EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年10月5日 10:25 |
![]() |
7 | 18 | 2008年9月21日 20:18 |
![]() |
4 | 17 | 2008年9月20日 23:25 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月20日 23:37 |
![]() |
9 | 16 | 2008年9月21日 10:18 |
![]() |
7 | 26 | 2008年9月19日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
土曜日に銀座で触ってきました。
3人待ちで50Dにも同じくらい列が出来ていました
5D同じ重さとのことでしたが持ちやすい分軽く感じました、
説明員の若い男性が珍しく昨日は付いていましたので
「5D、40D使用しているマウントアダプター使えますか」
と確認したところ
「5Dとミラーやマウントの位置関係は全く変わっていない
問題無く使用できます」
とのことでした。
又動画をCFカードに入れずに外付けのメディアに保存できるか
を聞いたところ「パソコンへ保存は可能」
とのことでした。
又その他露出補正が背面液晶のメニューから直接入れその中で
変更できるのは便利でした。
3点

参考になったををしてくださった方ありがとうございます。
5D2しばらくして価格も下がってきたら必ず買います。
書込番号:8410077
0点

セイントルークさんこんばんは、早速ですがどちらのマウントアダプターをお使いですか?
又、どのメーカーのレンズをご使用ですか。
書込番号:8454038
0点

ラスカルフレンドさん今晩は、
マウントアダプターは宮本製作所
レンズはY/Cプラナー50mm*1.4です
40Dで使っていますが5Dmk2で使いたいですね
L70〜200望遠ズーム購入の予定でいたので・・
やっぱりレンズにも悩んでいますIS無しか
シグマか? 5Dは来年かいやまだ先か??
書込番号:8456060
0点

早速の御回答ありがとうございます。
私は銀塩時代の古いニコンのレンズを持っています。(Ai50mmF1.4、Tokina28-70mmF3.5-4.5、Tokina70-210mmF4-5.6)
愛着のあるレンズなのと新品を買う予算が無い私にとって捨てがたいレンズなのです、今も悩んでいますが5DMarkUorD700どちらにするか、自分としては5DMarkUにしようと考えていますがD700の高感度にも魅力を感じております。
そこでマウントアダプターなる存在に気がつきました、しかし疑問は尽きません、撮影データ(の書き込み)及びカメラ機能をフルに活用できるか、とても多くのデメリット、リスクがありそうで....。?
5DMarkUで問題なく(フルマニュアルでの使用)使用できるのであれば間違いなく5DMarkUに決定したいと思います。
先日近くの量販店で予約条件を調べましたところレンズキット\398000スタートでポイント20%で実質\318400で交渉Okとの事です、その情報を他店に持ち込み交渉したところ、¥345000現金支払いでOkいただきました。
現在も交渉中で付属品をサービスの方向で煮詰めています、折り合いが付けば即予約完了です。
自分は欲しい時が買い時の精神で今後の安値情報には関心持たないようにしてます。(本当はすごく気になります、本音ですカッコつけてます、すみません)爆笑
ところでサンプル画像はY/Cプラナー50mm*1.4で撮影ですか、かなりの描写と画角ですねレンズもさることながら40Dもかなりの画作りしてますね。
では、では5DMarkU買って早く撮影したいですねっ。
書込番号:8457423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日(9月20日)、品川Sタワーで展示機、触ってきました。
50D の時と同様に、黒い壁と白い壁を半々で、高感度耐性を試してみました。
拡張の 25600 でも色ノイズで縞々という感じではありませんでした。
拡大すれば、色ノイズで縞々ですけど。
ファームのバージョンも、ベータ機という感じの大きめの数字でした。
(50D の展示機のファームのバージョンよりもさらに凄い数字でした。)
高感度耐性については、初回出荷までに時間があるので、これからさらにソフトウェアのチューニングが進むであろうというお話も聞けました。(ショールームのかたの話なので、お話だけかもしれません。)
0点

スースエさん、皆様こんばんは。
私も本日、品川で実機を触れてきました。
1.機械として、道具としての質感は確かに上がった
シャッター音も軽快になっていますね。
5Dが「画質が良いが(道具としての)質感は…」と言われる事が多かったのに対し、確かに良くはなっています。意地の悪い言い方をすれば「やっと値段なりになった」という事もできますが…。
2.高感度耐性は確かに良い
人が待っていたのでISO25600は試しませんでしたが、ISO12800で撮った画像を液晶パネルで見ました。拡大しても想像以上にノイズが無く、これなら緊急用として使えるかな? という感じです。
ただ、これJPEGなんですよね。RAWで撮ってここまでノイズが無いかが知りたいところです。
そもそも「高感度ノイズ低減」設定や「高輝度側・階調優先機能」ってRAWで効くのかな。1Ds MarkVではどうでしたかね? 忘れてしまった。
3.動画は楽しかった。楽しいが…
動画撮影機能も少し試しました。「一眼レフに動画? いらねえ!」と思っていましたが、やってみたら楽しいは楽しいです。
でも何に使うのだろう。私には正直使い道が見つからない。交換レンズを駆使して家庭用DVD/HDDビデオカメラでは絶対に撮れない画は得られるのでしょうけど…。
今のところは「予約したのは早計ではなかった」という結論です。
後は、明るい場所でISO 100〜200ぐらいで試してみたいです。
11月のユーザー向け発表会で試せたら良いし、それまでには豊富なサンプルも出回るのでしょうが。
書込番号:8382982
0点

>>これJPEGなんですよね。
??たまたまJPEGで試しちゃったという意味でしょうか?RAWで試せばよい訳ですよね。。
>>そもそも「高感度ノイズ低減」設定や「高輝度側・階調優先機能」ってRAWで効くのかな。
1DsMk3で効くんじゃないでしょうか?使ってない機能なので自信が無いといえば無いですが、確かマニュアル上は別扱いになってなかったはずです。
書込番号:8383064
1点

