EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

TOAST Pro

2011/11/06 07:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:83件

以前もガイド撮影についてスレッドを立たせていただいたものです。
今回はポータブル赤道儀のTOAST Proについて質問です。

最近ふとTOATSのオンラインショップを見てみると、微動架台なるものが追加されていました。
http://www.toast-tech.com/enjoy/s17.html
先述しましたスレッドでは、
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/072004000005/brandname/
この低重心ガイドをおすすめして頂きましたが、こちらは1万円未満。
公式の微動架台は4万円ほど・・・。
果たして、微動架台とやらは4万円も出して買うほどの価値があるのでしょうか?
知識が乏しい私に是非ご教授ください。

また、組み立て&調整ムービーを見ると緯度などを調整していましたが、これは低重心マウントなどを使う場合には、北極星などを見ながら自力でやらなければいけないが、緯度調節のメモリの楽に調節できるという事なのでしょうか?

あと、三脚はSLIKのザ プロフェッショナルNの購入を検討しているのですが、天体撮影にはいかがでしょうか?
スペック不足でしょうか?もしくは、もっと安いランクの下の三脚でも十分でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

無知丸出しで文章も稚拙ですが、是非ご回答よろしくお願いします。

※既に追尾撮影のスレッドがありましたが、他人様のスレッドで質問するのも忍びないので新しく立てさせて頂きました。ご了承下さい。

書込番号:13728144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/06 09:04(1年以上前)

 TOATS の微動架台 ・・・ お高いですねw
 それ+TOAST Pro で買うくらいなら、↓普通にコレにしちゃえばって感じですよね。
http://syumitto.jp/SHOP/VIEM355013.html
 三脚も付いてくるし。
 あ、TOAST Pro って9万円とかするんですね。 完売になってますが。

 「緯度調節のメモリがあれば楽に調節できるという事」 ← そうですね、ちょっと楽になります。
 微動架台の下 (三脚の上面) が、ほぼ水平なら、緯度調節のメモリで緯度を合わせれば、北極星を極軸望遠鏡に導入後に、上下方向の動きが少なくなります。
 極軸望遠鏡を覗いたときに、「あれが北極星だ」 というのもわかりやすいかも。

 でもこれまでの人は、低重心ガイドでやってきていますので、大きな問題ではないと思います。
 まあ、極軸望遠鏡に北極星を導入するのも多少の慣れがあるかもですが。

書込番号:13728354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/06 17:00(1年以上前)

精度と強度の両面から検討されているのは良いことですね。

私は低重心ガイドを使っていますが、大体次のとおりです。
カメラとレンズで1.4kg程搭載、焦点距離100mm程度、最大風速6m程度下で、5分間露光の成功率は70〜80%程度(どのくらい引き伸ばすかにもよる)。

トアストの微動雲台は使っていませんが、強風下ではトアストのほうがおそらくいいように思います。
また、その三脚なら十分でしょう。もう一回り小さくても多くの場合は大丈夫。水準器が付いているほうが、大雑把にでも水平を出して搭載できるので、撤収後に次回までガイドマウントのネジに触らなければ、次に極軸望遠鏡を合わせるのが少し容易になります。

どのくらいの焦点距離を使いたいのかが分かりませんが、長い焦点距離で重い機材搭載なら、上の方のおすすめ機種を、私も勧めます。
なお、ビクセンからは最近、小型の星野写真専門の機材が登場しているようです。これについて私は調べていませんが、条件によっては選択の対象になるかもしれませんね。

書込番号:13730398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/06 21:34(1年以上前)

すでにTOASTProを購入されてそれに付随する機材についてなのか、それともまだ白紙の状態なのかがはっきりしませんが、一応すでに購入済み、あるいは購入決定として考えてみますと、極軸調整のための微動装置についてはどちらでもかまわないが私なら低重心を選ぶと思います。

これはお値段ではなく、あくまで安定度と緯度目盛りが付いていることの付加価値を考えてです。

まず安定度についてですが、一つには単純に可動部分が多くなればなるほど不確定要素が増すのはどんなに頑丈に作られていても避けられないということがあります。

特に赤道儀を使ったガイド撮影で特に望遠鏡の場合に出来れば避けるべきことに正中越えというものがあります。

つまり、たとえば対象が南中するより東側にあるところから露出を開始し、露出中に対象が南中を超えることでシステム全体のバランスが一気に変わり、その撓みが出切るまでの1分前後の時間、星像は歪んでしまうというものです。

これは天体写真をやっている人ならたいてい経験して分かっていることですが、たとえばポタ赤で200ミリをガイドする時、極軸合わせもピント合わせもが各決定も全てすんですぐに露出を開始すると、たいてい最初の一枚は星像が点にならずに伸びてしまいます。

つまり、どんな頑丈な機材であってもバランスが変われば撓みは必ず出ますので、それが出切るまで、システムの姿勢が完全に安定するまで1分くらいは待ってから露出を開始するのが最初の1枚からガイドを成功させるコツというわけです。

このシステムの撓みに関して考えると、たとえば姿勢が高ければ高いほどバランスの変化は大きくなりますし、可動部、特にこの場合私が気にするのはクイックリリース-シューですが、こういうものがあるだけでも正中越え時のバランスの変化に弱そうな気がします。

低重心ガイドマウントが低重心とわざわざうたっているのは理由があるからなんですね。

また、緯度目盛りがあることのメリットも正直言ってあまり考えられません。

毎回同じ所に機材を設置するならともかく、特にポータブル赤道儀は自分の撮りたいところに持っていって使いやすいのが良いところですので、そういうところでいちいち三脚のある足を伸ばして水平出しなどするより、せっかく微動マウントを使うならそれで北極星を入れた方が伸ばした足がしっかり固定されていなくて徐々に短くなっていたなどというミスも防ぐことが出来ます。

最初は北極星を極軸望遠鏡などに導入するのが難しいかもしれませんが、慣れれば直接入れる方がよほど早く設営出来るようになります。

ちなみに、私は望遠鏡用赤道儀は撮影用として多くの人が使って評価の定まっているタカハシのEM-200を、ポタ赤はスカイメモを使っていますが、どちらにも緯度目盛りなど付いていません。

まあこれはデザイン的な好みもありますし、私も使わず書いていますのでもしかすると恐ろしく頑丈に作ってあるのかもしれず、こればかりは実際使った人のレビューを待つしかなさそうですし、広角や標準、場合によっては中望遠くらいまではデメリットよりも便利さが勝るかもしれず、使うレンズの焦点距離によってはどちらでも好みでかまわないとも思います。

あくまで将来的に200ミリとかそれ以上にも挑戦したいなどとなった場合に気にしてもらえればと思います。

次に三脚ですが、上に書いた撓みを少しでも抑えるためには頑丈であるに越したことはありませんし、風が強い時でも少しでも安定して使えるでしょう。

勿論これも使うレンズの焦点距離によりますので、広角レンズであれば当然もっと簡便な三脚でも問題はありませんが、買えるのであれば現在考えておられる三脚はとても良い選択肢に思えます。

書込番号:13731803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2011/11/07 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

( ゚∀゚)o彡゜ さん、こんばんは。

背中を、押しに来ました。ちょうどお考えの一つの組み合わせで使ってます。TOAST Proを希望されてるのは、値段とか 機能を満たしていればということより 無駄がないというか機能美というか、手元においておきたいと思わせる何かがあるんだと思います。

汎用のガイドマウントの流用ではなく、微動架台にひかれるのも、その辺かと まして限定品であることもそのひとつでしょうか。でもお使いの50−500mmけっこうな重量ですよね、前回すすめておきながら低重心ガイドマウントでは片持ちのような構造ですので心配になります。というか50−500mmの不慮の落下等のことを考えると使用は諦めていただいたほうが良いのではと思ってしまいます。そう考えると対荷重10kgの微動架台の利点があるかもしれません。

ザ プロフェッショナルNでじかに取り付けて使用には、エレベーターのパイプの上下を入れ替え U3/8からU1/4に組み替える必要があります。(大ねじから子ねじへ、詳しくは撮り説に書かれていますしそれほど難しくはありません。)雲台に取り付けるにはその必要はありませんが。

大きさ重量は、安定感があって良いのですが、足の先端(石突き?)がゴムであることをどう考えるか、広角〜中望遠あたりまでは問題ないですがその先の使用はどうか?と思います。

市民光学さん

>あ、TOAST Pro って9万円とかするんですね。 完売になってますが。
 
完売になってるのは、TOASTです、TOAST Pro販売中です。(私は、TOASTの廻し者じゃありません。)


TOAST Pro本体も、黒の限定バージョンがあります、ちょっと気になりますね。(笑)

『背中を、押しに来ました。』と書いておきながら、また混乱させてしまったでしょうか?。

書込番号:13732797

Goodアンサーナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/07 00:35(1年以上前)

いつもあまぶんさんには助けられますが、書き込みを見てハタと思い出して前のスレを確認してみたら、確かに50-500もとありますね。

個人的にはどんなに精度の良いポタ赤でも実使用で500ミリを何分単位で常に星を点像に保つことはほとんど無理と思いますが、今はISO3200とか6400を使うことも考慮すればありなのかもしれません。

その重さ長さのレンズを使うのは確かに低重心マウントでは怖いかもしれませんね。

元々は望遠鏡撮影時のガイド鏡の視野を微調整するのが主目的のマウントなので、TOAST本体も含めて4キロ以上となると微妙な感じで、耐荷重を考えると純正オプション架台の方に分がありそうです。

