EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2010年10月28日 00:02 |
![]() |
22 | 17 | 2010年10月24日 17:44 |
![]() |
11 | 6 | 2010年10月24日 23:44 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年10月19日 13:59 |
![]() |
174 | 74 | 2010年10月20日 23:39 |
![]() |
65 | 29 | 2010年10月13日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
暖かい日が多く、紅葉はまだかなと思いつつ、秋保大滝に行ってきました。
思いのほか紅葉していました。滝の水分でひんやりとした空気だからでしょうか。
滝を見下ろす高台のそばにお豆腐屋さんがあります。そこの甘酒で身体が暖まりました。
5点


fiveKさん、コメントありがとうございます。
秋は写欲が湧きますね。またどこかに行ってみようと思います。
書込番号:12104368
1点

ドリームシードさん
今年は昨年に比べると紅葉が遅くて空振りが多く、何処へ撮りに行こうか考えているところでした。
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=1&c=02&c2=04
秋保大滝の見頃は来週のようですが、良いお写真お見せていただいたので悩みます。
書込番号:12104400
0点

おばんです。
紅葉つながりで貼らせてください。
10/11の涸沢です。今年はやはり10日ほど遅れ気味でした。
5D2を持っていくのは重くて大変でしたが,持っていってよかったです。
風景を撮らせたらこのカメラの右に出るものはありませんね!
書込番号:12104866
2点

私も紅葉つながりと言うことで…。
今日、TSセリカXXさんが貼られたリンク先にもあります
千歳市は支笏湖の近辺に行ってきました。
サイトに載っています説明の通り、今年は色づきが悪いように思います。
しかし、それ以上に私の腕が悪いです(汗
拙い作例で申し訳ありません。
書込番号:12104943
1点

TSセリカXXさん、コメントありがとうございます。
確かに、色づきはもうひとつかな?という感じでした。
来週になると、今、緑色の葉はぐっと綺麗になるかと思いますが、今、赤い葉は落ちてしまいそうでした。
今年は天候が普通ではないですね。大袈裟ですが、なんとなく地球が心配です。
書込番号:12105011
0点

@dendenさん、お写真ありがとうございます。
特に、三枚目がよいですね。雄大ですね。
書込番号:12105462
0点

ニンフ555さん、お写真ありがとうございます。
今年は色づきが違いますよね、単に遅れているだけでもないようで、戸惑います。
書込番号:12105475
0点

ドリームシードさん
26日に時間が有ったので撮影に行きました。
週末と思いましたが、4日の間に結構色付いたようです。
残念ながら赤い葉はほとんど落ちていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12095536/ImageID=770244/
書込番号:12121027
1点


TSセリカXXさん
こんばんは。
本当に色づいていますね。あっという間に変わっていくものですね。ありがとうございます。
piro2007さん
色づきは、まずまずといったところでしょうか?
お写真ありがとうございます。気持ちの落ち着く場所ですよねぇ。
書込番号:12124991
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんの意見をいただいて当機種を入手しました。
レンズはEF17-40mmL1本で、操作もよく分かってないので、当機種の力をほとんど引き出せていないと思いますが、とりあえず満足しております。
紅葉シーズン週末が3回ぐらいあるとして、これから撮影が楽しみです。
ところで、京都奈良のあんまり混んでいなくて真っ赤な紅葉が楽しめるポイントなんて、ありますかね。そんなところ、あっても教えたくないですよね。 私?…亀山市の大鍬神社とか?
3点

おめでとうございます、EF17-40f4Lは安いし、手軽に使用できる丈夫なレンズですが、NikonのAFS16-35f44VRほどSharpではありません。
Canonの場合はNikonと違い望遠のほうが良いレンズそろっています、中でもEF70-200 f2.8 LIS2とEF70-200f4LISUSMはお勧めです。
後はCanon の場合はいろいろな短焦点がそろっていますので、試されたらいかがですか?
EF85f1.2L2やEF135f2Lは特にお勧めです。
TSE24f3.5L は凄く良いレンズです、これのためだけにCanon追加される方も多いいくらなので、予算がyるされるならこのレンズはお勧めです。
書込番号:12091462
2点

上でpandaleeさんもおっしゃってる通りTS-E24mmF3.5L2はめちゃくちゃいいですよ。
高くて、でかくて、重くて、暗くて、防塵防滴じゃなくて、AFで使えなくてっていろいろありますけど(笑)。
描写力だけならこれに勝るレンズは他社にはありません。(びしっと言い切っちゃお)
先日ひたち海浜公園で撮影したサンプルをアップしておきます。
シフト量最大では画質がそれなりに落ちるとの話もありますが、私個人としてはシフト量最大でこれだけ写ってくれれば文句はないです。
逆光にもめちゃくちゃ強いです。
手持ちで撮ってますんで、水平垂直がずれてるとかの突っ込みはご容赦を。
下のリンクで私のイメージゲートウェイのアルバムを参照できると思います。
http://www.imagegateway.net/p?p=DjSNB8skT8V
書込番号:12091692
1点

ご購入おめでとうございます。4枚目の写真に惹かれました。
紅葉が楽しめるポイントだと観光客やカメラマンも多数でかえって楽しめないかも?w
書込番号:12092280
1点

>あんまり混んでいなくて真っ赤な紅葉が楽しめるポイントなんて、ありますかね。そんなところ、あっても教えたくないですよね。
ココで聞いたら、混んだりして(^^;;
書込番号:12092392
4点

人が少ないとは言えませんが、高雄の神護寺や大原野の善峰寺や西山・光明寺がいいと思います。
梅で有名な北野天満宮もいいし、入場料無料の場所では、南禅寺でしょうか。
書込番号:12092515
2点

歩きが必要ですが、奈良の旧柳生街道の新池付近は、カメラマンは少ないと思います。
バーベキュー部隊はいましたけど。
紅葉は、真っ赤ではないですが、自然の山の風情があります。
書込番号:12093251
1点

快感原則さん
購入おめでとうございます。
2〜4枚の画像は広角レンズで撮る秋らしい風景で素敵ですネ。
もしかして奈良の曽爾でしょうか?
京都・奈良で人混みの少ない場所って難しいですが、
京都では金蔵寺・西明寺・吟松寺・勘修寺・興聖寺・今熊野観音・南禅院(南禅寺の中)・花の寺・実相院・宝筐院
奈良では正暦寺・長岳寺・長谷寺辺りですが、比較的少ないだけに紅葉もあるにはありますが
ボリューム的にはいまいちです。
滋賀の日吉大社・西明寺・西教寺・百済寺・金剛輪寺・永源寺もオススメですが
週末は車で停滞しますのでマイカーなら東から西の順で廻ると停滞にの影響は少ないです。
拝観料と駐車料金も馬鹿になりませんが、京都市内も午後になると停滞がひどくなるので注意してくださいね。
書込番号:12093332
1点


pandaleeさん 24-70さん
TS-E24mmF3.5L2はちょっと手が出ませんが、手が出ても私に使いこなせるでしょうか。
さて、みなさん
ご紹介いただいたところは、ほとんど行ったことがないポイントばかりです。
来るべき紅葉に備えて、教えていただいた場所の撮影プランを練っています。
ありがとうございました。
5D2の威力が発揮できる写真が撮れればいいんですけど。
PS イゴッソさん。ご明察です。曽爾高原です。この日は、まだ、上の方は開花が進んでいませんでしたが、ねばって空が焼けたので満足です。来週あたりは一面の金色になりそうですよ。
書込番号:12094668
4点

とにかく朝、一刻も早く撮影地に行く事だと思います。
眠いですけど、それだけの価値は有ります
書込番号:12095928
0点

そうですね。人気の少ない時間帯が狙い目ですね。
書込番号:12100310
0点

50mmF3.5さん お褒めいただきありがとうございます
レンズ交換が大変なので、D300+Nikon70200 K10D+FA50macroと本機種
三台鞄に入れて、持って行きました。重いけれど、撮りたい風景は撮れそうな組み合わせです。
neova 007さん
mt_papaさん
自宅から名神を使うと30分で京都南までは行けます。早起きが一番ですね。
書込番号:12100610
0点

>自宅から名神を使うと30分で京都南までは行けます。早起きが一番ですね。
快感原則さん
そうでしたか。私は一般道で京都南まで20分って感じです。(笑)
紅葉はスケール感では、白山スーパー林道が好きです。(ちょっと遠いですが)
京都・嵐山・宇治あたりにもいきますが、1本をどう撮るか?という
ことになる場合が多いですね。
書込番号:12101176
1点

夜明け前から出発するとして、一日は京都神護寺、南禅院、もう一日は奈良新薬師寺から柳生街道、正暦寺、これに毎年行ってる談山神社。このあたりを回ろうかと思います。
mt_papaさん 京都近いですね。白山スーパー林道とか高山の紅葉にはすごくあこがれます。
いつかは行きたいですね。
みなさんありがとうございました。
それにしても、5D2、期待以上でした。DPPも。
書込番号:12107573
0点

