EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 23 | 2008年10月17日 19:38 |
![]() ![]() |
25 | 50 | 2008年10月17日 09:02 |
![]() |
31 | 38 | 2008年10月16日 07:36 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月15日 12:39 |
![]() |
5 | 16 | 2008年10月15日 06:51 |
![]() |
2 | 17 | 2008年10月15日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
α900はDレンジオプティマイザー
D700は アクティブDライティング
5D2はオートライティングオプティマイザー
αのは完成度が高いの事ですが
かなり便利な機能だとおもうのですが
KISS-X2のだと
使い辛いような事を聞いています。
5D2のは使い易く(設定が制限されていない)なっているのでしょうか?
0点

αので完成度が高いと思われるならCANONのも問題なく使えると思います。
αも900は少しは良くなってるっぽいですが。
書込番号:8505532
0点

以前α700を使ってる時に結構DROの調整に苦労しました。
結構クセあります。
書込番号:8505610
0点

RAWでアンダー目に撮れば同じようなことは後からでも出来ます。
5DUは14bitA/Dなのでそのような処理でも余裕があるはずです。
書込番号:8505656
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
高輝度優先と違いますよ。
書込番号:8505696
2点

14bitでも、AD変換精度がわるけりゃいっしょだけどね・・・
JPEGで満足してる人には、加工なんぞ言っても
書込番号:8505714
0点

G55Lさん
撮影後にカメラ内でトーンカーブを補正する機能では?
原理的には殆ど違いません。
>JPEGで満足してる人には、加工なんぞ言っても
それはごもっともですね(笑)
書込番号:8505739
1点

ソニータムロンコニカミノルタ様
そうですけど、ISO100でも機能しますし同じようにするのにこの機能の場合はアンダーで撮る必要は無いですよね?
僕の認識が間違ってるのでしょうか。
書込番号:8505825
1点

>アンダーで撮る必要は無いですよね?
おっと、これを気に掛けたのですね。
余計でした。
失礼しました。
端折ってください…
書込番号:8505874
0点

KITUTUKIさん こんばんは。
オートライティングオプティマイザー等の新機能はどう使うか本当に悩みます。
確かに自動で補正されるのは便利でしょうけど、自分の撮影意図に近づくかは試し撮りをして確認していくしかないかもしれません。
今悩んでいるのはこのオートライティングオプティマイザーのほかに高輝度階調優先、高感度ノイズ低減の設定です。
高輝度階調優先は基本的にアンダーで撮影しているので暗部のノイズがどの程度目立つのか分かりませんし、高感度ノイズ低減は標準でどの程度解像感に影響があるのか心配です。
まあ購入から2ヵ月ぐらいはテスト撮影でしょうか?
書込番号:8505945
0点

50Dを使っています。
屋外スポーツで日焼けした女性の顔が少しでも白く撮れるのではと思いました。
30Dに比べると、やはり白くは無いですが真っ黒にはならずほっとしました。
書込番号:8506401
0点

α700ユーザーですが、DRO はかなりの曲者で、慣れるまでは大変ですね。^^;
でも、しつこく使い倒してコツを掴むと、露出補正と同じような感覚で、感覚的に分かるように
なってきます。
とにかく、慣れると驚異的に面白い機能で、今まで黒潰れで諦めていたような明暗差の激しい
被写体が目で見たような自然な感覚で撮れます。当然ですが、効かせ過ぎると不自然でオカ
シナ写真にもなりますが、Level 1〜Level 3 くらいの範囲で上手く効かせると、黒潰れが緩和
されるので重宝する機能と思いますよ。
書込番号:8506601
1点

オートライティングオプティマイザー
・トーンカーブをいじくる。主にシャドー域を引っ張り出す?
高輝度優先
・アンダー撮影してトーンカーブを引っつかんで持ち上げる
高感度ノイズNR
・閾値、カラー/輝度、の設定が無い、ASICまかせのノイズリダクション
いずれもRAW撮影には不要ですね。
書込番号:8506679
0点

>いずれもRAW撮影には不要ですね。
αとニコンの機種はアピカル社のライセンスでハイライト部分に影響せずに暗部の露出のみ持ち上げますので、RAW調整では自分でマスキングして調整しなければならない為、そう簡単にはいきません。
CANONの方式は独自のソフトでやっているようで暗部を上げるとハイライト部分も若干あがるようです、この調整はCS3などのRAW現像ソフトで調整できます。
いずれにせよ過度に暗部を持ち上げると不自然になるので使わない人は多いでしょうね。
只うまくはまった場合は逆光時にBGをとばさずに人物も黒つぶれしないと言う不自然ではあるが記録写真としては良いかなという感じの写真が撮れます。
書込番号:8507225
2点

便乗質問させて下さい。
オートライティングオプティマイザや高輝度階調優先は、RAWで撮影してSILKYPIXで現像する場合も、何らかのメリットはあるのでしょうか?(SILKYPIXで読み込んだ時点でリセットされるような気がするのですが…。)
特に後者は、ISOが200以上に制限されるので、こういう使い方が前提ならば、使わない方がよいのでしょうか?
書込番号:8508634
0点

GK7さん
>αとニコンの機種はアピカル社のライセンスでハイライト部分に影響せずに暗部の露出のみ持ち上げますので、
>RAW調整では自分でマスキングして調整しなければならない為、そう簡単にはいきません。
この手の機能ことは熟知していないのですが、
αやニコンの場合でもRAW撮影で他社製のソフト(LR、Silkypixなど)で現像した場合は
この設定は影響されませんよね?
書込番号:8509063
0点

>>GK7さん
>ハイライト部分に影響せずに暗部の露出のみ持ち上げますので
これではトーンカーブだけで実現できちゃいますよね?
(顔認識露出補正のような)なんらかの自動マスクがかかるんでしょうか?
自動マスク有りとしても、結局、所定の輝度域、色域または、それらの領域に入った
部分からエッジ検出点までを選択(あるいは重みづけも付加して)持ち上げるだけでしょうね。
非カメラメーカー現像ソフトだとLightRoom2がブラシがあるので同じこと出来ます。
カメラ内と同精度程度であればボカシとサイズの大きいブラシでちょいちょいっと擦るだけでしょう。
だいたいこの手の技術は、カメラ内の小さなCPUでできるってことが凄いだけで、
閾値の算出が自動ですから思った結果にならないことがあって当然で、この点で手動調整
を上回ることはないし、マスク精度も手動に到底かないません。
(こういうものを作ったりするのが仕事なので、言いながらもむなしいんですけど
(笑))
なにより、他の要素と相談しながらやるのがベストに決まってますので、おっしゃる
とおりRAW撮影をするような方は不要と判断される方が多いと思います。
書込番号:8509215
0点

>αやニコンの場合でもRAW撮影で他社製のソフト(LR、Silkypixなど)で現像した場合は
この設定は影響されませんよね?
他社どころか自社ソフトでも対応していませんでしたがαは先日のRAWソフトのバージョンUPによりRAW現像でもカメラ内に近い現像ができるようになりました。しかしRAW現像だと若干明部も持ち上がり完全には再現できない(たぶんライセンスの関係でしょう)ようです。もちろん他社ソフトには設定は影響されません。(VAIO同梱のLightRoomだとαのアルゴリズムを反映させているらしいのですが私は試していないのでわかりません。)
>これではトーンカーブだけで実現できちゃいますよね?
できるかと言えば時間をかければできるでしょうね。ただαのDROは暗部をただ持ち上げるのではなく細かく中間調の調整もやっているようなので、ちょいちょいといじってできるかどうかはわかりません。kuma_san_A1 さんがRAW現像でその辺はいろいろ試されているのでごらんになっていたらよろしくお願いします。
以前DROの議論で多い焼き機能のあるRAW現像ソフトではDROに近い画になるという話題がありました。LightRoom2は多い焼きができるので近づけることができるとおもいます。
>だいたいこの手の技術は、カメラ内の小さなCPUでできるってことが凄いだけで、
その通りだとおもいます。カメラ内で一瞬でできるのがすごいということでRAW現像で追い込むのなら不要だと思います。
あと不思議とニコン版ではあまり話題になっていないのもおもしろいところです。
書込番号:8510223
2点

アピカルのライセンスのものは二種類の動作があるみたいです。
・「DRO」と「D-ライティング」…画面全体のトーンを調整する感じ
・「DROアドバンス」と「アクティブD-ライティング」…画面を多数のブロックに分割して輝度と色情報などからオブジェクト判定し、そのオブジェクト毎に露出調整(*)して人の見た目の動作に近くする
(*)この場合の「露出調整」はクリップしたデータからひねり出せないので、露光自体はハイライト基準の通常ではアンダーの露出が望ましい。
明るく調整されたオブジェクトは「増感」したのと同義なので、撮影感度自体も最低感度で使用するのが望ましい(そうでないとノイズが浮いてくるのが目立ちます)。
キヤノンのオートライティングオプティマイザーはライセンスされた技術との記述はないので、アピカルとは別かもしれません。
段階がやはりあるようで、顔認識とも関連しているような部分も、広報資料からは見受けられます。
3rdパーティーのRAW現像ツールはアピカルの技術を盛り込んでないでしょうから、一見意味がないようですが、逆に言えばそのための露出で記録してくれることが追い込む際にメリットとなる可能性はあります。
SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0には「スマートドッジング」という技術による覆い焼き機能(これも人の見た目と同様な動作を求めたものです)があります。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8510589
3点

kuma_san_A1 さんフォローどうもありがとうございます。
書込番号:8511587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あの・・・今更なんですが^^;
5DMarkUも予約完了したことですし、KDXでは、ほとんどRAW撮影をしていなかったのですが
今回を機にRAW撮影もしていこうかなと思います。
そこで、皆さんのパソコンではどのようなソフトを使っていらしゃるのでしょうか?
付属ソフトで十分なんでしょうか?
お勧めがあればご指導お願いします。
RAW撮影の本はたくさん出ているので買って勉強もしていこうとやる気だけはあるのですが・・たくさんありすぎて本選びから悩むところです^^;
0点

RAWからJpegに変換(現像)する最初の一歩として、Canonのデジタル一眼に付属しているDPP(Digital Photo Professional)でよいと思います。それほど複雑な操作が必要なソフトではないので、Canonのサイトからダウンロードできる取扱い説明書だけでも大丈夫だと思います。
書込番号:8503345
1点

こんにちは。
付属の DPP で十分です。
それと、RAW ファイルにホワイトバランスを除いて、あまり期待しすぎない方が良いです。
基本はあくまでも撮影時の適正露出です。
現像ソフトは DPP で満足行く作業が出来なくなってからでも十分です。
私は DPP でも使いこなせていません。
今のところ、露出調整とホワイトバランスの調整だけです。
書込番号:8503360
0点

UchaRy AndRewさん こんにちは
私は付属のDPPだけです!
全く難しいことはありません
私は明るさの調整くらいしかしませんが他にも多種にわたって調整できます
明るさの調整例を載せます
これだけの調整範囲がありますので露出での失敗はRAWならある程度カバーしてくれます
書込番号:8503412
1点

こんにちは。(^^)
DPPでも触っていると楽しいですよ。散々使いまわして、どうしても不満を感じるようでしたらソフトの購入考えたらいかがですか? たいていのことはDPPでできますよ。(^^)
緑の多い景色を撮影して朝方っぽいイメージや夕方っぽい画像にもできますし、真夏っぽくも秋っぽくもできますよ〜♪
書込番号:8503413
0点

こんにちは。
>今回を機にRAW撮影もしていこうかなと思います
最初はメーカー純正のソフトがいいですよ。
>基本はあくまでも撮影時の適正露出です。
色んなソフトを使ってますがこれが一番大事だと思います。
http://www.amazon.co.jp/Canon-EOS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABRAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%82%92%E5%AE%8C%E7%92%A7%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%80-%E5%A4%A7%E8%BC%AA-%E7%A7%80%E4%B9%8B/dp/4774130575/ref=pd_sim_b_1
書込番号:8503424
0点

僕はDPPしか使っていませんが僕には十分です。
RAWで撮る時は特にホワイトバランスが不安な時とピクチャースタイルを変えてみたい時くらいでJPG+RAWで撮ります。
JPGのピクチャースタイルは僕好みのユーザー設定の中から選びます。
JPGで確認して問題がない時は現像せずにRAWは捨てます。
現像済みのRAWも捨てます。
僕の場合、多少のレタッチはJPGでも問題ないです。
僕のパソコンはスペックが驚くほど低いので1枚現像するのに1分くらいかかります(^^;;
仕事で必要なソフト(Win2000専用)を買い換えるとパソコンの何倍もするので買い換えられません。
家のパソコンはカミさんと子供が後ろでうろうろすると落ち着かないので使いたくありません(^^;
書込番号:8503447
0点

適正露出・・・もちろん大事ですが、RAWの場合、
出た目で思ったとおりの明るさ=適正露出 ではないので注意してください。
デジタル(RAW)における適正露出(最良の画質を得る)とは
「飛ばしたくない部分を飛ばさない範囲で、もっとも明るく露出すること」です。
眠いシーン、例えば標準露出(18%グレーが真ん中)で、ヒストグラムの山が「 /\_」の
場面などでは顕著で、これを右のほうに寄せて「 _/\ 」と撮影し現像時左に持ってくるのと、
初めからこのような山になるよう撮影するのとでは、前者の画質が上回り、
シャドー域などはまるで違ってきます。
もちろんシャッター速度と相談ですし、「飛び」も安易に輝度の飛びと考えるとおかしなことに
なりますが。
とりあえずDPPで十分です。
「ハイライトのダイナミックレンジがもう少しあればなぁ」と思ったらその時DPPを卒業しましょう。
書込番号:8503494
2点

初めてならばDPPで全く問題無いと思いますよ。
私は他マウント体制なのでSilkypixを使っています。
1万数千円する有料と付属のソフトですから評価的にはSilkypixの方が高い感じですが…DPPもなかなか優れたRAW現像ソフトだと思います。
書込番号:8503509
0点

