EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 30 | 2008年10月14日 23:00 |
![]() |
6 | 30 | 2008年10月14日 22:41 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月14日 19:21 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2008年10月14日 16:51 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2008年10月14日 11:12 |
![]() ![]() |
8 | 31 | 2008年10月13日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DM2は旧5Dをほぼすべての面で上回って出てくるわけですが、
5Dから買い換える人、5Dもサブなどとして残して買い増す人がいると思うのですが、皆さんはどちら派ですか?
5DM2の解像度は5Dに比べ明らかに高く、画素ピッチも30Dくらいですから余裕があり50Dで少し疑問視されている画素数が多すぎるかも知れないというようなこともないと思われ、すべての写真が5Dより優れているのではないかとも思われます。
しかし、ことポートレート撮影などではきりきりしておらず少し甘い写りの2470F2.8などのほうが好まれているような印象も受けます。
また、5D+50F1.2Lは多くの方からクセになるなどと趣味の組み合わせとして絶賛されているように思われますが、1DsM3の板を見ても1DsM3と50F1.2Lの組み合わせはあまり仕事などで使われていないような印象を受けます。
5Dの12.8MはD3の12.1Mより画質がよいという意見もあり、意外と便利なのではないか、5DM2がsRawで記録しても、5DのRaw記録のほうが処理後の画質もよいのではないかと思うわけであります。
解像度と解像感は違うものと定義して5Dと5DM2両方使い分けることについて、考えられる理由をお聞かせください。
また、撮影対象やレンズなくしてボディは語れないという見地から、(1)ポートレート、(2)風景、(3)スナップ撮影(結婚式などイベント)、(4)マクロでは5D、or 5DM2とどのレンズの組み合わせがベスト、または比較してみたいというような意見がありましたらお聞かせください。今後のレンズ購入計画の参考にさせていただきたいと考えております。
私的に興味あるのは
(1) ポートレート:5D or 5DM2 + 2470F2.8 or 85F1.2L, 135F2L (or 50F1.4, 24105F4LIS)の比較(スペックからいうと5DM2+85F1.2でしょうが、ベストがどれか想像できません)
(2) 風景:5DM2圧勝と思われる+レンズ??? ;Nikonの1424F2.8の対抗レンズが出ればつけてみたい
(3) スナップ:暗いところ;5DM2+24105F4LIS(明るいところでは5D+24105F4LISのほうが便利かもしれない。)
興味ある、使ってみたい:5DM2+50F1.2
(4)マクロ:5DM2+Tamron90F2.8, EF100F2.8, Ex tubeつけた85F1.2Lの比較
0点

>5Dから買い換える人、5Dもサブなどとして残して買い増す人がいると思うのですが、皆さん
>はどちら派ですか?
私は別機種ですが、5Dは残して買い増ししました。
保険が必要ですので。
EOS 5D Mark II は人柱さん(すいません)の御意見を参考に、価格が下がった頃買い増しするかも知れません。
書込番号:8490380
0点

5DMarkIIが手には入ったら、
色々なテスト撮影やMarkIIに適した処理方法を試みて、総じて問題がないようでしたら5Dは手放すつもりです。
特にデジタル機器は同じものでないと何かと使いにくいで、似たもの同士は必要ありません。
サブ機、どう捉えるかですが、
メイン機のバックアップ機、複数台必要でしたら同一機種を、
連写性能などメイン機のたりない機能を補うのでしたら1Dや50Dといったところでしょうか。
実用的にこんな感じだと思います。(私はコレクターではないので・・・)
書込番号:8490430
1点

スナップ程度なら現5Dで十分ですねぇ。
地元神社のお祭りにシグマ50mmF1/1.4を持って行きましたが、電灯下の屋台ならISO800もあれば足りるし、特に画素数が必要と思えるジャンルではありません。
私が5DUを手に入れて最初に写したいのは広角遠景の景色です。
これはやはり高画素数がものをいうと思います。
それプラス、高感度が現5D以上となれば、特に連写を必要としなければオールラウンドなカメラになる気がします。
書込番号:8490458
1点

5D2を購入しても5Dはサブ機として手元に置いておきます。
デジカメは初期不良が多いでしょうから、しばらくは5Dと5D2は併用し、5D2の撮影データや機種の癖を把握したら5D2をメインに使っていきます。でも5D2をメインに使うようになっても5Dは手元に置いておくでしょう。
画質の比較としてはやはり風景でしょうか?5Dとの比較より中判銀塩(6×6など)にどれぐらい5D2の画質が迫っているか比べるのが楽しみです。
レンズについてはF4Lシリーズがどの程度使えるか楽しみですね。
書込番号:8490551
1点

こんばんは。50Dに買い増しで検討中です。
組み合わせてみたいレンズはいずれも持っていませんが、
(1) ポートレート:85L II
(2) 風景:14L II、24L II
(3) スナップ:50/F1.2L
(4) マクロ:180L MACRO
です。
書込番号:8490714
0点

私は買い増しですが、画質面での積極的な理由で残すわけではなく、保険の保険です。
「5Dさえあれば、あそこまでは撮れる」ってのが身に染みついてますから。
>>すべての写真が5Dより優れているのではないかとも思われます。
残念ながらそれは無いと思います。
全ての写真が5Dより優れていることになるでしょう。1DsMarkIIIと5Dを併用した実感として、
そう思います。5Dで「十分」というシーンはたっぷりあるでしょうけど。
>また、5D+50F1.2Lは多くの方からクセになるなどと趣味の組み合わせとして絶賛されている
>ように思われますが、1DsM3の板を見ても1DsM3と50F1.2Lの組み合わせはあまり仕事などで
>使われていないような印象を受けます。
回折現象の件などでも、勘違いが見受けられますが、より高い画素数になったからといって
「悪くなる」わけではありません。画素数が「無駄になる」だけです。12M〜21Mのどこかに
閾値があって、それが「50Lの穴が見えてしまう」だけで12Mにそろえた結果は同じことです。
ポートレートなどで24-70が高評価なのは、解像が甘いからではなく、ハロや色収差の残存か
ら来る、色がボテッと乗ることによるものと思います。
EF限定で。
・ポートレート 35/1.4、135/2
一定以上の解像力と癖の無さ、そこそこ以上のボケ、使いやすい焦点距離と重量、AF速度
・風景 14/2.8II、50/1.4、85/1.2、200/2
解像力、収差の少なさ、コントラスト、キレ
・スナップ 50/1.2、100/2.8マクロ
50Lは同一レンズで絞りによる味変化の大きさ、100は切り抜きやすさと安定間。
・5DMarkIIフルカバードレンズ 200/2(次点85/1.2)
200は全く文句なし。85/1.2は絞り次第。
・マクロ 100/2.8マクロ
解像重視で。ボケならTAM90
書込番号:8490759
4点