ただし、やはり正中越えや撓みの問題はついて回ると思いますが。

そして三脚の石突きも使うレンズの焦点距離によりますね。

望遠鏡の三脚などは硬い尖ったものですが、これだと不整地では沈み込みが起こったり、コンクリートの場合でも地面からの微振動を拾ったりしますので、それらを防止するために三脚フラットナーというものを使います。

私の頭が硬いせいでどうもポタ赤というと基本的に中望遠くらいまでと思い込んでいる部分があるようで、それなら石突きが硬質ゴムの方が三脚フラットナーを使う必要もなくて手軽かという気がしてましたし、私自身広角による固定撮影では三脚の石突きはゴムの方を使用しています。

ほんとに全ては使う焦点距離による感じですね。

書込番号:13732930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/11/07 07:41(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます!
返信、遅くなってしまい申し訳ありません。

現在の考えとしては、

・TOAST Pro+低重心マウント+ザ プロフェッショナルN
 ポタ赤ということで三脚が大型とはいえ、がっつり赤道儀を使うよりは気軽に撮影できる
 初心者でも(慣れれば)簡単に扱えそう
 中望遠以上は不安

・ビクセンGP2ガイドパックS
 TOAST Proの価格で三脚から赤道儀まで揃う
 知識が要りそうで、扱うのが難しそう
 望遠でも安定し、露光時間を長くすれば流れも抑えられる

と、一応このようにまとめてみました。

公式の微動架台については低重心マウントで不満が出れば、お金を貯めて買おうと思います。

ただ、前のスレッド書いたような50-500などの望遠での撮影はあくまで慣れてから行おうと思っているだけなので、今回は見送ろうと思います。

時間がないので、雑な返信になってしまいましたが、是非上記の点を参考にまたアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。 

書込番号:13733571

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/07 09:27(1年以上前)

まずはっきりさせておくべきことは、望遠鏡にガイド鏡やオフアキシスガイダーというものを取り付けて、パソコン制御で実視野上の星を修正追尾するオートガイドと、赤道儀のモーターやギアの回転精度と極軸合わせの精度に任せてあとは修正無く写野を回転させていくだけのノータッチガイドは、考え方が別物ということです。

星が点像にならずに写野の中で動いてしまう原因は幾つもあります。

極軸合わせ不良。

根本的なモーターやギアの回転精度の低さ。

システム全体としての重量バランスの崩れ。

システム全体にかかる重量による撓み。

接続部や可動部の固定不足。

風やそばを車が通ったり人が歩いたりする振動を拾う。

三脚の地面への沈み込み。

ざっと考えてもこれだけあり、オートガイドでは強風など極端な場合を除いてどの問題に対しても出来る限り星を点像に保つよう修正追尾してくれますが、ノータッチガイドでは、つまりほとんどのポータブル赤道儀による撮影では、これら全てに対応せずに星が流れていっても関係なく赤道儀は計算上の日周運動速度で回転するだけです。

製品の完成度と人間の目や手の感覚だけでこれら全てに対処することは不可能で、だからポータブル赤道儀で長焦点を使ってガイドを完全に成功させることは全てに偶然が重ならない限り無理なわけです。

広角から標準レンズくらいであればどの原因も極端でない限り実用上はほとんど問題になりません。

しかし中望遠くらいからその影響ははっきり現れだし、200ミリを超えるとちょっとのことでも星は動いて写ります。

ポータブル赤道儀の購入はまだのようですので、上のことを踏まえて幾つもあるポタ赤のおおざっぱな比較をしてみると、まず極軸望遠鏡が赤経体の極軸の中に組み込めるビクセンガイドパックとスカイメモはたとえその取り付け精度が少々悪くても外部取り付けでその支柱をどこかにぶつけてしまって傾いてしまったなどという事故に比べればその狂いは小さくてすみます。

同じくビクセンガイドパックとスカイメモのように赤偉体、つまりバランスウェイト軸が付いているものは付いていないものに比べてバランスの崩れを最小限に抑えられ、カメラそのものも全天どこにでも向けやすいです。

赤道儀本体が大きく重い方が全体に撓みは大きくなっても、外部要因によるブレに強く、ギア精度などは良い場合が多いです。

それ以外、使いこなしの難易度はどれも基本は同じなので慣れ次第で大きな差はありません。

ノータッチガイドである以上、ある程度以上の長焦点になると限界があるのはどれも同じです。

こうして見ると、望遠鏡に近い構造であるビクセンガイドパックとスカイメモ、そしてそれ以外という分け方も出来そうです。

まあ赤道儀自体はもうTOASTで考えは固まっておられるようですので、使う焦点距離と上に上げたガイド不良になる原因を出来るだけつぶすようなシステムの組み方、使い方を考えながら導入すれば、大きな間違いは起こらないのではと思います。

書込番号:13733785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 10:55(1年以上前)

いろいろな方の意見は大筋では一致しているようですね。
全ての機材を使ったことのある人はいないので微妙な意見の違いは出てくるでしょうし、これ以上の意見はそういう部分になってくると思いますが、他に思いつくことを追記してみます。

トアスト・プロは技術者が良く考えて作り込んだ名品だと思います。しかし、万能ではなく、他の名品もそうであるように使用に際しては問題もあります。

まず、万能ではないということについて書いてみます。
私は、本機の限界を、少し風がある状況下、A4サイズに耐える、50%程度の成功率で(10コマ撮ったら5コマ成功)、200mmの4分間露光くらいではないかと感じています。
私は大きな赤道儀も持っているので、200mmを使うのならこれでオートガイド(ガイド鏡による)するほうを選択するでしょう。
しかし、いろいろな焦点距離に対応したいために最初からいろいろな機材を揃えても使いこなせません。天文と長い付き合いになりそうな場合、最初から全てを揃えようとは思わないほうがいいと思います。問題が生じれば解決するために次はどうするか、その繰り返しがあるから成功したときの喜びもひとしおというものです。

次に、使用に際しての問題を書いてみます。
カメラが縦の構図のとき、トアスト・プロにはバランスウエイトが無いので、雲台の東側か西側のどちらかに重さが偏ることになります。
イーストにある場合、搭載機材の自重は全て、自由雲台の底部のネジを左に回そうとする方向(外そうとする方向)に常に働きます。このことは気を付けていないと、撮影中に少しずつ回転して失敗の原因になるばかりか、最悪の場合はバランスを崩して落下することになりかねません。特に搭載重量が大きかったり(2kg程度以上)、望遠レンズを使ったりする場合は要注意です。
これを回避するには、できるだけカメラがウエストの状態で使用するか、縦構図でイーストで使用せざるを得ない場合は自由雲台をもっと強く締め付けることしかありません。しかし、強く締め付けると、ステーの表面に擦り傷を付けてしまうので、いい気持ちはしません。どのくらいの力で締め付ければよいのかは、体験するしかありません。
重めの機材を搭載したい場合は、自由雲台購入時、底面が傷の付きにくい素材でできているかどうかを確認するのも良いかもしれませんね。

なお、縦位置の構図を決めるにあたっては、雲台を取付けるネジは偏芯した位置にあるため、ステーを留める2本のネジを緩めてステーを回転させたほうが良い場合も出てきます。レンズの焦点距離にもよりますが、一度ステーに触ったら、極軸は再度チェックしたほうがいいでしょう。もちろん雲台のクランプを緩めて構図を変えたときは、望遠系では縦・横の構図ににかかわらず、撮影開始直前に極軸を再チェックしたほうがいいですね。

また、同じ縦位置構図では、自由雲台が小さいとカメラが本体にあたって構図を決めづらいので、ある程度しっかりした大き目の雲台を使うほうがいいでしょう。

強風下では、三脚をあまり伸ばさない、車で風除けを作るなどの配慮もできます。

天の子午線をまたいでの撮影では、南中時に最低1枚は失敗すると考えておけば良いので、南中前後の撮影をためらう必要はありません。

大体以上ですが、実機に触ってみないと分かりにくいこともあると思います。

書込番号:13734003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 14:42(1年以上前)

[天の子午線をまたいでの撮影では、南中時に最低1枚は失敗すると考えておけば良いので、南中前後の撮影をためらう必要はありません。]

※このことは、焦点距離が長くなるにつれて解決法を考えなくてはならなくなります。しかし、ポータブル赤道儀での1コマの撮影は短時間であり、普通は焦点距離も短いので100mm程度以内ではズレはわずかとなり、コンポジットする場合には失敗したコマを除外して合成しても、画角にあまり影響しないで済むという意味です。

書込番号:13734634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 17:05(1年以上前)

別機種
機種不明

カメライースト

ベテランの方々を差し置いての繰返しの投稿は気が引けますが、分り易い説明のために写真を入れておきます。
左はカメラがイーストの状態です。見られたら分ると思いますが、雲台の底部に左回りの力が強く働いています。この状態で撮影するときは少し気を付ける必要があるわけです。
右は35mm換算で105mmで撮影したものです。ここに載せるため急いで仕上げたのでこの程度の出来ですが、丁寧に仕上げればずっと見栄えのする作品になります。トアスト・プロでこの程度の画像はコンスタントに得られるという見本として紹介しました。

書込番号:13734942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2011/11/08 17:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

最初はTOAST Proの購入を検討していましたが、みなさんのお話を聞くとビクセンのほうが良いような気がしてきました。

TOAST ProとガイドパックSの場合、TOAST Proの利点はコンパクトで軽量というぐらいなのでしょうか?
でしたら、金銭的にもガイドパックSの方が欲しいかなー・・・と思っています。

また、市民工学さんが貼られているサイトを見るとガイドパックSのGP2の他にも、GPD2やSXW、SXC、SXDなど、様々な赤道儀が載っていましたがこれらはどのような違いがあるのでしょうか?
ビクセンの赤道儀を扱う上で必要な機材についても教えていただきたいです。

度々返信が遅れてしまう上に質問が多すぎて忍びない気持ちでいっぱいですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:13739246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2011/11/08 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

赤道儀の上にこのように乗せます。

分割

実はこうに使ってます。

( ゚∀゚)o彡゜ さん、こんばんは。

>ビクセンの赤道儀を扱う上で必要な機材についても教えていただきたいです。

まずは、ここかな。

http://www.vixen.co.jp/at/index.htm


でもちょっとわかり難いので、一例

http://www.eyebell.com/mvixen.htm

GP2アルミ三脚セット + 2軸モータードライブ(MT1X2+DD3)+ 極軸望遠鏡・目盛環セット + 汎用スライドバー

(モーターは1軸でも良いですが後の発展も考えて2軸としました。)


↑ の組み合わせの上に 雲台とカメラを載せる。

汎用スライドバー(純正品)はこちらに変えてもいいかも

http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/072002000003/brandname/


>市民工学さんが貼られているサイトを見るとガイドパックSのGP2の他にも、GPD2やSXW、SXC、SXDなど、様々な赤道儀が載っていましたがこれらはどのような違いがあるのでしょうか?

