EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 25 | 2009年8月23日 08:49 |
![]() |
20 | 15 | 2009年7月27日 17:01 |
![]() |
10 | 22 | 2009年7月25日 22:17 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月26日 19:13 |
![]() |
11 | 29 | 2009年7月23日 22:40 |
![]() |
27 | 20 | 2009年7月22日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D2のレンズキットを使って、東京競馬場の花火を撮ってきました。
3枚目以外は、トリミングしています。とくに4枚目はざっくり切り取ったのですが、
高画質なので、細部まではっきり写っているのではないかと思います。
邪道かもしれませんが、空のどの部分にあがるか、毎回微妙にずれるので、よゆうを
もって撮影しておき、あとからトリミングして調整しました。
みなさん、今年の夏は、どんな花火写真を撮られましたか?
5点

うわっ、綺麗に撮れてますね〜。素晴らしいです。
私は今年の夏は、花火撮影は断念です。(ToT)
行けたとしても、コンデジ PowerShot S5IS での撮影になります。
花火と言えば、多重露光でスターマインが撮影してみたいです。
(あとから重ねる技術がありませんもので (>_<)ヽ )
書込番号:9918428
1点

40D大好きさんこんにちは。私も今年は5D2で撮影しました。
かなり近かったので、17-40です。
花火撮影楽しいですよね。でも私はいつまで経っても上達しないので悩んでいます。ま、楽しければいっかw
群馬県の玉村花火大会
http://picasaweb.google.co.jp/fmasaf/
書込番号:9918676
1点

>邪道かもしれませんが、空のどの部分にあがるか、毎回微妙にずれるので、よゆうを
>もって撮影しておき、あとからトリミングして調整しました。
これができるのが、高画素機の強みですね。いくら花火撮影の達人でもこれをやられると
フレーミングでは勝てないです。
でもこれをやりだすと、上下半分づつトリミングでも、2000万画素が500万画素になって
しまうので1億画素くらい欲しくなります。
書込番号:9919318
1点

スースエさん、コメントありがとうございます。
350mmで戦闘機をバシッととらえた写真、すごいですね。
えふまささん、17-40mmであの大きさということは、かなりの近さですね。
広角で周りの情景も入れると、迫力がでますね。
17-40mmは、将来是非そろえたいレンズです。
>楽しければいっかw
作品を目指して気合いを入れるときもあれば、楽しく写すのも大事ですよね。
花火は、撮ること自体が楽しいです。あっという間に消えてしまう光が
(目で見たのとはまた違う)映像になって残るので。
Seiich2005さん
>高画素機の強みですね。
5D2の高画素ならではの楽しみ方ということになりますね。いつもは1枚の
ファイルサイズが大きくてちょっと困りますが、トリミングでは、それが
うれしいです。
書込番号:9921427
0点

40D大好き さんはじめまして
すばらしい写真ですね!
実は今度5000発程度の花火大会がありまして
長男坊(3歳)がどうしても見たいと楽しみにしています。
ただ込み合うため現地に行く予定はなく近くの河川敷からと思っています
ただこちらも込み合うので三脚はもって行きますが使えるかどうかはわかりません
風景も入れた花火写真となりそうですが(24mmか50mmしかもっておりません)
手持ちで花火をとるのは難しいでしょうか?
目安の設定等教えてもらえると助かります。
書込番号:9934408
1点

kij@さん、こんにちは。
手持ちでの撮影は難しいと思いますが、花火を光跡としてではなく、点々でなら撮れると思います。
5D2の24mmレンズのデータで、1/25秒 f/5.6 ISO3200 というのがありましたから、
Mモードで撮影しては、液晶画面で確認して、調整していけばいいのではないでしょうか。
雰囲気のある写真が撮れるといいですね。
書込番号:9934578
1点

40D大好きさんありがとうございます。
>5D2の24mmレンズのデータで、1/25秒 f/5.6 ISO3200 というのがありましたから、
>Mモードで撮影しては、液晶画面で確認して、調整していけばいいのではないでしょうか。
この辺りの設定を中心にがんばってみようと思います
ありがとうございました。
後は当日の天気と三脚が使えるか?ですね!
書込番号:9935895
1点

三脚が使えるならば、ISO100、F8、シャッタースピードはバルブで8秒とかですね。
レリーズ(リモートスイッチ)で必要な時間だけシャッターを開けることができます。
書込番号:9935973
1点

40D大好きさん こんばんは。
5DmarkIIの作例ありがとうございました。
物欲を刺激されました。(笑)
本当にフルサイズ憧れます。。。
kij@さんこんばんは。
私は50Dで三脚、レリーズ使用で撮影しました。
基本的な設定は
Mモード
MF(∞)
ISO 100
F11
SS:bulb
PS:スタンダードorニュートラル
WB:太陽光
です。RAWで補正(ごまかし)もしますのであくまでご参考まで。
書込番号:9940989
1点

昨日は「みなとこうべ海上花火大会」で花火を撮ってきました(特撮です)。その前の週は油津港(宮崎県)で撮って来ましたので、これが今年2回めの花火撮影です。
神戸港の海側から神戸の港と市街地を見る格好で写しています。私の花火の撮影は、花火そのものだけではなくて景色も入れるようにしています。いずれもノートリミングで紹介します。
書込番号:9941824
1点

anakin1973さん、こんばんは。
3枚目の「水鏡」、いい構図ですね。水面に花火が映っていて、とてもきれいです。
isoworldさん、こんばんは。
ノートリミングでの構図がばっちり決まっていますね。
3枚目がとてもいい雰囲気で好きです。地上の風景がはっきり、ダイナミックに
写っていますね。
書込番号:9944100
0点

40D大好きさんこんにちは
いよいよ今晩が花火大会です。
皆さんの作品を拝見してますとやはり少しでも近くがよいのかな?と
観覧場所で悩んでいます。
ただ3歳児と10ケ月の息子たちもおりますので人ごみの中では
長男を肩車?も想像できます。
みなさんのように作品撮りは無理かもしれませんが
家族記録の写真で頑張ってみようと思います!
anakin1973さんありがとうございます
三脚が使えればいいのですが無理そうなら手持ちで頑張ってきます!
書込番号:9992224
1点

kij@さん、こんにちは。
今日が花火大会とのこと、がんばってきてくださいね。天気はよさそうですね。
お子さんがまだ小さいようですので、気をつけて行ってらしてください。
近所のスーパーで、手持ち花火を買ってきたので、我が家の駐車スペースで花火を
する予定です。フィルターを外して、大口径単焦点レンズで撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:9993059
0点

