EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2008年9月28日 22:06 |
![]() |
31 | 52 | 2008年9月28日 18:43 |
![]() |
5 | 34 | 2008年9月28日 08:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月27日 20:42 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 06:40 |
![]() |
30 | 44 | 2008年9月27日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
待ちに待った5DMarkU発売楽しみです。ところで、ここまでタンスに入れてしまっておいたアナログ時代のレンズは使い物になるのでしょうか?35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。使えなくても経済的なショックは少ないから大丈夫でしょうけど…。
0点

>35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。
EFレンズですよね?
EFレンズであれば何の問題も無く使えますよ。
タンスにしまっていてカビ等は大丈夫でしょうか?
書込番号:8410621
1点

タンスは例えです。描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるかです。いっそデジタル向け高性能レンズに買い換えた方がいいかという意味です。自分としては使いたくて待っていたのですが。(スピードライト複数所有の柵もありますし…)
書込番号:8410657
0点

こんにちは。
5D Mk2購入を既に決めているのだったら、レンズは今の物をまず使ってみて、ダメだと感じたら買い換えれば良いのではないでしょうか。
まだ、購入を決めていないのならば、評価が出るまで少し待ってみると良いと思います。
でも、同じ画素数の1DsMk3のサンプルとか、ネットを探せばいろいろ出てくるかも知れないので、それで判断してもイイかも知れないですね。
書込番号:8410695
2点

>タツマキパパさん、ありがとうございます。そうですね、楽しみに待ちたいと思います。画角の変化が嫌で、40D、50Dの攻撃に耐えてきたのですから。(苦笑)
書込番号:8410810
0点

X103さん
「キットズームなら買い換えた方が無難で、Lレンズなら使用に耐える。」と言うことをC社の方から聞きました。
微妙ですが、等倍病等にならなければお手持ちのレンズでいけそうな気がします。
タツマキパパさんのおっしゃるように、取り合えす使用してみて我慢できなければ買い換えだと思います。
書込番号:8410933
0点

>描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるか
目安の一つとして、
同等の画素数である1Ds Maer IIIでの撮影を参考にしてみてはどうでしょう。
1Dsで問題がなければまず大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:8410988
0点

待ちどうしいでしょうが、カメラが届いてからで遅くないでしょう。
私は問題ないと思いますが。
レンズの寿命は長いですね。
10年前のレンズでも今でも現役のものが沢山あります。
書込番号:8411062
0点

15mm2,8は試してませんが、他は1DsMarkVで使ってます。
私はLレンズ信者ではないし、これで特に不満はないです。
書込番号:8411352
0点

>Sakura sakuさん C社の方のコメント説得力はありますが、「それを言っちゃ…」ですよね。
>miyajinさん、そこまでは考えていません。アドバイスありがとさんでした。
>ryou-3さん、そうですよね。今まで待ったのだから。
>zen28さん、15mmF2.8(対角線魚眼)はシグマでした。
みなさん、レス・アドバイスありがとうございました。5DMarkU購入したら、再びレンズ沼にはまりそうで恐いです。(笑)
書込番号:8411406
0点

まあ、まず大丈夫でしょうね。安心して使えると思います。
書込番号:8412994
0点

最近の風潮として、考え方が間違っていると思います。
高画素は何のため?
高性能なレンズを装着させるためではありません。
良いレンズを付ければ性能を発揮する、しかしそうでないレンズも限界まで描写されます。
高画素とは、カメラとしての器の大きさだと思います。
書込番号:8413286
1点

「アナログ時代のレンズ」という表現、みなさん「デジタル一眼レフ登場以前」というふうに読み替えていただいていますが…「フィルム一眼レフ時代のレンズ」のように表現をお願いします。
電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
ムービーでもDVカムコーダ登場まではアナログ記録です。
で、本題です。
レンズがちゃんとフィルムカメラで用をなしていたわけですから使えると考えるのが普通です。
世にある写真用のレンズって、それぞれちゃんと仕事をこなしますよ。
書込番号:8413318
0点

メーカーは、デジタル対応、L仕様、あるいは、なんとかコーティングなどとセールストークをいっぱい付けると、消費者が真に受けるので、とても安い原価でとても高い収益を出すことができる。
ので、フィルム時代のレンズでも十分とは決して言わない。(笑)
書込番号:8413365
1点