グレードの違いというか、搭載重量、内部の構造、あとは発売開始の違い

GP 2(標準品) GPD 2(GP 2の強化高精度型)

同様に、

SXW(標準品)  SXD(SXWの強化高精度型)  自動導入機能標準装備

SXCは、SXWのウェイトレスタイプで卓上用の足の付いたもの、

http://www.vixen.co.jp/at/sx.html

強化されていたり高精度 高機能のものは、当然 高価 になります。(後発のものもかな。)

たまたま赤緯体頭部のみ手元にあるので、カメラ取り付け方法を一例として張っておきます。

書込番号:13740585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/09 01:07(1年以上前)

 基本的には、車の近くから離れなければ、GP2ガイドパックS で良いかも。
 条件の良いところまで動く or 機材のスマートさ (格好良さ) をとるなら TOAST Pro か。
 TOAST Pro の設置精度は知りませんが、極軸をばっちり合わせた場合、GP2ガイドパックS との追尾精度の差はほとんど無いのではと思います。

 GP2ガイドパックS に有利な点があるとすれば、
1. 価格
2. 単品でバランスをとりやすい (上で書かれていますね)
3. ファインダーで撮影する方向を決めるときは、ファインダーを覗きやすいかも

 バランスの件は、あまぶんさんがやっているようなアリミゾ・アリガタを使えば解消しますね。
 (ただし、完璧にバランスしちゃうのが良いとはかぎりません ・ バランスの変換点で追尾ミスが出るのは承知の上で、ギヤのかみ合わせのどちらかに軽く負荷をかけるのが吉)

 一応↓
 GP2ガイドパックS からの 「発展性」 は、実はいろいろ微妙で、必ずしもお薦めできるものではありません。
 GP2ガイドパックS から、星の自動追尾撮影への変更って、できたっけ?
 星を見る望遠鏡に仕立てる事もできたかどうか・・・。

書込番号:13741441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/09 12:17(1年以上前)

私はガイドパックを使用した経験はありませんが、ガイドパックのほうが精度が高いとは思いません。精度という点ではおそらく同等でしょう。ひょっとすればトアストのほうが上かもしれません。異なるのは耐荷重だと思います。

ところで、赤道儀のピリオディックモーションについて知っておかれるのはいいことだと思いますので書き足します。

ノータッチのガイドでは、いくら正確に極軸を合わせても、赤道儀の追尾誤差はウオームギア1回転ごとに現れるピリオディッククモーションの影響を受けます。
これはギアの偏芯や精度不足により、ギア1回転の間に速度が急に変わるところと安定して追尾するところとが生じるものです。

トアスト・プロの1回転は9分35秒となっていますから、大きな追尾誤差は9分35秒ごとに現れます。しかし、実際には小さなものもあるので、たとえば、2分間ごとの撮影をした場合、専門的な人によるGP−2ガイドパックで255mmレンズを使用した報告では(星ナビ2月号)、
最初の1枚は○、次は×、次は○、△、○、○、×、○、△、○、…というふうに規則正しい現れ方をしています。
(○は成功、△は引き伸ばしサイズによっては成功?、×は失敗という意味)

×のところは最も偏芯や精度不足の影響を受けたところで、△は小さな誤差の影響を受けたところです。それぞれ10分ごとに現れており、9分35秒周期のトアストも同程度だと思われます。タカハシのような高級赤道儀になるといくらか向上するとはいえ、ノータッチでガイドする以上、これはどんな赤道儀を使っても回避できません。

つまり、赤道儀の限界あたりでの使用では(本機では200mmあたり?)、露光時間は2分間程度がベストで、それ以上ではピリオディッククモーションの影響を受けるコマが多くなるのであまりおすすめできないということです。
しかし、理論的な予測ですが、本機での200mmでの2分間の露光では60〜80%の成功率となると思われるので、これなら十分に実用範囲でしょう。
また、あまぶんさんのように本機の能力を最大限引き出す工夫をされたら(三脚に直接ガイドマウントを取付ける、その他)、400mmの2分間露光で60%以上の成功をねらうことは可能だろうと思います。

私はF2.8〜4におけるISO800での1コマの適正露光は4〜5分だと考えて先の意見を書きましたが、ISO1600〜3200が使える昨今では、2分間露光は、十分に1コマの適正露光時間になるといえます。カメラのセンサーの感度が上がるにつれて適正露光時間は短くなってくるので、ノータッチガイドには好都合となるわけです。
つまり、どういうカメラを使うのかも条件の一つになってきます。

徒歩での移動があるのなら合計の重量も考えてみる必要がありますね。
なかでも、使用したい焦点距離はどの程度なのかは一番大切な条件でしょう。
私が先に出したビクセンの新型とは下記です。搭載重量がかなり軽いという条件によっては購入対象になるでしょう。
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm
私は、モバイル赤道儀においてはトアスト・プロは非常に完成度の高い製品だと思っていますが、他の赤道儀も含めて万能な赤道儀はないので、自分の撮影目的に合ったものを時間をかけて慎重に選んで欲しいなと思います。

書込番号:13742680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/09 15:47(1年以上前)

度々、失礼します。

ビクセンガイドパックの説明を見ると、200mmで5分間の追尾が可能となっていますね。
ただ、これはtakuron.nさんが書かれているような、他の様々な要因が万全だったときのことだと思います。
あまぶんさんのように追求すれば、それは可能であり、トアスト・プロでも同じ程度のことはおそらく可能でしょう。
私の100mmの縦構図の用途でも、東西のバランスは崩れているのに十分なトルクがあります。

それから、望遠鏡用の赤道儀を一緒に考えるのは、しないほうがいいのではないでしょうか。
なぜなら、どんなに高精度で極軸が合った状態の赤道儀でも、ピリオディックモーションの影響からは逃れられず、望遠鏡焦点でのガイド撮影は、今はオートガイドが主流になっているからです。これは、極軸の少々のずれの影響もピリオデックモーションの影響も受けずに、ガイド星を自動的に追尾するものですが、システムがかなり異なってきます。
両方を同じ赤道儀で使用している人はあまりいないのではないでしょうか。大は小を兼ねるという使い方をしている人は、いるかもしれませんね。

私は自分の使う焦点距離に応じて、撮影のシステムを2通りにしています。
一つは14〜100mm以下でトアスト・プロを、もう一つは250mm〜900mmでEM−200です。
100〜250mmの間は持っていないので、もし使うとしたら悩むところでしょうね。この間にはいいレンズがないということも、使っていない理由の一つです。
少しは参考になったでしょうかね?

書込番号:13743258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/09 21:49(1年以上前)

ガイドパックを使っている人のコメントが無いのはどうしてかなと思いながら、また失礼しています。

前のスレッドを見せていただきました。すでにいろんな方がアドバイスされているのでもう十分かもしれませんが、少し気になることを書きます。

気のせいかもしれませんが、7Dで撮影されている固定撮影は、ピントが合っていないように感じます。どうやってピントを出しておられますか?

また、使用されている7Dについてですが、天体用にはISO1600まで使えるようです(温度が高くなるとノイズは増えます)。このセンサーはX4、X5、60Dと同じもので、これらは感度も画質もほとんど変わりません。つまり、天体用としてはこれらのカメラはほとんど同じ価値だということも知っておかれるといいですね。
そして、キャノンを使うということは、いずれ(今、始めてもおかしくはないのですが)、添付ソフトのEOSユーティリティーを使うことになる可能性があります。これはキャノンのカメラを、PCの画面上でコントロールできる便利なソフトです。露光時間、インターバル、枚数など、またPC上のライブビューでピント出しが出来るという大変優れたソフトなので、利用者も多いようです(コントローラーは単体で別にもありますが)。また、記録はPCのハードディスクにでき、撮影後、すぐに拡大画面で確認できます。天体用星図ソフトのステラナビゲータとのコラボも出来るようになります。(望遠鏡の赤道儀を使うようになれば、まず間違いなく、ノートPCを使うようになるでしょう。)
そうなると、ノートPCも欲しくなるし、重いデータを扱う天体の画像処理は、より素早く出来るデスクトップでしたくなってくるでしょう。
周辺までシャープに写るズームレンズはなかなか無いので、周辺まで綺麗に写る高性能レンズも欲しくなります。
今後、APS−Cサイズに満足できなくなって、フルサイズに取り替えたくなるかもしれません。
つまり、ここで私が思うことは、今後、お金がかかることがいくらでも出てくるので、どうしても必要でない出費は、できるだけ貯金しておかれるほうがいいのではないかということです。
そして、自分の使うものはできるだけ大切に使っておいて(なかなか出来ませんが)、不要になったらオークションに出す、という循環を作ることをお奨めします。

私は、以前は単体のコントローラーを使っていましたが、現在はどんな天体撮影もノートPCを使っています。ダークフレームを後から作るときだけ、屋外や冷蔵庫などで単体のコントローラーを使うようになりました。今後、登山などにはコントローラーを持って行く可能性はありますが、車での移動では、ノートPCでのコントロールの便利さを知ってしまったので戻り辛いですね。

ご希望があれば、撮影時に持って行く準備物を全てお教えします。
この分野は、知らなくてはならないたくさんのことがありますので、少しずつ知識と技能を身に付けられたらいいと思います。

書込番号:13744737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2011/11/10 16:26(1年以上前)

相変わらず返信が遅くてすみません。

>あまぶんさん

返信有難う御座います。
モータードライブとはどのような役割のものなんでしょうか?
また、1軸と2軸ではどのような違いがあるのでしょうか?

