EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年4月1日 08:17 |
![]() |
5 | 8 | 2012年3月31日 19:45 |
![]() |
11 | 10 | 2012年3月31日 06:39 |
![]() |
23 | 23 | 2012年3月30日 21:04 |
![]() |
59 | 49 | 2012年3月30日 12:06 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月30日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
前日まではシャッターを押しても変な音がしなかったのですが
今日撮っていてシャッターを押した後ワンテンポ遅れてカメラの内部で
シャッターを押した時のガチャという音によく似た小さな音がします
何度シャッターを押しても必ずその後に小さな音が・・・
写真はというと別に異常はなく綺麗に撮れています
なんの音でしょうか?
撮るたびに音がするので気になって気になって・・・・・
もしどこかが故障だとしても修理に出さずにこのまま使っていても
差支えはないでしょうか
ネットで購入してので保証ナシで購入しています
修理にだすとしたらサービスセンタと話しあってからことだとおもうのですが
サービスセンターは購入方法関係なしに受付してくれますか?
いつも単車のかごに載せて走り回っているので
どこかの部品がゆるんできたのかと心配しています
よろしくお願いします
0点

書き込みされてる内容で 即 メーカーのサポートに相談された方が近道だと思います。
映るからと言ってへたに使用してるより問い合わせが先だと思います。
書込番号:14373335
2点

異音がするのは、壊れて動かなくなる前の前兆ということもあります
修理に関してはどこで買おうが、SCへの持込も、引取サービスもどちらも大丈夫です
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK2
書込番号:14373478
0点

手振れ補正(IS)付きのレンズではないですよね?
レンズやアクセサリ等も書かれたほうがアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:14375129
0点

1976号まこっちゃんさんのアドバイスで持っているレンズ
EF50mm F1.8 U
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
この三つを取り替えてシャッターを押して異音を調べてみました
異音がするのは24-105mmだけで
あとの二つは正常で異音もせず24-105mmのレンズに原因があることが判明しました
カメラではないことがわかりレンズを修理中は二つのレンズで撮っていきます
カメラが悪いと一人決めつけていましたが
みなさんのアドバイスで少しは冷静になることが出来てカメラかレンズかというところまで
追及することができました
本当のところカメラだったら当分は写真も撮れなくなるとショックでしたが
一安心です(^.^)
ありがとうございました!!
書込番号:14376607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark2のRAWデータ1枚を転送する時間は1分と何かで読みましたが、実際、スタジオワークでの使い勝手はどうなんでしょう?1分だとポラロイドの現像時間に等しく、数秒で遅れるUSBケーブルの方がまだ分がいいようにも思いますが。
0点

スタジオでRawの転送にこれを使用している人は聞いた事がありません。私も使った事がありません。
むしろRawの転送には使い物にならない、と聞きます。
キヤノンのWFT-E4を使用した場合、20MBのRawの転送に10秒程かかるそうです。1分ということはなさそうですが、ケーブルから解放されるメリットよりも、待たなければならないデメリットの方が大きそうです。
モデル撮影には全く使えませんし、10秒も待つぐらいならケーブルの取り回しに気をつける方を選びますよね。
しかしjpgメインの人であれば、ケーブルから解放されるだけでも大きなメリットであることは確かです。
この製品はUSBケーブルの代用というよりも、ftpサーバやWebサーバとして使用できたり外付けHDDを直結できることも含めて、カメラだけでは不可能であったことができることに意味が有りそうです。
しかし私には具体的用途が思いつきません。
学術研究や産業分野など、全く違う世界で活用されているのかもしれません。
書込番号:14364757
1点

予期しないエラーさん
貴重なご意見有難うございます。RAWで10秒だとしたら私の経験則からUSBケーブルの2倍以上の時間です。
用途がはっきりしていて役立つかどうかの見極めが大切であること。しかと受け止めさせていただきました。
書込番号:14364866
0点

RAWをCF、飛ばすのはJPEGでリズム良く撮影できます。
書込番号:14365641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は使っていないのですが、知り合いの方は使っています。転送速度は聞きそびれましたがRAWとjpegの両方を飛ばしてjpgeで画像のチェックをすると言っていました。
管理はOKカットのjpgeと同じナンバーのRAWを残せば良いので遅くても問題ないとの事でしたよ。
もちろんモデルでは難しいでしょうね。
書込番号:14366558
1点

shi_278さん
WFT-E4 を使っていますが、Windows環境で使っております。
マッキントッシュ? アップルコンピュータ? (右クリックの無いマウスのパソコン)では使った事がないので、そちらでの使用感は全くわかりません。
皆さんが書かれている通り、
RAW→カメラのCF
JPEG→パソコンへ転送
という使い方なら転送速度はあまり気にならないと思います。
サーバのソフトを入れれば、iPadなんかへも画像を飛ばせるようです。
(残念ながら、iP***ってのも使った事がないもので・・・)
余談です。
先日、近未来的デザインのホールで、ファッション誌用の撮影(モデルもカメラマンもプロ)を見せて頂きました。(本当に見るだけで、お話しとかできませんでした。)
スタッフの方が、照明を調整したり、風を送ったり、遠くからみていても、ワクワクするものでした。気になったのが、1枚撮影してはCFをスタッフに渡し(カメラには別のCFを入れて撮影を継続)それをすぐに近くに持込んだパソコンでスタッフがチェック、という作業を繰り返していました。ちなみにカメラはニコンでした。
それを見ていて、ワイヤレスファイルトランスミッターを使えば良いのにな、と思いました。使えば劇的に効率が上がるのに。
書込番号:14366826
1点

皆様、返信有難うございます。
拝読する度に、「あなたは何をどうしたいの」といった目的意識がないと、商品の良し悪しは判断できないでしょう、と言われているような気もします。
発端は、「データをUSBケーブルでPCに送るとコードが邪魔。ワイヤレスではどうなんだろう」「仕事はすべてRAWだし」・・・でした。
配線まみれの光景も嫌いではないのでUSBでもいいのですが、RAW転送がUSBより早ければ検討の余地ありだと思いました。
書込番号:14370152
0点

USBでのRAW転送よりも、ワイヤレスでのjpeg飛ばしのほうが少し早いくらいです。画面表示処理が軽いせいもあるでしょう。
書込番号:14370491
1点

皆様の表現力の豊かさのお陰で、スピード感を実感できたような気がします。
体験力=説得力ですね。
今の私は、USBでケーブルと戯れるのがいいのかもしれません。
書込番号:14374322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
このカメラ(5DU)を持ってる友人がVに買い換えるので、Uを安く譲ってもらえることになりました。
先日カメラを借りて使って思ったのですが、動画を撮影しているときはAFは効かないのでしょうか?
マニュアルを読んでも良く分からず、友人に訊いても動画は撮った事がないから分からないとの事でした。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。
1点

取説133P
動画撮影時共通事項
をご参照ください。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im4-ja.pdf
撮影前にピントを合わせます(AFで合焦出来ます)。
撮影中にAF−ONで再合焦できますが、迷いますし、動画では不適切でしょう。
同様に、手ブレ補正も効きますが、内蔵マイクはモーター音を拾います。
書込番号:14337019
1点

右の欄にある検索機能で、”動画”を検索してください。過去スレッドが大量にあります。
その一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14087345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6
このカメラの動画撮影時のAFは実用的ではないというのが結論です。
書込番号:14337099
1点


>動画を撮影しているときはAFは効かない
というより、効きはするが実用的でない、という感じなんでは?
皆さんMFで撮影されているようです。
書込番号:14337193
1点

hotmanさん おはようございます
>効きはするが実用的でない
これだけでは 語弊を招くと思いますよ。
「ビデオカメラのように(AFが)自動追従しないので AFは実用的ではない」
という表現が良いように思います。
書込番号:14337247
0点

こんにちは^^
ビデオカメラ(キヤノンのG10)は
「スースー」ていうAFの動きです。
デジタル一眼(5D2)は
「ジーキュッキュキュキュ」ていうAFの動きです。
書込番号:14337969
1点

たくさんのご回答ありがとうございました。
やはり、ビデオカメラのようにはいかない、という事なんですね。
実は動く被写体でもちゃんとフォーカスが自動追尾できるのに、その方法を知らないだけなのかと思っていましたので、少し安心しました。
残念と言えば残念ですが...(笑)
書込番号:14347205
1点

中古が高止まりしているみたいですが、10万以下で譲ってもらえるのかなぁ???
書込番号:14347298
0点

動画の時はコントラスト検出方式のAFに切り替わるので迷うし遅いのです。
でも最近はコントラスト式でも一眼レフの位相差検出方式に匹敵する速さのコンデジも
ありますので、将来的には一眼レフのライブビューのAFも速くなるかと思います。
昨年、撮った動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MbqoMtptXQc
書込番号:14371208
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本機種を使用して、ポートレートをメインに撮影しているアマチュアカメラマンです。
風景もお祭りや旅行、紅葉、桜などもまんべんなく撮影します。
現在ポートレートでは単焦点50mm F1.4 EX DG HSMとEF85mm F1.8 USMをメインに撮影しています。
他の所有レンズはA09とEF70-200mm F4L IS USMとタムロン90mm、EF24mm F1.4L II USMがあります。
以前こちらの掲示板で相談させていただき、広角側の補強に伴いEF24mm F1.4L II USMを導入しました。
EF24mm F1.4L II USMは逆光に強くポートレートだけでなく風景にもうってつけのレンズで画質や使用感に対する不満はなく(むしろ満足)使用しています。
最近ポートレートにさらに力を入れるようになりEF85mm F1.2L II USMの存在に興味を惹かれています。
一番好きな画角は85mmです。
F1.2のボケ量、味、や表現力等EF85mm F1.8 USMにはない魅力に惹かれています。重さやAFが遅い等のネックも承知しています。
そこで予算の都合上EF24mm F1.4L II USMを手放しEF85mm F1.2L II USMを導入しようか迷っています。EF85mm F1.8 USMは売っても二束三文にしかならない気がしますし取り回しも楽な為残しておこうかと思っています。
EF24mm F1.4L II USMはいずれ風景にも興味が行った時に残しておくべきなのか今表現力を求めてEF85mm F1.2L II USMを手に入れるべきなのか。
はたまた新型24-70を待つべきなのか。。。
悩みは尽きません。
諸先輩方の意見をお聞かせ願えたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

最新型単焦点Lレンズを手放して、ちょっと古いLレンズを買うのですか!?
書込番号:14357088
2点

ぽんた@風の吹くままさん
そうですよね。EF24mm F1.4L II USMは不満はなく持ってる満足感もかなりあります。
ポートレートでも使用しクリアな発色にすごく満足しています。
ただ85mmの歪みがない見つめる感じの画角が好きでそこの画質や表現力を高めたいと思い質問しました。
でもやっぱりもったいないですよね笑
書込番号:14357116
2点

こんばんは。
新型24-70が発売されてから再検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14357152
2点

EF24mm F1.4L II USM はお手元に残されてはいかがでしょうか?
購入、売却の差損がもったいないです。
EF85mm F1.2L II USM はもっておらず、II なしの旧型を使っておりますが、逆光には弱いです。ハレ切り板に手を出しそうになったり・・・(笑)
II 型がどの位逆光に強いかは知らないのですが、デジタル対応されている筈なので、なにかと有利なんだろうなあと思います。
85mmF1.2 は被写体の大きさを同じ大きさで撮影した場合、EF50F1.2よりも被写界深度が浅い貴重なレンズですので、楽しめると思います。
わたしのリンク先には、EF50mmF1.0 とニコンのF1.2 の比較画像がアップしてあります。
御参考になれば。(って、撮影距離とかキチンと出せなくて、参考にならないんですよね。やっぱり比較撮影は人形かなにかを使うべきですね・・・)
書込番号:14357583
1点

初心者あたしの意見(^ω^v
新型24-70が凄くてもEF85Lの表現力には敵いません。
あたしならEF85mm F1.8、A09、EF70-200mm F4L、タムロン90mmをさよならします。
書込番号:14357637
3点

24mm は手放しても買い戻したくなるかもしれませんね。
書込番号:14357943
3点

ポートレート主体の撮影であれば、EF85 f1.2LU は、プロ写真家の
定番レンズですから魅力的ですね。
少人数でモデルを囲むスタイルなら、f1.8 とは違う素晴らしい作品が
撮れると思います。
SWC付きの新型レンズ EF24 f1.4LUを手放すのは、勿体無いでしょう。
今売るレンズでは無いと思いますが。
気分的に何か処分なら、f1.8 とタムロン かな。
スースエさん、良いレンズ持ってますね。
書込番号:14357953
2点

申し訳ない、ウソを書きました。
誤:85mmF1.2 は被写体の大きさを同じ大きさで撮影した場合、
正:85mmF1.2 は被写体を同じ距離で撮影した場合、
です。
被写体の大きさを同じ大きさで撮影した場合、計算上の被写界深度は同じです。
(背景は85mmの方が圧縮効果がでます。)
お詫びして訂正します。
kandagawaさん
ありがとうございます。m(_ _)m
どうにも他社マウントに動けない状態です。
書込番号:14358014
0点

高いお金だして良いモデルさん雇うのが一番綺麗に撮れたりするw
書込番号:14358026
2点

カメラもレンズも旧型ですが、85mmF1.2を愛用してます。
自分の場合、最近、24LIIを買った逆パターンですが、画角にはまだ慣れてませんが、
画質には満足しています。
85Lは魅力的なレンズとは言え、24Lを手放すのはもったいないかと思います。
何とかして、別の資金繰りをすることをお勧めします。
旧カメラに旧レンズで参考にならないかもしれませんが、85Lの作例を貼っておきます。
(諸元などは http://photohito.com/user/tag/9852/EF85F1_2/ に)
書込番号:14358257
1点

Harbar_Rockさん
発色がわかり辛いので、デイライトで化粧が濃くない写真サンプルあれば貼り付けお願いします。
人物にこだわりません。
よろしくお願いします。
書込番号:14358919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは「〜を買うべきでしょうか?」「〜も揃えておいた方が・・・」
的なスタンスから脱却した方が良いと思います。
本当に自分が好きな画角、構図の写真だけ撮れば良いじゃないんですか?
俺ならそれだけレンズが有ればモデル代に投入します。
とにかく、場数を踏まないと構図やシチュエーションのアイディアも浮かばないし
ポートレート撮影は相手がいないと、自分一人じゃ何も出来ませんから(笑)
書込番号:14359097
2点

こんばんは。
ポートレイトは撮らないので、85_の重要性がよくわからないのですが、そのうえで戯言を言います。
第一に50_を50f1,2Lにするべきです。
これ一本で楽しめます。
MFならプラナーでもいいのですが、ポートレイトなら純正を是非。
絞っても楽しめますよ。
第二に85f1,2は被写体深度がペラペラ過ぎて、ほんとにポートレイトに向くのかなあと。
でも確かに独特で、神器とまで言われていますからねえ。
その点はよくわからないのでノーコメント。
100マクロLや135Lのほうが作例を見ても普通にきれいなような気がします。
第三に24LUは今あるレンズの中でも最高画質でしょう。
24−70Uが何ぼのものかは出てないのでわかりませんが、しょせんズーム。
スレ主さんもどちらかというと単焦点派のご様子、これを手放してまでというのは少し理解しがたいです。
で勝手な意見をまとめると、24Lを残して、あとは売却、50Lと100マクロLを買いましょう。
135Lでもいいですが、この3本はお買い得だと思います。
駄文失礼しました。
書込番号:14360077
1点

スレ主様と同じような撮影スタイルです。
85mmが好きな画角っていうのも共通ですが、
撮影会にEF85mmF1.2L Uを欠かしたことはありません。
EF135mmF2LやEF70-200mmF2.8L ISもよく使いますが、
さすがにEF24mmF1.4LU頻度は少ないですね。(好きなレンズですが)
風景にも興味が行った時に・・・とあるように、
4月発売予定のEF24-70 Uをチェックした後に、
EF24mmF1.4LUの処遇を考えるほうがいいように思います。
現行のEF24-70mmF2.8Lは単焦点の24L・35L・50L比較でしっくりせず、
2年前に処分しましたが、U型に興味津々です。
書込番号:14361182
0点

レンズなんて好みの世界の話です。良し悪しじゃないです。
なので懐に余裕があるようなら どんどん試したらいいと思います。
予算の都合上、24/1.4 を手放さなければ 85/1.2 を購入できないという状況でしたら、一般的には追加購入できるまで待って、というのが自然だと思います。手放して後で再購入、というのはコストがかかります(もっとも自分だったら 24/1.4 を手放して 85/1.2 に行きますが)。
書込番号:14361251
0点

ホントに85L2が欲しいなら
きっとこんなところに書かずに
24L2を手放すなりローンを組むなりで
手に入れる方法を考えますよね(笑)
しかもここで聞いても
単派の人もいればズーム派の人もいる
考え方も各々…
ぜーったいに答えは出ないと思います
結局のところ自分の意思で判断すべきところだと思いますよ(笑)
私の場合、ポトレではモデルさんのイメージや場所によって
レンズを使い分けてます
50f1.4、28-70 2.8L(さすがに草臥れて来たので24-70L2予約済)
70-200 2.8L2などが多いのですが
どうしても85L2を使いたい時は
レンタルしちゃってます(笑)
ぶっちゃけ常用レンズの50f1.4を50f1.2Lに変える、
若しくは常に50単とセットで持ち歩いてる28-70を24-70L2に変える分には
間違いなく元を取る位使いまくる自信がありますけど
85L2となると使用頻度は…
それを考えたらいくら良いレンズでも20万の出費は惜しいかな…(笑)
書込番号:14361460
0点

Garnet21さんこんばんは。
ポートレートメインとの事、死ぬ前に一度85LUを体験して下さい。
このレンズの描写はキヤノン使いの特権です。
私のポートレートだと、24mmは若干扱いにくく、
24LUを手放して35Lを現在使用中です。
24LUも描写が大変良く、とても気に入っていましたが、
今24LUを売却し、85LUをお使いになっているうちに、
35LUが出てくると思うので、その時に35LUを検討するというのは
いかがでしょうか?
ちなみにコレは今の私のパターンです。
ただ、24LUは手元にあった方が、風景も撮ると言う事で
後悔しないと思います。
85LUの解像度はハンパではないので、70-200F4Lを売却し、
望遠は全て85LUで撮ってトリミングするってのもアリかも。
(動体を撮らなければの話ですが・・・)
新型24-70がどんなに凄い描写をしたとしても、
到底この2本のL単には敵う事はありません。
書込番号:14361575
1点

Green。さん
新型24-70気になりますね。でも単焦点メインなので少し落ち着きました。
スースエさん
EF24mm F1.4L II USMはご指摘のように残すようにします。
EF85mm F1.2L II USMの逆光性能は少し気になるところですね^^;
さくら印さん
確かにA09とタム90とF1.8は処分しても大丈夫ですね。
自分では考え付かなかったのでアドバイス感謝します。
EF70-200mm F4L IS USMは動体やお祭りの撮影があるので残しておきます。
書込番号:14361926
0点

mt_papaさん
確かにそう思いました。一時のEF85mm F1.2L II USMがほしい気持ちで手放すと公開しますよね><
kandagawaさん
EF85mm F1.2L II USMで撮られた作例を見るたびにハッとするものがあります。
正直自分のレベルにはF1.8で十分なんでしょうがやはり画質の面というよりF1.2でしか出せない表現力にとても惹かれています。
arenbeさん
確かにモデルさんによりますよね。モデルさんは素敵な方ばかりなので後は私の腕次第です。
Harbar_Rockさん
素敵な作例つきのコメントありがとうございます。やはりいいですよね^^
別の資金繰りを考えています。
書込番号:14361938
0点

横道坊主さん
確かにそのように感じさせてしまいますね^^すいません。結局は自分次第なんでしょうがやはり自分より経験も多い方のアドバイスというのはすごく参考になる分分が多いです。
>本当に自分が好きな画角、構図の写真だけ
これはまだまだレベルが低い自分はしないようにしています。
色んな撮り方を通して自分にあったものを見つけている最中です。
その中で85mmは自分の画角にしっくりくるなと少し感じました。
ロナとロベさん
50mmをF1.2ですか^^50mmもすごく好きなのですが85mmのパースのつかず歪みのない描写、ほどよい圧縮効果、切り取るという感じが自分の好みにあっています。被写界深度はもちろんペラペラですがそこは腕を磨きたいと思います。
自分の考えとは異なる考えをだしていただくと考えるきっかけになってとてもありがたいです。
書込番号:14361956
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ、お久しぶりです^^。
すでに誰からも忘れ去られた存在の私なのですが、余計なことは
置いといて、ズバリ本題に入らさせて頂きます。
実は、娘のバレエ発表会のプログラムの紹介写真を頼まれてしまったのです。
この不況で、DVDあれば写真はいらないよね、とかいって保護者が買ってくれ
ないので、専属カメラマンから採算に合わないと断られてしまったようです。
始めは、ただで撮ってあげるのだから写っておればええのじゃろう、と気軽に
引き受けたものの、日が近付くにつれてなんだか心配になってきまして。
これまではいくら撮っても、作品は自分のPCの中で自己完結していた。
5千枚1万枚の中から良く撮れたところだけプリントしてあげてたわけだから
●●のお父さんは写真が巧いと思われている。
馬脚を現すのも怖いが、自分の撮った写真が印刷されて、大勢に見られるというもの
初めてだ。2時間足らずのうちにレッスン場で20人を撮影し失敗は許されない。
この板では厚顔無恥なレスを繰り返す私が、写真を撮ることに初めて不安を感じて
しまったのであります。
そこで皆様に、出張紹介写真の心得、装備など、私の不安を和らげるアイデァが御座
いましたら御教授くだれさば幸いであります。
なお私の装備品は至って貧弱で、モノブロックなど高価なものは買えません、
ホームセンターで買いそろえた電球2灯と銀レフ板、430EXとクリップオンディフュザー、
バックペーパー#4ニュートラルグレーとパールホワイトをエモノ掛けで吊るすくらいです。
押さえにD200、現場でデーターバック中に消失するようなことがあるのでしょうか?
またピクスタは最初からモノクロ?、コントラストや濃度はどれくらい?
サンプルのような陰影を付けたほうがいいのか、プリクラみたいにすっ飛ばしたほうが
いいのか、このような顔には正面からまたはサイドから撮るとか、なんでも助言が
御座いましたら宜しくお願いいたします。
あと、レンズは100のマクロか85-1.8か50-1.2かで悩んで居ります。
3cm丸の紹介写真にどれほどの違いがあるのかはなはだ疑問でありますが、
幼い子の場合はあまり近づかない方がいいのであれば135か70-200
なのか、どっちにしろ交換してるヒマはなさそうです。
0点

ボディーは複数必要
状況に合わせたレンズをセット
実際の撮影の予行演習は必須
ピントの合いにくいレンズは避ける
書込番号:14311898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり本格的にされてるとお見受けしましたが
いまの光源では点光源に近いため
肌の凹凸が際立ってしまいます。
ロールカーテンキット(骨のみ販売)や
アルミスチロールパネルのアルミ部分のみなどをつかって
半透明ごみ袋(本来はトレーシングペーパー)を保持して
拡散ボードを作るのがいいと思います。
案外バウンスとレフ板というのもいさぎよいかもしれません。
書込番号:14311904
2点


子供の出張撮影に手作りライティングはどうかと思いますが。。。
430EXをオフカメラで自分の右上の三脚に載せ、白のアンブレラでいいと思います。お金ないなら100均の半透明傘。
好みで反対側ににレフ板でもいいですし。
レンズは標準ズーム一本で問題ないでしょう。シンプルに行くのも失敗しないコツだと思います。
ライティング機材はアメリカが驚くほど安いもの揃っています。
転送サービスも利用してもかなりお得ですよ。
書込番号:14311950
3点

質問と関係ないのですが、ストロボ一灯の色温度をはかる方法はカラーメーター以外に
ソフトで撮った写真から知ることはできるのでしょうかね。
書込番号:14312139
0点

>●●のお父さんは写真が巧いと思われている。
男性? (;¬_¬)
書込番号:14312398
13点

他の方も指摘されてますが、2番目の写真で照会された照明類は点光源の物が多く、且つ、デフューザーを使ってはいるものの直射の状態が多いですね。お子様だからまだいいのかもしれませんが、人物を撮る場合、肌の凹凸を写し出してしまいますので、顔を飛ばし気味に撮るのでない限りあまりいい照明とは言えないと思います。
定常光の方は、電球よりも写真用の蛍光灯の方が光がやわらかいです。ヨドバシカメラ等でも電球のソケットに装着出来る大型の電球タイプの蛍光灯が売られてますが、ちょっと高価です。モノクロ前提ならば、工事用の照明に使う同じような大型の電球タイプの蛍光灯(65W:電球の300W相当)が使えます。これの前面にトレーシングペーパーをつけると電球よりも光がやわらかくなります。それから、430EXIIはクリップオンをアンブレラに装着する器具がありますので、それを使ってアンブレラにバウンスさせて使った方が影取りでデフユーズするよりも自然な感じになります。
また、正面からの柔らかい光は、ベタっとした感じで顔が平面的になってしまいがちで、まだ顔の彫りが大人よりも浅いお子さんにはあまりいい結果にならないことも多いです。そこで、正面斜め30度くらいの角度をつけてあてて、モデルとなるお子さんの横に大型のレフ板を置くとかすかに陰影がつきつつ、影が薄められていい感じになります。また、背景は出来るだけモデルとなるお子さんから離した方がいいですね。
それから、最終的にはモノクロになるようですが、自分の経験ではRAWで撮影して、LightroomやPhotoshop CSでモノクロ化した方が手間は掛かるものの、最終的には階調が良く出ると感じてます。
書込番号:14312499
1点

自分が思ってるほど先方は期待してないってパターン、よくありますからね。
業者じゃない人がこんだげガチャガチャ機材持ち込んだら逆に引くかも。
しかも残念ながら3枚目がこのセッティングでのサンプル画とするならば
正面からフラッシュを焚いただけとあまり変わりません。
(ピント幅が薄いのも気になりますが)
自分ならカメラとレフ板1枚持って屋外でやるかなぁ。
自然光を利用するのが一番楽だと思うので。
ちなみに必要なサイズってバストアップじゃなくて
1枚目にあるようにほぼ顔だけですよね?
書込番号:14312688
3点

DVDあれば写真はいらないよね、とかいうような保護者相手に、
そこまでする必要ないんじゃないの?
それこそ、生徒適当に遊ばせといて一人100枚も撮れば、
プロには撮れないいい写真が撮れるよ。
そういう自然体のプログラムもまたいいもんだよ。
レイアウトとかで勝負してもいい。
でもって、評判悪ければ次にはオーダー来なくなるから好都合。
私の場合は、いつもそれ(笑)
でもそれで凹むなら、写真辞めた方がいいね。
書込番号:14312778
4点

シンプルに430EXとレフ板で確実に押さえればいいと思います。
それよりマネキン?2体?お持ちなんですね・・・・・
書込番号:14312805
1点

紹介用(写真サイズ3cm)の冊子なら そんなに気合をいれることはないと思います。
ヘアーライン アイキャッチ を注意して撮影すれば OK
初めから 白黒で挑戦してみては どうでしょう!
JPEG保存で 現場確認、一人 2〜3枚 撮影すれば・・・
冊子の●枠は なんか さえませんね〜 (正方形で良いのでは)
構図は、少し ヘッドカット かな?
参考になれば 幸い
書込番号:14313296
4点

お邪魔します。
この手合いは、全員が平等に写っていることが基本ですね。
「なぜ、うちの子は正面じゃないの?顔が不細工だから?」「ウチの子目立ってないワ。山田さんチの子は依怙贔屓?」など、言いたい放題ですので、そういう差が出ないように注意すべきでしょう。
プロではありませんから、妙に凝る必要もありませんので、全員正面向きで構わないと思います。ま、その方が難しいかもしれませんが。。。
ちょっとプレッシャーを掛けますと、、、パンフレットが千円だったとして、親御さんにとっては我が子の写真に千円の価値があって、他のコンテンツは付加価値に過ぎないと言う事です。つまり千円の写真を20人分撮影する作業です。。。山田さんも河田さんも写っている人全員の親御さんが平等に千円の価値を感じる撮影。。。楽しそうです♪
ま、過去のパンフレットを真似すれば、特に問題は無いはずです。
さて、マネキンは練習で撮影した物でしょうか?
もし、そうだとしたら、カメラが高すぎますね。
ちゃんと水平にして撮影して下さい。
写真屋さんに証明写真とか撮りに行くと、真っ当な写真屋さんでは、カメラをチルトして画角上の高さを合わせるのではなくて、カメラの高さを上下させて被写体の高さに合わせていますよね。同じコトをやって下さい。
ライティングですが、目はこれくらい出ていた方が良いですね。
あと、何ワットか分かりませんが、照明が近すぎですね。マネキンは文句を言いませんが、熱いと思いますよ。蛍光灯なら大丈夫ですが、フォトランプなら試しにご自身で座ってみて下さい。撮影に要する時間は一人当たり 6 分間ですから、その時間だけ我慢できれば大丈夫です。
それと近すぎると陰が汚くなるコトがあります。
微妙なことを言えば、キリがありませんが、カメラのクリップオンが配光バランスとして強すぎるかなと言う印象です。鎖骨の陰が水平方向に伸びています。鎖骨は原稿として使われませんが、光の不自然さを感じますよね。あと、まぶたが明るくなると、腫れぼったい印象になりますね。
さて、子供が座ったら、髪やメイクの乱れをチェックしてください。
意外と本人は乱れていることに気がついていません。
で、座高が変わりますから、照明を手直しします。ゆとりを見て 1 灯 1 分として、レフも込みで 3 分間。
三脚の手直しと、カメラの設定で 1 分、撮影に 1 分掛かったとして、5 分間で一人やっつけられます♪
余裕ですね。
愚生なんかは、手抜きを考えますから、一人一人手直しが必要となるライティングはしません。カポなどを多用して広域(拡散)ライティングを組みます。
ライティングで手を抜ける分、撮影に専念出来ます。
想像で恐縮ですが、このライティングは「あそこの陰が」「ここの陰が」と修正していった結果ではないでしょうか?そういうライティングは一人6分間のペースで撮影することは難しくなりますし、仕上がりを見て「ああ、やっちゃった」になりますので、万能に組んで「こんなもの」と割り切るのが宜しいかと思います。
レッスンと平行して撮影する時は、床の振動にも注意して露光時間を短くする必要があるかも知れません。
レンズは 105 〜 135mm で、焦点距離を変えずに、距離を変えてサイズを統一した方が、1 ページに印刷された時に、統一感が出るかと思います。これはやったことがないので自信がありません。
長文で失礼しました。
書込番号:14313370
2点

こんにちは。
まず 一番大事なのは 昼間の撮影かどうか( ^ ^;
昼間と仮定して 上記のセットが一番簡単ですね。( ^ ^;
ハッポウは90センチ角位でも 何とか上半身なら行けると思います。( ^ ^;
スタンドをお持ちの様ですので ハッポウをテープなどで止めると上手く行くと思いますよ。( ^ ^;
もし 下側が暗く感じたら モデルさんの前に机を置き その上に 白い紙 もしくはハッポウ
等を 置くと下からの受けになります。( ^ ^;
一つ コツと言うほどの事では無いですが( ^ ^;
マドからの光は 直射日光でなければ カーテンなどは要りません。( ^ ^;
もし 目にキャッチライトを入れるのなら ( ^ ^;
430にデフューザーでマイナス補正にして少しだけ炊く、と言う方法が有ります。( ^ ^;
まあ 頑張って下さい。( ^ ^;
書込番号:14313385
3点

”紹介写真” の意味が不明。
踊る人の顔写真ってことですか? そんなに凝る必要があるんでしょうか?
ストロボは撮ってみないと、影の出方がわからないのでやめておいたほうが無難。
でも、天井が低くてバウンスができるなら、ストロボが簡単でいい。
自動車免許証くらいの写真精度ですよね。ストロボでどんどん撮っていくの楽で
しょう。電球は熱くなるので、危ないです。倒れたりするとやけどする人がでて
きます。
書込番号:14313508
3点

sanwa1girlさん
以前はお名前が2とか3とかだった記憶がありますが、1に戻られたのですね!
いつも単数形ですから1なら複数形を気にしなくて良いですね。
今回はステージ写真ばかりではなく、プロフィール写真も撮影ですか!
ご苦労様です。
お持ちのシステム(機材)は基本的に添付写真2になるのですね?!
出来ましたらせめて電球を500Wのフラッド球(アイランプ)2灯に換えましょう。
その2灯を向かって左側手前にセットし、1m程度離して1100mmのトレペを垂らします。
そのトレペでフラッド球をディフューズしてモデル(人物)に当てます。
それだけでは影が強くなるので、向かって右側(モデルの左側)にカポック(レフ)を立てます。
その時に頭の上にもカポックをトレペと右のカポックに橋渡しをするようにセットすると良いです。
これでかなりライティングの調整が可能となり、光の具合も確認可能となりました。
見た目で判断し、ライトの位置やカポックの位置は微調整してください。
あごの下の影が気になるようでしたら、胸のあたりに小さいカポックを一枚入れて調整してください。
そこまでするとかなりフラットで無難なライティングになります。
それが決まりましたら次に露出ですが、レンズは最低でも100mmを使用して、1/100以上のシャッタースピードとF8以上の絞りを確保してください。(ISO感度の変更で決定してください。出来ればISO800程度でその露出が確保出来ると良いですが...)
これは入射式露出計があれば一番良いですが、カメラ内露出計でも定常光ですので問題ありません。
そこで測定された値より半絞り程度開けて撮影してみてください。
バックには光を与えても良いですし、与えなくても被写体とバックの距離によっては綺麗なナチュラルグレーで出てきますので、どちらでもお好きなように。
バックに光を与える場合は全面白飛ばしでも、グラデーションでもこれもお好きな方をチョイスしてください。
それらが面倒な場合はストロボとなりますが、最低でもモデリングライトがないストロボですとライティングが非常に難しくなりますので、クリップオンなどのストロボをバウンスで使う場合はサービスライトを使用すると良いでしょう。
ストロボはマニュアル発光にしてF8からF11になるように出力を可変させ露出を決定してください。
マニュアル発光なら光量の安定が期待できると思います。
ストロボもジェネタイプやモノブロックタイプのモデリングがある機材が調達出来るのでしたら、先ほどのアイランプをストロボに置き換えるだけで大丈夫です。
(ストロボメーターが無い場合はISOを100に固定し、絞りを可変してテスト撮影して露出を決定してください。)
少しテストすれば大きな問題はないでしょう。
問題なのは素人被写体の場合の表情ですから、それはその場で引き出してあげてください。
ちなみにJpegだけで充分です。
DPPを起動させ、EOSUtility経由でリモートキャプチャー(テザー撮影)すれば、リアルタイムで被写体の方ご自身も撮影画像をモニター出来ますので、ファインダーだけに頼らず、PC画面に表示し、ご本人を含む第三者のチェックも入れておけば、問題はますます無くなると思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:14314130
1点

うーんさすがにこの板はプロ裸足の方が多いか、たくさんの
ご意見をうかがって安心するどころか却って不安が増大して
しまいましたよ^^;
yitkさん 最低でもアンブレラは必要かなと思ってました、
昼光フラッシュ用に580EXを購入する予定ですが、今回は
GN32の外付けをシンクロコードで強制発光しようかな。
霧G★さん >冊子の●枠は なんか さえませんね〜 (正方形で良いのでは
四角枠は招待男優のためにとってあるみたいです。
Kei9852さん 昼間の撮影で窓は大きいと思いますが、与えられたスペースが
窓と正対していたら横からの光が使えないので最低バックペーパ
は要るのかなと思いまして。
紹介写真はなるべく自然光を生かして撮ろうかなとも思いますが
ポートレート実習としてまたとないチャンス(モデルを雇う金も
腕もない)と思い、作品も合わせて撮ろうかなとも考えております。
今モデルが何を見つめているか、枠の外側が表現できたらなぁ、
などとだいたんにも考えております。
グーチョキパー子さん よくその質問は頂きますのでプロフィールに写真を
期間限定で載せました^^
書込番号:14315361
0点

プログラムに使われる紙の質はどんなかんじでしょうか?
また、写真の大きさも小さいので、普通に 580EX バウンス+85mm でいいんじゃ
ないかと思います。
撮影場所はちょっと注意が必要かも(鏡の位置とか。)
書込番号:14316713
1点

あ、追加で失礼。
どちらかと言うと、カメラの腕より、子供のいい表情を引き出す話術のほうが
重要な気がします。そこが得意ならいいですけど、不得意ならアシスタント
を連れて行ったほうが良いかも、です。
書込番号:14316718
1点

sanwa1girlさんにアドバイスができるような腕はございませんので、某写真学園で教わったことの受け売りで失礼。m(_ _)m
>> サンプルのような陰影を付けたほうがいいのか、プリクラみたいにすっ飛ばしたほうが
>> いいのか、このような顔には正面からまたはサイドから撮るとか、なんでも助言が
>> 御座いましたら宜しくお願いいたします。
女性は、かなりオーバー気味が良いそうです。
照明は女性なら王道の上方45度から左右。
男性なら横からの光で力強さ演出するとか。
一時期は所属連盟の顧問もして下さった 故 秋山庄太郎 先生が仰っていたと言われる冗談交じりのお話に次のようなものがありました。(御存知と思いますが。)
・ そっくりに撮ると「変な顔」、
・ 倍くらい綺麗に撮って「少し満足」、
・ ウソみたいに綺麗に撮るとやっと「ニッコリ」、
・ なかなか感謝してもらえませんよ。
書込番号:14317713
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になっております。マークを買ってまだ半年,いろいろと試行錯誤しながら撮影しているのですが,みなさんからのアドバイスをいただきたく,書き込みさせて頂きます。
仕事で,ステージ上の人物を撮影したのですが,(ISO1600)帰宅後パソコンのモニタで見ると,明らかにノイズが出ていました。キタムラで現像したところ,それほど気にはならなかったのですが,モニタ上では結構目立ちます。
これは,やはりISO1600ということで,仕方のないことなのでしょうか?「たら・れば」話で申し訳ないのですが,もしISO400とかで撮影していたら,出なかったノイズなのでしょうか?それとも,モニタの解像度とかも関係あるのでしょうか?ちなみに,モニタの解像度は1280×1024です。
モニタを買い換えたいとも考えているのですが,3〜4万円台で写真の編集にお勧めのモニタってどんなものがありますでしょうか?
ちなみに,自分でプリントはほとんどしません。すべてキタムラなどに出しています。
0点

撮影はJPEGでしょうか?
もう少し 詳しい撮影条件が分れば アドバイスを受け易いと思いますよ。
一般的には RAWで撮影後、PC(DPPなど)で調整後JPEG変換して
別名保存し、CD−Rまたはメディアに書き出して、店頭プリントでしょうか。
書込番号:14361661
0点

カメラの設定でもノイズの出方は変わります。
高輝度階調優先+オートライティングオプティマイザではISO400ぐらいでも暗部にかなりノイズが出ます。
設定を高感度ノイズのノイズリダクションを標準、高輝度階調優先OFF,オートライティングオプティマイザOFFで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14361691
1点

さすらいのMさん,ありがとうございます。
>一般的には RAWで撮影後、PC(DPPなど)で調整後JPEG変換して
別名保存し、CD−Rまたはメディアに書き出して、店頭プリントでしょうか。
まさしくその通りです。
BIG Oさん,どうもです。
高輝度階調とか,いじったこと無いので,次回の撮影では試してみます。
お二方,ありがとうございました!
書込番号:14361779
0点

ノイズはどのくらいの大きさに出力するのかによって変わりますね。
ISO100でも出ますので。
動きがある被写体だと、ノイズ・ブレ・ディテールの絡みでも、どのくらいで撮影するのかが変わりますね。
書込番号:14362366
0点

RAW撮影した場合、DPPで現像の際にカラーノイズに関する調整項目があります。
1,色ノイズ緩和レベル
2,レンズ収差補正の中で色収差と色にじみ(純正レンズのみ可能)
これをどうされているかにも依ります。
書込番号:14362372
0点

>もしISO400とかで撮影していたら、出なかったノイズなのでしょうか?
こんにちは
出なかったでしょうね。
しかし ISO1600が必要だったのですからね。
対策は、
外付けフラッシュが使えるのであれば使う。
露出補正を、例えば−1段しますとISO感度は1/2に成ります(RAWで撮れば明るくしても問題ないです/画像調整)。
−2段でも、調整可能かもですので(評価/許せる範囲)、テスト撮影とテスト調整をされたら良いです。
画像2は、−2段の露出補正のテスト調整画像です(追い込み不足です)。
天候:曇天
14bit RAW
今一つは、単純にDPPでノイズ除去ですが、ゆるい画像に成りますので、ノイズを極力出さない撮影をお考えに
成られた方が良いです。
お仕事ですから、ノイズの少ない機種を選択するのも有りと思います。
例えば、ニコンの D3S です。
これ以上、高感度域でノイズが目立たない機種は少ないです。
ISO1600 では、NR ON でも NR は掛かりません(必要が無いからです)。
書込番号:14362753
0点

hotmanさん,ts1000さん,robot2さん,仕事で返事が遅れました。申し訳ありませんでした。
hotmanさん,出力に大きさがあるというのも初めて知りました。いつもDPPでいじるのですが,シャープネスやWBくらいしかいじったことがなく,大きさを変えて出力するといった技を会得していないもので・・・。
ts1000さん,
上述したように,色ノイズ緩和レベルやレンズ収差補正とかはいじったことがなかったです。
今度勉強します!
robot2さん
外付けは550EXを使っておりますが,使いこなせていないのではないかと最近思っております。
自分の勉強不足がよく分かりました。修行します!
書込番号:14365631
0点

>hotmanさん,出力に大きさがあるというのも初めて知りました。
じゃ無しに、
プリント出力する大きさによって、同じノイズ量でもその影響が変わってくるって言いたかったのですけれど。
書込番号:14366815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





