EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2012年5月21日 11:28 |
![]() |
22 | 29 | 2012年5月20日 19:19 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月20日 15:20 |
![]() |
30 | 25 | 2012年5月20日 08:41 |
![]() |
39 | 56 | 2012年5月19日 08:20 |
![]() |
21 | 15 | 2012年5月19日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
使用しているカメラは EOS 5D Mark II です。
使用しているレンズは EF24-105mm F4L IS USMと
EF16-35mm F2.8L II USM の二本のみです。
5月末から グランドキャニオンとモニュメントバレーに出かけます。
モニュメントバレーのジープツアーと
アンテロープキャニオンでは細かい砂塵が舞っており
レンズの交換が出来ないと聞きました。
レンズはどちらを装着しておけば良いのでしょうか。
行かれた方の体験談を教えて頂けると助かります。
0点

モニュメントバレーでは大きいものが遠いのでEF24-105mm F4L IS USM。
でもジープツアーで近くまで行くなら広角も必要かも。四駆じゃないと行けなかったんで行ったことはないですけど。
アンテロープでは狭いので超広角がいいと思います。時々上から砂が降ってきます。Lレンズでもジャリジャリになる可能性は大です。できるならサランラップ巻くなど対策する方がいいです。
あと意外と暗いので三脚もお忘れなく。
砂漠の中を突っ切っていくのでツアーに参加しないといけないのですが、無駄に高い写真ツアーにするとガイドの人が写真撮る時ひとをのかしてくれたり、砂を撒いてくれたりします。もうツアーを申し込まれてるなら関係ないですけど。
あまり人が多いなら中望遠で切り取る撮り方の方がいいかもしれません。
サンプル貼っときます。画角ぐらいは参考になるかも。センサーサイズに注意して下さい。
書込番号:14583528
6点

遠いのと、近い対象に成りますから、2本持って行って現場に行く前にレンズ交換が良いと思います。
書込番号:14583546
1点

行った事はありませんが、同じ状況なら
何をどう撮りたいかで変わります
1.あくまで現地でレンズ交換無しの場合、広角ズームか、標準ズームどちか、好きな方になりますので、私なら、わたしなら標準ズームにします。
2.5D(余裕があればマークU)かAPS−Cのカメラを追加して、レンズを振り分け、2台で撮影し。帰国後、必要無ければカメラは売却します。
3.現地で、レンズ交換する方法を考える。危険ですが、透明のゴミ袋の中で交換など。
私なら、おそらく何度も行ける、場所ではないので、2にします。
書込番号:14583575
1点

こんにちは。
私ならばEF24-105mm F4L IS USMを使うと思います。
書込番号:14583645
0点

センチメンタルジャーニーさん こんにちは。
通常に考えると標準ズームだと思いますが、望遠はトリミングで対応ということで、引けない場所で威力を発揮する広角ズームも面白いと思います。
両方持参が出来ないならば、あなたがどんな写真を撮りたいかで決められれば良いと思います。
書込番号:14583752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yellow3さんが的確なレスをされているので、もはや言うことはないのですが、
私ならば16-35/2.8を基本にしますね。標準域はPowerShot G1Xとか。
まぁ、PowerShot S95が一番手っ取り早い選択肢でしょうか?
ボディを追加するならば、バッテリーが共通の60Dがオススメです。
フィルター類はどうなんでしょうかね?
C-PLフィルターなどがあった方がいいんじゃないかな?
書込番号:14583866
0点

空からしか行ったことがないですが、広角系は似たような写真がすでにいっぱいあるので、
標準に近いほうが面白い写真が撮れるかも・・
すでに書かれていますが、ゴミ袋の中での交換をおすすめします。それすらできない
ような砂嵐なら、レンズがひとたまりもないでしょう。
書込番号:14583941
1点

早速のアドバイス有難うございます。
今のところ ジープツアーは 標準ズームで
アンテロープは 広角ズームで撮影しようと考えています。
大変参考になるご意見有難うございました。
書込番号:14587470
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。初めて質問させていただきます。
仕事で、料理の撮影が必要となりました。
間接照明しかない暗いお店も多く、
ストロボなどの照明機材がないと撮影が難しい状況です。
本業ではないので手持ちの機材でどうにかしたかったのですが、
今後も定期的に撮影の必要がありますので照明機材の購入を検討しています。
さらに、予算もあまりない(できれば5万円以内で)という厳しい^^;
フトコロ事情のため、みなさんのオススメ照明機材やアイディアを
教えていただけないでしょうか。
手持ち機材は
・EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
・EF50mm F1.8 II
・スピードライト 430EX II
・スリック エイブル400DX-LE
です。
個人でオリンパスE410、会社でKissX2を所有していましたが、
先日5D2のレンズキットを購入しました。
趣味でようやく買ったのに、仕事での出番が増えそうです。
表現が難しいですが、「そこそこの写真が撮影できればいい」
という先方の要望があります。
(ってプロの広告写真を見ながら言われるのですが^^;)
予算は3〜5万円くらいで収まればうれしいです。
全くもって話にならなければ、「最低限この機材は必要」
というものを教えていただけると幸いです。
撮影するものは、飲食店を中心にケーキやラーメン、洋食が
主ですが、居酒屋などのコース料理や懐石料理も稀にあります。
欲を言うと人物撮影にも使用出来ればとてもうれしいです。
何卒、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html?mode=pc
部屋を完全に真っ暗にして、LEDライトで長時間露光する、LEDライトセイバーというのがあります。
僕は、料理にはつかっていませんが、電塾のBBSで確か料理に使われている方の写真をみたように記憶しているのですが。
セイバーを自作するのが面倒なので、僕は安いLEDランタンをつかっています。
僕がつかっているのは、
砲弾型LEDではなく、チップ型のLEDを15個並べたものです。
安物なので裏に光が漏れるので、そこは布を巻いて光がもれないようにだけしています。
部屋を真っ暗にしないといけない。
三脚とリモコン(セルフタイマーでも出来る)が必要になります。
ローコストでハマるとかなり綺麗に撮れると思います。
ランタンは、丸型のではなく、片面にLEDをわしゃわしゃっと敷き詰めたものをつかっています。
イメージはLEDビデオライトみたいなやつです。
書込番号:14575730
0点

