EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2008年9月30日 00:38 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月29日 20:19 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月29日 16:41 |
![]() |
40 | 46 | 2008年9月29日 13:33 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2008年9月29日 10:50 |
![]() |
1 | 16 | 2008年9月29日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。キャノンはキヤノンと申します。今まで30Dをずっと使って
おりまして、フルサイズ移行のタイミングを計っており、この度5DMKIIの発
表を機にフジヤカメラにて予約しました。
発売前ですが撮影サンプルを探していましたら以下のサンプル集を見つけました。
http://www.flickr.com/photos/29246563@N04/
5Dの頃からフルサイズならではの高感度耐性に魅かれており、5DMKIIでも
それを多いに期待しているのですが、ここのサンプルを見た限りですと、
今までのセンサー自体のSN比の良さから来る高感度ノイズレスから、カメラ内
でのNR処理に頼り、解像感の無い様な画像に見えてしまいます。これは同じ
DIGIC IVを積んだ50Dにも感じました。
また
http://www.flickr.com/photos/29246563@N04/2890921794/sizes/o/
の画像などはISO800にも関わらず、髪の暗部などに色ノイズがかなりのって
いる様に見えます。
DIGICIVの恩恵やセンサーにおいてもマイクロレンズギャップ間を縮小するなど
かなりの創意工夫が見られるのですが、正直私は5Dからの進化をもっと期待し
ておりました。この点においてはライバル機ながらD3やD700の高感度耐性の方が
最初に見た時に驚愕しました。
やはり2110万画素とういう高画素を求めるとするならばここが限界なのでしょうか?
1点

どういう鑑賞方法での判断ですか?
ピクセル等倍モニタ鑑賞であればサイズが大きいと1200万画素の機種と比べてノイズが目立つのは当たり前ですよね。
サンプル等倍鑑賞で解像感のない画像が幾つかあるのは同じ感想です。
書込番号:8428923
0点

これはイメージセンサーやデモザイクやましてやNRとは全然関係のない現象です。
一言でいうと、
レンズの光学性能が悪い。
これに尽きます。
たぶん85ミリF1.2の画像ですが、軸上の色収差があるのでフォーカス面の前と後ろのボケの周囲に色がつくだけの話です。
不思議なことにキャノンのレンズは、単焦点のLレンズの方がこういう現象が強くおきます。
人気の高いEF135F2.0でも良く発生します。
50ミリの場合はF1.4のものよりF1.2のほうが強く発生します。
むしろズームのほうが発生しにくい場合が多いかもしれません。(どうしてそうなのかは長くなるので説明を省略します。)
アポクロマートという名前で設計されているレンズの中にはこういう現象が現れないものがありますから、これが嫌ならそういうレンズを使うだけの話です。
銀塩の時代は、フィルムの特性を利用して気づきにくく設計していたのですが、デジタルになってあからさまになってしまった現象かと思います。
どんなレンズが良いのかは、各種のレンズの計測サイトで調べてみることです。
書込番号:8428928
0点

なんか5Dmark2にしろ50Dにしろ懐疑的な見方をすると
すぐに否定されるような風潮になっていますが
これは軸上の色収差ではなく、どう見てもノイズですね
自分もノイズ耐性はもう少し上げてくると思っていたので
スレ主さんと同じく、すこしがっかりはしています。
ただD3にしろD700のいわゆる「ノイズレス」感は
12Mである事と、低感度からの積極的なNRの賜物なので
悲しいかな21Mであれば、こんなものなのじゃないでしょうか
書込番号:8428965
2点

海原さん
>すぐに否定されるような風潮になっていますが
>これは軸上の色収差ではなく、どう見てもノイズですね
ダメだよ。
デタラメなコメントをつけては。
85ミリは焦点面前後で像の周りに強いフリンジが出るレンズが多いんだ。
フォトゾーンのサイトにツァイスの85ミリの例があるけど、
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/374-zeiss_za_85_14?start=1
フォーカス面の前と後ろでは三色の合成が正しくできなくなって色が着くのが判ると思う。
トランプの記号は本当は黒のはずなのに、フォーカス面前の部分は赤く、フォーカス面後はその補色の緑に色がシフトしている。
実際この写真の髪の毛の前ボケは赤くにじみ、
後ろボケは緑ににじんでいる。
だから複雑な髪の毛の再現は赤い色がついたまだらなノイズのように見えるという話。
ベイヤー配列から色を補完しようとしてもこんなに色収差が多くては狂ってしまう。
ノイズそのものは、全然問題となるようなものではないし、銀塩の粒子から比べたら全然なめらかだと思うけどね。
この部分に関しては、そんなピクセル等倍で見ること自体が間違っていると思うよ。
書込番号:8429004
12点

キャノンはキヤノンさん、おはようございます。
ご指摘の画像拝見しましたが、ISO800のノイズレベルとしては非常に優秀と感じました。ここは各自の要求水準の違いがありますので主観に過ぎません。
>やはり2110万画素とういう高画素を求めるとするならばここが限界なのでしょうか?
これは現状では限界だと思います。将来的にはまだまだ進歩する可能性はあるでしょうね。ここに関しての出し惜しみはないと思います。
良いと判断するか、悪いと判断するかは別としても、現時点でこの価格で提供しうる最高の状態であるもしくはメーカーとしてはそう判断している結果がこれであることは事実でしょう。
書込番号:8429127
3点

30Dの高感度で二枚半ステッチ撮影し、たっぷりNRをかけてから、12Mpxにリサイズしてみてください。
書込番号:8429417
0点

私も画素数が上がって、等倍で見たときに描写が甘く感じた口です。
ピントがあった部分もD700に比べると甘めかなと。
でも冷静に考えれば、1200万画素と2100万画素じゃ等倍での画像の
見え方が違って当然なんですよね。
画素が上がったのにレンズの性能は変わっていないんですから。
画素数が上がれば、その分だけレンズ性能の限界に近づくわけで、
等倍の描写はどんどん甘くなる傾向になるんじゃないかと思います。
(よくいうレンズ性能の限界に達していきなり画質が悪くなるのでは
なく、徐々に・・・だと思うので)
今後3000万画素クラスが出てくるようになって、ノイズ除去の技術が
いくら進歩しても、レンズは基本的には変わらないので、等倍での
見え方は画素数が上がった分だけ甘く見えるようになるんでしょうね。
D700のスレなどで「ノイズリダクションで描写が甘い」なんてよく聞き
ますが、上記のことを差し引いて考える必要もあるんじゃないかと
思います。
やはり同じ画素サイズに縮小しての比較がベストなんでしょう。
書込番号:8429456
0点