> >>これJPEGなんですよね。
> ??たまたまJPEGで試しちゃったという意味でしょうか?RAWで試せばよい訳ですよね。。
端折り過ぎましたね。
「試作機なのでデータのお持ち帰りはお断りしております」という張り紙があったのでRAW撮りしてデータを持ち帰る事ができませんでしたし、できたとしてもDPPが5D MarkUに対応いないのでRAWでの確認は不可能と判断、「JPEGラージ高画質」で撮影後液晶パネルで見ています。
> >>そもそも「高感度ノイズ低減」設定や「高輝度側・階調優先機能」ってRAWで効くのかな。
> 1DsMk3で効くんじゃないでしょうか?使ってない機能なので自信が無いといえば無いですが、確かマニュアル上は別扱いになってなかったはずです。
そうですか。マニュアル上別扱いではない、というだけでも「RAWでも効く」可能性はありますね。
ありがとうございます。
書込番号:8383089
0点

5DmarkIIいいですねぇ。
5D購入を躊躇した点が結構解消されていて価格も20万円台。食指が伸びますが数か月前に40Dを購入したばかりの身ではしばらくは買えません・・・
ところで、
>そもそも「高感度ノイズ低減」設定や「高輝度側・階調優先機能」ってRAWで効くのかな
40Dでは、RAWの高輝度優先は有効ですが、ノイズリダクションは効いていないようです。マニュアルなどにも明記されていないのですが、高感度でRAW+JPGで撮ったものを見比べるとRAWとJPG画像で輝度・色ノイズ量が全く違いますのでたぶん合っているはず。1DsMkIIIでも同じだと思います。
書込番号:8385501
1点

すみません。わかりにくい書き方だったので補足します。
・・RAWとJPG画像で輝度・色ノイズ量が全く違いますので・・
↓
・・NRのON/OFFでJPG画像では輝度・色ノイズ量が全く違いますが、RAWでは両者に違いが見られませんので・・
書込番号:8385547
0点

万事万年勉強中さん、ありがとうございます。
> 40Dでは、RAWの高輝度優先は有効ですが、ノイズリダクションは効いていないようです。
40Dではそうなのですね。
RAW撮りしたらNRはDPPやPhotoshopでやれ、という事なのでしょうね。もっともその方が色々調節できて良いですが。
キヤノンは仕様をもっと明確にして欲しいなぁ。
・RAWデータへのノイズリダクションは40Dでは無効→5D MarkUでは?
・RAWデータに対する高輝度側・階調優先機能は40Dでは有効→5D MarkUでは?
・RAWデータに対するレンズ周辺光量自動補正は、キヤノン公式ページの5D MarkU製品特徴ぺージを見る限り無効と考えられる(「JPEG画像を」という記述が見える)
・RAWデータに対するオートライティングオプティマイザは、キヤノン公式ページの5D MarkU製品特徴ぺージに有効と記述有り
ますます高ISOや白飛びしそうな被写体のRAW撮りサンプルを早く見たくなりました。
書込番号:8386134
0点

>階調優先機能
見かけのISOは同じでも内部的なISO感度を上げてレベルダイヤを変えることで実現しています。
ですのでRAWで効くはずです。
ノイズリダクションは、ダークフレーム減算以外は本来効かないはず(というか効いてしまってはRAWの意味が無くなる)です。
ルール違反してRAWにも掛けてしまうメーカーもあるようですが。
書込番号:8386175
2点

こんにちは、いわな坊主と申します。
私も興味が有ったので、以前キヤノンのサポートに問い合わせたことがあります。
その時の回答を引用しておきます。
> 平素はキヤノン製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
> キヤノンお客様相談センターの○○と申します。
> メールを拝見いたしました。
>
> お問合せ頂きました件について、以下に回答致します。
>
> EOS 40Dのノイズ低減機能(長秒時・高感度時ともに)は、JPEG・RAW
> どちらにも有効でございます。
>
>
> 以上となりますが、宜しくお願い申し上げます。
>
>
> ---
> キヤノンマーケティングジャパン株式会社
> お客様相談センター 菊地
> キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
書込番号:8386204
1点

> EOS 40Dのノイズ低減機能(長秒時・高感度時ともに)は、JPEG・RAW
> どちらにも有効でございます。
そういう回答でしたか。
RAW現像にNRは邪魔にしかなりませんが、設定でオフに出来るならば問題ないでしょう。
書込番号:8386246
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、いわな坊主さん、ありがとうございます。
私がこのスレで「RAWではNRが効くのか?」に拘っているのは
・RAW、即ち「生」データなのだからNRは問答無用で効いちゃ駄目だろう(その点ここはソニータムロンコニカミノルタさんに同意)
・ここまで出ているサンプルは標準設定のJPEG撮って出しだろうからNRは効いていると思われる
・NR処理が無い高ISO撮影RAWデータDDP現像画像を見れば、5D MarkUで採用したCMOS(とDIGICW)の本当の素性・実力が分かる筈
という考えが背後にあったからです。
まぁRAW撮りでNRが効いたとしても切れるので、切ればOKですしね。
それでも「キヤノンは仕様を明確にすべき」という考えは変わりませんが…。
書込番号:8386357
0点

RAWのNRですが、RAWデータにNRは効いてません。
カメラ内でONの状態で撮影した場合、DPPや他社製の現像ソフトで開いた場合は、NRの効いていない正にRAW状態で開きます。
ただ、ImageBrowser内のRAW TaskでRAWデータを開いた場合はNRONの状態で開かれます。勿論、RAW Task上でOFFにも出来ます。キヤノンの回答は多分RAW Taskを前提での回答だったのではないですかね。
書込番号:8387681
1点

追記です。上は40Dで試した結果です。
それと、DPPはピクチャースタイルのデータは引き継ぐ様なので、正にRAWではないですね。スミマセン。
書込番号:8387706
0点

onchachaさん
納得しました。
純正現像ソフトにはカメラの設定が反映されるが、RAWデータそのものにはNRが掛からないということですね。
RAWのルール違反ではないということで安心しました。
書込番号:8387730
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ルール違反してRAWにも掛けてしまうメーカーもあるようですが。
これってどこのメーカーなんでしょうか? 凄く気になるのですが。。
書込番号:8387769
0点