SX系は自動導入機能"標準装備"とのことですが、GP2でも自動導入機能は付けられますか?
というか、そもそも要らないですか?個人的には便利だと思うんですが・・・


>市民光学さん

返信有難うございます。
やはりガイドパックに気持ちが傾いています^^;

 >GP2ガイドパックS からの 「発展性」 は、実はいろいろ微妙で、必ずしもお薦めできるものではありません。
これはTOAST Proのほうが発展性があるということでしょうか?それともGP2よりも上位機種ということでしょうか?


>nabekogasi99さん

返信有難う御座います。
以前のスレの際は7Dを使用して適当に撮影してました。(ピントも適当とまでは行かなくてもあまり気にせず撮っていました^^;)
現在は5D2と16-35のU型を使用しています。

ですので、nabekogasi99さんのおっしゃるとおり高感度で撮影でき、ノータッチガイドでもそこまで心配はないと思います。

ビクセンの新型については、積載重量が2kgというのがちょっと不安なため、すみませんが今回は見送らせて頂きます。

ノートPCはあるにはあるんですが、モデルが3年前のものでスペックに不安があったのと、正直そこまで力を入れるほどでもないかな、という理由で今まで使用して来ませんでした。
しかし、今度撮影に行く際に使用してみたいと思います。

書込番号:13747603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/10 17:49(1年以上前)

>>GP2ガイドパックS からの 「発展性」 は、実はいろいろ微妙で、必ずしもお薦めできるものではありません。
>これはTOAST Proのほうが発展性があるということでしょうか?それともGP2よりも上位機種ということでしょうか?

 GP2ガイドパックS は、TOAST Pro と同じで、望遠鏡が付いたり、自動導入機能を付けたりは難しい ・・・ と言う意味です。

 自動導入について、ついでに言えば。
 SX系は標準装備で、ビクセン製から選択するならこちらを買うのが普通でしょう。
 GP系を操作する別売の 「 STAR BOOK-TypeS 」 は、そういうこともできます、と言うだけで、操作性などはあまり良くなく、私的にはお勧めできません。 パソコンと連携しての望遠鏡操作も、その内できるようにしたいと言うだけで、現在まで実現しておりません。

書込番号:13747869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/11/10 17:57(1年以上前)

>市民工学さん
さっそくの返信有難うございます。

わかりやすいご説明ありがとうございます。
しかしSX系は値段が値段だけに手が出せそうには無いですね・・・^^;

やはり自動導入機能があるのとないのでは使いやすさは違いますか?

書込番号:13747911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/10 19:20(1年以上前)

>自動導入機能があるのとないのでは使いやすさは違いますか?

 天体望遠鏡を買って星を見たい、と言うことであれば便利かもしれません。
 でも、必要かどうかは人それぞれです。
 昔はそんなもの無くても星を見てたわけですから。

 代表的な星の位置を覚えたい、と言うことでしたら、広角レンズで代表的な星座を撮していけば自然にいろいろと写り込みます。
 一度撮影した物は結構憶えますw

書込番号:13748208

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:15件

一眼レフを待ったことのないまったくのド素人です。
このMark IIは販売時期が約3年前の発売に関わらず
今だに人気があり、売れている理由が分かりません。

わたしは↓のような写真を撮りたいと思っているのですが
http://tomotake.jp/
このブログの方は
Mark II+レンズ(Canon EF50mm F1.2L USM )
で撮っているようですが

レンズ(Canon EF50mm F1.2L USM )は同じのを使って本体をEOS Kiss X5で撮った場合は
Mark IIとどのような差?違いがでるのでしょうか?
素人で申し訳ないですが
分かりやすく説明してください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14047060

ナイスクチコミ!1


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/20 23:14(1年以上前)

さしあたって、レンズは30mmに変えてみましょう。
あとはテクニックですね。
5D2の方が、摂りやすいのは間違いないにしても・・・

書込番号:14047123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/01/20 23:25(1年以上前)

まず、売れている理由は、この機種に変わる新機種がでないためです。
それなりに値下がりして買いやすくなってますしね
D700モよく売れていますね。

この頃からカメラの性能は、必要十分となったので、
新機種発売スパンが長くなりましたね

で、kissに5012をつけたら、同じに撮れるか?ですが、
画角が狭くなりすぎるので、同じにはなりません

35mmF1.4をつけた方が同じ雰囲気になるでしょう

あとは、撮る人のセンスですね

書込番号:14047175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2012/01/20 23:25(1年以上前)

使えばわかるし、
使わなきゃ、なんとなくしかわからないと思う。
嫌味とかじゃなく。
なんでもそんなもんでしょ。

書込番号:14047176

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2012/01/20 23:35(1年以上前)

>今だに人気があり、売れている理由が分かりません。

初代5Dより遙かに優れた機能は使ってみないと理解できないでしょう。

>レンズ(Canon EF50mm F1.2L USM )は同じのを使って本体をEOS Kiss X5で撮った場合は
>Mark IIとどのような差?違いがでるのでしょうか?

同じレンズでもフルサイズ機では背景のボケ方が全然違います。
私も EF50mm F1.2L USMをフルサイズ機で使いたく5DMarkUを購入いたしました。
レンズ本来の焦点距離をそのまま使えるフルサイズ機がこの価格はお買い得だと思いますよ。

書込番号:14047219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/20 23:38(1年以上前)

>Mark IIとどのような差?違いがでるのでしょうか?

多分、ありがたいレスや解説書を一生懸命読んで理解するよりKiss X5+EF50oF1.8を手にされて実際に教科書通りの写真をなんとか撮ってみようとする方が早道だと思います。

書込番号:14047236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/20 23:46(1年以上前)

こんばんわ
ボディはどちらも使ってますが、
皆さんが仰るとおりセンサーサイズ
の違いから、ボケ味、立体感など
別物ですよね〜
また、細かい設定が可能なことも
大きな違いですねー(^^

書込番号:14047278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/01/20 23:57(1年以上前)

>atosパパさん
>にほんねこさん
>titan2916さん
詳しく説明ありがとうございます。
画角、フルサイズ機、センサーサイズという単語を調べて
下記サイトで納得しました。
ありがとうございます。
http://d1.fc2web.com/032.html
http://digitalcamera.client.jp/g_04.html
http://www.dejikame.net/z0005.html
もっと勉強します!!

書込番号:14047327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/21 00:39(1年以上前)

ブログの写真を拝見すると、背景をボカした絵作りを多用されていますね。

このような写真を撮るにあたって、5DとKiss X5の違いを挙げるとすれば、5Dの方がより背景を大きくボカせるということです。5Dでは背景をボカせられるのに、Kiss X5ではあまりボカせられず、中途半端になってしまう状況があります。

なぜ、5Dの方が背景がボケるのでしょうか。
それは、レンズの特性とセンサーサイズの関係によるものです。

5DはKiss X5よりもカメラのセンサーが大きい、いわゆるフルサイズ機と呼ばれる機種です。
同じ広さを写し取ろうとした場合、5Dの方がより長い焦点距離のレンズが必要となります。
例えば、5Dで50mmで写し取れる広さなら、kiss X5では約30mmのレンズで済みます。

次にレンズの特性として、焦点距離が短い方が背景がボケにくくなります。
同じ被写体への距離、同じ絞りであれば、30mmより50mmの方が背景がボケます。


実際の使用では特に下記において差が顕著です。
(1)人物から距離をおいて撮影するほど
(2)広角レンズで撮影するほど

例えば(1)の場合は、人物の全身を入れつつ背景をボカそうとする時であり、(2)の場合は、前景に人物を入れつつも広範囲に背景を入れたい時です。特に広角側で(1)と(2)の両方やろうとすると、開放値のかなり明るいレンズを使用してもkiss X5ではあまりボケを感じられないと思います。

一方、被写体にかなり接近して撮影する場合は、kiss X5でもかなり背景をボカすことが出来ると思います。
人物で言えば、目や指へのクローズアップがこれに該当します。
また、ブログの写真とは随分雰囲気が変わるかもしれませんが、望遠レンズを使用することでも背景をより大きくボカすことが可能です。

画質面でも5Dが有利です。
このように背景をボカす場合は絞りを開放付近で使用することになりますが、そのような状況ではレンズの100%の解像力を発揮しにくい状況です。そうなると全体の画質としてはセンサーサイズが大きさがものを言いますので、5Dの方がより解像感の高い画像を得やすいといえます。

さらに撮影時のファインダーの見え方も5Dに分があります。
これは店頭でご確認いただけばと思いますが、5Dを使用した後でkiss X5のファインダーを覗くと「あれ?細かい部分が見えない...」と感じると思います。

書込番号:14047505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/21 05:12(1年以上前)

X4で50L・35Lを試したけど、
あの雰囲気は古サイズ+50Lでしか撮れないかも〜♪

書込番号:14047897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2012/01/21 10:16(1年以上前)

こんにちは。

>一眼レフを待ったことのないまったくのド素人です。
 このMark IIは販売時期が約3年前の発売に関わらず
 今だに人気があり、売れている理由が分かりません。

売れてる理由
@EFレンズの所有者が多いから。
・・・・ABがなく
C画質が良い場合が多いから(多分)。
D1Ds系に比べてはるかに低価格だから。
Eアクのない穏やかなスタイルだから。
F著名人の使用例が多く「良さげ〜」との心理面も少々。
G時期機種がまだ販売されていないから。

スレ主さんの場合@が該当しないわけで、買っても良さが実感しないかも知れません。
同じ5でもX5だってなかなかの実力だと思っております。



書込番号:14048405

ナイスクチコミ!1


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2012/01/21 10:17(1年以上前)

違いがわかるまで、今のカメラで撮影しましょう!。

他人と同じ機材を使っても、同じ写真は撮れません。
沢山撮影して、感覚を掴む事です。

書込番号:14048412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/21 10:58(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズとAPS−Cでは、空気感が違うと思います。

確かに同じように撮るには最高のカメラとレンズとある程度のテクニックがが必要でしょう。

いずれはフルサイズに移行されるのはいいとは思いますが、今時点ではX5に85f1,8をつけて撮影されると、ある程度ご満足のいくポートレイトが撮れるのではないでしょうか。

望遠に撮りすぎる感は否めませんが、被写体を浮き上がらせるには大口径か焦点距離が必要となります。

50f1,2以上の大口径は望むべくもないので、望遠で代用されることをお勧めします。

あとは背景を白っぽくして、補正をかけてハイキーに撮るとか、逆にアンダーに振るとか、夕方の光線を使うとかで雰囲気を出して、工夫されてください。

昼間のトップライトの記念撮影だけではカメラの持ち腐れになりかねません。

今の一眼は昔の高級機に勝るとも劣らないポテンシャルを持っていますよ。

X5で楽しまれてください。

書込番号:14048567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/21 12:04(1年以上前)

良い点
@フルサイズの撮像素子(APS-C(CANONの場合)との比較では幅と高さで1.6倍、面積2.56倍である。同じ焦点距離のレンズをAPS-Cで使うと画角は1/1.6倍となり、焦点距離は50mmは1.6倍の80mm相当になる。)
A2100万画素の高精細
BISO6400を常用感度とする高感度性能(最近はAPS-CでもっとISO値の高いものはあるが)
CフルHDで30Pの動画機能
ってところが5D2の特長かと思います。

フルサイズの撮像素子とF値の小さい明るいレンズを組み合わせることで、浅い被写界深度の画が得られる。(ボケの大きな画になる。)
APS-Cではフルサイズに対して1段強の明るいレンズが必要になる。
1画素当たりの面積が大きいので、余裕があり高感度で画質劣化しにくい。

悪い点
@大きく重く高価
AAFポイントが少ない。
B連写速度が遅い。
C撮像素子に見合うレンズはそれなりの描写性能が求められる。(Lや単焦点等)

まもなく出ると言われる後継機は
@さらなる多画素化(3000万画素以上)
A高速連写性能
BAFポイント増加
CフルHDの60i/60P導入
D高感度対応
などの項目でブラッシュアップされるであろう。

書込番号:14048808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/21 19:34(1年以上前)

僕もよくわかりません。

APS-Cのカメラとフルサイズのカメラで撮った写真を見て、さてどっちがフルサイズで撮った写真でしょう?
と聞かれてもわかりません。
同じカメラマンが同じスペック位のレンズを使用したSONYのカメラとCanonのカメラで撮った写真を見て、
さてどっちがCanonの写真でしょう?
と10問質問されても感でしか当てることができません。

個人的に気持ちの問題じゃないかなと思います(笑)

書込番号:14050579

ナイスクチコミ!4


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/21 19:57(1年以上前)

5Dmark2は普通の、デジタル一眼レフカメラです。

連写を必要としないユーザーには、極めて平均点の高いデジタル一眼レフカメラと言えます。

普通を極めた、デジタル一眼レフカメラが5Dmark2だと思ってます。

書込番号:14050663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 PIXTA作品 

2012/01/21 22:58(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

お求めになる方が絶えない理由は、いくつかあるのでしょうね。例えば、

1.たしかに3年以上たったけど、値段が下がっている。
 16万円ちょっとだと思うと、「それで35mmフルサイズのカメラが買えるの?」というお買い得感はあるでしょうね。

2.デジタルカメラ自体が技術の熟成期に入った。
 1990年代、PCも「2年前のモデルなんて使えない」という状態でした。CPUとOSが二人三脚で技術的飛躍を繰り返して、旧モデルをあっと言う間に陳腐化させてゆきましたから。21世紀以降のデジタルカメラも、最近までそんな感じがありました。しかしここ数年、狂乱的なスペック競争も終わり、技術の成熟期に入った感がありますね。なので、5D2が技術的にそんなに古いという感じもしません。

3.ユーザーの技術的リテラシーが向上した。
 某通販会社社長の「なんと1600万画素!」とかいう絶叫にも、たいていの人は反応しなくなりました。なので、「当面は5D2で十分」というゆとりが、ユーザー側にもあるのだと思います。メーカー側も、むやみに高画素といったスペックに訴えなくなってきました。

4.5D2ユーザーは、もともとスローライフ派?
 連写とかAF速度とかにこだわる人は、1D系に行っています。5D系で満足する人は、もともとゆっくり風景とか撮るタイプの人が多いので、むやみに最新の飛び道具をほしがりません。タイプとしては、フィルム時代の中版カメラ・ユーザーに近いのかも。

 ちなみに私は、かつてPENTAX(しかも最新のK-5)ユーザーでした。その時には絶対に出ないような絵が、5D2では時々撮れます。個人的には、それが使い続ける最大の理由でしょうね。もっとも、そういう絵が5D2のおかげなのか、それともPENTAX時代とは違うレンズを使っているせいなのか、私にもわかりませんが。

書込番号:14051575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/22 12:54(1年以上前)

スレ主さん
こんにちは。

売れている理由は、何なんでしょうね。私も正解はわかりませんが、
私が購入した理由は、

@元々Canonをメインに使っている。EFが数本手元にある。
A他のかたが撮ったものを見て「画質がいい!」と素直に感じ、自分でも
 欲しくなった。
Bフルサイズが欲しかった。
C高感度域でノイズが少ない。

ですかね。

購入して思ったことは、「買ってよかった」ですので、ここら辺も売れている
理由のひとつなのかもしれません(^^;;>)。

参考にされているリンク先の写真を拝見しましたが、同じような写真
を撮りたい・・・という事が購入理由ならば、買って損は無いと思いますよ。
プラス、明るい大口径のレンズもお忘れなく。

後は撮って撮って撮りまくって、使い倒しましょう。

書込番号:14053729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/22 13:42(1年以上前)

50ミリ1.2はあくまで50ミリ1.2です

それは カメラが変わっても 変わりません

故にボディが変わったとしても ボケ味なんかは 変わるはずもございません

5Dで撮った画像を トリミングしたものが7Dの画像になるだけです

書込番号:14053901

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 tinbowmanさん
クチコミ投稿数:29件

ライブビュー・ライブモードを選択しミラーアップして撮影したいと思って
やってみた所 せっかくカーソルに合わせてAF-ONボタンを押してピント位置を決めても
ミラーアップする際のレリーズを押す事で別の位置にピッピッと合焦してしまい
ピント位置が意図した位置と違ってしまう為 ミラーアップしてライブ・モードで撮影する事が出来ず困っています。私の勘違い&未熟な設定方法が原因の質問で恐縮ですが皆様からのご指導&アドバイスを宜しくお願いします。(当方初心者のため詳細な手順等宜しくお願いします)

書込番号:14048647

ナイスクチコミ!0


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2012/01/21 11:47(1年以上前)

こんにちは。

ライブビューなら拡大してMFでピント合わせするか、カスタムでシャッターボタンを
「測光開始」に割り当てれば解消するかと思います。


書込番号:14048731

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2012/01/21 11:49(1年以上前)

追記

シャッターボタンを「測光開始」に割り当てることで、シャッターボタンを半押ししても
AFは作動しなくなります。いわゆる親指AFです。

書込番号:14048743

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/21 12:49(1年以上前)

tinbowmanさん

カーソルに合わせるという文面が気になったのですが
大きい四角い白い枠のことでしょうか?
あれはピント位置ではなく露出位置を決めるものだと記憶しています。
AFポイントは通常通りの8点自動選択か中央一転などご自身が指定されている
設定ポイントでピント合わせますので白枠を拡大してマニュアルでピントを
合わせているとしたらそのあとAFのままシャッターボタン押すことでAFポイントで
もう一度ピント調整してしまうと思います。
LIVEビューではレンズをMFにして白枠拡大しながらご自分で合わせてシャッターを切るのがよろしいかと思います。

書込番号:14048951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/21 14:03(1年以上前)

ライブビューって常にミラーアップされている状態ですよ。
カーソルってのはいまひとつ分かりませんが、おそらくAF-ONボタンだけでなく、
シャッター半押しでAFするようにセットされているのかな?
さらにAFが「ライブモード」になっていたりとか…