快感原則さん、はじめまして<(_ _)>
>奈良新薬師寺から柳生街道、正暦寺、これに毎年行ってる談山神社。このあたりを回ろうかと思います。
談山神社からの帰り道に、高取城址や當麻寺はいかがでしょうか。
高取城址は、壺阪寺から少し狭い道路を走って、更に少しだけ徒歩で上る必要がありますので、人影は疎ら(過ぎ(^_^;)です。
當麻寺は、紅葉の木の本数は多くありませんが、各子院の庭の手入れが行き届いています。また、日本で唯一奈良時代と平安時代初期建立の二つの三重塔が遺っていますので、紅葉の背景にいかがでしょう。
書込番号:12108288
1点

かえるまたさん 「ぼちぼちやってます」拝見しました。
見事な紅葉ですね。
秋の当麻寺はスルーしてましたが、西南院のパンフを引っ張り出して見ています。
確かに樹齢200年を越える紅葉の巨木と書いてありますね。ご指摘のルートいただきます。
「談山神社→高取城址→当麻寺」非常に楽しみになってきました。
ところで、談山神社参道で売ってる焼いた栃餅、うまいです。
ありがとうございました。
書込番号:12108564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
たまたま5D2のサイトを覗いたら、 ファームウェアのバージョンアップが出ていました。
バージョンは、2.0.8です。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos5dmk2/firmware.html
個人的に、修正箇所の「2. オートパワーオフ状態からシャッターボタンを全押ししても
稀にレリーズできないことがある現象を修正しました。」の現象に遭遇して、保証期間内に
二度ほどセンサー清掃も兼ねて相談しました。その時には現象は再現しないと言われましたが、
こちらからは何もリクエストはしていないのに、2回ともシャッターユニットの交換をしてもらいました。
やはり問題があったんですね。これで安心して使えるかな(^^;。
7点

情報をありがとうございました。
>稀にレリーズできないことが
私も有りました。改善されているようなので助かります。
書込番号:12083302
1点

毛糸屋さんも、同じ現象があったんですか!!
キヤノンの窓口では、そのような報告はなく、預けたカメラでも現象は確認できませんでした、
と言われていたのでが、やはりメーカーは「はい。有りました。」とは、言えないんでしょうね。
書込番号:12083324
2点

情報ありがとうございます。
私も有りました。
SCでは現象確認できず、信頼向上の為、メインダイヤル及びシャッターボタン部交換で帰ってきました。
安心してましたが、早めにファームアップした方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12083530
0点

先週2.0.7にバージョンアップしたばかりなのですが、情報ありがとうございます。
早速って・・・・ファインダー内のゴミ取りでSCに置きっ放しだ(苦笑)
書込番号:12083561
0点

どこかの板で上がっていた、ストロボの制御も対策されていると良いのですけれど・・・。
書込番号:12085094
1点

特段困った点はないけど、暇なのでファームアップ。趣味です。
書込番号:12110674
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんは。
日頃、楽しく拝見させて頂いています。お蔭様で、少なからず勉強をさせて頂いて感謝してお
ります。日々進歩する中、この機種を愛用し、素晴らしい画像を表現してくれる5d2、皆様
と共にいまだ微笑ましく思っている一人です。
デジタルデータを取り扱う昨今、画像ソフトとの共存はご承知の通りですが、Canonの提供し
てくれる素質に分野問わず恩恵の値にあたいするのではないでしょうか。
今の感動を後に残す・・カメラライフ堪能しましょう。
2点


一ノ倉 沢太郎さんこんにちは。
素晴らしい写真ありがとうございます。時々拝見させて頂いておりますがいつも素敵です。
今回の水の流れを撮るのは久ぶりですが、流れにもいろんな表現があるので思案の要りどころ
ですね。ノーマル装備でしたので、日の陰りなどタイミングを待っての撮影でした。皆さんの
ご苦労がよく解かります。作品とまでは行きませんが風にしてみました。
書込番号:12083379
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私もそうだったのですが、フルサイズとAPS-Cサイズの画質の違いが気になっていました。先週購入してやっとテストできましたので購入の参考になればと思います。
テストは近所のコスモス畑でカメラは7Dと5DMk2、レンズはEF16-35mm F2.8L II USMとEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(7Dのみ)で行っています。真ん中のコスモスの拡大画像で解像状況を見ました。ただし、7Dと5DMk2はEF16-35mm F2.8L II USMでは撮影範囲が異なりますので7Dのほうが有利となります。日光の状況が変わっていますので色合い等は参考にしないでください。この結果から、広角レンズ(純正)を使用した場合、7Dと5DMk2で同じ撮影範囲を撮影した場合は5DMk2が有利でした。同じレンズ(EF16-35mm F2.8L II USM)を使用した場合でも7Dのほうが拡大されていたにも関わらず若干5DMk2のほうがよいと思います。
AFも7DのAFでは等倍でみると満足できなかったのでライブビューで拡大してMFで撮影しています。(5DMK2はAFで撮影)
やはり広角重視される用途では5DMk2をお勧めします。(以前、CANONセミナーキャラバンで5DMk2を借りて望遠でテストした時はあまり差が見えませんでした 比較は20D)
19点

すばらしい比較テストです。ありがとうございました。改めて5DUの解像力の凄さを知りました。画質オンリーでいえば5DUは現デジイチ最高レベルのカメラではないでしょうか。
書込番号:12069407
8点

周辺で比較するとまた別の結果になるかもしれませんね。
書込番号:12069447
6点

ダイアリーさん 参考になってよかったです。
DDT_F9さん 周辺でも5Dmk2+EF16-35mm F2.8L II USMと7D+EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMでは同様に5Dmk2のほうが良いですよ。EF16-35mm F2.8L II USMで比較すると写る範囲が異なるので5Dmk2の端ででは比較できません。7Dの一番端と5Dmk2の同様の場所では5Dmk2のほうが良いです。
書込番号:12069686
8点

素晴らしい比較テストです。
1022が意外
ネット画像でここまで違うと悩みます。これはレンズの差とセンサーサイズの差両方ですかね。
1635同士の比較だと中央コスモスに占めるセンサー面積が大体いっしょでしょうから画素数多いほうが有利で理論通り。1635と1022の比較だと中央コスモスに占めるセンサー面積が5D2のほうが2.5倍程度大きいのでこれも理論通り。
周辺の比較だと7Dは単純に5D2の切り抜きと考えれば7Dの最も隅と5D2のそれに相応する場所では5D2の勝ち。5D2の最も隅は比較できない。
1635と1022比較はレンズが違うので比較できない。が、中央でここまで違うと最も隅も5D2の勝ちか。
この際メーカー間比較も見てみたいです。
書込番号:12069738
3点

ホワイトマフラーさん 参考になってよかったです。EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMは7Dで使用していて非常に写りが良いと感じていたのですが今回の比較でやはりLレンズは値段が高いだけあるなと感じています。もしかして私の個体の調子が悪い可能性も否定できませんが・・・。
あと、私もメーカー間の比較を見てみたいです。とくに評判の良いD700やD3SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの比較が知りたいです。もし知ったらショックを受けてしますかもしれませんが。
書込番号:12069821
2点

非常に参考になる作例ですね!
解像力を比べるとその差は明らかですね。
この比較を見たときにカメラの差もさることながら一番感じたことは、定評のあるEF-S10-22が今や高画素化についていけなくなってしまったな・・ということでした。このレンズはキャノンのAPS-Cレンズの中では信頼できるレンズだと思っていただけにちょっとショックでした。今後のAPS-Cカメラの高画素化を考える上で否定的な材料になりうるような気がします。
書込番号:12070189
2点

10-22 が評判の割には悪い結果で参考になります。
やはり 1800万画素はやりすぎたか。。(笑)
書込番号:12070711
4点

スレ主さん
とっても参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:12071362
0点

折角テストしてくれたのに水を差すようで申し訳ないですが
光線の状態も光量も違い シャッタースピードも揃っていない 風も吹くであろう屋外でのテスト結果にはあまり信憑性がありません
私の使用している5DM2 ,7DはPictuer styleのパラメーターをいじってやればどちらがどっちか判らないくらいに同じ写真に追い込めます 混ぜて使っても全く違和感無しです
レンズの比較ですがこの手のレンズは個体差がすごくあるので1本を較べたくらいでは・・・・
参考になったと言ってる人たち 勿論 こういうスレは参考にはなるんだけど
一度 自分で自分の機材をテストしてみることをお勧めします
書込番号:12071428
17点

7Dをメインで使いたいんだけど5D2の画質に全然及ばない印象を持っています。
画質以外では7Dが圧倒的にいいんで本当に悩ましいです。
デルトラさんがおっしゃるように「どちらがどっちか判らないくらいに同じ写真に」できるならすばらしいと思います。
僕の印象では等倍にしなくてもクリア感が全然違う、
等倍にしてしまえば比較の対象にならないぐらい全てが違う印象です。
ちなみに遠くの岩肌や沢山の木々を撮った時の印象です。
時間ができたら撮り比べてアップしようと思います。
書込番号:12072124
8点

APS-Cのほうがレンズの解像力がいるので、5d2のほうが安物のレンズでもいいのは当たり前。
もし7D相当ののPixel-densityでFullframeセンサー作ると46.7mpなので5d2はレンズにやさしいカメラですね。
ということで私は7Dもう処分して5D3の資金用に貯金しました。
僕の予想では5D3は今年の12月の発表?
書込番号:12072163
4点

kigantu1021さん、mt_papaさん 確かに EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの評判が良かったのでこの差はショックでした。今度KissX2も持っているので、画素数によるEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの比較をやってみたいと思います。
Thはじめさん 参考になってよかったです。
デルトラさん 確かに2本のレンズを試しただけなので参考にしてほしいと思っているだけです。反対に、7Dと5Dmk2が変わらない写真を添付していただければ、他の人の参考になるのではないでしょうか。この掲示板を見ていて感じるのですが、言葉だけでみるといろいろな意見があり判断できなく、私もなかなか5Dmk2の購入に踏み切ることができませんでしたが、大三元レンズを揃えたのをきっかけにフルサイズを使用してみたいのと、本当にAPS-Cサイズのカメラとどれぐらい違うのかをテストしてみたかっただけです。今後の購入する人のために参考になればと思って投稿しましたが、せっかくよい掲示板があるので、見る人が主観的に判断できるようにいろいろなデータをみんなが出し合えば情報を共有化できると考えています。
たけちゃん2010さん
>7Dをメインで使いたいんだけど5D2の画質に全然及ばない印象を持っています。
この意見が多かったのでどれぐらい違うかを見たかったのが今回のテストの目的です。
ただし、A4サイズの印刷ぐらいでは差が見えないと思います。大きく拡大してわかるレベルですから。このレベルを要求する人はやはり5Dや1Ds(CANONユーザであれば)を選んだほうが幸せになれると思いますし、大きなトリミングをしないで、細かい描写を気にしないのであればAPS-Cでも良いと考えています。
書込番号:12072178
6点

「takahiroayuさん」
面白いテストをありがとうございます。
結果も順当だろうと思います。
レンズが同じなら解像度の差は、ローパスフィルターの差とピクセル面積の差、さらには現像エンジンのチューニングの差が結果につながるだろうと思います。
特にJpeg撮影の場合はそれらの影響がもろに出ますね。
いろいろな意味で参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12072705
3点

>せっかくよい掲示板があるので、見る人が主観的に判断できるようにいろいろなデータをみんなが出し合えば情報を共有化できると考えています。
機材のテストをしてその結果を報告する事はとても意義のあることだと思いますが
そのデータは合理的、客観的でなければ その発言者が真摯な態度であればあるほど逆に誤った情報を発信する可能性があります
その程度の掲示板だと言ってしまえばそれまでですが
5DM2 ,7Dの比較というテーマは私自身とても興味のあるテーマでもありました
両機の画像を1つの作品中に違和感無く混ぜて使用し 互いの長所を活かし効率よく撮影をするためです
このスレ自体を決して否定する気はありませんが 私はこの比較に違う印象を持っていたのと 安易に参考になりましたと言う方が多かったので思わず書き込んでしまいました
当たり前の事ですが ネットの情報はそのまま鵜呑みにせず自分自身で裏を取る必要があります
今 手元にあるテスト画像は私や被写体を特定できるものばかりなのですぐに画像アップすることができませんが また時間が有る時にテストした物を投稿してみようと思います
せっかく時間をかけてテストした結果をアップされたのに難癖をつけたようでtakahiroayuさんには申し訳なく思っています
書込番号:12073021
13点

公正なテストは、専門家にとってもかなり難しいものです。
被写体:解像度チャート(絵的につまらないもの)が適している。
評価法:客観的な評価は、出来るだけ測定器を用い数値化(グラフ化)する。
撮影法:評価対象以外は同じ条件になるようにし、不安定要素は排除する(被写体ブレやカメラブレなど。この場合は内蔵JPEGの処理も違う)
カメラに限らず客観的なデータを取るルールはどれも共通です。
比較するまでもなくイメージサイズが小さな方がMTF的に不利であることは理論的に明白ですが。
しかしAPS-Cでも画素数分を解像するレンズがある限り高画素化する価値はあります。
書込番号:12073229
11点

アカデミックなテストデータは正確ではあるでしょうが、器械の性能は特定の環境だけでは計り知れない部分もあります。
今回のスレ主さんのデータは、アカデミックなものと対極にある主観的データです。
アマチュアがアマチュアとして実践的環境で比較する行為は、それはそれで意義ある行為だと思います。
そもそも学会に発表する学術論文(データ)ではありませんから、あとは受け取る側の価値観の問題ですね。
誰でもが経験から知っているようにベンチテストはあくまでベンチテストに過ぎず、実際の使い勝手も含め、ロードテストの方が現状に即している場合が多々あります。
スレ主さんのテストも特に驚きの結果と言うわけではなく、誰もが感じている事を裏付けてくれた行為だと思います。
さらに否定的に捕らえるなら、素人のフィールドフォトですから、露出の統一もなされておりません。
このようなアマチュアの検証はそこまでの厳密さを有しなくても、それなりの意義は充分にあると考えられます。
書込番号:12073390
15点

bangkok1さん、パライゾワクチンさん、デルトラさん、デルトラさん
いろいろな意見ありがとうございます。この掲示板を見ている人すべてが満足できるテストはないと思っています。いろいろな議論があり、その中でいろいろなテストをしながら、見ている人が購入する参考になれば良いのではないかと考えます。
デルトラさん
>当たり前の事ですが ネットの情報はそのまま鵜呑みにせず自分自身で裏を取る必要があります
その通りですが購入しないと裏を取れませんよね。(レンタルする手もありますが)
私は裏を取りたくて購入する道を選びましたが、私のように普通のサラリーマンでは5Dmk2の購入に1年以上悩んで購入しています。同じ人がいるのではないかと思い投稿しましたが、今回のようにいろいろ議論しながらいろいろなデータで主観的にこの機種が選べるようになれば、もっと有効なデータが集まるのではないかと考えます。たぶんこのようなデータを欲する人が少なからずともいると思います。(参考になったとの意見より)
いろいろな画像を投稿して、5Dmk2の後継の参考となるような掲示板にしましょう。(CANONの開発者が見ていることを期待して)
書込番号:12075183
1点

takahiroayuさん
興味深い比較でした。
見たところずいぶん違いますね。これは、レンズに対する要求の差なのでしょうか? 興味がつきません。
投稿有難うございます。
書込番号:12075234
0点

このテストを参考にするなとはいいませんが、
主観によるテストを行っても、
結局、ボディの比較テストかレンズの比較テストか、
それさえもわからない無意味な結果しか出てこない。
書込番号:12076401
8点

「ネオパン400さん」
どなたも回答してくれませんね。
>レンズに対する要求の差<
....は確実にありますね。
詳しいデータは存じ上げませんが、10−22mmに関してはもともとあまり超詳細なレンズではないように感じています。
でもこの差はトータルで出て来る差ですので、それも一部に過ぎないというところだと思います。
そもそも現在のCanonのAPS−Cセンサーはかなり頑張っているという印象があります。
1Ds3や5D2が39.5μu(またはuu)、7Dは18.5μuですのでその画素単位の面積差があっても画質的な相違をほとんど感じないという人も多いくらい頑張っているのは事実です。
しかもスレ主さんが今回比較なされた絞り込んだ方の画像はF8ですので、APS−Cで言えばすでに回折現象が起きていると考えられます。
それでもF2.8より見た目の解像度は高くなっています。
(普通はF16とかF22まで絞っても、あまり回折を意識しないで済む場合がほとんどです。拡大率を上げると意識するようになりますが、少し甘さを感じる程度のボケ具合に過ぎません。)
さきほどトータルでの差と申し上げたのは、先にも記しました様に「レンズが同じなら解像度の差は、ローパスフィルターの差とピクセル面積の差、さらには現像エンジンのチューニングの差」で現れてきます。
マイクロレンズの形状なども適正化される事で、取り込む絶対光量を増やし、狭小な画素単位面積の不利をカバーしているのだと思います。
つまりCanonのAPS−Cはかなり頑張っている。
しかし現状ではフルサイズを上回るものではない。
それが実情です。
これが逆転していたら、それこそCanonのエンジニアの勝利でしょう。
繰り返しますが、トータルでの結果がその差となって現れるのであって、特定の一面による原因によるものではありません。
ちなみに、このようなアマチュアのフィールドでのテストですと、「デルトラさん」が言われておられるように「風」による結果への影響も無視できないのは事実です。
ただレンズの種類と距離とを考慮しますと、充分に被写界深度内に入っていますし、この焦点距離では被写体ブレも極少ないと思います。
本当ですと1/250くらいですと無いと言えるのですがね....
(5D2は比較的被写体ブレを起こし易いという印象はあります)
それから別件で申し訳ありませんが、NikonのD7000というカメラもなかなか良さそうですね。
興味があったので、Nikonのホームページを見てみましたが、一つ気になることがありNikonの板で質問したのですが、回答が得られませんでした。
ホームページのサンプル画像、男女4人が岩の上に立っている写真ですが、24−70mmでF7.1で撮影されております。
この画像の特に女性の素肌の影の部分のエッジに黒い線が出ています。
この現象は銀塩時代には時たま現れましたが、デジタルでは記憶にありません。
光によるコントラストとレンズの何らかの収差による現象なのでしょうが、デジタルでも出るんだぁ〜と、ちょっと驚きました。
自分はこの現象の方が不思議でなりません。
書込番号:12076512
3点

> この現象は銀塩時代には時たま現れましたが、デジタルでは記憶にありません。
> 光によるコントラストとレンズの何らかの収差による現象なのでしょうが、
単にデジタルによるシャープネス処理のリンギングに見えます。
フィルムの方が出にくいはずですが、フィルムにもシャープネスを強調する機構はあります。
書込番号:12077158
0点

DXO OPTICal ANALYZERPRO買えば誰でも正確なテストできます。
書込番号:12077201
0点

「ソニータムロンコニカミノルタさん」
リンギング現象は基本的にFilmにはないと思っていましたが?
Filmにあるのは初耳です。
デジタルの(ビデオのではありません)リンギングはシャープネスの影響を受け、輪郭に沿って「白」で出ますよね?
「黒」の場合もリンギングと言いますか?
例の画像はデフォルトの状態のようですので、デフォルトでそこまでシャープネスが高いとは信じられませんし、見た目にもシャープネスはあまり高く感じません。
とにかくFilmの場合はある特定の条件で、人物の素肌の影側のエッジに「黒い線」が出ます。
デジタルでは見たことがありませんでした。
まだ納得できませんので、少し考えてみます。
とにかくありがとうございました。
書込番号:12077294
1点

↑
Filmにリンギングとは言われておられませんでしたね。
一部訂正致します。
申し訳ありません。
それからFilm自体が硬めのFilmもありますが、シャープネスを強調する機構というのも、耳にしたことはありません。
書込番号:12077298
0点

手作業を真似てデジタルではPhotoshopにも同じ効果がありますが
古くは、製版会社などで行われる「アンシャープマスク/USM」という工程が
写真素材のシャープネスを強調する手法ではないでしょうか。
書込番号:12077323
2点

「て っ ち ゃ んさん」
ありがとうございます。
そういう意味で言われたのなら、誤解があったようです。
再び訂正が必要なようですね。
確かに印刷プロセスには輪郭強調処理はあります。
しかしここで申し上げておりますFilmで出る「黒い線」は現像が上がったPosiFilmに出ている現象で、製版などのプロセス以前のオリジナルの話です。
お手数をおかけ致しました。
ありがとうございます。
書込番号:12077335
1点

フィルムもシャープネスを強調するものがあります。
ベルビア50のMTF曲線
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
8項、21.MTF曲線
空間周波数10cycles/mmをピークに強調しているのがわかります。
Photoshopでアンシャープマスクを施して4倍に拡大したのが右の画像です。
輝度が低い中央の四角に黒淵が付いています。
リンギングと言いましたがリンギングは複数に出る現象を言い、一つのみですから正確には「オーバーシュート・アンダーシュート」です。
電気的にはプラス側に出るかマイナス側に出るかの違いだけなので、現象としては全く同じです。
(電気回路では両者の要因は違う)
書込番号:12077733
3点

「ソニータムロンコニカミノルタさん」
ありがとうございます。
このMTF特性はFujiFilmが「エッジ効果」と当時呼んでいたものですね。
基本的には低感度のFilmの場合は、微粒子であると同時に画質自体が高コントラストで、自動的にエッジ効果が現れる特性があり、FujiFilmがその特性を故意に導入したのが高感度Filmでした。
高感度Filmはアンダー・オーバーともに今の話題の言葉で表しますと「柳腰」で、かなり広いダイナミックレンジを持つ反面、粗粒子になり結果的にシャープネスが落ちるので、エッジ効果を持たせたカプラーを付加し、高感度Filmのボケ抑制をしました。
それによって粗粒子であっても比較的メリハリのある画像となったわけです。
Film時代にこの「黒い線」が出るFilmは特定されておらず、条件によってですがどのFilmにも出ていたと記憶しています。
Kodachrome以外ですと一番使っていたFilmはISO100の中庸感度のFilmでしたので、とくにエッジ効果を導入する必然性がないタイプのFilmだと思われます。
もしこの現象がエッジ効果で出るのであれば、「ソニータムロンコニカミノルタさん」が添付してくださった資料のように、すべての場所に出てくるようにも思えます。
しかし実際に現象が生じる場所は被写体の素肌の部分だけで、コスチュームや造形物には影響が感じられません。
そのような現象の箇所まで例の画像はFilmと同じ現象で再現されていたので、その点に驚きました。
また「オーバーシュート・アンダーシュート」は電子的現象で、アナログFilmには添加されない現象にも思えます。
例の画像では「白い線」、つまり一般的なシャープネス過多の影響は感じません。
「アンダーシュート」は例の画像に関する限り、少し説得力がありますが、まだどうもしっくりきません。
いろいろありがとうございます。
書込番号:12077821
0点

ニコンのカメラ内処理は色ノイズを抑えるために輝度域だけ強調しているようです。
なので被写体により出たり出なかったりするのでしょう。
アンダーシュート、オーバーシュートは電気に限らず、電気が介入しなければ幾何学の分野に入りますが特定の空間周波数を人為的に持ち上げれば当然起こります。
レンズのMTFが十分高く、想定以上であれば出てくるのだと思います。
書込番号:12077850
2点

「ソニータムロンコニカミノルタさん」
いろいろありがとうございました。
基本的には35mmより中判でよく出た記憶があります。
どうも原因はレンズ特性のような気がしてきました。
例の画像のレンズもNikonが比較的最近デジタル用にリニューアルしたレンズですので、MTF特性が高いのかもしれませんね。
とにかくCanonのデジタルでは記憶にありません。
素肌に限って現れるのは、光の屈折現象かもしれませんね。
素肌から出る微量の水蒸気が、光の屈折率を変化させ、その部分だけ光情報の密度が高くなるのかもしれません。
ある意味で回折現象に近似なのかもしれませんね。
まだ納得と言う状態ではありませんが、スレ主さんに無断で個人的な疑問を呈してしまい、スレ主さんには平身低頭して陳謝致します。
申し訳ありませんでした。
また「ソニータムロンコニカミノルタさん」「て っ ち ゃ んさん」、ありがとうございました。
書込番号:12077972
1点

返信いただいた皆さん、返答が遅れて申し訳ありませんでした。スレ主です。今回のテストの意味をいろいろ考えなおしてみました。少し違う方向に話が進んでいるのですが、初めの話に戻しましょう。
今回のテストで何がわかるのかという部分を考えてみました。
第一のテストは、5Dmk2と7Dで異なるレンズを使用して同じ撮影範囲で比較した場合どうなるかでした。これは単純に純正ズーム(魚眼を除く)での最大広角端(5D−16mm、7D−10mm)で撮影した場合画質はどうなるかという疑問からでした。10-22の画質が思ったように悪いと思われた方も何人かおられましたが、10-22の画質が悪いのではなく、センササイズによる拡大率の違いによる画質の悪化のようです。
2番目のテストでは、同じレンズ、同じ画角で比較した場合、カメラ(画素数)による違いがどうなるかを調べました。この結果ではセンサに結像する大きさはセンササイズによらないため、センサーの画質が良く分かるのではないかと考えています。
この結果は、単位距離当たりの画素数が7Dのほうが約1.5倍多いため、7Dのほうが解像するはずですが結果は5Dmk2が多少良い結果となっています。レンズは同一なので、レンズの個体差は考えられません。
そこで考えられるのが
・ピントが合っていないこと → マニュアルでピントをあわせており考えにくい
・レンズの解像度の限界 → 今後の検討課題
・LPFのカットオフ周波数が5Dmk2と7Dではほとんど変わらない
が考えられ、CANONは画素数を解像感を上げるためではなくノイズを細かくし目立たなくさせるために画素数を増やしているのではないかと考えました。昔、5Dmk2と同等の画素ピッチである20Dと同じレンズで比較したときに差が感じられなかったことからもそう感じた理由です。
カメラの画像は主観が主な判断材料でありこのようなテストが意味あるかという議論もあるかもしれませんが、カメラを購入する立場に立てば、このようなテストを必要としている人はいると思います。私も具体的な画像を見て購入の参考にしたかったこともあります。参考にならないのであればスルーすればよいと思いますし、反論があるのであれば画像を掲示しお互いに議論できれば、この掲示板の有用性も上がると思います。
書込番号:12080058
3点

レンズMTFが図のような特性だった場合、7Dの高画素が活きない結果になります。
例えばシグマのマクロ70mmのようにしっかり解像するレンズを用いれば画素数分の違いはちゃんと出るはずです。
書込番号:12080529
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんわ。確かにレンズの性能が足りない可能性もあると思いますが、一つ質問があります。
MTF曲線のX軸は中心からの距離であり、ナイキスト周波数ではないのですが、CANONのレンズの特性表からどのように調べれば良いのでしょうか?
レンズはEF16-35mm F2.8L II USMで、中心位置のMTFは悪くはないと思うのですが、どれぐらいの画素数まで対応できると思いますか。
書込番号:12080689
0点

takahiroayuさん
メーカー公表のMTFグラフは中心から周辺部にかけての変化を見るもので、中心部のみの周波数特性を直接読み取ることはできません。
上に描いたグラフは中心部だけをくり抜いた空間周波数特性を示した概念的なもので、一般人が見る機会はないでしょう。
メーカーのMTFグラフから強いて高周波帯の特性を見ようとするなら、MTF30(30サイクル/mm)の低下傾向(この場合中心部だけ見れば十分)で想像するしかありませんが、それでもレンズ解像限界と云われる100サイクル/mm以上の領域まで想像出来るものではありません。
>レンズはEF16-35mm F2.8L II USMで、中心位置のMTFは悪くはないと思うのですが、どれぐらいの画素数まで対応できると思いますか。
上の理由と一緒で確かなデータはありませんが、少なくとも同一ボディーでのニコン・ナノクリ14-24やディスタゴン21mmとの画像比較テストでは大きく劣るレンズだったと記憶します。
書込番号:12080793
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん 回答ありがとうございます。やはりレンズがどれぐらいの空間周波数に対応できるのかはわからないのですね。EF16-35mm F2.8L II USMが7Dの画素を解像する能力があるのか、もしくは7DのLPFのカットオフ周波数が低いのかどちらでしょうね。
私の主観ですが、5Dmk2の画像よりも7Dが多少悪いと思うので、LPFの影響が大きいのではないかと考えています。だれか単焦点レンズ(EF14mm F2.8L II USMかEF24mm F1.4L II USM)などで5Dmk2と7Dで比較してもらえないですかね。
書込番号:12080921
0点

> もしくは7DのLPFのカットオフ周波数が低い
LPF特性のカーブは違うかもしれませんが、画素ピッチ分の周波数を完全にカットしたら高画素の意味がなくなるので詐欺みたいなものです。
7Dでキレのある写真があればその証明になりますが。
仮にそうでも、高画素にすることでベイヤーの弊害が減りますから依然高画素化の意味はあります。
書込番号:12081190
1点

takahiroayuさんの5DM2 ,7D ,16-35と私の物は当然 個体差もコンディションの違いも有るでしょうし もしかすると仕様も違ってたりするかもしれません
簡単に出来るテストなので興味本位で
同じ距離、同じレンズ、同じ露出(F値、SS)で撮影して 被写体が同じ大きさになるように拡大して比べてみました
まあどっちも似たような物ですが7Dの方が解像してますか?
書込番号:12081746
1点

添付した画像 5DM2の方のピクセル数が1024×683を割り込んだため ここの画像では同じ大きさで比較できません ごめんなさい
もう一度やり直すのもあんまりなので 今日はおやすみなさい
takahiroayuさんも簡単なテストなので ぜひ同じ条件を設定しやすい室内で三脚を使ってもう一度やってみてください
書込番号:12081827
1点

何だかみっともないトリミングになってしまいましたが
5DM2の方が1030×687
7Dが 1525×1017
当然7Dの方が細かいところまで見えるんですが はたしてここの添付画像ではどう見えるのでしょうか?
書込番号:12082302
2点

デルトラさん
これで順当な結果と思います。
書込番号:12082586
0点

takahiroayuさん、こんにちは。
5DM2と7Dとの比較テスト、興味を持って拝見させて頂いています。
思いついて私もテストをして見ました。
使用したレンズ、条件は以下の通りです。
室内分はネコの鈴を中心に3000×2000で切り出し、1500×1000にリサイズ
室外はノートリ、1500×1000にリサイズ
@EF24mmF1.4U F7.1で使用・室内
Aシグマ50mmF1.4 F7.1で使用・室内
BEF70-200mmF2.8U F7.1で使用・室内
CEF24-105mmF4.0 F11 で使用・室外
レンズは前もってピントテストで5DM2・7Dともに各レンズともピントチェックがしてあります。
余計な要素が入らないよう、三脚、レリーズを使用しました。
絞り優先モードで撮影、室内はWBを白色蛍光灯に、室外はAWにしています。
ズームレンズは距離は一緒で、撮影対象がほぼ(笑)同じ大きさに写るようにして撮影しました。
私は鳥さんの撮影がメインでデジスコが主、飛び物に7Dの使用が多いのですが、孫撮りには5DM2の使用が多いです。
撮影以前の「主観的な私の印象」は5DM2の方が撮影が楽(7Dはシビア)な感じがします。
レタッチの許容範囲が5DM2の方が高く、7Dはレタッチ時にノイズが乗り易い気がします。
操作性やレスポンスは圧倒的に7Dが高く、面白いことにシャッターのショックは夫々異質ですが、変わりがありません。
鳥さん撮りの場合、このシャッターショックは極めて影響が大きく、デジ一眼の最大の欠点だと言えます(私がメインをデジスコにする理由です)
我々鳥さん撮りには周知の事実でしたが、シャッターブレに関してはこのような記事がありました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
前置きが長くなりました、比較の方法が正しいかは別にして、少しは参考になるかもしれません(笑)
書込番号:12083134
0点


EF70-200mmF2.8で撮影
同じ大きさになるように7Dは70mm、5DM2は110mmで撮影しています。
倍率によるレンズの性能もあるでしょうが、此処では一応無視します。
室外で中間域の比較がありますので・・・
ついでに
DEF100mmF2.8Lで花も撮って見ました(室外)
スミマセン、7DのISOを合わせるのを忘れていました。
色味の違いはそのせいかもしれません、半分無視でお願いします。
書込番号:12083173
1点

長々と失礼しました、最後の画像です。
花の拡大は色味の差などはISOのせいかもしれませんので、参考程度に留めてください。
撮影後の印象は、撮影前とあまり変わりません。
写真を単独で出されると、7Dの画像か5DM2の画像か私には判断がつきかねるかもしれません。
同じ様に両者を並べられても写真で差を感じられる方は限られる気がします。
しかしながら、撮影時に感じる画質の差、撮り易さの差はあるような気がします。
両者は使用目的別に使い分けが最善の方法かと思います。
RAW撮りをしていませんので、更に比較は難しいですね。
書込番号:12083212
1点

大失敗をやらかしました。
先の室内の画像の7Dの絞り値が動いていました。
両者F7.1で統一したつもりでしたが、F2.0になっていました。
比較画像になりませんので、無視してください。
書込番号:12083237
0点

大失態その2です。
同じ様に花の拡大写真もF7.1とF11に、ISOも100と200になっていますので、これも無視してください。
同一条件を心掛けたつもりですが、未熟さが出ました(笑)
7Dの画質(特に解像度)に関しては巷で言われる程5DM2に劣ってはいない・・という結果だったような気がします。
話は変わりますが、シャッターによるブレは思いの外大きく、超望遠の世界では致命的な時があります。
等倍画像がボケているのはこの為であることが多いのではないでしょうか?
何枚も連写すると、ブレ同士が打ち消しあって目の覚める画像が混じる事があります。
解像度に関してはセンサー以上にこのシャッターブレの改善をお願いしたいところです。
書込番号:12083269
0点

yunsonaさん
等倍でトリミングしないと何もわかりません。
[12083212]の遠景写真で手すりや枝の等倍トリミングが見たいところです。
書込番号:12083292
1点

さらにこのスレの主旨は「画素あたりの解像度」ですから画面全体で大きさを揃えるのではなく、どちらも同じ焦点距離で撮るべきです。
(冒頭スレ主さんの比較写真参考)
書込番号:12083306
0点

すいません。
[12083306]を訂正します。
7Dの画素ピッチ
22.3÷5184=4.3ミクロン
5DUの画素ピッチ
36÷5616=6.4ミクロン
(カタログより)
よって画素ピッチの倍率は1.49倍なので
仮に7Dを50mmで撮るなら5DUは
50÷1.49=33.6mmで撮るのが正解です。
書込番号:12083352
0点

ボケてました。
[12083352]がまたまた大間違い。
結果的に焦点距離は殆ど同じ。
画素ピッチが1.49倍で、イメージサイズが1.61倍なので、
厳密には5DUの方を焦点距離で1.08倍広くします。
書込番号:12083425
0点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
ひとつ質問してもよろしいですか?
>これで順当な結果と思います。
この結果は、画角とレンズ性能が同じに出来るのであれば(無いとは思いますが)、7Dの方が解像度が高く風景写真にも有利と言う事ですかね?
ど素人なので見当違いだったらごめんなさい・・・
書込番号:12083469
0点