>やはり同じ画素サイズに縮小しての比較がベストなんでしょう。
そうだと思います。
でないと、等倍表示症候群に感染します。
600 〜 800 万画素時代にこれを言って袋だたきになった経験があります。
2,000万画素を越える時代になってやっと理解されるようになってきたのかな?(^^;)
書込番号:8429535
0点

画素数の違うもの同士を等倍(つまり、ぜんぜん違う大きさ)で比較すれば、画素数の少ないもののほうが一見、画素数の多いものよりもシャープに解像しているかのように見えてしまうという傾向がありますね。
書込番号:8430321
0点

>画素数の少ないもののほうが一見、画素数の多いものよりもシャープに解像しているかのように見えてしまうという傾向がありますね。
すごく綺麗にお化粧されてる女性でも、あまりにもアップにしすぎると、見てはいけないものまで見えてしまいますからね。
どちらも、ある程度鑑賞距離が必要ですね(笑)
書込番号:8430342
0点

評価の公正ということでわかりやすいのは、600万画素機で等倍で見るならば、2400万画素機は50%で見なければなりません。
(画素数比4倍でピッチ比2倍)
極単純なことなのですが、知らない人に限って堂々と間違いを犯しますね。
書込番号:8430407
0点

>やはり2110万画素とういう高画素を求めるとするならばここが限界なのでしょうか?
その通りです。
>この点においてはライバル機ながらD3やD700の高感度耐性の方が最初に見た時に驚愕しました。
その通りです。
で スレ主さんはどうされるのですか? D3またはD700で良いでしょう。おすすめします。
ただ
>ただD3にしろD700のいわゆる「ノイズレス」感は12Mである事と、低感度からの積極的なNRの賜物なので
これもその通りだと思います。この点が納得できれば。
書込番号:8431330
0点

ISO250ならオリジナル画像で観てもノイズ感がなくて綺麗ですね!
ただ、よ〜〜くみると、これでもカラーノイズが見えます! 見えない人は見えないですね。
http://www.flickr.com/photos/29246563@N04/2890090493/sizes/l/
書込番号:8431644
0点

こんばんは
皆さんのコメントとても参考になりました!そして、おかげ様でとてもスッキリしました。
帰宅して新着順に各スレを見て、途中胃が痛くなりましたが(謎)、ここまで来てよかった^^。あ〜、これで気持ちよく眠れます。
皆様、ありがとうございました!日々是勉強だな^^
書込番号:8433338
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS7→EOS 5D Mark II へのデジタルデビューの”いとや”です。
デジタルになるとISO感度がフィルムの時とは比べ物にならないくらい
多様な設定と超高感度撮影ができますが、フィルムの時はISO400程度の
フィルムしか入れたことがなく、デジタルの超高感度ISOはどんな撮影に
メリット・効果を発揮しますか?
0点

普通にシャッター速度を上げたいとき絞りたい時に便利なだけですよ。
シャッター速度を上げたい時と絞りたい時は銀塩経験でわかりますよね。
書込番号:8428080
0点

サークライン2灯くらいの一般家庭で、フラッシュレスで、F4位のレンズで手持ちで、被写体ブレなく撮ろうと思うと、ISO3200が欲しいです。
書込番号:8428107
0点

いとやさん こんばんは
私はフィルムの時は、ISO800や、増感現像などで対処してきましたが、デジタルになってBODYも、1台で感度を変えられますし、画像の綺麗さも最近のデジタルは高感度を重視していますので、ISO800ぐらいまでは、十分、日常で使えるので良いと思います。
たまには、ベルビア+EOS1Nを復活させたいと、思ったりしています。
書込番号:8428158
0点

いとやさん こんばんは。
まだデジ一眼の経験が浅いのですが、たまたま今日40DのISO 800/1600で夜景を撮影してきました。三脚なしですがご参考にどうぞ。
http://celester.exblog.jp/7527452/
ジェットコースターなどはスピードが速く、ISO 1600にしてのシャッタースピードでは到底ついていけませんでした。
私も5D MarkUを予約しました。これだとISO 6400までが常用感度とのスペックですので
どのような世界なのか非常に興味深いです。
書込番号:8428259
0点

いやでもホントに、
フィルムからデジタルへの移行で、
一番感激するのが高感度の撮影ですよね。
昔は日が暮れたら、撮影を諦めたもんです。
室内での撮影も、失敗写真の嵐でした。
どんな条件でも撮影できるように、
これからも高感度は、いくらでも進化して欲しいです。
書込番号:8428328
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
ISO感度を自由に変えられることはデジタルの醍醐味ですね。
ユーノスロードスター さん夜景のリンクありがとうございました。
大変参考になりました。夜景撮影が手持ちでこんなにきれいいに
できるのですね。早く5DUがほしいです。
書込番号:8428452
0点

いとやさん こんばんは
デジタルの高感度画質は銀塩とは比べ物にならない程高画質な事です。
またISO感度の設定が自由にできるといくことは、単に暗い場所での撮影だけではなく、シャッター速度を上げて撮影するため感度を上げるとか、背景をぼかすために絞りを開けるために感度を下げる等、自由自在に対応できることだと思います。
階調性についてもポジからダイレクトプリントする場合は5EV程度になってしまいますが、デジタルはこれよりも広い階調でプリントできるなど、銀塩よりも表現の幅も広いのもメリットです。
解像度は現行5Dでも35mmポジとは比較にならないほど鮮明ですから、5D2なら本当に驚愕するほどの性能だと思います。
書込番号:8428459
0点

ISO感度が高いと言うことは、夜景を撮影する場合に
ISOを高感度に設定して、シャッター速度を比較的速い
速度に設定して撮影すれば、三脚を立てて撮影する必要
がありませんか?(バルブ撮影は別として)
書込番号:8429640
0点

一口に夜景と言ってもいろいろあります。
ネオンサイン等が沢山あるような場所で、そのネオンそのものが撮影対象の場合、
意外と感度(or シャッター速度)は必要としません。それと、シャッター速度が
速ければ良いというものでもないです。蛍光灯フリッカーで検索して頂くといろいろ
出てくると思いますが、眼には判らない速度で点滅していたりするので、その影響を
考慮しないとイケナイ場合があります(=ワザと遅めの速度にする)。
暗部の描写が必要な夜景の場合は、許せる限り、感度低めで三脚撮影した方が良いですね。
画質の点で有利になります(低ノイズ・高解像度)。
書込番号:8429684
0点