一番簡単なのはMFに切り替えればいいだけですが…

書込番号:14049209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/01/21 14:05(1年以上前)

クイックではミラーがバッタンして 位相差AFします。
三脚で拡大ライブビューでコントラストAFが高精度。
露出はシミュレーションでマニュアル設定でしょうか。
ライブビュー自体はミラーアップ状態ですから、AEとAFを切り離す設定が楽です。
ライブビューの設定を早く呼び出すなら マイメニューに記憶すると便利です。
ミラーアップも登録できるし。

書込番号:14049216

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/21 22:56(1年以上前)

既に皆さんから指摘があるようにAFを親指AFにセットしているかの確認、若しくはライブビュー撮影時のAFがクイックモードになっていないのかを確認してはどうかと思います。

私はライブビューモードで撮影する時はブレ対策(ミラーブレ含む)なので、基本三脚使用でリモコンケーブルで撮影しています。

あとライブビュー時のカーソル位置はピント位置と露出演算時のポイントになりますし、厳密にピントを合わせるならピント位置を十倍拡大表示してMFでピントを合わせた方が良いと思います。

書込番号:14051563

ナイスクチコミ!0


スレ主 tinbowmanさん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/22 02:09(1年以上前)

BAJA人さん
kamukamu2さん
1976号まこっちゃんさん
さすらいの「M」さん
BIG_Oさん

貴重なアドバイス本当にありがとうございます。

一番の収穫はライブビュー・ライブモードを実行する為
ライブビュー撮影ボタン(イージーダイレクトボタン)を押した段階で
ミラーアップはされていると教えて頂いた事
カスタム設定でシャッターボタンを測光開始に割りたてる事でシャッターボタンやレリーズを半押ししてもAFは作動しなくなる事を教えて頂いた事です。

最後に確認ですが電池の消耗を防ぐ為に
親指AFかMFでピント&構図を決めたら
ライブビュー撮影ボタン(イージーダイレクトボタン)を再び押して
液晶モニター画面を当初のクイック設定画面に戻し
レリーズを押してミラーアップしてから撮影をしていたわけですが
これってモニター画面に戻した時点でライブビュー撮影はキャンセルされて無効となり
単なるミラーアップ撮影にすぎなかった・・・と言う理解でいいのでしょうか?
その際 ライブビュー撮影の時に合わせたピント位置とかもずれてしまうものでしょうか?

最後にここだけ教えて欲しいのですが・・・宜しくお願いします。

書込番号:14052370

ナイスクチコミ!0


Li-003さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/22 02:39(1年以上前)

ライブビューでのAFは通常の8点(9点か?)を使った位相差AFと
ライブビュー画面の白枠を使ったコントラストAFの2種類あります。
位相差AFは、
早いですが通常撮影時同様、ポイントが少なく合わせられる範囲が狭いです。
コントラストAFは白枠を使うのでAF範囲はほぼ画面全体で可能な上、
位相差AFよりも、かなり正確に合わせられます。
しかし、
AFそのもの自体遅い上、合いずらくイライラするケースが多くなります。

なので、
ライブビュー撮影時はAF使用ではなく、MFする事に慣れておく方が、
多分スレ主様の使い方を察するに、将来的には有意義ではないかと思います。

以下一応方法書いときます。

方法A(ライブビューMFに特化して使用する場合)

1.レンズの AF MF スイッチをMFに切り替える。(説明書推奨)
2.ライブビュー画面の白枠を5倍又は10倍にしてMFフォーカス。
3.レリーズする。(シャッターを切る)

以上!!

方法B(ファインダーAF撮影とライブビューMF撮影を顕著に切り替える)

1.レンズの切り替えはAFのままでもOK(いつでも通常撮影に移行可能)
2.ライブビューのAF方法を「クイックAF」設定にする。(コレ一番重要)
3.ライブビュー画面の白枠を5倍又は10倍にしてMFフォーカス。
4.レリーズする。(シャッターを切る)

注意事項

どちらの方法でも「AF-ONボタンには触れないように」

また、
どちらの方法でもライブビュー画面での白枠はAFポイントではなく、
「露出演算ポイント」となりますので、
白枠の置かれた場所により通常撮影時に出た露出とは若干違ってきます。
状況により補正して下さい。
(なので可能ならば、基本は常にマニュアル露出をお勧めします)

尚、
レリーズ自体は、本体のボタンだろうがケーブルだろうがワイヤレスだろが、
どれでもOKです。決して押した時に勝手に再AFは行いません。

書込番号:14052418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Li-003さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/22 02:53(1年以上前)

レス書いてる間にスレ主様からの新たな質問がUPされていたので補足です。

ライブビュー撮影はライブビュー画面にて完結させて下さい。

ライブビュー画面で設定後に、
あらためて通常のファインダー撮影に切り替えてレリーズした場合は、
ソレまでの設定は全てキャンセルされます。

あぁ、、、

これで、シャッター半押しで何でAFできたのか謎が解けたwww

書込番号:14052438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tinbowmanさん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/22 12:37(1年以上前)

Li-003さん

初心者の私でも理解出来るようお心遣いを頂きまして
本当にありがとうございます。

お陰様でこんな私でも理解できました。
感謝しております。

書込番号:14053643

ナイスクチコミ!1


Li-003さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/22 13:25(1年以上前)

tinbowmanさん

ご丁寧な挨拶ありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです。

EOS5Dmk2の大きな良き特徴のひとつであるライブビュー機能ですから、
今後もどうぞ大いにご活用下さい。

書込番号:14053838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C機との比較

2012/01/19 02:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:467件

少し前から気になって過去スレを読ませて頂きましたが7D(60Dも)と5D2でもう少しご意見をお聞かせください。
星空や風景の比較はわかりましたが体育館での新体操では高感度時のノイズの差はどうでしょうか?
昨年7Dで撮った写真を見るとF2.8でISO1000〜2000が殆どでした(ISOオート設定)。
5D2ならもっと綺麗に撮れるのではないかと気になるとどんどん気になってしまって^^;
体育館で撮影した比較出来る写真がありましたら拝見させて頂けないでしょうか?
娘(小学生)の運動会と新体操で5D2を使用したいと考えていますが私の見た目でわからないのであれば不要かなとも考えています。
一昨年は30D+タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di U VC
昨年は7D+シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMと60D+シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
今年は7D+EF70-200mm F2.8L IS U USMと60D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで臨む予定ですが特に新体操での5D2が気になります。
理想は下記なんですが^^;
運動会は7D+EF70-200mm F2.8L IS U USMと5D2+EF24-105mm F4L IS USM
新体操は5D2+EF70-200mm F2.8L IS U USMと7Dor60D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

写真の腕はまだまだ未熟で昨年はISOオート(7Dは上限の設定が出来ないので)でしたが今年はISO800くらいに固定してみようかなと思いますが如何でしょうか?
60DはISO感度の上限設定が出来て高感度ノイズも7Dより良いのかなとも思うので7Dより60Dの方が良いのか・・・な。
あとAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとEF70-200mm F2.8L IS U USMで比較して気付いたのですが、同じ設定同じ条件で撮った場合EF70-200mm F2.8L IS U USMの方がSSが速いんです。
なのでISO感度を低めに設定してもうまく撮れるのではとEF70-200mm F2.8L IS U USMに期待しています。
またSSによりISO感度を上げたり下げたり出来ると思うので小学生の新体操でしたら基本はどのくらいのSSが必要かご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:14039790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/19 07:33(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらで高感度の比較をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14040025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/19 07:54(1年以上前)

ノイズ耐性の問題ではなく、体育館でのスポーツ撮りで5D2が使えるか?の方が重要では。
一度レンタルしてみたらいかがですか。

書込番号:14040054

ナイスクチコミ!10


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/19 08:10(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13783837/#13792481

私が以前試したところでは、5D2は画質は良いのだがシャッターチャンスを逃しやすいのでスポーツ撮影には向かないという結論でした。

1DX(ボソッ)

書込番号:14040087

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/01/19 08:14(1年以上前)

ノイズ面では5D Mark IIですが、
屋内スポーツではノイズより、チャンスを捕まえる能力の方が重要ですよ。

ひょっとすると、5Dの後継機が出るかも知れませんから、
フルサイズが気になるなら三月まで発表の有無を待つか、
D4が発表されて、値の下がっているNikon D3sを購入するのも方法です。

書込番号:14040093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/19 08:21(1年以上前)

おはよーございます。
高感度撮影は、5DMk2の方が1段程度綺麗だと思います。
ISO800〜1600あたりの差はわずかですが・・・
ISO3200〜6400では、ハッキリ差が現れる感じでしょうか?

ただ・・・5Dmk2の動態撮影におけるドンくささは、どーなのでしょう?
古典的な撮影作法で丁寧に撮影される方なら、あまり気にならないかもしれませんが(^^;;;
連写やAiサーボに頼り切って、撮影歩留まり重視の撮影作法だと・・・あきれるかも?(^^;;;

シャッタースピードと被写体ブレの目安
1/30秒・・・1秒我慢しろ!ハイ!チーズ♪で慎重に撮影すればブレないかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(座ってるところ、チョッとした手足のしぐさ程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング(一般的な人間の動作程度)ならOK
1/500秒・・・スポーツ(競技)撮影するならコレ以上のスピードがほしい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上
1/2000秒・・・球技のボール、飛ぶ鳥等を止めるならコレ以上

新体操なら・・・
決めポーズ(静止した瞬間)なら1/60秒
手足が少し流れて躍動感を出すなら1/125秒前後
ある程度キッチリ止めるなら1/250秒以上
ジャンプや回転した時の手足の先、リボンやこん棒もしっかり止めるなら1/500秒が欲しいかな??