http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT&from=3
ちなみにこういったものですよ♪
(*´ω`)ノ
リングストロボやLEDリングライトに比べて径が大きいので
使えるレンズに制約がないのが利点
欠点は光量の調整ができないので
背景とのバランスがとりづらいとこですか…
書込番号:14575747
0点

50センチ四方くらいのライトバンクに今のストロボをいれて、
あとはレフ板、(a4くらいの白板)2、3枚あればほとんど足りると思います。
ストロボへは、ワイヤレスでも有線でも構わないでしょう。
広く場所が使えるなら、ストロボ使わないで、Zライト(スタンド)に
トレペでも良いですね。
全部がシャープに見えるより、雰囲気重視が最近の流行りなので、
センスの方が大切ですね
書込番号:14575751
2点

>> マニュアルで非常に使いやすい540EZを中古で3000円くらいで買い増すとよいかも
>> 2灯ならけっこうこったことできますよ♪
540EZはわたしも2台持っています。
キヤノンのワイヤレス(赤外線)多灯のスレーブ機能がないので、2灯目にするならコードで繋ぐか、社外品のスレーブアダプターが必要になります。
自動調光の調光補正って思うようにならないことがありますので、マニュアルも有りだと思います。(その場で確認できるデジタルのありがたさ、です。)
書込番号:14575757
0点

こんにちは♪
料理の写真と言っても、使用目的によって、必要な機材は違ってきますし。。。
お店の営業中に撮影するのか?
店を閉めて、貸しきり状態で撮影できるのか?・・・でも違ってきます。
一番メンドーなのが・・・「メニュー」用の写真撮影で・・・
これは、休業日に貸しきり状態で撮影しないと難しいです(モチロン、料理人さんやスタッフには休日出勤していただいて・・・(^^;;;)
一眼レフのシステムで撮影するなら・・・
やっぱり、モノブロック(アンブレラ)、レフ板(カポック)・・・は、最低欲しいところ。
そこまで・・・本格的にやらなくても・・・と言うなら。。。
この様な機材で、コンデジで撮影した方がローコスト&お店の負担(撮影スペースの提供等)が少なくて済みます(^^;;;
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=341&pid=1998&page=1
いわゆる、お店の広告やポスター・・・ホームページ等に使用する「素材」用としてなら。。。
今手持ちの、外部ストロボ(430EX?)で十分だと思います。
プラスするなら・・・
1)多灯ライティングするなら・・・外部ストロボをもう一台(取り付けるスタンドも欲しいですかね?)
2)小型のモノブロック
例えば・・・http://photo-tools.com/products/detail.php?product_id=67
3)撮影ランプ&トレーシングペーパー
例えば・・・http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
※これもソケットとスタンドが必要(^^;;;
4)ハンディタイプのレフ板(簡易的なカポック⇒単順な発泡スチロールの板でもOK)
いわゆる・・・食べ歩きブログ、あるいは「ぐるナビ」や「タウン誌」的なお店紹介、新聞の折込チラシレベルに使用する写真なら。。。
コンデジで十分。。。(^^;;;
と言うか??コンデジのほうが理想的。。。
早い話が・・・お店の営業中にササッと数枚撮影して帰ってくる程度なら。。。
コンデジと三脚・・・LEDランプhttp://www.lpl-web.co.jp/products/led_vl1360s.html
それと・・・簡易的なレフ板(手鏡でもOK)
この位、コンパクトなセットの方がお店の負担は少ない(^^;;;
つまり・・・ロケで撮影するなら、コンデジのほうが理想的(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14575810
1点

>それはダンボールを切ったものに模造紙を敷き、読書ランプにクッキングペーパー、レフ板は発泡スチロールで作ったものでした。チープですが、写りの違いに感動したものです。これの応用と考えて工夫すればいいのでしょうか。
そうですね。もう充分に実践されていると思います。
レフはダンボールに紙貼ってもできますし、銀レフならアルミホイルやキャンプ用のマットなど使えます。発砲スチロールも然りです。クッキングペーパーも使えそうですね。トレペ買えば大きさなど使い勝手は良いですが、薄い紙など代用効くものはあると思います。固定する棒も専用のスタンドはそれなりに値段しますが、固定するものがそんなに重くはないので他の物でも応用できそうです。
最近はLEDライトも値段が下がり注目されていますね。
もっともお金があればモノブロックなど専用のものが欲しくはなりますが(笑)
あと何品も連続する場合はある程度、構図の向きを統一性出すための三脚ですかね。
実際のスタジオでもテープや紙など身近なものを工夫する力が大事になったりします。
商品撮りって現場の環境に合わせて、その場でトレペやテープを切ったり貼ったり、わりと図工の時間みたいな面があるので、一つ切れ味の良いハサミ、カッターはあっても良いかもしれません。
それと、組み立て、撤収にかける時間を少なくできるよにセットのつくりを考えておく事でしょうか。
デジタルは直ぐに画像が確認できるので、安価なものを代用しても、それが使えるか否か、テスト時にすぐ判断つき楽だと思います。
書込番号:14575872
1点


>yjtkさん
ライトセイバー!
お店だと真っ暗に、というのがなかなか難しそうですが
LEDランタンだったらうちにもあるので使ってみますね。
>あふろべなと〜るさん
なるほど。メリットもデメリットもあるわけですね。
>atosパパさん
うーんセンスですか^^;
すみません、ライトバンクはどういうものか調べてわかったのですが、
「ストロボをいれて」というのが分かりません><
参考サイトなど教えてもらえると幸いです。
>スースエさん
そうですか。なるべくいろんなもの買わないで済むようにしたいです^^;
>#4001さん
ありがとうございます!
撮影するのはほとんど営業前か休憩中の時間でお客さんはいないですね。
写真はホームページや雑誌に使用予定です。
>マットのしたさん
そうですね。とにかくお金ありませんので工夫してみます!
試行錯誤して自分なりのシステムを作ってみたいと思います。
>yjtkさん
すごい綺麗に撮影できますね!いろいろあるんですね。
書込番号:14576041
0点

皆さんの意見を伺う中で、まずは工夫していろんなものを使うのと、
今後を考えて430EXIIを買い増しして、状況によっては多灯するのが
今のところ、今後も考えると有力かなと思っています。
撮影は一人なのでスタンドもいると思うのですが、
専用スタンドはあったりするのでしょうか?
はたまた、このようなソフトボックスセットを検討したほうが良いのか
http://item.rakuten.co.jp/phototools/p201/
悩んでいます^^;
書込番号:14576047
0点

蛍光灯よりも、
#4001さん指摘のモノブロックストロボです。 +ソフトBOX、スタンドでしょうね。
ブームはさしあたり必要なし。
レフはヨドバシで売っている小型のもの、カラーチャート(雑誌等のおまけで可)。
雑誌のお店取材での料理撮影は、この程度の機材でやります。
あと、レフだけで足りないとき鏡があるといいかな。(A5程度)
料理撮影ではほとんど使わないので、クリップオンストロボの買い増しは必要なし。
書込番号:14576160
2点

昔 フィルムの時代は
トレペかソフトボックスでストロボ光をディフューズしていましたが、
デジタルは、蛍光灯(インバーター式)を使って撮ることもできます。
片方ではなく、どちらでも対応できるのが良いと思います。
更に、白熱灯を活かす背景を入れるなど、店内の雰囲気を重視する時は、
タングステン(ハロゲン)の色合いを残すこともあります。
蛍光灯にも色の良し悪しがあるので、できるだけ良いのを選びたいですね。
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/2f/sd_kankyu.html#sd1038
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/index.html
http://suntech-sp.com/products/soft_box/index.html
超お手軽写真を貼っておきます(モノブロックストロボ使用)。
書込番号:14576174
1点

>今後を考えて430EXIIを買い増しして、状況によっては多灯するのが今のところ、今後も考えると有力かなと思っています。
430EX IIを持っているのですから、600EX-RTの方がいいです。
ワイヤレス多灯が出来ますので。
フラッドランプや蛍光灯をお勧めする声もありますが、撮影スタイルによっては選ばない方がいいです。
フラッドランプは非常に電気を喰い熱くなってしまいます。
暖かい食べ物はOKですがデザートや海鮮類はモタモタしていると食材が駄目になってしまいます。
あと、電球が冷えるまで結構な時間がかかりますから、すぐに撤収出来ません。
電球用のソフトボックスが売られていますが、耐熱性を持たせています。
また、フラッドランプにしろ、蛍光灯にしろ、機材が大がかりになります。
蛍光灯は思いの外暗く4〜8灯は使うことになります。
壊れやすいので専用のケース等に入れるか適切な保護具がなければ運搬できません。それなりに体積が大きくなります。
飲食店の場合には街中で駐車場も限られていて遠くから歩いて行くこともあります。
機材が多く、大きくなれば、搬入も大変になります。
>居酒屋などのコース料理や懐石料理も稀にあります。
[14576047]のソフトボックスでは光源面積が小さすぎます。
単品1品が限界です。
説明書きにも「BOX部は縦横50cmとなるので、アクセサリー類や小物をはじめ、35cm四方程度の物であれば問題なくご利用頂けます。」
とあります。
書込番号:14576239
0点

>HC110さん
ありがとうございます!そうすると、以下のようなものでいいでしょうか。
http://photo-tools.com/products/detail.php?product_id=347
>さすらいの「M」さん
綺麗に撮れてますね!
料理メインであれば、多灯よりモノブロックストロボなんですね。
そっちの方向で検討してみたいと思います。
皆さん有難う御座いました^^
書込番号:14576268
0点

追加です。
ライトスタンド(検索するとたくさんあります)と下記のようなクランプを合わせても1万円弱くらいです。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%B2%E5%8F%B0-2WAY%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%EF%BC%89/dp/B007DIBTM0
ライトスタンドは高さを確認されてください。
クランプは後にアンブレラを使っての応用もできるタイプです。
書込番号:14576281
0点

>くらなるさん
そうなんですかT_T
たしかにデザートや海鮮類を撮影するときもありますし、私の技術では時間も掛かりそうです。
基本的に一人ですし、一日に何店か回ることもあるので、多灯のほうがいいかもですね。
どんどんわからなくなって来ました。
>Green。さん
ありがとうございます。検討します!
書込番号:14576352
1点

スレ主さん
いいと思います。
料理写真はトップ一灯(やや逆光ぎみや、ななめ逆光ぎみの場合も有り)が基本です。
手前からレフでおこします。
注意する点は、汁ものや食器への写り込みです。
ソフトボックスなどの面光源では注意が必要です。
Photoshop(エレメンツでも)があれば、細かく色や明るさの調節ができるので、より楽です。
書込番号:14576379
1点

皆さんいろいろとアドバイス頂きありがとうございました!
まだ悩み揺れていますが、そろそろ決めて準備にかかりたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14576380
1点

モノブロックにしたのですねえ
モノブロックを使えるスペースと買うお金と使いこなすための練習をできるなら
当然モノブロックが理想でしょう♪
とくにメニュー写真のようなこてこての物撮り的なやつは
僕がすすめたのは低予算でなるべくスキルいらずな順に言ったまでです(笑)
書込番号:14579706
0点

まだ決めてないんですよね。
ストロボ系は撮影してみないとわからないところがあるので、あんまり
おすすめじゃないですね。どうしても大光量が必要な時のみ。
LEDとか蛍光灯のほうが安いし、セッティングが楽でおすすめじゃない
かと思います。見た目で撮影できるのは、いいんじゃないかと思います。
書込番号:14584823
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。はじめて質問いたします。
単焦点とマクロでポートレートと花を主に撮っています。
最近スピードライトと三脚がほしくなりましたが色々あり迷ってます。
どちらもできる限り軽量でコンパクトなものが良いです。
今のところスピードライトは
Canon 430EX U
Canon 320EX
三脚は
ベルボン ULTREK 45L
ベルボン カルマーニュG5300III
で迷っています。
同じくらいの値段でおすすめのものが他にもあればアドバイスをお願いします。
0点

スピードライトは光量の大きいのがいいから430EX II
三脚はULTREK 45Lはコンパクトに折りたためるけど意外とかさばるし積載重量も少なめで三脚の機能を考えると値段も高めでだから その2択ならカルマーニュG5300IIIの方がいいように思う
書込番号:14572384
2点

こんにちは
Canon 430EX U:スピードライトは、純正でより大光量のものが最良です。
ベルボン カルマーニュG5300III : 同じメーカーなら、価格の高い方を選べば間違いが無いです。
書込番号:14572420
1点

こんにちは。
スピードライトでその二択でしたらガイドナンバーの大きい430EXUがいいと思いますよ。
バウンス撮影などでも有利ですので。
http://kakaku.com/item/10601010154/
三脚ですが
花のマクロ撮影などで脚を伸ばして使わないのでしたらカルマーニュ G5300IIIでもよろしいかと思いますが
http://kakaku.com/item/K0000082268/
脚を伸ばして使うようでしたらカルマーニュの600番台をオススメいたします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027213.K0000027214.K0000027219.K0000027220
書込番号:14572423
0点

ストロボは 430EXUが良いですが、
三脚を使ってストロボを光らせる時、
ストロボをカメラから離すと、バリエーションが広がります。
こういうのを使うと、少し離せます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html
書込番号:14572471
2点

melitasさん こんばんは
ストロボは持ち運びの事も有りますが 光量大きい程 撮影範囲広がるので 純正の相性も問題ない Canon 430EX Uが良いと思いますよ。
三脚も マクロレンズや 軽量の単焦点であれば ベルボン カルマーニュG5300Vで良いと思いますが 300o以上のレンズや重いレンズですと 役不足に成りそうな気がしますので 本当は5DUですとE645やE635の方が 安定する気がします。
書込番号:14572737
1点

先日も書いたんですが、僕の理想は5D2の場合は7Dや60Dと違って内蔵ストロボがないので、270EX2を内蔵ストロボ代わりぐらいの勢いで使う。ここぞという時には580EX2(今なら600EXかな)または430EX2を使うという分け方がいいかなと思っています。
書込番号:14572744
4点

ストロボは大は小を兼ねますよ。
持ち運びは大変ですけど。
書込番号:14572785
1点

こんばんは。
スピードライトは430EX2でよいと思います。
三脚はできるだけ大きいのがいいですよ。
夜景なども撮りたくなるかも知れません。
5DクラスのボディならジオカルマーニュE645がよいとおもいます。
書込番号:14573313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

430EX所有してます。
結構使えますが,
430EX2の方が接点の金属化での補強などゆうりです。
できれば予算次第ですが,
その上も宵のではないでしょうか?
書込番号:14574085
1点

とても参考になりました!
スピードライトは430EXUにします。
三脚はG5300Vと600番台でもう少し考えて決めようと思います。
皆さまありがとうございました!
書込番号:14574637
1点