夜景の撮影ってはまりますよ。是非いろんな設定で撮ってみてください。夜景撮影だけに三脚まで持ってと大げさになるかもしれませんが、三脚を使って低感度で撮るとまた味わいのある写真が撮れると思います。
書込番号:8431565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ポートレートを撮る時、マニュアル露出で好みのボケ具合が得られる絞りと手ブレしないシャッター速度に固定して使っていますが、
5Dでは最適な露出を得るために明るさが変わるたびにISO感度を変更しなければならず辟易しておりました。
5DMarkIIには感度自動設定があり、これでその煩わしさから解放されると喜んだのも束の間、マニュアル露出ではISO400固定とのこと。
またセイフテイシフトが搭載されたとしても、Tv、Avしか機能しないようですし・・・
一方、ニコンのD700にはマニュアル露出でのISO感度自動調整機能があります。(私が欲しかったのはまさにこれです)
とはいえMarkII購入を変更する気は毛頭もありませんし、無い物ねだりは意味が無いのでするつもりもありません。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんはマニュアル露出で撮影する場合、やはり感度設定を手動で変えておられるのでしょうか?
なにか簡単な方法や、他に私の知らない機能などがあるのでしたら教えて頂ければ幸いです。
0点

ポートレートや風景の撮影で、じっくり撮影出来る時は(^^)
被写体の明るさや、ファインダーの露出を見ながら、感度は小まめに手動で変更しています(^^)
露出がマニュアルですからf^_^;
手動でも仕方ないと思っています(^^)
手動のほうがf^_^;思い通りに撮影するには良いかと思いますf^_^;
ISOオートでは(^^)基本的な光を感じて撮影するということを忘れてしまいそうですねっf^_^;
書込番号:8430445
2点

マニュアル露出でISOをオートにしたら結局AEですよ。
反射率の低い被写体だと無駄にISOを上げてオーバーになる場合もありますね。
被写体が白いとその逆も。
だからISOは手動で良いです。
縦グリップにもISOボタンが欲しいですね。
(他社のRGBセンサのAEは被写体の反射率を計算して露出を決めるのでしょうか?)
書込番号:8430514
1点

ちなみにですが
私が前に使ってましたK10Dには
[TAv:シャッター速度&絞り優先]
というモードがありました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_06.html
書込番号:8430643
1点

ISO感度を手動で上げ下げするのは慣れましたが面倒ではあります。
そもそも銀塩ではフィルムを入れ替えなければならなかったので、
それに比べれば楽になったとは思います。
ただ、ISOと絞りとシャッター速度の三つは露出コントロールとして、
相互にやり取りが出来た方が良いとは思います。
今はISOだけが特殊なスイッチとなっていますからね。
でも、今までも手動でやってきました。これから手動でも
それほど苦にはなりません。
ISOの1段ステップが欲しいですが、1/3段ステップでも別に不自由ではありません。
いずれにしてもマーク2ではISO変更ボタンの位置が違うのですよね。
私はそれが一番違和感があるように感じます。
書込番号:8430688
1点

AUTOとまではいわないですが、ISOを手動で簡単に変更するのに、専用のダイヤルがあればなぁ、と思うことがあります。
「ボタンを押てから、ダイヤルを…」、ですと、ワンテンポ、かかってしまいますので…
書込番号:8430690
0点

D700だったら(ブレを演出するのでなければ)、
シャッター速度は手ぶれ/被写体ブレの限界で固定するより、
その絞り値で出来るだけ速い方がいいわけですから、
Avにして、下限SSを設定してISOオートにしたほうが、歩どまりが上がると思いますよ。
5DMarkIIには、その下限SSを設定するメニューが無いようですのでどういった動きをするのかは不明ですね。
マニュアルモードで絞りSSとも固定して、ISOを可変させてAEする場合って
露出補正って出来ませんよね?AEロックだけでのりきっているのですか?
・・・・っていうか、ポートレートで手振れ限界のSSて意識しますか??
被写体ブレがSS限界を支配すると思うんですが。
手振れに支配されているようだと、確かに焦点距離かえるごとに下限SS設定しなきゃ
いけませんので、Mモードにしたくなるとは思いますが・・・・
一昔前にプチブームになった328でポートレートとかですか?
書込番号:8430709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、フィルム一眼からデジタル一眼への移行で、
40Dにすべきか5D後継機にするかを相談させていただきました。
そのときの結論は、フィルム歴が長いこともあり、フルサイズ
が良いとのことだったのですが、5D後継機にしびれを切らし、
うかつにも半年前に40Dを購入してしまいました。以来、レンズ
の画角に惑わされながらも、デジタルの便利さ(途中でISO感度
変更が可能、フィルム交換の手間が無い、気に入ったものだけを
プリントすれば良いなど)に感動してきました。
さて、現在、以下のレンズを所有しています。
24-70 f2.8L、70-200 f4L、50 f1.4、100 f2.8マクロ、200 f2.8L(旧型)、
300 f4L、Extender ×1.4。
撮影対象は、室内でのスナップ撮影が多く、ついで、花、風景という感じです。
フィルムを始めたときから、85mm f1.2Lが欲しくて、しかしハードル
が高く、いまだに購入出来ません。また、ポートレートにしても
APS-Cでの85mmはちょっと長いです。従いまして、5D Mark2 にマッチ
するものと自分では思っています。しかし、5D Mark2 と 85mmの両方
は経済的に購入できません。ちなみに、180mm F3.5Lマクロも
ほしいと思っているレンズで、Lレンズ沼にどっぷりとつかっています。
この板に書き込んでいる時点で、5D Mark2 購入意思が強いことは
明らかなのですが、さらに、Mark3まで待って、それまでの間にレンズ
を充実させた方が良いのか迷っています。40Dでの不満は高感度ノイズ
だけです。ISO3200までしかなく、体育館内での望遠撮影は厳しいです。
くだらない質問で、申し訳ありませんが、相談に乗って下さい。
0点

>>フルサイズに画角に合わせれば、フルサイズと同じ描写になるんだ、フルサイズは、ただ広>>く写っているだけなんだ、画質は同じなんだと思い込んでいました。
>なんか違う事を言ってるように聞こえますね。
>画面全部が同じではなく、写ってる画面範囲では同じだということですよ。
>>実際5Dのサンプルをみて"あれれ???"と思う様になり、
>... 写ってる範囲が APS-Cの部分を含めて圧倒的に多いからのセイでしょう。
恐らくこの手の議論は永遠に続くでしょう。
ko-zo2さんがフルサイズを使わない限り。
ソニータムロンコニカミノルタさんのご指摘の
>APS-Cしか使ったことない人は昔からこの論調なんです。
>「真ん中」「おいしい」
>ある種の思い込みから一歩踏み出すかどうかの問題ではないでしょうか。
>かつてα板にも同じような方が居まして、いざソニーがフルサイズを出すことになったら手の>平返しになった例もあります。
他社の板にも同じ方はいました。其の方も散々"「真ん中」「おいしい」とかaps-cは望遠に有利、フルサイズは消え中判が其処を担うとか書き込み迄されていた程、フルサイズに嫌悪感を抱いていましたが、今ではしれっとフルサイズを購入、使用されています。
購入されれば、考え方が変ると推察します。
ko-zo2さんはフルサイズを持っていないので、想像でお書きだと思いますが、フルサイズユーザーの方はこの手の議論は正直"もう解りきっているでしょ"だと思います。
それに、スレ主さんは5DMkUのご購入を決めておられますので、aps-cがどうのこうの議論はこれ以上不要かと思います。
書込番号:8425665
2点

5DMarkUの購入を決意されたようでお喜び申し上げます。
他の方も指摘されていますが、これだけのレンズ資産をお持ちでしたら早急にフルサイズに移行された方が幸せですよ。
私も10D〜40DとAPS-Cを使用しながらチビチビとレンズを増やしてきましたが、5Dは買いそびれて今回5DMarkUを予約してしまいました。
大阪のショールームで実機に触れましたが、ファインダーを覗いたら40Dとは別世界です。
一日も早く使い倒したいですよ。(^o^)/
書込番号:8426344
0点

すでに5Dが市場にある。後継機の噂を耳にする。待つ。待ちくたびれる。40Dが発売される。待ちきれずに新型というだけの理由で40D購入。
うかつっていうか、誰にどんな意見されても参考にしてないでしょ。
書込番号:8426931
0点

◆赤色矮星さん、
私も待ちきれずに40D買ってしまったひとりです。
まぁ、遠回りになりましたが、APS-Cを使ってみることで、
却ってフルサイズの画角のありがたさを実感しましたね…。
スレ主さんはフルサイズ購入を決断された訳ですが、
40Dも使い続けてやって欲しいなぁ…と思います。
書込番号:8427231
0点

>>かつてα板にも同じような方が居まして、
... は知りませんが
>>ある種の思い込みから一歩踏み出すかどうかの問題ではないでしょうか。
... はどちらにも言える事で、私からみれば貴方の方だと思う。
>>フルサイズを持っていないので、想像でお書きだと思いますが、
... 持っているから分かっていると思う錯覚に気付いて下さい。
たまたまフルサイズ機を持ってしまうと道理も見えなくなるのも情けないですね。
G55Lさん
私はフルサイズは買わないなんて言ってないですよ。
フルサイズ信者じゃないだけの話です。
反省マンさん
スレ主さんは、これだけのレンズ資産を持っているのだからフルサイズに移行しやすいと言うことで
24-70 f2.8L、70-200 f4L、50 f1.4、は持っているけれど85mm f1.2Lは持ってなく
>5D Mark2 と 85mmの両方は経済的に購入できません。
>40Dでの不満は高感度ノイズだけです。ISO3200までしかなく、体育館内での望遠撮影は厳しいです。
の状況で連写機能も5D Mark2 よりは良い 50Dを提案したわけです。
勿論、皆さんが勧められる5D Mark2 路線は常識的で満足感も得られるかもしれません。
対外的かっこ良さもあるでしょう。
利便性とかどれだけの写真が撮れるかということに関係なく...
後は本人の自由です(もうすでに決められているようですが)私は考え方としてお話ししました。
書込番号:8427349
3点

5Dを長らく見送ってきたeat-300Bさんには、失礼な提案かもしれませんが・・・5DMkIIが発売されると、5Dが中古市場に大量に流入してきて価格もこなれてくると思います。その時点で、5D中古+85mm f1.2Lと言う手もあるかと思いますが、如何でしょうか?
5DMkIIが出てきた今となっては、ライブビューが無い、ゴミ取り無いなど、劣るところが一杯ありますが、レンズも一緒に手に入れるという点では、中古の5Dを視野に入れるのもありかと思いますが?
もちろん、中古が気にならない場合ですが。
書込番号:8427362
0点

5DMkIIが発売される前、中古5Dも気にしましたが
私の場合は高画素、高感度信者ですからその点でバツでしたですね。
それに、くどくは言わなかったですが 85mm f1.2Lだったら 50Dでも面白いと思いますよ。
書込番号:8427469
1点

5DUを買う方が幸せになれると思います。
私は、5D、40D、50Dを全て使ったことがありますが、画質は5Dが一番良いと感じました。
50Dは今日、子供の運動会で使っただけなので、風景等をしっかり三脚撮影しないと本当の実力は分かっていないかもしれませんが(40Dと50Dは今年と去年の運動会の写真である程度比較できました)。
ISO400で撮影して、50Dはノイズ除去なしでも40Dよりはノイズは減っていることは確認できました。但し、劇的と思えるほどではないような気がします。標準のノイズ除去なら、かなり見やすい画像になりますが、ディテールの消失も当然あります。
15MPの50Dですら、12MPの5Dの画質には到底かなわないと感じました。
やはりAPS-C機の画質ということになりそうです(ゆとりがないというか・・・)。
これで心置きなく、5DUの購入に踏み切れそうです。
センサーサイズの違いとは、こんなにも画質に影響するものかと改めて感じた次第です。
50Dは5DUを入手後には手放すことになりそうです。
でも、コストパフォーマンスを考えれば、50Dも良く出来たカメラだと思いますが、高画質を追求されるなら、5Dや5DUという選択をした方が絶対に後悔がないと思います。
書込番号:8427736
2点

>持っているから分かっていると思う錯覚に気付いて下さい。
>たまたまフルサイズ機を持ってしまうと道理も見えなくなるのも情けないですね。
ko-zo2さんはフルサイズ機持っていませんので、貴君の説得力ゼロです:P
私はフルサイズとaps-c両方使っての感想を書いただけです
道理も何も糞もウンコもスレ主さんは5DUを購入すると決めたのです。
ハーフサイズしか使った事ないので、ハーフサイズを強く押す気持ちは解りたくも有りませんが
無駄レスです:)。
書込番号:8427918
2点

hata3さん
私が価格.comでの投稿添付画像で見た範囲では40Dでの画像も素晴らしいモノがあり、APS-Cでも綺麗に撮れるんだなって感嘆したものです。
勿論、50Dのサンプル画像も素晴らしかったですが ...
5Dの画像にも勿論フルサイズだな〜って思わせるものがありましたが、なかにはワザにフルサイズで撮るまでもないだろうにと思うモノも。
5Dは手軽さがAPS-Cより少ないからそれなりに ...って感じはありました。
貴方の写真も拝見しました。
さすがに綺麗に撮ってらっしゃるけれど、言わせて頂くなら、それ以上の写真も掲示板で見ています。
書込番号:8427937
1点

>15MPの50Dですら、12MPの5Dの画質には到底かなわないと感じました。
hata3さん、参考になりました。
そうですか・・・50Dは一寸期待したのですが・・・
私は実際に購入されて書かれた感想を参考に致しております。
書込番号:8427979
3点

手軽さって何でしょうか。
私には良く分かりませんでした。
どちらも普通にシャッターを切れば、普通に写真が撮れますが・・・
私の写真なんてど素人のお遊び写真程度なのでご了承下さい。
嫁には、そんなカメラを買っても、その程度の写真しか撮れないならあまり意味ないねと言われます。
それでも、同じ人間が撮った場合に、より高画質で写真が残せることに違いないので、個人的には高画質なカメラを使う意味はあると思っています。
腕がある人が、もっと安いカメラで良い写真を撮っていると言う人もいますが、撮影するのは自分自身ですからね。
書込番号:8428048
1点

hata3さん
手軽さって、フルサイズだとフルで撮ってるんだって気張ったり構えたりするでしょ。
それに重さも違うかも知れない。体積も嵩張るんじゃないかな。
値段も高いから地べたに落っことすの APS-Cより気が張るでしょう。
諸々とフルの方が手軽じゃないんですよ。
>その程度の写真しか撮れないならあまり意味ないねと言われます。
奥さんは厳しいこと言いますね。
だけど APS-Cをメインにしたら貴方の写真が変わるかも知れないですよ。
何故なら、手軽だからです。
結果、APS-Cの方が総合的に高画質な写真が残せるってこともアリかも。
レンズ+さん
貴方が実際に購入しているか使っている人の言葉しか信じられないのは分かります。
書込番号:8428208
1点

なるほど。
ただ、私にとっては、5D(5DU)と40D(50D)は同じぐらいのカメラだとしか認識していません。
というのは、キヤノンの場合は1D系は大きく、重いと感じます。
Kiss系は小さく、軽いことはメリットの機種でしょう。
実際に使われれば分かると思いますが、中級機の5D系と2桁D機は大きさ、重さもほとんど差がありません。
50Dと5DUは80gしか変わりません。D700は1kgぐらいあるので重いと感じますが、キヤノンはフルサイズ機を十分に軽量に作っていると思います。
価格もかなり安くなってきていますし(5Dなら20万円以下で買えますし。5DUも戦略価格でしょう)。
銀塩を使っていたからか、フルサイズ機の方がより自然な感覚で写真が撮れます(これも気軽に撮れるということかもしれませんね)。
書込番号:8429113
0点

必ずしも物理的な重さだけを言った積もりではないのですが
結構ですよ、お好きなカメラを使われると良いと思います。
お互い、趣味ですから。
書込番号:8429732
0点

>著名な写真作家・・・パンフォーカスでピントが隅々までビシッとシャープに来ている
>どうしてアマチュアの方々は、盛大にぼかしたピンボケポートレートを撮りたがるのだろうと。
>S&Lさん
>>いつも不思議に思うのですが、
>>...写真の見方が足りないんじゃないですか。
S&Lさんの写真の見方については、それぞれなので私はどうでも良いことですが・・・・
ぼかした方が撮りやすいですからね。
ポートレート、マクロ・・・ぼかした写真は色々ありますが、
本当に良いなぁと感じる写真は少ないと思います。
安易なボケ、中途半端なボケ、ボケとピンぼけ・・・
絞り込んでビシッと撮るのは結構難しいですからね・・・
書込番号:8429896
0点

>本当に良いなぁと感じる写真は少ないと思います。
...宜しいんじゃないですか。
感じ方は人それぞれですから
>絞り込んでビシッと撮るのは結構難しいですからね・・・
...難しいのが大事と思う人は多いかもです。
『ビシッ』は、構えなければ駄目ですから、三脚とか、長時間露光とか
大変ですね。
でも私はピンボケ、必ずしも簡単とも思って無いんですけどね。
スレ違い、失礼しました。
書込番号:8429995
0点

>手軽さって、フルサイズだとフルで撮ってるんだって気張ったり構えたりするでしょ。
どういう意味で言われているのか、この文章からは読み取れませんが、写真を撮るのに真剣に身構えて撮った方が良い写真になりやすいものと、気楽に身構えずに撮った方が良い写真になりやすいものと在りますが、フルサイズ デジ一眼レフは、持つ事に緊張感を覚えるほどのカメラでは無いとわたしは思いますが。
逆に、持つ事が緊張感につながる程のものならば、その人には合わない:止めた方が良いでしょうね。
これは、金額やサイズの問題では無く、手にしているカメラを、単純に写真を撮る道具・又は(素人の私の様な場合は)写真を撮る為の趣味の(高額な でも遊びに気楽に使える)おもちゃと認識出来るかどうかでしょうね。
高いカメラだからと、カメラに振り回されるぐらいなら、高過ぎないカメラで気持ち良く撮られる状態が正解だと思います。
書込番号:8430020
0点

>フルサイズ デジ一眼レフは、持つ事に緊張感を覚えるほどのカメラでは無いとわたしは思いますが。
仰るとおりで、人とか場合により感じ方はそれぞれです。
携帯カメラで静物を撮る人もいれば大型カメラでスナップを撮る人もいますから
カメラは買って家に飾っておくだけでも、撮影に使ってもどちらでも個人の自由で
趣味ですから、、、
その人に合う合わないは、そのように考えると複雑です。
撮影に非常に具合が悪くても、そのカメラが『好き』ならば『買い』が正解かもです。
書込番号:8430130
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
阪神淡路大震災直後、復興支援の為(仕事と趣味)EOS1nとEOS5を持ち歩き、
あっちこっで、悲劇と希望の両端を写し止めていました。
撮り溜めたフイルムを宿泊先の近くにあった写真屋さんに持ち込み店主の方と
写真談議に花を咲かせたものです。
店主「あと数年でフイルムもなくなるやろ」
「デジタルがフイルムを凌駕するなんてあり得んの?」
店主「もうちょいやで」
あれから13年、おっちゃん、ほんまやったなぁ・・・・・・。
で、EOS 5D Mark IIて2110万画素必要だったんですか?
1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
動画機能必要だったんですか?
11点オールクロスセンサーだめなん?
250000円に50000円足しても良いからポリシー変えてボディ内手振ユニット
(ISレンズ使用時自動切換え)付けられへんのかいなぁ〜
ふざけた文面で申し訳有りませんでした。
みなさんのご意見お聞かせ下さい。
1点

誰にでも自分の理想と考えるスペックがあります。
(^^)
理想が多いほど、一台のカメラで全ての理想をかなえてくれるカメラなんてなかなかありません。
f^_^;
そのためにラインナップもあるし様々なメーカーがあります。
f^_^;
自分の撮影の用途に合わせて数台のカメラを選んで使用するという感じが(^^)
今、考えられる最善な方法だと思います。
f^_^;
自分に不必要な機能は使わずに必要な機能を使えばすむことだと思います。
(^_^)
書込番号:8425126
0点

確かに、同じ様なスレで同じ様な意見が交わされてます。
私は、5D後継機のMkUの更に後継機に望みを託したい思いで投稿しました。
今回の5DMkUは5Dの様に3年間もリリースし続けられないでしょうし
1年半か2年後に出てくる5DMkU後継機に期待してます。
出来上がってしまったのですから今更何を言っても仕方ないですね
年内には私も購入するつもりですが、機能的に未練があるのは否めません
頑張れば出来たんじゃない? キャノンさんみたいな感覚で受け取って下さい。
書込番号:8425160
1点

広角側はボディ内手ブレ補正機、望遠側はレンズ側手ブレ補正機という
2台体制が理想ですね。
ボディ内手ブレ補正機なら、シグマ17-70mmでも手ブレ補正が効きます。
書込番号:8425189
0点

高画素化に伴う問題点を解決すべく新しい技術が投入されている点についてはどうでしょう?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
従来のセンサーのまま高画素化したのであれば様々な懸念が発生しますが
当然技術者もそれはわかってるのでそれに対する対策をするために日々研究をしてるんだと思います。
「常に一番新しい物が良い」とは言いませんが、闇雲に新しい物を否定することはどうかと感じます。
ちなみに5Dが発表された時も「1200万画素も必要か?」という声はあったような気がしますw
動画機能は「必須」ではありませんが、その機能を有することで新しい利用シーンを生み出す一助にはなるんじゃないでしょうか。
必要のない機能は使わなければいいだけなので、自分が使わない機能が搭載されているからと言って
それでその製品自体を評価するのはちょっと違うのではないかと、この掲示板を見ていて感じてました。
評価は使わない機能の有無ではなく、自分が必要とする機能でするべきではないでしょうかね。
携帯電話にも多くの機能が搭載されてますが、新しい携帯を買う時も基本的には
自分が使う上で必要な機能があるかどうかで判断してる人がほとんどじゃないでしょうか。
使わない機能を基準に機種の選択をしてる人はあまりいないと思うんですけどね。
また、使わなくても機能として搭載されていれば、何かの時に役に立つ可能性もあると思うので
そう毛嫌いしなくてもいいんじゃないかと思います。
もちろん、その機能を実現するために余計な部品が追加されてたりして
本来の利用目的を阻害するような状態になっているなら話は別ですが。
書込番号:8425216
2点

既出ですから、回答も既出で。
D3の価格に数十万足し、かつ縦グリップ一体でもいいのですか?
>>1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
>>動画機能必要だったんですか?11点オールクロスセンサーだめなん?
縦グリップなしのフルサイズデジタル一眼レフ最高連写速度は全社通じて5コマです。
これは銀塩一眼レフもそうだと思います。その5コマにフラッグシップ級AFを搭載すると、
12pxで5DMarkIIと同額になります。(その場合もクロスは中央近辺だけです)
縦グリップ一体を許容すると45万円ほどで、高速連写が可能です。
その場合も、12Mpxでクロスは中央近辺だけとなります。
15Mpxで7コマ出すにはデジック4が二個必要です。メカ部は1D系相当になります。
縦グリップ一体タイプのバッテリーは容量が多いだけじゃありません。瞬間的に
引きだせる電力も高いんです。
同じレンズなのに1D系の方がAFが速いのはこの点にも依存しています。
それから高速読み出しは、高感度耐性を悪くします。画素数増と違い、リサイズ結果で
チャラにはならず、単純にマイナスになるので、より深刻ともいえます。
書込番号:8425224
2点

未練が残るうちは、買わないほうが良いと思われます。
何処か、心の中でそういう気持があって使うとスッキリし無いと思いますので。
そのへん、しっかりされてから、良いお買い物をされます事願います。
書込番号:8425262
0点

>1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
たぶん、5Dmk2は1500万画素だったとしても秒4コマ程度だったと思いますよ。
秒7コマは画素読み出し能力から考えても(フルサイズの場合は)厳しいかもしれませんね。
技術的には2110万画素でも秒5コマはできたはずなのに、やってないだけのように思ってますので・・・
書込番号:8425289
1点

>D3の価格に数十万足し、かつ縦グリップ一体でもいいのですか?
確かに。
私が求めているスペックがそのまま製品化されれば現行の1DsMkV以上の
モンスターマシンになってしまいますね。(価格もそれなりに)
ここで極論ですが、D3の中身だけEOSのボディを被せて、マウントはEF仕様に
してもらって、価格COMの最安値に10万足しても私は迷わず購入します。
(基本、EFレンズ郡をシフト出来ませんから・・・・・。)
無数の被写体とシャッターチャンスは限られた機能では対応出来ないでしょう、
私はそう言った理想の一枚を撮る為なら確立をあげる為にもニコンの真似を
して欲しかったです。
書込番号:8425335
0点

どこの板でも同じような議論・・・とは言えない言い合いが続いてますね。方や「できる
はずだった」「そうして欲しかった」「そうするべきだ」と現実に根ざしているとは言え
ない独り合点な願望を語り続け、方や何故そうなのか、どうしてそうしなかった(と思わ
れる)のかを論拠を元に説明する。これじゃあ、議論が成り立つはずがありません。それ
に、もう5Dmk2のスペックは決まってしまったのですから、今更「こうすべきだった」な
どと語ったところでどうなると言うのでしょう? 発売までまだ二ヶ月余りもあるのに、
次期機種や系列機種の予想や願望を語ることに果たして意味があるのでしょうか? 何の
ことはない、この手の話題を持ち出す方は議論の中から発展的な結論を導き出すことなど
求めてなくて、自分の思い通りにならなかったことに対してキヤノンや5DMk2をくさし、
溜飲を下げてるだけじゃないんですか?
書込番号:8425436
9点

ここは適切な相場観だと思います>2110万画素です。
まあ1年もすれば、ほとんどの方があの時に5DUに2110万画素をチョイスしたキヤノンの決断は正しかったのだと思うようになるのではないでしょうか。
つまり、今時1000万画素以下のAPS-Cを出してもなかなか売れないのと同じで、フルサイズでは2000万画素以上が当たり前の時代が幕を開けます。
余程の付加価値をつけるか、それともかなりの低価格でもないと2000万画素以下のフルサイズ機は時代遅れとなるでしょう。画素数そこそこの高速連写機でかつ高性能を望むのであれば、一番手っ取り早いのは1D系のフルサイズ化という道でしょうが、キヤノンがそれをやるかどうかは今のところ未知数ですね・・・。いずれはあり得るかなとは思っていますが。。
書込番号:8425480
1点

>私はそう言った理想の一枚を撮る為なら確立をあげる為にもニコンの真似をして欲しかったです。
ニコンは今ソニーやキヤノンの真似をしたがっているはずです。
書込番号:8425508
2点

ソニーが24M キヤノンが21Mにした事によって
12Mのフルサイズが旧世代の画質になっていくのは避けられない事だと思います。
私の場合 21M化の他の部分が初代5Dに比べて進歩がないので
1Dmk4の購入予定に切り替えましたが
スナップなどの使い勝手は5Dはダントツだと思います。
D700って今微妙な感じですよね
24Mの機種が発売されればD700の画質は陳腐化されるのではないでしょうか。
α900も室内高感度撮影では躊躇してしまうかもしれません
ある意味 じっくり撮影する方は 5Dmk2って悪くないと思うのですけどね
書込番号:8425571
1点

>まあ1年もすれば、ほとんどの方があの時に5DUに2110万画素をチョイスしたキヤノンの決>断は正しかったのだと思うようになるのではないでしょうか。
うんうん、同感です。
発売して市場に2100画素が浸透したらユーザーの意識も変わりスタンダードな画素数になると思います。
もちろん、ユーザーのPC環境の向上も必要ですけどね
5D2も永く使える機種になるような気がします。
(永く使える機種になれば良いなー)
書込番号:8425639
1点

paroleさんのおっしゃる通りす。
何か、意見交換のつもりが他の方達を否定する内容になってました。
読みずらい文面、綴ってしまい申し訳ありませんでした。
お許し下さい。
私も5DMkUの画質や実際の処理速度体感レスポンスいずれも楽しみにしている
キャノンユーザーです。
ある種、無意味なスレを立ててしまって反省しております。
私にとって有意義なご意見や展望感、意見を頂きました。
今後の写歴の参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:8425728
0点

結局何が言いたいの?
>阪神淡路大震災直後、復興支援の為(仕事と趣味)EOS1nとEOS5を持ち歩き、
あっちこっで、悲劇と希望の両端を写し止めていました。
撮り溜めたフイルムを宿泊先の近くにあった写真屋さんに持ち込み店主の方と
写真談議に花を咲かせたものです。
復興支援なのか、写真漫談なのか?
どうでもよいことだけど、ちょっとあなたの行動と認識に対して違和感が・・・。
わたしはこの十年ほどインドネシア・パキスタン・トルコ・フィリピンの自然災害に関してFlickrを使ってアメリカ・日本などの研究機関の情報をそれぞれの国のFlickr仲間にむけ、発信してきましたが、こういうところでは復興支援を名目に募金活動(自分が集金し、公共機関にその金を送るとか自分の写真を買えば、その販売代金は復興支援にたずさわる慈善団体に寄付するなどなど)をする変なのが横行することも知りました。
あの状況で写真談義? アンビリーバブル。
あなたは中年の方だと思いますが・・・・それで震災の写真でなにがしかの社会貢献でもやったって話ですか。
アルバムを拝見すると、のんきに日本各地の観光写真をお鳥のようですが、記録写真をとるような緻密な取り方をしてきた人間には思えんね。
書込番号:8426481
0点

わたしも倒壊した家のローン、今年払い終わりました。
奈良で女子大生だった長女、ママチャリで神戸に直走り家族を救出、出張から帰れたわたしは壊滅した神戸を撮影し続けました。
カメラのこと含めてさらっと言ってくれてありがとう、わからん人にはわかりません。
書込番号:8426937
0点

2100万画素必要か否か
その前に、必要なものは(すべての人が必要でなくても)全てカメラに入れ込まなければいけません。
その為にカメラがどんなに大きくなってもかまいません。
その後、さらなる開発過程を経て元の大きさに仕上げていく。
この開発過程を経て生まれてくる新技術、特許こそが技術立国日本の生きていく唯一無二の道です。
そこで2100万画素は必要か否か。
今必要な物はスーパーハイビジョン画質4000万画素(今普通の方が見られているのはハイビジョン画質200数十万画素)です。
もちろんこれ自体はすでに出来上がっていますので後はカメラにどのようにいれるかだけです。
考えただけでもわくわく(日本人がきっと開発してくれる)はらはら(外国に技術と特許を先に取られる)です。
書込番号:8427076
0点

>のんきに日本各地の観光写真をお鳥のようですが
倒壊した家の前で悲壮感漂う人々の写真をアップしたほうか良かったですか?
ストレッチャーに乗せられたまま点滴を打っている怪我をした方の写真みたいですか?
スレの最初で謝罪致しました。
では、もう一度、
被災者の方たちに対しては本当に申し訳有りませんでした。
神戸では、私の親戚の家も全壊し、仲の良かったいとこが亡くなりました。
ここは、5DMkUの板ですからこれ以上は勘弁してください。
書込番号:8427581
0点

で、結局なんで1DMarkIIIじゃだめなんだろう?
驚愕の45点AF、任意選択可能の19点は端エリアにいたるまで全部クロス(これは全メーカー唯一)。
全エリアでアシスト可能。
これだけ画質のことを後回しにして、値段はD3を越えても良くて、まさか「フルサイズ
じゃないから」とか言わないだろうに(笑)
第一、これはフラッグシップ同士の競争の話しだ。
なんでそれを5Dに背負わせたいんだろう?しかも5DMarkIIと1DMarkIIIは販売価格も大きくは違わない。
EFマウントにどれだけどっぷりなんだろう?
まさか大三元で身動き取れないって言ってるんだろうか?D3よりずっと高くても縦グリップ
一体でも、低画素でも買う、高速読み出しによって高感度が悪くなることも許容すると言って
いる人が、それしきのことで身動きとれないだろうか?
シャッターチャンスにきちっと撮るというのは、縦(時間)軸「だけ」じゃない。そう考え
るのはあまりに浅いと思う。高画素、高画質というのもシャッターチャンスに寄与する。
全然届かないレンズをつけていたその瞬間。あまりに低画素ならば、その被写体は写真と
ならずアイコンと成り果てる。
急にテンションを上げて駆け回る子供たち。
子供の瞳が1ドットになって笑ってるんだか泣いてるんだかわからないんじゃ残念だ。
でも、「大人数でわいわいやってる」はワイドに撮りたい。
雰囲気ショットなら誰だかわかればいいんだろう。でも親はそうじゃない。
高画素でおさめる必要のある瞬間は存在する。
それに反意があるなら、何故動画を否定するんだろう。
身銭を切って試してから言って欲しい。1DMarkIIIでもD3でも。
はっきりいって自ら試さずウダついているのはネガキャンと言われても仕方ない。
(言う方がいいってことじゃないけど)
買って気にいらなければ売ればいい。たいして費用もかからない。
ジャンルとして明らかに切実に高速連写が必要とされるものを主被写体としていない限り
思ったほど連写やレスポンスはシャッターチャンスに寄与しないというのが、僕の実感だ。
書込番号:8428205
3点

JbMsh さん
いつも書き込みを参考にさせていただいていますが、
連写に関する書き込みは大変に参考になります。
5DMk2部分否定の立場の方からは、こんな説得力のある言葉が聞きたかった。
論理的であることがいかに大切かを改めて痛感しました。
書込番号:8429615
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サンプル見ましたがすばらしい画質ですね。
でもカメラ固定ばかりで動きながらと言うのはどんな感じになるのでしょう?
ビデオカメラのようにピンをあわせ続けられるのでしょうか?一度はずすとボケてピンあわせでしょうか?
父が購入予定で私が借りる形になり子供の行事など今後使うと思いますので動きながらは重い、ピンはずし=ボケるでしたら新たにビデオカメラを購入しようかと思います。
0点

クール・ガイさん おはようございます
想像ですが「AIサーボ」にすると常にピントを合わし続けると思っています。
私が魅力に思うのは逆にマニュアル操作が出きるのではないかと勝手に思っています。フォーカスイン、フォーカスアウトをマニュアル操作で出きると面白いと思っています。下手なので偉そうな事は言えませんが…
書込番号:8424556
0点

クール・ガイさんの考えておられるとおり、手持ちで撮り続けるには想像以上に重いと思います。運動会ですと望遠レンズを多用すると思いますので間違いなく苦労します。
また、被写界深度につきましても今までのカムに比べて被写界深度がかなり浅くなります。記録用ビデオや動体撮影を主目的とする場合にはそぐわないでしょう。
書込番号:8424563
0点

こんにちは
最初にAFでピントは合うようですが
その後はAIサーボのように追従はしないようです。
あと、AF時はモーター音をマイクで拾ってしまうために
推奨はマニュアルフォーカスだとのことです。
書込番号:8424580
1点

>最初にAFでピントは合うようですが
>その後はAIサーボのように追従はしないようです。
>あと、AF時はモーター音をマイクで拾ってしまうために
>推奨はマニュアルフォーカスだとのことです。
ムービーの代用には無理が有りそうですね。
別物と考えた方が良さそうですね。
書込番号:8424604
0点

ちょいかじりデジ物好きさん,うるとら24さん,325のとうちゃん!さんご回答ありがとうございます。
AIサーボは利くのでしょうか?手持ちはやはり無理そうですね。
書込番号:8424612
0点

それと手振れ補正もレンズのそのままの映像が録画ですよね?カメラ動かすと振れは無いですがうまく言えませんがカクッカクッとなりますか?
やはり三脚付けカメラ固定で一点撮影でカメラ自体も横振り駄目まんでしょうか・・
書込番号:8424669
0点

325のとうちゃん!さん
>AIサーボは利きませんです。
ありがとうございます。やはりビデオカメラの方がいいみたいですね…orz
書込番号:8424694
0点

手ぶれ補正レンズをつかって、カクカクしますか?
ファインダーをのぞくと、細かい手ぶれがなくなって、
ユラユラと大きい揺れが残る感じでは?
書込番号:8424799
0点

にゅうぽんさんありがとうございます。そうですねゆらゆらとですね。
手持ちは不利そうなのでビデオカメラはその時に考え購入したいと思います。
書込番号:8424824
0点

動画用のAFはかなり遅い設定にしないとピント検出に失敗した瞬間にピントを探しに行くので大きく外してしまいます。
速さが重要なスチルとの両立は動画専用のアルゴリズムを別設定出来るようにでもしないと無理があります。
動画中のズームも電動にでもしないとスムースに動かすのは難しいですが、それはそれで動作音を拾ってしまいます。
結局クリアに音声を収録するのはテレビ収録みたいにマイクを持つ音声さんを別にしないと難しいでしょう。
画質が良い分ファイルサイズも大きくなるので手軽に使える感覚では無いと思います。
結局あまり使われない機能になると思います。
書込番号:8424831
0点

出先で携帯から失礼いたします。猫の座布団さんありがとうございます。あれだけの画像ではやはり容量が大きくなりますね。まだ子供はお腹の中で今月出産なのでもう少し先にハードディスク搭載した小型ビデオカメラを考えてみます(笑
書込番号:8424874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





