EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2009年5月31日 20:28 |
![]() |
52 | 21 | 2009年6月2日 02:36 |
![]() |
21 | 13 | 2009年5月29日 23:15 |
![]() |
173 | 66 | 2009年6月15日 03:21 |
![]() |
45 | 10 | 2009年5月27日 01:13 |
![]() |
62 | 31 | 2009年5月27日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
15日に購入し、26日からサイパンに持って行きました。
しかし、27日の途中からから何故か突然・・撮影した画像が真っ白!!
(添付写真のバンザイクリフを撮影した後から)
接点の接触不良かと思いレンズを取り替えたが直らず・・・。
突如復帰しその日は何事も無く動いていましたが、次の日の朝に確認
したところ、今度は真っ黒・・・。
露出計を見ると、部屋の中でF4にしても1/8000のシャッター速度で
まだ明るすぎると警告が・・・!!
とりあえず、マニュアルにして撮影が出来たので問題はなかったのですが・・
月曜日にでも修理に出します。
ちなみに、40Dも持っていったのですが、27日の途中から(5D2と同時期に)
シャッターが下りないという症状が出ました。(理由は不明)
ですので、27日の途中は散々でしたね。
かれこれ25年くらいカメラを触ってますが、2台もおかしくなるなんて
初めてですね。
でも、5D2の高感度は良いですね。
ISO3200でもあまりノイズを気にする必要がありません。
今回は故障しましたが、良いカメラだと痛感しました。
また、添付したディナーショーでの民族衣装の写真は40DのISO800では、うまく
撮ることが出来ませんでした。
持っていった機材は、
カメラ 5D2,40D
レンズ 17-55 F2.8 IS USM
24-105 F4L IS USM
70-200 F4L IS USM
です。
他は重いので断念しましたが、広角が欲しかったですね。
1点

サイパンは27℃、相対湿度83%とのこと。
移動は冷房付きのバスですか?
書込番号:9628470
1点

赤色矮星さん
返信ありがとうございます。
>サイパンは27℃、相対湿度83%とのこと。
>移動は冷房付きのバスですか?
気温は体感的には32℃くらいかなって思ってましたが、
今思うととにかく蒸し暑かったので気温はそれほどでも
ないのかもしれません。
初日はホテルの近くをうろうろしただけなので移動は
徒歩ですね。
故障した日は、レンタカーを借りて島中の第二次世界大戦の
跡地を回ってましたので冷房付きの車です。
湿度が高いと故障するものですか?
書込番号:9628574
0点

それは散々でしたね、サブ機も使えないとなるとお手上げですね。
熱帯の暑さで回路が熱ダレしたのかもしれませんね。
それと私にはバンザイクリフの崖が女性の横たわる姿の上にモンペを履いて子供を抱えた影が見えるのですが、霊魂の力でもファームの0-1を入れ替えることくらいは出来るのかも、お祓いを、お祓いをー。・・
書込番号:9628584
1点

冷房で冷えたボディを湿度の高い屋外に持ち出すと、内部結露がおこりショートしたり不具合が起こる可能性が高くなります。冬場の撮影で冷えたカメラをそのまま室内に持ち込んでも同じことが起こります。
夏の場合は、冷えた室内に持ち込むときはバッグに入れて持ち込むなど、ボディを冷やさないようにする必要があります。冬場は逆で、湿度の高い空気に触れさせないようにするために、ビニール袋などに入れて室内に持ち込み、室温に慣れるまで袋を開かないようにします。
書込番号:9628603
3点

sanwa2girlさん
返信ありがとうございます。
このバンザイクリフとスイサイドクリフだけは、
人を入れた記念写真を撮ることが気持ち的に
出来ませんでした。
ただ、戦争を生きた親に見せたいと思い写真を
撮ったのですが、凄まじい場所であったので
何かが写っても不思議でない場所ですね。
当日は韓国人が多く来ており不邪気でしたが・・
5D2はその後はマニュアルで動いていたので
助かりました。
書込番号:9628606
0点

く〜23さん、こんばんは!!
2台ともおかしくなったのなら、やはり湿度と温度が関係ありそうに思います。
温度が馴染むまで、もちろんカメラバックに入れたままにしたと思いますが…。
結露の可能性はあると思います。
書込番号:9628607
1点

ramuka3さん
ありがとうございます。
なるほど、結露ですか。
確かに冬場は結露をかなり気にしていますが
夏場はあまり気にしていませんでしたね。
カメラバックに入れて移動させていたので
カメラにとって過酷だったのかな?
書込番号:9628619
0点

Dあきらさん
ありがとうございます。
絶えずカメラバックに入れておいて、撮影のときに
バックから出して撮影してました。
5D2は露出計が全く当てにならない状態になったのは
先ほど述べたとおりです。
これは帰国した現在でも同じです。
5D2では、親指AFを使用しておりますが逆に40Dは
AE,AF共にシャッターボタンで対応しております。
先ほど40Dでシャッターが下りなかったのは、AFの
調子が悪くてフォーカスしないためにシャッターが
下りなかった状態ですね。
この症状はその日だけですね。
両機およびレンズを修理・調整に出してみます。
書込番号:9628648
0点

同じ27日に2台ともに調子が悪くなるなんて、、すごい確率かも。
サブもっていても、駄目なんて。。。
書込番号:9629109
4点

く〜23さん、こんにちは。
カメラが27日に2台とも不調になるとは不運でしたね。
近年は私にはカメラの不調があまり無かったので(1D3発売前頃に1D2Nがミラーが上がったままで電池を抜いても数日間復帰しなかったことがありましたが)、気が緩んでいたので、ハッと気を引き締めました。(^_^;)
普通、デジタル一眼は、動作保証は40度C、湿度85%とされていますが、「結露しないこと」というのはニコン機の取扱説明書には付加されています。これは当然の前提なのでしょうね。(電子部品は各社似たような外部調達のものなので大体同じなようですが、実際は、プロ用機では基盤電子部品に相当程度シーリングが施されているものもあるそうで) 内部で結露するのは、普通は、暖かいところから冷たいところに移動した場合ですが(この場合外部に結露しないので気がつきにくい)、何か、そういうことがあったのかもしれませんね。
熱伝導の高い金属製ボディの方が危険ですね。
海辺では、発表される気象観測より異常に湿度が高くなることが多く、この外気がカメラ内部に入り込んだのかもしれませんね。その後冷房で急激に冷やすとかは無かったのでしょうか?
いずれにしても、真夏ならばともかくこの程度で?という疑問はあります。
夏には、国内でも、同様な状況になっていることは少なくないはずですが。
知人にも、夏場に同じ場所で撮影している人も居ましたが、とくに異常はなかったようですし。、
やはり、バンザイクリフには霊的なものが???(@_@)
く〜23さんのご親族に縁があるとか?
ディナーショーのお写真を感心して見ておりました。私の場合は、踊っている人などはもっと無意識に速いシャッターにしていますが、顔が動いていないことを見定めて動感表現をされたのだろうなぁ、と。
カメラは残念でしたが、海に引き込まれるなどの事故がなくて何よりでした。(^^)
(と思わせるものがあるお話でした。)
書込番号:9629142
2点

mt_papaさん
返信ありがとうございます。
カメラは所詮機械なので故障するのは当たり前だと思っておりますが
同じ日に2台とも故障するとは思いもよりませんでした。
下の方に、シャッターが故障したという方がいらっしゃいましたが
私の方は2台とも何とかその後も動かすことが出来たのが幸いでした。
書込番号:9629507
0点

TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
私も近年、カメラをどんなに雑に扱おうが故障するなんて無かったので当日は戸惑いましたね。
ホテルに帰って「なんでだろう?」って思いながらカメラをいじってました。
今、思い出したのですがホテルは24時間冷房を入れており、夜2時頃になると窓の外が結露してました。
でも昼には結露はしてなかったな〜。
明日にでも修理に出すので原因をお知らせします。
27日は偶然にもバンザイクリフに近い場所で「最後の日本司令部」があった場所にて
沖縄県主催の100名くらいの人が祈念式典をされていました。
出席されていた日本の方にお聞きしたら米軍が上陸した日が近いらしく毎年この時期に記念式典が開かれているとのことです。
この付近だけで約1万人の方が自決されたようなので亡くなった方々が来られてたのかな?
写真お褒め頂きありがとうございます。
おっしゃるとおり、腰を振る動作を撮りたかったので顔が止まる瞬間を狙ってました。
40DではISO800が許容範囲でしたが、5D2では3200まで許容範囲が広がったので撮影の幅が広くなり嬉しい限りです。
それと、今回露出計が故障して改めてデジタルカメラの良さを感じたのが、撮影して直ぐに見れることですね。
フィルムの頃だと露出計が故障すると、経験で露出を合わせてましたが、直ぐに見れるデジタルカメラは
非常に便利だと改めて感じました。
書込番号:9629634
0点

http://weather.gladstonefamily.net/site/PGSN
ここに出てくるデューポイントというのは、今現在環境中にある空気を何度まで冷やしたら相対湿度が百を超えるかという温度のことです。言い方を変えれば、カメラのようなある程度の熱容量がある物体をその温度よりも冷やすと、次に環境中に晒したときに接触した空気中の湿気が結露するということです。あらかじめ埃なんかが堆積していると、それが凝結核になるので結露が発生しやすくなります。
カメラ内部の基盤とかミラーボックスの隙間には空気が滞留していますが、その空気をいつどこで取り入れたかにもよります。カメラ内部が完全密閉で乾燥空気が封入してあれば、少なくとも電子基盤の結露を心配する必要なないです。各部のゴムのカバーもシリコングリースで手入れして常に密閉しておくと結露防止に有効です。
これとは反対に、いつ結露が発生してもおかしくない条件が重なったときに、レンズ交換をすると運の尽きってことです。レンズ体積が変化するズーミングも同じ。
書込番号:9630667
1点

同じ日に起こった故障ということは、偶然ではなく必然だったのでしょうね・・・
プロの場合、高湿度対策ってどんなことをやられているんでしょう?
カメラの温度を変えないってのが本命なのかなぁ
防塵防滴は、この例では役に立たないだろうし
書込番号:9630743
1点

赤色矮星さん
情報ありがとうございます。
なんとなくわかるのですが、今後どうすれば防げるのでしょうか?
というより、ズームレンズを使用している以上、防ぎようが無いのでしょうね。
DDT_F9さん
ありがとうございます。
同じ日に起こったと言うか、同じ場所でほぼ同じ時間で起こってます。
思い起こせば、グロットという場所に行き、その後バードアイランドに
行って撮影しようとした時に症状が出ましたね。
そのグロットという場所は、洞窟の中にある海でして非常に湿気が
高かったです。
グロットからバードアイランド間はレンタカーで移動し、冷房を入れてます。
日本の夏も同様な事が起きるのですかね?
プロはどうしてるのでしょう?
書込番号:9631220
0点

荒業ですよ。
湿潤な気候では、カメラは直射日光に当てておく・・・・・
寒冷時は、車内室内持ち込み時に布団圧縮袋くらいの大きな袋に入れてから隙間無く空気を逃がす。数時間の滞在なら室内では袋を開けない。
ただ、カメラの動作保証範囲は相対湿度(RHと書いてある)80%までで、それを超えたら知らないよってことなんです。夏の東京だって80は超えますけどね。無茶だろうって使う側は思うけど、作って売る側にも事情はある。保証期間内は無料で直してやるよって条件で妥協するしかないのでしょう。
書込番号:9631342
0点

赤色矮星さん
ありがとうございます。
荒業は怖いですね。
止めときます。
寒冷時は、寒くなったら試してみようかと思います。
やはら、完璧はなさそうですね。
運を天に任せるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9632040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
禁煙してタバコ貯金を始めてから約1年、ほぼ目標額が貯まってようやく5DMarkUが
我が手元に来ました!今までの40Dもいい子なので、手元に残してサブ機として
使おうと思います。
初めての試し撮りに、うちのネコを撮りましたが、ISOオートで撮ったらISO3200まで
上がって、正直大丈夫かな?って思ったけど、40DのISO800レベルのノイズ量ですね^_^;
これだったら高感度も積極的に使っていけそうです^^
撮ってて気付いたんですが、暗い所では40Dの方がなぜかAF合い易いんですけど、
これは一体どういうことなのでしょうか?
あと、早くもゴミが写り込んでいるのですが、皆様の5D2もゴミ入ってますか?
ブロワで吹いてみましたが取れませんでした…_| ̄|○
4点

何処で幾らで買ったか書かれると「無駄な買いましたスレ」にならなくて済みますよ。
書込番号:9623359
7点

さらに『禁煙してタバコ貯金1年』では、もともと非禁煙者にとっては何の目標にもなりません(笑)。
書込番号:9623440
3点

おめでとうございます。
喫煙者には耳の痛いスレですね。
5D Mark IIのゴミ取り機能はなかなか優秀で、
電源ON OFFのゴミ取りの他に今すぐゴミ取りだったか、
メニューで選べる奴があります。
レンズを下になるような、マウント開口部を下に向けて、
クリーニングを実施するとなかなか良い感じですよ。
書込番号:9623467
3点

喫煙者の皆様申し訳ありません…(^_^;)
えーと…購入額ですが、近所の量販店(店名は伏せさせて頂きます)で、
5DMarkUBody、LP-E6、フォーカシングスクリーンEg-D、SDCFX4-016G-J45合わせて
約26万くらいでした。価格comに合わせてくれたので、なかなかお買い得な買い物でした♪
今もう一度手作業でクリーニングにして、ブロワで吹いてみましたが…取れていません…
早くもサービスセンターに入院の予感です…_| ̄|○
書込番号:9623531
1点

ひさしぶりな買いましたスレ、、便乗しようとおもったら、、。
((G55Lさん
何処で幾らで買ったか書かれると「無駄な買いましたスレ」にならな..))
「無駄な買いましたスレ」には絶句、、自重気味に笑えました。。はは。
ここでいろいろ2月前はたくさん情報いただいていたので、感謝をこめて報告。
多趣味な親父さんとまったく同じ条件でした。
(過去のスレ参照ね、、くわしく流れが書いてあります)
関西も十分激戦地区ですんなりと買えました。
(この時期は以前より、決定してましたので、あと7月からはじまるかもしれないキッシュバックは残念ですが、、それは2台目でと、なりますね、、)
電池はローワでパナセル。 余分派なので、追加5個買いました。
http://www.rowa.co.jp/
コンパクトフラッシュ グリーンハウス GH-CF32GD (32GB)転送37MB/s \6,680
安いので2個買いました。手持ちあわせて合計130Gぐらいになりましたが、買ってよかった。
動画なら32Gもすぐなくなります。(12分4G計算で92分)
あとあと、これからが本番、
無駄な買いましたスレが、、あるのだけど、、もうすぐ朝。AM4時20分現在
ヒトバシラー報告はいずれまた、、。
ほんとにヒトバシラーになってしまいました、、。
書込番号:9623715
0点

ご購入おめでとうございます。
ゴミが写真に写り込んでいるのですか?拝見した限りでは見えなかったので……ファインダーで確認される、ということだけであれば……憶測ですが、フォーカシングスクリーンを同時購入されているということは、既に交換済み、と思われますが、その際に、フォーカシングスクリーン裏側に埃がついたりしていませんか?一度外して付属の専用ピンセットでつまんだまま表裏を軽くブロワーしてみられてはいかがでしょうか?私も40Dと5DmkII持ってますが、40Dでやっちゃって一昨日清掃したばかりです。入院は確認してからでもいいのでは?
書込番号:9623728
1点

>レンズを下になるような、マウント開口部を下に向けて、
なるほどそうなんですね。
なんとなくですが、後ろ玉が気になって、(笑)カメラを水平の状態で
ゴミ取りは動作させていますが、、取れないゴミがでたら試してみます。
書込番号:9623880
0点

ご購入おめでとうございます。
使用レポートですから、「ドコでイクラで買いました」は必要ないと思います。
今後も禁煙を続けて、レンズの入手を目指してください。
書込番号:9623913
12点

>『禁煙してタバコ貯金1年』では、もともと非禁煙者にとっては何の目標にもなりません(笑)。
『禁煙してタバコ貯金1年』では、もともと非喫煙者にとっては何の目標にもなりません(笑)。…かも?
書込番号:9623993
3点

↑
その通りです。訂正ありがとうございます。
タバコ吸わない私は、毎日、何を我慢すればいいのか??
ちなみにイギリスではタバコ1箱6ポンド(約950円)です。
書込番号:9624014
2点

courvoisierさん 5D Mark IIご購入おめでとうございます。お写真もすばらしいですね。
写真は何処で幾らで買ったかは全く関係ないと思います。
そのような方に対して、急いでやってきて「購入金額・購入先を書かなければ『無駄な買いましたスレ』になりますよ」などと
「無駄につけましたレス」をつける方はあまり気にしなくてよいかと。
禁煙が続いてお金がたまるとよいですね!
kawaseさん>>>
価格コムに「急いであべこべなレス」をかきこむ時間を我慢してそのぶん働けばよいのではw
(笑ってゆるして)
書込番号:9624083
10点

ご購入おめでとうございます。
計画通りに資金調達しての購入と云う事で喜びもひとしお…、と云うところでしょうなぁ。
素晴らしいお写真ですなぁ。
このカメラを買って写真撮ると他のカメラとの違いがかなりはっきり分かるので私などはかなり驚いておりました。
AFは同感で、このカメラを買うために40Dを処分しましたが5DMk2のAFは40Dよりやや?な感じですな。
そのような訳で動体は私の場合は1DMk3にお任せです。
書込番号:9624101
1点

courvoisier さん
お上手な作例ですね。
運河の雰囲気が綺麗です。
藍色の色合いも素晴らしいですね。
飾って置きたいほどの色合いです!
センサーのゴミに関してですが、
付きものとして諦めるほかないですね....
細心の注意を払っていても入るものは入ります。
あとは清掃とのバトルしかありません。
ゴミ自体の粘度や湿度で取り易さに変化がありますが、
自己責任での清掃をトライするのが一番手っ取り早いです。
わたしの場合はほとんどの場合は、
Hoya Pentaxのペッタン棒で処理しており、
なかなか有効ですよ。
「じじかめ」さんのコメントから知りました....
それでも取れないゴミはあります。
ブロアーは内部でゴミを拡散させて、
よけいにゴミを出す結果にもなりますので、
あまりお薦め出来ませんが、
確かマニュアルにもブロアーで...と書いてあった気がしますね!
取れないゴミは単純なものはサービスセンター持ち込みで処理してもらえますが、
根性の悪いゴミは取り切れません!
わたしもどうしても取れないゴミがあり、
清掃してもらっても取れないので、
ずっと気になっていたほんとに小さなゴミがありましたら、
東日本修理センターに郵送しましたら、
ちゃんと存在を認識してくださり、
最終的には何があったのかは不明ですが、
センサー交換で戻って来ました。
たぶんローパスフィルターの裏側にゴミが入っていた....
それで清掃では取り切れなかった...と推測しています。
ですから最終的にはゴミの場所などのデータを添付し、
修理センターに発送が良いと思います。
サービスセンターとは違い、
最低でも1週間以上の預かりとなりますので、
あくまでも最終手段としてご利用ください。
気持ち良く楽しみたいですものね!
書込番号:9624421
1点

courvoisier さん ご購入おめでとうございます。
にゃんこちゃんかわいいですね。小樽運河もいい雰囲気が写し取れていますね。
バンバン撮影楽しんでください。
ゴミの件ですが、私のにもよく付きます。一度SCでクリーニングしてもらいましたがそれでも付きます。
1年ぐらいの間はカメラ内部からもほこりが出るようですね。
F8〜11ぐらいまで絞り込み、白いものを写したときに分かるぐらいです。
気分的には良くないですが、あまり気にしないようにしています。
ダストデリートデータも使おうかなと思っています。
SCでは清掃は自分でやらずに持ってきてほしいと言われました。
メーカーにもよりますがキャノンは自己清掃は勧めていないようです。
20DはDDProを使って自分でやっていますが、5D2は保証が切れたらどうするか悩むところです。
kawase302 さん 購入そのものを我慢したら
書込番号:9624555
0点

ご返信をいただいた皆様、有難うございます^^
>ぽんた@風の吹くままさん
「今すぐクリーニング」をしてダメで、「手作業で〜」でもダメでした…(涙)
ミラーアップしてむき出しになったフルサイズの巨大なCMOSセンサーが、
「俺に触れるとケガするぜ」と言ってるようで、ブロワを吹く手が震えました…
>伏見の住民さん
7月からキャッシュバックが始まるというのは本当でしょうか??
5D2買って金欠な自分にはちょっと痛い情報です(T_T)
それにしてもお手持ちのCFの合計容量…かなり激しいですね(笑)
>Rabbit-k3さん
ゴミの写った画像も最初にアップすればよかったですね(^_^;)
F5.6、F8、F13で撮影してゴミが目立った画像をアップするのでご覧下さい。
倉庫群の上に2つほど邪魔な黒点が…_| ̄|○
>じじかめさん
禁煙は特に苦も無く続いているので、今度はEF70-200F4L ISとEF135F2Lを目指して
頑張ろうと思います^^
>kawase302さん
自分は大体1日に2箱くらい吸っていたので、320円×2ってことで、一日700円くらい、
日によって財布の中に小銭が多い時は1000円以上貯金箱に入れていました^^
タバコ買ったつもり貯金…というのもいいかもですよ♪
>ざこっつさん
購入した嬉しさのあまりスレッドを建ててしまいました(^_^;)
このカメラは使用者にどんどん高画質なレンズを要求してきますね(-_-;)
24-105F4Lでも全然十分だと、心の中で繰り返し念仏のように唱えています(笑)
>馬鹿なオッサンさん
禁煙貯金で5D2を買うと決めてから今までとても長い道のりでした…。
40Dとは画の生々しさが別物のような気がします^^ 馬鹿なオッサンさんも
やはり40Dに比べてAFイマイチだと感じますか?同じようなシーンを撮った時に、
40Dはスパッと合焦するのに、5D2はかなりモタつきます。
40Dの全点クロスセンサーの効果はやはり大きいんでしょうかσ(^_^;)
>Parabensさん
過分なお褒めの言葉を頂き恐縮です(-"-;A
ちなみにJPEG撮って出しの画像で、レタッチなどは一切行っておりません^^
やはりセンサーのゴミ問題はデジ一にはつき物ですよね。
フルサイズともなればゴミとの戦いになるのはある程度覚悟はしていましたが、
こんなにも早くゴミが付着することになるとは思っていなかったので、
ちょっとブルーです_| ̄|○
もーちょっと様子を見てSCに出すことも検討しようと思います(-_-;)
>torakichi2009さん
ネコで初撮りした時は高ISO時のノイズの少なさにビックリしました。
高感度撮影に対する考え方がガラリと変わってしまうくらいのインパクトですね^^
自分の個体はF5.6くらいからゴミが判ってしまうので、クリーニングに出そうかな〜
って思っていますが、こんなに簡単にゴミが目立つならおいそれとレンズ交換も
出来ませんねσ(^_^;) ちなみに昨日買ってからずっと24-105F4付けっぱなしです(-_-;)
書込番号:9627537
2点

courvoisierさん こんばんは
御購入おめでとうございます
私は禁煙ができませんでしたので禁コーヒーで5DMKUを買いました(笑)
厳密に比較したわけではありませんが
私も40Dの方が暗いところでの合焦が速く感じました
でもAIサーボはアシストのある5DMKUの方が歩留まりがいいですね!
購入当初って油性のゴミがけっこう付きやすいかと思います
これは内蔵のゴミ取りでは取れにくいですので
サービスセンターに御持ちになるか
市販のゴミ取りが良いかと思います
私は「DDプロ」というのを買いました
これは先端のブラシで掃いてモーターで吸い出すという
小さな掃除機みたいなものですがけっこう効果があって気に入ってます!
書込番号:9627681
2点

courvoisierさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!!
<<禁煙してタバコ貯金を始めてから約1年・・・
意志が強いですね!!ワタクシには到底ムリそうですが、一日 1 箱と計算して一年で・・・。
はぁ〜、止められそうもありません(汗)。
駄レス失礼しました。
ではでは。
書込番号:9627897
0点

>> courvoisierさん
>>7月からキャッシュバックが始まるというのは本当でしょうか??
購入したら、使い倒すだけです。いっさい、いくらで今売ってる情報は無視したほうが
心の健康のためにいいですよ、、。
それと
もちろん個人予測です。(うさんくささです。ガセネタ?)
今後販売競争がいろんな意味で、激化するので早めの仕掛けしないとまずいだろうという予測です。
私がキヤノン担当者なら、7月からキャッシュバックします。
これから購入する方は多趣味な親父さんを参考にしてください。
購入済の方はスルーしてください。
>>CFの合計容量…かなり激しいですね(笑)
安いので、すぐ、みなさんもすぐにそうなります。
フォトストレージ購入など考えると、CFにお金の方がいいかな、、と思えます、、。
買いすぎると一年後後悔しますが、、
(これも購入したら、使い倒すだけです。いっさい、いくらで今売ってる情報は無視したほうが心の健康のためにいい、、、)
いずれにしろ
ここのスレ主さんのように素敵な写真がとれれば、
お金は生きたお金ということでいいですよね、、、、。
書込番号:9629689
0点

今晩は、私は、センサーのゴミはどうしても避けられない宿命だと諦めています。ペンタックスの時から5年余りデジカメ使って来ました、広角、望遠とレンズ交換頻度が多いのでどうしてもゴミ付着が多いです。
自分ではブロワーで飛ばす位しか出来ません、他にセンサー清掃道具があるようですが其処まで自信が無く余りゴミが多多くなったら最悪の場合SSに送る様にしています。
空などでゴミの点が分かりやすい所は、レタッチで綺麗に消していますが此の作業は皆さんどうなんでしょうか。
書込番号:9631327
0点

>エヴォンUさん
やはり暗い所での合焦速度は40Dの方が速く感じられるようですね^^
自分だけの錯覚じゃないようでよかった(?)ですσ(^_^;)
DDプロというのは初めて知りました!HPで使い方ビデオ見てみましたが
お手軽でとてもよさそうですね♪
>よぉっし〜さん
禁煙前はやめられるかどうか自信ありませんでしたが、いざやめてみると意外に
大丈夫でした(^_^;) やめる何ヶ月か前に1ミリの弱いタバコに替えて、
さらに本数を減らして…という感じで禁煙成功です^^
>伏見の住民さん
なるほど…確かにキャンペーンとか最安値気にしてたらキリがないですね(-"-;A
購入を決めてから今まで、5D2のカタログを毎日のように眺めて、やっと手にする事が
出来た喜びを噛み締めています(笑)
>西海のGGさん
やはりセンサーのゴミの問題は避けて通れませんよね(-_-;)
自分も40Dではけっこうな頻度でレンズ交換してたのですが、いくら気を付けてても
知らぬ間にゴミって付いてしまいますよね。5D2ではまだ数回しかレンズ交換
していませんが、おとといのシェークダウンで早くもゴミが付いてしまって、
ちょっとガッカリです…σ(^_^;)
蛇足ですが…ISO感度の比較サンプル貼っておきますので、購入を検討されている方々に
何かの参考にして頂ければ幸いです^^ISO6400でも十分に常用出来るレベルだと思います。
まだ使い始めたばかりですが、40DではISOを上げるのにためらいがありましたが、
5D2はAUTOでカメラまかせでもほとんど問題なさそうです^^
※ISO6400の画像だけ若干明るくなってしまいました(-_-;)
書込番号:9632859
0点

courvoisierさん>>>
5D2は貴兄にフルサイズ機の喜びと健康な生活を提供してくれました。
まさに大きな一石二鳥!!!
ちょっとドギツイですが、これイギリスの市販タバコ、マルボロライトの箱です。
友人からもらいました。
もっとドギツイ(手術の写真とか摘出された肺とかの)写真のついた箱もあります。
5D2アーンド禁煙、おめでとうございます!
書込番号:9639061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年の12月に5Dmk2を購入したのですが、あらためて買ってよかった〜と素直に思ってます。
それまでは、お恥ずかしながら携帯カメラか、コンパクトなデジカメだけだったのですが、どうしても夜景がキレイにとれなかったので知識0でしたが店員さんのススメで購入
別次元ですね。
5Dmk2での撮影動画参考(ページ一番下です)
噴水のショーなのですが、水しぶきまで細かく撮影できています。
動画はappleのimovieで編集しました。結構かんたんにできたので驚きです。
http://macaumacau.com/modules/weblinks/singlelink.php?lid=5
途中の写真もすべて5dmk2で撮りました。
夜景写真の参考に
http://macaumacau.com/modules/weblinks/singlelink.php?lid=17
三脚をたててジーッと待ってれば夜でもキレイに撮影できました。
しろーっとっぽい感想ですが、カメラがかわると相当写真よくなります!びっくりです。
6点

macaumacauさん はじめまして
携帯カメラか、コンパクトなデジカメからいきなり5D2ですか?
すごいですね。
フルサイズの5D2でなく、APS-Cのデジタル一眼レフでも驚きの写りだと思いますが、5D2ならなおさらのことだと思います。
これからも5D2を可愛いがりながら使い倒してください。
書込番号:9618660
1点

macaumacauさん、こんばんは!!
そうですか、携帯とコンデジから5DUは凄いですね(笑)
でも綺麗に撮られていると思います。
動画も素敵です。
これからもどんどん撮ってくださいね。
書込番号:9618836
1点

macaumacauさん
拝見いたしました。
センスの良さに、感心することしきりです。
すばらしいです。
わたしもこんなにすばらしい映像が撮れるよう、精進したいと思います。m(_ _)m
書込番号:9619286
1点

三段跳びおめでとうございます。
でも、ブログにはなぜかキスDや30Dの画像が・・・
書込番号:9619712
1点

ここはコンパクトカメラから5D2に移行したことがポイントなのかな?
大正解であると思います。その一方で、これを勧めた店員は凄いと思います。
書込番号:9619772
0点

動画素敵ですね(^ω^)
5D2で動画にはまる人の気持ちが分かった様な気がします。
書込番号:9620279
0点

皆さん返信(お褒めの言葉も)ありがとうございます
自分の持ちカメラはケータイかコンパクトデジカメだったのですが、渡航したさいに一眼レフでイオスキッスとかかりて撮影して、一眼レフに目覚めました
使い始めると、使用方法を思えるのは苦手なので長く(10年ぐらい・・)使えるものと考え 思い切って購入した次第です。
店員さんへの質問は
☆夜景がキレイにとれるの
☆フラッシュがなくてもブレぶれにならないの
☆動画もついでにとれればうれしい
☆長く使えるもの
☆操作が難しくないもの
☆フラッシュが勝手に出てこないの
☆軽くて小さいの
で、新しく出た5dmk2のオススメが。
軽くて小さいの・・・は無理でしたが他は全て満足でした。
ながくみればお得ですよね。
カメラに興味ない人(以前の私も含め)写真のできの違いは明らかに
カメラで相当変わるな・・・とつくづく思いました。
コチラの掲示板では様々なレンズのことや写真の取り方の書き込みがあってとっても勉強になってます。
皆さん知識スゴイですよね
とゆうことで、素人女子でも本気でいい写真撮りたかったら一眼レフがいいですよね
書込番号:9620334
0点

どうでもいいけど、これって利用規約に違反してませんか、
>営利を目的とした書き込みや個人的な売買・譲渡を持ちかける内容の書き込み
・ 宣伝行為を伴う書き込み
写真見たら素人でもなさそうだし、プロのブロガーかアフリエイターみたいですね。
書込番号:9620801
6点

知識0で店員さんが勧めてくれた20万超のモノをすんなり買える金持ちは良いね〜
あ、でも写真はとても綺麗です〜
書込番号:9621201
0点

sanwa2girlさん こんばんは
今、私も見ましたが「マカオ情報局」になっています。
マカオの宣伝にこの掲示板を使っているようですね。
書込番号:9621826
1点

えーと、これからネカマの果し合いが始まるんですか?
じゃあ怪我しないように離れてみてますね。
ばいばい
書込番号:9622162
1点

始まりませんね・・・
それはともかく、何処にでも三脚おいていいものではないような気がする。
こういうところは、みんなOKなのかなぁ
書込番号:9622533
2点

デジタル一眼レフは一見難しそうですが、Pモードや自動モードでシャッターを
押すだけで、コンデジでは得られない画像は得られますね。
そういう意味では重さと金額が苦にならなければ女性でもどんどん使えば
よいと思いますよ。(笑)
書込番号:9622624
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Canon Rumorsでは6/2リリースみたいになってるよ。
書込番号:9610489
3点


まさかの嬉しい展開ですね。(通常のファームアップの域を超えている)
余程5DUの動画の反響が大きかったのだと思います。
「動画は要らん」ならぬ「静止画は要らん」という人まで現れたりして。
当初からの予想通りプロにも評判が良いようです。
>これまでに音楽プロモーションビデオやCMなどでの撮影実績があるという。
書込番号:9610519
11点

絞り・SS・感度を全てマニュアルで、極度の露出オーバーの状況が続けばCMOSを痛めそうですね。感度かSSあたりをオートにするのが良いのかな?
また、動画でSSを変えると、どのように変化するんでしょうかね。
書込番号:9610552
4点

情報ありがとうございます。
外部マイクを最近購入して、
そろそろ動画をはじめようと思っていたので
これはうれしいですね〜。
キヤノンさんGood Jobです!
書込番号:9610555
5点

おっ、グッドタイミング、
遅ればせながら・・・。
昨日やっと EOS 5D Mark IIを手に入れました。
30Dと17-85ISをどなどなして、差額\195,000.-での購入です。
昨日、10時ごろ帰宅、DPPとファームのアップデートと若干のカスタマイズを済ましたところです。
いつかは、マニュアル撮影可能とは思っていましたので、
手に入れるのはそれからでもいいかと思っていましたが、グッとタイミングでした。
書込番号:9610751
4点

この喜びをどう表現すれば良いのでしょう!? 盆と暮れと正月が一度に来たような、そんな気分です!
書込番号:9610940
5点

>絞り・SS・感度を全てマニュアルで、極度の露出オーバーの状況が続けばCMOSを痛めそうですね。感度かSSあたりをオートにするのが良いのかな?
ISOオートにして、絞りとシャッタースピードを変える使い方でしょう。さすがに全部マニュアルでは使い切れないような。
書込番号:9610985
4点

こんなにすごいことがファームアップでできるのならISO Autoの幅の設定もできるようにしてほしいですね。
書込番号:9611156
7点

シャッター上限1/4000S、最低感度ISO100ですから、屋外晴天時の明るさEV15とすると、絞りの開放側限界はF2.8という計算になります。(それ以上開けると露出オーバーになる)
マニュアルだからといって無限に自由ではないので予めご承知を。
また何度か指摘がありますが、マニュアルで開放にしたまま太陽に長時間向けると撮像素子が破損する恐れがあります。
書込番号:9611231
4点

普通ビデオカメラの撮影の場合シャッタースピードを固定するんじゃないですか?
大体1/60秒で撮影しますよね。速くても1/100秒。
それ以上のシャッタースピードだとパラパラになったりして不自然になります。
今回のファームでシャッターが固定できるようになるみたいですので、
1/60秒で固定して撮影するのがベストじゃないですか。
ISOはオートにするか、日中なら一番低感度で。
AFは相変わらずできないみたいなので、できるだけ絞って被写界深度を
稼ぎたいところですよね。
特に動いてるものをMFでピント合わせは至難の業ですからね。
多少画質が落ちてもピントのために限界まで絞りたいです。
そうすればMFでもスポーツ撮影とかできますかね?
書込番号:9611438
5点

いや待てよ。
そういえば、この機種30Pでしたね。
ということは1/30秒が適正シャッター速度ということになるのでしょうか?
日中だと絞りすぎちゃいますかね。
でも、Mark IIはISO50にできるんですよね?
ISO50で、1/30秒固定で撮影するのがいいかもしれませんね。
それとも、静止画切り出しを考えればここはシャッター速度を
1/500秒とかに上げて、後から、1/30秒に動画を変換してあげると
いうのもありなんでしょうか?
絞りを開けた方が画質はいいでしょうが、今度はMFなので
ピントが不安ですよね・・・
動画撮影は知識が疎いので難しそうですね。
同時記録で静止画を抜き出す時は、動画の設定のシャッター速度に
なるんですよね?
ということは、1/30秒で静止画を撮る事に?
となると被写体ブレブレですよね・・・
同時記録なら、1/500秒まで上げて、後で1/30秒変換するのが
いいのでしょうか。
この作業も簡単なのか、付属の編集ソフト?でできるのかは
知りませんが。
書込番号:9611964
3点

