EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2009年2月28日 22:28 |
![]() |
239 | 79 | 2009年3月1日 11:40 |
![]() |
17 | 11 | 2009年3月3日 23:06 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月26日 20:28 |
![]() |
28 | 23 | 2009年2月26日 23:58 |
![]() |
23 | 14 | 2009年2月23日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今までデジ一はフジの S5Proと KissNを使っていましたが、その時はphotoshop CS3等で現像していました。
5DMarkUになって CS3が対応してなくて慌てているんですが同梱の DPPって、知らなかったですけど評判良いのですね。
ただ、画像閲覧が CS3.Bridgeに比べて使い難いので困りました。
さすがに、色は期待したものに近い感じです。
1点

画像閲覧とズーム(拡大・縮小)とか、ダーと処理をどんどんやるときにはDPPは
向いていないですね。CS3をお持ちなら、4へあげるのも3万弱で出来ますから、
ご検討されても良いかも。
処理量が多いときは、Lightroomやシルキーピクスの方が向いていますね。
書込番号:9168105
2点

ご購入おめでとうございます!
DPPの画像閲覧は確かにやりにくいですね。DPPの場合は、メイン画面で良さそうな画像を選んでから、セレクト編集画面を使うのがいいですよ。こうすれは、閲覧ソフトとしても使えます。
書込番号:9168175
1点

慣れてしまったので、私は結構気に入っています。
画像の拡大はショートカットキー(Ctrl+1〜4)を使っています。
同じ条件で撮影しているものは、同じレシピをサムネイル画面から、
まとめてて適用したり、一括で現像できるので困っていません。
デフォルトでフォルダービューがONになると思いますが、
これは矢印キーで別のフォルダに移動してしまい、使い勝手が
悪いので閉じています。
書込番号:9168244
1点

CS3で使いたければDNGに変換するのも一つの方法です。
書込番号:9168289
2点

横スレで申し訳ないですが、DPPを詳しく解説した書籍ってないもの出しょうか。
ヨドバシにいっても置いてありませんでした。
私も、DPPをもっと上手く使いたいと思っています。
書込番号:9168325
0点

販売に頼んでみましょう。時々なんちゃってカラーチャートを無料配布してくれたり、結構ありがたいんですよね。
書込番号:9168383
0点

TAIL4さん
早速、レス頂きましてありがとうございました。
CS4が 5DMark2の一部の色を上手く出さないというのも聞きましたが如何でしょうか。
Lightroomは『2』にバジョンアップしまして、5DUのRAWも開くのですが
如何せん使い慣れていないものですから
>4へあげるのも3万弱で出来ますから、
...もう少し DPPに慣れた後、検討したいと思います。
torotorotororiさん
>DPPの場合は、メイン画面で良さそうな画像を選んでから、セレクト編集画面を使うのがいいですよ。こうすれは、閲覧ソフトとしても使えます。
...やっぱー、そうなんですよね。
DPPで現像、調整。CS3で微調整とリサイズ。
Gagarin Blueさん
...DPP現像の奥の手を教えて頂きまして有難うございます。
参考にさせて頂きます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
...DNGってよく分からなかったのですが、試さして頂きます。
ジェンダーマンさん
DPPって私みたいに初めての者にとって難しいですが、DPPを立ち上げて画面上の『ヘルプ』を使いますと何か少しずつ分かってくるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5DUを買いまして興奮のあまり、報告方々スレをたてましたが
質問のスレになりまして申し訳ございません。
アドバイス頂き有難うございました。
幸い今日は晴れ、使ってないレンズ等のテストを含めて撮影に出かけたいと思います。
書込番号:9168414
0点

>CS4が 5DMark2の一部の色を上手く出さないというのも聞きましたが如何でしょうか。
2/26にCS4アップデートでましたので、この辺の問題も改善されてるかもです。
書込番号:9168459
1点

>DPPを詳しく解説した書籍ってないもの出しょうか。
Gakken(CAPA)のキヤノンEOSデジタルROW現像マスターブック
DPPの使い方完全ガイド があります。けっこう詳しく書いてありますよ。
書込番号:9168591
4点

もうご存知の方も多いかも知れませんが、
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
ここで、DPPの説明書もダウンロードできるようになっています。取扱い説明書とか見なくても感覚的に使えるソフトではありますが、解説本とかが気になる方は、一度ダウンロードして熟読してみても面白いのではないでしょうか。
ご紹介まで。
書込番号:9169413
3点

色が期待したものに近い ってのが重要かもですね。(笑)
書込番号:9169908
1点

ハドリンさんご紹介の「キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック(DPPの使い方)」は私も持ってます。
1900円とちょっと高いんですけど、マニュアルだけではわからないことも色々書いてあるので、お勧めできます。
書込番号:9171220
1点

ハドリンさん
ありがとうございました。
大きな本屋さんで探してみます。
小鳥遊歩さん
ありがとうございました。
色々ありそうですね。
いま、40Dを2台持って鳥などを写していますが、風景専用に5D2も購入予定です。
書込番号:9171348
0点

harurunさん
>2/26にCS4アップデートでましたので、この辺の問題も改善されてるかもです。
だとすれば、やっぱりCS4の購入ですかね。
今日午後少し撮って現像始めたのですが、まだるこっくてダメです。
Lightroom2はかろうじて閲覧と現像出来るのですが、シルキーピクスも持ってるんですが使い方はちっとも分かりません。
一つのソフト使い込み慣れるのって大変ですね。
5DMarkUには多分、 DDPが良いのだろうと思いますけど、しばらく並行利用したいと思います。
ハドリンさん
>Gakken(CAPA)のキヤノンEOSデジタルROW現像マスターブック
DPPの使い方完全ガイド があります。けっこう詳しく書いてありますよ。
明日にでも本屋さんで探してみます。
小鳥遊歩さん
同梱のCDに説明書かな ? 、付いていたように思います。
ただ、紙の説明書じゃないので大変そう...怠け者ですね。
mt_papaさん
>色が期待したものに近い ってのが重要かもですね。(笑)
よく分かってる訳じゃないかもですが、スッキリした(色の)感じといいましょうか。
================
添付の画像は
Lightroom2で現像、CS3で微調整リサイズ。
5DMrkU + タムロン200-500mmです。
書込番号:9171469
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

この大きさでは1000万画素のカメラと比べても差は出ないはずですが・・・
実際、差があるようには見えません。
書込番号:9166504
1点

Coshiさん
わたしの方が勘違いだったようですね。
申し訳ありませんでした。
ご勘弁ください。
美術印刷という言葉で思い出しましたが、
とある美術館のポスターや資料集の印刷は、
京都の日本写真印刷という所にお願いしておりました。
そこは基本が3色印刷でしたね。
そういう事なんですね....
ローパスフィルターの意味はCoshiさんのおっしゃる通りですね。
そしてsanwa2gairlさんのシャープがかかるという意味は、
寂光さんがおっしゃる通りだと思います。
言葉は難しいですね....
とにかくわたしのおせっかい、
申し訳なく思います。
書込番号:9166517
2点

◆師匠♪
>おかげで道に迷わずに済んで助かりました。(^_^)v
私も最近24-85mmゲットしましたが、そんなぁー人はいません! アハ♪
私は5DI型。
本日40Dゲット。
K20D+31mm/S5pro+8514だって負けてないと思うわ!
いつかきっと5DmarkIIIゲットしてやるぅ!!!
負けないわ!
・・・なんで競ってるのかしら?
書込番号:9166518
1点

Coshiさんこんにちは
解像度の件どうもです。今後とも宜しくお願いいたします。(笑)
書込番号:9166691
2点

>>http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
著しく間違った内容です
恣意的なものを感じます
ベイヤーで行われるのは主に色情報の補完であって
シャープ処理は行われません
補完に際しアルゴリズムの出来不出来で結果として
先鋭度が変わることはありますが
いわゆるシャープ処理ではありません
また
ぼかすといっても無駄にぼかすわけではなく
理屈上必要なだけぼかしています(ぼかすように努力されています)
反対にいったらローパスフィルタをはずしても
著しく解像力があがるほとではありません
Cマウントカメラには同モデルでモノクロもカラーもある場合がおおく
モノクロにはローパス無しのモデルが多いですが
BWの解像力はそんなにかわりません
自分は実機でしょっちゅう実感していますし
Webを調べればサンプルもあるとおもいます
WIKIはWIKIでも本物のWIKIの折り返しノイズあたりを見たほうがよいと思います
書込番号:9166768
2点

>反対にいったらローパスフィルタをはずしても
>著しく解像力があがるほとではありません
はずしかたを教えてください。
書込番号:9166804
2点

ローパスフィルタを外す方法やその効果についての情報は、ネットで色々ありますよ。
検索すると面白いです。
書込番号:9166926
1点

5D2のスレはいつも盛り上がってますね。
カキコも3万件をとうに超えて、やはり注目の機種。
スレ主さんをはじめhomeにある写真も良く撮れていて参考になります。
これらの画像をみれば1000万画素クラスとは違うこと歴然。
見えていない物まで写る5D2 エンジョイ!
書込番号:9166936
2点

BABY BLUE SKY さん
>ベイヤーで行われるのは主に色情報の補完であって
>シャープ処理は行われません
>補完に際しアルゴリズムの出来不出来で結果として
>先鋭度が変わることはありますが
>いわゆるシャープ処理ではありません
技術的なことには疎いので、リンク先の記事のどの部分が間違ってるかどうかはわかりませんが、
>ローパスフィルターはせっかくシャープに結んだ像をわざわざボカすわけで、そのままでは
>シャープネスに欠けた描写になってしまう。そこで、ほとんどのデジタルカメラでは画像生
>成処理で輪郭強調を行い、シャープネスを向上させている。ただし、輪郭強調によるシャー
>プネス向上はあくまで見かけだけであり、コントラストの高い部分はカリッとシャープに仕
>上げることができるが、コントラストが低い微細な部分はすでに情報が失われていたり、輪
>郭強調処理がうまくかからなかったりする。
と書いてるので、ベイヤーでの色補完過程でシャープネスをかけるというよりも、
JPEG生成時にシャープネスかけてるという風に読み取れます。
そうだとすると、RAW画像で撮影し、シャープネス0で現像すると、
ローパスフィルタを通ってシャープネスを施してない画像が得られそうですね。
また、キヤノンのHPのLPFの説明では、
>撮像素子のみで撮影したデジタル画像では、実際には無い色(偽色)や色モアレ(被写体の
>細かな繰り返しパターン部に生じる縞模様)の発生が避けられません。この現象は、被写体
>の空間周波数が撮像素子の画素ピッチに近い場合に起きる干渉が原因です。
>これを低減させるのがCMOSセンサーの直前に配置された光学ローパスフィルター。キヤノン
>では、位相板を2枚の単結晶板で挟んだ3層構造のローパスフィルターを開発。被写体像を水
>平・垂直方向にほぼ一画素分分離し、干渉の原因となる高周波成分をカットするとともに、
>映像エンジンDIGIC III による画像処理の最適化を行い、シャープで自然な描写性能を実現
>しています。なお、このローパスフィルターは、CMOSセンサー表面などの反射で発生する、
>赤ゴーストやかぶりを抑える赤外カットフィルターとのハイブリッド構造になっています。
とのことで、映像エンジンによる画像処理でシャープな映像を作っているみたいですね。
それが輪郭強調のシャープネスによるものなのか、それ以外のものなのかは、
ちょっとこの文章ではわかりませんね。(企業秘密なんでしょう、きっと)
hanchanjpさん
LPFを実際に外してある方もいらっしゃいますね。
特に星を撮られる方は、LPF外すだけじゃなくて、
Hα線を強調するHEUIBフイルターを換装している方もいらっしゃるようです。
キヤノン LPF解説ページへの参考リンク
http://www.canon.co.jp/technology/canon_tech/explanation/lowpass_filter.html
書込番号:9167049
1点

> >写真界の「寸法当たりの解像本数」は全く意味が無くナンセンスです。
> レンズ性能に関する一つの指標です。
だから業界が違うと意味が通じないという意味です。
レンズ性能はレンズ性能であってそれだけでは「画像全体へはどのくらい影響しているか」はわかりませんね。
寸法あたりの解像度がわかっても、それが画面全体に対してどの位の比重かがヨソに行っちゃっているから、大判とAPSの画質(解像度)が同じと勘違いする初心者が絶えないなど、写真の画質評価基準は難解なものになっています。
そういう古き悪しき評価基準は、何も良いことは無いと思っています。
結局「総画素数」、これがデジカメの解像度表現に関してクリアなものでしょう。
書込番号:9167088
1点

解像感は分かった、で、肝心の写真が・・・・。
ここはカメラのクロックスピードお宅板。
そういうのもありだけど。
書込番号:9167454
2点

解像感は分かった、で、肝心の写真が・・・・。>
とは随分性格悪そう。 自分のは見せないで人の写真をケチつけるだけじゃ。
このスレは解像度の話だから「これだけ写りました」でいいでしょう。
書込番号:9167892
9点

ソニータムロンコニカミノルタ さん オハヨウございます。
一晩明けて私の素朴な疑問にお答えいただけたのは、あなたお一人でした。
本来このスレッドは、5D2の素晴らしい解像「感」を楽しむ場だったと思います。
スレ主様ごめんなさい。
ということで、ソニータムロンコニカミノルタ さん にご教示頂いた解像「度」についてのご高説を
私なりに取り纏めさせて頂いて、解像「度」に関する検討を終了し、スレを本来の趣旨に戻して頂きたいと思います。
[9166305]5D2の解像度はレンズの良い部分の解像度の半分程度である
[9165206]微粒子フィルムと同様良いレンズを使わなければ良い結果が出ない
(従って、良いレンズの解像力をフルに発揮するには画素数を倍増しなければならない)
[9167088]しかしながら、レンズの解像度は全くナンセンスな尺度であり、レンズの画像への
影響は分からないから(レンズ性能はさておいて)総画素数(有効画素数ではなく)
をもって解像度に代わる指標とすることが最も明快かつ適切である。
以上、( )内は私の補足です。
ああー補足の補足ですが、解像度を追求する人にとって1000万画素クラスはコンデジでも
当たり前になった現在、同画素クラスのデジ一の存在意義が怪しくなり、一方画素数競争が一段と加速する
ことになりますね? 困ったもんだ〜〜
書込番号:9168083
2点

>>はずしかたを教えてください。
ホントウに外されるのですか?
5DMarkIIでしたら是非自分もその前後画像はみてみたいです
工作の仕方は検索してください
でも工作に自信が無いのでしたらやめたほうがいいですよ
実験ならこれらのメーカーなどから購入されると無難と思います
色々ありますから目的にあったものを探してください
http://www.adcom-media.co.jp/sensing/exhibi_08_list.html
個人で購入できるかわかりませんが
小さなところもありますのでお問い合わせされてみたらよいと思います
フレームグラバーボードが必要なものもありますから気をつけてください
ちょっと知識がいりますがPC自作していて
PhotoShopが扱えているぐらいでしたら撮影するだけまでは
特に問題なくできると思います
書込番号:9168463
1点

>>はずしかたを教えてください。
5DUはローパスフィルターと赤外カットフィルターが一体になっていますので、これを外すと赤外線をモロに被ってしまいます。
「解像感と効果的な偽色抑制を両立させた、赤外カットローパスフィルター。」
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
ローパスを外しても解像度の変化は大したことないと予想します。
それに対して赤外線の影響はかなり大きく絵としては使い物にならなくなるでしょう。
書込番号:9168531
1点

ゆきくらさん
ご免なさいね。
そうだね、ここは解像度の話だね。
ごめんごめん。
本来の役目忘れちゃった。
書込番号:9169221
2点

genki100さん
こちらもつい書きすぎて、気を悪くしたらごめんなさい。
書きすぎに気をつけます。
書込番号:9169341
2点

>ローパスのベイヤーで行われるのは色の補完であって通常のシャープネス処理とは違います。
そのくらいのことは私も存じております^^。私が言いたかったのはそういうことではなくて
>撮影後、DPPなどで、いじるのは、常道か・・・と。ふと、悩みます。のひとつの答えとして、ニセ色やモアレもデジタル機の特性として受け入れられるのか、受け入れられなければ自分で修正するか、カメラ側の機構に頼るほかないのではないかということを言いたかったのですわ。
余談ですが、AXKAさんの広島の写真http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9156887/#9156887
最初見たときは、セピアカラーの雲に原爆ドームのシルエットですごい反戦思想の訴えのある絵だなあと思いましたが、飯山のモニターのピクスタを風景からオフィスに変えたら、白飛びも黒つぶれもない、ただ上のほうの枝の影がうるさいだけの間の抜けたねむい写真にしか写りませんでした。結局トーンカーブをいじるのもプリントアウトした時のハイライト部のデティールも暗部の調子も見たいという鑑賞者のための作業であり、自分のためだけのオリジナリティ写真のためではないと思います。
書込番号:9172358
0点

うーん、今日は寒いですねー。
さて、
解像力と解像感(解像度は意味不明)という違う価値観のままで
補間とか輪郭強調とか言い出すとなかなかかみ合いませんねー。
ローパスでぼかして細かい線は通さず、
太い線(補間しない輝度情報)と補間した色情報でくっきり出すのがデジカメ流でしょう。
その太い線の太さが高画素化で以前より細くなって精細に写るのでうれしいと・・・。
ごく自然な話です。
わかりやすいのはSD14との比較でしょう。
ちょうど、5Dや20Dの解像力も載っています。
http://www.ddisoftware.com/sd14-5d/
SD14は白黒、緑の解像力は8Mpの20Dと1700LPI(33本/mm)近辺で並ぶが、
赤と青の解像力は上回ってますね。
が、12Mpの5Dには及ばないのでSD14の解像力は中間の10Mp相当としています。
最初の100%の乱視チャートを見ればくっきり感=解像感はSD14が5Dにも圧勝。
ところが、
さらに下の同サイズに拡大の乱視チャートでは、5Dが逆転し、
同サイズでは素子数が縦横各65%上回るから12.8Mp対4.6Mpの帰結で当然とのコメント。
さらにその下の比較実写では100%と同サイズが並列でわかりやすく、
100%ではSD14がくっきりしているが同サイズに拡大するとSD14はぼけてしまう。
これと同じことですよ。
ベイヤー同士で画素数が上の機種は同サイズに伸ばせば解像力は当然上。
5D2ならさらに精細でありましょう。
問題は、
5D+24-70f2.8Lのf5.6で最高解像力が白黒2100LPI(41本/mm)にすぎないこと。
5D2でやっとレンズの解像力の底辺に届きつつある、くらいではないかな。
写真の見せ方とはまったく違う純粋な画素数の話ですね。
私は24Mpではなく、
240Mpくらいでないと良いレンズの実力は出ないし
アナログ並みのノイズを含む再現は不可能と思っていますので
キヤノンがSONYを本気で怒らせるすごい素子出すのを期待してます。
書込番号:9173787
1点

>5D+24-70f2.8Lのf5.6で最高解像力が白黒2100LPI(41本/mm)にすぎないこと。
>5D2でやっとレンズの解像力の底辺に届きつつある、くらいではないかな。
参考までに日本カメラに掲載されていたα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの
解像力テストです。
■24mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
斜め45度右下がり・・・2700LW/PH(本)(56本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(48本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(50本/mm)
■70mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2550LW/PH(本)(53本/mm)
斜め45度右下がり・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(46本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(46本/mm)
>アナログ並みのノイズを含む再現は不可能と思っていますので
>キヤノンがSONYを本気で怒らせるすごい素子出すのを期待してます。
別にキヤノンに頑張っていただかなくてもSONYの新技術の素子期待しています。
書込番号:9173956
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは。既出だったら、スミマセンm(_ _)m
EOS 5D mark II のHDMI出力のフォーカス枠を消す方法ですが、色々検討された結果、フォーカス枠は消せないと結論されたと思うのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8984876/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDMI
以下の方法だと上手く行けるかもしれません(^^)
1)Canonのオートフォーカスレンズを使用。スイッチはAFにしておく。
2)MENU > ライブビュー機能/動画機能設定を開き、AFモード>顔優先ライブモードにする。
3)MENU > ライブビュー機能/動画機能設定を開き、測光タイマーを30分に設定。
4)MENU > ライブビュー機能/動画機能設定を開き、動画記録サイズを1920x1080にする。
5)ライブビューモードにする。この時点ですでにフォーカス枠は消えているはずである。
6)さらにINFOボタンを数回押して、何も表示されない状態にする。このときにHDMI端子から吐き出される映像を利用する。
7)本体裏面右上の「*」ボタンを押して、AEロックさせることによって、最大30分間に渡って(←未検証)HDMI端子より映像が出力され続ける。
うちではHDMI経由で録画する環境が無いので検証が出来ないのですが、どなたかブルーレイなどにつないで、上記の方法で本当にフォーカス枠無しに録画できるかテストしていただける方いらっしゃいませんか?
ただし、この方法、人間の顔は撮影できません(汗)人間の顔を視野に入れた瞬間に、EOSの人顔検出センサーが働き、人の顔の部分に白いフォーカス枠が被さってしまいます。でも、人の顔が映らないネイチャー系とか、動物の撮影に使えるかもしれませんね(人面犬を認識するのかは不明w)。それから、HDMIからは音声情報が出ていないので、サウンドは別途ライン入力で録音する必要があります。
長文失礼しました m(_ _)m
p.s.こちらでの検証では,1:1のピクセルマッピング表示にて、フォーカス枠や録画中の赤いポッチ、文字情報無しに1920x1080iのHD映像を映しだす事に成功しています。
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/eos_5d_mark_ii_2.html
6点

まっくユ〜ザ〜さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
顔優先ライブモードを使うという方法はどこかで見た記憶があるですが、それでも何かが消えなかった
ような気がしてますので、完全に消えるというのは初めてかも。
私の5D2はセンサーの裏側?にゴミが入ったとのことで入院中で、今日戻ってくるので検証してみたい
ですが、それまでにどなたかからレスがつくかもしれないですね。
ただ、この方法でのHDMI出力はインターレースなんですよね。CFカードに録画したファイルの再生は
HDMIでもプログレッシブで出されるんで、そのへんの画質の差がどうなるか見てみたい気がします。
いずれにしても貴重な報告ありがとうございました(^^)
書込番号:9162960
2点

RFIDさん
コメントありがとうございます。
入院中の5D2、早く戻ってきてくれると良いですね。
>HDMI出力はインターレース
そうなんですよね。。。さらに顔は撮影できないという制約があるものの、特殊なソフトや本体に改造せずにHDMIから白枠無しの映像を得ることができるのは、5D MK2に新たな可能性をもたらす物だと思います。
#HDMIからコンバーターを使って他のフォーマットに変換するとか。
書込番号:9163290
1点

>入院中の5D2、早く戻ってきてくれると良いですね。
ありがとうございます。無事に5D2は戻ってきましたが、大事なことを忘れてました。
Blu-rayレコーダーにはHDMI入力が無いんで、実験のためにはBlackmagicのIntensityとか、
ioHDなどHDMI入力のためのインターフェース経由でPCで取り込むしかないんでした(^^;
なので実験できる人はなかなかいないかもしれないですね。
カメラ側でのマニュアル操作がすべて可能で、かつHDMI出力で少なくともプログレッシブ
(出来れば無圧縮RAW)のビデオデータが出せるなら興味がある人はたくさんいると思いますが.....
書込番号:9164033
1点

ところでまっくユ〜ザ〜さんのブログ拝見しました。
話は全く違うんですが
cinema5d.comのDIY LEGO Follow Focusはまっくユ〜ザ〜さんだったんですね(^^)
この手のものを作るのはアチラの人かなと思ってました(^^;
マンフロット501PLONGとGitzo GS5370LCは参考になりました。私の雲台はマンフロット
701HDVなんですが、501用のロングプレートが合うなら欲しいと思っていたところです。
幅が合うかが問題なんですが、ボーゲンイメージングに問い合わせてみることにします。
私の三脚システムは、GT3530LS+GS5121LVレベリングベース+701HDVなんで結構似てますね(^^)
ビデオ専用三脚より全然軽いんで結構気に入ってます
外部モニターも良さそうですが、もう少し解像度が欲しいところでしょうね。撮影中にピント
合わせが出来る位のものだといいのですが...
話が横にそれまして失礼しましたm(__)m
書込番号:9164960
1点

RFIDさん
大事な大事な5D MK2の退院おめでとうございます。週末はテスト撮影でしょうか?
>Intensityとか、
Blackmagic Design Intensity←欲しいです。でもうちはG5なので未対応(泣)
MacBookProでできるようなExpressCard/34対応の物はないのかなーと探しています。
そう言えば私の家にHDMI入出力(コンバーター)を備えたAVセンターがあった事を今思い出しました 汗。
ただ、HDの録画機器が無いので評価できないのが残念です。。
私が興味あるのは、HDMI-HDV変換ができる「ADVC-HD50」でしょうか。EOS 5D MK2の映像をHDVテープに録画出来たら良いなと思ってますが、色々課題がありそうかも!?
>ところでまっくユ〜ザ〜さんのブログ拝見しました。
恐縮です。
>DIY LEGO Follow Focus
ギア2つの装置を14万も出して買うのは流石にできず(笑)、レゴでなんとか出来ないかと色々トライしています。オリジナル案は外人さんですからね、凄いですよね。こちらもアイデアで頑張らなくては。
ついでにですが、このHDMI白枠消去トピックス。方法を発見したあとにcinema5d.comで探したのですが、どうも検索エンジンが悪く、見つけられませんでした。アチラでまず質問トピックスを上げてみたところ、最初はそう言う事は出来ないという反応でした。そこでサンプル画像を上げたところ、ralph-FRさんが1月30日に発見したトピックスのリンクを貼ってくれました。この方法がちゃんとできるという事を確信してBlogとこちらに掲載しました。
>501PLONGとGS5370LC
501PLがついている701HDVなら使えるはずです。
>GT3530LS+GS5121LVレベリングベース+701HDV
やはりB&Hの海外購入ですか?(^^
円安になりましたが、依然ジッツオはB&Hで買うほうが安いですよね。
>外部モニター
写真では判り難くて申し訳ないのですが、Manhattan LCD社製HD089Bは、WXGA (1024x600)なので、ピントの山が良く見えますよ。あの価格帯でHDMI入力ができるモニターは、今のところあれしかないと思います。
>話が横にそれまして失礼しましたm(__)m
いえいえ、こちらこそ失礼しましたm(__)m
書込番号:9165401
2点

同時モニターをしたいという用途にはDVI出力の方が対応するモニタが凄く多くなるんですけどね。
(何も著作権保護するわけではなし、音声も不要でしょう。技術的にもHDMIより下位なのだから難なく出来るはず)
HDMI→HDV変換については、クォリティーの点でH.264からの変換に比べて劣る気がします。
書込番号:9165453
0点

まっくユ〜ザ〜さん
>Blackmagic Design Intensity←欲しいです。でもうちはG5なので未対応(泣)
>MacBookProでできるようなExpressCard/34対応の物はないのかなーと探しています。
インターフェースだけでなく、速いストレージも必要ですね。FireWireの外付けRAIDドライブとか。
私も導入しようかと思ってましたが、5D2生ファイル→ProRes422の変換はそんなに時間がかから
なかったんで、今のところファイル変換のみでいこうと思ってます。
>私が興味あるのは、HDMI-HDV変換ができる「ADVC-HD50」でしょうか。EOS 5D MK2の映像をHDVテープに録画出来たら良いなと思ってますが、色々課題がありそうかも!?
ADVC-HD50はパナソニックのDMR-BW200にiLink経由で録画できるみたいですね。iLink経由でHVR-Z7J
なら上手く行きそうですが。私は家での撮影はHDR FX-7→iLink→DMR-BW200(HD→BD)と繋いで(つまり
FX-7からBW200のHDDにリアルタイム録画)2年くらい運用してきました。5D2にiLink出力があれば何の
苦労も無いんですけどね
カノープスのコーデックに変換されてしまう機器はいやなんですけど、これならいいかもしれないですね。
ただ、1440x1080に変換されるみたいですけど、HDVに録画するならいいのかな?
>ralph-FRさんが1月30日に発見したトピックスのリンクを貼ってくれました
そうですか。私の記憶にあったのもこれかもしれないですね
>501PLがついている701HDVなら使えるはずです。
そうなんですか?
ってボーゲンイメージングのサイトで確認したら「501PLONGも使用可」って書いてありますね(^^;;
さんざん探したつもりだったんですけど(^^;...とにかくありがとうございましたm(__)m
>やはりB&Hの海外購入ですか?(^^
>円安になりましたが、依然ジッツオはB&Hで買うほうが安いですよね。
早く欲しかったのと、ポイントが結構溜まってたんでヨドバシで買いました。
でも、かなり差がありましたね(^^;。Blu-rayソフトとかはUSやUKのアマゾンで買ったりしてるん
ですが、重量級の物を買うという発想が無かったです(笑)
ただちょうどキャンペーンをやってて、ジッツォのキャップ(帽子)が2つ送られてきました(^^)
HVR-Z7Jも韓国でとのことですが、すごく安く購入されたんですね。驚きです
>写真では判り難くて申し訳ないのですが、Manhattan LCD社製HD089Bは、WXGA (1024x600)なので、ピントの山が良く見えますよ。
Iteming ICM-707Wしか見てなかったんで(^^;、さっきのはこっちへのコメントです。
HD089Bはいい感じですね。900gっていうのもいいです。12V電源が結構重くなりそうな感じも
しますが、検討してみたいです。
最初の写真に出てたのはこれだったんですね。デスクトップのモニタのように違和感なく見えたん
ですがポータブルモニタだったんですね。よく見たら『8.9」インチって書いてありますね(^^;;
ソニータムロンコニカミノルタさん
>同時モニターをしたいという用途にはDVI出力の方が対応するモニタが凄く多くなるんですけどね。
そうですね。ただポータブルモニタだとなかなかいい物がないかもしれないですね
書込番号:9166440
1点

HDMI入出力端子があるAVセンターに繋いでテストしてみました。
ところがこのAVセンター、他のソースからHDMIへアップコンバートが可能だけど、その逆のダウンコンバートが出来ないものでした(泣)
それからHDMIモニターで再度確認したのですが、1920x1080iというよりも、若干横幅が短い画像で出力されていますね。あと、人顔検出センサーですが、たまに風景の一部を顔と勘違いして瞬間的に四角い枠が出る時がありました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>DVI出力の方が対応するモニタが凄く多くなる
この場合、HDMI→DVI変換アダプタを使えば可能だと思います。ただ、HDMIほどではないですが、DVI入力対応のポータブルモニタも数が少ないですよね。
RFIDさん
>速いストレージも必要
HDMI入力のポータブルレコーダーがあれば一番簡単なのですが^^
何かご存知ですか?
>HDR FX-7→iLink→DMR-BW200
なるほど。。今はテープで保管しているのでこの手もアリですね^^
しかしADVC-HD50以外になかなか安い製品が出てきませんねぇ。
>ヨドバシで買いました。
ジッツォ3型〜5型は10万overというのが日本の価格ですが、あっちだと6万円〜8万で買えますからね。そうじゃなきゃ買ってませんでした。でも買って正解です^^
>ジッツォのキャップ
海外で購入するとキャンペーン対象外でした(ToT)
>Iteming ICM-707W
あはは そうでしたか^^
超爆安でしたので買っちゃいました^^
使わなければ、車のバックモニター用ディスプレイへ転用します。
>12V電源
インフォリチウム7.2Vを12Vに変換するアダプタを取り寄せ中で、明日か明後日入手予定です。完成しましたらBlogにUPしますね。
書込番号:9167330
1点

まっくユ〜ザ〜さん
>それからHDMIモニターで再度確認したのですが、1920x1080iというよりも、若干横幅が短い画像で出力されていますね。あと、人顔検出センサーですが、たまに風景の一部を顔と勘違いして瞬間的に四角い枠が出る時がありました。
肝心のこれですが、とりあえずTVモニタに映すところまで実験してみました。
確かにおっしゃるように枠は消えますね。今ちょうど雛人形が出てるんでこれを映してみましたが、一部の人形
の顔を認識して枠は出ましたが、ほぼ大丈夫という感じでした。
ただ、私のTVモニタは1920x1080なんですが、画面の両端に黒い映像信号の無い部分が出てまして、上下には
カメラのライブビューと同様に薄い透過部分が出てますね。モニタの表示設定を変えて試してみましたが、画面
いっぱいに表示されるのは「シネマ」モードの時だけで、入力信号通りで表示する「Dot by Dot」だと写真の
ような状態になります(写真では1125iになってますが、これは1080iと1035iの両方を1125iと表示する
Aquosの仕様です)。
CFカードに録画した映像だと画面いっぱいに表示されるんで、ライブビューを直接送る方法では1920x1080の
信号は出ていないんじゃないかと思われます。または、上下の透過部分の映像も送るために、これらと左右の
黒い部分も含めて1920x1080として送られてるのかもしれないですね(^^;
あともう一つ気がついたのは、CFカードからHDMIケーブルでカメラから出した映像がプログレッシブになっ
ていないことですね。同じAVセンターを通しているPS3からの映像はプログレッシブになるんで、途中で信号
が変わっている訳ではないと思うんですが...
>ところがこのAVセンター、他のソースからHDMIへアップコンバートが可能だけど、その逆のダウンコンバートが出来ないものでした(泣)
AVセンターは、少なくとも民生用のものはどれも、そういう仕様になっているんじゃないでしょうか。
IN:色々なソース→OUT:HDMIはOKですが、IN:HDMIだとOUT:HDMIに限定されるものだと思います。
技術的には可能だと思いますけど、もともとHDMI規格には著作権保護機能を加えることも目的とされて
いたはずなんで、ダウンコンバートするということはAVセンター側でこれを解除しなければ無理ですから
>HDMI入力のポータブルレコーダーがあれば一番簡単なのですが^^
>何かご存知ですか?
これもやはり著作権保護のために、現状ではHDMI入力のあるレコーディング機器はないと思います。
HDMI入力のあるのは、TV、PCモニタ、AVセンター、HDMIセレクタだけで、あとはIntensityなど
の変換機器だけだと思いますよ
>なるほど。。今はテープで保管しているのでこの手もアリですね^^
私はFX-7でも外付けHDDを導入したんですが、これに慣れてしまうと保管や検索の容易さからテープ
には戻れそうもないです。デープも結構するんでランニングコストもかかりますしね
>インフォリチウム7.2Vを12Vに変換するアダプタを取り寄せ中で、明日か明後日入手予定です。完成しましたらBlogにUPしますね。
そんなのがあるんですね。NP-F970クラスで2〜3時間もってくれるといいんですけど。ブログはブック
マークに既に入れたんで楽しみにしてます(^^)
ブログにもコメント入れようとサインインしたんですが、エラーになってしまうんですよね(;_;)
書込番号:9168650
1点

RFIDさん
お返事が遅くなってすみません
>雛人形が出てるんでこれを映してみました
雛人形を人間の顔と100%認識するわけでは無いという事に驚きました。
キヤノンの顔認識は、かなり精度がいいのでしょうね。
>上下の透過部分
そうなんですよ。これ、前から気になっているのですがなんの為にあるのでしょうか?
>HDMI規格には著作権保護機能を加えることも目的
>HDMI入力のあるレコーディング機器はない
なるほど。勉強になります。そうすると、HDMIは録画ツールとして使うには、面倒ですね。やはり何かしら変換して行わないと行けないわけで。。あぁ、、出費が・・・(^^;
>NP-F970クラスで2〜3時間もってくれるといいんですけど。
日曜日に手にいれたのですが、モニターの電力が高過ぎたためか、買ったばかりの高価なアダプターが逝ってしまったかもしれません(涙)
今日、B&HにManhattan LCD推奨の外部バッテリーTekkeon MP3450を発注しましたので金曜には入手できるかと思います。5時間は駆動するみたいですよ。Manhattan LCDでも同時に注文が出来たのですが、結局二度手間に(ToT) あと、折角B&Hに注文するのでNogaのLCDアームもついでにポチっと(^^;
#円安が恨めしい。。。。。
>サインインしたんですが、エラーに
サインインしなくても名前とメルアドを入れてコメントしていただければOKです(^^; ただスパムが物凄く多いため、認証制にしております。反映まで時間が掛かる場合があります。
書込番号:9184686
1点

まっくユ〜ザ〜さん
>雛人形を人間の顔と100%認識するわけでは無いという事に驚きました。
雛人形は顔が極端に白いのでコントラストが高すぎるせいかもしれないですね。
唯一ちょっとだけ認識したのは髪もヒゲも白い人形だったのですが、どういう基準なのか
面白いです(笑)
>>上下の透過部分
>そうなんですよ。これ、前から気になっているのですがなんの為にあるのでしょうか?
結局、カメラ側のライブビュー映像をそのまま送ってる感じなんで、これを取り込んだ場合
には透過部分も一緒に入ってしまう気がしますね。
なので、何か特殊な事情がない限り、CFのデータであってもHDMI経由での取り込みは止め
ておいた方が無難かもしれないです
>HDMIは録画ツールとして使うには、面倒ですね。やはり何かしら変換して行わないと行けないわけで。。あぁ、、出費が・・・(^^;
動画の保存という意味であれば、USB経由での外付けHDDがいいように思いますね。1Gで1万円
ちょっとで買えるんで、これだとBD-Rに焼くのとコスト的にはあまり変わらないですね(今BD-R
は25Gで300円弱なんで1Gだと40枚で1万2千円弱、しかもHDDなら焼く手間もないですから)。
あとHDDが増えるようならこんなのもいいかなと思い始めてます。ベアドライブなら1G7000円位ですし
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
長時間録画に関しては、センサーの発熱も気になるんで、別の方法を考えるべきかもと思ってます。
ビデオカメラが長時間録画できるのも、センサーがそれほど大きくないせいもあるかもしれませんし。
あと、夏期には5D2で長い時間の動画撮影は気をつけてやらないといけないかもと思ってます。
今の時期でも結構カメラは発熱してますしね。
>買ったばかりの高価なアダプターが逝ってしまったかもしれません(涙)
ええっ。そうなんですか。大変でしたね
>Tekkeon MP3450を発注しましたので金曜には入手できるかと思います。5時間は駆動するみたいですよ。
了解です。楽しみにしてます(^^)
>サインインしなくても名前とメルアドを入れてコメントしていただければOKです(^^;
これも了解です。やってみますね
書込番号:9187883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近くに実機を置いているテンポが全くなく
ようやく探し当てた店で(サエダ)で触ってきました。
ちょうど50Dと隣り合わせにおいてありまして。
ぱっとみほとんど同じデザインで区別がつかない感じでした。
背面のボタン配列の違いが著明な程度でした。
これならこっそり買い替えても嫁にはばれない!?
ついていたレンズは24−105でこれまた初めてさわりました。
ちょうど良い画角で良いなと思いました。
連射も試しましたが50Dを使っていると遅く感じます。
シャッター音もだいぶ違いますね。照明ボタンの位置も違いました。
AFについては体感できませんでしたが、なんとなくもたつく感じがしたのは気のせいでしょうか?
重さもほとんど気にならなかったです。
もう少し値が落ち着いたらレンズキットとEF70-300ISあたりでスタートしてみようかなぁ
なんて思いました。
連射が惜しいですが。
0点

こんばんは
50Dを持ってなく40Dとの比較ですが
動体撮影で連写はともかくAIサーボでの中央のAFの食いつきは40Dより良い感じですよ
比べると中央クロス+アシスト効果は思ったより良いです
シャッター音については言わないでと・・お約束です(笑
書込番号:9155942
2点

50Dから5DmkIIへの乗り換えですね。
書込番号:9156153
0点

デザインが変わり映えしませんが、買い替えてもばれないのはありがたいです。
私もばれませんでした。
最もレンズだけは「数が増えてない?」と釘刺されます・・・・
書込番号:9158074
0点

あば〜さん、こんにちは。
買い替えじゃなく買い増ししても2台同時に出さなければバレないと思いますよ。
5D2と50Dならレンズを共用でき、高感度が必要な時は5D2、寄りたい時は50Dと状況に応じて使い分けれる最強の2台体制ですね!
書込番号:9158691
0点

5DMkU、E-ですよ、逝っちゃって下さい。私なんかあと2台欲しいくらいです、1DMk3をお嫁に出して3台プレートに乗っけて24-105、70-200 2.8IS、100-400 4.5ISの三連装で秒10コマを叩き出します^^、その為のレリーズプログラムを考案中。でも他のお姉ちゃん撮ってることがうちの鬼嫁にバレたら、三連装から画像が叩き出される前に私が家から叩き出されるかも´`;
書込番号:9160283
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ、自慢話ばかりしているSanwa2girlです。今日は娘の発表会に行ってきました、いやあ、高感度特性が良いとは聞いていましたが正直これ程とは思いませんでしたね。
1D3に比べると背面液晶も緻密で画像もきれいです、暗部のノイズは無きにも等しいしハイライト部はため息がでるほど美しい、日中の撮影ではそれほどの違いはありませんが、メインである舞台写真に置いては、もはや1D3の出る幕は無さそうです。
43万もはたいて買ったのにたった2年で23万に負けてしまうとはTT、デジカメの宿命とは無情なものですなぁ。
仕方ないかHDだって40Mで40万もした時代があった。諸般の事情でこんな写真しかUP出来ませんが、買われる前の方には何がしか参考になれば幸いです。
追伸 パワーショットSX1を買おうと思ったけどやっぱり止めます、もし1D3より良かったらショックで死にそうですから(でもやっぱり買っちゃうかな^^)
11点

う〜〜ん。ちょっと複雑な気持ちです。
高感度の良さをダメ押しされたのは良いのですが、3200で328とか使うとどんな写真になるの〜〜〜〜?
200f2.8LUって一番安いL単が手元に有るんですがこれ手持ちで夜景撮れそうですね。今度やってみます。 (^_^)/~
書込番号:9139984
0点

sanwa2girlさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
1D3もそこそこ高感度には定評だったのに、5D2は圧倒的ですね。
かなりそそられました。
1D3の所有者で5D2を追加された方って、動体の撮影以外は1D3はあまり使わなくなってるんですかね?
1D3を持っていた方のブログをいくつか見ても、5D2での記事更新は当然多いですが1D3で更新している方は少なくなったという感じがしてます。
それほどにも5D2が凄い?
自分は5D2を未だに買いそびれている者ですが、そんなに良いのなら1D3を手放しても良いかな?と思えてきました。
撮影スタイルで連射をほとんど必要としてませんので。
もうしばらく悶々としてみます。
書込番号:9140026
0点

824さん
>動体の撮影以外は1D3はあまり使わなくなってるんですかね?
と僕も思います。ボディーの完成度、AF性能は問題にならない位1DVの方が上ですが、
フルサイズ( EOS 5D Mark II )50mmを本来の画角で使えるのは、ボケ等を含め、大きいと思います。
お金に余裕が有れば、買い増しが良いですね。運動会や動き物には1DVでしょう。
書込番号:9140259
1点

sanwa2girlさん
>追伸 パワーショットSX1を買おうと思ったけどやっぱり止めます、もし1D3より良かったらショックで死にそうですから(でもやっぱり買っちゃうかな^^)
IXY600(700万画素)でも条件のよいところで撮ったものは1D3で撮ったものと同等のA3プリントができました。
書込番号:9140281
0点

僕もつい先日5D2でサーキットに行ってマシーンを撮ってきましたが、
中央1点では素晴らしいAF追従能力で1D3にも負けない位でした。
しかし中央以外の点は残念ながらAiサーボでも早い被写体にはなかなか苦戦いたしました。
連写の秒間3.9コマはそれほど遅くなく十分対応できました。
ただ、2100万画素はレースを撮っても本当に凄い解像度です。
ですのでAPS−Hくらいにトリミングするとしたら中央1点でもいろんな構図が
楽しめると思いました。
僕もちなみに5D2を購入してからは1D3はほとんど使わなくなりました。
5D2のサブ機が1D3と言う感じになってしまいました。
それは5D2の画素数です。最初は2100万画素は多すぎると思っていましたが
レースを撮るにもこの高画素数に助けられるとは思ってもいませんでした。
ただ、レースを撮るにはやはり1D3です。
それは1D3は中央以外のポイントでもAFの速さ、追従性能が別次元だからです。
Aiサーボで高速の被写体を追うにはやはり1D3は最高です。
書込番号:9140365
3点

sanwa2girlさん、こんばんは。
ほかの書き込みでおっしゃっておられた件は、このことだったんですね!
それがDigitalの宿命なのでしょうね。
1DMk3に限らず、1DsMk3でも同じです。
1DsMk3の高感度特性は5Dを少し上回る程度で、
ISO1600以上になりますと、ノイズが目立つようになります。
AFスピードも5DMk2と比較すると、
体感的には大差ないですし、
低感度における画質がほんの少し5DMk2を上回ると思える程度の差です。
それでも値段は未だに5DMk2の3倍の値段です。
高感度特性において5DMk2は、
現時点でCanonナンバーワンではないでしょうか?!
個人的には音や高級感より、
このコストパフォーマンスの高さを歓迎したいです。
カメラは持つ喜びも必要でしょうが、
出来上がった写真での感動が一番です!
さらに特筆したい点は、ローパスフィルターのフッ素コーティングです!
これは50Dから始まりましたが、
センサーの掃除が驚愕するほど楽になりました。
1DsMk3まで(正確にはFまで...)の機種とは雲泥の差です!
この点だけは個人的に後戻り出来ません。
当然わたしには1DsMk3も見栄と天候不良の野外以外では、
使用する必要がなくなりました....
唯一欲しいと思う機能はJpeg画質の設定ですね。
1D系のJpeg画質設定で、
画質を10に設定すると、
限りなくRAWに近い画質のJpegが生成されます。
撮影現場でデータ手渡し、
即デザイン作業などの場合、
この画質は非常に助かります。
具体的にはスタジオなどで、
CanonUtilityでパソコン転送という撮影方法でモデル撮影をし、
緊急を要するカット(メインカットなど)を200枚程度撮影した中から、
ディレクターがセレクトしたデータナンバー(10〜20枚程度)を、
デザイナーがその場から持ち帰り作業に入るというような場合は、
Jpeg画質10という設定は嬉しい限りです。
RAWを使う余裕がない場合は、
個人的に最善の選択となっております。
その機能を5DMk2にも取り入れてくれたら、
100% 1DsMk3はいらなくなると思います。
実際5DMk2恐るべしを、sanwa2girlさんと同じように体感しています!
質問....2girlsではないのですね?
書込番号:9140669
5点

俺もあまり説明とか凄いっていちいち書くの面倒だけど。
前はニコンが良いとか何とか言ってしまったし
あれこれふざけてたところがあったけど間違いなく5D2は完璧と言う品物だな。
買えば分かるさ!分からないのは言葉は汚いが馬鹿か?となるかもね。
まるで5D2は牛丼だな(安い、軽い、凄い)良い方違うかな?ごめんよ。
書込番号:9141173
1点

HC110さん
感動が直接的過ぎやしませんか。
そりゃ失礼ってもんだ。
見よ、この高感度画像を。
書込番号:9143891
1点

ひらがな多用のHC110さんにはお分かりにならないかも知れないけど、上手で当然の相手、たとえば社会的評価がすでに固まっている人に向かって上手ですってほめるのは失礼って考え方もあるんですよ。
素性を隠して作品を出し合う掲示板でこのルールが適用されるかどうか判断が難しいけど、そうストレートに失礼ですって言わないでも他の言いようがありそうに思います。
書込番号:9144462
4点

このスレ主さんはすでに社会的評価が決まっている、いわばえらい先生なわけですね。
そりゃ失礼てもんだ
なんていきなり書かれたので、気が動転してしまいました。
そりゃ失礼です。
で、R38さんは、私にけんか売ってるわけ?
書込番号:9144606
0点

HC110さん、こんばんわ。
平然とひらがなで書かれてるから、あまりいい気に成らないのでしょう。
sanwa2girlさんの写真を視て、何が?どうして?「こんごとも、ごしどう
をおねがいしたいです。」のでしょうか?
普通に貴方のコメントを見れば、よく理解できませんし、sanwa2girlさんを
小馬鹿にしている感じがします。当然genki100さんの気持ちもお察しできます。
日本語って難しいものですが、もっと良い具体的な褒め方があるはずです。
直線的なモノの言い方は人を傷つけるだけですね。荒れる原因にもなります。
良い環境で楽しく掲示板で意見交換しましょうよ。荒々しい言葉が飛び交うのは
某所だけで結構です。
書込番号:9144943
2点

HC110さんには私も失礼なことを申しましたので、反省しております。こんな素人の駄スレに多くのレスポンスを頂きありがとうございます、皆様のより高画質、より高感度のマシンを求める写真に対する貪欲なまでの熱情を感じます。
Parabensさん
>質問....2girlsではないのですね
そこは突っ込みナシですよ、以前1D3の板に居た時はSanwa3girlでしたが、ある事情で1年のブランクがあって、
この度、2girlでグレードダウンして再登場しました^^。
ひよっとして1girlになるかも、てな言い訳でご容赦を。
Tonbi814さん>買っちゃえ買っちゃえ(笑
って、私が死ねばいいと思ってるんですか?^^
書込番号:9145647
0点

sanwa2girlさん
失礼致しました。
大先輩なんですね...
恐縮致します。
しばらく「2girl」さんで頑張りましょうね!
頑張りついでに、かわいいお姫様の写真もいっぱい残しましょう!
わが家はどうでも良い息子二人なので、被写体にはしたくないです....
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9146239
0点

R38さん
失礼しました。genki 100さんと間違えてしまいました。ごめんなさい。
スレ主様
あまりに写真がすばらしかったので、コーフンしてしまいました。
わたしも早くあんなすばらしい写真が撮れるようになりたいです。
やっぱり、写真の世界では偉い人だったんですね。すごいなー。
私、最低の写真しかとれないもので。
写真学校にも入ることも検討しています。
どこがいいとおもいます?
こんごとも、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:9146419
0点

興味がある方は、
9114694
9134741
をどうぞ。
書込番号:9146906
0点

>やっぱり、写真の世界では偉い人だったんですね。すごいなー
いえいえ写真は素人です。
こんな古スレ誰も見てないと思うから恥を忍んで白状するけど、私今は零細鉄工所の親父に落ちぶれていますけど、絵画の世界では海老原喜之助(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%8E%9F%E5%96%9C%E4%B9%8B%E5%8A%A9)
の孫弟子なんです、直弟子名を言うと私が誰か分かってしまうので言えませんが、某芸大を出て若い頃は油絵の世界に邁進してました、生活の為の鉄工所を引退したらまた大作を描きたいと思ってます、そんなこんなで良い作品を見ると批判せずには居れないわけで、真に反省しております。 早々
書込番号:9161636
0点

あっ、そうそう言い忘れてましたが、日本の画壇や芸術写真の分野では師系が大事で、世に出るつもりなら、誰か高名な作家に師事することをお奨めします、師事するというのは写真を手取り足取り教えて貰うのではなく、写真に対する考え方、姿勢を学ぶということです、写真の技術的な事は独学で十分ですので。写真が自己満足の自慰行為であるなら敢えてお奨めはしません。
書込番号:9161744
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちわ表題通りちょっと昨晩ためし焚き!?しましたのでスレ建てます。
過日小鳥遊歩殿よりサンパック社小型ストロボ「RD2000」が5DUに対応!との個人的ホームラン情報を戴き早速2月18日夜購入→19日川口サンパック社に送付→21日手元に到着との流れでした。
バージョン書き換え(?)作業で商品を送らなければならないので購入自体を迷っていましたが、ちょっとの伝票作成作業のみで簡単に問題解決(勿論無料)しました。
昨晩夜更けまで独身でしたのでちょっと弄りましたのでご報告を・・・
第一声は独りで「軽っ!!」でした。勢いで購入した580Uの電池を即効抜きました。(室内大イベントまでさよなら)
当たり前ですがシャッター切ると光ります。光量調整も本体側で出来てました。
左右バウンズやガイドナンバー等仕様や威力が違いますが何時でもバックや上着ポケットに入れられる安心感を約壱万円にて入手できて満足しています。しかし光を操るのは難しいんですよねぇ〜!日中シンクロも試したいし・・・室内も自然に撮りたいし・・・
拙い室内仕様画像添付します。4枚目は某の一押しバウンズ写真です。軽量ならではの炊き方をしました。お目目汚しに・・・
使用感はGOOD!!でした。 (長文失礼)
0点

失礼、発光なしでした。
天井バウンスは天井色を拾ってるのでしょうか?
書込番号:9137162
2点

天井バウンス 温かいですね。
結構、光量あるんですね。私も欲しくなりました。
書込番号:9137173
2点

床バウンスはいただけないなあ。でも、PCを逆さまに持って椅子と鹿が天井からぶら下がっているような構図にしたら違和感がなくなりました。上に影が出るのはよほどの作画意図があって、それが伝わって受け入れられるんだと思います。
サイドアームというか緊急避難的なGN20クラスは私も持ってますが、本体オートもしくはフル発光です。デジタルだから、光量オーバーだと思えば紙ナプキン被せたりで撮りなおします。
本製品はEttl準拠とは言ってますけど、どうせ厳密な光量管理なんかしてないと思うんで買いません。
書込番号:9137221
2点

genki100殿こんにちわ&返信ありがとう御座います
仰るとおり非発光観たまんまです。バウンズ元の天井は正面(見ずらいですが)壁と同じ色&素材です経年劣化はしていますが・・部屋全体がこんな感じの色はしていますがめだっちゃいますね・・狭い空間だと余計拾っちゃいます。ガイドナンバー20は自宅居間では大き過ぎと言えちゃいますね。
WANDERVOGEL殿こんにちわ&返信ありがとう御座います
小さなストロボ探していたので丁度いいですよ。暖かく魅せているのはやはり室内の「色」だと思います。冬はいいけど夏はねぇ〜と言われてんですよね〜以前から!
貴殿の行動力やココでの活躍感服しています。嫌な書き込みや中傷もお見受けしますがこれにめげず、ますます「うまい」投稿お願い致します。(生意気失礼)
書込番号:9137304
1点

赤色矮星殿こんにちわ、返信ありがとう御座います
そうですか〜床バウンズだめですか〜っ 薄暗い仏像撮りにはぴったり!と思ってたんですが(笑)
仰るとおり光量過多になっていると思いますが・・・今回は大きさが決めてになりました。サンパック社取り説にはEttl準拠!と気合が入っていましたよ〜!
書込番号:9137388
1点

>ガイドナンバー20は自宅居間では大き過ぎと言えちゃいますね。
ISOを下げれば大丈夫です。
私も数日前にバージョンアップされて帰ってきました。
サンパックの迅速な対応はとても好感がもてましたね。
早速お守り代わりにバックに入れています(笑)。
書込番号:9137438
2点

こんばんは。
わたしもE-TTLU対応と聞いて購入しています。
軽くて良いですね〜。
コンデジ(G10)で使うとしても最適かも(^^) 小さいし。
書込番号:9137605
2点

こんばんはー!実は、その後、旅に出ていた為に実はまだ受け取れていない小鳥遊です(笑)。アメリカンメタボリックさんのスピード感、素晴らしいですねー。
と、いうことで、5D2とRD2000のコンビネーション、お互いに楽しみましょう!
書込番号:9138110
1点

すずかけ通り殿こんばんわ 返信ありがとうございます。
おっしゃる通り昨日から某のバックにも忍ばせていますお守りのように・・スレ内にサンパック社の対応・・・とありましたが実感しています。純正以外初めての購入になりましたが非常に好感がもてる対応の会社でした。
まよい道殿こんばんわ 返信ありがとうございます。
G10にてまだ使用していないのでこれを契機に早速使用してみます。サイズが小さいだけでも大きな売り文句ですものねぇこの商品は・・・
小鳥遊歩殿こんばんわ 返信ありがとうございます。
こちらこそホームラン情報ありがとうございました! シャッター切ったら発光しました(笑)
学生時代から飲み屋で「座布団が温まらない奴!」と言われていまので今でも思い立ったら・・・です。 これからもよろしくです。
書込番号:9139431
0点

天井バウンスの露光を0程度に戻すと人形の色も自然になってよいですね。
>>ガイドナンバー20は自宅居間では大き過ぎと言えちゃいますね。
ちなみにガイドナンバー20は大きすぎることはないと思いますよ。
F4,ISO100で直射で5mなのでバウンスだと丁度届く程度だと思います。
書込番号:9139633
1点

天井の高さも色もわからないので想像ですが
GN20とはいっても
屋内光+1段ということはなくもうすこしいけるような気がします
マニュアル発光操作が面倒でしたら
どうせすぐフル発光につきあたりますから
調光補正を最大にしてフル発光させて
Mモードで安全圏のSSを設定し
絞りにより必要なISOをチェックしておくといいです
ふきぬけでもなく白い天井ならば
ISO400 F4 1/60 とかいけませんか?
書込番号:9140508
1点

est殿こんにちわ 返信ありがとう御座います。
ガイドナンバー・・・の行で単純に部屋が狭いを強調する為さらっと表現するとつもりでした(笑) 比較写真をと思いましたF値4+手持ちを基本に某の技量を踏まえてSS=ISO800になりまして、そこからのスタートでした。仰るとおり少し前後高さがとれない場所だったのでっと言い訳させてください。小型+バウンズこれだけでもお買い得かも・・です。
BABY BLUE SKY 殿こんにちわ 返信ありがとう御座います。
仰るとおり新規購入ですので鞄の万年お守り化するんですかねぇ〜
今回は直発光は上記1枚でした。どうでしょうね?マイナス補正した画像1枚張ります。今までの中では非発光に一番近いと感じました。
ストロボ使用方法今度Tryさせて戴きます。重ねてありがとう御座います。
返信戴きありがとうございました。添付画面だけでの判断は難しいとは思いますが非発光が好ましいのは当然です。いかに使用感が隠れるか? いかに新たな雰囲気を吹き込むか?などストロボ使用による光のマネージメントの難しさや楽しさが広がるお気楽機種と感じました。
お気に入りの「床バウンズ写真」は5DU+RD2000を逆さに構え撮影したものです。こんな工夫も出来ちゃうセットです。大は小を兼ねる?!と言いますが小でもいいかも?!
書込番号:9141731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





