EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年9月26日 09:01 |
![]() |
4 | 17 | 2008年9月26日 07:14 |
![]() |
13 | 13 | 2008年9月26日 04:40 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月25日 23:58 |
![]() |
28 | 40 | 2008年9月25日 23:29 |
![]() |
2 | 13 | 2008年9月25日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画について皆さんの書き込みが多いのに驚いていますが、賛否両論に分かれて、お互いを認めないのは、それぞれの派にこだわりや主張があって良い事だと思います。私は数年前に某週刊誌で篠山紀信さんのdegi-kishinを知ってから大きく影響を受け、動画やスライドショーなどフラッシュのファイル形式なども積極的に使うよう心がけています。
趣味でスキューバダイビングしますので、フィルムからデジタルに変更し、恩恵を受けていますが、水中カメラがスチルと動画両方可能なのは非常に助かります。スチルの記録がメインではありますが、時にこの写真の魚が泳いでくれたらと思うことも多いからです。
陸上ではこれまでどおりブローニー使用する予定ですが、水中ではEOS使いたいと考えています。
ここからが本題なのですが、EOSを対象にした水中ハウジングメーカーはどれくらいあるのでしょうか?ご存知の方お知らせ下さると助かります。
0点

mic21に紹介されているメーカーや、INONではいかがでしょう。
書込番号:8404219
0点

Canon用水中ハウジングはanthis,Sea&Sea,INON,Zillion等から出ています。5D用も出ていますが、5Dmark2用が発売されるのはまだ先になるでしょうね。でも私も出たら是非欲しいです。ミミックオクトパスの変身などは動画でも撮りたいですからね。
書込番号:8404244
0点

ご連絡ありがとうございます。もう、出たらすぐでも買いたい衝動にかられております。皆さん11月まで我慢できるとは尊敬に値します。今CANONは、1DRSしか持ってないので、早急にレンズ購入し準備したいのですが、家族の眼がありじっと我慢して精神状態が悪くなっています。
教えていただいたハウジングメーカーで、新製品対応が早いのはどこでしょうか?発売同時にハウジングもリリースなんて無理でしょうか?
新機能については、ミミックオクトパスの様に柔なーんに対応して、積極導入します。
書込番号:8404892
0点

私はNAUTILUS NEO40DというEOS40D用のABS樹脂製のハウジングを使っておりますが、5DMARKIIがでれば直にハウジングも開発して出してくると思います。このハウジングは比較的軽量コンパクトでなかなか使い勝手はよいです。ポートもINONのポートが使えます。他にもSEA&SEAやZILLIONなどでも出してくるでしょう。ANTHISやSEATOOLなどといったところも可能性があります。INONは確かEOS30D以降のハウジングは出していなかったように記憶しているのでどうでしょう。ライブビューは水中で広角撮影をするときには非常に重宝します。ファインダーをのぞかなくても構図を決められ、ニコノスVのように腕を伸ばして撮影できるのは大変助かります。水中では私は静止画専門ですが、やはり動画がほしくなることが良くあります。このカメラでしたらそれらが解決するので非常にありがたいのですが、水没を考えると恐ろしくて私の場合は陸上写真専用で使おうと思っています。動画や連写に関していろいろな意見があるようですが、少なくとも水中写真の面からすれば、このカメラ及びニコンD90は非常にありがたいカメラといって良いでしょう。
書込番号:8405391
0点

ajiroさん心強いご連絡ありがとうございます。すぐ出ますよね。ところで、ハウジングメーカーは、フォーカスリング付けて出してきますかねー?今フォーカスリング付きで製造してるのはどこかご存知ありませんか?
書込番号:8405443
0点

フォーカスリング付きというのは、フォーカシングノブがハウジング本体に付いていて、マニュアルフォーカスができるという意味でしょうか。そういう意味でしたら、ほとんどすべてのハウジングで可能だと思います。因みに私のハウジングも可能です。ただしほとんどのハウジングでズームレンズではAFのみになると思います。本題とはまるで関係ないのですが、顔アイコンが年齢詐称でしたので入れ替えました。
書込番号:8405496
1点

NAUTILUSは比較的反応が早いと思うのですが、いつ頃出てくるかはわかりません。多分金属製ハウジングよりはアクリルやABS樹脂のハウジングの方が早く出てくるのではないでしょうか。それと5DMARKIIは内蔵ストロボがないので、外部ストロボは光ファイバーによる接続ができず、5ピン又は6ピンのケーブル接続になると思います。6ピンの場合は陸上用のストロボをハウジングに入れて使えばTTL撮影が可能となりますが、5ピンのニコノスタイプのケーブルですとマニュアル撮影となるでしょう。デジカメですのでマニュアル撮影でも問題はないのですが、現在のZ240を光ファイバーで接続してTTL撮影をするというやり方はストロボの露出補正もできて非常に楽なので、その点は私にとってはちょっと痛いです(もっとも水中で使う予定はないのですが)。ちなみに私も陸上はメインはブローニーで、おさえが5Dとなります。
書込番号:8405559
1点

大騒ぎ と言うスレタイトルでしたので、なんだなんだと見に来てみたら、ごく普通の質問じゃないですか。スレ主さんも大げさだわ。あーあ おもしろそうだったのに(失礼)
書込番号:8406199
0点

ハウジングは製造メーカーで悩みますね。
特に今までの資産を活用しようと思うと中々選択肢が限られてしまうし、そうでなければそれなりの金額が必要になってきますしね。
今日このスレを見て、調べたら面白いメーカーを発見しました。
プルーフというメーカーで、一品生産してくれるところです。
昔で言うと小野沢さんのJUNONに似てます。
ご興味があれば、”プルーフ ハウジング”でググッて見てください。
ところで動画撮影ですが、水中での動画撮影って補助光はどうされるつもりでしょうか?静止画でさえストロボを使われますよね、通常では。
動画だと光量の大きいライトを使うのでしょうか?
現状ビデオ撮影されてる方を見ると、ダークバスターなどの大型のライトを使用されているケースが多いのですが、もし、5D MkUを水中に持ち込み、スチールと動画を撮るとなると、ストロボ2灯の他に大き目のライトを付けることになるのですかね?
皆さんはどうお考えでしょうか。
書込番号:8406294
1点

スレ主です。まずは動画の議論と間違いやすいタイトルを付けた事にお詫びいたします。しかし、おかげで一夜で多くの情報いただき、大変参考になりました。とりあえず、顔アイコン変更された方と、魚みたいな名前の方を心の師匠と呼ばせていただきます。
水中動画用には、Dokany9というハロゲンランプで、フィッシュアイさんが輸入してたのを愛用しています。これも、最近製造中止になり、スペアパーツなど困っています。これとストロボの二本立ての予定で、でかくなりそうで心配です。しかし、光なしでは絵は撮れず、本体同様出費覚悟でございます。
書込番号:8409137
0点

ブライトスターをビデオ用のライトとして使うと同時に、静止画のストロボの替わりに使うと言うことはできないでしょうか。2灯必要かもしれませんが、ブライトスターはプラス浮力になるので、うまくすれば水中でのハウジングの重さが軽減されるかもしれません。カメラの感度を上げないと駄目かもしれませんが。
書込番号:8410435
0点

glossyさん、ajiroさん、こんばんは!
やっぱりビデオライト必要ですか。そうですよね。当たり前ですね。
で、ストロボとライトの両方必要だと思ったのは、マクロ撮影ならビデオライトで、静止画も動画も両方いけると思うのですが、ワイド、特にフィッシュアイの画角の場合、ビデオライトだけで対応できるか疑問だったのですが・・・。
友人がビデオをやっているので、画角を聞けば分かると思いますが、その友人はダークバスター×2灯です。メッチャ明るいです。水中ではいい被写体になるんですけどね。
あ、私5D MkUは少し様子を見てから判断しようと思ってますが、恐らく買うと思います。ただハウジングまでは手を出さないと思います。
今KDXと40Dをジリオン製ハウジングでマクロとワイド用に使い分けていますが、光対応用のストロボが2灯しかなく、INONから発売される新型ストロボ2灯待ちの状態です。
しかし、フィルム時代から使えているのがステーとアームとポート位しか無いのが悲しいですね!^^;
書込番号:8412587
0点

ビデオライトのご連絡ありがとうございました。さっそくダイビングショップでHIDランプ見せてもらいました。2灯欲しいけど、そんじゃストロボ2灯はどうするの?なんて騒いで帰りました。
帰りに近くのキタムラカメラで聞いたのですが、予約してもすぐ現物来そうにないですね。皆さん賛否両論かと思いきや、こんな高価なのがバカ売れしそうな勢いですね。ちなみにD90も注文多いそうです。結局フイルムを捨てデジタルに移行した方たちは、パソコン環境も良くて動画ファイルもすぐ使える環境であるということでしょう。
おかげで、来春あたりに外国のどこか暖かい貿易風の吹きそうな場所でデビューするのは夢となりそうです。いい夢みさせてもらいましたが、こうなったら、FINAL CUT使いたおして、ビデオ編集の腕みがき、みんなのこと見返します。
書込番号:8413962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先ほどBCNランキングを見てびっくり!!!
なんと5DMarkUが16位です??? 発売前なのに???
確か>全国2300の家電量販店から集めたレジ情報を基にして>ですよね。
てことは、お金払っちゃった人が沢山居るって事???
私は1番予約しましたがお代は一銭も払っていないのです。心配になってきました。
皆さんは予約金みたいに幾らかでも収められましたか?
40Dの時もこの手でしたので大丈夫とは思いますが・・・
明日店に電話してみよう・・・ (*^^)v
0点

払ってません♪
今までカメラやレンズを予約してお金入れた記憶が殆どないですね。
特に新機種だと皆無かもしれません。
書込番号:8407908
0点

予約金なんて必要ないです。
入荷量よりも予約数の方が圧倒的に多い状態で、キャンセルしても次の人にいくだけです。
恐らく年内はそのような状況だと思いますよ。
書込番号:8407966
0点

小さなカメラ店では、当然ながら前金を入れて欲しいと言われました。
ネットでも申込金を支払わないと予約できないショップがあります。
発売前1ヶ月以内なら送金しますが、さすがに2ヶ月も待たされると送金する気にはなれません。
そんなことを数日やっていたら、既に予約殺到状態になってしまい発売日購入は困難になってしまいました。(笑)
年内に手に入るのだろうか?
書込番号:8408001
0点

ヨドバシでも申込金は不要でしたし、キャンセルしてもキャンセル料なしとのことです。
この分だと予約しても発売日に確実に入手できるか疑問ですね〜。
書込番号:8408008
0点

⇒さん
早速のレス有難うございます。
私は発売前予約は40Dに続いて2回目です。40Dの時は生産数の事もあるのか入手困難騒ぎは有りませんでした。
1DMarkVの大騒ぎの際は傍で見ていて「いやー大変そう!」でしたので、このMark
Uがあんなになったら・・・
まあ、当初の予定では12月頃行けるかな〜位でしたので慌てはしないのですが・・・
と言いつつもせっかくの1番ですので・・・
やっぱり本音は待ち遠しいのですね。 (^^♪
書込番号:8408011
0点

払う必要性が感じられません。早く手にしたいという気持ちが大きいでしょうし分かりますが、私ならトラブルを避けるため予約金が必要な店では買いません。
書込番号:8408041
0点

melboさん、こんばんは。私は、ビックカメラで発表日即予約でしたが、代金は払っていません。
ただ、予約伝票に製品番号と金額が記載されておりましたので、後から端末に入力しているんですかね?
その辺の仕組みはよく分かりませんが、もう発売日が待ち遠しくて堪りませんです。
書込番号:8408048
0点

BLITZEN2006さん、DC777Vさん、BIG Oさん、レス有難うございます。
>年内は・・・
おーっと!!「明日電話してみよう」撤回!5万円持って店に行ってみます。 m(__)m
書込番号:8408067
0点