>>すべての写真が5Dより優れているのではないかとも思われます。
逆の意味でとらえてました。
失礼しました。
「仰るとおりだと思います」に訂正します。
書込番号:8491714
0点

現在、5Dとα700を併用しています。
フルサイズで使いたいレンズがαにあるので、まずはα900のほうを先に買うことにしようと思っていますが、
5DMarkUのほうも、来年中にはなんとかやりくりして買うつもりでいます。
で、α900を買ってもα700は残しますし、α900とα700との関係とはちょっと違いますが、5DMarkUを買っても現行5Dは手元に残します。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰っているように、スナップ程度なら現行5Dで十分ですし、
フルサイズの5DMarkUのサブ機としても十分役立ってくれるだろうと思っているからです。
書込番号:8492446
1点

超絶個人的な意見です。5Dと1DsMk3を使っている現在ですが、1Dsを5DMk2と(少し差っぴいて)見立てると、
(1)ポートレート
単焦点(85L、135L)か2470F28又はA09必要に応じて24105F4や70-200F4/28です。5Dと5DMk2はどちらでもOK
(2)風景
5DMk2を使います。硬めに撮りたいときはF4ズームや50F18を使います。それ以外はL単かF28のLズーム。5Dでも問題無いですけどね。。
(3)スナップ撮影(結婚式などイベント)
結婚式では2470F28又はA09です。必要に応じて70-200F28。5Dと5DMk2はどちらでもOK(ただし高感度性能は有用)
スナップでは色を綺麗に出したければL単(24、35、50)、そうでなければフットワーク重視で非L単やA09使います。
(1)(2)(3)のいずれでも使える万能選手として24105F4があり、これは旅行向きでもあるのでお勧めです。もちろんあえて書けばこうなるってだけで、こんなものにセオリーは無いと思います。私は本体買い増し派です。
(4)マクロは272E(TAM90)しか持ってないのでコメントする立場にないです。
※50Lは嫌いではないですが、人にお勧めするのはどうかと思ってます^ ^;知ってる人が自己責任で楽しむもの?
書込番号:8492616
0点

40Dからの買い増しです。
保険も兼ねているのももちろんですが、
方向性が違うと思っていますので…
私的にはポートレートでの使用がメインとなりますので、
購入後、下記レンズのでテストを予定しています。、
EF24-70mm F2.8L USM
EF16-35mm F2.8L II USM
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L USM
書込番号:8492694
0点

皆さんお返事ありがとうございまう。
最も興味があったのは2470F2.8が24105F4よりポートレート向きとのレポートが多いことから、あまりきりきり写すより5Dくらいでも大丈夫なのかなと思ったのですが、
JbMshさんの
>ポートレートなどで24-70が高評価なのは、解像が甘いからではなく、ハロや色収差の残存から来る、色がボテッと乗ることによるものと思います。
----とのこと、しぼりによるボケのきれいさなどなどとあいまって1DsM3でも優秀なレンズと捉えてよさそうですね?
>回折現象の件などでも、勘違いが見受けられますが、より高い画素数になったからといって
「悪くなる」わけではありません。画素数が「無駄になる」だけです。12M〜21Mのどこかに
閾値があって、それが「50Lの穴が見えてしまう」だけで12Mにそろえた結果は同じことです。
---- これは21Mを12Mにトリミングすれば同じ大きさの紙に印刷すれば結果は同じと言う意味と理解しましたが、意外でした。
ぱぱ55さんの
>※50Lは嫌いではないですが、人にお勧めするのはどうかと思ってます^ ^;知ってる人が自己責任で楽しむもの?
--- 私50Lは趣味性が高いレンズではないかと思っています。
書込番号:8492971
0点

みなさん
風景でEF広角に良いレンズがないというレポートが多いのでここは荒れるかなと思いましたが、14F2.8LIIという方が多い印象を受けます。50F1.4や50F1.8を使う人もいらっしゃるとの由、今度他のボディで試してみたいと思います。1740F4、1635F2.8と言う意見あまりないですね。
1740F4、1635F2.8は周辺が流れるとのことですが、14F2.8LIIはどうなんでしょうか?
皆さんいろいろと問題を指摘されつつもそれをレンズの癖として使いこなしているようですね?
どうもNikonにはいいレンズ1424F2.8があるのにボディが無く、
Canonにはいいボディ5DM2, 1DsM3があるのにいい広角レンズが無く、
ねじれ現象が存在するような気がします。どちらのメーカーが早く改善策を出してくるか、興味深いです。
書込番号:8492974
0点

JbMshさん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
>5DMarkIIフルカバードレンズ 200/2(次点85/1.2)
これはいつもフタのように装着しておくと言う意味ですか?それとも、画像周辺まで解像度があって使えると言う意味ですか?またまた、撮影対象を選ばずなんにでも使えると言う意味ですか?もしかしてベストマッチ?ですか?
書込番号:8492975
0点

>>ホワイトマフラーさん
>これは21Mを12Mにトリミングすれば同じ大きさの紙に印刷すれば結果は同じと言う意味と
>理解しましたが、意外でした。
ごめんなさい。ちょっと書き方を省略しすぎました。
と、いうよりホワイトマフラーさんなのを忘れてました。釈迦に説法でしたね。
十分な性能を持たないレンズ→12M分解(5D)でも21M分解(5DMarkII)でも結果は一緒という意味です
(リサイズ)。さらに言えば、実際には12Mベイヤー対し十分な性能があるとすれば、21Mを12Mに
リサイズした方が良いはずですね・・・って50Lはそこまで悪くないですけど。
>>5DMarkIIフルカバードレンズ 200/2(次点85/1.2)
>これはいつもフタのように装着しておくと言う意味ですか?それとも、画像周辺まで
>解像度があって使えると言う意味ですか?またまた、撮影対象を選ばずなんにでも使
>えると言う意味ですか?もしかしてベストマッチ?ですか?
後者です。
白L単を200/2しか持ってないので、200/2と書きましたが、白L単はどれも「もっといける」
レンズだと思います。21Mpxではどう撮っても粗が見えてきません。天体など、一部に究極の性能を
求める分野ぐらいしか欠点が出てくることは無いと思います。
85/1.2は開放付近でピント面以外にでる軸上色収差が許せないと評価が変わっちゃうと思いますけど。
5Dの時は135/2>85/1.2だと思ってました。
書込番号:8493919
1点