レタッチ用途ならPhotoshop系がよいとは思いますが、現像ソフトならDPPで十分だと思いますね。まずはしっかりDPPを使いこなしましょう。
ソフトは習うより慣れろが大事(初心者ならば、ネットで取得出来る最低限の使い方位は読んだ方が良いかも知れませんけど・・)です、ですので5DMKIIからと言わずKissDXをお持ちなら、是非今日からでもRAW撮りにチャレンジしてみては如何でしょうか?
ホワイトバランスを適正値にするだけで、写真が見違える事もありますので、是非楽しんでくださいねぇ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:8503567
2点

こんにちは
5DmkIIはRAWでは14bitありますので、
いままでの12bitRAWに比べると
+-2段階の露出補正をしても12bitRAWと同程度の画質が確保できます。
私は1Dmk3ですがDPPで
濾出補正と、ホワイトバランス補正、ピクチャースタイル補正をして何回も救われています。
書込番号:8504292
0点

RAW現象はDPPで十分だと思います。ただ、Photoshop系もあると便利だと思いますよ。編集でしたらGimpなんてどうでしょうか?
書込番号:8504337
0点

こんにちは。
JbMshさんのコメントが的確なのですが...
無理にRAW撮影することもないと思いますが、一発必中の自信がないなら
RAWは悪い選択ではありません。ソフトは実際に自分で使ってみなくては、
どれが自分に合うのかわかるものではありません。
また皆さんからすればUchaRy AndRewさんに何を勧めたらいいのかは、本当
はわからないんですよ。
DPPで勉強してから、各有名どころのトライアル版(試用版)をいろいろ試し
てみたらいかがでしょうか。
書込番号:8504384
0点

キヤノンの無料付属ソフトDPPは極めて優秀なソフトですから
普通はこれで十分だと思います。
更に高度なレタッチをしたくなった場合にはシルキーピックスのような
中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
書込番号:8504948
1点

>シルキーピックスのような中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
かなりの偏見では?
書込番号:8504968
4点

デジカメとうさんさん、こんばんは。
> 更に高度なレタッチをしたくなった場合にはシルキーピックスのような
> 中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
私は Silkypix, Lightroom, CS3 3ソフトとも持っていますが、Silkypixが中途半端に感じたことはありません。
どのような点で中途半端と思われているのでしょうか?
Lightroom, CS3 を私が使い込んでないだけだともったいないと思いますので、
Lightroom, CS3 に特別優れた機能があるのであれば教えて下さい。
書込番号:8504991
3点

初めてRAW現像をされるなら、DPPで慣れると良いと思います。
撮った写真のピクチャースタイルをあとで変えるのに、私も使っています。厳密な現像をする時はLightroom2やSilkyPix3.0を使います。まだ試してないですが、Digital Darkroomも持ってはいます。
現像して現像ソフトでレタッチする時は、Lightroom1.4+Photoshop Elements6.0ですね。Lightroom2で現像しても良いのですが、アドビ曰くレタッチ用としてLightroom2ときちんと連動するのは、フォトショCS3だそうですので。
まあ、色々ありますが、最初はDPPで良いでしょう。結構機能は揃っていますし。
SilkyPix3.0が中途半端って、どこが道なのか知りたいですね。DPPやLightroomではないイメージで現像する時、私は愛用しています。
書込番号:8505158
2点

またまた登場です。
Lightroomになると出てきますが、ただ単に2年ほど使ってるので参考になればと思って書き込みをしていますので、ほかのソフト愛用の方気にしないでください。D.P.Pはデジタルカメラ購入時から使ってましたが、今は参考に時々使っているだけです。
勉強の資料になるしある意味で一つのスタンダードということで参考になります。
最近ここに長い文を書きましたので参考までに。50D版の 8500748 です。
RAWソフトには、3段階の作業ステップがあると思います
1、露出、色かぶり、コントラスト等の撮影時の不具合をさっと直し、お化粧をしてあげる。
2、カメラ側の、フィルター効果、フィルムの種類、(銀塩のとき)と暗室作業、焼付け時の調整、印画紙の選択等のラボでやっていた仕事。
3、デジタル時代に応じた画像処理。多くは昔は出来なかったり、トリックでこなしていたこと。
D.P.Pは、1から2の所を少々
Lightroomは、2を中心に、3のところも少し。(という意味でクラシックです)
3を必要とする場合は、現行ではRAW現像ソフトでなく、レッタチソフトの出番ですね。
これはかなり個人的な批評でが、どうもL.Rはコダック系のフィルムの色を基調としているようです。エクタカラーが僕の愛用だったので相性がいいのでしょう。
FUJIの色を出すために、シルキーでも試してみようかと思っているこのごろです。
書込番号:8505337
0点

Photoshop elementsも買いましたが結局DDPで閲覧・印刷しています。
RAW撮影の本はCAPAの「キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック」を買いましたがあまり見ていません。函館が出ていたので思わず買ったのですがDPPは本を見なくても何とかなるのではないでしょうか。
特にDPPの印刷時に写真の印刷設定情報の印刷機能で「耳あり印刷」の耳部分に同時印刷できる機能は後で写真を見たときに大変役立ちます。
書込番号:8505448
0点

無料の付属ソフトDPPをとりあえず使ってみましょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EOS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABRAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95DPP%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-Gakken-Camera-Mook/dp/4056042225
キヤノネットさんと同いでこの本を持っていますが、最初だけパラパラ読みした程度です。
とりあえず直ぐに本を買わなくても、操作はそんなに難しくはありませんからRAW撮りして色々弄ってみましょうよ。
(月刊誌等でもRAW現像テクニックの連載を見かけますね←こちらの方が役に立ちます)
書込番号:8505595
0点

>エヴォン2さん
案外『一番明るく』が一番好きかも?
最初はDPPで十分だと自分も思います(^^
書込番号:8505830
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初投稿ですがよろしく願いします。
現在EOS 20D(所有レンズはシグマ18-50F2.8 DC MACRO、EF50mmF1.8)を使っています。
5Dの画質とフルサイズのボケ量にはずっと惹かれていて、5Dが25万くらいになった頃から本格的にステップアップしたいなと思ってずっと貯金してきて、現在5DMK2とα900とでものすごく迷っています。
後継機を待っていたのと動画付ということもあり、5D発表後すぐにキタムラで5DMK2の予約は入れているのですが、以前コンタックスとZEISSを使っていたこともありα900のファインダー、ZEISS、手振れ補正は気になり、今予約している5dMK2のままでいいのかα900に変更したほうがいいのかというところです。
実機を触られた方や皆様から見て、ほぼレンズ資産なしになる私の立場ならどちらを購入されますか?などご意見お聞かせいただけますでしょうか。
田舎なもので実機に触れる機会がありません。
移行の理由はボケの量と大きく明るいファインダー。20Dは発売時に購入し今でも十分実用できバランスが良く買い替え控えていました。ただボケ量はこんなものなのかなと妥協していました。画質もいつかは5Dをと思っていました。
用途は主に1歳の子供のポートレートです。
基本的にRAWしか撮りません。photoshopで現像しています。
20D使っていて困るのは、暗めの室内や夜の室内でぶれで撮影できないことです。シグマ18-50F2.8使用時、ISO400でもシャッタースピードがきつく、800になるとノイズが気になる(400でも気になります)のでISO200くらいまでで使える強めの手振れ補正など欲しいなと思っていました。
αの場合1/10でもぶれないので室内でもISO200で使えるのかなと思います。5Dは高感度強いですが室内で使う場合、IS付Lレンズ購入は予算面できびしいので
やっぱりISOは800とか1600に上げて使う形になるのかなと思います。この点についてはISOを変更するより手振れ補正がきいている方が楽なような気もしますがいまいち確信がもてません。
連射はそれほど使いませんので、3.9コマでも気にならないと思います。
ファインダーはやはりクリアなものが創作意欲がわくというか、フィルム時代は明るい単レンズを使っていましたのでαに惹かれています。
動画はかなり気になります。これが現在5DMK2を予約している大きな理由のひとつです。長時間は取らないのだけど子供が始めて歩いた場面など2〜3分ほどの動画を取りたいときは多々あります。
今はIXY900ISでとりあえず記録用にたまに残している程度です。
5DMK2ならビデオカメラ買う必要なくなりますが、αならいつかは別途購入が必要です。
RAWですが、実際使っていく上でファイルサイズ面で、5DMK2はsRAWがあり、小さいサイズのRAWで撮影でき、非常に重宝すると思います。αはcRAWと書いてあるのですがピクセル数は同じなのか、大きなファイルサイズでしかデータ作れないのかなどよくわからなく多少不安があります。
絵作りとしては、どちらかというとキャノンのこってり、色のりがよいタイプより、ソニーのあっさりめの透明感のあるほうが好きかもしれません。コンタックス使っていたころの透明感とシャープさが結構自分の中で好きな絵なのかなと思います。
レンズはどちらを選ぶにしても予算面から、タムロンA09をとりあえず買って
次のような感じで増やしていきたいなと思っています。
◎5DMK2の場合:シグマ50mmF1.4orプラナー50mm1.4(発売待ち)→EF17-40mm→望遠1本
◎α900の場合:シグマ50mmF1.4(発売待ち)orプラナー50mm1.4(ソニー版出ればなと思っています)→広角1本→望遠1本 sonnerの24-70は予算しだい
とりあえず標準ズームと明るい50mm単レンズがあればとりあえずは満足できるかなと思います。
長々となりましたがどうぞよろしくお願いします。
0点

まだどちらも発売になっていませんから両機の発売を待ってご自分で触れたりユーザーレビュー等を参考にしながら選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:8487145
1点

町内会長の息子さん こんばんは
私は5Dと40Dとα7Dを使っております
αのレンズを生かしたくてフルサイズを待っておりましたが
40Dを購入してからは、ライブビューの楽しさにハマってしまい
もうライブビューの無いカメラは買えません!
なので今回は5DMKUにしました
町内会長の息子さんも何か決定的なものをご自身でお決めになってはいかがでしょうか?
これがあるからこっちにする! というように!!
書込番号:8487182
0点

どちらを買うにしても、予算オーバーしていませんか?
ここは年明け、値段が落ち着くまで「待ち」をお勧めします。
フルサイズに強いあこがれがあるようですが、実はリーズナブルなのは、D300とかEOS50D。
何なら、画素数の最も少ないD700が最適かもしれません。
取り敢ず、α900・EOS5DMk-IIが潤沢にレビューなどが出て、値段が落ち着くまで
待つほうが良いでしょう。
書込番号:8487206
0点

こんばんわです。
しっかりしたポーズジングでの撮影を除き、小さいお子様の自然なしぐさを撮影するなら、手振れより被写体ブレを防ぐ事も大事だと思います。
そして、明るい単焦点を使用しても室内撮影(ストロボ直射発光を除く)では、ISO400〜800を覚悟しておいたほうが良いとも思いますので、やはり5DMK2がお勧めだと思いますが、まぁ、どちらも発売になってからじっくりお考えになられる事をお勧めいたします。ではではm(_ _)m
書込番号:8487247
1点

一番下の娘が一歳ごろのときですが、ものすごい勢いで動きまわっていました。
カメラを向けるとじっとしていてくれません。
シャッター速度は1/100より速くしないとぶれまくりです。
というより、フォーカスもなかなか合いませんでした。
子供にもよると思いますが、被写体ぶれは1/10の速度では収まりません。
ISは過信しないほうがよいと思います。
一番上の娘のときにはフィルム一眼で撮影していましたが、逆にフルサイズの深度の浅さがあだとなって、フォーカスが合わないことが多々ありました。
一歳のお子さんが被写体ということで、オートフォーカス性能が良く、高ISOで使えるカメラが良いですね。
書込番号:8487325
0点

>オートフォーカス性能が良く、高ISOで使えるカメラが良いですね
21Mで高感度まで使える5D2と24Mで手振れ補正内蔵だが高感度が使えないα900より
12Mで手振れがごまかせる低画素でAFが良くて
高感度が使えるD700が急浮上じゃないですか・・。
書込番号:8487363
0点

5Dmark2の予約を継続してよろしいんじゃないでしょうか。
だって予約はキャンセルできるし5Dmark2の発売時にはα900と実機で比較できますよ。
発売日に買いに行かなくても、α900と実機で比較してから買えば良いわけですから。
α900はすんなりと5Dmark2を購入させないだけの魅力があるということだと思います。
私は24-105F4Lでお気軽にフルサイズを使いたいので5Dmark2を予約していますが、α900も頭の片隅にあります。予約ですから大逆転できる状態を維持して、最後に納得した方を買おうと思っています。(用途から言えば現行5Dで十分なんですよね〜)
そうそう、動画ですが作品として撮ると言うより、記録映像としてかなり使えるんじゃないかと考えています。
カメラとビデオは同時に使うにはかなり面倒ですよね。私は、運動会とかのイベントでもない限り、1回の撮影では数分のカットをいくつか撮るぐらいです。
問題は、やはりカメラが主なので、数分の動画の撮影間隔が1ヶ月とか2ヶ月とか空いてしまうことです。カメラの撮影頻度と同じぐらいの頻度で数分のカットでも良いので動画を残しておいたらなーと思うことがあります。お子さんが小さいうちは相当重宝すると思います。
(奥さんがビデオ担当でせっせと撮影してくれるなら話は別です)
いずれにせよ、5Dmark2は発売日まで買えませんから、じっくり検討してください。レンズを買うのは決めてからで十分間に合いますよ。
書込番号:8487390
1点

ご返信ありがとうございまうす。
確かに手振れ補正があっても、被写体ぶれは防げないですね。
そういう意味ではやはり5DMK2がいいのではと思います。
いろんな意味でバランスがとれていますし。
一応予算ですが35万までは大丈夫なのと
20Dとレンズを売りますので少しは足しになるかなと考えています。
ただビデオは別途購入する予算はなかったので5DMK2予約の決定打になりました。
フルサイズには大きなボケと立体感、明るいレンズでファインダー覗いたときのわくわくするような部分を求めています。カメラは、EOSかαでいきたいなと思っていました。
なるべく焦らないようにしているのですが、ずいぶん長く20Dで我慢してきたので早くほしいなーという気持ちでいっぱいなのです。
書込番号:8487407
0点

その用途ですと、カメラ云々よりフラッシュでしょうね。
うちですとリビングが8EVぐらいで白天井なので、EX580+550+ST-E2で
ISO100、F5.6〜8、1/100ぐらいは楽勝です。
一点だけ、ライブビューは気になりませんか?
自宅内の撮影なんかでは、座って自分のひざの上にカメラをのせたり、どこかに半固定
したりして、ライブビューが十分につかえます。子供相手ですと、子供が止まっている
(ビデオに夢中とか)ときになりますが、F1.2開放近接でも楽々というのは、ライブビュー
ならではと思います。
私はこの方法でよく屋内でTS-Eを使います。絞らなくても顔全面にピントををあわせたり
その逆に絞り値以上にボケを増やしたりと、色々できて楽しいです。
書込番号:8487472
0点

5D2の動画機能ではビデオカメラの代替は出来ないと思います。
ハマった時は最高ですが、マイクはあくまで簡易的なものだし、
レンズ機構の異なるカメラで果たしてスムーズな動画が撮れるのか、
そこもまだわかりません…。
他メディアとの親和性を考えたら、ソニーもあなどれませんし、
ここは悩みどころだと思いますよー。
書込番号:8487523
0点

>一応予算ですが35万までは大丈夫なのと
>20Dとレンズを売りますので少しは足しになるかなと考えています。
20Dは買取上限2.5万円くらいですね。
レンズははっきり言ってほとんど値段は付かないのでは?(特に50mmは)
こちら↓が下取り価格の参考になると思います。
http://www.sofmap.com/spkaitori/search/exec/_/tid=SPHD
50mmF1.8を生かして、5DM2のほうがよろしいのでは?
(すでに持っていれば別ですが)CF等の買い増しとかも考えると、発売直後で35万円ではきついような気がしますが・・・・・・。
少し待って、価格が下がった方を優先的に考えられては?
(個人的には、5DM2の方が下がりそうな気がします。特に根拠はありませんが。)
書込番号:8487993
0点

町内会長の息子さん
私もキャノンAPS-Cを売り払って5Dmark2を予約済みです。
予算は外付けストロボ込みで40万ですので、よく似てると思います。
5Dmark2+EF24-105F4L IS(レンズキット)33〜35万
α900+SP AF28-75F2.8 α用 32〜34万
初期導入費はほぼ同じですが、
5Dmark2はLレンズ(安い部類の方)
αはサードパーティだけど定評のあるレンズでF2.8の大口径レンズ。
レンズの選択肢という意味では、現有レンズで比べるとキャノンですよね。
αはレンズが少ないということは欠点ですが、普及価格帯レンズを含めて今後新しく出るレンズは全て新設計というのがアドバンテージですね。
TAMRON AF28-75F2.8の写りが侮れないことはご承知と思います。
αのボディ内手ぶれ補正は単焦点レンズにも効くのが魅力になりますよね。
時間は幸か不幸かたっぷりあります。悩んでください。
書込番号:8488016
1点

おはようございます。
>暗めの室内や夜の室内でぶれで撮影できないことです。
>ISO200くらいまでで使える強めの手振れ補正など欲しいなと思っていました。
でしたら、ここはやはりニコンの D700 でしょう。
ISO を低く抑えるとどうしてもシャッター速度は遅くなり、手ぶれ補正で手ぶれは有る程度防げても被写体ぶれは防げませんよ。
D700 で出来るだけ高 ISO に振って、手ぶれ補正付きのレンズか明るいレンズの組み合わせが最適です。
書込番号:8488270
0点

文面を拝見していますと、α900に行かれたほうが満足度が高いのでは?とお見受けします。ただ両機ともまだ発売前ですので未知数な部分が多いですね。
あと5D使いキヤノン使いの僕からすると、キヤノン機のほうが意図している写真にするのが簡単なのでなかなか他社機だといろいろな意味で慣れの必要性というか難しさを感じてしまう部分もあります。
キヤノンで勧めどころは、レンズの豊富さ(特にF4ズームと、単焦点)と、純正現像ソフトの使い勝手の良さ・動作の軽さ、サポート拠点の多さ・センサー清掃半永久的に無料(今のところ)等ですね。純粋にカメラボディがどっちがいいか?以外の購入後の運用については、トータルで見るとやはりいろいろと楽だと思います。
書込番号:8488405
2点

異なるメーカーで比較検討する場合、カタログスペックも重要ですが、色合いなど出てくる絵が自分にしっくりくるか見極める必要があります。
同じメーカーでも画像処理エンジンやクラスによってこの辺りは異なってはいるものの、メーカーの違いほどの差はありません。
例えば、私はキャノンの前にαマウントを使用していましたが、デジタルになってからの色合いがしっくりきませんでした。これについては、ソフトで調整すればとの意見もあるでしょうけど、RAW撮り後編集を基本とする私ですが、調整に限界というか最初から期待する絵に近いものであって欲しいです。
絵づくりの好みは人それぞれですから、正解はありませんよね。
過去に、D70にシグマ24mmの組み合わせで映し出されたものが今でも好印象の記憶がありますし、最近は24-105mmLレンズは40D、50Dのどちらに付けた場合でも気に入っています。
ボディよりもレンズの方が付き合いが長くなる傾向があると思いますので、お気に入りのレンズを見つけ、それに合ったボディ(メーカー)を決定する方法もあるかと思いますよ。
書込番号:8488458
0点

町内会長の息子さん
5DMUの方が無難だと思います。
α900は一見良さそうですけれど馬鹿に高いレンズを使うことになります。たしかにキヤノンにも馬鹿高いレンズがあります。しかし、普及クラスのレンズも多くありますよね。(トータルだと1Dクラスのお金がかかる)
また、ソニー用のシグマの50mmなどは発売されていません。(しばらく発売されないでしょう。待つだけ無駄。)
従って「α900のコストパフォーマンスを生かせる人」=「ミノルタのレンズ資産のある人」となるような気がします。
ただ、α900と似た特徴を持つ素子を持つα700は高感度は弱くないです。高感度が駄目と言っている人(雑誌)は設定を間違っています。(初期設定だと確かに駄目です)
書込番号:8488475
1点

おはようございます。
私はキャノンユーザーですから、5DUを薦めたくなります。
しかし、α900も良いカメラですから、ここは発売まで待って両機を自分の手で確かめて選んだほうがいいのではないでしょうか?
僕もキャノンのレンズ資産無かったら、同じように悩んでいるかも知れません。
書込番号:8488499
1点

ソニーもミノルタも今迄使ったことが有りませんが、α900を予約しました。
決め手は巷間α9以上と噂されているα900のファインダーとゾナー135の組み合わせに魅力を感じたから。
5D2に比べて云々というのは何も有りません。まぁそんな選択の仕方も有るということで。
書込番号:8489038
2点

5DMK2の予約を継続しつつ、α900の発売日以降、京都あたり展示品がある大型店舗を調べて見に行こうかと思います。
曇りや夜の室内でも撮れたらいいなという部分では
被写体ぶれの件もあり、手振れ補正だけでは解決しないのかなとは思いますし、動画もありますので5DMK2を軸で考えていこうと思います。
8割くらい5DMK2購入モードです。キャノン機は総合的に体制も含めてバランスよく使いやすいですし。
すべてにおいて大満足できるカメラだと思います。
ただα900を触ってみて、
ファインダーや将来的にAF付のZEISSが増えていくこと(50mmプラナーとか)などが、高ISOが使えない(たぶん今の20Dより少しいいくらい)+動画がなくても、購入したいと思えたらそちらに変更しようと思います。
クチコミ読んでいて、
「レンズ資産がなければα900にいっていたかも・・」的なコメントがいくつかあり、
コンタックスとZEISSの50mmや85mmF1.4とか使っていたときは開放F値でファインダーでマニュアルでピンを合わせるのが楽しくてしょうがありませんでした。
あの感覚がもういちど味わえるのではと思うところがあり、
5DMK2はすべてにおいて高次元でバランスがいいのですが、
そういうカメラ感的な部分がα900を気にしている要因かもしれません。
ファインダーのぞくのが楽しい、ファインダーでボケやピンの山がしっかりわかる、撮るぞって気持ちがわくのは、なんとなくこちらのほうなんだろうなと思うところがあります。
もう少しよく考えてみます。
大きな買い物って本当に決断が難しいですね。
書込番号:8489067
0点

銀塩時代から
キヤノンとニコンは総合的なバランス
ミノルタ(α)とペンタックスはファインダーでのMFの心地良さが売りでしたから
でもソニーのツアイス日本製なのに高いですね ライセンス料高いのでしょうかね・・。
書込番号:8489108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ようやく予約できました。
いままではKDXで我慢して、レンズにちょい投資してきました。
ようやく我が家の24-105F4LIS 70-200F4LIS 28F1.8達が活躍してくれそうです。
TS-Eやマクロあたりも欲しいところですが・・・我慢ですね。
さて、CFなんですが、いままでサンディスク使用していてトラブルもないので
サンディスクの8GB以上は欲しいと思うのですが5DMUにはどれがよいのでしょうか?
UDMA対応が良いのか悩んでいます。アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
連写を多用するのであればUDMA対応の方が良いです。
実際の価格差は縮まってきてますからUDMA対応の方が満足できるのでは無いですか。
書込番号:8499373
2点

こんにちわです。
連写を多用しなくとも、2100万画素はデータ量が多くなりがちですから、PCへ取り込んだりする場合もUDMA対応カードリーダーなどを使えば、通常のものよりは早くなるのでお勧めです。
ちなみに最近出たエプソンフォトストレージP-7000などもUDMAに対応していて、取込スピードが速くなっていたりします。ではではm(_ _)m
書込番号:8499525
1点

UDMAが旬だと思います。サイズは8GBくらいがいいのではないでしょうか。現場でCFの入れ替えは少ない方がいいと思います。私、過去に3枚紛失しています。それにもっと大きいサイズだとパソコンに転送したり、その後も大変だと思います。まだまだ発売まで時間もありますから、色々と検討できます、こんな時間も楽しいですね。
書込番号:8499543
0点

こんばんは
> お金が貯まりました。なんだか羨ましいスレタイですね
私も5D2用に
SanDisk Extreme® IV 8GB を来月辺り追加購入予定です
あまり早くCF購入しても値下がりしますのでのんびり構えてます(笑
書込番号:8500441
0点

UchaRy AndRewさん こんばんは
現行5DにサンディスクのエクストリームW 4ギガを使ってます
ISO100で248枚まで撮れますのでMKUでは150枚あたりでしょうから
UDMAにも対応してますし一回の撮影には十分なのでこのまま使います
この価格コムの常連さんもかなりの方がエクストリームWのようですので
安心して使えると思いますよ!
書込番号:8500964
0点

資金繰り成功おめでとうございます。
UDMA、えくすとりーむW、、なんだか楽しそうなんで私もゲットしちゃおっと
書込番号:8501070
0点

お金たまってません・・・
しかたないので、価格がこなれるのと、お金がたまるののかねあいを待ちます
金さえあったら、即注文なのですが
書込番号:8501094
0点

皆さん、返信ありがとうございます^^
なるほなるほど参考になりますね。
UDMAでの時代なのですね
値段も年末年始あたりで落ち着くまで待つのが良さそうですが、
現物が届けば・・・買ってしまいそうですねw
今は、EXtremeVの1GBが二枚ありますが・・・
これじゃぁ〜〜年を越せそうにありませんね^^;
ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
書込番号:8501129
0点

>ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
いまやメタボ関連商品の成長率は二桁当たり前。すなわち、減らすのには相応のお金がかかるということです....
でもやせる為に我慢するのと、5Dmark2アクセサリーのために我慢するのとでは、当然後者の方がやる気になる... 小学生とレベルは同じですね...
書込番号:8501511
0点

UchaRy AndRewさん
> ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
メタボ気味なのは、HDDに日々増殖を遂げる画像ファイル容量だ。
書込番号:8503809
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dで一つだけ不満を言うと、青っぽいモニターなんです。婚礼スナップとかでカクテル光線がかなりミックスされた特殊な場所ではWBの調整が苦で、3時間も撮っていると目が慣れてきてしまい正確な判断がつかなくなってきます。全体を見て人物のアップになった時にモニターの顔色が随分青いなと思って調整すると、実際出てきた絵は赤っぽかったりします。
皆さん画素とか動画に期待されて必要とされているようですが、実際の仕事では700万画素もあれば十分で、マークUにはモニターを調整出来る機能か、カラーメーター内蔵とか出来るといいなと期待したのですが、ちょっとがっかりです。
0点

RAWで撮っておくのはいかがでしょうか?
本人がその場で合わせられないのであれば、あきらめて後から合わせた方がよいかと・・・
書込番号:8495919
1点

そういう光線条件の写真で、どこを白の基準とするかは専ら主観に任されるのではないでしょうか?
したがってAWBは解除して、太陽光でもタングステンでも固定して撮影、現像時に好きに決めるのがよろしいかと。
余裕があればカラーチャートでも撮っておけばよいのでは?
書込番号:8496007
0点

デジタルカメラを、根本的に勉強しなおしたほうがいいのではないでしょうか?
背面モニターの機能の認識や、現在要求されている画素数についての認識が根本的に間違ってます。
書込番号:8496347
1点

簡単な説明ですが、人間の目は、強い色を長い間見ていると
補色を補おうとする性質があるので、例えモニターを調節出来たとしても
あんまり意味ないですね。
結婚式など、照明が色々変わるシーンでは、カラーチャートを
いちいち撮っておくこともなかなか出来ないと思いますので、
RAWで撮って、後でホワイトバランスを調整するのがベストだと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:8496382
0点

>随分青いなと思って調整すると、実際出てきた絵は赤っぽかったり
>ちょっとがっかりです。
プロの方のようですが
青が赤になるって、どう調整されたのでしょうか?
書込番号:8496384
0点

RGBのヒストグラムがありますよ。でもそれで判断できる人は、ほとんどいないだろうけど。
RAWで撮れば解決すると思いますが…
書込番号:8496414
0点

Webを検索してみても、ホワイトバランスの正しい合わせ方をキチっと解説しているところは皆無に近いので驚いています。
殆ど前知識がゼロの状態ではここで説明するのも困難でしょう。
とりあえずちょっとお金を掛けてこんなツールを導入してみては如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html
原理上失敗は無くなりますし(故意にホワイトをズラす場合は別として)、何よりお金を掛けることによって正しい使い方を覚えると思います。
本当はRAWで撮ってもらいたいですね。
書込番号:8496509
0点

カラーマネジメントの観点で考えると、カメラの背面液晶の色の見え方は、どのような色温度の環境(部屋)で鑑賞するかによって変わります。ホテルなどの披露宴会場の照明下では2600Kから3200Kの色温度のことが多いですし、デイライトはもちろん5000K前後、蛍光灯はタイプによりいろいろですね。
どのような環境化でもEOSは同じ画面表示をしているのでホワイトバランスをあわせて正しく白が撮影されているデータの白であっても、タングステン照明下で鑑賞すると、タングステン照明に色順応している肉眼からすれば青白く見えます。
現在のEOSを使いこなすためにはまず、タングステン照明下では背面液晶が青白く見えることは正常ですので、それにほんろうされずに使いこなす、ということに尽きます。
将来的には、背面液晶の表示色温度がマニュアル設定できるような一眼レフが登場すると思います。それまではがまんして使いこなす、ということだと思います。
ちなみに私はタングステン照明下ではWBは色温度をマニュアルで設定して撮影しています。
書込番号:8496547
1点

>hanchanjpさん
詳しい情報、ありがとうございました。
勉強になります!
横レスですが、撮影は、RAWで撮ってますか?
それともJPG?同時?
マニュアルWBで撮影だと、照明がよく変化するシーンでは、色温度調整が大変だと
思いますが、そのあたりの対応はどのようにされているのですか?
よろしければ、教えてください!
書込番号:8496793
0点

明るい部屋さん
私はRAWで撮影しています。RAW以外に切り替えるということはほとんどありません。連写のバッファ数を増やす目的でjpegにすることはあります。
色温度がめまぐるしく変わる、というシーンって窓際と部屋奥でデイライトからタングステン照明までなだらかに変化するようなパーティー会場でしょうか。色温度を部屋の場所ごとに測って把握しておくと結構便利です。よく観察するとこの照明はどんな色かな、とか感覚がついてくると思います。
撮影中に色温度設定を変更させながら撮影することもありますが、目的としてはなるべくRGBバランスの良いRAWデータにしておきたいのです。仕上げは職場に戻ってから一括処理で行いますので、現場ではかけ離れたWBにならないようにおおまかにコントロールしているだけです。
そのようにおおまかにコントロールしてあれば仮にjpeg撮影でもLightroomなどのjpeg現像のできるソフトで良好に補正できるとは思います。もしオートで撮影しているとカットごとにカメラが勝手に決めた色でバラバラに撮影されてしまって補正のための手がかりが失われてしまうような気もします。シーンごとにまとまった傾向になっていれば後処理が楽&効率的になると思っています。
書込番号:8496971
1点

>hanchanjpさん
詳しく教えて頂いて、ありがとうございました!
参考になります〜
書込番号:8498107
0点

カメラのモニターで色チェックするという感覚が信じられません。私は現場に持ち込んだラップトップでさえ色の確認だけはしません。正確にキャリブレートされた事務所のデスクトップのモニター以外は信じてはだめだと思います。プロで仕事をする以上はRAWは必須で、必要十分なメディアを用意することもあたりまえのことと思います。フィルムで仕事をしていたことを思い出せばすべて当然のことです。ホワイトバランスもあまり気にしすぎるとせっかくの照明の演出効果もだいなしになりどのカットも同じ色の退屈な写真になってしまいがちですね。おっと、これは好みの問題でしたね。
書込番号:8501554
0点

5Dに比べれば、40DやKissX2・EOS-1D系の3インチ23万画素もそれなりに良くなっているし、
50D・5DマークIIの液晶は、D3やα900にも採用されている90万画素級液晶でかなり色味や
明るさは良くなっています。
大体、店頭デモで並んでいる50Dの液晶と同等と見て良いですから、まずは確認できる機種
で店頭でごらんになってみては? 3年を経て、2世代分液晶も新しくなっています。
書込番号:8501583
0点

スレ違いかもしれませんがすみません。
先日、ドイツ・ケルンのフォトキナ2008にて実機触ってきました。
やはり注目度はとても高く、かなりの人だかりでしたよ!(50Dも同じく)
デモ機のせいなのか、液晶のせいなのか高感度のノイズが目立ち、個人的にはもしあのままだとちょっと購入は・・・って感じでした。。
書込番号:8502910
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんに、ご教授願いたく質問をさせて頂きます
写真の元データがRAWデータの場合、キャノンデジタルフォトプロフェッショナルを使用して
シャープネスや明るさ調整を施し、JPGの10レベルで最終保存をしているのですが、
元からJPGで撮影したデータを、フォトショップでレタッチしJPG保存を200%300%で
拡大して確認した際に、RAWからJPGへ変換したものよりはるかに綺麗に見えるのですが
これはRAWのレタッチの際に、多くを触りすぎると荒くなるということに直結しているのでしょうか?
ワタシは10Dを使用しておりますので、RAWといえどもまだまだ10DのRAWではなぁ〜という
ことでしょうか?
5DUが手元に届けばかなりの改善に繋がるという風に考えているのですがいかがでしょうか〜
どーぞよろしくお願いします〜
0点

RAW撮影→jpeg化 ユーザーが画像調整したもの。
カメラ内Jpeg カメラ内のASICが画像調整したもの。
と、いうことです。
RAWからは「カメラ内jpeg」と殆ど同じものが作成可能なはずです。
つまり、ユーザー起因以外でRAW→jpegがカメラ内jpegを下回ることはありません。
問題点を特定されたいのであれば、サンプルをアップされたほうがよろしいかと
思います。
書込番号:8493946
1点

カメラ内でのJPGは、RIT(RAW Image Task)のほうが近かったんじゃないかな?
DPPとRITでは、出てくる画が少し違ってたような記憶があります。
書込番号:8494182
0点

カメラのパラメータよりDPPの方が調整幅が広いんです。
DPPでも弄りすぎると当然不自然な画像になっている可能性がありますよ。
書込番号:8494435
0点

RAW撮り⇒DPP現像が画質的に劣るというのは、あまり経験がありません。
DPPで何も調整を加えないまま現像だけしたものと比べたらどんな具合なのでしょうか?
特にシャープネスの調整というのは影響ありそうに思います。
書込番号:8494739
0点

>これはRAWのレタッチの際に、多くを触りすぎると荒くなるということに直結しているのでしょうか?
その通りです。
RAWと言えど劣化しないのはホワイトバランスだけですから。
書込番号:8494811
0点

拡大して見たときに綺麗だと言うのはどの様なことなのかがよく判りませんが、ノイズに関してはカメラ内JPEGの方が格段に良いようですね。
書込番号:8494982
0点

皆さん色々と有難う御座います〜〜〜
たとえRAWといえども劣化するのは避けられないという話なのですね><
参考になりました〜
色んな情報不足ですいませんでした〜勉強してみます
書込番号:8495131
0点

JbMshさんが模範的な回答をお書きになっていますが、
DPPでの現像結果と、カメラ内現像jpegとの間で、結果は異なります。カメラ内現像の結果と同じものが出せる(同じロジックで現像の演算をさせている)とされているのは、ZoomBrowserから呼び出せるRAW現像ツールのRaw Image Taskです。(EOS10Dのときは別のツール名でFile Viewer UtilityだったりEOS Viewer Utilityだったりしたような気がします・・・はっきりとは忘れました。)
DPPの現像結果が気に入らないときに、ZoomBrowserで現像させると、昔は良い結果が得られてうれしいことがありました。最近はDPPの実力が上がってきてあまり差がなくなってきたと思っていました。たまには本体内現像の実力を試してみるのもいいですね。
書込番号:8496403
0点

興味深い題材ですので参加させて下さい。
私も「麦わら海賊団」さん(ワンピースみたいですね)と同意見です。
確かに画質というよりピクセルが固くなる感じがあります。
Filmで例えるならカプラーの形状が崩れた感じがします。
Jpeg撮影、Photoshop、Jpeg保存の方が荒れが少なく思えます。
Digi-1さんの質問の「何もせず...」でも同様です。
DPPの使い方のせいもあるでしょうが、ただ単にRawをJpeg変換しただけでも細部に荒れが現れます。
機会がありましたらサンプルをアップします。
Safariなので画像を添付出来ませんので、可能な時にWindowsからアップしてみます。
書込番号:8496653
1点

>hanchanjpさん
情報ありがとうございます〜
勉強になりました。
DPPが使いやすかったので、
ZoomBrowserは、ほとんど使ったことなかったです、、、
>☆麦わら海賊団☆さん
まず、RAW自体は劣化しません。
変更するパラメータが別に記録されて、
JPGに変換するときに、それが適用されて、JPGデータのほうで劣化(変化)します。
何もパラメータの調整をしなければ、RAWをJPGに変換しても
同時JPGの画像と特別大きな変化はないと思います。
個人的にも気になったので、今、撮影して、画像をアップしておきました。
同時RAW+JPGの同サイズで撮影したものを
RAWは無修正で、DPPにてJPGに変換チェックしてみましたが、
特に劣化した感じはないと感じました。
むしろRAW変換後のJPGのほうが、ほんの少し良い気がするくらいです。
(ちなみにピクセルサイズは同じですが、データ量は、RAW変換後のJPGのほうが2倍くらい大きいです)
画像の劣化については、G55Lさんのいうように
ホワイトバランス以外の補正は、(正確にもホワイトバランスも多少劣化しますが)
劣化の対象になります。
RAWはbit数が多いので、JPGで直接補正するよりも
はるかに劣化しにくいですが。
基本的に正確な明るさ、WBで撮影した無補正の画像が
一番綺麗、なはずです。笑
書込番号:8496713
0点

>明るい部屋さん
以前はZoomBrowserでの現像結果とDPPの現像結果で差が大きく、わざわざPC上では処理が重いZoomBrowserを多用することが多かったです。
スレ主さんのカメラはEOS10Dということで、古い機種ですよね。DPPは昔のカメラのRAWデータも今流の絵作りにしてみせようとする発想があるらしく、DPPのどのピクチャースタイルで現像するのかにもよりますが、逆にDPPで本体内現像と同じような現像結果を出すのは難しいはずです。スレ主さんが画質が違う、という感想をもたれるのは当然だと思いました。
繰り返しになりますが、ZoomBrowserでRAW現像すれば、本体内現像と同様のJPEGファイルが得られるはずなので、試してみてほしいと思いました。
書込番号:8496823
0点

「明るい部屋」さんへ
私からもありがとうございます。
参考になりました。
このデータはDPP無補正で単にJpeg変換のものでしょうか?
もしそうなら荒れの原因はDPP無補正でもシャープネスがかかるという事から来るみたいですね。
左下のシャドー部に粒子の固さがあります。
その固さ故にRaw変換の方が荒れて見えます。
私の場合と同じ結果に思えます。
「麦わら海賊団」さんもそこをおっしゃっておられると思いますよ。
書込番号:8496949
0点

皆さん本当に色々な事をご存知で頭が下がります^^;
自分なりに思った事としては、
RAWで撮影→何もレタッチしないでJPG保存→フォトショップでレタッチ
↑このやり方が10Dの場合は1番綺麗なまま最終印刷段階へいけそうな
気がしてきました〜〜
今までは、RAWで撮影→レタッチ→JPG保存で、なんだか荒いような画質だったので
うまく表現できません^^;
けども、RAW→JPGへ変換するだけでも最初からJPGで撮影するより綺麗である
↑このことを学べた事がとても勉強になりました
この先、10Dしか知らない男(麦わら)が皆さんに色々とお世話になるとは思いますが
宜しくお願いいたしますm(。-_-。)m
5DUが手元に届いた際には、更なるボケた質問をするかも知れません(*・_・*)
書込番号:8497995
0点

>RAWで撮影→何もレタッチしないでJPG保存→フォトショップでレタッチ
RAWで撮影→ホワイトバランス補正→16bitTIFFで保存→フォトショップでレタッチ
書込番号:8498094
0点

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪そー言えばTIFFという手段がありましたねーー
有難うございます〜
さっそく試させて頂きますデスv(。・ω・。)ハイハイ
書込番号:8498105
0点

>hanchanjpさん
ZoomBrowserも今度、インストールして試してみたいと思います。
使い慣れてきたと思っても、色々と知らないことが多くて
勉強になります。
>Parabensさん
そう言われてみるとシャドー部がちょっと違う感じがしますね。
個人的には荒れ、とは感じない範囲ですが、
今度、時間があるときにZoomBrowserも試してみたいと思います〜
>DDT_F9さん、☆麦わら海賊団☆さん
もし、フォトショップをお持ちなら、フォトショップで補正する時だけ、
イメージ→モード→16bit変換して、補正するという手もありますよー
補正後、8bitに戻せば、TIFFで保存するよりデータ量も少ないですし。
書込番号:8498133
0点

そこまで思いつきませんでした><
ぜひぜひ試してみたいと思います〜〜
ありがとうです〜〜
書込番号:8502842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