40D大好きさんこんばんは
花火大会はさんざんでした、、、
初めての花火撮影&バルブ撮影の結果、すべて撃沈でした、、、
皆さんの写真のすごさがあらためてわかりました。
敗因は
やはり人ごみをさけ少し離れた川からの撮影→24mm単では短すぎました
一番の敗因は数週間前から花火、花火と言っていた長男坊(3歳)が
始まってから15分で『もう帰る』って言う驚きの発言(笑い)!!
結局20枚くらいしか撮れませんでした(笑)!
県下の花火大会はまだありますので時間が合えばチャレンジしてみようと思います。
毎年、花火撮影チャレンジしていこうと思いました。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:10007723
1点


kij@さん、こんばんは。
>始まってから15分で『もう帰る』
すごい想定外の発言ですね。20枚しかシャッターチャンスがないと、
なかなかきびしいと思います。
ぜひ、また次の花火大会でリベンジしてください。
まだ、夏は終わっていませんよ!
書込番号:10008086
0点

スースエさん、こんばんは。
コンデジといってもPowerShot S5ISだと本格的に撮れるんですね。
3枚ともすごくきれいです。特に2枚目の色とりどりの花火が最高で、気に入りました。
我が家の手持ち花火は、撃沈でした。
フィルターをはずしたのに、強い光だと角度によって、ゴーストが出てしまいました。
レンズは、シグマの50mmF1.4です。
しかも、最近の安い花火は、1本の光っている時間が短くないですか?
存分に撮れないうちに、妻から時間切れ終了の合図が出ました。
自分も再び、リベンジします。
書込番号:10008141
0点


40D大好きさん
>夏は終わっていませんよ!
22日と30日に1500発程度の小さな花火大会ですがあります
ただ仕事の都合でどうなるかわかりません。
>我が家の手持ち花火は、撃沈でした。
こちらの方が難易度高そうですね(笑)
僕も昨日の夜に手持ち花火したのですが確かにあっという間に終わりますね!
書込番号:10008299
1点

40D大好きさん
>> 特に2枚目の色とりどりの花火が最高で、気に入りました。
ありがとうございます。これは尺玉だと思います。広角端にしておけば全景が入ったと思うのですが、下の方のみとなりました。全景が入るよりも光が画面一杯にあり、結果として綺麗な写真になったと思います。
3枚目はスターマインを画面左端で撮影し始め、2〜3秒間隔で三脚に乗せたカメラを左に振ったものです。動かすのは感で、グッっと短時間で振るようにしました。その間、黒い紙などでレンズの前をふさげば良かったのですが、そんな余裕はなかったです・・・
書込番号:10009461
1点

えふまささん、こんにちは。
2枚目のような手持ち花火の写真を撮りたいと思っています。
レンズは、EF50mmF1.4ですか?かなりきれいに撮れていますよね。
自分は、撮影時ファインダーを見ながら、ゴーストが出ないように角度を変えるのに
苦労しました。
書込番号:10014054
0点

kij@さん、こんにちは。
>22日と30日に1500発程度の小さな花火大会ですがあります
あと2回もチャンスがあるんですね。お仕事を仕上げて、ぜひ行ってらしてください。
うちも手持ち花火のやり残しがあるので、あと1回はチャンスがありそうです。
書込番号:10014257
0点

スースエさん、こんにちは。
3枚目の写真は、そういうテクニックを使ったものだったんですね。すごいです。
てっきり、広い河原に一気に並んで上がったものだと思っていました。
来年、マネして見たいと思います。
書込番号:10014269
0点

40D大好きさん
こんばんは。
EF50mmF1.4を使いました。
レンズの明るさもさることながらカメラの高感度に助けられてますね。
書込番号:10017969
0点

えふまささん、こんにちは。
さすが純正標準単焦点レンズEF50mmF1.4ですね。写りがいいです。
書込番号:10037492
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
30Dから乗り換えました−。
5Dmk2は目黒の三宝カメラさんで下取りで3万円!(ネットで処分すれば良かった・・・と後悔)
本体で22万ちょいでした。誘惑に駆られ17−40の広角ズームも買っちゃいました。
実は先週旅先でファインダーを覗かせて頂いたのですが、広いこと広いこと、、、欲しい衝動にかられてしまい今回に至りました。でも今までのEFSレンズは全て使用できず。。。
これから初めて一眼レフを始めるなら初めからフルサイズの方がいいかも知れませんね。
毎日、カメラを持ってニタニタしてます。
私のカメラ歴は小学校4年生です。当時はスーパーカーブームで自転車で毎日駐車場巡りをしていました。当時はお下がりのヤシカエレクトロ35とハーフのカメラで初めての一眼は中学に上がる前にペンタックスのK2の中古を松坂屋カメラ(今は有りませんが、あるんですか?)で買ったのを覚えています。(持ち金全て投入しましたねー)
それから数十年デジカメ一眼が台頭してきて私もまた火が付いてしまったのです。
カメラというよりは本当の意味で精密機器ですね。
また、基礎からやり直したいと思っています。デジカメは結果がすぐにわかるので面白いです。
いいところは、ISOが自動なのは非常に良いです。悪いところは連写が、、、遅すぎ。これはどうにかして欲しいですねー。
1点

ご購入おめでとうございます。
30D下取り3万円・・・
いい方だと思いますよ。
中古相場が4万〜4万5千円くらいですよね・・・?(私の地元名古屋ではそれくらいです)
私は今だにボロボロの5Dに鞭打って使ってます(涙)
皆さんのこういうお話が羨ましくて羨ましくて・・・
使い倒してください〜
書込番号:9900852
1点