誰もが等倍鑑賞するようになったので、言い方は悪いが誤魔化しが利かなくなったというのはあると思います。
かつて17-35Lでしたか、もの凄く高価で、もの凄く写りのおかしなレンズがあって、すぐにディスコンになった例もありますね(笑)
フィルムでは良かったのではなく、あまり伸ばす人が居なかったから気付く人が少なかったということだと思います。
書込番号:8413386
1点

等倍楽しむのも、また人の自由。興味ないけど。
書込番号:8413399
0点

>kuma_san_A1さん
>電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
1981年頃発表されたマビカはレンズ交換式でした。懐かしい。マウントが気になります。
書込番号:8413476
0点

EFレンズなら問題なく使えますf^_^;
…単体なら充分だと思います。m(__)m
書込番号:8425449
0点

まさかFDマウントのMFレンズじゃないですよね。
もしそれでもFD→EF マウントアダプタ使えばいいので基本的にはほぼ使えると考えられるでしょね。画質、使い勝手は別として。
ボディ買ってレンズ選びを楽しんでください。
書込番号:8427565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ディテールに拘る広角好きな風景写真好きな方にとって、
高画素で一長一短(?)ありそうな、この2つのシステムは、
どちらが有利なのでしょうか?
サンプルを見る限りは、何だかα900の方が…
0点

どちらも甲乙付けがたいと思います。
絶対的な評価は無く、個人の好みの問題だと思います。
もちろん、レンズによって差は出てくるでしょう。
書込番号:8420711
2点

どうも、JbMshさん。
自分の言葉足らずだったのかな?
一応、広角好きと書いたのですが…(汗。。
書込番号:8420716
0点

mavin_1974さん
どちらも必要十分だと思います。
画質は好みが出ます。逆の印象を持つ人も当然出るでしょう。
買った負けたなど無意味なことだと思うのですが。
書込番号:8420729
0点

カメラ大好き人間さん、Sakura sakuさん、ありがとうございます。
方や視野率100%で明るいファインダー、方や98…
方やボディ手ぶれで手持ちも可能のような…
もう一方はレンズ内…
悩みどころはこんな所なのですが…
書込番号:8420749
1点

風景を撮るのに手振れ補正なんて仰るようじゃ、5DMarkIIIと
α900の差異なんか誤差に飲み込まれます。
サンプルの使用レンズ、その計測データ、その評判はみましたか?
αのレンズラインナップはお調べになりましたか
失礼ながら、カタログ上の数値に踊らされて実際の撮影というものが
見えていない典型だと思います。
書込番号:8420780
4点

mavin_1974さん
>方や視野率100%で明るいファインダー、方や98…
α900はフラッグシップで5DM2は中級機ですからそれは仕方ないですね。
センサーサイズも同じですから5DM2で1DM3と遜色ない写真が撮れるはず・・・
作り出された絵が良ければそれで良いのではないでしょうか。
書込番号:8420793
0点

現有のレンズ資産はないのでしょうか。
レンズ資産がなく、高感度とライブビューが必要ないならα900でも良いかと思います。
ただ、広角好きと言っても、双方のシステムで使うレンズぐらいは決めておいた方がよいかと思います。
私も両方を比較しましたが、最終的にはレンズ資産もあり、ライブビューもあり、高感度画質も良い5DUを購入することにしました。
どちらを選んでもそれほど後悔することはないように思いますが。
広角の風景写真なら。
ちなみに私もそんな写真が撮りたいと思っています。
書込番号:8420811
0点

JbMshさん、どうも。
実はあえて、そのことは触れなかったのです。
レンズより出てくる画に疑問がありましたので…
どうも、5D Mark II のサンプルは、
ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
まるで、NeatImageを掛けたような画だったんで…
これって冒頭に書いたディテールに拘る方にとってどう思われるのかなぁって…?
書込番号:8420820
2点

>広角好きな風景写真好きな方にとって、高画素で一長一短(?)ありそうな、この2つのシステムは、どちらが有利なのでしょうか?
>5DM2 VS α900
迷っているという事は両方の広角レンズお持ちなのですか。
又は、ボディ+レンズで購入ですか。
対象レンズによっても評価分かれるものだと思いますのでお好きなレンズが使えるボディにされればいいと思います。
私は現行レンズはEOSだけなので5DM2予約しています。
書込番号:8420828
0点

風景ではどんぐりの背比べだと思いますが。どっちも三脚構えて絞ってポンですから。NRのかかる要素さえありませんが?
その他の撮影シーンでは機種ごとに得手不得手が出てくると思います。
書込番号:8420859
0点