ご参考まで

書込番号:14040111

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/01/19 08:25(1年以上前)

昨年子どもの運動会が雨天のため、体育館になってしまいました。くまぽにょさんと同じ、
5D2+24-105と7D+70-200F2.8IIで臨みました。

私見ですが集合写真や止まっているときに撮影するのであれば、5D2の方がノイズが少なかったです。
ただ、動きものになると、断然7Dの有利(撮影が楽)でした。1.6xというのも、200mmまでのレンズであれば、
有利ですよね。ただ、7Dは70-200をつけていたせいで、体育館の窓や出入り口の光源に引っ張られたので、
WBが難しかったです。

画質を優先するのか、シャッターチャンスを優先するのか。
もちろん画質がいい方がいいですが、運動会のようなイベントでは、私はシャッターチャンスを
優先しました。また、印刷では他の方には配るのも、ほとんどL版で、伸ばしてもA4サイズなので、
「体育館(屋内)」と割り切って、ノイズも受け入れています(^^;。

1D系は、検討されていないでしょうか?
1DXもそのうち出るようですし。画質もさることながら、連写、AFの精度も格段に上がっているという
雑誌やネットの記事を見ます。(実際出てみないと、本当のことはわかりませんが(笑))。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html

書込番号:14040119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/01/19 08:43(1年以上前)

AFカバー率の低い5D2では新体操の様に動きの大きな被写体だと「ノイズは減ったけどピンぼけ写真が増えた」って事になる気がします。いずれにせよ、機械任せにせず、シーンに合わせたISO感度位は任意設定出来る様にしとかないと、機種変しても新たな不満が出て来そうです。

書込番号:14040155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 08:46(1年以上前)

家の娘も機械体操をやっていたので、体育館撮影を5年ほど続けた経験から書かせて貰います。
SSですが、1/250ですと手足の先がぶれた写真になります。その分スピード感あるれる写真が撮れました。
手足も止めて撮影したい時は最低でも1/500以上を目安にしていました。

新体操の場合、道具を使いますから天上を見上げる機会が多く、体育館の照明を全灯すると選手達が眩しく感じるらしく、暗い体育館を更に暗くして大会が行われる事も多かったです。

どうせ離れた場所から撮影するのですから、APS-Cかフルサイズか?でなく高感度に優れたカメラを要望されているのですから、更にすぐれた今年発売されるであろう新機種を待ってみるのも手かと思います。
発表会や大会も春からだと思いますので、あせる気持ちをグッ!と抑えてあと数ヶ月待たれたら如何でしょうか。

書込番号:14040161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/01/19 10:06(1年以上前)

シャッターチャンスと低ノイズを重視するなら、現時点では
1Dxしかないでしょう。

5D2は、どっちかというと静的写真を撮るカメラ。ノイズは
確かに7Dよりは少ないけど。フォーカスポイントだけでなく、
センサーからの読み出しスピードとか、いろんなところが
かなり違いますよ。

5DIIIがどうなるかわかりませんが、たぶん似たような傾向
でしょう。

ニコンはフォーカススピードの点でキヤノンより落ちると
思います。

1Dxが買えないなら、金ためて7D MarkIIを待つのが正解で
はないですかね。たぶん1年以内ですよ。

書込番号:14040347

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2012/01/19 11:56(1年以上前)

スレ主さまへ。どのような写真を撮りたいのでしょうか? 

 運動会、新体操など動く被写体の場合のSSですが、ピタと動きを止めるには1/1000秒を目安にしてください。つまりSSが1/1000秒となるようにISO感度を決めます。

 個人的な主観ですが、AFとノイズを比較すると写真の優先度は

 シャッターチャンスにピントがぴったり > ノイズが少ない写真

と考えています。スレ主さまの場合動く被写体ですね。私ならば、迷わず7Dを使います。つまり少々ノイズがあっても、シャッターチャンスにピントピッタリの写真が撮れた方が良い、と考えるからです。つまり、被写体をピタと止めた写真を写そうと思うと、ISO6400でもいといません。

 被写体をピタと止めない写真、動きを感じる写真を撮ろうと思うと、SSは1/1000秒より相当遅くする、つまりISO感度も相対的に低くするでしょう。

 と、どのような写真を撮るのかによって、ISO感度も変わってきますよ、と云うことです。
 

 また、

>あとAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとEF70-200mm F2.8L IS U USMで比較して気付いたのですが、
>同じ設定同じ条件で撮った場合EF70-200mm F2.8L IS U USMの方がSSが速いんです。

 これはおかしいですね。例えば、Avモードで絞り同じ、光が同じ状態の場所をレンズを買えてるとが変わるとは・・・。レンズ又はSCに持ち込む必要があるかも知れませんね。

書込番号:14040670

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 12:00(1年以上前)

こんにちは。

体育館内での新体操の撮影ですと高感度以上にAFスピードを優先されたほうがヒット率が高いと思います。

私も7Dで不満があるようでしたら1DXで…(笑)

書込番号:14040684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 kuroneko 

2012/01/19 12:22(1年以上前)

低ノイズか、シャッターチャンスか・・・
どちらを優先するのか悩みますね。

1D系を勧める方がいるのが、ビックリですが・・・
買えるカメラじゃないでしょう(60D・7D・5D2って、言っているのに)。

参考になる写真が出せないのですが、一応ISO6400の5D2の写真を一枚だけ・・・
5D2にレンズはEF70-200F2.8Lです。
ワタシ的には十分使えると思っています。

シャッターチャンスは、連写速度が遅いので正直難しいです。
自分のお子さんの写真なら、撮るタイミングもつかみやすいと思うので5D2でもいけると思うのですけどね。

スポーツの撮影で7Dには、かなわないけどね。

書込番号:14040741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/01/19 12:59(1年以上前)

くまぽにょさん、こんにちは?

もしかして、僕を待ってます????www

うーん、両方持ってるけど、やっぱスポーツは7Dですよ。

ましてや、離れているんだったら尚更です。


5D2でも撮れますけど、機材に頼る部分があるんだったら7Dにしといたほうが無難です。

それと、余計なお世話なんですが、、、使い込めばよりよい結果を出せるようになると思いますよ。

で、デジック5の後継機を待った方が懸命だと思います。

書込番号:14040877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/01/19 13:13(1年以上前)

映画の撮影して売りだすというのでなければ、中判のほうが個人的に幸せに
なれるような・・・。

自分の家族を写して自分で楽しむのでなく、他人に見せようというのであれ
ば、動画を作る、編集するるのはかなり大変。自分の家族を写すために、
こんな高額な費用をかけるのは、よほどの金持ちにしかできない。

これだけ費用をかければ、中判のデジタルバックが買える。これはいいよ。
私は貧乏なので、中判はまだフィルムのまま。

動画はいいけどね。撮った後も大変だ。映画は、撮影に1〜2年かけて、
編集にもすごく手間と時間をかける。それでようやく1時間〜2時間の
動画ができる。他人の家族の動画なんて絶対に見たくない。5分くらい
なら、つきあってもいいけど。イラクあたりにでかけていって、戦争
ドキュメンタリー動画を撮るなら、価値は相当あると思う。

書込番号:14040928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 kuroneko 

2012/01/19 14:05(1年以上前)

当機種

写真のっけたつもりが・・・
5D2にEF70-200F2.8LでISO6400 F4 SS1/200
です。

書込番号:14041082

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2012/01/19 14:26(1年以上前)

1D系をすすめる方がいらっしゃるのは、5Dが動く被写体を撮るのに適していないからです。
じゃあ、高感度画質が良くて、動く被写体に適したものは?と問えば、1D系が出てくるのは
仕方ないことですよ。

子供であっても、新体操でしたら、そうとうスピードがあるはずです。
なので、5Dでのヒット率は、そうとう悪くなると、みなさん懸念してると思います。


自分なら、まずは7Dで、どこまで画質を追求できるかを考えます。
例えば・・・
1、露出計を使う
  ISO2000でSSをとりあえず1/500程度で計ってみて、そこに出たF値で撮る
2、露出計をもとにマニュアル設定する
3、mRAWで撮影する
4、ノイズ処理に定評のあるソフトで現像する
5、本当は、レンズもなるべく純正のUSM付き、F2.8通しのもの。
   AFが早いと言われている定評のレンズをつかった方が無難ではないでしょうか?

この方法は、カメラのスキルアップにもつながるのとともに、今後カメラを買い替えしても役立つような気がします。

書込番号:14041141

ナイスクチコミ!3


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2012/01/19 14:30(1年以上前)

「適してない」は言いすぎました。

「動いてる被写体は、決して得意としていない」と、訂正します。

書込番号:14041151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/19 14:55(1年以上前)

当機種

これくらいには写ります
ISO3200  SS1/400 F3.5

書込番号:14041215

ナイスクチコミ!3


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2012/01/19 15:30(1年以上前)

機種不明

7Dの場合

設定情報忘れたので、参考になりませんね。。。すいません

書込番号:14041315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/19 17:48(1年以上前)

で・・・室内スポーツに於いて5D2と7Dの出てくる画のノイズの違いは一目で判るのでしょうか?

モニターで拡大しないと判らないレベルなのでしょうか?

書込番号:14041729

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

動画を液晶テレビで観る場合

2012/01/09 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件

5D2で撮影した動画を、SONYのブラビアでハイビジョン視聴したいのですが、一度PCに取り込んだ動画をPCでBlu-rayに焼き、SONYのBlu-rayレコーダーで再生すれば視聴出来るのでしょうか?
ファイルの変換等の面倒な編集等は必要でしょうか?

書込番号:13998759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/09 01:51(1年以上前)

カメラ直結で再生したくない理由がないのであれば、HDMIミニ端子付きですのでPCレスでも視聴可能なのでは?

もちろん、PCでBlu-rayに書き込むのでも問題ないでしょうけれど。
(.MOVをそのまま書き込むので無ければ)

書込番号:13998812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/09 01:58(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
HDMIでカメラと繋げば観れるんですね。
やってみます。

Blu-rayに焼く場合はファイル形式を変換する必要はあるのでしょうか?

書込番号:13998828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/09 02:14(1年以上前)

>Blu-rayに焼く場合はファイル形式を変換する必要はあるのでしょうか?

各種レコーダーで再生するのが目的なら必要かと。

書込番号:13998867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/09 02:18(1年以上前)

ありがとうございます。
一度トライしてみます。

書込番号:13998872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/09 09:32(1年以上前)

HDMIでカメラと繋げて観る場合、拡張子.MOVファイルだけでなく.thmファイルを同じフォルダ内に入れておかないと観る事ができませんのでご注意ください。

さらに、ファイル名を変えたり動画を編集すると見ることができません。

ここで関連して質問させてください。
ファイル名を変えたり編集した動画を液晶テレビで見たいのですが、具体的にどのような作業をすればよろしいのでしょうか?

書込番号:13999479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/09 11:52(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/

この手の物を導入するとか、動画編集ソフトでBDMV形式で書き出すとか。

書込番号:13999972

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/09 14:13(1年以上前)

市販の動画編集ソフトに取り込んで、ブルーレイまたはDVD形式で書き出しをします。PCのパワーによって収録時間の1倍〜4倍など処理時間がかかります。テレビがネット対応だったらH.264形式へ書き出してyoutubeへなどへアップするのも良いです。

書込番号:14000529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/09 15:30(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、Macbeさん
ありがとうございました。

山のハイジさん
クチコミお借りして申し訳ありませんでした。

書込番号:14000827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/09 18:03(1年以上前)

私も分からない事でしたので助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:14001482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 photohito 

2012/01/14 01:29(1年以上前)

5D2のHDMI出力でも視聴可能です。
ただカメラ側のHDMIは、1920のフルハイビジョンではなかった、またはフルフレームレートではなかったと思います。
ブルーレイも確か1440のハイビジョンなので、5D2で撮影したクオリティのままで見ることはできないと思います。
撮ったままのフルサイズをフルスベックで見るならハイビジョンを再生できるモニタがついたPCがよいかもしれせん

書込番号:14019669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/14 01:34(1年以上前)

PCをブラビアとつなぐという選択肢もありますね。

書込番号:14019682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/19 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。
一度試してみます。

書込番号:14043072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信26

お気に入りに追加

標準

ニコンD700と比較して

2012/01/09 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:58件

ニコンD700とキャノン5DUがほぼ同価格です。どちらにしょうか迷っております、、ご教示ください。レンズは本体に合わせて揃え直します。現在はニコンのDxレンズだけですから。

書込番号:14001836

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/09 19:20(1年以上前)

画質を求めるなら、EOS5DマークII、高感度や連写性、動態向きなD700というところでしょうか?

D700は生産終了となっておりますので、本体15万円前後に、AF-S24-120f4G VRと考えますと25万
前後〜、ESO5DマークIIも24-105f4IS付きで23-25万円前後というところです。

書込番号:14001858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/09 19:23(1年以上前)

撮影対象は何なのでしょう?
それによってもお勧めは変わって来そうな気がします。

書込番号:14001871

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/09 19:33(1年以上前)

こんばんは。さーどうかさん

そうですね〜 画質面では5DMarkIIで高感度ではD700でしょうね。

書込番号:14001911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/01/09 19:35(1年以上前)

撮りたいものは、人物、風景特に花です。

書込番号:14001921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/09 19:36(1年以上前)

高感度も解像度もそれほどいらないというのなら
欲しいレンズで決めるのもありですね

ニコンならナノクリが魅力ですし
キヤノンなら小三元があるのが魅力かな

最近のカメラは高感度がかなり使えるのでf4通しだけど高画質って魅力ですよね

ニコンの欠点は70−200/4クラスのないことかなあ

自分はニコンもキヤノンも使うから困らないけども(笑)

書込番号:14001925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/09 19:51(1年以上前)

人物、風景、花なら5DmkUのほうが向いている気がしますが、どちらでも問題ないと思います。
お店で触ってみて決めてもいいのではないでしょうか?

書込番号:14001991

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/09 20:20(1年以上前)

多少メカやAFもっさりでも低感度でガッシリ三脚で風景撮ったり、ほとんど動かない人物を低感度で撮るなら、5DU

メカやAFがキビキビで連写に強く動く、人物や動物など撮ったり夕方以降や室内など高感度が必要なら、D700

まぁどっちも名機なので、あとはフィーリングとか使いたいレンズで決めればいかが?

書込番号:14002123

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/09 20:28(1年以上前)

ここは心機一転キヤノンユーザーになってみては!

僕はキヤノンが好きで4台とも全てキヤノンです勿論5D2も持っています。

たまに全紙にお店プリントしますが満足しています。

書込番号:14002164

ナイスクチコミ!0


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2012/01/09 20:41(1年以上前)

はじめまして

ニコンをお使いならD700をお薦めします。
ニコンファンと思いましたので。

ここはキヤノンの板ですね、5Dに気持ちがおありかも・・・。
人気機種なんでどちらを買われても後悔はないと思いますよ。

後はスレ主さんの好み次第だとおもいます。

書込番号:14002236

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2012/01/09 20:57(1年以上前)

どちらも良いカメラですね。
>撮りたいものは、人物、風景特に花です。
レンズ選びも大事ですがやはり5DMarkUに1票ですね。

書込番号:14002306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/09 21:12(1年以上前)

当機種

EF70-200 F2.8L IS(旧型)

>人物、風景特に花

5D2 + EF70-200 F2.8L IS USM U あたりでいいんでは?

書込番号:14002388

ナイスクチコミ!2


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/09 21:17(1年以上前)

私は最初ニコンを使っていて、D200で撮ってました。
その後高画質に憧れて、一時期フィルムの中判カメラ(マミヤ7)を中古で買いました。

ですが、現像代やフィルム代が値上がりしていき、あまり撮らなくても辛い状態となった為、同じようにどちらのデジタルを買うか迷いました。

ニコンのデザインと、キャプチャーNXが凄く使いやすくて好きでしたが、レンズに不満があったのと、5DUの方が後継機が出ても使い続けれるかなと思い、こちらにしました。

選択に間違いは無かったと思っていますが、もし両社の後継機が発表され、今現在のスレ主さんの立場だったら、多分ニコンにしていました。
今はニコンにレンズの不満は全く無いです。

仮にですが、同時期に後継機が出るとします。
私にとっては、心理的にダメージが大きいのはD700を買った後です。
悩ましい限りですね。

必要なレンズの種類や金額も含めて考えてみてくださいね。

書込番号:14002423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/09 22:08(1年以上前)

14-24mmF/2.8GをAFで使いたいなら、D700。MFでもいいのなら5D2。なんていかがでしょうか?使わないならどちらでも。

書込番号:14002726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/09 22:42(1年以上前)

AFで考えたら圧倒的にD700です。

51点AFを使うとあまりに5D2の9点AFは足りなく感じます。

ほぼ同じ価格帯のカメラでも対象ユーザーは異なるみたいです。

やっぱりAFは多い方がいろいろと使い易いと思います。

書込番号:14002966

ナイスクチコミ!6


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2012/01/09 23:15(1年以上前)

>人物、風景特に花

動き物じゃなければ 5D2 のほうがいいと思いますよ。

書込番号:14003180

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/10 00:53(1年以上前)

レンズは本体に合わせて揃え直します。現在はニコンのDxレンズだけですから。



こういう場合は、5D2でしょうね。

NikonのレンズはアダプターでEOSに付くから、
60Gでも買って花でも写せば21Mpだし最高でしょう。

ただ、D800?
が出てから1週間考えたほうが良い気もします。

書込番号:14003613

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2012/01/10 08:40(1年以上前)

どっちのメーカーでもよいなら、ニコンにしたら ?
キヤノンの人気機種は常に品不足。

水害で大きな損害を被ったニコン製品で良いと思うよ。
社会貢献になるし。

書込番号:14004200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2012/01/10 08:42(1年以上前)

皆様ありがとうございました。D800が出てから考えることといたします。
カメラのに日進月歩進化に驚き、商戦に巻き込まれて、大蔵(財務)官僚対策に苦慮いたします。
大蔵対策の妙案がございましたらついでに教えてください。

書込番号:14004204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/10 09:22(1年以上前)

動画の撮影がしたくてD700から5D2にうつりましたが、動画と画素数が必要なければカメラとしてはD700の方が好みでした。内蔵フラッシュも意外に約にたちましたし。

書込番号:14004276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/01/10 11:55(1年以上前)

D700は生産終了!

5DU+24-105L(レンズだけでも市場価格10万円前後)は安くなったので、昨年秋ごろから
ものすごく売れてます。

・・・ここは勝ち馬に乗るのが正解かも?
5Dも良かったけど、5DUは素晴らしい!10年は使えます。後は自分の腕を磨くだけ!!

ただし、結論は自己責任で!

書込番号:14004697

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング