EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2012年5月18日 23:10 |
![]() |
4 | 8 | 2012年5月18日 12:13 |
![]() |
12 | 18 | 2012年5月16日 23:00 |
![]() |
36 | 16 | 2012年5月16日 07:23 |
![]() |
2 | 8 | 2012年5月15日 13:39 |
![]() |
37 | 25 | 2012年5月12日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
ここで質問してよいものか分かりませんが。
PX-5600とPRO9000mk2のどちらか1台を親戚からただで貰えることになりました。
両方あげてもいいけど、その場合は気持ちでいくらかちょうだい、とのことです。
PX-5Vを買ってから、どちらも使っていないという理由だそうです。
今までは、そんなにプリントすることもなかったのですが、
上記2台ともすばらしいプリンターだと思いますので、
この機会にプリントにも拘ってみようかと思っています。
そこで、どちらのプリンターがお勧めかご意見を聞かせて欲しいのです。
お勧め用紙もあわせて聞かせてもらえると嬉しいです。
ポートレートと風景写真を撮っています。
ポートレートにはこのプリンターとこの用紙、風景にはこのプリンターとこの用紙、
という使い分けでもいいですし、
どちらにもこのプリンターというご意見でも構いません。
宜しくお願いします。
0点

自分ならPRO9000mk2かな?
A3の方・・・という単純な理由だけで。
用紙は、とりあえずエプソンの光沢写真紙でいくと思う、自分なら。
書込番号:14516784
1点

9000proUは染料系で、私は今持っていないし、カメラはキヤノンなので、
9000proUが欲しいです。
それと現行機だしね。
PX−5600って A3ノビ顔料インクではなかったかな?
書込番号:14516869
1点

どっちも猛烈に金がかかる。紙代はたいしたことないですが、インク代は
すさまじい。
私ならお店プリントにします。使っているプリンターがプロ用なので、おおむねパソコン
のモニターと同じ色がでます。自分で印刷していた時は、色合わせに大量の時間と紙と
インクを消費しました。
書込番号:14516912
3点

YuKa_Tさん こんばんは
白黒プリント目的であれば PX-5600
カラープリントや写真の光沢性重視であれば PRO9000mk2と考えて良いと思います。
またエプソンは インクつまり易いので たまにしか使わないのであれば キヤノンの方が良いかもしれません。
書込番号:14516926
1点

どちらかと言えば、9000mk2 で、用紙は純正の一番高いやつ(黒い箱に入っている
もの)がいいんじゃないでしょうか。インクはもちろん純正で。
書込番号:14517212
0点

お気に入りのデータを持っていき、打ち出してみて色味やドライバの使いやすさなどが良い方をもらっちゃいましょう。
私はPRO9000mk2しか持っておりませんが、用紙はほとんど光沢ゴールドしか使ってません。
高い用紙でもそれほど差はないように感じます。また、いろいろ用紙を替えるよりも、ひとつの用紙の癖を知っておいたほうが良いと思います。
あと、ここぞという時にはネットプリントを利用したほうが良いですね。プリンタの質も全然違いますし、六ッ切で100円、四ッ切ワイドでも200円位でやってくれるところもあります。
書込番号:14517702
1点

PRO9000mk2 がお勧めです。
ポートレートは綺麗ですよ。
風景もカラーなら綺麗ですよ。
PRO9000mk2なら EPP-Pro が使えますから、色や明るさの調整が経済的にできますし。
用紙はプラチナグレードが色の安定までの時間が早くて便利です。
(キヤノンの黒い箱の用紙は古いやつを含めると何種類かありますので御注意を。いまでもたまに古いのが店頭にあることあります。)
たしかDPPはお使いでしたよね。DPP の プラグイン で EPP-Pro を使って印刷すると、拍子抜けする程に設定不要なのに、とても綺麗に印刷できるのでビックリです。
書込番号:14518892
0点

PX5600。顔料インク。
お店プリントや、光沢ビカビカがお好きならPRO9000だけど。
染料は色が安定するまで一日はかかるし、
マット系用紙との相性、モノクロの美しさはPX5600。
Canson、ハーネミューレ、フレスコジクレーなど、楽しめます。
ここではキヤノンユーザー、お店プリント派が多いけど、
親戚の方が5Vユーザーであることは、「アドバイスをもらえる」ことを考えれば有利です。
まずはエプソン純製紙「絹目」で練習してから、
楽しんでください。
書込番号:14519086
1点

>> 染料は色が安定するまで一日はかかるし、
そういう用紙が基本ですが、プラチナグレードならそんなにかかりませんよ。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
書込番号:14519135
0点

物を見て決めるのが確実かな。
https://www.info-event.jp/adobe/pscs6/pre/entry.asp
ほとんどのプロ向けメーカーが、ブースを出すので、
セミナー以外にも楽しめますよ。
書込番号:14519171
1点

こんばんは。
PRO9000mk2を推す方が多いんですね。
PX-5600ならモノクロ限定って感じでしょうか。
カラーばかりなので、PRO9000mk2にしようと思います。
用紙はプラチナグレード、ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14521551
1点

顔料機がモノクロ専用機ってワケではありません。
こちらは最近、Pro9000m2&MP990からEPSONのPX-7V&PX-G930に買い換えました。
どちらも光沢系顔料機ですが、染料機は使う気が無くなりました。
書込番号:14522070
1点

こんにちは。
風景とポトレならあまからみならPRO9000mk2ですかね〜。
現在カラーをPM-G4500でモノクロをPX-5600で印刷することが多いのでちょっと羨ましいです。
書込番号:14564700
1点

PX-G930→PX-5500→Pro9000mk2と変えて来て落ち着いています。
私の場合、光沢紙のせいか顔料系は
1,色が重い
2,白が上手く出ない
のが難点でしたがPro9000mk2は満足度高いです。
書込番号:14564852
1点

両方使ってましたけど、現在は5600のみ残して使ってますね。
確かに光沢性は、染料機の9000mk2ですが、保存性から考えると
5600しか選択肢がありません。上手くプリントすれば、お店プリント
よりも自分の思う仕上がりになります。
インク詰まりも、どちらも殆どありませんよ。そのあたりは流石に
ハイエンド機だけあります。ただし、インクは手に入りにくいので
アマゾン購入がお勧めです。(^^)
書込番号:14568720
0点