430EX IIは携帯によいです。
しかし,やや容量が劣るような気がします。
580 EX(I)もいいですがね、、、
書込番号:14580745
0点

YAZAWA_CAROLさん
二度もアドバイスをどうもありがとうございます!
せっかく580EXもおすすめ頂いたのですが
結局430EXUを購入したんです(>_<)
430EXUは確かに携帯するのにちょうどいいサイズですね。
気になったことがあります。
スピードライトって皆さん着けたまま出歩きますか?
内蔵されてるカメラをお使いなのか
着けてる人をあまり見かけないんですけど…
それとも必要な時だけ装着するんでしょうか?(?_?)
書込番号:14584036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
金環日食を撮影するために、ND-100000のフィルターを購入しました。
5D2+70-200で太陽を撮影してみたのですが、200mmでは小さいですね。
そこで、EXTENDER EF2Xを購入しようと思ったのですが、
→ 4万円も出して、一度しか使わないのは勿体無い
→ 7Dを買って、金環日食後はサブ機として利用
→ 7Dは10万円近いけど、視野率100%は魅力(でも5D2は100%じゃないから混乱する?)
→ サブ機なら60Dで十分?
→ フルサイズとAPS-Cを併用するより、EF2Xを買ったほうがいい?
などと考え、結論がでません。
そこで、3つの質問があるのですが、
@鳥や飛行機などの撮影以外で、200mm超のレンズが必要になることってありますか?
A視野率の違うカメラを使うと混乱しますか?
BフルサイズとAPS-Cのカメラを使うと混乱しますか?
ご意見をお願いいたします。
1点

日食だけでなく、いまは大きな黒点が出来てますし、
水星だったかの太陽面通過なども近いうちにありますよ。
ただ、それだけの用事ならレンタルかな?
書込番号:14545022
0点

>カメラおレンタルするとか?
フィルターだけ残るのもムナシイ。
書込番号:14545028
0点

被写体にもう少し寄るために、山にのぼる・・とか。
書込番号:14545043
3点

スレ主様には、こんなのが良いのかも。
後々、無駄がありません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p510/features.htm#features1
広角24 mm相当※から超望遠1000 mm相当※の幅広いズーム域が撮影フィールドをさらに拡大。登山や撮影旅行にも気軽に持ち歩ける小さなボディーで、ネイチャーフォトからスナップ写真まで思いどおりに撮影できます。
書込番号:14545067
0点

APS−Cをお散歩用カメラに使うのもよいから
むしろKISSとかいいのでは?
5D2からのトリミングだと800万画素あたりだろからX2、3あたりを2万円未満で買うとよいかもね
まあバリアングル液晶楽しむのにX5もよいと思うし
(*´ω`)ノ
高感度は5D2があるのだからサブは高感度そんなにいらないでしょ?
書込番号:14545136
0点

7D買ったほうがよいと思います。
ちなみに私は50Dと70‐200に2X付けて撮りますが、もう200ミリくらい焦点距離が欲しいです。
書込番号:14545175
0点

こんにちは
60Dを、今後もサブに使うのが良いと思います。色々便利です。
kissでもガマンできるのなら、勿論それでも良いですが。
質問は
1. 鳥を撮らなくても200mm使うこと多いです。
2.と3. は、個人レベルの問題でしょうね。よって、大丈夫。
書込番号:14545218
0点

ご意見ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、横道坊主さん、
レンタルは全く考えていませんでした。
そういう方法もありますね。
>しかし見れるかどうか判らないものに早々と散財出来る人がうらやましい。
散財にならないようにと思っての質問だったのですが・・・。
Frank.Flankerさん、
混乱しないとのことで、安心しました。
動物園は最近行ってないかも。行ってみようかな。
harurunさん
>私はたぶん金環日食を撮ったプロの写真を見て満足するかも。
私は自分の写真とプロの写真を見くらべてがっかりしそうです。
でも、自分で撮影したいってことで。
松永弾正さん
60Dがお勧めですね。
バリアングルもあったら便利かなと思います。
ぽんた@風の吹くままさん
試し撮りしたときに黒点が大きいなと思ったのですが、
やはりそうなんですね。
αyamanekoさん
ND-100000のフィルターが品薄と知って、
在庫発見と同時に衝動的に買ってしまいました。
クールマン2さん
太陽の直径140万km、太陽との距離1億5000万km、焦点距離200mmで計算すると、
3,000mの山に登った場合、
10億分の37mmも大きく撮れますね。
harurunさん、
もう77mmのフィルターを買ってしまったので・・・。
あふろべなと〜るさん、
KISSは考えていませんでしたが、
用途としては十分かも知れないですね。
ysk.starさん
2Xをお持ちなんですね。
出番の少ないサブ機を買うのもどうかという迷いがあって。
7Dを買ったら、5D2と同じくらい使えるかなと思うんですよね。
高山巌さん
>kissでもガマンできるのなら、勿論それでも良いですが。
そこなんですよね、悩みどころは。
買ったけど使わない、となったらそれこそ散財ですし、
オーバースペックのものを買うのも勿体無いですし。
書込番号:14545335
0点

こんばんは。
都合によりサブ機が欲しいのならば別ですが、私も今回はレンタルがいいと思います。
フルサイズとAPS-Cのカメラを使い分けていらっしゃる方も多いですよ。
@200mm超のレンズで花などの撮影で背景をボケさせるために使ったりしますよ。
A視野率の違うカメラを使っても混乱はしないと思います。
Bフルサイズ、APS-H、APS-Cのカメラは撮影用途によって使い分けたりします。
書込番号:14545878
0点

書込番号:14545947
0点

minarinrinさん、こんばんは。
@についてですが、わたしは人物でも200mm超が欲しいときがあり、またワンちゃん撮りでも必要になりますね。
Aについては混乱することはありませんが、Bはカメラそのものが違うと2台同時体制のときに使いにくいと思います。別々に使ってるぶんにはそれほどでもないと思います。
7Dに10万円、エクステに4万なら、ボディそのままで、70-300Lとかのほうが良さそうな感じもしますね。
書込番号:14546720
0点

@は十分ありえると思いますよ。
ABは慣れると思います。
書込番号:14546754
0点

私はNDフィルターが在庫切れで入手出来ないため、カメラを太陽に向けて金環日食は撮れません。(泣)
でんじろう先生の弟子の方がこの前テレビで、金環日食の撮り方をレクチャーしてました。
それは針穴写真機の要領で、太陽の像をスクリーンに映し出し、その映像をカメラで撮るという物でした。
なるほどこれならNDフィルターは不要ですし、カメラも今のままでOk。
世紀の天体ショーですが、エクステンダー購入又はカメラの買い増しまでは自分では出来ないなー!
トリミングで済ますか、逆に広角レンズでインターバル and 多重露出で軌跡を撮る方にします。
書込番号:14546875
0点

月/太陽はおおよそ焦点距離/100の大きさに撮像素子上に像を結びます。
つまり、200 mmで2 mm 400 mmでも4 mmです。これと撮像素子の短編方向の
大きさを考えれば、大体イメージが想像できます。
200 mmだと、短編の1/12で写るフルサイズ、2Xテレコンで 1/6。APSにして、1/7.5
どれを選んでも望遠たりねーと思うことだと思います。
個人的には2Xテレコンを2個重ねじゃないかな。そうすれば、少なくとも1/3なんで。
まあ純正にこだわらなくても、PRO300とかいいという噂もありますし、EF2XでもI型とかII型の中古なら2万も払えば買えるはずです。
もちろん、手持ちは無理。三脚も雲台によっては追いかけるのも大変です。
天体系の撮影はお金で解決しなければならないことがたくさんあるものなのです。
書込番号:14546936
0点

金冠を単発を撮りたいとなると、600〜1000mm位は欲しいのでは?
添付画像はタムロンのSP70-300の300mm端で撮ったものと、太陽部分のトリミングです。
フルサイズ300mmですからAPS機の1.6倍近くとなります。
トリミングしたものの方は短辺が600px位です。
トリミング前提でも、壁紙には足りない感じです。
金冠はNDで背景が真っ黒ですから、風景と一緒に写すっていうのは非現実的で、私的にはこの大きさでは満足できません。
minarinrinさんはこの大きさで満足できますか?
私はありきたりですが、何分かおきに写してパソコン上で合成しようと思います。
書込番号:14547000
0点

前回の日食のときも日本全国で大騒ぎしたのに当日はほとんど全土が雨で、日食が観測できたのは北海道などごく一部の地域だけでした。晴れて太陽が見られる確率はせいぜい3割くらいです。今度の日食もたぶん観測できないだろうと私は見ています。
そのことは別にして、他にも明確な使用目的があるのならともかく、こんなことのために大金を投資するのはどうでしょうかね。それよりも100mm〜200mmの焦点距離でカメラを三脚に据えて固定し、15分毎に撮影してコンポジットし、日食の変化の様子を1枚の写真に収めたほうが、よほど面白みのある写真に仕上がると私は思うのですが。
晴れればおそらく10万人ものカメラマンが日食を撮影するでしょうから、どれもこれも同じような写真ばかりになってしまい、そんなのを撮ったところで何の変哲もない写真に終わってしまいます。天文台が撮った写真には、どう逆立ちしても敵いません。
日食は滅多にない被写体だと思いますので、せっかく撮るのであれば、どうすれば人が撮らない写真になるか、そちらのほうに知恵を絞るべきでしょう…と私は思っています。
書込番号:14547738
3点

TKYNMMKさん
このようなホームページもあります↓
「国立天文台」
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
書込番号:14547800
0点

EXTENDER EF2×Uの中古にしたら1番安上がりではないでしょうか?
書込番号:14549120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人の写真で満足するならそれでいいですが、滅多に無い天文ショーを多少お金掛けても自分で撮って見たいと言っているので、それについて経験や知識がある人は助言するべきと思います。
書込番号:14552288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「晴れて太陽が見られる確率はせいぜい3割くらいです。今度の日食もたぶん観測できないだろうと私は見ています」と予想していたように、明日の太平洋側は雲に覆われるようで、金環日食は拝めないような感じです。
この日のために高額ながら用途の限られたNDフィルターを買った人は、いまから使い道を考えなくては。それとも26年後の2035年9月2日に首都圏で見られる皆既日食を待ちますかね。
書込番号:14582840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと安くなってきた5DmarkIIの中古に手を出しましたが
通常撮影でハイライト警告がバンバン出ます
LV撮影では通常の露出だと思いますがハイライト警告も出ません
これって故障なのでしょうか?
0点

ライブビューはそもそも関係ない話題ですね。暗いバックで白を似たように入れて通常撮影すれば、すべての5D2で現象が確認できるでしょう。
書込番号:14330545
0点

面白いですね。14321577のような現象は簡単に再現できます。
書込番号:14330607
0点


Macbeさん、確かにこの写真3段違っていますね。ということはスレ主さんのも同じ現象というのは否定できなくはなりました。でも、スレ主さんのあの写真のシチュエーションで露出補正±0で中央の被写体があれほど露出オーバーになるような被写体と思いますか?あの被写体の場合は手前のグリーンが5D2では露出を+に持ち上げやすい被写体ではありますがそこまでのものではないと思うのですが。
あと、お手数をおかけしますが、LVと通常撮影時の双方ともに-0.3補正か+0.3補正どちらでもいいので露出補正を入れたものを見せていただいても良いでしょうか。ただし、見せたくない場合は見せていだかなくても結構です。またスレ主さんが新しい個体を手に入れても状況が改善しないという場合には謝らなくてはいけませんね。では、また。
書込番号:14331054
0点

Macbeさん
提出画像の何処に発光物体が写っていますでしょうか?
白いCDとパッケージの白い部分に、1.5m上からの7wのLED照明だけですが
なぜに今更、5D2のネガキャンをしないといけないのでしょうか?
今までpentaxですがK20Dを2台、K-7・K-5・K-5SL・K-xを3台・K-rを2台と
全てライブビューでも使用してきてLVと通常時の露出違いが
なおかつ、初代5Dと比べても明らかに露出オーバーだったので
設定間違いで直る物ならと思い問い合わせてみたしだいです
なお、今度はメーカー保障の有る固体にします
書込番号:14331142
0点

スレ主様、あえて遠くないものとして、発光物体でない作例をアップしてみました。発光のほうが周辺が真っ黒に落ちるので極端な状況がすぐにつくれます。7Dでも試みていますが、似た状況では2段弱でした。露出補正との関連については興味がわきません。
書込番号:14331216
0点

Macbe さん
あ、再現できるんですね
その状態でハイライト警告は出てますでしょうか?
昨日、日中での風景撮影でもハイライト警告出まくりで
5Dと比べるまでも無く、使い物にならない画像しか撮れていませんでした
これで当たり前だと言われると、5D2に行くのをためらいます。
書込番号:14331255
0点

ちなみに、カメラの露出トラブルを診断する場合は、白い紙をフリッカーに注意して全面に写して比較してください。ヒストグラムの頂上が中央になれば正常です。このファインダー撮影でハイライト警告は撮影後当然出ています。
書込番号:14331287
0点

風景撮影でハイライト警告はたくさん出るでしょう。世界中の個体で同じです。私はハイライト警告表示は撮影で使ったことがありません。
書込番号:14331306
0点

Macbeさん
7Dでもとなると益々不思議ですね〜。5D2は今、5D3の軍資金作り工作の為に松本にいる兄貴に貸しているので日曜日にでもまたやってみます。露出補正の件はまあ忘れて下さいな。まあ疑ったといえば疑ったということです。つまり±0の撮影情報はマニュアル露出で作れますが露出補正が入った情報はマニュアル露出ではない、価格コムの場合は落とすとEXIF消えるので。そんだけです。まあこれは忘れてもらって結構です。
書込番号:14331350
0点

了解です。今露出補正やってみました。普通に補正どおりにゲージが動くだけでした。少し記録更新して1/50→LV1/500が出ました。小鳥遊歩さんこれの再現はコツがあって、評価測光に盤面を太陽(またはその反射)と思わせることです。
書込番号:14331398
0点

Macbeさん、7Dの場合は評価測光の出方がまた5D2とは違って測距点にけっこう引きずられるのでいろいろと注意しながらやっていますがこちらはまだ3段差というのが作れない状況です。「太陽」の件、意識してもう少しやってみます。
しかし、スレ主さんのあの被写体で「太陽勘違い」で3段も離れちゃうってのは仕様としてはいかがなものかというのもありますが、結局ディスク側面が入ったが為の現象ということであれば不具合ではない可能性が高いですね。
スレ主さん、是非、5D2をまた入手してやって下さい。
書込番号:14331464
1点


中古ということで一つ確認していただきたいことがあります。
メニューボタンから入る設定画面の中で露出補正があります。
これは各種モードとは別に基本の露出補正を設定するものです。
それが+補正されていたりしませんか?
前ユーザーの設定がそのままになっている可能性もあります。
書込番号:14335435
0点

「露出補正/AEB設定」という項目のうち、サブ電子ダイヤルで決定する「+/ー」側の項目ですね。試してみるとメニュー内で設定しても、その後の通常操作で随時上書き変更されるので、スレ主さん側で設定ミスがある可能性は低いと感じました。
書込番号:14336315
0点

やっと 5DmarkIIが届きました
今回も中古品ですが、まだ メーカー保障が充分残っていた極上機体です
早速、休憩中に試してみましたが
今まで使っていた初代5Dと変わらない露出傾向だと思いました
前の5DmarkIIだと家の白壁でも飛んでいて使い物になりませんでしたので
安心して初代5Dを手放せます
やはり、前のは壊れてたんだなと確信したところです
返品が出来る相手でしたが、3日しか猶予が無かったので
皆さんのお返事が役に立ちました、ありがとうございました
最後に今回の固体の画像もUPしておきます。全てAVモードです
やはりライブビュー撮影の方がアンダー目になるのは仕様のようですが、これ位なら充分です
書込番号:14358659
2点

きよどんさん、ご購入おめでとう御座います。
通常撮影よりLV撮影が、-1/3〜-2/3位アンダーになりますね。
心配しておりましたが、好い個体を入手出来たようで何よりです。
書込番号:14358755
1点

遅くなりましが 結果が分かったので報告します
原因は絞り不具合ので、AEセンサー(露光センサー)も交換したようです
しかし、再購入した5D2も露出がシビアなので
保証が残ってる間にメーカーに見てもらうことにします
皆さんありがとうございました
書込番号:14578629
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、初代5D、EF24-105L、50/1.8U、A005を使用しています。
概ね満足していますが、高感度とゴミ取りが無いのがやはり不満になってきました。
明るいレンズの購入も検討していますが、思い切ってMK2へ買い換えようかとも思います。
高感度はどの程度まで常用域でしょうか。
レンズ購入の方が良いでしょうか。
1点