↑ すみません。TV実ながらキー打っていたらずれちゃいました。
>ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
>まるで、NeatImageを掛けたような画だったんで…
キヤノンなのでしっかり5Dより進化した絵造りしてくると思っています。
書込番号:8420862
0点

レンズにより出てくる絵は違ってくるでしょう。
また、5DUのどのようなサンプルを見られましたか?
私はDPRのサンプルをA3印刷してみましたが、眠いどころか、非常に精細な画質でしたよ。
書込番号:8420866
0点

↑ ミステークです。
誤 TV実ながらキー打っていたらずれちゃいました
正 TV観ながらキー打っていたらずれちゃいました
失礼しました m(_ _)m。
書込番号:8420881
0点

皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?
あのサンプルを見て疑問を感じなかったのでしょうか…?
書込番号:8420885
1点

>ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
そうお感じになられるならα900で問題ないんじゃないんでしょうか?
書込番号:8420912
0点

あの写真は最初に見ましたよ。
私も???となりました。
A3印刷をする気にもなりませんでしたから。
あれだけでは何も判断できないでしょう。
それ以外の写真も色々と見てみたら良いかと思います。
ちなみにソニーの写真はどのような風景写真を見ましたか。
教えてもらえたら参考になります。
書込番号:8420927
0点

>皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?
他にもたくさんの素晴らしいサンプルも悲惨なサンプルも見ましたよ。
悲惨なサンプルしかないのであれば悲観もしますが、素晴らしいサンプルはたくさんありますので画質に関しては全く心配しておりません。
書込番号:8420929
0点

誤解があったらあれなのですが…
私の本命はEOS 5D Mark II です。
実際予約もしています。
レンズ資産も含め、キヤノンの方が有利なのは百も承知です。
ただ、今回は、広角で狙った風景画ってことで…汗。
風景が好きな方はディテールに拘る方が多いよなので…
書込番号:8420963
0点

だったらα900のスレで、こういう理由でα900に決めました。とスレを立てたら。
きっと歓迎されますよ。
書込番号:8420968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
何時かはフルサイズをと考えていた40Dユーザーです。
火曜日に暇だったので池袋に出かけてビックカメラとLABI(ヤマダ)でD700を触ったりして
暇つぶししていたのですが、ビックカメラ本店のキャノンのデジタル一眼レフコーナーに
張りめぐらされた「5DMkU予約受付中!\298,000+ポイント10%」というパネルに圧倒され
たのと、例の「不思議な不思議な池袋〜」という歌に洗脳されたのか、夢遊病者のように
発作的に予約を入れていました(ゲゲゲーッ!!!)
前々から5Dが欲しかったのですが、機械的にはやはり40Dよりも設計が古いとのことだった
ので5DMkUを視野に入れておりいつかは欲しいと思っていたのですが、ビックの策略か、
店員さんのトークが上手かったのか我慢できずにえ〜いと予約してしまいました。自分で
もビック(リ)です。
ただ、恥ずかしながら未だ資金繰りが手当て出来ていません!コツコツとその日のために
少しづつ貯金はしているのですが冬のボーナスから不足分を確保できるか微妙〜なところ
です。
そこで、今持っているカメラをドナドナして資金に換えるぐらいしか手段がないのですが
40Dを手放すか或いはフィルムカメラで唯一残っているライカを手放すかで悩んでいます。
APS-Cフォーマットとさよならするかフィルムカメラと惜別するかなのですが、私のような
アマチュアのカメラマンの皆さんはどうされているのでしょう?
デジタル一眼はフルサイズ一本ですか?、また、完全にデジタルに移行されましたか?
何分にも家計がそれほど楽ではないので個人的に何か新しいものを手に入れるためには、
何かを諦めるというのが我が家の暗黙のルールになっています(そうしたのは私ですが!)。
個人的な悩みからくる変な質問で恐縮ですが、皆さんどうされているのかお聞かせ願え
ればと思います。宜しくお願いします。
0点

ご予約おめでとうございます(^^)
ライカは手放さないほうが良いと思いますf^_^;
手放すなら40Dでしょうねっf^_^;
そして余裕が出来て、値段が下がった頃に50Dを買えば良いと思います(^^)
書込番号:8420311
0点