プロ9000マークUが絶対に良いと思います。私は、プロ9000マークUを購入して1年です。カートリッジは、150本は空にしました。まず、ペーパーが多種使用できること。ピクトリコのホワイトフイルムでプリントしたら、すごくイイです。(顔料では使用出来ません)モノクロも、モノクロ設定で十分勝負出来ます。何よりも、インク代が安いです。オークションで、私は、6色純正品で、送料込で、3000以下で購入しています。7eの出品は多く、年賀状の時期を外せば安く手に入ります。
期限切れのインクは狙い目です。安いです。全く問題ありません。
顔料・染料どちらがいいかということが、良く議論されてますが、アマチュアはコストと今の美しさを求めるべきだと思いいます。染料は、変色が少ないとか・・・でも今のプリントの技術は完ぺきでしょうか?これから、もっとプリトがうまくなり、プリンター・ぺーパーも良くなって行きます。5年後には、もっと簡単に素晴らしいプリントが出来る事でしょう。
書込番号:14577547
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
縁あって3年ぶりにキヤノンマウントに戻り、現在5D2を使っています。
そこでちょっと探しているのですが、これに使えるアイピースキャップってないものでしょうか?
寸法的に流用できるなら他メーカーのものでもかまわないのですが・・・
「こんなのあるよ」って情報がありましたら、是非教えて下さいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

まずは、購入時の付属のストラップについているものが簡単でいいと思いますよ。
書込番号:14513252
3点

型番忘れました,すいません。
50DですがPENTAXのアイピースをカメラ先輩に教わり,
購入して装着しております。
近眼なものですので,
かなり見やすくなりました。
書込番号:14513621
0点

小鳥遊歩さんの言う通り、
ストラップ付属のゴムを使ってみては?
個人的には必要十分だと思います。
書込番号:14513728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスのアイピースがちょうどよかったと思うんだけれど・・・。
いちいちアイカップはずして取り付けるのが面倒なんで、
自分はラバーカップの上から、ボディキャップ被せています。
簡単なんで楽ですよ♪
書込番号:14513754
0点

>小鳥遊歩さん
>YAZAWA_CAROLさん
>ちびたのおでんさん
>hotmanさん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
用途をかかないとダメでしたよね、、、スミマセンです。
ファインダーを閉じたり拡大したいわけではなくて、今まで使っていた汎用のアングルファインダーの
取り付け部加工に使いたかったんです。
もともとはアタッチメント経由で取り付けるタイプなんですが、ガタが多すぎて使いにくかったため
アイピースキャップ(ニコン用で、もとから付いていたもの)を利用して、ピッタリ合うように加工して
使っていました。
今回キヤノン機に乗り替え、アングルファインダーもキヤノン用に加工しようと思いましたら
ストラップ付属のものはフニャフニャで使えず、調べると純正ではこれ以外ないみたいで・・・
アルミ板で作るのも面倒だし、往生していた次第です。
ペンタ用が寸法的には合いそうということなので、MEファインダーキャップ?を取り寄せて試してみますね。
YAZAWA_CAROLさん、hotmanさん情報ありがとうございます。
結果出たらまた報告させていただきます^^
書込番号:14514866
0点

その節はお世話になりました。
本日注文してたMEファインダーキャップが届きましたので、早速加工してみました。
「PENTAX」のロゴが入っている面をヤスリで研いで平面にし、ピンバイス&リーマで穴開け。
アングルファインダーに取り付けカメラに取り付けてみたところ、5D2でもKissX4でも問題なく使えました。
5D2の方はわずかにゆるめですが、許容範囲です。前後方向もガタなく、PENTX用でちょうどよかったようです。
大きい5D2のファインダー、アングルファインダーで1.25倍になるとどこ見ていいかわからないくらい広いですね(笑)
情報いただいたお陰で無事解決できました。
たいへんたいへんありがとうございました^^
書込番号:14573692
1点

オミナリオさん
とても参考になりました。
キヤノン純正のアングルファインダーを使用していましたが、これがゆるくて・・・
社外品の汎用品に手を出しのですが、これもちょっとガタツキが・・・
(それ以前に画像が歪んでいて気持ち悪いので、使えませんでした。)
改善の余地があることがわかり、希望が見えました。ありがとうございます。
書込番号:14574657
0点

スースエさん
こんにちは。
>キヤノン純正のアングルファインダーを使用していましたが、これがゆるくて・・・
純正なのにゆるいなんて事あるんですね〜〜
そういえば私のも、KissX4につけると割とキツめ、5D2だと心持ちゆるめです。機種ごとの差もあるんでしょうかね。
>社外品の汎用品に手を出しのですが、これもちょっとガタツキが・・・
>(それ以前に画像が歪んでいて気持ち悪いので、使えませんでした。)
汎用品はアダプタの分ガタが増えるのでどうしようもないですね。タテアングルにくるっと回す時に、一緒に
外れてしまったり(笑) そんなこともあって直付けに改造して使ってました。
歪みについては、私のもeBayで39ドルの安物です(笑)でもそんなには気にならない程度ですね。
直付けにするとアダプタ分前進するので、そのほうが歪みが少なくなったような気もしますけど。
書込番号:14575436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも楽しく拝見させていただいております。
来月、パリ、ブリュッセル、アムステルダムに旅行に行く予定にしており、レンズについて質問させて下さい。
現在はこちらのキットレンズを所有しておりますが、この旅行に広角レンズをレンタルして持って行こうと思っております。
エッフェル塔やベルサイユ宮殿など、歴史的建造物を近くからダイナミックに撮りたいと考えております。
そこで下記2種類のレンズのどちらかを検討しています。
レンズ選びについて特長やアドバイスなどご教示頂けると幸いです。
・EF16-35mm F2.8L II USM
・EF17-40mm F4L USM
絞って撮影するため開放F値は気にしておりません。
シャープさや色乗りを重視したいと思っております。
本当はEF24-70mm F2.8L II USMを使いたかったのですが発売日の関係で諦めました(泣)
ご使用経験のある方何卒よろしくお願い致します。
書込番号:14561867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの12-24も候補に入れられてはいかがですか?
私ならば、サーキュラーPLフィルターでガラス面の反射を押さえたいですし、
旅先の軽便さも考慮して、初代16-35/2.8か、17-40/2.8の77mmフィルターコンビにしますね。
(逆に、24-70/2.8 II型メインならば、16-35/2.8 II型で82mm径に統一します。)
で、最初の話に戻りますが、16mmでダメな場合に12mmは使えますよ、と。
フィッシュアイズームもありますが、これは用途が別なので、、、
書込番号:14561956
1点