私は新規購入になります。
銀塩もデジも、一眼とかレンズとか色々ありましたが、
別れた彼女が貸してというので渡したらそのまま戻ってこなくなりました…
なので、全て一から出直しです。
今までCanonだったから今度も…と思っているのですが、
どうせ一からならNikonでもいいかな?
という考えもあり…
でも、5DMk2は興味惹かれまくりでして^^
やっぱりCanonかなぁ〜
α900も気になってますけど、レンズが高い気がするんですよね…
書込番号:8494525
1点

こんばんは
私は、EOS1DMarkVからの買い増しです、
すでに予約してるのですが、昨日予約しているキタムラに
行って店長に聞いたら、年内には〜・・・・との事
で今、中古でEOS1DsMarkVが入ってますよ〜。
未使用なんですよどうです?と悪魔の囁き!
値段は¥598000 今なら10%OFF
一瞬、グラグラしながら頭の中でお金の計算をしている自分が居ました(笑)
5DMarkUが来たら、まずは大三元でテストして見たいです。
書込番号:8495200
0点

>あなたは買い替え派?買い増し派?
ハワイで撮るならカメハメハ。
書込番号:8495763
0点

JbMshさん
お返事ありがとうございます。普通の人ではなさそうと思っていて、ボディごとにレンズが決まっていて200F2が5DM2のフタになってるのかなと思いどきどきしていました。お返事を読んでますます21.1Mの魅力が増しました。ありがとうございます。名前を覚えていただいて光栄です。JbMshさんのご意見はいつも大変参考になり、本には書いてないようなことを鋭く解説していただいて大変助かっています。他の何人かの方とともに注目しているお一人です。
220,328,428,540,640,856白L単と180F3.5L、135F2L,、85F1.2LIIのMTFは周辺まですごく優秀で、5DM2で威力を発揮しそうですね。
この中で一番焦点距離が短いのは85F1.2LIIなのでポートレート用に2470F2.8Lとどちらがよいか検討しているところです。85Lは風景用にも使えそうですし、中間リング1個or2個挟んで寄ってマクロ的にも使えそう、AFが遅いのが気になるところですが、5D系にはあっているかもしれませんね。
85Lは開放付近で色収差が出るというのが少し気になりますが、どの位絞れば消えますか?35Lにも色収差が出ると言う情報がありますが、どちらが気になりますか?
書込番号:8496136
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
>組み合わせてみたいレンズはいずれも持っていませんが、
(1) ポートレート:85L II
(2) 風景:14L II、24L II
(3) スナップ:50/F1.2L
(4) マクロ:180L MACRO
です。
---私もこれらは全て気になります。特に24L IIやrenewalされた35Lに付くと言われているSWC(subwavelength structure coating)の効果が興味あります。
書込番号:8496197
0点

素人ふぉとさん こんばんは
>私は、EOS1DMarkVからの買い増しです、
この組み合わせは最強では?2台合わせると双方の弱点がほとんどなくなってしまいますね。
5DM2+Lレンズもしくは328とかの方が遊べそうですが、このあたりの機材になってくると他人は口出せないですね。ちなみにどの位レンズそろえると1Ds系を購入したくなりましたか?
書込番号:8496294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは
5DUの購入は迷っていましたが、動画性能に驚き予約する決断をしました。
娘のピアノの発表会/コンテスト(ビデオ撮影可)で使用する予定です。
上記のシチュエーションでは、オートフォーカスの不完全さや、作動音は大きな問題には
ならなそうで、大きな期待をしています。
撮影した動画をハイビジョンテレビにて鑑賞したく、
パナのディーガ(BDではないAVCHD録画のやつ)のHDDに保存しようと
考えています。
CFの動画データを一旦SDにコピーして、ディーガのSDスロットからダビングしようと
考えていますが、この方法で大丈夫でしょうか?
動画撮影に興味のある方は、どのような方法で保存/鑑賞予定でしょうか。
ご意見、お聞かせください。
0点

基本的にオリジナルデータをそのままファイルの形で保存するのが良いと思いますが。
>CFの動画データを一旦SDにコピーして、ディーガのSDスロットからダビングしようと考えていますが、この方法で大丈夫でしょうか?
フォルダ構造等が合っていないと認識出来ず、ダビングできないと思います。
私も直接再生の方法を探っていますがいまだにわかりません。
あと、ピアノの発表会は内蔵マイクだと雑音ばかりが入って聞きにくくなると思います。
トータル的に考慮すると動画専用機の方が良いのでは?
書込番号:8487794
1点

ディーガで観たいなら、こんなソフトを使ってパソコンのBDドライブで焼くのが一番近道でしょうね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
家庭用BDレコーダをお持ちなら、BDドライブがあると何かと便利です。
書込番号:8487819
0点

お子様の演奏を撮(録)るのって最高でしょうね!
カメラのついでに良いステレオマイクが欲しくなります。
毎年とって10年分くらいを編集するとかっこいいなあ〜っ。
本題ですが、自分は安BDドライブのついたPCで保存編集を考えています。
BDレコーダーだと編集がややこしいものになりそうなので。
ボディ本体を買うため予算が無く、まだ購入していないのですが...。
う〜んMark II早く来い!
書込番号:8487912
0点

ピアノの発表会をEOS5D2でビデオ撮影する、という場合超望遠レンズを三脚につけて撮影すると思います。
すべてカメラ固定の映像で迫るならばスチル用の三脚でOKなのですが、もしも左右に動かしたりするならばプロ用のビデオ三脚が必要になります。プロ用のビデオ三脚は10万円以下ではかなり無理がある、という世界なので装備はかなり大掛かりになります。また12分以上の楽曲はまるごと収録することは不可能なので、、、向き不向きでいえば不向きの部類に入ると感じます。
家庭用ビデオカメラはセンサーのサイズがとても小さく、ゆえにレンズ部分も小型です。ビデオ三脚は4万円程度の軽量タイプでもかなり使えます。家庭用ハイビジョンビデオカメラも結構キレイに撮れるし、データのハンドリングなどトータルでは優れている部分も多いと思います。音声収録もマニュアルレベルで撮れる機種も多く、ピアニッシモで不自然に音量が上がってしまう、というような録音のミスも防げるでしょう。残念ながら5Dの録音はオートらしく?厳しいと思われます。
いや、そんなんじゃなく、白いLレンズの表現力で本格映像を撮るんだ、という意気込みでプロ用ビデオ三脚で撮るよもちろん!ってな感じでしたら余計なお世話でした。(汗)(<そういう気合の話が好きです。)
書込番号:8488102
2点

ディーガで直接ダビングできないかもしれないのは残念です。
キヤノンさんが対応していてくれるのを願ってます。
ステレオマイクは4000円ぐらいのやつを持っています。
録音レベルがオートなのかーー。それは厳しい。と思ったら今までもビデオカメラで
全部オートでとっていたので、自分的にはあんまり気にならないのかも。
ホワバラもころころ変わっていたし。
それより、圧倒的にきれいな映像で見てみたいです。
基本的は定点撮影ですので、三脚をつけたまま追っかけまわすことはしないつもりです。
そのうち、欲がでるかもしれませんが・・
早く、フルサイズ撮像素子の映像を見てみたいです。
書込番号:8488349
0点

コピー? ダビング? についてですが
5DUに"HDMIミニ出力端子"っていうのがついていますが、そこからビデオ機器に直接出力⇒録画 っていうのは無理なんでしょうか?
このあたりのインターフェイスの絡みには疎いので、もし可能であればパソコンを通さずに録画できるなと思っていたもので・・・。
書込番号:8488745
0点

>ピティナさん
>娘のピアノの発表会/コンテスト(ビデオ撮影可)で使用する予定です。
その場を心に焼き付けるのも重要ですね。映像では感動が心の残りません。
こういう場面では流し撮りが良いですね。その場合、12分病に気を付けて下さい。
書込番号:8489198
0点

>>hotmanさん
それが一番楽そうなんですけどね。
レコーダー側にHDMI入力が無いので無理ですね。と、いうかコンポジット以外に入力の
あるレコーダーが皆無(iLINKぐらい?)ですね。
規格的には可能なはず?
デジック4とHDMI出力のついたM80後継でも出れば便利かも。
書込番号:8489270
0点

JbMshさん
ありがとうございます。
そうなんですね、AV機器で不可能だとするとHDMI出力⇒Canopus入力 PC編集なんてことになりますので、最初っからtmpgencで変換するほうが速そうですね。
書込番号:8489506
0点

HDMIキャプチャするならブラックマジック使ってPCに入力可能かと思います。
難点はレートがとんでもなく大きくなります。
50〜100Mbps。尚、50Mbpではモスキートノイズが目立ちます。
http://www.blackmagic-design.com/jp/
*************************************
HDV規格になってしまいますがトムソングラスバレー(カノープス)のHDVコンバータもあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_index.php
これならソニー製BDレコーダやHDVレコーダに入力が可能です。
但し、解像度は地デジとおなじ1440x1080のハーフハイビジョンとなります。
書込番号:8489519
0点

↑↑
追記:HDMI記録よりBDドライブ買った方が安いのでは?
書込番号:8489530
0点

HDDレコーダーに録画するのは結構、手間がかかりそうですね。
保存はPCに、鑑賞はカメラ本体からTVにつないで観ようかと思います。
>その場を心に焼き付けるのも重要ですね。映像では感動が心の残りません。
そうなんです。子供の行事への参加は、成長をしっかりと自分の目に焼き付けておくことが目的のはずですが、一歩間違えると撮影することが目的になったりしています。
書込番号:8491530
0点

私もPC保存、本体とHDTVをHDMIケーブルでつないで再生の予定です。
ビクターのMPEG2-TSでも同様です。再生エンコーダーが本体には間違いなく付いてますからね。
ただし、このH.264でしたっけ。この形式の方が、PCからTV再生のボードとか何とか対策が見つかるのではないかと思っています。
ビクターのビデオはおそらく将来的にも絶望だと思いますが。
したがって、再生専用として、カメラではお役御免になった8ギガ程度のCFを常に用意しておこうと思います。要保存画像は絶対に入れない、コピーだけしか入れちゃならないという自己ルールを大書しておきます。
書込番号:8491953
0点

H.264で記録した動画をHDMI経由でPCに伝送すると画質が変化します。
何故ならH.264で記録した映像を、一旦圧縮を伸張してHDMI経由でPCに送り込みます。
HDの無圧縮は1.5Gbpsなので当然このままでPCにキャプチャ出来ない。ここで更に圧縮する。
おとなしくH.264のまま変換させずPCに送り込むのが最善です。
書込番号:8492449
0点

ピティナさん こんばんは。
スレ主さんのHNが目にとまったので…
お子さんがピティナピアノコンペティションに出られるのでしょうか?
だいたい予選が5月から7月で、本選が夏休みになるので来年に向けてといったところでしょうか?
コンクールは発表会と違って結構レベルが高いので、よそのお子さんの演奏も記録できると後でとても参考になりますね。
ピティナでは会場によって事前にビデオ撮影OKと出ていますがカメラは禁止の筈であり、係の方からすればまさか一眼でビデオを撮るとは思わないでしょうからきっと警戒されてしまうと思います。
ただ、5DUでの動画撮影にはとても興味がありますので、もしチャレンジするようであれば是非是非結果をお知らせください。
うちの場合は、ピティナの予選(本選には出られない)や発表会はビデオ(CanonHV10)で撮影していますが、音質というか音のダイナミックレンジが狭くて、SonyのPCM-D50等のレコーダーを購入しようかなとも思っています。
いずれにしても、5DUでは外部マイクを用意するにしても「音」という点で期待は持てないのではと想像しますが…
書込番号:8492501
0点

劣化したものを保存するより、H.264オリジナルファイルを保存しておいた方が後々後悔しません。
これは断言します。
放送局などもやることですが、その時要らないと思っても後になってスキャンダルなものが写っていることがよくあります。
素材保存の原則ですね。
逆に言うと編集済みのものはその時の価値観基準でしかありませんから、あまり用は無いのです。
書込番号:8492717
0点

↑↑
これは写真のオリジナルRAWファイルとJPEGについても同じですね。
書込番号:8492722
0点

5D2の動画の録画はプログレで行われていますがHDMI出力はインターレスと聞いています。
現在50Dのライブモードの映像をHDMI出力でHDTVにつないで撮影画像をみてますが
いまいちな感じ。
実際5D2の動画映像をリアルタイムで液晶TVに出して見せてもらった事がありますが
(リアルタイムはフォーカスエリアの白枠付き。音もでない。画面もフル画面ではない)
やはり50Dの映像と大きな違いはありませんでした。
やはり 他の方も書かれているようにデータのままパソコンにいれて(プログレッシブの画像のまま)
編集した方が結果はいいと思います。
ところで,写真にしてもビデオにしても,それをきっかけに自分の中に過去の映像が蘇ってきます。
心にとめただけでは,心の中で迷子になって,思いだせない事もありますから。
書込番号:8492737
0点

私も詳しくないので強者猛者のツッコミを待ちつつカキコしますが(^^;
仕様を見る限り5DMkIIはQuickTime(mov)、非BDディーガはAVCHDなのでいずれにしても
媒体の変換だけでは不可、要データ変換。PCの仲立ちが必須…だと思います。
変換といっても中身は双方H.264なので、パッケージを替えるだけで無劣化でいけそうに思います。確証なしですけどね。
非BDでSDカードを媒介に考えてらっしゃる時点では、AVCHD出力に対応したソフトを確認して選ぶ必要があると思います。TMPGEncは現状AVCHD出力には対応してないみたい。
カメラ本体での再生もいいですが、スレ主さん以外の方が見たいと思ったとき、特に子供さんだけの状況で見たいなんてときに、手放しで5DMkIIを託すのもなかなか勇気のいることだと思います(^^;
画質だけでなく利便性の意味でも観賞用のデータはHDDレコに入れる方がいいと思いますよ。
書込番号:8493352
1点

データは生のままPCに保存して、コピーを編集するのがよいみたいですね。
編集ソフトは普通、同梱されてますよね。
カメんR555さん
>ピティナでは会場によって事前にビデオ撮影OKと出ていますがカメラは禁止の筈であり、係の方からすればまさか一眼でビデオを撮るとは思わないでしょうからきっと警戒されてしまうと思います。
それがちょっと心配です。
ビデオが撮影できる一眼レフはまだ認知されていないので、拒絶されるんではないかと。
ピアノ行事としては、ピティナのコンペは終了しましたが、グレンツエンの予選、本選、そしてピティナのステップが控えてますので撮影機会はたくさんあります。
ところで、音声の性能はマイクでほとんど決まりませんか?
マイク以外のハード的(ソフト的)な要素で音質に影響するものはあるのでしょうか。
少し楽観視しているのですが、間違いでしたら訂正ください。
書込番号:8493372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この3連休み、富士スピードウェイにF1を観に行ってきましたが、
「動画撮影禁止」の注意書きが。
5DMark2にて、来年のF1(鈴鹿)にて動画(勿論、個人利用目的)も撮りたいが、
5DMK2は持ち込み禁止されたりするのだろうか?
ちょっと気になりました。
長いなぁ〜11月28日(金)。
0点

どこからどう見てもビデオカメラっていうの以外は問題ないのでは?
だってみなさん携帯やコンデジで動画をバンバン撮影してるでしょ(想像ですが…)
書込番号:8496436
0点

F1(鈴鹿)って、ビデオカメラ持込禁止なんですか!?
厳しく動画を撮影できるもの全てが持ち込み禁止になったら、携帯電話やコンパクトデジカメもNGですね。
そしてD90も・・・
実際には撮影者のモラルに任せているって感じなんじゃないでしょうか?
レースによく行く友人に聞いてみよ。
現在私が主に撮影しているイベント会場や撮影会は、静止画OK、動画NGが基本。
コンパクトデジは撮影している人を、スタッフが時々チェックしているのも見受けられます。
動画付き一眼が主流になり一眼使用者もいちいちチェックされるようになったら気分悪いな〜。
書込番号:8496474
0点

動画を撮っていれば、撮影者がそういう動きになるでしょうから、ビデオ禁止の
場所では注意されるのではないでしょうか。
他の人と違う動きをしていれば、すぐにわかると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:8496511
0点

動画禁止の記事は以下をご参考まで
http://www.formula-web.jp/news/f1news.cgi?no=1931
私は、今年のSuper GTでビデオカメラ撮影にも挑戦しましたが、もう二度としません。
望遠撮影はブレブレのゲロゲロ観賞にしかなりませんでした。
書込番号:8496614
0点

こんにちは。
わたしも日本グランプリに土曜から行ってました。
土曜は場内放送で「携帯電話での動画撮影も禁止です」と言っていました。
実際にはホームビデオで決勝を撮影している人、若干居ましたね。(メインスタンドにて。)
係員も気が付けば注意するのでしょうが、気が付かなかったようでした。
他のお客さんに直接迷惑がかかる行為(例えば大きな旗で後ろの観客がレースを見られなくなるというような)ではないので、取締りの優先順位が低かったのかもしれません。
ちなみに通路で一枚撮影したら、カメラを降ろした瞬間に後ろから「通路での撮影は他のお客様の御迷惑になりますのでおやめ下さい!」って注意されました。以後、注意します、すみませんでした。
あと無線機も禁止されていましたが、こちらも使っている人は居ましたね。
携帯電話を禁止する訳にはいかないでしょうから、動画機能付き一眼レフが持込み禁止とか撮影禁止とかにはならないと思いますけど。
昨年の日本グランプリではキヤノンの機材貸出しサービスが企画されていました(雨のため、貸出しは中止となりました)が、今年、機材貸出しサービスが無いのは残念でした。(ブルーインパルスの展示飛行が無いのも残念、電車の臨時増発がなかったのも残念でした。)
書込番号:8498262
0点