レンズがしょぼいといくらボディーにお金をかけても満足度は低いでしょ
記録画像を撮りたいくて新し物好きならボディーを購入してください
書込番号:14574663
5点

こんにちは。
もしお持ちのレンズがその3本ならば、EF50 F1.4、EF85 F1.8、EF135 F2L、EF200 F2.8Lのいずれか2本を手に入れるだけで、初代5Dの能力を再認識するのではないでしょうか。
ごみ取りはあればあった方が良いのでしょうが、ゼロにはならないと思いますのでコピースタンプを楽しんでます。
書込番号:14574784
0点

5D2は 現在の価格を考えるとバランスが良いですね。
EF50mmF1.8U
EF85mmF1.8(ご購入予定?)
EF24−105mmF4LIS
SP70−300mmF4−5.6DiVC(A005)
どれも、5D2で使って過不足ないと思います。
5Dと5D2は違うので、買い替えではなく、
しばらく併用してみて、5Dの必要性を確認することをお奨めいたします。
わたしの場合
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF135mmF2L
EF100mmF2.8LIS MACRO
の単焦点にズームを絡めて使っていますが、
A005は最近よく使っています。
24−105&A005&100MACROのセットが多いですね。
書込番号:14574799
0点

具体的にどこが 不満
なのか、撮影対象は何か、書いていただかないと
誰も何も書けないと思いますけど。
ついでに言えば、 5DIIIがでているのに、わざわざ5DIIを購入する理由は
ないでしょ。初期製品にはいろいろありましたけど、もうトラブルほとん
ど出尽くしたし、対応製品がでてきているし・・・。画質は5DIIのほう
がいいという意見はありますけど、ちょっとだし、全体として5DIIIのほう
がカメラとしての性能はかなり上ですよ。
書込番号:14574809
2点

人によるでしょうが僕の場合は普通にISO3200までは常用しています。5D3ですが値段が新品で倍近いわけですから連写と桁外れの高感度を必要としなければ5D2購入でぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:14574968
3点

横レス失礼m(_ _)m
小鳥遊歩さん
>> 桁外れの高感度を必要としなければ5D2購入でぜんぜん問題ないと思います。
5D3 は 5D2 と比べて何段位、高感度が使えますか?
5D3 の板をずっとフォローしているのですが、今の所「0.5段」という御意見が多いように感じるのですが、小鳥遊歩さん的にはどの位の感じでしょうか?
書込番号:14574981
3点

みなさま返信ありがとうございます。
説明不足でしたが、被写体は主に小学生と幼稚園の子どもです。発表会などで屋内撮影の場合にISO1600だとノイズが気になるため、MK2だともう少しいけるかなと思いました。
ゴミ取りについては、以前OLYMPUS機を使用していたので、5Dでゴミが写った時は驚きました。まぁ過度な期待はできないと考えた方がよいですかね。
予算的にMK2が限度ですので、3は考えていません。
同じ10万出すならレンズに投資の方が幸せですかねぇ。
悩みます。
書込番号:14575055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光線状態にも依りますが、5D2のISO1600は常用範囲で使います。
6400は緊急用、3200を一応上限の目安にしています。
ただ、暗部に対しては、1600でもノイズが目立つこともあるので、
過度な期待はしない方が良いと思います。
これは5D3でも同様で、条件次第でしょう。
5D3>5D2>5D でしょうけど、差が歴然とは言えないかも知れません。
各1段差くらいと思っておけば、そう遠くはないと思います。
5Dでも RAWでノイズを少なく現像出来れば、1600でも使える画は出せるとは思いますが...
DIGICの世代が変わる度に、JPEGのノイズを減らしているのは確かです。
書込番号:14575130
0点

5D2ボディーって、15万円台なんだー。 (°m°;)びっくり
カメラもだいぶ性能が良くなってきてるから、周回遅れのカメラお、
お安く買って楽しむのも賢いのかもね。 c (^ ^)
書込番号:14575243
3点

スースエさん、どうも〜!
JPEGで額面通り2段弱(実際には1.7段ぐらいじゃないかと)、RAWは自分自身での厳密な検証ができていない為推測も入りますがシチュエーションによって0.5段〜1段程度ではないかと見ています。
apapiadさん、5DのISO1600なんてめったに設定することのない高感度でした。多分、そこから勘案するに現状の僕が5D2のISO3200を使える感度と判断していることからして、大きく改善が望めると思いました。
書込番号:14575264
1点

横レス度々失礼します。m(_ _)m
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
なんとも微妙なところでございますね。
大変参考になりました。
書込番号:14575314
2点

高感度ノイズが気になるならLighloomで現像っていう手もありますよ.
確かにm2にしてゴミはあまり気にしなくなりましたが、全く付着しないわけじゃないです。
逆に気が緩んでしまって故の失敗もありますから。
書込番号:14577316
1点

高感度は人によって違うと思いますが、、iso1600 までの人、とか、
iso3200 までの人とか多いんじゃないかな。
つい最近、iso640までっていう人の書き込みもあったような。
書込番号:14577628
0点

私の個人的なプリント写真の、仕上がりでの許容範囲ですが。
2Lサイズなら、NR処理無しのISO感度3200が限度。
A4サイズなら、NR処理有りでISO感度3200が限度。
書込番号:14577819
0点

だいたいISO3200は常用できそうですね。
他にもアドバンテージがありそうなので、購入に向けて、さらに悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14578263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