>どこのメーカーなんでしょうか?
噂レベルということで、責任は持てません。
ヒント、私のHN。(一部機種)
書込番号:8387806
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>噂レベルということで
了解致しました。ありがとうございます。
あるとしたら、ソコかな〜と思ってました。
書込番号:8387836
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
噂のメーカーも、RAW処理をメジャーでは無いソフトでやるとNRは切れるのでは?
アドビは、ダメでしたが、SILKYPIXでは、どうなんでしょう?
書込番号:8388598
0点

onchachaさん
非常に分かりやすい説明、ありがとうございます。
ますます高ISORAW撮りDPP処理画像を早く見たくなります。
書込番号:8389311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
これ、ISO6400の画像です。
http://www.lovegroveconsulting.com/5D2_high_res_jpegs/Canon5DMk2-16.jpg
http://www.lovegroveconsulting.com/5D2_high_res_jpegs/Canon5DMk2-14.jpg
CANON UKからの貸し出しのボディで撮ったそうです。
http://www.prophotonut.com/2008/09/20/canon-5d-mk2-high-iso-pictures/#more-724
で、これがISO800の画像です。
http://www.lovegroveconsulting.com/5D2_high_res_jpegs/Canon5DMk2-13.jpg
4点

800はいいですね。
6400でも見られます。
スナップだったら6400もOK!
書込番号:8382900
0点

>6400でも見られます。
こんばんは、ISO6400でも産毛までちゃんと解像してますよ〜。技術の進歩(?)はすごいですね〜〜(^^)
ISO800はISO100といっても通用しそうですぅ〜
書込番号:8382919
0点

1000のサンプルも良いです。
6400のこのサンプルはピントが甘いような・・ちょっと評価しにくいですね。
高解像レンズ選びが楽しそうです。財布にはきつくなりますが・・
書込番号:8382933
0点

素晴らしいの一言ですね。
6400でこれなら高感度粒子フィルムの代用作品も5D以上に申し分なくいけそうな気がしました。
初めて発売前のデジ一眼に予約入れちゃいそうです(><;
書込番号:8382969
0点

ISO6400のサンプル、1200万画素相当に縮小すると、ISO800みたいに見えます。
書込番号:8382980
0点

こんばんは。貴重なサンプル紹介、ありがとうございます。
ISO6400ですが、カラーノイズも目立たず、良いですね。
発売までさらにファインチューニングが進めば、と思います。
書込番号:8383015
0点

ISO6400 良いですね。ある程度撮影条件が揃えばかなり行けますね。ビックリです。
書込番号:8383061
0点

もう少し、暗い場所でのISO6400も見てみたいですね。
書込番号:8383091
0点

おどろきました、ISO6400いいですね。PAINT.NETでちょっとノイズを消してみたんですけど、のっぺりならず、画素が多いからでしょうけど、のっぺりならずISO800くらいの画像に見えてしまいました。予算が全然足りませんが、欲しくなりました。
書込番号:8383159
0点

ISO6400とは思えない画像ですね。すばらしいの一言です。
>ISO6400のサンプル、1200万画素相当に縮小すると、ISO800みたいに見えます。
期待してダウンロード、縮小してみましたが、さすがにそれは大げさです。
ちなみに、どの1200万画素機種のISO800と比較したのでしょうか?
書込番号:8383173
0点

花嫁のISO800もスゴイですネ。
2100万画素という画素数が信じられないぐらいです。
書込番号:8383215
0点

こんばんは。
ISO800 良いですね。
私は 30D では ISO400 までしか使わないので、フルサイズで 30D の ISO400 と同じくらいを期待しいますた。
これなら同じどころか上かもしれません。
これなら、EF70-200mm F4L IS USM で間に合いそう。(^-^)
書込番号:8383289
0点

>ちなみに、どの1200万画素機種のISO800と比較したのでしょうか?
KissX2。自分の。
書込番号:8383432
0点

やはり洗練されてますね。
まるでフィルムの粒状感みたいな感じで、ノイズを消してる感じがせず、立体感やディテールを残す様な処理の仕方ですね。すごく自然です。
書込番号:8383695
0点

画質的にはまったく心配ないですね。スペックも十分です。
心配があるとすれば、大ラッキー、フィーバー999ぐらいです(笑)。
書込番号:8384273
0点

すごい・・・絶句。
ISO800はほとんどノイズレス、そしてこの解像度・・。すっごくいい。
書込番号:8384365
0点

>心配があるとすれば、大ラッキー、フィーバー999ぐらいです(笑)。
一桁増えましたね!(笑)
初期不良だけは避けて欲しいなぁ。
それが皆無だと、ほんとにキヤノンにとってのサプライズかも!
安心こそが何よりの高性能です。
書込番号:8384385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、新宿QRセンターに行き、実機に触ってきましたので感想を投稿します。
展示機は2台で、センター員の説明を受けながらの順番待ちでした。
私が手にした展示機にはレンズはEF24-70mmF2.8Lが装着されていました。
ボディの質感:高級感があり好印象でした。
(EF24-70mmF2.8Lが950g+ボディ810g+バッテリー・カードでかなりずっしり重かったせいもあるかも)
シャッター音:
40Dユーザーですが、40Dよりシャープな音で気に入りました。
ファインダー:
フルサイズ視野率98%なので広く視認性は良いです。(当然)
ファインダー内に電池残量が常時表示されるようになりました。
ただ、情報表示が現行5Dと同様に小さくて、晴天の野外での視認性はどうなのかな?現在5Dご使用の方いかがでしょうか。
40Dの大きく明るい情報表示に慣れている私としては違和感がありました。
センターの担当者に伺ったところ、フルサイズではファインダーが広くなるので情報表示を大きくするのは難しいとの回答でした。
操作性:
40Dとほとんど変わらぬ操作感で良好でした。
カスタム設定やマイメニューも同じでした。
異なる点は、
・マルチコントローラーを押すと液晶モニターに撮影情報が表示されること。
(50Dも同様で、夜間の撮影では重宝しそうです)
・ライブビュー切り替えボタンが、40Dではセットボタンでしたが、メニューボタン右のイージーダイレクトボタンになったこと。
(カスタム設定で変更可能)
液晶モニター:
鮮やかでピント確認の視認性は向上していると思います。
(私は液晶モニターはヒストグラムを確認する程度なので現行でも問題は感じていませんが)
ライブビュー&動画:
担当者に操作説明を受けながら少し撮影してみましたが、動画の必要性には疑問を感じましたし、操作性もいまいちの感じでした。
動画についての必要性は、ユーザーの工夫次第でしょうね。私はたぶん使用しないと思います。(苦笑)
全体的な印象としては、外観や操作性については特にサプライズがあるわけではありませんが、気に入りました。
連射性能やAFの性能アップについて、ここでも不満のご意見が多く見られますね。
しかし、私はそもそも5D及びmk2は自然風景の撮影を目的として開発されたカメラであると認識しています。
私は風景主体の撮影なので、3.9コマ/秒でも十分で、スポーツ撮影ような高速連射は必要ではありません。(動物の撮影はあまり行わないので)
また、AF性能についても、MFで撮ることも多く、測距点9点でも十分で不満は感じません。
自然風景撮影用のデジタル一眼という観点でみれば、5Dとの比較でファインダー視野率向上、2110万画素、高感度性能向上、センサークリーニング搭載、防塵防滴の強化など十分な性能アップが認められます。
私にとって一番のサプライズは、この性能にして、重量が5D同様の810gに抑えられていることと、30万円以下のプライスです。
α900やD700との比較評価が頻発していて、今後も雑誌等で比較記事が賑わうことと思いますが、私は交換レンズが豊富なキヤノンから乗り換えるつもりは全くないので気になりません。
ただ一つの問題は、RAWファイル容量が25.8MBと大きく、パソコンへの転送や現像ソフトの処理が重くなることです。
時代の流れで仕方ないとは思いますが、1600万画素くらいでも十分OKだったのですが・・・(苦笑)
購入は、来年2月くらいに、40Dに買い増しで購入するつもりです。
担当者には、くれぐれも40Dのような初期不良が頻発しないようしっかりした製品を出してくれるようお願いしました。
0点

>シャッター音:
>40Dユーザーですが、40Dよりシャープな音で気に入りました。
EOS 5D Mark IIで残念だったのはシャッター音です。
どうして1DsMark IIのシャッター音にしなかったのかと思いました。
(あれ封印ですかね?それとも1DsMark Wで復活させてくれるんでしょうか?)
書込番号:8382510
0点

レポートありがとうございます。
私は現物を見てませんが、予約しました。
5Dからの乗り換えですが、液晶が暗く撮影したものが見にくかったです。
今度は明るいようですね。
写りに関しては5Dで十分でした。
それと高感度性能が上がったようですね。
室内撮影も楽しみです。
書込番号:8382527
0点

こんばんは
詳しいレポート有り難うございます。
やはりサプライズは動画機能なんですかね(笑)
18日にキタムラで予約したのですが、二番目でした。発売日にはお渡し出来るでしょうとの事。
10月末に販売になれば個人的にはサプライズなんですけど(笑)
書込番号:8382706
0点

>しかし、私はそもそも5D及びmk2は自然風景の撮影を目的として開発されたカメラであると認識しています。
そんなカメラがこの世に存在したら堪りませんがな。
書込番号:8382744
0点

レポート興味深く拝見いたしました。雑誌の提灯記事より余程説得力があります。ありがとうございます。私、一点気になっていた事があります。ファインダー倍率が0.71倍だったと思いますが、40Dと比較して明らかに大きく感じられましたでしょうか?私は依然、1Dsを使っておりましたが、旧の5Dの発売の折りにファインダーを覗きましたが、少し見にくい印象が残っておりました。現状、40Dのファインダー像についてはやや小さいもののそれほど苦にならないと言う感じです。私としては、ファインダー像の廻りに色々と情報表示があっても見えないのでシンプルな方が有り難いのですが。しかし、田舎住まいですので、実機は発売まで触る事も出来ません、羨ましいです。
書込番号:8382761
0点

1DsMk2のシャッター音は封印ではないでしょうか?トラブルなくスピードも出てミラーショックも少ないという条件の中で消えていく運命にあったのか。。。
書込番号:8382781
0点

いわゆる『感性』の部分でのチューニングは(?)だろうな。
この機種はヲタク向けではない。
たんなる道具として冷めた見方が出来る人に向いていると思う。
感性の要素を云々する人にはニコン機を薦める。
あのメーカーにはそういう部分が絶対にある。
「ウンチク」や「伝説」や「シャッター音がぁ〜」というような部分が
ウザイと感じる人にはキヤノン機がちょうどいいと思うよ。
書込番号:8382793
1点

皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>
レンズ+さん
>EOS 5D Mark IIで残念だったのはシャッター音です。
私の好みとしては、ニコンD300のシャッター音でしょうかね。
シャッターだけで選ぶならニコン機ですが、シャッター音で写真撮るわけではないので。
40Dも当初は少々気になりましたが使っているうちになかなか良いと思うようになりました。
二毛作富藻夫さん
>そんなカメラがこの世に存在したら堪りませんがな。
私が勝手にそう思っているだけです。(苦笑)
ryou-3さん
>5Dからの乗り換えですが、液晶が暗く撮影したものが見にくかったです。
>今度は明るいようですね。
液晶モニターはかなり頑張ってると思いました。
私も写りは2,100万画素までしなくても・・・と
kankyou1717さん
>やはりサプライズは動画機能なんですかね(笑)
説明担当者も首をひねって苦笑いしてましたからね。
おまけのような気もします。
5Dクラスならおまけはいらないと思いました。
ニコンのD90に先超されてるし。
やっぱりサプライズは重さと価格ではないかと。
リチウム電池さん
>ファインダー倍率が0.71倍だったと思いますが、40Dと比較して明らかに大きく感じられましたでしょうか?
広いですが、見やすさは0.95倍の40Dと変わらない印象でしょうか。短時間だったので次回はよく比べてみようと思います。
ハーケンクロイツさん、
>感性の要素を云々する人にはニコン機を薦める。
あのメーカーにはそういう部分が絶対にある。
私はフィルム一眼はずっとマニュアルのニコン機(F3、FM3A)を使ってきました。
FM3Aは、フルオート一眼全盛の時代に、ニコンが出した最後のマニュアル機で、「自分で撮る実感と達成感」を楽しませてくれたカメラです。
フィルムを装填して、巻いて、ピントを合わせ露出を決めてシャッターを押すという一連の操作を全て自分で行うので、どんな写真が出来上がるか本当に楽しみであり、魅力でした。両機とも今でも大切に保管しています。
ニコンとは、そういうカメラを作るメーカーですね。
カメラを機械として求めるならニコン、写真を撮る道具として求めるならキヤノンでしょうか。
キヤノンは入り口(撮影)から出口(プリンタ)まで一貫性がありますし、デジタルフォトに関しては一つ先を行っているような気がします。
書込番号:8383404
0点

本日発売のアサヒカメラには全倍紙比較で
1DsM3は銀塩中盤を超え、大判を超えつつあるとありました。ホントかな。
5DM2も同等と考えてもよいのでしょうか?
全紙でも大丈夫と。12Mではちょっと厳しいか。
書込番号:8384466
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、EOS 5D MarkII を少しだけ触ることができましたので、
第一印象を思うままにつらつらと書いてみます。
ファインダーがイイ感じ。
視野率のアップばかりが注目されていますが、
明るさ、ピントの見やすさ共にレベルアップしています。
これは現行の5Dを使ったことがある方ならすぐに実感できるはず。
シャッターボタンが浅くなった。
現行5Dの動作がもっさりと感じられる原因の一つが
シャッターボタンのストロークが深すぎることだと思っていたのですが、
EOS 5D MarkII のシャッターボタンは浅くなっています。
ちょっとしたことなんですが、これで全体の動作の軽快感がかなりアップしました。
レリーズタイムラグの改善はなかったようなんですが、このおかげで実質改善です。
シャッターボタン以外の各ボタンの押した感触も良くなっていました。
0.9コマは効きます。
秒間コマ速のアップはたったの0.9コマだったんですが、
これって考えてみれば30%のスピードアップ。
予想外に効いています。
軽くなった?
グリップの形状や左手を添える部分の形状が微妙に変わったからなのか、
数値上の重さは変わらないのに、持ってみると軽く感じます。
なんとなく、ボディ外装の肉厚が薄くなったようにも感じました。
持った感じが頼りなくなったということではないのでご心配なく。
AFも改善している?
現行5Dの場合、中央のAFフレームの精度は素晴らしいのですが、
その他はちょっと・・・、というのが僕の実感でした。
EOS 5D MarkII の中央は相変わらずイイ感じなのですが、
中央以外のAFの喰い付きが良くなったような・・・?
表面のスペック的には変更がないけれど、内部処理での進歩があったのかも。
正直、動作面での機能アップがほとんどなかったのであまり期待していなかったのですが、
ファーストコンタクトは予想外の好印象でした。
今はまだ画像データの持ち帰りができなかったのですが、
早く自分で試写した画像データを見てみたいなと思いました。
8点

ダポンさん
こんばんは
>シャッターボタンが浅くなった。
>現行5Dの動作がもっさりと感じられる原因の一つが
>シャッターボタンのストロークが深すぎることだと思っていたのですが、
>EOS 5D MarkII のシャッターボタンは浅くなっています。
これはいいですね。最高にいい。私なんか シャッターボタンのストロークが深い ことを レリーズタイムラグが大きいと勘違いしていた部分もあるので、これは素直に喜べる点の1つです。
書込番号:8377942
0点

ダポンさん、こんばんは。ファーストインプレッション、参考になりました。
特に、予約を入れて、↓が一番気になっていたのですが、これで安心できます。(^^v
>現行5Dの動作がもっさりと感じられる原因の一つが
>シャッターボタンのストロークが深すぎることだと思っていたのですが、
>EOS 5D MarkII のシャッターボタンは浅くなっています。
>ちょっとしたことなんですが、これで全体の動作の軽快感がかなりアップしました。
下のスレで紹介されていましたが、シャッター音や連写も思いのほか軽快な様で嬉しい限りです。
書込番号:8377974
0点

ダポンさん こんばんは
本日私は銀座で触ってきました
混んでいたので他の人に悪いのであまりじっくりと触るより
よくわからない方が購入時の感動が増すかなと思い1〜2分だけにしました
私はグリップの感触が現行機よりしっくりしたように思いました
11月末が楽しみです!!
書込番号:8377977
0点

ダポンさん、こんばんは。
信頼できる方のインプレは大変参考になります。
実は原資の目処も立ってないのに予約しちゃったんですけどね(笑)
書込番号:8377986
0点

ダポンさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます!
ん〜、聞けば聞くほどイイ感じ!
>0.9コマは効きます。
連写に関しては2110万画素シングルDIGICを考えれば上出来だと思います。私は不満なし。
>軽くなった?
お、期待通りですか! 重さは変わらなくても軽く感じることって有りますからね、それが大事。バランスが良くなったんですかね。
>AFも改善している?
50DもDIGIC4になって良くなる可能性があるかもなんて書き込みがありましたね。 期待したいです。
>早く自分で試写した画像データを見てみたいなと思いました。
確かに! でも、凄く良かったら入荷待ちになるかも?
書込番号:8378000
0点

こんばんは
>AFも改善している?
そこら辺がとても気になります発売までまだ二月ありますので
更に煮詰めての発売が待ちどうしいです
情報ありがとうございます田舎物にはありがたいですよ
書込番号:8378096
0点

>確かに! でも、凄く良かったら入荷待ちになるかも?
そうなんです。発売時期が微妙なときだけに、もしものことを思い、私は14日に予約しました。1番にはこだわらないけど、当日受け取れるように。それを逃したら、多分1〜2ヶ月待ち(来年)になりそうな気がします。
それから、私にとって気に入った点の1つに、ペンタ部分のデザインの若干の変更です。初代5DよりMK2のかたちの方がイイ。
書込番号:8378106
0点

初めて手にしてのファーストインプレッション
カメヲタ、カメコに迎合してないところが大変良い。
5Dはどこと言って突出した所がない普通の道具に徹するべきだな。
老若男女、ビギナーから上級者まで、誰にでも使い易いカメラとしての
路線を堅持すれば、息の長い製品寿命と製品カテゴリーを得られる。
書込番号:8378292
1点

シャッターストロークが浅いとのこと。
それで、気になるのは、シルキータッチはそのままでしたでしょうか??
Kissや二桁D機のような「ポチッ」って感覚のボタンだったら嫌だなあと。
教えてちょんまげ!って、失礼しました(笑)。
書込番号:8378525
0点

しぼりたて純米生原酒さん、こんばんわ。
ご予約おめでとうございます。
いや、ほんとに予約しないと不味いかもと焦っています。。。予算確定していないので悩みどころですね。
>それから、私にとって気に入った点の1つに、ペンタ部分のデザインの若干の変更です。初代5DよりMK2のかたちの方がイイ。
そうなんですよ! 私もカッコイイと思います! せくすいぃ〜です^^
横スレ失礼しました。
書込番号:8378671
0点

ダボンさん
レポートありがとうございます。
参考になりました。
当方、まだデジイチに踏み切れず、
約20年フィルムのEOS5を使っていますが、
とてもEOS5DMarkUが欲しくなってしまいました。
予算は後からついてくるものですよね。
書込番号:8378832
0点

私も銀座で触ってきました。
自分の感覚では『ポチッ』て感じではなかったと思います。違和感なかったので。。。
背面液晶でしか見てないですけど、高感度ノイズが少なくてビックリしました。
ライブビュー使用中に液晶画面がバグッてしまいました。
ショールームの方は
『さっきもこうなってしまって・・・ まだ試作機ですので、すいません』
とおっしゃってました。撮れた写真も画面と同様にバグッました。
書込番号:8378892
0点

ダポンさん こんばんは。
皆さんも結構実機を試されてますね。私も新宿で試してきました。
AFのスペック据え置きは残念でしたけど、コマ速は結構速くなった気がします。
この性能でAFスペックが上がり、連射が5コマになったら1Ds3ユーザーの反乱が起こるでしょうね(笑)。
小さな不満はあるものの、総合的には価格も性能もとても素晴らしいカメラだと思います。
帰りについヨドバシに予約入れちゃいました。
書込番号:8378895
0点

★しぼりたて純米生原酒さん★
隣にEOS 5Dも置いてあったので撮り比べてみたのですが、
レリーズタイムラグもその後のブラックアウトの時間の長さも体感的には変わりなし。
でも、シャッターボタンが浅くなっただけで随分と軽快な感じになってましたよ。
僕も素直に嬉しかったです。
★Digic信者になりそう_χさん★
おっ、早速予約済みなんですね!
僕はもう少し様子見です。2000万画素が要るのかどうか見極めがつかなくて。(^-^;
シャッター音は静かになっていました。
余韻を残す感じでキレがなかったのはちょっと残念かも。
★エヴォンさん★
僕は品川でした。僕以外に誰もいなかったんで、
EOS 5DとEOS-1D MarkIIIとの3台を10分くらい撮り比べてました。(^。^;)
グリップもそうですが、持った感じが予想外に良かったんです。
★省吾の後輩さん★
どうも、ご無沙汰してました。(* ̄∇ ̄*)
省吾の後輩さんも予約済みなんですね〜、羨ましいです。
しかし、資金繰りの目処が立ってないとは、冒険しますね〜(^-^;
★ドートマンダーさん★
そうなんですよ、触ってみるとかなりイイ感じなのが実感できちゃいますよ。
今のネットの反響を見る限り、入荷待ちになるのは間違いなさそうでねぇ。
★rifureinさん★
発売まで2ヶ月、僕らは待ち遠しくて長く感じそうですが、
キヤノンの開発や製造にかかわる方々は時間が足りない〜って感じなのでしょうね。
ギリギリまで、可能な限りブラッシュアップして欲しいな!
★ハーケンクロイツさん★
そうそう、王道と言っては言いすぎかもですが、
5D系はこの路線を堅持して欲しいなと思いますね。
★小鳥遊歩さん★
ご安心ください、シルキータッチは健在でした。
半押しをキープしたままの連続レリーズなんかもやり易かったですよ♪
★風邪のまたさぶろうさん★
EOS 5D MarkII の狙うターゲットはまさしく風邪のまたさぶろうさんのような方々
なのではないかと、今日は改めて思いました。
真面目にまっすぐに、きちんと作り込んできたカメラ、そんな感じでした。
予算は後から付いてくる?
う〜ん、そこんところは何とも・・・( ̄Д ̄;;
★まみまさん★
まぁ、試作機ですからねぇ。
実は僕が触ってきたEOS 5D MarkIIもちょっと不調でして、
僕は生まれて初めてEOSのフリーズを経験してしまいました(^-^;
電池の出し入れ一発で復帰したので全然気にならなかったですけどね。
★BIG_Oさん★
あ、僕も同じことを思いました。
これで秒間5コマが載ってきていたら、1Ds3ユーザーは複雑だったかも(^-^;
それぐらいEOS 5D MarkIIはしっかりしたカメラだなという印象でした。
んで、BIG_Oさんも予約を入れちゃったんですか!
みんな動きが速いなぁ〜。
僕が買うとしたら手持ちのEOS-1D MarkIIIを売ってからなので、
かな〜り慎重に考えてます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:8379170
0点

ダポンさん
こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
私は5Dからの買い換えを決めています。
時期的にはお店での在庫が潤沢になりその場で買える状況になってからです。
私の場合購入のポイントは21MPの高画素です。
とにかく5Dmk2には画質を第一に考え、それ以外の事はおまけ程度に考えています。
問題は5Dmk2の画質性能を100%発揮するレンズですが風景専門なので新しい24LUがいいかなと思っています。
ダポンさんは
>僕が買うとしたら手持ちのEOS-1D MarkIIIを売ってからなので、
>かな〜り慎重に考えてます。
という事でしたら1Dmk4の発表まで待たれた方がいいかもしれないですね。
1Dmk3→5Dmk2はもったいない感じがします。
書込番号:8380071
0点

★OM1ユーザーさん★
OM1ユーザーさんも購入決定なんですね!
5Dmk2を味わいつくすとなると、やはり単焦点Lなんでしょうねぇ〜。
もしも僕が5Dmk2を買うことになっても、24Lなんぞには手も足も出ませんけど(^-^;
1Dmk3→5Dmk2だと画質以外はダウングレードですからね、僕も悩んでます。
でも、1Dmk3の性能が僕の写真には過剰なのも間違いないんですよねぇ(^-^;
身の丈にあったカメラで気軽に撮るのか、
過剰なまでの性能に安心感を求めるのか、はてさて・・・。
書込番号:8386399
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あー、これ欲しかったんです。いろんなサイトありますが、重くて。
800と1600の適切なサンプルはありませんでしょうか? (メーカー以外)
書込番号:8374287
0点

比較された方のwebsiteです。
ご希望の作例があるかどうか不明ですが、
何か参考になるかもしれません。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/
wrxfreak
書込番号:8374303
0点

低画素機の高感度作例は、これまで何度も見てきましたが、
それらのカメラの「倍」の2110万画素で、この高感度は驚異的だと思います。
仮に、1200万画素あたりに留めたものだったら、もっとすごいんでしょうね。
書込番号:8374305
0点

ISO 200, 800, 1600, 3200, 6400, 12800, 25600
の作例がありますね。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607361459243/
wrxfreak
書込番号:8374321
0点

驚いたなあ。
DPPで開いて200%表示にした時、5DのISO1600と同じ感じに見える。
坊主頭の男性の12800の写真です。
書込番号:8374327
1点

そもそも性能の良かった1Dsmk3をベースにしてますから、良くて当然という気もします。
よくよく考えてみると予想実売価格27万円のうち、センサーの占める割合ってどれくらいなんでしょう。ひょっとしたら売れれば売れるほど赤字になる凄いカメラかもしれません。あるいは、センサーの出荷基準値を下げて歩留まりをあげているのでしょうか?
書込番号:8374628
0点

儲かっているキャノンなのでもっと安くで作っているかもしれませんが、
常識的なところで製造原価が売値の1/3として9万円。
2/3が部品費として6万円。
そこから先は分かりませんが、
3万円もセンサーにはかけられませんよね。
それでもコンデジの100倍ぐらい高いか。
書込番号:8374740
0点

これは素晴らしいですね.
のっぺりではなくほどよいざらつき感を残しています.
飽きの来ないノイズ処理だと思います.
やはりこの機種はスペック云々よりも画質で勝負する機種なのでしょうね.
あと色収差補正とデジタル水準器がついていれば完璧だったのになあ!
書込番号:8374762
0点

リンクご紹介ありがとうございます。
これはすごそうですね〜。
ウチのPCモニターフィット表示だと、縮小効果も相まって、
ISO25600でも十分見れる印象です。
アンチ派もだまってしまうかな(笑)
これだけの高感度画質だと、3.9fps/98%におさえとかないと1Ds3ユーザーが怒っちゃいますね!
書込番号:8374858
0点

本当に暗くて、高感度でもスローシャッターしか切れない場所で撮った作例が欲しいですね。
書込番号:8374863
0点

おはようございます。
素晴らしい高感度性能だと思います。
私は ISO800 が問題なく使えれば良いので安心しました。
>本当に暗くて、高感度でもスローシャッターしか切れない場所で撮った作例が欲しいですね。
ですね。
明るいところでの撮影では本来の高感度性能は分かりにくいです。
実際の撮影で高感度性能が必要な場面は暗いですから。
暗いとノイズはのってくるのでどうなるかを見て見たいです。
書込番号:8374878
0点

画質を活かすにはLレンズをどうぞ!
とキヤノンが言っているようにも思います。
まんまと策略にはまった一人ですけどね(笑)
書込番号:8374897
0点

おはようございます。
もっと厳しい条件での高感度作例はこれから出てくると思います。
しかし、私にとって凄いと思ったのは、
高感度特性を改善しつつ、基本感度をISO 100
にキープできることです。
天晴れキヤノン!
(決して信者ではありません)
wrxfreak
書込番号:8374905
0点

蛇足で失礼します。
ライバル機との比較も見られます。
ノイズの出方は好みの問題かと・・・・。
(まったく同じ構図ではありませんがね。)
http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607357934354/
いい勝負だと思います。
書込番号:8374954
0点

ぼーずvsめがね。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/2867274813/sizes/o/
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond3_samples/originals/dsc_0378.jpg
書込番号:8374984
0点

wrxfreakさん
作例の紹介ありがとうございます。ノイズ感としては、ISO6400が現行5DのISO1600と同等
かそれ以上に感じます。画面フィットでは、高画素で圧縮して表示されますから、ISO6400
は、十分使用可能と感じます。レンズがEF35mmF1.4Lの開放なので、少し絞っていれば
印象はガラッと変わるでしょう。
色の状況は色空間がAdobe RGBですね。念のためフォトショップで開いて見ましたが、
カラーバランスも良好です。ISO12800、25600もそれなりに使えそうです。
これはとんでもない高感度性能ですね。
ただ、EF35mmF1.4Lの点光源がカマボコで切れるのも確認できました。orz・・・。
書込番号:8375070
0点

>ライバル機との比較も見られます。
はるかに追い抜いちゃいましたね。
D700等の場合は、画素数を1210万画素に留める事で、ようやく高感度を実現できてますが
5DmarkUの場合は、ほとんど倍の2110万画素で、あの高感度ですから。
極小画素ピッチという不利な条件で、同等以上の絵が出せてるという事は、
画素数の条件を同じにすると、高感度処理能力は「倍」超えちゃったという事ではないでしょうか?
基本感度も100からというのもいいですね。
書込番号:8375095
0点

まあRAWのオリジナルファイルを見てからでないと確かなことは言えませんが、今までの5Dでは後処理でどう頑張っても実現不可能な絵であることは間違いなさそうです。
書込番号:8375105
0点

結局、高感度と高解像度を同時に実現したのがサプライズでしたね。
書込番号:8375388
1点

凄い・・・。これだけで、9点AF、連射3.9コマの不満がぶっ飛んじゃいましたw
予約予約・・・。
書込番号:8375422
1点

強力ですね。
三脚必須の場所で、手持ちで行けそうです。
ISレンズがあれば問題ないでしょうね。
ターゲットがフォトジャーナリストというのにも納得です。
画質をさほど求めない記録としての報道とパパラッチ用にはニコン12M機、
見開きでもいい画質がほしい雑誌やムックには5D2になるということですかね。
ウェブ上のニュースなどであれば、50Dで充分でしょう。
色ノイズを徹底排除という方向性に走るニコンに対して、色ノイズは残しつつというキヤノン。
どちらが好みかはおいといて、高感度特性の競争も面白くなりそうですね。
いやー、買いだな、5D2。
書込番号:8375559
0点

10205さん
全然良い勝負ではないですよ。
僕の中の少年さんも仰られていますが、判断方法が変ですよ。
等倍での比較が成り立つのは画素数が同じ場合で、D700と5DMarkUは倍近く
画素数が違うんですから比較する場合は5DMarkUの画素数(拡大率)をD700
の1200万画素相当にあわせてあげないと意味がありません。
ご提示の作例も、100%表示で被写体が同じサイズに写っているということは、
5DMarkUの方がD700に対し倍離れて撮影したか、倍の焦点距離のレンズで撮影
したかと言うことになりますので、もし同じレンズ同じ距離で、被写体が同じ
サイズになるように両機を比較したら、ノイズの出方や解像感は倍近い差が
出てくると思います。
予算の関係で全然購入予定はないんですが、この高感度はやばいです。
いつか手に入れたいと(物凄く安くなったら)思います。
今後のトレンドになるであろう動画についても、現在付けうる最高のものを
つけてきていると思うので、しばらくはこれでいくというCanonの意思の表れ
なのかもしれませんね。
Nikon板では、あくまでD3・D700の低画素による高感度の優位性をもっぱら
強みとしていますが、もはやそれも過去の物になるのかもしれません。
総合判断ではD3・D700なのかもしれませんが、こと「画質」においては、
5DMarkUとなるわけですね。
恐れ入りました。
Nikonも高画素機を出す予定があるようですが、Sonyのα900を見る限り、
同じ素子を使っているD300とα700の関係のように、α900を一回り良くした
程度で、D3・D700以下の高感度になることがある程度予想できます。
D700高画素機・D3Xが出て初めてNikonユーザーはCanonに差をつけられた
ことを実感するんじゃないでしょうか。
素子を自社製造しているメーカーはやはり強いですね。
書込番号:8375663
1点

トリマクロさん
>Nikon板では、あくまでD3・D700の低画素による高感度の優位性をもっぱら
>強みとしていますが、もはやそれも過去の物になるのかもしれません。
>総合判断ではD3・D700なのかもしれませんが、こと「画質」においては、
>5DMarkUとなるわけですね。
ニコンユーザーの1200万画素礼賛は、メーカーのセールス・トークに騙されていると感じて
います。実際、基礎感度がISO200に上がっていますから、キヤノン機とは、同じ土俵では
ないですし。
比較的低画素のハンドリングが楽な、動き物が得意な機種という位置になるのでしょう。
上記のモデルをキヤノンがフルサイズ機でやろうとしているのか、APS-C機に任すのかが
不透明なので、ここの板でも、比較的低画素の廉価機の話題が出てきます。
私は、1D系をAPS-Hからフルサイズにして、D3を超える連写性能と高感度性能で来年
あたり来るのでは無いかと予想しています。
書込番号:8375846
2点

>基礎感度がISO200に上がっていますから、キヤノン機とは、同じ土俵ではないですし。
ほんとここは痛烈に感じますね。基本感度100、拡張50 が使えて 6400、拡張25600 ですからね。
個人的には25600は使う事はないですが、50は使いますから喜ばしい事です。
書込番号:8375918
1点

ぷーさんです。さん
いやはやホントマーケティングに関しては最近はNikonの方がうまいみたいですね。
D90の動画作例の紹介の仕方もそうでしたが。
その上でNikonには狂信者的な方が多いようですので、もしかしたら今回もD3の方が
低画素だから高感度が上なはずだ!と決め付ける方が出てくるかもしれません。(そこ
までくると、洗脳されてるんじゃないかと思ってしまいますが)
ここ最近思うのですが、もしかしてCanonは高画素にしてもノイズをうまく減らす
ような技術的な極秘ブレイクスルー(ギャップレスレンズ以外の)を見つけたん
じゃないでしょうか?
もちろんヒントはD3にあったと見ています。(散々解体して分析したでしょうから)
これまでの常識から言えばノイズの量は、低画素<高画素だったのを、素子が同じ
サイズであれば、低画素=高画素のノイズにするような技術を見つけたんじゃないかと。
だからAPS-Cおよびフルサイズを立て続けに高画素にしてきたんじゃないか?
例えばSONYはその技術がないから、まだ既存の常識範囲内に収まっているのではない
かなと思ったりします。
じゃなきゃ、SONYの高画素化(α350、α900)の二の舞になっていたはずでしょう。
素子の技術はどの製造メーカーもどっこいどっこいでしょうから、ソフトの部分で
のブレイクスルーかもなーんて想像したりしてます。
書込番号:8375981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