ファームアップは不具合修正のみで、機能UPはしないというこれまでの
慣習をうちやぶるものですね。ユーザとしては歓迎ですね。
書込番号:9612135
7点

危なっかしい裏ワザなどが蔓延する前にファームアップで対応されるのは大歓迎です。
素人考えですがSSの変化でファイルの大きさは変化するのでしょうか?
YouTubeにHD用720 30P形式で書き出したものをアップロードしてブログなどに貼って楽しんでいますが、オリジナルデータのSSが異なることで更に高画質になるといいですね。
高速で飛ぶ戦闘機撮りに効果があると更に嬉しい。
書込番号:9612220
3点

「キヤノンさんならきっとやってくれるに違いない」
そう信じて、DOF装置購入予算でMarkUをゲットしました。
ひょっとして、MarkVまでお預けになるのかと随分不安だったので、本当に嬉しいです!
書込番号:9612239
3点

>それ以上のシャッタースピードだとパラパラになったりして不自然になります。
動きの速い被写体だと動解像度が上がりすぎて、自然なブレ感が無くなります。
プロ用のビデオカメラはそれを嫌ってカメラ側にNDフィルターを内蔵しており、明るい場合でも電子シャッターを入れないで撮影するのが通例ですが、NDを内蔵しない5DUの場合は仕方ないでしょう。
>できるだけ絞って被写界深度を稼ぎたいところですよね。
今回のファームアップは、出来るだけ開けて撮影したい要望にも応えたものですね。
現状のオート固定はなるべく絞るアルゴリズムになっています。
書込番号:9612254
3点

>今回のファームアップは、出来るだけ開けて撮影したい要望にも応えたものですね。
それは分かってます。
しかし、シャッター速度がコロコロ変わる動画ほど見難いものはありませんからね。
シャッター固定も欲しかったところです。
特にAFができないので、動体のピント合わせは相当シビアでしょうからねぇ。
被写界深度が稼げれば、ピント内にMFでも入りそうな期待が
しかし、Mark IIの動画性能に関してレビューしてるサイトがあまりないですね。
デジカメWATCHも静止画ばかりのレビューしてますし。
書込番号:9612291
3点

mt_papaさん
> ファームアップは不具合修正のみで、機能UPはしないというこれまでの
動画撮影で、絞りやシャッタースピードを
マニュアル設定出来なかったのは、不具合ですよ。
具合が悪いから、クレームが沢山入った。
その結果できるようにした。
不具合対策ですね。
書込番号:9612307
2点

現状はほぼシャッター固定に近いと思います。
晴天EV15とすると、仮に最小絞りF22とすれば、シャッターは1/80秒で済む計算になります。
書込番号:9612337
3点

フリースタンドさん
シャッター固定は今回のファームアップで出来るんでしょう
とゆーか、今までもシャッターが動画撮影中のAEで
変わるような挙動は特に見受けられませんでしたが
因みに『1/500秒まで上げて、後で1/30秒変換』とかは
正直、何をおっしゃりたいのか意味が不明ですが
静止画と同じように動画も後からシャッタースピードを変更することはできません
それとCanonのホームページに書いてありますがISO50の設定もできませんよ
書込番号:9612498
3点

単にピントが苦しくなることを仰りたいのでしょう。
しかしそれも「常に動くものを撮る」という固定概念ですね。
三脚立ててそよ風に揺らぐ花を狙うとか、浅い絞りで撮りたい動画のシチュエーションはいくらでもありますよ。
書込番号:9612556
6点

30pのカメラで1/30秒は無理じゃないんですか。その手前1/45が限界では?
良く読めばわかることなのかもしれないけど、SS固定絞り固定のオートゲインのみってのは選べるんですか? だったら私はNDフィルター買いに家を飛び出すんですが。
書込番号:9612658
2点

一応メーカー発表の仕様に添って。
>シャッタースピード設定可能範囲(1/30〜1/4000秒)
>http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/090527eos5mk2.html
書込番号:9612735
4点

絞りをマニュアルで使えると言うことで一眼レフでの動画撮影の醍醐味が深まりましたね。
それにしてもキヤノンが現行機種に追加機能とは珍しいですね。
やはり他社の追随を許さないのでしょうか…
この調子で5D2にどんどん新機能を増やして行ってくれれば嬉しいですね。
個人的には動画撮影中の静止画撮影での動画フリーズをなくして欲しいかな…
書込番号:9612761
2点

海原さん
シャッター速度変換とかはできないのですか・・・
てっきりデジタルだと動画もそんなことが可能かと思ってました^^;
でもブレみたいなのはつけられるみたいですね。
http://www.flashbackj.com/revision_effects/motionblur/index.html
ISO50もあったかと勘違いしてましたよ。
しかし、静止画の同時撮影の時は、静止画の設定は
やはり動画のマニュアル設定になってしまうんでしょうね。
そうなると、1/30秒だとぶれちゃいますし難しいですよね。
1/100秒くらいで妥協して撮影すべきなのでしょうか。
書込番号:9612943
3点

これまで何とか使いこなして来ましたが、マニュアル設定が使えればこんな苦労せずに済むのにと思ったこと多々あります。
というかキヤノンはユーザーのスキルをナメてるんじゃないかと。
スチルを撮っていて動画に切り替えるときAEロックして設定調整してという余計な作業が不用となり、スチルとの混在撮影が非常に楽になりそうです。
餅は餅屋というか、Mark IIの動画性能に関してレビューしているサイトは動画系が多いですね。
雑誌でもカメラ雑誌ではなくビデオ雑誌が詳しいです。
今月号だとビデオSALONがGH1中心で、ビデオαが5D2中心でレポートしています。
動画撮影中の静止画撮影での動画フリーズは仕方ないでしょうね。
完全に同時になるには、2系統のデータの流れを処理せねばならない。それこそ動画のために余計なコストアップになります。
また、センサーからの読み出し速度も問題です。動画を止めないということは静止画の読み出しを動画の1フレーム以内に行わねばならない。
2110万画素を秒間30枚読み出す速度がないと、実現出来ません。
自分が知る限り、動画を止めずに最大解像度の静止画が撮れるデジカメはEX-F1だけです。
これは感動的です。1920*1080/60iの動画を撮影しながら、600万画素の静止画が撮れます。一瞬たりとも動画は止まらないし液晶表示も止まらない。ブラックアウトもしない。
さすが毎秒60枚の全画素読み出しが出来る化け物だけのことはあります。5D2の4〜5倍の速さです。
書込番号:9612989
3点

フリーズで検索するとこんな書き込みがありましたが。
>どのコンパクトフラッシュを使用しても動画撮影中に連射6〜10(Row高画質+L高画質)の最高、高画質質で撮影すれば動画は止まるとのことでした。
どのレベルでフリーズするんですか?RAWだけで、連写しなかったら問題なさそうにも見えますね。或いはJPEGなら、連写してもフリーズしないとかないですかね?
また絞りを変えるとコマ落ちするとかって話も・・・
となると、シャッター固定よりも絞り固定がいいのかな?
とか動画を極めるまではいろいろ大変そうですね〜
でもMark IIでスポーツ撮影してる人もいるみたいなので、
極めればいけるんでしょうかね?(笑
書込番号:9613142
3点

これはこれは嬉しい情報ありがとうございます!!
5DMarkU、まさに死角なし!でしょうか(笑)
後継機に搭載予定だったんでしょうかね?
息の長そうなモデルなので、時代の流れを読み間違えて急いでファームアップさせたとか!?
それとも、昨年11月の発表に間に合わなかったのか?
いずれにせよ、嬉しいファームアップですね^^
もうGH1買わなくて済みそう。
書込番号:9613276
2点

Mark IIIまで動画マニュアルモードは無理かな〜と思っていましたが、
あっさりサポートしましたね。
ブルーインパルスが撮りたいのでFD時代みたいに追いピンの練習でもすることにします。
花火とかイルミネーション撮影も露出固定というのはありがたいです。
続々プロモビデオとかこれで撮影されるんでしょうね〜。
ハリウッド系も嬉々としていることでしょう。
書込番号:9613284
3点

つい先日、5DMK2を購入しました。
その際せっかくの動画機能、絞り開けて使いたいがためにNDフィルターも
一緒に購入しました。今週末にでも絞りレンズの着いたPlanarを使用して
初動画、と思っていました。今回のファームアップは、私のようなユーザーには
朗報です。久々のヒットですね、キャノンさん♪
書込番号:9613347
4点

動画撮影中にもSSや絞りを変えれるのだろうか?
いろいろ楽しみだな。
書込番号:9613468
2点

想像ではありますが、
キヤノンはビデオ事業もありますし、他のメーカーの手前もあってわざと制限を設けていたのではないかと思います。
(あまりにも凄い性能のため)
その後GH-1がそのタブー?を破り、K-7も追随。
これでやっとファームアップが出来るということになったのかと・・・。
私はキヤノンレンズを持っていないのでM42とFマウントの明るい単焦点にて絞り固定で使っています。
その世界は本当に素晴らしいです。狙った物が見え他はボケる。
今まで家庭用ビデオカメラでは得られなかった意図の表現が可能になります。
もちろん絞りは可能な限り開き、各レンズに合わせてNDフィルターを何枚も購入しました。
明るさ表現もNikonでは5EVまで触れるのに5D2は2EVまでなので飛ばしたり潰したりすることが難しく
このバージョンアップで白飛ばし、黒つぶれの表現が可能になることと期待しています。
書込番号:9613495
6点

先週日曜日の日経広告、今回のファームアップを意図したものだったのかな。
そうだとすると、なかなか余裕あるところをみせてくれますね。どうしちゃったのかな?ただここまで期待させておいて、変なものだったら反動大きいですよねぇ。
書込番号:9613573
3点

日経記事のスレッドで「そこまでの完成度はない」と断言しちゃったもんなあ。
間違いではなかったが、非常にむずがゆい気分であります。
書込番号:9613636
3点

今回のファームアップでついでに、ISOオートの範囲を100〜6400の間で自由に設定できるようになっているといいなーと期待しています。
可能性あると思いますね。
書込番号:9613930
1点

素人考え、
且つ少し道外れな質問ですみません。
動画でいう「シャッター速度」とは、
例えば、
1/1000:撮像素子への入光量が少なくなる(=絞りが開く、開けられる)
カクカクした動画となる
1/10:撮像素子への入光量が多くなる(=絞りが絞られる、絞れる)
残像の残る様な動画となる
という解釈で良いのでしょうか?
普通の民放で放送されている様なものは、
「シャッター速度は1/60である」と
どこかで見たこともあります。
1/60とは、
見た目として一番自然な感じになるのでしょうか?
ファームアップにわけもわからずにドキドキ期待しているのですが、
いまいち「シャッター速度」が???です。
書込番号:9614038
2点

あやうく、他社のレンズを買うところだった\(;゚∇゚)/ヒヤアセモン☆
書込番号:9614414
1点

え? 何で何で? 他社のレンズだと動画でまずいことあるの?
そういう私も、もう少しで85 1.2を売り飛ばすところだった。
書込番号:9614495
1点

ISO感度、シャッター速度、絞り数値が任意に設定可能
ということですから、フルマニュアルで自由に設定できるということでしょう。
静止画をマニュアルで撮れる人なら、動画においても露出をあわせることは同じことなので問題ないです。
ただ、目的にあわせて、SSをなるべく適正に持っていかないと不自然な感じになります。
たとえば、1/500秒とかで道路を撮ると、走ってる自動がぱらぱら漫画のように移動していきます、しかもタイヤが止まったまま!
また、スポーツを1/30秒で撮ると動きがぶれぶれで見苦しいです。
一般的には、1/60から1/100ぐらいが適当です。
その上で、絞りを任意に選ぶとなると、ISO感度で露出調整することになります。
それはそうと、このファームアップは、ニコンレンズをアダプタでつけて絞りを任意に設定する使い方が流行ったので、キヤノンもこれはまずいと思ったのでしょう。
書込番号:9614612
1点

Mモードで絞りとシャッター速度の両方を決め打ち。
しかしISOはオートを選択。
これで明るさに応じてISOが変化して露出を合わせてくれるという使い方が出来れば、状況によっては便利ですね。
明るすぎたり暗すぎたりすると追随できないものの、スチルでこの機能が欲しかった人も多いのでは?
ライブビュー状態からシャッターを押せば・・・
書込番号:9614715
1点

みなさん、コメントありがとうございました。
ファームアップでこんな対応できるなんて、びっくりですね。
何人かおっしゃっている方がいますが、ついでにISOオートにも対応してもらいたいです。
MモードでISOオートが使えると楽なんですけどね。
まあ、それじゃMじゃねぇだろという話しもありますが・・・(笑)
書込番号:9615004
0点

masa18472さん
動画の場合、機械的なシャッター膜は開いたまま、つまり撮像素子には連続的に入光しています。
動画で言うシャッターとは電子シャッターのことです。
毎秒30枚の動画では全開で1/30秒、それ以上の場合は撮像素子内で1コマ1/30秒の間に蓄積された光電子を一定の割合掃き捨て動作をするのが電子シャッターです。
1/60秒なら半分掃き捨て、1/120秒は3/4掃き捨て…となります。
1コマあたりに相応のシャッター速度ですから、スローやコマ送りした場合、動く被写体のブレ量も少なくなってきます。
反面、シャッター速度が上がると一コマ一コマが鮮明になりすぎ、動きの非連続感「カクカク」が生じます。
一般のプロ用ビデオカメラはフィールド周波数(インターレースだから)全開で運用しています。(1/59.94sec)
書込番号:9615060
0点

何か難しいですね。
でも1/30秒でブレブレと言っても、この機種は30Pなので、
1/60秒とかで撮るとパラパラになるんじゃないですか?
ということは、元々30P仕様の動画では、動いてるものを
撮影するには向かないってことなんでしょうかね?
それでも無理して30Pで、1/60秒でスポーツを撮影するのがいいのか、
素直に1/30秒で撮影すべきなのか、正解はどちらなんでしょうかね。
それか30Pを1/60秒で撮影して、60iに変換してあげるのがいいのでしょうか?
シャッタースピードは変換できないみたいですが、
24Pを30Pにしたり、30Pを60iにすることはできる感じですよね?
書込番号:9616176
1点

ドンぴしゃりのところはいえませんけど、ひとコマあたりの時間の1/3か1/4あたりが自然な動画が得られる理想的なところじゃないでしょうか。
だから1/100秒か1/125秒くらい。
書込番号:9617109
0点

1秒あたり30コマはどう転んでも変わらず。
30コマは人間の視覚上十分なコマ数ではありません。
だからテレビは疑似60コマ(29.94コマ・インターレース)を採用しています。
電子シャッターは1コマ1コマがブレなく鮮明になるか否かの違い、鮮明になりすぎると元々30コマで見分けがつくのだから余計にパラパラ感が目立つということです。
高速シャッターはスローモーションに向いています。
書込番号:9617149
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
ビデオのコマ数のことで教えて頂けないでしょうか。
僕らが使うテレビやビデオカメラは、少なくともカタログでは
1/60秒で走査線の一つおき半分づつの絵が切り替わり
1/30秒でひとつのコマとなるなど切りのいい数字なのですが
プロ用ビデオカメラなどの映像規格となると29.97fpsなどと
端数だらけになってくるようです。放送局と家庭との間の
0.03fpsなど残りの時間はいったいどこに消えていくのか
チンプンカンプン。でも、なんとなく暗記。
これはどのような由来によるものなのでしょうか。
誰も思わないような、初歩的な質問で失礼致します。
書込番号:9618880
1点

て っ ち ゃ んさん
こんにちは。
>僕らが使うテレビやビデオカメラは…1/30秒でひとつのコマとなるなど切りのいい数字なのですが
単に端数が嫌いな人の話でしょう。
アメリカや日本のTV規格であるNTSCや1080iのHDTVも、29.94fpsです。
(フィールド周波数は倍の59.94Hz)
NTSCは元々白黒テレビで始まり、白黒放送開始当時は30fpsでしたが、その後カラー放送を始めるにあたりカラー信号が白黒テレビに与える影響を最小限に抑える巧妙な方法を採用することになりました。(カラー復号用信号を、輝度信号一色だけの白黒テレビ信号に混合する)
その結果微妙に周波数をずらすことになったのです。
HDTVもそれに習い、NTSCからアップコンバートしやすい29.94Hzへと継承することになりました。
書込番号:9619539
4点

おっと、これが疑問だったのですね。
>放送局と家庭との間の0.03fpsなど残りの時間はいったいどこに消えていくのか
受像機は放送電波の周波数に同期するように作られていますから、常に放送局と同一です。
無限に続く端数の理由ですが、図式化するとカラー信号をこのように多重化します。
■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□
ある程度距離をおいて視聴すれば、白黒テレビでカラー放送を見てもカラー信号は均されて目立たなくなるという原理です。
この関係を保とうとすれば60Hzではどうしても倍数関係にならないため(別途同期信号等が必要なことによる)
59.9400599400599……
と極めて近い周波数で妥協することになりました。
この程度の違いなら、受像器側で再調整することなく同期は保たれます。
書込番号:9619577
4点

誤:アメリカや日本のTV規格であるNTSCや1080iのHDTVも、29.94fpsです。
正:29.97fpsです。
また上記の根源は、映像帯域幅が4.5MHzに制限されていますので(電波法)、そこから走査線数とカラー副搬送周波数の関係で逆算していくと端数にならざるを得ないということです。
書込番号:9620081
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは
お忙しいところ、専門家の視点で快く回答頂きありがとうございます。
お陰様で奇妙な端数の謎が雰囲気的に解けてきました。
お昼休みの勉強タイム、教えて頂いた言葉を頼りに
端数にならざるを得なかった苦渋の放送史を
ぼっつりぼっつり調べてみました。
NTSCカラーの歴史では、白黒の音声搬送が4.5MHz規定であり
これを変えると各家庭を訪問してテレビを再調整しなければならなかった
という記述があります。
本来なら白黒の水平同期周波数(走査線525本×30fps=15.75KHz)を保ち
4.5MHzの近似値が出る286という数字を水平同期周波数15.75KHzに掛け
音声搬送波周波数を4.5KHzアップの4.5045MHzにしていたなら
謎の端数問題は放送の歴史に残らなかったと思いますが
もうこうなってしまった以上、ずっと端数とつき合っていかなければ
と思いました。(端数を知っていると専門家みたいでカッコいいし)
当時の技術者さんが探り出した技術では、白黒とカラーを同居させるために
禁断の手法として水平同期周波数を少し変えることになったようです。
音声周波数を整数286で割ると白黒時代の水平同期周波数15.75KHzに近似。
4.5MHz÷286=15.73426573KHz
↓ 妥協 ↑
探り当てた色情報の信号周波数=3.579545MHz±10Hz
↓ 妥協 ↑
カラー水平同期周波数=3.579545MHz÷227.5=15.73426374KHz
↓ 妥協 ↑
NTSCカラーのフレーム・レート=15.73426374KHz÷走査線数525
=29.9700261714fps これを端折って29.97fps
端折って頭に入れていても、1日の時間誤差は0.075秒なので無視。
水平同期周波数のズレは、受信側が何となく追従してくれたんでしょうね。
(縦縞を防ぐには水平同期周波数に奇数(455を採用)を掛けて
2で割る。つまり、水平同期周波数×227.5が「色情報の信号」周波数。
2で割ることにより上下の走査線の「色情報の信号」が逆相となり
縞模様が出にくくなる)
僕らデジタル世代では「何で?」と、スッキリしない数値ですが
当時の技術では互換性が保てる素晴らしい解決策であったことには
間違いありません。
書込番号:9620188
0点

て っ ち ゃ んさん
>白黒の音声搬送が4.5MHz規定であり
映像帯域ではなく音声搬送周波数でしたね。
間違えました。
アナログ地上波の映像帯域は4.2MHzです。
書込番号:9620333
1点

強力なビデオ機能をひっさげて登場したCanon EOS 5DII。
さらに、ファームアップでますますビデオ機としての魅力を強化しつつあります。
写真はManfrotto社のカメラスタビライザー Modosteadyです。
Webから引っ張ってきた5Dの画像を引っ付けてみたものです。
(旧5D板時代、昨年の7月30日にtake44.comさん(たけよしさん)の
名スレッド「こんな機能があったら」に流し撮り用機材として
掲載させて頂いたものを再掲載してみました。
今見返してみれば、5DIIにビデオ機能が付くのを予感させるようなものでした…)
実際には耐荷重が0.75kgとのことですので、ウェイトを
調節するなどして揺れ防止効果を工夫する必要が出てきますが
映画や放送局で使う本格的なステディカムなどに比べれば
1万数千円と非常に廉価。単なるオモチャになるかも知れませんが
新ファームの5DIIが手に入るようになれば、一緒に買ってみようと思います。
NHKの「世界ふれあい街歩き」みたいな、滑らかな歩行ビデオを撮ってみたいです。
書込番号:9622808
0点

てっちゃんさん、はじめまして。
私はHague MMCという、耐荷重0.8kgのスタビライザーを持っていますが、試しに5D2を乗せてみましたがバランスがうまくとれません...。
普通のムービーカメラ用に買ったんですが、小さいカメラでもバランスをとるのは非常に微妙な設定が必要です。
カメラとアーム下の重りとをやじろべえのように釣り合わせることで撮影時のブレを軽減するというしくみです。
おそらくですが、マンフロットのものでも耐荷重が軽いものでは難しいと思われます...。下のおもりを足してみていないのでそれでうまくいくのかもしれませんが。
書込番号:9623341
1点

て っ ち ゃ んさん、odyssey7さん こんにちは。
少し前に5D2動画用にスタビライザーを購入し、現在練習中です。
ES_PROと言う商品で約3万円でした。(購入した製品は旧モデルです)
http://www2.gol.com/users/aaa/index.htm
1.5kg〜約3kgまでのカメラをサポートしますので
5D2本体(810g)+レンズEF16-35mmF2.8L(640g)+マイク+マンフロット357で総重量約1.6kgというところです。
レンズは他に軽量なEF50mmコンパクトマクロも試しましたが、もう少し広角寄りが適正かとも思え所有しているレンズ群では丁度ケアするモノが無いので悩ましい所です。(EF24-70mm F2.8L辺りが最適かとも思いますがその価格と重さが…)
カメラのバランスはスタビライザーの雲台(主に上下水平)とマンフロット357(横に取り付けて主に左右水平)でとっています。
予想はしていましたが一にも二にも練習と腕力作りです。
特に歩行の仕方にはコツが必要かと思います。
書込番号:9624503
1点

そうそう。結局は歩行モードなんですよ。泥棒歩きというかアシモというか。
歩いて寄る変わりにズーミングを多用したいのですが、スチールカメラのズームは抵抗も大きいし良くゆれる。カムコーダーの電動ズームのありがたみを感じています。
書込番号:9624542
2点

先輩のみなさま こんにちは
貴重な実使用例のご報告を頂きありがとうございました。
歩行練習をはじめ
機材を買えばパッと解決するというものではないんですね。
手っ取り早い揺れない画面はSONY HDR-XR500V(7万円くらい)の
強力揺れ止め機能(アクティブモード)を使えばよさそうですけど
やっぱり、ビデオは一眼レフで撮りたい。(なんか変な時代だなあ)
5DIIでのビデオ撮影用具について、もう少しまとめてみました。
NHKさんはどんなブレ安定装置を使っているんでしょうね。
(製品写真はWebより引用させて頂きました)
重量例:2.48kg=EOS 5DII/0.81kg+EF28-300/1.67kg
:1.48kg=EOS 5DII/0.81kg+EF24-105/0.67kg
:1.46kg=EOS 5DII/0.81kg+EF24LII/0.65kg
●モノホン・ステディーカム
STEADICAM
MERLIN
103800円
カメラ重量 0.227〜2.2kg
※STEADICAMの廉価モデル。上の機種は何百万円もする
システムもあるようです。実物を使ってみない限りは
よく分からないです。セミナーがあれば行ってみます。
●廉価イタリアーノ・ステディーカム
Manfrotto
MODOSTEADY
16800円
カメラ重量 〜0.75kg
※odyssey7さんのご意見のように、ウェイトを増やしても
無理なのかもしれません。87000円足して、STEADICAMを
買うべきか、安い方を買って工夫してみるべきか……
●ジャイロスタビライザー
アナミ海外
KS-2キット
273500円
カメラ重量 1〜3kg
※短振幅震動や音、漏洩磁束が大きいかも。
●自分の体や自転車、建造物に装着
Joby
Gorillapod SLR-ZOOM
5000円
カメラ重量 〜3kg
※腕や脚、はたまた頭にグギッと取り付けて斬新な映像を取得。
キミはどこまで羞恥心に耐えられるか、ってところですネ。
それと、ふいにご近所さんと会ったとき、無意識に挨拶をした途端
スポッと取れて落としてしまうかも。
書込番号:9624989
0点

マンフロット モノステディーを5Dmark2でバランスさせるのは最も軽いレンズでも無理でした。
多少期待していたのですが、、、(笑)一眼レフはあまりにも重かったです。
(ザクティーなどコンパクトなカメラならOK。HDVカメラなども結構微妙。液晶を横に開くとバランスがきつくなるのも大きい。)
書込番号:9626543
2点

hanchanjpさん こんばんは
5DIIは固定してビデオ撮影するのが一番適しているのでしょうが
なんとかして映画のようなスーッとした手持ち撮影もしてみたいですよね。
皆様のお話から、ステディーカムの廉価モデル(10万円ほど)にしても
かなりの調整と修練が必要な予感がしてきました。
筋肉痛に耐えかねて、放り出してしまうかも知れません。
他の揺れ止めとして、三脚を付けたまま撮るというのはどうでしょう。
その揺れ慣性で似たような制振も出来るかも知れません。
例えば、軽くて三脚としても使えるGitzo GT0541(6万円くらい/0.78kg)に
グリップ式の自由雲台であるSLIK AF2100/0.87kgまたは軽いAF1100E/0.54kg
(どちらも1万円くらい)を付けて、そのピストルのような(ちょっとカッチョ悪い)
グリップを固定解除されない程度に握って大体のバランス点になるように
三脚長を調整し、カメラの傾きは適宜手首を動かして
撮りたい方向に向けるというものです。「御用、御用」という感じですね。
疲れてきたら、サッと置けるし。
三脚をちょっと開けば、回転方向の慣性も得られそうですが
自分に当たって、ゴチンゴチンするかもしれません。
書込番号:9627568
0点

STEADICAM MERLIN は展示機をすこし触っただけなのですが、中級のビデオカメラ(HDR-HC1)をうまくバランスさせてました。やっぱりHC1+マンフロットモノステディーの組み合わせとはかなり違います。あれに5Dmark2はどうかというと、どうなんでしょうね。EF50mmのような小さなレンズで全体として「固まり感」のある組み合わせの場合と、24-105のような筒状のものを突起させた状態ではバランスのとりやすさが違ってくるのではないかと思います。
私は廉価なモノステディーを買って使ってみた体験から、きっと要するにアーム、あれが一番キモになるパーツなんじゃないの?(笑)みたいな感じがしました。スムーズ&なめらか感にアームによる衝撃吸収、その組み合わせがあの感じを生むのだろうなーと。
だから安いやつ、グライドカムのスムースシューター
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/019/item18469.html
結局こういうシステム、5dmark3をあきらめてでも(笑)こういう投資をがんばるのが
粋なんじゃないの、みたいなところです。
書込番号:9627927
1点

hanchanjpさん こんばんは
貴重な情報をありがとうございます。
粋にキメて、グライドカム スムースシューター。
340200円もするんですねぇ〜〜、ヒョエ〜〜!!
当初予算が1万数千円で、エイヤッと思い切って
これだけの金額を出すとなれば、木を削ったり
革バンドをビデオ用にしたり
見よう見まねに、ナンチャッテ スムースシューターで
お茶を濁してしまいそうですね。ハァ〜、巨大ため息。
NHKの「世界ふれあい街歩き」では、時々ガラス扉などに
カメラマンが写りそうになるのですが
なかなかシッポをつかませてくれません。
ずっと“すり足”で歩いているとは思われませんので
なんか特別にいい機材を使っているとは思いますが
さては、このグライドカム スムースシューターでしょうか?
それにしても、5DIIのファームアップで
ビデオの夢が拡がりますねえ。
書込番号:9628444
0点

>「世界ふれあい街歩き」
あの番組はHDCAMでしょうから、カメラ総重量はレンズ込みで7Kgくらいです。
STEADICAMだと思います。
http://www.steadicam.com/videoarcher.html
書込番号:9629293
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
プロフェッショナルの現場から貴重な情報をありがとうございます。
番組のカメラは7kgもあるんですか。2リットルのペットボトル3つ半の重さ。
片手で捧げて持つには絶対無理ですね。
5DIIの2kg前後というのもオモリを含めると結構重いと思いますので
900g〜4.5Kg対応でベルトで支えられるSTEADICAM Pilot/599800円でしょうか。
http://www.steadicam.com/pilot.html
それと701HDVビデオヘッドが付いた一脚、Manfrotto 561BHDV/1.91kg/42800円
というのも目に止まりました。スーッと持って歩いて、ときどきポイントで地面に突いて
ヌルーッと動くビデオヘッドで見回すというショットで、いい絵が撮れそうです。
他にレバーを握ると地面高が自由に伸び縮みする製品があればいいのですが。
とにかく、みなさんと比べて大遅刻ながら、早くビデオファームの5DIIを買って
実地に色々トライしてみたいです!!
余談ですが、今日は貴重な映像を目にしました。
月に1回放送の(今日は再放送日)
日経CNBCの海外向け英語番組「NIKKEI Japan Report」に
チラリと開発中のCanon デジタル一眼レフが写りました。
(東洋経済と違って、日経とキヤノンさんは仲良し(番組の協賛企業)
なので割と座敷の奥まで入り込んだものが見られます)
普段目にするカメラとは似ても似つかない
20インチ液晶モニター筐体くらいのサイズのデカい箱。
これが試作機というもののようです。
前面いっぱいの大きさののレンズを付けた鉄扉を開くと
電子回路のパネルの真ん中には、デカデカとフルサイズCMOSが鎮座していましたッ!!
ちょっと興奮。
絵に目を奪われて、ナレーションなど聞いていなかったのですが
「ジャパニーズはDSRにビデオ機能を詰め込もうと
ケンメエでぇ〜す」とかなんとか言っていたようには聞こえました。
巨大会社の規律の中で、従来通りキッチリ開発する部分とは別に
まったく発想を異にするトンデモ集団を参集させ
「どこからどう見てもビデオタクカメラじゃん」という5DIIカスタムが
ヒョコッと現れてくれないかなあ。
写真ファンには大失敗作・完全拒絶作と言われれば言われるほど
僕らビデオ・ファンには垂涎の最大傑作。
ほんのちょっとの匙加減でできるのに、いくらブラウン管の向こうに
声援を送っても届くはずもなく・・・。
書込番号:9633985
0点

5DIIのムービー映像をスムースに流れるように
撮りたいということからNHKさんの
「世界ふれあい街歩き」のステディカムに
大注目していたのですが、素人の悲しさ。
どのくらいの動きをするものかが、やっぱりわからない。
悶々とするなか、先日、通りがかりついでに
NHKさんに訪ねて行って聞いてみました。あいにく
「担当CPさんが海外ロケに出ているので
機材関係がちょっとわからないなあ」
ということでした。
そのまま、時も過ぎていこうとしていたのですが
ぬゎんと、6月18日(木)20時より
「BS20周年関連企画世界ふれあい街歩きスペシャル」(165分)
が放送され、念願が叶うようです。
取材クルーさんも出演、機材を詳しく紹介してくださるようですので
しっかりと録画しておこうと思います。
なんか僕らのために、やってくださる番組みたいだなあ・・・
そうそう、NHKさんはREDも1台買っているそうです。
借り物ももう1台あるんだって。
(あのエコ・キャンペーン映像などですでに使用されたそうです)
また今度行った時に“局用セット”をじっくり見てみたいです。
僕からの提案で、表参道ヒルズ短編映画祭(6月6日)で
EOS 5DIIで撮った短編映画の美しいブルレイ・ディスク(Canon社製)を
何枚か頂いたので、これをNHKさんに見てもらって
やがてはREDの隣にCanon EOS 5DIIをバーンと置いてもらおっと。
(NHKさんが、ガミガミ言い出したら5Dシリーズの進化も
めっちゃ恐ろしいことになるゾ♪♪)
書込番号:9701347
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
買ってから、1700ショット程しか撮ってないのに、50Dで使ったカードを途中から流用したらカウントを引き継いでしまい、4000カウント程飛んでしまいました。
え?
いや、なんか不思議に一瞬損した様な気がしただけです…笑
しかし、結婚式・披露宴の撮影は難しいですね?
私がカメラ持って行くって言ったもんで、プロの方に入ってもらわなかったみたいでした。
ほんと必死でした…。
式場の方も…笑!
「カメラさん!こっちから撮って!」
「カメラさん!どこ行った?」
「カメラさ〜ん!カメラさ〜ん!」
いやその…、私は参列者〜!汗
って言うか、トイレ行きた〜い!
お料理食べた〜い!笑
結局、5DIIで約1000枚程撮って、万が一の失敗を恐れ、3を使ってフィルムでも300枚程、保険代わり撮影しました。(プロ400って綺麗に撮れますね?)
今回は2台共に24−70f2.8を使いまして、また高感度の恩恵を受けてスピードライトを天井打ちにして、絞ってもしっかりSSを稼げますし、AFも二桁Dシリーズに比べるとかなり良い印象です。(二桁Dシリーズも凄く良いのですが…。)
本機のおかげで素晴らしい写真が残せまして、無事にフォトブックに仕上げれました。
腕の悪さをトリミングでカバーできました!笑
かなりのトリミングにも高精細ゆえに余裕で対応出来ます!(≧Д≦)ゞ(素人にはこれは大事でした!)
疲れましたが、友人が喜んでくれれば嬉しいですわぁ!
大変に勉強になりましたが、本当にプロの方の凄さを実感しました。
しかし、ちゃんと撮らせてあげようと、必死に私を引っ張り回して頂いた会場のスタッフの方々に感謝感謝です。
写真道は深くて広いですね?
頑張って精進します。
3点

あれ?冒頭の文書がおかしいですね?
携帯で切り貼りしながら書いたら上に変な感じで張り付いたままでした・・・。
すみません・・・。
荒しにムカつきながら「1つでも下げてやれ〜」って、急いで書いたんですが・・・。
すでに消されてました・・・笑
書込番号:9605736
6点

良い式場のスタッフさんがいて!
良かったですねっ(^_^;)
お疲れ様でした(^-^)
書込番号:9605737
3点

>荒しにムカつきながら「1つでも下げてやれ〜」
ほんと。
キャノネットでも信者でもかまいませんが、同時に他社ユーザーの評価を下げていることに気付いて欲しいものです。
書込番号:9605771
12点

>今回は2台共に24−70f2.8を使いまして
これに驚いた(羨ましい?)と思ったのは私だけ?
書込番号:9605828
4点

>>今回は2台共に24−70f2.8を使いまして
>これに驚いた(羨ましい?)と思ったのは私だけ?
僕も驚いたf(^_^;(羨ましいのも同じ)
書込番号:9606270
3点

こーち丁稚どんさん お疲れ様です。
>今回は2台共に24−70f2.8を使いまして
一つはEF、一つはシグマとかでしょうか?僕も気になります。
>大変に勉強になりましたが、本当にプロの方の凄さを実感しました。
ウェディングカメラマンになった友達はかなりプレッシャーがあり苦痛のようです。
プライベートで撮れないと嘆いています。
日本では給料も低いし地位も低いみたいですから大変ですね。
書込番号:9606388
4点

プロアマを問わず、結婚式でのメインカメラマンのプレッシャーはただ事ではありませんよね。特にプロの場合はヘタすると損害賠償請求が発生することも多々あることは以前の仕事柄よく聞いたものです・・・
私もつい先日ですが約10年振りに知人の結婚式に参列する機会があり、なおかつメイン(ホテルのカメラマン)は別に用意されているとの事でしたので、5D2(24-70/2.8)で結婚式の撮影を経験するのもいいものだなと思い気軽に撮ってきました。
以前のメインカメラ5Dでは残念ながら全く機会がなく実にEOS3以来(何れも現役)でしたので、気楽にとは思いながらも、飲食&歓談の合間に縦横バウンスや各種設定をコロコロと変えて飛び回ることがどんなに慌ただしくて大汗をかくか思い起こされました。
当たり前のことですが、フィルムの残コマチェックやモノクロとの切り替えが不要な事は大きなメリットですね。ウェディングドレス姿(特にバックショット)はモノクロに限りますね。
ちなみに、ホテルのカメラマンは1V(24-105/4)と50D(?)の二台構成でした。
披露宴では、ベストスポットを譲ってくれたり、グループショットを私ので撮ってくれたり、やたらとサービスが良いと言うか腰が低いカメラマンだなぁと思ってたら、終わり間際にカメラマン曰く『しっ失礼ですがプロの方ですか?』「違いますよ」『何せ私の(機材)より上(高価)ですもので・・・』「・・・」
もっとプロらしく自身を持ってって言おうと思いましたがやめました(笑)
書込番号:9606639
4点

1000枚とは結構撮りましたね。(笑)
私はいつも500枚くらいなので。。しかし、いいレンズを2本も
お持ちみたいですね。
書込番号:9608582
2点

こーち丁稚どんさん、こんばんは。
<<荒しにムカつきながら・・・
お気持ちお察しします。でもコメントがちとカゲキです(汗)。
<<疲れましたが、友人が喜んでくれれば嬉しいですわぁ・・・
お疲れ様です!!今度は司会やイベントプロディースを頼まれないようお気を付けくださいませ。コレも頼まれたらホントに大変です(汗)。
<<頑張って精進します・・・
お互い頑張りましょう!!
ではでは。
書込番号:9608690
2点

皆様!レスをありがとうございます!!
いつも拝見をさせて頂き、勉強をさせて戴いております皆様からの書き込み大変に嬉しく思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
>『タカオ』さん
そうなんです!!スタッフの皆さん、必死でした!!笑
参列の皆さんからも「ほれ!呼んでるよ〜!頑張れ〜!」って・・・笑
周りの皆さんに恵まれ大変に助かりました!!
>ソニータムロンコニカミノルタさん
ほんとです!!
どうせならもう少し賢い方法もあるでしょうに・・・。
>harurunさん・自然が1番さん
いやぁ〜!!!
お恥ずかしいです・・・。
急いで書いていたもので、EF24-70f2.8Lとの誤解をお招きして申し訳ありませんでした。
実は「ボンビー」なんです!!・・・爆笑
共にシグマ製24-70mm F2.8 IF EX DG HSMと24-70 F2.8 EX DG MACROなんです!!
いやぁ〜!!書きにくかったです!!笑
次は純正を買えるように頑張ります!!
それから、お写真を拝見させて頂きました!!凄い写真ばかりで驚愕しております!!
大変に勉強になります!ありがとうございます!
>yellow3さん
ご!ご名答!!笑
本当にプレッシャーとの戦いでした!
昼過ぎからの披露宴ですのに朝の5時から目が覚めてソワソワしてました!
プロに方々の技術力は本当に尊敬します。
神主さんからまで「カメラさん!逆光ですよ!大丈夫ですか?」って・・・笑!(スピードライト炊いてます!とも言えず・・・笑)
>NewYorkYankeesさん
>ヘタすると損害賠償請求が発生することも多々あることは以前の仕事柄よく聞いたものです・・・
普通に怖いです!
私には凄いタイミングでしたが、
少し下のスレで「写るんですの方が良いのでは?」って、見つけた時には真剣に買って行こうかと悩みました!笑
また、当日汗だくで走り回っておりました私の姿を見て自然に皆さんの笑顔が撮れました!(喜んで良いのか?)
こんなに大変な一日になるとは・・・。
難しかったですがフィルムの3も凄く粘って良い写真が撮れました!現像するまで不安でしたが3も普通に凄いですわぁ〜!感動しました!!
>mt_papaさん
いやぁ〜!!不安で不安で!!笑
とりあえず数を撮っておこうかと・・・。
式の進行が「私待ち」で進行、当日一番目立ってしまいました!
新婦の友人たちに一躍人気者!
いやいや!私には嫁さんと小さい子供が・・・笑(冗談です、すみません)
>よぉっし〜さん
こんばんはです!!
<<荒しにムカつきながら・・・
お気持ちお察しします。でもコメントがちとカゲキです(汗)。
すみません、つい・・・。
子供じみているだけに余計にムカついて・・・。(反省!)
いやぁ、もう撮影だけで持て余しております!
自身の器オーバーですので気をつけます!!笑
また、いつも参考にさせて頂いております!!
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:9609381
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。ここのところ、心ない(と感じる)投稿がなされたりして悲しい思いをしていますが、いつもは皆さんの素晴らしい知識と経験を勉強させていただいております。
写真の腕はまだまだ勉強中ですが、今回初めて修理に関する情報を投稿させていただきます。よろしくお願いします。
KDNでデジイチに目覚め、EF70-200F4L IS USMとEF50F1.8と中古購入のTAMRON28-75F2.8でハマリ始め、EOS 5D MarkIIでめでたく沼の住人と相成りました。最近は、ちょっとDP2に浮気していますが。
一ヶ月ほど前に、肩にかけていた5DMarkII+TAMRONを、植込みに足をとられて転倒した拍子に、30cmくらいの高さからコンクリ上に落下させてしまいました。
ペンタ部の角から落下し、モードダイヤルと裏液晶左横のボタン付近で受け止めたようです。ペンタ外装部とダイヤル部に傷と、ボタン付近のカバーが僅かに破損してチタンむきだし状態。大ショックだったのですが、その後撮影には支障なく使い続けました。
でも心配なので、テーブル上でよく倒している70-200の点検と一緒に、サービスセンター新宿に修理に出し、昨日戻りました。結果は以下の通りです。
【5D2】
1.フランジバック、ファインダーバック検査:異常無し
2.上カバー、後カバー、モードダイヤル交換(部品代1万円強)
3.センサー清掃(無料)
4.ファインダースクリーンに傷があったため交換(無料)
5.各部点検(AF精度含む):異常無し
【70-200】
1.5D2用にベストピント調整
2.各部点検(光軸ずれ等):異常無し
3.レンズ内に僅かにゴミがあり清掃
今まで、KDNの絵がとても気に入っていて、5D2はフルサイズ+高感度には確かに感動したのですが、逆になんか気軽に持ち出せなくなってしまっていました。
でも、今回の事故で、内部機構に異常がなかったのは驚きでした。
チタンボディーも伊達じゃないです。
中高級機やLレンズは、剛性面等の目に見えない優れた部分があるなぁと再認識しました。
これからはどんどん持ちだしてあげようと思います。
一緒に落下のTAMRONも、中古とはいえお気に入りだけに心配なので、点検に出すつもりです。
【追加情報】
70-200等のズームは、Lといえども、ズーム時の筐筒内レンズ移動で外気の出入りがありゴミが混入する可能性はゼロではない、とのコメントが付いていました。なるほど!
5点

こんばんは
可愛いお子さん・・お目々が大っきいですね・・家の娘は親に似ず切れ長です(笑
は良いとして落下事故・・大事に至らず何よりです
>逆になんか気軽に持ち出せなくなってしまっていました。
いやお気持ちは分かりますが使ってナンボですカメラは「キッパリ」^^
これからも5DUを持ち出しドンドン作例アップしてください
書込番号:9603925
3点

rifureinさん:
コメントありがとうございます。写真素敵ですね。もっともっと勉強せねば。
G55Lさん:
失礼しました。チタン外装でした。始めての投稿なもので、ちょっとドキドキしております。
最初5D2を持ったときはちょっとやわかなぁと感じましたが、衝撃には強かったですよ。信頼感が増しました。
書込番号:9604014
1点

5D2の外装はマグネシウムだったと思いますが…。
書込番号:9604049
3点

BIG_Oさん
あっ、そうでした。マグネシウム外装でステンレスボディーでしたね。
やはり、初めての投稿で動転しております。不正確な情報で申し訳ありません。
書込番号:9604077
2点

G55Lさん
なんどもおつきあいいただいてすみません。
正確に言うと(キヤノン製品情報より)、マグネシウム合金の外装カバー+ステンレスシャーシ+高強度エンジニアリングプラスチックス製ミラーボックスということでしょうか。
アマチュア(しかもローアマ)ですので、多分にそういう構造かと単純な自己満足のところはあったのですが、今回実際事故にあってみて、そういう構造が内部を守ったんだなと再認識した次第です。
たぶん最初に衝撃を受けた位置はミラーボックスの外装角だったと思われますが、その部分も外装はマグネシウム合金のようなので、その材質が衝撃に耐えたということでしょうか。
裏面の少しむき出した部分は、マグネシウム合金ぽい材質が見えていましたね。
落下したのがKissだったら、ほぼ間違いなく内部まで破損していたのでしょうね。
書込番号:9604219
1点

上カバー、後カバーなら普通修理工賃がかかると思ったけど、まけてくれたんですか?
書込番号:9604249
1点

bearpinoさん
スレの主旨と関係ないところですみません。そんな感じだと思います。
僕も何度か1mくらいの高さからアスファルトへ落とした事がありますけど、一度も壊れませんでしたね。
書込番号:9604269
1点

赤色矮星さん、はじめまして。
ええと、正確に書きますね。
【5D2】
技術料金(これが工賃ですね):12000円
カバーユニット(上、モードダイヤル含む):6990円
カバーユニット(後):4880円
合計(税込):25063円
【EF70-200mm F4L IS】
技術料金:9,000円
合計(税込):9,450円
勿論、落下は自己責任だったので有償修理でした。センサー清掃は保証期間内なので無料でしたっけ。結局、まけてくれたのは、フォーカシングスクリーン代ということですね。これについては、こちらからは何も申告しなかったのですが、キヤノン側で対応してくれました。
書込番号:9604308
2点

こんにちは。
落下は、私は経験ないですが、聞いただけでぞっとします・・・(><)
軽症で済んだようで、良かったですね。
>内部機構に異常がなかったのは驚きでした。
については、単に打ち所が良かっただけかもしれません。
私の知り合いに、(2年くらい前)初代キスデジを落下させ、ミラーがズレてしまったのですが、
指で強引に元の位置に戻し、未だに故障無く(?)使えている人や、
三脚ごとD90を倒して一応動いていたのでそのまま使っている強者もいます(^^;
逆に三脚ごと倒して、修理不能になったD300というのも見たことありますけど(~~;
書込番号:9604324
1点

ケイショウでよかったですね
打ち所が 悪いと 低いところでも命取りになります
でも意外と 頑丈なんですね
落下保険もあります?
自分は フィルムカメラにベローズとレンズをつけ
目の高さからU字溝の角に落としましたがベローズのれーるの角が
少しつぶれただけですみました
落とした瞬間は 全損を覚悟しました
原因は三脚ねじの締め付け不具合でした ヒューマンエラーです
書込番号:9604461
2点

G55Lさん
えっ! 1mからですか!? それはやはり高級機orプロ機ですか?
なんか耐衝撃試験みたいですね。
そういうお話を聞くとやはり、例えばX3と50Dだったら、いくらX3の電子及び光学性能が50Dとほぼ同じ(動画があるからそれ以上?)になったといっても、50Dを買おうと思いますよね。機動性という意味ではX3も良いのでしょうけど。フィールドに持ち出すことを考えると、いわゆる中級機以上を選ぶと思いますね。自分のように扱いがいいかげんなアマは、なおさらそうすべきだと思います。
板違いになりますが、DP2は、ウエストポーチに入れてひょいと取り出せるので、ちょっと世界が変わりました。5D2とDP2はなかなかよいコンビになってくれています。DP2を手に入れてから、APS-C DSLR の必要性をあまり感じなくなってしまい、結局愛用のKDNは海外の友人にあげてしまいました。そのおかげか、その友人(外人ですが)も沼にはまり始めていますが。。。
こねぎさん、こんにちは。
皆さん、なかなか強者ですね。DSLRは、精密機械ですが、酷使にも耐えなければいけないのですね。かつてのドイツ車のようなカメラを作ってほしいですね。
自然の写真拝見しました。いいですね。私も、ネイチャー系と、あとポートレートが好きなので、いろいろテーマを決めて撮ってみたいです。
書込番号:9604462
1点

DSLRではありませんが 頑丈さを物語る神話的なものは
色々お聞きしますね
テヒニカをつけた三脚が倒れたが下の石?コンクリート?が割れ
カメラは無事だった?とか
書込番号:9604574
2点

>bearpinoさん
はじめまして。
私もデジ一はKDNからです。
落下事故、軽傷で良かったですね。
実は私も先日、落下させてしまいました。東京ドームシティの新しいテーマパークで
迷路のような所に遊びに行ったのですが、出口だったか通路の途中の通過ゲートだったか
ゴムのベルトが縦に何本か張ってあったのです。そこを潜り抜けようとしたらゴムが
肩にかけてあった5D2にひっかかり肩からずり落ちて床に叩きつけられてしまいました。
恐らく高さは1m40cm位だったでしょう。
一瞬、血の気が引きましたが、運良く外装にはまったく傷がついていませんでした。
試しにシャッターを押してみたら何の異常も無く作動し、異音もしませんでした。
それから数百枚以上撮影していますが、まったく問題なく作動しています。
そういえばデジ一ではないですが、昔ソニーの3CCDビデオカメラDCR−VX1000を
手がすべってコンクリート地面に落っことしてしまった経験があります。
その時も1m30cm以上の高さだったと思いますが、何の異常も無く作動していました。
それから4〜5年ほど故障知らずで動いていましたよ。さすがはセミプロ機だと思いました。
書込番号:9604854
2点

打ち所がよかっただけでは?
どちらにしても、
お気をつけください・・・・・・・・。
書込番号:9605113
2点

弟子゛タル素人さん、こんにちは。
恥ずかしながら、テヒニカというカメラ初めて知りました。いろいろな意味ですごいカメラですね。勉強になります。我らの愛機5D2も、MarkIII,MarkIVと世代を重ねて、耐久性なども含めて名機と言われるカメラに是非なってほしいですね。
K-BIGSTONEさん、こんにちは。
同じ経験をされていたのですね。サービスセンターに一度見ていただくと精神衛生上良いと思います。傷がなければ技術料だけで済むと思いますので。いつだかプロのブログで、撮影が終わるたびにメンテに出すと読んだことがあります。愛機は大事にしたいですね。
ブログ拝見しました。レストランガイド素敵ですね。以前、二子玉川に事務所をかまえていた時期があります。世田谷はおいしいレストランたくさんありますしね。写真もたくさんあるし、とても楽しいブログですね。そして、KDNから5D2への同じ移行組ですしね。DP2もお薦めしますよ。食材の撮影などには、本当に手軽で驚異的な解像度で重宝しますよ。これからも時々寄らせていただきます。
このスレッドの主旨とは関係ないですが、今朝起きたらまた例の投稿がされていました。こういう嫌なことを忘れたくて勇気を出して初投稿したのに、本当に悲しい思いになりました。このような悪質な投稿に対抗するには、大多数の善良な方々に、皆を楽しくしてくれる情報、皆の役に立つ情報、そして皆を幸せな気持ちにする写真をたくさん掲載していただくことだと思います。私も、この板からたくさんの情報をいただいてきましたので、これからは自分も頑張って、なんとか良い板にしてゆきたいですね。
今回は、初投稿で稚拙な情報にもかかわらず、暖かい返信をたくさんいただきありがとうございました。感謝します。
書込番号:9605121
1点

旧型の5Dですが、空撮をされている会社で『撮影機材は上空30mから墜落しました』という記事が出ています。
ttp://www.04u.jp/aerial0a_07.html
下が『田んぼ』だったとはいえ、その後で普通に撮影できたとは驚きです。
書込番号:9605185
2点

hotmanさん
情報ありがとうございます。
すっ、すごいとしかいいようがないですね。たぶん、5D系のみが特別頑丈という訳ではないのでしょうけど、自分達の愛機が結果的に耐久性があるという実例を見ると、信頼感が増しますよね。あと、今後どう機材を扱えばよいかという勉強にもなります。
書込番号:9605229
1点

>技術料金(これが工賃ですね):12000円
>カバーユニット(上、モードダイヤル含む):6990円
>カバーユニット(後):4880円
>合計(税込):25063円
カバーが傷ついて交換する場合、このくらいの費用になると言うことですね。参考になります。
書込番号:9605428
2点

カメラはかなり合理的にモジュール構成になってるので、こういう部分を交換する工賃を下げてもらいたいですね。
現実には修理拠点までの輸送量とかいろいろ盛り込まれて高くなっちゃうんでしょうが、もう少し地方窓口でできる作業の割合を増やしていただきたい。
書込番号:9605564
2点

十割蕎麦さん、はじめまして。
赤色矮星さん
今回は、「中をやられているかもしれませんねえ、全部検査しますね。」ということで、工賃を取られるのは納得でした。
部品交換も事前に説明を受けて見積りを提示され納得した上での修理でした。分厚い料金表をその場で見ながらで、全ての部品について料金が載っている感じでしたね。
ただ「技術料金12,000円」というのは一律の基本料金のようで、全検査+部品交換でも、部品交換のみでも、同一料金みたいです。まあ、いろいろなコストを勘案して基本料金を設けるのは仕方ないですかね。
SC新宿のキヤノンスタッフの対応はきわめてよかったので好感はもてました。
ただ、修理票の「処置内容」の項目は、検査結果については「異常ありませんでした」の一言で済まされてしまっていたため、詳細はわかりませんかとその場で聞いてみました。すると、奥に行って10分くらい調べてきて、「やはり特記事項はないので問題ありません」とのことでした。ということは、内部用の更に詳しい修理票があるのかなあって、ちょっと思ってしまいましたが、そんなもんですかね。
書込番号:9605625
0点

私は TS-E 24mm F3.5L レンズ単体を、キヤノンのグレーの巾着袋に入れたまま、1m程の高さから落としました。(ToT)
不安の中、恐る恐る巾着を開けてみると、レンズが曲がっているので、一瞬、気が遠くなりました。しかし、御推察の通り、チルトしているだけの様でした。
決してネタじゃなくて、ノンフィクションです。m(_ _)m
レンズの芯ズレとかなければ良いのですが、このレンズで芯ズレを気にするのも、ちょっと複雑な気持ちです。意図的にずらすのと、意図せずにずれているのは違いますから気にはなります。でも、修理及び/又は確認に出すのに、なんといいましょうか、説明のしにくさを感じるのであります。
書込番号:9605650
3点

スースエさん、はじめまして。
TS-Eのノンフィクションアクシデントレポートありがとうございます。笑えるような笑えないような出来事ですね。TS-Eレンズ使ってみたいです。これもLレンズですよね。なかなか手が届かないなぁ。
落下事故のときに装着していたTAMRON 28-75mm F2.8は、中古美品を2万程度で買ったもののせいか、落下による精神的ショックはほとんどなく、いまだに検査にも出さずにガンガン使っています。昔TAMRONの高倍率ズームを買ったときは眠い画像で印象が悪くすぐにEF70-200mm F4L ISに買い換えた経緯がありますが、28-78mm F2.8は本当に素晴らしいレンズです。こういうのって、中古で買ってガンガン練習するに限りますね。多少ぶつけたりしても全然気にならないので。
書込番号:9605784
2点

笑えるような笑えないような微妙な話しですみません。
(芯ズレの心配がなければノンフィクションの笑い話なんですけど。v(^-^))
このレンズの作例は、わたしのリンク先のアルバムに1つあります。
24mm でも、これだけボカシてミニチュア風にとれちゃいます。
TS-E って「買ってはみたけど、使わない」 という人がかなりいらっしゃいまして、新品同様品などが中古に結構でます。II がでますので、買換えでさらに中古が下がるかも?
初期型でも SC に持込めばチルトとシフトを平行に変えてくれるそうですが、II型のようにいつでも変更できるのは魅力といえば魅力かもしれませんね。
板違いネタとなりまして、申し訳ありません。
書込番号:9606248
2点

落としたのは5Dですね。
バンの運転席からや、荷台から。あと階段でも落としました。
計三回落下ですが快調に動いてます。メーカー動作チェックも異常なしでした。
書込番号:9607476
2点

コンクリートスラブ>石材磨き床面>アスファルト ダメージ順
書込番号:9607630
2点

スースエさん
アルバム拝見しました。TS-E奥が深そうですね。どれも素晴らしい写真ばかりですが、やはり基本ができてないと、こういうのって撮れないんでしょうね。
G55Lさん
派手に落下経験されてますね。hotmanさんご紹介の空撮落下もそうですが、5D系が思っていたよりずっと頑丈で、その意味で価値のあるカメラだと良くわかりました。
赤色矮星さん
なるほど、やはりコンクリートがいちばん危ないですね。現場でどうハンドリングするかも、写真技術の一部なんでしょうね。自分などまだまだですね。
今回思ったのですが、入門機、中級機、上級機、プロ機っていう分類は、一見わかるようでよくわからない分類ですね。
入門機の仕様表上の数値はもはや中上級機に肉薄し、家庭活動等の一般環境での使用なら、中上級者が使っても入門機で十分な気がします。
一方、初級者であっても、厳しい使用環境(例えば登山)等では、中上級機が必要でしょう。
自分などは、最初に5D2のファインダーを覗いたときに、初心者こそこういうファインダーのカメラを使うべきだと思いましたね。液晶しかり、モードダイヤルしかりです。
実際の使用に即した分類なら、X3と50Dのどっちを買う?というような疑問はわかないのでしょうね。その意味では、X3のようなフルサイズ機があってもよいとは思いますが。
自分自身は、月に1回程度海外に行く用事があり、その都度5D2がお供し、意外と過酷な環境になったりするので、今の5D2がすごくぴったりですね。一方で、普段の通勤やプライベートなどでは、描写性能がやたら尖がってるDP2がジャストフィットです。
書込番号:9608084
1点

>> どれも素晴らしい写真ばかりですが、
イヤァ〜ン、照れちゃう。
>> やはり基本ができてないと、こういうのって撮れないんでしょうね。
「こういうのが撮りたい」って、思えばかないます。
TS-E の板では、なんと、今まであまり公開されなかったミニチュア写真撮影テクが、タダで公開されています。
多にも、本来の使い方(チルトのパンフォーカス、シフトのパース補正)以外に小顔足長写真も撮れますよ。(この、小顔足長写真はキヤノンフォトサークルの会報で知りました。モデルさんから、絶賛されました。)
書込番号:9608274
1点

思ったより軽症でよかったですね。
最近、重症の報告がいくつかありましたので。。
書込番号:9608590
2点

bearpinoさん
こんばんは。
>レストランガイド素敵ですね。
お褒めいただき光栄に存じます。まだまだ訪れていない名店が多く、お恥ずかしい
かぎりです。
>以前、二子玉川に事務所をかまえていた時期があります。
>世田谷はおいしいレストランたくさんありますしね。
二子玉川は良く買い物に行きます。もちろん食事にも。いい街ですよね。
世田谷は港区や中央区、目黒区に比較すると財布に優しいレストランが多いです。(笑)
>DP2もお薦めしますよ。食材の撮影などには、本当に手軽で
>驚異的な解像度で重宝しますよ。
アルバム拝見致しました。画質は良いですね。DP2はセカンド機として気になっていた
カメラです。5DMarkUはレストランで撮るにはかなり気を遣います。中には積極的に
撮らせてくれるレストランもありますが、他のお客さんの目も気になりますし。
ホテルや観光地のレストランなら一眼レフを持っていても不自然ではないですが
都心のオフィス街のレストランだと変ですよね。(笑)かといってコンデジだと
画質が劣るし、特にディナーなど暗めの空間だとノイズまみれの最悪の画質になります。
DP2かパナのLX3、リコーのGX200あたりをセカンド機で考えていた所です。
できればブログ内で画像を並べるので5DMarkUと色調や画質が似ているタイプが理想ですね。
ただしDP2はレンズがズームでないのが残念です。
書込番号:9609222
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





