EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

PS3で動画再生

2009/01/11 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

動画が結構たまってきたので、そろそろ整理する方法を考えなければ
ならないといろいろ試してみました。

5D2の動画ファイルはH.264とのことなので、QuickTime Proを使って
コンテナだけをQuickTimeのmovからMPEG4のmp4へと変換し、PS3で再生
できればと考えました。
この方法だと、エンコードする必要がないので変換もすぐに終わります
し、原理的に画質の劣化はないはずです。

で、やってみましたが、変換自体は問題なくて、PCでの再生もできるの
ですが、PS3がどうやら5D2が生成するビデオフォーマットに対応して
いないらしく、PS3での再生はNGでした(;_;)

仕方がないので、当面はQTProを使ってMPEG4に再エンコードしたものを
メモリカード経由でPS3を使って再生することにしました。
エンコードに実時間の5倍程度の時間がかかりますが、オリジナルのファ
イルと同じビットレートでエンコードできるので、画質の劣化は最小限
にとどめられそうです。

5D2の画像をTVで見るのに現在のところ一番簡単なのは、HDMIケーブルで
5D2とTVをつないで5D2で再生することなのですが、5D2のダイヤルを1つの
動画毎に操作しなければならず結構面倒でした。
上記の方法で変換した動画ファイルをカード経由でPS3に入れれば、PS3の
リモコン操作で再生作業が楽になりますし、複数の動画ファイルを続けて
見ることもできますので、編集する必要はないけどTVで見たいという方
にはいいかもしれません。
PS3をお持ちの方なら、QTPro(\3,400)を導入するだけです。

手順は
1.5D2のCFカードからPCにデータをコピー
2.QTPro(QuickTime Player)を起動し、ファイルメニューから「ファイル
を開く」を選択。変換したいファイル(QuickTimeムービー、拡張子mov)
を開く。
3.画面にファイルが表示されるので、左上のファイルメニューから「エクス
ポートを選択。「エクスポートファイルを保存:」ウィンドウの「エクスポー
ト」で、「ムービーからMPEG-4」を選択し、「オプション」ボタンをクリック。
4.「MPEG-4エクスポート設定」のウィンドウが開くので、「ビデオフォーマット」
に「H.264」を、「データレート」に「40000」キロビット/秒を、「イメージ
サイズ」に「1920×1080 HD」を設定し、「指定のアスペクト比を保持」にチェッ
クを入れ、「OK」ボタンでウィンドウが閉じ、ファイル名を決めて「保存」でエン
コードを開始します。
5.出来上がったファイル(MPEG-4 Movie、拡張子mp4)をカードにコピーしますが、
このときカードに「VIDEO」というフォルダを作成し、その中にファイルをコピー
します。
6.再生したい順序がわかっていれば、順番に合わせてファイル名に番号を入れて
おけば、PS2は数字、アルファベット順に並べるので、その順番で連続再生ができ
ます。
7.あとはPS3のカードスロットに差し込み、ビデオメニューからカードを選択すれば
ファイルが表示されます。
連続再生したい場合は、PS3の設定メニューの「ビデオ設定」で連続再生を「入」
にしておきます。

まあ、これはわかってる方にはわかってる情報だと思いますが...。
PS3はHDDが増設できたり、ネットワークでのデータのやり取りができるん
で、大容量HDDに動画を入れてTVで見るなど、工夫次第では使い勝手はもっ
とよくなるのではと思います。

それから、PS3はファームウエアのVerUPで、BDデータ内の動画ファイルが
読めるようになったみたいですが、試してみたことろ1ファイルしか表示
されませんでした。カード経由では再生できているファイルなんで、形式
が対応していないとは考えにくいんですが、どなたか原因がわかる方はい
らっしゃらないでしょうか。
ちなみに、BDはマルチセッションでまだ追記禁止にしてないんで、これが
原因かもとは思ってますが、まだ検証できてません。

書込番号:8920402

ナイスクチコミ!10


返信する
hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/11 21:26(1年以上前)

とても優れた実用性の高いワークフローだと思いました。
ノウハウを惜しみなく公開してくださったことを感謝いたします。
私はPS3を持っていないのですが、大画面TVの周辺機器として有効とも感じました。

書込番号:8920512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/11 21:33(1年以上前)

>「データレート」に「40000」キロビット/秒を

PS3は持っていないので詳しくないですが、BD VIDEOとしてはここまで速いビットレートは仕様外だったような気がします。

書込番号:8920544

ナイスクチコミ!1


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/11 22:04(1年以上前)

hanchanjpさん

PS3は発売当初から使ってますが、音楽CDを片っ端から入れておいたり、
写真をみんなで見るためのメディアサーバーとしてしか使ってないです(笑)
でも、ファームウエアのアップデートの繰り返しで、ほんとに便利になって
きました

ソニータムロンコニカミノルタさん

>PS3は持っていないので詳しくないですが、BD VIDEOとしてはここまで速いビットレートは仕様外だったような気がします。

PS3はBDプレーヤーなんで、BD-VIDEOはもちろん再生するんですが、ここでは
BDデータの話なんです。つまり、データがHDDに入っているか、カードに入って
いるか、BDに入っているかの"入れ物"の差だけなんで、カードやHDDで再生でき
るデータがBDでは再生できない(というか表示されない)のは何故なんだろう
ということなんです。
あと、40000キロビットとしたのは便宜上のもので、実際にはオリジナルのビット
レートは超えないんで、39000とかで収まるんですが、元データのビットレート
を調べてから設定する方法は、教えるのに煩雑と思ったんでこうしたのです。
変換したMPEG4ファイルは39000Kbpsでも問題なくPS3で再生できるんで、ビット
レートの問題ではないのではと思ってるんですが...。

書込番号:8920729

ナイスクチコミ!0


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/11 22:24(1年以上前)

↑説明が下手でしたね(^^;

BD-VIDEO規格にのっとったものではなく、記憶媒体としてのBDにMPEG4の
動画ファイルをデータとして書き込んだもので、PS3は対応しているフォー
マットならこれを読み込んで再生できるはずなのです

書込番号:8920857

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/11 23:00(1年以上前)

う〜ん、私がよく読み取っていないのかもしれませんが、せっかくブルーレイディスクが再生できるPS3なのに、ブルーレイディスク規格に変換して書き込まないのは何か理由があるんでしょうか??(^^;)

普通は、PS3ならブルーレイディスクにして再生しますよね?
何か、私が文を読み違えたかな?(^_^;)
Movie Makerとかのソフトを買えば、簡単にブルーレイディスクが作成できますよね?

書込番号:8921064

ナイスクチコミ!0


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/11 23:46(1年以上前)

TAK-H2さん

TAK-H2さんがおっしゃっているブルーレイディスク規格というのはBD-VIDEO規格のこと
だと思いますが、これが5D2の動画に採用されているフォーマットである1920x1080/30p
に対応していないため、BD-VIDEO形式にしてまうと、1920×1080/60iか1920×1080/24p
のどちらかにせざるを得ないんです。
この辺の議論は以下のスレッドにありますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8910845/

私が元々目的にしてたのは、撮りためたオリジナルの動画ファイルをどのように管理するか
ということでして、オリジナルデータとPS3で再生可能なデータの両方をペアにしてBDに
保管できれば管理しやすいと思ったのが始まりです。
PCでオリジナルがスムーズに再生できれば問題ないのですが現状では難しく、オリジナルと
同等のデータがPS3で再生できないかとも試みたんですが、先述のようにNGだったんで、
それで2つのファイルを保存しておくという方法に至ったわけです。

また、ご指摘の通りBD-VIDEOとしてまとめることも可能ですが、こうしてしまうと、必要な
カットのファイル名が分からないんで、それはかなり不便なわけです。

あと、こういう作業をしているうちに、PS3をたまたま持っていらっしゃる方がいれば、QTPro
を導入するだけで、面倒な編集作業がいらずに簡単にTVで鑑賞できるのではとおもったので、
作業手順を書き込んだ次第です

書込番号:8921407

ナイスクチコミ!0


cortotさん
クチコミ投稿数:51件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/12 00:15(1年以上前)

RFIDさん、有用な情報ありがとうございます。

少し私の方でも実験しましたので、報告させて頂きます。

1)RFIDさんと同じメモリカード経由でPS3渡し再生
RFIDさんの報告どおり、QuicktimeでH.264 1920x1080, 40000kbpsで変換し、拡張子をMP4でPS3上で再生することができました。

2)Windows Media Player経由(DLNAサーバ)とPS3(DLNAクライアント)での再生
いろいろやってみましたが、Windows Media Playerが、拡張子MP4だと動画をDLNA経由で配信してくれません。そのため、PS3側でそのファイルが見えず、再生できませんでした。その為、拡張子をmpgやwmv(これは絶対無理ですが)に変えて、DLNA経由で配信させ、PS3側で再生させると、ファイルが壊れていると出て再生できませんでした。.mpgだとmpeg1, 2あたりで認識して、H.264形式を破損ファイルを判断してしまうようです。

3)TVersity (フリーのDLNAサーバ)とPS3(DLNAクライアント)での再生
TVersityは、拡張子MP4もそのまま配信してくれるため、PS3側でDLNA経由で再生できました。とりあえずTVersityを使えば、メモリカードを用いて動画を渡す必要はなさそうです。

4)ここで疑問です。
RFIDさんは、40000kbpsで、オリジナルと同程度(それ以上)のビットレートという風におっしゃっていますが、私がこのレートで変換するとオリジナルよりも目に見えて動画が悪化しています。

動画の長さ:4秒程度
オリジナル(EOS 5D MarkIIそのまま):XXXX.mov 45.9Mbytes
Quicktime H.264 1920x1080 40000kbps変換後:XXXX.MP4 21.6Mbytes

このようにファイルサイズが半分程度です。そもそも40000kbps = 5M byte / secですから、4秒ですと20Mbytesくらいですよね。しかしオリジナルは45Mあるわけですから90000kbpsで記録されているのかなと思いましたが何か勘違いしていますでしょうか?(音声部なんて小さいでしょうし)

90000kbpsまで上げるとできあがりのファイルサイズも40Mbytes程度でオリジナルに近づき、PC上で再生させてもそれなりに綺麗なのですが、今度は、ビットレートが高すぎるのか、PS3で再生できなくなってしまいました(メモリーカード経由でもDLNA経由でも)

私としては、H.264で40MbpsってMPEG2で言えば、80Mbps程度ですからこんなに汚いはずがないのですが、Quicktimeの変換の仕方が悪いのでしょうか?いろいろやってみましたが、明らかな劣化は解決できませんでした。

参考までにエクスポートのもう少し細かい部分(フレームレートあたりなど)をどのように設定したが教えていただけませんか?


書込番号:8921578

ナイスクチコミ!0


cortotさん
クチコミ投稿数:51件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/12 00:43(1年以上前)

さらに追記させてください。

TMPGEnc 4.0 Xpressで試してみたところ、50MbpsのMPEG4 AVC, Profile: Main, 自動レベル、1920x1080でPS3で再生できました。TMPGEncが50Mbps以上ビットレートを上げられませんでした。50Mbpsの出力ファイルでは、再エンコードによる劣化もあるかとは思いますがやはり生データよりも画質は劣化していました。またDLNA経由でも再生はできました。

まず4秒の動画ですが50MBpsを超えてEOS 5D Mark IIで記録されているのは明らかで、場面としてはゴルフ場で広角レンズで真ん中でプレーヤーがスイングしていますので、高ビットレートが必要な場面だったのかと思います。地デジがMPEG2で17Mbpsですから、AVCで50Mbpsを超えて記録できるEOS 5D Mark IIはすごいですよね(何か勘違いしてますか??)

