EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2011年4月28日 17:18 |
![]() |
6 | 1 | 2011年4月24日 14:06 |
![]() |
4 | 13 | 2011年4月21日 16:59 |
![]() |
308 | 37 | 2011年4月20日 15:52 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月5日 22:58 |
![]() |
12 | 10 | 2011年3月23日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日近くの公園で花を撮ってきました。
レンズは70-200f2.8 + エクステンダーEF2×Vで、大半は400mmで撮影しました。
エクステンダーをつけての画質に不安がありましたが、腕初心者の私にとって概ね満足できました。
花のアップは、ほとんどマクロレンズで撮っていましたが、400o望遠も大変良い感じでした。
ハマってしまいそうです。
EOS 5D Mark U(フルサイズ)は未だ1カ月しか使用してませんが、なんとなく色彩に深さを感じられ、
メインのカメラになりそうです。
恐縮ですが下手な作例をアップさせていただきます。
撮影方法等に関してアドバイスをいただけましたら幸いです。
8点

鶴見k10さん こんばんは
C→P→Oの順で使い始めた私とP→Cの順で使い始めた鶴見k10さんはクロスする部分があるなぁと嬉しく思っています。
私が感じていることを少々。
富士フイルムのS_proシリーズがなくなってしまった今、いわゆる「ベルビア調」といわれる濃厚な発色に最も近いのがペンタックスだと思います。
ベルビア調の画調を狙うなら、ペンタックスの場合風景モードに設定して100枚撮れば、20枚ぐらいはデフォルトのままで、ほぼ合格の絵がでるかなぁと思ってます。
対するキヤノンはピクチャースタイルで風景を選んでもベルビア調の発色はほとんど出ませんね。
100枚のうち5枚ぐらいでしょうか。
後はレタッチ必須になると思います。
反対に見たままのナチュラルな色彩に近いのはキヤノンだと思います。
風景モードでも誇張が少ないのでペンタックスよりレタッチ耐性は高く、メーカーのお仕着せでない表現の自由度があります。
どちらも良いカメラですから、意図する表現に合わせて使いこなしたいですね。
書込番号:12943908
2点

24-70さん こんばんは
返信有難うございます
>ナチュラルな色彩に近いのはキヤノンだと思います。
風景モードでも誇張が少ないのでペンタックスよりレタッチ耐性は高く、メーカーのお仕着せでない表現の自由度があります。
→誰が撮っても上手く撮れるのがPのK−5。
なかなか上手く撮れないのがCの5D Mark II 。魅力を感じます。
書込番号:12943994
2点

鶴見k10さん こんばんは
私も良く望遠で花撮りしております
ボケが好きなので望遠での開放撮りばかりやっております
うまくなりたいとは思うのですが、これだけが楽しみですし
趣味はプロとは違うのでうまくなくっちゃいけないという事は無いかと思ってます!
何度撮っても同じような感じなのですが楽しければよしです(笑)
V型のエクステンダーとっても良さそうですね〜
×2でも安心出来そうですので私も欲しいです!
書込番号:12944256
3点

こんばんは。鶴見k10さん
作例画像を拝見させて頂きました。
望遠レンズでの花撮影も面白そうですね。
僕も70-200f2.8LIS・70-200f4LISとEXTENDER EF 1.4×Uを
所有していますので次回はチャレンジしてみますね。
書込番号:12944321
1点


エヴォンさん こんばんは
返信、作例有難うございます
>何度撮っても同じような感じなのですが楽しければよしです(笑)
→ご謙遜を。
私のためのエールととらえエンジョイしたいと思います。
オンラインアルバムを見させていただきました。
昆虫がお好きなようですね。
とても勉強になりました。
書込番号:12944344
1点

万雄さん こんばんは
返信有難うございました。
>僕も70-200f2.8LIS・70-200f4LISとEXTENDER EF 1.4×Uを
所有していますので次回はチャレンジしてみますね。
→是非作例を早く見せて下さい。
私も次はバラ、フジにトライするつもりです。
書込番号:12944373
1点

24-70さん
作例有難うございます。
岡崎疎水→グリーンの池、
金戒光明寺→藤色の池(花びら)
いずれも幻想的で素敵です。
書込番号:12944430
1点


>望遠レンズで花にチャレンジ!
エクステンダーなしとか単焦点の望遠マクロの方がもっとスカッとした絵像が撮れたかも・・・。
まあ、やすやすと近づける被写体には短いもので撮りたいもの。
拙いものだが、わたしの植物を撮った画像をUPしとくよ。
いわゆるZENとかMinimalismといった傾向のものだ(笑)
こんなん見せられると気か滅入る?
書込番号:12945003
2点

chmod775さん おはようございます
返信、作例有難うございます
蜂の写真良く撮れてますね。
昨日は蜂も撮ってみたのですが、じっとしてなくて全部ピンボケでした。
どんなふうに撮ってるんでしょうか?
コツ等あったら教えて下さい。
書込番号:12945446
1点

秀吉(改名)さん おはようございます
返信、作例、有難うございます
>エクステンダーなしとか単焦点の望遠マクロの方がもっとスカッとした絵像が撮れたかも・・・。
まあ、やすやすと近づける被写体には短いもので撮りたいもの。
→近日中にマクロと短いレンズで撮り比べて見ます。
>狙いは菜の花・・・
→そっちの方が面白い写真になりそうですね
★アドバイス有難うございました
書込番号:12945475
1点


chmod775さん
アドバイス有難うございます
>手持ちMFでひたすら連写、というスタイルが多いです。
→早速試させていただきます。
トンボの写真良いですね
書込番号:12945612
1点

こんにちは。
私も 「望遠ズームで花撮り」 は、好きなスタイルです。
【鶴見k10さん】の作例を拝見して、エクステンダーが欲しくなりました。(^^)
添付した画像の「水車」の方は、レタッチソフトで鉄塔・電柱等を大ざっぱに消してあります。
書込番号:12946819
2点

ゼロクラ300さん こんにちは
返信、作例有難うございます
水車の写真、民話にでてきそうな風景素敵です。
>望遠ズームで花撮り」 は、好きなスタイルです。
作例を拝見して、エクステンダーが欲しくなりました。
→200mmにつけると野鳥撮りもできます。トリミング覚悟で。
是非、近いうちエクステンダーを付けて撮った作例をアップして下さい。
楽しみにしています。
書込番号:12946961
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

kenzoさん
こんにちは
水滴に逆さに写る光景はとてもきれいですよね。三脚添えてじっくり撮りたいものです。
今日は天気も良いので 家族で遊覧船を乗りに来ています。最近は近場ばかりです(^_^;)
書込番号:12931926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
新潟県上越市の高田公園の夜桜です。
・ほとんど、F16あたりで、20から30秒のシャッタースピードです。
・長時間露光時のノイズリダクションはONです。
時間が少ない代わりに、人(もちろんカメラマンも)が多くて、思ったように撮れませんでした。節電のため、例年よりライトが少ないとの話でした。
リンク先のゲートウエイ画像は、長辺1200Pixに縮小してあります。
現像・縮小はLightroomです。
2点

自己レス
コメントで
三十櫓 ×
三重櫓 ○ です。
失礼しました。 <m(__)m>
書込番号:12913399
0点

>コメントで
>三十櫓 ×
>三重櫓 ○ です。
あはー、大丈夫ですよ。
気にしてませんよ(多分、多くの方もそう思っています)
夜桜綺麗ですねー
あとExif情報があればもっとよかったかなー
>人(もちろんカメラマンも)が多くて、思ったように撮れませんでした
そうなんですよ
あたしも困っているけど、仕方ない・・・です
なんとか頑張って撮影しましょうね!
書込番号:12913577
0点

私も昨日夜桜・・・いや正確に言うと早朝桜・・・かな。
3時から6時にかけて撮ってきました。
さすがに誰もいませんでした。
おかげで昨日一日寝てました。^^
1、2枚目はパナGF-1 20/1.7
3枚目はkiss x2 シグマ70-200/2.8です。
ではでは。
書込番号:12913643
0点

みなさんの夜桜きれいですね。
つい私も見せたくなりました。
先週末に撮った写真です。
どこかわかりますか?
書込番号:12915206
0点


>節電のため、例年よりライトが少ない
写真としては、かえってよかったように思います。
書込番号:12915456
0点

10205さんこんにちは
写真きれいですね
昔、高田城跡地の中学に通っていたもので懐かしく見ています。
そういえば、いつの間に高田城が出来たのでしょうか。
その当時は無かったもので・・・
すれ外れ失礼しました。
書込番号:12916293
0点

>そういえば、いつの間に高田城が出来たのでしょうか。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunka/takada-castle.html
から
高田城三重櫓の建設
慶長19(1614)年に築城され、明治3(1870)年に火災のため焼失した高田城のシンボル的存在であった三重の櫓を、上越市発足20周年記念事業として、平成5(1993)年に建設しました。
高田城跡が新潟県の指定史跡であることから、築造にあたっては、絵図や古文書の検討、発掘調査など詳細な調査・研究を行い、設計に活かしました。
規模は、稲葉正通時代の「高田城図間尺」にある数値とほぼ同様で、外観は松平光長時代の「本丸御殿絵図」を参考としました。
1・2階は展示室になっており、高田城などに関連する展示を行い、3階は展望室になっています。
だそうです。 中は、あまり広くなく、狭い印象を受けました。階段はすれ違うのがやっとの感じ。
書込番号:12916494
0点

>写真としては、かえってよかったように思います。
2009年に昼間の桜は撮影したのですが、夜桜は今回初めてなので、前年までがどうなっていたのか分りません。
来年はどうなっているでしょうね?
書込番号:12916579
0点

高田城情報有り難うございます。
高田を離れて約30年、まさか再建しているとは驚きです。
学生時代は、グランドの隅などに旧高田城の瓦が結構落ちていて
「城があったらどんな感じだったのかな」と良く想像してました。
せっかく綺麗な写真を見せて頂いたのでGWにMarkUをつれて
行ってみようと思います。
書込番号:12917422
0点

>せっかく綺麗な写真を見せて頂いたのでGWにMarkUをつれて
行ってみようと思います。
櫓目的なら良いですが、やっぱり桜は終わっていると思うので、今度狙うのは、ハスの花でしょう!
書込番号:12917526
0点

追加情報
周りのカメラはCanonばっかり! このカメラは・・・、背面液晶が無い、お!フィルムの1V!。中はリバーサルフィルム。
30秒もシャッターを開けているのは私だけでした。
Pentaxの645Dを見つけました。さすがに大きいですね。
EOS KissDのアベックがいて、手持ちの自分撮りをやっていたので、
「それじゃ、三重櫓がみえないだろう。」
と35mmレンズをF22にして私の三脚に固定し、スローシンクロで撮影してあげました。二人にフォーカスが合い、三重櫓もさほどピンボケにならないで撮影できました。F22まで絞ると、照明の光が回析効果でクロススクリーンを付けたようにシボリの数広がり、おもしろい効果が得られます。ま、好みの問題もありますけど。
書込番号:12919655
1点

10205さん、情報有り難うございます。
いやぁ、懐かしい。蓮とは・・・
幼少時は、堀一面の蓮・蓮・蓮。記憶の中に鮮明に残っています。
高校時代は、堀の水質悪化によってずいぶんと減りましたが
最近は復活しているとの噂もチラホラ聞きます。
それにしても故郷がどんどん良くなるのは喜ばしいですね。
書込番号:12920788
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
明るいところは、見た目より明るく写り、暗いところは、見た目より暗く写るのが、モニターを見た第一印象。オーディオの世界だとアルテック604でモニターしてバランスを取ったレコードのようとなりそうです。
露出を変えたり、コントラストを調整したり、高輝度側諧調を変えたり、オプチマイザを変えたり切ったりしましたが、満足する絵になりませんでした。ここは、今後の課題ですね。
いろいろな調整機構が付いているのは、まだ、キャノンがデジタルにおける絵作りに慣れていないせいでしょうか。これがキャノンのデジタル画と言えるようになるまで、未だ少しの時間が必要なようですね。
使い勝手では、ファインダー接眼部が1Vより小さく、逆光を防ぐためかマスクが付いているので、少々、隅が見難くなっているのが気になりました。
2個入るバッテリーケースを取り付けていますが、これは感心するところです。使用状態の違うバッテリーを入れても、同時に使い切るように、使うバッテリーを自動的に選ぶようになっています。
ところで、以前、話題になった50/1.2の絞ると後ピン問題ですが、今のところ、起こっておりません。
以前、50/1.4を1Vで調べたとき、明らかな前ピンでした。これをアジャストすると、他は後ピンとなりますが、これが原因でと言うことは無さそうですね。とりあえず、アジャスターには触れないことにしています。
2点

そうか、そうですか、EOS 5D Mark II にはアジャスト機能がありましたね
EOS60Dにおいては、削除されてしまった機能なんですよ(くやしい〜)
この機能、短焦点レンズには重宝しますよね。
書込番号:12881870
0点

>違っても良いなんて,うーん,どうなんでしょうね。私は、キャノンを馬鹿にした諦観かなと思いますけどね。
違っててもいいとは思いません。正確に再現するために、キャリブレーションという手段があります。キャリブーレーションを行っていない(できない)モニターは、正確な再現が出来なくても仕方が無いだけです。
そういったモニターで再現された画像が、正しく再現されていると思うのは勘違いも甚だしい事です。
どうせしないと思いますし、理解できないでしょうが、カラーマネジメントorモニターキャリブレーションという言葉をググってみて下さい。
ご自身の言っている事が、いかに的外れかがわかりますよ。
書込番号:12881918
1点

まーほーおーの、こーとばーで、
すーてきーな、なーかまーがぁ
ぽおぽぽんっ〜
ですよ。
書込番号:12882033
2点

デローザさんこんばんは。
まず初めに質問させていただきますが、確かフィルムでの撮影経験は豊富な方ではなかったかと思います。その時の色調はどのような感じであったでしょうか?
確かにファインダーは見たままが基本でしょうね。しかし一方で写真はと言うとどの様な出来栄えが良いのでしょうか。何を目指してきましたか?人それぞれ感性も違いますし好む写真も違いませんか?
ソニーとキヤノンですが、私が思うにビデオとカメラの違いと言いますか、やはり根底に思想の違いと言うものがあるかも知れませんね。モニターが見たままに近い。そう考える方もいるでしょうね。しかし私は、カメラの場合は必ずしもモニターと見たものが同じでなければならないとは思っていません。勿論カラーマネージメントとは何ぞや、ともう既に何年も掛けて考え続けていますが、勉強すればするほど課題も多くどの様に色に対し接して行こうか迷う事もありました。それでもこれまでの経験を基に、今ならこうする、被写体や撮影環境に応じて何通りにかに分けて対応するようになりました。そうですね、一年も経てば自分なりの思想も固まって、フイルムとは違い色調までも自分が責任を持ち、仕上げまで出来るデジタルの面白みを理解されているかも知れません。
カメラですが、モニターのお好みが見たままであればピクチャースタイルを「ニュートラル」か「忠実設定」にして、コントラストの設定を低くすれば御希望に近づくかも知れません。
基本はまず見たまま。確かに初めはその方が使いやすいかも知れません。
しかし、撮影から写真の仕上げまでを自分ひとりで仕上げるとなると、使用する環境下でさまざまな制約を受け、それら思うように行かない壁を知る度に自分で答えを出して行く難しさを知るかも知れません。
その様な状態になって初めて「いろいろな調整機構が付いている」事の意味を知り、キヤノン式もいろいろ出来て使いやすいと思っているかも知れないですね。
書込番号:12882387
10点

フィルムで経験豊富としても、カラーの現像やプリントは他人任せなので、デジタルではそのときの感性は役に立ちません。
ネガによる銀塩カラープリントを自分でやるとデジタルに共通した知識が養えます。(暗室の確保や廃液の処理を考えると今さらやる気にはなりませんが)
書込番号:12882544
11点

書き洩れましたが、デフォルトはピクチャースタイル「スタンダード」になっています。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/standard.html
リンクを読んでもらえば分かると思いますが、プリントして映える設定であり、モニターで見る像も映えるようにくっきりとした感じですね。
なぜ?と思われるかも知れませんが、プリントして一般的に好まれると言うのが理由のようですね。
絵作りに慣れていないと言うわけではないようです。
書込番号:12882559
1点

デジカメの場合は撮像素子がフィルムの代わりですね。
つまり銘柄によって発色が違ったわけですから、同じように言わばフィルムの銘柄に相当するのがピクチャースタイルであったりするわけですね。決まった撮像素子とピクチャースタイルの組み合わせが存在するわけでもなく、今のキヤノンスタンダードがおかしいと言えるほどの根拠も見当たらないですね。
フィルムはスタンダードと言う銘柄が存在するのでしょうか?
キヤノンのスタンダードは数的に言っても広く知られた色調でしょう。
ビデオは見たままが基本かは分かりませんが、カメラは撮影者の意図でフィルムの銘柄を選んできました。同じくデジカメの場合は意図によりピクチャースタイルを選んでいる。したがって選んだピクチャースタイルに応じてカメラ背面の液晶モニターが影響を受け色調が決まったとしてもそう言うもので良いのではないかと。
ビデオはモニターのsRGBがベースとなるのかも知れませんが、プリントはAdobeRGBをベースとして考えていたりもします。そう言った違いもカメラ背面液晶モニターに影響があるかも知れませんね。
書込番号:12883193
3点

>アルテック604でモニターしてバランスを取ったレコードのようとなりそうです。
ここに突っ込みを入れた方がいらっしゃらないのですが 例えばどのレコードでしょうか?
例えば スタジオの暗騒音の低音がそのままレコードに入っていたとか?
もしそうであれば 結果その方が良い雰囲気の録音と言うことで歓迎です
50年代の録音だと 歩いた時の床の振動が入っています
書込番号:12884071
1点

そもそもデジカメの液晶モニターに過度の期待は禁物。
撮影しつつ見るわけだからその都度違う環境光の下で見る事になる。
そんな一定しない環境光下で見るモニターにシビアな色調再現や輝度再現を期待してもそれは物理的に無理というもの。
NEX-5の背面モニターは色が合っているとおっしゃっているが、それは“たまたま合っている”または“合っていると思い込んでいる”だけであって、それが“正しい”色かどうかは甚だ怪しい限りだ。
書込番号:12884111
14点

>正確に再現するために、キャリブレーションという手段があります。
torakichi2009さん
違っているのは、背面モニターで見るのとPCで見る画像に大きな差があることですね。PCの方が好ましい画像でしょうが、それに背面モニターを合わせる手段がないので問題にしました。
明るいところは、さらに明るく、暗いところは、さらに暗く。俗にコントラストが強い見え方をします。それで居てカラーが薄い。昔のレンズや安物レンズで撮ったカラーフィルムのような見え方ですよ。このての画は、苦手です。
撮った、その場で確認できる方が、すぐ撮り直しができて便利です。帰ってからPCを使って調整できますが、正確な明るさなどを覚えているとは限りませんので、その場で見比べて補正のほうが有利でしょう。
デジタルもフィルムも、被写体の色を正しく表現することが、できません。これを正しく表現しないと、いかんと言って居るわけではありませんよ。ご理解いただけたでしょうか。(サンスケサンタさんも同趣旨でしたね。)
>ビデオはモニターのsRGBがベースとなるのかも知れませんが、プリントはAdobeRGBをベースとして考えていたりもします
365ディさん
この辺は、詳しく理解しておりません。アドビ定義の方が、より広い範囲を表現できるようですが、撮れた映像から判断するまでに至っていないとこです。
>50年代の録音だと 歩いた時の床の振動が入っています
まいるすでいびすさん
これは、JBLの創立者であるジェームス・B・ランシングのインタビュー記事の受け売りです。
ご承知のように、彼はアルテックの録音エンジニアでした。アルテックはホーンスコーカーとウーハーの組み合わせだけなので、どうしても中域が盛り上がります。これをモニターとして使いバランスを取ると、高域と低域の両域が持ち上がった録音になるそうです。
つまりハイライトとシャドーが強調された画と同じと言うわけですね。
ジェームス・B・ランシングは、これを嫌ったのでJBLを創立して、フラットな特性を持つモニタースピーカーの開発を行ったと言っておりました。
私もJBLのL100センチュリーを使っておりました。こちらは中低域の方が強い設計です。音楽を楽しむなら、この方が聞きやすいようですね。
ちなみにクラッシックだと、グレン・グールドがピアノを弾く時に歌っていたり、チビリダッケが楽譜台を指揮棒で叩いている音が入った録音があります。
書込番号:12887334
0点

背面液晶の役割は
1.画角の確認(視野率100%)
2.ライブビューでピントチェック
3.ヒストグラムで露出チェック
色味は撮った後でどうにでもなるので。
書込番号:12887392
6点

背面モニターをOFFにすることを、お勧めします。
NEXと違い、5DUには光学ファインダーがありますので、
ポジフィルムを使う感覚でお撮りになったほうがいいでしょう。
Jpegで適当な設定をして、露出を合わせれば、それで終わりです。
ポジで撮っていた頃に戻ったほうが幸せでしょう。
ポジが現像から上がって受け取った時に、
「ファインダーで見たものと違う」と、クレームをつけはしないでしょう。
背面モニターは、「現像後のポジではない」ということです。
他の方々は、知識として、または経験的に、そのことを理解してデジタルカメラを
使っています。
あなたが、デジタル写真をより高度に楽しみたいのなら、背面モニターに文句を言ってないで、
撮影した画像が入っているCFカードの中身に心を注ぐべきなのです。
正確な色を出せるPC接続モニターの中でしか、「現像後のポジフィルム」は手に入りません。
書込番号:12887523
30点

私はキャリブレーションをしていれば、被写体の色を正しく再現できると言っているのではありません。自分の撮った写真(画像)がどんな色目や明るさ、コントラストなのかが正しく把握できなければ、補正のしようがありません。キャリブレーションをしていれば、撮った画像を正しく再現できると言っているんですよ。
正しく再現されたもので無ければ、比較しても何の意味もありません。
>その場で見比べて補正のほうが有利でしょう。
見比べているモニターが、撮った画像を正しく再現しているのならそうでしょうね。上記したように、正しく再現されていない画像の色目や明るさ・コントラストをいくら補正しても、泥の上に泥を塗っているような物です。
日中なら周りの明るさなどでも見え方は全然変わります。カメラの背面液晶にそこまで期待するのは、現状では無理なことです。
現状でカメラの背面液晶の使い道は、 ソニータムロンコニカミノルタ さんの書かれたとおりでしょうね。
PC売り場にいけばよくわかりますが、モニターの見え具合などはなんとでもなります。実際の画像を忠実に再現するより、見せかけの綺麗さを追求しているものがほとんどです。そういった物は、デジタル画像の編集(現像を含む)や観賞に適さないのは言うまでもありません。
そういった物をお使いでは無いですか。
カラーマネジメントorモニターキャリブレーションという言葉をググってみれば、そう言う事が理解できるはずです。
フィルムの経験が長くそれなりの知識もお持ちのようですが、それらすべてがデジタルで通用する訳ではありません。新しい知識も必要です。特に“カラーマネジメント”という事がおぼろげでも理解できなければ、何を言われてるのか全く理解できないでしょうね。
我説を振り回すのではなく、基本的な知識を身につけたらどうですか。
書込番号:12888195
7点

>見比べているモニターが、撮った画像を正しく再現しているのならそうでしょうね。
torakichi2009さん
今後の検討課題ですね。モニターとPCが同じ表現なら、正しいと思われる色再生が、できるようチューニングする必要があるかもしれませんね。
まぁ、私の場合は、もともと期待できないカラーは、パソコン任せで、露出くらいしか考えていませんでしたが。
シャドーが暗く潰れるのでプラス補正をするとハイライトが白飛びしてしまいます。ところが、そのまま撮ったものでも、PCでみるとシャドーの諧調が生きてるので、ちと混乱すると言うわけですよ。
最初は、画面の大きさの差かと思いましたが、モニターを拡大しても同じでしたので、モニターの画作りのせいだろうと思っております。
噂のNEX7が24メガのEVF付きで登場すると、一般ユーザーの世界では、膨大なレンズ資産以外、キャノンの優位性が失われる可能性もあります。5Dの性能を細かく、見直していく必要があるように思いますね。
書込番号:12888727
0点

だからね、ヒストグラムというものが有るのね。
勉強しなさい。
書込番号:12889107
15点

>後の検討課題ですね。モニターとPCが同じ表現なら、正しいと思われる色再生が、できるようチューニングする必要があるかもしれませんね。
ですから、同じ表現に見える事がまずありえないのですよ。
なぜなら、PCでの画像の確認(特に色の確認)は一定の環境光の元で行わなければならないのに対し、
カメラの背面モニターでの確認は現場で行う = 一定の環境光の元で確認できない = 人間の目は色の認識においてその場の環境光に左右される事 からデローザさんの仰る事は有り得ないのですよ。
カメラの背面モニターの再現性が向上する事は僕も歓迎しますが、今書いた事や、他の方が既に指摘している事(カメラの設定がモニターに反映されている事=WB・ピクチャースタイル等)を考えるとカメラの背面モニターが果たしている役割は、デローザさんが思っているような正確な再現性を担っている訳ではないと僕は思います。
書込番号:12890244
7点

>カメラの背面モニターでの確認は現場で行う = 一定の環境光の元で確認できない
環境光によってその度ごとに変更するシステムを導入すれば可能かもしれませんね。
モニタ画面の環境・・・明度・色温度・光線角度などを読み取って表現できるように・・・。
ただたかが3インチ〜5インチ程度の背面モニターにそれだけの技術を注ぐことが必要かどうかが問題ですが。
書込番号:12890742
1点

一応、周囲の明るさに対して背面液晶の明るさを変える機能は付いてますけど、それの更なる進化ですね。
書込番号:12890748
0点

「デローザさん」
>>明るいところは、見た目より明るく写り、暗いところは、見た目より暗く写る<<
あながち否定出来ない部分もありますね。
ISO感度を上げた場合、その傾向が顕著になります。
たしかに実データ以上に高コントラストに見える場合があり、特に野外の直射日光下、季節によってはその傾向が強いです。
しかしこれも経験で慣れますので、その特性(癖)を認識していれば無闇に慌てる事もないと思います。
旧5Dのモニターはシアン被りが酷く、かなり青く表示されるのでホワイトバランスを取り直した事もありました。
それと比べると3年後の5D2はかなり進化した背面モニターとなっておりましたが、それも今から見ればやはり3年弱前のこと...今では少々古いことも否めませんね。
とにかくこのカメラのポジションと特性を理解すれば、ほとんど問題なく使用可能です。
センサー自体も古くなってきていますが、それでも充分に広いダイナミックレンジを有しています。
露出設定さえ間違えなければ「白飛び」は皆無に近いですし、デジタルの特性で暗部に関しての「粘り腰」は見事なものです。
それでも現場でどうしても心配というのでしたら「HC110さん」がおっしゃるように、「ヒストグラム」を表示させご確認ください。
少し使えばその特性が身体に馴染みますよ。
それから、
>>噂のNEX7が24メガのEVF付きで登場<<
この件ですが、ミラーレスの可能性はレンズのラインナップが揃ったら、ある意味で無敵になる可能性もあるでしょうが、現状ではEVFはオールマイティーには成り得ませんので、CANONと言うかOVFの完全な対抗馬にはなりませんね。
EVFは暗い場所ではモニターのゲインを上げて表示するために、かなり暗い場所でもそこそこ見える反面、必要以上のノイズにまみれ、最悪の場合には被写体のエッジすら明確ではなくなります。
またマニュアル撮影などの場合、とくに外部ストロボを使用すると、ミラーレス機はEVFどころか背面モニターですら被写体の確認が不可能になります。
そのような欠点を克服しないと、直接驚異には成り得ないでしょう。
ただ限定された使い方になりますが、SLRのレンズと違いバックフォーカスの呪縛から解き放されたミラーレスのレンズは、素晴らしい性能を発揮する可能性だけは掛け値なしに期待できますね。
書込番号:12901075
2点

>少し使えばその特性が身体に馴染みますよ。
Jo-JoBiyoさん
モニターの件は、ソニーNEX5のものが、できが良すぎたのでしょう。デジタルなら同じだろうくらいに考えて居ただけに、5D2には、失望させられる点が多かったです。
>SLRのレンズと違いバックフォーカスの呪縛から解き放された
大型の前後対称型が使えることは良いことですね。
ご説明に感謝します。
書込番号:12917212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
名古屋のリニア鉄道館へ行き、動画撮影してみました。
写真好き、鉄道好きにはたまらないかと思います。
動画を撮り始めたために、写真を撮る機会が減ったのが残念です。
YouYubeにアップしたのでご覧ください。
「steadikaz」で検索してください。
http://www.youtube.com/results?search_query=steadikaz&aq=f
1点

5Dとステディーカムマーリンの組み合わせナイスです!!
書込番号:12815375
0点

これって模型ですよね。一瞬最近多いシフトレンズ使ったミニチュア撮影に見えました。本物をおもちゃみたいに見せるのがあるんなら、模型を本物みたいに撮るのもありだなと思いました。
書込番号:12815665
0点

オープンしたので行ってみようかと思ってるんですが、
Kakazu.comさんの動画でほぼ行ったのと同じ体験をさせてもらいました。
ただ世の中これだけ動画が普及してくると、ふら〜っとを仕事をさぼったり、
一緒にいてはいけない人と行ったりしてはいけないなぁとも感じました。
書込番号:12815898
1点

Kakazu.comさん
ステディカム マーリンですが、確かにブレは
滑らかに抑えれていますが、上下左右の特有の
揺れは、この商品の特徴なのでしょうか?
また、それらは止めることはできるのですか?
マーリンと名が付いてるので、そうなのかとも
思ってますが、ずっとこの調子だと酔いそうで・・・。^^;
書込番号:12816761
0点

まだ始めて間もないので、締め方がわからず揺れていると思います。
とりあえずのアップということでお許しください。
子どもがぐずり、画面の外で腕を引っ張るので蹴りを入れつつの
撮影です。苦笑
書込番号:12818337
1点

KaKazu.com さん
こんにちは、初めまして。
私も最近STEADICAM MERLINを使いは始めました。
三脚とビデオ雲台ほか、ピントをしっかり合わせたい時はZacuto ファインダーを使い分けてます。
MERLINはとても難しいですが、なにか違う世界が見えそうな気がします。
私は動きの激しい犬を追っかけますので体力が持ちませんね。撮った映像を船酔いしながら見てます。
先日撮ったものを僭越ながらUPします!
http://www.youtube.com/watch?v=R36NytXj4hs
書込番号:12861692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今夜は月がかなり接近しているとの事。天気は悪いようですが、東京は雲の切れ目から
撮影できました。レンズはタムロンA005です。
ピクセル等倍にするとクレーターの確認ができました。
特別望遠に強い組み合わせではない上に、ちょっとベランダから撮るだけでこんな写真が
撮れてしまうとはさすが2000万画素オーバーです。
4点

>今夜は月がかなり接近
なるほど大きく写っていますね。
綺麗に撮られていますがコントラストと明るさを調整すればもっと立体感が出るような気がします。
自分の住んでいるところは、昨日夜から天気が悪く撮影できなく残念です。
作例は大分以前のもので同じく等倍でのトリミング画像です、レンズはEF100-300f5.6L。
書込番号:12802878
1点

月は案外明るくて 移動するスピードも早いんですよね。
無理だとは思うけど一度降りたってみたいものですね〜。
もう どこぞの国が基地とか作ってたりして(^^)
夜の空は魅力たっぷりで大好きです。
書込番号:12803285
1点

すみません、ぼりを様、hotman様にお聞きしたいのですが
天文屋としてはわざわざ絞って分解能を落としシャッタースピードを遅くしてシンチレーションの
影響や日周運動のブレを増加させる写し方の意図が分かりません、あえて想像するとF7とかF9まで
絞らないと満足に解像しないレンズだから?
書込番号:12806103
0点

恒さん>
>天文屋としてはわざわざ絞って分解能を落としシャッタースピードを遅くして
>シンチレーションの影響や日周運動のブレを増加させる写し方の意図が
>分かりません、あえて想像するとF7とかF9まで絞らないと満足に解像しない
>レンズだから?
自分の場合は、一部はその通りです。
開放f5.6のレンズですので2段絞っていますね。
今度は恒さんに質問ですけれど、自分の撮影している1/500秒ではどの程度、日周運動のブレがあるのでしょう?
手持ちでの撮影なのですがそれ以上、日周運動のブレがあるのでしょうか?
素人ですのでわかりやすくお願いします。
書込番号:12806219
4点

hotmanさん
ご教授ありがとうございます。
ちなみに忠実設定で色の濃さ+1、シャープネスを+2を常用の設定にしています。
書込番号:12806442
0点

夜空が好き♪さん
基地ができる頃にはカメラの画素数もレンズ性能も向上し
撮影画像に基地が写るのかもしれませんね。
書込番号:12806484
0点

恒さん
>あえて想像するとF7とかF9まで絞らないと満足に解像しないレンズだから?
そういう意図です。
子供をメインに撮影している私としてはシンチレーションと言う言葉も初めて聞いた位ですので。
ネットを見て今夜はスーパームーンだと知って、ベランダに出て手持ちでパチリと撮った。
それだけ。
書込番号:12806544
0点

スレ主様、hotman様
わざわざご返事ありがとうございます、絞り件は了解しました。
(天文屋としては口径の大きさが命みたいな所がありますので2段も絞ったら口径が半分になってしまう!)
日周運動は1日で1回転(厳密には恒星時だからチョット早く、月はそれに公転分が加わる)だから
1分間に0,25度動きますので時間の1秒あたり角度の1.5秒の動きになります、概算の口径に対する分解能は
12(角度の秒)/口径(cm)ですのでサンニッパならちょうど分解能が角度の1秒くらいですので露出時間が
1秒以下なら日周運動が分解能を損なう事なありませんね(日周運動云々はよけいな事でした、すみません)
いずれにしてもシンチレーション(大気の揺らぎ=かげろう)によるボケは避けがたいのでできるだけシャッタ速度は早い方が良い結果となります。
書込番号:12806601
1点

スレ主さま
綺麗な月の写真をありがとうございます。
この写真を見て自分もベランダからパチリと行きたいところでしたが、雲の切れ間は無くあいにくの雨で残念。
書込番号:12807889
0点

いまさらですが、
満月の視直径が0.5度のとき、日周運動で0.5度移動するのに2分かかります。
三脚固定で満月を撮り、それを直径120oになるようにプリントすると、
シャッタースピード=日周運動による移動量
になります。1/100なら1/100o、1/500なら1/500o
月のような明るい天体の撮影には、日周運動の影響は無いに等しいことが解ります。
書込番号:12813230
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