購入おめでとう。
> でも今までのEFSレンズは全て使用できず。。。
> これから初めて一眼レフを始めるなら初めからフルサイズの方がいいかも知れませんね。
まさにその通り。フルサイズが気になる、いずれはフルサイズ、趣味として
長く続けたいなら最初から使いたいレンズに使う予算を考えて中級機でも上級機
でも予算内で最高級のボディを買った方が後悔しない。初心者、初めて買うから
エントリー機種からと卑屈になることはない。
被写体にもよるが風景、人物ならD3X、1Ds3、5D2だろう。動きものなら
D3X、D3、1D3、D700、D300、50Dだ。
風景、人物を撮るとして極端な話、最終的にフルサイズを買うなら、今の
フルサイズの金額なら最初からフルサイズを買っておいた方がトータル的
な金額は安くなる。ニコンかキヤノンかソニーのAPS-Cを買ったとしよう、
ふつうはAPS-C専用レンズを買う。フルサイズでも使えるレンズを買うより
割安だからだ。その後フルサイズに買い替えたら全て使えなくなる。使えた
としても限定的な使い方しかできないのでフルサイズでふつうに使えるレンズ
を買いたくなるのが人情。APS-Cでフルサイズにも使えるレンズを揃える
というのも手だがAPS-Cで使ってる限り周辺の画質が分からないから
フルサイズを買ってえっ、こんなはずじゃなかったってことになるかも
しれない、その時には保証が切れている。
> 悪いところは連写が、、、遅すぎ。これはどうにかして欲しいですねー。
連射が気になるならD700を買えば良かったのに。同じキヤノン
使っててもEFSは使いものにならないんだから。
書込番号:9900868
2点

はい、買いたくても当分買えません。
家内には10万と話してあります。ばれたら大変です。
壊れるまでいきますよー、これで。
モデルチェンジも少ないみたいで、、それも外車みたいで魅力でした。
ニコンですか?
後でHP覗いてみます。
視野にありませんでした。。
Lレンズを持っていたもので、、、
これから楽しみます。
宜しくです。
書込番号:9900898
1点

ニコンもフルサイズがもっと安くなればよいのですが。
書込番号:9900921
1点

ご購入おめでとうございます。
私ならEF-Sレンズもあることですし、30Dはサブ機(連写・望遠用)でとっておきますが・・・。
(;^_^A
それはともかくとして、フルサイズを十分堪能してくださいね。
書込番号:9900991
1点

ご購入おめでとうございます。
被写体が何かわかりませんが、飛んでいる物や走っている物以外でしたら、
連写はそれ程重要じゃ無いと思いますので諦めてください^^;
EF-Sレンズ全部売り払って、単焦点の一本でも手に入れてください。
では、フルサイズをお楽しみ下さい。
書込番号:9901000
1点

tamako0070さん、こんにちは。ご購入おめでとうございます。
かく言う私もEOSKISSX2のダブルズームキットをわずか2ヶ月前に購入し、EF-Sレンズの単焦点15o(35oフルサイズ換算28o)レンズがないことに愕然とし、1ヶ月前にX2を下取りに出してこのボディーと24-105Lズームを買い直して沖縄の風景を撮っています。
沖縄は360°絶景です。少しでも多くの景色を1枚の写真に写したいという欲望は尽きることがありません。フルサイズの24oはその期待に十分に応えてくれます。
最近は、24oL単焦点が欲しい欲望をずっと抑えております(笑)。
良いカメラを手にすると…「ニタニタ」しますよね (^^
書込番号:9901306
1点

フルサイズが高価で手が出なかったころからすると、もう一息で
最初からフルサイズを気軽に勧められる・始められる値段になりそう
ですね。
書込番号:9901435
1点

D700は22万
5DM224万
十分安いと思うが
書込番号:9901984
1点

購入おめでとうございます。
他の方もおっしゃっていますが30Dが3万円っていうのはなかなか良いんじゃないでしょうか。三宝さんはレンズとか安いので現金買いのときなんかはたまに使わせてもらっています。
ネックは学芸大の駅からかなり歩くことぐらいでしょうか。。笑
書込番号:9902099
1点

ご購入おめでとうございます。
ファームアップで連写UPってできないんですかね。
機械的には可能だったら、記録画素を1000万画素位にして秒5コマ
できないのかな。
書込番号:9902676
2点

ご購入おめでとうございます。
私も、写真は小学生からです。当時は、ペンタックスKMを使っていました。
K2は憧れのカメラでした。
確かに「サーキットの狼」の影響?からか、スーパーカーブームでしたね。
私も、かなり撮りに行きました。それとブルートレイン。
今、残っている写真は少ないのですが、つい懐かしくアルバムを見てしまいました。
5D2、いいカメラだと思います。私にとっても初めてのフルサイズデジタルですが、
最近は、一番出番の多いカメラになっています。
それにしても、奥様には、半値申告ですか。
私もレンズ等を買ってきたのがばれた時、結構ごまかしてます。(半値八掛けくらいかな)
隠れ家(防湿庫)の住人の総額がばれたら、どうなることやら・・。
書込番号:9903212
1点

昨日、私も三宝カメラにいきました。東横線学大駅から徒歩15分。2.2万でタムロンの17−35の未使用品が残り2個あるというので急いで。ついでに私の5D2で簡単にピントチェックしてもらいました。残り1個、ほんとかな?
書込番号:9903936
2点

松坂屋カメラは品川駅の港南口、キヤノンやSONYの有るビル群を抜けたマンションの4Fでこじんまりと営業してますよ〜
先日、リングライトの出物が有って購入したとこです
品数が少なくなりましたが良心的な価格は変わらずです
自宅が中目黒と祐天寺の間位なんで
三宝にも散歩がてら良く顔を出してます
書込番号:9914672
2点