何度も何度もすいませんね。(投稿者自身が削除できる機能があれば良いのに)
馬鹿さ加減丸出しです。
やはり[12083425]撤回、[12083352]が正しいです。
5DUと同じ画素ピッチ、800万画素のAPS-Cの時だけ同じ焦点距離で撮れば同一条件の比較になります。
被写体の大きさ対画素の大きさということになると、焦点距離が同じならカメラの距離比を変えるか、距離が同じなら焦点距離を変えることになります。
書込番号:12083496
0点

ゆるりとさん
このスレの主旨はそうではありません。
風景に向くのはどちらということではなく、画素数あたりの解像度です。
遠景には単純に総画素数が大きい方が有利です。(つまり5DU)
ここでの比較法は「画素ピッチと被写体の大きさの比を揃える」ことです。
書込番号:12083540
0点

あっ・・・滝汗
いまPC前で赤面してます。
アホな質問に答えていただきありがとうございます。(汗)
書込番号:12083587
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
ご指摘があったのですが、スレ主のtakahiroayuさんは単純に「フルサイズとAPS-Cサイズの画質の違いが気になっていました。」と書いておられ、「12069024]では私と同じ様なテストをされています。
何故に「等倍画像」や「画素数あたりの解像度」の比較に変わってしまったのでしょう?
私も5DM2と7Dの画質については半分興味があり、いつかは評価をと思っていましたので、今回のテストとなりました。
私の個人的な考えですが、等倍画像の比較、同一画素ピッチでの比較も面白いとは思いますが、デジ一眼のシャッターショックで大体6画素分も画像が動く状態(100枚とれば100枚違ったブレをします)では、等倍画像うんぬんよりも実質的な画像の美しさを判断の基準にすべきと考えています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
私の撮影するデジスコではレンズの解像限界値付近で撮影します。
理論値よりも実際の方が解像度が高いのが不思議ですが、人間の目の誤差のせいなのだと思っています。
デジスコのようなシャッターブレの全く無いシステムならば、センサーの性能が如実に現れ、等倍画像で比較も出来ますが・・・・
ここは私の場合は、同じ解像度の比較でも「等倍」ではない、見た目の感覚・・での比較とさせてください。
いくつか比較写真を撮りましたが、ソニータムロンコニカミノルタさんのご希望も入れて、ピクセル等倍の画像も張ります。
100mmマクロ最短撮影距離からの画像です。
合わせて単焦点EF24mmF1.4LUUSMのF1.4での撮影です(5DM2、7Dは等距離から)
書込番号:12083934
0点

>ご指摘があったのですが、スレ主のtakahiroayuさんは単純に「フルサイズとAPS-Cサイズの画質の違いが気になっていました。」>と書いておられ、「12069024]では私と同じ様なテストをされています。
>何故に「等倍画像」や「画素数あたりの解像度」の比較に変わってしまったのでしょう?
たぶんスレ主さんの「12080058」のテスト2の疑問から副題になったのだと思います。
で、私は、勘違いしてアホな質問をしてしまいました・・・
書込番号:12084058
0点

yunsonaさん
スレ主さん(takahiroayuさん)の冒頭の文章[12069024]をよく読んでいただければ、そういう疑問に辿り着いた過程がわかるはずです。
書込番号:12084229
0点

ゆるりとさん、ご指摘有り難う御座いました。
議論が等倍画像に移っているとすれば残念ですが・・・(笑)
等倍画像についてですが
私の今回のテストでは7Dが思った以上の好成績で、従来からの私の印象と若干違っていて、驚いています。
ただ、等倍の画像で解像度を比較しても、実際の画質と比例するとは思えないのですよ(笑)
画質とイメージセンサーの大きさは比例するか・・と聞かれれば、「比例する」と答えます。
解像度とイメージセンサーの大きさは比例するか・・と聞かれれば「答えようがない」と答えます。
デジ一眼の場合、単に解像度だけ見れば、センサーの大きさ以上に他に大きな要因がいろいろあるのではないかと思います。
シャッターブレ・ミラーショックもその要因の内の一つでしょう。
解像度だけをセンサーサイズから見てみます。
写真はセンサーサイズが5DM2の 1/24 のCCDしか持たないSONY W300のデジスコでの画像です。
距離10mからのアブの画像と距離20m以上のルリビタキですが、如何でしょう?
あくまでも解像度だけなら、EOS 1Ds でEF1200mmF5.6(980万)の撮影に匹敵しませんか?(笑)
いや1Dsでも無理かもしれません(シャッターブレで・・)
ですが、誰も1Ds以上の画質とは言いません。
解像度だけが画質の決め手ではないからです。
孫撮り用が5DM2が多い事が、我が家でのカメラの序列を示していますが、5DM2と7Dの画質の差はデルトラさんが書かれていたように「混ぜればどれがどのカメラの写真か判らない」程度の差であるとも言えると思います。
書込番号:12084296
0点

APS-Cサイズにトリミングしたら7Dの方が有利のはず。
ところがそうではなかった。
それはどうして?
という話の流れです。
デルトラさん[12082302]の比較方法が正しいとすれば、この程度の差がほぼ順当で、takahiroayuさん[12069024]の比較はレンズが悪いか、7Dの方がブレているのでは?というのが大方の疑問です。
書込番号:12084314
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、返信を記載中に書き込みがあり、無視した形になり申し訳ありませんでした。
話の流れは理解できました。
ソニータムロンコニカミノルタさんのご要望のあった画像の柵の付近を拡大して見ました。
画像が小さいので見難いかもしれませんが、5DM2の方が若干ですが解像しているように見えます。
この差をセンサーの差とみるか、ブレによる誤差だとみるかは何とも言えません。
数多く撮ってブレ(主にシャッターブレ)の影響を均一にして、再度比較をして見る方が良さそうですね。
書込番号:12084469
0点

焦点距離を同じにしてAPS-Cに切り出した画像は明日にでも再掲載して見ます。
数多く撮って比較してみたいと思います。
書込番号:12084512
0点

デルトラさん ソニータムロンコニカミノルタさん いろいろな指摘ありがとうございます。デルトラさんのテストで大きな間違いに気づいてしまいました。この板を見ていて参考にしていただいた皆さんに謝らないといけません。今回のテストはあまり参考にならないかもしれません。申し訳ありませんでした。
一番の問題点は、比較する画像の大きさを揃えるためにリサイズしています。とくにEF16-35mm F2.8L II USMと7Dの組み合わせでは、大きさを合わせるため約1/1.5リサイズしていてこれが解像度悪化の原因だと思います。リサイズしない画像(添付ファイル)で比較すると、7Dのほうが解像しています。これはソニータムロンコニカミノルタさんが指摘されている通りです。(添付ファイルでは確認しにくいかもしれませんが、7D 16mmが一番解像していると思います)
yunsonaさん いろいろなテストありがとうございます。私も含めて他の人にも参考になったと思います。
少し議論になっていたようですが、私の今回のテストの目的は、
・フルサイズ16mm(純正ズームレンズ最広角端)の撮影範囲を撮影してフルサイズとAPS-Cでどれくらい画質(解像感)が違うかを確認したかったこと → これは、センササイズの大きいほうが有利だということが分かった。
・5Dmk2と7Dの画素数の違いとセンササイズの違いで感像感に違いがあるか → これは画素数が多い7D有利だと思います。(デルトラさん ソニータムロンコニカミノルタさんの指摘およびテストの結果より)
あくまでも私の主観で話しています。
今回、私にとってはいろいろな議論ができ非常に勉強になりました。返信していただいた皆様ありがとうございます。すべての人にお礼を記載すると長くなるため申し訳ありませんが割愛させていただきますが、いろいろな意見を聞けて良かったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12084530
6点

yunsonaさん いろいろな追加テストありがとうございます。私もyunsonaさんやデルトラさんが言われているように
>5DM2と7Dの画質の差は「混ぜればどれがどのカメラの写真か判らない」程度の差であるとも言えると思います。
に同感です。だけど5Dmk2のほうが画質が良い等の書き込みを見ると、実際にどうなのかという確認をしてかったというのが今回のテストの動機です。なぜならその言葉を信じて購入するきっかけになったからです。私と同様にAPS-Cカメラを持っていて5Dmk2の購入を考えている人はいるのではないかと思いテストをしたのですが、やはりカメラの画質は主観で選ぶものであり、解像感だけではないことはないと思います。だからいろいろなカメラが存在していると思っていますが。しかし、結構解像感を重視している人は多いと思います。実際に撮影して気づいたことは、同じ距離で、同じ範囲を撮影する場合は、レンズの性能が一緒だと仮定するとフルサイズのほうが良いと考えます。ピント面以外のボケはやはりフルサイズがぼけるため、全体的な表現としては私の好みです。(主役がピントが合って他がぼけると主役が引き立つ)
重箱の隅をつつくようなテストは意味がないかもしれませんが、そこまでの画質を要求する人がいる限り、このような議論は永遠に続くように感じます。(高画素競争が続き限り)
私は今回のテストで両方のカメラの特徴がわかり、使い分けを行うことがベストだと考えました。
yunsonaさんも良いレンズをお持ちなようですから、又機会があれば、いろいろなテストで両機種の特徴やレンズの良さがわかるような画像があれば紹介をお願いします。単焦点レンズの沼にどっぷりつかるような気もしますが。
書込番号:12085508
0点

takahiroayuさん、おっしゃる通りかも知れませんね〜
リサイズ、トリミングは画質を劣化させますからね。
画素もセンサーサイズも違うカメラを同じ表示法で比較しなければならない処に無理があるのかも知れません。
素直に16mmで撮った画像では5DM2が良かった・・これで良いのかもしれません。
EF70mm-200mmF2.8LUで撮った同じ画角での比較[12083212]では5DM2に分がありましたが(1回ですから誤差の範囲)、全て同じ土俵ではないものの比較の難しさも勉強させてもらいました。
今回は、いろんなテストでいい勉強が出来、また、ためになるお話も伺えました。
ありがとうございました。
5D Mark II、7Dともに特性を生かし大事に使ってやりたいと思います。
書込番号:12085571
0点