私の家の環境ではPCからHDMIでフルHDのテレビに繋がっているので、生データをそのままQuicktime(フルスクリーン)で再生するのが一番楽で一番綺麗なようです。

書込番号:8921748

ナイスクチコミ!0


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/12 09:23(1年以上前)

cortotさん

検証ありがとうございます。
4秒で20MBも使っているファイルがあるとは驚きで、全く想定してませんでした(^^;;
ゴルフのスイングですか。ビデオカメラだと内蔵エンコーダの上限とか規格の上限とかで
ビットレートの最大値が決まるようなので、90Mbpsでの記録というのは聞いたことが
ないです(^^;;;

もし時間があれば、オリジナルデータのビットレートを確認して頂けないでしょうか。
やり方は、私の書いた手順4のところで、「ビデオフォーマット」に「そのまま」を選択
すると、変換後のファイル情報が下の枠内に出てくるのですが、再エンコードしないので
ここの数字がオリジナルのビットレートということになります。
(ついでに言えば、このやり方がコンテナだけをQuickTimeからMPEG4に変更するやり方
です)

私も自分ではこのオリジナルのビットレートを一旦確認して、それから再度ビデオフォー
マットをH.264にしてデータレートにオリジナルのデータレートを入れて変換しているの
ですが、オリジナルよりも高いビットレートを設定しても、変換後のデータレートはオリ
ジナルよりも高くなるわけではないんで、40000kbpsならほとんどのファイルで問題ない
だろうとの判断でした。だから、40000は勝手に判断した数字なんで、これよりビットレー
トの高いファイルならそれに合わせなければならないですね。

私は高速で動く被写体を撮影することはほとんど無いんで、運用上は問題なさそうですが、
さすがにここまでのビットレートはPS3で再生するのは無理だろうなと想像してます(笑)

>AVCで50Mbpsを超えて記録できるEOS 5D Mark IIはすごいですよね(何か勘違いしてますか??)
私も頭が混乱してますけど(^^;、勘違いはしてないと思いますよ。
5D2恐るべしですね

しばらく前にWMPをDLNAサーバとしてAVアンプに配信を試みたんですが上手くいかなかったんで、
PS3ではまだ試していないんですが、TVersityというのがあるんですね。いいことを教えていただき
ました。試してみたいと思います。
ただ、HDの動画だと無線LANで飛ばすのは無理っぽいですかね。PCとTVが別の部屋にあるんで、
廊下をLANケーブルが這うのは山の神の許可が下りないだろうな(笑)

>私の家の環境ではPCからHDMIでフルHDのテレビに繋がっているので、生データをそのままQuicktime(フルスクリーン)で再生するのが一番楽で一番綺麗なようです。
私もこれが出来ればいいのですが、PCを高速化してもどの程度まで改善するかなというのもあるんで悩んでます。
さっきの高ビットレートのデータもスムーズに表示できているのでしょうか?

書込番号:8922737

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/12 11:08(1年以上前)

RFIDさん、ご丁寧な解説を有り難うございました。m(_ _)m

了解致しました。(^_^)
私の読み込み不足でした。お手間を取らせて申し訳ありません。

私は、動画初心者で、知識不足ですが、MPEG-4は、もともと、携帯電話や電話回線とかの通信速度の低い回線を通じて低画質、高圧縮率の映像の配信を目的とする規格で、64kbps程度のデータ転送速度のもので、かなり圧縮がされてしまうのに、5D2の動画をなぜMPEG-4に?と思ったこと、BDプレーヤーの多数を占めるゲーム機のPS3はBD-Video形式、BD-AV形式に対応していたと思いますが、固定観念と言いますか、BDMVの1920×1080/24pで統一すればいいと思い込んでいました。

なお、私の場合は、沢山のカットから一つのムービーを編集しているので、素材データが膨大で、1枚のブルーレイディスクに完成ムービーと同居がファイルサイズ的に難しく、オリジナルデータはPCのフォルダーのサブフォルダー分類整理して管理しているだけで、そもそも、同じディスクに収めるという発想がありませんでした。(^_^;)

書込番号:8923150

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/12 11:24(1年以上前)

すいません。上記は言葉不足でした。
>BDMVの1920×1080/24pで統一すればいいと思い込んでいました。

というのは、
「BDMV(BD-VIDEO規格のこと)の1920×1080/24pで(落としてファイル変換して)統一すればいいと思い込んでいました。」

という意味を言いたかったのでした。m(_ _)m

書込番号:8923216

ナイスクチコミ!0


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/12 11:51(1年以上前)

>なお、私の場合は、沢山のカットから一つのムービーを編集しているので、素材データが膨大で、1枚のブルーレイディスクに完成ムービーと同居がファイルサイズ的に難しく、

私の場合も全く同じなのですが、すぐに1枚のBDを埋めるような素材を集めるのは無理なのと、
編集環境が整うまでは素材を集めるのに重点を置くことにしたんで、編集前の膨大になりそうな
データを整理するのが目的です。
なので、完成ムービーと同居ではなくて、オリジナルとチェック用のデータを対にして、1枚のBD
に出来るだけ入れ、それを必要に応じて複数毎作って行こうということです。編集環境が整った
段階で、これらからカットを集めて、1枚の完成ムービーを作ろうとしてます。

5D2の動画は、本格的に編集するにはProRes422にしないと無理そうなんで、そのためのつなぎ
の対策ですかね。

しかし動画の世界もここ数年でやっと動き出した感じですね。
RED ONEが風穴を空けてくれたんで、キヤノンはハイエンドビデオカメラも作ってますが、スチル
カメラ部隊がこういう機種を出してきたのは、既存のフォーマットにとらわれない市場ができてく
る始まりなのではないかと楽しみにしてます

書込番号:8923339

ナイスクチコミ!0


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/12 12:35(1年以上前)

>私は、動画初心者で、知識不足ですが、MPEG-4は、もともと、携帯電話や電話回線とかの通信速度の低い回線を通じて低画質、高圧縮率の映像の配信を目的とする規格で、64kbps程度のデータ転送速度のもので、かなり圧縮がされてしまうのに、5D2の動画をなぜMPEG-4に?と思ったこと

私も仕事を替わった5年前から知識は停滞してるんですが(笑)、MPEG4のもともとの目的は
おっしゃるようなものでした。ただ、メモリ媒体の大容量化と低価格化、HDDの小型化などから
民生用の小型ビデオカメラにテープレスのデータ保存方式としてMPEG4が脚光を浴びるように
なったのだと記憶してます。
MPEG4はMPEG2よりも圧縮率が高く、同じビットレートであれば当然画像は劣化しますが、
逆にビットレートを上げていくと、MPEG2に比べても遜色のない、逆にMPEG2よりも良い
と言われるようなデータも実現できるようになってきました(もちろん比較するMPEG2の
ビットレートにもよるのですが)。

現在では小型のハンディカムではMPEG4が中心ですし、業務用でもPanasonicなどが採用して
ますんで、この流れが一つありますね。
ただもう一方は、RED ONEのように、膨大な記憶容量を必要とするものの、非常に低い圧縮率
で撮影データを保存するものも出てきています。
オリジナルデータは保管目的もあるんで、あまり大きなものは不便ですが、編集する際には低
圧縮のフォーマットに変換してからならPCのリソースも有効に使えますから、1Tとか2Tの
HDDの価格がこなれてきた現在としては、撮影時は高ビットレートで高圧縮、編集時は低圧縮
フォーマットに変換、最終的にメディアに落とすときには必要に応じてフォーマットを選べる
というのがいいのでは思ってます

問題は、Windows環境ではこういう信頼できるコーデックがなく、Macでも高額なFinal Cut
Proでしか使えないということですよね

書込番号:8923567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/12 15:02(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>PS3は持っていないので詳しくないですが、BD VIDEOとしてはここまで速いビットレートは
>仕様外だったような気がします。

BD-VIDEOの50Mbpsは仕様にあります。事実、H.264で収録された市販の映画ソフトは50Mbpsも普通にあります。
BSデジタル放送(しかもMpeg2TS)の2倍ですね。
当然、二層50GBディスクでないと収録できませんが・・。
二層30GBのHD-DVDではハリウッドの要望に完全に役不足ですね。
東芝からお金を貰った一部のハリウッドしかHD-DVDを相手にしなかったのも分かります。

尚、話題の4KシネマカメラRED−ONEで空撮した「Tokyo Night Flight〜東京夜景飛行」と
呼ばれるBDソフトがパナソニック映像より市販されています。4KシネマからHDにダウンコンバート→H.264の50Mbpsの模様。

http://www.blu-ray-apart.jp/2008/10/1024oktokyo-night-flight.html

書込番号:8924151

ナイスクチコミ!1


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/12 17:09(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、こんにちは

>BD-VIDEOの50Mbpsは仕様にあります。事実、H.264で収録された市販の映画ソフトは50Mbpsも普通にあります。
そうでしたね、忘れてました(^^;
私もMPEG4AVCに惹かれてディズニー系の「パイレーツオブカリビアン」や「レミーのおいしい
レストラン」等を購入したんでした

>尚、話題の4KシネマカメラRED−ONEで空撮した「Tokyo Night Flight〜東京夜景飛行」と
ちょっと前にアマゾンからメールが来てて、購入してみようかと思ったんですがまだ至ってません。
ただ、レビューの評価が結構ばらけてるんで迷ってるんですよね。そのうち入手するとは思いますが。

4Kの映像も映画館でいくつか見たんですが、一番印象に残ってるのは「コープスブライド」ですね。
結構人が多くて前の方の席になってしまったんですが、おかげでというか高精細映像を堪能しました。
その後「パイレーツオブカリビアン2」を4Kと普通のスクリーンで2度見たんですが、中央の席くらい
だったんでそのときは違いがよくわからなかったです(^^;
次世代のハイビジョンも家庭用のTVのサイズを考えれば2Kでも十分きれいな映像になりそうなんで、
ますます面白くなりそうですね

書込番号:8924712

ナイスクチコミ!0


cortotさん
クチコミ投稿数:51件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/12 18:29(1年以上前)

RFIDさん>

調べてみました。今回異常なほどの高レートである理由が分かりました。

1)”そのまま”で検出されるビットレートは、43217kbpsでした。やはり40Mbps越えしていますね。

2)なぜ4秒なのに46Mbytesだったのか?
これは大変恥ずかしながら原因がわかりました。ゴルフスイングなのでスイングの部分だけを見たかったため、スイング前とスイング後の無駄な部分を下のタイムラインで選択しQuicktime Proの”削除”をにてカットしました。今しらべてみたところ、ここでの削除は動画データを実際に消しているわけではなく、再生のスタートポイント、エンドポイントを変えるだけで、ファイルサイズは変わらないことがわかりました。今度は範囲をコピーして、新規ムービーに貼り付けたところ23Mbytesでしたので、上記の43Mbps程度であると予想できます。Quicktimeの仕様とはいえ、誤りでした。失礼しました。おそらくEOS 5D MK2のエンコーダとして、50Mbpsは超えないくらいで上限なのでしょうね。


***

>>私の家の環境ではPCからHDMIでフルHDのテレビに繋がっているので、生データをそのままQuicktime(フルスクリーン)で再生するのが一番楽で一番綺麗なようです。
>私もこれが出来ればいいのですが、PCを高速化してもどの程度まで改善するかなというのもあるんで悩んでます。
>さっきの高ビットレートのデータもスムーズに表示できているのでしょうか?

数十分程度の長い動画は試していませんが、私の環境では十分にフルスクリーンで再生できています。Core2 Duo 2.4GHz, SATA環境です。再生能力は最新のCPUなら余裕かと思いますが、NASあたりから無線LANだと、802.11nの3本重ね合わせあたりしないと駒落ちするかもしれませんね。

とはいえ、今回RFIDさんの書き込みで動画まわり随分理解が進みました。大変参考になりました。



書込番号:8925118

ナイスクチコミ!0


スレ主 RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/12 19:18(1年以上前)

>1)”そのまま”で検出されるビットレートは、43217kbpsでした。やはり40Mbps越えしていますね。
了解しました。私のところでも41とか42Mbpsのファイルもあるんで、45Mbps位に設定した方が確実
ですね。
というわけなので、スレッドの最初の書き込みを以下のように訂正致します。

× 4. .....「データレート」に「40000」キロビット/秒を、
○ 4. .....「データレート」に「45000」キロビット/秒を、

>2)なぜ4秒なのに46Mbytesだったのか?
これも了解です。4秒なんでビットレートのピークがこんなにフレキシブルなのか不思議でしたが、
納得しました(^^)
映画のBDソフトでも、ピークは50Mbpsを超える場合もあるものの、平均では高くても30Mbps程度
ですからこれでも十分に高いレートと言えますが

>数十分程度の長い動画は試していませんが、私の環境では十分にフルスクリーンで再生できています。Core2 Duo 2.4GHz, SATA環境です。再生能力は最新のCPUなら余裕かと思いますが、NASあたりから無線LANだと、802.11nの3本重ね合わせあたりしないと駒落ちするかもしれませんね。

そうですか。私の環境とそれほど変わらないですね。
無線LANはやはり難しそうですね。PS3はHDDの増設を考えても悪くないと思い始めました。
あと、映像のチェックはやはりTVでやりたいですね。PCだと画面が小さい分映像がきれいに
見えすぎますからね(笑)

>とはいえ、今回RFIDさんの書き込みで動画まわり随分理解が進みました。大変参考になりました。
こちらこそ、おつきあい頂きありがとうございました(^^)

書込番号:8925403

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/12 21:42(1年以上前)

>1920×1080/24pで(落としてファイル変換して)統一すればいいと思い込んでいました。

最初から24pで撮影した映像と,30pを24pに変換した映像ではカクカク度というか,違和感が結構違いますよ。24pで撮影したものは1/24秒の等間隔でスムーズですが,30pから24pへの変換は綺麗な等間隔にはならないですから。すごくカクカクしてしまうか,変換ソフトによっては変な残像を残したりと,(少なくとも私は)見るに耐えないです。
つまり,30pで撮影した映像は,60iにも24pにも,良い形では変換できないわけです。なんらかの妥協が必要です。

ところで5Dのmovファイルは30pのはずですが,TMPGEnc 4.0に読み込ませると,60iインターレースになっています。読み込ませ時点で勝手に変換しているようです。(つまりTMPGencでは,いかなる形式に変換しようと,すべて60iになってしまう)

書込番号:8926277

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/12 21:57(1年以上前)

TMPGencの記述に関して。

>TMPGencでは,いかなる形式に変換しようと,すべて60iになってしまう

といっても単なる30PsFなので,後にpに変換すれば何も問題ないですね。BDの問題とは根本的に違います。言及する必要はありませんでした。失礼。

書込番号:8926386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信59

お気に入りに追加

標準

新ファーム/黒点検証

2009/01/11 05:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件
当機種

黒点(黒線)検証

こんばんは!

黒点問題はもう解決済みで、いまさら・・かも知れないですが、新ファーム1.0.7でどう改善されたか気になったのでテストしました。

5D2を2台(新旧ファーム),1Ds3,5Dと4台並べて検証しました。(友人から借りたりで)

画像(コメント付き)を掲示しますのでご覧下さい。
ピクセル500%、超拡大での検証です。

点光源はフレア・ハレーションで円が不安定に歪むので、蛍光管の直線部分を使いました。

黒線(黒点)はかなり特殊な条件でのみ発生します。
光点が飽和の8〜10倍くらいの露出オーバーで周囲にハレーションが出てかなり肥大すると、光点の中の右端に黒点(線)が出て、小さい円形の場合は歪みますが、黒点を除去すれば元の光点形状に戻ります。

旧ファームでは、幅2ピクセルの黒線が確認されました。(A3プリントで0.075mmの線)

もともと気がつかない程度の黒点だったのですが、新ファームでは全く問題無いレベルに改善されて、改善というより解決だと思います。

ノイズリダクション(NR)でごまかした形跡は無いです。
解像度チャート撮影での解像度の変化が無いことを確認しました。
実写では1Ds3をしのぐ解像感でしたが、新ファームでも変わらないはずです。

微小なクセは残っています。
シャープネスを極端に上げると、右の黒点が現れますが、1Ds3には全周クロブチが現れて、どっこいどっこいのレベルです。

デジタルカメラは精密機械+先端電子機器で、妥協点の塊です。
色相の忠実性やノイズの存在を言ったら全部欠陥商品です(ユーザー嗜好性との妥協)NRと解像感のバランスなど。

5D2は特別優秀な解像感の確保に力を入れた結果の落とし穴が黒点問題になったと思われますが、新ファームウエアで解像がスポイルされなかったのは嬉しい限りですね。

書込番号:8917132

ナイスクチコミ!99


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/11 06:33(1年以上前)

素晴らしい検証レポートですね。
たいへん参考になりました。

これでめでたし、めでたしですね。

書込番号:8917175

ナイスクチコミ!1


Dice1030さん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/11 07:32(1年以上前)

非常に参考になる検証レポートありがとうございます。

黒点問題は『イルミネーション撮らないし…とんでもなく拡大しないと見れないものらしいし、あんまり関心ないなぁ』と思いつつ、やっぱり2110万画素フルサイズの高精細な画質で、写真が撮れるというところに惹かれて5Dmk2を購入したのも事実なので、これまでモヤモヤしたものがありましたが、bc.unnannさんのおかげでスッキリしました!

書込番号:8917239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/11 08:44(1年以上前)

当機種
当機種

DPP 3.5.2で現像

Capture One 4.6で現像

bc.unnannさん初めまして。

検証ありがとうございます。
別に話を荒げる気もないので参考程度に見てもらえれば良いのですが、新DPPでなにかやっているかもしれません。

これは月を撮ったものですが、新ファーム未対応のC1 4.6で現像すると4段ほどオーバーでも出ています。(縦撮影なので下に出ています)

高輝度側・諧調優先→しない
高感度撮影時のノイズ低減→標準
オートライティングオプティマイザ→弱め
レンズはEF70-200 4L IS(点光源っぽい大きさで撮るため焦点距離は81mm)

現像はNR切ってます。その他は全部デフォ

書込番号:8917380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/01/11 08:47(1年以上前)

当機種
当機種

DPP 3.5.2で現像

Capture One 4.6で現像

適正露出だと問題ありません。

書込番号:8917389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/11 09:00(1年以上前)

当機種

Capture One 4.6 シャープネスOFF

すみません、画像間違えました(汗)
C1はデフォでシャープネスがかかります。さっきの画像はデフォの方でした。
こっちを見てください。

出てると言っても、気になるようなものではなくノイズ的なエッジです。
見てもらえれば分かりますが、私自身は全くどうでもいいレベルだと思っていますので、「現像処理でも違うんだなぁ」程度に見てもらえればと。

書込番号:8917426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/11 09:10(1年以上前)

こんにちは。
検証レポありがとうございます。

ちなみに、ファームアップ後いろいろやってみて、キヤノンが「改善・軽減」という表現にとどめたのがいい意味でよく理解できるようになってきたのですが、例えば、写真の中に1000個ぐらいイルミネーションを入れて黒点が出そうな撮り方を選び、黒点が目立ちそうな現像をしてやると写真何枚に1枚かは1個とか2個とか発見することは出来る(ファームアップ前は、どの写真にも800個ぐらい?笑。出そうな撮り方をわざとしてますんで・・・。)んですよね(笑)。でも、まったくそんなの問題にならないレベルで、僕的にも「これで解決」といっていいものだと思います。このレベルになってくると、ほんと黒点をさがすのが馬鹿馬鹿しい作業になってきますんで。。

あと、画像処理で解像度を犠牲に「補完している」説は、今のところ根拠に乏しく実際に使っている限り、解像度が犠牲になっているとはまったく感じていません。

書込番号:8917464

ナイスクチコミ!5


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/01/11 09:12(1年以上前)

>モニターを撮影

って何ですか?

書込番号:8917467

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/11 09:13(1年以上前)

ぞろばべるさん 

>4段ほどオーバーでも出ています。(縦撮影なので下に出ています)

よくわかりませんが、現像時に4段ほど明るいほうへプラス補正したということでしょうか?
もしそうなら、他の機種でも黒点ではなくにしろ、なんらかのいらない症状(フリンジとか)が出ると思いますがいかがでしょう。
他の機種のも並べて評価しないとまた5D2だけが悪いように言われますよ。
適正で出ないなら、「4段オーバーでも」ではなくて「4段だと出ます」ではないのでしょうか?
それと、もちろん、今回のは意地悪テストのため4段も振ったという理解ですが、通常の撮影なら、事後の明るさ補正はせいぜい1段以内に収まるように撮影しておくべきですね。
撮影後にむちゃくちゃな補正をして、画質が荒れるのをカメラの性にするのは公平ではありませんんね。

読み間違いしてるかもしれません。もしそうであればすみません。

書込番号:8917470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2009/01/11 09:15(1年以上前)

お早うございます。
検証有難うございます。元々気にしていませんでしたが、此れで又5D−Uの信頼が高まるでしょう。

書込番号:8917483

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/11 09:17(1年以上前)

bc.unnannさん、大変有り難うございました。

これで安心してファームアップできますね。(^_^)
黒点の発生条件、私は、これがわからなくて黒点仲間(?)に入れませんでしたが、理由がわかった気がします。
私のように、コンテスト屋の青少年期から出発した人間は、締まらない画面を嫌い、無意識にハイライトを抑えがちなんですね、周囲を見ると。(まっとうな人から見るとアンダーでコントラスト強すぎ?)
 で、なかなか黒点に出会えなかったようで、普段より意図的にオーバーに撮って夜景で黒点をやっと見つけたという経緯がありました。
 キヤノンでも発売前にプロが山ほどテストしていたと思いますが、bc.unnannさんのコメントを拝見して、上記のような露出感覚や小さなハロゲン球クラスの小さく強烈な光源がなかったことなどから発見できなかったのかな、ともちょっと思いました。

 ただ、発売前に「デジタルフォト」誌で5D2のチェックのため複数のプロによる63コマのデジタル写真がExif付きのまま公開されましたが、その中で、5D2と1Ds3と50Dで解像感、質感描写の比較をして1Ds3でいかにシャープ、アンシャープマスク、コントラストをいじっても追いつかないかな、と思う画像がありました(読者はご記憶かと思いますが、海辺で、岩礁と遠景の松林・崖や海猫が写っているもの)。この絵作りともちょっと関係がありそうなことと、私の使い方ではまず黒点が出てこないことから、ファームアップしないまま暫く使ってみようと思っています。

 いずれにしましても、大変参考になりました。
 自分でもテストしなければ、と思いつつ、映画の真似事ばかりやっていて、なかなか・・・(^_^;A

書込番号:8917489

ナイスクチコミ!0


8gaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/11 09:21(1年以上前)

bc.unnannさんThanks!!

黒点のみならずいろんな意味でとても参考になりました。
へたなウンチクよりも解りやすい!

頑張ってお金貯めます。

書込番号:8917506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2009/01/11 09:28(1年以上前)

>あと、画像処理で解像度を犠牲に「補完している」説は、今のところ根拠に乏しく実際に使っている限り、解像度が犠牲になっているとはまったく感じていません。

もともと画像処理をしない”はず”のRAWで、
製品出荷後にカメラ内の画像処理で対応ができてしまったとすれば、
ハードウェアの懐が深いというか、それはそれで凄いです。

何が原因でどのような対策がされたのか分からない以上、
これからもユーザーの検証が続くのではないかと思いますが、
そこで新たな報告があれば次への改善項目として、
より良いカメラを作るための有効な情報になるかも知れません。

幸か不幸か画素レベルでこれだけ注目されるカメラも珍しいので、
興味のネタの尽きないカメラとも言えますね。


書込番号:8917534

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/11 09:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ファームアップ前です

ファームアップ後です

参考までに1Dmk3で撮影したものです。

あ、それと、80mmクラスのレンズで撮ったていどの大きさの月で黒点って出てましたか?
私が撮った時は出なかったですが。
ま、極端な露出オーバーとかを試してはないので、条件が足りなかっただけかもしれませんがね。
私の場合は今回こういうので試しております。下のスレでも貼りましたが再掲お許しください。
JPGで撮影したものをフォトショCS3で切り出したものです。撮影はNRなどの補正は全部オフです。ピクスタはSTD。
問題は綺麗になくなってますし解像感もおちてはいないと見受けられます。

とはいっても、これらも露出補正を2段も掛ければ飛んでる明るいところの横は色々と画質は荒れます。それはどのカメラの画像でも同じはずですね。
オリジナル写真もアップしておきますから、適当に遊んでみてください。

http://www.imagegateway.net/a?i=20siMaQFLq

書込番号:8917535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/01/11 09:42(1年以上前)

bc.unnannさん
検証 感謝します。

CANONの「改善」と言うのは謙虚な表現ですね。
制御パラメータを模索し、黒点発生の初期不良は
「解決」されたといって良いと思います。

もともと発売時にベストだとマネージメントが判断して、
仕様決定し、発売したのだと思いますが、欠点があった、
(輝点の結像は基本ではないかとも思うのですが。。。評価基準に穴があったのかな?)
CANONは欠点を認めて公表し、技術者がその解決に当たった。
→問題は解決した。

CANONの技術者に敬意を表したいと思います。

書込番号:8917581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/01/11 10:18(1年以上前)

bc.unnannさん

検証ありがとうございます。私自身の主要被写体では、全く気になるものでは無かった
のですが、これでバグの一つが無くなりましたね。

書込番号:8917710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/01/11 10:28(1年以上前)

bc.unnannさん、
検証ありがとうございます。
この程度の大きいバグの為に、随分マイナスイメージができたりもしましたが、
これだけしっかりと対策されたら安心して買えるようになりますね♪

書込番号:8917744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/11 10:33(1年以上前)

Pompoko55さん、はじめまして。

bc.unnannさんが「飽和の8〜10倍で出る」と言われていたので、それはいくらなんでもボツ写真だけど、通常の撮影において「主題」以外のところで4段ぐらいならならあり得る話なので確認してみました。という程度の話です。

勘違いしてたら申し訳ないのですが、「飽和=ラチチュード」と読みました。つまり±2段がラチチュードだとすると、その8倍で16段オーバーってことになります。

あと、DPPだと問題ないのに他ソフト(C1だけでなくPSE 7.0でも今確認しました)で出るのは、DPPだけアンチエイリアスを勝手にかけられているような気がしています。データの解釈方法が違う(変わった)のかもしれませんが。

いずれにしても参考程度で見てもらえればいいです。画素数も画像処理チップも違う他のカメラでテストする意味が私にはよくわかりませんしノイズも味だと思っていますから(笑)もちろん前のFWでも今のFWでも5D Mark IIに満足してます。

書込番号:8917758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/11 10:46(1年以上前)

Pompoko55さん

画像の下にデータが出てますが、撮影後の処理ではないです。
撮影はマニュアルモード。ISO変更で4段オーバー(正確にはISOで4段+SSで1/3段)

書込番号:8917803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/01/11 12:01(1年以上前)

詳細なレポートをありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:8918084

ナイスクチコミ!0


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 12:22(1年以上前)

50Dを手にして勉強中で、5D2は持ってませんが
とても勉強になる検証ありがとうございます。

常々思っているんですが、
価格の掲示板はほんとにこのような腕のある方が
無償で腕を見せつけてくれるのでとても勉強になります。
みなさんありがとうございますm(_ _)m

書込番号:8918152

ナイスクチコミ!1


takeocomさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/11 12:31(1年以上前)

写真はアート写真に限らず、工業用、医療用精密カメラとして広く使われています。
フィルム写真にしても現在のフィルムは初期のフィルムの製造技術は格段に良くなっています、これはフィルム会社で常に長期間において研究されて来た結果でしょう。
これはデジタルでも言える事で、現時点がすべてベストでは無いと言うことでしょう。
こう言った検証がカメラ会社が改善し結局ユーザーにフィードバックされるわけですから、大切だと思いますね。
デジタルカメラはマラソンで言えばまだスタートラインをきったところと言えます(ゴールのないマラソン)。

書込番号:8918176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/11 13:06(1年以上前)

素晴らしいご報告の数々に感謝します。何も考えずにファームアップして使っていると何にも気付きません ^ ^; この内容だとキャノンの発表の仕方はかなり謙虚であり、今回は技術陣がかなりのGood Jobをして解決しましたね。

海の中道さんの
>>もともと画像処理をしない”はず”のRAWで
ですが、アナログ→デジタル変換は何らかしているのですよね?高解像度化やライブビュー、動画などを実装していくにあたって色んな壁を乗り越えているんだと思います。プロジェクトXみたいにドラマチックに紹介してくれると面白いでしょうね。

書込番号:8918288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 13:16(1年以上前)

メーカーの公表とおりに「改善」しましたね。
メーカーは「解決」はしてないともいってるんだし。(というかファームじゃできないし)

ファームアップの公表だけじゃなく、
どこに原因があって、
どう対処したのか公表すれば、
みんなすっきりするのにね。

多くの関係者には知られつつあるので、
どこかからか噂でも流れてくるでしょう。

もっとも、
使って問題があるかないかは、
全てユーザー側の判断ですから、
多くのユーザーには問題なしですね。

書込番号:8918329

ナイスクチコミ!1


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/11 13:24(1年以上前)

こんにちは!

多くの方々のご意見をいただき、ありがとうございます。

ぞろばべるさん
>勘違いしてたら申し訳ないのですが、「飽和=ラチチュード」と読みました。つまり±2段がラチチュード>だとすると、その8倍で16段オーバーってことになります。

説明不足でした。
8倍露出オーバー=光点の露光量が飽和点の8倍=飽和ぎりぎり(ラチチュード限度)から3段露出オーバーという意味です。
実際にはバックグラウンドの明るさ等の条件で飽和点から2段〜4段オーバーで黒点が出やすいようです。(旧ファームウエア)

>あと、DPPだと問題ないのに他ソフト(C1だけでなくPSE 7.0でも今確認しました)で出るの
>は・・
ソフトによって出方が大きく違いますね、DPPでもRAWとJpgでは全然違います。

G55Lさん
>モニターを撮影って何ですか?
掲載画像は画像をモニターで映して、それをカメラで撮影しました。
ピクセル500%のピクセルモザイクを補間なしで簡単に記録したかったので。

Takeocomさん
>・・これはデジタルでも言える事で、現時点がすべてベストでは無いと言うことでしょう・・
>デジタルカメラはマラソンで言えばまだスタートラインをきったところと言えます(ゴール
>のないマラソン)。
デジタルカメラの進歩は素晴らしくて、それを享受できることは幸せですね。
中判をしのぐ画質が手持ちでバチバチ撮れるようになって、夢のようです。
その裏側で汗水(時々冷や汗)流している技術者の皆さんの姿が目に浮かびます。
文句を言えばいっぱいありますが、マラソンの応援もしたいですね。

書込番号:8918364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/11 13:31(1年以上前)

なんかさぁ、今回のファームでキヤノンが良い仕事したとか言ってる人がいるけど
ちょっと勘違いしてない?
そもそも黒点の不具合を出しちゃったのはキヤノンなんだぜ?
俺も今回のファームには今の所満足してるけど、ファームでこの状態になるなら最初からこれで発売しろよと言いたいわw
ファームUP後の状態なら欠陥カメラ扱いなんかされなかっただろうし
ハッキリ言ってアンチよりキヤノンの方がムカつく。
どうせアンチはどんな状況でも沸いてくるんだけど、そのアンチにおいしいネタを提供してるのはキヤノンじゃん。

ファームで改善できるなら最初から改善したカメラを売れよなぁ

書込番号:8918395

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:165件

2009/01/11 13:53(1年以上前)

Pompoko55さん

>JPGで撮影したものをフォトショCS3で切り出したものです。撮影はNRなどの補正は全部オフです。ピクスタはSTD。
問題は綺麗になくなってますし解像感もおちてはいないと見受けられます。

V1.0.7の方がコントラストが強く出ているような感じですが・・・。パッと見、解像感が向上しているようにも思え、好ましく感じます。唐突な横レスで申し訳ありません。

書込番号:8918496

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2009/01/11 14:51(1年以上前)

>問題は綺麗になくなってますし解像感もおちてはいないと見受けられます。

>V1.0.7の方がコントラストが強く出ているような感じですが・・・。パッと見、解像感が向上しているようにも思え


私も同様に感じます。
ライト際の階調性が変わった(ややかたくなった、ライト際の階調性が出にくくなった?)様な印象を受けました。
最初のbc.unnannさんの検証写真、
黒点が出ていなかった左側や下側の階調性が変わっているようですね。

良いか悪いかは別として、階調性は大切なので念頭において撮影したいですね。

書込番号:8918695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/11 15:43(1年以上前)

キヤノンのコメント(一部ユーザーへのメール)によると、この現象は「CMOS制御の最適化」なので、画像処理をしているわけではなく解像度の変化は無いはずです。
私もかなり厳しいテストをしてみましたが、小鳥遊歩さんの仰る通りかなりクリチカルな条件ポイントで少し出てくるかな、という部分がありますが全紙サイズでも全く問題ないレベルでしょう。
以前から申しています通り、発売前にプロのカメラマンがテストして気付かなくても仕方ないレベルだったと思います(私自身、実際にも前ファーム時に撮ったデータを問題無く使用しています)
ただ、CMOS制御(オーバーフロードレイン?)のさじ加減で出たり出なかったりが生じてきたということは、もしかしたら今度のCMOSは画素数の割に感度を稼ぐために配線ピッチを密にする必要があって、電子の漏れが生じやすくなってきているかもしれないと思っています。

書込番号:8918893

ナイスクチコミ!5


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/11 15:48(1年以上前)

デージーフォトさん
>V1.0.7の方がコントラストが強く出ているような感じですが・・・

Miyajinさん
>最初のbc.unnannさんの検証写真、
>黒点が出ていなかった左側や下側の階調性が変わっているようですね。

私もこの撮影をしていて感じました。
暗部のしまりが少しきつくなった気がします。
但し、500%拡大の画像は、0.1?ピクセル位置が移動しただけでコロコロ様子が変わるので、明部から暗部へのグラデーションの違いについては何とも比較評価できない感じがします。

一応階調チャートでチェックしようと思っていました。
(今日はまだ5D2が2台あって新旧ファームの比較ができます)

書込番号:8918906

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2009/01/11 17:32(1年以上前)

>>最初のbc.unnannさんの検証写真、
>>黒点が出ていなかった左側や下側の階調性が変わっているようですね。

>私もこの撮影をしていて感じました。
>暗部のしまりが少しきつくなった気がします。

やはりそうでしたか。。。
階調全体が少しつまったのでしょうかね。
ライト際やシャドー際の階調性が損なわれるのは痛いところです。
セミライトやセミシャドーの階調は大切ですから。

>一応階調チャートでチェックしようと思っていました。
>(今日はまだ5D2が2台あって新旧ファームの比較ができます)

是非々々、階調チャートの比較結果もアップして下さい!
よろしくお願いします。!!



>CMOS制御(オーバーフロードレイン?)のさじ加減で出たり出なかったりが生じてきたということは、もしかしたら今度のCMOSは画素数の割に感度を稼ぐために配線ピッチを密にする必要があって、電子の漏れが生じやすくなってきているかもしれない

今後のロットはどうなるのか・・・
ファームで何とか対処はできたと思いますが、
内部的な問題を抱えたままであることには変わりなく、
ファームで一件落着ではなく、根本的な対策をしっかりやって欲しいと願っています!!

書込番号:8919336

ナイスクチコミ!5


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 18:00(1年以上前)

bc.unnannさん

丁寧な検証と分かりやすい説明有難うございました。
解像感も落ちないようですし早速ファームアップします。

本来このような技術的検証はCanonがHPの何処かに発表して欲しいですね。
そのような必要性は無いと思っているのならユーザー軽視だと思います。

書込番号:8919451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/11 18:19(1年以上前)

>今後のロットはどうなるのか・・・
>ファームで何とか対処はできたと思いますが、
>内部的な問題を抱えたままであることには変わりなく、
>ファームで一件落着ではなく、根本的な対策をしっかりやって欲しいと願っています!!

ですね。
違う素子乗っけられたら(ありえない話だと思いますが)頭に来る人もいるかも知れません。

書込番号:8919532

ナイスクチコミ!2


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/11 18:56(1年以上前)

ぞろばべるさん ありがとうごとうございました。ご説明でクリアーになりました。

>bc.unnannさんが「飽和の8〜10倍で出る」と言われていたので、それはいくらなんでもボツ写真だけど、通常の撮影において「主題」以外のところで4段ぐらいならならあり得る話なので確認してみました。という程度の話です。

その点、了解しました。

>いずれにしても参考程度で見てもらえればいいです。画素数も画像処理チップも違う他のカメラでテストする意味が私にはよくわかりませんし

私が言いたかったのは、「主題」以外のところで4段ぐらいオーバーさせたら、他のカメラでもおかしくはなりませんか?ということです。
5D2だけの荒さがしにはなりはしないかと心配したのですが、そういう意図ではなかったようですので安心しました。

>画像の下にデータが出てますが、撮影後の処理ではないです。
>撮影はマニュアルモード。ISO変更で4段オーバー(正確にはISOで4段+SSで1/3段)
はい。了解しました。
何度もご丁寧にご説明ありがとうございました。

今日は月がとても綺麗ですね。先ほど庭に出て撮ってみましたが、空気に湿気があるので写りはいまいちでした。

書込番号:8919714

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/11 19:11(1年以上前)

デージーフォットさん、miyajinさん 
>V1.0.7の方がコントラストが強く出ているような感じですが・・・。パッと見、解像感が向上しているようにも思え、好ましく感じます。

お二人さま、コメントありがとうございます。
あの二枚の比較においては、対策後のほうが少しアンダー目(-0.2ぐらいかな)になってるんですが、それがファームのせいなのか露出が暴れたのか私にはわかりかねますので、bc.unnannさんの諧調チャートのテスト結果を待ちたいと思います。

bc.unnannさん、スレをお借りしてすみませんでした。
今後もよろしくお願いします。



書込番号:8919800

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/01/11 20:51(1年以上前)

スクリーンショットじゃダメなんですか?

書込番号:8920309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/11 20:55(1年以上前)

JPEGはともかくRAWの階調が変わるということは無いはずですね。
是非実験してみてください。

書込番号:8920330

ナイスクチコミ!2


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/12 00:30(1年以上前)

Pompoko55さん

ごあいさつもせず申し訳ありません。

Pompoko55さんの作例「対策前」では、あまりにも見事にクッキリと黒線が出ていますね、
びっくりしました。
あの明るい火は多分2〜3段の露出オーバーと思われます。
また、「対策後」では見事に消えていますが、そして1D3も黒線が出たがっているようにも見えますが、
それぞれどの程度のシャープ量でしょうか?
またピクチャースタイルは何でしょうか?

これからもよろしくお願いします。

書込番号:8921680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/12 01:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

月の反転画像

bc.unnannさん こんばんは。

 検証ご苦労様です。

 5DMarkUですが、マイクロレンズがでかくなったのでそこで何かしらの影響が出てしまったとか。

 1DsMarkVと5Dはレンズ間が広いためにぼやけてしまって目立たないとか・・・。

 Nikon D3Xはどうなんでしょうね。D3xと1DsMarkVの比較画像見ての事ですがCanonに比べたらかなり内部処理したようにしか思えないのですが。

>ぞろばべるさん こんばんは。

 ぞろばべるさんの月を見てたら撮りたくなり先ほど撮影しました。

 EF望遠300mm以上は持っていませんのでマウントリング+Nikon ED300mmf2.8+TC-300(×2)+ケンコー2×の計1200mmです。赤道儀付き天体望遠鏡あれば良いのですが地球が動くので撮影大変でした。なにしろ月をフレームに入れるのが一苦労で、それと振動でブレ写真沢山つくりました。

 ぞろばべるさんの写真を勝手にお借りしました事をお許し下さい。

 確かに露出オーバーの写真には黒い縁取りがありますね。しかし、私の露出オーバーの写真には出ませんでした。

 LightRoom2でRAW現像しまして、クレーターの様子を見たいので収差補正からシャープネスなど一通り行っています。Canon328でしたらもっと写し出していたでしょうね。

 こちらに載せましたのでよかったらピクセル等倍で見て下さい。

 http://www.imagegateway.net/a?i=I1ogYJe1qr
 

書込番号:8922066

ナイスクチコミ!1


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/12 07:23(1年以上前)

bc.unnannさん おはようございます。

>ごあいさつもせず申し訳ありません。
いえいえ、こちらこそ、挨拶なしに横から飛び込みましてすみませんでした。

>それぞれどの程度のシャープ量でしょうか?
>またピクチャースタイルは何でしょうか?

私がアップした写真はピクチャースタイル「スタンダード」のJPG撮影です。
その生ファイルをアップしてますので、シャープネスなどは一切触っておりませんです。
RAWにしなかったのは、JPGならカメラ内の現像で誰のカメラでも一定となるけど、RAWはどのソフトを使ったかによって現像ソフトの特性とかのバイアスが掛かり、同一条件で比較が難しいと思っているからです(現像ソフトの比較なら別ですが)

夢のデアドルフさん、お月様のオリジナルファイル拝見しました。
300mmにテレコン二本追加されたとのことですが、かなり画質あれていたのではないですか?
それと、現像時にシャープネスとか触られたのでしょうか?
これまで、月の写真は自分でも沢山撮りましたし、他の方の写真も沢山みてきてますが、この作例はクレーターのふちにシャギーが出たり、とっても不自然な仕上がりに見えました。
シャープネスなどを持ち上げると黒ぶちは出やすくなりますよね(ストレートな言い方ですみません)
私は、こういうことは詳しくないのですが、SILKYPIXには「黒ぶち色づき抑制機能」がついており、かねてからシャープネスなどを持ち上げすぎると、どのカメラでも黒ぶちが発生しやすくなると思い込んでいるものですから、今回の黒点とお月様の黒ぶちは違うのでは?と思ったりもしてます。
ここらは、他に詳しい方がいらっしゃるでしょうから、意見を聞いてみたいものです。

SIKYPIXのヘルプにはこう書かれています。
引用開始
黒ぶち色づき抑制
シャープネスを強めた際に現れる輪郭周辺の黒ぶちや、反対色による輪郭の色づきを抑制する強度を調整します。ただし、このパラメータを強くすると、色分離が悪くなります。(異なる色の境界で色が抜け、白くなりやすくなります)ですから、色分離とのバランスを見ながら調整してください。
引用終わり

さて上にも書いたように昨夜は綺麗な月でしたが、私の地域では湿度含みで写真には向かなかったのでアップは撮りませんでした。今夜が乾燥しているようなら328で撮ってみましょうかね。でも今見る限りでは天気悪そうです。
まあ、どちらにしても、実用上の問題は解決されたといってもいいレベルまで低減されたと私は感じています。

ながながと失礼しました。

書込番号:8922490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/12 08:20(1年以上前)

夢のデアドルフさん、月の写真すごいですね。

反転処理した 月の画像も、すごいです。

とても参考にありがとうございました。
苦労されて撮られたみたいですが、いつかは私も撮ってみたいです。


書込番号:8922580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/12 15:40(1年以上前)

Pompoko55さん こんにちは。

 先にも書きましたが収差補正やシャープネスは使いました。

 先ほどSILKYPIX 3.0ですが現像したところシャープネスにともなう白ラインとジャギーはLRよりも大きく出てしまってやめました。

 エクステンダー2本の画像は悪いですし満月のフチはクレーターでボコボコしてますので難しいです。かと言ってそんなに目立ちましたか。

 どこかに完璧な画像あったら教えて下さい。
 
 ここ何十年と天体望遠鏡のぞいてませんが良くなったでしょうね。

 高橋製作所やアストロなど憧れでした。

書込番号:8924331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/12 19:07(1年以上前)

>bc.unnannさん
誤解が解けて良かったです。私の5DMK2はレンズ調整(&クリーニング)から帰ってきてから絶好調です。マイクロアジャストもすべて±0になりました。ホントはオリンパスOM-4がデジタル化されないかと密かに期待しているのはココだけの話です(笑)

>夢のデアドルフさん
初めまして。いつも拝見してます(笑)

引用は全然構いません。今後も何かあれば勝手に使ってください(^^;
私も、今日は満月なので撮ってみようかと思っています。先月、1年で月がもっとも大きくなる日があったのですが撮り損ねましたので・・といっても手持ちはMAX 200mmですから、そこまで精細なクレーターは無理だと思います。宝くじでも当たったら、856でも・・基本的に要らないですが(笑)

書込番号:8925323

ナイスクチコミ!0


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/12 19:39(1年以上前)

機種不明

firm別階調相対比較図

Miyajinさん
>階調全体が少しつまったのでしょうかね。
>ライト際やシャドー際の階調性が損なわれるのは痛いところです。
>セミライトやセミシャドーの階調は大切ですから。
>是非々々、階調チャートの比較結果もアップして下さい!

Pompoko55さん
>bc.unnannさんの諧調チャートのテスト結果を待ちたいと思います。

掲示画面は、お約束みたいな、5D2ファームウエア改善前後の階調特性の変化のレポートです。

5D2ファームV.1.0.6、ファームV.1.0.7、1Ds3、5Dの4台を比較しました。

有り合わせの階調チャートを撮影しましたが、変化を見る「相対比較」だけで、絶対特性ではありません。

結果は、5D2ファームウエア改善前後の変化は見当たりませんでした。
もともと、ファームの改善はCMOSセンサーの制御系の変更らしいとのことで、私も感じた階調の変化は無かったと思います。

お待たせしました!と胸を張ってレポートしたかったのですが・・
以前使った撮影用階調チャートが出てこなくて、代わりに不完全な試作階調チャートが出てきたので、とりあえずその不完全チャートを使いました。
一発ショットなので「比較」データとしての精度は良いと思います。

RAWで撮影、カメラ間の露出のバラツキは少し有りましたが、DPP RAW画面で露出補正しました。
光源はストロボ。(一般電灯は電源電圧変動の影響が大きいので)

本当は、グレー紙を多段階露出で撮影して、カメラ出力の明度のプロットもやりたかったのですが、時間が掛かりそうで5D2 1台を友人に返す時間に間に合いそうもなかったので。

段階露出の方法なら、黒飽和と白飽和ギリギリの特性が出ますが(カメラの露出ステップ精度の問題と光源照度変動の問題はある)今回のチャート撮影ではそこが不明確なので機会があればまたトライします。
しかし、ミドルレンジが変化していない=ハイライト、シャドーも変化なし、
と推定できますね。

とりあえずはご報告まで。

書込番号:8925510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/12 21:43(1年以上前)

当機種

調整無し画像

ぞろばべるさん こんばんは。

 はじめまして。

 勝手に使いまして失礼しました。

 なにぶん自分の目で確認納得しなければならない性格なもので、つい後を続いてしまいまして申し訳ございませんでした。

 上の画像が元の姿です。(RAW→調整無しJpg)

 しかし、このボロ画像を調整によってどこまで再現できるかやったところクレーターが現れてきて驚きました。

 恐るべし5DMarkUだと思います。

 

 

書込番号:8926288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/12 22:04(1年以上前)

bc.unnannさん

>結果は、5D2ファームウエア改善前後の変化は見当たりませんでした。
>もともと、ファームの改善はCMOSセンサーの制御系の変更らしいとのことで、私も感じた階調の変化は無かったと思います。

CMOSは大変リニアリティーに優れた素子で、RAW出力は入力光量に対してリニアであることが前提になっています。
(ソフトを工夫することで、ガンマ補正前のリニア出力を得ることも可能)
ですから勝手にRAW出力のカーブをアレンジされては困りますし、またカーブを変更する回路も用意されていないはずです。
仮にカーブが違うということになると、動作が異常になっているくらいしか考えられません。
DPPなどの純正ソフトは中で何をやっているか解りませんが(ブラックボックス)、Silkypixなどのサードパーティー製ソフトでは機種間・メーカー間問わず設定値を共通にすることで同じカーブで現像出来ます。

書込番号:8926435

ナイスクチコミ!1


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/12 23:10(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
始めまして、コメントありがとうございます。

>(ソフトを工夫することで、ガンマ補正前のリニア出力を得ることも可能)
この関係、勉強不足ですので、いくつか教えていただきたい事があるのですが、

・DPPの、RAWコントラストスライダーのあたりにある「リニア」タブが、ガンマ補正前の画像だと思っていましたが、そうでしょうか?
・そして「リニア」タブは何に利用する為のものでしょうか?
 (私はハイエストパートの詳細観察に利用してはいますが)
・ガンマ補正では、暗部を最大何倍くらい持ち上げているのでしょうか?
 (S/N比との関係をイメージしたいので)

よろしくお願いします。

書込番号:8926922

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/12 23:12(1年以上前)

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
シャープなど触られたと書いてありましたね。失礼しました。
私のリンク先で毎日のように月齢写真をアップされているブログがありますが、ご本人の許可を得てないのでリンク先は書かずにおきますが、綺麗なお月様が見れます。鳥も綺麗に撮られています。

エクステンダー二段ではないですが、二倍をつけて月を撮りましたがやはり絞っても甘さは消えませんね〜(^^ゞ

それでも、パラメーターを触ると画質を壊しそうなのでそのままアップしました。その他の写真も含めて後述をご参照ください。
サンニッパとヨンニッパに1.4xと2.0xをつけて撮影したもののオリジナルファイル6枚です。

いずれもJPG撮って出し。NRなどオプションは全部オフです。ピクチャースタイルはスタンダードです。マニュアル露出。スポット測光でだいたい適正にあわせてます。
絞りは2-3段絞り、SSは手持ち(立木に押し当て)撮影のため少し速めにしました。

http://www.imagegateway.net/a?i=20LkNZH0UJ

bc.unnannさん、諧調チャートテストデーターアップありがとうございました。
とても参考になります。想定されたように変化なしということで安心しました。
ぞろばべるさんも、ありがとうございました。

書込番号:8926944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/12 23:40(1年以上前)

Pompoko55さん

わ〜やっぱり違いますね。

 寒いのにご苦労さまでした。

 少し月が欠けてきているのでしょうか、上部クレーターがはっきり出てきてますね。

 EF328や428欲しくなりますね。

 
 

書込番号:8927149

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/12 23:49(1年以上前)

夢のデアドルフさん、こんばんわ。
早速見ていただきありがとうございました。
今夜は寒いですね〜〜
それでも、頑張って撮りました(笑)

>少し月が欠けてきているのでしょうか、上部クレーターがはっきり出てきてますね。
そうですね。欠け始めたようですね。

>EF328や428欲しくなりますね。
はい。沼が待ってますよ(^^ゞ
私はBORGが欲しくなってきました(爆)

昨夜は失礼しました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:8927238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/13 00:02(1年以上前)

>私はBORGが欲しくなってきました(爆)

 これって天体望遠鏡ですか。

 望遠がなんかリニューアルされそうです。高くてますます駄目ですね(^^;

 Nikonのレンズ噂ですが見て下さい。

 http://www.photographybay.com/2009/01/11/nikon-lens-rumors/

 CanonもFIFAにあわせているみたいですよ。

書込番号:8927332

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/13 00:21(1年以上前)

スレ主さま、ちょっと横道にそれてすみませんが・・・

夢のデアドルフさん
以前からBorgとコンデジとの組み合わせに興味があったのですが、G1との組み合わせがいいらしいです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php

ご紹介のサイト情報を見ると、高そうな望遠レンズがぞろぞろと並んでますね〜(^^ゞ
でも、おいしそう!(^_-)-☆

書込番号:8927464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/13 00:23(1年以上前)

当機種
当機種

EF70-200 F4L IS

3段オーバー

いつの間にか、月撮影会になってしまい申し訳ないです・・(^^;
せっかくなので私も撮ってきました。私の機材だとこれが限界ですが・・

現像はC1 4.6、マニュアル手持ち(横位置)撮影です。WBは5000K

ちなみに右は適正から3段オーバーですのですが、このサイズの光源(?)でも、やっぱり変なフリンジが出てます。実はラチチュードが±1段ぐらいしか無いのかも。

書込番号:8927473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/13 00:47(1年以上前)

bc.unnannさん

>DPPの、RAWコントラストスライダーのあたりにある「リニア」タブが、ガンマ補正前の画像だと思っていましたが、

申し訳ありませんが、私はDPPを使ってないのでそれが本当の「リニア」なのか知りません。
ご了承ください。


>そして「リニア」タブは何に利用する為のものでしょうか?

もしそれが本当のリニアだとすると、メーカー秘密の「ブラックボックス」を嫌って、自分で一から現像の各処理を明示的に行いたい人や、また画像解析など余計な処理が邪魔になる学術向けで、一般ユーザーには縁遠いものと思います。


>ガンマ補正では、暗部を最大何倍くらい持ち上げているのでしょうか?

一般的なJPEGや、現像ソフトでも特にDPPはS字カーブで現像しますので、ソフト間の差が激しくまったく統一されていません。(DPPは沈め傾向)
AdobeRGBの規格ではγ=2.2になっており、カメラガンマはその逆数γ(1/2.2)≒0.45です。
マクベスカラーチャートの黒の反射率は規格表によると3.1%ですから、0.031^0.45≒0.21、データ値では255×0.21=53となります。
倍数にすると0.21÷0.031=6.77倍ということになります。
勿論、これより暗い部分はさらに上がりますね。
sRGB規格では暗部のカーブを多少寝せていますので、これよりも下がります。
ただしカメラガンマにより暗部レベルが上がるからといって目に見えるノイズまで増えるわけではなく、モニタガンマγ=2.2により目に届く前に空間で元に戻ります。

書込番号:8927596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/13 01:13(1年以上前)

Pompoko55さん

 BORG見ました色収差もなくいけますね。


ぞろばべるさん

 今外で70~200mmf2.8Lis+1.4テレコンで同じように撮ってみましたが右写真はブレの影響と思われます。

 私のブレた画像と同じでした。

 今日はもう遅いので失礼します。

書込番号:8927707

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/01/13 07:34(1年以上前)

普通は三段オーバーだとないことはないとはいえ、やはりミスショットですから、評価すべきではないとおもうのですが、ま、テストの一環ということで良しとするとしてですが、やっぱりブレか他の素因ではないでしょうかね。
昨夜、一枚だけオーバーに撮ったのがありますのでRAWをアップしておきます。
328x2です。
DPPでも明るさ調整をマイナスにするだけで使えるレベルのオーバーなので、ここらが現実的な評価レベルではないでしょうかね?<私の思い込みかな

http://rugby-kids.sakura.ne.jp/Sample/IMG_8519.CR2

夢のデアドルフさん
軽くて安価で・・・鳥も星もいけますよね>BORG

bc.unnannさん、またまた脱線すみませんです。

書込番号:8928141

ナイスクチコミ!0


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/13 16:51(1年以上前)

機種不明

DPP画面

ソニータムロンコニカミノルタさん
丁寧なご説明、ありがとうございました。

ご説明を私の乏しい理解力で解釈すると(掲示DPP画面のトーンカーブをご参照下さい)
・CMOSの特性はほぼリニア。
・モニタの特性は、画面2)のトーンカーブのようにガンマを下げた形。
・カメラから出力されるRAWデータはモニタ特性を補償する為、2)の逆のトーンカーブ3)のような形。
・モニタから目に届く形は、CMOS特性と同じほぼリニアなトーンカーブの形。
・但しJPGやsRGBとしては、リニアよりもややS字トーンカーブの形に加工する。(RAW現像時)
S字の加減はソフトによって異なる。
 (私の話は素人のとてもおおざっぱなものです)
( 3)は私が作ったトーンカーブです)

以上の通りだとすると、DPPの「リニア」タブは、カメラからのRAWデータをDPP側であえてリニアに作り直している、ということでしょうか。(CMOSのリニアリティーがチェックできる?)

これらのことは「黒点」問題から派生して、露出オーバーのお月様のハイエストライトからシャドーにかけてのグラデーションの乱れの解析?、階調など、考える材料がいろいろ出てきて、興味は尽きません。


よろしくお願いします。

大筋が間違っていたら、ご指摘いただくと有りがたいです。

書込番号:8929567

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2009/01/13 21:44(1年以上前)

bc.unnannさん、
階調性の比較グラフ、拝見しました。
面倒な作業だったことと思いますが、掲載して下りありがとうございます。
大変参考になりました。

全体的な階調性の変化はなさそうですね。
確認できてスッキリしました。
新旧ファームのセミライト部の違い(or たまたま、露出が暴れた?)はいまも気になっていますが、
Pompoko55さんがご指摘のオーバーになった際の現象なのかもしれませんね。

書込番号:8930886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/13 21:53(1年以上前)

bc.unnannさん

ここの部分を訂正させてください。

>カメラから出力されるRAWデータはモニタ特性を補償する為、2)の逆のトーンカーブ3)のような形。

モニタ特性を補償するのはあくまでRAW現像ソフト内で行います。
RAW出力は「入力光量に対してリニア」です。(γ=1、すなわちRAW出力はカーブを加工しない)

書込番号:8930964

ナイスクチコミ!1


スレ主 bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/14 00:26(1年以上前)

Miyajinさん
階調特性は私も気になったのですが、ソニータムロンコニカミノルタさんからも丁寧にご教授いただき、RAWの場合はカメラ側で階調をいじる余地は無い様です。
但し、黒線のテストはRAWも同時記録ながらJPGの方を使ったので(RAWは黒線が弱かったので)、RAW側も一応確認します。
詳しい階調特性なども引き続き調べまして、もし何かあったらご報告させていただきます。
このところ、好きな風景写真などの撮影がお留守になってしまっています。近々撮影旅行をしたいとプラン中ですので、「カメラ研究」は中断になるかもしれません。

ソニータムロンコニカミノルタさん
度重なるご教授有難うございました。
お陰様でガンマの、CMOS〜カメラ内処理〜現像〜モニタの初歩的概念がつかめました、計算式も始めて知りました。
カメラ生成のRAWデータはあくまでリニアデータ、よく判りました。
従って、DPPの「リニア」は文字通りカメラからのリニアデータと思われますね、今後リニアデータを使って、素人の興味本位ながら、勉強材料にします、トシをにらみながら・・


もうこのスレも幕引きすべきなのですが〜

またまた申し訳ないのですが、ノイズについて是非教えていただきたいことが有ります。

2台の5D2(a,b)のライブビュー画面を見ると、
5D2aの画面にはノイズが全く見られません。
5D2bの画面には明確にノイズが画面全面にチラチラ飛んでいます。1Ds3のLV画面も同程度です。
以前LV不具合で交換に出した1Ds3には、背筋が寒くなるような凄いノイズがうごめいていました。
ノイズの程度はISO感度設定に無関係のようです。
→これらLV画面のノイズ現象の差異の理由を、どう理解すればよいのでしょうか、ご考察をいただけたら幸いです。

(カメラ内ノイズ処理方法の概念と黒点との関係の有無も(素人として)見当がつきません)
(オーバーフロードレインの制御原理も見当がつきません)(etc.)

際限の無い質問攻め、恐縮の至りです。

重ねて宜しくお願いします。

書込番号:8932060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと出ましたね

2009/01/09 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22件

CANONから待望のファームウエアのバージョンUP
既存でしたらごめんなさい。

書込番号:8910745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/09 23:28(1年以上前)

皆さん大喜びしています。

書込番号:8910773

ナイスクチコミ!2


99Mbpsさん
クチコミ投稿数:63件

2009/01/09 23:48(1年以上前)

黒点問題が改善されるのは、いいことなのですが、ファームウェアのアップデートで画質への影響はないでしょうか?
本来の画質を損なうようでしたら、アップデートはしないつもりです。

書込番号:8910911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/09 23:55(1年以上前)

そう前のことではないので、面倒がらず過去スレも見てほしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#8902493

書込番号:8910969

ナイスクチコミ!6


99Mbpsさん
クチコミ投稿数:63件

2009/01/10 02:21(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
失礼しました。既出でしたね。過去レスを見ずに書き込みをしてしまいました。
バージョンアップ、調子よさそうですね。私も早々に行いたいと思います。

書込番号:8911591

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/11 10:43(1年以上前)

>そう前のことではないので、面倒がらず過去スレも見てほしいです。

「過去スレにでてますよ!」程度のトーンで書けばいいのに。。。。

管理人でもあるまいし、常連面したコメントって腹立たしいです。

書込番号:8917799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/11 15:16(1年以上前)

ずっとCANONさん こんにちは。

 黒点問題も解決して一安心です。


 私のカメラはチビチビ撮っててまだ1000カットいってませんが、他に不具合もなく頼れるカメラと思います。

 黒点問題以外たいした不具合皆さんも無さそうですし安心して使える最高のカメラではないでしょうか。

  もう少し安くなったらもう1台買おうかなと考えてますが、広角レンズの良いのが欲しいです。

 レンズの新品価格たいして変動ありませんが、中古はかなり今は値が下がっています。目立っているのが16〜35mmf2.8LUや24~70mmf2.8Lかな。

 ぼちぼち情報が入って新製品発表が近いのではないでしょうか。

 ピクセル等倍でなんかよほどでない限りプリントしませんが、収差や像の流れが部分的に目立ちますからファームウェアーで直せないレンズを早く出して欲しいです。

書込番号:8918781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

素晴らしきカメラ

2009/01/09 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 en-zoさん
クチコミ投稿数:540件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

現状を知るため、レスポンスうんぬんは抜きにして、とにかく買って使ってみました。
画質、本当に良いですね。
販売価格を考えると、本当に素晴らしい。
聞くところによると、先代の初代5Dよりシャッターを始めとする、いくつかの流用パーツがあるため、更なるコストダウンが可能になったようですね。
描写とか見ると、フィルムカメラの中判どころか大判カメラにも匹敵しそうな繊細な描写です。
まあ、流石にフィルムカメラの大判並の滑らかな階調まではありませんが、センサーやカメラのサイズを考えると、やはり凄いと言わざるえないです。
一方で、これだけの高画質カメラが、普通に初心者の方にも買えてしまうのは、ある意味不幸?
2000万画素オーバーの画質は、撮影者やレンズにも要求されるものが厳しく、多少のスキルがないと、実力を引き出せません。
(なんせ大判カメラ並の描写力ですから)
普通に35ミリのフィルムカメラを使われていた方が望むモノは、こういったカメラなのかは、多少は疑問も感じました。
そういった意味で、初代の1280万画素は、35ミリのフィルムカメラからの乗り換えとしては、かなりバランスが良かったのかなと感じるところもありました。
もしですが、最新の技術で同じ画素数だったら、どれだけのダイナミックレンジと高感度性能を手に入れてたかと考えると、そういったモノも見たかったですね。
業務印刷に向けたプロ用と、アマチュアがプリンターで必要とする画素数で、そろそろ棲み分けが出来ても良いのかなと思えました。

あと、実際に使ってみて、周辺光量の補正は良いですね。
出来れば、色収差の補正もやってくれる機能があれば、かなりのレンズ資産が2000万画素の恩恵を受けれたと思えるので、次はぜひ取り入れて欲しいところです。
このカメラの画質を生かそうとすると、現状ではレンズにかなり良いモノを使ってないと、レンズの粗が目立ってしまって、結構厳しいです。
今後は、35mmのF2とか、24-85mmのF3.5-4.5とかもリニューアルして、比較的コンパクトで良質な普段使い用のレンズも欲しいですね。
24-105のLレンズとかも良いですが、気楽に持ち歩ける重さではありません。
まあ、このカメラが万人向けなのか、高画質指向の人向けなのかで、方向は違ってくると思うのですが、今回は両方を意識して、こんな感じにまとまったというところですかね。

10年前以上前、デジタルカメラがやっと150万画素くらいになった時は、35ミリフルサイズセンサーは数千万くらいするとか言われていましたが、本当に安くなりました。
フィルムカメラからすると、まだまだ高いという意見もあるかと思いますが、センサー開発メーカーは、本当に頑張った10年だったと思います。
バグを中傷するコメントも多数見られますが、某ライバルメーカーと違い、キヤノンは製品に問題があれば、かなりの確率で改善してきますので、わりと信用して買って良いと思いますよ。
信頼性重視の方は、バグの出きった?旧モデルを買われることを勧めます。
新製品よりは、余程安定しています。

とりあえず、現代の技術が手に入れた最新デジタルカメラの超高画質、大変に素晴らしいモノでした。
次は機動性に優れた高レスポンスモデルも欲しいですね。(笑)

書込番号:8907949

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 12:22(1年以上前)

おめでとうございます。

収差補正はDPPでできるので付ける必要がなかったと思われます。

書込番号:8908035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/01/09 13:54(1年以上前)

en-zoさん

>今後は、35mmのF2とか、24-85mmのF3.5-4.5とかもリニューアルして、比較的コンパクトで
>良質な普段使い用のレンズも欲しいですね。

24-85mmのF3.5-4.5のIS版で、5万円以下というのは欲しいですね。

実は、5D2の高性能を一番欲しいのは、一般のパパ・ママユーザーなんだと思います。
キットのISレンズで、誕生日のケーキのロウソクの明かりだけでキチンと撮れるという
のが、将来的な理想でしょう。

ただ、ご指摘の通りに2000万画素オーバーの実力を100%発揮させるのは、かなり神経を
つかいますね。

書込番号:8908384

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/09 14:25(1年以上前)

>収差補正はDPPでできるので付ける必要がなかったと思われます。

撮って時に補正されているのとされていないのでは違いませんか?
高感度ノイズもRAWで減らせても、最初からノイズリダクションが付いている方がいいです。

>キットのISレンズで、誕生日のケーキのロウソクの明かりだけでキチンと撮れるという
のが、将来的な理想でしょう。

将来的にはAPS-Cでもノイズが5D2になるのではないでしょうか?
そしたら普通の人はフルサイズなんていらないのかもしれませんね。

書込番号:8908487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/01/09 14:49(1年以上前)

yellow3さんの理解でしたらコンデジで十分だと思いますよ。
APS-Cも必要無いでしょう。

私見ですけど今後はフルサイズがだんだんと主流になって行くと考えます。

書込番号:8908558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/01/09 15:15(1年以上前)

yellow3さん

>将来的にはAPS-Cでもノイズが5D2になるのではないでしょうか?
>そしたら普通の人はフルサイズなんていらないのかもしれませんね。

今現在の技術を持って600万画素機を作ったら、出来るのだろうと思いますが、そのような
ものをメーカーが出すのかが鍵でしょう。


上野動物公園さん

はい、コンデジも進化すれば良いのですが、なかなか大変なようです。

高感度に強いファミリー機種は、一眼レフより、APS-Cセンサーを積んだコンパクト機
の方が実現するのが早いのかもしれませんね。この場合は、日本のメーカーでは無く
韓国や中国のメーカーが造りそうな気がします。

書込番号:8908634

ナイスクチコミ!0


函南さん
クチコミ投稿数:172件

2009/01/09 16:03(1年以上前)

私もD1からデジ一眼を使用していますが、画素数を中心に進歩は留まりませんね。
使い勝手の進歩も著しく、特に液晶での設定、プレビュー等も格段に見易くなってきました。
値段の安さも一時に比べると驚異的です。

5D2ではムービーばっかり撮って遊んでいます。
今、これが面白いですね!
機器レスポンス、メカ的完成度を求めるなら、Dsなんですけど、4はどうなるんでしょうね?

個人的には、最近あまり欲しいと感じるカメラが無くて、より趣味性の強い、
デジタル・レジファインダー機、旧FDレンズの使えるマニュアル・デジ一眼等、
オタク的商品を望むところです。勿論、フルサイズで(笑)
なんか、こぅ〜辛抱できないぐらい欲しい商品を作ってほしいですね。

>次は機動性に優れた高レスポンスモデルも欲しいですね。(笑)

画素や画質満足度に一段落すれば、その方向に向かうのは必然です。

書込番号:8908813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/09 20:12(1年以上前)

>将来的にはAPS-Cでもノイズが5D2になるのではないでしょうか?
>そしたら普通の人はフルサイズなんていらないのかもしれませんね。

エ-ピ-エス-シ−ではフルサイズのファインダーは永遠に超えられません。
素子の性能も同様で、同じ世代ですと永遠に超えられないでしょうね。

書込番号:8909645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/09 20:31(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは

>APS-Cセンサーを積んだコンパクト機
>の方が実現するのが早いのかもしれませんね。この場合は、日本のメーカーでは無く

シグマのDP1の素子がエ-ピ-エス-シ−ですね。
私は一寸興味を持っています。
http://kakaku.com/spec/00503711135/

書込番号:8909737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/01/09 21:17(1年以上前)

en-zoさん 

説明を読んでいるだけでかなり購入欲にかれれました。確かに1200万級の画素でニコンD700も
使用していますが、旧ニッコールMFも難なく使用できる点がよさでしたが、更に、進化されている5DUには
大判並みの階調があるとのこと、この価格でなら是非ともほしいくなります。
キャノン系レンズのクリアーさが好きですが、ニッコールしか持ち合わせがないため、考えなくてはなりません。

>業務印刷に向けたプロ用と、アマチュアがプリンターで必要とする画素数で、そろそろ棲み分けが出来ても
良いのかなと思えました。

私は印刷技術がよく分からないため、すべてRAW撮りでデザイン会社に丸投げですのでまずは、問題ない
ですが、

周辺光量の補正があれば嬉しいですね。D700の場合16mm〜28mmクラスで現象が確認できますが、
なんともen-zoさんの使用リポートを読み返すたび、所有欲に駆られてきます。

ありがとうございます。
クリスタルグラスなどの描写が綺麗にできそうです。ムービーも気になります。

書込番号:8909979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

問題のレポートを比較

2009/01/08 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件
機種不明
機種不明
機種不明

ISO 100

ISO 200

ISO 400

http://www.andrewyip.com/blog/2009/01/07/firmware-update-fixes-5d-mark-ii-black-dots-problem
物議をかもしているレポートですが、自分は問題に感じません。
光が右に伸びたと騒いでる人もいますが、自分には伸びているように見えません。
しかし、見えるとか見えないとか言っても主観でしかない。
光が伸びているのかいないのか、本当のところが知りたいのは自分も同じです。
そこで、ステライメージで重ね合わせてみました。

黒が白に塗り潰されていれば、差は白になります。
黒が背景へと正常に直っていれば、差は背景の色になります。
これを見ると、キヤノンは十分まっとうに仕事をしていると感じます。

書込番号:8905647

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/01/08 22:38(1年以上前)

この気持ち悪い光源は何だろう?と疑問でしたが、
穴を開けた紙だったんですね…。本当に意地の悪いテストだ(笑)。
結果を見て安心しました。スレ主さんに深謝です。

先ほどファームアップを終えたところです。
今週末、白浜に行きますので、ゆっくり堪能してくる予定です。

書込番号:8905710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/01/08 22:46(1年以上前)

ファームアップ後の
5D2の作例期待しています。

点光源(真円がどう写るか)
松葉の解像(性能落ちていないか)

5D2ユーザの皆様 よろしくお願いします!!