40Dの処分で資金が足るのならいいですが、足りないならライカを手離すか、5DmkUを
キャンセルするしか方法は無いと思います。
書込番号:8420332
0点

こんにちは
>そこで、今持っているカメラをドナドナして資金に換えるぐらいしか手段がないのですが
40Dを手放すか或いはフィルムカメラで唯一残っているライカを手放すかで悩んでいます。
私なら、如何にか頑張って両方残します。APC-Cは便利ですしライカを手放すのも勿体無いです。中には、フルサイズを手に入れるときAPS機を手放して、また後で買い戻すという方も居られるようです。せっかく手に入れたものですから両方残されたらいかがでしょう?
フルサイズを購入された上で、必要ないなら手放されるのが得策だと思います。。。
書込番号:8420333
0点

私も同じような悩みを抱えています、でもデジタルの下取りはデジタルですよ。ライカは置物の価値もありますし。40Dをドナドナしましょう。
書込番号:8420337
0点

5DMk2のご予約、おめでとうございます。
基本は稼働率の低い機体を売りに出すのがいいのですが・・・私は貧乏性なのでたぶん何も売らずに金策を練るかもしれません。
書込番号:8420341
0点

それに5DUを手に入れればツァイスレンズもフルに楽しめます。
書込番号:8420373
0点

ライカは時を超えた価値を持ったカメラ(陳腐化しないカメラ)なので手放さない方が良いと思います。
手放すなら40Dでしょうけど、サブ機として残す価値はあります。
カードのリボ払いとかローンを組むとかできないのでしょうか?
私はなんとか資金確保できました。あとは軍備拡大の議会承認が得られるか、政治的な課題が残っています…。
書込番号:8420435
1点

40Dもライカも手放すのは勿体無い気がしますね。
クレジットカードのボーナス一括払いなんていかがでしょうか。
書込番号:8420481
0点

こんばんは。
幸か不幸は私は2年近くも待機したせいか、資金は準備できてます。
予約はしていませんが。汗
そんな私ですが、カメラを2台も持つ気はありません。
現在 30D ですが、手放します。
二束三文にしかならないと思いますけどね。(^^;)
書込番号:8420499
0点

ご本人が分からないのに他人が分かるはずがないと思うのですが、、、
書込番号:8420525
1点

両方処分がいいと思います。ライカはアクセサリーでしょう、40Dは5-6万 ライカはM6で8-12万 お宝レンズあればnew5D買えそう。
書込番号:8420612
0点

私もかつての名機と言われたニコンを所有していましたが、結局使うものが私一人、プロではないのでいつも出かけるときに2機種持ち歩くこともそんなに多くなくて、結局他人に自慢するだけのシステムに成り下がり、デジタルに移行してから、ヤフオクで売りました。想い出はありますが、未練はありません。時代の流れですね。スレ主さんのライカは出番があるでしょうか。そうではなくて、ブランドだから持ってるだけでいいというのであれば、かつ資金不足で悩んでいるのであれば、嫁ぎ先も考えてみては。飾っておくだけでもいいというなら(結構多いですよねそういう機器)、売るのはもったいない気がします。
また40Dは5DMK2と十分併用する価値ありです。残しておいた方がいいと思います。
書込番号:8420692
1点

私なら資金がなければキャンセルします。
すみませんスレ違いかもしれませんが私はαの方を買いますがレンズを徐々に揃え落ち着いた頃には値段も下がってると思いますので。
書込番号:8420733
0点

空と緑と水さん
私もその状況だとクール・ガイさん同様5DM2をキャンセルします。
そしてお金を貯めて買うです。資金にめどがついた頃には5DM2の価格も落ち着いているでしょう。
書込番号:8420757
0点

>何分にも家計がそれほど楽ではないので個人的に何か新しいものを手に入れるためには、
何かを諦めるというのが我が家の暗黙のルールになっています(そうしたのは私ですが!)。
私もそうしてます。売ったところで二束三文にしかなりませんね。私だったら40Dで暫く使い倒しますね。(40Dユーザですが)
フイルムカメラも30年位やって心情的にもフイルムには拘りがありますが如何せん現像プリント代がかかります。一時中古カメラブームの影響で学生時代憧れたカメラも集めましたが、所詮カメラは使ってナンボ。何かを得るためには何かを諦めるしかない。
書込番号:8420785
0点