動画撮影禁止が出てるんだから、当然、動画対応のカメラは持ち込み禁止になって然りだと思いますよ。その辺のマナーは守りましょう。
そのマナーすら守れないというのなら、近い将来、動画付きの機種があるから、と、全てのカメラ持ち込み禁止が出ても文句は言えません。
書込番号:8498560
0点

撮影禁止であって持ち込み禁止ではないのだから、静止画のみを撮影していれば問題はないでしょう。
各自の規範意識の問題です。
機能が付いているから持ち込んではいけないのなら、当然携帯電話も駄目だし。
書込番号:8498724
0点

海賊版DVDを作られるのを避けるためでしょうね。
グルになって各コーナーにビデオ係を配置し、編集でつなげば立派なレースビデオになります。
TDLが三脚禁止になった理由と同じかと思います。
書込番号:8498908
0点

問題が起こるのは指定席だけでしょう。
自由席で余計な取締りやる余裕はないし、下手すりゃ反撃されちゃう。
書込番号:8500237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
コロとジョンはG5000で印刷しているのですが 40Dで撮った写真をうまくやけません。思った色にならないしコントラストの調整も不満です。業者へ印刷に出すと機械での印刷なので余計納得いきません。5DUの購入を考えているのですが、印刷はどうしようと思案に明け暮れる今日この頃です。皆様おすすめのプリンターありましたらご教授ください
0点

プリンターの機種以前に、印刷している環境を教えてください。
環境とは
1.印刷に使用しているソフト
2.プリンタドライバーの設定
3.モニタの機種
4.モニタのキャリブレーションを行っているか否か
同じ機種でもこれらの条件で大幅に変わるからです。
書込番号:8493487
0点

コロとジョンさん
「早速の返答ありがとうございます」の内容からすると、失礼ながらやはり基本的な知識が不足しているようにお見受けできますので、現状機種でもう少し調整をトライしてみては如何でしょうか。
この方法ですと、どんな機種に換えても同じ状態に陥るように思え、改善のお約束は出来かねます。
特に
>色調整はカメラのモニタとにらめっこで行いました。
ですと、カメラの液晶モニタがデフォルトということですね。
カメラのモニタは、あくまで屋外でも良好に見えるようにかなり脚色してあると考えて差し支えありません。
基本的にはPCモニタと印刷結果が同じになるようにするのがベストです。
書込番号:8493692
0点

おはようございます。
>思った色にならないしコントラストの調整も不満です。
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃっているように環境を整えないと無理ですよ。
わたしも40D使っていますが、カメラは何でもOKです。
G5000はEPSONのPX-G5000でしょうか。だとしたら私のA4プリンターPX-G900と同じなので青みに偏ります。
まずは写真用モニターでキャリブレーションするところからですね。
書込番号:8493697
1点

スレ主まさ。
プリントの色ではみんな苦労しますね。お察しします。
私も外注のプリントの色に不満で、ついには大判プリンタまで入れてしまったクチです。
結果として私は大満足。ほとんど調整の要らないプリンタと、調整のしやすい素直な
プリンタと、「追い込んでいく」という余分な手間のかかるプリンタと、何をやっても
だめなプリンタとが、歴然と存在します。私のはほとんど調整が要らない、といっても
過言ではないほど色についてはラクですね。
私のはPX7500というエプソンのプリンタで、小型機で言うとPX5500が
同じ色メカニズムです。現行機種では、5600が後継になりますが、色域が広がって
いる利点があり、素直さが変わっていなければオススメの機種です。紙の取り扱いも
5500より便利になっているようです。
このごろはアドビRGBの色域が表示できるモニタも大変安くなりました。
もともとデジイチはほとんどアドビRGBに対応しています。
みどりとか、金とか、そういった色については歴然と違います。
取りあえずは、まずは、今のカメラでアドビRGBで撮影なさったデータを用い、
(RAWデータを残してあれば、今まで撮った写真もカメラについてきたDPP
という現像ソフトでアドビRGBのデータに作り上げることができますし)、
プリンタPX5600を導入してアドビRGB設定で印刷し、その後、必要に応じて
モニタ(ディスプレイ)を更新なさり、今のシステムでの実力を100%発揮さ
せてから、それからカメラを新しくされるのがよいかと思います。いろいろ言わ
れる40Dですが、色に関してはそんなに悪くないと思いますから、まずはこの作
戦をオススメします。100%実力を発揮したら、カメラの買い換えも不要になる
かもしれませんし。
もちろん予算が潤沢なら、ぜんぶいっぺんにやってももちろん構いません。
予算が限られているとしたらという前提で、優先順位を挙げてみました。
書込番号:8493836
0点

コロとジョンさん
IP7500( 2L CDラベル ハガキ)PX5500(4つ切り A3など)
OSはXP。 CG241W i1displayでキャリブレーションしています
80cd 黒レベル0.2白色点5200K γ2.2
ソフトDPPです。趣味のレベルですので フォトショップcS3まで使ってません・
MACも買いたいのですが。PX5600もいいみたいです。唯一の欠点はインク代高いです。
PX5500はそのまま使ってもかなり忠実な色が出ます。(自分の好みの色)
書込番号:8493854
0点

>まずは写真用モニターでキャリブレーションするところからですね。
これって、お金もかかるしプリンターで思った色を出すより難しいかも。(^^;)
しかし、印刷の色に拘るのならこれしか無いでしょうね。
私の場合は、諦めと妥協のまんまプリントで十分満足しています。(^_^;)
書込番号:8493856
0点

プリンターの処で質問された方が、調整方法等の答が出そうな気がします。
小生はと言うと プリンターどころかパソコンも素人・万年初心者ですのですが先日 エプソンのPX-5600を購入しました。今までは、キヤノン染料機でしたが、変色等も有るので顔料機にしました。
問題は、住いが田舎の県庁所在地なのですが、プリンターを販売していてもインクを販売してい無い。
書込番号:8495199
1点

>私の場合は、諦めと妥協のまんまプリントで十分満足しています。(^_^;)
私も同じく。
書込番号:8496003
0点

私もディスプレーとプリントとの差で結構苦労しまして、
結局、カラーマネージメントシステムのDataColor社のSpyder2 Suite を
購入しました。プリンタの簡易キャリブレーションソフトもセットに
なっており、当時\26,000円程度だったかと思います。
http://www.colorvision.jp/
ソフトの指示にしたがって設定していけば、モニターとプリントの色合いが、
まあまあ、揃ってきます。キャリブレーション後、DPP等で気に入った色合いに
調整すれば、ほぼそれに近いプリントが得られるようになります。
ただ、Spyder3に変わってから、プリンタまで合わせられるのは、分光
色彩計がセットされた、\108,000のSpyder3printのみになってしまいました。
もちろんこちらのほうがより正確なカラーマネージメントができますので、
コストを別にすればお勧めですが。
なお、当方の環境は、モニター:DELL2407HC、プリンタ:EPSON PM4000PXです。
書込番号:8496669
0点

プリンターはプリンターで自分の色を演出しようとする。
モニターはモニターで自分の色を演出しようとする。
カメラはカメラで自分の色を演出しようとする。
この三者が組み合わさって出来上がる写真なのに、それぞれの製品は自分の存在を誇示したいがために、買ったばかりのデフォルトの状態ではお行儀の悪い振る舞いをします。
お行儀の悪い者どうしが手を繋いだところで、ロクな結果になりません。
こう比喩しておきましょうか。
カラマネは奥が深すぎるのでここでは説明しきれません。
書込番号:8496810
0点

EPSONプリンターは使用しておりませんのでコメントできませんが、CanonPro9000を使用した感想です。
ノートパソコンであるため画面とは異なっていますが印刷では若干アンダーではありますが色は実物に近いように思います。
ただし用紙はCanonのプロフォト用紙です。他社製と比較しておりませんので参考まで。
書込番号:8496965
0点

私も(^^)Pro9000なのでエプソンはわかりませんがf^_^;
最初試しにキャリブレーションせずに使ってみましたがJPEG撮影した写真をそのままオートでプリントしても(^^)それなりに補正された色調で仕上がりました。試しに同じデータをキタムラでプリントしましたが(^^)違う色調に補正されましたが(^^)これもそれなりでした。
結局、キャリブレーションしました。多少の誤差はありますが(^^)思い通りに仕上げることが出来るようになりました。
紙によっても色の出方や濃度やシャープ感が変わるので(^^)印刷する紙によって仕上げる補正量の基本データを自分なりに作りました。(^^)
…1番は判断基準となる自分の目を鍛えることが重要だと思います。体調や時間帯によっても見え方は変わりますので…f^_^;
…とりあえずf^_^;お金をかけずにやるなら(^^)モニターを見る明るさなどの環境を一定にしてから(^^)
普通にA4くらいにプリントして、出てきた色調にモニターの見え方を合わせれば(^^)ある程度はモニターで見た色と同じような色調に仕上げることが出来る?と思いますよっ(^^)
出来なかったらf^_^;
ごめんなさいm(__)m
書込番号:8499723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

ToruKunさん
さっそくの返信有り難うございます。
ほんとですね。
発売日が2005年ってかいてありますけど、レンズって型落ちしない物なんでしょうか?新しいカメラには結構新しいレンズくっつけるのかと勝手に思い込んでましたが。
初歩的な質問すみません。重ね重ね有り難うございます。
書込番号:8372838
1点

カメラと比べてレンズの製品寿命はかなり長いですね。
新製品が出ても、光学的なところはあまり進化はなく、超音波モーターの追加や手ぶれ補正機能の追加、コーティングの追加などの場合が多いですね。
古くからのユーザーさんだと何十年も前のレンズを使っていらっしゃる場合もあるようです。
書込番号:8372977
1点

レンズは大切に使えば一生モノになる…といっても過言では無いと思います。
M型やスクリューマウント等…何十年前のレンズが中古市場を賑わせてたりしますからね。
ただ…後から発売になるレンズの方が得てしてAFが速いとかコーティング技術の進歩により逆光等の悪条件に強い…なんてメリットもあるでしょうけど。
書込番号:8373147
1点

こんばんは
>そんなにすごいレンズなんですか
EF24-105F4Lは「L」と名のつくラグジュアリーレンズの中では
さほど高価な方ではありませんが
フルサイズで使うにはとても便利な焦点域をカバーしている良いレンズですね
まぁ興味があったらどうぞ http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/index.html
書込番号:8373275
1点

発売日が2005年はレンズとしては新しい部類に入ります。
今現役のキヤノンのレンズの中には20年前位から発売されているものもあります。
私の持っているので古くて現行品なのはEF24mmF2.8、FE50mmコンパクトマクロ
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/wide/ef_24_28.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/macro/ef_50_25.html
書込番号:8374598
0点

所詮ガラスですから、家電製品ほど歳はとらないようですね。
レンズはまだまだ光学製品。
デジカメは限りなく家電製品に近い、ちょっとだけ光学製品です。
2年後には動画も当たり前になって、カメラ得意の静止画も「動画の切り出し」ってことになるかもしれませんね。
そうなったにしても、レンズはさほどかわらないと思います。
書込番号:8374670
0点

みなさん返信有り難うございます。勉強になります!!!
時差があるので一部の方には返信に時間がかかってしまいます;。すみません。
書込番号:8374688
0点

ズームでは手振れもついてるし、よいレンズだと思います。
ただじっくり写す時間があれば、単焦点がいいですね。
書込番号:8382826
0点

光学性能が変わらないまでも、EF24-105F4Lは先代( ? )の 5Dとペアのレンズですよね。
カメラは世代代わりしているのだから、せめてコーティングだけでも変えてEF24-105F4LUとして欲しかった。
書込番号:8498719
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。5D2のスペックについては激論が続いていますね。私も気になるところですが、購入後に何を撮るかも悩んでいます。早い人でも11月末なので時期的には、冬景色かクリスマスイルミネーション等でしょうか?みなさんは、は何を撮る予定ですか?お薦めの被写体&場所がありましたら教えて下さい。
0点

デジイチ大好き!さん こんばんは
>5D2のスペックについては激論が続いていますね
アラ探しみたいで嫌です!!
私は東京ですので購入後に紅葉を撮ります
北の丸公園あたりが丁度いい時期かと思います!
書込番号:8482460
0点

>購入後に何を撮るかも悩んでいます
もし撮りたいものがまだ良くわからないのでしたら、
本当に5D MarkIIでよいのか、別の機種が適しているのかを
よく考えてから買うことにした方が良いと思います。
購入後に後悔をしないために。
オールラウンドに対応できるカメラではないと思います、念のために・・・
書込番号:8482463
0点

エヴォンUさん
>>5D2のスペックについては激論が続いていますね
>
>アラ探しみたいで嫌です!!
そうですね〜、
ネットの世界ですからそんなものかな思いながらも、
もう少し何とかならないのかなと言う思いもあります。
でも、あら探し軍団のおかげで、良くも悪くも色々な事に気づかされました。
その点が救いかな・・・
書込番号:8482507
1点

>もし撮りたいものがまだ良くわからないのでしたら、
>本当に5D MarkIIでよいのか、別の機種が適しているのかを
>よく考えてから買うことにした方が良いと思います。
そうですね。
レンズ資産が無ければα900もお勧めです。
α900は今現在CP最強です。
24MP(今現在最高画素数)・ファインダー良し・ゴミ取り付き・ボディ内手振れ補正付きです。加えてSTF。
んーん良いですねぇ。
私は正直2マウント有りかな?とも考え始めました(^ ^;)
書込番号:8482514
0点

季節感のある被写体でってことですかね?
昨年の1DsMarkIIIも同じ時期でしたけど、場所によっては最盛期とはいかないまでも
紅葉は残ってました。紅葉ってほどじゃなけど、アルバムの135Lと85Lと50Lのは、
昨年の12月です。東京と山梨かな。
遠征するのなら、紅葉はもちろん、あげつらったらキリがないほど被写体はあります
から、Web検索しつつ、色々検討しながらワクワクすると良いのでは?
書込番号:8482542
0点

なにを撮るかはっきり決まっていないのでしたら
5D2は、手軽に散歩でぶら下げていくには、少し大きすぎると思います
レンズも大きくなりますし、kissとか50Dの方が、いいと思いますよ
なにを撮っていいかわからない人には、いつでもぶら下げて、日常の記録や
目に付いたものを撮影するといいですよ
と薦めています
その先は、花マクロを勧めます
身近にどこにでもありますし、やり始めると奥が深いです
女の子が好きなら撮影会などポートレートを勧めます
これは、総合的な撮影技術が必要なので、とても面白いです
書込番号:8482546
1点

エヴォンIIさんありがとうございます。
東京都はその時期でも紅葉シーズンなのですね。私は長野県在住なので、終了でしょうね。東京まで足をのばしてみようと思います。
miyajinさんありがとうございます。
言葉足らずでしたが、風景を主体に撮影しています。5D2は風景撮影向きと聞いていますし、レンズ資産もあるので、購入予定です。
書込番号:8482556
0点

こんばんは。
私は5D Mark II を買ったからといって特別なことは考えていません。
今まで通りで、いろいろなイベント(運動会とか発表会等)の撮影や旅行等での思い出写真です。
それ以外では特別無いですね。^^;
だから、一ヶ月以上防湿庫で寝ているのはざらなんです。(-_-;)
>アラ探しみたいで嫌です!!
私もです。
決まったことにいちゃもんつけてもね。
もっと前向きというか、ポジティブに行きたいですね。(^_^)v
書込番号:8482558
1点

好きなものをお撮りになれば・・・・?
被写体に迷うぐらいなら、5DマークII買う必要が無いと思うんですけど・・・
書込番号:8482563
3点

道具から入るのもありです!
ワクワクしましょう!
僕は20数年前になんだか良くわかんないけど凄そうだからパソコン買いました(笑)
あの時買っていなかったら、今頃食っていけてたかどうか。
何がどう転ぶかわかりませんが、道具との出会いも何かの縁です。
書込番号:8482589
2点

横レスちょっとすみません
miyajinさん こんばんは
私は発表直後に銀座に見に行ったのですが
購入後にじっくりと感動を味わいたいとその時思い
順番待ちしたのに触ってファインダーをちょっと覗いた程度にしました
これを買うのにけっこう真剣に貯金をしましたので
今、期待を胸に膨らませております
予約したのは初めてです!
その想いを邪魔されているようなので嫌なんです!
この価格で買えるのですから欠点はあってもおかしくないです
でも欠点は自分で見つけたいです
どうも失礼しました
書込番号:8482604
0点

5DU購入したら、とりあえず何でも撮りたい気持ちになると思いますよ!
肩肘張らず何でも撮りましょう!
書込番号:8482613
0点

私は先ずはピントチェックですね。
家の周りは畑と森林なので、手持ちのレンズを取っ換え引っ換え適当に。
その後は撮影会やイベントでタレントやモデルを撮りまくります。
よく考えてみたらRAWで撮ったら今持っているCFカードじゃ足りないな(笑)
書込番号:8482727
0点

こんばんは
>私は長野県在住なので・・・
長野ですかとても風景撮りなら被写体に恵まれた地域ですね
一寸足を伸ばせば素敵な世界が見られそうですが
私の場合5D2が手元に来たら町並みと娘の撮影からですね
書込番号:8482780
0点

デジイチ大好き! さん
こんばんは・・
私は最近予約したので発売日に手にする事は出来ないと思います。
北海道ですので冬景色を撮ると思います。
エヴォンU さん
同感です。
手元に届いたら全てがわかりますので楽しみに待ちます。
田舎なので現物を触れませんしね。
書込番号:8482799
0点

高感度活かして、私は水族館の魚達ですね。
クラゲ撮影は、スーパープレシジョンマットでMFです。
真冬にぬくぬくと、ヘヘ
書込番号:8483006
0点

とにかく何でも撮ってみて、2110万画素の写真に感激して、RAW現像でPCの買い替えを本気で考える日々が続くと思ってます。ww
書込番号:8483041
0点

紅葉に間に合うか微妙なところですが、枯れ枝も高画素にはうってつけですよ(笑)
書込番号:8483236
0点

被写体はどこにでも転がっています。1年中。
しかし、、、東京モーターショーに間に合わないのが個人的にはいたい・・・(笑)、です。
書込番号:8483463
0点

>5D2のスペックについては激論が続いていますね
>アラ探しみたいで嫌です!!
私も予約組みです。まだβ機触っていません。
私は高感度と画質を求めますので、激論の中いっそう5DMarkUに
愛着を感じます。待ち遠しい。
書込番号:8483618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