書込番号:8905777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

ファーム1.0.6

ファーム1.0.7

はじめまして。
以前に撮った画像と同じ条件(16mm、10sec、F4)でとってみました。
点光源部分を拡大してます(Silkypixで現像後、JPEGにして拡大)。

拡大しすぎで鮮明度に欠けますが、黒い点は解消され、点もほぼ真円です。
ファームによる解像度についても有意差はみられないと思います。

書込番号:8906027

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/08 23:20(1年以上前)

これ穴が三角じゃないですか?だから右に伸びてるとか感想があるような…上と左下に光条が伸びてませんか?

真円の穴なんて小さくなるほどムズカシイ(というよりほぼムリ)でしょう。千枚通しなども真円じゃないですし、先が完全に中央にあるわけでもないでしょうし、手で開ければその人のクセが出るからまずムリでしょう。

書込番号:8906065

ナイスクチコミ!0


barachanさん
クチコミ投稿数:31件

2009/01/08 23:21(1年以上前)

スレ主様
これは解りやすいですね
益々頑張ってお金を貯める気になってきました
どうもありがとうございました

書込番号:8906076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/08 23:37(1年以上前)

黒点問題が解消され、何とか叩く材料を探し見つけたのがこの程度とは・・・

書込番号:8906195

ナイスクチコミ!1


八ッ杉さん
クチコミ投稿数:30件

2009/01/08 23:38(1年以上前)

 スレッド主rarehardさんありがとうございます。ほんとうに参考にになります。ステライメージでかさねましたか、すばらしいです、

 ☆GL400☆さん、試写ありがとうございます。まちがいなく治っていますね、

 このコーナーはいいですね、これから買いたいものにとっていろいろほんとにためになります。こういった情報は近所の写真仲間だけではなかなか入りませんです。

 これで一応安心の5DMKUになりましたね、

書込番号:8906212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 masaru yamamoto photo 

2009/01/09 00:55(1年以上前)

なるほど〜納得です。
ハサミか何かで 空けた穴なのでしょうか。
もともとの穴が歪んでるから、誤解をまねくのですね。

rarehardさんに感謝デス〜。
5dMk2ヘビーユーザーとして安心しました。

これで何のシンパイもなく、
思いっきり高画質低イズ撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:8906702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

年間シェア首位獲得!! (BCN AWARDより)

2009/01/08 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

・デジタルカメラ(レンズ交換型)40.1%
・デジタルカメラ(レンズ一体型)18.3%
http://bcnranking.jp/award/sokuhou/p2.html

ともに首位を獲得しましたね。誠に喜ばしい限りです。
レンズ一体型ではずっと首位を堅持してきましたが、
レンズ交換型では昨年、ニコンに首位を奪われていましたので,
今年の首位奪還はとても価値があると思いますね。

5D Mark IIを購入して良かったと、改めて感じています。

書込番号:8905333

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/01/08 21:57(1年以上前)

最近ここのキヤノン叩きを見ていると、シェアはもう10%くらいにまで落ちたのかなという錯覚に見舞われますが、とすると、効果が無かったという証明になりましたね。
所詮一掲示板ですから、影響なんて微々たるものでしょうけど。

書込番号:8905394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/01/08 22:02(1年以上前)

よかったよかった(^^)v

書込番号:8905430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件

2009/01/08 22:08(1年以上前)

□ソニータムロンコニカミノルタさん、
>シェアはもう10%くらいにまで落ちたのかなという錯覚に見舞われますが、
ははは。。。(爆笑)

冗談はさておき、ニコンの低価格機に対して、キヤノンはX2以上の機種が売れました。
台数シェア以上に、売り上げに関しては圧倒的にキヤノンの勝利となったでしょう。
本当に喜ばしい限りです。・・・が、こんな競争はもう終わりにしてほしいとも思います。

キヤノンが仕掛けた40Dの価格低下は凄まじいもので、ユーザーとしては不快でしたし、
シェア拡大の為に発売した50Dは、拙速の批判を免れないスタートとなりました。
そういう「シェア至上主義」は、長い目で見てキヤノンに災いをもたらすのではないでしょうか?

書込番号:8905481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/08 22:08(1年以上前)

販売台数シェアは11月末には0.1%ニコンが勝っていたけど
12月のボーナス商戦でキヤノンが逆転したんですね。

今年も熾烈な戦いと、新製品開発競争を期待しましょう。

書込番号:8905482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/08 22:09(1年以上前)

レンズ交換式はNikonと超僅差ですね。

書込番号:8905492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 22:21(1年以上前)

メーカ総合シェアとは別に、
5DMKIIの最新ランキングは、
12月7位→先週10位→18位っ(グズン)

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

まあ、どんな製品も上がり下がりするものですが、、
価格がこなれてくると再復活??(ファーム上がったし、、)

書込番号:8905574

ナイスクチコミ!1


TAKAHENさん
クチコミ投稿数:26件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/08 22:26(1年以上前)

内需拡大!!
CANONさんも、他メーカーさんも、頑張ってください。

書込番号:8905627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 22:28(1年以上前)

訂正!12月8位でした

書込番号:8905642

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/08 22:29(1年以上前)

私はへそ曲がりで、昔から「巨人、大鵬、卵焼き(だけは好きだけどw)」とは縁のない人間ですので、
嬉しいかも。(弱かったころのタイガースファンだったんだけど、最近メジャーになって、あまり見なく
なってしまったし。w)

キャノンユーザーの皆さんはおめでとうございます。w

私は基本的に人と同じことが嫌いな天邪鬼なのよね。困った性格だ。^^;

書込番号:8905644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/08 22:49(1年以上前)

すごい僅差だったんですねー。
ただ、キヤノンは2008年は「出すモノ出し切った感」はけっこうありますので>KissX2、そしてKissFまで投入、二桁D機のリニューアル前倒しでの50D、鳴り物入りの5D2・・・、それでこの僅差は実際のところ現場はうれしさと同時に「やっぱりニコン強し」を実感せざるを得ないのではないでしょうか。

まあ、とにかく各社いいカメラを開発してもらいたいものですねー。

書込番号:8905806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/08 22:58(1年以上前)

今年は台数が少なくても利益が出るような売り方になるのかな。
キャッシュバックキャンペーン無しかな。

書込番号:8905893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/01/08 23:12(1年以上前)

あまり代わり映えしないランキングでしたね。
10%動かすといったキヤノンにかなり期待していました。
ここしばらくは8割がたをニコンと2分で
ここから10%は難しいのは素人目にも明らかでしたから。
ソニーの買収でもなしで製品力で10%の上乗せとなると
相当魅力的な商品が出るものと思っていたので残念です。

書込番号:8906007

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/01/08 23:13(1年以上前)

おー、、これはすごいですね。おめでとうございます。

初めにここの掲示板をROMってて、キスデジを買ってしまったのが始まりです。
自分の使うメーカーがタイトルを取るというのはちょっぴり嬉しいですね。

でもコンデジは現在パナとペンタですが(笑)

書込番号:8906013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/01/08 23:35(1年以上前)

デジタル一眼世界シェア計算してみましたら
キヤノンは2003年から通算でほとんどぴたり50%のシェアです

数字はCIPAがレンズ交換型Digitalを別集計はじめた2003から合計と
このあいだのキヤノン一眼5000万台出荷発表のうちの
1400万台がEOSDigitalという発表の単純の計算です

ユーザーに販売シェアは潰れそうにならなければ
あまり関係ないですけど
たくさんの同じマウントのカメラが世界にあればマウントできる
カメラをもっている人がたくさんいるでしょうから
あまり売れない単焦点も採算本数にのりやすくて
新しいのもだしてくれると期待できます

ソニータムロンコニカミノルタさんじゃないですけど
掲示板みていると単焦点すごく売れているように思ってしまいますが
これも微々たるものですから(笑)

書込番号:8906186

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/08 23:43(1年以上前)

まあ、ニコンvsキヤノンはどっちが上でも良いので拮抗してくれると助かります。
開発競争していないと決して良い物が生まれてきませんから。
あとは大体ソニー10%・オリンパス5-6%、その他という感じなんでしょうかね。
特に11月-12月は松下のノビが凄かったとは思いますが。

>単焦点
実際、プロも仕事の場合は、f2.8ズームだったり普通のズームレンズが多いんですよね。
作品作りなら単焦点でしょうけどやっぱりズームのほうが売れる比率は大きいですからね。

書込番号:8906251

ナイスクチコミ!0


百匹狼さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/08 23:55(1年以上前)

シェア争いもいいけど、それよりクチコミ掲示板が荒れないようなカメラを作って欲しいものですね。

書込番号:8906342

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/09 00:38(1年以上前)

私のデジ購入歴
キヤノン3台
ニコン3台
オリンパス2台
コニカミノルタ1台

いゃあ 満遍なく貢献しているなぁ…。さて現存は何台でしょう?

書込番号:8906622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/01/09 01:27(1年以上前)

ハイレベルな争いで僅差なので両社拮抗してますね。
D60,D700,D90 vs X2,F,50D,5DM2

ひとまず安心です。

書込番号:8906815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/09 03:42(1年以上前)

すごい僅差!

パッと見で三冠達成!(なぜかスキャナを入れて(^^;

書込番号:8907009

ナイスクチコミ!0


写猫さん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/09 06:12(1年以上前)

数年前まではキャノンは60%のシェアでした(国内)。
隔世の感ですね。

書込番号:8907121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/09 14:20(1年以上前)

以前ほど単独機種の独走は感じられませんが、それでもX2の健闘が光りますね。

書込番号:8908475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/01/09 14:40(1年以上前)

とりあえず台数シェアを稼がないと、レンズやアクセサリーの販売にも繋がりませんし、
今後の開発費も稼げないですから、1位というのは悪いことでは無いですね。

2009年は、キヤノンのデジタル一眼レフの新製品に、どのような物が出てくるか
読みづらいです。全部、動画機能を付けて、後はそのまま・・・というのだけは
勘弁して欲しいですが。

書込番号:8908531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング