EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年9月20日 23:31 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月20日 20:25 |
![]() |
12 | 27 | 2008年9月20日 19:18 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2008年9月20日 18:06 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月20日 17:05 |
![]() |
9 | 15 | 2008年9月20日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
未だ初代キスデジ使っていて、いつかは上位機種が欲しいと思っていましたが、出来ればフルサイズと思い5DMkUの登場を待っていました。
やっと発表されたと喜んでいたのですが、なぜか5DMkUのバッテリーは専用品になってますが、よく見ると「EOS 5D Mark IIとの通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。」という記述がありました。
ということは、この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です。
バッテリーサイズが違えば使えないでしょうが、写真で見る限り使えるのかも?と思った物で。
初代キスデジを使い倒し、予備も含め持っていたバッテリーすべて駄目になり、今年初頭に新たに買い直したので、出来れば使いたいと思ってたのですが、実機をごらんになられた方、またこれから実機に触れられる方でここらの確認が出来る方居ましたら、レポートよろしくお願いいたします。
1点

>通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。
と言う事であれば、形状が同じだけでは使えないでしょうね。
書込番号:8382720
0点

無理ですね。通信出来ないとエラーか、バッテリー未装着と判断されるでしょう。
書込番号:8382751
0点

私もカタログ見ててバッテリーが違う。
ガクッときましたが、予備を買うか検討中。
撮影前日に充電しておけば、一日は持ちそうです。
書込番号:8382914
0点

>この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です
面白い事を考える人がいるんですね。。
書込番号:8382916
0点

接点形状が違うので511Aとの互換はありません。
ただし、通信機能なしで電力供給ができるかどうかと考えると、AFK-E6というACアダプターが、電池と同じ外形のダミー接点を使うので、カメラ側にはリジェクト機能がないと推測しています。(つまり、同じ外形の電池が用意されれば、通信による細かな電源管理を諦めるだけでカメラは作動するだろうと)
書込番号:8382921
0点

あともうひとつ。5D2の電池室奥には、小さなレバーがあります。正規電池を入れると、このレバーを押していることはほぼ確実です。
さあ、これはどういう仕掛けなのか。ACK-E6のダミーの形状と併せて推理してみてください。
書込番号:8384106
0点

皆さん、こんな私の疑問に答えて頂き有り難うございます。
どうやら専用の予備バッテリーを入手する方が良さそうですね。
有り難うございました。
書込番号:8384349
0点

新バッテリーの充電器って
LC-E6みたいですけど、CG-580,CB-5Lあたりと
見比べると接点の位置とかキーピンの位置とか
異なるので本体のほうはいいけど充電器の方が
対応できないかもしれないですね。
書込番号:8384428
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
PDFのカタログの記載に「AFマイクロアジャストメントによりAF微調整」とありますが、NIKONのようなレンズ毎のAF微調整が出来ることだと思ってよいのでしょうか、説明を受けられた方
おられましたら、ご教授ください。
0点

こんばんは
そのとおりです。
レンズごとにピント位置を調整できます。
ご教授とはいきませんが、ご教示程度でご勘弁ください(笑)
書込番号:8379068
2点

はい、1DMarkIIIで初めて搭載されたような、レンズごとの調整ができます(笑)
書込番号:8379109
2点

325のとうちゃん!さん、早速のご教示ありがとうございます。HP拝見しますと、この機能が
大変重要なポイントになりそうな{マクロ系の素敵な}作品が多いですね。
私も料理撮影などで重宝しそうです。今から楽しみです。AF微調整機能とライブビューの拡大プレビュー(多分出来るのでしょう)で最強になりそうです。ありがとうございました。既に予約は入れてますが、的外れだったら、キャンセルしようかとも思ってましたので・・・
書込番号:8379155
0点

横から失礼いたします。EF50mm 1.2Lの後ピン問題もAF微調整で解消できるのでしょうか?
書込番号:8379625
0点

これにもライブビューの拡大表示機能が役に立つのでしょうね。
書込番号:8379634
1点

namake_monoさん、単焦点レンズの場合はピントのズレが修正しやすいと思います。
ズームレンズだと、どのあたりで調整するかで変わるという点がありましたが。
書込番号:8379726
0点

カメラ__初心車さん
ありがとうございます。サービスセンターに持ち込んでも後ピンは解消されないと聞いていたもので、、
これで安心して買えます。
書込番号:8380083
0点

EF50mm 1.2Lの後ピン問題は、(1)F値ごとにズレ幅が異なる、(2)かなりズレる、のが特徴です。AF微調整がF値ごとに設定可能で、かつかなりの調整幅が無い限りこのレンズに対しては十分に効果が出ません。ちなみに1Dsの同機能では不足でした。発売当初に3本、1年後に1本(現在所有)の個体で同じ結果ですので確かだと思います。十分じゃない場合は、結局のところ自分のカラダで微調整した方が確実です(このレンズだけの症状ですのでAF微調整機能を否定するものではありません)
書込番号:8380169
0点

50Lの場合は、フルタイムMFで調整してしまったほうが手っ取り早そうですね。
でも、よく使う絞り値で設定しておくというのも手かも知れません。
書込番号:8380282
0点

ばば55さんが おっしゃる通りです
50mmF1.2Lだけは有効ではありません
ある意味 欠陥商品ですが 癖玉 名玉(迷?)の常で
上手に付き合っている方も多いです
これは慣れと勘に頼るのが一番のようです
1DsMk3では比較的調整幅はありますが
安定するものではありません
折り合いをつけて 楽しみながら付き合って行きましょう!
AF精度以外は名玉と言えると思いますからね!
書込番号:8380506
0点

AF微調整も奥深いですね。ポイントを簡単には決められせんですねぇ。
常用域だけと考えたほうがよろしいようですね。
追加で質問してよろしいでしょうか?
球のプロファイルは純正レンズだけしか認識されませんでしょうか?
また、無制限に(そんなに変えませんけど「笑」)プロファイルが作れるのでしょうか?
つまり、タムロンや今度発売される、ZISS ZEマウントなどのレンズは設定できるのでしょうか?
書込番号:8380905
0点

こんばんは
マイクロアジャストは純正以外のレンズでも使えるようです。
本数はどこかで見たような気がしたんですが失念してしまいました
悪しからず。。
書込番号:8382448
0点

SB800 PDF の 68Pに有りました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/speedlight/SB-800_(10)06.pdf#search='SB800' とっさには無理みたいですね^^
書込番号:8383268
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いよいよ5DMarkUが発表されて、その画質に驚き、購入を考えています。
現在はニコンのシステムですが全て売却して移行する予定です。
問題はレンズです。
キヤノンのレンズにあまり詳しくないので、毎日カタログとにらめっこしています。
(1)やはりキットレンズのEF24-105mmF4LISが、セット価格でお得な感じがしますので、まずこれだと思いますが、間違いないでしょうか?
(2)準広角〜標準あたりで、ひとつ、明るくて良く写る単レンズが欲しいのですが、どれが良いでしょうか?
EF50mmF1.4、シグマ50mmF1.4、プラナー50mmF1.4ZE、EF35mmF1.4あたりを候補として考えていますが・・どれが良いのかわかりません。
(3)広角ズームですが、EF17-40mmF4Lで十分でしょうか。無理してもEF16-35mmF2.8LUを買うべきでしょうか?
(4)望遠ズームですが、EF70-200mmF4LISで十分でしょうか。無理してもEF70-200mmF2.8LISを買うべきでしょうか?
旅行、スナップ、自然、風景等なんでも撮りますが、スポーツ等の動き物はほとんど撮りません。
予算的には、ニコン機材の売れ方にもよりますが、キヤノンのF4ズームなら3本そろえるだけの余裕はあります。F2.8ズームを入れるなら組み合わせが難しく悩んでいます。
最初の一歩が大事だと思いますので御相談した次第です。
候補レンズ等の画質というか傾向を教えていただければ幸いです。
先輩方のご意見をおきかせください。
0点

こんばんは
F4 3本小三元購入の体力があるなら
EF24-105F4Lを最初の一本に
>明るくて良く写る単レンズ
EF35F1.4のU型(SWC)コーティングの噂が御座いますので
ご検討されても良いかも知れません
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:8378472
0点

ニコンよりもレンズシステムはわかりやすいと思います。
L単がお勧めですが、Lズームでも十分に満足されるでしょう。L無しの単もなかなかのツワモノぞろいですよ。
書込番号:8378504
1点

>キヤノンのF4ズームなら3本そろえるだけの余裕はあります。
これだけのもの持っておられるのなら、
腕の方も確かでしょう。
一寸位苦労しても、買おうとしているレンズを自分で目で確かめるべく、
色んなサイトなどで作例を探すのがいいかと。
書込番号:8378505
1点

EF24-105F4Lは、このカメラのキットレンズとしても設定されているのですが
公式サンプルの氷河の写真見てると、なんかもうひとつって感じなんですよねぇ。
正直、レンズが負けてる???
というような。。
周辺部では、色収差も残ってるようで、
EF70-200mm F2.8L IS USMだとどうなるのかは、サンプル見て見ないと何とも言えないのですが
このカメラのスペックをいかしきれるレンズ選びも少し重要になってきたのかなぁと思います。
でも、単焦点なんかは、フルにこのカメラの性能を発揮できるんじゃないかなぁと
思ったりもします。
まぁ、細かい見方をした場合の極端な話ですから、あまり気になさらなくても良いかもしれません。
書込番号:8378574
1点

皆さんありがとうございます。
あっというまに沢山の御返事をいただき、非常に驚いております。
いろいろな意見があるのですね。
レンズ選びは楽しみではありますが、無駄な投資をしたくないので悩みますね。
とりあえずはお得なEF24-105mmF4付レンズキットを買って、それが良ければF4シリーズを揃えようかという気持ちに少し傾いております。
ただ一個は単レンズの良いやつが欲しいですね。
銘玉というとどれになるでしょうかね?
とにかく明日、キットを予約してきます。
それからまた皆さんの御意見を参考に検討していきますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8378590
0点

こんばんは。ニコンのシステムが何をお使いだったのか気になりますが、
キヤノンならではの以下のものは如何でしょうか?(実は私の揃えたいレンズです。^^;)
EF 24mm F1.4L USM II
EF 50mm F1.2L USM
EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
書込番号:8378616
0点

こんばんは
小三元揃えても、追々大三元になりそうですね。
24-70F2.8Lを先ず購入されてみてはどうでしょうか?
高い品物ですので、24-105F4.0と比べた画像などを入手されてみてはどうでしょう。
好みが分かれるレンズみたいですよ(笑)
書込番号:8378630
0点

24-105/f4は私も気になっているレンズです。
今までは24-70/f2.8を使っていましたが、重いですし、絞り込んでの撮影が多いので変えてもいいかなと。
価格もレンズキットで購入するとボディとの差額がいつものキタムラで8.5万円ぐらい(セール時なら8万円?)で買えそうなのでお買い得かなと。
ただ、気になっているのは5DUの公式サンプルの風景の画質です。
質問したのですが、レンズの影響が大きいとのお話でした。
と言うことは、21MP機では、このレンズだと十分な性能が発揮できない?となりました。
まあ、そんなに高価なレンズでもありませんし、キットだとお買い得なので買って試してみてもいいかなと思ったりしています。
実際に自分で撮ってみて、十分の画質と感じるかどうかですもんね。
書込番号:8378790
0点

ニコンのシステム全部逝ったら、Lレンズ全部逝きましょうか!!
14、35、50、100マクロ、大三元、サンニッパ、プラスお出かけ用に小三元が理想です。
書込番号:8378818
0点

まほろばの里さん こんばんは。
ニコンもD700など良いカメラが揃ってますし、これからも色々新機種が発売されるでしょうからマウント変更はもったいない気がしますが、それだけ5DMark2は魅力的に感じられたのですね。
レンズについては多くの皆さんが薦めているように、価格・性能・重量のバランスを考えると17−40F4L、24−105F4LIS、70−200F4LISの3本がお薦めです。特に70−200F4LISは気に入っています。
単焦点はシグマ50mmF1.4が性能的に良いようですが、レンズ収差補正などボディソフトウエアとのマッチングを考えるとキャノン純正との組み合わせが無難かと思います。個人的に欲しいのは35mmF1.4Lでしょうか?
書込番号:8378829
0点

>ただ一個は単レンズの良いやつが欲しいですね。
標準ズームはどこも難しいですね。
高画素の歴史が無いので仕方ないと思いますが。
メインをキヤノン標準のEF24-105F4L(Lとしては最低ランクと思いますけど)としても、単焦点を1本、EF50mmF1.8Uを騙されたと思って使ってみてください。
かな〜り、考えが変わるかと。
書込番号:8378858
0点

まほろばの里さん、こんばんは。
私は5Dの発売と同時に購入し、約3年間使用してきました。
その間トラブルも無く今日に至っており、今でも一級品の画質には満足しています。
今回のMarkUはたいへん魅力的ですね。買い増しするか悩みどころです。(*^_^*)
ところで、お尋ねのレンズの件ですが、(1)のEF24-105mmF4LISは本体と同時購入しました。
当初、逆光時におけるフレアーの発生が問題になりましたが、自宅まで来て新品交換してくれました。
それはさておき、私の中では最も出番の多いレンズです。広角から中望遠までカバーし、通常はこれ1本で足りています。
広角側の歪曲収差や周辺光量の低下など多少気になる部分もありますが、個人的には許容範囲であり、お奨めの1本だと思います。
(2)の中では、私の所有しているのはEF50mmF1.4です。Lレンズではありませんが、室内用の明るいレンズとして使用しており、画質的にも十分満足しています。他の候補のレンズは使用したことが無いので、評価は他の方にお任せします。
(3)については、私も大いに迷いました。しかし、カメラ本体は替えることはあってもレンズは使い続けるため、後で後悔しないようにとEF16-35mmF2.8LUを購入しました。結果は正解だと思っています。絞り開放で撮影することは多くはありませんが、F値だけでなくシャープな解像度にも目を見張るものがあります。
(4)は、私が購入したときにはIS付きのF4Lはなかったので、迷うことなくEF70-200mmF2.8LISを購入しました。室内撮影も考慮するならばF2.8LISをお奨めします。但し、価格と重量はヘビー級なので、体力、腕力、財力の3点セットが必要です。(^_^;)
最後にマクロレンズもいいですよ。私はシグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMを使用していますが、ボケの美しさが気に入っています。
こんなサイトもありますので、参考になれば幸いです。
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
書込番号:8378872
0点

初めまして〜
レンズ選びと聞いて、アタシも少しオススメを♪
広角は17-40 F4L
標準は50 F1.8
望遠は70-200 F4L
最低限の出費で、写りはかなり満足しています♪
後はタムロン90マクロとか35F1.4とか…持ってるほぼ全てですけど(^-^;
50F1.2Lは高いのと近接でのピンズレをよく聞きますし、24-105は、常用域なだけにF4は渋いかと…
アタシの50F1.8(T←25年前の子)は劇的なヌケの良さを発揮してくれていますよ♪
書込番号:8378934
2点

CANON使用中ですが、これを機にフルサイズ転向をはかっていて同じような悩みにぶち当たっているので、
自分周囲のベテランさんに薦められた一例を挙げてみます。。。
広角:EF17-40mm F4L USM
標準ズーム:とりあえず無し
望遠:EF70-200mm F4L IS USM
単焦点:EF50mm F1.4 USM と EF35mm F1.4L USM 好みで。
という感じで薦められました。
ちなみに単焦点は50mmのLの下はF1.4と明るさではさほど大差ないですが35mmの下はF2なので、35mmでL
50mmはとりあえず安い方でいけば〜みたいな。
標準ズームは個人的にはやっぱり欲しいけど、41〜70mm間は50mm一個あればそれほど困らないよって。
それより、せっかくフルサイズでいくんだから広角で シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
とかも面白いかもねってことでした。。。
書込番号:8379705
1点

同じような悩みを持っていますが、D.Dー1973さんとボヘミアン6480さんのお勧めはほとんど同じですね。
私も広角は17-40/f4、望遠は70-200/f4 ISを持っています。
標準レンズは今は手元にないので、何を買おうかと思案しています。
50の単が一番無難ですかね。
24-105を1Ds3で使った作例も見てみたいですが、この組み合わせで使われている人はさすがに少なそうですね。
50のLはボケを活かさなければ、不要でしょうか。
思い切って50/f1.8を買ってみてもいいかもと思ったり。
35LU型が出ていれば躊躇なく購入したと思うのですが。
35Lと50/f1.8の購入もありでしょうか。
21MP時代の標準レンズ選びはなかなか悩ましいです。
出来れば皆さんの使用予定レンズを教えていただきたいと思います。
書込番号:8380887
0点

>24-105を1Ds3で使った作例も見てみたいですが、この組み合わせで使われている人はさすがに少なそうですね。
24-105は持っているので当面使うつもりです。
2110万画素の解像度が常に必要というわけではありませんし、便宜性も重要です。
上位の24-70/F2.8Lの方が本当に良いのかという疑問もあります。
サードパーティーの標準ズームも似たような実力でしょう。
高画素にきちんと対応した標準ズームの登場を期待したいですね。
書込番号:8380981
1点

まほろばの里さん こんにちは
私のもニコンD200に 今年3月に5Dを追加いたしました。
私が撮影するものは、旅行、スナップ、風景、最近は子供か多い、なんでも撮りますが、
スポーツ等の動き物はほとんど撮りません。
現在使用レンズ
標準ズーム タムロンA09 28−75 F2.8(軽い、描写良い)
キャノン EF24−84 F3.5−4.5 スナップ用(AFが速い)
望遠ズーム EF70−200 F4L IS
単焦点 SIGMA 50mm F1.4HSM(少し広めに写る)
プラナー50mmZF(アダプター使用)
※広角は EF17−40 F4Lを年内に購入予定
この組み合わせでほぼ満足しています。
書込番号:8381568
0点

hata3さん、使用予定レンズは今の手持ちレンズ全てです(笑)。
使用頻度に関しても5DとMarkUで特に変える予定もありません。よって「50L>35L>24-105L>タムロン28-75>24-70L>他」って感じになるでしょうか。35LはU型が出たら即買い予定です。
書込番号:8381582
1点

小鳥遊歩さん、こんにちは。
羨ましいばかりのレンズ群ですね。
L単をメインで使われているようですが、ズームとはやはり桁違いでしょうか。
L単は今まで使ったことがなく、興味はあるのですが、単焦点を使いこなせず結局ムーズばかり使っています。
50Lも興味はあるのですが、ボケを活かさないと意味がないのかなと思ってなかなか踏み切れません。
50/f1.4と比べて、絞ってもかなり画質差があるものでしょうか。
今回の5DUは21MPもあるので、L単がきっと本領を発揮するのでしょうね。
24L、35L、50Lなんて揃えられれば良いのですが、さすがに資金がありません・・・
書込番号:8382500
0点

皆さんすごい量のコメントありがとうございました。
個々にお答えできませんが、親切なアドバイスをいただき感謝いたします。
とても参考になりました。
キヤノンならではのF4ズームをまずは体験してみたいという気持ちが強まりました。
ということで今日、とりあえず、EF24-105mmF4LISのキットを予約してきました。
ちょっと浮き浮きです。
単レンズ、広角ズーム、望遠ズームは、もう少しゆっくり考えます。
慎重にレンズ沼に入ることにします。
しかし、本当に組み合わせは難しいですねえ・・・
書込番号:8382920
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、5DMK2を触ってきましたが、
ミラーショックの大きさに少々びっくりしました。
(雑誌で酷評されてるα900より大きいです)
担当の方に『試作機だから?』って聞いてみると、
『フルサイズだからミラーも大きく、こんなもんですよ』との回答。
フルサイズを使用した事のない私は何も言い返せませんでした。
既に多くの方が触られているみたいなので質問なんですが
ミラーショックを気にされた方、いらっしゃいませんか?
CPを考えたら『こんなもの』なんでしょうか?
シャッター音みたいに慣れるものなんでしょうか?
画質を優先したいなら、割り切るべきと考えたらいいと思われますか?
初心者でくだらない質問で申し訳ないのですが、
ご意見を聞かせてください。
0点

Mark IIは実際に手に取っていないので
どれほどのものかはわかりかねますが、
現5Dの振動も小さくはないと思います。
三脚の時には、ほとんどミラーアップさせて撮影をしています。
書込番号:8379013
0点

どちらで試されたのでしょうか?
私は新宿だったのですが、隣に5Dも並んでおり押し比べてみましたが5Dよりミラーショック抑えられていたと思います。
主観もあるので違うと仰る方も居られるかも知れませんが・・・
後ろにあった1Vよりは少ないです・・・m(__)m
書込番号:8379150
0点

品川で触ってきましたが、
気になるようなミラーショックはありませんでした。
EOS 5Dから確実に進歩していると思います。
でもまぁ、これは僕がEOS 5Dに慣らされていたからかも知れません。
EOS 40DやEOS 50Dよりはミラーショックが大きいですから。
書込番号:8379241
0点

銀座で触りましたが、5Dよりは確実に良くなっていると思います。
1D系には遠いですが(^^;
書込番号:8379261
0点

>ミラーショックの大きさに少々びっくりしました。
高解像度故にとても大切なところで、唖然としました。
>銀座で触りましたが、5Dよりは確実に良くなっていると思います。
でも、あーよかった。
>1D系には遠いですが(^^;
ウッ、沈黙。
バランサーありのニコン使いの方の感想も聞いてみたいですね。
書込番号:8379331
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
miyajin様
>現5Dの振動も小さくはないと思います。
>三脚の時には、ほとんどミラーアップさせて撮影をしています。
やっぱり、現行機でも気にされる方はいらっしゃるんですね。
ミラーアップですか、マニュアルでしか見たことないいんですが
風景&花で試してみます。
カメラ__初心車様
>モースポ 捨てハンではない書き込みであることを祈ります。
>最近多いので…。
申し訳ありませんが、意味が全くわかりません。
モースポ? 捨てハン?
教えて頂ければ、返信しますのでよろしくお願いします。
melbo 様
ダポン 様
まみま 様
Oh!一眼 様
わたしは梅田です。レンズは24-105Lでした。
キヤノン(5DMKU)⇒ソニープラザ(α900)⇒ヨド(D700)です。
平日に関わらず先客が2人ほどいらっしゃったので、
直前まで1Dsを触っていたので大きく感じられたかもしれません。
皆様のご意見では5Dより確実に良くなっているのですね。
このスレで不安に思われた方もいらっしゃったと思いますが
安心できますね。
私にとってはとても高価な買い物となるだけに、
気にしすぎてるかもしれませんが、
『トン』って音と衝撃を感じたのも事実なんで、
色眼鏡を掛けずにもう一度、触ってから判断しようと思います。
深夜にも関わらず、ご意見ありがとうございました。
書込番号:8379652
1点

APS-Cに慣れているならフルサイズ機のミラーショックが大きいと感じるのは当然です。
簡略化する為にミラーの厚みを同じとして考えても2.56倍の面積が必要なので重さもほぼ2.56倍
ミラーはヒンジを支点に回転運動するのでモーメントアームが1.6倍、慣性モーメントはその2乗で2.56倍
ミラーショックは2つの積なので少なく見積もっても6.5倍です。ボディーの重さで多少抑えられたとしてもとても追いつきません。
この数値はシャッターユニットの発生する振動でも同じです。
書込番号:8379669
1点

おはようございます。
ミラーショックですか。
嫌う人が多いのでしょうね。
確かに、理想としては無いのがベストだと思います。
ところが、私はこのミラーショックが好きなんです。σ(^^;)
有る程度ミラーショックが有る方がいかにも『一眼レフで撮影しました♪』という気持ちにさせてくれるので。
むろん、しびれるほどのは嫌ですけどね。
書込番号:8380144
0点

1Ds MarkVと5Dの二台体制ですが、1Dsに比較すると5Dのミラーショックが大きく、私の場合は手ぶれ率も高くなってます。ただ、5D一台でやっていた時は手ぶれ率が低かったので、慣れの問題があるかと思います(どうしてもメインの1Dsに慣れてしまいます)。5D MarkUでミラーショックが減ったのであれば嬉しい限りですが、自分の努力で解消すべき問題かなとも思ってます。結論ですが、結構ショックは大きいと覚悟したほうが良いかも。。
書込番号:8380217
0点

猫の座布団 様
>簡略化する為にミラーの厚みを同じとして考えても2.56倍の面積が必要なので重さもほぼ2.56倍
>ミラーはヒンジを支点に回転運動するのでモーメントアームが1.6倍、慣性モーメントはその2乗で2.56倍
>ミラーショックは2つの積なので少なく見積もっても6.5倍です。ボディーの重さで多少抑えられたとしてもとても追いつきません。
さすがにこの板の方は経験も学もありますね。
非常に勉強になります。
APS-Cに比べフルサイズは6.5倍のミラーショックが発生し、メーカは抑える努力を施すが
吸収しきれない部分があるんですね。
F2→10D 様
>ところが、私はこのミラーショックが好きなんです。σ(^^;)
>有る程度ミラーショックが有る方がいかにも『一眼レフで撮影しました♪』
>という気持ちにさせてくれるので。
私も初めて買ったAE-1をそんなフィーリングで撮影していたと思います。
メーカの努力のおかげですっかり忘れていました。
(AE-1以来、久しぶりに触ったカメラが30D、浦島太郎ですね)
ぱぱ55 様
>1Ds MarkVと5Dの二台体制ですが、1Dsに比較すると5Dのミラーショックが大き
>く、私の場合は手ぶれ率も高くなってます。ただ、5D一台でやっていた時は手ぶ
>れ率が低かったので、慣れの問題があるかと…
1Ds MkVは私が触っても別格を感じさせてくれる機種ですね。
今の私には手が出せませんが。(お金が・・)
そんな1Dsに画質では負けない5DMKUを使用する為なら、
慣れも、撮影技術も必要なんですね。
***
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。
今から昨日感じた違和感がどれほどのものだったのか、
再確認に出掛けてきます。
書込番号:8380590
0点

ニコンユーザーです。
D300メンテついでに各サービスで5D Mk2、ついでに5D、α900、D700と触って来ました。
シャッタータイムラグとブラックアウト時間、が一番気になっていましたが、ミラーショックも含め、5Dからは良くなっていて、十分許容範囲と思います。
D700が一番なのは高速連写機なので当たり前と思います。
画質も含めた総合ではMk2が一番と思います。
シャッター音は、いささか気の抜けた音でしたが、いろいろな場所で撮影する事を考えれば、音質がソフトで音量も抑えられているように思うので、あれはあれでありかな、と思います。
D700は大きめの攻撃的な音がしますので、場所によってはどうかな、と思います。
αは、これらの点については、非常に印象が悪かったです。ミラーショックは大きく、ミラーの返りも遅く感じました。一昔前のカメラの様でした。これで画質が良くなかったらちょっと…といった感じがしました。
書込番号:8381591
0点

そろそろ、ミラーレス一眼でも良いじゃないかな〜。
ファインダーに液晶をはめ込んでもいいじゃない?
メカニカルなミラーをなくせば、振動・音・故障もなくなるのだから・・・
書込番号:8381601
0点

自分は
銀座でα900と品川で5DMrU
両方触ってきましたが
5DMrUは5Dよりミラーショック小さかったですよ
α900の方がミラーショックは気になりました
書込番号:8381733
0点

梅田にて再確認してきました。
結論からいいますと、5Dに比べて良くなっている事を実感できました。
レンズが24−70Lだったので、無理を言って交換させていただき
24−105Lでの確認も実施しました。
猫の座布団 様が仰られた重量による抑制も多少なりとも実感できました。
多くの方々が使用されている、5Dより良くなっているのですら、
私の主感が狂っており、慣れる必要があると痛感させられました。
本当にお騒がせしました。
まる.様
>D700が一番なのは高速連写機なので当たり前と思います。
>画質も含めた総合ではMk2が一番と思います。
>シャッター音は、いささか気の抜けた音でしたが、いろいろな場所で撮影する事を考えれ
>ば、音質がソフトで音量も抑えられているように思うので、あれはあれでありかな
>αは、これらの点については、非常に印象が悪かったです。ミラーショックは大きく、ミラ>ーの返りも遅く感じました。
今日、感じたことは、まる.様の意見と同感です。
D700はリトルD3、5DMKUは5Dの正常進化系で比べるべき対象ではありませんでした。
1D系と比べるべきですね。
5DMKUは静かなシャッター音、故にミラーショックを大きく感じたんですよね。
α900は賑やかなシャッター音、故にミラーショックが小さく感じられたのだと
思います。
miyajin様
>そろそろ、ミラーレス一眼でも良いじゃないかな〜。
『デジタル一眼レフ』が『デジタル一眼』になるんですか?
技術の進歩を考えると、直ぐそこまで来ているかもしれませんね。
笑い話で恐縮なんですが、私の周りの若者達はデジタル一眼にミラーがある事を
知りませんでした。(デジタル一眼=レンズの替えれるコンデジ)
カメラを趣味としないの方の多くは既にミラーレスなんですよ。
ローカルおやじ様
>5DMrUは5Dよりミラーショック小さかったですよ
>α900の方がミラーショックは気になりました
おっしゃる通りです。
α900については、縦位置グリップを付けなければ横位置で構えても
バランスが非常に悪かったんで昨日はグリップ付きで試したんですが
本日はグリップをはずしてみると・・・
***
本当に皆さんお騒がせしました。
くだらない質問にも関わらず多くの意見をありがとうございました。
書込番号:8382569
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ちょっと気になるのですが、どなたか、
バッテリーグリップを5DMK2につけてレリーズされた方いませんでしょうか?
実物を見た方はいませんでしょうか?
また、キヤノンに、バッテリーグリップをつけても秒3.9コマなのか確認されて、
明確に回答を受けた方はいませんでしょうか?
今回の新型縦位置用バッテリーグリップは、従来と同じ役目なのでしょうか?
(バッテリー容量のアップ。縦位置撮影用のため)
アサヒカメラの10月号のP155のPoint4に、連写性能についてちょっとひっかかる書き方がされてたので。。。
僕が5DMK2に求める用途としては、秒3.9コマで十分なのですが、記事が気になって。
気のし過ぎ!?
(この1週間忙しかったので、おこちゃまはもう寝ます。)
0点

daybreak 2005さん
私もアサヒカメラ買ってきましたので、見てみました。
確かに疑問符で終わっていますね。
シャッター音は現行5Dとは違い、機械的にはなったものの、1Dには及ばない
感じの音でした。これ以上の連写性能はどうかとおもいますが。
書込番号:8378409
0点

以下をご確認ください。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3353b001.html
今までと違わないようです。防塵防滴性能がアップしたくらいでしょうか?
バッテリーグリップをつけて秒3.9コマ以上になるなら必ずセールスポイントとして表記するハズですね。
書込番号:8378456
1点

そういう疑問ですか。
速度制限の要因は電圧問題じゃないので、グリップで変わるわけ無いです。
ありえない。
書込番号:8378617
0点

daybreak 2005さん、こんばんは。
併せて予約しているので、少し淡い期待を抱いてしまいました。
D700みたいな技が、サプライズとしてあれば嬉しいですよね。
ぼくも雑誌を見てみたいと思います。
書込番号:8378650
0点

バッテリーグリップがコマ速ブーストするのはないです。
でもモジュラーカメラだったらバッテリーグリップにバッファメモリとDIGIC 4を載せてマルチプロセサにする
アイデアはいいですね。
3.9コマが7.8コマになったら大概の人は満足するかな。
でも本当にサポートすると今度は防塵防滴と剛性が弱くなるので、カメラ作りは本当に難しいですね。
あとコマ速でも縦グリップいらね〜って言うんでしょうね。自分含めて本当に天邪鬼!。
ファインダーも98%とか100%、95%とかマグニファイアとか選べるといいなあ。
となると撮像素子も映像エンジンごとズルッと引き出せて、お好きな画素数をお選びくださいですね。
EOSーF1 とか変なの出しません? > キヤノン
妄言でした。
書込番号:8378835
0点

>EOSーF1 とか変なの出しません?
F-1だったらT-90でしょう・・・
ウインドウのF-1をうっとり眺めていた事を懐かしく思い出しました。
でもやはり90でしょう・・・
あれだけの性能でコンパクトにまとまっていて、当時は革命児でしたからね・・・
と、かつての90ユーザより・・・
書込番号:8378894
0点

読み込みチャンネル数が4だそうですので、グリップをつけても変わらないでしょうね…
次の1DはAPS-Hをやめて、5D2の読み込みチャンネル数を12くらいにして11連射!とかやってきそうな予感がします。
書込番号:8379455
0点

皆様ありがとうございます。
やっぱりきのしすぎですね(^。^)
書込番号:8380396
0点

EOS-3は、グリップ(パワーブースターだったかな?)で、連写性能があがってましたよね。
デジイチの場合は、物理的速度(フィルム巻き上げ機構)の壁ではなく、論理的速度(データ伝送/処理能力)が壁になるのだと思います。
デジイチの連写性能向上は、パワーブーストではなく、プロセッサ自体の能力をあげるか、並列化することがカギってことなのでしょう。
書込番号:8380769
0点

>デジイチの連写性能向上は、パワーブーストではなく、プロセッサ自体の能力をあげるか、並列化することがカギ
いまの縦グリップは、機能的には単なる電池ケースでしかありませんが、
電池スペースの他に機能追加するインターフェイスも組み込んだらいいではとかねがね思っています。
連写スピードを上げるためのプロセッサや、GPSアンテナ、予備のメモリカードリーダ・・・を
バッテリー1個分のサイズにまとめる(カセット)などして、必要に応じて機能を追加できる様に。
バッテリー2個か、バッテリー1個と機能追加用のカセット1個と言う風に。
ユーザの色々な要望があるのだろうから、カスタム化やBTOを考えても良いじゃないかな・・・
書込番号:8382305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1年ぶりでの投稿です。
前は1DmarkV購入時でお世話になりました。
実は今の財産は
1DmarkV、5D、EF100-400L、EF24-105L、EF100F2.8MACRO、EF50F2.5MACRO、EF28-105を持っています。撮影は風景、野鳥、花が主です。
唐突に聞きます!
5D→5DmarkUに変える意味ってありますか?
0点

人に聞くんじゃなくて自分で考えることでは?聞くくらいなら意味ないと思う。
書込番号:8379135
3点

ごめんね。変な投稿ばかりなのでウンザリしてるんです。考えてるならまず書くのが礼儀では?私は1DsMk3+5Dですが、購入手続きしました。理由を書くにもステハンとかじゃないというウラや、自分にエネルギーが必要ですわ。
書込番号:8379181
0点

>自分でも考えてますよ。
>人の意見も参考に聞きたいだけです。
なんとなく上から目線ですね。
書込番号:8379222
1点

> 5D→5DmarkUに変える意味ってありますか?
2000万画素が必要かどうか、じゃないでしょうか?
僕はこの点をじっくり考えてみようと、しばらくは様子見をするつもりです。
書込番号:8379258
1点

いえいえ。。。
確かに無駄の多いスレがたくさんありますよね。
特に発売前の新製品時にはいつもそうなんでしょうね。
私的には動画は魅力ではないのですが、ライブビューと3in液晶(見やすさがいいと評判ですが)、セルフクリーニングでしょうか!
高感度に関しては「そこまで必要か?」という感じです。
昔、A-1を購入した時にASA感度設定が魅力でしたが、使用する頻度や必要性を考えると、今の私には関係がないように思います。
まあ銀塩とデジタルは違うんでしょうけど(^^;)
勝手にいろいろ言ってすみませんm(__)m
あまりにも期待しすぎたのでしょうか??
書込番号:8379272
0点

> 実は今の財産は。。。。。
これだけ揃えられる財力があるなら、買ってしまって全然OKなんじゃないでしょうか?
>撮影は風景、野鳥、花が主です。
ライブビューが活きると思います。その他にも、風景や花マクロ撮影で活きる機能がいっぱいあると思います。
駄スレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8374153
ココを見られて欲しいと思わないなら、それはそれで良いと思います。
書込番号:8379304
0点

あるって言われたら買い替えて
ないって言われたら止めておくの?
買い替える理由なんて人それぞれ違うからなー。
ネガキャン以上に意味の無いスレッドだな。
書込番号:8379375
1点

Oh!一眼さん 有り難う御座いました。
そうですね〜スペシャルサイトみて欲しいと思わなかったら魅力がないということですね。
あ〜だこ〜だと言葉を並べてカキコしても、欲しいと思った時が買いなんですよね!
いつか誰かさんが言ってましたっけ?
誰かに買い心を押して欲しいだけかもしれません。
もう一度スペシャルサイトを熟知して考えたいと思います。
有り難う御座いました!
書込番号:8379390
0点

からんじゃったので真面目にレスしてみます。1DMk3をお持ちなのでライブビューとダストはおわかりと考えます。お持ちのラインアップからは広角をあまり使用しないと思いますし、解像度は5Dで不満がないと推察します。ポイントは液晶だけってことであれば不要のようにも思います。デメリットとして、解像度が上がるのでファイルサイズが大きくなります。当たり前のことばかりですみません。。
私自身は1Dsと同等の解像度と高感度撮影・液晶・ダストRがポイントになりました。動画で自分の何かが変わらないかの期待もちょっとだけあります(従来から家庭用ビデオが不満でした)
書込番号:8379417
0点

1Ds3の画質と
D3の高感度ノイズ耐性と
ノイズリダクション、きれいな液晶、フェイスキャッチ、諧調補正、周辺光量低下補正、ライブヴュー
等不要なら
画質はまだ5D>D700とのこと、1D3の連写、100%視野率、完全防塵防滴があれば買い替えの動機にならないかもですね。
(1)お金があること、
(2)現在不満があること、
(3)20Mの高画素が必要であること
が5DM2を買う3大動機のような気がします。20M必要ない人は来年発売がうわさされる廉価版の7Dの方が幸せになれると思います。
書込番号:8379833
0点

>撮影は風景、野鳥、花が主です。
私も全く同じです。
今は5DとD700を所有していますが、風景についてはやはり21MPの解像度が欲しいと思います。
遠くの木々が鮮明に写っている中判の写真を見る度に、こんな写真がデジタルで撮りたいと常々思っていました。
今度の5Dmk2は1Dsmk3の写真から類推するとかなり満足できるのではないかと思い買い換える予定です。
レンズも21MP機の性能を十分に発揮しそうな24LUが欲しいなと思っています。
野鳥の方は本格的に撮っている訳でもなくレンズもサンヨンクラスですのでD700を使います。
まうたまうぞうさんの場合風景は5Dが担当していると思いますが、5Dは今でも低感度での画質はD3・D700と同等以上だと私は思いますので、その画質を更に向上させたいかどうかがポイントだと思います。
書込番号:8379968
0点

まあ、もし仮に、2110万画素のセンサーが5Dと同じ1280万画素だとしても、かえる意味はあると思います。3年間のいろいろな新機能やデジタル部の時代的な進化はかなりありますので。
その上、画質的にもかなりの進化がありますので(特におお伸ばしでの解像度や、高感度画質等)、買う意味があるかないかという以前に、「買うしかない」って感じで思っています。
ただし、5Dは名機ですね。
書込番号:8380274
2点

ばば55さん、ホワイトマフラーさん、OM1ユーザーさん、小鳥遊歩さん有り難う御座いました。
>ばば55さん
結構広角も必要です。今は24しかないので16-35ぐらいが欲しいですね。
確かに今の不満は液晶なので、メリットは液晶、ダストぐらいです。ファイルサイズは特に気にしていないのですが、RAWでの保存はやはり嵩張りますね!
動画に魅力が出てしまったらやばいですね(^^)
>ホワイトマフラーさん
>画質はまだ5D>D700とのこと
いい豆知識ですね。5Dが凄くいいカメラだと言うことがよく分かりました。
3大動機ではあえて言えば(2)ぐらいですね。でも皆さんが言う不満の内には入りませんよね。
液晶だけですから(^^;)
>OM1ユーザーさん
>遠くの木々が鮮明に写っている中判の写真を見る度に、こんな写真がデジタルで撮りたいと常々思っていました。
全くその通りです。20Mだと撮れるのでしょうか?
5Dで桜を1DmarkVと比較した時、少しぼやけているように見えました。
解像度は5Dの方がいいんですが、DEGICの問題でしょうか?
>小鳥遊歩さん
確かに3年間の進化は凄く違いがありますよね!
また3年後にはかなり進化された機能や解像度が期待されます。
小鳥さんは今が買い!なんですね。
書込番号:8381295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