大抵のレンタルでは 破損の保険加入はありますが、
紛失・盗難の保険が無い場合がほとんどなので、
もし盗難にあった場合は如何なるのか、
旅行保険でどの程度の補填がされるのかも
確かめた方が良いかも知れませんね。
携行品は30万円(1点10万円まで)というのが普通?
また、新品購入の場合でも支払いにクレジットを利用すると
クレジット会社によっては盗難保険もあるので、
その辺りも確かめておくのが良いでしょう。
軽量で小さいのは 17−40L でしょう。
書込番号:14562156
0点

銀塩時代ですが、ヨーロッパはほぼ毎年出かけて街並みの撮影や自然風景の撮影を楽しんでいました。
ヨーロッパの古い市街地では、あまり引きが取れないケースも多いので、建物撮影には広角ズームが重宝します。
予算に余裕があるなら、建物内部の撮影も考慮すると、開放F値の明るいEF16-35mm F2.8L II USMの方が良いかと思います。
ただ建物の印象的な部分を切り取るというのであれば、キットレンズのEF24-105F4LISは使い勝手が良いレンズなので、広角ズームと標準ズームの2本をお持ちになってはいかがでしょうか?
書込番号:14562178
2点

こんばんは、超広角域を使用するなら17-40はお薦めしません。
周辺が酷いです。(その代わり28ミリ以降が素晴しい。)
ワイドに撮りたいなら16-35になりますね。
大きくて重いけど…。
で…画質だけならトキナーの16-28F2.8がベストなんですね。
…逆光には弱いけど。
…超広角域はキヤノンシステム最大のウィークポイントですね。
書込番号:14562191
2点

まよわず 16-35 II じゃないですかね。II になる前だと、17-40 のほうが
良い評判でしたが、II でかなり 16-35 押しが多いと思います。
書込番号:14562194
1点

6月のヨーロッパですか!? 花々が咲き乱れるベストシーズンでうらやましい限りですね。
さて、お悩みの2本のレンズを両方所有していますが・・・
24-105mmF4も一緒に持って行かれるのであれば、迷うことなく16-35mmF2.8Uを推奨します。
近距離の被写体を狙った構図におさめる時に広角16mmと17mmのこの1mmの差が結構効きます。
お気にされている色のり、シャープさの点では晴天下では個人的に大きな遜色はないと思いますが、屋内や夜の撮影等低照度での解像感は16-35mmF2.8Uに軍配が上がります。開発された時期も16-35mmF2.8Uの方が最近ですので最新のデジタル機に対応したコーティングや光学的なチューニングが施されている点で5DMK2との相性は16-35mmF2.8Uがより良いと思います。
書込番号:14562570
2点

EF16-35mm F2.8L II USM でよいのでは。
路地裏、室内などの撮影で違いが出ると考えます。
書込番号:14563088
0点

開放F値の明るいEF16-35mm F2.8L II USMの方が良いかと思います。
書込番号:14563357
0点

こんにちは。
>広角レンズをレンタル
>エッフェル塔やベルサイユ宮殿など、歴史的建造物
希望品とは異なりますが・・
ほとんどは24〜105でまかなえると想定するとTSE17が強力な助っ人に
なるのでは?と感じました。
帰国後の画像投稿、楽しみにしております。
書込番号:14563782
0点

こんにちは
EF16-35mm F2.8L II USM で良いと思います。
美術館、建物内にも入るでしょうし、明るいレンズが良いです。
持って行くレンズは、自分の撮りたい画角と立ち位置で決めますが、街中では下がれない場合も多いので、
建築物全体を撮るには、広角ズームが必要ですが全体を撮らなければいけないと言うのでも無いですしね。
書込番号:14563959
0点

こんにちは。
海外旅行でレンズ交換はしんどくないですか?
ましてや、三脚は撮影旅行でもない限り、使わないでしょう。
フィルター、ストロボもしかりだと思います。
24−105一本で楽しめるでしょうが、どうしても広角が必要なら、逆に16−35だけの方がいいような気がします。
F4でISがついてないので17−40には反対しておきます。
写りがどうのより、一段の開放F値は撮影範囲が広がります。
あと雑感を撮影するのに、コンデジ、S100かG1Xのどちらかがあればパーフェクト。
私は個人的に、旅行の時は、100マクロL一本だけです。
G10はお供してますが、最近はG1Xになりました。
広角なら、16−35にすると思います。
ご参考まで。
よい旅行になりますよう。
書込番号:14564053
1点

こんにちは
国は違うけど 海外旅行での写真添付します
観光中は朝から晩まで EF16-35mm F2.8L II USM 付けっぱなしでした
EF24-105mm F4L USM より 広角域で、重宝すると思います。
ただ テキトーに撮ると 添付写真のようになりますので気をつけて下さい。
でわ 楽しいご旅行を。
書込番号:14564463
0点

明るい広角短焦点も面白いかも。シグマの 24mmとか。
書込番号:14564821
0点

もし私がもっていくならですが、以下のいずれかにします。
1.canon TS-E 17mm F4
2.Cosina Distagon 21mm F2.8
ヨーロッパの建物ですが、外観もそうですが内装も目を見張る
ものがあります。ただ、日本の建物の中と違い多少暗さがあり
F4ではちょっと暗く手持ちでF2.8でぎりぎりかもしれません。
1.の理由ですが、建築物をとるには最高のレンズだと思います。
チルトレンズですので他でとるレンズとは違った作品を残せると
思います。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/485-canontse17f4ff?start=1
や
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/image-sample.html
三脚を使えるところは少ないかもしれませんが、三脚+長時間露出
で人物を消すのもいいかもしれません。
難点は、フィルターが使えずレンズがむき出しなことです。
2.の理由ですが、確かにズームは魅力ですがCanonのLレンズと言えども
ズームはあまり切れの定評がよくないように思います(MTF特性をみて
も開放での周辺のシャープネスはひどいものです)。その点、このレン
ズは評価も高く、Webに載っている作例なども大変キレがよくいい作品が
とれると思います。
難点は、MFということでしょうか?でもMFの方がとっている感が
AFに比べ高くより撮影旅行感が増すかもしれません。
長く書きましたが、上記いずれももっていません。いつもほしくてほし
くてWEBの作例ばかり見ています。
それではBon Voyage
書込番号:14565501
0点

回答頂いた皆様へ
この度は丁寧にアドバイス頂き本当にありがとうございます。
自分の中でいろいろ考えた結果、EF16-35mm F2.8L II USMでレンタルの申し込みを致しました。
TSEレンズを紹介頂き、この機会にと挑戦してみたかったのですが、現地で撮影に熱中しすぎると嫁の機嫌を崩すことになるので今回は見送りました><
普段の旅行では私の写真熱でよく喧嘩するのです笑。
あとは手持ちの24-105をどうするかといったところですが、おそらく16-35一本で行こうかと考えております。
ストロボ430EX2は持っていくつもりです。
三脚はやはり嫁からの許可が下りないため諦めます泣。
そのほか、貴重な海外旅行で撮影に関するアドバイスなどございましたら頂ければと思います。
書込番号:14565694
0点

>現地で撮影に熱中しすぎると嫁の機嫌を崩すことになるので今回は見送りました><
たまにの旅行だからこそ撮影もしたい。その気持ちよくわかります。
三脚は持っていくべきだと思います。大きすぎる場合は丈夫なテーブル三脚でも。
写真は朝早起きして一人で撮りに行くのはどうでしょう?
僕なら24-105も持っていきます。お嫁さんとの観光はレンズ一本でもいいですけど。
書込番号:14567053
1点

こんばんは
6月のヨーロッパだと夜遅くまで(10時前後まで)明るく、大変いい時期ですね。
さまざまな花々が咲き乱れている時期だと思います。
建物だけじゃなく庭園などを広角でとられるとダイナミックな写真
がとれるのではないかと思います。
あと、ヨーロッパの美術館ですが結構撮影OKのところが多いです。
館内の雰囲気では広角ズーム、絵画は標準ズームと付け替える頻度
が多くなると思いますので事故には気を付けてください。
寺院や宮殿などの風景もいいですが、ヨーロッパは街角のなにげ
ない風景も日本にはない(日本は日本でいいですが)とてもいい
雰囲気があり、私は大変好きです。特に夜は、電球色で柔らかい
雰囲気がとれます。ソフトフィルターやクロスフィルターなどを利用
して幻想的な写真を撮られるのもいいかもしれません。(ただ6月
だと23時ぐらいにならないと暗くならないので役にたたないかも
しれませんね?)
書込番号:14569159
0点

コンパクトでタフな三脚&雲台の組み合わせも有ります。
三脚&雲台:GITZOのGT-1541T & Markins Q3-TrQ
再考されては如何でしょうか?
お勧めはちょっとお高いかもしれませんが…。
書込番号:14569894
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
約3年間、5D2を愛用しています。
特にトラブルも無く、快適に使えています。
最近、5D3が発売されまして連写数やAFの多さに魅力を感じて検討をし始めましたが、中古でならば、1Ds3も視野に入ってきました。
5D2を買う際は、型落ち中古でも1Ds2を買おうかと悩みました。
まさか今も似たような悩みが出てくるとは思いよりませんでした。
5D3は、機能的に1Ds3を上回ると聞いたことがあります。
普通に考えれば5D3なのでしょうが、1D系という憧れもあります。
私は大体、5D2でISO640程度までを使い、4〜5カットの連写を数回繰り返すような使い方をします。ライブビューはあれば便利ですが、そんなに使うことも無いです。
上記の使い方のとき、皆様は私に1Ds3をお勧めしますでしょうか?
おとなしく、5D3にしておくべきでしょうか。
1Ds3が視野に入ったのは、連写数(5D3と比べて一枚だけ減りますが)、とAF数と、中古での価格(20万円台後半あれば買える?)です。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

5D3に1票。
バッテリーグリップは、使ってますか?
当然のことですが1D系は、大きく、予備バッテリーもかさばり
持ち運びに違いがでます。
書込番号:14559231
3点

迷わず5D3でしょうね…
新しいカメラのほうが使い勝手もよろしいかと存じます。
1Ds3を敢えて買うよりは1DXがよろしいかと思われます。
どちらも安い給料の私には買えませんがね…
書込番号:14559242
4点

何故1D系が欲しいのでしょうか?
そこを考えるのが一番だと思いますよ。
1D系にしようが5D系にしようが、はたまたAPS-C機にしても同じ撮影者が撮るのであれば吐き出される絵に大きな違いはないのでは無いかと思っています(大きくプリントや等倍鑑賞は除きますが)。
自分も5D2を今、メインで使用していますが7Dも使ってます。
ただ、それはごく稀に撮る鳥や動体撮影のためと言う形で棲み分けが出来ています。
また、5D2を売却し5D3を・・・と言う感じで触手が伸びていますが、それは星景写真を撮るのに、より高感度の良いカメラが欲しいからです(1Dxは不必要な性能もあるし高価すぎ)。
上記のように、カメラ自体を変えないと頭打ちという理由で買い換えるのであれば、自分にとって必要なカメラは判ってくると思います。
ただ、物欲だけで1Ds3が欲しいのならば、後悔しないように買ったら良いんじゃ無いでしょうか?!
同じ金額を出すなら、自分だったら人の垢の付いた物よりは、新品の方を選びますがw
書込番号:14559260
5点

気持ちはわかります。使ってみたいですよね。デジタルになり、フラッグシップの敷居が高くなりすぎました。
悪くない考えだろうと思います。いいカメラですよね!
ただ、5D2はお手元に残して下さい。多分、その方が使いやすいと思います。
また、フラッグシップを敢えて必要としている方々の中古です。まして、安価なものなら激しく使い込まれた可能性が高いでしょう。リスクの高さを納得しておいてください。
投資額に対して安全なのは5D3だとは思います。
書込番号:14559331
4点

1Ds系への憧れというのは絶対的なものでしょうか?
直ぐに買い替えを望んでおられるのでしょうか?
同じ価格帯だから悩んでいるという事はありませんか?
現状、御不満な点は?
この辺りをもう一度整理してからお考えになってみては?
5D3の販売価格は、年末辺りまで待てばかなり下がると思います。
一方の1Dsのタマはそんなに増えないと思いますので値段は変わらないかと。
差し迫っておられないのなら、時間をおいて考えてみるのも一つの手です。
書込番号:14559479
2点

今の時点で、5DMarkUと1DsMarkV、どちらも新品で同じ価格なら、
最新機能を搭載した5Dと、古いとはいえプロ機の1Ds、とは選択に苦慮
します。
プロ機は絵作りがアマチュア機とは違うので、丹念な編集操作が必要
ですが、その腕が有れば、プロが商売道具として、売り物になる作品を
作ります。
アマチュアが、「プロ機を使ってみたい」と思うのも自然な思いです。
ですか゛、デジタルの中古はフィルムとは比較にならない位、使用価値が
目減りしており、私なら、搭載機能も5DMKVで十分です。
書込番号:14559507
1点

どんなレンズを使っておられますか? そこから考えても良いかも知れません。
F2.8通しのレンズを大三元と言ったりしますが、EOS-1D Mark IVではf4対応したものの、
EOS-1Ds Mark IIIでは、f2.8より明るいレンズを使って初めて周辺AF測距点が活きてきます。
まず、その辺りを確認することが重要です。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-mobility.html
f2.8通しのズーム、あるいは単焦点主体であれば、まったく問題はありません。
次に、5D Mark IIIの進化点を確認してみることも大切ですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=1dsmk3&p2=5dmk3
AF面においては完全に5D Mark III。測距領域自体も広がって、使いやすくなっています。
あえて1Ds Mark IIIの美点を探せば、測距点連動スポット測光くらいかと思います。
(それはそれで非常に重要で、私はそのために1D Xを待っています。)
縦位置を多用するとか、逆光ばかり撮るとか、そういう理由でもなければ、
1Ds Mark IIIを購入する意義はあまりないんじゃないかな?
逆に、1Ds Mark IIIを購入すれば、5D Mark IIは売却してしまって構いませんが、
まだ1D Xが発売されておらず、1Dsの値下がりもいまいちな現状では、
お薦め出来ないプランだと思いますよ。
書込番号:14559568
2点

こんにちは。
>皆様は私に1Ds3をお勧めしますでしょうか?
デジイチは1DsU、1DU、5DU、X3を持っています。
1DsVが中古品として市場に出る場合を連想すると、1D系だと連写等による
シャッターやミラーの酷使が考えられますが、1Ds系だとほとんど心配なし?
と思っています。
そんな使い方しませんからね〜。
重いからとか連写がトロイとかの理由も有るでしょうが、ちょっとした金策代わり
などの理由も大いに有るのでは?
遠い昔、ニコンFなども似たような理由からド新品のまま質屋のウィンドウに並んだ
事もあった記憶があります。
長期月賦の初回金だけ払いそのまま転売というパターンです。
有名バッグや貴金属など高価であればあるほど売る時の値落ちをきらい、大切に扱う
ケースがあり、1Ds系も同様?かも知れません。
型落ちだけの理由から値ごろ感が強いのなら買う価値は充分だと思っております。
書込番号:14559811
2点

耐久性を選ぶなら1Dsだと思いますが、1Dsユーザーが5D3を弄った人は、安いし(1Dより)5D3でも良いかなって思ってる人もいますしね。
私も、1DXと5D3で悩んでいます(まだ資金が無いですけど)... なぜかと言いますと、噂では8月辺り(夏の終わり?)が、ちょっと怪しいのです。もしかして、5D3+???になるかもしれません。あくまで噂ですけど(^^;)
書込番号:14560854
0点

5D3より1Ds3の方がファインダー倍率が大きいので、やっぱり見やすいです。ぜひ実機でご覧ください。
フォーカシングスクリーンが交換できるメリットもあります。
それから、雨などの過酷な環境でもカメラをあまり意識せず使いたいなら1D系一択になります。
あとはやっぱりカメラ自体がゴツいので、良くも悪くも周りへのプレッシャーというか「今撮っています」という雰囲気をが強くなります。
その辺りに必要性があるのなら、という条件付きで1Ds3も良いと思いますよ。この場合は超高感度用に5D2も手元に置いておいた方が良いでしょうね。
上記に必要性がなければ、やっぱり5D3ではないでしょうか。
書込番号:14561128
0点

高感度特性が、ISO1600までで許せれば・・・という条件付きではないでしょうか?
1Ds系ですけど、2世代放置された関係で、液晶は23万画素だし、一応UDMAに対応はして
いたかと思いますが、画質・基本機能でEOS5DIIIに遅れを取っているのは事実です。
ただ、20万円台後半と言うことは、市場論理として「EOS5DIIIより安い」という評価
なのでしょう。変にEOS-1DsMk-IIIとEOS5DIIの組み合わせで使うぐらいなら、EOS5DII
を売却して、EOS5DIII 1台で十分だと思います。
書込番号:14561174
0点

5D2 vs 1Ds2 でも 5D2 になったんですよね。(笑)
同じく 5D3 になるんじゃないかな。
書込番号:14562222
0点

皆様、とてもたくさんの暖かい言葉をありがとうございます。
個別にお返事出来なくて申し訳ございません。
そりゃ、デジモノでなのですから素直に5D3に行っておくべきですね。
縦グリつければ、何となく気持ちもごまかせるかもしれません。
1Dsを勧めて下さった方の意見は、私にとっても凄く共感できる部分があります。
大人しくお金をためて、1DXにするか、5Dの次のモデルを待て、ということでしょうかね。
皆様有難うございました。
書込番号:14563185
1点

OMちゃんさん
>私は大体、5D2でISO640程度までを使い、4〜5カットの連写を数回繰り返すような使い方をしま>す。ライブビューはあれば便利ですが、そんなに使うことも無いです。
被写体は何なのでしょうか?
感度はともかく、4〜5カットの連写を数回繰り返すような使い方なら1DXがいいかもしれませんね。
書込番号:14565350
1点

4-5連写を数回ということですが、連写を多用すると、1Ds3はすぐにバッファがいっぱいになります。
あとはやはり時代の差で、液晶画面が見づらいです。
AFフレーム数も5D3に大きく劣ります
気になるのはそのくらいです。
しかしファインダーは見やすいし、防塵防滴も5Dシリーズとは違うそうですし、安心できます。
高感度も3200は拡張感度ですが、7Dとか1D4の拡張感度とは大違いです。5Dシリーズとの比較は使ったことが無いので分かりません。
あくまで個人的には、1D4のISO3200よりいいと思っているくらいです。
バッテリーグリップ一体型なので、外付けでバッテリーグリップをつけたときのように、故障箇所やブレの要因をふやしたりしません。
1Ds3を使っていますが、個人的には5D3に買い換える理由はないと思うくらい1Ds3推しです。
書込番号:14566789
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんなのが良いんじゃないでしょうか。
http://www.sandisk.co.jp/products/compact-flash-card/sandisk-extreme-compactflash-card
書込番号:14561391
1点

このカメラではSDカードのスロットはありません。
SD→CFアダプターを介して、動画は撮影しようとすると、
書き込み速度が遅すぎて停止することが多いようです。
CFなら×200以上なら、行けそうです(×133は止まりました)。
余裕を見て、16GBでは如何です?
http://www.sandisk.co.jp/products/compact-flash-card/sandisk-extreme-compactflash-card
書込番号:14561420
1点

メーカーは問わず、最低、40倍速(6MB/s)であれば、取敢えずフルHD動画の記録はできます。
ただ、8GBだと24分しか記録できません。
つまり、ブランドの違いは一に信頼性の違いです。
動画のみならず、静止画の連写も考えると、SunDisc辺りで、UDMA(Ultra Direct Memory Access)対応品を買っておかれる方が良いと思います。
書込番号:14561422
0点

メーカーHPに、5D2のフルHD画質では
*書き込み/読み込み速度が、8MB/s以上のCFカードの使用が必要。
とありますので、遅いCFは実用面で不具合が出ます。
実際、×133でも止まることがあり、×200は発熱以外では止まりませんでした。
書込番号:14561459
0点

自分は安いのでグリーンハウスのCF(x433)を使用してますが、特に問題なく使えてます。
サンディスクも併用してますが、そこまでは要らなかったです。
なので今は7DとD300sの連写用にしてます。
書込番号:14562015
0点

安いものだと x??? って Read なのか、Write もなのか、よく調べて、
みなさん言われるように x200 以上、8MB/s 以上が出るカードを
選択されるとよいと思います。
書込番号:14562216
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20091111_328002.html
他機種でのテスト例ですがご参考まで。
書込番号:14563879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆さんこんばんは!
いつもアドバイスありがとうございます^^
購入の際にちょこちょこ質問ばかりですがお許しください。。。
今回は以前質問させて頂きました風景撮影のレンズ選びの前に三脚を購入したいと思い
今まで三脚を必要としておりませんでしたので三脚選びについて教えてください。
現在ベルボンのジオカルマーニュN535を購入しようと思っていますが初めて購入するに当たり
当商品でOKでしょうか?Lロック式よりねじ込みタイプの方が先々耐久性も良いとの事でしたので
比較てき安価なこちらにしようと思っていますがお勧めはありますか?
また愚問ですがスピードライト、防湿庫も以前よりいつか買わなければと思っていましたが
先に三脚に予算を回しても良いものですか?(笑)
子供撮りメインで後はスナップ撮影が主です。室内撮りは今の所あまりなくライトより今回は
三脚かなと思っていますが自信がなく。(笑)
ただ、スピードライトにしろ、三脚にしろ普段使用するかちょっと不安があり、もっと先に
必要なものがないかと思いあわせて質問させて頂きました。。。
よろしくご回答お願いします。
1点

Okutab1979さん こんばんは
5DUですと 最低でも600シリーズの方が良いと思いますよ。
書込番号:14538150
4点

私も5D2を使っていますが、ネオカル645です。5シリーズでは少し小さいと思います。
防湿庫はタッパーに乾燥剤で代用がききますが、三脚は一本ないと困ります。スピードライトも早めに欲しいですね。
書込番号:14538187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もベルボンなら600番以上のほうがいいと思いますね。
エルロックについては私は昔のエル・カルマーニュ635を使用していますが、
不具合等は今のところありません。最近はハスキー使用が多くて、あまり
エルカルの出番はないのですが・・・
>三脚、ストロボ、防湿庫
どれが一番早く必要かはその方次第ですね。
機材の数や使用頻度にもよりますが、この先も写真にはまっていくとお考えなら、
早めに防湿庫が欲しいところですね。個人的にはレンズが3本超えたら購入を
考えてもいいのでは?と思います。
カビにも安心ですがその他のメリットもあります(^^;)
書込番号:14538205
2点

こんばんは。
5D2での使用でカルマーニュでしたら最低でも600番台
もしくは700番台をオススメいたします。
三脚にも沼がありますのでご用心を(笑)
書込番号:14538219
4点

過去スレ見てきました。
小三元テンパイに50Lもお持ちなんですね。
100L以上の防湿庫をど〜ぞ(笑)
書込番号:14538240
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
>5DUですと 最低でも600シリーズの方が良いと思いますよ。
ちょっと検索して確認してきます(笑)
機材にお金かけるとバランスとるのが大変ですね(汗)^^
けんちんじるさん
ありがとうございます^^
>私も5D2を使っていますが、ネオカル645です。5シリーズでは少し小さいと思います。
けんちんじるさんもやはりこの機種ですか。
皆さんに聞いてみてよかったです^^
危うくすぐに535ポチるとこでした^^
スピードライト、防湿庫も早く揃えたいんですが。
湿度管理は今の所ドライボックスなんです。。。
BAJA人さん
ありがとうございます^^
>私もベルボンなら600番以上のほうがいいと思いますね。
BAJA人さんもですか。やはり一押しなんですね!
>どれが一番早く必要かはその方次第ですね。
機材の数や使用頻度にもよりますが、この先も写真にはまっていくとお考えなら、
早めに防湿庫が欲しいところですね。個人的にはレンズが3本超えたら購入を
考えてもいいのでは?と思います。
カビにも安心ですがその他のメリットもあります(^^;)
そうですよね^^どれが先かだけの問題でもありますよね^^
どっぷり沼に浸かってしまっていますのでこの先写真は辞めれそうに
ありませんw楽しいですよね♪
Green。さん
いつもありがとうございます^^
>5D2での使用でカルマーニュでしたら最低でも600番台
もしくは700番台をオススメいたします。
三脚にも沼がありますのでご用心を(笑)
やはり600以上なんですね^^
いや〜!Green。さんには色々いい沼を紹介して頂いており
感謝しております(笑)
大変ですよw
ちょっと今からおすすめの600番台検索してきます^^
書込番号:14538265
1点

BAJA人さん
度々ありがとうございます!^^
>過去スレ見てきました。
小三元テンパイに50Lもお持ちなんですね。
100L以上の防湿庫をど〜ぞ(笑)
防湿庫が先ですかね^^
これからの時期ちょっと心配ですし。。。
防湿庫ものぞいてきますね^^
書込番号:14538275
0点

追加です。
三脚、スピードライト、防湿庫の購入の順番は人それぞれですので
今一度、優先順位をご検討されてみてくださいね。
悩みますけど楽かったりしますよね(笑)
ちなみにカルマーニュ(旧型)はエルロックタイプを使っていますが
簡単に設置や撤収ができるのが魅力です。
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
書込番号:14538334
2点

Green。さん
レビューリンクまでありがとうございます!
いずれかはすべて買わなければいけないとは思いますので
どれからにするかだけの問題かもしれないですね^^
今現在の優先順位は
三脚>防湿庫>スピードライト
ですかね。。。
現状あまりスピードライトを使用する場面がないんです。。。
カッコいいんですがね^^
三脚はこれが良いかなと思っています。
オークションも見ましたがあんまり中古などと差がないですね^^
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/velbon_geo-carmagneg5_e635/#velbon_geo-carmagneg5_e635
書込番号:14538370
1点

Okutab1979さん 返信ありがとうございます
気楽に持ち出すのであれば ジオカルマーニュE645で良いと思います。
でも 高さがほしいのであれば 使っている人余り見かけませんが ジオ・カルマーニュE645L アイレベル以上有り 面白いかもしれません。
書込番号:14538405
1点

Okutab1979さん
私はジオカルマーニュ635を使っています。
構図を決める使い方なら535でも良いと思いますが、長秒露出などもお考えなら
635の方が良いですよ、レバーではなくネジ式の方が私は安心して使えます。
画像は635に5D2+70-200F2.8ISを乗せて撮った例です。
書込番号:14539210
1点

ベルボンの600シリーズまで購入を検討するのであればGITZOのバルサト(GT2830)あたりも
検討してみては如何でしょうか。(値段もそんなに変わらないですし)
私も最初はベルボンを購入しましたが積載重量に余裕のあるGITZOのバルサトへの買い換えました。
風景や夜景等を撮るのであれば出来るだけ積載重量に余裕のあるものを買っておいた方がいいですよ。
書込番号:14539557
1点

>> 防湿庫が先ですかね^^
>> これからの時期ちょっと心配ですし。。。
御自宅の環境にもよりますが、除湿機が一台あっても良いかと思います。
わたしはカメラを置く部屋は除湿機をかけっぱなしにしています。
一応、レンズはドライボックスに入れて積み上げてますけど、ボディは床にゴロゴロしています。
雨の日の撮影から帰ってきた際に、除湿機で乾燥した部屋に道具を広げて置けば、割と短時間でカラっとしますので安心です。
三菱電機のコンプレッサー式を愛用しておりますが、最初はビックリする程タンクに水が溜まります。 強力です!
他社のも数台使ったことがありますが、すぐに異音とかして使えなくなりました。(国内一流メーカー製。)
余計な話でしたが、御参考になれば。
書込番号:14540128
1点

まず三脚を買った口です。
個人的には、三脚>ストロボ>防湿庫での投資がオススメです。
私は、色々悩んで、ジッツオのGT2531を海外通販で買いました。 今円高ですし、オススメです。但し、雲台を別途買う必要がありますが。
私は、マーキンスのQ10を買いました。
思いきって良い三脚を買って良かったです。持ち運びも楽です。
三脚に重量がいる場合は、フックもついています。
三脚に投資した分、保管は、ドライボックス27Lとモバイルドライを使っていますが、十分です。
書込番号:14540286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようごさいます。
私はエルカルの645を使ってます。コンパクトだし、レバー式なのでロックし忘れも一目でわかり便利なのですが、使ってる内にロックが緩んできますので付属の六角レンチが手放せません。きつく締めすぎるとロックするとき堅いですし…。
スピードライトについては必要と感じた時で良いと思います。口コミを見てても 買っても使用頻度が少ない人が一番多いアイテムだと思います。
書込番号:14540323
1点

再びスレ汚しですみません。
スピードライトは本来中古なんて買うものではありませんが、中古は安いです。
キセノン管と基板とフレネルを交換すれば、新品同様ですから、安い中古も狙い目かもしれません。
閑話休題
三脚は、色々と買ってみると良いです。
わたしは大小合わせて5〜6個持っていて、用途に合わせて使い分けています。
シッカリしたヤツはデカイし重いし。軽くて小さいのはヤワイし。
書込番号:14540361
1点

もとラボマン 2さん
度々ありがとうございます!^^
>気楽に持ち出すのであれば ジオカルマーニュE645で良いと思います
価格の面でも比較的買いやすいので^^Nにしようと思いましたがレスポンスの良い
Eにしようかなと^^
denki8さん
ありがとうございます!^^
やはりねじ式の方が安心でしょうか?三脚ごと逝ったら僕も逝きそうです(笑)
レバーのレスポンス性もみりょうなんですがね〜^^
MAT_225さん
ありがとうございます!^^
>ベルボンの600シリーズまで購入を検討するのであればGITZOのバルサト(GT2830)あたりも
検討してみては如何でしょうか。(値段もそんなに変わらないですし)
私も最初はベルボンを購入しましたが積載重量に余裕のあるGITZOのバルサトへの買い換えました。
風景や夜景等を撮るのであれば出来るだけ積載重量に余裕のあるものを買っておいた方がいいですよ。
そうですよね。大は小をかねますので積載重量に余裕があったほうが良さそうですね^^
ちょっと該当機種も検索してみます^^ありがとうございます!
スースエさん
いつもありがとうございます^^
なるほど!除湿機って言う手もありましたね!^^
これからの時期自分も快適に暮らせますし(笑)
防湿庫もいずれかは買わないといけないんでしょうね。。。
showmustgoonさん
ありがとうございます!^^
>まず三脚を買った口です。
個人的には、三脚>ストロボ>防湿庫での投資がオススメです。
仰るようにとりあえずですがドライボックスはありますしね^^
ストロボは430を購入しようと思っています。
ジッツオのGT2531も検索してみます^^
vincent 65さん
ありがとうございます!^^
>私はエルカルの645を使ってます。コンパクトだし、レバー式なのでロックし忘れも一目でわかり便利なのですが、使ってる内にロックが緩んできますので付属の六角レンチが手放せません。きつく締めすぎるとロックするとき堅いですし…。
スピードライトについては必要と感じた時で良いと思います。口コミを見てても 買っても使用頻度が少ない人が一番多いアイテムだと思います。
やはり緩みますか。。。ガッシャーンといったら凄く凹みそうで怖いです(笑)
スピードライトは仰るように必要時の買い足しで良さそうですね^^
三脚は夜景、風景などの長秒露光を行いたいため購入予定です。
スースエさん
度々ありがとうございます!^^
二枚目の写真凄いですね(笑)
三脚も色々欲しくなるんでしょうね^^
気をつけます。。。
書込番号:14540776
0点

こんにちは。
スピードライトは、270EX2あたりを常時装着しておいて、本当に必要な時だけ580EX2や600EX等の大型のモノに付け替えるというやり方が個人的には理想かなと思います。270EXがメーカーから出る前に、同じコンセプトのサンパックRD-2000を導入しましたが5D2に常時着けっぱなしでも苦がなく便利です。今は270EX2が純正であり、値段もそれほど変わらないので今買うならRD-2000ではなく270EX2を買うと思います。使わないと意味がないのでまずは270EX2を導入して常時着けっぱなし。それで光量や機能に不満が出れば430EX2や580EX2、600EX導入で良いと思います。
スピードライトは暗い夜間や室内で発光するという用途よりも、明るい屋外で影をおこしたりそういう用途で使うことが多いです。
三脚は、使っているうちにいろいろと不満や好みみたいなのが出てくるので何とも言えませんが、大型量販店等で展示が多いところに行って徹底的に触って決めるのがいいと思います。
と、書きながらスレ主さんのブログを拝見したら大分在住の方なんですね。フジヤカメラの用品館とかで中古三脚を物色されるのも面白いかと思いましたがなかなかそうもいかなさそうです。僕はこれを持ってませんので無責任なレスになってしまいますがマンフロットの大型アルミ三脚あたりは値段も安く頑丈で人気があると思います。ナットロック式ではなくレバー式ですが、まあ、それはそれでありかなと。大阪の梅田フォトサービスさんで通販にも対応し安く販売されているというイメージがあります。
梅田フォトさんの売れ筋1位「055 XPROB+ハスキー3Dヘッド」は入門三脚の王道と言えば王道かなと。僕の好みはナットロック、カーボン、自由雲台なので完全に外れてますが。笑
書込番号:14540845
1点

小鳥遊歩さん
いつもありがとうございます!^^
>スピードライトは、270EX2あたりを常時装着しておいて、本当に必要な時だけ580EX2や600EX等の大型のモノに付け替えるというやり方が個人的には理想かなと思います。
確かに!大型のライトを買ってたまに使うより常時小型をつけているほうが使用頻度も上がり
ライティングの勉強にもなりそうですよね^^
>三脚は、使っているうちにいろいろと不満や好みみたいなのが出てくるので何とも言えませんが、大型量販店等で展示が多いところに行って徹底的に触って決めるのがいいと思います。
と、書きながらスレ主さんのブログを拝見したら大分在住の方なんですね。フジヤカメラの用品館とかで中古三脚を物色されるのも面白いかと思いましたがなかなかそうもいかなさそうです。僕はこれを持ってませんので無責任なレスになってしまいますがマンフロットの大型アルミ三脚あたりは値段も安く頑丈で人気があると思います。ナットロック式ではなくレバー式ですが、まあ、それはそれでありかなと。大阪の梅田フォトサービスさんで通販にも対応し安く販売されているというイメージがあります。
そうなんですよ!(笑)あまり色々見て回れる環境じゃありません。。。
因みに小鳥遊歩さんは三脚やライトをよく使用されますか?
ブログをよく拝見していますので気になりました^^
書込番号:14541105
1点

再びです。
>因みに小鳥遊歩さんは三脚やライトをよく使用されますか?
まずストロボですが、僕の場合は三脚よりもストロボの使用頻度のほうが高いです。もちろん三脚とストロボの使用はトレードオフの関係にはありませんので単純にたまたま僕の撮影スタイルではストロボの使用頻度が高いだけです。僕の場合、ストロボを人物に対して使うことが多いのでブログの登場写真でストロボ当てたものが出る頻度はそんなに高くないですが、日中でも人を撮る時にはけっこう使うことが多いです。
三脚は前(かなり前)はモタスポ撮りとかやってた時にかなりでかいの持ってたんですが、三脚沼状態を経て、最近は携帯性重視で小さくて頑丈系ばかりに手を出しています。王道を外れて完全に邪道に行ってます。笑
メーカー的にもかつては王道を追い求めていましたが、今や、Benroとか、、、まあ、いろいろと。もう行き着く先は「カメラバックに入る三脚」でできるだけまともなものという方向性です。こっちは邪道なので、まずは王道を歩んじゃって下さい。
書込番号:14541710
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