⇒ さん、
>>モータースポーツの撮影はお父様の40Dをこれからも拝借出来る…
>>というコトであれば5D2がよろしいかと思います。
確かに!書かれたコト全て的確なコメントに思えました〜。
合理的に考えればおっしゃる通りで、やっぱそうしようかなぁって思いました^^
うまく使い分けるのが肝心なんですね。
もうひとつ悩ませてるのが、廉価な50Dにしとけば、例えばレンズとかストレージビューア、もしくはフォトショップCSなどの他の物欲にもお金を回せるなぁとか・・・。でもフルサイズも欲しい・・・。
こんなこと毎日考えてたら、胃潰瘍になって更に余分な出費が〜〜〜(><)
書込番号:8408463
0点

ヤマダ電機は予約のときに内金を入れさせるようですね。もちろんキャンセルすれば返してもくれるようですが・・・。
僕は、それがいやでヤマダでは予約しませんので・・・。
書込番号:8408683
0点

mark II沼へようこそ!!
自分はヨドバシでレンズキットを予約しましたが、内金はしてないですね。
金利を払うのが嫌なので手渡し時に現金で支払う予定です。
でも貯金がスッカラカンです(笑)
書込番号:8408727
0点

発売当初は品薄でしょうけど、年内には解消されるのではないでしょうか。
12月中にできるだけ売らなければ、年内のキヤノンの決算に反映しないですからね。
発売日、早くならないかなぁ…。
書込番号:8409168
0点

トントンきちチャンさん
最初から潤沢な供給をしていただいて、待たされたユーザーに早くいきわたるように努力していただきたいとは思っていますが、僕の相場観と独善的?調査によると非常に厳しい状況だと思います。
最初に手に入れることができないと数ヶ月待ちという可能性もありかと…。もちろん、購入価格が高めの店やオークションでの高値落札等の二次的入手経路であればその限りではないでしょうけど。
書込番号:8413028
2点

小鳥遊歩さん、
あんまり不安心理を煽らないでくださいよ〜
みんな不安になって複数の店に掛け持ちで予約して、デリバリが始まったら各店とも予約の管理でぐちゃぐちゃになっちゃいます。既に複数の掛け持ち予約をしている方も間違いなくおられるでしょうから、これ以上ユーザを駆り立てるとメーカー側にとって見れば本当の実需が予測しにくくなります。
そうなるとメーカ側も値崩れを恐れますから、実際に需要があっても生産を絞らざるを得なくなります。高値安定・供給不足状態になったら購入意向者の欲求不満は高まるばかりです(苦笑)
書込番号:8413203
1点

小鳥遊歩さん
え〜!、貸し渋りじゃなくて出し渋りですかぁ〜!!(笑)
発表から発売まで時間があるので、その間にライン回してガシガシ作っているんだと思っていました。
確かキヤノンのお偉いさんが、「今年はニコンからシェア1位を奪う」的なことを言ってた記事をどこかで読んだ気がするのですが(私の記憶違いかもしれませんが)、そのためのはここの需要はしっかり年内に刈り取っておかないといけないかなぁと思ったのですが…。
入手困難で数ヶ月待ちなんてことになってしまった場合、これって単純に人気があり過ぎて供給が需要に追いつかないってことなんでしょうかね。
それとも価格の急激な下落を嫌って、供給を絞るとか?
まあ、ライバルが多いでしょうから、後者は考えづらいかもしれませんけどね。
私も今週初めに予約しました。
年内購入不可と妻にきつく言われているのですが、もしかすると気が変わる可能性もあるので(爆)
年内の購入が難しければ、年明けに20万円台前半での購入を狙いたいと思っています。
書込番号:8413438
1点

E46-330iMさん
こんにちは。そうですね。メーカーも一生懸命供給したいと頑張って生産してくれると思います。が、追いつくかどうか…。。
トントンきちチャンさん
こんにちは。出し渋りはないと思いますよ。売れるうちに売っちゃいたいと思いますから。でも、どの店に聞いても予約状況は過熱気味のような感じですね。
キヤノンさん、どんどん頑張って作ってーーー!!
書込番号:8413728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark II を映画用カメラとして使いこなすためのシステム構築について知りたいことがあります。
モニターなのですが、背面液晶では作画しにくいので、できればせっかく実装されたHDMI端子を生かして小型モニターを
外付けしてフードをつけてファインダー代わりにできれば良いと思うのですが、使えそうなバッテリー駆動のモニターが
よくわかりません。
また、音声収録について、別で収録してタイムコードで同期すれば良いのでしょうか。またはミキサーからの出力を
5Dに入れて録音できるのでしょうか。ステレオ録音できそうなのですが、確かマイク入力だったような気がしています。
興味本位で恐縮ですが、そのあたり、お詳しい方いらっしゃればお願いします。
0点

ビデオ = 高倍率が普通ですね。200万画素ですから歪曲はそのままですが、
それ以外は性能の悪いレンズでも使えそうです。タムロン28-300なら余裕だと思います。
できれば、ズームしてもピントが精確に保たれるレンズが欲しいですが、
そんな知識がないですね。何方か教えてください。
AF音はカメラ内蔵のショボイマイクを使ったら拾えないと思いますが(本当?)、
外付けのマイクを使ったら関係ないでしょう。
書込番号:8403924
0点

WFT-E4は新開発されたから、ビデオでもできちゃうではと思います。でしたら結構動きやすくなりますね。
書込番号:8403937
0点

タイムコードは、信号発生装置と記録トラックがカメラに無い限り同時記録での同期はできないと思います。
あるいは、カメラ側がスレイブだとしても、タイムコードを記録するトラックがないできないと思います。
もし、イオスユーティリティがリアルタイムで30フレーム秒のHD画像転送がパソコンにできるとしたら受け入れ側のソフトでタイムコード記録はできると思います。基本的にライブビューがHD動画になるだけですが、フレームレートが細かいのでどうでしょう?
たぶん、別ミキサーからのラインアウトもインピーダンス変換すれば記録できるのではないかと思いますが、入力端子の仕様がよく分かりません。
仕様書に詳しく記述されていないので憶測ですが、5Dにドキュメンタリーや音楽収録などで音のみ別装置で同期して記録するのは無理そうに見えます。
作り物の映画のような音をカットアンドペーストを駆使して切り張るような使い方には編集ソフトだけの問題だと思います。
ぼくもそのあたりのところに興味があります。
分かったら教えてください。
書込番号:8404154
2点

HDMI入力端子がある小形のモニターは、業務用しかなさそうですね
http://panasonic.biz/sav/monitor/bt-lh80wu/bt-lh80wu.html
おそらくソニーあたりも出していると思います。
でも、高額です。
文脈から、映画(動画)の撮影経験が少ないと思われますので、はじめは機材をレンタルして撮影に臨まれたら如何でしょうか?
東京近郊であれば、例えば
http://www.maprental.com/
なんか、気軽に使えるかなと思います(私もたまに利用します)
音声については、同時録音が無難だと思います(編集の負担が少ない)
ただ、音声は、外部マイクで拾わないと品質は保てないと思います。
(機材の動作音や雑音を拾ってしまいますので)
フィルムのころと違い、デジタルの映像の編集はPCで比較的簡単にそして廉価にできるようになりました。
映画の尺や品質にもよりますが、WinでもMacでも簡単に出来ます。
ソフトも安いものからHD画質が扱えます。
(カメラにも標準で編集ソフトがバンドルされるかもしれませんね)
音声や効果音、音楽を後から加えるのもそんなに難しくないと思います。
(個人的にはMacなのでOSに添付されているiMoveHDを利用してます)
このカメラ、長時間の撮影には記録媒体を沢山必要とするので、そこも考慮する必要があります。
スチルカメラの形体なので、動きを伴う撮影には不向きだと思います。
三脚でじっくり撮れるのであれば、使えると思います。
取り留めの無い文章で失礼します。
書込番号:8404394
4点

5DM2の動画映像には可能性を感じています。
もうすぐそこにデジタルSLRとデジタルムービーの垣根が無くなる日がやってくる。ってことで。
現在でもRED One Cameraなどによる劇場用デジタルムービーが撮影されその心臓部は12MのCMOSセンサー。
4k、ハイビジョンの1080Pの4倍以上の画質を持ち、その1フレームをむき出してもデジタルSLRにひけをとらないプリントが出来る。価格もフェーズワン並み。ってことはキャノンさんもやってくれるのかな?って期待しています。
カメラマンでフィルムを回したいって思っていた方も多いのではないかと思います。ただ今までフィルムを回すのは非常に敷居が高かった。一部の特権階級の方達の物がすぐそこにおりてきたと感じています。デジタルSLRでは確かにCFカードの制限もあり長回しには向かない分、HDDでの記録よりより振動や動きでは優位かも。
そういったいみで5DM2には期待しているし、今後発表になる機種にも多いに期待したいです。
編集に関してとても参考になりました。ムービーを回せる日も近いのかも??
書込番号:8404457
2点

例え外部マイクを使ったとしても、5D内蔵アンプを使う以上、AGCが入ってしまいます。
音屋としては、AGCは民生用ですからプロ用途には耐えられません。
本格的には外部の録音機しかありませんね。
もっとも、5Dの動画機能もオマケのようなものですが、オマケにしては絵が凄すぎる(笑)
キヤノンはこの技術を使って本格的な映画用のカメラを作る野心を抱いているかもしれません。
書込番号:8404462
3点

マイク端子から入れるとAGC働きますか。
この方法で逃げられないかと思ってたんだけど。次の手なんですが、AGCより奥に直接端子を設ける改造って難度高いでしょうか? フレキシのコネクターに挟み込む位でできないでしょうか?
書込番号:8404896
0点

S&Lさん
なるほど、EOS5D mark II にタイムコードって、、タイムコードの端子もあるはずなく、
音声の外部機器での記録&同期は少々つらいのでしょうか。撮影スタート時にカチンコ
みたいに音を出しておけばいいのかな? あとでややずれる? 難しいのでしょうかね。
skon3さん
BT-LH80WU はHDMI接続という感じには見えなかったのですが、変換すればつながるということでしょうか。
Ya-manさん
>もうすぐそこにデジタルSLRとデジタルムービーの垣根が無くなる日がやってくる。
そうですよね! 私はまずEOS-1D(プロ用高速連写モデル)が秒間100コマとかになって
ムービーと撮影枚数が変わらない(というより、ムービーより多い)日がすぐに来ると
思っています。そうなると写真のセレクトは事実上動画になっている状態から選ぶはず
であり、ムービーの機械なのか静止画の機械なのかわからなくなってくると思っています。
ボディーの形状もムービー用とあまり区別がなくなっていくと思っています。
ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですよね。録音レベルのつまみはなさそう?(背面ダイヤルがつまみにカス
タムできたりして)まずは5DはAGCなんですね? まあ多くを望まないことにします。
赤色矮星さん
ユーザーがどこまでニーズを持っているのかまだキャノンも我々もわかってない
状態だと思います。。。プロ用のEOS-1はどうなるのかな。。
書込番号:8405151
0点

ここのスレッドはクールで快適です。(笑)
hanchanjpさん
僕の場合は、音が主体で映像はサブの収録を目論んでいました。
たぶんデファクトスタンダードなのは、Protoolsだと考えています。
今自宅にあるのが、StuderのアナログMTR。これにはSMPTEのシンクロナイザーと専用録音トラックが搭載されていますが、スレイブ用なのでマスターが別途必要でした。
業務用カメラをいろいろ物色したのですが、なかなか小型のTC付のものがなくて断念しました。
ミキサーも音質だけでいうとアナログに一日の長があってフェイダースタートなどに対応した業務用のstuder961と組み合わせようとすると面倒でそれもあきらめました。
結局、
ローコストに済まそうとしたら、DAW卓を購入してそれを中心にまとめることだと気づきました。映像は映像用のソフトで別途編集して合成するのかな?と。今は本業が忙しくて中途半端に集めた機材が自宅に転がっています。
カメラにマイクを取り付けたものは、どうがんばってもバランスは悪いし(臨場感のためには相反するクリアーな主体音と広がりのあるアンビエント音が必須ではないかとおもいます。)後編集はできないしですぐ限界になるような気がしています。もちろんカメラ内臓のマイクなんてオマケみたいなものですからサンケンやAKGの代わりにはなりませんし。
僕はやりませんが、
結婚式やパーティの映像記録程度のものであれば、カメラ一つで十分なのだと思います。セリフがあったりオリジナルのBGMがあるドキュメンタリー映画みたいなものにしようとすると、ハードよりもソフトのほうが大変かと思います。素材の一つとして映像を捉えるとするとHDで出力さえしてくれたら何でも良いようには思います。ちなみに音と映像はシンクロ録音しないと必ずずれて後から合わせるのはまず困難だと思います。(学生時代にそれで失敗してます。笑)。あと、現実の音はダイナミックレンジが極めて広いので、リミッターやコンプレッサーは必須かな?と思います。ドルビーもあったほうが良いですが、AGCまでいくと程度が低くなりすぎではありますが。
書込番号:8408189
1点

BT-LH80WUは
DVI-D端子(HDCP対応)と有りますね
変換しないとだめですね
失礼いたしました。(早とちりでした)
書込番号:8408271
1点

S&Lさん
レベルが高くて私にはわからない単語だらけですが、、、音声収録のためには
音楽の人がよく使うツールが出てくるのですね。音声収録用にはもう一台ムー
ビーを同時に回してそっちで録音、後で同期をめざせばいいのかな。
話がかなり飛躍しています。(汗)やはり現状かなり難しそうだとうこと
がうかがわれます。きっといずれ5D mark II ではない(同じエンジンを使った)
別のHDムービー用カメラが出てきますよね。
skon3さん
カタログ(PDF注意)の8ページを見ると
http://panasonic.biz/sav/monitor/LCDmonitors_j.pdf
DVI端子が付いているのは17インチのBT-LH1760
http://panasonic.biz/sav/monitor/bt-lh1760/bt-lh1760_p.html
のように見えている私です・・・。
17インチはでかすぎるような気がするのですが、DC対応を生かして、
ラックで12ボルトバッテリーとセットで使えばいいのかな。
5D mark II のHDMI出力端子をロケ先で生かすことができればスチル
の撮影でも便利なので、このあたりは引き続き調べていきたいです。
BT-LH1760実売価格43万円なんてと思っていましたが、だんだん金銭感覚がマヒしてきました。(笑)
でも、2000万円のシネアルタなどから考えればやっぱり5D mark IIを核と
した機材は格安で革命児だと思います。この先ビデオカメラはどうなるの
でしょうね。
書込番号:8408685
0点

hanchanjpさん
SDIですね。失礼しました
ソニーも池上もSDIですね
HDMIはこれからなのでしょうか?
業務用カメラでは、これが主流見たいですね。
書込番号:8409362
0点

HDMIは民生用で、ほとんどの機材は29.97fpsにしか対応しないと思われます。最高5Gbpsらしいです。民生TVなどにつかわれているためHDCPによる縛りがあり、録画機などが売っていません。
DVI<>HDMI 変換は売っていると思いますが、微妙に違う規格なので、相性がでるかもしれません。
SDI/HDSDIは 昔から業務用映像機器の間で使われていた規格なので、さまざまな機材に対応可能です。約1.4Gbpsらしいです。
業務用なのでこれに対応した機材はすべて高額機材ばかりです。
一般家庭用はHDMI
一般映像系はDVI
業務用機材はSDI
な感じがします。
書込番号:8413554
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問です。
F2.8より明るいレンズ向きのフォーカシングスクリーンEg-S(スーパープレシジョンマット)を取り付けた場合、F4通しズームでは、どのくらい見難くなるんでしょうか?
昼間は特に問題ないが室内ではストレス感じるとか、黒いツブツブが気になるとか。
ちょっとドヤドヤ.....
5DmkIIの菱形配置測距点がイヤなのは変わらないのですが、銀塩サイズ+スーパープレシジョンマットのファインダーを覗いて、MF操作にニンマリな自分も想像してます。
APS-C機20Dでの標準レンズは17-40F4Lです。フルサイズでは24-105F4Lが、ズーム域とIS付という点で「ファミリー旅行これ一本」で無敵かなと思います。しかしです、「F2.8って暗いですよね」とのコメントには恐れ入り、どうも明るいレンズに目覚め始めてます。F5.6ズームには見向きもしなくなりました。
5DmkIIで使う標準レンズは、
・SIGMA 24-70mm F2.8 HSM (未発売)
・SIGMA 50mm F1.4 HSM
にしようかと考え始めてます。ついでに、マクロはちょっと短めだけどF2.8の
・SIGMA MACRO 150mm F2.8 HSM
も追加しようかと。(お財布的にはちょい先ですが)
純正赤鉢巻は所有する満足感があるのですが、シグマも3本揃うと、それはそれで満足感が出てくるかと。シグマのレンズは、ズーム、ピントリング共にキャノンと同方向なのがいいですよね。デザインも統一性があってよしです。画質も最新設計で破綻ないし。味はないけど。
純正24-70F2.8Lは高いかな、大きいかな、重いかな、IS付くようで付かないし。
でもでもF4Lは便利さでは最強かと気になってます。色のりもいいし。
でもでもスーパープレシジョンマットでMFしたい。
......とかとか考えて悩んでます.....じゃなくて楽しんでます。
0点

5Dと1DsMarkIIIに「S」を入れてますが、F2.8なら家庭の屋内(7EVぐらい)まで
そんなに辛くは無いと思ってます。良くはないですけど。
F4はさすがに辛いです。仰るとおりザラツクし、暗いし、かえってピント
見にくいです。屋外ならピントあわせそのものは問題ないと思いますが
5Dだとザラツキ感というか、大昔のMF一眼みたいな「ただのすりガラス」
感はありますね。
F1.2〜2では、こりゃもう素晴らしいです。
Ai-Servoで近いところから遠いところへカメラを振っていくと、AFエリアの
一線だけにピントがあるまま、スーっと動いていくのが分かります。
その3本で、50/1.4の使用頻度が余程高くない限り、トータル的には標準
スクリーンのほうが快適と思います。
書込番号:8408419
0点

> 大昔のMF一眼みたいな「ただのすりガラス」感はありますね。
古い人間なんで、これはこれで、ノスタルジー感じますが、
>F4はさすがに辛いです。仰るとおりザラツクし、暗いし、かえってピント見にくいです。
じゃ、意味ないですね。
>Ai-Servoで近いところから遠いところへカメラを振っていくと、AFエリアの
>一線だけにピントがあるまま、スーっと動いていくのが分かります。
あーー、これこれ。ピントリングを回すと、切り取った風景がフワッと浮き出てくる。今のAPS-Cダブルズーム世代にゃ分かんねーだろうな。
>その3本で、50/1.4の使用頻度が余程高くない限り、トータル的には標準スクリーンの
>ほうが快適と思います。
ほうほう。悩ましい。
スーパープレシジョンマット+F4レンズはダメなんですね。
L単6本の方のアドバイス、涎、ありがとうございました。
書込番号:8408480
0点

殆ど単かF2.8しか使って無くて17-40だけF4ですけど、F4だとピント全くわかりません。
広角だから深度が深いし良いかなと思ってSを入れっぱなしにしてます。
単やF2.8の望遠では大活躍です。
書込番号:8408487
0点

スレ主さん
自分のEe−Sを入れた5Dで、試しにF5.6のレンズを使ってみたところ、
快晴の昼間でも曇天の様な感じで、曇天ではまるで夕暮れの様に見えました。
(基本的にMFは無理です)
やはりスーパープレシジョンマットは、F2.8以上のレンズを使わないと
意味をなさないものなんですね。
書込番号:8408558
0点

>広角だから深度が深いし良いかなと思ってSを入れっぱなしにしてます。
F2.8での見え方しだいですが、24-105F4Lはやめて、F2.8+スーパープレシジョンマットで行ってみようかと思い始めてます。絞りコントロール幅広いのは撮っていて楽しいですし。
ただISレンスは好きなんですけどね。古城めぐりとか、絞り絞って撮るにはいいし。うーむ。
F4向けマットできないですかね?
書込番号:8408562
0点

17-40Lや24-105LはAF専用レンズと割り切れば、スーパープレシジョンマットであることによる暗さはそんなに苦になりません。フレーミング(厳密に言えば構図合わせ)できないほどではないですから。
5Dで使用では、僕は、交換そのものがそんなに苦になりませんから、レンズによってスクリーンをちゃちゃっと交換とかもしていますけどね。慣れれば、速攻で交換できますので。
書込番号:8408686
0点

以前、ズーパープレジョンマットを使って、
24-105mm使ってましたがさずがに暗かったです。
暗い室内だとフレーミングがやっとっです。
どこぞの掲示板で、標準マットより方眼マットの方がピンの山が見やすい。
というのを見て、今は方眼マットに落ち着いています。
小鳥遊歩さんを見習って、またスーパープレジョンマット入れちゃおうかな…
書込番号:8409721
0点

慣れだと思いますね〜
マウントアダプターですので実絞りで使用していますが、屋外ではf/4.0〜5.6くらいまでは問題ありませんよ。
さすがにf/8.0まで絞ると室内では厳しいですけど・・・
書込番号:8412290
0点

>レンズによってスクリーンをちゃちゃっと交換とかもしていますけどね。
んーー、メーカーはどの程度の頻度を想定しているのでしょう? ちょっと不安です。
「スーパープレシジョンマット+F4Lは使えない」が定説のようですが、なんとかなるという意見もあり、やはり自分の目で見ての判断となりそうです。でも参考になりました。
皆様、レスありがとうございました。
書込番号:8412768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは。
圧倒的な画素数と高級レンズ郡を利用できる動画機能(AIservoが使用できないのは残念至極)等が決めてとなり、
ほぼ購入に向けて心は決まりました。
現在40Dを使用していますので、
皆さん同様私も連写速度に不満と不安を感じております。
しかし中央1点AFを使用して撮影しておりますが、5Dにも搭載されていた
中央1点AF+アシストのAF性能の素晴らしさを友人から知り、
40Dでの中抜けの多さやピント外し(腕の悪さもありますが)
など歩留まりの悪さを改善し、更に遅くなる連写速度をカバーするだけの性能があるのではないかとのアドバイスを得ました。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、5D2で動体、スポーツ撮影を予定されている方で、この連写速度を克服すべくアドバイスもしくは参考記事などをお教えいただければと思います。
私の課題は子供(小学生)のサッカー撮影です。
盛り上がっている所水をさすようなスレ立ててすいませんが、同じ様に購入後連写速度をどのように克服すべきか悩まれている方も多いのではないかと思いご質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
>高級レンズ郡を利用できる動画機能等が決めてとなり、ほぼ購入に向けて心は決まりました。
な〜るほど〜。
そうですよね〜。
L単の描写でムービーが出来るんですよね〜。
付いててもいいけど、さほどの魅力を感じなかった動画機能ですが・・・
世界最高の描写を誇るEF300f2.8の非ISタイプで撮るムービー・・・
急に気になりだしました。
書込番号:8409276
1点

この前40Dでテニスを撮ってきました。決定的瞬間を捉えるのには6.5コマでも十分とはいえません。何回かのシーンの中には、いいショットもある、というくらいの感じです。よろしければブログを覗いてみてください。
まして3.9コマの連写ではさらに歩留まりが悪くなります。スポーツ撮影で連写期待ならば、望遠力もある二桁D機の方がいいと思いますけど。
書込番号:8409370
0点

フルサイズの方が比較的近いエリアの場合は良いと思います。
しかし、望遠側目いっぱいの時は更に長いレンズが欲しくなると思います。
私は飛行撮りをするのですが40D+100−400では着地の瞬間が見ていて分かるのですが、EOS−3ではこのレンズでも分かりません。ファインダーで見える感じは殆ど半分です。
撮った写真はトリミングで何とでもなりますが、ファインダー像は何ともなりません。フルサイズとした場合今より長いレンズが欲しいところです。もっとも300/2.8のようにx2のテレコンで使えるレンズをお持ちでしたら問題は無いと思いますが・・・
そんなわけで私は40Dとの2台で逝きたいと思います。 (*^^)v
書込番号:8409376
1点

こんにちは。 連写性能を重視されるなら1D3だと思います。私はバレーボールを撮影しています。40Dと1D3を使っていますが、40Dではバッファの加減かどうかは知りませんが、一瞬止まる時があります。故に1D3が頼りです。皆さんが書かれてる通り、中を中心に撮影されるかで道具は決まると思います。ただ1D3が風景に不向きだとは思いません、確かにA3サイズまで伸ばしたら不満はあるかも知れませんが、カメラとレンズの特徴を巧く使えば納得できる一枚になると思います。逆に5D2でも難しいですがスポーツもいけるはずです。私は技量に自信がないのでカメラの機能に頼って撮影しています。まだ発売まで時間もありますので、ゆっくり悩んでください。それも楽しい時間ですから。
書込番号:8409440
1点

唐突な問いかけになりますが、200万画素のムービーからベストショットを選べば、1系の連写より3倍ほどコマ数が増えますが?この考えおかしい?!
書込番号:8409590
1点

こんにちは。私は主に少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
5Dユーザーではありませんが、お邪魔します。
小学生サッカーといえども、低学年ならまだしも、高学年になると秒3〜4コマでの連写では難しいと思います。なので、単写が基本になると思います。5D2でサッカーが撮れないということはないと思いますが、レリーズタイムラグを考慮して、単写でしっかり自分の狙う画を撮るように工夫することは必須だと思います。そしてそれは、たとえ小学生といえども、不規則に予測なく動き回るサッカーを撮るには、充分に難易度の高いものだと思います。それなら、今お持ちの40Dで、しっかりピントを合わせて撮ることを心がけた方が、結果的に良いようにも思えます。もちろん、他の用途も考えてのことでしたら、5D2の高画素が生きると思いますが。
それと、フルサイズになると、レンズの選択にも一考が必要になるかもしれませんね。
私のブログに、サッカー撮影の私見を書いてますので、お暇な時に覗いてみてください。
書込番号:8409628
1点

>現在40Dを使用していますので、
皆さん同様私も連写速度に不満と不安を感じております。
お話の内容から、私なら40Dを使い続けます。50Dの次期で動画機能もありでしょうから。
書込番号:8409635
1点

私も40Dを所有し、5DmUを買いたしなのですが、
メタボおじさんのおっしゃている、「動画が決め手」ということでしたら、
購入するしかないと思いますが、1DmVには動画機能は無いですし…
ただ連射が欲しいのであれば、40Dをそのまま残すか、50Dに買い替えか…
最高なのは1DmV+5DmU体制ですね〜
キャノンのラインナップを見ても、5DmUは運動やモータースポーツ撮影を
推奨する機種ではないので、5DmUで頑張る必要はないのでは?
動画が決め手ならば、HDビデオカメラはだめですかね?
SONYのツァイスとかきれいですよ(冗談です)
書込番号:8409641
1点

スレ主様、失礼します。
LA-zarus様、わざわざお答え頂き有り難う御座いました。
正直、なかなか写真に臨場感というか距離感(高さ)が出ていない気がして困っていたので、お写真を拝見した瞬間「こんな感じの広がりとかが欲しい!」と思ったので。
(17-40mmは使っているので、腕の差というのが一番ですが…)
確かに連写で数打って撮る写真も良いですが、ここ一発に入魂して被写体と気持ちのタイミングがシンクロした素晴らしい写真が心を打つ様な気がします。(私には納得した写真は撮れていませんが…)
書込番号:8409847
0点

50Dを購入してください。
m(__)m
コツは(^^)
スポーツのルールや内容を理解し、個々の能力や癖を把握して(^^)
動きをあらかじめ予測して、狙いをきちんと決めて撮影すると良いと思います。
m(__)m
書込番号:8409886
0点

一眼レフの動画機能は決してお遊びではないですよ。
スチルの人達がまだその可能性に気付くことが出来ていないだけのことです。
ムビーカメラでは撮れない、一眼レフでなら撮れる世界が確かにあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/photorepo/080922_photo/
これを読めばちょっとは伝わるかな?
書込番号:8410040
1点

こんばんは
>同じ様に購入後連写速度をどのように克服すべきか悩まれている方も
いないでしょうね。分かり切っていることですから。
連写が必要な方は他の機種を選びます。変な言い方で申し訳ありありませんが、5DMK2でしか撮れない写真はありません。他を探しましょう。
書込番号:8411064
0点

メタボおじ(スレ主)さん
お忙しそうな中で煽るようで申し訳ありません。
5DUの動画でも200万画素の写真は撮れます。連写30コマ/秒です。1系、40Dなどより速いです。A4程度に引伸ばすのには何らストレスは感じないはずです。ファミリー写真レベルであれば動画からお気に入りの写真を1コマ選ぶことができ、目的を達成されることでしょう。AFの性能が少し気になりますが・・・。
書込番号:8411290
0点

ISO稼げそうな5DIIおいしいのではないかな??
と、思いますがいかがでしょう?
5Dで1/8000って私は滅多にお目にかからないです。
で、シャッタースピード稼げないと、秒間コマ数も
稼げないですよね?
書込番号:8411745
1点

あの・・動画モードを四の五の言っている人がいますが、
一眼レフの構造で、ライブビュー画面を見ながら、サッカーの試合にピントを合わせ
続けるんですか? 無理でしょ、普通に考えたら。
被写界深度を考えても、ピントを合わせることも出来ないボケボケ写真の連発です。
ちょっと考えれば、分かることだと思いますが?
とにもかくにも、EOS40Dで「合せられない」というなら、5DMk-IIでも50DでもAF性能は
そんなに劇的には変わらないでしょう。まずは、EOS40Dも中央点は千鳥配列+斜めの
検出点を持っていますから、EOS5Dのアシスト点と大差はありません。
ピント精度では、5D系が上回ることがありますが、Aiサーボでは大差ないでしょう。
むしろ周辺ポイントがクロス点なのですから、1点でなくアシストをうまく使いこなす
ようにすべきかと。
現在、レンズは何をお使いなんでしょう?
カメラそのものよりも、AFを使いこなせていないか、レンズのAF合掌速度の問題ではと
思います。
EF70-200f2.8IS USMあたりを購入した方が、AF速度面からもメリットが大きいかと。
連写速度がどうのこうのというのは、ピントが合ってからの話だと思います。
それでもカメラを・・・というなら、EOS-1DMk-IIIかD300・D3あたりを選択した方が
動体には強いですよ? 多測距点面AFは、D90やD200/D2系やEOS5D・40Dとは一段上の
AFの食いつきの良さですので。。
書込番号:8411842
0点

皆さんこんばんは。
返信遅くなり申し訳ありませんでした。
大変多くのご意見誠にありがとうございます。
レス下さった皆さんに御礼申し上げます。
連写が必要であれば、40Dもしくは50Dでと言うご意見がやはり多いですね。
素人考えですが40Dで、速いシャッタースピードでの撮影時フィルムより劣ることがあるように思えてならないので、スポーツなどの動きの早い被写体こそフルサイズでこそ、その臨場感が伝わるのではないかと考えていたからです。
デジイチ草創期に素子サイズ35mmで2000万画素以上ないとフィルムと同じ画質は実現しないという話を聞きそれが強く記憶に残っていたので。
しばらくは40Dを残しますので、撮り比べる必要がありそうです。
でも連写を使わず1発勝負とは気合は入りますな〜。
5D2の動画からの切り出しにもどのくらいのクオリティーが出るのか興味深いところです。
皆様からのご意見を参考に40Dのスロー連写を使って更に精進する事に致します。
でもAFが5Dから据え置かれていると言う事はかなり自信のあるAFでありクロスは不要、中央1点+アシストあれば良しと言う事なんでしょうかね。
書込番号:8412134
0点

確かに仰るとおり、動画の切り出しはAFが利かない分リスクになりますネ。
私も購入後にいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:8412178
0点

スレ主さんが40Dでピントが合わないと言ってるのだから
ここは中古の1DmkIInか1DmkIIIしかないでしょう。
もしくはUSMレンズの白レンズにするしか
よって1番目には白レンズの購入、で駄目なら1D系しかないでしょうね。
私は1DmkIIを使っていますがEF70-200IS2.8でピント外しはほとんど感じません
書込番号:8412344
0点

動体を撮らない人には理解できない話でしょうね。
多分AF性能だけならアシスト6点が有るだけ5Dが上だと思います。
でもその見返りにフルサイズは0.625倍画角が広くなります。
今まで328で撮れていた物が428が必要になりますよ。
50Dにアシストが付いていれば良かったのですが、無い物は仕方有りません。
サッカー撮り専門なら、いっそNIKONのD300へ行かれては。
私も今回は仕方なく50Dを予約しましたが、次回AFポイントの増加がなければ
CANONは諦めなければならないかと思ってます。
書込番号:8412570
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
とうとう発表されてうれしく思っている者の一人です。
ある程度は、予想どおりのスペックでした。待たされた分、期待も大きかったのでいい意味で期待を裏切って欲しかったですけど。
α900が本当に頑張っていますね。
Mark2の予約購入を考えているのですが、5Dのバッテリーグリップは、Mark2でも使用可能なのでしょうかね?
どこまで下取りに出すか、迷っています…つまらない質問ですみません。
0点

多分無理じゃないですか、型番も変わって、バッテリ自体も変わりましたから。
でも写真を見る限り今持っている5D用のグリップと同じような形ですね。
あまりつけたくない不細工さに感じました。最近は重たいので、持っては行きますが、装着しないことが多いです。
書込番号:8367155
0点

バッテリー自体違うので、バッテリーグリップは使えないようです。
書込番号:8367176
0点

キヤノンHPのアクセサリを見ましたが30D用BG−E2には40Dと50Dが適応欄に追加になっていますが、BG−E4は5Dのみのままです。互換性は無いようです。
m(__)m
書込番号:8367231
0点

みなさん、レスありがとうございます!
自分でも調べてみました。確かに無理ですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5D
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5DMK2
残念です。
リモートスイッチとフォーカシングスクリーンは、使えそうなので、これは売らないようにしようと思います。
秒間3コマよりは、ましですが、確かにみなさんがおっしゃるように5コマあるとうれしかったですね。
2000万画素かぁ…ハードディスクを買わないと。フォトショも重くなりそうだ。。。
いいことばかりじゃないですね。特に出費が。
書込番号:8367319
0点

しぼりたて純米生原酒さん
写真を見る限り今持っている5D用のグリップと同じような形ですね。
あまりつけたくない不細工さに感じました。
同意見です。
せっかくペンタ部のデザインが1Ds系を真似たデザインで印象が良かったのに残念です。
2110万画素.デジックWには驚かされましたが、動画とグリップのデザインのかっこ悪さには困ります。
書込番号:8367346
1点

こんばんは。便乗質問をお許しください。
5D Mark II用のバッテリーグリップBG-E6ですが、
5D用のBG-E4と同様に、ボディと同じマグネシウムが奢られているのでしょうか?
どなたか、お分かりになれば教えてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:8367795
0点

フォーカシングスクリーンは、型番が違いました。使いまわしできないですね。
こういう細かいところで出費が増えてしまいますね。
バッテリグリップは、価格から考えると、マグネシウムじゃないですかね。
書込番号:8368460
0点

新しいバッテリーグリップは「AFスタートボタン」が追加されてますね。
私は40Dユーザーなのですが、これうらやましいです。
書込番号:8368568
1点

値段から、やはりそうでしょうか。レスどうも、ありがとうございました。
書込番号:8372000
0点

どうやら、互換性は無いようです。
同じ5D系として、初代とマーク2は、互換性もたして欲しかったですね。
バッテリーグリップに互換性がないなら、グリップ内にもうひとつDIGIC4を積んで、連写8コマできるようになるとかすれば良いのにね〜!(それじゃニコンと同じか・・)
書込番号:8373863
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





