EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年3月12日 22:58 |
![]() |
3 | 10 | 2009年3月12日 21:15 |
![]() |
59 | 33 | 2009年3月11日 14:03 |
![]() |
36 | 27 | 2009年12月25日 01:02 |
![]() |
4 | 28 | 2009年3月12日 23:49 |
![]() |
12 | 38 | 2009年3月4日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、こんばんは。
少し前に、5DMk2とD700で迷っていると書き込みをして、
皆さんから沢山レスを頂きました、「頑張るぞ!」と申します。
本日、さんざん悩んだ末に、5DMk2を入手しました!
いつもなら毎日残業なのですが、今日は無理やり定時で退社し、
事前にネットで調べておいた秋葉原のお店に直行しました。
帰ってきて充電し、手元にある20mm、85mmレンズを使って撮ってみました。
やっぱり、購入して正解だったなと感じてます。
液晶なんかも昔のに比べて綺麗になっていて驚きました。
高画素はどうでもいいと思っていたのですが、撮ったものを拡大してみて、
細部までハッキリクッキリ写っているのにはビックリしました。
暗くして撮ってみましたが、ノイズなどもあまりなく綺麗ものです。
購入に至るまで、散々悩みました。
休日も色々なお店を回り、5DMk2とD700と触って比べて、自分に合うのはどっちかと…
仕事中も休みの間もこの2機種で迷い…
画素が違うし、使い方も違う、比べる2機種ではないのかもしれませんが、
自分の中ではこの2機種しかなかったわけです。
店頭に置いてあったのは、D700にNikon50mm(新しいやつ)が装着されていたり、
SIGMA 24-70mmだったりと、自分が買うのと同じ装備だったんです。
D700を散々触り、やっぱりD700いい!標準のボケも綺麗、ソニックウェーブも静かでいい!
Nikonのごつい感じもいい!
とD700に決定の勢いでした。
彼女に相談すると、Canonのレンズを持っているのなら活かせるように5DMk2がいいのでは?
直感で決めるならCanonかなと…
そうかと思えば、D700はシャッター音がいいし、やっぱりカメラはNikonだよねと言うし…
彼女もカメラをやり、私よりも腕はいいんです。
デジタルにはまり、今は銀塩に戻っていて、センスもあり…
そんな彼女に言われたのが、「デジタル製品買ってもすぐに値段落ちるし、だったら手頃なの買って、レンズをいいのしすれば?どうせ腕もたいしたことないし、たいした写真撮らないじゃん(笑)」と厳しいことを…
結局、彼女の意見を参考にして、5DMk2になりました。
それプラス、彼女にリコーのコンデジを購入…GRUだったかな…
デジタル一眼は重いからもういらない、スナップ撮るのに楽なコンデジがいいとのこと。
パナのG1やオリンパスの620や520買ってあげようとしたら、結局コンデジ…
腕のない私の方がコンデジにすればよかったかもと考えてしまいました。
購入において、散々迷ったのは、日本国内で購入と、韓国での購入でした。
韓国での場合、知り合いがいるので購入&発送を頼めるんです。
しかも、全ての費用は会社持ち。
会社間での発送で送ってもらうので経費で落とせたりするわけです。(笑)
5DMk2は日本とたいして値段変わらず。
ただ、70-200mmF4ISは、向こうだと78000〜80000円くらいだそうです。
ボディと合わせて約33万くらい。
それと、D700+Nikon24-70(ナノクリ)で、ボディが195000円、レンズで125000円くらい。
なので約32万くらい?
ということで、今まで悩んでいたのはこういう理由があったからなんです。
値段が変わらず、レンズも良いものが揃えられる、あとは使用用途。
自分に合うのはどちらか?って感じ。
結局、5DMk2ボディは国内で購入したので、あとは70-200mmを向こうから送ってもらうだけになりました。
もう少し先になるとは思いますが…
なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、とにかく購入して嬉しい!
ってのを伝えたかったわけです。
5DMk2、これから思いっきり使っていこうと思います。
皆様、以前の参考になるレスありがとうございました。
2点

5DMk2購入おめでとうございます
彼女に負けないよう腕を磨いて「どうだ最近のデジ一は凄いぞ」
と是非勝ち誇ってください^^
書込番号:9230924
1点

頑張るぞ!さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪ 長い分で読むのが大変でしたが手に汗を握る状況が
伝わって来てこちらまで緊張してしまいました〜(^^ゞ
私も初めはこんなものなのかな〜?と思いましたが拡大してビックリ!しました。
趣味の世界ですから彼女さんが上手くても自分が満足できる画像が撮れればそれで
良いと思いますよ〜(*^^)v
書込番号:9231299
1点

<<<頑張るぞ!さん スレッドの最後へ
<<<事前にネットで調べておいた秋葉原のお店に直行
店名が思い浮かぶ、、あの店ですね、、。
おめでとうございます。つかいたおして、、さっそく
自慢の作品をみせてくださいね、、。良い季節にもなりました、、。
また
これから購入の方は池袋もまわってみてください。
池袋戦争というあの販売の戦いの中では安く買えそうです。
くわえて、年度末セールあるし
月末までまてば、販売員は月末ノルマ達成のために、すこしおまけしてくれます。
私は関西在住なんで、池袋戦争を見に行けないのが残念です、、。
書込番号:9231695
1点

頑張るぞ!さん 購入おめでとうございます。
うれしさが文面から伝わってきます。
私もがんばります。
よろしくお願いします。v(^-^)
書込番号:9231844
0点

スレ主さま、彼女の銀塩と5D2、どちらが綺麗な写ると思いますか?直感でお願いします。
書込番号:9232091
0点

頑張るぞ!さん
5Dmk2ご購入おめでとうございます。
私もその悩みよく分かります。
5DとD200で悩みレンズ資産もありD200にしたのですが、悩みは吹っ切れず海外旅行の折りに5Dを思い切って追加購入し、それ以来両刀使いです。
今は5Dmk2とD700、銀塩はOM1,2を使っています。
5Dmk2は風景を主に、D700は野鳥、スナップをと我ながら理想の布陣だと思っています。
どちらも素晴らしいカメラだと思いますし、両社のレンズ群が選択範囲になりますし(買える訳では無いですが、夢は広がります)、両刀使いもなかなかいいものです。
5Dmk2思いっきり使って彼女と楽しんで下さい。
書込番号:9232166
0点

皆様、レスありがとうございます!
5DMk2を手にできて嬉しいのですが、休日が来るまで、昼間に撮影できないので辛いです…
今週末はどこかに出かけ、撮ってみようと思います。
私の文章長くてまとまりなくて、読みづらいですよね。
すいませんでした。
ただ、この喜びだけはわかってほしいです!^^
彼女(って言っても、元奥さんですが…^^;)もなんだかんだ言って、
近くにこのカメラがあったら使いたくなるんだと思います。
「どれ、ちょっと貸してみて」とか言って。
私よりセンスいいので、いい画像を撮るんでしょうけど…
私も負けずに、このカメラで頑張っていきます!
>HR500さん
彼女ですが、銀塩で自分で現像したりして、その工程が楽しいのと、
自分で好きなようにできるのがいいみたいです。
自宅で薬品薬使って好きなようにやるので、気兼ねなしに自分の世界に入れますしね。
銀塩現像で、思った通りのものができた時はやはり凄いですね。
スポーツマンの彼女がこんなにカメラにはまるとは思わなかった…
>OM1ユーザーさん
D700と両刀なんですね!
なんと羨ましい…
D700の95%視野が気になり、結局5DMk2を購入しましたが、
実際、視野率は気になるものでしょうか?
D700がやっぱり気になってます。(笑)
書込番号:9232490
1点

> 伏見の住民さん
私、池袋出身なんですけど、最近は競争店が多いので、交渉次第では安くなりますけど、
それよりもネットで検索した方が安い所があったりします。
池袋の家に戻った時、色々なお店まわって競わせましたけど、
満足いく結果は出ませんでした…
担当者、曜日、月末、平日休日にもよるとは思いますが、
それでも数万の差は出ないと思います。
おまけについては色々…でしょうか。
私の場合、元妻の後輩で某量販店のカメラ部の店長がおり、
以前からかなりお世話になっておりましたが、
今回はネットの方が安く、そちらで購入してしまいました。
書込番号:9234521
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
ご購入おめでとうございます。
購入後即複数のレンズ使用できるとは何ともうらやましいです。
文面最後の「とにかく購入して嬉しい!」がとても共感が持てました!
どんどん撮って楽しい作例魅せてくだされ! (駄文失礼)
書込番号:9235194
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと購入する事が出来ました。
早速撮影してきましたが・・・良いですね!素晴らしいです…シャッター音はショボイですが…ドンマイです!。まだまだ手探り状態ですが…凄く楽しくなってきました…どんどん覚えて、使いこなせる様に頑張ります!
何かの時に、又、皆さんに、お世話に成ると思いますので、その時も宜しくお願いします。まずは、報告まで・・・失礼致しました。
0点

がんばれ!日本!!さん
こんばんわ 購入おめでとうございます。
私も先週の土曜日に購入したばかりの初心者おじさんです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9230809
0点

がんばれ!日本!!さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!!
ワタクシは未だ 5D なんですが、特にバッテリグリップを付けたときの『パコッ』って音もご愛敬です!!
良い写真ライフを!!
ではでは。
書込番号:9230823
0点

たーぼーおじさんさん。今晩は、此方こそ宜しくお願いします。早く欲しかったのですが…良いですねぇ…これ!早く覚えないと…
よぉっし〜さん。今晩は。ありがとうございます!頑張ります!
早く覚えないと…
書込番号:9231049
0点

がんばれ!日本!!さん 購入おめでとうございます。
私は昨年暮れに手に入れました。
昼夜問わずほとんど毎日撮ってます。
今日ペンタ部にスレて金属部分が1mmほど出来てしまいました。(塗装弱いのかな)
HPみると風景にスナップとがんばれ!日本!!さんに5DMarkUはぴったりです。
書込番号:9231313
0点

がんばれ!日本!!さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪ ブログを以前から拝見させて頂いておりますが
素敵な画像ばかりですね♪
ご夫婦も仲が良く素敵です(^o^)丿
私も妻と良く出掛けますが5D MarkUで近くから撮ると後で怒られます・・・(^^ゞ
恐るべし5D MarkUの解像度!ってな感じです(爆!
書込番号:9231322
0点

がんばれ!日本!!さん おはようございます。
購入おめでとうございま〜す。
私は昨日注文しました。 10日ぐらいかかるかも?とのことでした。
>早速撮影してきましたが・・・良いですね!素晴らしいです
楽しみです(^_^)/
書込番号:9231712
0点

がんばれ!日本!!さん、御購入おめでとうございます。
シャッター音は 5D も 5D2 も 1kg オーバーのレンズを付けると良い感じに感じます。感じる個人差はあると思いますけど。
でも、 10D に持ち替えて チュキッ っていうチャージ音を聞くと、嬉しくなってしまいます。 orz
書込番号:9231887
0点

嬉しいのはわかりますが、『私も購入しました!』『ポチッとしました』的なスレが多すぎると思います。
この様なスレはあまり意味がないと思います。
書込番号:9232566
3点

僕も先日購入したんですが、シャッター周りが5D並みだったらと思うと
恐ろしくて一度も触らずに買っちゃいました。
でも妥協出来る範囲で良かったです。シャッター音はKISS系の様な音がしていて
20Dや40Dより好きな音でした。
書込番号:9233692
0点

夢のデアドルフさん。今晩は。HP拝見させて頂きました。本格的ですね…私には無理かも…ですが…此処までやらなくては…ですかね…有難う御座います。
dossさん。今晩は有難う御座います。5DU凄い解像度です!ね。此れからも奥さんと一緒に出かけます…居ないと寂しい(色々不便)ですから^^;
C55さん。今晩は。そしておめでとう御座います!。早く届くと良いですね(^・^)大満足です。
スースエさん 。今晩は。有難う御座います。
Shellac5351さん。今晩は。すいません…つい…嬉しいもんで(^0_0^)
TOCHIKOさん。今晩は。おめでとう御座います、共に5Dライフを楽しみましょう!また感動できそうです(^^)/
書込番号:9234436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんばんは!
5D2は高精細画像を誇る1Ds3の小型軽量化、画期的高感度化、LVや動画などの高機能化、さらに普及価格版で、コストパフォーマンスの極めて高い、驚きのカメラですね。
このカメラの基本性能はどのレベルなのか、カタログデータ以外で自分に必要な部分を色々検証していますが、中間報告です。
心配したのは、高精細画像を邪魔するカメラショックブレと、NRによる解像低下度合いでした。
(三脚ブレの話題は最近既出なので、詳細は上のブログ「雲南・・」参照)
掲載画像は、ISO感度とノイズリダクション(NR)、解像度のデータです。
・1Ds3と基本解像度は同じ。
・5D2はISO3200から、1Ds3はISO1600からノイズが阻害しての解像度低下が始まる。
・ISO6400,NR「強」でも、5Dの ISO100と同等の解像度を維持する。
グラフから、NRによる解像度低下を画素数換算すると,(Jpeg+NRをRAW比で見る)
5D2 NR[しない]---NR[強]
ISO 50〜800 88%---- 86~83%
ISO 1600 90%---- 77%
ISO 3200 70%---- 59%
ISO 6400 59%※---57%(≒5D ISO 100の解像度レベル)
ISO 12800 56%---- 48%
ISO 25600 48%---- 38%
カメラJpegではNR不要のISO50からRAWよりも何故か解像度が低い。
(DPPでRAWからJpeg変換すると、RAWと変わらない解像度です)
(SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い)
その他 ノイズレベルの個体差について
2台だけの比較ですが少し差があって、首をひねりました。(許容範囲ですが)
他に、5D〜1Ds3〜5D2と色味等の変化も認められました。(クッキリの方向)
(以上全体の詳細は上のブログに書きました)
以上、ご参考までに報告です。
29点

ふむふむ、なるほど。5D2といえどもISO1600から解像度は低下する、NRは使わないほうがよいということですな。今日もキタムラの店長と馬鹿話をしてきたんですけど、なぜかD700のほうが売れているそうで、銀塩暦の永そうなパソコンも得意そうでない風貌からしてカワセミ取りと思しき年配の方が得々としてD700を買って居ました。確かに2100万画素では、撮った写真を拡大するとピクセル単位でのブレが目立ちます。D700のほうが作りもがっちりしてるし撮り手に優しいカメラなのかと思ったりもします。今のところ1D3を下取り(価格20万)に出して5D2二台体制を敷くべきか(舞台撮影ではレンズを交換してるヒマが無い) 、D700との二台コラボなのか、SLIKのプレートだけ買って悶々としております´`。
書込番号:9214458
1点

bc.unnannさん こんばんは。
私は根っからの文系なのでテスト方法などは良く分かりませんが、結果は参考になります。
少なくともISO1600までは解像度の低下が見られないというのは、自分が使っている実感とも合っていて、納得いく結果です(先日ISO1600で撮影したものを全紙プリントした結果です)。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9214743
3点

Sanwa2girlさん、こんばんは!
舞台撮影でしたら、高ISOはお使いになりますよね、同じ高ISOでしたら、D700も5D2と同じく解像度低下がありますね、とすれば元々の低画素が更に低解像度になって、とても不利だと思います。
上のレポートでは、5D2のISO6400にNR「強」を掛けても、やっと5D(≒D700)のISO100並みの解像度ですから、断然5D2が有利だと思います。
5D2のLV静音撮影モードならほぼ無音、しかもショックブレが無くて、舞台撮影の為に生まれたようなカメラだと思います。
>確かに2100万画素では、撮った写真を拡大するとピクセル単位でのブレが目立ちます。
画像は既出のブレデータですが、めいっぱいブレても、5D以下の解像度にはなり得ない、
もし5D(≒D700)がブレたら更に解像度が下がって、非常に大きな差ができます。
掲載画像(既出ですが)の5Dの解像度をご覧下さい。ブレなしのss1/2000でもこんなものです。
高画素のブレが目立つのは、高画素としての細かさで観察するからで、低画素機並みの解像度に直ちになる訳ではないですよね。
書込番号:9214961
4点

スレ主さま
すごい、、すごい、、ありがとうございます。
一票どころか、パフパフパフ(一票+一票+一票+++)、、、ですね
どうやったらうまく使いこなすか、、ヒントになります。
このとおりだとすると、解像度
カメラJpegではISO 50でも
ISO4500ぐらいのRAW相当?????
簡単に書けば、カメラJpegはつかえないということか。
なんだそれ????ですね。びっくり。
(それほどこのカメラは高感度でも解像度が落ちないということでもあるが)
<<<<<SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い>>
このデータの公開をグラフに追加も求む、、。
いずれにしろ、DPPは、基本性能がでるソフトということか
当分これ使おう、、。
他社の別なソフトについても調査が必要がありますね、、。
<<<<ノイズレベルの個体差>>>
ほんと首をひねりますね、、自動で作られる工業製品なのに、、、。
購入はテストさせてもらえるところから購入したほうがいいということか、、
できたら、(許容範囲ですが)ってどんな感じだか、写真の公開できれば
お願いしたいです、、。
<<<色味等の変化も認められました。(クッキリの方向)>>>
彩度+5か+10くらいでしょうか、、
その分色の飽和(でしたか、、)あとから
彩度をプラスする限界が少なくなったということでしょうか、、。?
書込番号:9215067
2点

伏見の住人さん、こんばんは!
>カメラJpegではISO 50でもISO4500ぐらいのRAW相当?????
多分、カメラJpegはNR offでもかなりNRが掛かっているのでは、と思います。
ISO400以上ではNRが強制的にかけてある「証拠」がDPP NR画面で見えますね。
><SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い>
はい、DPPが一番シャープだと思います。(シャープすぎてノイズ感も一番ですが)
><ノイズレベルの個体差>
製品への疑心暗鬼を引き起こしそうで、たった2台のサンプルで云々は言うべきではなかったかもしれないですね。(上のブログに少し詳しく書きました)
>彩度+5か+10くらいでしょうか
DPP RAW画面の彩度スライダーでいえば、+0.5くらいと僅かで、飽和に繋がる程では無いですが、彩度の追加は少なくて済む方向ですね。
しかしRAWの話なので、CMOSセンサーの改善の結果であれば重要な進歩だと思います。
特に10Dや5Dでは消えがちの細い線や点の色が、かなり出るようになった点に注目しています。
書込番号:9215639
2点

BIG Oさん、こんばんは!
>先日ISO1600で撮影したものを全紙プリントした結果です
お〜ISO1600で全紙プリントですか!新しい常識の誕生、うれしくなりました。
何のお写真でしょうか?
今まではISO400でも躊躇しましたよね。
書込番号:9215771
0点

旧5Dでは、ISO1600を使うのはおっかなびっくりでしたが、D3などと同じアルゴリズムを使っていると云われる「Dfine2」というNRソフトで大きな改善がありました。
しかし5DUでは基本NR無しでも躊躇無くISO1600は使えますし、画素数増加であるにもかかわらず、RAWレベルでも大きな進歩があったと確認できました。
書込番号:9215957
1点

>SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い
そうですね。
しかしDPPはデモザイクのアルゴリズムがカラー帯域を圧縮してその分輝度帯域に振り分けたような印象があり、ややトリッキーかと思います。
書込番号:9215966
3点

買ってからあんまり活かすチャンスがなかったけれど買ってよかったと思えました。
>ふむふむ、なるほど。5D2といえどもISO1600から解像度は低下する、NRは使わないほうがよいということですな。
ISOは6400までは、NR強も積極的に使えるということですね。
それでも5Dレベルを維持しつつ成功率をあげられる。
すばらしいです。
bc.unnannさん テストありがとうございました。
書込番号:9216123
2点

技術的なことはさっぱり分かりませんが、素朴な質問です。
解像線という言葉は聞いた事がありませんがどういうものですか?
その数え方の基準はどうされたんでしょうか?
書込番号:9216612
0点

興味深いレポートですね。
>・ISO6400,NR「強」でも、5Dの ISO100と同等の解像度を維持する。
解像度の数値は同等としても、感覚的には5DのISO100の方が画質は上に感じるのでは
ないでしょうか。
書込番号:9216980
0点

>解像度の数値は同等としても、感覚的には5DのISO100の方が画質は上に感じるのでは
ないでしょうか。
解像度って2つの点が一つに見える寸前のことですよね?
階調はやはり別問題ということでしょうか??
書込番号:9217067
0点

雑誌の評価記事よりもよほどためになります!!
グラフにある解像線数%はどうやって計るのでしょうか。
自分でもやってみたいとおもいまして。
書込番号:9217570
0点

とても参考になりました。
購入して家に届いたのですが、開封しないまま遠出をしてしまい、帰ってきてやっと箱を開けた状態です・・・ σ(^◇^;)
迷わず ISO1600 が使えます。
貴重で有益な情報をありがとうございます。
書込番号:9217697
0点

みなさん、こんにちは!
沢山のレスをありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも色々ご教示いただき、ありがとうございます。
>しかしDPPはデモザイクのアルゴリズムがカラー帯域を圧縮してその分輝度帯域に振り分け
>たような印象があり、ややトリッキーかと思います。
その副作用がよく判りませんが、偽色が出やすい?細部の彩度が下がる?等でしょうか?
デジカメとうさんさん
>解像線という言葉は聞いた事がありませんがどういうものですか?
>その数え方の基準はどうされたんでしょうか?
解像度測定チャートは各種パターンが有りますが、私が今回使ったものは、クサビ線タイプ(複数の白黒線の太さをだんだん細くしていくとクサビ状になりますが、どこまで細い線が読めるかの限界位置、つまり最小線間隔を測定して、その線数が横方向または縦方向に何千本か、あるいは1mm当り何十本か、という読み方をします)
(レンズ評価のMTFは、ある細さの白黒線縞のコントラスト値の測定なので、意味が違います)
時間があったら参考画像を整理してアップします。
ビティナさん
>解像度の数値は同等としても、感覚的には5DのISO100の方が画質は上に感じるのでは
>ないでしょうか。
おっしゃる通り、最高画質を求めるなら5D2も低ISOが最適ですよね。
(ISO 50のハイエストライトのメリハリ感は、ある意味最高画質だと思って愛用しています)
yellow3さん
>解像度って2つの点が一つに見える寸前のことですよね?
>階調はやはり別問題ということでしょうか??
基本的には階調は別問題ですね。(解像限界は白黒線の階調が無くなるポイントなので関係は有りますが)
特許きょきゃきょくさん
>グラフにある解像線数%はどうやって計るのでしょうか。自分でもやってみたいとおもいまして。
解像度測定方法は下記CIPAの資料が参考になります。
チャートも販売せれているのでググッてみて下さい。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
書込番号:9217807
0点

興味深くみさせて頂きました。
さすが、5DmkII という結果ですね。
書込番号:9218710
0点

スースエさん、こんばんは
申し遅れましたが、
ご購入おめでとうございます!
ISO1600、今までは冒険域でしたが、5D2は完全に実用域です。
35-350+5D2で高感度を生かせば新天地がひらけますね!
mt_papaさん
>さすが、5DmkII という結果ですね。
私自身このグラフが出来上がって初めて目からウロコでした。
書込番号:9219027
0点

bc.unnannさん
>偽色が出やすい?細部の彩度が下がる?等でしょうか?
よく見ると、DPPは細部の彩度が下がっていますね。
その分を輝度解像度に割り振っているように見えます。
これは視覚的に上手い方法ではあります。
(DPPはユーザーに見えない裏の方で色々と仕掛けをやっていそうです)
5DUの僅かな高感度ノイズもDfine2を併用すれば鬼に金棒でしょう。
ニコン機のNRも似た(同じ?)アルゴリズムと聞きます。
(5DUは無くても十分なので使わなくなりました)
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
書込番号:9219132
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
さらなるコメント、有難うございます。
>よく見ると、DPPは細部の彩度が下がっていますね。
RAWでSilkyとDPPの比較を簡単にやってみましたら、確かにその傾向は見えました。
大きな面積の彩度(RGB輝度情報)を合わせて、細い線を見ると、DPPは彩度が低く見えます。
ただし、2者のカラーバランスやコントラストの差異が大きくて、もっと煮詰めないと、比較画像を掲載できませんので、とりあえず検証方法のみ画像掲示します。
RGBの丸部分の彩度を合わせ、RGBクサビ線を観察しました。
また色々ご教示下さい。
書込番号:9219932
0点

bc.unnannさん こんばんは。
ISO1600で風景撮影ができるということは、フィルムでは発想できなかった撮影が可能になったということだと思います。
はじめはISO1600の画質について懐疑的で、解像度や色彩、ノイズが気にならないよう、「紅葉の水面への写り込み」をテスト撮影しましたが、結果は上々でISO1600でも十分実用になる画質と判断しました。
またライブビュー撮影の静音モード1もブレ防止に非常に効果的でした。
書込番号:9220240
2点

BIG Oさん、またこんばんは!
目の覚めるような見事なお写真、これが全紙プリントの作品ですね!
そして、こんなシチュエーションにはよだれが出ます。
f400 F16 ss1/25、絶妙な条件を静音LVとISO1600で達成、ブレもノイズもゼロ、表現の壁を見事突破ですね!
ある程度のレタッチもしたと思いますが、それでも全くくずれないISO1600には感嘆です。
もう1枚のF64 ss20 ISO50、これまた大胆な設定で大成功、「F16は絞りすぎ」「高画素はブレる」などと騒ぐ人達に是非見せたいものです。
もう5D2の独壇場ですね。
書込番号:9220788
0点

みなさん、こんばんは!
<(SilkypixでRAW現像したJpegはDPPより解像度が低い)について
乱暴な言い方で、誤解が心配になってきましたので、少し補足をさせていただきたいのですが、
Silkypixには「デモザイク精鋭度」の調整スライダーが有ります。
これをデフォルト(80)で、シャープをゼロにした場合の比較でした。(DPPもゼロ)
Silkyのデモザイク精鋭度は最大100ですが、もし120があれば大体DPPと同じかな、です。
これらは非常に微妙な違いで、普通の写真では一寸判らないと思います。
大きい違いは、解像度というよりも、Silkyは線が太くコントラストが強い、DPPは繊細、という点だと思います。
(追試をされる場合、Silkyは2種のシャープスライダーがデフォルトで+13と+75になっているので要注意です)
書込番号:9224649
0点

はじめましてm(_ _)m
ホームページも拝見し激しく参考にしています。
三脚は別ものだと結果変わりますよね?
素朴な質問で恐縮です
書込番号:9224761
0点

にゃん脳さん、こんばんは!
>ホームページも拝見し激しく参考にしています。
有難うございます、でもお恥ずかしい写真ばかりで・・旅の思い出しか載せていないもので・・
>三脚は別ものだと結果変わりますよね?
三脚は大切ですが、一寸した基本を押さえておけば、高価な三脚にこだわる必要は無いです。
LV静音での撮影が最高ですが、ミラーアップ忘れさえなければ充分高精細画像を楽しめます。
画像は既出ですが、ミラーアップ忘れ(表中のno Mup)の怖さです。
私は風景が好きなので、山歩き向きの軽量三脚Slik UL1が気に入っていますが、軽量の限度ですね。
それまでのメインは中型のVelbon 740、風にも強く、気に入っています。
5D2は凄いカメラです、先輩達が何十年も苦労した壁を一気に崩してしまったのです。
超スピードの上達間違いなし、頑張って下さい!
書込番号:9225194
0点

にゃん脳さん
すみません、ご質問の意味を少し取り違えていました。
>三脚は別ものだと結果変わりますよね?
別の三脚ならガラリと変わります。
主に、重量と脚の太さの問題で、共振周波数と強度が変わる為です。
書込番号:9225369
0点

bc.unnannさん こんばんは。
>>もう1枚のF64 ss20 ISO50、これまた大胆な設定で大成功、「F16は絞りすぎ」「高画素はブレる」などと騒ぐ人達に是非見せたいものです。
モニター等倍鑑賞では絞りすぎは画質低下を招くのでNGというところでしょうけど、私は最終的な鑑賞形態はプリントと考えているので、全紙程度のサイズでどの程度影響があるか試してみました。
F16のカットの他にもF11で撮影したもの、ISO3200まで上げたものなど、色々試しましたが、やはりきちんと絞って画面全体にピンが来ているカットが一番良かったです。
もちろんピンの置き方も良く考える必要があり、水面は多少ピンが外れても影響は少ないので、水面の紅葉にピンを合わせたカット、奥の岩にピンを合わせたカットなどピント位置も色々試しています。
結果からすると岩縁の中間にピンを置いたものが画面全体がシャープに見えたのでそのカットを全紙まで伸ばしてみた次第です。
書込番号:9225480
3点

bc.unnannさん
言葉足らずで、こちらこそすみませんでした(書き直してたらお返事が、、)
>別の三脚ならガラリと変わります。
>主に、重量と脚の太さの問題で、共振周波数と強度が変わる為です。
納得ですm(_ _)m
1/6〜1/25など川スロー撮影シチュエーションで三脚必須ですし、
UPしたのは、LV音モード1です、、、
私はGINZO-3seriesを愛用していますが、たぶん共振しないと確信なくも信じたく、、、
書込番号:9225556
1点

にゃん脳さん、
先ほどは失礼しました。
GITZO-3seriesなら、もう文句なしですね。
GITZOは特に共振特性に配慮しているのでは、と思われます。
お写真有難うございます。
同じ白で、水ss1/5の動、雪の静、F14、中央部の細い水流、手前の激しい水流、全てが最適条件ですね、LV1で岩場、ブレようもないですね。
私だったら、このような写真がとれたらすぐA0プリントです(経済的にA3を4枚繋ぎですが)
書込番号:9226244
1点

BIG Oさん、こんばんは!
>やはりきちんと絞って画面全体にピンが来ているカットが一番良かったです。
これですよね、最近はボケが無いと写真じゃない、みたいな風潮ですが、特に全紙など大伸ばしでは、ハンパなボケは見苦しくて、回折が心配でも、絞ってピンがキッチリきている方が好ましい場面が多いですよね。
岩淵中間にピント、は大正解でしたね。
これからも「実験成功作品」で世間をアッと言わせるような作品を見せてください。
書込番号:9226331
2点

様々な5DMKII特有のデータを開示して頂き、
今後の撮影の露出決定などに有難く参考にさせていただきます。
>GITZOは特に共振特性に配慮しているのでは、と思われます。
上記のお言葉、安心致しました。
まだまだ、使いこなしているとは、とても言えないのですが、今後のチャレンジしがい
、と言うか、闘志が沸々と湧いてきました。
UPした写真についても、「こんなシチュエーションで、三脚データ気にしています」
、と言う意図でしたが、おほめの言葉を頂き恐縮です。
私もどなたかのお役立ちできる様に、先ずは、自分の腕や写真についての知識を、磨こうと思っています。
今後も、為になる情報をよろしくお願い致します。
書込番号:9226407
0点

すみません、間違っていました。
>A0プリント(経済的にA3を4枚繋ぎですが)
A1プリントでした。
A0もやりますが。
書込番号:9228167
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
もう何度か話題になっていて、あまり有用な情報ではありませんが、
私個人で行っているEOS 5D Mark II(以下5D2)のBlu-rayに焼く動画編集ワークフローを紹介させてください。
何かの参考になれば幸いです。長文申し訳ありません。
まず、参考にさせていただいたのは、
RFIDさんの
1) http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8843721/
2) http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8920402/
などの情報です。RFIDさんの先進の情報はとても参考になっております。
まず、5D2の動画に関しての個人的な感想は、AFは遅いけど、画質としては業務用のビデオカメラを含めてもトップクラスであると思っています。
レンズも静止画(写真)でこれだけ追及されているものを動画に使うわけですから、はっとする美しい動画がとれてとても面白いですね。
50mmのF1.4などで撮った被写界深度が薄い動画などは、いままでどんなテレビ・映画でも見たことがありません。
5D2を買ってから、動画ばかり撮って楽しんでいます。
ビットレートの比較として、
・地デジがMPEG2で17Mbps : 天ぷら揚げの映像、波の立つ海、マラソンの街頭などでは明らかにブロックノイズがでます。やはり地デジはH.264にしたかったですねぇ・・。
・BSデジタルがMPEG2で25Mbps : 割ときれいですが世界遺産などの番組ではややノイズで不満もあります。
・HDV系のビデオカメラ:MPEG2で25Mbps : TVのソース映像は現状、ほとんどこれですね。
・MPEG4 AVC(H.264)系のビデオカメラ:最高でもH.264で18Mbps程度でしょうか。
・Blu-rayソフト:古いですが高画質で有名な"イノセンス"でもMPEG2で40MBps程度
・5D2 : H.264で最高45Mbps程度
H.264は単純比較でMPEG2の半分のビットレートで同程度の画質を得られますから、5D2が強烈に高ビットレートで保存されているかわかると思います。
天ぷら(そんなものを動画でとってもしょうがないですが)をFullHDで撮っても全くブロックノイズが載りませんし、
実際には動画編集で1回デコード・エンコードで劣化することを考えるとH.264 45Mbpsの5D2は、おまけの動画機能というよりは、完全に使える動画機能だと思っています。
さて、カメラでこれだけ高画質で撮れているわけですから、それをH.264形式でできるだけ高画質にBlu-rayに焼きこむワークフローを紹介します。
*使用PC環境
・自作PC (Asus P5Q-EM)
・CPU Intel E8600 (Core2 QuadかCore i7にすべきでした・・)
・Mem 4G (3G以上必須です)
・WinXP SP3
・Adobe Premiere Pro CS4 (+ Adobe Media Encoder CS4 + Adobe Encore CS4 : 両方ともPremiere Pro CS4に付属)
・GPU GeForce 9500 GT
・HDD WD1001FALS
・Blu-rayドライブ Buffalo BR-H816FBS-WH
*Premiere Pro CS4を選んだ理由
・Blu-rayにH.264で書き込めるソフトは少ない(MPEG2形式に変換して書き込むものは多々ある)。
Blu-rayへの書き込みは付属のEncore CS4が書き込む。ちなみにTMPGEnc Authoring Works 4などはMPEG2書き込みしか対応していない。
**分割します。
11点

*ワークフロー1:5D2から取り出した生動画ファイル(.MOV)を編集してできるだけ劣化することなくBlu-ray化する。
1) Adobe Premiere CS4で新規プロジェクト
・シーケンス設定:AVCHD > 1080i > AVCHD 1080i30 (60i)でスタート、
2) .MOVファイルをプロジェクトに読み込み(5D2の動画を直接読み込める)
3) Premiere Proで好きなように編集する。複数の動画を組み合わせたり、トランジションエフェクトつけたり・・。
4) シーケンスを選択して、書き出し > メディアを選択
5) 書き出し設定は、添付画像の様に設定。H.264 Blu-ray形式、1920x1080, 29.97fps, 35Mbps, High Profile, Level 4.1, VBR 2パス, PCM Audio 48kHzなど
6) 設定後、Adobe Media Encoderでエンコードする。結果、.m4vの動画ファイルと.waveの音声ファイルが生成される。この処理が極めて時間がかかるので、速いCPUとメモリが必須です。
参考:XP3 Pro, Premiere, Media Encoder, Photoshop起動中で、2.38Gメモリ使用、100% CPUです。メモリは4Gは必須かと思われます。CPUは速いほど良いです。
7) Adobe Encoreの起動:新規プロジェクト作成。
・オーサリングモード:Blu-ray
・その他設定:NTSC, H.264, 1920x1080, 29.97fps
・詳細設定タブ:オーディオ・ビデオの最大ビットレートを40Mbps。オーディオトランスコードPCM。
8)プロジェクトにPremiereで生成したXXXX.m4vとXXXX.wavを読み込み(ドロップ)
9)Blu-rayのメニューとして、ライブラリからメニューのテンプレートを読み込んで編集する。たとえばあるボタンを押したらXXXX.m4vを再生するように設定
* ここでXXXX.m4vをメニューから再生するように設定するとXXXXという”タイムライン”アイテムが生成されます。それをダブルクリックするとオーディオパートを指定できるので、そこでXXXX.wavの音声データを当てれば、映像と音声が一緒になります。
10) ビルドする(Blu-ray)に焼きこむ。添付画像の様に設定します。今回は、Blu-rayドライブとして、BR-H816FBS-WHおよび、IO-dataの外付けドライブBRD-UXH6でも焼きこめました。
再生環境として、
・PS3 : OKでした。
・BDレコーダー:Sony BDZ-V9 : NGでした(内部にH.264デコーダーを内蔵していないためあたりまえか)
・BDレコーダー:Sony BDZ-L95 : V9がNGでしたので急遽購入し再生OKでした。
補足:
A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まっているのかもしれません(規格情報を調べましたが見つかりませんでした)。
これを見ると45Mbpsで記録される5D2は強力ですね。編集して少し劣化を考えるとこの余裕のビットレートは魅力です。
B) 35Mbpsでも目でみた限りは劣化によるブロックノイズなどは大型画面でみても見つけられませんでした。
*ワークフロー2:生動画ファイル(.MOV)を編集しないでBlu-ray化する。
1) ワークフロー1の7)からスタート
2) プロジェクトに5d2の生ファイル.movを取り込み(ドロップ)
3) ビルドする。
4) 再生する。
補足:
A) 編集が必要なく撮った動画をそのままBlu-ray (H.264形式)であれば、この方法が一番楽ですがやはり5D2のmov形式をそのまま焼きこむことはできないようで、自動トランスコードが起こります。このトランスコードがどのビットレートで行われるかわかりません。40Mbpsには、7)で設定していますが、おそらく35Mbps程度になっているのではと思います。
まとめ
・5D2の撮ったそのままを、改変することなくBlu-rayに焼くことは現状”おそらく”できない。
・Adobe Premiere Pro CS4を使えば、1度再エンコードを掛けてH.264 35Mbps + PCMの形式で焼きこむことができる。5D2が45Mbpsで記録されているため、エフェクトなどの編集を掛けても見た目まったく劣化なくBlu-ray化できる。
・CPUは十分に速く、メモリは4Gが必須。
・弟分のPremiere ElementsもどうやらBlu-rayのH.264焼きこみができるという噂です。
・Blu-rayオーサリングソフトでも、MPEG2形式に再エンコードかけてから焼きこむソフトが多いので注意が必要。
・PCで5D2のmovファイルを再生するとコマ落ちしたり、ビデオカードのヘボさで発色が悪いなどがあります。一方で、大型ハイヴィジョンテレビ+PS3, BDプレーヤー専用機で再生するとコマ落ちなども皆無で極めて美しい動画が見られます。単焦点レンズの動画は本当に面白いです。
長くなりましたが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9200686
17点

http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/eos_5d_mark_ii.html
外部モニターがあった方が、、
ムービーを本格的的にするかたにはいいかもしれません、、。
(スチールでは、、、じゃまくさい、、、かんじはありますが、、。
うけねらいではいいかもしれません、、、、。)
書込番号:9200738
0点

大変参考になります。
でも圧力が掛かって5d2の動画は頭打ちと思います。
なぜならば5D2の受光面積はブルーレイビデオカメラの
基本スペックを圧倒的に凌ぐ基本スペックと思います。
この基本仕様が流通することは、他の専用ビデオカメラは
用無しですから潰れてしまします。
5D2の撮影中のAFが盛りまれなかった(外された)いきさつは
察して、余りある方針で寂しい限りです。
書込番号:9200856
0点

長文駄トピックにコメントありがとうございます。
AFが弱いのですが、私のように風景専門の人間にとってみては、三脚で合焦させてからの定点撮影するので、極めて強力な動画カメラだと思っています。
その情景を1瞬という静止画で残すのが写真の楽しみですが、15秒くらいの短い動画で残すのも私は楽しいと思っています。逆にビデオカメラの何十時間も撮れるという機能はめったに必要ないので、このカメラ1台でいいじゃんという感じですね。今後もあくまで写真がベースではありますが、動画も残していこうと思うようになりました。
伏見の住民さん>
やはり5D2で動画を狙っている人は結構いそうですね。とはいえ上にディスプレイを付ける気合はすごいですね(笑
ディスプレイはともかくマイクはあっても良いかもしれませんね。
Canonももちろん業務用のビデオカメラはあって、EFレンズも使えますが、イメージャーの大きさや記録形式で、5D2の方が優れていますよね。開発部隊もおそらく違うんでしょうねぇ。
センターチェリーさん>
今のハイヴィジョン規格、BD規格では5D2の動画機能のすべてを収めきれない感じですよね。
BDに.movのデータファイルとして焼いておくのが一番クオリティが高い残し方だと思います。ps3などでそんな形式のBDも再生できれば面白いのですが・・・。
書込番号:9201042
1点

cortotさん、こんばんは
見事なワークフローですね。よくまとまってるんで参考になります(^^)
>A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まっているのかもしれません
これに関しては、Premiere Proの制限だったと思います。
>BDに.movのデータファイルとして焼いておくのが一番クオリティが高い残し方だと思います。ps3などでそんな形式のBDも再生できれば面白いのですが・・・。
ほんとにそうですね。PS3はファームアップで進化し続けてるんで将来的にQTのサポートも可能性としては
ありますが、キャノンとはライバル関係ですから難しいでしょうねぇ...
>私のように風景専門の人間にとってみては
私も同じです。5Dも風景撮影に向いているということで購入しましたが、5D2の動画はホントに風景撮影
向きだと思いますね(^^)
動画とともにインターバル撮影もやってるんですが、このファイルの処理の方がPremiereには重いみたいで、
メモリがギリギリになって結構フリーズしてます(^^;
でも5D2の静止画の全ピクセルをベースにして動画を作ることになるんで、なかなか凄い画が出来ますよ。
センターチェリーさん
>5D2の撮影中のAFが盛りまれなかった(外された)いきさつは
>察して、余りある方針で寂しい限りです。
撮影中のAFがもしあっても、ピントを合わせたい被写体が画面の中央にあれば問題ないですが、そうじゃない
構図のときにはどこに合焦させるかが問題になるでしょうね。ビデオカメラのAFは意図しない動きをすること
が結構ありますし、それが気にならないのはビデオカメラの被写界深度が深いからでもありますが...
なので、撮影中のAFは、現在のビデオカメラのような中途半端なものなら無い方がよいのではと思ってます
伏見の住民さん
>ムービーカメラ
>キヤノンがだせば、ソニー王国を民生用でおいこせるのに、、
わたしも5D2を手にする前まではそう思ってましたが、いまはこの形状が気に入ってます。
写真でしか表現できないものもあるんで、その意味でスティルも動画もこれ1台で撮れるのはいいです。
もちろん、マニュアル露出など実現して欲しい機能もありますけどね
書込番号:9201899
2点

私はMacでブルーレイに焼いていますが、
エンコード&書き込みはToastというライティングソフトで行っています。
最高画質に設定して焼いても、元画像と比べて劣化しているのが解ります。
アドビプレミアでは見た目まったく劣化なくBlu-ray化できるということで大変興味があります。
後日体験版を試してみます。
情報ありがうございました。
書込番号:9201936
1点

RFIDさん >>
こんばんは。ほとんどRFIDさんの情報を流用したような内容で恐縮です。
とはいえ、やはり風景撮りの者にとっては強力なカメラという印象は一緒の様ですね!良いカメラですよね。
> >A) H.264 Blu-ray形式ですとビットレートの最大は35Mbpsでした。これは規格で決まって>いるのかもしれません
> これに関しては、Premiere Proの制限だったと思います。
そういえばCS3の時も35Mが上限でしたよね。Premiere Proのアップデータで対応してもらいたいものですね。おそらく開発者もH.264で35Mbpsを超える映像ソースはないだろうと予想していたのでしょうね。とりあえずPremiere Proのプロジェクトファイルもデータファイルとして焼いて置いて、将来仮に45M程度まで上限が上げられたら、再ビルドしたいと思います。そういう意味でも生動画データだけでなく、Premiereのプロジェクトフォルダごととっておいたほうが良さそうですね。
PS3で、是非Quicktime形式をサポートしてほしいですね。WMVに対応したので、何とかしてほしいですね・・。一応要望メール入れておきます(笑)
Media Encoder動作中のメモリの使用量は強烈ですよね。今週末に8G載せた自作PCにWindows 7(beta)64bit版にPremiere Proをインストールして上手くメモリを使えるか試してみたいと思います。自作PCのM/Bだと、XP, Vistaの64bit OSでは4G以上ちゃんと認識されないんですよね・・。
フレクトゴンさん>>
別件ですが、私も昔カールツァイス・イエナのフレクトゴンをEFマウントで使っていました。隅までがっつり、くっきりの強烈なレンズだった記憶が・・。
さて、Premiere Proの体験版ですが、どうもH.264のライセンス問題(?)あたりの関係で、体験版だとH.264の書き出し、さらにEncore CS4が動作しません。ので、今回の内容は体験版では動作しないかもしれません(一応ご確認ください)。これが体験版でBDまで書き出せれば是非5D2ユーザーの皆様に試して頂きたかったのですが・・・。
書込番号:9202191
2点

フレクトゴンさん
>最高画質に設定して焼いても、元画像と比べて劣化しているのが解ります。
Toastで問題があるというのは初耳なんですが、最高画質というのはどのくらいのビットレート
なんでしょうか?
私は持ってないんで分かりませんが、以下のサイトによれば「エンコード」で「カスタム」にすると
最大ビットレートが分かりそうなんで教えていただけませんでしょうか。
http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html
あと編集ソフトは何をお使いですか?
cortotさんも書かれてますが、Encoreは体験版では使えないです。ほんとはどのBDドライブで使え
るのか動作確認のために試してみてから購入したかったんですが...
cortotさん
>ほとんどRFIDさんの情報を流用したような内容で恐縮です。
そんなことはないですよ。
私も色々試している途中なんで、こんなにまとめられないです。あと、FCPも加わってしまったんで、
Premiereを使ってきた私には微妙な操作性の違いがあって苦戦してます(^^;
>おそらく開発者もH.264で35Mbpsを超える映像ソースはないだろうと予想していたのでしょうね。
普通に考えれば、35Mbpsでも十分ですからね(笑)
>Media Encoder動作中のメモリの使用量は強烈ですよね。
それが、Premiereに静止画のファイルを読み込んでタイムラインに並べただけでメモリをほとんど使っ
てしまうようなんです(^^;。もちろんMedia Encoderを起動する前の話です。
1000以上あるので、こういう使い方が一番メモりを食うのかもしれないですが(笑)
おまけに、メモリを2Gから4Gに増設しても全く効果がなく同じ警告がでてくるのでお手上げです
書込番号:9203330
1点

RFIDさん>>
なるほど、Encoder中のメモリ量の話ではないのですね。
このあたりは悩ましい問題ですね・・・。
私は今週末にでもcore i7化して、今莫大に時間が掛かっているエンコード時間を少しでも短縮しようかと思っています。
また合焦時の電子音ですが、静止画撮影時には個人的に便利なので利用していますが、動画撮影時だけは、自動でOFFになるなどの機能があれば嬉しいです。
メニューでOFFすれば良いのですが、いつも忘れてしまって動画中に”ピピッ”と録音されてしまうことが多いです・・・。たいした話ではないですが・・。
書込番号:9204835
0点

cortorさん、RFIDさん、こんにちは。
そうですか、体験版では体験できないのですね。(笑)
使っている編集ソフトはファイナルカットエキスプレスです。
トーストのエンコードは、
MPEG-4 AVC
最大ビットレートは26.0 Mbps
自動の最高画質にすると、標準ビットレート19.5 Mbps、最大ビットレート26.0 Mbps
という設定に成る様です。
プレミアと比べると低い設定しか出来ないようですねぇ。
アドビのサイトを見ると今回のバージョンアップは古くからのプレミアからでも
アップグレード可能の様なのでアップグレードしてみようかなぁ。
書込番号:9204954
0点

フレクトゴンさん
AVCで26MbpsですとVBR 2パスで行えばほとんどノイズは載らないような気がしますがFullHDでがさつな場面だとノイジーになるのかもしれないですね。
今のアップグレードキャンペーンってかなりお得ですよ(逆にいえば、完全にAdobeの戦略にはまっていますが)私もPhotoshop CS4を単品で買う予定でしたが、安く過去に買っていたCS3 Web StandardからCS4 Production Premiumにアップグレードできることが分かって路線変更。結果PhotoshopもIllustratorもPremiereもAftereffectsも全部ついてきちゃって大変お得でした。アップグレード複雑ですが安いラインがあるかもしれないので是非ご確認ください。
昔Edius Proとか使っていましたが、Premiere使っちゃうと他は必要ない感じです。良くできています(個人的な感想ですが)
書込番号:9204973
0点

cortorさん、
ノイズが乗るというより解像感が落ちる感じです。
識別できていた小さな文字が読めなくなる感じです。
これって何か設定ミスなんでしょうか?(^_^;)
昔は、プレミアとアフターエフェクトを使っていましたが
(アフターエフェクトはアドビに買収される前から使ってました)
appleからファイナルカットが出て乗り換え、モーション等とのセットになって
一度バージョンアップはしたのですが、バージョンアップ料が高くて
ファイナルカットエクスプレスにし
Apple自体がサポートしてくれると済むのに・・・・・(-_-;)
書込番号:9205056
0点

cortotさん
>また合焦時の電子音ですが、静止画撮影時には個人的に便利なので利用していますが、動画撮影時だけは、自動でOFFになるなどの機能があれば嬉しいです
動画の時に音を出すのは困りものですよね。私は動画撮影時はワンショットAFは使わないんで気になったことは
ないんですが。ただ、これは電子音を切にしておいてカメラユーザー設定の登録で自動OFFになるんじゃないですか?
フレクトゴンさん
>自動の最高画質にすると、標準ビットレート19.5 Mbps、最大ビットレート26.0 Mbps
最大というのはおそらく瞬間最大でしょうから、平均ビットレートは標準ビットレートくらいになってしまう
のでしょうね。これだと5D2の動画を変換するにはかなり足りない感じですね。
26MbpsというのはAVCHDの規格上の最高値24Mbpsに近いんで、Toastはこれに合わせた設計になってる
みたいですね。
cortotさんと同様に、私もProduction Premiumにアップグレードしてます。cortotさんの情報に加え、これ
だとPhotoshopもExtendedがついてきますし、さらにPremiereがWin版でもMac版のProduction Premium
というようにプラットフォームのクロスも選択できます
書込番号:9205135
0点

adobe製品は、Webに特化したパッケージを持っています。
CS3なのでCS4にアップグレードしたいのですが、バージョンアップ料が10万近い金額なので今回は見送りです。
プレミアのみをバージョンアップする場合は、2万円台で出来そうなのでこちらを考えてみます。
でも、Windowsの「TMPGEnc Authoring Works 4」も良さそうだなぁ・・と思ったり。(^_^;)
書込番号:9205179
0点

RFIDさん>
そうですね!ユーザー設定登録でやってみます(いじったことありませんでしたが・・)
フレクトゴンさん>
おそらくご存じで書き込んでいらっしゃると思いますが、
私の最初の記事でも書きましたようにTMPGEnc Authoring Works 4は、Blu-rayのH.264書き込みに対応していません。
>引用>
Blu-rayファイル (BDMV形式)
※Blu-ray(BDMV)の書き出しに使用できる映像フォーマットは MPEG-2 のみとなります。MPEG-2 以外のフォーマットが入力された場合、MPEG-2 に変換されます。
>引用終わり>
一応蛇足ではありますが・・。
書込番号:9205199
0点

フレクトゴンさん
時間差になってしまいましたね(^^;
>ノイズが乗るというより解像感が落ちる感じです。
>識別できていた小さな文字が読めなくなる感じです。
被写体によってはビットレートが落ちると解像感も落ちるかもしれないですが、ちょっと気になりますね。
なんとなく1920x1080が維持できてない感じもします。
FC Expressで出力したToastで焼く前のファイルをMac上のQTで確認されてますでしょうか?
ここで解像感が落ちてなければToastの問題、解像感が落ちていれば編集段階の問題ということになりますが
あと書き忘れたんですが、もしToastの問題である場合でも、MPEG2の最高画質だとどうでしょうね。私の
経験ではMPEG2でもほとんど劣化を感じたことはないんですが。もし試されていないのであれば、ソフトの
買い替えの前に試されたほうがいいと思いますよ
かなり動画をやっていらっしゃる方のようですので、上記のようなことはすべて試された上でのことだと
思いますが、念のために申し上げました。もしそうであれば非礼をお許しください
書込番号:9205355
0点

RFIDさん、
度々のアドバイスありがとうございます。
Toastに焼くと解像感が落ちるのでToastの問題ではないかと思っています。
で、MPEG2にてマニュアルで最高の26.0 Mbpsに設定して焼くと
なぜかブルーレイ書き込み時に書き込みエラーになってしまうのです。
原因がToastなのかドライブなのか・・・色々と検証をしてみたいのですが
まだまだブルーレイメディアが高いので数枚失敗したところで諦めました。(^_^;)
パソコンでのビデオ編集歴は長いのですが、かつてはコンピューターグラフィックスアニメを
やっており、ビデオや式典のオープニングに使っていただいておりました。
今は時間が持てなくなりほとんどやらなくなりましたが5D2を買ったのをきっかけにまた
ビデオ編集ソフトを触り始めました。
ハイビジョンは初心者です。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9205450
0点

フレクトゴンさん
>で、MPEG2にてマニュアルで最高の26.0 Mbpsに設定して焼くと
>なぜかブルーレイ書き込み時に書き込みエラーになってしまうのです。
そうですか。
わたしもちょっと調べてみましが、Toast9+Plugin+I.O DATA BRD-UXP8という組み合わせ
ですが、エンコードは最大でも動きの速いところでノイズや残像が出るというような報告があ
りましたね。ソースは5D2ではないですが、それでもこういう状況になるようです。
EncoreだとMPEG2でも全く問題ないのですけれど...
>今は時間が持てなくなりほとんどやらなくなりましたが5D2を買ったのをきっかけにまた
>ビデオ編集ソフトを触り始めました。
私とほとんど同じですね。HDのビデオカメラも持ってますけど、5D2を買わなければ編集まで
やろうとは思わなかったです(^^)
こちらこそよろしくお願い致します
cortotさん
ワークフローですが、今気がついたんですが、フレームレートに関して、60iでのシーケンスで
編集し、29.97で出力、29.97でEncoreで焼いているようですが、これは自動的に59.94iとかに
変換されて焼かれているんですかね?
Premiere+Encoreでいじっていると、フレームレートがどうなってるのかよくわからないんですけど(^^;
書込番号:9205731
0点

cortorさん、RFIDさん。
TMPGではH.264が使えないんですね・・・・
やっぱりプレミアを手配しないと駄目みたいですね。
お二人のレポートでちゃんと確認できたので心配せずに購入することが出来ます。
ありがとうございます。
そういえば、ヤマダ電機で5D2を買った時のポイントがあるので、
それでアップグレード版を購入しようと思います。
しかし、5D2のビデオは思った以上に素晴らしいですね。
ボケを活かした映像が素人にも扱えるなんて感激です。
カメラ用の三脚ではスムーズなパンが行えず、先日ビデオ用の雲台を買いました。
そして、またソフトを・・・
ビデオ撮影をするためだけに買った5D2なのでスチル環境は不要なのですが
ビデオだけに絞って環境を揃えたいと思っても、資金がなかなか・・・・(^_^;)
書込番号:9205933
0点

はじめてコメントさせていただきます。
adobe premiere pro cs4を買ってみなしたが、サポートされていないファイル形式ですとなり、読み込むことができません。
取り込む為の設定や注意点などございますでしょうか?
よろしくどうぞ。
書込番号:10678137
0点

風丸タロウ さん
最近忙しくてあまり使っていませんでしたが、5DMarkIIで生成される.movファイルは直接開くなりドロップするなりで認識した気がします。
と回答すれば簡単なのですが、当然試してエラーがでているのでここに書き込まれている訳ですよね。うむむ。なんでしょう。
他の方のレスに期待しましょう。特に開く時に特殊なことをやった記憶はありません。他の動画ファイル同様開くだけです。
書込番号:10678195
0点

初歩的なことでした。
自作機でQuickTime Playerをインストールしていないのが原因でした。
私のPCは、約2年前に組んだもので
CPU:Core 2 Quad Q9550
メモリー:4GB
マザー:P5E
HDD:日立HDP725050GLA3600 1枚
OS:WindowsXPpro
噂どおり動作は重く、普通に再生しているだけでだいぶコマ落ちし音声もときおりとぎれる状態です。
安易な見方かもしれませんが、
CPU使用率:26〜46%、メモリーPF使用量:1.72GBで、専門誌によれば、HDDのデータ転送スピードがネックになっているそうで、HDDを4枚RAIDにすれば、少し改善されそうです。
専門誌などの噂どおり、動画をちゃんと作り込みするには、Mac+Final Cut Pro7が必要のようです。
WindowsもFinal Cut Pro7のような、圧縮に優れたソフトができてほしいと思います。
書込番号:10678995
0点

>動画をちゃんと作り込みするには、Mac+Final Cut Pro7が必要のようです。
>WindowsもFinal Cut Pro7のような、圧縮に優れたソフトができてほしいと思います。
WindowsでもPremiereCS4で普通にEOS5Dmark2の動画を編集して、
EncoreでダイレクトにBL書き出しできてますよ。
CS5でWindows7の64bit対応をするそうです。どんな性能に仕上がってくるのか楽しみ・・・・。
書込番号:10679782
0点

無事解決されたようで良かったです。
かなりマシンパワーが必要なので、まずは環境を整えると良いと思います。SSDやHDDのRAID0は組まないとカクカク再生になってしまうかもしれませんね。
エンコードの改善には、CUDAを使うなり、ToshibaのCellベースのエンコーダを使うなどいろいろ方法はあると思います。
私も敢えて書くか迷いましたが、Windows環境でも全く問題ないと思いますよ。
書込番号:10679812
0点

After Effectsで作り込んだり、エフェクトを多用したいのですが、相当、高額なPCになってしまうような気がします。
CUDAやToshibaのCellベースってググってみましたが、よくわかっりません。
CUDAは、OpenCLでの開発用キット〜?
なにやら高額なものでしょうか?
書込番号:10680853
0点

遠まわしの表現になってしまいすみません。
最新のQuad CoreのCPUにSSDなどのRaid0を組めば再生などでは問題なくなると思います。
さらにエンコードの速度を加速するために
CUDA : http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents01.html などを参考
Cellベース:http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
などを使えば、CPUを使わずに高速なエンコーディングが行えます。
環境はそんな感じで揃うのですが、EOS 5D Mark IIで撮影したhttp://vimeo.com/7152063このあたりのビデオを作るのは環境もそうですが、センスと編集技術でしょうね。
蛇足でした。
書込番号:10680946
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
エクステンションチューブと、テレコンと、クローズアップレンズの違いの時は
お世話になりました。
先日、エクステンションチューブが到着して、早速近くのセツブンソウを撮りに行ってきました。
マクロレンズが欲しかったのが、このセツブンソウを撮りたかったからです。
その時の写真はこちらです↓
http://www.imagegateway.net/a?i=2nJhfKx0UJ
さて感想ですが、タムロンのマクロにエクステンションチューブ(2倍)をつけて
撮ってみましたが、びっくりするような違いは出ませんでした。
が!!一回り大きく写ったのと、何やら雰囲気が出てきたような・・・
それにしても感じたのは(ISO感度をカメラ任せにした)手持ちで手振れ
気にならず撮れた事です。
春の遅い信州もいよいよ、花の季節。 楽しみが増えました。
1点

花などの、接写はマクロレンズが最適ですよ。
エクステンチューブとは、レンズを更に長くするためのものです、意味がちがいます。
レンズの性質を知ることが大切でしょう。
書込番号:9194864
1点

エクステンションチューブは私も使っています。
私の理解では結像面がフィルム面(5D2ならC-MOSでしょうか)後ろにずれている距離を調整する機材と理解していますが、要するに近くに寄れることだと思います。
この場合実行F値が暗くなりますが、エクステンションチューブなら携行品としての量を殆ど無視できますので、常用品でとても便利ですネ。
又、背面距離から後ろへ下がれない場合の撮影時にはあってよかったなアーと思うことがよくありました。
一般てきなことで失礼しました。
書込番号:9195073
0点

簡単に大きく写す為なら、広角レンズの逆付けという方法があります。
”リバースリング”で検索してください。
最近のレンズには絞り環がなくなりました。
リバースリングを使う時は、銀塩時代のフルマニュアルレンズがお勧めです。
書込番号:9195376
0点

>エクステンチューブとは、レンズを更に長くするためのものです、意味がちがいます。
察するに、「(2倍)」という言葉でエクステンダーと勘違いされたのでしょうね。
ジム2008さん、
ギャラリー拝見しました。
枯れ葉から顔を出す節分草、とても愛らしいですね。啓蟄を感じました。
書込番号:9195573
0点

純正のエクステンダーならタムロンにはつかないのではと思うし
エクステンションチューブなら2倍とはいわないだろうし
もしかしてケンコーのテレプラス2倍?
なんておちではないでしょうね(^^;)
書込番号:9195772
0点

EF25であればEFマウントならタムロンでもシグマでも使えます。
ただ、寄れないレンズを寄れるようにするためのものと理解しているので、マクロレンズに装着する意味があるのか否か??です。(苦笑)
書込番号:9198216
0点

>寄れないレンズを寄れるようにするためのものと理解しているので、
>マクロレンズに装着する意味があるのか否>か??です。(苦笑)
【マクロレンズに装着する意味のある場合】
マクロレンズ単体での最大撮影倍率(大抵は等倍)よりも「倍率を上げたい(もっと大きく写したい)」とき、
エクステンションチューブの出番ですね ♪
【マクロレンズに装着する意味の無い場合】
マクロレンズ単体での最大撮影倍以上に拡大接写する必要が無い場合、意味が無い以上に弊害もあります。
倍率を上げるに従ってレンズ単体だけでも露出倍数が掛かっているうえに、
エクステンションチューブを装着することで更に露出倍数が掛かることになりますから、
シャッタースピードが低下し、結果ブレやすくなります ^^;
書込番号:9198834
0点

西海のGGさん
こんばんは。
何やら・・・大変な勘違いをしていたようで恐縮です。
やっぱり、花にはマクロが最適ですね。
それは、わかってはいるのですが・・・ちょっと遊んでみたくなりました。
所で、九十九島の四季、すばらしい写真いっぱいで
少しずつHP拝見して勉強しております。
大好きなのは、九十九島カノコユリの写真です。
山ではユリの花はなかなか無いのですが見つけると嬉しくなります。
九州の山へも登りたいと思っているのですが・・・
いつになるやらです。
書込番号:9199182
0点

センターチェリーさん
こんばんは。
そうですね。
近くに寄れる → 接写が出来る → 大きく写せる と思っていました。
実際に使ってみると、さほど大きくならずにちょっとがっかりでしたが
センターチェリーさんの仰るとおり、後ろへ下がれない時には便利だなと思いました。
キャノンのHPだと
EF-Sレンズを含むほぼ全てのEFレンズで使用可能な接写用中間リング。
カメラ本体とレンズの中間に装着するだけで、手軽に高倍率の撮影が可能。
8つの電子接点を持ち、AE機能は通常の撮影と同様に作動します。撮影倍率はレンズによって異なります。
と記載が有るのですが、
どんな写りになるのか意味不明でした。
使ってみてようやく少し理解って感じです。
書込番号:9199201
0点

ありゃいんさん
こんばんは。
おお!!
エクステンダーでは、無いのですよ。
まだ、エクステンダー使ってないのでどんなかよく分かりませんが
それでない事は確かです。
エクステンションチューブは読んで字の如く
エクステンション=拡張 延長
チューブ=管
初めて見て笑ってしまいました。
ただの筒 チューブでした。
書込番号:9199218
0点

影美庵さん
こんばんは。
簡単に大きく写す為なら、広角レンズの逆付けという方法があるのですね。
ビックリな使い方があるものですね。
色々考えるものだ。 リバースリング、ほこり付きそうで恐いです。
書込番号:9199230
0点

♪じゅん♪さん アクション亀裸さん F* さん
こんばんは。
何やら、主旨の良くわからないスレをたててしまい御免なさいです。
(2倍)と言うのは間違いです。混乱させて申し訳ありませんでした。
チューブです。
花を大きく撮りたかったので購入してみました。
ちょっと別の意味で楽しめそうな感触があります。
書込番号:9199246
0点

F* さん
こんばんは。
ギャラリー訪問ありがとうございます。
春の遅い信州では、このセツブンソウと福寿草が咲くのを心待ちにしております。
今年は写真の趣味が増えたのでなおさらですが。
明日お休みなのですが、雨のためちょっと残念です。
書込番号:9199253
1点

Frank.Flankerさん yamabitoさん yamabitoさん
こんばんは。
重ね重ね混乱させて申し訳ありません。。
ケンコーのテレプラス2倍も面白そうで試してみたいと思っています。
「え〜もういいや」
「変な話聞いてもつまんない」
なんて、言われそうですが。
はぁ、自分でも情けないです。
書込番号:9199259
0点

F* さん
こんばんは。
180mmマクロ+EF25良いですね〜
欲しくて仕方の無いレンズです。
でも、その前にもっと必要なレンズがあるので数年後になりそうですが。
マクロレンズ単体での最大撮影倍率(大抵は等倍)よりも
「倍率を上げたい(もっと大きく写したい)」とき、エクステンションチューブの出番ですか!!
了解です。 そんな感じです。
書込番号:9199266
0点

F* さん
HPハナゾノ拝見しました。
すばらしい色の数々。
うっとりとしてしまいました。
書込番号:9199300
0点

ジム2008さん こんにちは。
エクステンションチューブはレンズ単体のの最短撮影距離を超えて更に被写体に近づける(結果として被写体を大きく捉える事が出来る)という認識の方が使途が分かりやすいと思います。
お使いのタムロン90mmマクロはレンズ単体で等倍撮影が出来ます。等倍撮影とは撮像面に被写体が同じ大きさまで投影して合焦できるという事で、セツブンソウくらいならはみ出すほどアップで撮れるという事ですので、チューブを使う必要はありません。
ではどういう場合に役立つかというと、例えばEF300mmF2.8のレンズを持っていて2m程の距離のセツブンソウを撮影したいという時、EFサンニッパは最短撮影距離が2.5mなので合焦範囲外となってしまいますが、ここでエクステンションチューブを付けると最短撮影距離が縮まるのでピントを合わせる事が出来ます。
タムロン272Eは最短撮影距離が29cmなので、それより更に被写体に近づいて撮影したい場合ももちろん有効です。
書込番号:9199871
0点

CANYON さん
こんにちは。
エクステンションチューブはレンズ単体の最短撮影距離を超えて更に被写体に
近づける(結果として被写体を大きく捉える事が出来る)という認識の方が理解しやすいですね。
やはり、使ってみないとわからないですね。
所で、写真拝見しました。
その中で、数年来花の名前がわからなくて気になっていた花があって
おお!! これは、もしかして。ウスバノアマナか?
栂池高原から白馬岳への稜線で見かけた花です。
写真もアップします。コンデジの画像ですが。
ありがとうございました。
書込番号:9202440
0点

ジム2008さん、こんばんは。
失礼ながらウスバノアマナという花は聞いたことがありません。
お尋ねの花はホソバノアマナに似ていますが、ひとつの花茎にひとつしか花が付いていないようなので、チシマアマナではないでしょうか?一度チシマアマナで検索して確認してみて下さい。
白馬はまだ登ったことがありませんが、花の宝庫のようですね。画像も素敵です。一度は行ってみたいと思っています。
書込番号:9203777
0点

CANYONさん
コメントありがとうございます。
間違って覚えるところでした。
ウスバノアマナ× → ホソバノアマナ○ですね。
確かにひとつの花茎にひとつしか花が付いていなかったと
思います。 チシマアマナみだいですね。
貴重な情報ありがとうございます。 北岳にも咲いていたので
気になっていた花です。
白馬花の宝庫ですよ〜
梅雨の頃より、8月中旬までいっぱい花が咲いています。
書込番号:9204076
0点

ジム2008さん
スレ主さんに向けて書いた発言ではありませんので、その点は勘違いなさらないでください。
私も信州に住んでいますが、きれいに撮られていて私も撮影に行きたくなりました。
ちょうど今日は天気も良いようですね。
私もエクステンションチューブを持っていますが、なかなか使いこなしが難しくほとんど持ち出していないなぁと考えてしまいました。
書込番号:9205118
0点

私もエクステンションチューブって言うんでしょうか、カメラとレンズの間に空洞の筒みたいなのを EF25ほかケンコー製など2〜3枚付けて撮りました。
例えば 50mmなんかでアップ撮ろうと思うとそれが無いと難しいですよね。
クローズアップレンズは口径によって何種類も揃えなくてはいけないから、いろんなレンズを使う場合、不便です。
それでレンズの性能にもクローズアップレンズの方が拙いのではないでしょうかね。
エクステンションは空洞ですから。
遅レス、失礼しました。
書込番号:9234826
0点

ko-zo2さん
こんばんは。
今頃失礼します。
ko-zo2さんもエクステンションチューブのを使われるのですね。
しかも2〜3枚付けて撮ったりしているのですか!!!
これには、ビックリ強烈ですね。
色々試してみないとわかりませんね。
書込番号:9235587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは
手ブレが・・・・・・止まりません。
35_フィルムは滅多なことでは大伸ばししませんし、APS一眼やコンデジでは殆ど気にならなかった手ブレが気になり、毎晩スローシャッターの特訓をしてます。
実際は、A4程度のプリントで、なんとなくソフトフォーカスが掛かっているような・すこ〜しピントがずれているような甘い写真を拡大してみると、その殆どは微妙な手ぶれです。
5D2のピントが甘い!! と感じている方の中には、ブレが原因の方も多いのではないかと推察します。
大体、5D2の解像度は恐ろしく高く、コンデジやAPS一眼では認識できなかった、遠〜くの文字が読めたり、花を撮影すれば一ミリ以下の虫の触覚がバッチリ写ってたり、驚きの連続です。
同時に、今まで認識出来なかった(殆ど目立たなかった)微細な手ブレもバッチリ確認できちゃって焦ります。
お恥ずかしい話ですが、焦点距離の2倍(28_ならSS60・50_ならSS100とか)以上SSを上げないと、完全に手ブレが解消できない自分が情け無いと感じています。
手ぶれの心配が無いSSを焦点距離と同等まで下げる事を目標に、毎日訓練していますが、少しずつ効果は上がっています。
0点

特訓を頑張って続けてください。一脚や三脚を使う方法もありますが・・・
書込番号:9185025
0点

BVBさん 皆さん こんにちわ
私の場合はIS付きレンズを多様し過ぎて腕が鈍った感じがしますσ(^_^;)アセアセ...
マクロレンズや200mm辺りを使用する時につくずく感じてしまいます・・・
私も鍛えなければと最近、思っていました。
書込番号:9185030
0点

じじかめさんこんにちは
はい頑張ります!!
呼吸法が大事かと考えます。
3脚は行動範囲を狭めるのと、予期せぬ迷惑の原因になると考え、野外では使わない方針です。
1脚は時々使います。SS2〜3段位のIS効果がありますね!!
書込番号:9185040
0点

dossさんこんにちは
手ぶれ補正レンズの効果は凄いですね!!
特にタムロンの手ぶれ補正は、カメラをブルブルしてもファインダーは微動だにしない優れものです。
私もISの効果に感動しつつも、単焦点レンズを上手に使いたいので、人間IS特訓中です。
書込番号:9185055
0点

カメラのかまえかたひとつで、手ブレするシャッター速度が変わるとも言われます。
かまえかたを正しく、が基本のようです。
頑張ってくださいね!
書込番号:9185151
0点

BVBさん、こんにちは。
非常に興味深いレポート(?)でした。また、熱心に取り組まれているご様子が目にとまりコメントさせていただきます。
言われてみれば正しいカメラの構え方を始め、手ぶれなのかピンボケなのか??我流で始めて間もないワタクシにとって考えたこともありませんでした。三脚・ストロボ、これくらいは持っていないとと思いつつも、『撮れちゃっているからいいか!!』なんてテキトー人間にとっては考えさせられるスレッドでした!!
ではでは。
書込番号:9185231
0点

基本三脚おすすめします。
ぶれにかんしていえば、
35mmのこまかい1画素分、ぶれただけで、設計値の性能はでません。
三脚でさえ、きしゃな三脚で、いきおいよく手でシャッターきったら
意味ないくらいです。
ただ、それとは別な話しですが
観光地など
三脚つかったカメラマンがふえ、マナー悪く、
京都の寺など、三脚全面禁止になってしまいました。
良い場所はかぎられていますから、三脚をずらっとならべ
交通止めしたり、カメラだらけで、うしろの方がみえない
とか一般のかたをじゃまとおいだしたり、、。
やっぱり、手もちで、きたえるほうがよさそうですね
がんばってください。
そういえば体に固定するものがアメリカかどっか売ってたような、、。
足がつかなきゃ、じゃなにならない?、、
(大きいので、そうかなあ???というしろものでした、。)
書込番号:9185244
0点

BVBさん、こんにちは。
私も、3脚を持って行かないので手ブレを抑えるのに、いろいろ試してます。
壁や電柱等もたれる事ができる時は体を固定して脇しめて少し呼吸も止めて、カメラが動かないように(^O^)
シャッターボタン押す動作はカメラが上下にブレる原因になりますから、レリーズケーブルや、2秒タイマーも役に立ちますね。
書込番号:9185291
0点

力入れ過ぎてませんか?
誰かボディがきしむほど力を入れて撮っている人がいましたが・・・・
書込番号:9185365
0点

たまにですが・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/6054473.html
これを、
http://www.tamron.co.jp/special/tripod/
こんな感じで、チェストポッドとして使っています。
結構いける感じです。
書込番号:9185387
0点

50ミリレンズを主に使っていて、夜のスナップは1/15くらいで撮ることも多いです。
手はぶれやすいので手ぶれになりますが、
顔はぶれにくいので顔を支えにするといいと思ってやってます。顔ホールドです。ぜひお試しを。
書込番号:9185491
0点

>SSを焦点距離と同等まで下げる事を目標に、毎日訓練
具体的にはどのような訓練なのでしょうか?
腕立て伏せ100回を毎日3セットとか、呼吸停止3分間を5セットとかでしょうか。
あるいは座禅瞑想とかヨガの類ですかね。
スローシャッターは、私にとっても必須科目です。
書込番号:9185532
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さんこんにちは
そうですね、カメラの構え方は基本であり重要なんだなぁ〜っと最近思っています。
自分では足を少し開き、重心を腰の下あたりに置くように意識して、力まぬように呼吸を整えてと・・・・・・・訓練しているんですが、なかなか上手くいきません。
若い頃、アーチェリーを少しかじったことがあり、体の止め方と力の抜き方の基本は一緒なので思い出しながら、練習に励みます。
ありがとうございます!!
書込番号:9185582
0点

脇と下半身です。
他の多くのスポーツと同じです。
書込番号:9185644
0点

よぉっし〜さんこんにちは
四十の手習い楽しく拝見させていただきました。
私はクラシックカメラが好きでパチパチ撮っているんですが、ピントは目あわせで適当、絞りとSSも適当、でも高性能フィルムと自動現像機の恩恵で超ずぼらでも絵になる事に甘え・・・・・・デジカメのシビアな設定に楽しみながらも困惑しています(笑)
自分自身が高性能にならないと、5D2の能力は引き出せないですね。
精進します。
ありがとうございました。
書込番号:9185887
0点

しがみつく、抱きつく、もたれかかる、ひじを突く。基本は射撃と同じですよ。
すみませんがちょっと肩貸してくださいてのもありです。
書込番号:9185909
0点

伏見の住民さんこんにちは
>基本三脚おすすめします。
>ぶれにかんしていえば、
>35mmのこまかい1画素分、ぶれただけで、設計値の性能はでません。
そうですね、確かに三脚は効果十分だと思います。
特に、ISレンズなら安価な三脚でもブレ無く撮影できる場合も増え、効果はとてもよくわかります。
しかし、しかし・・・・・・
私も以前は三脚を担いで撮影スポットとか観光地に行きましたが、此処最近三脚を使用した撮影者が増え、カメラに関心の無い他の方や道路妨害など由々しき事態になっています。
従って、私は野外での三脚使用はやめました。
一脚ぐらいならいいと思うんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:9186033
0点

思いのほかミラーショックが大きいと感じていますが、
脇が甘く下半身がだらしない自分は、もっと修行が必要ですね_| ̄|○
書込番号:9186052
0点

タン塩天レンズさんこんにちは
共感します。
ついでに、手ぶれ補正の代わりに、カメラ本体に微動探知機を内蔵して、シャッターを押してもカメラがブレている間はシャッターが切れない機能とか有るといいんですが・・・・・
手ブレが収まった瞬間にパチャっと切れるみたいな・・・・・・
勿論、機能のオン・オフが出来ないと困りますが。
書込番号:9186068
0点

アーリーBさんこんにちは
力を抜く事を意識しながら練習してますので・・・・・・力が入っているのだと思います。
精進します(笑)。
書込番号:9186091
0点

hiro?さんこんにちは
良い情報ありがとうございます。
私は三脚を使わない・・・・っと言いましたが、ミニ三脚は使います(汗)・・・・・
でも、三脚を使ってホールドする技は知りませんでした、家に帰って試してみます。
書込番号:9186156
0点

hanchanjpさんこんにちは
ご指導ありがとうございます。
50_SS15は私にはまだ無理です・・・・・・というか、5D2では手ブレがばれます(笑)
他のカメラなら平気でやっちゃうんですけど・・・・・・・
私も基本は顔に押し付けてブレをとめるスタイルなんですが、まだまだ修行が足りないようです。
書込番号:9186190
0点

今までと全く違う持ち方は如何でしょう。脇の下に挟んで後向かって撮るのです。
良く練習すれば、かなり正確なフレーミングも出来ます(ノーファインダーとしては)。
ライブビューがあれば固定液晶でも多少見えますから、多少の望遠でも撮れます。
夕方の薄明かりの時は三脚より機動性が良く、シャッターチャンスに強いです。
書込番号:9186206
3点

シャッターが押した後に検出されたブレによってシャッター速度を決めても良いですね。
書込番号:9186245
0点

Money eaterさんこんにちは
練習メニューですね!!
バナナを3本食べた後に15キロのランニング、その後腕立て2500回、背筋1500回、うさぎ跳び3キロ、息止め10分10セットをしています。
嘘です!!
本当のメニューは
体の力加減と呼吸を意識しながら、あらかじめ決めた目標にあわせてシャッター10回を切ります。
モニターで確認して80%ブレが無い状況であれば、一段スピードを落として同じ事をやります。
ブレが60%以上なら、SSを一段上げて再度挑戦です。
この繰り返しです。
撮影スタイルは、(自分流に)規定とフリーの2つをやります。
規定は、完全自立で何にも寄りかからずシャッターを切る。
フリーは、壁・机・手すりなど体やカメラを支えてもOKという形です。
一日大体500ショット位は練習しますが、やらない日もあります。
その日によって、成績が結構違いますが、確実に上達はしているようです!!
書込番号:9186262
1点

小鳥遊歩さんこんにちは
ご指導ありがとうございます。
精進します(笑)。
赤色矮星さんこんにちは
マイルールで言うと、フリースタイルですね。 SS3段は稼げますね!!
精進します(笑)。
毛糸屋さんこんにちは
確かにミラーショックは大きいですね!! でも、実際のブレに関与しているのか?今ひとつ判らないんです。 SS10以下だと影響するかなぁ〜・・・・・不明です・・・・・
うる星かめらさんこんにちは
チョッと凄いですね・・・・・・早速試してみたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:9186334
0点

うる星かめらさん・・・・・まじですか。
試してみます。 が、犯罪っぽくないですか?
書込番号:9186396
0点

これいいわあ。
傾きはグリッド線で対策できるし。他人のスレでいいこと知りました。
書込番号:9186577
1点

このスレを読んで、最近、ISにかなり頼っているなぁと反省。。(笑)
書込番号:9188055
0点

ぶれを抑えるために連写です!
冗談ではなくて、どうしてもシャッターを切ったときは指で押すために微細なぶれが
発生しますので、連写3コマぐらいで1コマ目を捨てるのも手ですよ。
夜景などでどうしても手持ちの場合は、使う手です。
書込番号:9188074
1点

前に向かって撮りたいですが、撮りにくいです。可動液晶でも難しいです。
足の爪先から、指と顔までの“ブレの連鎖”があります。
下は踵が浮かない確り地面を踏み、上は口を開けない軽く噛んで写真を撮ります。
どちらと言うと弓道に近いかも知れません。
出来ればこの連鎖の一部を取り除きたいです。
坐れば下半身のブレが少なくなりますが、脇の下に挟むと上半身はかなり改善できます。
姿勢は出来ればいろんな三角を作りたいと思います。
書込番号:9188153
1点

手ぶれ防止は永遠のテーマですね。
すごい方法も紹介されてますが、
私は、手ぶれを防止しようと意識すると無意識に上体が前かがみになり、不安定になりがちです。
そこで腹筋と背中に意識を集中して、背筋を伸ばし肩の力を抜いて、そっとシャッターを押すと歩留まりが良いようです。
当然、下半身は安定させ、少し体力も必要ですね。
書込番号:9188206
0点

新しい方法を考えました。
前向きは胸の肋骨(看板を撮る時にたまに使います)や、
お腹に(ウェストポッチの上に乗せる)カメラを押し付けて撮るのがありますが、
更に下に行って骨盤のあたりも良いかも知れませんね。
ビートたけしさんでしたら自然にやれると思います(ビートたけしさん専用で良いです)。
でもひざの上に乗せるのが非常に安定しますからお勧めします。夜景も撮れます。
特に意図しませんが普通の人にとってローアングルは新鮮で受けが良いみたいです。
今みたい雨の時に地面の反射も綺麗です。
書込番号:9188357
1点

うる星かめらさんさん、みなさんこんにちは
帰宅後試してみました。
驚きました!! 全くブレないですね!!
50_で5分の1秒も全くブレません。
今現在、最強の人間ISスタイルですね!!
ライブビューを使えば、構図を確認しながら景色も撮影できるし驚きです。
もしかして・・・・・うる星かめらさんは自衛隊関係とか生体学の専門家ですか?
このスタイルは、うる星かめらさんが発案者ですか?
でも・・・・このスタイルが流行った時の撮影スポットや観光地を想像し、1人で声を上げて笑ってしまいました。
とてもよい方法を教えていただきありがとうございます。 でも・・・・・チョットかっこ悪いかなぁ・・・・・・(笑)・・・・・・・
書込番号:9188501
1点

これは子供の時に銀塩カメラの隠し持ち方として教えられました。
嫌らしいではなく普通の人の普通の姿を“盗撮”するのが写真の基本だと思います。
脇の下から素早くカメラを取り出して、ピントを合せてシャッターを押す、
それはカウボイと似てないでもないですが、誰か死傷することがありません。
たまにですが、脇の下に挟んだままで写真を撮った誤作動があります。銀塩は痛いです。
わざと撮るのが自分の考案ですが、前に同じような考えがあったかどうかは分かりません。
話に登って、ガッツポーズと同じ有名になったら良いですね。
書込番号:9188785
2点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/9120635.html
こんなのも便利そうですが、私は一脚をカッターナイフホルダーに突っ込んで使っています。
書込番号:9190180
1点

じじかめさんは色んな道具をお持ちなんですね!羨ましいです。(・_・)
書込番号:9190249
0点

基本の一つは三角形を作るのですね。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/08/31/imageview/images695331.jpg.html
http://www.manfrotto.com/page2377.html
http://www.pimall.com/nais/photosniper.html
もう一つは連鎖を短くするのです。例えばレンズの先端を持つのが三角形を作るためですが
手のひらの付け根でレンズを支えるのは、その先の指のブレを除外するためです。
イメージとして関節が一つ増えるとプレも一つ増量(単位は分かりません)だと思います。
書込番号:9192389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