空と緑と水さん、
私もカメラを少しですがコレクションしています。もしそのカメラに思い入れがあまりないようなら、少しでも買い取りの高いお店を探してお売りになった方が得策です。昨今中古フィルムカメラの価格は相当値下がりしていて、今後もそれほどの値上がりは期待できないのかなと少し悲観的観測です。
コレクションをされるのでしたら、防湿庫などの設備を持ってしっかり管理されることをオススメします。そうでないと長い目で見れば経年の痛みが激しくなり、丁寧に管理しているコレクターさんの個体との差がどんどん大きくなります。オブジェで飾っておくのもアリだとは思いますが、やはり痛みが大きくなるのは観ていても心地よくないのではないでしょうか。
ちなみに私も5DMk2をあっさり予約をしてしまいましたが、状況は全く同じで今の5Dに加えて複数台所有しているNewF-1をこの際整理をかねて手放すつもりでいます(苦笑)
書込番号:8420883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
僕のパソコンではここにある動画サンプルの音声が聞こえないのですが
これはもともと音声が記録されていないのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark2/index.html
どなたかナマの音声の入った動画サンプルあれば教えていただけますか?
0点

ウチも聞こえません。
ただ、こういうWebサイトでいきなり音声が出ると困る場合があります。
夜中だったり、会社の休み時間だったり(回りに迷惑)
音声のオン・オフをクリックで選択出来るようになっているところもありますね。
私も、たまたま訪れたサイトで予期せぬ大音量にびっくりすることもしばしば。
音が無いのは制作者の配慮かもしれません。
書込番号:8415890
0点

サンプルはありませんが、デジタルハウス銀座で動画を撮りながらおねいさんとお話していたものを再生した時の印象はコンデジの動画機能の音声と同じ位だった印象です。
本格的な集音をしたいのであれば三脚にステレオマイクを付けた方が良いかもしれませんね。
ご参考まで
書込番号:8416085
0点

日本のサイトは音声が入っていないようなのですが、韓国のサイトでは一部サウンド付のようです。
http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop02.html
http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop03.html
でも何故かpop01とpop04はサウンドなしですね。聞こえます?
書込番号:8416146
0点

Buon giorno. > キャノンキャノンくんさん そして、キャノン製品を愛用する皆様ヨロシク m(__)m
>どなたかナマの音声の入った動画サンプルあれば教えていただけますか?
私も原音?が聞けることを望んでいましたので・・・
今回の質問によって紹介されたアドレスで音声入りのサンプル映像が確認できて有り難かったです ^^;
Buon giorno. > P型(Populaire)さん 情報提供ありがとう御座います m(__)m
>日本のサイトは音声が入っていないようなのですが、韓国のサイトでは一部サウンド付のようです。
>http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop02.html
>http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop03.html
>でも何故かpop01とpop04はサウンドなしですね。聞こえます?
録音性能は良くわかりませんが・・・
ハキハキした音声で記録できることが確認できて満足しております ^^;
だけど映像画質では合点がいかないかな :-)
pop01女性 しっかりとした照明装置で女性が綺麗に映し出されていた < OK ○o。.((((^^;
pop02小動物 リスの素早い動作を捕らえた映像だけど・・・「全体的に綺麗だ!」で許しちゃうかな OK
pop03パノラマ 「描写力のあるレンズ!?」だと思うのですが・・・
三脚にカメラを固定して360度水平に回転させながら記録された映像は「ハイビジョン画質らしくない」と感じてしまった ^^;
道路に面したビル看板の文字はパン操作が始まると・・・
急にデジタルブロックのような現象に「直面している!?」と感じてしまった < NO GOOD :-)
個人的にはD90 で撮影しても揺らぎを抑えられるパン操作の「動作速度範囲内」という条件下で・・・
「D90の映像画質と5Dmk2の映像画質を比較したい」と思いました ^^;
なので、できればカメラ雑誌では・・・
同じ三脚の垂直回転軸上に2台のカメラを上下に設定して pop3 のような撮影を敢行して欲しいなぁ ○o。.(((^^;
pop04夜景 再生を始めて十二秒後、画面右下に移動する自動車のヘッドライト光源がデジタルブロックっぽく見えませんか?
5Dmk2が販売されたならば・・・
様々な投稿映像が視聴可能になって 5Dmk2の実力が明らかになるでしょうね (良い点・悪い点)
さて、本題である内蔵マイクで拾う音声機能としては十分じゃないでしょうか?
外部マイクを使用すれば・・・それ以上の音域を録音できるかも知れませんしね ヽ(^o^)丿
Ciao!
書込番号:8421361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画機能使う場合、ピントは自動で合うんですかね?
シャッターボタンを半押しなんですかね?
基本カメラと同じ操作方法なんですかね??
あと、4Gで連続撮影は12分ってことは、
4Gで何分くらい記憶できるんでしょうかね?
最近の携帯電話同様にカメラも多機能で使いこなせるかな心配ですねっぇ;;
0点

ソルベルグ555さん、こんにちは
先日デジタルハウス銀座で実機を触ってきました。
使い方は
(1)液晶左上のライブビュー撮影ボタンを押下⇒ライブビューになります
(2)サブ電子ダイアルの真ん中にある「設定動画撮影ボタン」を押下
(3)AFスタートボタンでフォーカスをあわし
(4)再度「設定動画撮影ボタン」を押下して動画撮影スタート
だったかと思います。
撮影時間については詳しいことはわかりませんが、
4Gで12分連続撮影であれば、4Gで記憶できるのはやはり12分なのではないでしょうか?
皆様方のレポートが下のほうの色々なスレッドに出ていますのでご覧になってくださいね。
書込番号:8415433
0点

上限が4Gか12分ってことじゃないですか
4Gはファイルの制限
12分は機械的カメラの制限
たぶんです
書込番号:8415913
0点

公式には「フルHDなら約12分間、標準画質なら約24分間の
動画を記録することができます。」
とあるので、おそらく上記の条件でファイルサイズ上限の
4GBに達するということではないでしょうか。
書込番号:8416515
0点

新宿キヤノンで確認したところ
長回しの連続では制限があるが、
通常のビデオ撮影のようにカットカットで
撮影するのであれば、メモリ容量しだい・・・との
ことでした。
16GBが1枚くらいあった方がいいのかもしれませんね。
書込番号:8416791
0点

動画を付けるなら、4GBに制限されないフォーマット形式にして欲しいですね。
NTFSとか。
書込番号:8416815
0点

AFの件ですが、キヤノンの方が、マニュアルで使った方がいいと
インタビューで言っていました。
AFの動作音をマイクが拾ってしまうのと
ピントが出るまで迷うからだそうです。
静止画は瞬間を切り取るのですが
動画は過程も記録してしまうので、見苦しくなるでしょうね。
書込番号:8417078
0点

外部マイクも使えるようです。この場合は当然ですがAFモーター音はひろわないと思います。
書込番号:8417396
0点

内蔵マイクの性能にもよると思います。
外部マイクで、ムービーと同等だったら、ほとんどのレンズの
AF音はひろうと思います。ただ、リングUSM のレンズのAF音は
ほとんどしない?ので大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:8418254
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画素数 × bit深度 × コマ数 = 処理bit/s
50D 15100000 14 6.3 1331820000
5DmU 21100000 14 3.9 1152060000
ちょっとdigic4の処理能力を持て余してませんかね?
ちなみに5コマ/秒だと 1477000000
4.5コマ/秒は 1329300000 ←この辺が限界?
気になったのが、canonHPに5DmUの説明で「14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」
と書かれてますが、これって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?フルに活かすという意味は?
もし16bit深度なら
21100000×16×3.9=1316640000
どうなんでしょうね。
0点

僕は、センサーから送られて来た信号をRAWデータにする前に新しいノイズリダクションのアルゴリズムが加わるのでその分時間がかかっているのだと推測しています。
キャノンの説明によると今回のセンサーには、ピクセル単位の今までと異なったノイズ処理がなされているそうです。
旧機種と単純には比較できないです。
それから、
16ビットTiFFは8ビットのものより階調が良いという程度の意味だと思います。
それは旧機種でも同じことが言えます。
実際の階調再現は、ダイナミックレンジが広くないと向上しないので、カタログスペックでは分からないので、実機の計測を待つしかないと思います。
書込番号:8366906
1点

> 14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」と書かれてますが、
> これってこれって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?
> フルに活かすという意味は?
14bitTIFFというフォーマットがないからです。
8bitの上は16bitだからなのです。
フルに活かす=14bitRAWの情報量を欠落させない、ということですから、
14bitTIFFでも15bitTIFFでも・・・100bitTIFFでも、
TIFF側のビット数が14より多ければいい訳です。
要は、8bitTIFFでは不十分なので、その次に存在するフォーマットの16bitTIFFで保存してください、ということです。
書込番号:8367039
3点

S&Lさん
なるほど、14ビットデータは16ビットTiFFなら階調を損なわないというだけの意味ということですか。変に難しく考えてしまいました。
ピクセル単位でのノイズリダクションも50Dには乗っていると思っていましたが、中級機と上級機ではやっぱりアルゴリズム等違うのかもしれませんね。
3.9コマで限界なのかもしれませんね。
希望を言えば、sRAW使った時にはコマ数アップして欲しかったです。
でも、いいなぁ。1年後いくらかなぁ。
書込番号:8367041
1点

数字の桁が多くて分かりづらいので、1,000単位で区切ってみます。
大まかな計算として仮に2,000万画素だと20,000,000画素、つまり20Mですね。連写のコマ数が7コマ/秒なら、140M画素/秒の処理ができなければ追いつきません。ビット深度が14ビットであっても2バイト並列処理ならと12ビットでも14ビットでも同じような気がします。
140M画素/秒は1画像の処理時間としては7nsです。最近のパソコンのCPUのクロック周波数は2GHz(0.5ns)以上あり、処理回路もそれ相応でしょうから、画像処理時間7nsはどのようなアルゴリズムで処理させているかによって、実現可能でしょう。
ビット深度14ビットで可能になっているのなら、16ビットまではいけると思います。
書込番号:8367097
0点

isoworldさん
2bitの差はデータ量の差であると思うので、単純に4倍のデータ量を演算する必要があり、
演算速度は非常に差が出ると思っていますが、どうなんでしょう。
おっしゃるとおり本当にたいしたこと無いのであれば、正に「出し惜しみ」だったということでしょうか?
書込番号:8367278
0点

大昔の雑誌記事の記憶で現状とはまた違うかもしれませんが、連写速度に映像エンジン(Digic)
の処理速度は関係ない旨のインタビュー記事がありました。
撮像素子から読み出された信号はいったんバッファに送られるので、バッファが一杯になる迄は
映像エンジンの処理速度に関係なく、トップスピードで連写できると書かれていました。
その記事には、初代Digicは当時600万画素の画像を1枚処理するのに約1秒かかったそうなの
ですが、バッファがあるために、初代Kissや10Dは約3コマ/秒を実現していたそうです。
連写速度のボトルネックはメカ的なものを除けば、撮像素子からの読み込み速度の影響が大きく、
一般に画素数が多ければ多いほど、また画素数が同じであっても撮像サイズが大きいほど
読み込みに時間がかかるそうです。
今のところ詳細は不明なのですが、もし読み出しチャンネル数が50Dと5Dmk2で同じであれば、
撮像サイズの違いが読み出し速度を遅くしている原因とも考えられそうです。
あくまでも古い記事の記憶で書いています。
最新のデジカメには当て嵌まらないかもしれません。
書込番号:8367348
1点

-> ヴェティーマニア さん
> 2bitの差はデータ量の差であると思うので、単純に4倍のデータ量を演算する必要があり、
> 演算速度は非常に差が出ると思っていますが、どうなんでしょう。
2itの差というのは扱える数値が4倍になるのであって、データ量そのものは
12→14bit(約17%アップ)になるのではないでしょうか。
実際に保存される画像の容量も4倍ではないですよね。
書込番号:8367417
1点

クリアグリーンさん
おはずかしい。そうですね。
じゃあやっぱり16bit深度は実現間近!?
書込番号:8367471
0点

T-Secさん
貴重な意見をありがとうございます。
撮像サイズ=受光サイズ?で転送速度が変わるということですかね?
僕にはちょっと想像できない分野です。すいません。
僕としてはdigic4の3.9コマが出し惜しみでなかったということを信じたいだけです。
書込番号:8367585
0点

-> ヴェティーマニア さん
> 撮像サイズ=受光サイズ?で転送速度が変わるということですかね?
わたしも雑誌記事の受け売りで技術的なことは詳しくないのですが、撮像素子のサイズが大きくなる
と転送経路が長くなるので、それだけ読み出しに時間がかかると言うことなのではないでしょうか。
書込番号:8367816
0点

3.9を4と言わないキャノンは偉いと、ふと、思った僕です(笑)。
僕なら間違いなく「4」って言うと思います。
書込番号:8367829
1点

> digic4の処理能力を持て余してませんかね?
同じDIGIC4のチップを使っているのなら、力を持て余しているということでしょうね。
3.9fpsという結果はDIGIC4ではないところに律速があるもとの思われます。
私はイメージセンサ→A/D変換チップの転送にかかる時間に律速があると予想しています。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズで異なるので、信号を伝播しなければいけない距離が
物理的にえらく増えてしまいます。なので、フルサイズではそのあたりが苦しいのかなと。
A/D変換チップやDIGIC4の処理能力は同じなんでしょうけど。
書込番号:8369042
1点

2バイト並列処理すれば、14ビットでも16ビットでも(データ量は4倍違いますが)処理速度は変わらないと思います。ビット単位でのんきに画像処理しているとは思えません。
14ビットであるか16ビットであるかは撮像素子(CCDあるいはCMOS)とデジタル化の精度がどこまで取れるかによるのでしょう。画像処理LSI(エンジン)やアルゴリズムによる制約ではないはずです。14ビットと16ビットの4倍の精度差は大きいと思いますよ。
それから、T-Secさんの言われるように撮像素子のあとにバッファメモリーを付けておけば、画像処理はゆっくり出来ますから楽でしょう。ただしこの場合は連写可能枚数がバッファーメモリーの容量に依存します。
書込番号:8369408
0点

>3.9を4と言わないキャノンは偉いと、ふと、思った僕です(笑)。
僕なら間違いなく「4」って言うと思います。
実は3.85を四捨五入して3.9と言ってたりして。
書込番号:8369464
0点

>世界初(*)、すべてのハイビジョン映像を鮮鋭感、立体感ある14ビット相当の
高階調映像で出力するビデオ用高画質回路“CREAS(クリアス)”を開発
---ソニーはハイビジョンの分野では14 bitの映像処理をしているのに、カメラでは12 bitのものを発表したのが不思議です。スペック上の5連写を謳いたいために、cyber shotでも14 bitなのに12 bitに落として階調の滑らかさを犠牲にしている点は、大きな疑問です。
というのもこのカメラ風景以外にあまり使い勝手よくないのではないかと考えているからです。ハッセルブラッドなどのプロ機では16 bitということなので、ソニーが24.6 Mの高画素機に14 から 12 bitに退行させたのははなはだ疑問です。確かにJPEGでは8 bitで十分のようですがrawで微調整するときにトーンのとびがなくなるのは14 bitでの恩恵かと思われます。
ソニー自身も14 bitでは、鮮鋭感と立体感があると表現しているので、開発者インタビューなどで12 bitにしたことをどのように言い訳するか注目したいと思います。
Canonも1DsM3で21.2 M 14 bit 5連写を実現しているわけですので出し惜しみといえば出し惜しみといわれても仕方ないかなといった感想です。出し惜しみした分、早く値段が落ちるのではと予想します。
下のコピーはcybershotのときのものです。Sonyも14 bitのほうが優れていると認識していることが伺われます。
>ソニー独自のアルゴリズムで、CCDが受光した画像データに高精度な画像演算処理を行ないます。14bit DXP(Digital Extended Processor)との相乗効果で、よりなめらかでノイズの少ないクリアな画像を実現。従来比で約4倍高精度になった信号処理、高画質化処理、解像度変換、JPEG圧縮など、撮影にかかわる処理の高精度化と高速化を図っています。また、レンズやCCDのパフォーマンスを最大限に発揮させ、さらなる高画質、高速レスポンス、そしてスタミナ性能の向上に貢献。撮影シーンを忠実に、きわだつ美しさで再現し、撮影者のイメージに深く迫ります。
ちなみにNikon D300では、連射速度は
14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
とありますので、高速で画像を処理するのが大変なことが伺えます。
書込番号:8372308
1点

ホワイトマフラーさん
>ちなみにNikon D300では、連射速度は
14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
とありますので、高速で画像を処理するのが大変なことが伺えます。
え?結構遅いですね?50%以下ではないですか?
これは2bit分でCPUコストが掛かっている証拠とはいえないのでしょうかね。
書込番号:8373519
0点

> え?結構遅いですね?50%以下ではないですか?
> これは2bit分でCPUコストが掛かっている証拠とはいえないのでしょうかね。
連写速度については、演算時間もさることながら、データ転送時間が多く必要になりますので。
書込番号:8378692
0点

> ちなみにNikon D300では、連射速度は
> 14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
これは画像処理に時間がかかっているのではないです。
A/D変換をする際の時間が12bit精度と14bit精度では大きく時間が違うのが理由です。
詳細な言及は避けますが…
書込番号:8391795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