色々と有り難うございます。
松坂屋カメラはまだあるんですねー。今度訪ねてみます。
三宝さんは昔から車で通ってはいたのですが、有名店なのは最近知りまして最近はネットでは余り買わず、ボディとレンズはもっぱらここです。そこそこ安いですし、目で見て買えるのはやっぱりいいです。カードがきれるともっといいんですがね・・・。
皆さんにお聞きしたいのですが、防湿庫を購入しようと思っていますが、いい物をご紹介ください。
本体とレンズ4本が最低入ればいいのですが。。
安ければ安いほどいいですねーー。そこそこ使えれば良いです。
宜しくお願いします。
書込番号:9915112
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
米先生の撮影でも有名になった、北海道 美瑛の「青い池」で、米先生の真似をさせていただきました。
いずれも、5DMkU、EF 70-200mm F4L IS USM + Extender EF1.4U で望遠端=280 mm、ライブビュー、三脚固定、マニュアルフォーカス、ISオフ、リモートスイッチ で撮影しました。敢えて、色調や彩度は、ほとんど触っていません。
米先生が仰っていたとおり、5DMkUの高感度ノイズ耐性を生かして、絞っても、水面を止めて綺麗に撮れますね。ちょっとした高感度撮影のテストとしてご覧いただきました。
左の画像は、Photoshop でさらにぼかすと、PCのデスクトップ背景に最適です。
4点

とても素敵な場所ですね^^
ISO3200でも充分にイケますね♪
書込番号:9896137
1点

すごく青いところみたいですね。。。行ってみたいです。
米さんの作品どんな感じに仕上がっているのかよくわからないのですが、
これ
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark2/index.html
から見られるものだとするともう少し明るく仕上がっているのかなと思い、こちらでLightroomを使って露出を明るく、彩度を高く、
さらにブルー系色座標、グリーン系色座標の彩度を操作したら米さんの作品としてウエブ上で見えるものよりも私の好みの色調
になりました。
このような色はsRGBで処理するのとAdobeRGBで処理するのとでもまた違ってくるのではと思います。
私は北海道には行ったことがないのですが、いいなぁ、行って「見たいなぁ」と思いました。ありがとうございました。
書込番号:9896437
0点

美瑛の蒼い池は、太陽の位置関係で色合いが微妙に変化するので、
おもしろいところですね。
近くで堰の工事をしてから、色の付き方が変わったとか変わらないとか・・・・・
不透明の水色っぽい吸い込まれる様な感じではなくなってしまったのですかね〜
5D2のカタログに掲載されて以来、
女性写真家と言うこともあってか、米氏が紹介した池の様になってしまいましたね、
特にキヤノンユーザの間では・・・
写真家・高橋真澄さんの蒼い池の写真はご覧になりましたか?
もともとは・高橋さんの写真を見てクチコミで広がっていったんじゃないかな・・・・
書込番号:9896438
1点

このように、画面上やプリントでの見栄えを派手にすることは、いかようにも出来てしましますので、作者/撮影者の意志や意図が問われることになりますね。そのあたりが、デジカメ写真の面白さであり、また脆さでもあるようにも思います。
書込番号:9897163
2点

hanchanjpさん、
>こちらでLightroomを使って露出を明るく、彩度を高く、さらにブルー系色座標、
>グリーン系色座標の彩度を操作したら米さんの作品としてウエブ上で見えるものよりも
>私の好みの色調になりました。
私も、ひとつ上の自己レスのように少し明るく派手にして、ブルー&グリーン調に調整してみましたが、いかがでしょうか?
使っているモニターや、カラーキャリブレーションでも、見え方は大きく異なるので、一概に比較はできませんが、hanchanjpさんのお好みの色調も、拝見できれば幸いです。
書込番号:9897902
0点

来週私も美瑛に行くので、参考になりました。
チャレンジしてみたいです。
早朝の方がいいんでしょうかね?
書込番号:9898252
0点

いい色してますね。
私の好きな大正池は、、写真でとるとモノトーンの世界みたいになります。(笑)
書込番号:9898291
0点

dualazmakさん
>私も、ひとつ上の自己レスのように少し明るく派手にして、ブルー&グリーン調に調整してみましたが、
>いかがでしょうか?
今は色と明るさを判断できない自宅のノートPCから見ているのでなんともいえませんが、
職場の環境で拝見したときはまだまだ米さんの作品よりは暗いぞ、って思いました。ただ、
色は派手になってだんだん「どこまでいきますか」状態になっていく、そんな感じになります
よね。
私今思い出したのですが、私が米さんの作品を見たのはフラッシュムービーになっていたの
ですが、フラッシュムービーではカラーマネジメントが成立してないものが多いので、それを
見て判断してはいけないかもですね。とにかくあり得ないほど米さんの作品は明るくて彩度が高く
なっています。(汗)
>使っているモニターや、カラーキャリブレーションでも、見え方は大きく異なるので、一概に比較は
>できません
なるほど、、、「同じ条件でキャリブレーションしてあれば使っているモニターやデバイスが違っても
ある程度見え方の印象は同じになる」ということでもあると思います。モニターが液晶でもインクジェット
プリンターでも、キャリブレーションしてあれば、だいたい同じ、、という感じだと思います。私の感覚では
レタッチ後の作品もやや明度は抑えめで、ディスプレイでもプリンターでもやや抑えられた感じ、という
ところです。(感じ方・好みの個人差はとても大きいですね。)
>hanchanjpさんのお好みの色調も、拝見できれば幸いです。
おお、レタッチして再投稿しても良い、というお許しをいただけたのですね。では職場のPCからあらため
て作業して投稿させていただきます。これから撮影に出かけて戻りが夕方なので夕方以降かもしれない
です。もしもですがRAWデータがお預かりできればさらに自由に作業できちゃいますね。(汗)それはご希望
があればプリントを郵送しますよ。プリントの見え方はデスクライトの明るさ次第ですがだいたい共通で
見られることが多いですからいいですよね。。。
今回投稿されたjpegからエメラルドグリーンなのかコバルトブルーなのか、不思議な色調が
後処理で出てきたことが私にとって新鮮でした。(最初はすみません、、正直よくわからなかったんです。)
ではまた後ほど・・・
書込番号:9899205
0点

hanchanjpさん
貴殿のHPにて、貴メールアドレスを拝見しましたので、後ほどRAWをお送りします。
私は(も)、16bit モ−ドでレタッチやカラー調整することも想定して、多くの場合、少しアンダー目に撮影しています。黒つぶれはなるべくないように、白飛びは絶対にないように、というわけです。
hanchanjpさんのお好み調整を拝見できることを楽しみにしております。
書込番号:9899310
0点

hanchanjpさん
私も、最終形態はA3ノビサイズプリントです。エプソンプリンタで、Velvet Fine Art紙へプリントして、黒縁&黒マットでガラス額装します。
書込番号:9899328
0点

青、といえば、内藤 忠行 先生の「ブルー・ロータス」も参考になるかも。
講師は米先生ではありませんが、EOS学園を受講している際にホワイトバランスの説明の時に紹介されました。
書込番号:9899423
0点

dai_731さん
私は、人だかりや混雑を避けたかったので早朝に行きましたが、時間帯による光や色の変化は経験していないので分かりません。早朝がよさそうな印象はあります。100ショットほど撮りましたが、ここでお見せしている作例は、あくまで高感度ノイズ耐性チェックとそれによる水面停止画像を予寝先生に習って試したことをご報告しています。その後、レタッチやカラー調整に発展していますが........
mt_papaさん、スースエさん
ありがとうございます。ここでお見せしている私が撮影した情景は、早朝の日陰部分ですので、最初にお見せしているような、少し暗くて、少々くすんだ画像が、実際に目にした風景に近いものです。大正池も素の(撮って出しの)撮影画像では、同じような傾向になりがちですね。
これを、どの様に現像し、どの様にレタッチ/カラー調整して、画面表示やプリントするか、さらにどの様なものを観賞用として人様にお見せするか、は、また別次元の世界であり、楽しみであることを実感しています。
また、少しアンダー気味に撮影しておいた5DMkUのRAW画像(白飛びは絶対に禁忌!)は、多様な現像処理や 16 bit レタッチ/カラー調整にも十分な余裕を持って対応できることも実感しています。
書込番号:9899525
0点

訂正です。まだ寝ぼけているのかも........
予寝先生 → 米先生
米先生、ごめんなさい!
書込番号:9899571
0点

不親切ですみません。
>> 内藤 忠行 先生の「ブルー・ロータス」
Amazon で 「内藤 忠行 ブルー・ロータス」検索していただけば、『なか見!検索』である程度は中まで見られます。
m(_ _)m
書込番号:9899576
0点

こんにちは。dualazmakさん、撮影から帰ってきました。
>RAW画像(白飛びは絶対に禁忌!)
この白飛びは絶対に禁忌、というのはどういう意味のことですか?
書込番号:9900808
0点

hanchanjpさん
>RAW画像(白飛びは絶対に禁忌!)
撮影時に白飛び(RGBいずれも飽和)しているピクセルは、レタッチでどう足掻(あが)いても救いようがないので、ブランキングで確認しながら、白飛びがないように撮影する、というだけのことですが、意味不明だったでしょうか?
書込番号:9900919
0点

なるほど、EOSにはハイライト警告表示をオンにする機能があるのでしたね。
ただ、黒つぶれ警告表示はついてないような気がします。
ハイライト警告と黒つぶれ警告、どちらかを優先すると、やはり「白飛びは絶対に禁忌!」となりますか?
それとも「黒つぶれもまた絶対に禁忌!」ということになりますか?
それから白い紙を白く撮影するときの露出、白い紙を白く撮影して白くプリントするときの露出について
好みがあればぜひ教えていただけるとありがたいです。参考にしますので、、、ってメールのほうがよかったかな・・・(汗)
書込番号:9901004
0点

スースエさん、
>> 内藤 忠行 先生の「ブルー・ロータス」
> Amazon で 「内藤 忠行 ブルー・ロータス」検索していただけば、『なか見!検索』である程度は中まで見られます。
ありがとうございます。Amazon で見てきました。近いうちに、書店か図書館で、じっくり拝見します。撮影のセンスも素晴らしそうですが、「レタッチ/カラー調整の芸術」といった側面もありそうですね。
hanchanjpさん
「黒つぶれ」も「白飛び」も、無いに越したことはないのですが、どちらを取るかと言われれば、少々の「黒つぶれ」は許容しても、「白飛び」は避ける主義です。最終アウトプットは、A3ノビで顔料インク、Fine Art紙プリントですので、白飛びがあると、そこにはインクが全く乗らないことになり、どうしても違和感が生じます。一方、黒つぶれ部分には、しっかりと黒インクが乗りますので、まだ耐えられます。
というわけで、「プリント用紙の白を生かす露出やカラー調整」については、これまで考えたことはなく、それはプリンタ、インク、用紙にお任せする主義で、これまでは実践してまいりました。逆質問になってしまいますが、hanchanjpさんのお考えや実践をお聞かせいただければ幸いです。
ちょきちょき。さん
反応が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。このように望遠レンズで池の一角を切り撮ると、素晴らしい場所のようにも見えますが、全体像としては、工事でせき止められた川の水たまり、といった少し殺風景なところでした。風景全体としては、大正池や上高地、また尾瀬などに軍配が上がります。米先生に習って、撮影の練習のつもりで出向いた、というところが本音です。
書込番号:9901773
0点

dualazmakさん 露出についてなんですが、「適正露出とはなにか」というものが難しい議論でよくわからない
部分が多いのでご質問してしまいました。
教科書などを読んだわけでなく自分で考えただけなので間違っている部分も多いと思うのですが、、、
最近思ったのは露出の決定には(1)ハイライト基準(2)中間基準(3)シャドー基準
というようなものがあるのではないかということなんです。
それでdualazmakさんの決め方は(1)のハイライト基準に近いなと感じました。ハイライトに白飛び部分が
ないように露出を決めて暗いところは後処理で持ち上げる、という感じなのかなーと。
(2)の中間の基準というのはグレーカードという18%グレーがRGB空間の中央に位置するように露出を決めるというものです。これだと中間はいいけど、ハイライトに白飛びがあったりするかもしれません。
(3)のシャドー基準はたとえば今日私は三重の塔を撮ったのですが、影になっている部分を黒つぶれさせない露出を考えたカットを撮る必要がありました。ただそのような露出では空などが完全な白飛びなのであくまで合成用の素材カットのようなものになります。
こうやって列挙してみるとハイライト基準の露出決定はかなり合理的な方法と感じます。ただ実際問題としてハイライト警告だけを見て決めた露出が適正露出としてうまくいかないケースが多くあり、そのような撮影データが後でシャドー部の情報量の不足など説得力の不足につながるケースもあるかなと思いました。プリントテストのためにデータをおあずかりしたのでそれを見ての感想も含んでいます。(ちょっと悩んでます。)
私は適正露出のデータをお客様に納める、という仕事もしていますので、私の中で適正露出というのはぶれずに持っている部分はあります。今話題にしているのは撮影時の露出の決定ですね。
書込番号:9902058
1点

hanchanjpさん
ありがとうございます。ほぼ同感です。
私は(も)、「どうしても『黒つぶれ』と『白飛び』が共存してしまうけれど、適正露出(的な)画像が是非とも必要」な時には、露出(シャッター速度)を極端に変えた複数画像を撮影し、Photoshop CS4 の高画質 32 bit HDR処理を使います。もちろん、この手法は動かない被写体に限られますが...............
作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8875263/
http://www.imagegateway.net/a?i=wnsgZLe1qr
をご覧ください。
それ以外の場合は、銀塩時代からの習性で、おっしゃるとおり、概ね「ハイライト基準」です。ハイライトを決めたら、あとはリバーサルフィルムの性能にお任せ、という感覚が残っています。それで、今は、シャドウ部分をガンマカーブの微調整やシャドウ処理で持ち上げる、といったところです。
書込番号:9902265
0点

スレ主の dualazmak です。
かなり、最初の趣旨とは違う方向の議論になりつつあるので、このスレッドは、これにて終了とさせていただきます。hanchanjpさんとは、別スレッドまたはメールで、情報交換させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9903790
1点

dai_731さん
もし道東へ行くなら神の子池も凄く綺麗なので、もし行けるのであればお勧めします。
書込番号:9907164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、動画の撮影と編集にはまっています。
初めて編集したのが↓こちら
http://www.youtube.com/watch?v=eJeMcdw-eH0
ちょっと長くなりすぎてしまいました
第二段が↓こちら
http://www.youtube.com/watch?v=cX-tnI3bxro
少し短くしてますが、かなり暗かったので、iso6400で撮影しています
レンズはどちらも24−105/f4のみ
編集はFinalCutPro
飲んでる最中だったため、三脚などなく、手ぶれがありますが、ご容赦ください。
3点

ぷっぷくぷーやんさん「素晴らしい」
私も動画機能がほしく5DUを購入しましたが
高感度で映えるようですね。
逆にピーカンの太陽光下で試したところなかなか
上手い具合に‘色彩’‘シャープさ’が出ませんでした。
しかし本来の写真機能が郡を抜いた(D700・D3比較)もの
なので満足です。
またコンパクトなのもあり難いです。
書込番号:9895394
0点

従来の業務用・放送用カメラでは撮れなかった雰囲気の映像ですよね。
撮影・編集も良いと思います。
初めて編集した、というのは5Dの映像が初めて、ということであり、今まで別の映像素材は編集してますよね?
すごいカメラ+編集環境をゲットしましたよね。さらにはこうやって発表媒体もあるということで良い時代になった
ものだと思います。
書込番号:9896455
0点

firebossさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
高感度での動画撮影でもノイズはまったく気になりませんでした。編集作業をしている際に止めたり、ゆっくり回したりすると、ノイズが出てきますが、通常のスピードで再生している際はまったく気になりませんでした。
hanchanjpさん
これまで試し撮りで5Dの動画をほんの短い時間だけ撮ったことはあるのですが、編集を意図した撮影は、5D以外のビデオカメラを含め初めてでした。
ボーナスを前に「清水の舞台から飛び降りる」つもりでFinalCutProを購入したのが6月末で、まさにはじめての編集が「広島の夜」でした。
これからもアップしていきますので、みなさまのご参考にしてください。
書込番号:9896496
1点

hanchanjpさん
確かに仰せの通りですが、FIX−SHOTではいいものですが
パンやフォローになると単板の悲しさがぬぐいきれません。
その点では3−CCDなどが優れているでしょうか
撮像素子がいまやAPSや645以上の大きさのものもデジタルシネマカメラ
にはあり、ムービーの進化も早いですが、コスト面で考えるなら
フィルムのほうがいいですね。全てRAWで一駒一駒となるとキャプチャーだけでも
大変です。
ムービーはカラコレがリアルタイムのネガ〜デジタル化が早いです。
書込番号:9896840
0点

パン・フォロー、それに1000フートカンデラ以上でも
しっかりした「映像」が撮れる方法分かりますか?
書込番号:9896866
0点

fireboss様
確かにパンしたり、目の前を電車が横切ったりすると、映像が変に揺れるような感じになります。なので5Dでの動画撮影時は、『スチールを撮るようにカメラを固定して撮る』よう心掛けました。
動きの激しい被写体には向いてないようです。
書込番号:9899562
0点

ぷっぷくぷーやんさん
私も動画など撮影するため購入しましたが
FIXですと素晴らしいトーンです。
ぷっぷくぷーやんさんのような編集ができると楽しいでしょうね。
この土日に5DUの動画を研究しましたが、激しい照度のときは余り絵が綺麗ではなく
薄暮などがとても綺麗に出てくれて感激しました。
まだまだ5DUを探求します
書込番号:9911024
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
宮崎からの報告です。
昨日の夜から大雨、明日は日食は無理と判断しカメラも準備せず
22日の日食の時間、雲で全然見えません。雲の隙間から太陽がカメラを準備し撮影、曇りのおかげで
NOフィフターで撮影です。
0点

撮影おめでとうございます。画像は無いのでしょうか?
書込番号:9891185
1点

いいですね。
仕事でしかも会議中。。どうすることもできませんでした。(笑)
書込番号:9891977
1点

kou.kouさん、お手数ありがとうございます。
私も、FZ30を三脚に乗せて準備してましたが、曇りで太陽が見えませんでした。(大阪)
書込番号:9892222
1点

kou.kouさん こんばんは
はじめまして 神奈川からです
私も、カメラをセットして(といっても手持ちですが・・・)撮影してみました。
EF100-400にX2のエクステンダーをつけて待つこと1時間。
やっと一瞬だけ厚い雲の切れ間から太陽が顔を出してくれました。
私の地方ではこのときだけでした。
書込番号:9892289
0点

朝起きてあきらめました(笑)。東京は撃沈です。と、思ったら、神奈川の方が!!?
東京でも微妙に雲の向こうに見られたのかな〜?
書込番号:9892451
0点

追伸です
この日は雲が厚いので、かなり減光されるであろうと考え、PLフィルターをつけてファインダー撮影しました。
ライブビュー撮影に慣れていないため、もたもたしているうちにに雲隠れ・・・なんてことにならないようにファインダー撮影をしました。
やや厚めの雲がかかるのを待って、ファインダーで太陽を捉えてからシャッターを押すまでの時間は1秒以下だったと思います。
書込番号:9892454
1点

小鳥遊歩さん おひさです
多分、我慢して待っていたら1回ぐらいは見えたかと思いますが。
書込番号:9892475
0点

あれ?神奈川は見れましたか。
都内の池袋は、雨があがっても撃沈でした(泣)。
書込番号:9892485
0点

ゆーすずさん こんばんは
一瞬(といっても1分ぐらいでしたが)雲が薄くなって見ることが出来ました。
書込番号:9892527
0点

こんばんは。
TVで見てただけでもガックリしたわけでして、屋久島近辺に
行かれた方の落胆ぶりは表現不可能??
26年後は東北と言われてますが北関東でも相当な構図が期待出来るとか(NHK談)
何とか生き延びようと思いました(笑)
書込番号:9892709
1点

私は持つとしても、5d2がそれまで持つかどうか?・・・
書込番号:9892763
1点

神奈川県横浜市です。5Dmark2+200mmで撮りました。ノートリです。
小さな黒い点は鳥です。普段はこんなに飛んでいないので、ある種の異常行動なのかもしれません。
書込番号:9892800
0点


福岡県八女市では11時すぎまではばっちり見えました。撮る予定は無かったのでフィルターなんぞ買ってもいなかったためスーパー手作りフィルターとX2 55-250でライブビュー、安物三脚で無事に撮影成功しました。そのスーパー手作りフィルターとは農業用の畑等に使う黒ビニールを2枚にしてレンズの前に輪ゴムで止めただけのなんちゃってフィルターでした。でもしっかり撮れています。携帯からなのでアップ出来ないのが残念です。
書込番号:9893639
0点

宮アのほうはこんなに欠けたんですね〜。雲の切れ間からでもこんなにちゃんと見えたなんてうらやましいです。
私は神奈川の南側で全然見えませんでした。せっかく会社半分休んだのに。tonbi814さんは同じ神奈川でも見られたとか。かえって東京寄りのほうが見られたみたいですね。みなさんの写真楽しませていただきました。
書込番号:9893658
0点

チューズデイさん はじめまして
それは残念でしたね。
私は南足柄ですが、運良く雲が薄くなって見られました。
書込番号:9893764
0点

屋久島からの報告です。雨のち曇りでぜんぜんダメでしたTT、
皮肉なことに地元の福岡が全国で唯一晴れていた、
月に40日雨が降ると言われる屋久島だから覚悟はしてましたが、
私としては、晴天の部分日蝕か、曇りの皆既かという究極の選択で
勢いでフェリーに乗っちゃいました。
皆既10分前というアナウンスがワンセグから流れるとあたりが
薄暗くなりはじめ、異様な静けさが空と大地を包み、
天文マニアでもない私が一発で日蝕ファンになってしまいました、
今度は絶対ダイヤモンドリングを撮ってやる、という意欲が湧いて
きました、キャノン株で儲かったら赤道儀をひっさげて地球のどこでも
行くつもりです。とりあえず旅先からでした、ではでは、
書込番号:9893988
0点

sanwa2girlさん こんばんは
お疲れ様でした。
本当に残念ですね。
それにしても、sanwa2girlさんの行動力にはただただ驚くばかりです。
ぜひキャノン株で設けて、来年から世界中を飛び回って素晴らしい皆既日食の写真を撮り続けてください(笑)。
期待して待っています。
書込番号:9894103
0点

本日、岡山は雲天でした。。。
テレビで10時頃から日食の放送が流れ出し、見に行きたいなぁ〜と思ってました。
昼前に庭へ出て空を見ると・・・
( ̄□ ̄;)ナント!!太陽が欠けてます・・・
急いでカメラを持ち出して撮りました。
岡山じゃ見れないと思ってたので、自分の中ではサプライズでした♪
画像は5DMarkU+70-200mm F2.8 手持ちフィルター無し&トリミング(^^;
書込番号:9894109
1点

訂正です
>ぜひキャノン株で設けて
ではなく
ぜひキャノン株で儲けて
でした。
失礼いたしました。
書込番号:9894121
0点

ケアンパパさん
下弦の月かと思ってしまいました。
200の手持ち、おみごとです。
書込番号:9894380
0点


スレ主様、横レス失礼します。
sanwa2girlさん
観測車、すばらしいですね。憧れちゃいます。
釈迦に説法でしたら失礼。ジャッキを4点に軽くかけておくだけで、かなり安定しますよ。
ジャッキも高価なものでなくて、車載のパンタ式のものでオケです。解体屋さんに行けば、500円位からあると思います。(私は税込み 515円/個 でした。)
私は電動工具ですばやくジャッキアップできるように6角ナットを溶接しましたが、車体を安定させる程度でしたら手で廻せる範囲で十分かと思います。
書込番号:9894936
0点

これはスースエさん、アドバイスありがとうございます。
実は床下支柱ジャッキボルト四点を付けてたんですが、外すのを忘れて
発車してオシャカになりましたTT、今度は車の中にミニコンプレッサー
とエアタンクを仕込んでシリンダーアップにしょうかと思案中です。
この車のルーフキャリアは俯瞰撮影専用に作ったんですが、写点を求めて
塀をよじ登ったり、有刺鉄線にしがみつく苦労から開放されますね。
屋久島では素泊まり二千円の場末の民宿まで満杯で、15人ほどは町の体育館に
雑魚寝してました。エアコンカーナビテレビも付いてるし今晩の宿を気にせずに
フラリとどこまでも撮影に行けるので一台あると便利ですよー^^
書込番号:9897295
1点

sanwa2girlさん
やはり、釈迦に説法だったようで、恥ずかしいです。
わたし、ワゴンRを手放したのが、ちょと残念です。 m(_ _)m
書込番号:9897878
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

購入おめでとうございます。
フルサイズユーザーではないので、羨ましい限りです。
5DMarkUを堪能されるのを期待してます。
続々と購入報告がされてますね〜
書込番号:9881899
0点

>手ぶれには注意を払わないといけませんでした。
十分以上のシャッタースピードが稼げているようですけど・・・・
どうせなら自慢の高感度を活かして普段からISO400(OR800)以上を使うようにしては如何でしょうか?
書込番号:9881919
2点

作例はっときます。
動きを止める写真では速過ぎて困ることはないですからね。
5DMarkUにして撮影の幅が広がり失敗が減りました。
画素数がいかせきれなくても恩恵は十分ありますね。
書込番号:9882129
3点

>ただし!
>手ぶれには注意を払わないといけませんでした。
ですかね。
自分は30Dからの買い替えですけど、そんなに変わりませんけど?
とりあえず作例張っときますISつきですけど。
気のせいか夜景手持ちは30Dよりは楽になったような気がしますが・・・。
書込番号:9882391
4点


>小鳥遊歩さん お久しぶりです。
ナイス景観!
池袋芸術劇場は何年か前に舞台をフイルムで撮影したことあります。
こんなに奥行き取れるところだったのですね。
>piro2007さん はじめまして。
小鳥遊歩さんがISO1600で撮影されておりますがまったく画質も崩れずに問題なく撮影できます。
沼?のロケーションいいですね。真っ赤に染まった夕暮れなんか今時期最高じゃないでしょうか。
書込番号:9882459
1点

ISOに余裕があると、
ある程度絞ってもシャッタースピードが
確保されるので、
撮影の幅が広がりました。
書込番号:9882644
1点

高ISOの高速シャッター速度ばかりで撮っていると、突如フリッカーに遭遇して後悔することになります。
ほどほどのところで撮る練習も必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9878752/
書込番号:9882710
2点

>手ぶれには注意を払わないといけませんでした。
ISなしレンズでもここまでいけるってことでしょうか。(笑)
書込番号:9882784
1点

横レス失礼します。
夢のデアドルフさん、どうもです。しばらく、いろいろ忙しくて価格の掲示板から遠ざかり気味なんですが、暇な時にはとことん暇(?笑)なのでこれからも時々登場したいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
僕は芸術劇場の大ホールに入るのは初めてでした〜。今回はISO1600固定で、演奏中はマニュアル露出、それ以外のシーンはTv・Avあたりで撮影してきました。
書込番号:9882872
2点

yellow3さん
飛び込みシーン・・・少し、絵が落としなし過ぎるきらいもありますが、面白いですね。
あなたはお姉さんよりアクションフォトの方が向いているかも。
書込番号:9883280
5点

>高ISOの高速シャッター速度ばかりで撮っていると、突如フリッカーに遭遇して後悔することになります。
確かにフリッカー、フラッシュなど制限のあるときは5D2でも難易度はあがりますね。
>秀吉(改名)さん
飛び込みシーン・・・少し、絵が落としなし過ぎるきらいもありますが、面白いですね。
あなたはお姉さんよりアクションフォトの方が向いているかも。
ポートレイトには才能がないと言われているのでしょうか?(・.・;)
まだまだはじめたばかりなので大目に見てください。
飛び込みも全体は外せないですし、ボートの上からだったので無難にとりました。
こういうときも5D2の画素数は役立ちますが、連写が珍しく物足りなく感じます。
カードのせいか連写が遅くなるのでこれは押し続けはしませんでした。
アクションショットって美を見つけるのが難しく、友達のためぐらいしか撮らないです。
書込番号:9884638
0点

スレ主様、横レス失礼します。
小鳥遊歩さん
とても参考になりました。
昨年、友人が出演するクラシックのコンサートの撮影を頼まれたのですが、感度とシャッター音の2点から、自信がなく辞退させていただきました。
5D2の高感度を上手く使えれば、なんとかなりそうに思いました。
貴重な映像をありがとうございます。
書込番号:9885750
1点

「ポートレイトには才能がないと言われているのでしょうか?」
秀吉さんはそんなこといっているのではないでしょう。
モデルとして人前に出していいかどうかではないですか?
書込番号:9886406
1点


ミホジェーンVさん、
横レスです。小鳥遊歩さん、間違ってたらすいません。
私はサントリーホールだと一人合点していました。サントリーホールは、通常のコンサートホールと違ってステージの背後にも客席があります。カメラの位置関係が、サントリーホールの客席の位置に一致しているように感じます。
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/
書込番号:9887121
0点

柴犬らんのパパさん
早速のご返事、ありがとうございました。
書込番号:9887272
0点

スレ主さん失礼します。
スースエさん、こんばんは。
5D2の高感度性能があれば、1600はもとより3200でも普通に活用できますので大丈夫と思います。どんどん行きましょう!また、撮られたらご紹介していただければと思います。
ミホジェーンVさん、柴犬らんのパパさん、こんばんは。
撮影場所は、池袋の東京芸術劇場です。これは、2階席の一番ステージの奥に伸びている箇所からの撮影です。サントリーホールでも一度是非撮ってみたいですね〜。
書込番号:9888037
0点

おはようございます。
スレ主さん、またまた失礼します。
小鳥遊歩さん
事情はわかりました、ありがとうございます。
柴犬らんのパパさんも別の意味で感謝しております。
演奏中はぶん殴られるでしょうが、拍手喝采時なら強引にパチリして
みたいです(笑)
書込番号:9890073
0点

スレ主様、関係の無い話を続けて申し訳ありません。
小鳥遊歩さん、東京芸術劇場でしたか。これは失礼しました。
東京芸術劇場は、最も行ったことの多いホールなんですが、両サイドの天井桟敷がかなり回りこんでいる記憶がありましたが、あんな角度で見れるとは思いませんでした。
失礼しました。
書込番号:9890428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