読み返してみると意味がわからない文章がありました。修正します。
>実際にどうなのかという確認をしてかったというのが今回のテストの動機です。
→実際にどうなのかという確認をしてみたかったというのが今回のテストの動機です。
>やはりカメラの画質は主観で選ぶものであり、解像感だけではないことはないと思います。
→やはりカメラの画質は主観で選ぶものであり、解像感だけではないと思います。
書込番号:12085581
0点

コメント記載中にtakahiroayuさんのコメントがありました(笑)
前記のコメントが陳腐に聞こえるかもしれませんので、再コメントです(スミマセン!)
私も感覚的(直感的)にはtakahiroayuさんと同意見で、5DM2に分があると感じています。
いろんなテストの結果や書き込みを見て判断の材料が増えることは良いことだと思います。
この2機種、使い分けると楽しみが3倍です(笑)
書込番号:12085606
0点

実用の感覚ではテストと違い差が広がりますね
スレ主さんもこれから痛いほど味わうことになると思います
微ブレやら完璧にわずかに及ばないピントやら元々コントラストの弱い被写体やらで
三脚テストのようにはいきませんからね〜
必要なSSを稼ぐために感度を上げればAPS-Cが先にネを上げます
そのような状態では弱ったコントラスト再現率をシャープで掘り起こそうとしても
ノイズが先に浮いてきます
わずかなピントズレやブレは高周波から先に台無しにしていきます
APS-Cのほうが先にやられます
MTFの話題が出てましたがMTFのデフォーカス特性のグラフっていうのもあり
自分の業界ではレンズの仕様書にこれがのってることが多いです
ピント面からどのぐらい離れるとどの位の空間周波数まで
あるコントラスト(例えば30%)を保つかというグラフです
こういうグラフで見れば例えば0.1mm単位で少しずつピントがずれていった時に
より高い空間周波数を必要とする7Dの等倍解像の方が先にダメになるのが
わかるでしょう
こうしたことを内因として
画像を並べて差が無くともこれから何千枚も撮っていくなかで大きな差に
なって(感じて)いくと思います
5DMarkIIの勢いでピントチェックしてセレクトしていき
7Dの画像に入ったのに気づかないでいると全部NGにしそうになりますよ
書込番号:12085732
0点

yunsonaさん BABY BLUE SKYさん やはり同じような感覚を持たれていることがわかり安心しました。価格COMの掲示板は価格を調べることで購入を前提に見ている人が多いと思います。5Dmk2の画像が圧倒的によい等の書き込みを見ると購入意欲が非常にふつふつと。今回テストや皆さんの意見を見て、5Dmk2よりも1Dmk4を購入したほうが幸せだったかなと少し後悔しています。ただ、フルサイズなりのぼけは1Dや7Dでは得られないものであり、来週あたり富士山近郊へ紅葉撮影に出かけようと考えており、たぶん5Dmk2がメイン機種に7Dをサブに使用しようと考えています。
もうひとつ確認したいのですが、AFの精度が5Dmk2のほうが正確なような気がしますが、いかがでしょうか。この板でもそのような記載があったような気がしましたし、自分が撮影していてもそう思うので。
書込番号:12085846
0点

takahiroayuさん、AFの精度については私も同様な感じを持っております。
何故かは分かりませんが・・(笑)
書込番号:12086576
0点

数日留守にしている間に、ずいぶんご検討を重ねたようですね。
ある意味で素晴らしい事と思います。
ちなみにここに画像を添付し、その画像での検証はかなりの制約があり、難しいと思います。
ピクセルサイズの相違を埋めるには、「デルトラさん」が[12082302]で試みられた方法が一番確実でしょう。
残念ながら、これでもピクセルピッチを埋めるには至らず、各々1024X683ピクセルに縮小され、画面上の大きさがイコールになったに過ぎません。
ここでの添付画像の解像度は96dpiになっておりますので、結局7Dの方が約1.5倍圧縮されております。
この場合は画像の大きさというより、ピクセル等倍を外部リンクにしないと、あまり意味はなさそうです。
また比較撮影自体はスレ主さんが、当初に行われたように同じレンズで行うなら、撮影は等距で絞りも同じにし、そこから画角を合わせるのでなくピクセル数を合わせて切り出し、ピクセルに対し同じ拡大率で比較するのが妥当だと思います。
そうすればピクセル単位での解像度を検証できるでしょう。(あくまでも見かけ上の)
それから何度も申し上げていますが、機種のキャラクターによって現像エンジンのチューニングは大きく変わっています。
撮って出しJpegでの検証は、その機種の絶対性能を物語るものではなく、単にキャラクターを物語るに過ぎません。
「デルトラさん」の添付画像を見てもキャラクターの違いは明確に伺えます。
ISO640で撮影となっておりますが、5D2の方に比べ、7Dのチャート周りの余白部分のノイズがすでに結晶化し始めています。
7Dの方は黒い粒となって見えていますが、5D2のそれはとても穏やかです。
(つまり5D2はデフォルトでのシャープネスが7Dより穏やかと言うことです)
これは高感度特性の相違と共に、デフォルトでのシャープネスの掛かり具合の相違を表しており、この点も機種によるキャラクターの相違のいい例だと思います。
同じように何度も申し上げておりますが、機種のキャラクターは画質も含め、その機種のピクセルピッチの大きさ、ローパスフィルターの差、現像エンジンのチューニング、これらがトータルで相互作用し解像度などを決めています。(同じレンズを使用の場合の比較として)
(またマイクロレンズの機種特化も無視できません)
つまりピクセルピッチの大きな撮像素子は、一つのピクセルの取り込める絶対光量が大きく、その分発色と解像度に有利に働きます。
それが俗に言う画質の良さを構成する一つの大きな要素となっており、それをその撮像素子の資質と言えます。
高画素であると同時に広ピッチ、これは撮像素子にとって大切な資質です。
実際の使用では、RAWであれJpegであれ、撮って出しそのままでベスト画質になる事はありません。
そこで必要になるのは後処理であり、それに対するデータの加工耐性が重要な資質となります。
5D2が高画質と持て囃される理由には、比較的安価である事と、その加工耐性の高さが上げられます。
多少の後処理ではJpegですら破綻する事がありません。
機種のキャラクターの相違で言えば、NikonのD3sは素晴らしい資質を持っていますが、現場ではD3sの需要より1D4の需要が高い現象もそのキャラクターの相違に他ならないからです。
俗に言うレンズ資産とかの問題もあるでしょうが、使っている人間なら1D4がD3sの素晴らしい高感度特性に後処理で肉薄する事が出来るのを知っているからです。
D3sは掛け値なしに素晴らしい事は否定出来ませんが、1D4の低感度特性と後処理でディテールを残しながらもD3sに肉薄できる懐の深さという二面性は1D4の大きな資産となっています。
そのように見かけのキャラクターの違いだけでは、その機種の本来の資質を見極めることは非常に難しいでしょう。
それでも今回の試みは非常に面白い試みで、素晴らしい検証だったと思います。
客観性と主観性が行ったり来たりしていますが、言わんとするところは充分に分かると思います。
2機種のキャラクターの相違の一面を垣間見させていただきました。
ありがとうございます。
ちなみにスレ主さんの[12084530]の添付画像3番目「7D 16mm 真ん中トリミング」とキャプションされておりますが、データ上では22mmとなっておりますね。
ここは訂正しておいた方が公正かと思います。
書込番号:12088946
0点

yunsonaさん こんばんわ
>AFの精度については私も同様な感じを持っております。
同じように思っている人がいて安心しました
パライゾワクチンさん いろいろなご意見ありがとうございます。今回非常に勉強になりました。
せっかく購入したので用途に応じて使い分ければよいという部分がわかり良かったです。
>ちなみにスレ主さんの[12084530]の添付画像3番目「7D 16mm 真ん中トリミング」とキャプションされておりますが、データ上では22mmとなっておりますね。
ここは訂正しておいた方が公正かと思います。
[12084530]の添付画像3番目は、パライゾワクチンさんの指摘にあるように22mmで撮影したデータでした。それも10-22のデータです。申し訳ありませんでした。
書込番号:12089356
0点

「takahiroayuさん」
先の指摘の件、僭越な行為で申し訳ありませんでした。
7Dも5D2も素晴らしい機種です。
じっくり楽しみたいですね。
AFに関してですが、推測するしかありませんが、AFセンサーモジュールの基線長が長かったり、センサーピッチが狭かったり、何か違いがあるのでしょうね。
その辺りは「ソニータムロンコニカミノルタさん」から詳細な説明がありそうです。
書込番号:12089705
0点

パライゾワクチンさん 気にしないでください。完全に私のミスですので・・・
AFの件も微妙な話なので気にしないほうが幸せかなと思いました。
実際に5Dmk2を購入するまで7DのAFに不満はなかったですから。また何か思いついてテストしたときにはまたいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12090744
0点

「takahiroayuさん」
とんでもありません。
こちらこそよろしくお願い致します。
性能は使って身体で覚えるのが一番ですね。
自分の感性に合った使い方が出来れば、それが最高の機種になります。
レンズとの相性もあり、一概には決め付けられませんが、5D2のAFはかなり低コントラストでも、かなり低照度でも頑張ってくれます。
7Dは食い付きが良いですね。
1D4は少しコントラストに対する癖もあり、ちょっとナーバスな部分も出て来ますので、動き物でなければ5D2で引け目を感じる事もありません。
いっぱい楽しんでお気に入りをいっぱい撮影してください。
書込番号:12091073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
愛子様の運動会で皇太子殿下がEOS 5D Mark IIを使われていたようです。
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/101011/imp1010111153001-p12.htm
自然を愛される殿下にはまさしくうってつけのカメラですが、
運動会にはちょっと、、、 早く5D Mark IIIを発売して献上してみてはいかがですか? >キヤノン殿
18点

当掲示板を見ておられるかも。
書込番号:12047830
3点

オバマ大統領関係者に続き皇室のかたも愛用されているのですか。所有者としては ちょっと嬉しいお話ですね〜。
書込番号:12047836
5点

私もついカメラに目がいってしまいました(笑)。さすがに菊の御紋はついてないんでしょうね。
書込番号:12047891
2点

ファインダーから眼を随分離して撮影されるようですね?
書込番号:12047906
0点

まあ皇族が何使おうが興味ないけども…
むしろエリカが7D使ってるのほうが一般ウケいいかもとか思うかな
どっちも興味ないけど(笑)
皇族なんて制度はなくしてあげたほうがいいと思うし(笑)
書込番号:12047951
3点

5Dの時代には、藤原紀香さんや福山雅治さんが使ってたんでしたっけ?
福山雅治さんはライカに回帰したと聞いていますが、、、
書込番号:12047976
0点

そうそう、福山雅治さんが5Dを使用しているのをみて、個人的にはニコンのキムタクに
対抗して、5D2のCMには是非福山雅治さんを使ってほしいな〜と思いました。
だれが使ってようが気にしない方ですが、同じカメラを使用されているのを見ると、
なんだか親近感がわきます。献上は、5D3は皇太子殿下に。60Dは雅子様にいかがでしょうか?
60Dの板では話題が乏しいようなので(^^;。
書込番号:12048117
4点

まったり系の5D2、よくお似合いだと思います。(いい意味で)
書込番号:12048303
4点

>使用レンズ
撮影映像をテレビで見ました、EF24−105Lにみえましたよ〜。
書込番号:12048611
2点

ぽんた@風の吹くままさん こんにちは
誇らしくなる情報をありがとうございます。
Syurenさん こんにちは
IS付きズームで目を離して御撮影されていたということは
ムービー・モード御撮影でしょうか。
僕はもうミーハー・モード全開となり(ポリポリ)
なんだかしら5DIIの頭を撫で撫でしてやりました。
これから撮影のおりは、身のこなしにも気高く品位を込め
ふんわりやんわりした気持ちで撮ろっと。
書込番号:12048691
6点

お父さん5D2で運動会撮ってますね(笑)
キヤノン様には是非皇室のためにも運動会にも強い、5D3を作ってほしいものです♪
レンズは24-105 F4Lっぽいですね。
書込番号:12048812
3点

以前ニコンのハイエンドコンデジ(P6000かな)を手にしておられるのをニュースで見たことがあります。
今度は5Dmk2ってことで、殿下はカメラ好きなんですね。
書込番号:12048896
2点

5D2で運動会の撮影をしてるお父さんの一人です・・・(汗)
うちの幼稚園では5D2にて運動会撮影は私ぐらいで(音楽会などのときはいるのに、汗)こんな偉い方がお仲間とは(勝手にこっちが思ってるだけですが・・・)誇らしいですね。スレ主さまありがとうございます。
来年も5D2で運動会撮るぞ〜〜〜!
って7Dを買う甲斐性も無ければお金も無いだけなんですが・・・(滝汗)
書込番号:12048953
3点

確か 皇太子妃が結婚前後にオリンパス機を使ってたと読んだ記憶が・・・
書込番号:12048991
1点

やっぱりキヤノンを選んだのは日本製だからなのかな。
書込番号:12049051
1点

>>ToTakeさん
皇太子は以前からのCanonユーザーですね。
皇室御用達ではないでしょうが、ベトナム訪問時にもCanonを首からぶら下げていて、メディア報道されました。
好感度(高感度はありますが)があれば、良い宣伝になりますね。
書込番号:12049441
2点

生産国まで分け隔されていると考えていいものかどうかは分かりませんが
皇族の御皆様方の主たる御仕事は「日本国民の幸せを祈ること」であるかと存じますので
そういう選択肢として“日本製”をお選びになるというのもなきにしもあらずかもしれません。
でもプライベートでの御使用ですので、嗜好のものは
御本人がしっかり調べて御購入になられるものなのでしょう。
もし、価格.comも御覧になっているとしたら
5DIIの開発経緯で「撮像素子の動作電圧をかなり下げて設計しているらしい」というリークから
やがて出てくる「ビデオ機能も積む」とのリークに至るまでを御目にされ
「これは大面積撮像素子の発熱傾向にもきちんと留意して万全の設計を進めているからですね」
とまでキヤノンの技術を細やかに読み解いておられ、技術的興味から御指名買いされた
というストーリーも考えられます(憶測を申し上げ、大変失礼致します)。
それにしても、嬉しい限りです。
書込番号:12049563
2点

今回のストラップは通常の付属品のようですね。
以前、キヤノンのフィルムカメラに赤いプロストラップをつけて登山をしておられる映像を見たことがあります。
これこそ献上品?
書込番号:12050327
0点

>ファインダーから眼を随分離して撮影されるようですね?
カメラマンが写したいところだと思えるので、撮り終えたところでは??
ファインダー覗き込んでるところだと思うのはなぜ?
書込番号:12050512
0点

白レンズならもっと話題になっていたかも。。
書込番号:12051629
0点

目立ってあまり高すぎると、かえって一部国民からの 妬みやひんしゅく責めに遭うので
5D2のレンズキットが丁度良いのでしょうね。
書込番号:12052528
0点

今のご時世゙献上゙はよろしくないのでは?
キチンと入札してから納入しないとすぐに騒ぎ出す暇人は山ほどいますからね。
あれ?
皇族方が使用するモノは指名買い?
どうなんでしょうね。
書込番号:12052675
0点

『皇室御用達』って昔からありますよね。
基本的には『選りすぐられた逸品』だと思いますが、
この5D Mark IIに付いては皇太子殿下の個人使用ということでしょうね。
書込番号:12053447
1点

個人的に購入されたんだと思いますが、楽しそうに撮影されえていましたね。
昔は、、確かトレッキングに富士フイルムのKLASSEのシルバーを使ってはりましたね。
カメラ好きなんでしょうね。
世界各国でも、王族関係の方がカメラ好きのパターンは多いですね。
書込番号:12053809
0点

そのうち皇太子殿下の個展とかあったら面白いですね 笑
NASAがニコンD3S・D3Xとその他レンズ群を宇宙ステーション用に指定したというニュースを聞いた時はうらやましく?おもいましたが、5D2を皇室の方も使ってらっしゃるとは、なかなかうれしい話です。
ファインダーから目を離しているのは、御尊顔をしっかり写したいというカメラマンの考えではないでしょうか。
ファインダーに完全に接眼していると、口元が上がってたりけっこう変な顔になったりしますからね 笑
それに、本当に皇太子殿下なのか判別しにくくなってしまうからではないでしょうか。
書込番号:12053958
0点

こんにちは。
私も皇太子殿下が5D2をお使いになられてるニュース見ました。
同じ機種を使ってるユーザーは嬉しいでしょうね。
キヤノンもいい宣伝効果になったと思いますし光栄な事でしょう。
御用達の制度はだいぶ前に廃止されてるので、宮内庁の調達かと思います。
献上も基本的に国会の承認が必要なので考えにくいかと。
書込番号:12054360
0点

以前「山と渓谷」に寄稿された写真を見たことがあります
登山の風景写真でした(レンズは広角ぎみ)
やはりマッタリとしたこの機種が適しているのかも
5DUオーナーとしては嬉しいです
書込番号:12055627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





