので特にデメリットは考慮しませんでした。
2 ボケの程度をAPS-Cと同じ程度(換算画角と露出)で撮ろうとすると、シャッタースピードが少し遅くなる。
この点は景色撮りなどする場合は三脚を持っていくので問題ないと考えました。
私がフルサイズを選んだのは上述したメリットに魅力を感じたからです。
書込番号:8464420
0点

>標的が小さくなるとAF
標的は小さくなりませんよ。フレームに対する割合で言えば小さくなりますがAFセンサ上では同じです。
むしろ同じ画角で撮るならフルサイズの方が長いレンズを使用出来てAFセンサ上での標的を大きく出来ます。
書込番号:8464826
1点

G55Lさん
AFの件、なるほど勉強になりました。
ということはメリットある一面もあるんですね〜 ますます5D2の発売が楽しみになってきました。
書込番号:8465136
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>こういうスレ題が出ると、かつてはここぞとばかりに「周辺の光量・画質がテレセントリックの影響で
>フルサイズは不利になります」と言ってくる人が居たものですが、ソニーやニコンもフルサイズを出すと
>流石に出てこなくなりました(笑)
いたいた、ついにはメーカーの回し者の著名カメラマンまで。
書込番号:8465289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





