EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 66 | 2008年9月28日 12:37 |
![]() |
7 | 20 | 2008年9月25日 21:35 |
![]() |
24 | 29 | 2008年9月23日 21:38 |
![]() |
79 | 48 | 2008年9月23日 19:45 |
![]() |
5 | 23 | 2008年9月29日 18:25 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月21日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちわです。
一番ユーザーが多くなりそうなので、此方にスレ建てさせて頂きますm(_ _)m
かねてから話題に上がっていた、ツァイスのEFマウントレンズですが、フォトキナにて出品されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
良く見るとカニツメ&絞りリングがないのですねぇ〜♪当たり前??
「新たに電子接点を搭載。AEやE-TTL調光に対応する。フォーカスはマニュアル。フォーカスエイドは使用可能。 」だそうなので、MFとは言え結構使い易そうですねぇ〜(^^//
個人的にまず試してみたいと考えているのは、ディスタゴンT* 2.8/21とマクロプラナーT* 100mm F2 ・・・・5DMK2買うより此方を先に買っちゃいそうな自分が怖いですね(^^;;
とりあえず情報と言うことで、駄スレ立ち上げ失礼しました。ではではm(_ _)m
3点

うる星かめらさん
そうなんですよね それは聞いてはいましたが
絞り込みの必要性から実用的ではないと判断していました
少し面倒でしょう?
Canon かも?さん
プラナーはすべて名玉(癖玉)だと思います
Contaxの時もピントの合わない85mmで楽しんでいました
ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは!
ライブビューしかないでしょうね.....
本当はファインダーで手持ち撮影が速写性があり理想なんですが......
マイクロプリズムの時代でさえ難ありでしたから
今のEOSのファインダーでは私には至難の業になります!
ライブビューですよね.....
ZeissにはBiogon と Distagon という広角レンズがあります
これがまた素晴らしいレンズたちで
Hasselですが40mm 50mm をスナップ用に常用していた知り合いもいます
私はとうとう一度も手に入れる事はなかったですが
903SWC (905SWC) という広角専用カメラがあり
付いているレンズが Biogon CF38mm (35mm換算約20mm)というレンズで
これが非常にディストーションの少ない恐ろしくシャープなレンズでした
必要はなかったのですが
一度は所有したかったカメラでした(今からでもいいのかなぁ〜?)
きっと私はZeissを盲信しているんだと思います
書込番号:8417091
1点

Canonかも?さん
>カールツァイスの50mmと85mm
5DmarkUより、こっちの方が欲しいです。
是非、Zeiss沼に浸かりに来て下さい。
>でも、高いの〜!(号)
CanonのLレンズに比べれば、コシナZeissはそんなに高くは無いと思いますよ。
京セラ時代の「 Planar T*55mmF1.2」、「 Planar T*85mmF1.2」は流石に描写も値段も凄いですが・・・。
書込番号:8417127
1点

ライカは一部(バカバカしいレンズ)ドイツで作られてますが、
ツァイスは日本のコシナとソニー・タムロン以外で作ってるところがありますか?
他の人のブランドを使うのは「うちはメージャーじゃないよ」と同じことですね。
書込番号:8417188
1点

Parabensさん
>一度は所有したかったカメラでした(今からでもいいのかなぁ〜?)
今からでも全然大丈夫です!
SWCはHasselが「Biogon 38mm」の為に作ったボディですから、妥協のない描写を今からでも味わって下さい!
これも、まだ鉛含有ガラスを使っていた80年代のCレンズの最終型かCFの初期型をお奨めします。
(ボディナンバーの前のアルファベットが “RS”、“RV”、“RH”、“RP”、“RI”、 “RC”とか “RT”のもの)
Coshiさん、話を脱線させてしまってごめんなさい<(_ _)>
書込番号:8417280
1点

うる星かめらさん
コシナで出しているZMマウントの「Distagon T*15mmF2.8」と「Sonnar T*85mmF2」の2本は、まだドイツで作っていると思いますよ。
書込番号:8417370
1点

ツァイス、買う予定です。あくまで予定ですが、多分…笑。
Coshiさんの写真も待ってますよーー!
書込番号:8417589
1点

Sketch shot さん
ありがとうございます
真剣に考えてみます 中古なら手が届くかもしれませんから.....
型番はありがたく参考にさせてもらいます
またモノクロの世界に入るか〜
書込番号:8417768
1点

おはようございます。
レスをいただきました皆様、大変ありがとうございましたm(_ _)m
昨晩は9時頃に子供を寝かしつけていたら、自分が朝まで寝てしまいまして(^^;;;
レスが遅れて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
皆さんそれぞれ、ツァイスに対する思いをお持ちな様で大変参考になりました。
実際手に出来る日を楽しみにしたいと思います。
これから子供の幼稚園へ行かないといけないので、この辺で失礼致します。
個別にレス出来ずに大変失礼いたしましたm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:8418528
0点

スースエさん
それは、何よりです(^-^)
Parabensさん
>Biogon と Distagon
現在、コシナ製造のツァイスでは35mmがSLR用はDistagonでライカMマウント互換はBiogonですよ。
うる星かめらさん
コシナではIFタイプは製造出来ないようです。で、その分だけはドイツ製だそうです。
数日前に中古のEOS7を手に入れてきました。P85がアナウンスされたら、すぐに予約予定です(^-^)
書込番号:8418971
0点

追伸…
京セラ以前とコシナ時代では使用出来る硝材の違いから、描写が微妙に違う気がします。ヤシコンのP50の方が少し柔らかいかと。
※硝材の違い:欧州の環境保全対策で鉛ガラスの使用が禁止など。
書込番号:8419192
0点

カメラ好きのLokiさん
DistagonとBiogonの相違はレンズ構成の相違ではなく
互換性も含まれるのですか?
その辺の知識がなく
勝手に広角はDistagon 超広角はBiogonだと思っていました.....
正確なところどういう相違なのでしょうか?
それから鉛の件はごもっともです!
鉛の含有がある方がしっとり写るように感じます
クリスタルガラスでも鉛の含有量が多いと
手にしっとりと張り付きます
しかも鉛を含有した方が透明度が上がると
昔聞いた記憶があります
環境問題には考慮しなければならないことが多いですが
個人的には残念な事と思います
ガソリンも大昔は有鉛というガソリンがありましたよね!
環境問題がレンズにも影響していましたか!!
書込番号:8421429
0点

Parabensさん
>DistagonとBiogonの相違はレンズ構成の相違ではなく互換性も含まれるのですか?
いえ、ZMマウントの35mmはBiogon構成(http://www.cosina.co.jp/seihin/co/b-35/index.html)で、SLRマウント(ZF、ZS、ZK & われらのまだ見ぬZEマウント)の35mmはDistagon構成(http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-35/index.html)で出ているのですが、フランジバックの長さの問題も影響しているかと思います(ライカMマウントはミラーが無い分フランジバックが短い)。
Biogon T* 2.0/35 ZMが発売されたとき、35mmでDistagonじゃなくってBiogonなんだ!!って結構 騒がれましたよ。
書込番号:8422061
0点

こんばんは、Parabensさん
DistagonとBiogonの違いは、Distagonはいわゆるレトロフォーカスタイプで一眼レフに使われる事が多いのですが、Biogon型は対称型なので歪曲収差が少ないが一眼レフでは使用できない(レンジファインダー用)タイプの事です。一般にはBiogonタイプの方が性能的には高く出来ます。HasselのSWCの描写が凄いのはこんな所から来るのでしょうね。
ちなみにHasselのCタイプとCFタイプの描写も結構違って、Cタイプはどちらかと言えば柔らかく階調が良いのに対して、CFタイプはシャープでコントラストが高いのが特徴です。レンズ構成は変わっていないのに硝財とコーティングが違っただけで描写に差が出るのは面白いですね。
ところで ツァイスは非球面レンズを余り採用していないのですが、コシナツァイスも例外ではないようです。でも日本のメーカーの非球面レンズを採用した最新のレンズに描写力で負けていないのは凄い事です。
ちなみに僕は非球面レンズを多用した最新レンズのボケ味の悪さにうんざりする事がよくあります。
書込番号:8422234
0点

カメラ好きのLokiさん
森の目覚めさん
いろいろありがとうございます
だいぶ理由が解って来ました
Biogonが超広角に多いのもそういう理由なんですね!
確かに対称型のレンズ構成はディストーションも少なくクリアーな結像をします!
そうだったんですね
私はCタイプは馴染みがありません
CFタイプだけです!
このCFはF8〜11まで絞るとカリカリになってしまいます
モノクロには良かったりするんですがね!
ちなみにCタイプは銀レンズと言っていたように思います
それからお二人のポートフォリオも拝見いたしました
素晴らしいですね! 称賛致します.....拍手!!!
ちなみに私は持っていません
それから非球面レンズですが
確かにデータ上は素晴らしい数値になりますが
実際は?が付くことがあります
私の愛するCanonでも準標準および標準さらには準望遠で
非球面レンズを使用するレンズ(L系)は
廉価なレンズでも出ないパープルフレンジが出ます
これもデータ上の数値を重視し設計したための弊害なんでしょうね!
優れているのは開放性能だけかもしれません
さらに話は飛躍しますが
ここはMacからですと画像をアップできないみたいですね
画像をアップする時はわが家で唯一のWindowsを使わないといけないみたいです
そういうシステムなんでしょうか?
とにかくいろいろありがとうございました
お知恵を拝借したようでありがたく思っております!
書込番号:8422676
0点

Parabensさん
Safariは価格と不都合があります。
検索も効きません(私の環境はSafari3.1.2 / OS10.4011ですが、、)
なので、Firefoxを使ってます。
書込番号:8422883
0点

誤:Safariは価格と不都合があります
正:Safariは価格comと不都合があります
書込番号:8422912
0点

Canonかも?さん
ありがとうございます
まさしく同じ環境です
うちの子供はFirefoxをダウンロードして
使っています
今度私もトライしてみます
Macも最近はバージョンがちょっと違うだけで
ソフトの不具合や干渉が発生して困っています
唯一のWindowsもVistaなので
子供たちにすら不評です
上の子のMacは10.5なのでWindowsと両方使えるみたいですが
私のiMacとPawerBookは共に10.4です
いろいろな物に対応せず
Windowsも使えず少し中途半端です
ですからネット自体がWindowsの為の物と半分諦めています
唯一ウィルス感染の確率が低いのだけが幸いです!
ご指導ありがとうございました
書込番号:8423298
0点

森の目覚めさん、Parabensさん、こんにちは。
>レンズ構成は変わっていないのに硝財とコーティングが違っただけで描写に差が出るのは面白いですね。
CとCFではシャッターが変更(コンパーからプロンター)になり、絞りの形が変わりました。
初期のCFではまだ鉛含有硝材を使っていたので、絞りの形は違いますが柔らかい階調豊富な描写のレンズがあります。
非球面レンズは森の目覚めさん、Parabensさんの仰るとおりです。
Zeissも絞った時のボケの描写を嫌い、積極的に非球面を使ったレンズ設計をしていません。
「Distagon T*35mmF1.4」も「解放で使うレンズだ。」とアナウンスしていたように記憶しています。
書込番号:8424409
0点

Sketch shot さん
そうなんです! Distagon 35mm は開放が素晴らしいレンズです
重くて大きい点を無視すれば最高の1本ですね!
Planar 50mm や Planar 85mm とF1.4 の3本勝負のレンズですが
開放描写は別格ですね!
SWCも含めお金もないのに また病気が出そうです!!!
話しはさらに脱線しますが.....
もう随分前に Robert Mapplethorpe の全国巡回展で見たモノクロプリントは驚異的でした
Mapplethorpe も基本は Hassel だったようですが
プリント露光の最後に微妙に光を散らし(ソフトフィルター)粒子を消しています
それを2mくらい離れて見ていると
実物がそこにいるように見えました
一昨年見た James Nachtwey のモノクロも良かったです
Nachtwey は報道系ですから違う意味でモノクロに迫力がありました
Sketch shot さんのポートフォリオはさらに違ったジャンルで素晴らしい物でした
感銘を受けましたよ!
素晴らしいものを見せていただきました ありがとうございます
書込番号:8424769
0点

Parabensさん
ありがとうございます。とても気恥ずかしいです。
メイプルソープ、ナクトウェイ。2人とも本当に素晴らしいフォトグラファーですよね!
2人のことを書くと、文字数オーバーになりそうなので止めときます(笑)
Parabensさんのように積極的に写真展等に足を運び、自身の眼で自分の感性、アンテナを広げている方がいると本当に嬉しくなります。
日本は「カメラ技術大国」でありながら未だに「写真文化貧困国」だと思っています。
自分ももっと写真に貪欲に接していきたいと思います。
書込番号:8424942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
2台の展示品に対して、順番待ちが常時3〜4人できるほど人気でした。
待っている間、50Dと40Dを交互に観察。
DNと40Dユーザーなのですが、50Dより5DMKUかと思っています。
5DMKU(24-70L)をさわって率直には、
●前モデルに比べ材質表面にザラザラ感がありいいのか悪いのか???
●ファインダーは確かに明るく広く良かったです。
●AFは心なしか40Dや50Dの方が早いように感じ・・・
●AF機構は多少チューニングはしてるものの、ベースは5Dと同じとのこと。
●レリーズタイムラグがやや遅いように感じました(それまでいじっていた
50Dがかなり早いので余計感じたかもしれません)。
●液晶はさすがに90万画素超でキレイで、ピント確認も楽です。
●ずばり売りは?と説明員に聞くと
高画素と高感度の2点とのことでした。
結論からして、しばらく様子見かな〜と感じた次第です。
3点

タイガーバリーさん こんばんは
私は銀座で見てきたのですがやはり順番待ちでしたね
5DMKUの売りは画質だと勝手に解釈しております!
現行5D同様に方向性が機能的カメラではないと思います
私は落ち着いた感じの5DMKU好きです!
書込番号:8406771
0点

もう十二分に素晴らしいカメラです。
>●前モデルに比べ材質表面にザラザラ感がありいいのか悪いのか???
そうなんですね。表面素材とか変わったんですね。
実物を画像でしか見たことがありませんが、50Dも、心無しかザラザラ感が増している気がしますが、いかがでしたでしょう?あくまでも、雑誌やHPなどで見た所見なんですが。
書込番号:8406776
0点

私も期待よりはほんの少し残念な部分はありましたが、高画素化による高精細な画質と高感度でもノイズの少ない画質を両立しているという意味では総合画質は一番ではないかと思います。
また、価格もかなりバーゲンプライスのようですので、この機種は5Dと同様に買いで間違いないと思いますよ。
雑誌の予想実売価格が30〜35万円だったものを27万円で売ってくれるのですから。
当初はα900と同等以上の価格を想定していたようですね。
書込番号:8406811
0点

50Dもザラザラ感がありましたね。
よ〜く見ると、カメラ本体の接合部も変わっています(撮影には関係ないんですがね)。
皆さんがおっしゃるように完成度が高いカメラだと思います。
ただ、アンケートを各人に取っていましたので内容しだいでは量産までに対応してくる
のではないか?と少し感じた次第です。
とにかく、ショールームでの注目は相当でした。
書込番号:8406825
0点

ただ画質がセールスポイントとわかっているのに、様子見ということは画質は二の次なのかも。
ならば50Dより5DMKUにする意味もなくなってくるかと。
書込番号:8406836
2点

こんばんは
>結論からして、しばらく様子見かな〜と感じた次第です
好き好きですが皆が「これは素晴らしい即買いだととなると直ぐに欲しい
人たちの手に渡らないのでそれはそれで良い事だと思います」
書込番号:8406896
0点

タイガーバリーさん、こんばんは。
私はMarkU予約者でありますが、
●AF機構は多少チューニングはしてるものの、ベースは5Dと同じとのこと。
→同じ感覚で使えるとも受け取れるが、もっとどうにかできなかったのか!?
とは思いますよ。これは先日品川でアンケートにも書いたし、その場にいた担当にも言っている事です。
でも、「5Dの名を継ぐ者」としては順当な進化を遂げていると考えています。だからこそ予約をしました。
カメラは商品。だからこそ我々消費者は自分の気に入った物を買えばいい。どこかで妥協をするにしても選択肢は数々ある。
ただそれだけの事だと思っています。
書込番号:8406909
0点

40Dの画質をどのように感じておられますか?
画素数が足りなくて、もっと精細感が欲しいのでしょうか。
それとももっとゆとりのある画質が欲しいのでしょうか。
コメントを見ている限り待ちの理由が良く分かりませんでした。
40Dの画質でも特に不満がないのでしたら、5DUを購入する意味はないと思います。
連写等色々な部分でスペックダウンと感じる部分もあるでしょうから。
基本的に2桁Dと5Dはコンセプトのことなるカメラだと思います。
使用用途によって選ばれたら良いでしょう。
書込番号:8406921
0点

個人的にAF性能据え置きは残念でしたけど、80万円もする1Ds3と同等以上の画質を30万円以下で購入できるのすから、5D2は買いではないでしょうか?
デジモノは技術革新が早くて買い時が難しいと思いますが、実用上5D2以上の機能をこの価格で求めるのは少々酷かと思いますし、ここ2年ぐらいは5D2はトップクラスの性能を維持していると思います。
画素数ではα900が上回った格好ですし、連写性能はD700にかなわないというところでしょうけど、画質に関しては高感度性能も含めてまだまだキャノンにアドバンテージがあると思います。連写性能についても実質4コマと5コマの差ですしニコンは12bit/ADの時の連写性能ですから、14bit/ADで4コマ連写できるキャノンのメリットも考慮すべきと思います。
書込番号:8406985
0点

書込みして30分足らずで多数の方のアドバイスを聞けて嬉しく思います。
seeperさんの我々消費者は自分の気に入った物を買えばいい。どこかで
妥協をするにしても選択肢は数々ある・・・・。
そうですね、上にいろいろ書きましたが私もまったく同感です。
hata3さんがご指摘されている精細感とゆとりのある画質の2点を重視して
こその5DMKUなんですよね。
今後、高感度特性も併せてじっくり考えてみたいと思います。
コツコツ貯めなければならないものもありますし(笑)。
書込番号:8407026
0点

こんばんは。
田舎暮らしですので、5D2に触る機会がありません・・・。
実際に手に取られた方、羨ましいです。
先日予約してきましたが、発売日には手に入りそうとのことでした。
これで1D3,5D2,40Dそれと1Vと違う意味でフルサイズになります。
やっと、昔の感覚でデジタルが撮れること、また2000万画素の表現はいかにと、
今からとっても楽しみです。
書込番号:8407082
0点

>●AFは心なしか40Dや50Dの方が早いように感じ・・・
>●AF機構は多少チューニングはしてるものの、ベースは5Dと同じとのこと。
レビューありがとうございます。
地方組なので、なかなか触る機会もありませんが、
AFについては、せめて40D/50Dと同等にして欲しいですね。
この点、変更あれば即予約に走るんですが(をぃ)
キヤノンさん!!
AFポイント9点は我慢するので、全面クロスセンサーを!
*または、全面クロス+アシストで!(汗)
書込番号:8407222
0点

こんばんは。今からの予約ですと、望む望まないにかかわらず必然的に「様子見」になる可能性が高いと思いますので(手に入らない可能性が高いということです)、様子見の判断は良いのではないでしょうか。
いくら人気機種とはいっても、ある程度需給が落ち着けば、20万円台前半で購入できるようになるでしょう。そこで買う、もしくは、そこまで様子を見るというのも手だと思います。
僕は、その価格下落も織り込んだ上で、発売日購入が「得」と計算していますので、発売日に購入させていただきます。あ、手に入ればですが・・・笑。
書込番号:8407442
0点

40Dのように連写で勝負ではなく、5Dの良さはじっくりと味わいながら写真を楽しむというイメージを勝手に持っております。
5DUは、動画付きというのにはびっくりしましたが、5Dのイメージを受け継ぐ正統かとおもいます。
じっくりと風景を5DUで楽しんでみたい、そんな40Dユーザーでした。
書込番号:8407445
0点

表面塗装は1D系と同じ、梨地塗装を採用しているようですね。
5Dよりも高級感を出しているそうです。
書込番号:8407523
0点

こんばんは
僕はフルサイズ2台で使いたいので発売時が買いと判断しました
価格は、5Dのような値下がりが期待出来ないとも判断しています
かなり予約は入っているみたいですね・・・
発売日に手に入るのかな・・・
書込番号:8407830
0点

ざらざら感→俗に言う梨地仕上げ風ですね。好みです。高級感を感じてます。ニコンにあってキヤノンになかった仕上げです。
50Dの魅力として連写速度を挙げるなら、迷わず50Dです。
私は5DMK2ですが。
書込番号:8411045
0点

>結論からして、しばらく様子見かな〜と感じた次第です
5D2がすばらしいカメラであっても現在使用中のカメラがそこそこ
満足してる方にとっては様子見もあり得ることです。
また経済的にも新しく進化したカメラを追い続けることのできない人が
いることも事実です。(私の場合)
書込番号:8411724
0点

>ただ画質がセールスポイント
確かにそうですね。
其の他を高望みしてはイケナイと思います。
"高画素と高感度の2点とのことでした"と説明員が言っていますので。
書込番号:8411759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
銀座のショールームに行って、シャッター音を撮ってきました。
隣に 5D が置いてありましたので、比較もしています。
ユーチューブにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=5TP59Plv2Lk
マニュアルフォーカス、マニュアル露出(1/250、F5.6)、連射モードです。
連射モードで撮影していますので、音だけですが連射性能も比較できます。
酒の肴にどうぞ^^;
15点

こうして比べると連射の0.9秒ってだいぶ違いますね。
5Dって、連射にせよ単発にせよ、なんか「どっこいしょ」っていう
重い感じでしたが、mark2はだいぶ軽快な印象で、好きになれそうです。
早く発売して私の住む田舎でも実物の音を聞いてみたいです。
書込番号:8396656
0点

>結婚式等の厳かな場面では迷惑です。
これ経験あります。
家内の友達の結婚式で親戚一同の写真まですべて任された時ですが、チャペル内を音の静かな家内のEOS620で撮影していたら神父がチラチラこちらを気にしてました。
神父を気にして撮影に集中出来なくなりましたよ。
書込番号:8396675
0点

シャッター音は基本的に出したくはないが出てしまうものという解釈をしています。(必要悪)
その漏れ出た音の質を良いの悪いの言うのですから、ユーザーって面白いものです。
質よりも音量の小さいものほど優秀と捉えるべきと思います。
書込番号:8397114
1点

音の投稿ありがたいです。すでにヨドバシに予約してありますが唯一気になっていました。前の5Dももっていましたが気が抜ける音でした。音の大小を気にして撮る場面が多い人とそうでない人ではそうでない人が多いと思います。物というものは人間の五感で味わうもので、見た目、手触り、もちろん画質などの機能、と同じくシャッター音は大事な気がします。いい音を脳が感じて快感があれば気持ちよく撮影ができる、そんな気もします。ID-Mark3が今のメインですが気持ちよく撮影できています。静音モードもありますが使ったことはありません。3.9コマも3コマよりはっきり早いですね。ありがとうございました。
書込番号:8397432
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
おっしゃることは非常によく理解できますね。ただ、優劣ではなく好みの世界で言えば、反面、写真の世界ではそれ(音の静かなカメラ)が好まれない局面もあります。これはパラドックスともいえるかも知れません。
たとえばポートレートとかグラビアとか言われる世界では、シャッター音に切れがあってより大きい音のほうが好まれる傾向があると思います。一方で、理想のシャッター音とは限りなく「無音」であるという究極の技術的な命題のようなものも存在すると思います(おっしゃっていることでしょう)。
メカとしての優劣でいえば、まさに、ソニータムロンコニカミノルタさんの記述のとおり音が小さいものほど優秀という尺度ではかるべきかも知れません。逆に、多くの人々が「音」「音」と言っているのは、そのメカニカルな優劣ではなく、情緒的な自分の「好み」の問題として優劣をつけようとしているととらえることができるのではないでしょうか。
つまり一個人の「好みlの問題を、あたかもメカの優劣であるかのような混同があるからおかしな話になってしまうのでしょうね(このスレとはまったく関係ありません)。が、この多くの人に好まれる「音」というのは、実は、もともとのEOSの開発思想の中で重要な要素のひとつに位置づけられています。かく言う僕も、自分の好みによる心地よい音を響かせてくれるカメラが好きです。実は、けっこう僕は音にこだわるタイプです(好みは人とはちょっと違うようですが…笑)。
5Dのシャッター音、5D2のシャッター音、少し違いますがいずれもvery好きです。
書込番号:8397621
3点

シャッター音のレポート、有難うございます。
予約はしたものの非常に気になっていた点でした。先代5Dの時は、買う気満々で実機を見に行ってシャッターを切った瞬間に腰が抜けるような脱力感に襲われ、買わずに帰ってきた記憶があります。(先代5Dにケチをつけている訳ではございませんし、カメラとしての優秀さは理解しております。あくまで自分の好みとして)
確かにシャッター音は作品には関係ないと思います。しかし、心地よい音は次の一枚に繋がっていくと思います。他の方も書いておられましたが道具である以上、性能だけではないと言えます。ずっとキヤノンを使い続けてきましたが、音に関してはニコンの方が配慮があると思います。色々な機種が発売されていて、その中で選ぶのは自分自身ですから、どこかで妥協しないと買えません。性能・機能も重要なファクターではありますが、使い心地も重視して選びたいです。今回は安心して購入します。大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:8397970
0点

小鳥遊歩さん
メーカーのエンジニアの多くは、私と同じ考え方だと思います。
音が大きいということは、機械的なロスも大きい証で、機械的なストレスも多いことにつながります。
大学を出て、特別にカメラに興味を持っていたわけではなく、純粋に性能を上げることに熱意を傾けている人が多いと思います。
入社して何年も経てばシャッター音を気にするユーザーが居ることもわかってくるでしょうが、むしろそういうユーザーの声は奇異に聞こえているかもしれませせん。
どうせ音が出てしまうなら、出来るだけ音質を良くしようという努力はすると思いますが、限られた開発期間とコストの中で優先順位は下がるのでは。
シャッター音を大きくして音質最優先とする課題があるとしたら、メカのエンジニアとして結構鬱陶しく思うはずです。
(楽器の専門家が必要?)
書込番号:8398043
0点

ソニーではシャッター音に拘って作ったとはっきりと言っています。
まさにその通りでオーディオ事業部に依頼したとあります。
http://bcnranking.jp/news/0711/071127_9114p1.html
まあ、シャッター音に拘って、機能が損なわれてはいけませんが、両立するものであれば、より良い音を求めるもの悪くないと思います。
正直、5Dのシャッター音を良い音だと言う人は少数派だったと思いますので。
そういった意味では、今回の5DUはある程度意識して変更してきたと思います。
以前、感性に関わる部分も拘ってという話をキヤノンの人がされていたと思いますが、シャッター音もその一項目でしょう。
人によって感覚は違うと思いますが、個人的には1DsUのシャッター音が今までのデジ一で一番好みです。
書込番号:8398085
0点

でもこの音、動画撮影中には全部拾っちゃいますよね。
そう考えると動画撮影中にシャッター押すのためらいそう。。。
書込番号:8398104
0点

5Dのシャッター音が重いのは、メカ的な鈍重さがそのまま音になって現れたものに聞こえます。
この本質的に重い音を良くしようというのはかなり無理があったでしょう。
5DUはメカ的な部分がかなり改良されたようで、それが音になって現れていますね。
ソニーにはオーディオ部門があるのでシャッター音を改善する余裕もあるでしょうが、キヤノンの場合はそこまでやっているようには思えません。
書込番号:8398119
0点

2.7T30D さん
>そう考えると動画撮影中にシャッター押すのためらいそう。。。
動画撮影から静止画撮影になるには一瞬ブランクが生じるのでシャッター音は入らないと思っています。
書込番号:8398131
0点

5DUについては、メカ的にはどのような改良があったのでしょうか。
ファンダー消失の長さとがたっとぶれる感じの像の見え方が全くといっていいほど同じに見えたので、そのあたりの仕組みはあまり変わっていないのかと思っていました。
5Dのパコンパコンといった音をある程度押さえ込んで、その後に少し切れのある音を追加した?昨日、聞いた感じではこんなイメージです。
でも、5Dよりは好みの音になっていたので、嬉しい改良点ではあります。
書込番号:8398139
0点

hata3さん
音というのは、可動部分の大きさと重さで必然的に基本周波数(共振周波数)が決まります。
音の傾向が軽くなった(周波数が高くなった)ということは基本的なメカ部分の変更があったくらいは想像つきますけどね。
それが連写速度につながらないのは、電気的な制限要因があるからだと思います。
書込番号:8398166
0点

シャッター音の良し悪しって、結構その人の「これがシャッター音」という刷り込みに依存
していると思います。シャッター音というより、殆どミラー音+チャージ(フィルム給装音)だと
思いますけど。
電子機器や、テレビドラマなどでの「偽シャッター音」が人気があるように思えます。
典型的なのが1V-HSのシャッター音で爆音とともにいかにもモーターで巻いてますという
フィルム給装音が鳴り響く。ティキューン・ティキューン・・みたいな。
僕は「レリーズした」のが分かればいい程度で小さいに越したことは無いと思っています。
ミラーショックも感覚的なことを大事にする人が多いようですね。
手持ちで普通にレリーズしたとき、カメラを支える左手に響くショックは殆ど「ミラーダウン」
ショックです。ブレに影響するショックを確認したいなら、スローシャッターなどで「ミラー
アップ」のみ確認するほうが正確なんですが。
書込番号:8398250
0点

ありがとうございます。
少しだけ良くなったと聞いていたので、あまり期待はしていなかったのですが、この映像を見る限りではかなり良くなっているように思います。
書込番号:8398310
0点

5Dと較べて、内部で空気を圧縮する空洞が小さくなったような感じの音です。
想像するに、プリズム周りの空洞かな。消音の細工をする場合対処しやすい音だとも感じました。
書込番号:8399696
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>動画撮影から静止画撮影になるには一瞬ブランクが生じるのでシャッター音は入らないと思っています。
そうなんですか。杞憂でしたね。
この間、銀座で現物触ってきたときに、スタッフの方が操作中の音を拾ってしまうって言ってたのを、てっきりシャッター音も拾ってしまうんだなと勘違いしていました。
静かなシーンだと、ISの音は拾ってしまうでしょうね。
でも、オプションマイクを使わない限りはモノラルですから、音質にこだわらなければ問題ないですかね。
書込番号:8400114
0点

>音質にこだわらなければ問題ないですかね。
動画の画質は良いようですが、モノラルだと寂しすぎますね。
外部マイクではステレオになるのでしょうか。
そうすると、アクセサリーシューにマイクを取り付けられればスマートに収録できそうです。
書込番号:8400530
0点

こんばんは。
外部マイク入力端子がφ3.5mmステレオミニジャックで、外部マイクではステレオ対応とのことです。
書込番号:8400679
0点

sp65さん、ありがとうございます!
わたしはけっこうシャッター音にこだわる方で、このように聞けるとありがたいです。
マーク2の方がはるかにクリアでいいですね。
5Dの方はこうやって聞くとちょっとひっかっているように感じました。
音は大きいのも困りますが「撮れた!」って感じは欲しいですね。
書込番号:8401473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
外観はちょっとだけ、高級感出ました。
シャッター音もちょっとだけ、良くなりました。
モニターはかなり良くなっててびっくりしました。
外観と触った感じの高級感はNikonには負けっぱなしですね。
カメラとしての総合点はかなり高いと思いますが。
1Dsは値段の割に高級感ないですね??
70万以上出してあのプラスチック感は納得いかないですね。
値段を考えると5Dマーク2はかなり優秀な方かな?
高級感とシャッター音もうちょっとがんばってくれないかな〜?
がんばりゃできるはずなんだけどな〜
でもいいカメラです。
楽しみですね〜
ちょっとずつ値下がりしてますね?
1点

いろんな意見があるのがこの国のいいところなので投稿は止めないでほしいですね。
実機はまだ触っていませんが、写真で見た限りではあまり高級感は感じないですね。
ただ、5Dはある程度の質感を持っていたと思いますから、それよりも質感が高いというならマークUもそんなに悪くはないのかな?
シャッター音も少し良くなった程度というなら、キヤノンのカメラはこういうものなのだと割り切るしかないですね。
書込番号:8395411
1点

今までの経験ですが。
ネット社会で人を馬鹿にする人は、実社会では馬鹿にされて
いる人が多い。
そう思うようにすれば、そんなに怒らなくなりますよ。
書込番号:8395457
6点

>ちょっとずつ値下がりしてますね?
価格も重要ですが、発売日購入は無理っぽいですね。
店頭展示機を触ってから購入したいと思っていますが、発売日からしばらくは展示機も無さそうな予感がします。
年内に購入出来るのだろうか?
残業して頑張って生産してくださいよ、キヤノンさん。w
書込番号:8395468
0点

キヤノンの良さは価格と性能のバランスを考えた商品企画ではないでしょうか?あとニコンのようにごてごて色々スイッチがないすっきりした操作系も好みです。
5D2は30万円切りを目標にコストと性能のバランスを検討した結果、画質面は最高レベルのセンサー(1Ds3よりはコストは削っているでしょうけど)、液晶、ファインダー、防塵防滴対策、ゴミトリ機能は世代にあったリファイン、AFは妥協して全モデルのキャリーオーバーという構成だと感じています。
いずれにしてもこれだけの性能のカメラが実売26〜27万円で購入できるというのは本当に幸せだと思うのですが、新製品が出たら出たで、色々リクエストが出てくるのですから、人間の欲望は際限がないなとも思います。というより、キャノン製品を愛するが故のメーカーへの叱咤激励と思えば角も立たないのでしょうね。
書込番号:8395619
0点

>そうですか・・・この程度で怒るんですね。
>デリケートなんですね。
この程度で・・・って、やっぱ馬鹿にしてたんじゃないですか。
書込番号:8396015
8点

>この程度で・・・って、やっぱ馬鹿にしてたんじゃないですか
してませんって。
書込番号:8396068
1点

カメラって高級感とか、安っぽさとかで判断するんですか?。
カメラは自身の判断で撮ってナンボ・・・のものでしょう。
あーだこうだと言ってないで、御自分の好きなレンズとカメラで
写真を撮る・・・これが一番と思うのですが・・・ね!。
書込番号:8396069
1点

>カメラって高級感とか、安っぽさとかで判断するんですか?。
所有する喜び、撮影する喜び、その二つがあるからこそカメラは極めて魅力的な商品なのではないでしょうか。
書込番号:8396173
1点

自分なんか5D初号機でも十分高級機に感じられますんで・・・。
感性が狂っているのかな?
書込番号:8396343
0点

>所有する喜び、撮影する喜び、その二つがあるからこそカメラは極めて魅力的な商品なのではないでしょうか。
同感です。
この二つの重み付けバランスは人それぞれですよね。
車や家電、工業製品は皆このような組み合わせになっているかと思います。
書込番号:8396410
0点

デジタルカメラが質感のセクターへ突っ走り出したら付き合いきれないと思います。まず価格に響くでしょうね。シャッター音もしかり。
質感重視の方は、二束三文になった1Nあたりを買ってお触りタイムに耽溺してください。
書込番号:8396460
1点

質感を無視し、エンジンやサスペンション性能だけを追求してしまった自動車メーカーがありましたよね。過去の話となりましたが。ゴーンさん、ただのコストカッターではありません。
今の軽自動車ってすごいですよ。扉の開閉が高級車みたいな音してます。
デジタル一眼は、フルサイズ機も2010年には成熟期に入ってますかね。その時には差別化ポイントとして重視されると思います。
ソニーもダントツのファインダーを付けてきました。
さて、キャノンは「その時」で間に合うのでしょうか。それ以前に積み上げた風評も重要です。
書込番号:8396724
0点

良くも悪くも5DM2は5Dと同じコンセプトの中級機、値段を抑えて、バランスよくしてたくさん売るのが目的。
a900はソニーのフラッグシップ機
D700はニコンの中級高速連写機
値段が同じようなものなのでライバル機となっているが、メーカーによって位置づけはだいぶ違う気がします。5DM2がD700より早く出ていれば、もう少し高値でバカ売れだったかも知れないですね。
書込番号:8397106
0点

質感という感覚部分で他者もすべて同じ感想であるかのような書き込みの仕方がちょっとどうなんだろうと思いましたが・・・>スレ主さん
私も1D・1Ds系のボディ質感がプラスチック感ってのがどうもよくわかりません。
ずっしりと重くてかなり丈夫そうに感じるんですが。
ツルツル坊主頭(ペンタ部)がそういう風に感じるのかな?w
私はD700のように頑丈そうでも重くなるなら5D2くらいの重さに抑えてくれる方がありがたいです。
多分どっちも1.5メートル位の高さから落とすと壊れる可能性高いと思いますので(^^;
書込番号:8397453
0点

>> CANONはもともとプラスチック感ですよね。
マグネシウム合金は、プラスチックっぽいですよね。
秋葉原のヨドバシのオリンパスコーナーに、筐体が剥き身で置いてあるのですが、触った感じがなんとも軽くて店員さんに「これってエンジニアプラスチック?マグ?」って聞いちゃいました。
そういうお客さん、多いって言ってました。マグネシウム合金だそうです。
モテギのASIMO(二足歩行ロボット)の材料の紹介で、鉄板、ジュラルミン板、マグネシウム合金板が展示してありましたが、カマボコ板のような軽さ(チープ感)でした。
古くはオートバイの改造部品でBEETのバックステップのペダル部分にもマグネシウム合金が使われてましたが、肉抜きされたそのペダルはダンボール紙のような軽さ(チープ感)でした。
マグネシウム合金は軽いだけでなく、確か電磁波遮蔽能が高いのでデジカメの筐体としてはとてもよかったように記憶していますが、ちょと怪しいです。
ボディを手にして「プラスチックっぽい」と感じるか「マグネシウム合金っぽい」と感じるかで違うでしょうねぇ。
書込番号:8398571
0点

>マグネシウム合金
現存する金属材料の中ではカメラ用には最も適する材質ですよ、言うまでもなく。
軽く、剛性が高く、その割には粘りがあり衝撃にも強いものです。
かなりの衝撃に耐えますが、限界を超えると凹んだり変形するのではなく割れることになります。
熱伝導率が高くないことからヒンヤリした感触は薄いので、触った感じはプラスチックに近いでしょう。
電気抵抗も高めなので、アルミや銅ほどの電気的遮蔽性は期待できません(無いよりはずっとマシですが)
マグネシウム合金の無い頃には鉄板だの真鍮だのジュラルミンだのなのでしょうが、古い=高級なんでしょうかね。
書込番号:8398621
0点

> 古い=高級なんでしょうかね。
感性みたいな部分は人それぞれなんで、掲示板で議論しても無駄。
ただ、高齢者や思い込みの激しい連中の中には、これだけがいい、とか
これ以外は糞、みたいな視野の狭いヤツがいることは事実だな。
今の世の中何でもアリってぇ〜ことを早く分かるべき。
書込番号:8398649
0点

>今の世の中何でもアリってぇ〜ことを早く分かるべき。
なるほど、分かりました。
で、思いつきました。
いかがでしょうか、最新高画素デジタルに木製ボディーのカメラは(笑)
書込番号:8398668
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dマーク2はもちろん買いますが、一緒に使いたいのがツァイスのレンズです。
EOSマウントが遂に発表されたみたいですがみなさんも狙ってますか?
ベストマッチだと思います。
AFはないみたいですがツァイスのレンズでマーク2を活用するのが楽しみでなりません。
日本はいつ頃発売されるんでしょうねえ??
マーク2の昨日には充分期待しています。現5Dでも充分素晴らしかったのですから
マーク2はかなり楽しみです。ツァイスを含めて久々に楽しみです。
0点

うる星かめらさん、
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/239cad953b6dc283c12574c2003568ef
こちらのお話ではないでしょうか。
書込番号:8388631
0点

ひとつ言い忘れました
Sony さんの売りが Nikon に流れ 今度は Canon です
Sony さん大丈夫でしょうか?
ツァイスのレンズを使いたくて Sony を購入する人もいるでしょうにね!
Canon で Carl Zeiss ! なんかすごくラッキーな気分です!
書込番号:8388642
0点

こんばんは
>EOSマウントが遂に発表されたみたいですがみなさんも狙ってますか
そうですねフォトキナでのEFマウントの展開次第では大変興味をもってます
いつ日本でのデリバリーが開始されるか興味ありありです
予算は無しなしですが^^
Distagon T*2,8/21 Planar T*1,4/50 ZE Planar T*1,4/85 ZE
がとりあえず出てくるようですね
私的にはMakro Planar T* 2/50 ZEをお持ちしてます
作例を見る限り素晴らしい出来みたいです
書込番号:8388647
1点

カールツァイスって、ルイビトンとかカルチェとかのブランド管理会社だと思ったほうが無難ですよ。どこで、どれくらいの数を製造してるんでしょうね。
書込番号:8388685
0点

自分のイメージは、軽く数十万円のレンズで、キヤノンとニコンと桁が違うレンズですが、
数万〜十数万円で買えるレンズって何かワケがあると思います。
その数十万のドイツ製レンズも、本当に良いかどうかも分からないですね。
idealさん、
そのツァイスのウェブサイトも、ZEとは書いてありますが、画像はZFですね。
やっぱりコシナか・・・蕎麦の香りがする良いレンズだと思いますが。
書込番号:8388707
0点

日本での発売は未定となっています。ソニーへの配慮でしょうか??
早く発売してほしい!!!
書込番号:8388763
0点

>日本での発売は未定となっています。ソニーへの配慮でしょうか??
早く発売してほしい!!!
関係ないでしょう。単純に生産出荷の関係で各地域に回るのではないでしょうか。
またSONYは唯一ツァイスをAFでつかえるメリットがあるので他社へのマニュアルでの供給には別に感心ないと思います。
まあこの値段で購入できる層はそんなに多くはないでしょう。特にCANONはツァイスに負けないAF、USM、IFとついたLレンズもいくつかありますしね。
書込番号:8388873
0点

うる星かめらさん、
フォーカスリングの向きからしてもZF(やZK)では無いと思うのですが...
記事の真ん中あたりにあるオンラインショップへのリンクを見ると「露出計連動爪」のついた
ZFのレンズの写真が見れます。
書込番号:8388878
0点

GK7さん
日本のコシナで作るのに生産出荷の関係で日本発売は未定のまま海外から発売なのでしょうか?
おっしゃるとおりなら良いのですが…笑。
書込番号:8388909
0点

> 日本での発売は未定となっています。ソニーへの配慮でしょうか??
それはないでしょう。
6月発表のDistagon T* 3,5/18 ZF がようやくコシナからアナウンスがありました。
ZEもそのうち発表があると想いますよ。気長にましましょう〜 ^^;
書込番号:8388926
0点

ソニーへの配慮はまあ半分冗談ですが、実際のところ、なぜ日本の発売が未定なのかは気になっています。皆さん同様に、とにかく早く発売してほしいと願うまでです。
書込番号:8388940
0点

Planar T* 1.4/50 ZEとPlanar T* 1.4/85 ZEはユーロ発売は年内に決まってます。
日本発売はいつだろう?
あ〜楽しみ。
書込番号:8389023
0点

こんばんは。純正では24L IIなど、ZEも含めるとEFは魅力あるレンズが多いですね。
ただ、財布の中身がついてゆきません!(ZEも欲しいです!)
書込番号:8389108
1点

日本のコシナで作るのに生産出荷の関係で日本発売は未定のまま海外から発売なのでしょうか?
おっしゃるとおりなら良いのですが…笑。
生産を日本でやっても出荷等の計画、指示はツァイスがやっているはずなので、生産国が一番早いと言うことはないと思います。現にαは日本製なのに海外の方が発売が早いので、戦略等の関係が強いのではないでしょうか。
書込番号:8389110
0点

GK7さん
確かに、もしかするとソニーへの配慮ではなく、ツァイスの「誇り」かも知れませんね。自分たちで製造しなくなっても、欧州メーカーとしての誇りは捨てたくないと。で、欧州からまず発売ってのはなんとなくですがありそうですね(まさに、ツァイスの意向ですね)。
日本発売は2009年3月ぐらいかなー。
書込番号:8389131
1点

3月か…
はやく欲しい(T T)
でもお金がついてこないし3月まで貯金貯金ですね。
借金してでも早く欲しいけど。
書込番号:8389165
0点

EF24F1.4LII AFUSM,防塵防滴,最新コーティング
VS
ZE Distagon 21F.28:MF
が見ものです。
EF35F1.4IIが出れば
ZE 35F2.8も出るかも
書込番号:8389618
0点

枝レスになる失礼をお許し下さい。
ツァイスといえば、ヤシコンの装着が可能なのかも気になります。
前モデルでは、一部焦点距離は要改造のため足踏みをしましたが、
5D2はどうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
ついでに5D2でN社の玉も試してみたい、かも。
書込番号:8426490
0点

私はAFが重要だと思いますから、ソニーの方が良いと思いますが、
例え本家の同意をもらっても、インチキであることは変りませんので、
ライカとツァイスの刻印を消して欲しいと思います。
書込番号:8426544
0点

Distagon T* 3.5/18 ZFと同ZK、Makro Planar T* 2/100 ZKの発売が10月7日に決まったそうですね。
http://www.cosina.co.jp/
約4ヶ月遅れ、やはりZEは来年でしょうか。5DMkIIも楽しみですが、こちらも楽しみにしています。
>6月発表のDistagon T* 3,5/18 ZF がようやくコシナからアナウンスがありました。
>ZEもそのうち発表があると想いますよ。気長にましましょう〜 ^^;
書込番号:8431062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dも気に入っていたのですが、さらに進化したようなので予約しました。
理由は高感度に強い。液晶が進化した。2100万画素の世界。
26万円の価値はありそうです。
バッテリーは40Dと共用できないのが残念。
重さが810gも魅力ですね。
0点

>高感度に強い。液晶が進化した。2100万画素の世界。
>26万円の価値はありそうです。
価値はあると思います。
少なくとも50Dよりも購買意欲をそそられます。
が、予算をどう捻出するかが問題ですので、当方は40Dで我慢せざるを得ません(涙)
書込番号:8387403
0点

バッテリーは容量が大きくなっていますので、40Dと共用できなくてもやむをえないと思います。
書込番号:8387448
0点

ryou-3さん こんばんは
ご予約おめでとうございます
私の購入したい理由はライブビューです
これさえあればいいんです
この価格は安いですよね
私が5Dを購入した価格以下ですのでコストパフォーマンスがとえも高いですね!
もう魅力満載で11月末まで待ちきれません
発売日にぜひとも欲しいですね
書込番号:8387456
0点

バッテリーは、できればスピードライトと共有できるようにしてくれると助かる
なぁなんて思います。
エネループ使ってますけど、4本もゴロゴロとするのは交換も充電も億劫なので。
あとEOS系全て充電できる純正マルチ充電器が欲しいです。ちょっとぐらい高くても
いいので。我が家は、1DsMarkIII、II、5D、40D、KDNとそろっているのは5Dと40Dだ
けなので、せめて最新世代だけでも。
書込番号:8387511
1点

>26万円の価値はありそうです。
この仕様で、この値段で買えるのですから随分助かります。
(Lレンズを半分くらい買えそうです)
8月後半から「35万円位だったら買うので仮予約入れといて」と
なじみの店員に頼んでいましたから、店の予約1号で恐らく販売日に
購入できると思っています。
本当に11月末が待ち遠しいですね。
書込番号:8387527
0点

今までライブビュー撮影は軽視していて、ほとんど使ったことがありませんでした。
ところが今日、50mm1.2LをX2につけてライブビューで撮影すると、
非常にピントがつかみやすいことが分かりました。
今まで、このレンズでは大苦戦。特に開放1.2での撮影は、難しくて出番が少なくなっていました。それが、ライブビューでは拡大してピント合わせが出来るので本当に楽です。
MARKUが手に入れられるまで(半年ほど先かなあ)、X2での撮影が増えるような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8162312/
では、
1 連射がもう少し速くなる。
2 ゴミ対策が向上する。
初代KissDからX2までつかえるリモートコントローラー
を挙げていましたが、ライブビューの良さが分かったので、
その価値はいっそう高まりました。
参考までに、X2と5D両方のサンプルを載せておきます。
書込番号:8387823
0点

11月末が待ち遠しいですね。28日くらいでしょうか。
仕様はもう決まってるでしょうから、皆さん要望があるようですが
次回ですね。
40Dでライブビューは使ってます。便利ですね。
ミラーアップでシャッター切れますからミラーショックも軽減されてる気がします。
11月末まで夢に出てくるのでは・・・(笑う)
そうファーストショットは何になりそうですか。
私は神宮外苑の銀杏か、高幡不動の紅葉。
レンズは24−105あたりかな。
書込番号:8387839
0点

EOSのシステムの中で電池がずいぶん増えてしまいましたね。
システム内の互換性を重視して、一本の電池ですべてのカメラに使えるのが理想です。
下位機種は1本で上位機種は2本入れるとか。
さらに、究極の目標はリチウムイオン電池の規格の共通化です。
今の単3電池のように共通の規格でコンビニでも買えて充電器も共通であればいいです。
今でも、実質的には各社とも、ほとんど同じ電池を使っているのですから。
書込番号:8387956
2点

バッテリーが共用出来ないのは仕方ないですが、バッテリーチャージャーも共有出来ないんですよね?
40Dと2台体制の場合、旅行などの時にチャージャー2個持ち歩かないと行けないのは辛いな。
書込番号:8388015
0点

5DMK2の高感度はすごいですね
私も欲しいのですが、先立つものが・・・。
5D発売当初と比べれば、
26万は十分でしょう!
発売までにさらに下がる見込みですし
書込番号:8388051
0点

ryou-3さん こんにちは。
思ってたより安いですね。
家の近所のお店では268000円で予約を受け付けてました。
ちょっとクラッときました。
伊達真紀さん
>26万は十分でしょう!
>発売までにさらに下がる見込みですし
そうなんですか。まだ下がるのですか?
40D 17-85mmレンズキットが見ないと分からないけど7万ぐらいで下取りしてくれるそうな。現金20万有れば買える。
私も予約しよっかな。
書込番号:8388115
0点

こんにちは
>そうファーストショットは何になりそうですか
多分充電後ですので室内の壁辺りになりそうかと^^
11月末だと私の地方は淋しい近所では落ち葉になりそうです
何れにしても待ちどうしいですね
発売まであと二月更 なる製品の煮つめ不具合の無いよう願いたいものです
書込番号:8388118
0点

私も、ちょっと高くても何種類かのバッテリーを同時に充電できるものが欲しいですね〜!
今のままだとkiss用、50D用、5DMK2用、1D用とすべてバラバラで…統一できなのが面倒ですね〜!
でも、動画も人に見せるときに状況の説明として見せやすい場合もあるので、楽しみです。
写真だけで伝わればよいのでしょうが、そこまでいかないもので…。
書込番号:8388594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





